掲示板 古本売りますコーナー アジア映画ビデオリスト リンク
トップページへ 大丈夫日記 過去の日記へ

2001.9.30(日)
▼9月27日早朝、中田万紀さんが亡くなられた。中田万紀さんと言われてピンとこない方でも、旧姓の広辻万紀さんのお名前を目にしたことのある方は多いのではないだろうか。SRの会、マルタの鷹協会、日本冒険小説協会等に席をおき、時に「ミステリ・マガジン」や「このミステリーがすごい」にコメントを寄せたり、文庫の解説を書いたりもしておられた。サラ・パレツキーのファンが作るホームページでも、作品リスト、作品解題等のコーナーを担当されていた。
 その中田万紀さんが亡くなられてしまった。ゆうべが通夜で、今日が告別式だった。

 万紀さんに初めて会ったのは、もう20年近くも前のことになる。おっとりとした女性で、いかにも京女という雰囲気の女性だった。実はおっとりした外見とは裏腹に、すっげえ気が強くて、頑固なところがあるって知ったのは、ずっと後だったのだけれど。
 当時、万紀さんは留学でアメリカに暮らしていた。その万紀さんに逢うために、中田さんがアメリカまで出かけていったのがまるで昨日のことのように思える。中田さんというのは、冒険小説協会に出入りしていた僕らの兄貴格の存在で、みんなさんざんお世話になっていた。
 帰国後、万紀さんは僕らのグループには欠かせない人物になって、やがて中田さんと結婚してからは、中田家が僕らのたまり場となった。何人もで押しかけていっては、万紀さんの手料理をごちそうになり、そして本を借りたりしていた(押しかけていったメンバーの中には、若き日の馳星周や吉野仁がいたわけです)。

 万紀さんは、いつもエネルギーに満ちあふれていた。その大量のエネルギーが、虚弱な肉体に収まりきれず、それがために寝込むことが多いという印象を僕は持っていた。実際、万紀さんは具合が悪くなることが多かった。僕らに会う時にはいつもエネルギッシュに動き、話していたけれど、でも、そうでない時にはよくグッタリと寝込んでいると聞かされていた。そして、そういう事態から抜け出すためなのか、いつも強い薬を服んでいた。
 ある時、ケイト・ウィルヘルムの本を探して欲しいと万紀さんから頼まれたことがあった。ようやく見つけた本がちょっと高かったので、その値段で買ってもいいかと電話を入れたが、強い薬のために朦朧としていたのか、まるで会話が出来なかったということがあった。

 その万紀さんが妊娠した時、「あの万紀さんに赤ちゃんが生めるのだろうか?」と心配になったものだが、万紀さんは元気な女の子を生んだ。しかも、2人も。いま、上の子が小学3年生、下の子が小学1年生。どうしてこの静かな両親から、これほどまでにテンションの高い子供が生まれたのだろうと不思議でならないほど、元気な子供たちだ。うちの子供たちとも気が合い、何度も一緒に遊んでいる。

 その万紀さんが亡くなった。いなくなってしまった。中田さんと、ゆきちゃんとちいちゃんというふたりの娘を残して、消えてしまった。すごく寂しい。すごく悲しい。
 だけどね、万紀さん。ゆきちゃんがね、泣きそうになる中田さんをね「泣いちゃダメだ!」って叱るんだって。万紀さんそっくりで、気が強いよね。凄いよね。万紀さんとのお別れでボロボロ涙を流している大人たちをね、ゆきちゃんたら、にらみつけてたよ。きっと「泣いちゃダメだ!」って叫びたかったんだろうね。ゆきちゃんが泣かないで頑張ってるのに、まわりの大人が泣いてられないよね。
 さよなら、万紀さん。早すぎる別れは残念だけど、でも、こればっかりはしょうがないよね。

▼そういう事情で、日記を2日間お休みしてしまいました。万紀さんは、僕たち夫婦にとって、とってもとっても大事な人だったのです。

▼だけど、悲しみにくれていても、なぜか本は増えていく。まったくもう……。

 まず、どこかのホームページで出ていることを知って、「こりゃあ即座に買いにいかなければ」と思っていながら、それっきり何の本を買うつもりだったのか思い出せなくなってしまったという問題の書。ようやく思い出しましたです。二階堂さんの日記で見つけた貫井さんの新刊、『神のふたつの貌』を買わなければと思っていたのです。この本については、貫井さんの日記で繰り返し自信作と言及されており、出たならすぐに買わなければとずっと思っていた本だったのです。
 で、会社の帰りに通り道にあるあおい書店に行くと、1冊だけあったのだけれど、帯が破れているのでパス。だって、せっかく新刊を買うのだったら、少しでもきれいな本の方がいいじゃない。
 仕方がないので、マイ・シティの山下書店へ。が、信じ難いことに1冊もなし。山のように入荷したのだけれど、売り切れてしまったということにしておこう。平積みの加納朋子さんの新刊が「こっちを買って、こっちを買って」と声をかけてくるのだけれど、ぐっとこらえて次の店へ。
 今度はルミネの中の青山ブックセンター。この店、あまり来たことがないからどこを探せばいいのかよく分からないんだよな。さんざん探して、ようやく1冊発見。なんで、こんなに苦労するかな。
『神のふたつの貌』貫井徳郎(文藝春秋/初版帯)
 よし、読むぞ!

