2001.7.15(日) ▼子供たちを連れて近くの公園へ。正式には「上谷沼運動広場」という名前がついている公園らしいが、要するに大雨なんかが降った時に増水した川の水を逃がすための巨大な窪地である。実は、ここにある小さな水路には、小魚やらおたまじゃくしやらザリガニなんかがわんさといるのだ。そのことを知っている子供はほとんどいないらしく、いつ行っても他に子供の姿はない。もっとも、いまの子供たちはザリガニを釣って遊んだりはしないのかもしれないが。 小さな水路に網を入れると、一瞬で小さくて黒いおたまじゃくしがごっそりと捕れる。小魚はメダカのような形のものと、もう少し平ぺったい形のものと2種類が捕れる。こういう魚の種類にはうといので、なんという種類の魚なのかはぜんぜん分からない。中には3〜4センチほどのサイズのものもいる。それにザリガニ。いやはや、けっこう自然の豊富なところに住んでるもんだ。 公園の一番奥は池になっていて、そこで釣りをしている人がいた。鯉が十数匹釣れている。びっくりしたのは、けっこう大きな亀が網の中に入っていたこと。釣れたのだそうだ。へえ、亀って釣れるんだ? 釣れた魚をくれると言われたのだけれど、大きな鯉を貰ったところで、飼えるわけもないので辞退する。子供は欲しがって大騒ぎしたけどね。 が、あまりにも日射しが強いので早々に退散する。首筋のところがヒリヒリするので、少しは日に焼けてしまったかもしれない。 ▼近所のコンビニで宅急便を出し、レンタルビデオを返しにまわり、ついでに1軒だけ古本屋へ。 『青春大学』鹿島孝二(春陽文庫/17刷) 『ロマンス傑作集』桐野夏生他(サンリオ/初版) サンリオの『ロマンス傑作集』というのは、第2回サンリオロマンス賞を受賞した5人の日本人作家の新作5冊を、分売不可の函入りのセットにして発売したもの。注目はいまをときめく桐野夏生の『愛のゆくえ』が入っていること。もっとも、この『愛のゆくえ』はすでに持っているのでダブリになるのだけれど。 ▼ビデオ屋で借りてきた香港映画『チャイニーズ・ファーター 天空伝説(六指琴魔)』を見る。むちゃくちゃ懐かしい顔ぶれの並んだ作品だ。ウー・マ、ユン・ピョウといった名前があるだけで、すっごく嬉しくなってしまう。が、暑さに疲れていたのか、始まってすぐに強烈な睡魔に襲いかかられて挫折してしまう。いかんいかん。 2001.7.14(土) ▼今日はのんびりと家で休養。なんたって、暑くって暑くって、外に出ようって気になれない。 そこで、板やら釘やらを買いこんできて、子供たちと一緒にビー玉を使ったパチンコ台(というよりも、スマートボールか?)を作る。ビー玉って、釘にあたるとけっこう涼しげないい音がするんだね。 ▼本を減らそうと思い、若干の整理を試みる。ブックオフに売る本を段ボールひと箱、ミステリー専門古書店にお願いするつもりの本を段ボールふた箱、ピックアップする。もっとも、その程度じゃぜんぜん減らないんだけどね。 ▼夜、ビデオで『チャーリーズ・エンジェル』を見る。自分だけは映画館で見ているのだけれど、今日は子供も入れて家族で揃って楽しむ。子供たちも、日本語吹き替えでなくてもこの映画は単純に楽しんでくれた。もっとも、子供たちが一番楽しんだのは「チャドちゃん」の場面なんだけどね(笑) でも、はっきりいって映画館で見たときの半分も面白いと感じなかった。やっぱり、映画館のスクリーンで見るべき映画なんだね。だって、脚本がとってもチャチなんだもん。テンポも悪いし。 2001.7.13(金) ▼仕事のあと、会社の冷蔵庫に入っていた北海道限定ビール「サッポロクラシック」を飲みながらのんびりと雑談。来週からはまた忙しくなりそうだけれど、今週は嵐の前の静けさという感じだった。 そのあと、久しぶりにゴールデン街「深夜プラス1」に寄る。会長(内藤陳さん)は相変わらず元気。あの細い体のどこに、この暑さに負けないエネルギーが秘められているのか。世界七不思議のひとつに数えてもいいんじゃないのか。 来年は日本冒険小説協会の熱海での全国大会も20回目となるのだが、その記念すべき20回目のためにあれこれ企画を立てようという話になる。通常ならただ集まっていい酒を飲んでいい本といい映画の話をすればそれでいいやっていうひと晩になるのだけれど、来年はもう少し気合いのはいったものになるかもしれない。 2001.7.12(木) ▼恩田陸『光の帝国 常野物語』集英社文庫を読了。 なるほど、これが恩田陸版「ピープル・シリーズ」か。読んで納得。そして、読んで満足。もっとも、僕のようなボンクラ頭がこの小説を読むと、あとから出てきた名前が「前の方にもあったような気がするなあ」ってんで、前の方のページをめくり直し、ようやく見つけて「なるほど、ここかあ」って、そういうおまぬけな行為を何度も何度も繰り返すことになってしまう。人名一覧でも作りながら読むとよかったかも。 で、ゼナ・ヘンダーソンの「ピープル・シリーズ」は1冊では終わらなかったわけで、当然この『光の帝国』だって、これ1冊で終わるはずがない。出てます? シリーズ第2弾の本は出てますか? 出ていたら即座に教えてください。出ていなければ、早く書いて欲しいぞお。 ▼いままでわたくしはシュードラの立場におりました(ヴァイシャだったかも)。が、本日をもってバラモンであります。なぜなら、扶桑社文庫の「昭和ミステリ秘宝」を版元よりいただいてしまったからなのであります。(このあたりの区分は「猟奇の鉄人」にあったのだけれど、新刊書店で買って出版社に貢ぐ立場がシュードラで、出版社からタダで貰ってしまう立場がバラモンだっけか?) 今日、会社から帰ると以下の本が届いておりました。 『魔婦の足跡』香山滋(扶桑社文庫/初版帯) 『斜光』泡坂妻夫(扶桑社文庫/初版帯) なんでこの本をいただいてしまったかというと、『魔婦の足跡』の巻末についている「香山滋著作リスト」に1行だけ協力しているからなのであります。たった1行で本2冊(笑)。まことに申しわけない。 それにしても、これでようやく香山滋最後の長編小説『ペット・ショップ・R』が読めるというものです。この小説は宝石別冊の「エロティック・ミステリー」に連載されていたもので、高校生ぐらいの時にはけっこう古本屋で見かけた雑誌なのだけれど、高校生としては「エロティック・ミステリー」という雑誌を買うのはさすがに抵抗があったのですね。