富田常雄

 ある時、ふと新潮文庫の『姿三四郎』を読んでみた。これが、予想を遙かに上回る面白さで、僕はむちゃくちゃ興奮した。武術に題材をとってはいるものの、まさか本格的な格闘技小説であろうとは思ってもいなかったのだが、実は夢枕獏の一連の格闘技小説の明らかなる先駆者としての小説なのであった。なんと、途中からは異種格闘技戦の世界に突入してしまうのである。
 このあたりの興奮の様子については、2001年4月29日から5月7日あたりの日記をご覧になってほしい。読みながらあれこれ感想を書いている。
 富田常雄とは、かくも面白い小説を書く作家であったのか。富田常雄の本をもっと読みたくなった僕は、過去の購入書のリストをチェックしてみた。『誰か夢なき』『講道館』『おんな柔抄』『流星』といったあたりを保有しているらしいことが判明。特に気になっていた作家ではないのだけれど、なんとなく買っていたのですね。
 そのうちの『流星』を読んでみる。これは表紙の絵が気に入って買ってしまっただけの本なのだけれど、読んでみて「へえ、富田常雄ってこういう通俗小説も書いていたんだ」とびっくり。実にみごとなまでの通俗小説だったのだ。
 看護婦をしているギャングの妹と、そのギャングから銃で撃たれて負傷した刑事との恋(ね、恥ずかしくなるくらい通俗的な設定でしょ)。しかも、そのギャングと刑事は、戦地でともに銃弾をくぐり抜けた仲だったのだ。対立しつつも、友情を捨てきれない男たち。さらには、踊り子とギャングの純情も描かれるという、嬉しくなるくらいの通俗小説なのだ。
 かくして、富田常雄の本を探し始めることになる。インターネットであちこち覗いてみると、それなりに本が見つかる。ま、あわてて一気に集める必要もないので、面白そうなところが手頃な値段であるのを見つけたところで注文を入れたりして、少しずつ増えてきた。
 まだ、『姿三四郎』『流星』『柔道水滸伝』の3冊を読んだだけなのだけれど、富田常雄にどのような本があるのか、少しずつまとめていこうというのが、このページの趣旨であります。まだまだたくさん本が出ていることは知っているのだけれども、まずは持っている本を中心にリストにしていき、少しずつ充実させていこうと、そのように考えています。(2001.7.21)

紘道館サーガ
まずは矢野正五郎が創設し、姿三四郎らが活躍した紘道館の登場する小説を並べてみよう。また、小説のみならず、実際の講道館を題材にしたノンフィクションもあるので、それもここに収録した。


姿三四郎(上中下)
新潮文庫
昭和48年8月20日発行

「姿三四郎」は昭和17年9月に錦城出版社から書下ろしで刊行された。ただし、それは現在の決定稿における〈巻雲の章〉から〈碧落の章〉までである。つまり、姿三四郎が登場し、宿敵檜垣源之助と雌雄を決するまでが、1冊の本として出されたのである。「姿三四郎」といえば、黒沢映画の影響もあってか、宿敵檜垣との死闘がクライマックスという印象が強いが、この最初の刊行の時点では、まさにその通りの小説であったのだ。
 が、「姿三四郎」はその後も富田常雄によって書き続けられる。昭和19年7月に増進堂から出された「続・姿三四郎」、昭和19年から東京新聞に連載された「柔」、さらに昭和20年から同紙に連載された「続・柔」があり、さらに姿三四郎が登場する前の物語、矢野正五郎を主人公にした「明治武魂」が昭和19年に大阪新聞に連載され、それらがまとまって現在の「姿三四郎」となっているのだ。
 この紘道館を中心とした若者たちの物語は、言うまでもなく講道館をモデルにしており、矢野正五郎のモデルも講道館創設者、嘉納治五郎である。そして、その門下生に四天王と呼ばれる柔道名人がおり、そのひとりが富田常次郎、つまり富田常雄の父であった。富田常雄にとって、「姿三四郎」は書かれるべくして書かれた小説であったのである。
 富田常雄の他の小説を読めとはいわんが、この作品だけは読んで欲しい。なるほど、名作と呼ばれる作品には、それなりの理由があるものだと納得することだろう。

※タイトルをクリックすると読了した日の日記に飛びます

姿三四郎
東京文藝社
昭和61年4月20日発行

上巻には「巻雲の章」から「不惜の章」までを収録。
下巻には「[金票]の章」から「落花の章」までを収録([金票]は[金&票]で一文字)。

姿三四郎(全)
河出書房カラー版国民の文学14
昭和43年4月25日発行


中身は言わずと知れた『姿三四郎』なんだけど、「全」というのは大嘘で、五部作構成の『姿三四郎』のうち、三部までしか収録されていない。
が、巻末の年譜が貴重なのだ。富田常雄の全貌を知るための、いまのところの唯一の資料なのである。うーん、これが手に入ってよかった。
風々子さんより譲っていただきました。

