掲示板 古本売りますコーナー アジア映画ビデオリスト リンク
トップページへ 大丈夫日記 過去の日記へ

2001.8.31(金)
▼会社の目の前の古本屋をチェックして、文庫を1冊。
『霊色』戸川昌子/双葉文庫(初版)
 裏表紙のストーリー紹介を読むと、なかなかとんでもない小説のようだ。戸川昌子の小説には、いわゆる予定調和からはみだしてしまう凄さがあって、展開の予想がつかないところが魅力なんだろうなあ。

▼残業で帰りが遅くなる。とぼとぼと駅の近くの自転車置き場まで行って、愕然。自転車がない! が、即座に思い出す。そうだよ、今朝は雨が降ってたから駅まで車で送ってもらったんじゃん。すっかり頭がボケナスになってます。
 電話で駅まで迎えに来てもらうようにお願いして、夜遅くまで開いている書店で時間をつぶす。本当は買い逃していた「DVD&ビデオでーた」を買いたかったのだけれど、見当たらず。角川書店よ、少しは頑張ってくれよな。どこの本屋に行っても並んでいるのは「DVD&ビデオぴあ」ばっかりじゃんかよ。

▼なんとか「ウンナンの気分は上々」に間に合う時間に帰れたとテレビをつけると、やってないじゃん。なんだよ、またプロ野球の延長かよ。遅い晩飯を食べながら「気分は上々」を見ようっていう庶民のささやかな楽しみを奪うんじゃないよ。仕方なく12チャンネルの報道番組を見ていると、サラリーマンの夏バテ、慢性疲労の特集なんかをやっていて、あれこれ思い当たって暗くなってしまう。ここんとこ、食欲がないんだよなあ。慢性胃炎が再発していて、朝になると胃がつらくて目が覚めてしまうんだよなあ。そういえば、熟睡できないんだよなあ。ブツブツブツ。
 でも、「ウンナンの気分は上々」を見てリフレッシュ。ウッチャンナンチャンのふたりが、チャン・ツィイー主演の『初恋の来た道』を絶賛しているではありませんか。思わず、そうそうと画面に向かってうなずいてしまう。本当にシンプルな映画なんだけど、いいんだよなあ。そうそう、あの走り方が可愛いんだよなあ。
2001.8.30(木)
▼大沢オフィス公式ホームページ「大極宮」に掲載されている“大沢在昌に関する座談会”がむっちゃくちゃ面白い。各人の発言に対する大沢在昌本人のコメントが笑える。ぜひとも、頭文字から出席者の正体を推理しながらお読みください。

▼某広告代理店で、死にたくなるほど不毛な会議に延々と付き合わされる。その不毛な会議をもとに不毛な作業が大量に発生し、それを処理しなければならないのかと思うと、暗澹たる思いにかられる。なんだかなあ……。
 ほんっとうに疲れた。

宮部みゆき『R.P.G.』集英社文庫を読了。
 うーん、なんだか後味がよくないなあ。宮部みゆきにしては、珍しく好きになれない作品になってしまった。解説にある「まんまとひっかけられる楽しみ」も、それほどのこともないしなあ。うーん……。
2001.8.29(水)
▼3冊200円で買った橘外男の『私は前科者である』について、掲示板でのやりとりが続いているが、どうやらもともとはカバーのついていた本らしいことが判明した。表紙の絵がカラーだったので、ついもとからカバーのない本かと思い込んでいたのだけれど、その表紙とまったく同じ絵のカバーがついていたらしい。
 問題は末永さんの本。「私の持っている昭和32年2月20日発行の2刷では、初版と違う緑枠に黒い抽象画(?)のカバーがかかっています。本体の表1は初版と同じです」と末永さんは書かれている。が、僕の買った本は昭和31年1月15日発行の2刷なのだ。初版発行が昭和30年11月30日。うーむ……。
 はたして、この昭和31年版2刷には、表紙と同じ絵のカバーがかかっていたのか、それとも昭和32年版2刷と同じ緑枠に黒い抽象画のカバーがかかっていたのか?

▼昼に銀座で時間が空いてしまったので、ちょいと古本屋を覗く。もっとも、銀座の古本屋でおいしい本を見つけたことなど一度たりともないのだけれど。
 が、美術書専門の古本屋の均一コーナーで古いマンガ雑誌を見つけてしまう。
d『週刊漫画サンデー増刊 劇画ヒットラー』水木しげる/1971年9月
 水木しげるの長編マンガ『ヒットラー』を一挙掲載した号だ。今まで持っていた本よりはるかに状態がいいのが嬉しい。
『週刊少年キング増刊 夏休み石森特集号』1969年8月4日号
 これが凄い。1冊まるごと石森章太郎の特集号なのだ。「怪奇ハンター」2編を一挙掲載した他、「怪盗ベーゴマ」「石森まんが学園」を掲載し、さらにコラムから資料からすべて石森章太郎についてなのである。相場がいくらぐらいの本かはしらないけれど、これはけっこうレアな本ではないだろうか。
『COM 1971年9月号』
 手塚治虫の「火の鳥 復活編」の最終回が掲載された号だ。他にあだち充、樹村みのり、永島慎二、藤子不二雄、みやわき心太郎、宮谷一彦、村野守美らの作品が掲載されている。
『週刊少年キング 1974年7月22日号』
「ワイルド7 地獄の神話 5本指の章」が掲載されている号だ。重傷の飛葉ちゃんを救うためにヘボピーが駆けつける名場面が泣かせる。このあと、ヘボピーと巨漢の黒人との壮絶な死闘があり、「飛葉ちゃんに見せたかったぜ」ってあのセリフに続くんだよなあ。いやあ、懐かしいぞお。
 他に森田拳次の「3の3の3」なんてマンガが載っていたりするんだけど、そのあたりはまったく記憶に残ってないなあ。

 以上4冊で1千円でした。均一コーナーとしては高いんだけど、でも通常は『COM』1冊で1千円はするし、石森章太郎特集号や水木しげるの『劇画ヒットラー』ならもっとすることだろう。

