掲示板   古本売りますコーナー   アジア映画ビデオリスト   リンク

トップページへ 大丈夫日記 過去の日記へ

「電影風雲2002」発売中! 詳しくはこちら


2002.8.31(土)
▼午前中は、郵便局にいって郵便物を出したり、その近くの古本市場を覗いたり(何もなし)、ビデオショップに寄って娘がアニメを借りたり、のんびりのほほんと過ごす。なんとなくピリピリしていた神経がほぐれていくような感じがする。やっぱり、時にはのんびりしなくちゃなあ。

▼午後から志木方面の古本屋へ。実は、志木に古本市場がオープンしていることをすっかり失念したまま、一度も覗いたことがなかったということに、ふいに気づいてしまったのである。
 古本市場に寄る前に、志木の2軒の古本屋を覗くが、欲しい本は1冊もなし。横で嫁さんがホクホク顔で本を買い込んでいるっていうのに。く、悔しい。これで古本市場でも買う本がなかったら、いったい何しに来たんだかわかりゃしない。
 が、ちゃんとそれなりに買う本があったのでした。よかったよかった。
d『機動戦士ガンダム MS大図鑑(2)』(BANDAI EB/重版)
d『機動戦士ガンダム MS大図鑑(3)』(BANDAI EB/重版)
d『機動戦士ガンダム MS大図鑑(5)』(BANDAI EB/重版)
『機動戦士ガンダム MS大図鑑(6)』(BANDAI EB/重版)
『機動戦士ガンダム MS大図鑑(7)』(BANDAI EB/重版)
『機動戦士ガンダム キャラクター大図鑑 T巻』(BANDAI EB/重版)
『機動戦士ガンダム キャラクター大図鑑 U巻』(BANDAI EB/重版)
 バンダイのエンターテインメント・バイブルのシリーズが7冊あって、どれかがダブリだろうと思いつつも、自分が何を持っているのか分からないので片端から買ってしまう。結果、ダブリは3冊で済んだみたい。95円コーナーじゃないのにこんなに買い込んでしまっていいのだろうか?
d『涙のミルフィーユボーイ』野原野枝実(MOE文庫/初版)
『超音速攻撃ヘリエアウルフ 東京極秘指令』椎葉克宏(勁文社/初版)
『銀塊の海』ハモンド・イネス(ハヤカワノヴェルズ/再版)
『厳窟王』高垣眸(偕成社/改訂5刷)
 他にもあれこれ本を買うことができて、けっこう満足なのでした。ああ、遠出してよかった。

▼その帰り道にあるブックマーケットをチェック。
『キューティーハニー(1)』永井豪(秋田書店/重版)
『罪・万華鏡』佐々木丸美(講談社/初版)
『キューティーハニー』って、読み返してみるとこんなにエッチなマンガだったのね。いやあ、こんなん少年誌に連載していてよかったんかい?

▼夜はDVDで『機動警察パトレイバー』を観る。劇場版の第1作目だ。
 うーん、ちょっとストーリーに懲りすぎかなあ。いまいちテンポがよくない。もっと軽い内容でスピーディな作品にしてくれた方が楽しめるだろうに。脚本は平成ガメラシリーズの伊藤和典。正直、途中で退屈してしまった。
 それにしても、どうしてこの作品の野明は、顔つきがああまでかわいくないんだ?

▼相変わらずウイルスメールが日常的に飛び込んでくるのだけれど、そこに「未承認広告」なるものが頻繁にまじるようになってきた。うっとうしいなあ。
 ところで、「未承認広告」に対して配信中止願いのメールを出してもいいものなのでしょうか? 返事を出すと少なくとも反応があるってことで、さらに広告メールが来るようになるという話を聞いたこともあるのだけれど。


2002.8.30(金)
▼仕事も忙しくないので、本日は夏休みをとってのんびり過ごすことにする。休みをとると、つい「この機会に川遊びだ、プールだ、映画だ、何か企画をたてなきゃもったいない」と動き回ってしまうのだけれど、今回は何も企画せず、ただただのんびりすることにする。

 午前中は近くの公園で娘とテニス。初心者用のスポンジボールでしばらく相手をするが、まともに打ち返してくるわけもなく、こちらはひたすら球拾いをさせられるばかり。あっと言う間に汗まみれになってしまう。
 午前中の涼しいうちに外で遊ぼうなどと思ったのだけれど、午前中からギンギンに暑いじゃんか。さっさと近くのミニストップに逃げ込んで、ふたりしてアイスクリームなんかを食べてしまう。

 そのあとは、近くのホームセンターでドアノブなどを買いこんできて、家の補修。母親の部屋のドアノブを交換し、トイレの明りのスイッチカバーも取り替える。部品さえ買ってくれば誰でも自分でできることなんだけど、たとえば女性だけの家だったりすると、これだけのことで専門家を呼んじゃったりするんだろうなあ。

▼午後はDVDでリー・リンチェイ主演の『キス・オブ・ザ・ドラゴン』を観る。
 これは映画館でも観ているのだけれど、けっこう気に入っている作品なのだ。リー・リンチェイのアクションを観るだけで充分に楽しめる。リュック・ベッソンがプロデュースした作品なのだけれど、リュック・ベッソンの映画オタクぶりが見事に作品に結実したというべきか。なんたって、アクションシーンの演出が、100%香港映画なのである。
 アクション場面の演出を担当したのは、香港で何本ものアクション映画を監督しているユン・フイ。ジャッキー・チェンやサモ・ハンらと同じ京劇学校の出身で、彼らとともに「七小福」と呼ばれたメンバーのひとりだ。リー・リンチェイと組んだ作品もたくさんあり、アクションの中に情感を盛り込む手法を得意とする監督さんだ。DVDに収録されているメーキングを観ると、ユン・フイがカメラをかかえている場面が何度も画面に登場してくる。へえ、こんな風にカメラをかかえたまま撮影現場を動き回って撮影するんだ。なるほどねえ。
 何度観ても、フランス警察の描き方が凄すぎる映画で、これが香港映画であったらフランス警察からクレームがつきかねないような設定なのだけれど、でも、フランス映画なんだもんなあ。しかし、いくらなんでもフランス警察、悪辣すぎるぞ。