で、買えずにいるうちに古書価があがり、だんだんそこらの古書店では見かけなくなり、単行本未収録だった『ペット・ショップ・R』を読むすべがなくなってしまう。ようやく「香山滋全集」の刊行が始まり、これでようやく読めると思ったのだけれど、本の造りがあまりにも豪勢すぎて、とても読む気になれない。ありゃあ、飾るための本としか思えませんです。どこかが簡易版香山滋全集を出してくれたら、絶対にまた買い揃えるのになあ。 というところに、ようやく文庫に収録されたわけで、これで本当にようやく読むことができるわけです。いやはや、長い道のりだったこと。 2001.7.11(水) ▼伊藤卓さんから電話が入る。 「矢崎麗夜の本、まだある?」 「ごめん。全部売れちゃった」 「そう。こないださ、コバルト文庫って教わったからずっとコバルト文庫で探してたんだけど、ないわけだよな。講談社X文庫じゃないか」 「ごめんよお。間違えたんだよお」 「ずっとコバルト文庫で探してたんだぞ」 「ごめんよお」 「ないわけだよな」 「だから、ごめんよお」 ネチネチと責められました(涙) 実は僕、コバルト文庫も講談社X文庫も、あまり区別してなかったりするんです。だから、何がどこから出ていたか、とっさに出てこないんです。で、そういう文庫の総称が「コバルト文庫」だったりするんです。だから、決して嘘を教えたつもりじゃなかったんです。 ごめんよお(涙) 次に見つけた時には、まっさきに連絡するからさあ。 ▼ふっふっふ、 『少年姿三四郎』富田常雄 (河出書房ロビンブックス/昭和30年初版・貸本上り) をゲット! インターネットの古本屋で見つけて衝動的に注文してしまったのだ。お値段はというと、1,500円。 ところがこの本、ジグソーハウスさんの目録には 『少年姿三四郎』富田常雄 (東光出版社/昭和29年初版・カバー欠・貸本上り) というのが1,000円で掲載されているのである。なんと、昭和29年に東光出版から刊行された本が、その翌年には河出書房から出ているということになる。ちょっと他の出版社から出し直されるには期間が短すぎるような気がするんだけど、そういうのってどういう事情なんでしょうね。 ▼龍膽寺雄『虹をつくる男』あまとりあ社を読了。「艶奇幻想小説集」とあるが、「幻想」よりも「艶奇」の方がメインだ。さすがはあまとりあ社。 「虹をつくる男」 この世のものならぬ快楽を体験できる薬物を抽出することに成功した冒険家を招き、男は自らその至上の体験をしようとするのだが…… 「憂愁戯」 踊りの師匠によって幼い頃から性の技術を教え込まされた女が、別れた亭主の弟に今度は自分が教え込む立場になるのだが…… 「花嫁教育」 男は、妻の嫁入り前の妹ふたりに、妻としての夜の勤めを教育しようとたくらむが…… 「陰陽和合教」 新興宗教の信者である女が、麻縄でぎゅうぎゅうに縛られて棍棒で身体中を叩かれて責められる宗教儀式を我が身に受けたいと熱望するのであるが…… 「後見人」 死んだ知人の未亡人を我が者にした男は、後見人として嫁入り前の教育をその娘に施そうとたくらむのだが…… 「あいびき」 一度も肉体関係を持たず、指先と唇だけで奉仕させていた女を海辺の別荘に誘った男は…… 小説は以上の6篇だが、いずれも小説としては実に実に中途半端。状況設定だけで、ストーリーが何もないのだ。「さて、これからどうなるのだろう」と思うと、そこで何の説明もないまま、ストンと小説が終わってしまうのである。上のストーリー紹介では文末を全部「……」としたが、その「……」の部分が実は何もないのだ。まことにもって「ヤマなし、オチなし、イミなし」という小説なのである。なんともはや。 それでも、新興宗教とSMとを扱った「陰陽和合教」、指先と唇だけの関係を続ける「あいびき」、性の巧みな女が若い義弟と暮らす「憂愁戯」など、雰囲気はどれもこれも奇妙なものがある。 あと「相模下女好色説の解剖」「好色常陸女」「「性」の科学的処理」「巷間好色譚」という文章が収録されているのだけれど、笑っちゃうのが「相模下女好色説の解剖」と「好色常陸女」。俗説に「相模下女」と「常陸女」は好色であるというが、それが何故なのかをその土地の風土、文化などから科学的に説明しようという文章で、殿山泰司の『日本女地図』なんかとまったく同じことをやっているのだ。 「「性」の科学的処理」は、性欲を科学的に処理する方法について言及した文章で、これまた変。昭和30年発行の本なので、当時としてこの文章がどのくらい変なのかは見当もつかないが、とにかく変だ。 そして「巷間好色譚」は、著者の周辺にいかに性に関して変な人間がいるのかということを小説の文体で書いたもの。これまたヤマもオチもないので、冒頭に並んだ小説とさほど違いはない。 こんな本を1,000円出して落札しちゃってていいのだろうか? 2001.7.10(火) ▼「コミケット」に同人誌を出品している人を対象としたアンケートがあって、その集計作業をやっているということを先日書いた。で、回答者の中にプロのマンガ家がけっこういて、「この中に知った人間がいたりしてね」なんて思っていたのであります。その時念頭にあったのは喜国さんご夫妻だったのだけれど、本日、知っている人間の回答を本当に見つけてしまいました。喜国さんではありません。実に意外な人物。誰とは書きませんが、日本で二番目に濃いオタクな兄弟の弟の方とだけ書いておきましょう(笑) いやあ、びっくりした。でも、マーケティング・リサーチの仕事をしていると、まれにこういうことにぶちあたる。建設業界を対象にしたアンケート調査で大学のゼミの同期の奴を見つけたこともあるし、繁華街で実施したアンケート調査で冒険小説協会の友人の回答を見つけたこともある。いやはや、世の中は狭い。 ▼最近のダブリ本を「売りますコーナー」にかたはしからアップしたところ、あっと言う間に矢崎麗夜の本が売れてしまった(一気に5冊です)。ついこないだまで矢崎麗夜の本なんてごくごく一部の好き者しか欲しがらなかったし、僕だって何度もスルーしてきたというのに。『ぶたぶた』の効果なんでしょうね。地道に『ぶたぶた』普及活動をやってきてよかった(涙)。 ちなみに、矢崎麗夜名義の小説もとっても変で面白いんですよ。その中の『雨を呼ぶ少女』については、今年の2月28日の日記をご覧になってください。 