掲示板   古本売りますコーナー   アジア映画ビデオリスト   リンク

トップページへ 大丈夫日記 過去の日記へ

2002.7.31(水)
▼新刊書店に寄り、2冊購入。
『神々の憂鬱 暁の天使たち2』茅田砂胡(中央公論新社Cノヴェルス/初版)
『天の夜曲 流転の海 第四部』宮本輝(新潮社/初版)
 「流転の海 第四部」は文庫になるまで待とうかと思っていたのだけれど、けっきょくは待ちきれずに買ってしまった。第三部までは文庫で持ってるんだけどなあ。ところで、第三部はどういったあたりまで話が進んだのだったっけか? まるっきり覚えてないや。第四部を読み出せば、思い出せるだろうか?

高木彬光『骸骨島』神月堂を読了。
 横溝正史とか江戸川乱歩ならいざしらず、高木彬光だとこういった作品は単行本にならないままということになってしまうものらしい。が、商業出版が出さないならば自分が出すと決め、それを実行に移してしまう人がいるということに、ひたすら頭が下がる。これはねえ、なかなか大変なことですよ。しかも、原文をそのまま再録するのではなく、漢字の表記を統一するというような作業までおこなっているのですもの。ちゃんと著作権者の了承を得た上で刊行しているのですもの。巻末には立派な資料をつけ、解説を依頼して書いてもらい、当時の編集者の話も収録するという、そういうことまでやっちゃってるんですもの。これはねえ、本当に本当に大変なことですよ。それをやってしまった文雅@神月堂さんの労力に心からエールを送りたい。
 できれば、1冊は国会図書館に寄贈されるといいだろう。今も続けているかどうか知らないけれど、僕が在籍していた頃の「怪の会」では、会報「地下室」を国会図書館に寄贈していた。寄贈された本はきちんと管理する国会図書館であるから、国会図書館には「地下室」のバックナンバーが保管されているはずである。この『骸骨島』も、マニアが保有するだけではなく、きちんと国会図書館のような施設に保管されるべき出版物であろう。


2002.7.30(火)
▼仕事を終えてから新宿京王百貨店の古本市を覗きに行く。先週の週末から始まっている古本市なので、いまさら行っておいしい本があるわけもないのだけれど、注文を入れておいた本を引き取らなければならない。
 それでも、ひと通りチェックしてみる。気になったのは角川海外ベストセラーシリーズの『日本核武装計画』。持っているような気もするし、持っていないような気もするし。しばらく悩んでパスしたのだけれど、持っていないかもしれないなあ。
 富田常雄は3冊ほど見かけたが、いずれも持っている本ばかり。山ほど本を出している富田常雄だけれど、さすがに持っていない本はなかなか見かけない。

 目録で注文を入れた本は8冊あったのだけれど、手に入ったのは2冊のみ。
『富士に歌う』富田常雄(光文社痛快文庫/昭和23年初版)
『風夜』白川渥(白眉書房/昭和24年初版)
 うーん、最近、高い本を買うようになってきたなあ。
 ところで、みんながみんな注文を入れていた洋販出版の『エイプリルダンサー アンクルの女』はどのくらいの倍率になったのだろうか? 誰か知っている人間がゲットしたのだろうか? これと、香山滋の『悪魔の星』は欲しかったよなあ。

▼伊藤卓さんと会って、若干の打ち合わせともろもろの受け渡し。近いうちに、香港映画ファンの皆さんに驚きのご報告ができることでしょう。

竹森一男『特等社員』春陽文庫を読了。
 うーん、タイトルからは予想もつかないとんでもないストーリーだ。
 就職活動もせずに、のんびりと空を眺めているような男、空野雷太。彼は偶然からバタヤ部落に暮らすくず屋の父娘と知りあい、廃品回収会社の設立に参画することにしてしまう。
 一方、空野雷太は柔道の達人で、道場の師範代を勤めているのだが、そこに現れた唐手使いが師との果たし合いを目論んでいるらしいことが判明する。
 が、その唐手使いは、上からの命令で殺しをも請け負うスパイで、空野雷太と縁のある会社社長の命を狙っているのだった。しかも、スパイの運んでいた1億円の金の延べ棒が廃品回収車の中に飛び込んできてしまい、話はどんどん込み入っていく。
 かくして、廃品回収会社のあれこれをこなしながら、スパイ騒動のあれこれにまきこまれた空野雷太の八面六臂の大活躍が展開されるのであった。
 わはははは。ストーリー紹介をしようとして、これで通じるだろうかと不安になってしまうぞ。要するに、企業小説であり、武術小説であり、スパイサスペンスであるという、とんでもない小説なのだ。これで面白くないわけがない(笑)。
 白バイ警官とともにスパイを追いかけながら、「なんで廃品回収業者の君が?」と質問されて、空野雷太が答えて曰く。「
「社会のくずも清掃する商売でしてね」
 いやはや、それで納得してしまう白バイ警官もどうかと思うぞ。


2002.7.29(月)
▼毎年恒例の天津小湊での3泊4日の夏休みを満喫してきました。今年は例年よりも水温が高いためか、海の生き物が豊富で、泳ぎまわる魚をたっぷりと眺めることができました。ベラやチョウチョウウオ、フグなんかはいつでも見られたけれど、なんと今年は、巨大な黒ダイを目の前1メートルの距離で見ることができたのだ。しかも、のんびりと周遊していて、何度も目の前まで来てくれたのである。すげえ。さらに、ボラの群れなんかも何度も見られたし。タンクを背負わずに、シュノーケルだけでこれだけの大物を簡単に見られる天津小湊の海は本当に素晴らしい。
 さらに、貝類も豊富にいて、シッタカを山ほどゲットしてしまったのである。今年は子どもたちも完全にシュノーケリングをマスターして、どんどん潜ってシッタカをとってきてしまうのである。宿の近くの市場に行けばキロ1,500円で売っているシッタカをいとも簡単に3〜4キロも獲ってきてしまうのである。
 このシッタカは嫁さんの母親の実家に持っていって、帰る日までに煮てもらっちゃうので、いくら獲っても大丈夫なのです。

▼とまあ、非常に海の状態はよかったのだけれど、2日目の午前中に息子が体調を崩してしまい、これが大変だった。朝から1時間ほど磯で遊んだあたりで頭が痛いと言い出し、しばらく日陰で休ませていたのだけれど回復せず、ついには食べたものを全部吐いてしまったのである。これはいけないと思って、あわてて病院まで連れていったところ、特に悪いところはないので、過労だろうということになり、頭痛の薬と吐き気止めの薬を貰う。
 夏休みに入ってからずっと午前中は部活動(軟式テニス)、午後は学校のプールで遊ぶという毎日だったので、疲労がたまっていたのだろう。

