トップページへ 大丈夫日記 過去の日記へ

2001.5.15(火)
▼kashibaさんの『猟奇の鉄人』が大変なことになっている。どんなふうに大変なことになっているのか、気になる人はいますぐ下の枠の中をクリックしてみよう。
「猟奇の鉄人」が気になる人はすぐにここをクリックしよう

 ね、凄いことになってるでしょ。

クリストファー・ハイド『囁きの岬』文春文庫を読了。
 バミューダに立てられた超豪華リゾートホテル〈ウィスパー・ランド〉。伯父の死によってそのホテルを含む巨大企業を引き継ぐことになったデイヴィッドは、そのホテルを中心とした巨大な陰謀の存在に気づき、真相を探りにかかる。だが、その途端に彼のまわりでは不審な死が続き、彼自身にも危険が迫る。はたして、ホテルにはいかなる謎が隠されているのか。そして、彼の目の前に現れた、現実とは思われないほどみごとな肢体を持ったエキゾチックな美女、パラダイスはいかなる意図を持ってデイヴィッドに近づいたのか。
 国際リゾート、バミューダを舞台に、愛と欲望と憎しみが入り乱れる驚愕の真相が、いま明らかにされる。

『アムトラック66列車強奪』『大洞窟』『イカルスの封印』といった作品を書いたクリストファー・ハイドゆえ、本作も冒険小説であろうと思って読み出したのであるが、どちらかというサスペンス色が濃い。しかも、ゴシック・ホラーといった雰囲気すらある(ホラーじゃないけどね)。そして、実に面白い。途中でホテルの謎は見えてしまうのだけれど、それでも最後までグイグイと読まされてしまう。
 で、パラダイスという謎の美女が実に実によろしい。実にエロティックでそそられる美女なのであります。このような美女から、主人公が受けたようなサービスをしてもらえたならば……多くは語りますまい。

▼日記勝負で日記三四郎に敗退した未読王が、自分の日記で「あの三四郎は偽者であった」という、デタラメきわまりない文章を発表している。ふっふっふ、なんとか保身に走ったつもりかもしれんが、つまりは「偽者にすら負けた」ということではないか。ま、いちいち反論するような大人げないマネはやめておこう。
 が、一点のみ指摘しておくと、日記の達人による日記勝負だったはずなのに、どうして立ち会って古本を投げつける勝負になったりするわけ? 「テストでは負けたけど、暴力じゃ負けないぜ」っていうガキ大将みたいなヤツだな(笑)
 はっはっは、未読王くん、もう一度修業をやり直してきたまえ。

▼あちこちの日記を覗いて。
 二階堂さんの日記に「わが家の100畳はあろうかという移動式書架図書室」という描写を見つけてあまりの羨ましさに気が遠くなる。

 ともさん(みすべす)の日記に「こうして振り返ると、家族にさんざん迷惑をかけながら、本を読んでいるのだなあと改めて感じました。感謝しなければいけませんね。今日は花かケーキでも買って帰ることにします。」という描写を見つけて我が身を振り返る。だが、今日も手ぶらで帰るわたしであった。

 吉野仁さんの日記に「“ハンニバルぅ、来たぜ、函館ぇ〜”てな歌がテーマソングなのだ。“あとは、ノミソ(脳味噌)といいながらぁ〜”と続き、最後は、“思いだすたび、喰べたくてぇ〜、とぉってもガマンがぁ〜〜〜、できなかぁった、よぉ〜”なのである」という文章を見つけ、書評家の吉野仁しか知らない人がこれを見たらイメージが狂うのではと心配になる。実はこういうことをやらせたら、けっこう器用な男なんだけどなあ。

 酔胡王さんの日記に「今日の手術は陰茎膿瘍の患者さんの陰茎部分切除」というフレーズを発見して、魂が消し飛ぶ。想像するだに恐ろしい。

 やっぱり人の日記は面白い。
2001.5.14(月)
▼またしてもくだらないネタを思いついてしまった。だけど、このネタはまとめるのにちょいと時間と手間がかかる。ああ、早くこのネタを形にして発表したい。仕事も睡眠時間もホームページの更新も、すべて放り出してこのネタに専念したい。だけど、なかなかそうもいかない。ああ、早くウケたいのに(笑)

▼本棚をひっくり返して、富田常雄の『誰か夢なき』と『講道館』を発掘するも、『おんな柔抄』は出てくる気配がない。だいぶ奥の方に埋もれてしまっているらしい。これはたぶん、そうそう簡単に出てくることはあるまい。
 で、その『講道館』。サブタイトルが「姿三四郎余話」となっている。どうやら、『姿三四郎』の物語のモデルとなった講道館の初期の様子を小説のような文体で描いたもののようだ。パラパラとページをめくってみたところ、小説と随筆が渾然一体となったような文章で、要するに夢枕獏が一部の作品で使っている手法と同じもののようだ。これは楽しみ。
 また、巻末の広告を見ると、ジグソーハウスさんの目録に載っている『姿三四郎の手帳』も載っていた。サブタイトルが「柔道創世記」。“講道館「柔道」の創始者嘉納治五郎師範を始め、その四天王といわれた西郷四郎、横山作次郎、等々、柔道につくした人々の伝記と歴史。巻末に柔道史に残る大試合記録を付す”という内容であるらしい。小説ではないようだが、いずれにしても気になる本だ。

▼我が家が借りている駐車場が、6月いっぱいで使用できないことになってしまった。これは困った。実は、我が家には駐車場がちゃんとあるのだけれど、そこには家族の自転車5台が並んでいるのである。自転車をどかさないことには車を駐車場に入れられないのだけれど、そうすると今度は自転車を置く場所がない。自転車も車も生活必需品なので、とっても困ってしまう。
 そこで、玄関のまわりを改築することでなんとか自転車を置く場所を確保できないものかと、業者の相談してみたのだが、持ってきた見積書が150万円。あのお、月1万円の駐車場を借りて150ヶ月分なんすけど(涙)
 どうしたものか、しばらく頭が痛いぞ。
2001.5.13(日)
▼購入本のデータベースをチェックしてみたら、3年前に富田常雄の『おんな柔抄』なる本を買っていることが判明。おおっ、それは面白そうだ(自分の買っている本で、何を言ってんだろうね)。だが、問題はその本が自分の本棚のどのあたりに埋もれてしまっているのか見当がつかないってことだな。うーむ……。
 去年は『誰か夢なき』という本を買っているし、『講道館』という本も買っている。いつのまに、そんな本を買っていたんだか。まるで記憶にないぞ。いずれにせよ、未読の富田常雄の本がまだ数冊我が家(というよりも我が部屋)にあるということが分かった。よーし、探すぞお!