これで、矢崎麗夜の本はいくらダブらせてもキャッチ&リリースが可能であるという自信がついちゃったので、これからは見つけたら遠慮なく買えるってものです。遠慮なくダブリだろうがトリプリだろうが買える本があるって、すっごく嬉しいなあ(笑)。さあ、どんどん買うぞお(そんなにあるかい!)。 ところで、矢崎麗夜の本、『パソ婚ネットワーク』がまだ売れ残ってるんですけど、これは誰も欲しがらないのだろうか?(と、ちょっとセールスしてみたりして) ▼臨海学校に行っていた息子が元気に帰ってきた。聞くところによると、トラブルが多いので、最近では臨海学校を中止にしている学校も多いのだとか。でも、こうやって実に嬉しそうな顔で帰ってくる息子を見ると、こういういつまでも記憶に残るイベントはぜひとも実施してもらいたいなあと思う。 ちなみに、息子の小学校でも過去に何度かトラブルが起きている。どうしても言うことを聞かない生徒に切れちゃった先生が生徒を殴ってしまい、それがおおごとになってその先生が飛ばされちゃった、なんて事件もあったらしい。その程度のことがなんでおおごとになるのかなあ。体罰を肯定するわけじゃないけど、でも、あまりにも生徒の側に問題があったわけでしょ。問題にすべきは、先生じゃなくって生徒でしょ。それなのに、そんなんでいちいち親が教育委員会に訴えたりするから、先生のやる気をそいじゃうんじゃないの。教育委員会に訴える前に家庭における自分の教育を反省しなさいって。 で、前々からずっと疑問に思っていることなんだけど、教育委員会って何? 卒業式で日の丸や君が代を拒否する教員がいたりすると、必ず教育委員会ってのがしゃしゃり出てきて体制の意向に沿わない教員を処罰しちゃったりしてるけど、教育委員会って何なの? どうしてそういう権限を持ってるわけ? 誰が任命してるの? 誰がやってるの? 教育委員会って、本当に教育の役に立つことをやってるの? この教育委員会って組織に対して、昔からずっとうさんくさいものを感じているのだけれど、その組織の実態があまりにも不透明だからうさんくさく感じてしまうんだろうなあ。もっとも、明らかにすると、もっとうさんくさいのかもしれないけど。 ▼江口洋介主演のテレビドラマ、「救命病棟24時」の第2回目を見る。どうやら、今シーズンおつきあいするドラマはこれで決定のような気がする。あとはもういいや。フェイ・ウォンもさよならだ。 しかし、いくら緊急病棟だからって、カーテン1枚で隔てただけの部屋で手術をするものなのか? ちょっと嘘っぽいような気がするぞ。 ▼本日の購入本。 『死者を笞打て』鮎川哲也(講談社文庫/初版帯) 『光の帝国 常野物語』恩田陸(集英社文庫/初版) 鮎川哲也は読む気がないわりに、見掛けると買ってしまうなあ。いずれ、文庫だけでもコンプリートまで持っていけないものか。もっとも、春陽文庫が大変そうだけど。 2001.7.9(月) ▼ううっ、いまだに背中が痛い。普通にしている分にはなんともないのだけれど、ひねったり伸ばしたりするたびに、ズキッと痛みが走る。それに、しばらく背中を丸めた姿勢をしていると、伸ばせなくなってしまうのだ。ああ、やだやだ。 整骨院に行って「実は背中も痛めてしまって」と白状すると、あきれた表情で「よしださん、無理しちゃだめですよ」と叱られてしまった。無理したわけじゃないんだけど、腰痛の治療に通っている人間だもんなあ。 少しでも痛みが治まればと思って、ドラッグストアに寄って「キューピーコーワi」を購入。60錠入りを買ったら「試供品です」と言って6回分18錠とミニサイズの「バンテリン」をくれた。うーん、試供品6回分あれば本体を買わないでもよかったような気もするぞ。だけど、買わないと試供品をくれたりしないんだよな。 ▼戸川昌子『深い失速』旺文社ノベルスを読了。なんだか不思議な小説である。 警察に保護された自殺未遂の大学生、丹野明夫は、精神鑑定を担当した医師に、好意を寄せる人妻から拒絶されたために“長い武器”で殺したと告白する。が、現場を訪れた医師の前に現われたのは殺されたはずの人妻、大和田夫人であった。丹野の告白は虚言であったのか。 謎を追求する精神科医の前に、次々とさまざまな人物が現れ、迷宮のような世界に彼を誘っていく。国際線のパイロットの大和田夫人の夫。その夫と愛人関係にありながら、華僑の経営する秘密クラブで行きずりの男たちと快楽をむさぼるスチュワーデス。何か秘密を隠している様子の丹野の通う大学の担当教授。 それらの人物の奇妙な行動にふりまわされるうちに、次第に幻想小説めいた雰囲気が漂いはじめるのだが……、うーん、ミステリーなんですよね。ちゃんとつじつまが合うんですよね(合ってるんだろうな?)。いやはや。読んでいる間は奇妙な雰囲気に幻惑されて、推理小説を読んでいるという印象なんかまるっきりなかったんだけどなあ。 ところで、“多感な青春時代に、新鮮な感動と豊かな潤いを”というねがいをこめて創刊された「旺文社ノベルス」にこんな小説が入っていていいのだろうか。他の小説は吉岡道夫の純愛小説『絶唱』とか、佐伯千秋の純愛小説『星の城』とか、富島健夫の青春小説『ふしぎな関係』とか、赤松光夫のユーモア小説『紅燃ゆる』とか、いかにも「旺文社」という作品が並んでいるというのに、『深い失速』だけはちょっと路線が違うような気がするぞ。編集者は何を考えていたのだろう。 ▼ちょいと与野まで乗り過ごして古本屋を覗きに行こうと思っていたのだけれど、ふと気が変わって北浦和で下車してしまう。こういう時って、たいていなにかしら掘り出し物に遭遇して「そうかあ、この本に呼ばれていたのかあ」という結果になることが多いのだけれど……。 本日の購入は以下の3冊。 d『宇宙刑事シャリバンSEKISHA!』徳木吉春 (アニメージュ文庫/初版帯) d『女王蜂』岩川ひろみ/横溝正史(集英社漫画文庫/2刷) d『愛と死の記録』デュ・モーリア(三笠書房/初版) うーむ、全部ダブリじゃないかあ。もっとも、『宇宙刑事シャリバンSEKISHA!』は帯付きだから許そう(そういえば、徳木さんにもだいぶ長いことお会いしてないなあ)。それに、『愛と死の記録』はやっぱりいままで持っていたのと違っていて、いままで持っていたのはハードカバーなのにこれはソフトカバーなのである。装丁はまったく一緒なんだけどね。本当に三笠書房ってわけわかんないよな。 ▼伊勢丹浦和店の古本市目録が届く。1冊だけ、凄く凄く凄く欲しい本がある。誰か名義を貸して注文を入れてくれる人はいませんでしょうか。これは凄く凄く凄く欲しい本なんです。よろしく。 ▼「仮面ライダークウガ」のビデオの第6巻を借りてきて、2話分を視聴。くう、ツボをついてくれちゃうよなあ。 2001.7.8(日) ▼昨日買ったダブリのデュ・モーリア『青春は再び来らず』だけれど、前から持っている本と比較したらぜんぜん装丁が違いやがんの。片方は1975年2月発行。もう片方は1976年5月発行。たった1年の間に、どうして装丁を変えて出し直したりするんだろう。もっとも、三笠書房ってのはそういうことをよくやっている。デュ・モーリアの本の中には、装丁はまったく同じなのにソフトカバーとハードカバーの2バージョンがあったり、装丁を変えて出し直していたりという本がけっこうある。不思議な出版社だ。 ▼少し運動不足である。これではいけない。どうせ今日は家族もいないんだし、ジムにでも行くか。そう思って、朝っぱらからジムにいったのだけれど、しょっぱなの柔軟体操をやっている最中に背中を痛めてしまう。体がかたいのに、無理して曲げようとしたのがいけなかったんでしょうね。とっても痛い。 でも、無視してマシントレーニングを開始。即、挫折。だって、痛いんだもん。 仕方なく、水着に着替えてプールへ。しばらく泳ぐが、これも挫折。だって、痛いんだもん。 けっきょく、ろくに運動もせずにおしまいにしてしまいました。背中を痛めるために行ったんかい。このところ、肉離れをおこしたり、腰痛がひどくなったり、そんなことが続いているけれど、要するに無理のきかない年齢になってきたということなのでしょうか。それにしても、なんのための準備運動だったのだろう(涙) その帰りに開店準備中の古本屋を発見。おおっ、早く開店しないものか。楽しみだなあ。この店を発見するためにジムに行ったのだと思うことにしよう。 ▼実家に帰っている嫁さんと娘を迎えに行き、ついでに五反田のブックオフへ。 d『ザ・香港ムービー(上)』グループNUTS編 (アニメージュ文庫/初版) d『パソ婚ネットワーク』矢崎麗夜(太田出版/初版) d『リリス(上)』ジョージ・マクドナルド(月刊ペン社妖精文庫/3刷) d『リリス(下)』ジョージ・マクドナルド(月刊ペン社妖精文庫/3刷) 『乳泉村の子』映画パンフ 『熱いトタン屋根の猫』映画パンフ ダブリ本は即座に「売りますコーナー」へ(笑)。香港映画関連の本も若干追加してますんで、香港映画ファンの方もぜひ覗いてみてください。 ▼インターネットの古本屋に富田常雄の本を注文したところ、あとから「奥付なしです」等の連絡があり、他の本もカバーの有無がはっきりしなかったため、奥付のない本はキャンセル、カバーの有無のはっきりしない本についてはカバーが付いていなければキャンセルという返事を出した。すると、その他の本についても「状態に自信が持てないので受注を白紙に戻させてください」という連絡がきた。つまり、「うるさいことをいうあんたに本を売る気はないよ」という返事がきたわけだ。 だけどさあ、決して安くはない本にあとから「奥付はついてませんでした」という連絡が来たからキャンセルしただけなんだよ。但し書きを読んでもカバーの有無が曖昧な本については、もしカバーがついていないのならキャンセルさせてくださいとお願いしただけなんだよ。300円、400円の本なら読みたい一心で「カバーなしでもいいや」ってことはあるだろうけれど、そういう値段じゃないんだよ。但し書きを読むとかなり状態は悪いらしいんだけど、それでもカバーがついていればいいかなと思って注文を入れたんだよ。そんなわがままなことを要求したわけじゃないよね。 それなのに、その他の本まで売ってくれないだなんて。ブツブツ……。 ▼富田常雄『柔道水滸伝』東京文藝社を読了。主人公は楊心流柔術の達人で、いずれ紘道館の姿三四郎に挑戦しようという気概に燃える快男児。そして、小説のタイトルは『柔道水滸伝』。どう考えたって武術小説である。 が、ぜんぜんそういう方向に話は進まない。紘道館の矢野正五郎に気に入られ、ついには紘道館に入門するというのに、武術の話はぜんぜん本筋に絡んでこないのだ。 じゃあ、本筋は何かというと、恋愛小説なのですね。いやあ、主人公のもてることもてること。出会う女性はみんな主人公に惚れてしまい、しかも「わたしのことを好きにしていいのよ」と、かたはしから主人公の前に体を投げ出してくるのである。まるで本宮ひろしのマンガの主人公みたいじゃん。 が、主人公の葉室武夫は、それから逃げ回る。必死に逃げ回る。快男児葉室は、いまだ童貞なのである。 さらには、伯爵家のあとを継ぐ唯一の男児であるという出生の秘密が明らかになり、あとを継がせようという伯爵家の捜索の手からも必死に逃げ回る。自由気ままな書生ライフを気に入っている彼に、伯爵家を継ごうなどという気持ちはさらさらないのだ。 一時はそば屋に住み込んだりもするのだけれど、そこではそば屋の親父から養子に入らないかと望まれ、さらには出前に行く先々の女性から気に入られてそば屋の売り上げが倍増というエピソードなどもはさみこまれる。いやあ、さすがは快男児である(笑) 一方、彼が唯一心を寄せる女性はというと、非戦論を唱えるために非国民として世間の糾弾を浴びている学者の娘であった。時まさに、日露戦争に突入せんとする頃である。非戦論を唱えるだけで、命懸けという時代であった。 そのため、学者である父は大学を退職せざるを得なくなり、主人公と未来を誓い合った娘は芸者として働くことになる。その芸者になる手引きをした女性こそは、なんと主人公の生き別れの妹であった。 というわけで、ストーリーを6文字で簡潔にまとめるならば「色々あった。」ということになる。いやはや。 だけど、むちゃくちゃ面白いんだよ。 2001.7.7(土) ▼息子は今日から学校の臨海学校で留守。でもって、嫁さんは娘を連れて実家に遊びに行ってしまった。であるからして、会社から帰っても相手をしてくれる人間が誰もいない。なんとなく面白くないぞお。 仕方がないので、久しぶりに香港映画のビデオを借りてきて見る。『硝子のジェネレーション』。原題は『古惑仔之少年激闘篇』。要するにイーキン・チェン主演の大ヒットシリーズ、「古惑仔」の若い頃の話である。