 ちなみに鴨川にあるこの病院、浅田次郎の『天国までの百マイル』のモデルになった病院であろうと思っていたのだけれど、実際に利用してみて間違いないと確信した。施設の充実した素晴らしい病院だったのだ。
 『天国までの百マイル』という小説は、すべてに落ちこぼれてどん底状態にある息子が、重病で死にかけている母親を千葉の病院までの百マイル、周囲の反対を押し切って車で運ぶってストーリーなのである。
 タクシーの運転手に聞くと、特に心臓外科に関しては有名で、日本国中から手術を受けるために患者がやってくるのだという。
 なお、息子を診てくれた若い女医さんは、ドングリまなこの可愛らしい美人で、さすがは浅田次郎の小説のモデルとなった病院だけのことはあると感心した次第。

▼息子とホテルに戻りのんびりしているところに、他の家族も帰ってくる。こっちのことは気にせずに浜で遊んでいなさいと言っておいたのだけれど、さすがに心配で早めに切り上げて戻ってきてしまったらしい。
 こうなると、時間が余ってしまう。息子につきそってホテルでじっとしていようと思っていたのだけれど、それから開放されてしまうとじっとしていられません。なぜか手元には鴨川の古本屋、ブックマーケットの地図もあるではありませんか。
「じゃ、ちょっと行ってくるから。息子のことは頼んだよ」
 自分だけずるいという妻のまなざしを避けながら、車のキーを片手にホテルを出たのでした。

 鴨川のブックマーケットは家電品等を扱うお店と同居している古本屋なのだけれど、入り口を入ったところに耕運機が飾ってあるというのがなかなかインパクトがある。耕運機って家電品なんですか?
 ここでは2冊購入。
『愛と死の夜間飛行』池田一朗(NETテレビ/初版)
d『炎は若い』黒岩重吾(ポケット文春/重版)
 池田一朗とは言わずと知れた隆慶一郎のことである。時代小説の隆慶一郎がもと脚本家で、池田一朗という名前を使っていたことは有名だろう。その池田一朗の書いた小説を見つけてしまったのだ。おおっ!
 が、扉ページを見ると、「原作 池田一朗/リライト 杉江慧子」とあるではありませんか。ううっ、表紙のどこにもそんなことは書いてないのに。これってば、前に『破れ新九郎』という本を買った時と同じパターンじゃん。隆慶一郎が自分で書いた池田一朗名義の小説ってないんでしょうか(ないんだろうなあ。あれば、もっとどこかで話題になっていそうだもんな)。
 『炎は若い』はリストを持っていなかったがためのポケット文春のダブリ。

 ブックマーケットの近くに古本屋を1軒発見。中古ゲームソフトとコミックス中心の店のようだったのでまったく期待せずに覗いたのだけれど、奥の方にやたらと古い本が並んでいる。そのほとんどが時代小説だったのでパスしたが(高木彬光とか角田喜久男の古いハードカバーがあったのだけれど、全部時代小説だった)、その中に1冊だけおいしい本が紛れ込んでいた。
『娘の遺産』竹森一男(青樹社/初版)
 これがなんと50円です。いやあ、ラッキー。

▼というような釣果はあったものの、息子の方は薬を飲んでもよくならず、頭が痛いと訴え続け、飲ませた頭痛薬も吐いてしまうという状態で、こちらは一晩中安眠できず、けっきょく朝になるのを待って再び病院へ。日曜日なので、救急センターの方でお世話になることに。おお、ここが救急センターか。「救命病棟24時」の世界だぜ。江口洋介はどこだ? 思わず好奇心いっぱいでキョロキョロしてしまう人でなしの父親である。
 が、特に血まみれの患者が運び込まれて目の前で手術が始まるというようなこともなく、食当たりで運ばれてきた年寄りが下痢で大騒ぎをする隣りのベッドで点滴を受けることに。この時の看護婦さんがこれまた美人で、さすがは浅田次郎の小説のモデルとなった病院だけのことはあると感心した次第。
 注射が心底きらいな息子が、点滴の針を刺す際に「伊東家の裏技」を主張して大笑いさせてくれるというエピソードがあったが、あとはきわめて順調に回復。点滴1本で見る間に回復していく様子が面白いほどはっきりと分かる。
 念のため頭痛薬を追加で貰って、ホテルに戻る。これでようやく息子の病気による騒動は収まるのだけれど、ホテルのスタッフの皆さんには親身に心配してもらい、本当にありがたかった。皆さん、天津小湊にお出かけの際にはぜひぜひ「海の庭」をご利用ください。

▼点滴の終わるの待つ間に若山三郎『お嬢さん社長』春陽文庫を読了。
 父が死んで社長業を引き継いだ22歳のエリ子さんは、一日も早く結婚して、その婿を次期社長にとまわりから切望されている。だが、近づいてくるのは社長の座を狙う野心家ばかり。かくして、取引先の大会社の次男坊と見合いをすることになるのだが……。
 うん、面白かったです。なるほど、このタッチの小説を量産したわけですね。それにしても、いい時代というか、のんびりしたもんだなあ。企業を舞台にした小説で、このテンポだもんなあ。

▼かくして慌ただしい間に3泊4日は終り、誕生寺に御墓参りに行き、義母の実家から金目鯛やアワビ等をお土産にいただき、帰路へ。この帰路のお楽しみは、毎年お約束の古本屋さんである。こんなところに客が来るのか?というような場所に大きな古本屋さんがあるのだ。
 初めてこの店に寄った時には紙袋2袋分の古本をごっそりと買いこみ、とてつもなくおいしい思いをしたので、その後は毎年寄ることにしているのだけれど、さすがにもうそうそう買うような本はない。あとは見落としている本をちょぼちょぼ拾うぐらいなのだけれど、それでもこの店に寄るのは楽しみなのだ。
 で、今年買ったのはこんなところ。
d『ナイトライダー』グレン・ラーソン&ロジャー・ヒル(勁文社/初版)
『御馳走帖』内田百けん(中公文庫/重版)
『ハナの差』エヴァン・ハンター(ハヤカワ文庫NV/初版)
d『反処女エマニエル夫人』エマニエル・アルサン(二見書房サラブックス/重版)
『続反処女エマニエル夫人』エマニエル・アルサン(二見書房サラブックス/再版)
『ミラクルA(4)』貝塚ひろし(秋田書店)
『父の魂(1〜5)』貝塚ひろし(若木書房)
 貝塚ひろしはほんのちょっとプレミア価格だったけれど、昔大好きだったんだよね。いまじゃ入手できる作品のまるっきりない忘れられた作家と化しつつあるし、いまとなっては作風が古臭いと言われても仕方がないのだけれど、それでも面白かったんだよね。
 「エマニエル夫人」は『ローマのエマニエル夫人』と『反処女エマニエル夫人』とどちらを持っていただろうかと悩んで『反処女エマニエル夫人』を買ってしまったのだけれど、これが大ハズレ。ああ、残念。しかも、巻末広告で『エマニエルの子供たち』という本まであることが判明してしまう。ううっ、これも探すのか?