▼今日は子供たちと千葉の「ふなばし海浜公園」に潮干狩りに行く。潮の具合で日によって開催時間が異なるのだけれど、今日は午後1時から4時まで潮干狩りができる。実に手頃な時間帯ではありませんか。
 ただし、首都圏で潮干狩りのできる場所となるとかなり限られてしまうので、人が殺到することになり、駐車場がすぐにいっぱいになってしまう。だから、午後1時からの潮干狩りであっても、朝早く出なければならない。しかも、浦安の手前で高速道路がむちゃくちゃ混むこともあるので(なんたって、ディズニーランドの手前ですからねえ)、8時20分に家を出ることに。
 が、今日はやたらと道路がすいていて、愛車は順調に走り続け、なんと9時20分に「ふなばし海浜公園」に到着してしまった。1時間で着いちゃったよ。すでに壮絶な数の潮干狩り客が押し寄せてきてはいたが、駐車場はまだまだ余裕がある。
 浜にビーチパラソルを立て、ビニールシートを敷き、場所を確保。で、子供たちは潮だまりで遊ばせておいて、こちらはビールに焼きそば。ああ、しあわせ。
 潮だまりにいるのは、小魚、カニ、エビ、ヤドカリなど。子供たちは網をふるって、それをつかまえている。魚がけっこう簡単につかまっていく。潮だまりの遊びに関しては、うちの子供たちはプロですね。なんたって、夏になるたんびに嫌っていうほど磯遊びをしてますから。

 1時が近づいたところで、入り口近くに並び、時間とともに網にかこまれた潮干狩りエリアに突入。ここ「ふなばし海浜公園」では、輸入したアサリを一定エリア内にまいていてそれを掘るので、エリアを網で囲って入場料をとるし(大人420円、子供210円)、とれたアサリは200g120円で買うというシステムになっているのです。まあね、そうでもしなければこんなところで潮干狩りなんかできるわけもないやね。
 最初は一番奥の方まで行って掘ったのだけれど、このあたりはいまいち。あれこれ場所を変えて掘った結果、真ん中あたりのうっすらと水の張ったあたりが豊漁でありました。どうも均等に貝がばらまかれていないようで、鉱脈を掘り当てるとドドドッと貝が出てくるのだけれど、そのポイントをはずすとなかなかアサリは出てこない。だから、たくさん掘り出している人がいたら、その近くを掘るというのが大漁のコツなのですね。
 結局、1時間半ほどで1,500gほど掘り当て、900円を払って潮干狩りを終了。うん、けっこう楽しかった。あとはひと晩塩水につけておいて砂を吐かせて、明日にでも味噌汁を楽しめばいいわけですね。
 なお、今年は「ふなばし海浜公園」で潮干狩りができるのは6月24日(日)まで。開催日時はここを参照のこと。家族で1日のんびり過ごすにはなかなかいいですよ。
 ちなみに、船橋方面の地図の間に、船橋の古本屋のリストを挟んであったってのは家族には内緒なのである。ほら、突然天気が悪くなったりとか、地震がおきて津波のおそれがあるとか、そういう予期せぬアクシデントがあって、古本屋に行くぐらいしかなくなるって事態も考えられるじゃないですか。そのためにあらかじめ用意しておいたんですけどね。

『猟奇の鉄人』の掲示板を覗いてびっくり仰天する。「公私共に忙しくなるので、しばらく日記の更新はお休みする」と言っていたkashibaさんが、唐突に結婚されてしまったのである。おおっ、あのようなハードな日々を送っていた方が、いつのまにそのようなことを! 古本を買い、本を読み、ホームページを更新するだけで充分に忙しく、そのうえどうして仕事をしたり食事をしたり呼吸をしたりできるんだろうと思っていたのだけれど、実はデートとかプロポーズとかそういうことをする時間まであったらしい。いったいあの人の1日は何時間あったんだ?
 なにはともあれめでたいことであります。

kashibaさん
おめでとうございます!

 で、みんなの興味は、果たして奥さんはkashibaさんの古本好きをどう思っているのかってことであります。
「奥さん、あの山のような本、邪魔でしょう。なんなら、引き取ってさしあげてもいいですよ」
 なんて話をしたら、ホイホイ乗ってくるような女性だといいのになあ(笑)
2001.5.12(土)
▼会社のすぐ目の前の古本屋をチェック。
『血の季節』小泉喜美子(文春文庫/初版)
 これはハードカバーのサイン入りを持っているのでぜんぜん買う必然性はないんだけど、なんとなく買ってしまいました。いらないのにねえ。

▼会社の帰りに途中下車して1軒だけチェック。
『ヴィーナスの心臓』鮎川哲也(集英社文庫/再版)
d『太鼓叩きはなぜ笑う』鮎川哲也(徳間文庫/初版)
 またしても読みもしない鮎川哲也を買ってしまいました。しかも、ダブリだぜ。ふと気になってここ数年で鮎川哲也の本を何冊買っているのか確認してみたら、50冊も買っていました。そのうち読んだのは1冊だけ。困ったものです。

未読王の掲示板に「なまもの!」の大矢ひろこさんが「売られたケンカは当方の日記にて買わせて頂きますわ m(_ _)m 」と書いていたので、大喜びでその日記をのぞきに行き、大笑いしてしまう。そうかあ、ディズニーランドに行きたくって偽造パスポートで密入国をたくらんだのは未読王だったのか。体型が似てるとは思ったんだけどさ。
 それにしても、「なまもの!」の隠し日記への入り方の分からない人は可愛そうだよなあ。あんな面白い日記なのに。

▼その「なまもの日記」、しばらく実家に帰っていてお休みだった。で、皆さんすでに御存知のように「猟奇の鉄人」のkashibaさんの日記もお休み。さらに「バー黒白」の黒白さんの日記もしばらくお休みだという。ううっ、なんて寂しいんだ。最近お気に入りの「Books by MAYA」の麻弥さんの日記も滞りがちだったし(ここの書評は短いながらもツボをついているので、とっても気持ちがいいんです)。
 みんなあ、マメに日記を書こうね。