富田常雄『薔薇の紘道館』東京文藝社を読了。
 表題作は『姿三四郎』の後日談。もっとも、貧乏学生と没落華族の娘の恋がメインで、三四郎はその学生の弟に柔道を教えているという設定。恋のさや当てからその弟子が痛めつけられ、三四郎が破門覚悟で仇をうちにいくという、いつものパターン。三四郎はいったい、なんど紘道館を飛び出せば気が済むのやら(笑)
 が、哀しいかな、その『薔薇の紘道館』はたったの65ページまでしかないのだ。ようやく三四郎との再会がかなったと思ったら、彼は風のように紘道館を去り、それでおしまいとなってしまうのだ。
 残りの270ページほどは、三四郎に柔道を教わった快男児、杉竜太郎を主人公とする『春雪の門』という長編小説が収録されている。この杉竜太郎、キャラクターはほとんど三四郎とおんなじ。この正義漢が大暴れして紘道館を破門され、行く先々で女性に惚れられ……って、『姿三四郎』とまったくおんなじじゃん(笑)
 そして、この杉竜太郎と相思相愛になるのが没落した華族の娘。竜太郎は身分違いの恋に身をひかねばと悩むが、娘の方は没落した家を守るために父から政略結婚を言い渡されているという設定で、このあたりは『薔薇の紘道館』とまったく同じ。『薔薇の紘道館』の設定を長編に焼き直したのが、この『春雪の門』ということができよう。しかも、大恩ある女性のためにレスラーを相手の異種格闘技戦に挑むという『姿三四郎』と共通するエピソードなどもあり、完全に展開がパターン化されている。好きな人間には安心して読めるのだけれど、人によっては「また破門かよ。また異種格闘技かよ」と、すっかりサマーズ大竹となって突っこんでしまうことだろう。ちなみに、「また肺病かよ」と突っこんだとしても、誰も非難はしないだろうと思います(だって、富田常雄のヒロインはみんな肺病にかかっちゃうんだもん)。
 でも、毎度まいどのパターンでも、いまの僕には愛しく感じられてしまうのですね。矢野正五郎先生だって、いつもいつも破門を解いてくれるじゃありませんか(これまたパターンなんだけどね)。
2001.8.28(火)
▼会社で使っていたパソコンが新しいマシンに入れ替わった。やたらとマシンに負担のかかる作業をやっていたもので、しょっちゅうマシンがフリーズしたりして泣かされていたのだけれど、これで涙ともおさらばさ。でも、ああああああっ、ソフトの初期設定が面倒くさいぞお! あのソフトもこのソフトも、みんな思うように動いてくれないじゃないかあ! ああっ、仕事の能率が一気に落ちたぞお! ちくしょー、うっとうしい。ああっ、もうっ、シェアウェアソフトのパスワードが見つからないじゃんかよお。
 うーん、しばらくはイライラしながら最初っからマシンを飼い慣らしていくしかないのね。いずれ我が家のマシンも買い換えるのだろうけれど、移行の時期はいかにもうっとうしそうだよなあ。

▼昨日、3冊200円の棚で見つけた橘外男の『私は前科者である』に対して、掲示板で非難の声がごうごうとあがっている(わっはっは)。ごめんよお、4桁の金額で購入した皆さん(どわっはっはっは)。
 ちなみに、フクさんはカバ欠で購入したらしいが、僕の買った本は表紙に直接カラーで印刷されているので、そもそもカバーというものがなかったような気がする。もしかすると、初版はカバーがかかっていて、再版以降は表紙に直接印刷するというように変わっているのでしょうか。

▼昨日に引き続いて、今日も急病人が発生したために帰りの電車が止まってしまう。なぜ? なぜなの?
 が、南浦和駅に着くと、雨がどしゃ降り状態で、駅まで車で迎えにきてもらう。急病人が発生せず、スムーズに電車が動いていたら、たぶん雨が降り出す前に自転車に乗っちゃって、ずぶぬれになっていたことだろう。となると、電車が遅れたことはラッキーだったのか?
2001.8.27(月)
▼今朝は人身事故があったとかで、通勤電車で新宿までもみくちゃにされてしまう。帰りは帰りで、途中で急病人が発生したとかで電車が遅れ、やはり南浦和までもみくちゃにされてしまう。しかも、南浦和から自転車で帰る途中に、突如として降り出した大粒の雨に襲われてぐしょぬれになってしまう。
 ま、そこまではいい。そこまでだったら我慢できる。が、ノリノリで書いたすっごい長文の日記だってのに、どうして終了直前でハングアップしちまうんだよ。一度たりともセーブしてなかった文章だってのに。
 神にかけて誓うけど、今日の日記は面白かったんだよ。本当に面白かったんだよ……(涙)
 気力が尽きてしまいました。2回目はあっさりと書きます(涙)

▼会社に出ると、若いのがおずおずと近づいてきて
「よしださん、金曜日の午前に奥さんから電話がありましたよ」
 はいはい、そうなんです。金曜日は古本市のために会社を休んだってのに、実家に帰ってたうちの嫁さんたら、そのことをすっかり失念して会社に電話を入れてしまったのです。
「会社を休んでるって言っていいのかどうか分からなかったから、つい「ちょっと外出してます」って言っちゃったんですけど……」
 おいおい、それってば俺が嫁さんに内緒で会社を休んで、なにやら悪いことをしてるって、そういう場合を想定して気をつかってくれちゃったってわけ?
「だって、僕の不用意なひとことで、家庭不和になったりしたら困っちゃうじゃないですか」
 あのね、そういう悪いことはいっさいしてないんだから、余計な気をまわさなくたっていいんだよ。
「そんなこと言ったって……」
 ま、そりゃそうか(笑)

▼チケットぴあっちゅうのは、いったいどこにあるんじゃあ!?と叫んでいたのだけれど、会社の近くのファミリーマートに寄ったら、あっさりとチケットを買うことができちゃいました。凄いねえ。インターネットに接続してチケットを買うシステムが設置されてるとは思ってもみなかった。
 というわけで、日曜日はインド映画を1本見て、それからお仕事をすることとなりました。映画は『ミモラ 〜心のままに〜』。愛しのアイシュワリヤ・ラーイ主演映画だ。上映時間は堂々の187分!
 ところで、よみうりホールの2階F列2番て、もしかしてすんごく後ろのすんごく端っこの席なんじゃないかあ。ま、買うのが遅かったから仕方がないか。
 それにしても、ファミリーマートで全席指定のチケットが買えるとは思わなかったなあ。

▼扶桑社文庫から出た朝山蜻一の『真夜中に唄う島』を買おうと思って、新刊書店を覗きに行く。が、『真夜中に唄う島』は見つからず。そのかわり、とんでもない本を発見してしまう。
『ナヴァロンの風雲』サム・ルウェリン(ハヤカワ文庫NV/初版)
 なんとなんと、アリステア・マクリーンの『ナヴァロンの要塞』『ナヴァロンの嵐』の続編なのである。なんでも、アリステア・マクリーンの関係者から許可を得た上で書かれた作品なのだとか。
 ま、それだけだったらかなりの眉唾ものなんだけど、訳者あとがきをみると平井イサクがけっこう褒めていたりするのだ。もっとも、訳者あとがきで作品をけなしているような例は見たことがないけどね。
 いずれにせよ、マロリー、アンドレア、不潔のミラーの3人が復活となると、こりゃ読まずにいられませんて。いやあ、けっこう期待しちゃうぞ。

▼相も変わらずのパターンで申しわけないんだけれど、3冊200円の古本屋をチェック。そういつもいつもおいしい本があるわけがないんだけれど、ところがあるんだよなあ。なんて店だ。
『私は前科者である』橘外男(新潮社/昭和31年再版)
『巖窟王(地下牢獄の巻)』デューマ(光書房/昭和23年初版)
『安吾捕物帖 第一集』坂口安吾(日本出版協同/昭和28年初版カバ欠)
『安吾捕物帖 第二集』坂口安吾(日本出版協同/昭和28年初版)
『安吾捕物帖 第三集』坂口安吾(日本出版協同/奥付欠カバ欠)
『現代用語事典ブリタモリ』ブリタモリ編集委員会
                      (講談社スコラ/初版)

 うーん、橘外男の『私は前科者である』、再版とはいえ3冊200円の棚で買ってしまうなんて。なんだか、こつこつと地道に本を集めている人に申しわけないよなあ。
『巖窟王(地下牢獄の巻)』は、やたらと挿絵の入った子供向けの本のようなんだけど、だからといって活字が大きいわけでもフリガナが振られているわけでもない。本当に昔の子供はこんな本が読めたのか?