▼帰宅すると、届いていたメールが73通! さいわいなことに、ウイルスメールは1本もなし。だけど、営業メールがけっこうある。うーん、片端から削除。返事の必要なメールを簡単に書き、とりあえず「猟奇の鉄人」だけ覗いてからこの日記を書いている次第。ひー、疲れた。


2002.7.25(木)
エリック・アンブラー『夜来たる者』ハヤカワポケットミステリーを読了。
 東南アジアのある国でクーデターが発生し、ダム工事のために招聘されていたイギリス人技師である主人公は、たまたま夜を共にしていた女性とともに、ラジオ局の上階にある友人の部屋に幽閉されてしまう。微妙な立場におかれた彼は、いつ処刑されるか分からぬ不安に怯えながらも、あくまでも第三者としてクーデターの進行を眺めていく。そして、クーデターは意外な展開をみせていくのだが……。
 クーデターと、それに巻き込まれた外国人技師という設定は、なんとなく冒険小説的な香りを漂わせ、実際に空爆の危機にさらされたりもするのだけれど、それでも全体的には静的な印象を残す。主人公がほとんど動かずに、観察者という立場を続けているためであろう。そのせいもあって、なんとも奇妙な味わいの小説となっている。ある種の不条理小説を読んでいるという印象すら受ける。ふーん、エリック・アンブラーってこういう小説を書く作家なんだ。たぶん、初めて読んだのだと思うけど。機会があれば、他の作品も読んでみようという気にさせられた。

▼八重洲にあるクライアントとの打ち合わせのあと、当然のように八重洲古書館をチェックする。300円均一の棚で1冊だけ購入。
d『新しい人類スラン』ヴァン・ヴォーグト(元々社最新科学詳説全集/初版函)
 函の状態はいまいちだけれど、函入りの元々社最新科学詳説全集が300円じゃ、見逃せませんです。ダブリなんだから、これぐらい見逃す勇気があってもいいと思うんだけどなあ。

▼本日終了となるデジタルカメラの水中ハウジングのオークション、昨日までは5千円台だったのに、今日になって一気に1万2千円にまで上がってしまっている。うーん、どうしよう。入札するか、また次の機会を待つか。いま現在での出品者が4名いるってことは、まだこれからだって出てくるんだと思うんだよね。
 しかし奇妙なのは、入札者だ。4件出品されているうちの3件に同じ人が入札しているのである。同じ水中ハウジングを3つも落札しちゃったらどうする気なんだろう。この人が片端から入札しなければ、ここまで値段が上がらないで済んだのかもしれないのに。

 で、この日記を書いているうちに2件が終了となったのだけれど、1件は別の人が12,500円で落札、1件は3件に入札していた人が12,000円で落札となった。そして残りが1件なのだけれど、現在10,500円ですでに1台落札している人が最高金額だ。この人が高い金額を入れているようで、僕も入札してみたのだけれど勝てない。うーん、いったい何を考えているんだか。なんだか、アホらしくなって入札する気を失ってしまったなあ。

▼といったところで、明朝より千葉の海に出かけますので、日記の更新はありません。メールのチェックもできません。パソコンのキーボードにいっさい触れない3泊4日を過ごしてきます。
 その間、お好きなだけ京王百貨店の古本市で血風を吹かせてください。浦和の図書館の古本バザーでおいしい思いをしてください。
 ではでは。


2002.7.24(水)
▼いつもの3冊200円の古本屋を覗くと、「このミステリーがすごい!」がズラリと並んでいた。1988年から1998年までのうち、1990年だけが抜けている10冊。全部持っているけれど、「おお、ラッキー」とか言って買ってしまう。バカだね。
 あらためて見てみると、馳星周も吉野仁も最初の頃は本名で参加していて、なんとなく懐かしい。僕自身は1989年から参加しているが、数年でシステムに納得できずにやめてしまっている。ベスト6を選べるほど冊数を読んでいないしね。
 そして、冊数合わせのためにあと2冊購入。
d『わらの女』カトリーヌ・アルレー(創元推理文庫/初版)
『皇帝の嗅ぎ煙草入れ』J・D・カー(講談社文庫/初版)
『わらの女』はダブリと分かっていたのだけれど、初版ということで購入してみた。が、前に買ったのも初版でした。前の時にも初版だから買ったんだよな。

▼ッパーン!パパーン!
 南浦和駅で降りると、空から乾いた破裂音が降ってきた。おお、今日は浦和競馬場の花火大会であったか。駅から我が家まで自転車で帰る途中、あちこちの見晴らしのいい場所から花火が見事に見える。
 家に帰ってそそくさと食事を済ませて「よおし、花火を見に行くぞお」と、折り畳みの椅子と、うちわと、ビールとを持って、家の近くの用水路沿いの遊歩道へ。ここから花火がよく見えるのだ。
 前は会社を休んで浦和競馬場まで見に行ったりもしていたのだけれど、家の近くからでも充分に楽しめる。子どもふたりに嫁さんに母親で並んで花火を眺める。ああ、いいねえ。日本の夏ですねえ。
 場所的には、いわいさんの家のあたりはもっと見事に花火が見えるんだろうなあ。


2002.7.23(火)
▼うーん、我ながら仕事が早いぞ。自分の仕事ぶりに、ちょっと感動してしまう。

▼カメラのさくらやから電話。デジタルカメラの水中ハウジング、メーカー在庫がほんの数台だけ残っているので、いますぐ注文をすれば手に入りますが、とのこと。が、ヤフーオークションに出てるのを見つけてしまった以上、もうメーカーは用がないんだもんね。自分から探してみてと頼んでおいて、あっさりと断ってしまう。なんて身勝手な奴なんだ。

 ところが、ヤフーオークションを覗いてみると、だんだん値段があがってきてるじゃん。これでメーカー希望価格とあまり変らない金額になっちまったら、さくらやに頼んだ方がよかったってことになっちゃうぞ。だって、そうすれば海に間に合ったわけだし、ポイントもつくわけだし。
 ああ、頼むよ。手頃な金額で落札させておくれよ。

▼会社の近くの古本屋の均一棚で1冊購入。
『ギャングスタードライブ』戸梶圭太(幻冬舎/初版帯)
 吉野仁に絶賛されて以来、ずっと気になっていた作家なのだ。なにかきっかけがあったら、ぜひとも読んでみたいと思っていたのだ(僕の場合、「なにかきっかけがあったら」というのは、要するに古本屋で安く見つけたらというのと同義語だな)。この作品が戸梶圭太らしい魅力を満喫できる作品かどうかは知らないけれど、とりあえず読んでみようと思う。