下は昭和45年3月10日発行の再版。NTVで放映中の『姿三四郎』のスチールが函のカバーに使用されています。発行元は河出書房から河出書房新社に変更。



姿三四郎(全4巻)
講談社KCスペシャル

第1巻・2巻:1984年8月6日発行
第3巻・4巻:1984年8月6日発行


本宮ひろ志による『姿三四郎』のマンガ化作品。描かれているのは、矢野正五郎を主人公とした『明治武魂』から、宿敵檜垣源之助との死闘まで。姿三四郎が登場してからの描写には黒澤明の映画の影響が見られるものの、原作にはないエピソードで姿三四郎のキャラクターをきわめて魅力的に描いており、さすがは本宮ひろ志と感心させられる。
明治の風雪
増進堂
昭和20年11月10日発行


新潮文庫版『姿三四郎』の「序の章」から「生死の章」まで、つまり姿三四郎が登場するまでの矢野正五郎の物語がこの『明治の風雪』である。昭和19年に大阪新聞に連載された「明治武魂」を単行本にまとめる際に『明治の風雪』と改題している。
少年姿三四郎
河出書房ロビン・ブックス
昭和30年7月25日発行

 弱虫だった少年の姿三四郎が柔術の達人に出会って柔術の修業を開始し、やがて東京に出るまでを描いた『姿三四郎』の前段にあたる小説。いわゆる少年小説として書かれた作品と思われるが、ラストはきれいに『姿三四郎』につながるように書かれており、格闘シーンの描写なども手に汗握る迫真の筆致で、大人が読んでも充分に楽しめる。
 なお、この前年に東光出版社から出されたバージョンも存在するらしい。

※タイトルをクリックすると読了した日の日記に飛びます
少年姿三四郎
少年少女講談社文庫
昭和48年5月24日発行

柔道水滸伝
東京文藝社
昭和48年5月30日発行

 楊心流柔術の達人で、いずれ紘道館の姿三四郎に挑戦しようという気概に燃える快男児、葉室武夫を主人公にした青春小説。小説のタイトルから武術小説かと思いきや、主人公が柔道で活躍する場面は思いのほか少ない。
 なお、ゲスト出演の姿三四郎が得意の山嵐で主人公の宿敵を隅田川に投げ飛ばす名場面が出てくる。「姿三四郎」の矢野正五郎や四天王のその後の姿をかいま見ることのできる小説なのである。

※タイトルをクリックすると読了した日の日記に飛びます

花と日輪(上下)明治水滸伝
講談社
上巻:昭和40年6月15日発行
下巻:昭和40年7月15日発行


ようやく手に入れてさあ読むぞと思ったら、主人公の名前が「葉室武夫」ではないか。おおっ、『柔道水滸伝』のあの葉室武夫を主人公とする小説がまだあったのか!と興奮したのだけれど、なんとまったく同じ内容の小説でしたあ! つまり、『柔道水滸伝』て『花と日輪』の改題だったのね。とほほ。
書生草紙
中央公論社
昭和36年8月25日発行


函入りの立派な装丁の本で、挿絵を岩田専太郎が描いている。
主人公は例によって紘道館に学ぶ若き書生であるのだが、柔道の場面はほとんどなく、あまり紘道館を出す必然性はない。が、それでいて、ヒロインが危機に陥ったときに、姿三四郎がなんの伏線もなく登場し、ゴロツキどもを投げ飛ばしてしまったりするのである。
内容はいつもの「紘道館サーガ」なのだけれど、富田常雄の筆致には円熟の境地が感じられ、名人芸を味わうがごとき至福の読書時間を体験できる。落語を思わせるユーモアたっぷりの会話などもふんだんにあり、非常に完成度の高い作品と言える。

※タイトルをクリックすると読了した日の日記に飛びます
南風
湊書房
昭和26年7月10日発行


“昭和の姿三四郎”の異名を持つ紘道館に学ぶ若き柔道家、濱誠一郎を主人公にした青春編。濱誠一郎が恋に落ちた相手は新人歌手の環だった。だが、環は家の借金のために、彼女に言い寄る伊丹眞之助に逆らうことができないでいた。そして、その伊丹眞之助こそ、紘道館で誠一郎とどちらが日本一かと噂される柔道の高段者であった。
やがて、環をめぐり、誠一郎は伊丹眞之助と柔道で雌雄を決することになるのだが……。
帯の惹句が実にいい。「快青年濱誠一郎を繞って、花の如き双生兒の令嬢美彌、環の戀 ─ 息づまる青春の嵐、血わき肉おどる眞のスポーツ大ロマン。柔道作家富田常雄先生畢生の傑作!」。ね、読みたくなるでしょ。
表題作の他に「誰か夢なき」を収録。