▼夕方は娘のテニススクールでの練習を見学。ヘタッピだけど、楽しそうにやってるからそれでいいや。
 自分が子供の頃には、空き地がいくらでもあって、子供たちがいくらでもあふれかえっていて、いくらでも体を動かして遊ぶことができたけれど、いまの子供たちはこういうクラブに所属しないことにはスポーツができないんだからなあ。まったく金がかかってしょうがない。でも、ほっとけばテレビゲームばっかりになってしまうし。困ったもんだ。

▼夜は古本屋に行きたかったのだけれど、息子の英語の勉強をみているうちに行き損ねる。
 ところで、今の中学生の英語の教科書には「ミス」とか「ミセス」って言葉が出てこないって知ってました? 昔、未既婚の違いで呼称を変えるのは差別だってんでウーマンリブ運動の中から「ミズ」という呼称が主張されていたのは知っていたんだけれど、それが定着しちゃったんですか? アメリカやイギリスで「ミス」とか「ミセス」とかって言葉はもう使ってないわけ? うかつに自分の持っている知識だけで教えることができないんで、困っちゃうよね。

▼少しはのんびりできた……んだろうか?


2002.8.29(木)
▼ううっ、しんどい。やたらとだるい。夏バテなんだろうか。それともクーラー病なんだろうか(クーラーの冷気に弱いんだよなあ)。ああっ、何をする気力も湧いてこないよお。だめだ、こりゃ。

▼何もネタがないので、怪談話の続きで、「あれはいったい何だったんだろう?」というお話を。

 夢の話。小さい頃から、なぜか見知らぬ町の夢を繰り返し見た。高校生ぐらいまで見ていたのではないだろうか。いまとなっては、どういう町の夢であったのか、その町で自分が何をしている夢であったのか、まるで覚えてはいないのだけれど。かなり長い間隔をはさんで、同じ町の夢を繰り返し見続けていた。その夢を見て目覚めると、「ああ、またあの町の夢を見たんだな」と、はっきりと分かった。小さい頃に住んでいた町のことが記憶の奥底にあって、それでその町の夢を見るというのであれば非常に分かりやすいのだけれど、そういうことではなかった。なにしろ、その町の端から端まで、きっちりと知っていたのだから。
 初めて訪ねた町で「ああっ、あの夢はこの町のことではないか!」という体験でもすれば、お話としてはおさまりがいいのだけれど、そういうことは一切なし。ただ、同じ町の夢を繰り返し見たというだけのことなのである。あれは、いったい何だったのだろう?

 もうひとつ夢の話。これは、なおさら訳がわからないのだけれど、やはり小さい頃から繰り返し見た夢の話。光のない広漠たる空間の中に僕がいる。人間としているのではなく、肉体を持たない僕という存在がただただその空間の中にぽつんとある。そこに、何かが近づいてくる。ひどく邪悪な存在で、それが近づいてくるだけで吐き気がしてくる。そして、とてつもなく恐ろしくなってくる。だが、何をすることもできずに、それが近づいてくるのをじっと感じ続けているだけ……
 という夢なのだ。これって、なに? 小さい頃の僕にとって、これはとてつもなく怖い夢だったのだけれど、なんでこんな夢を繰り返し見たのだろう? まったく理解できないのだけれど、僕にとって一番怖い夢といったら、この夢のことだった。うーん、分からん。

 今度は起きていた時の話。受験勉強で夜遅くまで起きていた頃の話だ。ある夜、台所の方でガタガタと、誰かが何かをしている気配がしばらく続いていた。たぶん母親だろうと思いつつも、こんな真夜中にいったい何をしているのだろうと思っていた。そう思いはしても、何をしているのか確認しようとは思わなかった。
 すると隣の部屋から「誰? お母さん? 何してんの?」と弟の声がした。てっきり寝ているものと思った弟が、人の気配で目を覚ましたらしい。が、台所から返事はない。そして、そのまま台所の人の気配は消えてしまった。
「あんな夜遅くに、いったい何してたんだよ?」
 翌朝、弟が母親に聞いたが、母親は夜中に台所になんか行っていないという。弟は「だって、誰かが台所にいたよ」と言うし、僕も間違いなく人の気配を感じていた。が、母親は絶対に夜中に台所になんか行っていないという。
 それだけの話なんだけど、いったいあれは何だったのだろう?

 とまあ、よく訳の分からない話を紹介してみました。あとは僕の母方の祖母に関する大ネタがひとつ残っているのだけれど、これは出し惜しみということで、また今度の機会にとっておくことにしましょう。


2002.8.28(水)
▼どわーっ、暑い! 暑い暑い暑い! なんなの、この湿度。街を歩いていて、まるでサウナの中にいる気分。汗がいくらでも流れてきてしまう。手にしたハンドタオルが、汗でビッショビショになる。ぐおーっ、暑いぞお! なんでこの辞書は繰り返し「暑い」と打っているのに、いつまでも「熱い」と変換するんだあ! くそお! 暑いぞお!