 その帰りに寄った古本屋で買ったのはこれ。
『マダム・エドワルダ』ジョルジュ・バタイユ(角川文庫/再版帯)
 新刊で出た時に読んでいるので、きっとダブリだとは思うんだけど……。

 風々子さんから譲っていただいたのが
『姿三四郎(全)』富田常雄(河出書房カラー版国民の文学/初版)
 タイトルには「全」の文字があるけれど、ぜんぜん「全」じゃない。尾崎秀樹の解説にも「『姿三四郎』は序章にあたる『明治の風雪』(明治武魂)、第一部『姿三四郎』、第二部『続・姿三四郎』、第三部『柔』、第四部『続・柔』の五部作で構成されており…中略…この全集では、序章から第三部までをとった」と書いてある通り。
 だけど、貴重なのは詳細な資料の部分。いずれ、この資料をもとに、単行本リストを作ろうと思っております。ああ、ようやく全貌解明の第一歩を踏み出せるぞ。こういう資料があるということを教えてくれたおげまるさん、即座に提供を申し出てくれた風々子さん、ありがとうございます。

 そして、その富田常雄の本が青森の古本屋さんから届く。
『地上の愛』富田常雄(講談社/初版)
 背中だけ水をかぶっているという、なんとも不思議な傷み方をした本なのだけれど、500円なら充分でしょう。パラパラめくっても、どうやら恋愛小説らしいということ以外、どういう内容の小説なのかまるで見当がつきませんです。

 あとは、買い物に行ったスーパーで古本市をやっていたので買った2冊。1冊100円についつられてしまいました。
『U−571』マックス・アラン・コリンズ(ハヤナワ文庫NV/初版)
『新宿リトルバンコク』岩本宣明(労働旬報社/再版)

▼土田さんから譲っていただいた富田常雄『銀河の都』講談社を読了。
 主人公は例によって紘道館に学ぶ快男児、竹尾六段。日本一をあらそうほどの名人である。その竹尾が恋に落ちた相手が若き長唄の師匠、富久美。だが、富久美の父は、娘を別の男に嫁入りさせるつもりでいた(富田常雄のいつものパターンで、父はその相手に借金があるのだ)。また、竹尾はある事態から富久美を誤解し、富久美のもとを去る。誤解をとかんものと、必死に竹尾を追う富久美。
 一方、竹尾の友人で人気プロレスラー竜王山のもとにいる草刈弘は飲み屋の娘に恋をしていた。だが、レスラーとしていまひとつ人気の出ない弘は、なかなか積極的になれないでいた。
 とまあ、そういう二組の恋愛模様を描いたいつもの富田ワールドである。ただし、明治を舞台にした作品に比較すると、ヒロインが積極的に動くところがだいぶ違ってきている。明治ものだと、ヒロインはひたすらじっと待つだけなのだけれど、昭和を舞台にするとヒロインだって男を追いかけるからね。
2001.9.27(木)
▼日本冒険小説協会の仲間で、家族ぐるみで付き合いのあった大事な友人が急に亡くなり、いま呆然としています。電話番号の分かる友人、メールアドレスの分かる友人には可能なかぎり連絡をとったつもりですが、もし連絡もれがありましたらご容赦ください。連絡のいっていない方で、ここをご覧になっている方がいましたら、僕の方に問い合わせていただければ、葬儀の日時などお知らせいたします。
2001.9.26(水)
▼昨日悩んだ本はなんだったのだろうと、さんざんあちこちのホームページを覗いてまわった。だが、どうしても「おおっ、この本が出たのかあ。即座に買いに行くぞお!」と思った本が見つからない。kashibaさんの日記で見たような気もしたのだけれど、ぜんぜんそれらしき本がない。安田ママさんのところだったかとも思ったのだけれど、見当たらない。フクさんの日記だったかなあと思っても、やっぱりそれらしき本がない。ないったらない。どこにもない。
 ああ、いったい僕の買いたかった本はなんなのだろう?
 誰か、いやがらせのために日記を書き変えたりしてません?