※タイトルをクリックすると読了した日の日記に飛びます
薔薇の紘道館
東京文藝社
昭和45年10月30日発行


『姿三四郎』の後日譚と聞いて、必死に探して入手した本。神保町の羊頭書房で1,600円も出して購入してしまった。にもかかわらず、表題作はたったの65ページしかない。中編程度の長さしかないのだ。ううっ、そんなの詐欺じゃん。
内容は例によって例のごとくの「姿三四郎」だ。もっとも、メインとなるのは貧乏学生と没落華族の娘の恋で、三四郎はその学生の弟に柔道を教えているという設定。恋のさや当てからその弟子が痛めつけられ、三四郎が破門覚悟で仇をうちにいくという、いつものパターン。三四郎はいったい、なんど紘道館を飛び出せば気が済むのやら。
併録の「春雪の門」は、三四郎に柔道を教わった快男児、杉竜太郎を主人公とする長編小説。この正義漢が大暴れして紘道館を破門され、行く先々で女性に惚れられるという、姿三四郎とまったくおんなじキャラクターじゃん。しかも、この若者が没落華族の娘と恋仲になり、身分違いから悩むというあたりは「薔薇の紘道館」とまったく同じ設定。見事なまでのパターン小説。でも、面白いんだなあ。

※タイトルをクリックすると読了した日の日記に飛びます
薔薇の紘道館
東京文藝社
昭和53年10月30日発行


上の『薔薇の紘道館』と色違いの装丁であるが、実は収録作品がぜんぜん違っている。うっかり同じ本だと思ってパスすると泣きをみることになるのだ。
表題作の他、「黒帯綺談」「姿三四郎の手帖」「「姿三四郎」あとがき」を収録。「「姿三四郎」あとがき」は、錦城出版社版『姿三四郎』、増進堂版『姿三四郎(続編)』、増進社版『定本 姿三四郎』の3種類のあとがきを収録している。

柔(前後編)
新潮社
前編:昭和39年10月15日発行
後編:昭和40年3月15日発行


前編の帯の文句が「講道館の始祖嘉納治五郎の青年時代をモデルに明治の日本柔道誕生とその風雲時代を描く」、後編の帯の文句が「講道館の始祖火曜治五郎をモデルに、日本柔道の夜明けを描く、テレビで大評判の痛快巨編完結」。つまり、姿三四郎の師匠である矢野正五郎の青春を描いた小説なのである。『姿三四郎』そのものが、上巻の大半は矢野正五郎の物語なのだけれど、本作はそれよりも前の矢野正五郎の青春を描く。なにせ、しょっぱなでは柔道のことなど何も知らず、むちゃくちゃ弱い書生にすぎないのである。学問一筋に生きてきて東大の学生となった矢野浩(のちの正五郎)が、柔道と出会い、恋とも出会い、成長していく姿を描く青春小説、それがこの『柔』なのである。
なお、『姿三四郎』の「不惜の章」から「明星の章」までの新聞連載時のタイトルが『柔』、「琴の章」から「落花の章」までの新聞連載時のタイトルが『続・柔』というのだが、当然ながら別物の作品である。

※タイトルをクリックすると読了した日の日記に飛びます
銀河の都
講談社
昭和32年5月10日発行


帯の文句を転記しよう。「鉄腕の柔道師範を相思の男性にもつ美貌の小唄師匠に犲狼の牙を磨ぐ富裕の色事師、夫を捨てて情欲に身をまかせる不貞のひと妻、肉体を金にかえて悔いないドライ娘、鉄腕と純潔と金と愛欲がもつれてながれる現代の河に浮き沈む甘く悲しい人間群像、八百枚の長編にわたる著者熱筆の恋愛柔道小説の決定版!」。ああ、いったいどういう話なんだ?
ところが、実際に読んでみるとだいぶ印象が違う。嘘はついていないにしても、そういう話じゃないぞ。だって、いつもの「紘道館サーガ」なんだもん。 
主人公は例によって紘道館に学ぶ快男児、竹尾六段。柔道は日本一をあらそう名人だが、恋愛はとっても不器用で、若き長唄の師匠と恋に落ちるが、誤解がもとでなかなか進展がない。
面白いのは、主人公の友人にプロレスラーを登場させ、力道山をモデルにした竜王山というキャラクターを出していること。こういうところも、まっこと夢枕獏的である。

※タイトルをクリックすると読了した日の日記に飛びます

春の憩
東京文藝社/新・時代小説長編選書
昭和31年2月20日発行
続・春の憩
東京文藝社/新・時代小説長編選書
昭和31年4月15日発行

先に『続・春の憩』を入手してちらっと目を通したら、なんと姿三四郎が出てくるじゃありませんか。どこが「新・時代小説長編選書」なんだよ。時代小説じゃないじゃん。あわてて正編「春の憩」を入手したしだい。もっとも、あわてて入手したわりには、未読だったりするのだけれど。
姿三四郎の手帖(柔道創世記)
春歩堂
昭和34年10月25日発行

初期の講道館のエピソードを集めたノンフィクション。講道館四天王のひとりを父に持つ富田常雄ならではの1冊といえよう。表題となっている「姿三四郎の手帖」の他に「柔道大試合物語」を収録し、巻頭には著者による「序」も掲載。なお、「姿三四郎の手帖」の最後に「あとがき」も入っている(つまり、本の真ん中に「あとがき」が入ってしまっている)のだが、その内容は東京文藝社の『薔薇の講道館』に収録されている増進社版『定本 姿三四郎』の「あとがき」と同じものである。
講道館(姿三四郎余話)
春歩堂
昭和36年10月15日発行