若山三郎『青春バンザーイ!』春陽文庫を読了。
 うーん、最近、こんなんばっかり読んでるな。朝、家を出るときに「おっと、何か読む本を持っていかなければ。ああ、もう、じっくり選んでる時間がないじゃん。とりあえず、手軽に読める本ならなんでもいいや。なにか…おっと、明朗小説か。これなら楽でいいかな」ってんで、ついつい読みやすそうな本を選んでしまうんだよなあ。なんたって、暑さにすっかりまいっちゃってるもんで、やたらと分厚い翻訳小説なんて、読もうという気が起こらない。いかんなあ。
 で、『青春バンザーイ!』だけれど、スイスイと読めてしまう。でもって、読んでいる間はなるほど楽しい。若いサラリーマンたちの恋愛模様を描いた小説なのだけれど、ぜんぜん深刻な事態に陥ったりしないし、仕事の苦労なんかも描かれないし、サラリーマンは気楽な稼業ときたもんだってな世界だ。
 さすがに似たようなタイトルの小説を山ほど書いている若山三郎だけあって、実に手慣れたものである。お疲れ気味の時には、こういう小説が気軽でいいですね。

▼が、さすがに昭和30年頃の国産小説ばかりを読むのにも飽きてきた。そろそろ、新しい作品も読んでみたい。てなタイミングでみすべすのブックレビューを読み、「これを読まずにいられますか!」という気分にかられ、新刊書店に駆けつける。
『追われる男』ジェフリー・ハウスホールド(創元推理文庫/初版)
 最近の翻訳小説にしては、厚くないというのが実にいい。もっとも、1939年の作品なので、最近の作品ではないのだけどね(って、続けて読んでいた昭和30年頃の小説よりも、もっと古い小説じゃん)。
 それにしても、本当に最近の翻訳小説は分厚いよね。ジェイムズ・W・ホールの新作『大密林』あたりだって読みたいんだけどさ、あの厚みにはつい逃げ腰になってしまうんだよなあ。

▼ところで、「ひとだま」っていったい何なんでしょう? こないだの「怪談話」の続きなんだけど、「ひとだま」ってのがよく分からない。人の気配がするとか、ノックの音がするとか、何か見るべきものではないものを見てしまったとか、そういうたぐいの心霊現象とか恐怖体験というのは、まだ理解できるような気がするのだけれど、どうも「ひとだま」というのは、その存在そのものがよく分からない。理解できないのだ。
 なんでこんなことを書き出したかというと、僕の母親が「ひとだま」を見たことがあるのですね。しかも、2回も。
 1回目は満州で(僕の母親は満州からの引き揚げ組なのです)。兄(つまり、僕の叔父)と一緒の時に、隣の家の屋根からひとだまが出てきて、どこかへ飛んでいくのを兄妹で見ているのです。この時、隣の家で人が死んでいるというので、やはり人の死とひとだまとは関係があるのだろうけれど…。これは、僕の叔父さんも証人になっているので、どうやら本当の話らしい。
 2回目は僕がまだ小さい時の話。当時住んでいたアパートの共同の炊事場で近所の奥さんと一緒に夕食の支度をしていた時に、窓の外をスーッと何かが飛んでいったというのである。で、「ひっ、ひとだまっ!」とか叫んだタイミングで僕の父親が帰ってきて、なんとこの親父が僕の虫取りの網を持ってひとだまを追いかけていってしまったのである。なんでも、途中で姿を消してしまったということで捕獲に失敗したらしいのだけれど、もし捕まえたら僕の虫カゴに入れるつもりだったのだろうか?
 というわけで、どうやら「ひとだま」というものは本当に存在するらしいと思っているのだけれど、でも、なんだか他の心霊現象とは次元の異なる存在のような気がしてならないんだよね。いったい、「ひとだま」って何なんでしょう?


2002.8.27(火)
▼インド映画を中心とするアジア映画研究家の松岡環さんからお手紙で、「電影風雲2002」に対する過分なお言葉をちょうだいしてしまう。ちょっと感動。

▼貸本小説コレクターの渡辺さんから電話が入る。先日、渡辺さんに3冊ほど本を送ったのだけれど、そのうちの1冊、三橋一夫の『日本の奇怪』がサイン本だったというのだ。げげっ、ぜんぜん気がついてなかったぞ。というか、買ってから一度も開いてないで譲っちゃったんで、気づくわけがないんだけれど。
 譲っちまったものは仕方がない、あきらめようと思ったのだけれど、「さすがにこれを頂戴するわけにはいきませんよ」と言っていただけて、サインの入っていない『日本の奇怪』と交換することになる。ううっ、とっても嬉しいけど、とっても情けないぞ。

▼森さんに譲っていただいた三橋一夫『湖畔の決斗』小説刊行社を読了。
 日光の旅館を舞台に、財産相続をめぐる陰謀を描いたサスペンス小説。さすがに三橋一夫、読ませます。謎の設定等にミステリー的な趣向はないものの、娯楽小説としては上々の出来でありましょう。こういう娯楽小説を続々と書いていた作家が、どうして売れっ子小説家としての経歴を捨てて健康本ライターになったのかなあ? 不思議だなあ。
 森さんにお礼に渡さなければいけない本があるのだけれど、発掘作業がなかなか実を結ばない。なんで、自分の持っている本が掘り出せないのか、まったく困ったものだ。