▼青山の「シネシティホンコン」が閉店するらしい。青山に行くことは滅多にないので、すっかりご無沙汰してしまっているが、ご無沙汰したまんま閉店となってしまうらしい。
 思えば、原宿に「香港電影船」が開店した時からの付き合いだから、けっこうな期間となる(そういえば、高橋店長はいまごろどうしているのだろうか?)。「シネシティホンコン」開店の時には、オープニングパーティに招かれて、そこで香山二三郎さんに遭遇してびっくりしたりもしたっけ。
 通信販売は続けるらしいのだけれど、香港映画ファンのメッカがひとつ減るわけで、少し寂しい(滅多に行かない人間にそう言われても仕方がないだろうけれど)。

▼香港映画ファンのメッカといえば、今年のファンタスティック映画祭が大変なことになるらしい。どうやら、連日のオールナイト上映のみとなってしまうらしいのだ。たてまえとしては、日中は東京国際映画祭を楽しんでもらって、その後の時間にファンタスティック映画祭を楽しんでもらうとか、より深くひとつのテーマを楽しんでもらうとか、そういう理由らしいが、要するに日中の映画館をおさえるだけの予算が用意できなかったってことなんだろうな。単なる無責任な憶測だけどさ。
 また、チーフクリエイターとしていとうせいこう氏を担ぎ出してさまざまな趣向を凝らした映画祭にしていくとのことだが、一般の映画ファンがそういう趣向に乗ってこないことぐらい分かっていそうなものだが。ダンスマンのステージで、観客のノリの悪さは充分に証明されたと思っていたのになあ。要するに、面白い映画を観たいだけなのだ。もちろん、映画スターのゲストは大歓迎するけれど、そうでない趣向はあらかた失敗すると思っていいんじゃないかなあ。
 ちなみに、東京ファンタの名物男、小松沢氏の名前が今回の映画祭の概要のどこにも見当たらない。記者発表にも姿を現さなかったらしい。噂によると、けっこうしんどい病気らしい(東京ファンタの掲示板では、東京ファンタを見限って東京国際映画祭の方に行ってしまったというようなことを書かれているけど)。昨年も体調を悪くしたとかで、映画祭の途中から姿を見せなかったが、ちょっと人前に出られる状態ではないらしい。いとうせいこう氏を担ぎ出したってのは、そういう理由もあるのだろうな。
 しかし、連日オールナイトのみの上映ということは、今年はファンタスティック映画祭に行くことを考えないでいいってことだな。ちょっとは映画祭の季節が楽になるかも。


2002.7.22(月)
▼嫁さんから頼まれたコンタクトレンズの洗浄保存液を買いに行ったついでに、カメラ量販店にまわってデジタルビデオカメラのレンズを保護するためのプロテクターを購入する。意外と気がつかないうちにレンズを汚してしまったりするもので、早いところ買っておこうと前々から思ってはいたのだけれど、海に行くのでようやく行動に移した次第。
 さらに、デジタルカメラ売り場で水中ハウジングが並んでいるのを見て、衝動的に欲しくなってしまう。そこで、デジタルカメラの機種を店員に伝えて在庫を確認してもらうと、店にある水中ハウジングはいずれも新しい機種に対応したものばかりで、僕の使っている「CAMEDIA C-990ZS」に対応したものは取り寄せになるのだという。しかも、もしかしたらもう在庫がないかもしれないという。
 そこで家に帰ってからインターネットで調べたところ、あっさりと「販売は終了いたしました」のアナウンスを発見。がっくり。一応、メーカーに「もう入手は無理でしょうか?」という問い合わせメールを出してみる。
 が、そこでふと思いついたのがヤフーオークションだ。ここで検索をかけてみると、おおっ、なんと僕のカメラに対応した水中ハウジングを出品している人が5人もいるではないか。そのうちの2人は改造ハウジングだったりするんだけど。
 だが、だが、いちばん早く終了する物件で25日の深夜の終了だ。海に行くのは26日早朝なんだけど……。ううっ、デジタル水中写真の夢は潰えてしまうのか(涙)

▼新宿伊勢丹大古本市の目録が届く。頭の方だけチラチラ眺めたかぎりでは、むちゃくちゃ高い本ばっかりでとてもじゃないけど手が出ない。だけど、浦和の例もあるからなあ。油断はできませんです。
 とりあえず、のんびりとチェックをすることにしよう。
 それにしても、500円出して買わなくちゃとか思っていたのに、どういうわけかこのところ目録がよく届く。目録で注文を入れるようになったせいだろうか。

▼はい、私も購入させていただきました。
『骸骨島』高木彬光(神月堂/初版)
 奥付に「初版」の表記はなかったけれど、初版と書いてしまっていいんですよね。
 う、うーむ、こんな立派な造りの本であったか。もっと大判でペラペラした装丁の本をイメージしていました。高木彬光ってほとんど読んだことがないのだけれど、これは読まなくっちゃね。
 こういう本を見ると、僕も何か似たような本を作りたくなってしまうではないか。同人野郎の血が燃えたぎってしまうではないか。う、うーむ……。


2002.7.21(日)
▼朝遅く起きて朝食をとり、部屋に戻ってパソコン通信の巡回(いまだにニフティサーブのパソコン通信の巡回をしているのです)。ところが、巡回ソフトが各フォーラムの発言をダウンロードしているほんのちょっとの間に寝込んでしまう。
 1時間以上たってふと気がついて、ダウンロードした発言を読み、メールをチェックして、さて、インターネットの方を覗きましょうか、といったところで強烈な睡魔に襲われて、またしても寝てしまう。
 次に目が覚めると、なんと昼をすぎていました。ああ、寝ているだけで半日が終わってしまった。

▼嫁さんと娘を車に乗せて、浦和にあるアウトドアショップへ。ここはダイビングライセンス取得のためのプールを備えているだけあって、マリンスポーツの道具がよく揃っているのだ。
 週末から千葉の海に行くために、娘の新しいシュノーケルなどを購入する。去年あたりから子どもふたりに本格的にシュノーケリングをさせているので、今年はさらに深く潜らせてやろうと思う。いずれダイビングのライセンスもとることになるんだろうなあ。
 アウトドア用品て、あれこれ見ているだけで楽しくなってくる。本当もあれこれ買って使ってみたいのだけれど、そうそう使う機会もないので、我慢している次第。

▼その帰りに、ちょいと回り道をして古本屋2軒を覗く。
d『世界スパイ小説傑作選(1)』丸谷才一編(講談社文庫/再版)
d『世界スパイ小説傑作選(2)』丸谷才一・常盤新平編(講談社文庫/初版)
d『世界スパイ小説傑作選(3)』丸谷才一・常盤新平編(講談社文庫/初版)
 3冊並んでいるのを見て「ラッキー!」と思った。第1集はダブリだろうけれど、第2集と第3集は持っていないだろうと思ったのだ。が、家に帰ってチェックしてみれば3冊ともダブリじゃん。はあ、ぬか喜びだなあ。