▼今日は珍しく均一棚以外でお買い物。
『戯曲 半神』萩尾望都/野田秀樹(小学館/初版帯)400円
『悩みのスーパーヒーロー』ロバート・メイヤー
                 (竹内書店新社/初版帯)300円
『ドミノ』恩田陸(角川書店/初版帯)850円

『戯曲 半神』は劇団夢の遊眠社のパンフレット(というより、小冊子と言うべきでしょうか)が挟み込まれていたのが、購入のポイントですね。
『悩みのスーパーヒーロー』はスーパーマンのパロディ小説らしい。そういえばこんな本もあったよなあ、という感じで購入。
『ドミノ』は言わずと知れた話題の小説。かなり面白いらしい。読むのが楽しみ。

▼が、まあ、そんな3冊なんぞどうでもよろしい。本日の大事件はこの2冊なのです。
『任侠の血』チェスター・エス・ゲイアー他(誠文堂新光社/初版)
『拳銃を捨てた男』フランシス・M・ディーガン他
                      (誠文堂新光社/初版)

 なんと、長年探し続けて探し続けて、まるで出会うことのなかった西部活劇双書の2巻と4巻であります。なんと、奈良泰明さんより譲っていただいてしまったのであります。ありがとうございますっ!!! 「怪の会」の森下祐行さんより1巻を譲ってもらい、森英俊さんに6巻を譲ってもらい、ついに残り2冊というところまでこぎつけてしまいました! ああっ、なんという感動。
 仲介の労をとっていただきましたkashibaさん、石井さんにもこの場を借りてお礼申し上げます。ありがとうございます。
 いやあ、嬉しいなあ。なんだか、この調子だと全部が揃うような気もしてきました。3巻の『死の峠』、5巻の『挑戦』をもし見かけた方がいらっしゃいましたら、ぜひともご一報ください。よろしくお願いします。

▼ビーケーワンに注文した11冊の富田常雄の本のうち、とりあえず2冊について「発行元からお取り寄せできません」「品切れのためお取り扱いできません」というメールが来ました。そりゃあ、『そと妻』税込み価格441円、『河岸の朝霧(下)』税込み価格294円なんて本の在庫があるわけがないもんなあ。 まだ残り9冊についての返事が来てないんだけれど、どういう連絡がくるのか楽しみだなあ。

2001.9.25(火)
▼なんだか頭がボーッとして、思考能力がむちゃくちゃ低下してます。低下したまま、なんとかレポートを仕上げて納品してるんだけど、自分が何を書いているのかよく分かっていなかったりして、やばいよなあ。
 打ち合わせにクライアントのところに行っても、やはりボーッとしたままで考えがまとまらない。いま、自分はクライアントの言っていることに対して適切な返答をしているのだろうか? そこのところがよく分かってないまま、打ち合わせを終えたのだけれど、大丈夫かな。
 だけど、あと二日は踏ん張らないと。あと二日踏ん張ったあとなら、風邪をこじらせようが、寝込もうがかまわないのだけれど、あと二日は会社を休むわけにはいかないのだ。ううっ、頑張るぞお。

▼いつも覗いてまわるホームページを巡回している最中に「おっ、この本が出ていたのか。なんだよ、ついさっき紀ノ国屋書店に行ってきたんだから、知っていれば買ったのになあ。しょうがない、帰りにでも買って帰るか」と思った。
 が、帰る時になって、その本がなんの本だったのか、どうしても思い出せない。文庫だったのか新書だったのか単行本だったのか、まるっきり思い出せない。小説だったのか、エッセイだったのか、それすらも思い出せない。だけど、即座に買って帰りたいという本があったのだよ。新刊で即座に買おうなどと思う本はそうはないのだから、思い出せそうなものだけれど、どういうわけかどうしても思い出せない。うーん、気分が悪いよお。なんだっけ、なんだっけ。
 思い出せないまま新刊書店に寄り、売り場をぐるぐると見て回ったのだけれど、「おおっ、これだっ!」という本にどうしても出会えない。現物を目の前にすれば「これだよ、これだよ」と思い出せると思ったのになあ。
 結局、帰りの電車の中でもずっと考え続けて、いまだに考え続けているのだけれど、どうしても思い出せない。ああ、もう、思い出せないとなんだかすっきりしないじゃないかあ(涙)

▼ビデオカメラがいかれてしまったので買い換えようと思って情報収集を始めているのだけれど、どの機種にすればいいのか、決めかねて困っている。
 店に行って話を聞いてみると「画素数を重視した方がいい」と言う。従来は68万画素の機種が主流であったが、この秋から155万画素の機種が出て来ているからそれがいいと言うのだ。だけどさあ、68万から突然155万て、うさんくさくないかあ? そもそも、これまでの機種がそんなに画質が悪かったとでもいうのかあ?
「それに、録画時間ですね」と店員は言う。だけど、カタログに載っている最長連続撮影時間て、アクセサリーキットについているバッテリーじゃできないんだよね。カメラの横にドゴッと突き出すようなごっついバッテリーをつけないと実現できない性能なんだよね。しかも、パナソニックのカタログにある「連続撮影約8時間40分」なんて、「新・長時間バッテリー使用時」って書いてあって、そのバッテリーについては「近日発売予定」ってなってるんだよ。その予定が中止になったらどうなるのさ。
「あとは、手に持った感じですよ」
 ああっ、店員のアドバイスを信用したオレがバカだったよ。そもそも、デジタルカメラを買う時だって、店員によって言うことがてんでバラバラで、まるっきり参考にならなかったもんな。
 どなたか、デジタルビデオカメラの選び方を教えてくださいな。