▼雨にぐしょぬれになって帰宅すると、以下の本が届いておりました。
『真夜中に唄う島』朝山蜻一(扶桑社文庫/初版)
『花の旅 夜の旅』皆川博子(扶桑社文庫/初版)
 ありがとうございます。ありがとうございます。わたくしごときに、誠に申しわけない。
 それにしても、ここで、新刊書店で『真夜中に唄う島』を見つけなくてよかったぜえ、と思ってしまう自分がちょっと哀しいぞ。

泡坂妻夫『斜光』扶桑社文庫を読了。
 表題作については先日書いた。で、もう1本の長編『黒き舞楽』はというと、2年前に読んだばっかりの作品なのである。にもかかわらず、内容をまるっきり覚えてなくって、夢中になって読んでしまえる自分って……とほほ。
 結婚した相手が立て続けに衰弱して死んでしまう男をめぐるミステリー。『湖底のまつり』『斜光』と同じ路線の、なんとも不思議な味わいのミステリーだ。ある意味、いかにも泡坂妻夫らしい作品である。一方にパズラーに撤した本格謎解きミステリーがあり、一方に本作のような男女の性愛を軸に人間の心の不思議さに迫るミステリーがあるというのが、泡坂妻夫の凄いところで、僕としてはこちらの路線の方が好みではある。もっとも、亜愛一郎シリーズや『煙の殺意』のような好短編を読むと、「やっぱり泡坂妻夫の本領はこっちだよなあ」などと思ってしまうのだけれど。
2001.8.26(日)
▼子供たちの夏休みの宿題を仕上げるために、図書館へ。
 娘は海で見た生き物をみんなに紹介するためのボードを作成。だけどさあ、海で見たフグの種類とか、ハゼの種類とか、図鑑を見たってどれなんだか分かるわけないじゃん。みんな似てるんだもん。ああもう、バフンウニとかシッタカとか食ったもんばっかり絵を描いてんじゃないよ。
 息子の方は自由研究でカメレオンの色がどうして変わるのかってのを調べるってんだけど、子供向けの本にはその仕組みが書いてないし、大人向けの本に書いてあることは難しいし。もう、説明するのがめんどくさいなあ。
 ところで、カメレオンて体長のおよそ1.5倍ぐらいの長さに舌が伸びて、自分の体重とほぼ同じくらいの重さのものを持ち上げることができるんだって、知ってた? ということはさ、カメレオンが僕と同じ体型をしていたら、2メートルちょっとの距離から70キログラムのものをゲットできるってわけだ。すげえなあ。
 しかも、右の目と左の目を別々にキョロキョロ動かして獲物を探し、ほぼ7メートルの距離から小さな獲物を発見することができるんだって。うーん、古本市会場で役に立ちそうだぞ。右目と左目で左右の棚を同時にチェックして、欲しい本があるとピシュッと舌が伸びて本をゲットできちゃうのだ。でも、長い舌がやたらと飛び交う古本市会場ってのも気持ちが悪いかも。

▼せっかく図書館に行ったのだから、kashibaさんオススメの「ミス・ビアンカシリーズ」の第1巻を借りてこようと思ったら、なんと3冊ある第1巻が全部貸出中だあ! みんな「猟奇の鉄人」を読んで借りに来てるんじゃないだろうな。

▼ビデオで『リード・オア・ダイ』というアニメを見る。これがむちゃくちゃ面白かった。
 主人公は古本だらけの部屋で暮らす古本マニアの女の子、読子リードマン。
 彼女はキャスター付きのバッグを引きずって神田神保町の古本屋街を駆けずりまわり、稀覯本を買い漁っていたのだが、古書センタービルの地下にある秘密の古本屋で買った稀覯本を狙う謎の組織に襲いかかられる。が、特殊能力を駆使して襲いかかる巨大バッタを倒し、大切な本を護りきる。実は彼女はザ・ペーパーというコードネームを持つ、大英図書館特殊工作部の秘密工作員だったのだ。
 かくして、アメリカ議院図書館から大量に盗まれた稀覯本の行方を追う壮絶なる戦いが開始されるのであった。
 というわけで、まさに古本マニア向けのストーリーではありませんか。しかも、神保町の描写が実にリアル。知ってる人なら店名が全部分かっちゃう。で、主人公はひたすら古本が愛しくてならないというマニアなのだ。本さえ読んでいれば幸せという人種なのだ。いいねえ、実に。
 でもって、スピーディなアクション描写がこれまたとっても充実していて、チョーかっちょいいのだよ。即座に2巻を借りに行ったらこれが貸出中で残念無念。原作のマンガも読んでみたいぞ。
 いやあ、世の中にこんなアニメがあろうとは、知らなかったなあ。むっちゃお勧めの1本であります。
2001.8.25(土)
▼富田常雄コーナーに『南風』『白虎』『太陽の子等』『夢と知りせば』『白と紫』『薔薇の紘道館』の書影を追加。香山滋コーナーの『臨海亭奇譚』『霊魂は訴える』の書影を函付きのものに差し替え。
 昨日、渋谷東急大古本市で『霊魂は訴える』を買おうかどうか悩んで惣坂さんから止められたんだけど、家に帰ってみると惣坂さんのいうようにちゃんと函付きの本を持ってました。いやあ、あぶないあぶない(なんで自分で把握してないで、人から教えてもらっちゃうわけ?)。

▼「仮面ライダークウガ」のビデオ第9巻を見る。話がどんどん盛り上がっていて、なんとなくクライマックスに向かいつつあるという雰囲気。だけど、ビデオ屋にある10巻と11巻は新譜扱いで、まだ1週間レンタルになってないんだよなあ。しかも、11巻でまだ終わってないんだよなあ。早く最後までビデオ屋に並んでくんないかなあ。