▼翻訳や耽美小説の書評で知られる柿沼瑛子さんの初の長編小説『魔性の森』が部屋に転がっていたので、カバー裏のストーリー紹介をなんとなく読む。おおっ、かなり本格的なホラー小説みたいじゃん。けっこう怖そうじゃん。読みたくなるじゃん。
 ところが、巻末の広告ページを見ると、こう書いてあるのだ。
「魔女たちの争いに巻き込まれた高校生の親友二人組。ハプニング満載の超コメディ!」
 どわーっ! 超コメディなのかよ。カバー裏に書いてあることと、全然違うじゃん。イラストだって、けっこう本格的なホラー小説っぽいのに。
 誰か、この本を読んだ人っています? これって、本当に本格ホラーじゃなくって超コメディなんでしょうか? すっごい気になってるんだけど。
2001.5.11(金)
▼年に一度の健康診断に行く。新大久保にある病院で、受け付け開始が8時なもんで、家を7時前に出なければならない。ちょっと早すぎるんじゃないの。
 で、大っ嫌いなのがバリウムを飲んでの胃のレントゲン検査。炭酸で胃をふくらませておいて、あのバリウムを飲ませて、ほんでもって台の上でぐるんぐるん動き回らせて、頭を下にして台がどんどん傾いたりして、ゲップはするなというし、実に非人間的な検査であると思う。誰かさあ、もっと楽な検査の仕方を開発してよ。
 ところで、僕は毎年この新大久保の社会保険中央総合病院で健康診断を受けているのだけれど、今年はやたらと中国人の姿が目立ったような気がする。街中では中国人も韓国人もやたらと見掛ける街ではあるのだけれど、健康診断の場で中国語を耳にするようになるとは思わなかったなあ。

▼健康診断が終わってから会社までとぼとぼ歩いて戻る途中で、新大久保のブックオフを覗きに行く(一応、勤務時間内ではあるんだけどね)。そしたら、閉店しちゃってるじゃん。ここのブックオフって、けっこう老舗だったと思うんだけどなあ。閉店前に大安売りでもやったのだろうか? やったんだったらチェックを入れたかったなあ。

▼会社の帰りに蕨のブックオフを覗く。すると、売り場をうろうろしながら、しきりと意味をなさない言葉をしゃべり続けている男がいる。
「ウウッ! カッキックッケッケ。アップ、アップ、アップ。ウグッ! ウグッ! ウグッ! ピップピップ! ウウッ! ウウッ!」
 な、なんだ、こいつ? 店内をうろうろ徘徊しつづけて、ひたすら意味のないフレーズをしゃべり続けてるぞ。なんだか、後ろ姿が喜国さんに似てるんだけど、喜国さん、忙しくておかしくなっちゃったんじゃないだろうな。
 しかし、こういうどっからどうみてもおかしいヤツが野放しになっていていいんだろうか? 難しい問題だとは思うけれど、ある程度は行動を制限すべきなんじゃないだろうか。突然2才の子供を抱き上げて線路に投げ落とすような人間がいるのかと思うと、やっぱり怖い。ほとんど理由もなく刃物で人を刺し殺すレッサーパンダ帽子のようなヤツがいるのかと思うと、やっぱり怖い。最近、精神異常者(もしくは精神科に通っている患者)による犯罪が多いような気がするんだけど。
 専門的な知識がないのでもしかしたらすごい暴論なのかもしれないし、ものすごく間違っていることを言っているのかもしれないのだけれど、でも、精神状態が普通でないように見える人間が近くにいるってのはやっぱり怖いし、なんらかの施設でちゃんと面倒をみて欲しいと思ってしまう(ハンセン氏病患者を隔離した背景に、同じような発想があったのかもしれないと思うと、やっぱりこういう考えは間違っているのだろうか)。
 だけど、本棚を眺めているすぐ後ろで「ウグッ! ウゲッ! アップアップ! カッカッキッキック!」って声をあげられたら、気分は悪いよ。

『蒼い蛇』戸川昌子(徳間書店/15刷)
 結局、この1冊だけ購入。これで正編と続編とが揃ったので、いつでも読み出せるぞ。

富田常雄『流星』光文社を読了。昭和24年発行の本。表紙の絵が気に入ったというだけの理由で、前に買ってあったもの。まさか富田常雄にはまる日が来ようとは思わずに買ってあったものなのだけれど、よくぞ1,500円も出して買う気になってくれたものだと、思わず過去の自分に感謝してしまう。
 警察官藤岡俊作は、ギャングを追跡中に銃で撃たれ重傷を負う。そのギャングとは、かつての海軍で藤岡の同期だった松井義夫であった。敗戦をむかえた日本で、虚無的な感情にとらわれて悪の道に走ってしまった男であった。
 警察病院に担ぎ込まれた俊作は、看護婦の恵美の献身的な看護のおかげで回復へと向かう。そして、俊作と恵美とは、互いに恋心を抱くようになるのだが、実は恵美は俊作を撃った義夫の妹であった。
 現場に復帰して義夫を追う俊作、踊り子の恋人とともに逃避行を続ける義夫、兄と恋する男の間で揺れる恵美。だが、巨大な悪の組織が義夫に手を伸ばすことで、物語は思いもかけぬ展開をみせるのであった。

 うーん、見事なまでの通俗小説だ。刑事とギャングの妹の恋(しかも、そのギャングの妹は看護婦だ)。踊り子とギャングの純愛。刑事とギャングの友情。読みながら僕の頭の中に、あの名作『男たちの挽歌』の名場面が何度となく浮かんだ。この『流星』という小説と、『男たちの挽歌』という映画は、精神的な兄弟のようなものだ。
 あまりにも通俗的にすぎるし、何度も偶然の出会いがあるなど、安易な部分も多く見られる。だけれど、それでもこの作品は面白かった。昔の日活アクション映画を小説で読んでいるような、そんな感じの小説であった。
2001.5.10(木)
▼またしてもコンピュータウイルスが飛び込んでくる。相手のアドレスを確認してみると、「売りますコーナー」の本を注文してきた人だ。どうやら、この人のマシンがウイルスに感染していて、発信するメールにウイルスを混入するようになっているのか、もしくはアドレス帳などに登録してある相手に自動的にウイルスを発信するようになってしまっているのだろう。
 とりあえずは、飛び込んできたメールを削除し、このアドレスからのメールを着信拒否するように設定も変えたのだけれど、まったくもって恐ろしい世の中になったものである。

▼今日は月に1度の業界のお仕事で、同業他社の方たちと編集会議をやらなければならなかったのだけれど、仕事が忙しいので欠席をしてしまう。すると、夜になってそのメンバーのひとりから携帯に電話がはいる。
「なんだよ、仕事が忙しいのかよ。あのね、いまね、魚のすっごくおいしい店に来てるの。いますぐおいでよ」
 あのねえ、編集会議をさぼって飲み会だけに出るなんてできるわけないっしょ。もっとも、明日が健康診断でなければ行っちゃうところだけどね。
 そう、明日は年に1度の健康診断なのです。さて、尿酸値はどうなっているでしょうか。一年間の努力はむくわれているのでありましょうか?