▼頭がパーになったままでも、なんとか日記を書いてるなあ。我ながら、立派なやつ(笑)
2001.9.24(月)
▼午前中は墓参りで都内に出かける。普通は都内に住んでいても、お墓が郊外にあったりするもんだろうけれど、我が家の場合は逆で、都心のけっこういいあたりにお墓があったりします。檀家として、何もしてないんですけどね。

▼午後はスーパー銭湯へ。今日は100円払って会員になり、回数券まで買ってしまう。回数券を買うと、1回あたりの入浴料が450円になるのです。しかも、食堂のメニューなんかも会員だと安いんですよね。入会費がたった1回の入浴でもとがとれてしまうんだもんなあ。そりゃ、会員になっちゃいますよ。
 ジェット水流に身をまかせ、サウナで汗を流し、フニャフニャ状態で飲食スペースの畳の上にひっくりかえり、ビールを飲む(帰りの運転は嫁さんに任せちゃいました)。ああ、しあわせ。
 子供たちと一緒になって「らんま1/2」を読む。ああ、しあわせ。
 最近、子供たちと「らんま1/2」が共通の話題になってたりするのがおかしい我が家なのです。ああ、高橋留美子は天才だ。

▼が、なんとなく我が家に風邪が流行りそうな気配。嫁さんも子供たちも鼻水や咳に悩まされている。で、僕の方もただいま頭がボーッとしていて、どんな文章を書いているものやら、自分でよく分からなかったりしています。やばいかもしれない。
 早く寝ますね。おやすみなさい。
2001.9.23(日)
▼本日は小学校の運動会。はたして天気は大丈夫だろうかと心配していたのだけれど、なんと見事な秋晴れで、日射しが暑い。1日観戦していたら、顔と腕とがしっかりと日焼けして真っ赤になってしまいました。いまさら日焼けしようとは思ってなかったんだけどなあ。
 息子にとって小学校最後の運動会だったので、嫁さんの実家の親も誘うと、大喜びでやってきた。孫ってそんなに可愛いもんなのでしょうかねえ。

▼夜、越谷の古本屋へ。まずは駅前のブックオフ。ここは小さな店なんだけれど、時としておいしい本が出てくる店なのである。
『超古代大陸レムリア』黒沼健(新潮社/初版帯)
『第二の世界物語』黒沼健(新潮社/初版帯)
d『秘境物語』黒沼健(新潮社/重版)
『時間砲計画』豊田有恒(鶴書房盛光社)
『ナンバーのない男』ジェイムズ・マンロー
                   (ハヤカワノヴェルズ/初版)
『咬まれた手』日影丈吉(徳間ノベルス/初版)
『梶山源氏 ほへと・の巻』梶山季之(ポケット文春/初版)
『新トリック・ゲーム』山村正夫(日本文芸社/初版)
d『素敵な恋をしてみたい』矢崎麗夜(太田出版/初版)
d『太陽の汗』神林長平(光文社文庫/初版)

 わはは、ブックオフで黒沼健の帯付きを拾うとは思ってなかったぞ。いまさら黒沼健を読むことはないんだけど、100円だと買っちゃうんだよなあ。
 嬉しかったのは日影丈吉の『咬まれた手』。徳間ノベルスって、本当に思いもかけない本が出てくるよなあ。
 ポケット文春は久しぶりに1歩前進。

▼次はブックマーケット大沢店へ。ここはちょっと遠いから滅多に行かないのだけれど、せっかく越谷まで足を伸ばしたので久しぶりに覗きに行ってみる。
『新八犬伝(中)』石山透(日本放送出版協会/重版)
d『殺人列車は走る』鮎川哲也編(徳間文庫/初版)
d『宇宙探査機 迷惑一番』神林長平(光文社文庫/初版)
『フォウ・ストーリー そして、戦士に…』遠藤明吾
                       (アニメージュ付録)