だけど、香港映画によくあることなのだけれど、きっちりつじつまがあっているかというと、決してそんなことはない。『ゴッドギャンブラー』もそうだったけれど、ヒット作品の続編を作りまくってネタがなくなったから、あまり深いことは考えずに「じゃあ、この主人公の若い頃の話を映画にしようじゃねえか」って言って 作っちゃっただけなのである。きっちりつじつまを合わせようなどという気はさらさらないのだ。なんたって、製作はバリー・ウォンだ。 主人公を演じるのはニコラス・ツェー。ホンコンの若手男優の中でピカイチのルックスである。彼がイーキンの若い頃という設定で、外見のクールなところが共通しているかもしれない。そして、小春ことチャン・シウチョンの若い頃を演じているのがサム・リー。ぜんぜん似てないけど、でも、それでもいいのだ。あとは、いつものン・チーホン、ン・ジャンユー、スー・チー、ロウ・ランといった顔ぶれで、ゲストにチャーリー・チャンやサンドラ・ンなどが顔を見せている。『ギャングス』のホー・フイトンも出ているようだが、すでにどんな顔をしているヤツだったか忘れてしまったので、どの男がホー・フイトンなのか分からなかった。 作品の方は、いまいち見せ場に欠けるけれど、ま、こんなところなのかな。チンピラ映画に学園ドラマやら家族ドラマなどの要素をつっこんで、それなりにまとまっているから、それで充分だろう。 ▼古本市場のホームページをチェックして、竹の塚店がオープンしていることを知る。知った以上、行かないわけにはいかない。気づくのが遅れたので、すでに彩古さんとか森さんがチェックしているだろうとは思うけれど、それでもいかないわけにはいきませんです。 で、ダブリの嵐だあ! 『ダーティ・ストーリー』エリック・アンブラー (ハヤカワ文庫HM/初版) d『ササッサ谷の怪』コナン・ドイル(中央公論社Cノベルズ/初版) d『虹の瞳きらめいて』井上祐美子(いちご文庫/初版) d『あいつがフィアンセだ!』野原野枝実(MOE文庫/初版) d『媚薬』野原野枝実(MOE文庫/初版) d『雨を呼ぶ少女』矢崎麗夜(講談社X文庫/初版) d『霧の学園』牧村優(講談社X文庫ティーンズハート/初版) d『星降る街に』牧村優(講談社X文庫ティーンズハート/初版) d『決定版少林寺』杉目宏明/名田貴好/瑶琳編(コバルト文庫/初版) d『架空の街の物語』津山紘一(コバルト文庫/初版) d『宇宙料理店』津山紘一(コバルト文庫/初版) エリック・アンブラー以外は全部ダブリじゃないかあ。でも、欲しがる人がいそうな本だし、来年の日本冒険小説協会の全国大会でオークションをやるのに手頃な本でもあるし……と、必死に言い訳。要するに、本を買いたいだけなんです。病気なんです。 ▼そこから保木間の古本市場に向かう途中で古本屋を1軒発見。が、何もなし。 さらに保木間店に向かって走って、もう1軒発見。で、またしてもダブリ本の嵐だあ! 『春色江戸巷談』富田常雄(桃園書房/2刷) d『青春は再び来らず』デュ・モーリア(三笠書房/初版) d『謎の円盤UFO(2)』ロバート・マイアル (ハヤカワ文庫SF/初版) d『猿の惑星/逃亡者人間』ジョージ・A・エフィンガー (ハヤカワ文庫NV/初版) d『猿の惑星/明日への脱出』ジョージ・A・エフィンガー (ハヤカワ文庫NV/初版) d『猿の惑星/決死の逃亡』ジョージ・A・エフィンガー (ハヤカワ文庫NV/初版) まだかデュ・モーリアまでダブリとは思わなかった。富田常雄は、時代小説には手を出すまいと思っていたのだけれど、ついつい買ってしまった。 ▼そして、古本市場保木間店。なんと恐ろしいことに、ここでもダブリ本の嵐だあ! 『ジャッキー・チェン2大百科』(ケイブンシャ/初版) d『太陽の汗』神林長平(光文社文庫/初版) d『恋したら危機!』野原野枝実(MOE文庫/初版) d『恋したら危機!パートU』野原野枝実(MOE文庫/初版) d『恋したら危機!パートV』野原野枝実(MOE文庫/初版) d『トパーズ色のBAND伝説』野原野枝実(MOE文庫/初版) d『涙のミルフィーユボーイ』野原野枝実(コバルト文庫/初版) d『あなただけこんばんは』矢崎麗夜(講談社X文庫/初版) d『あなただけこんばんは』矢崎麗夜(講談社X文庫/初版) d『雨を呼ぶ少女』矢崎麗夜(講談社X文庫/初版) d『西武池袋線ラブストーリー』矢崎麗夜(講談社X文庫/初版) 唯一のダブリではない『ジャッキー・チェン2大百科』はけっこう嬉しいが、野原野枝実と矢崎麗夜をこんなにダブらせてどうする? でも、矢崎麗夜は『ぶたぶた』で評価が高まっているから「譲ってください!」という申し込みが殺到するに違いあるまい。違いあるまい。いあるまい。あるまい。まい。まい。まい……な、なんだ、このエコーは? どうやら、あまり自信はないらしい。 けっきょく、28冊買って2,670円払ってるんだけど、ダブリじゃない本は3冊だけ。なにやってんだろうね。まったく。 2001.7.6(金) ▼ヤフーオークションで落札した3冊の本が届く。 『虹をつくる男』龍膽寺雄(あまとりあ社/初版カバー欠) 『スリランカから世界を眺めて』アーサー・C・クラーク (サンリオSF文庫/初版) d『妻という名の魔女たち』フリッツ・ライバー (サンリオSF文庫/初版) やはり面白そうなのは龍膽寺雄の艶奇幻想小説集と銘打たれた『虹をつくる男』。あまとりあ社というだけで、期待が高まる(笑)。目次によると10本の見出しが並んでいるが、後半の4本は小説ではないらしい。いずれにせよ、どれもこれも「性」がテーマであるようだ。 カバー欠なのが残念。 それにしても、ダブリ本をオークションで落札するかね(トホホ) ▼一昨日の日記に書いた「日本一の男の魂(ガラクタ風雲バージョン)」が、締め切りに追い詰められた喜国さんの目にとまり、正式に採用されることになったようです。よほど追い詰められていたのでありましょうか(笑)。 いずれにせよ、大変に中央競馬なことであります。って、それは公営。じゃなくって、テニスのダブルスで後ろを守ってるヤツ。って、それは後衛。「信長の野望」だっつうに。って、それはコーエー。ルチオ・フルチのホラー映画。って、それは怖えーっ! つまり、大変に光栄なことであります。 