▼ビデオを借りてきて、チャン・イーモウ監督の『初恋の来た道』を見る。なんてシンプルなストーリーなんだ。というか、よくまあここまでシンプルなストーリーで1本の映画になったもんだ。
 町からやってきた若い教師と村娘の恋物語。だけど、ドラマとなるようなエピソードはほとんどなし。それでいて、人を思う切ない気持ちが見る者にキュンと伝わってくる。
 ま、チャン・ツィイーがいればこそ成立した映画なのだろう。チャン・ツィイーの笑顔があればこそ成立した映画なのだろう。いやあ、可愛い。チャン・イーモウもチャン・ツィイーを使いたいがために、この映画を企画したのじゃないかと思えてしまう。
 そのチャン・ツィイーの走る姿がいいんだ。まっすぐに伸ばした腕を不器用そうに振りながら走る姿を見ると、思わす愛おしく思えてしまうじゃないか。
『グリーン・デスティニー』をも1回見てみようかな。
2001.8.24(金)
▼さて、今日は東急渋谷大古本市初日であります。この夏、仕事の都合がつかずにただの一度も古本市初日参戦を果たしていなかったのだけれど、ようやく今日は会社を休んでの参加だ。
 9時に渋谷に到着すると、すでにいつものメンバーが揃っている。つまり、森さん、石井さん、彩古さん、渡辺さんだ。さっそく石井さんに中野実等の本を渡して自分の荷物を軽くする。
 列の後ろに並んでいると、松本くんやフクさんも登場。その松本くんから本を1冊受け取る。
『怪獣大戦争』黒沼健/吉田誠/小林晋一郎(出版芸術社/初版帯)
 まだ在庫のある本らしいのだけれど、わざわざ取り寄せるのも面倒だなあと思っていたところ、松本くんが古本屋で見つけてきてくれたのだ。よき後輩を持ったものだ(笑)

 店員のきっちりした誘導で10時前に会場のフロアまで誘導され、時間ジャストにオープン。いっせいに駆け出すマニアたち。わたしゃどこに向かって駆けていいのか見当もつかないもんだからのんびりしていたのだけれど、そしたら後ろからどんどん人がぶつかってくるんだもんなあ。そんなに血眼にならんでもいいだろうに。たかだか本でしょ(笑)
 あっちこっちの棚を覗いて回るが、特に欲しい本はなし。そもそも、高い金を出して買おうって本はあまりないんだよね、僕の場合。でも、なんとなくお祭りに参加するのが楽しくて、こうして会社を休んで初日朝イチに来てるんだけど。
 そろそろ切り上げるかなと思っていると、文生堂のガラスケースのところにみんなが集まっている。覗きに行くと、土田さんが本を持って悩んでいるのをみんなでけしかけている最中であった。
「いま買わなかったらあとで後悔するよ」
「本は買いたいと思った時に買わなくっちゃ」
 文生堂のおにいちゃんもニコニコしながら「いいこと言うなあ。その通りですよ」と実に嬉しそう。
 けっきょく土田さんはその本を買うことにしたのだけれど、カゴの中にはすでに本がごっそり入っている。さすがは、日本でいちばん古本を買う男だけのことはある。
 続いて松本くんがガラスケースから本を出してもらって悩み出す。都筑道夫によるヒロイック・ファンタジーのアンソロジー『魔女の誕生』新人物往来社だ。
「帯付きじゃん。その本の帯付きって初めて見たよ」
「その本、いい本なんだよなあ」
 またしてもみんなで背中を押す。文生堂のおにいちゃんはまたしてもニコニコだ。
「よしださん、自分がいくらで買ってるかは、いま言っちゃダメですよ」
 これは石井さんのセリフ。さすがにだいぶ昔に買った本なんでいくらだったかなんて覚えちゃいないけどねえ。
「松本さん、その帯、コピーしてくださいね」
 ちゃっかりそんなことをお願いしてるのも、石井さんだ。さすがだね。
 こちらはガラスケースの中にあるような本は関係ないと思っていたのだけれど、香山滋の『霊魂は訴える』を3千円で発見。これ、たしか函欠けなんだよなあと思って手にとると、惣坂さんが
「だけど、その本、前によしださんから売ってもらったことがありますよ。函付きで持ってるんじゃないですか」
 えっ、そうなの? えーとー、たしか函欠けで持ってると思ってたんだけど……。うーむ……。
 じゃあ、函欠けはこっちだったかなあ。その隣にあった『臨海亭奇譚』を手にとる。こちらもやはり3千円。函の絵に見覚えはない。この函は持ってないぞ。
「だけど、函が3千円かあ」
「中身を500円で売ればいいじゃん」
 彩古さんに背中を押される。ま、いっか。せっかく会社を休んで来たんだから、1冊ぐらい買わなくっちゃね。よし、買っちゃおっと。
『臨海亭奇譚』香山滋(講談社/初版函)3000円

▼会計を済ませたところで、ゾロゾロ集まっている知りあいに合流して、喫茶店へ。なんと、待ち合わせたわけでもないのに10人以上いる。森さん、彩古さん、石井さん、フクさん、松本くん、土田さん、渡辺さん、惣坂&カッシー夫妻、末永さん、高一くん……えーと、まだ誰かいたような気がするなあ。抜け落ちてたらごめんね。
 ここでフクさんから
『夢と知りせば』富田常雄(東方社新文学全書/初版)
をいただく。へえ、東方社からこんな新書サイズのシリーズが出てたんだ。知らなかった。こちらからは交換で多岐川恭の本をフクさんへ。
 高一くんからは
『白と紫』富田常雄(高島屋出版部/初版)
という本を貰ってしまう。いやあ、嬉しいなあ。代金はというと、ここでのコーヒー一杯。ケーキセットにしていいよって言ったのに。
 例によってここでのんびりと雑談。本の話はいつしても楽しい。

▼森さんたちが神保町の古書会館に行くというので、一緒に行くことにする。メンバーは、森さん、石井さん、彩古さん、渡辺さん、末永さん、松本くん、高一くんに僕という顔ぶれ。
 が、特にめぼしい本は何もなし。単に安いというだけの理由で、
『臨時増刊宝石 ディクスン・カー特集号』(宝石社)
を購入。200円だったんだもん。「黒い密室」の掲載されている号です。

 ここで解散して、僕は石井さんと羊頭書房を覗きにいく。石井さんはフクさんから頼まれていた多岐川恭の『黒い木の葉』を買うつもりだったらしいのだが、すでに売れていたあと。ちなみにこの『黒い木の葉』、リストをチェックしてみると5年ほど前に買っている。だけど、もう処分してしまったかなあ。持っていれば譲るんだけどなあ。
 僕の方はというと、羊頭書房で買う本はないだろうと思っていた。専門書店の価格じゃあ、僕の買うような本なんてないと思っていたのだ。が、すごく欲しかった本を見つけてつい飛びついてしまう。
『薔薇の紘道館』富田常雄(東京文藝社/初版)1600円
 東京文藝社の本に1600円というのは高すぎると思うのだけれど、この『薔薇の紘道館』、その後の姿三四郎の物語らしいというのでぜひとも読みたいと思っていたのだ。やったね。ついでに
d『月の地底王国』エドガー・ライス・バロウズ
                    (ハヤカワ文庫SF/重版)