▼ビデオで、ドニー・イェンが主演、監督、脚本、アクション演出を担当した香港映画『クール』を観る。う、うーん……。ちょっとつらい作品だったなあ。スタイリッシュな映像はいいんだけど、でも、そのせいで画面が暗くて、アクションの全体像がまるで把握できないじゃん。しかも、至近距離での激しい銃撃戦のわりに、主人公に弾が当たらないじゃん。さらにつらいのが、ストーリー展開。ぜんぜん魅力がありませんです。
 そもそも、ドニー・イェンが、ここまでナルシストだとは思わなかったぞ。自己陶酔しすぎちゃって、観客を喜ばすということを忘れちゃってるんじゃないの。
 いまや『修羅雪姫』や『ブレイド2』で国際的に評価されているドニー・イェンだけれど、本作に関してはいまいちかなあ。

▼夜。中学校のPTAのお仕事で近所の見回り(そういう用事をやらされるのだそうです)に行って来た嫁さんが、「帰りにブックオフに寄ってこんな本を買っちゃったあ」と1冊の本を持ち帰ってきた。美輪明宏の『紫の履歴書』。なんでまたそんな本を……と思ったら、なんとまあ、サイン本でありました。100円のコーナーじゃなかったのだけれど、でも、美輪明宏のサインなら貴重そうだよなあ。
 しかし、なんでそんな本を手に取ったんだ>うちの嫁さんは?


2002.7.20(土)
▼2〜3日前の朝刊に、古本市場のチラシが挟み込まれていた。そのチラシによると、いままで店ごとのスタンプカードだったのだけれど、今度から全店共通(一部対象外の店舗もあり)の「ふる1かーど」というポイントカードに切り替わるのだという。古本市場のホームページも全面リニューアルして、「ふる1かーど」のアピールに力を入れている。
 実はいままでのスタンプカードは、店ごとにカードを発行しているので、あっちこっちの古本市場を覗く当方としては、むちゃくちゃ不便だったのだ。なにしろ、車のグローブボックスの中には、保木間店、竹ノ塚店、光が丘店、入間店、戸田店、川口伊刈店、草加店、朝霞店、志木店、松戸店のスタンプカードが入っていて、店ごとにそれを使い分けなければならないのである。しかも、このスタンプは500円ごとに押されるので、購入金額が500円に達しないことの方が多い僕の場合、買っても買ってもスタンプがひとつも増えないということが多かった。しかし、これからは購入金額の3%が確実にポイントとして溜まっていくシステムであるらしい。
 これは、さっそく「ふる1カード」に切り替えねばなるまいと、近所の古本市場に出かけてみる。が、カードの発行は受け付けているが、実際に利用できるのは29日からなのだという。でも、いま発行すれば、サービスポイントが200ポイント貰えるというので、とにかく発行だけしてもらう。いままで溜まっていたスタンプは、スタンプ1つにつき30ポイントに交換してもらえるというので、これまたラッキー。もっとも、それも29日からだという。
 ちなみに、一番気になったのは、他の店のスタンプもここでポイントに交換してもらえるのかということなのだけれど、聞くと大丈夫だという。よし! でも、10ヶ所のスタンプカードを提示するのって、けっこう恥ずかしいよなあ。

 で、ポイントカードを発行してもらうついでに、店内をチェックして2冊だけ購入。
『快僧のざらし(3)』山上たつひこ(秋田書店/初版)
d『火星の合成人間』E.R.バローズ(創元推理文庫/重版帯)

▼壮絶に暑い中、意を決して車を洗うことにする。来週、千葉に遊びに行くので、その前にきれいにしておきたかったのだ。
 汚れを落として、液体ワックスをかけ、窓にはコーティング剤を塗りたくる、なんてことをしていると、途中であまりの暑さに眩暈がしてくる。思わず、ホースの水を頭からかぶってしまう。暑いよお。
 こういう時には小さい車なら楽なのにと思う。ワンボックスワゴンは表面積が広すぎます(涙)

▼嫁さんの声楽の先生の発表会があり、嫁さんを会場まで車で送っていく。1時間ぐらいで迎えにきてほしいというので、迷うことなく古本屋で時間を潰すことにして、大宮のブックオフへ。
『香港ムービースター16』スクリーン特別編集(近代映画社/初版)
『金城武写真集 made in HEAVEN』(角川書店/初版帯)
『新デビルマン』永井豪(講談社コミックス/復刻版初版)
d『ザ・香港ムービー(上)』グループNUTS編(アニメージュ文庫/初版)
d『マンマ』ピエール・ベール(ロマン文庫/初版)
d『サムライ教師ボギー(1)』望月三起也(集英社/再版)
d『サムライ教師ボギー(2)』望月三起也(集英社/初版)
 金城武の写真集なんて買ってどうすんのと思わないでもないのだけれど、100円という値段に負けてしまう。

▼浦和の図書館で古本バザーが開催されるらしい(なんと、4ヶ所の図書館で同時開催だ!)。日時は、来週の土日だ。ということは、僕は千葉に行っていて絶対に行けないということだ。浦和近辺にお住まいの皆さん、遠慮なくチェックしてきてください(涙)

▼「富田常雄コーナー」に、最近入手した本の書影を追加しました。

▼ヤフーオークションに出ていた三橋一夫の本、欲しいなあと思いつつも「どうせ高くなって手が出ないんだろうな」と思っていたのだけれど、予想通り、手の出ない金額で落札されていました。なんと、16,000円! はあ、ため息。そんな値段でやりとりされるような作家じゃなかったはずなのに。
 他に入札してもいいかなあ、なんて思っていた本もあるのだけれど、これは森さんが先に入札しているのでつい遠慮してしまう。もっとも、競ってまで欲しい本じゃないのだけれどね。


2002.7.19(金)
鳴山草平『柔道社員』春陽文庫を読了。
 海運会社に勤務する矢ヶ崎竜介は、講道館の柔道五段、全国大会準決勝まで進出する実力の持ち主である。が、次こそは優勝を目指すのだと、「酒はいけない。女は敬遠すること」をモットーに柔道に邁進したいと思うのだが、なぜかやたらと女に縁がある。そして、やたらと暴力事件に巻き込まれる。暴力事件は自慢の柔道で切り抜けることはできても、女性の方はなかなかうまく切り抜けることができない。今日も今日とて、講道館の先輩の妹が押しかけてきて……
 という、柔道小説にサラリーマン小説を合体させた娯楽小説だ。いうなれば、姿三四郎が会社勤めをしていて、仕事の上で暴力事件に巻き込まれ、プライベートな時間に女性に追いかけられ、しかも全国大会にむけて柔道にも邁進したいという、そういうような小説なのである。まったくもって欲張りな小説なのである。
 そして、そう破天荒に面白いわけではないにしても、読んでいる間はけっこう楽しめる。ラストまできて「おいおい、それはないだろ」という展開にあきれ返るものの、一応、この手の小説の水準作といっていいだろう。