サブタイトルは「姿三四郎余話」。このサブタイトルだけで嬉しくなってしまう。『姿三四郎の手帖』同様、初期の講道館に関するエピソードを集めたノンフィクションだ。もっとも、ノンフィクションとは言いながらも、試合の場面などはあたかも自分で見てきたかのような迫真の描写で、小説とほとんど変わりはない。なにしろ、どんな内容の試合だったか資料がまるで残っていないと言いつつも、きっとこんな内容の試合だったのだろうと再現してしまっているのである。こういうところも、夢枕獏の先達であるなあと感心してしまう。

※タイトルをクリックすると読了した日の日記に飛びます
柔道大試合物語
東光出版社
昭和32年10月20日発行

著者あとがきよりこの本について説明している部分を引用しておこう。
「筆者は亡父、富田常次郎の生前、さまざまな実戦談を聞かされておりました。それで、嘉納師範初め四天王、ならびに諸先輩の霊をなぐさめようとして血戦記をつづってこの世におくりましたが、これはその血戦記を少年向きに書き直したものであります」
しかし、それで427ページもある弁当箱のような本にしてしまうって、凄いよなあ。いったい富田常雄って、どのくらいのペースで原稿を書いていたのだろう。
紘道館サーガ以外
とりあえず、紘道館は出てこない時代小説以外の小説をここにまとめておく。たぶん、いわゆる明治物と晩年にとりくんだ女性を題材にした小説などに分類することもできるのだろうが、なにぶんにも未読の本ばかりなので、全部ここにまとめてしまう。なお、中には紘道館の登場する小説や時代小説が紛れ込む可能性も高いが、なにぶんにも未読ばっかりということでお許しいただきたい。
女やわら抄
平凡出版
昭和33年11月30日

女性柔道家を主人公にした小説かと思いきや、時代小説を集めた短編集でありました。収録作品は「吉浜の鯉」「せき女」「惣右衛門嘆き」「弓」「清涼」「勝負」「がらしゃ姫」「青竹」「裸身」「男色のすすめ」「女やわら抄」。著者あとがきがあり、終戦後、現代ものを多く依頼され追われるように仕事ばかりをしていた、というような記述がある。いわゆる通俗小説を多く書いているが、本人としてはじっくりと資料を調べた上で時代小説を書きたいと思っていたようだ。
誰か夢なき
増進堂
昭和22年8月25日発行

「続・姿三四郎」を刊行した増進堂から、その3年後に出た作品。巻頭にハイネの詩が引用されている。
終戦直後の日本を舞台に、貧乏学生の恋愛を描いたもので、富田常雄の作品としてはかなり文章がかたい。大衆小説というよりも、純文学を志向して書かれた小説という印象を受ける。

※タイトルをクリックすると読了した日の日記に飛びます
とんかつ大将
岡本書房

昭和23年8月1日発行

 発行元は岡本書房となっているが、発売元は「誰か夢なき」と同じ増進堂。しかも、あらためて「誰か夢なき」の奥付をチェックしてみると、発行者の名前は「岡本政一」となっていて、住所は岡本書房と同じ。つまり、岡本書房と増進社というのは、実態としては同じものなのですね。
 本文の前に著者による「はしがき」があり、若い頃に書いた作品で、舞台となる時代もすでに過去のものなので発行を躊躇していたが、主人公の心情を貫く一本の太い線はこれからの日本人にも見いだしたい、という意味のことが書かれている。また、「これは、一般的な意味で面白い小説である」という一文もあり、「おおっ、やっぱり富田常雄は夢枕獏の源流じゃないか」と確信した次第(笑)
 なお、この本は森英俊さんに譲ってもらいました。ありがとうございました。さあて、これも早く読まなくちゃ。
流星
光文社
昭和24年4月20日発行


 見事なまでに通俗的な設定の小説である。元戦友同志の刑事とギャング。刑事はそのギャングに銃で撃たれるが、運び込まれた病院で看護婦と恋に落ちる。が、その看護婦こそ刑事を撃ったギャングの妹だった。
 往年の日活アクション映画のような雰囲気を持った小説で、通俗ではあるが悪くはない。「姿三四郎」しか知らなかったので、こういう通俗的な娯楽小説を書いていたということにびっくりしてしまった。
 巻末広告には「長編悲劇小説 白虎」、「純情小説 富士に歌う」があり、これまた早く入手したいものである。

※タイトルをクリックすると読了した日の日記に飛びます
水蓮夫人
神正書房
昭和28年7月20日発行


 下に東方社版の同書の書影があるが、こちらの方が1年5ヶ月早く出版されている。どうしてたかだか1年半もたたないうちに別の出版社から出し直すことになったのだろうか。不思議。
水蓮夫人
東方社
昭和30年1月20日発行