▼帰りに途中下車して、久しぶりの古本屋を覗いてみる。

『風雪の肌』富田常雄(東京文藝社/初版函、スリップ、元パラ)
 富田常雄です。『姿三四郎』の富田常雄です。1千円です。でも、美本です。保存状態はもんのすごくいいです。
『推理文壇戦後史(1)』山村正夫(双葉文庫/初版)
 これはだいぶ前に文庫で読んでいるので、きっとダブリでしょう。
『あーやんなっちゃった』牧伸二(報知新聞社/2刷)
 こういう本を見つけるとつい買ってしまいます。サブタイトルが「泣き笑いウクレレ人生」。昭和40年の発行。大正テレビ寄席の頃だろうか。
『頭脳 才能をひきだす処方箋』林髞(カッパブックス/16刷)
d『頭のよくなる本』林髞(カッパブックス/85刷)

 またしてもこんな本を買ってしまう。あーやんなっちゃった。
『わが愛は消え去りて』スー・カウフマン(角川文庫/初版)
 古い装丁の角川文庫の翻訳小説はあらかた押さえたつもりでいるのだけれど、それでもこうやって持ってない本が時々あるんだからなあ。
『大暗室』江戸川乱歩(角川文庫/2刷)
『競馬ゲリラ』佐伯光(桃園書房/2刷)
『あさひが丘の大統領(1)』新樹瞳志(日本テレビ/帯)

 これだけ買って2,200円でした。古本て安いよなあ。

▼昨日紹介した『空手風雲録』は、もともと3冊で出ていたものをむりやり1冊にまとめてしまったものなのだそうです。掲示板で森さんが教えてくださいました。
 なるほど、それで場面が突然とんだり、説明不足になっていたり、むちゃくちゃはしょった展開になったりしていたのか。いまさら3分冊バージョンを読みたいとは思わないけれど、それだったらちゃんと3分冊の方で読んでみたかったなあ。
 というわけで牧野吉晴の評価は、次の機会まで保留ということにしたいと思います。
2001.5.9(水)
▼『姿三四郎』があまりにも面白かったので、富田常雄の他の本を読んでみようかと思って、インターネットで検索をかけてみた。すると、いやはや、あっちこっちの古本屋にいろんな本が出ているではありませんか。時代小説がけっこう多いようだけれど、それ以外にもあれこれと気になる本が出ている。お値段はというと、だいたいが1冊1千円から2千円といったところ。しばらくあちこちの古本屋を探してみて、それでも手に入らないようだったらネットの古本屋で買ってもいいかなという気になっている。いままでさほど気にしていなかった作家なだけに、どういう本があるのか、相場がどのくらいなのか、まるで分からない。それだけに、これからの探索が楽しみではあるのだけれど。
 ところで、ジグソーハウスさんの目録に載っている『姿三四郎の手帖』という本、これはどういう内容の本なんでしょうか。気になるなあ。
 ちなみに、ジグソーハウスさんの目録には他に『東京綺談(三)流れの章』東京文藝社、『白い波涛』桃源社、『柔(全2冊)』新潮社といった本も掲載されている。『柔』はやっぱり必読なんだろうか?

▼そのジグソーハウスさんで購入した牧野吉晴『空手風雲録』報知新聞社を読了。
 沖縄唐手を披露するために東京に招聘された名越義仙のもとに集う若者たちを主人公にした連作小説集。3話が収録されていて、それぞれがつながりをもったストーリーでありながら、主人公はそれぞれで異なっている。
 小説としての出来は、正直いっていまいち。第1話をみてみよう。
 知倒流唐手を学ぶ勇作は、沖縄における唐手の派閥争いから名越義仙に挑戦するがあっさり負け、自分の流派を捨てて名越義仙に弟子入りを申し出る。いったんは断られるものの、なんとか弟子入りが認められるが、知倒流道場の闇討ちにあった際に、師の教えに背いて闘ったために破門されてしまう。その一方で、琉球舞踊の名手である恋人が芸者に身を落とすといったエピソードがはさまれたりするが、ここまでで30ページ。
 ところが、この数ページあとでは、勇作は東京でルンペンと化しているのである。修業のために東京に出てきたのだが、その直後にスリに全財産を盗まれてしまったのだ。一方、琉球舞踊の公演のために恋人は東京に来ており、かつての師も唐手の演武のために東京に招聘されていた。ここで42ページ。
 このあと、勇作はヤクザに絡まれていた学生を救ってその実家の酒問屋で働くことになる。ところが、名越を追って沖縄から出てきていた知倒流の人間に見つかり、勤め先に迷惑をかけることを恐れてまたしてもルンペンに逆戻りする。これで57ページ。
 名越が知倒流の面々から闇討ちにあい、それを救いに駆けつけた勇作がひと暴れしてまたしても破門を食らうのが61ページ目。
 そして、その2ページあとではまったくもって唐突ではあるのだが、勇作は肺病で瀕死の状態となっており、駆けつけた名越が破門を解くのがさらに5ページあと。ところが次のページでは奇跡的に勇作は回復して、恋人とともに沖縄に帰っていくのである。
 とまあ、少ないページ数に盛りだくさんのエピソードがぶちこまれており(どうやったらこれだけのページ数に、これほどのエピソードが入りきるのか、不思議でならない)、濃密な心理描写とか、アクション描写とかは望みようがない。ただただ、話を追っていくばかりなのである。比べちゃ酷というものだろうけれど、『姿三四郎』とは格があまりにも違いすぎる。
 もっとも、2話目はもう少し書き込みがされるようになり、3話目はさらに書き込みが増えているので、多少は味わいが出てきてはいる。それなりに楽しめることは楽しめる。だけど、それ以上のものではないです。残念ながら。
 でも、牧野吉晴の他の作品ももう少し読んでもいいかなって気になってもいるんですけどね。
2001.5.8(火)
▼とてつもなくくだらないネタを思いついてしまった。本当にくだらない。あまりにもくだらない。だけど、思いついてしまった以上、書かずにいられないのであります。お読みください。

 日 記 三 四  

 三四郎に一通のメールが届いた。
「5月5日、日記にて勝負されたし 未読王」
 果たし状であった。
 三四郎は師より対外試合を禁じられている身ではあったが、熱く燃える若い血潮は、三四郎に闘いを避ける道を選ばせ得なかった。また、2人が試合うことは、避けがたい宿命であるとも感じていた。
 しかし、5月5日の子供の日にいかなる闘いを展開すればいいのか、子供のいない三四郎は途方に暮れた。敢えて5月5日を選んだ以上、未読王にはなんらかの策があるはずであった。
「三四郎よ、日記とは術ではない。道なのだ。人としての生き方を日記という形で結実させる、それが日記道なのだ」
 三四郎の脳裏に師の教えがよみがえった。自然体で行けという師の教えであった。
 いつもと同じ日記を書き続けよう。三四郎の前には青空が、パソコンの液晶パネルに設定した壁紙の青空が広がっていた。