2002.8.26(月)
フクさんが仕事で上京され、急遽新宿にてミニオフ会。千街さん、葉山さん、おーかわくん、フクさんに僕という珍しい顔ぶれゆえ、日本ミステリーに関する限りなく濃い話題が飛び交い、ひたすら圧倒される。こういう世界に長いこと顔を出しているけれど、しょせん僕はミステリー読みじゃないから、こういうまっとうなミステリーの鬼のかわす会話は半分も理解できない。でも、楽しい。本に関する会話がかわされる場にいるというだけで、すんごく楽しい。
 で、ビールを飲む。じゃんじゃん飲む。みんなしてビールをじゃんじゃん飲む。
 あとから彩古さん、石井さんが合流。石井さんは古本屋さんの店番のバイトを放り出して駆けつけたらしい。なんで社会人の石井さんが古本屋さんでバイトをしてるんだ? ま、いいか。そのわけのわからないところが女王様たるゆえんなのだから。
 新宿に勤務していると、こういう時に簡単に参加できるので助かるなあ。

富田常雄『天気晴朗なれど』毎日新聞社を読了。
「日本海海戦を勝利に導き、あの有名な電文を起草した若き参謀を中心にした明治の風俗絵巻。
 そこには戦争を利用する死の商人、惨禍におののく一般国民、そして戦争も平和も知らぬ気に男を慕う若き女人の群、時代こそ明治だが、読む人の胸に迫るものがある。
 作者が作家となって以来の念願であるこの日露戦争を背景とした物語は、サンデー毎日全読者から愛された美しいロマンとなった、作者近来の快作である」
 帯にこんな文句が並んでいたので、富田常雄としては珍しく軍隊を舞台にした作品なのであろうと思っていたのだが、いざ読んでみると、男と女の恋愛感情を中心にさまざまな人々の日々を描いたいつもの富田常雄であった。日露戦争直前のきなくさい時代を背景にしている点、主人公に軍人を配した点などが今まで読んできた他の明治物と異なってはいるものの、基本的にはいつもの富田常雄である。ちなみに、主人公の友人は紘道館の4段という設定なので、「おっ、またしても通りすがりの姿三四郎が出るか?」と思ったのだけれど、その設定は全く本筋には関係がないのでした。
 そうそう、この小説の中には、何度か登場人物が「萬朝報」を読んでいるシーンがあり、黒岩涙香の名前も出てきたりする。黒岩涙香というと、どうしても探偵小説ファンなどの特殊な世界でしか名前を見ないような気がしてしまうのだけれど、こうして一般小説にも登場するようなキャラクターだったわけですね。


2002.8.25(日)
▼飯能から名栗川をさかのぼっていったところで川遊び。毎年2〜3回は遊びにいっているところなのだけれど、今年はこれが初めて。息子が中学校の部活動で忙しくなったために、家族でのイベントが明らかに減ってきている。ちょっと寂しい。

 川は例年に比べて増水しているし、名栗湖の方から流れてくる水がけっこう濁っている(川遊びをしているのは、2つの流れがちょうど合流したあたり)。水温もかなり低い。子供たちには濁っている方で遊ばないように言い聞かせて、あとはのんびり寝っ転がる。
 が、水中マスクとシュノーケルをつけた子供たちが魚がたくさんいると言うので、じっとしていられずに、こちらも水中マスクとシュノーケルを使って川の中を覗いてみる。すると、川の中には鮎がうようよといるではありませんか。流れの早いところでは、上流に向かって必死に泳いでいる姿を見られるし、護岸のためにおかれたテトラポットの影を覗くと、そこにもわんさと群れている。うわおっ、これをなんとかつかまえて、塩焼きにして食べたいぞお!ってんで、網を持って捕まえようと試みるのだけれど、さっきまで目の前を平然と泳いでいた鮎が、網を入れるとあっと言う間に姿を消してしまうのである。なぜ? 鮎には網が危険なものだと分かるのか? 結局、収穫はゼロ。

 あっと言う間に体が冷えきってしまって、早々に水から上がる。が、子供たちはいつまででも水の中で遊び続けている。昼御飯も水に入ったままで食べている。こちらが無理やり命令しなければ、ぜったいに水から出てこない。本当に水遊びの好きなやつらだよな。

 バーベキューを楽しみ、肉をわんさと食べて、あとはお昼寝。子供たちは川の中に放流したまま。

▼たっぷりとお昼寝をしてから川を撤退して、近くの日帰り温泉、さわらびの湯へ。これまたワンパターンのコースなのだけれど、手軽なコースでいいんだよね。ところが、温泉がいまだかつてないほど混んでいて、洗い場を確保するのにえらく苦労してしまう。ま、その分、たっぷりのんびり湯に浸かったからいいんだけどね。

 うーん、いかにも正しい夏休みの1日だぞ。本は1ページたりとも読まず。古本屋にも寄らず。なんてノーマルな1日なのだろう。


2002.8.24(土)
▼朝から息子の工作の手伝い。身近にある物を使って、「あれば便利だと思うもの」を作れというのが課題なのであるが、それってけっこう難しいんじゃありません?
 息子とふたりで「ペットボトルを加工して何か作ろうぜ」ということで検討して、最終的に懐中電灯を作ろうということになる。
 どうやって手伝うのがベストかと考えて、それぞれでひとつづつ作ることにする。お互いが作るのを見て、相手の作り方を真似すれば、こちらとしても余計な手出しをしないで済むし、息子としても「自分の作品」と自信を持って言えることだろう。
 さっそく近所のホームセンターに行って材料をあれこれ購入し、作り始める。難しいのは、電池ボックスをどうやってペットボトルの中にきっちり据えつけるのかということと、スイッチの部分をどうするのか、ということ。そして、どうやって電池の交換や豆電球の交換ができる構造にすることができるのかということ。
 こっちが試行錯誤を繰り返し、その成果だけを息子が取り入れていく。当初の計画では反射板にCD−ROMをカットして使おうと思っていたのだけれど、CD−ROMってけっこうカットするのが大変で、あっさりと挫折。ホームセンターで薄手のアルミの板を購入してきてそれを使用。
 最終的には100円ショップで買ってきたレンズを前面に取りつけた本格的なものとなった。ただし、あっちこっちをセロテープでグルグル巻きにしてあったり、カットの仕方が雑であったりと、見栄えはむちゃくちゃかっちょ悪い。が、息子としては自分の手で作り上げたということで、けっこう自慢らしく、他の家族に見せて回っている。うーん、中学生にもなってこのレベルで満足していいのか? ま、いっか。