 大衆小説の宝庫、東方社から昭和30年に出された本で、392ページの厚さがある。このあたりの本は非常に入手が困難なのだけれど、むちゃくちゃラッキーなことに3冊200円の均一棚で入手している。もっとも、それを言ったら「女やわら抄」だって、「講道館」だって、同じ棚で見つけているのだけどね。
 例によって未読で、内容についてはまるっきり把握しておりません。
おんな
東方社
昭和42年8月25日発行


「水蓮夫人」と同じく東方社から出された本で、女性をテーマとした作品を集めた短編集のようだ。収録作品は「おんな」「禿頭」「夜の姉妹」「曲芸」「白豚」「有難や」「浮葉」「花電車」「紙ふぶき」「三曲百円」「お桂」「蚊とんぼ」の12編。
 なお、巻末に東方社から出されている富田常雄の作品リストが載っているので、ここに転記しておこう。
「愛河」「朝の花」「浮雲日記」「君失うことなかれ」「ここに幸あり」「春雪の門」「処女峰」「水蓮夫人」「姿三四郎(全)」「天にひらく窓」「風雪の肌」「慕情」「夢と知りせば」「若い季節」「若草」「東天紅」「晩花」「若草軍記」「黒潮」「源平太平記」。いやはや、たくさんあるなあ。
白い波濤
桃源社
昭和35年3月25日発行


函入りの立派な装丁の本であります。「書下ろし推理小説全集」とまったく同じ時期の発行で、装丁がほとんど一緒。函の背中に「書下ろし推理小説全集」の文字がないだけ(笑)。
えー、現代小説です。というか、未読なので、それ以外のことが何も分かりません。
風神雷神
中央公論社
昭和37年11月10日発行


これも函入りの立派な装丁の本です。えー、現代小説です。えー、それ以外に何も分かりません(笑)
夢と知りせば
東方社新文学全書
昭和42年11月20日発行


さて、どういう内容の小説なのでしょうか? 表紙をみても、まるで見当がつきませんです。
この本はフクさんより譲っていただきました。
赤と緑
桃源社
昭和34年6月20日発行


白と紫
高島屋出版部
昭和22年3月31日発行


サブタイトルは「馬車物語」。馬車の話なのでしょうか? タイトルの「白と紫」というのは、なんのことなのでしょうか? 読まないと何がなにやらわかりませんですね。
ところで、高島屋出版部ってなに? 高島屋が出版もやってたの?
この本は高一くんより譲ってもらいました。
風雪の肌
東京文藝社
昭和37年1月25日


この頃の富田常雄の本て、全部函入りだったのでしょうか。これも函入りの立派な装丁の本です。うーん、読んでないから、他に何も書くことがないなあ。いずれ読んだら、コメントを入れ替えます。
遙かなる虹
蒼土社
昭和23年3月20日発行


川口そごうの古本市にて300円で入手。なんという大ラッキー。ぱらぱらめくったところ、美術の道を志す若者を主人公にした小説であるようだ。きっと、女性に惚れられて苦労するといういつものパターンの青春小説なのだろう(笑)
白虎
東京文藝社
昭和39年1月15日発行


『姿三四郎』と並ぶ富田常雄の代表作であるらしい。が、聞くところによると『続・白虎』という本もあるらしいのだ。ダメなのか? この1冊ではダメなのか? 読み始めてしまってはいけないのか?
白虎
大阪新聞社
昭和21年11月20日発行


おっぺけぺえ節で有名な川上音次郎をモデルにした小説であるが、富田常雄はこれはあくまでも小説であって伝記ではないと力説している。『姿三四郎』で、モデル問題でかなり悩まされたらしい。
本は、たぶん新聞連載時の版をそのまま流用して単行本にまとめたものなのでしょう。4段組みで、見開きの左ページ上半分に岩田專太郎の挿絵が入っています。すっげえ、読みづらい。
續 白虎
大阪新聞社
昭和22年11月10日発行


巻頭に著者による序文があり、その序文によると、続編を書く依頼は前々からあったものの、多忙にまぎれてほとんど準備もせずに連載を始めてしまったものらしい。しかも、連載終了後に手直しをしたかったのだけれど、その余裕すらなく単行本にまとまってしまったという。著者の売れっ子ぶりがうかがわれるエピソードではある。
岩田專太郎が装丁・挿画を担当。左ページの上半分は必ず挿絵で、新聞連載時の版をそのまま流用して単行本にまとめたという印象を受ける。
白虎/浮雲日記
河出書房
昭和31年8月15日発行


河出書房「新編大衆文学名作全集」の第5巻として刊行された函入りのかなり分厚い本。「白虎」「続 白虎」「浮雲日記」を収録する。


浮雲日記
湊書房
昭和27年5月5日発行


冒頭をチラリと見たところ、例によって書生を主人公とする明治物であるらしい。もっとも、東方社の巻末目録には「哀しき別離を運命づけられた宿命の男女の変わらざる愛情の絆!!」という分かったようでまるで分からない内容紹介も載っているのだけれど。
地上の愛
講談社
昭和29年7月20日発行