も安かったので購入。

▼石井さんと別れて、あとは中野書店を覗いたり、RBワンダーを覗いたりしてのんびり古本屋巡り。もっとも、あとは1冊も買う本はなかったのだけれど。
 そして、水道橋方面へ移動して、喫茶店でのんびりと本を読み、3時から業界のお仕事のお手伝いで会議に出席。会社は休んだが、いちおうお仕事もしてるわけです。
 会議のあとは参加メンバーで懇親会。刺身のとってもおいしいお店で、店のおばちゃんが刺身を出すたびにいちいち蘊蓄をたれるのが面白い。ビールを飲み、日本酒を飲み、たいそうご機嫌で帰路についたのでありました。
 はあ、長い1日だった。
2001.8.23(木)
▼まったくもって世の中には困ったやつがいるもので、特定のホームページを覗いてしまうと、そのあとでこちらのパソコンが立ちあがらないようになってしまうという被害が続出しているのだという。いわゆるウイルスとは違うものだけれど、結果としてそのパソコンが全く利用できなくなってしまうのだから、ウイルスと同様に扱ってもいいのだろう。
 しかも、なぜか分からないが日本人を嫌っているやつが作ったシステムらしく、「トラブルが発生したらメールでお問い合わせください。ただし、日本人と犬と豚はお断り」などというメッセージが出てくるらしい。レジストリの中に「fuck japanese」「fuck japanese government」などと書き込まれたりもするらしい。

 この被害を避けるために、Norton AntiVirusを更新しようと思ったら、僕の使っているバージョンでは対応できないんですって。くう、バージョンアップをケチッたのは失敗だったのかあ。
 だけど、Microsoft VMを最新のものにバージョンアップすれば、なんとか対応はできるらしいので、さっそくダウンロードしてインストールする。
 いやはや、インターネットを使うのも大変だ。みなさんも、被害にはくれぐれもお気をつけください。

▼9月2日(日)の仕事は確定したが、インド映画も捨てがたい。そこで、1本だけ映画を観て、それから仕事をしようと決意する。
 よし、じゃあチケットぴあでチケットを買わなくては。だけど、チケットぴあってどこにあったかな。
 マルイの中にあったような気がして覗くが、チケットぴあはなし。ヴァージンメガストアが撤退したので、一緒になくなったのか。それとも、最初からなかったのか?
 ツタヤの1階にあったはずと思って覗きにいくと、チケットぴあはやめてしまったという。マイシティの1階のチケットショップにチケットぴあも入っていたよなと思って覗きにいくと、これまたチケットぴあの扱いはやめてしまっている様子。
 おいおい、新宿のどこにあるんだよ。
 そこでふと思い出したのが、赤羽のアピレの中にチケットぴあがあったということ。どうせ乗り換え駅なんだから、ちょいと寄り道して赤羽でチケットを買えばいいや。そう思ったのに、なんと赤羽アピレの中にも見当たらない。
 ああ、いったいチケットぴあはどこに行けばあるんだあ?

▼今日も今日とて3冊200円の古本屋。週に2回は確実に覗きに行ってるね。だけど、そのたびに買う本があるんだもん。今日買ったのはこの3冊。

『24時間強健法』三橋一夫(ダイヤモンド社/重版)
 そうです。またしても『ふしぎなふしぎな物語』の三橋一夫の健康本を発見してしまったのであります。これで何冊になったかなあ。そのうち、三橋一夫健康本コーナーでも作って書影を紹介しましょうか。
『くたばれスター野郎!』竹中労(秋田書店サンデー新書/初版)
 サブタイトルが「芸能界こてんこてん」。著者のことばによると、「スターとは、興行資本がつくりあげた操り人形であり、ノゾキカラクリの鏡にうつった“虚像”である。本書は、その欺瞞性を衝いて、赤裸々にひんむいてみせた、異色のレポートである」そうだ。有馬稲子、高峰秀子、森繁久弥、小川真由美、中村錦之助といったあたりのスターがメインで扱われているらしい。
d『迷路荘の惨劇』横溝正史(東京文芸社/初版)

 相変わらず面白い本の買える古本屋だよなあ。

▼新刊書店では
『R.P.G.』宮部みゆき(集英社文庫/初版)
を購入。あれだけたくさん本を出していながら、文庫での書き下ろしは初めてなのだという。ふーん。どんな作品なのかはまるで知らないけれど、ま、宮部みゆきなら間違いはないでしょう。

扶桑社文庫昭和ミステリ秘宝『斜光』泡坂妻夫の、表題作を読了する。
 泡坂妻夫さんというと、ミステリファンならどうしても亜愛一郎シリーズに代表されるトリッキーな本格推理小説を想起することだろう。だが、泡坂妻夫さんには最初っから、性愛に題材をとった人間心理の深層を描くというもうひとつの路線があったのだ。たとえば、初期長編の『湖底のまつり』などもそうだろう。性愛に絡む謎を描くその筆致は、パズルに撤した一連の作品とはガラリと異なり、しっとりと艶やかに、情感たっぷりに情景を描写する。しかも、描かれる性愛の情景は、抑制の効いた文章とは裏腹に、きわめて過激でもある。
 本作は、そうした一連の泡坂エロティックミステリーの一篇である。スワッピングというきわめて過激な題材を取り込みつつ、なおかつ上品に、しかもミステリアスに物語は進む。エロティックな描写に気を取られていると、いつの間にか作者のしかけた罠に陥りそうで、ドキドキしながら読み進むこととなってしまう。
 はたして物語はどこのいきつくのか? いや、いきつく先は冒頭で明らかにされているので、どうしてそのような事態に物語がいきつくのか、その興味で最後までいっきにひっぱっていかれてしまう。さすがは、魔術師、泡坂妻夫だ。

▼明日は飲み会の予定が入っておりますので、たぶん日記の更新はないと思います。
2001.8.22(水)
▼いやはや、来るぞ来るぞとさんざん身構えていた台風だけど、来たんだか来ないんだかよく分からないうちにいなくなってしまいました。もしかしたら電車がとまって帰れなくなるんじゃないかとか、そういう心配もしていたのになあ。
 台風といって思い出すのは泡坂妻夫さんの『喜劇悲奇劇』。この小説のしょっぱなのフレーズが「台風とうとう吹いた」でした。
 この小説、小説のタイトルから、各章のタイトルから、登場人物の名前から、かたはしから回文でなりたっているというとんでもない小説で、そういう奇抜なことの好きないかにも泡坂妻夫らしい小説でした。でも、設定で無理をしているもんで、事件の謎はいささか平凡だったなあ。

茅田砂胡『桐原家の人々(4)特殊恋愛理論』中央公論新社を読了。
 あーん、読み出したと思ったらあっと言う間に読み終わっちゃったよ〜ん。もったいないよお。昨日も書いたけれど、茅田砂胡の小説の中で、実はこの『桐原家の人々』が一番の好みだったりする。SFとかヒロイックファンタジーとか、そういう遠い遠い世界の話にとてつもなく凄いキャラクターが出てくるよりも、こういったドメスティックな世界の話にとんでもないキャラクターが出てくる方がインパクトは強いもんなあ。いやあ、桐原家の人々のキャラクターのなんとも魅力的なことよ。
 シリーズ4作目とはいっても、前3作の続編というわけじゃあない。家族のひとり、零くんの小学校6年生からの物語なのだ。いつもの三つ子(かな?)は完全に傍役。どういう内容かをほんのちょっとでも書くと、いまから『桐原家の人々』を読もうという人に対するネタばらしになってしまいそうだから、怖くて何も書けないんだけれど、けっこうこの3巻はシリアスなテーマを内包しています。が、にもかかわらず、何度も笑わされました。いやあ、やっぱり桐原家の人々は凄いや。
 でも、これでシリーズ完結ってのはいかにも寂しい。もっともっと桐原家の物語を読みたい。まあちゃんのファンとしては、まあちゃんメインの物語も読みたいぞ。