「ガキ、俺は大キライだね凸(-"-)」

 未読王の日記は超特大の赤いゴシック体文字で始まり、中指を立てるフェイスマークまで使われていた。しかも、子供の日に子供を嫌いだと断言する不意を突いた内容。見事な初盤の攻撃であった。
「5月5日(土)
 とてもいい天気だ。ゴールデンウィークもついに今日と明日の2日間を残すのみとなってしまった」

 一方の三四郎はきわめて自然体で、未読王の熾烈な攻撃をさらりと受け流した。
 未読王はさらに力強い攻撃を繰り出す。自分が子供の頃はいかに愛らしかったかを得々と自慢し、すれちがう女性がみな座りしょんべんをもらし、自分の子供に絶望した近所の母親たちが子供を山に捨てるために列をなしたというエピソードを披露した。見事な日記で、その攻撃を受け流すだけの三四郎に勝機はないかに見えた。
 だが、勝ちを確信した瞬間、未読王の慢心が僅かに隙を生じせしめた。うっかり
「あまりの可愛らしさに、オレは雛人形のようだと形容されたもんだ」と書いてしまったのである。それは、3月3日だ。
 その隙を見逃す三四郎ではなかった。さりげない日常を描く日記の中に、山とも呼ぶべきネタを嵐のように投入していった。三四郎得意の必殺技、山嵐であった。

 未読王との死闘に勝利をおさめた三四郎のもとに、挑戦状が相次いだ。
 物量作戦を得意とする土田流、専門領域の話題で追随を許さぬ酔胡流、短い中にも人生の哀歓を漂わす黒白流、衝撃的ギャグの連打で負けを知らぬなまもの流、すでに枯淡の境地に達し書かぬことで相手を倒す技を身に付けた樫葉流などが、次々と三四郎の前に立ちふさがった。
 だが、三四郎はそのことごとくを撃破し、すでに国内では敵なしの状態であった。

 しかし、三四郎の闘いの日々に終りはなかった。ここに新たなる2人組の強敵が現れたのである。
「ヘイ、アミーゴ! サイコーかい? ビバ、サンタマリーア!」
 それは、やたらとノリのいい日記だった。あたかも、文章の背後からサンバのリズムが聞こえてくるかのような、情熱的でにぎやかで、そしてセクシーな日記だった。
 その日記を目の前にして、三四郎は相手の強敵であることを知った。それは、不敗神話を誇るブラジリアン日記であった。
「僕は負けるかもしれん」
 三四郎はつぶやいた。
「アルジャーmノpnjンのい花束w曾於pあげちぇくjださい」
 それは、壮絶にミスタッチの多い日記だった。意味がとれるかとれないか、ほとんどその限界といってもいい日記であった。だが、三四郎はその日記を見た瞬間、その日記が足指で入力されたものであることを瞬時に悟っていた。カポエラ日記であった。これまた、かつて闘ったことのない強敵であった。
 勝てるかどうか、三四郎には分からなかった。自信もなかった。だが、負ける気もしなかった。ただ無心でキーボードに向かう、それだけであった。
 三四郎、いまだ修業の途上であった。

 うーん、『姿三四郎』を読んで、こんなくだらないネタを思いついてしまう人間て、日本広しといえど僕ぐらいでしょうね(エッヘン)。しかも、こんなネタのために本当に足指で文章入力をしてみるバカもそうはいないでしょうね。

▼今日は他にネタはなし。このどこが日記なんでしょうか? ま、いっか。
2001.5.7(月)
▼カナダのバンクーバーで古本屋をやっている日本人女性から、「売りますコーナー」の本に注文が入る。どうやら、EasaySeekに載っていた探求書をみて、僕のところにあると連絡してくれた人がいるらしい(どうやらこしぬまさんのようなんだけど、そうでしょ?>こしぬまさん)。
 カナダから注文が入ったことにも驚いたが、それよりもカナダに日本人向けの古本屋があるってことに驚いた。そんなもん、商売がなりたつんでしょうか?
 ホームページにリンクを張っておいたので、どなたかカナダに行ったら覗きにいってみてはいかが?(たしか、土田さんが近々カナダに行くっていってなかったっけか?)

▼ついに富田常雄『姿三四郎』新潮文庫を読み終えてしまう。
 いままで『姿三四郎』といえば、宿敵檜垣源之助との死闘までを描く小説であると思い込んでいた。だが、実はそれは三四郎にとって最初の闘いでしかなかった。良移心当流の達人、檜垣源之助との死闘のあと、三四郎はボクサー、レスラー、相撲取り、空手家、忍者などなどと異種格闘技戦を繰り広げていくのである。いやあ、昭和17〜20年に書かれた小説で、異種格闘技戦を扱っていようとは思いもしなかったぞ。しかも、前にも書いたが、アントニオ猪木がモハメッド・アリと闘った時の戦法が、すでにこの小説の中で描かれているのである。つまりは、実に本格的な格闘技小説なのだ。
 そして、忍者が出てくるところでかなり驚愕するが、さらに驚愕することには、三四郎は半獣半人の化け物、蜘蛛男とも闘ってしまうのである。いやはや、読んでみないと分からないってのは、まさにこのこと。
 が、この小説が真に面白いのは格闘技小説としてではなく、青春小説としてなのである。姿三四郎という若者が成長していく過程が、実にほほえましく描かれていくのだ。なにせ、むちゃくちゃ性格がいいもんだから、行く先々でかたっぱしから周囲の人間に愛されてしまうのである。出会う女性はみんな三四郎に惚れてしまうし、闘いを経たライバルたちもみんな三四郎のファンになってしまうのである。それでいて三四郎の頭の中には柔道のことしかないもんだから、女性たちはみんな地団駄踏むことになってしまう。なんたって、永遠のヒロイン、乙美さんに対してついに恋を告白するという場面で「しかし、僕は君を……時々は柔道よりも大事だと思った」なんて言ってしまうようなヤツなのである。女性に関しては、ほとんど「愚鈍」といっていいほどのキャラクターなのだ。さらには愛情にがんじがらめにされて、困ったあげくに逃げ出したりするようなキャラクターなのである。そのあたりの展開が実に楽しい。ま、あげくの果てに相手をされなかった女性から逆恨みを買っちゃったりもしちゃうんだけどね。
 というわけで、『姿三四郎』、実に実に面白い小説なのでありました。上中下巻あわせて1,530ページ、まったく飽きることなく幸せな読書の時間を持つことができたのでありました。
2001.5.6(日)
▼ゴールデンウィーク最終日の本日はというと、荒川沿いにある秋ヶ瀬公園でバーベキュー。いやあ、天気がいいと気持ちがいいぞ。さほど日射しが強いわけではないのだけれど、そこはそれ、形から入るタイプなもんで、きっちりとヘキサタープを張って基地の設営なんかしちゃうわけです。でもって、マングローブ材の炭(えーい、なかなか火がつかないぞ)でバーベキュー開始。ビール飲んで、肉食って、肉食って、野菜食って、また肉食って、さらに肉食って、ういー、満腹だあ! きっと尿酸値がまた上がってるぞお。来週は健康診断だってのに、大丈夫なのかあ?