ちなみに、ネタを思いついた時点で頭の中には完全に喜国さんの絵が思い浮かんでいるだけに、それがプロの手にかかるとどう処理されるのか、とっても楽しみであります。 ▼インターネットで富田常雄を検索して、何冊か並んでいる古本屋を発見。さほど安いわけではないが、一気に何冊も手に入るのがいい。それに、大藪春彦の『火制地帯』なんかもあったので、ついついまとめて注文を入れてしまう。 が、目録上の商品説明が間違っていたと連絡があり、それによると注文を入れた本は「奥付なし記名あり」だったり、「カバーなし、表紙・背痛みあり」だったりで、状態はかなり悪いらしい。しかも、注文を入れた本の半分ぐらいはすでに売り切れで、大藪春彦の『火制地帯』もすでに品切れだという。うう〜。 けっきょく、奥付やカバーのない本はキャンセル。残ったのは富田常雄1冊だけ。その1冊も状態はかなり悪そうなんだけど、ま、いっか(笑) 2001.7.5(木) ▼新しく始まったテレビドラマ「救命病棟24時」について、やっぱりてつおさんの日記に専門家の目から見た解説がありました(ここでプレッシャーをかけたからか?)。こういうきわめて専門的なジャンルのドラマだと、専門家のひとことがあるだけで内容の理解の仕方がだいぶ違ってくる。なるほどなあ。 ▼富田常雄の『柔道水滸伝』、半分を過ぎていまだに武術小説になってきません。主人公なんか、ろくに修業をしている様子もないもんなあ。で、ヒロインのひとりが危うくなった時に、颯爽と登場してその女性を救ったのが誰かというと、なんと姿三四郎! おおっ、かっこいいぞお! 一瞬にして必殺の山嵐で主人公の宿敵を隅田川に投げ飛ばしてしまいました。 けっきょく、姿三四郎はその後の人生を独身で過ごしているということが判明。そうかあ。そうだろうなあ。 ▼このところ、ろくに映画を観に行っていない。その最大の理由は、ふと時間があいた時に、どこで何を上映しているのかが分からないってことにつきるようだ。昔なら、いつでも「ぴあ」がカバンの中に入っていて、それを開きさえすれば、何時からどこで何を観られるのかが一目瞭然だった。だけど、最近のあの分厚い「ぴあ」をカバンに入れて持ち歩いたりなんかできやしない。いままでは中綴じだったけれど、ページ数が増え続けてついには平綴じになってしまっているではないか。 しかも、いまの「ぴあ」は週刊誌である。毎週「ぴあ」を買って「さて、今週はどの映画を観ようかな」などと考えるほど頻繁に映画を観るマニアはそうはおるまい。そもそも、雑誌の性格上、週刊である必要はまったくないのだ。単に発行部数を増やして、広告収入を増やしたいがための週刊であろう。映画情報ということに限るならば、月2回刊で充分だ。 いま、昔の「ぴあ」のように(もしくは「シティロード」のように)、ページ数はひたすら少なく、しかも月2回刊程度の映画情報誌が出たならば、僕は必ず買う。必ず買って、常にカバンの中に入れて持ち歩く。そうすれば、映画館に足を運ぶ頻度も増えることだろう。 映画産業も、映画を作る、映画館を作るというだけではなく、どうすればみんなが映画館に足を運ぶようになるのか、業界全体で考えて、そういう情報誌を出してみたらどうなんだろうか。というより、頼むから誰かそういう情報誌を出してくれ。 ▼古い香港映画のチラシを引っ張り出そうとするが、ファイルが1冊出て来ただけで、ごっそり突っこんであるはずの段ボール箱が見つからない。とりあえずファイルの中にあったのは『スパルタンX』『ドラゴンへの道』『空手アマゾネス(香港映画じゃないけどね)』『少林寺』(あとは洋画、邦画入り乱れて懐かしい映画のチラシがごっそり)。 段ボール箱の中にはまだまだ山のようにあるはずなので、なんとか引っ張り出したいのだけれど、下手をすると一生日の目を見ないような場所(本の山の下の下)に埋もれてしまっているらしい。うーん、なんとかしたいなあ。 2001.7.4(水) ▼朝、いつも乗っている埼京線の車両に「女性専用車両」というシールが貼られるようになってしまった。その車両が「女性専用」になるのは深夜の時間帯だけなので、いつもの通勤で利用する分には問題はなにもないのだけれど、でも、なんとなく不愉快。オレがいつも乗っている車両を勝手に「女性専用」にするんじゃないよ。 いろいろと問題があって「女性専用車両」が誕生したということは納得できても、でも、「じゃあ、痴漢に間違えられたくない男性のために男性専用車両を作れよな」ぐらいのことは言いたくなる。ギューギュー詰めの車内で後ろから押されるたびに、「なによ、この男は。あまり体をくっつけてこないでよね」と言わんばかりの表情で人のことをにらみつける不愉快な女と、一緒の車両に乗りたくないこちらの権利だって確保してくれよな。 というところで、くだらないネタを思いついてしまった。
ああっ、朝っぱらの通勤電車でくだらないことを。ちなみに、このネタの最後には「経験値:60」などのポイントをつけなければいけないのだけれど、こういう時にかぎって『日本一の男の魂』が出てこないもんで、「何値」を並べればいいのか分かりませんでした。ううっ、情けねえ。 ところで、未読王のネタが喜国さんに採用されたからというので、競争心からこのネタをアップしたんじゃないからね。ネタを思いついた瞬間、喜国さんの絵とセットになって思いついちゃったから、こういうスタイルになっただけなんだからね。そこんとこ誤解すんなよ>未読王。 ▼コミックマーケットに同人誌を出品している人たちを対象とするアンケート調査の集計という仕事が飛び込んでくる。ひえー、そんなオタクな人たちを対象とする市場調査なんてもんが世の中にはあるのか。 回答内容をチェックしていると、よく読むマンガ雑誌や好きなマンガ家を聞く質問のところに、“やおい系”の雑誌やマンガ家がゾロゾロと出てくる。ところが、会社の若いヤツと話をしてみると、こいつが見事なまでに「やおい文化」に無知。そもそも、「やおい」という言葉すら知らなかったのだ。うーむ、世の中の一般の社会人の知識ってそんなもんなのでしょうか。 「男同志の恋愛を題材にした小説やマンガを女の子たちが楽しんでるんだよ」と説明するが、「なんで女の子がそんなものを喜ぶんですか? 二丁目あたりの人たちが読むんですか?」と真顔で質問されてしまった。まったく……。 予備知識のない人に「やおい」を説明するのって、どう説明すればいいのでしょうね。 ▼GAKUさんから 『湖畔亭事件』江戸川乱歩(江戸川乱歩推理文庫/初版) が届く。ありがとうございました。これであと12冊……道は遠いなあ。 ▼ヤフーオークションを覗いていて、ふとお遊びで入札を2件入れたところ、2件ともあっさりと落札してしまいました。 落札した本は、サンリオSF文庫の『妻という名の魔女たち』フリッツ・ライバーと、龍胆寺雄の『虹をつくる男』。 落札価格は『妻という名の魔女たち』が300円。まさか落札するとは思わなかったから、持っている本だけど入札したっていうのに(笑)。『虹をつくる男』はカバー欠という説明を見落として「怪奇幻想小説・異端文学」というフレーズにつられて入札したところ、入札開始価格の1,000円で落札してしまいました。まあ、ちょいと楽しみな本だから1,000円でもいいんだけど、でも、カバー付きで欲しかったなあ。 いずれにせよ、おバカなヤフーがシステムを改悪してしまったために、バブルの時代は終りを告げ、こうして入札開始価格でポンポン落札できる時代がやってまいりました。これからは、小遣い稼ぎじゃなくって、おいしい本を格安で入手するために活用するっきゃないね。 2001.7.3(火) ▼「猟奇の鉄人」の掲示板で話題となったチャールズ・ウィリアムズ『土曜を逃げろ』文春文庫を読了。 変に話題となってしまったので、過大な期待を抱いてしまう人がいるといけないから最初に言ってしまうけれど、それほど大騒ぎして読むような作品ではありません。いわゆる問題作でも超大作でも話題作でもないのですから。いや、話題作になっちゃったのかな。とにかく、過大なる期待を持って読み始めてはいけません。この小説は、職人の手による職人芸を楽しむべき作品なのですから。 猟場で死体が発見され、不動産会社を営む主人公がその容疑者のひとりとされてしまう。しかも、その被害者と浮気をしていたらしい妻までもが何者かに殺され、誰がどう考えたって主人公がその犯人という立場においこまれてしまう。警察の手を逃れ、犯人探しを始める主人公なのだが……。 この作品について(というよりも、この作家について)、訳者の青木日出夫氏が「あとがき」で実にうまい表現をしているので、引用しよう。 「彼の作品は先の二人(カーター・ブラウンとジョン・D・マクドナルド)に比べて、派手さはないが、文章は三人のなかでもっともうまく、粋があり、ふしぎな魅力を持った作家であった。作品も中間小説的な作品が多く、アメリカの地方都市や田舎町を舞台にしたものがほとんど、登場する人物も典型的なアメリカの小市民である。それでいて、作品そのものは都会的なセンスに溢れ、いかにも上品な白ワインの味といった感じである。」 まさに、その通りの作品。シンプルで端整で小気味のよいミステリーに仕上がっている。1962年に発表された作品なのだが、まったく古さを感じさせないセンスのよさは充分に評価に値しよう。 それにしても、この主人公、すごい女を妻にしたもんだなあ。なんたって、手袋の脱ぎ方一つとってもセクシーな女なのだ。嘘を追求しようにも、いったんベッドをともにしてしまうと完全に骨抜きにされてしまって、どうしようもなくなってしまうような女なのだ。いやはや。 ▼富田常雄の『柔道水滸伝』を読み始める。主人公の葉室武夫は柔術を学ぶ書生で、紘道館柔道によって柔術が衰退したことを屈辱に思い、いずれ姿三四郎に勝負を挑もうと考えている。つまり、『姿三四郎』のドラマを相対する柔術の立場から描いた武術小説であるらしい。 が、読み出したばかりの現状では、武術小説らしさはほとんどなく、快男児葉室武夫を主人公とした青春小説としてのおもむきが強い。なんたって、読み出して50ページの間にすでに4人の女性から想いを寄せられてしまうのである。しかもこの男、実に見事なまでに天真爛漫で、嫌な女性に対しては露骨に「うっとうしい」という態度を示し、好きな女性に対してははっきりと告白してしまうのである。あーあ、敵にまわすと怖いタイプの女性をあっさり敵にまわしちゃってるよ。はたして、このあとどう展開していくのやら。本当に武術小説になるのか? 楽しみ楽しみ。 ▼香港のフェイ・ウォンが出ているので、大いなる期待を持って今日からのテレビドラマ「ウソコイ」を見始めたのだけれど、なんだか脚本がさえないなあ。話の展開にぜんぜん説得力がない。そもそも、なんで中井貴一なんだ? もっと若いタレントで適当な役者はいなかったのかよ。仲間由紀恵も、いまいち魅力を発揮してないなあ。来週も見るかどうか、ちょっと不安。 それよりも江口洋介主演の「救命病棟24時」が面白かった。あとからあとから救急患者の運び込まれてくる大病院の救命センターを舞台にしたドラマで、緊迫感のあふれる演出でぐいぐい引き込まれる。このドラマについては、きっとてつおさんがなんらかのコメントをつけてくれると思うので、専門家の意見を参考にしつつ見られそうな気がしている。こちらは来週も見てみたいという気にさせられた。 ▼でもって、「仮面ライダークウガ」の第5巻を最後まで見る。だって、明日には返却しなくちゃいけなんだもん。主人公のキャラクターの能天気さがとってもいいねえ。 2001.7.2(月) ▼ヤフーオークションで1冊落札。サンリオSF文庫の『スリランカから世界を眺めて』アーサー・C・クラーク。落札価格は、なんとたったの100円だあ(笑)。ヤフーバブルの崩壊、バンザーイ! 代金を切手で代用してもいいという連絡に甘えて、100円プラス送料の切手を送る。交通費をかけて古本屋に行ったら100円均一の棚で見つけちゃったって感じでしょうか。ラッキー。 この調子で月会費の元をとるぞお(ちょっと情けないかも)。 ▼今日も今日とて3冊200円の古本屋をチェック。 『裸で転がる』鮎川哲也(角川文庫/初版帯) 『アインシュタイン交点』サミュエル・R・ディレイニー (ハヤカワ文庫SF/初版帯) 『名作アニメシリーズ 屋根裏の散歩者』 江戸川乱歩/石ノ森章太郎(新潮文庫/初版) ▼昨日の日記に書いた『黒いアリス』を購入した人物が判明。なんと、GAKUさんでありました。 僕としてはどうしてそうまでして『黒いアリス』を買いたかったのかということがすっごく興味津々だったのだけれど、そうかあ、スラデックのコンプリートがかかっていた1冊だったのですね。それにしても高いとは思うけれど、理由が分かってなんとなくすっきりしました。 