どういう内容の小説なのか、現時点ではまったく分かっていません。
嵐 来たり去る
報知新聞社
昭和42年8月25日再版発行


残念ながら、初版の発行年月日の記載がない。そういうのは書誌データを作る時に困っちゃうんだけどなあ。
装画、岩田専太郎。
野火
講談社ロマンブックス
昭和31年1月10日発行

インターネットの古本屋で発見して喜び勇んで注文を入れたら大岡昇平の『野火』が送られてきたといういわく付きの1冊。しばらくしてから、ちゃんと富田常雄の『野火』が送られてきて、胸をなで下ろしたのでした。
富田常雄集
講談社/現代長編小説全集第31巻
昭和34年6月22日発行

収録作品は『愛河』『夕鶴日記』の2本。帯の文句を引用しましょう。
愛河 大衆文壇の雄が放つ巨弾。誰でもが一度はそこに……。純潔とは何か、その高い青春の壁を仰いで身もだえる五つの裸像がくりひろげる愛と命の書。
夕鶴日記 愛しあいながら結ばれぬ二人。離愁と漂泊にすすり泣く若い季節を、著者が薬籠中とする明治を舞台に暢達な筆でえがきあげた産経新聞長期連載の評判小説。
新宿夫人
講談社
昭和39年3月20日発行


帯の文句を引用しておこう。
「虚飾の町に乱舞する夜の蝶 快楽を求めて新宿の灯にむれつどう男達 享楽の片隅にひっそりと生きる老人と強烈な生活欲に燃える十代混血タレント。新宿の夜の生態を抉る現代風俗長編」
そと妻
桃源社
昭和42年8月5日発行


鏡の中の女たち
講談社
昭和43年6月4日発行


帯の表紙側にはこうある。「美容院−−男には窺い知れぬ世界にかもし出される女の愛慾の構図。今は亡き文壇の巨匠が秘材を傾けた感動の名編!」
裏表紙側にはこうある。「不気味に息づく大都会の一隅に精一杯に蠢きながら、人知れぬ悩みに悶える女達。−−なぜてい子は己れの体の中へ男を受入れてはならないのか? なぜ多津子は三十五歳まで処女を通さねばならなかったのか? その美貌と妖しく燃える業火を秘めた女体の謎は!?」
表題作の他、「七番日記」「風紋」「老ゆらくの骨」「鶯」を収録。

夕鶴日記(上下)
東京文藝社
上巻:昭和33年9月10日発行
下巻:昭和33年10月31日発行


上巻の帯によると「名作“春の憩”を凌ぐ明治物」であるという。まさか姿三四郎が出て来たりはしないだろうな。さらに帯の文句を引用しよう。「愛しあいながら結ばれない男女。ままならぬ世に苦悩哀愁……。愛こそすべてを情緒艶麗にくりひろぐ明治青春ロマン!」。うーん、分からん。「産経新聞連載好評!」だそうです。
現代長編名作全集 富田常雄編
講談社
昭和28年8月10日発行

日本文芸家協会編による現代長編名作全集の1冊として刊行された本。実は、富田常雄自身も編纂委員のひとりであったりする。
収録作品は「春の潮」「雪もち笹」の2編。巻頭にゴルフをする富田常雄のグラビア写真が掲載されている。
小えん日記
東京文藝社
昭和40年10月15日発行

太陽の子等
東光出版社
昭和24年4月5日発行


表紙には「感激小説」とあり、背中には「少年感激小説」とある。いかにも子供向けの本らしく、巻頭には作中の名場面がイラストになっているのだけれど、それがなんとも素朴な絵で、いいんだなこれが。
しかし、子供向けの本にしては難しい漢字がズラリと並んでいるけど、昔の子供はこういう漢字が読めたのだろうか?
これまた森英俊さんから譲っていただいた本です。
この星万里を照らす
光文社痛快文庫
昭和25年4月5日発行


この同じ「光文社痛快文庫」からは『富士に歌う』という作品も出されている。
黒潮
湊書房
昭和27年2月25日発行


君失うことなかれ
東方社
昭和28年6月20日発行


朝の花
湊書房
昭和27年12月10日発行


虹を射る少年
尚文館
昭和23年4月10日発行

御園
数寄屋書房
昭和28年11月5日発行


自分の娘がライバルになろうとは!
母と娘のくるおしき闘いのなかに
現代女性心理生理かなしさ
を描く問題作! 富田常雄著
帯にはこんなフレーズが書かれております。
眞晝の人
大日本雄弁会講談社
昭和31年5月15日発行


巻末広告によると「勇敢な海の男も三度の遭難に九死に一生を得て流石に陸へ上がつたが、人間愛憎の試錬に翻弄されて、再び海へ歸つて行く長編ロマン」とのこと。おいおい、これってもしかして結末をばらしてるんじゃないだろうな。
天気晴朗なれど
毎日新聞社
昭和29年4月25日発行