▼なんとか金曜日の午前中に会社を休むだんどりをつけました。理由? そりゃ、渋谷東横店の古本市に決まってるじゃありませんか(どうせ買う本はないんだけどね)。
2001.8.21(火)
▼バタバタしていた仕事がなんとかいち段落。よーし、じっくり腰をすえて、ちゃんと頭を使って、落ち着いた仕事をするぞお。と思ったのだけれど、いますぐにかたさなければならない仕事もない。かたはしからかたずけてしまったではないか。だけど、しばらくするとまたしても短期間にドタバタとこなさなければいけない仕事が始まるんだよなあ。けっきょく、その繰り返しかい(涙)

 そうそう。インド映画を観に行きたいと熱望していた9月2日の日曜日はやっぱり仕事が入ってしまったようです。ゴーヴィンダー主演の『婿殿』、アイシュワリヤ(はーと)ライ主演の『ミモラ〜心のままに〜』の2本は諦めよう……ちょっと待て。『婿殿』は朝の9時半から上映開始。上映終了がおよそ12時。『ミモラ〜心のままに〜』の上映開始が12時50分で、終了がおよそ16時(そうだよ、3時間あるんだよ)。そっから会社に直行して17時。終電までまだ6時間はあるじゃん。なら、なんとかなるかも。
 問題はインド映画を朝の9時半から午後の4時まで見続けて、なおかつ仕事をバリバリこなす体力が残っているかどうかだな(笑)

▼打ち合わせで八重洲に行くと、東京駅の地下に地方の出版物を並べたワゴンが出ていた。なにげなくそこを覗いて見つけたのがこれ。

『カジシンの躁宇宙+ 馬刺し編』梶尾真治(熊本日日新聞社/初版)

 熊本日日新聞に連載したコラムをまとめた『カジシンの躁宇宙』という本が平凡社から出ていたが、実はあれは熊本でしか通用しないローカルなネタは割愛してあったのだという。その割愛した部分を集め、さらに他の地元の新聞、ミニコミ誌、ガイド本などに書いたエッセイ、ショートショートなどを掲載したのが本誌というわけ。つまり、メイド・イン・熊本の1冊。ちょいと珍しいのではないかと思い、つい購入。将来、梶尾真治の本をコンプリートしようと思った時にきっとこの本が効き目になるに違いあるまい。ふっふっふ(本当か? いや、それよりも、梶尾真治をコンプリートする気なんかあるのか?)

▼打ち合わせのあとで八重洲古書館をチェック。

d『たんぽぽ娘』風見潤編(コバルト文庫/初版)
d『火星の古代帝国』E.R.バローズ(創元推理文庫/重版帯)
d『怪人オヨヨ大統領』小林信彦(角川文庫/初版)
d『秘密指令オヨヨ』小林信彦(角川文庫/初版)
d『大統領の晩餐』小林信彦(角川文庫/初版)


 わーい、全部ダブリだあ(笑)。でも、『たんぽぽ娘』は本当に久しぶりに見たなあ(だからって買うこともないっていうのが普通の感覚だよな)。

▼さらに新刊書店を覗いて

『桐原家の人々(4)』茅田砂胡(中央公論新社Cノベルス/初版)

を購入。実は、茅田砂胡の小説の中で、この『桐原家の人々』が一番面白いんじゃないだろうかと思っていたりするのです。その最終巻。うーん、読むのがもったいないぞお。

佐々木譲『武揚伝(下)』中央公論新社を読了。うーん、疲れた。
 大作である。まごうことなき力作である。だけど、疲れちゃった。
 上巻は徳川慶喜や勝海舟の意外なキャラクターで読ませたし、長い鎖国のあとで外国の文化に初めて触れた日本人のカルチャーショックの様子などが興味深く、なおかつこちらの歴史音痴ゆえのワクワク感もあって、けっこうそれなりに楽しめた。が、下巻に突入してしばらくすると、いささか読み進むのがしんどくなってくる。主人公のキャラクターがいまいち地味で魅力に欠けるのと、なかなか行動に踏み出さない主人公に対するいらだちとで、こちらの気分もついついトーンダウンしてしまうのである。けっきょく、武揚の決断のタイミングの悪さが積み重なって、武揚の軍は朝廷軍に敗退してしまうのだけれど、読者にそう思わせてしまった段階でこの小説の魅力はいっきに薄れてしまう。いくら史実とはいえ、主人公の行動にいらだちを覚えてしまってはダメでしょう。主人公のキャラクターにもう少しなにか突出したものがあればなあ。
 また、戦闘の描写も、なんだか資料を読まされているような部分も多く、そこも気になった。中島三郎助の最後なんか迫真の描写でつい手に汗握ってしまうのだけれど、そういう場面があまりにも少ない。甲鉄艦突入の場面とか、土方歳三の最後とか、もっともっと盛り上げてくれてもいいんじゃないのかなあ。もっともっと人間を描いて欲しかった。
 きっと、この作品は佐々木譲の代表作と呼ばれることになってしまうのだろうけれど、僕としてはいまいち。残念。
2001.8.20(月)
▼はーあ、今日も仕事の忙しい1日でした。忙しいってことはいいことなんだけど、もうちょっと落ち着いて仕事をしていたい。あまりにもあわただしすぎるような気がするんだよね。

▼9月2日(日)に日本未公開のインド映画が上映されるイベントがある。なんでも、インドからトップスターのシャー・ルク・カーンとジュヒー・チャウラーがゲストとして来日するらしい。いままでは来日の予定はあっても全部ドタキャンしてきたシャー・ルクだが、今回は本当に来日するらしい。なんたって、今度のイベントは、インド西部を襲った大地震の被害者を救うためのチャリティー映画祭で、インド大使館がバックについているのである。いくらトップスターといえども、今度ばかりは来ないわけにはいかないでしょう。
 で、そのチケットを早いところ手配しようと思っているのだけれど、チケットぴあのやっている時間に仕事が終わらない(まだチケットがあるのだろうか?)。しかも、2日に仕事が入りそうな気配すらある。
 ああっ、我が愛しのアイシュワリヤ・ライの映画が上映されるというのに(涙)

▼ヤフーオークションに出ていた『私のすべては一人の男』ボアロー&ナルスジャックの値段がどんどんあがっていくので、はたしてどこまで行くのかと注目していたら、なんと89,000円で終了。すっげー! なんでそこまで出す人がいるかね。こないだkashibaさんが200円で拾ってた本だけどね。
 また、鮎川哲也の『翳ある墓標』(昭和37年/初版函帯)は76,000円ときたもんだ。うーん、凄い凄い。ものの価値の分からない僕には、どうにも理解できない金額だ。
 いま注目しているのは三橋一夫の『揺れる斜面』青樹社。もっとも、これは入札者を見てあっさり諦めました。絶対に勝てっこないもん。