 木陰にひっくりかえって『姿三四郎』を読んでいると、子供が定期入れを拾ってくる。中には10月までの定期やら、免許証やら、病院の診察券などがごっそりと入っている。阿部さんという人のものだ。
「すみませ〜ん、阿部さんという方はいらっしゃいますかあ!」
 呼べど叫べど阿部さんはいらっしゃらない。住所はうちの比較的近所なんだけど、電話番号の書いてあるものが……おお、あったあった。幼稚園に通う子供の可愛らしい名刺に電話番号が書いてある(^^;。さっそく携帯電話で連絡を入れると、本人は自宅にいて、定期入れを落としたことにまるで気がついていなかった様子。連休が終わって初めて気がつくってパターンだな。
 免許証が入っていることもあって、すぐに公園まで取りに来るというので、おおよその場所とこちらの携帯電話の番号を教える。いやあ、携帯電話って便利なもんですねえ。
 40分ほどで阿部さん登場。携帯電話のおかげで簡単に会うことができた。で、お礼にビール、ウーロン茶、缶チューハイ、水ようかんなどを差し入れに貰ってしまう。すみませんねえ。

 子供と一緒に近くの田んぼの方まで探索に出ると、田んぼの横の水路で謎の生物に遭遇。きれいな茶色の毛並みのモルモットみたいなヤツが草むらの中をトトトッと逃げるのを見つけたのである。けっこう素早い。息子が10メートルほど追跡したものの、逃げ切られる。はてさて、あれは何という動物だったのでありましょうか。なにかしら、鼠のたぐいだろうとは思うのだけれど。

▼帰りに浦和のブックマーケットに寄って、ちょっとだけお買い物。

『甲竜伝説ヴィルガスト大図鑑(下)』(バンダイEBシリーズ/初版)
『シーザーの暗号(上)』J・M・ジンメル
                  (番町書房イフノベルス/初版)
『秘帳』横溝正史他(エルム新社/3刷)
『13の判決』英国推理作家協会編(講談社文庫/初版)
d『モスラ対ゴジラ』上田高正(講談社X文庫/初版)
d『たがみよしひさマガジン 別冊SFイズム3』雑誌(シャピオ)

 うーん、もしかして本当にバンダイEBシリーズを集める気になってるんだろうか? ま、いっか。上限は150円だな(笑)
 ところで、レジで会員カードを出そうとしたら、見つからない。そういえば、昨日の越谷のブックマーケットで、レジに出して返してもらった覚えがないぞ。もしかして、忘れてきてしまったのだろうか。新しく作ると100円とられちゃうし……あとで越谷のブックマーケットに電話してみよっと。

▼帰宅して越谷のブックマーケットに電話してみると、それらしき会員カードがあるという。
「昨年の○月○日に○○○のブックマーケットで作られた会員カードなんですけど、それで間違いありませんでしょうか?」
「えーと……、あっちこっちのブックマーケットに行ってるから、どこで作ったかわかりませんです」
 普通はこんなにあっちこっちのお店で古本を買ってるヤツっていないもんなあ。とりあえず、間違いなく僕のカードという確認はできなかったけれど、自宅に郵送してもらうことになって一件落着。

▼ビデオでウォショウスキー兄弟の『バウンド』を見る。
 いやあ、ジーナ・ガーションがいいっす。あの下品にめくれあがった唇になんともそそられてしまいます。でもって、レズシーンのいやらしいこと。とってもエッチ。
 で、マフィアの金をレズビアンの二人組が横取りしようと計画して……って話で、サスペンス盛り上がりっぱなしなんだけど、ラストが「えっ、これで終わっちゃうの」という感じ。絶対にこの展開だとすっごいどんでん返しがなくっちゃ嘘でしょう。もう、それを期待してワクワクドキドキして画面に釘付けになっていたっていうのに。『シックス・センス』なみの衝撃を与えてくれなくては、嘘ってもんでしょう。うーん、ちょっと肩透かしをくらってしまったぞ。
2001.5.5(土)
▼子供の通うテニススクールで「親子運動会」というイベントがあり、子供に頼まれてやむなく出ることに(涙)。急に運動なんかして、足のスジを斬ったり、心臓発作を起こしたりしたらどうしてくれる。
 ま、小さい子供たちも一緒だったので、過激な種目はなかったから死にはしなかったけれど、でも、軽い運動だけでたっぷりと汗をかいてしまった。ふだんからもっと体を動かさなくちゃいけないよなあ。

▼午後はパソコンにへばりついて、むかし書いた旅行記をACRソフトを使ってテキストデータに変換する作業にいそしむ。これがまた、やたらと無駄に長い旅行記なもので、なかなか作業がはかどらないんだよなあ。けっこう頑張ったわりに、まだ半分もテキスト化ができていない。完成したら、「亜州風雲」のコーナーにアップするつもりなのだが。

▼夜、夫婦で古本屋へ。今日は越谷方面のブックマーケットへ。

『復讐への道』J・B・ハリス(日本英語教育協会/初版)
『不死を狩る者』鏡明(徳間ノベルス/初版)
『椿姫を見ませんか』森雅裕(講談社/初版帯)
『日曜日の水玉模様』加納朋子(集英社/2刷)
『死ぬときはひとりぼっち』レイ・ブラッドベリ(サンケイ出版/2刷)
『折紙宇宙船の伝説』矢野徹(早川書房/初版)
d『ペーレンベルクの遺産』イブリン・アンソニー(二見書房/初版)

 面白いのはJ・B・ハリスの『復讐への道』でしょうか。これはラジオの「百万人の英語」でお馴染みだったハリス先生の書かれたサスペンス小説なのであります。一般には「百万人の英語」の先生として知られているけれど、日本探偵作家クラブの会員で、江戸川乱歩の短編集の英訳もすれば、ミステリー小説を自分で書いたりもしたいた人なのですね。
 この『復讐への道』、出版元が日本英語教育協会というところで、本文は英語で、翻訳は別冊となっています。いやはや、世の中にはいろんな本があるもんで。

▼そこからさらに越谷のブックオフに行こうと思って抜け道を通ったところ、その途中で知らない古本屋に遭遇してしまう。けっこう店内は広い。もっとも、ほとんどがマンガと中古ゲームなのだけれど。でも、雑本のたぐいもけっこうあるみたいだし、なにかしら紛れ込んでいる臭いがプンプンしている。