 そ、そうかあ、石山透の『新八犬伝』なんてのが出てたんだ。こりゃあ、上巻と下巻も欲しくなるなあ。表紙は当然ながら辻村ジュサブローの人形であります。
2001.9.22(土)
▼早朝に出かける父親を車で駅まで送り、その帰りにコーヒーが飲みたくなってファミレスへ。そこで富田常雄の『書生草紙』をつい読みふけってしまい時間を忘れる……と、携帯電話が。駅まで行っただけなのにぜんぜん帰ってこないから、事故でも起したんじゃないかと心配した嫁さんからでした。すみません。ちょっとコーヒー1杯のつもりだったんです。
 で、けっきょく最後まで読んでしまう。
 富田常雄『書生草紙』中央公論社を読了(笑)
 資料がないのでよく分からないのだけれど、たぶん富田常雄が大家として名をなした後の作品なのではないでしょうか。物語の展開、文章の密度、キャラクターの書き込みなどなど、非常に充実している。登場人物の切なさがひしひしと伝わってきたりする。余裕の筆勢を感じる。『姿三四郎』あたりの作品だと、若い才能がきらめいているという印象を受けるのだけれど、この『書生草紙』は熟成された大家の風格というものを感じるのだ。
 主人公は紘道館に学ぶ若き書生である。もっとも、主人公が柔道を学んでいるという設定はほとんど必要ない。何度か柔道の技を使う場面があるにはあるが、別にそれほど強い必要もない。ただ単に紘道館を出したかったのか、柔道小説というキャッチフレーズがついた方が売れたからなのか。
 その主人公とヒロインとの、障害だらけの切ないまでの恋愛をメインに、さまざまな人生模様が描かれる。そのさまざまな人生模様の中には、ついには主人公と出会うことのないカップルの恋愛ドラマなどもあって、そういうサイドストーリーを丁寧に描くところに富田常雄の余裕を感じてしまう。
 また、まるで落語を聞いているかのような、つい吹き出してしまうようなテンポのいい会話の場面もあり、これまた今までに読んだ富田常雄にはなかった要素だ。
 そして、笑っちゃうのが通りすがりの姿三四郎。無抵抗主義の書生がゴロツキどもに袋だたきにあっていると、突然どこからともなく現れた若者がゴロツキどもを一瞬にして叩きのめしてしまうのである。
「ありがとうございます。せめてお名前だけでも」
「紘道館の者です。紘道館の姿です」
 そう言って、去っていくのである。
 実はこのパターン、他の作品でも何度か出くわしたことがある。なんの伏線もなく、唐突に通りすがりの姿三四郎が登場して主人公たちを救っては去っていくのである。なんて便利なキャラクターなんだろう(笑)。
 でもなあ、なにも素人相手に山嵐を使わなくたっていいだろうに。
 そうそう、本作ではヒロインはついに胸の病に倒れませんでした。ついに黄金のパターンを破る作品に出会えたわけです。もっとも、予想だにしなかった別の人物が胸の病で倒れてしまうんですけどね。

▼午後から2軒ほど古本屋をまわる。1軒目は川口のブックオフ。
『寛永独妙剣(上)』富田常雄(徳間文庫/初版)
『寛永独妙剣(下)』富田常雄(徳間文庫/初版)
『無問題』アルフレッド・チョン(角川書店/初版)
d『プレイメイト・コレクション(2)』(集英社文庫/重版)
 とりあえず富田常雄に関しては現代小説から読んでいこうと思っているので、まだまだ時代小説は買わずともいいと思っていた。が、文庫には解説が入っている。富田常雄に関してまるで情報がない現状をなんとかするために、この解説がとりあえずは入門書代わりになるのではないかと気づいて、いまさらのように買ってきた次第(なんで、いままで気づかなかったんだ?)。
 本書の解説を読むと、どうして昭和42年発行の『おんな』のような、従来の富田常雄からは予想もできないような世界を描く短編集が生まれてきたのかが分かる。なるほどなあ。勉強になります。
 こうなると、解説欲しさに他の文庫も買ってこなければならないのだけれど、文庫になっている富田常雄って時代小説ばっかりなんだよなあ。うっ、もしかして全10巻の『弁慶』も買わなければならないのか。

▼2軒目は古本市場戸田店。こないだ行った時にむちゃくちゃおいしい思いをしたので、2匹目のドジョウを期待していまう。
『夢声自伝(下)』徳川夢声(講談社文庫/初版)
d『悪霊なんかこわくない』小野不由美(ティーンズハート/初版)
『神の子たちの旅立ち』山崎晴哉(コバルト文庫/初版)
『愛と死・霧の招待状』山崎晴哉(コバルト文庫/初版)
『夢声自伝』は、前に1冊買ってあるのだけれど、たぶん上巻の方だったと思う。たぶん、これで上下巻が揃ったのだと思う。が、購入書リストに入力をしわすれたみたいで、確認ができない。揃ったということにしておこう。
 小野不由美の『悪霊なんかこわくない』、また見つけてしまいました。これで『悪霊なんかこわくない』を買ったのは7冊目(『バースディ・イブは眠れない』を買ったのも7回。それに比べると『メフィストとワルツ!』は本当に見かけない)。
 山崎晴哉は人からの頼まれもの。ようやく、「アレクサンドリア物語」探索行も終了だ。
2001.9.21(金)
▼遅くまで残業をして、家に帰る。テレビのスイッチを入れる。すると、おだやかな男性のナレーションが耳に飛び込んでくる。
「今日は中国湖南省でアニメーションを製作している龍珠熱血動画製作公司の社長、隆健達さんの葬儀の様子をお届けします」
 テレビのブラウン管に葬儀の様子が延々と流れる。
 なんだ、この番組? 新聞のテレビ欄で番組名を確認する。
「世界の社葬から」
ありません! そんな番組はありませんてば!
「中国湖南省の葬儀、3日目の明日は湖南省を代表する紡績会社、我楽多公司の社葬の様子をお送りいたします」
 お送りいたしませんてば!