▼フクさんから本が届く。
『少年姿三四郎』富田常雄(少年少女講談社文庫/重版)
 すでに別の版で読んでいる小説であるが、こちらはハードカバー、カラー口絵付きの由緒正しき装丁の少年小説だ。いやあ、富田常雄コレクションがどんどん充実していくなあ。こと富田常雄に関してはライバルがいないので、他の人が手に入れた本もどんどんこちらにまわってくる。まことにもってありがたいことだ。
 で、こちらからフクさんに送らなければいけない本をまだ梱包すらしていないんだよな。早いところ送らないと。


2002.7.18(木)
▼もしかして本の補充がされているかもしれない。もしかしたら、三橋一夫がまた並んでいるかもしれない。もしかしたら、楠田匡介が追加されているかもしれない。もしかしたら、また岡田鯱彦がまぎれこんでいるかもしれない。そう思うといてもたってもいられなくなり、またしても浦和伊勢丹を覗きに行ってしまう。
 が、そうそう世の中甘くはない。棚に並んでいるのは、昨日森さんが残していった本ばかりだ。「月光仮面」の原作者として知られる川内康範の本が2冊あったが、いずれも800円。500円なら買ったかもしれないけれど。
 でも、手ぶらで帰るのも悔しいので、ポケミスを2冊ほど購入する。
『墓を掘れ!』カーター・ブラウン(ポケミス/初版)
『エイプリル・ダンサーA/燃える女』マイクル・アヴァロン(ポケミス/初版)
 ここで「エイプリルダンサー」を買うのは、京王古本市でのヒキを呼び込むためなのだけれど、無理だろうなあ。

▼昨日買った富田常雄『慕情』東方社をさっそく読了。
 若き外科医の矢沢達夫は看護婦の木津マチ子と恋人同士であったが、矢沢にとって今は恋よりも医者としての勉強の方が大切な時期であった。そのため、マチ子に対して距離をおきながらの交際を続けていたが、そんな時に自殺未遂の少女を救い、身寄りのない境遇に同情して、自分のアパートに住まわせることにしてしまう。
 一方、達夫の弟謙次は、紘道館の有段者で全国大会で準優勝する実力の持ち主であった。彼は不良に絡まれているところを救った女性と交際を始めるが、純情で保守的な謙次と、浮ついたところのあるその女性とは、どう考えても釣り合わなかった。やがて、手痛い目にあって傷ついた謙次は、傷心をかかえて東京を逃げるように去るが、新たに住みついた神戸で運命的な出会いを果たす。
 達夫と謙次の兄弟を中心に描かれる、さまざまな人間模様。
 とまあ、そういった感じの作品。相変わらず、見事なまでの通俗小説である。例によってむちゃくちゃ強引な偶然の出会いが描かれたりするのだけれど、すでにたっぷりと免疫が出来ているので、そのくらいでマイナスに評価したりはしない。僕にとっては、充分にリーダビリティの高い娯楽小説なのである。いやあ、面白かった。


2002.7.17(水)
▼ああ、もう、衝撃が大きすぎて何をどう書けばいいのか。本日、森英俊の新たなる伝説の誕生に立ち会ってしまったのだ。あまりにもスケールの大きな伝説に。
 そう、今日、会社を休んで浦和伊勢丹の古本市に行って来たのだが……。

 9時に家を出て、9時半に伊勢丹に到着。意外なほど列は短かったのだけれど、すでに古本市に並ぶ人の列が出来ていて、例によって例のごとく、そこには森さん、渡辺さん、石井さんの姿があった。そして、僕が並んですぐに彩古さんも登場。いつものメンバーだ。
 10時開店。並んでいた人たちがドドドッとエレベーターに向かってダッシュする。ちょっと出遅れた僕は、エレベーターに乗ろうとするところを、店員に止められてしまう。ううっ、僕よりも後ろにいた人間がみんなエレベーターに乗り込んでいるっていうのに。もちろん、僕の後ろにいた彩古さんも1台目のエレベーターに乗り込んでいる。
 2台目のエレベーターは地下駐車場からの客で満員となったまま、1階を素通りしていく。
 けっきょく、1台目のエレベーターが降りてきて、それに乗ることに。
 このスタートの出遅れが致命的だったのかもしれない。

 7階まで上り、古本市会場をブラブラと覗いていく。けっこう古い本が並んでいるので、じっくりチェックすればあれこれありそうな雰囲気。
 こないだヤフーオークションで箱付きを入手したばかりの「香山滋集」の箱なしが1,200円で転がっていたりする。おおっ!
 さらに見ていくと、山田風太郎のレアなところがあったが、これをスルーすると、あとで彩古さんがしっかりとかかえていた。
 おおおおおおおっ! 香山滋の『獣人雪男』のカバー付きだあ! 手に取るとお値段は2万円。貸本上りではあるけれど、状態はかなりいいし、これはお買い得だぞ。自分が持っていなければ、絶対に買っちゃうお値段だもんね。よし、誰かにおしつけちゃえ、ってんで持ち歩く。
 と、そこにおーかわくんが登場。「何かありました?」と言われて、『獣人雪男』を見せるが、それほどの反応がない。すっごい本なんだよ。むっちゃくちゃ入手の大変な本なんだよ。
 けっきょく、『獣人雪男』は石井さんに押しつけることに成功。

 で、何もゲットすることなくレジ近くまで行くと、そこに貸本小説の巨大な山ができているではないか。おおおおおおおおっ、な、な、なんだ、こりゃ! 山ったって、10冊20冊の山じゃない。50冊60冊の山でもない。数百冊の山なのだ。
 そこにへばりついて興奮している森さん。なんと、売り場に並んでいる膨大な量の貸本小説を森さんが発見し、それをすべてゲットしてきたというのである。あ、あの、台車に本が乗ってるんですけど、売り場からここまで台車で本を運んだわけ? そもそも、台車なんてどこにあったわけ?
 山をのぞき込むと、三橋一夫が何冊もある。宮下幻一郎がある。楠田匡介もある。あれもある、これもある。貸本作家のおいしいところが、すべて揃っている。
 森さんの横で呆然としている渡辺さんがいる。森さんと一緒になって興奮している石井さんがいる。
 とにかく、欲しい本を選り分けている余裕などないままにありとあらゆる貸本小説を運んできたものらしい。森さんは「全部買い取ります」と言っているのだけれど、お店の人が「遠慮なく欲しい本だけ選り分けてください」と言うので、お言葉に甘えて本のチェックを始める。
 それを横から眺めているだけで、眩暈がしてくる。ああ、世の中にこんなすごいことがあっていいのか。
 城昌幸とか高木彬光の時代小説をどんどん山からはずしていく。ううっ、普段だったら充分喜んで買うような本が……。わっはっは、宮下幻一郎の『妖術師ここに溶ける』もあるぞ。すげえ、すげえ。
 けっきょく、250冊ぐらいを買ったことになるらしい。そのおこぼれで、富田常雄の本を2冊まわしてもらう。
 あまりのことに圧倒されて、棚を見てまわる気力がなくなってしまう。もうどうでもいいんだもんね、という気分になってしまう。