『信長(1)』池上遼一(小学館/6刷)
『信長(3)』池上遼一(小学館/初版)
『信長(4)』池上遼一(小学館/初版)
『人外魔境』小栗虫太郎(角川文庫/2刷)
d『恋したら危機!』野原野枝実(MOE文庫/初版)
d『恋したら危機!パートU』野原野枝実(MOE文庫/初版)
d『天国にそっくりな星』神林長平(光文社文庫/初版帯)

 うーん、だけど雑本のたぐいでの掘り出し物は何もなし。池上遼一の『信長』が3冊あって、この3冊が見事に持っている巻と重ならず、きれいに5巻まで揃ってしまった。これは嬉しい。だけど、これって全何巻なんだろう?
 小栗虫太郎の『人外魔境』は、家に帰るまで教養文庫だと思い込んでいた。だってさあ、背中の装丁がなんとなく教養文庫っぽいんだもん。よく考えてみたら、教養文庫で背中が黒いのは牧逸馬なんだけどさ。小栗虫太郎は灰色っぽい装丁だったよな、たしか。

 ここでタイムアップでブックオフは断念。たぶん、行っても何もないでしょう。きっと何もないですよ。絶対に何もありませんて。そう決めちゃったんだから、何もないんです。間違いありません。
2001.5.4(金)
▼本日、清正公様のところに出店がズラリと並ぶので、嫁さんの実家に遊びに行く。そういえば、『姿三四郎』の中にもこの「清正公様」が出てくる。「武術の上達をお祈りするなら清正公様だろう」というようなセリフが出てくるのだ。
 だけど、天気があまりにもいいので、清正公様のところに行く前に浜離宮に遊びに行くことにしてしまう。コンビニでおむすびを買いこんで、青空の下で食べるのがおいしいんだよなあ。そして、子供たちをほっぽらかして、お昼寝するのがとっても気持ちがいいんだ。食べて寝る、快楽の基本ですね。
 それから清正公様に行くが、子供たちを嫁さんの親におしつけて、こっちは夫婦で古本屋に行くことにしてしまう。だって、五反田のブックオフが目の前なんだもん。

▼五反田のブックオフ、いつものブックオフとだいぶ雰囲気が違っていた。なぜかというと、店内でかかっている音楽が軍艦マーチなのだ。軍艦マーチがエンドレスで延々と流れているのである。なぜだ? 店員の「いらっしゃいませ!」の連呼がないかわりに、ひたすら軍艦マーチが流れているのである。店内のそこかしこで「なんだかパチンコ屋みたいだね」という客の会話が飛び交っているのがおかしい。だけど、本当にパチンコ屋みたいなんだもん。
 そして、このエンドレスの軍艦マーチを我慢して店内のチェックをしたのだけれど、買いたい本は1冊もなし。このところ、どこのブックオフに行っても何も買わないことが多いのだけれど、どうやらスランプらしい。ぜんぜん買いたい本がないんだもんなあ。一方で嫁さんの方は嬉しそうな顔をして何冊もの本を抱えている。
 レジをすませると、福引きが1回できるというので、嫁さんがチャレンジ。見事に2等をゲットして、五反田店のみで利用可能な500円分のチケットを貰い、その場で500円分の本を買うためにまたしても本棚へ。わたしは手ぶら、嫁さんはニッコニコ。悔しい。とても悔しい。

▼もう1軒、チェックしに行くが、店が開いていない。実はこの店、最近見つけたのだけれど、一度も開いていたことがないのだ。どうやら日曜祭日はお休みらしい。日曜祭日にしか行けない僕としては、気になって気になって仕方がないのだが。もしかしたら、すごいお宝がズラリと並んでいるのではないだろうか。そう思うと、どうにもこうにも落ち着かない。ああ、古本者のサガなのね。
2001.5.3(木)
▼ビデオで金子修介監督の『クロスファイア』を観る。
 あまりいい評判を聞いていなかったので、さほど期待せずに観たところ、けっこう楽しめた。映画を楽しむコツは、やっぱり期待しないで観るってことだと思ってしまう。
 そういえば昔、2番館や3番館で2本立て3本立ての映画を観ると、目当てでなかった方の映画で意外な掘り出し物にぶつかって興奮するということがよくあった。あれは期待していなかったからなんだろうな。いまは2本立て、3本立てで映画を上映する2番館が姿を消してしまったので、そういう予期せぬ出会いをする機会というものがまるでなくなってしまったのは非常に残念。1本だけを観に行く時って、絶対に期待して観に行くわけで、予期せぬ出会いなんかあるわけがないし。そうしてみると、2番館3番館には、ビデオには変え難い貴重な機能が備わっていたわけだ。うーん、しみじみ。
 最近じゃ、「趣味は映画です」とか言ったって、監督にこだわって映画を観たりせずに、みんなが観に行く話題の作品を観るだけみたいな人も多いらしい。それって、映画を点で観ることにしかならなくって、広がっていかないんだけどなあ。意外な拾い物があったら、そこからどんどん芋づる式に映画を観ていくのが映画の面白さだというのに。たとえば、『クロスファイア』を観て面白いと思ったら、同じテーマの『炎の少女チャーリー』を観て、『炎の少女チャーリー』を観たら次は同じスティーヴン・キング原作の『クリスティーン』とか『キャリー』を観て、『キャリー』を観たらブライアン・デ・パルマ監督の作品を追いかけていって、そして『ミッション・インポッシブル』を観たら次に『M:i−2』を観て、そしてジョン・ウーから香港映画にはまるというように、いくらでも広がっていくのが映画ファンの醍醐味だと思うのだけどなあ。2番館3番館がなくなって、そういう予期せぬ出会いから広がる楽しみ方がなくなってしまったのは、とっても残念なことだ。

 うーん、話がどんどん脇にそれていってしまうが、『クロスファイア』に話を戻すと、脚本がいまいち甘いのが惜しい。たとえば、ガーディアンという組織の話が非常に中途半端で、あれじゃあなんのことだかまるで分からない。しかも、青木淳子に対する射殺命令があまりにも無理ありすぎ。犯罪が何も立証されていない女性に対して、警察が射殺を決定することはあり得ないでしょう。しかも、超能力で人を殺しても現在の法律では裁きようがないというのが、あの設定の面白さのひとつだったはずなのに、そういうこだわりを途中から完全に放棄してしまっている。あの後半に説得力がなければ、クライマックスが不完全燃焼じゃん(充分に燃えてるけどさ)。
 また、どうしても『ガメラ』と比較してしまうのだけれど、炎の特撮が『ガメラ』に比べてチャチに見えてしまう。特に炎の中に見え隠れする人間の顔の表情がいまいちリアルじゃない。
 さらにこれはセンスの問題なのだろうけれど、死んだ人間に「本当に君のことが好きだった」などというセリフを語らせるのは、すっごくダッサイと思う。クライマックスのラストだって、炎の中から語らせたりするなよ、と思う。どうして日本映画ってこういう情緒に流れてしまう演出が好きなんだろう。もっと理詰めで脚本を練り込めよな(中途半端で無意味に意味深なエンディングも情緒に流されてしまった悪いパターンだと思うぞ)。
 と、悪口ばっかりを並べ立てるわけだけれど、でも、全体にテンポがいいのでラストシーンまで飽きずに見せてくれる映画だった。それに、桃井かおりがいいムードを醸し出していて、実においしい。いい評判をまるっきり聞かなかった理由も充分に理解できるのだけれど、ビデオで観る分には「ま、こんなもんかな」的に楽しめた。