▼そろそろ映画祭の季節が近づいてきた。去年は例年の「東京国際ファンタスティック映画祭」「東京国際映画祭」の他に「東京フィルメックス2000」「香港映画祭」があったのでむちゃくちゃスケジュールがきつかったのだけれど、今年は「香港映画祭」がないのでいまのところなんとかなりそうな気配だ。もっとも、「東京国際映画祭」の上映作品がまだ何も分からないので、これからどうなるのかは分からないのだけれど。
 とりあえず、現段階でチケットの発売が始まっているのは「東京フィルメックス」なのだけれど、困ったことにチケットの発売が始まっているにもかかわらず、上映作品の詳細がぜんぜん分からない。いまのところ分かっているのは、スケジュールと邦題だけなのだ。
 仕方がないので、せめて製作国だけでも把握するために主催者のオフィスに問い合わせの電話を入れて教えてもらう。そして、内容も分からないままチケットを買ったのだけれど、こんなことでいいんだろうか。
 買ったのは韓国映画の『武士(ムサ)』、香港映画の『天有眼』、タイ映画の『快盗ブラック・タイガー』。うーん、どんな映画なのだろう。
 ちなみに、チケットは当日の整理券も兼ねていて番号が振ってある。『武士』が84番、『天有眼』が42番、『快盗ブラック・タイガー』が4番! 4番て、僕以外にこの映画のチケットを買った人がまだ3人しかいないってことなのか?
 ふ、不安だ。
2001.9.20(木)
▼いやはや、あの“ニムダ”というコンピュータウイルスが半端じゃない感染力を持っていたということが、今日になってようやく実感。クライアント企業のあそことここがやられたとか、あの会社じゃメールが使えなくてファクシミリでやりとりしてるとか、そういう話がじゃんじゃん飛び込んでくる。うちの若いもんが覗きにいったラーメン屋のホームページも感染していたとかで、ウイルス対策をきちんとしておいてよかったとしみじみ思ってしまいました。
 これからどんどん新しいタイプのウイルスが出てくるんだろうけれど、しまいにはどういうことになってしまうのだろう。インターネットに頼りきった社会ってのも、意外ともろいもんだよなあ。

▼今月はひたすら富田常雄読書月間と化してしまっているのだけれど、いま読んでいるのは『書生草紙』。いちおう、いつものお約束で主人公は金も地位もない貧乏書生で、やっぱり紘道館に通っています。が、いつものお約束で恋に落ちてしまうのだけれど、これまたいつものパターンで身分違いのためにどうすることもできない。悶々として柔道の練習にも身が入らず、姿三四郎からお叱りを受けてしまったりする。そうです、姿三四郎がチラリホラリと登場するのです。
 とまあ、いつものパターンなのだけれど、でも、どことなくこの作品からは「いつもとは違うのだぞ」という匂いがしてくる。富田常雄の筆致が非常に充実しているという感じがするのだ。薄っぺらな大衆小説を勢いにまかせて書いたというのではなく、円熟の境地に達した大家がじっくりと腰を据えて書いているという感触が伝わってくるのです。
 うーん、このあとの展開が実に楽しみだ。もしかしたら、ヒロインが胸の病いで倒れることもないのじゃないかと、そういう期待すらしてしまっているのです。

▼17日の日記に書いた古書店から、3冊入れた注文のうち1冊だけが届く。みごとに予想した通りの1冊。そうです、この本です。
『シャボテン小百科』龍膽寺雄/主婦の友社(昭和42年22版)
 幻想小説の龍膽寺雄が、シャボテンにのめりこんで三十数年のうんちくのかぎりをつぎ込んだという渾身の1冊。いやはや、外道なコレクションが増えていくなあ(笑)
 ちなみに、龍膽寺雄には他に『シャボテンを楽しむ』『豪華版シャボテン』など、シャボテン関係の著書が数冊あるのだそうです。別に欲しいとも思わないけどね。
2001.9.19(水)
▼またしてもとんでもないコンピューターウイルスが飛び交っているらしい。恐ろしことに、うちのクライアント企業が感染してしまい、社内の8割のマシンがやられてしまったらしい。
 とりあえずアンチヴィールスソフトを更新したので、我が家のマシンはメールで感染する恐れはないのだけれど、覗きにいったホームページでの感染を防ぐことはできないらしい。あなたが覗いているこの「ガラクタ風雲」だって、いつ感染するかしれたものではない。
 まったくもって恐ろしい世の中である。

▼ふと、富田常雄の本で、今でも入手可能な本がどれだけあるものかと、bk1にアクセスして検索をしてみた。すると、わはははは、山のようにリストがアップされるではないか。本当か? 本当に注文したらその本が手にはいるのか? 1960年代に東方社から発行された本を本当に注文しちゃってもいいのか? 定価が280円の本が本当にあるのか?
 もしかして、1冊だけでも在庫があればめっけもんと思って、かたはしから注文を出してみちゃいました。11冊を注文して、送料から代引き手数料から消費税から全部コミにして4,652円だ(笑)
 さて、結果はいかに(爆笑)