▼DVDを借りてきて『スパイキッズ』を観る。おお、けっこう楽しいじゃん。冒頭の両親の結婚に至るエピソードがおかしい。やるねえ。で、悪党の設定が、お子様向けのバカバカしいものなんだけど、お子様向けの映画なんだもん、問題はないよな。
 けっこう気に入りました。もうすぐ続編もでき上がるようなので、これまたとっても楽しみだ(続編は早く作らないと、子供が成長しちゃうんだよね)。

▼インターネットでジャッキー・チェンの新作の予告編を見た所、これがまた実に楽しそう。いえいえ、『シャンハイ・ヌーン』の続編の『シャンハイ・ナイト』のことじゃなくって、『The Tuxede』のこと。ジャッキー・チェンが演じるのは「運転のライセンスを持つ男(タクシー運転手)」で、そのジャッキーが「殺しのライセンスを持つ男」から特殊機能満載のタキシードを譲られて事件に巻き込まれていくというストーリーらしい。どうやら、コミカルなアクション映画に仕上がっているようで、予告編を観るかぎりではとても楽しそうだ。
 ジャッキーもアメリカに行ってから頑張ってるけど、チョウ・ユンファはいったいどうしてるんだろう。ユンファにも活躍してもらいたいものだけど、肉体が武器のジャッキーと違って、ユンファは使い方が難しいんだろうなあ。


2002.8.23(金)
▼数日前よりしゃかりきになって取りかかっていた仕事をなんとかかんとか終わらせて、午後4時過ぎに午後半休をとって会社を抜け出す。行き先はといえば、言わずと知れた渋谷東急東横店。はいはい、今日から大古本市が始まってるんです。
 もっとも、売り場をじっくりとチェックしても買いたい本はまるでなし。うーん、面白みのない品揃えだなあ。もっとも、渋谷東急の古本市とは相性が悪いのか、毎回毎回欲しい本がないんだよね。で、なんとかかんとか、1冊だけ妙な本を掘り出して購入する。
『KOBEとその附近』白川渥(日本交通公社出版部/昭和23年初版)
『風来先生』『風来日記』の白川渥の書いた神戸のガイドブックである。「あとがき」によると、観光案内風のもの、若干学問めいたもの、風物スケッチ風なもの、その土地を舞台にした小説などで構成されているらしい。日本交通公社のガイドブックとしては実に破格の構成といえるのではないだろうか。
 しっかし、よくまあ変な本を見つけるよね。我ながら、あきれ返ってしまう。

▼「電影風雲2002」を、名古屋の「亞洲超級電影中心(アジアスーパーシネセンター)」「榮華專門公司」とで扱ってもらえることになり、さっそく発送の手配をとる。名古屋方面の皆さん、ぜひともお店に足を運んで「電影風雲」を手にとってみてください。お店の住所は下記の通りです。
亞洲超級電影中心(アジアスーパーシネセンター)
  名古屋市中村区椿町9−21 真弓ビル1F
  TEL/FAX 052−453−3110
榮華專門公司
  名古屋市中区栄4−13−15 ハットリビル7F
  TEL/FAX 052−238−2255


2002.8.22(木)
宮本幹也『続・夢に生きる男』双葉小説新書を読了。
 文化から隔絶した孤島で育った快男児・刈天也。父を探すために都会に出てきた彼は、さまざまな階層のさまざまな人間に出会うが、不自然な生き方の横行する都会に絶望してしまう。だが、昔のきれいな川を取り戻すために孤軍奮闘している老人と出会うことで、新たなる目的を手に入れる。しかし……
 というわけで、宮本幹也版「クロコダイル・ダンディ」の完結編だ。いやはや、なんとも奇妙な小説である。『その影を追え』のようなエロとサスペンスの小説の方がはるかにシンプルで説明がしやすい。この小説には、「人間はもっと人間らしくまっすぐに生きよう」というような、宮本幹也の主張が大いに盛り込まれていて、そのためにいささか説教臭い部分がなきにしもあらずなのだ。もっとも、それでいて徹底した娯楽小説でもあるのだけれど。
 それにしても、この小説の中で否定的に描かれている都会人の屈折した生きざまというものが、現代でもそのまま通用してしまうことには恐れ入ってしまう。昭和40年発行の本なのだけれど、都会人の生活がその当時からさほどには変わっていないのか、それとも宮本幹也の先取りの感覚が鋭かったのか。たぶん、根本的な部分では変わってないんだろうな。

▼ちょっと怖い話を日記に書いたところ、さっそく黒白さんが同調して怖い体験談を披露してくれている。うーん、夏ですね。
 ところで、よくよく考えてみると、僕自身が体験した怖い話というのがいくつもあったはずなのだけれど、そのことごとくが記憶から欠落してしまっているというのはどういうことなのだろう。自分に霊感めいたものがあると確信するにいたる体験というものも、いくつかあったはずなのだが、それをまるっきり覚えていないのだ。あったはずということだけは、なんとなく覚えているのだけれど。なんか、納得しがたいものがあるなあ。