 うーん、『クロスファイア』でこんなに長い文章を書くとは思ってもみなかったな。

▼夜、テレビドラマ『ムコ殿』を観る。これ、けっこう楽しい。少女マンガチックな設定ながらも、キャラクターがそれぞれ生き生きしているので、ついニコニコしながら観てしまう。この『ムコ殿』と『ちゅらさん』が、いま一番のお気に入りドラマなんだけれど、『ちゅらさん』は普段は観られないのが残念。土曜日と祭日しか観られないもんな。
2001.5.2(水)
▼終日仕事。ずっと仕事。夜まで仕事。うーん、ゴールデンウィークさえなければ、こんな必死に仕事しなくてもすむのに。カレンダー通りに休みたいがために、しゃかりきになって仕事をこなす。挙げ句の果てにほんのちょっとだけ仕事を家に持ち帰ってしまう。ふんだ、意地でもカレンダー通りに休んでやるんだもんね。

▼取引先で打ち合わせの後の雑談をしている時に、なぜか『クレヨンしんちゃん』の話で盛り上がってしまう。相手の人も子供を連れて劇場まで観に行って、けっきょく自分が楽しんでしまったのだという。
「だって、ベッツイ&クリスなんだもん」
「そうそう、でもって万国博覧会でしょ」
「ケンメリのスカイラインにバズの歌!」
「子供には絶対に分からないギャグのオンパレード!」
 ちなみに、この相手の人も40代。映画館から家に帰るなり、夫に『クレヨンしんちゃん』の面白さを滔々と語ったらしいのだけれど、なかなか理解されなかったみたい。そりゃそうだろうな。あれは自分で見なければ分かりませんて。
「だけど、前の方の作品の方がテンションが高かったかな」
「えっ、どれがよかったですか? わたし、けっこう見てるんですよ」
「ベストはね、『暗黒タマタマ』」
 このタイトルだけで爆笑。うーん、僕だってクライアントとの会話で『暗黒タマタマ』なんてフレーズを使うことになるとは思ってもみなかったぞ。
 で、見ていない20代の人がひとりできょとんとしてしまう。ふっふっふ、『クレヨンしんちゃん』を楽しむには、君はまだまだ若すぎるのだよ(笑)。
『クレヨンしんちゃん』に対しては、みんながみんな「おバカで下品なマンガ」というイメージを持っているのだけれど、劇場版を見るとそのイメージがみごとに覆ってしまう。いや、「おバカで下品なマンガ」というのは間違いじゃないんだけれど、それ以上のエネルギーがみなぎってるんですよね。未見の方はぜひともビデオ屋で『暗黒タマタマ大追跡』を借りてきてみてください。
 ところで、テレビでやったジャッキー・チェンの映画のパロディになっている『クレヨンしんちゃん』はまだビデオにならないのだろうか? 見たくて見たくて仕方がないのに。

富田常雄『姿三四郎(中)』新潮文庫を読了して、ついに下巻に突入。ああ、あとこれ1冊で終わってしまうのね。そう思うとすっごく寂しい。もっともっと読んでいたい。『姿三四郎』の後日談みたいな小説ってなかったっけか?
2001.5.1(火)
▼今日から大宮市、浦和市、与野市が合併して「さいたま市」となった。うーん、これは便利。何が便利かというと、いままでインターネットタウンページでこの地区の古本屋を検索するのに3回検索しなければいけなかったのが、1回の検索ですむようになったのである。ちまたでは「なんのための合併?」と疑問視されているみたいだけれど、こういう合併はじゃんじゃんやるべきですよね。

▼いつもならゴールデンウィークの中日はクライアントからの電話もかかってこなくて、落ち着いて仕事ができるのだけれど、今年はちょっと様子が違う。なぜかやたらと忙しい。今日も横浜まで行ってひと仕事して、帰社してからもあれやこれやでドタバタ。でもって、明日は明日でやらなければならないことが山積み。うーん、どうなっちゃってるの? 世の中、9連休でのんびりしている人もたくさんいるっていうのに。

▼会社の帰りにいつもの3冊200円の古本屋をチェック。
『咬みつきたい』原案:金子修介/原作:吉村ゆう
                   (フットワーク出版社/初版)
『彼女にあいたい フェミ感覚ミステリー案内』梶原葉月
                        (亜紀書房/初版)
d『ネットワーク』サム・ヘドリン(番町書房イフノベルス/6版帯)

『咬みつきたい』は同名の映画のノベライゼーション(なのかな?)。金子修介が原案を担当し、それを吉村ゆうという人が小説に仕上げているらしい。吸血鬼を題材とした小説だし、見かけない本なんで、とりあえず買ってみました。
 ところで、次の『ゴジラ』は金子修介が監督なんですってね。楽しみにしていていいんだろうか。
『彼女にあいたい』はフェミニズムという視点からミステリ小説を紹介するというコンセプトの本(らしい)。何気なく手に取ったらサイン本だったので買ってしまいました。本の5分の1が小宮悦子との対談で占められています。

▼『姿三四郎』を読んでいて驚愕。三四郎が外人ボクサーとリングで激突するという場面があるのだが、その勝負において三四郎がどういう戦い方をするかというと、リングの中央に相手に足を向けて仰向けになってしまうのである。そして、相手の動きにあわせて、そのままの姿勢でぐるぐるまわるのである。こ、これはモハメッド・アリと戦った時のアントニオ猪木そのままじゃないか!
 たぶん、その手のことの好きな人には周知の事実なのだろうけれど、アントニオ猪木が姿三四郎をモデルにしてモハメッド・アリと戦ったという事実に、僕は心底驚愕してしまったのでありました。いやあ、『姿三四郎』は偉大な小説だったんだ。
 ぼちぼち中巻を読み終えて、明日あたりから下巻に突入の予定。まだまだ面白い。

▼そして、『姿三四郎』で武術小説に目覚めた僕が衝動的にインターネットの古本屋さん(いつもお世話になっておりますの、ジグソーハウスさんであります)に注文した小説が届く。
『空手風雲録』牧野吉晴(報知新聞社/再版)
 うーん、面白いんだろうか? 面白いといいなあ。