 で、その横で彩古さんがニコニコしている。ああっ、香山滋の『海賊海岸』なんて持ってるじゃん! なんで、そんな本があるんだよ! なんで僕じゃなくて、あんたがそんな本をゲットしちゃうんだよ!
 ダブルパンチで立ちあがる気力もなし。

 ここにどこの古本屋のオヤジだか知らないが、やたらと小うるさいオヤジが登場し、森さんに文句をつけ始める。売り場の本をごそっと持ってきて、レジの横で仕分けを始めたことに文句をつけているのだ。
「なに? この山は買わない本なの? あのね、他のお客さんからもクレームがついてるんだからね。ごっそり持ってきてあとで選り分けるようなことは困るんだよ」
 ネチネチと森さんに絡む。同じ仲間とみて、僕にも文句をつけてくるので、頭に来て「こっちは全部買うって言っているのを、出品しているお店の人が選り分けていいですって言ってるんじゃないですか」と言い返してやる。すると、急におとなしくなって引っ込んでいったのだけれど、出品店じゃないのにうるさいんだよ。
 このオヤジ、あとでまた森さんをつかまえてごちゃごちゃ絡んでいたみたいだけれど、ネチネチとしつっこいオヤジだなあ、ほんとに。

 けっきょく、僕が買ったのはこの3冊。
『名作捕物集』横溝正史他(教材社/初版)
『慕情』富田常雄(東方社/初版)
『剣と潮 土佐海援隊』富田常雄(光風社/初版)
『名作捕物集』というのは、昭和16年発行の捕物小説アンソロジーで、横溝正史、角田喜久男、城昌幸、大林清、下村悦夫、野村胡堂、谷川早、村上元三の作品が収録されている。昭和16年発行にしては、やたらと保存状態がいい。
 富田常雄の『剣と潮』はたぶん文庫になっている作品だと思うが、『慕情』はけっこう珍しいのではないだろうか。

 会場を出る時に、森さんがごっそり本を抜いた台を見に行ったが、あと残っているのは時代小説ばかりで、現代小説は大林清、鹿島孝二といったあたりだけだった。鹿島孝二だって、充分に珍しいと思うのだけれど。

▼5人でお茶をして(森さんの血風のあまりの凄さに会話がはずまない。うーむ……。)、仕事のある人は会社へ、ない人は浅草松屋の古本市へ向かい、僕は久しぶりに川越の古本屋に行ってみることにする。が、そういう僕に渡辺さんがこう言うではないか。
「僕も川越に行こうと思ったんですけど、森さんが行ったばかりだから……」
 ああ、それって、もう何もないってことですか(涙)

▼それでも川越に行く。
 まずは「コミックランド」だ。この店、店名からまるで期待できない店のようだが、実は雑本の宝庫なのである。整理しきれていない本が、店中にあふれかえっているのだ。在庫を置いてあるスペースなんか、天井までギッシリと本を積み上げてあって、「本が崩れて危険ですので、絶対に中に入らないでください」と貼り紙がしてあったりする。確かに、命の危険を感じるボリュームの本だ。つまり、店内をチェックしていて、すっごく楽しいお店なのである。
 が、店が開いていない。「急用のため、開店時間が遅くなります」という貼り紙がドアに貼ってある。
 仕方がない。次の店だ。

 次はクレアモールというショッピングビルの中に入っている「ブックブッククレアモール店」。だが、ショッピングビルそのものがお休みで、ここもやってない。えーい、次の店だ。

 次は「シティ文庫川越」と「高麗屋」。2軒が向かい合うぐらいの場所にあるのだが、前に来たときに「高麗屋」が休みでチェックできなかったのが心残りだったのである。
 が、「高麗屋」がなくなってるじゃん! ついに一度も店内に入ることなく閉店かい。
 やむなく「シティ文庫川越」をチェックするが、何もなし。えーい、次だ次だ。

 次は「雄文堂」というお店なのだが、ここはコミックス中心のお店なのでパスして、一番のお楽しみ、「坂井ぎやまん堂」に向かう。ここは店内の古本に値段がついていなくて、欲しい本があったら店のご主人にいちいち値段を聞かなければいけないという恐怖の店だが、富田常雄が何冊もあったはずなのである。前に来た時には富田常雄にはまる前だったので見逃したが、それがずっと心残りだったのだ。
 が、開いてないじゃん。ここのご主人、かなりの高齢で、前に来たときもしばらく体調を崩して店を閉めていた後だったと聞いていたのだけれど、また具合が悪くなられているのだろうか。それにしても、わざわざ川越まで来て、まるっきりいいことがないじゃん。

 次は……ブックオフだよ(涙)。ここで
d『ゴジラ、東京にあらわる』香山滋(岩崎書店/再版)
『犬夜叉(25)』高橋留美子(小学館/初版)
を買うが、わざわざ川越まで来てダブリの本と、いつでもどこでも買えるマンガかよ!

 次が「希林堂」。ここはかなり偏屈な人がやっている店らしく、「ほんのちょっと立ち寄る程度の気持ちで店に入るな」とか「3回来て買う本がなかったら、もう来てくれるな」とか、そういうような意味の貼り紙が貼ってあるお店なのである。
 で、買いたい本は何もなし。これで2回続けて買う本がなかったので、もう1回来て買う本がなければ、入店お断りというわけだ。

 これでひと通りまわったことになるのだけれど、買った本はというと、ブックオフで買った『ゴジラ、東京にあらわる』と『犬夜叉(25)』の2冊だけ。おいおい……。
 最後の希望をかけていちばん最初の「コミックランド」まで戻ってみるが、まだ開店していない。ううっ(涙)

▼そこで、「よし、ちょっと別の駅まで行ってみよう」と決意し、2つ先の霞ヶ関という駅まで出てみることにする。タウンページで調べたところでは、ここには「ブックブック川越霞ヶ関店」「ブックアイランド霞ヶ関店」「かすみ書房」という3軒の古本屋があるのである。リサイクル系チェーン店である「ブックブック」「ブックアイランド」はどうでもいいけれど、「かすみ書房」という名前はいかにも由緒正しい古本屋という感じがして、なにかしらありそうではないか。

 駅を出ると、すぐ目の前に「ブックブック」がある。期待はできないけれど、それでも覗かないわけにはいかない。結果、2冊購入。
d『金星の海賊』E・R・バローズ(創元推理文庫/重版)
d『金星の死者の国』E.R.バローズ(創元推理文庫/重版)
 ああ、ダブリだろうがなんだろうが、買う本があってよかった。

 で、次が期待の「かすみ書房」なのだけれど、古本屋の看板がはずされ、建物のペンキを塗り替えている真っ最中だった。うっ、うっ、ここも閉店しちゃったのね。なんのために霞ヶ関なんて駅まで来たと思っているのさ。