 まだ、我が家系にまつわる不思議な話はいくつかあるのだけれど、それはまた次の機会に披露することにしよう。


2002.8.21(水)
宮本幹也『夢に生きる男』双葉小説新書を読了。
 うーん、ちょっとストーリー紹介が難しいのでカバー裏の梗概を転記しちゃいましょう。
「文化から隔絶した孤島で、特殊教育を受けた大自然児・刈天也。六尺豊かな長身と、りゅうりゅうたる筋肉の持ち主。俗塵にまみれぬ彼は、情深く、義に厚く、無欲てんたん。しかも二十六才にして童貞の青年。─父を探す目的で島を去ったが、車中でぶつかったのが女スリ宇呂子。そこから都会の喧噪のただ中へとびこんだ天也をめぐって、西急財閥の令嬢満里子の恋、砂利トラの利権にからむ争い等々、次から次へ事件がおこる。純朴な天也が、権謀術数を事とする都会の男どもや、秘術をつくして誘惑しようと近づく女たちを相手に、いかに活動するか?
 スリルと、お色気ゆたかな中にも、鋭い社会風刺をおりこんだ、長編最新作!!」
 とまあ、そういう話です。つまり、宮本幹也版「クロコダイル・ダンディ」といったところだ。で、ミステリー的な要素は皆無。お色気シーンだって、主人公が童貞であることにこだわっているもので、これまたほとんどなし。都会の手垢にまみれていない純朴かつスケールの大きな田舎者が、世俗にまみれた都会の人間どもを相手に大活躍するという、そういう娯楽小説である。
 で、実は巻末にいたるもストーリーはぜんぜん終わっていない。この続きが『続・夢に生きる男』として刊行されているのである。この頃の本て、「続編」がある時には、たいてい「前編」と「後編」の関係だったりするんだよね。
 というわけで、さっそく『続・夢に生きる男』を読み始めることとしましょう。

▼夏は怪談。というわけで、だいぶ以前のことではあるのだけれど、僕の身近にあったちょっと怖い話を紹介しよう。
 僕の父方の祖父が、90才近くになって大きな手術をして入院したことがあった。
 ある時、僕が付き添っていると、同室に老人が担ぎ込まれてきて、非常にあわただしい雰囲気になったことがあった。顔色を変えた親族が続々と病室につめかけてきて、いかにも「もう危ない」という感じだった。しばらくその様子を横目で見ながらその場にとどまっていたのだけれど、夜も更けたのでいったん家に帰った。
 翌日、病室にいくとその老人の姿はなかった。他の病室に移ったのか、それとも亡くなられてしまったのか。
 すると、僕の祖父がぼやいてこう言うのだ。
「まぁったく、ゆんべは騒がしくて眠れやしなかったよ」
 おお、そうか。やっぱり騒然とした雰囲気だったのだな。
「なんたって、眠れなくて目を開けると、隣のじいさんが天井から俺のことをにらみつけてやがんだからよ」
 うちの祖父さんは、ひと晩中、隣のベッドのじいさんが天井から自分のことをにらみつけていて困っちまったとぼやくのだけれど……。
 ちなみに、この時点でうちのじいさんはぜんぜんボケてなかったんだよな。頼むからそういうことはボケてから言ってくれよな。

 これは父の血筋の話だが、どちらかというと母方の血筋の方に不思議なエピソードが多い。たとえば、僕の叔母なのだが…
 ある時、僕の叔母が、その数年前に亡くなった父親(つまり、僕にとっての母方の祖父)の出てくる夢を見た。夢の中に出てきた祖父は、叔母にこう言ったのだという。
「おまえを迎えにきたぞ」
 それに対し、叔母はこう答えたのだそうだ。
「おれ、やんだ。まんだ、いぎだぐね」
「そうかあ。じゃ、ばあさんを連れてくか」
 とまあ、そういう夢を見たのだという。で、朝食の場で「実はこんな夢を見て」という話を家族にしていたところ、電話がなって「ばあさんが今朝なくなった」と。

 で、そのばあさん(僕の母方の祖母)についても、ちょいと信じ難いエピソードがあるのだけれど、それはまた別の機会に。

 僕自身に関しては、若い頃はなんらかの妙な気配に対して敏感ということはあったのだけれど、それはあくまでも主観的な感覚にすぎないので、あまり披露できるようなエピソードはない。だけど、個人的にけっこう怖いと思った体験を紹介しよう。もっとも、この怖さはその場で体験した人以外には伝わらないのかもしれないけれど。
 受験勉強で遅くまで起きていた時なので、高校生の時のことだろう。夜中の2時。当時、僕は5階建ての団地の4階に住んでいたのだけれど、さすがにその時間ともなると団地全体がシーンと静まり返っていた。4階まで誰かが上がってくるようなことがあれば、まず足音で気づいたはずである。団地に住んだことのない人には分からないかもしれないが、階段を上がってくる足音というのは、けっこう響くものなのだ。
 が、にもかかわらず、なんの前触れもなしに、トントン、と我が家のドアがノックされたのである。
 間違いなく、それは我が家のドアをノックする音だった。で、それっきりなにもなし。誰かが離れていく気配もないし、さらにノックするわけでもなし。ただそれだけ。
 ただそれだけのことなのだけれど、これは壮絶に怖かった。どうしてそこまで怖がる必要があったのか、自分でもうまく説明できないのだけれど、これは本気で怖かった。いま思い出してみても怖くてしかたがないのだけれど、なんでそうまで怖いのだろう?