帯にはこうある。
「日本海海戦を勝利に導き、あの有名な電文を起草した若き参謀を中心にした明治の風俗絵巻。
 そこには戦争を利用する死の商人、惨禍におののく一般国民、そして戦争も平和も知らぬ気に男を慕う若き女人の群、時代こそ明治だが、読む人の胸に迫るものがある。
 作者が作家となって以来の念願であるこの日露戦争を背景とした物語は、サンデー毎日全読者から愛された美しいロマンとなった、作者近来の快作である」
慕情
東方社
昭和37年7月15日発行

春の潮
日比谷出版社
昭和25年3月31日発行


2002年夏の新宿伊勢丹古本市で購入。状態はいまいちだけれど、200円じゃ文句はいえないね。
春の渚
中央公論社
昭和38年12月5日発行


富士に歌う
光文社痛快文庫
昭和23年12月25日発行
時代小説

若草軍記(上下)
講談社ロマンブックス
昭和30年12月10日発行


時代小説にだけは手を出すまいと思っていたのに、ついつい買ってしまった。「大坂落城前後の忽忙の間に、隠密を放ってのスパイ戦や人心の混乱を描いて、戦意なき善意の人々を浮彫にする異色長編」ということだそうです。
 なお、講談社ロマンブックスには「野火」という作品も収録されており、そちらの紹介文も引用してしまうと「若い兄弟の孤児が躓き易い青春を支え合い貧しい乍らも美しい恋を得て人生航路をのり出す正義と純情の現代ロマン」ということで、こっちの方がよっぽど面白そうだ。

猿飛佐助
東都書房忍法小説全集
昭和39年6月20日


忍者猿飛佐助を主人公とする時代小説なのだが、どうやら彼を慕う女忍者と佐助の妻との争いなども描かれているようで、「姿三四郎」「柔道水滸伝」なんかと一緒で、もてすぎる主人公の苦難が描かれた小説でもあるらしい。裏表紙のストーリー紹介によると「忍者佐助の大活躍と男女の機微を描く艶麗豪華な時代絵巻!」ということです。
東都書房の「忍法小説全集」を揃えようとしていたおかげで、いつの間にか富田常雄の本を持っていたのでした。
猿飛佐助
講談社評判小説全集
昭和26年2月25日


表題作の他、「続猿飛佐助」「鹿鳴館」を収録。
猿飛佐助
河出新書
昭和30年6月15日


新版 猿飛佐助 水の巻
東京文藝社
昭和32年8月20日


タイトルに新版とついているように、上に掲載している『猿飛佐助』とは別の作品である。そのあたりの事情については、徳間文庫の『忍者 猿飛佐助』の解説に詳しい。
忍者猿飛佐助(下)
東京文藝社
平成元年6月20日







武蔵坊弁慶(全10巻)
講談社
昭和61年3月20日


NHKでテレビドラマかされた際に発行されたバージョンで、全巻に「NHK新大型時代劇原作」という帯が付いている。
全10巻の構成は
〈1〉玉虫の巻
〈2〉女難の巻
〈3〉疾風の巻
〈4〉旅立の巻
〈5〉一の谷の巻
〈6〉扇の巻
〈7〉二都の巻
〈8〉流転の巻
〈9〉静の巻
〈10〉衣川の巻



弁慶(全6巻)
講談社
昭和40年9月30日〜昭和41年2月10日


新装決定版と銘打たれて出された全6巻のバージョン。全6巻の構成は
〈1〉玉虫の巻
〈2〉源氏揃の巻
〈3〉迅雷の巻
〈4〉扇の巻
〈5〉静の巻
〈6〉衣川の巻
弁慶(全6巻)
講談社
(5)静の巻 昭和32年8月28日
天狗往来
報知新聞社
昭和46年2月5日


春色江戸巷談
講談社
昭和41年6月25日発行


函入りの立派な本で、岩田専太郎のペン画が実にいい。本編中にも、挿絵がたっぷりと収録されている。
春色江戸巷談
桃園書房
昭和47年12月31日発行


だから、時代小説に手を出すつもりはないんだってのに、なんで買っちゃうんだろうね。カバー折り返しの文章を引用すると「神田皆川町に棲む大工勝蔵、左官の留吉の二人をめぐって織りなす、江戸庶民の人情、色模様を巧緻艷治な筆致で描く巨匠の傑作長編小説」だそうです。
日本寶島
東榮社
昭和17年7月20日発行


表紙に「長編冒険小説」とあり、それだけでそそられてしまうのだけれど、未読のためどういう小説であるのかはまったく不明。扉の絵をみると、時代小説であるようだ。
表題作の他、「南蠻徳利一刀流」「曲投げ八方劔」「富士晴れ關取幟」「大江戸日本晴れ」「涙の捕縛」を収録している。