▼このところ、何度足を運んでも1冊たりとも買う本のなかった3冊200円の古本屋だが、懲りずに今日も覗いてみる。
『さすらいの山河・地底の声』水上勉(ソノラマ文庫/初版)
d『コナンと髑髏の都』ロバート・E・ハワード(創元推理文庫/初版)
d『コナンと石碑の呪い』ロバート・E・ハワード
                      (創元推理文庫/初版)
d『コナンと荒鷲の道』ロバート・E・ハワード(創元推理文庫/初版)
d『コナンと焔の短剣』ロバート・E・ハワード(創元推理文庫/初版)
d『コナンと黒い予言者』ロバート・E・ハワード
                      (創元推理文庫/初版)
d『コナンと毒蛇の王冠』ロバート・E・ハワード
                      (創元推理文庫/初版)
d『コナンと古代王国の秘宝』ロバート・E・ハワード
                      (創元推理文庫/初版)
『YOU GOTTA CHANCE 吉川晃司・シナリオ写真集』
                         (旺文社/初版)

 ああ、こんな本を買ってどうするんだ。でも、コナンシリーズが全部初版で揃ってたもんで、つい買っちゃったんだよなあ。全部ダブリじゃん。

富田常雄『講道館』春歩堂を読了。
 これは、創作上の「紘道館」ではなく、本当の「講道館」に関するノンフィクション。いわば、「講道館実伝」ともいうべき本で、初期の講道館のエピソードをふんだんに紹介している。しかも、サブタイトルに「姿三四郎余話」とあるように、『姿三四郎』ではこう描いたが、本当のところはこういうことであった、というような裏話まで披露しているのである。こいつは貴重な資料だ(たぶん)。
 それにしても、どういう試合であったか詳細は残されていないなどと言いながら、見てきたように詳細に試合の様子を描いているんだよなあ。基本的にやっぱり小説化ってサービス精神が旺盛というか、嘘つきっていうか(笑)
『姿三四郎の手帖』という本も、どうやら同じような系列の本らしい。これもなんとかして入手したいものだ。
2001.9.18(火)
「救命病練24時」の最終回2時間スペシャルを見る。いやあ、盛り上がりました。病院が戦場と化すパニックのシーンは凄い。あんな状況になっちゃったら、何をどうすればいいのか分からなくなっちゃいそうだけれど、そこをぐっと踏ん張るのがプロなんだろうなあ。神戸やニューヨークの病院では、きっとあのような状況だったのだろうと思うと、医者という職業に対して頭が下がります。なんのかんのといいながら、やはり医者という職業は人の命を預かるという意味で、きわめて特殊な職業なのだろうと思います。
 てつおさんの日記を見ると、「こりゃ、絶対に自分にはできない」と思いますもんね。

▼会社帰りに自転車で近所の古本市場へ。
「人それを情死と呼ぶ」鮎川哲也/角川文庫(重版)
「なつかしのTV青春アルバム!<闘魂編>」岩佐陽一/芸文社(初版)
「紫電改のタカ(1)」ちばてつや/虫コミックス(再版)

 さすがは古本市場。虫コミックスが300円でした。

▼土田さんから
「銀河の都」富田常雄/講談社(昭和32年初版/帯)
が届く。ハードカバーの立派な本です。帯によると「著者熱筆の恋愛柔道小説の決定版!」だそうで、こりゃ読むのが楽しみだ。

2001.9.17(月)
▼実際に作業を始めればなんとかまとまるだろうと思っていた仕事が、いざ作業にとりかかってみると、ひたすら泥沼。ああでもないこうでもないと試行錯誤を繰り返すが、どうもうまい具合におさまってくれない。いい仕事をしたいと思いつつも、だんだんうんざりしてきて、しまいには投げやりになってしまいそうだ。いかんなあ。
 最近、体力および忍耐力がとみに低下してきているような気がする。40代って、やっぱりそういう年齢なんでしょうか。

▼掲示板のきばやーしさんの書き込みを見て、帰りに紀ノ国屋書店に寄って「ジャーロ」を立ち読みする。すると、「<保存版>ミステリーファンのための古書店ガイド」というページがあって、首都圏の主だった古本屋(というか、まさかこの穴場までが!というような古本屋まで)が網羅されているではありませんか。僕がふだんからまわっている古本屋はことごとく載っているみたいだし、土曜日にまわった柏の古本屋も全部載っている。うひゃあ、この異様に充実した内容はなんなんだ! と、思ったら、野村宏平さんが執筆されたのですね。なら、仕方がないか。しょせん、僕らは野村さんの手のひらの上で遊んでるだけなのさ(涙)
 ちなみに、なくなったと思っていた古本屋の移転先まで載っていて、よくぞそこまで把握しているものと呆然。