 真夏の夜の怪談でした。


2002.8.20(火)
▼明日、息子の中学の登校日で、夏休みの宿題の大半を明日に提出しなければいけないことになっている。ということは、つまり、いわゆる夏休み最後の日の宿題の追い込みを今日やらなければいけないということなのだ。おかげで、ついいまさっきまで、理科の自由研究のお手伝いをさせられていました。おまえよお、そういうことはもう少し早く片付けておけよな。
 ところで、息子の親友の理科の自由研究がけっこう大胆で笑えた。水温が下がった時の金魚の呼吸回数をカウントするというのをテーマに、水槽の中に盛大に氷をぶちこんだのだという。水温5度で金魚の呼吸回数はどうなるか、じっくりと観察したらしいのだが、うっかりすると呼吸が止まるんでないかい。非常にオリジナリティのあるよいテーマだとは思うんだけどね。

▼交換したハードディスクに Norton SystemWorks を再インストールしたところ、LiveAdvisor という機能を使うために登録するようにという指示が出た。うーむ、登録は以前済ませてあるんだが、ここで登録画面に進んじゃう以上、登録せざるを得ないのだろうか…ってんで登録作業を進めちゃったんだけど、そしたら新しいカスタマーIDが発行されて、NortonAntiVirus の有効期限が今日から1年間になっちまった。1年間有効の更新の申し込みをしたのは随分と前なので、これはまずい。Norton に対して事情を説明するメールを出さねば…ってんで Norton のホームページにアクセスしてあちこち探したのだけれど、カスタマーセンターのメールアドレスがどこにも見つからない。必死こいてあっちこっち探したのだけれど、本当にどこにもないのだ。う、うーむ…。これって、ほっといてもいいものなんでしょうか? もしかしたら、二重登録になっているような気もするんですけど。

▼日曜日の日記の更新をさぼったところ、某所に「いったい日曜日に何があったのだろうか?」などと書かれてしまった。いやあ、早い時間からビールを飲んだら、いつのまにか寝込んじまっただけのことで(ポリポリ)。別に日記に書くようなこともなかったし、別にいいかあ、って、それだけのことだったんですけど。
 これからも、たいして書くようなネタのないときにはあっさり日記の更新をさぼってしまおうと思ってますんで、いちいち反応しなくてもいいですからね(笑)

▼名古屋の某店から「電影風雲を扱いたい」という連絡が入っている。条件があえば取り扱ってもらえることになりそう。その時は公式にお知らせを出しますので、名古屋方面の香港映画ファンの皆さん、よろしく。


2002.8.19(月)
▼息子が理科の自由研究のテーマに「アルミ缶とスチール缶の比較」というわけの分からないテーマを選びやがった。電気を流してみたり、磁石にくっつけたりして比較してるんだけど、そもそもどうして「アルミ缶」と「スチール缶」があるのかがわからない。どうやって使い分けてるのさ。
 で、あれこれ調べていってその理由は判明したのだけれど、それはさておいて、おかしかったのが「スチール缶リサイクル協会」とか「アルミ缶リサイクル協会」とかいう団体の確執。どうやら、お互いに「俺たちの方がリサイクルに便利だし、リサイクル率が高いんだもんね」と競い合っているらしい。いやあ、ほとんどの人が知らないところで、暗闘を続けている組織ってのがあったんだね。
 しかし、リサイクルに注目しちゃうと、理科の自由研究じゃなくって、社会の自由研究になっちゃうんだよな。

▼石井聰互監督が撮るってんで、久しぶりに「濱マイク」を観てみる。へっへ、オープニングから絶好調じゃん。しっかし、監督によってぜんぜんテイストが違っちゃうんで、毎週観る気がおきないんだよな。今回は公安警察の造形がサイコーでありました。

▼未読王が「こんな怖い本は他に読んだことがない」と大騒ぎするので、読んでみました。加門七海『怪談徒然草』メディアファクトリー
 うーん、王様はこういうのが怖いわけ? なんだかさあ、ここまでいっちゃうと怖いというより、リアリティがなくってねえ。「三角屋敷をめぐる話」も、いくらなんでもここまで派手な話になってしまうと、とても本当のことと思えないんだよなあ。だってさあ、友人が住んだ家が意図的に呪われるように作られた建物で、霊能力者の知人に相談すると、その建物で何者かが呪術的な何かを育てているっていうんだよ。しかも、そのことを知って以来、その何者かの霊的な脅迫が繰り返されるようになったっていうんだもの。それが本当のことかどうかは知らないけれど、でも、それって世間一般の基準からすると「リアリティがない」ってことにならない? 少なくとも僕には受け入れがたい。本当のこととは思えない。
 読んで怖いのは、もう少し「いかにもありそうな話」なんだよな。ほんのささいな出来事の方が怖いんですよ。
 ちなみに、どういうわけか我が家の母親の家系には不思議な話が多くて、どうやら霊感らしきものの敏感な家系であるらしい。僕自身も若い頃にはいくつか不可解な体験をしている。どうも、若い頃には、わずかながら霊感めいたものがあったようなのだ(今じゃ、まるっきりそういう感覚はないんだけれど)。その体験のことごとくが、本当にささいな出来事ばっかりなんだけど、でも、そのささいな出来事がけっこう怖かったりする。そういうものじゃないのかなあ。


2002.8.17(土)
▼今日もひたすらパソコンと格闘。なんとか周辺機器が使えるようになったところで、今度は各種ソフトのインストールと設定だ。これがまた、あれこれあれこれ、いろいろなソフトを入れなければならないので、実に大変。なんで、こんなにたくさんのソフトが必要なのかね。
 が、とにかく通信関係のソフトを入れなければ話にならない。インターネットはIEでいいとして、メールにアウトルックエプスプレスを使うのは嫌なので、やはり AirCraft を入れなければならない。ニフティのフォーラムの巡回は次第に減ってきてはいるものの、やはりこちらも「なし」というわけにはいかないので、その設定もしなければならない。ホームページの更新をするためにはホームページビルダーも必要だし、文章を書くためにはエディターも必要だし、ファイルをあれこれ管理するためにはお気に入りのファイラー「NCFS」を入れなければならないし、デジタルカメラで撮った写真を管理するためにはデジカメNINJAが必要だし、ホームページに掲載するために画像を縮小するためのソフトも必要だし、えーい、本当にもうあれこれあれこれ面倒だぞお!