▼飽きもせずにいつもの3冊200円の古本屋。

『近代英國小品集』平田禿木譯註(アルス英文叢書/大正13年重版)
 これは大正9年に発行された英語学習用の教材。巻末の目録に内容紹介が載っているので、ここに紹介しよう。
「嬌艶心にくきまでなるピツクレエ氏が一挿話を巻頭に、ルレメント、シヨオタア女史、ダンセイニ卿、審美家シモンズ氏には珍しき、薄倖の少女が哀切の生い立ちの記、さてはまた、ブラウニング夫人以來、英女流詩人として第一位を占むるメネル女史が幽趣徹韻散文詩等繊麗、細緻、委曲、複雑の致を極め、床上に落つる針の音さへも聞き漏らさじとする新人の敏感の精粹は溢れるばかりに盛りなしたるがこの小品集である。」
 だそうです(笑)。英語教材にしては、たいそうな内容の本らしい。なお、ダンセイニ卿とはいうまでもなくロード・ダンセイニのことで、『神々の秘密』という短編が収録されています。
『パッション 女優蜂』池俊行(近代ジャーナル/初版)
 なんだかよく分からないけれど、著者のサインが入っていたので買ってみました。
『母の曲』吉屋信子(君民社/昭和21年初版)
 なんだかよく別れないけれど、吉屋信子の古い小説が転がっていたので買ってみました。
d『妖説太閤記(上)』山田風太郎(講談社ロマンブックス/初版)
『妖説太閤記(下)』山田風太郎(講談社ロマンブックス/初版)

 山田風太郎だから……って、それだけで本を買う理由になると思っているところにきっと問題があるんだろうな。でも、3冊200円だし(笑)
d『西部劇』増淵健(三一新書/初版)
 ダブリじゃないかと思いつつ買ったら、やっぱりダブリでした。とほ。
『3分間探偵ゲーム』新保博久(角川文庫/再版)
『キッシンジャー』C・アッシュマン(角川文庫/初版)
『地獄に賭ける三四郎』城戸禮(春陽文庫)


 他に講談社書下し長編推理小説シリーズの鮎川哲也の本とか、桃源社の野村胡堂なんかもあったのだけれど、いずれも函なしなのでパス。
 それにしてもこの古本屋、いったいどこから本を仕入れてくるのやら。他にも大正時代や昭和初期の変な本がけっこう並んでいたりするんだよね。しかも、帯付き美本だったりするからわけが分からない。
2001.8.19(日)
▼朝起きるとやたらといい天気で、これなら川遊びに行けるっていうのに、今日はお仕事が入っていて遊びにいけないのです。残念。

 のんびりと10時すぎに家を出て、池袋へ。まずはここで実施中のアンケートの回収票を受け取らねばならないのです。が、その前に知らない古本屋を発見。これは見逃せません。が、開店は12時。ほんのちょっとだけ開店まで時間があります。
 そこで、アンケートの実査会場で時間を潰し(いやいや、そうではありません。仕事をしていたのです)、12時過ぎにその古本屋へ。すると、驚いたことに3フロアを使っていて、思ったよりも大きなお店ではありませんか。

 まずは1階の文芸書コーナーで4冊。
『日本推理小説大系6 昭和前期集』(東都書房/初版函)
d『悪魔の聖者』ガイ・エンドア(ハヤカワノヴェルズ/初版)
d『虚像淫楽』山田風太郎(桃源社/初版)
d『妖の忍法帖』山田風太郎(カッパノヴェルス/重版)
 くう、3冊もダブリかよ。ガイ・エンドアは承知の上のダブリだけれど、山田風太郎は完全に自分が何を持っているのか分からないもんなあ。他に仁木悦子など、それなりにおいしそうな本が並んでいたのだけれど、僕としてはパス。きっと、人によっては大喜びで買ってしまうのではないでしょうか。

 地下のコミックコーナーでは、11冊。
『三つ目がとおる(1)』手塚治虫(講談社KC/重版)
『三つ目がとおる(2)』手塚治虫(講談社KC/重版)
『三つ目がとおる(3)』手塚治虫(講談社KC/重版)
『三つ目がとおる(4)』手塚治虫(講談社KC/重版)
『三つ目がとおる(5)』手塚治虫(講談社KC/重版)
『三つ目がとおる(6)』手塚治虫(講談社KC/重版)
『8マン(1)』桑田次郎/平井和正
               (秋田書店サンデイコミックス/重版)
d『8マン(2)』桑田次郎/平井和正
               (秋田書店サンディコミックス/重版)
『8マン(3)』桑田次郎/平井和正
               (秋田書店サンディコミックス/重版)
『8マン(4)』桑田次郎/平井和正
               (秋田書店サンディコミックス/重版)
『8マン(5)』桑田次郎/平井和正
               (秋田書店サンディコミックス/重版)
『三つ目がとおる』が1冊150円、『8マン』が1冊300円。他に『黒い秘密兵器』や『サブマリン707』なども並んでいてそそられたのだけれど、持ちきれないのでパス。
『三つ目がとおる』は本当は雑誌連載時のものを読んでみたい。これは連載をリアルタイムで読んでいたのだけれど、単行本にまとまった時に中身が雑誌連載時とかなり違っていてびっくりした作品なのである。

 2階は専門書&成人誌。専門書と言いつつも、翻訳小説のおいしいところが並んでいたりする。成人雑誌の中にはかなり古いお色気雑誌などもまじっていたのだけれど、これがけっこうなプレミア価格になっていたりする。
 こちらでの購入は0冊。

▼かくして、カバンをむちゃくちゃ重くして、なおかつ回収の済んだアンケート票もカバンに突っこんで、新宿の会社へ。
 こつこつ仕事をしていると、先輩想いの松本くんから携帯に電話が入る。
「富田常雄は、時代物はいらないんでしたっけ?」
「えー、基本的に時代物には手を出さないようにはしてるんだけど、よっぽどおいしい本があれば別だよ。何かあったの?」
「『天狗往来』が100円であるんですけど」
「ああ、それだったら黒白さんがおさえてくれてるはずだから、いいよ」
「そうですか。いや、実はですね、いま川口さんやいわいさんたちと古本屋をまわってるんですよ」
「くっそー、楽しそうだなあ」
「ええ、楽しいですよ(笑)」
「こっちは仕事だぞお」
「ご苦労さまです。いやあ、こっちはすごく楽しいのになあ」
 くそー、こんな奴はもう親でもなければ子でもないわい!