 ところで、柏の古本屋さんはきばやーしさんの縄張りだそうで、許可もなく縄張りを荒らしてごめんね(笑) でも、埼玉よりは充実しているみたいで羨ましいかぎりです(と書いておけば、仰天の騎士さんも埼玉を荒らしにこないで千葉にまわることだろう)。

▼古書目録が1通。この目録は先着順なもんで、遅く帰宅してから目を通す僕にはおいしい本はほとんど残っていない。それでも、万が一を期待してファクシミリで大急ぎで注文を入れる。注文したのはこの3冊。
『歪んだ年輪』鷲尾三郎/青樹社/昭和39年/900円
『愛と死の紋章』デュ・モーリア/三笠書房/昭和46年/400円
『シャボテン小百科』龍膽寺雄/主婦の友社/昭和39年/300円
 鷲尾三郎は無理だろうなあ。洒落で注文を入れた『シャボテン小百科』だけが当たりそうな気がしてるんだけど……。
2001.9.16(日)
▼怖いから嫌だという娘をだまくらかし、親子4人で日比谷スカラ座に『千と千尋の神隠し』を観に行く。いつもなら朝1回目の上映に駆けつけるのだが、日比谷スカラ座での上映開始は8時20分から。無理です。早すぎます。そんな時間に日比谷になんて行けやしません。
 仕方がないので11時からの2回目の上映に見ることにする。が、いい席を確保するために早めに家を出る。見るなら日比谷スカラ座と決め、見るならいい席とこだわるあたり、一般のご家庭の親御さんとはちょいと違うかもしれない。
 初めての日比谷スカラ座は、すっごくいい映画館だった。シートはゆったりしているし、観客席にはスロープがついていて前の客の頭が気にならないし、子供ようのチャイルドシートも用意してあるし。もちろん、音響も映像もスクリーンサイズも文句なし。映像はデジタル上映システムということで、フィルムを使っていないんですね。並べて見たわけじゃないからその効果のほどはよく分からないけれど、きっとフィルム上映よりもずっと画質がよかったりするのでしょう。

 で、『千と千尋の神隠し』。前作の『もののけ姫』よりもずっと物語がシンプルになり、単純に楽しめる作品に仕上がっている。『もののけ姫』の場合、テーマ性が前面に出過ぎて、ちょっとうざったかったのだ。押しつけがましいテーマなんぞ、いりませんです。それは、あくまでも作る側の思い込みにすぎないんですから。
 本作は、なんの伏線もなく唐突に異世界が登場し、なんの説明もなくその異世界を受け入れさせられるわけだけれど、そのあたりの強引さも成功していると思う。うざったり前置きなんぞもなくっていいです。
 そして、登場するわけのわからないキャラクターたちが、例によってそれぞれ魅力的なのがいい。ああ、なんなんでしょうね、あのカオナシって。あの川の神様ってのも、なんだったんでしょう。坊とか、湯婆婆によく似た鳥とか、なんなんでしょうか。そのあたり、これといった説明をしようとしないところがいいなあ。そういうところは、観客の想像力にまかせりゃいいんです。
 僕のお気に入りのキャラクターはリンなんですけどね(笑)
 それにしてもびっくりしたのが夏木マリ。うまいじゃん。夏木マリの吹き替えがあんなにうまいだなんて、思ってもみなかったよ。湯婆婆のキャラクターって、ヘタすっと完全無敵に管理者になりかねないんだけど、妙な人間味が出ているではありませんか。うーん、驚いた。

 というわけで、けっこう気に入っています。『もののけ姫』にはほとんど感心するところはなかったんだけれど、これはヒットしても当然かなという気がします。

▼映画館の帰り、芳蘭というラーメン屋に入る。驚くなかれ、ラーメン1杯が1千円の店だ。店内には壁一面に芸能人のサイン入り色紙が並べてある。それだけ、芸能人が食べに来たといいたいのだろうけれど、長谷川一夫のサイン入り色紙っていったいいつのサインなのさ。ツービートのサインってのにも笑っちゃうぞ。おおっ、ジャッキー・チェンのサインもあるではないか。
 お味の方はというと、確かにこってりした味のスープはうまい。かなりうまい。が、こってり濃いめのスープは、最後にスープだけをすすると、あまりに味がしつこくってちょっとうんざり。しかも、あとになって喉がやたらと渇いてしまう。もう少し薄めに調節した方が好みなんだけどなあ。

▼有楽町から大宮に出る。大宮のソニックシティビルの31階で、嫁さんの参加している水彩画教室の作品展示会をやっているのである。展示会ったって、絵を描いている皆さんは単なる素人さんたちなので、それほどの作品が並んでいるわけではない。だけど、やっぱり製作をするからには発表があった方がはげみになりますもんね。
 会場に借りているオープンギャラリー、むちゃくちゃ安い値段で発表の場を提供してくれているらしい。こういう場所があるのって、いいですよね。

▼前に売れ残りの花火を大安売りしていたのを見つけ、買いこんであった。それを持って近くの公園に行き、子供たちと楽しむ。うーん、夏も終わりですね。