 が、なんとか基本的な作業をするためのソフトは設定し終える。ぜえぜえ。
 しかし、CD−Rに焼いたファイルの属性が、自動的に「読み取り専用」になってしまうとは知らなかったなあ。おかげで、ソフトがうまく動かなくって、原因解明にえらい時間がかかってしまったではないか。まいったね、ホント。

▼ゲームの攻略本を買いに行くという娘につきあって、古本屋へ。ちなみに、ゲームの攻略本は新刊として仕入れているお店なので、そちらは古本というわけではない。
『X電車で行こう』山野浩一(ハヤカワ文庫SF/初版)
d『悪魔がねらっている』山崎忠昭(ソノラマ文庫/初版)
d『双龍伝(1)』古神陸(スーパークエスト文庫/初版)
 なぜか文庫3冊100円というコーナーが出来ていて、そこでこんなものを買ってしまう。うーむ、『悪魔がねらっている』はダブりであったか。

▼DVDで釈由美子主演の『修羅雪姫』を見る。
 ドニー・イェンが担当したアクション場面を期待して見たのだけれど、期待は充分にかなえられた。わおっ、釈由美子、頑張ってるじゃん。いやあ、期待以上の出来で満足だなあ。
 ドニー・イェンもハリウッドで実績を作ってしまったので、もう日本でそうそう起用するわけにはいかないんだろうなあ。

▼というわけで、なんとかこの日記は復活した自分のパソコンで打っている。辞書がまっさらになってしまったもので、思うような変換をしてくれないもどかしさはあるものの、やはりVJEはいい辞書だ。日本語IMEでいらいらしながらキーボードを叩いていたのとは、気分的にすごく楽になれた。


2002.8.16(金)
▼会社の帰りにいつもの3冊200円の古本屋を覗いて、個人的にすんごく嬉しい1冊をゲット。
『阿羅漢』みぞろぎ孝(秋田書店/初版)
 秋田書店のMOVIEコミックスというシリーズの1冊で、リー・リンチェイ(最近じゃジェット・リーって言わないといけないのか?)主演の映画『阿羅漢』の映像をコミックス風に編集しなおしたもの。リー・リンチェイ関連の本て、本当に見つからないんだよな。『少林寺2』のMOVIEコミックスもずっと探しているのだけれど、まるっきり見つからない。誰か手ごろな値段で見つけたらよろしくね。

 さらに、こんなところを購入。
d『笑拳』菅野誠一(秋田書店/再版)
『無頼の船』畑正憲(徳間書店/初版帯)
『レフカスの原人』ハモンド・イネス(ハヤカワ・ノヴェルス/初版)
『翔び去りしものの伝説』都筑道夫(奇想天外社/初版)
『小説に書けなかった自伝』新田次郎(新潮社/初版帯)
 うーん、『笑拳』はやはりダブりであったか。
 『無頼の船』はサブタイトルに「ムツゴロウの海洋活劇」とあり、帯にも「ムツゴロウ初の長編冒険小説」とある。へえ、そんな本があったんだ。

宮本幹也『その影を追え』文華新書を読了。
 突然殺人犯として警察に逮捕されてしまった堂崎淳雄。どうやら、自分とそっくりの顔をした男が犯人であるらしい。堂崎はその「影の男」を追うが、謎に近づいたと思うたびに、新たなる殺人が発生する。そして、堂崎とかかわりを持った女性たちも、かたはしから悲惨な死を遂げていくのだった。はたして、「影の男」とは何者? 背後にある巨大な陰謀とは?
 いやあ、娯楽小説ですなあ。「影の男」を探し求めて行動すると、必ずそこには美女がいて、主人公はその女性と濃密なエッチを繰り返し、エッチの後では必ず女性は殺されてって、ある意味、池上遼一の「I・餓男」と同じじゃん。
 しかし、あのラストは凄いなあ。いやあ、驚愕のエンディングでありました。

▼修理の終わったパソコンのセッティングにひたすら時間を費やす。なんで、こんなにあれこれあれこれ繋がらなければいけないコードが多いんだ。なんで、電源コードがこんなにからみあっちゃってるんだよ。あれこれ接続するだけで、それだけでゼエゼエと息切れがしてしまう。めまいがしてしまう。ああ、なんでこんなに繋ぐものが多いんだよ。
 で、むちゃくちゃ時間のかかった接続を終えて、今度はプリンタドライバ、スキャナのドライバをダウンロードしてきて、まずはこのふたつの機器を使えるようにしようと思ったのだけれど、これがまたスムーズにはいかない。プリンタの方はまだしも、スキャナーの方がうまくいかない。途中で WIN98 のCDを入れろという指示が出るので指示通りにすると、「USBSCAN.SYSが見つかりません」というメッセージが出てしまうのだ。
 何度やってもダメで、googleで「USBSCAN.SYS」の検索をかけてみると、同じ現象で悩んでいる人が他にもたくさんいることが分かる。で、結局は WIN98 のCDから「USBSCAN.SYS」をハードディスクにコピーしちゃえばそれで済むらしいことが判明。かくして、ようやっとスキャナーを認識してくれたのでした。
 はあ、まだまだこれから設定しなくちゃならないことが待ち構えてるんだよなあ。疲れるなあ。