▼帰宅すると、ヤフーオークションで落札したサンリオSF文庫が届いていた。
『流れよ我が涙、と警官は言った』フィリップ・K・ディック
                    (サンリオSF文庫/再版)

 落札価格がいくらかというと、なんと210円だ。出品者にとっては、本当に面白みのないオークションサイトだよなあ。ディックが210円で落札できちゃうんだもんなあ。なんか、出品者に対して申しわけないですよね。
2001.8.18(土)
▼弟の家族と川遊びに行く予定だったのだけれど、朝起きたら空はどんよりしているし、気温も低いしで、とてもじゃないけれど川遊びをするような天気じゃない。そこで、荒川沿いにある秋ヶ瀬公園に行き先を変更。
 行楽のシーズンともなると、駐車場があっと言う間にいっぱいになってしまう秋ヶ瀬公園だが、今日はさすがに駐車場もガラガラ。そりゃあ、いまにも降り出しそうな空模様だもんなあ。
 雨が降ってきても大丈夫なようにテントを2つ張り、バーベキューを開始。
 ザリガニ釣りをするつもりでタコ糸などを用意していったのだけれど、池は完全に干上がっている。なんと、池の底だった部分には青々と雑草が茂り、池が干上がったのが今日昨日のことじゃないのは明らか。だというのに、水がたまればどこからともなく魚が現れ、オタマジャクシが現れるのだから、不思議だよなあ。いったい、どこで生き延びているのだろう。
 うちの子供2人に弟の子供2人で、野球を始める。が、最近の子供は野球なんかろくにしたことがないので、むちゃくちゃへたくそ。それでも、それなりに楽しめるようで、夢中になって球を投げバットを振っている。
 こっちは肉を食いつつビールを飲んで、あとはひっくりかえるのみ。途中で雨が降ったりやんだりを繰り返すが、子供たちは平気で遊び続けているし、こちらはこちらでバーベキューを続行だ。

 テントの下に寝っ転がって、子供のマンガ「シャーマン・キング」の1巻と2巻とを読む。霊魂を憑依させて戦うというシャーマンの少年を主人公にしたマンガで、けっこう面白いじゃん。ブルース・リーをモデルにしたキャラクターが出てくるのだけれど、これが殺害されてキョンシーにさせられているというエピソードがなかなかマニアック。ジークンドー、詠春拳などが、名称を変えて出てくるのだ。しかも、ブルース・リーの師匠、イップ・マンをモデルにした爺さんまでが出て来てしまうのである。なるほどねえ。

▼さんざん遊んで公園から帰り、近くの居酒屋で食事をし、それから盆踊りへ。
 盆踊りに行くのなんて久しぶりなんだけど、知らない曲が増えているのに呆然とする。「川口音頭」なんぞというローカルな曲は前から耳にしてはいたが、「2000年音頭」ってのはいったいなんなんだ? しかも、振り付けは「炭鉱節」とまったく一緒じゃないか。「交通安全みんなの願い」って、それが盆踊りかい? 踊りの中に指さし確認とか、ハンドルを握るかっこうとかが入る変な踊りだぞ。

▼というようなファミリーに滅私奉公の1日でしたが、それなりに充実して楽しい1日でした。それにしても、休日には1ページたりとも活字を読まないヤツだよなあ>おれ。こういう人間は活字中毒とは呼ばないんだろうなあ。

▼ところで、ハードディスクの中身のうち、データ部分だけはMOにバックアップをとるようにしているのだけれど、ずっとMOの具合が悪かった。640MBのMOを使った時にかぎって、しょっちゅうハングアップを繰り返していたのである。
 オリンパスのホームページで調べたところ、どうやらウィンドウズと640MBのMOとの相性が悪いらしく、同様の不具合が他でも発生しているらしい。それを解消するためのフリーソフトというものもあるというので、さっそくダウンロードしてインストール。が、相変わらずバックアップの途中でシステムがストップしてしまう。ううぐぅ……。
 そこで、さらに調べてMOのドライバーソフトを最新のものに入れ替えると、なんとか動作が安定してきたみたい。パソコンて、こういう自助努力なしには安定して使うことができないんだから、まだまだテレビレベルで普及するってわけにはいかないんだろうなあ。
2001.8.17(金)
▼うーん、今日も仕事が忙しかった。やたらとバタバタして、あれをこなして、これをこなしてという感じで、まるっきり落ち着かない。じっくり考えて処理していくという余裕がないので、いまに大チョンボをやらかすんじゃないかと思っていると、小チョンボが発生していたことが判明。は〜あ。まいったね。

▼昼休みを利用していつもの整骨院にマッサージを受けに行く。
「どうしたんですか? 今日はやたらと肩がかたくなってますよ」
 そりゃあ、肩だって凝りますよ。ずうっとキーボードを叩きっぱなしですもん。でも、いつもならこの状態が続くとひどく腰にくるのだけれど、今回はそれほどつらくない。整骨院に通っている効果なんだろうか。

▼仕事が忙しいと、なおさらに寄りたくなるのが古本屋。まずはいつもの3冊200円のお店。ここでは、今日は1冊だけ。

『血ぬられた海域』中島河太郎編(徳間ノベルス/初版)

 いやあ、徳間ノベルスのアンソロジーって、いったい何が出ていたのだろう? ぜんぜん知らないアンソロジーがあったりして、驚かされてしまう。この『血ぬられた海域』は、サブタイトルが「海洋推理ベスト集成」で、収録されている作家はというと、蒼井雄、赤松光夫、鮎川哲也、梶山季之、香住春吾、高橋泰邦、陳舜臣、戸川昌子、西村京太郎、山田風太郎というとんでもない面々なのである。
 まだまだ徳間ノベルスで探すべき本があるようだ。

▼さらに寄った1軒で、もう1冊。

『わが愛しの妖精フランク』作者不詳(ロマン文庫/初版帯)

 金子國義が装丁を担当している黒背のロマン文庫であります。しかも、帯つき。さあて、これで金子國義のロマン文庫は何冊になっただろうか。
2001.8.16(木)
▼ああ、もうダメだあ。ここ数日、会社でひたすらキーボードを叩き続けていたせいで、指が痛い、手首が痛い、スムーズに動かない。もうダメだあ。このたった数行の文章を打つだけで、やたらとミスタッチをするし、もうしんどいし(涙)

▼こしぬまさんから本の代金が送られてきて、その中に新聞のコピーが同封されていた。なんだろうと思ったら、おお、こしぬまさんて静岡新聞に連載を持っていたのですね。
 こしぬまさんて、静岡で美術館の館長さんをされている方で、その展示品をネタに美術品の魅力を語る連載コーナーを持たれていたのです。凄いぞ、こしぬまさん。
 それにしても、こしぬまさんて謎の人物だよなあ。中井英夫や小泉喜美子さんと面識があったっていうし(って言ったら、自分も謎の人物になっちゃうんだけどさ/笑)。

▼さらに森さんから本が届く。

『太陽の子等』富田常雄(東光出版社/昭和24年初版)
『南風』富田常雄(湊書房/昭和26年初版帯)
『白虎』富田常雄(東京文藝社/昭和39年初版)

 宮本幹也&若山三郎の本と交換でいただいたものなのだけれど、どう考えても僕の方がおいしい交換だ(だって、僕の方は3冊200円なんだもん)。いっつもいっつも不平等交換に応じてもらっているみたいで申しわけないです。
『太陽の子等』は「少年感激小説」というキャッチフレーズが泣かせるし、『南風』は「姿三四郎の學生版」という帯の文句に気もそぞろだ(しかも、「花の如き双生児の令嬢」が登場してくるらしい。こりゃ、楽しみだあ!)。
 ああ、読みたい本がどんどん増えていくぞお。
 森さん、ありがとうございます。