 そのすぐ先に「ブックアイランド」があるのだけれど、ここも何もなし。すごすごと川越まで戻る。

▼事前に作った川越古本屋マップを眺める。そ、そうだ。もう1軒あったぞ。駅の反対側で少し離れているからうっかりしていたけれど、「凌雲堂」という、これまた由緒正しき古本屋と思われる名前の古本屋があるではないか。
 炎天下をとぼとぼと歩く。暑い。汗が流れる。朦朧としてくる。が、この道の先には「凌雲堂」があるのだ。あるのだ。ある……はずなのだ。あるはずなんだよね。だけど、ないじゃん。どこにもないじゃん。該当する住所は、別のお店になってるじゃん。
 泣いた。あまりにも過酷な運命に泣いた。浦和で1台目のエレベーターに乗り損ねた瞬間から、運命の歯車は完全に狂ってしまったのに違いあるまい。会社を休んで古本市に行って、入手できた本が3冊だけ。しかも、そのうちの2冊は譲ってもらった本。川越まで出て12軒の古本屋をまわって、開いていたのは6軒のみで、買ったのはどうでもいいような本ばかり。

▼最後に、もう一度「コミックランド」を覗きに行ってみる。すると、ああ、開いてたよお。ううっ、開いてたんだよお。ぐすっ、ぐすっ、開いてるよお。うわーん、嬉しいよお。
 ここで、完全にうっぷんばらしのヤケ買いに走ってしまう。買った本のタイトルを列記しよう。
『お嬢さん社長』若山三郎(春陽文庫/重版)
『青春バンザーイ!』若山三郎(春陽文庫/重版)
『ドカンと一発!!』若山三郎(春陽文庫/重版)
『青春へまっしぐら』若山三郎(春陽文庫/重版)
『結婚への招待状』若山三郎(春陽文庫/初版)
『お嬢さんの恋愛修業』若山三郎(春陽文庫/初版)
『柔道社員』鳴山草平(春陽文庫/重版)
『かみなり先生青春帳』鳴山草平(春陽文庫/重版)
『緑の青春』北条誠(春陽文庫/重版)
『遙かなる人』北条誠(春陽文庫/初版)
d『若い果実たち』中村八朗(春陽文庫/重版)
d『すばらしき友人』中村八朗(春陽文庫/再版)
d『消えた超人』高原弘吉(春陽文庫/初版)
d『恋にいのちを』川内康範(春陽文庫/重版)
『姿三四郎(下)』富田常雄(東京文藝社/初版帯)
『怒りの山』ハモンド・イネス(ハヤカワノヴェルス/初版)
『臍の見える劇場』森福二郎(文藝出版/初版)
『香港の人』菊田一夫(東方社/初版)
d『密猟者』ウィルバー・スミス(立風書房/初版帯)
『地球0年』矢野徹(立風書房/再版帯)
 いままで購入を控えていた春陽文庫の若山三郎に、ついに手を出してしまう。北条誠まで買ってしまう。えーい、かまうもんかあ! くそお、中村八朗は何を持ってるか分からないまま買ったら、2冊ともダブリだあ! 高原弘吉も川内康範もダブリかあ! ちくしょー、かまうもんかあ(号泣) お、おれは、おれは、本が買いたかったんだあ! 思う存分、本が買いたいだけなんだよお! 誰も止めないでくれえ!

 ちなみに、『臍の見える劇場』というのは、昭和28年に刊行された本で、浅草のストリップ劇場の支配人の書いた本である。いまとなっては、何がきっかけでストリップ関連の本を集めるようになったのか自分でも分からないのだけれど、いつの間にかけっこう溜まってきた。こういう風俗関連の世界を内側から描いた本は、いざ読んでみると面白い本が多い。もっと他の風俗についてもこういう本があれば読んでみたいんだけど、あまり面白そうな本が見当たらないのは何故なんだろうか。他の風俗って、もっともっと生臭くなってしまうのだろうか?

▼というわけで、今日の日記はやたらと長くなってしまったのだけれど、長くなるだけの理由のある1日だったわけです。ああ、今夜は枕を涙で濡らして寝よう。ああ、香山滋……。


2002.7.16(火)
マックス・ブランド『峡谷の銃声』新鋭社を読了。
 マックス・ブランドと言えば、中公文庫の『砂塵の町』が比較的入手しやすい部類にはいるが、解説によると「KING OF THE PULP WRITERS」と呼ばれ、口述筆記で西部小説を中心とする大衆小説を3週間に1冊のペースで生み出し続けた作家であったらしい。E・S・ガードナーなみの超人気作家であったようだ。調べてみると、「マンハント」や「ミステリ・マガジン」に短編が収録されたこともあるし、国書刊行会の「ブラック・マスク 異色作品集」にも短編が収録されている。
 保安官キャラダックはお尋ね者のアナン・リアノンをローレル山に追い詰めるが、その対決の瞬間、足を滑らせて相手の銃弾に倒れてしまう。が、気がつくとキャラダックはリアノンから手厚く介抱されており、この時からふたりの間に友情が芽生え、リアノンは過去を隠してキャラダックとともに町に暮らすこととなる。
 しかし、そのリアノンの周辺で奇妙な出来事が相次ぎ、ふたりの友情に影がさす時、謎の美女が現れリアノンを事件の渦中へと誘うのだった。
 いやあ、いいっすねえ。一度は命をかけて対峙したふたりの男の間に友情が芽生え、しかし謎の事件をめぐって友情に暗い影がさす……。うーん、理想的な展開じゃありませんか。しかも、謎の美女ですよ。周辺にはもちろんならず者たちが徘徊し、突如として銃弾が襲いかかってくる。ふっふっふ、こうでなくっちゃいけません。なるほど、マックス・ブランドがアーネスト・ヘイコックス、ゼーン・グレイと並ぶ西部小説の人気作家だったってのが十分に理解できる出来であります。
 ところでこの本、新鋭社ウエスタンシリーズという双書の1冊として出されているのだけれど、このシリーズの全貌はいったいどういうことになっているのだろうか。アーネスト・ヘイコックスの『大平原』、ゼーン・グレイの『辺境の狼』、短編集の『真昼の決斗』といった本があるらしいのだけれど、他に何が出ているのだろうか。
 いやはや、西部小説も奥が深いぞ。

▼本を送ることになっているフクさんから転居先の住所を知らせてきたので、昔むかしに住所録に登録したフクさんの東京の住所を修正する。と、備考欄の記載内容が目に入った。我が目を疑ったね。なんとそこには「ミステリー系サイト、ミスベスのオーナー」と書いてあったのだ。
 わはは、いかにネットの世界に疎かったのかがよく分かるというものですね。まだ、ミステリー系のサイトといえば「猟奇の鉄人」だけを巡回していて、そこから少しずつ馴染みのサイトを広げつつあるといった頃のことだったのでしょう。
 それがいまじゃ自分のホームページを持って、こうやって日記を書いてるんだからなあ。思えば遠くへ来たもんだ。

▼日焼けした肌がやたらとむずがゆくなってきた。ああ、かゆいぞお!