春灯奇譚(前後)
新潮社
前編:昭和41年4月31日発行
後編:昭和41年6月30日発行

帯の文句を引用しましょう。
「彰義隊随一の使い手、房之助と直情の薩摩武士浜四郎の宿命の対決! 混沌の世相に咲いた一輪のあだ花毒婦お絹。幕府崩壊の上野戦争から明治初頭への激変の時代に揺れ動く男女の運命を描く長編小説」
後編の巻末に著者による「あとがき」がある。
源平太平記1 鶴富の巻
毎日新聞社
昭和32年12月25日発行

剣と潮 土佐海援隊
光風社
昭和33年2月5日発行

熊谷次郎(上下)
新潮社
上巻:昭和36年4月15日発行
下巻:昭和36年6月30日発行


帯の文句を引用しよう。
「源平激突の風雲に投じ、剛直で純朴な関東武士熊谷直実はどう生きる? 常に幟旗の先頭に立ち、末は悲劇の武将として数奇な命運を歴史に残した熊谷の若く激しき日の颯爽記!」
東京新聞に連載された小説だそうです。
鳴門太平記
新潮社
第2巻:昭和37年4月10日発行

風雲真田軍記(上下)
徳間文庫605-4/5
1987年5月15日発行


『若草軍記』の改題

寛永独妙剣(上下)
徳間文庫605-7/8
1988年3月15日発行


もともとのタイトルは『河岸の朝霧』。なんとも雰囲気のあるタイトルなのだけれど、徳間文庫に収録される際に遺族の了承を得た上で改題したのだという。『寛永独妙剣』などという味もそっけもないタイトルより、『河岸の朝霧』の方がずっといいと思うけどなあ
忍者 猿飛佐助(上下)
徳間文庫605-12
1989年5月15日発行
解説:野瀬光二


富田常雄には『猿飛佐助』という小説が2作ある。ひとつは昭和22年から雑誌「りべらる」に連載されたもので、これは「りべらる」が廃刊になったために完結部分が途切れたまま単行本になっているらしい。そしてもうひとつが本書で、昭和31年に「週刊東京」に『新版猿飛佐助』として連載が始まっている。前の中断した『猿飛佐助』を全面改稿するという形になっているが、どうやらまったく別の小説となっているらしい。
江戸無情(上下)
徳間文庫605-17
1990年8月15日発行
解説:野瀬光二
春色江戸巷談
徳間文庫605-18
1991年7月15日発行
解説:野瀬光二


桃園書房版の単行本も持っているのだけれど、巻末の解説を目的に購入。

天保美剣士録(上下)
徳間文庫 と-8-19/20
1992年9月15日発行
解説:野瀬光二


『潮来出島』の改題。昭和29年3月24日〜昭和30年1月20日まで西日本新聞、中部新聞、北海道新聞などの夕刊に連載された作品。
以下は巻末の広告からの抜粋です
光文社の名作讀物選

長編悲劇小説 白(びゃっこ)虎
 青雲編 180圓
 哀戀編 160圓
ひとすじに、ただひとすじに、すべてを捧げて悔いぬ赤坂の清龍、また純情にして可憐な新橋のお艷──
川上音次郎の青春多感の日にまつわる二名妓との哀戀秘話。「姿三四郎」の作者が戦後發表の大長編。映畫化

長編戀愛小説 流星
 定價 100圓
暗の海上、警官藤岡が追跡したギャングは、かつての戦友松井義夫。しかも運命は皮肉である。傷ついた藤岡はギャングの妹とは知らず、看護婦恵美に愛情のすべてを捧げようとする。スリルと激情の大ロマンス。
光文社の痛快文庫

純情小説 富士に歌う
 價 95圓
純情の中學生兄弟! 鐵腕火を吐く大活躍!
中央公論社の時代小説

風来物語(上下)
日露戦争たけなわの頃、衆議院議員明石健太郎殺しの真犯人を追及する風来児直次郎の活躍。著者会心の長編力作
 各320円
東方社

愛河
魂と肉体の相剋に妖しく揺らぐ現代人の愛情を追求した話題作。390円
朝の花
厳しき青春の嵐の中に傷つき、惑い苦しみ乍らも清く奏でる愛の譜。330円
浮雲日記
哀しき別離を運命づけられた宿命の男女の変わらざる愛情の絆!! 490円
おんな
新宿のネオンの陰に生きるおんな達の愛と孤独と哀しみを描く。390円
新潮社

天狗往来
「向後,生涯妻と媾合せず」離縁ではない、離縁以上の妻への復讐なのだ。妻の薙刀に敗れた剣術指南直人は飄然と出奔、巡り巡って、愛怨の意地は寛永御前試合に。 330円
鳴門太平記−朱長八郎−(全三巻)
凌辱された妻への復讐に淫獣と化した船越重兵衛、出生の秘密も知らぬその子朱長八郎、秘宝探しに狂奔する忍者など……。鮮烈な官能描写、劇的発展で描く痛快小説。各320円
江戸無情(上・下)
十一代将軍治下の江戸の町に奇妙な殺人事件が相次いだ。定まわりの同心鏡源次郎はひそかに事件を追うが、彼の背後に異様な僧の影がつきまとう捕物長編小説。上・380、下・400円