ちなみに、どんな高い金額を出して本を買おうが、それは買う人の勝手であると僕は思っております。例に出して悪いんだけど、てつおさんが高値で本を買うたびに「市場価格をつりあげてけしからん」と言って文句をつける人がいるみたいだけれど、そんなもん他人にどうこう言われるすじあいのもんじゃないでしょう。高い値段を出してでも買いたいという人がいれば市場価格は上がって当然なのだし、同じような値段で買う人が他にいなければ価格は自然にさがってくるものです。 だから、「えーい、『黒いアリス』ごときに1万ウン千円も出しやがって、けしからんヤツだ!」というようなことを言うつもりは毛頭ありませんです。ただただ理由が知りたかっただけなので、誤解のないようにね(笑) ところで、昨日の日記に『黒いアリス』を何度も100円で見つけて、何度も100円で買っているというようなことを書いているのだけれど、ふと気になって自分が『黒いアリス』を読んだ時期を調べたところ、なんと21年も前のことでした。その頃すでにたまにしか見かけないような本だったのでしょう。だから、それ以降の21年間で何度も見て、何度も買っていたところで、ぜんぜん偉くないというか、「お前、いったいいつの話をしてるんだよ」ってなものでしょうね。40男の時間感覚なんて、こんなもんです。 ▼関係ないけど、『黒いカーニバル』『黒の捜査線』を読んだのは1979年、『黒い変身』を読んだのは1980年、『黒衣の女』を読んだのは1987年、『黒田軍団かく闘えり』を読んだのは1989年、『黒い風』を読んだのは1992年、『黒い舞楽』を読んだのは1998年、『黒い家』を読んだのは1999年、『黒塚』を読んだのは2000年、『黒祠の島』を読んだのは2001年でした。さて、それぞれの作者の名前を当てなさい(笑) ▼本棚の一角にかなりのスペースを割いて、古い装丁の角川文庫の翻訳小説をズラリと並べている。もしかして『黒いアリス』がダブってないだろうなとチェックしてみた。さいわい(?)ダブリは見つからなかったが、J・L・ハーリヒイの『悲鳴でおわる物語』がダブっているのを発見。他にも同じような本がごっそりと並んでいるので、多分あれこれダブっているのだろう。 今度きっちりチェックしてみようと思う。少しはスペースが空いてくれるかもしれない。 2001.7.1(日) ▼さっき、この日記を書いていたら、突然ブレーカーが落ちてそれまで書いた日記がパーになってしまいました。あまりに暑さに家中がクーラーをつけていたんですね。とほほ。 いまは扇風機に切り替えてこの日記を書いています。 とはいえ、今日は何もしていない日曜日なんですけどね。 ▼入札に参加したい本があって久々にヤフーオークションに復帰したのだけれど、あっさりと敗北。狙っていた本は、黒沼健の『ラドンの誕生』。昭和31年に「中学生の友」という学年誌の付録についた冊子。いちど、kashibaさんの地元の古本屋でガラスケースの中に入っているのを見たことはあったのだけれど、とても手を出せるような値段ではなかった。でも、最近の低調なヤフーオークションならもしかしてと思ったのですね。 ま、入札開始価格の2,000円で手に入るとは思ってなかったけれど、でも、1万ちょいまでつっぱればなんとかなるかもと思っていたのです。でも、ぜんぜんダメ。結局、落札価格は20,500円でありました。とほほ。勝負になりません。 日下三蔵さんが『ラドンの誕生』を復刊してくれることを期待しましょう(笑) ▼そのついでに入札してみたのが香山滋の『秘境の女』。この本、持ってはいるのですがカバー欠なんです。もっとも、カラーコピーを貰ってかけてあるので、ちょいと見ただけでは完本なんですけどね。でも、それほど高くならないようなら、ここでオリジナルのカバーのついている本に差し替えてもいいかもと、そう思ってしまったわけです。 で、カバー1枚にそこまで払ってもいいのだろうかと思いつつ、5,000円まで入札してみたのだけれど、結局、5,200円で負け。低調なヤフーオークションですが、ごくごく一部の特殊な本にはそれなりの値段がついているようです。 ▼で、最近のヤフーオークションでちょいと注目していた本の結果など。 『幽霊の2/3』ヘレン・マクロイ/創元推理文庫 21,000円 『黒いアリス』トム・デミジョン/角川文庫 13,500円 『眼中の悪魔』山田風太郎/春陽文庫 12,500円 『女食人族』香山滋/東西文明社 10,750円 『スパイ13号』柴田練三郎 6,750円 『私刑』大坪砂男/岩谷選書 5,100円 『ナポレオン・ソロ 恐怖の大作戦』 4,480円 『どろんこ令嬢』大下宇陀児 4,000円 ヘレン・マクロイの『幽霊の2/3』が相変わらず凄い値段になっているけれど、それよりも驚きなのが『黒いアリス』の13,500円。なんで? なんでこんな凄い値段になるの? 『黒いアリス』って、100円で何度も見かけてるし、何度も買ったことがあるぞ。それがなんでそんな凄い値段になるの? 誰か、理由を教えてください。はっきりいって、上記の本のどれかと交換してくれるのだったら、『黒いアリス』ぐらいいつでも放出しちゃうよ。 かと思うと、 『デルフィニアの姫将軍』茅田砂胡/大陸書房 910円 神林長平「光文社文庫6冊揃」(初版) 1,800円 なんて物件もあって、過去の高値はいったいなんだったのでしょうね? いま、小野不由美の最初の3冊が出品されたとしたら、いったいいくらぐらいになるのだろうか。手元に『バースデイ・イブは眠れない』があるので、出してみたいという誘惑にかられちゃうんだけどなあ。 ▼6月が終わったので、上半期の集計をしてみた。 読んだ本が69冊。一応、月10冊以上のペースで読めている。毎日1冊読んでレビューをアップしている人の足元にも近づけない冊数ですが、それでも自分としては順調に本を読んでいます。 とりわけ楽しめた本はというと、富田常雄『姿三四郎』、ウィルバー・スミス『秘宝』、矢崎存美『ぶたぶたの休日』、樋口明雄『爆風警察』といったところでしょうか。 買った本は全部で768冊。かかった金額が127,840円。1冊平均で166円であります。いやあ、古本は安いや。 映画&ビデオは全部で25本。うち、劇場まで足を運んだ作品が3本で、残り22本はすべてビデオ。すでに映画ファンとは言い難い実態ですね。とほほ。 |