掲示板 古本売りますコーナー アジア映画ビデオリスト リンク
トップページへ 大丈夫日記 過去の日記へ

2001.9.15(土)
▼嫁さんは昨日から子供を連れて実家に帰っている。子供たちにお祭りの神輿を担がせたり、山車を引かせたりするために、祭りの時には必ず帰っているのだ。
 かくして、わたしは野放し状態となった。「小人閑居して不善をなす」というが、僕の場合は「小人閑居して古本を買う」というのがいつものパターンである。当然、今日も今日とて古本屋に行ってしまうわけです。
 で、どこに行くか。実は、今日は千葉県の流山市にブックマーケットがオープンする日なのであります。となれば、当然行くしかないでしょう。我が家から千葉県までけっこう遠いようだけれど、東京外環道路の下を通ればさほどの距離ではない(下ではなく東京外環道路そのものを使えばもっと早いのだけれど、さすがに古本屋に行くのに高速道路を使うのは気が引ける)。1時間もかからないで着けるに違いあるまい。
 僕は10時開店をめざして、9時少し過ぎに家を出たのでした。
 が、誤算がひとつあった。外環道路から離れたところで渋滞にひっかかってしまったのである。江戸川にかかる橋が周辺に流山橋しかないため、三郷駅の手前からぜんぜん進まなくなってしまったのである。この橋さえ渡りきってしまえば、あとはすぐだというのに。
 じりじりするうちに、時計の針が10時を過ぎてしまう。ああっ、ここで渋滞にひっかかっているうちに、サンリオSF文庫とか、江戸川乱歩推理文庫とか、ソノラマ海外とか、春陽文庫のおいしいところとか、そういうところをごっそりと誰かに買われてしまっているのではないだろうか。

 だが、ようやく渋滞を抜け出して10時20分に「ブックマーケット流山店」に辿り着いてみると、おいしい本をごっそり買われただろうという心配は杞憂にすぎないことがすぐに分かった。おいしい本などかけらたりともありそうにない、小さくてしょぼい店にすぎなかったのだ。なにせ、文庫の棚が2列しかない店なのである。こりゃ、ダメだ。
 それでも手ぶらで帰るのもしゃくなので、なんとか2冊だけ買う。
d『とっぴトッピング』横田順彌(アルゴ文庫/初版)100円
『拳銃天使』大藪春彦(秋田書店サンデーノベルス/重版)100円

▼ブックマーケットにさっさと見切りをつけ、せっかく千葉まで来たのだから周辺の店をまわることにする。そのつもりで前夜、多少の下調べをしてきたのだ。
 流山街道をさらに北上して国道16号線にまわりこみ、柏の方に出ることにする。
 が、その途中で大型のリサイクル系の古本屋を発見する。最近増えてきている、ポルノ中心で、ほんのちょっとだけコミックスや文庫を置いているというタイプの店という感じだったのだが、店内に入ってみると、まるで整理されていない雑本がごっそりと並んでいるではないか。これはある! これは何かあるパターンです!
 舌なめずりをしながら、棚を端からチェックしていく。が、みごとに何もない。これほど大量に本があり、どうしておいしい本がまるでないのか。コミックスの棚にはいわゆるプレミア系の絶版コミックスが100円程度であれこれ並んでいるのに、文庫や新書、単行本に関してはみごとに何もない。かろうじて1冊だけ購入。
d『夏への扉』桐野夏子(双葉社レディース文庫/初版)100円

 桐野夏生が別名義で書いていたロマンス小説。ま、なにもないよりいいけど、この1冊のために思いのほか時間がかかってしまったぞ。

▼国道16号線を南下し、柏駅を過ぎたところにある「ブックオフ」へ。ここは駐車場から店内に入ったところにトイレがあって、トイレ休憩をとるのに最適のお店でありました。でも、特に嬉しい収穫はなにもなし。
d『約束の時』古神陸(勁文社/初版)100円
d『強殖装甲ガイバー(2)』早見裕司
                (アニメージュ文庫/初版)100円

▼柏駅に戻り、駅周辺の古本屋を覗いてみることにする。
 まずは、「太平書林」。ここは、なかなか品揃えのいいお店で、しかも趣味に走ったテーマごとに本を並べているので、なかなか楽しい。もっとも、大衆小説、ミステリーのたぐいはあまり力を入れていない様子。
 この店で周辺の古本屋について情報を仕入れようと思い、無理して1冊購入。
『ポーノグラフィー始末記』植草甚一(晶文社/初版帯)800円
 800円したけど、植草甚一スクラップブックの帯・ビニールカバー付きだから、とりあえず許せる金額だよね。
 代金を払いながら「このあたりに、他にも古本屋さんはありますか?」と聞いてみると、ご主人が千葉県古書籍組合加盟店のハンディな目録を出してきて丁寧に教えてくださる。店の向かい側に車を路上駐車させていたのだけれど、「この店は車をそのまま置いといて歩いて行った方がいいですよ。で、こっちの店は裏に回れば駐車場がありますからそこに停めて、こっちのもう1軒のお店はそのまま停めさせてもらって歩いていけます。他にも何軒かあるけれど、それはコミックばっかりだからいいでしょう」と、実に懇切丁寧に教えてくれたのでした。

▼太平書林の旦那さんに教えていただいた通り、車を置いてすぐ近くの「靄靄書房」へ(「あいあいしょぼう」と読むのだそうです)。
 ここもなかなか濃い本の並んでいるお店です。本の量も多く、棚をチェックしていくのがけっこう楽しい。店の奥にはポケミスなどもたっぷりと並んでいて、これで安ければ大喜びなのだけれど、そう世の中甘くはない。買ったのはこの2冊のみ。
d『ただいま恋愛中』園生義人(春陽文庫/初版)200円
『朔風』牧野吉晴(金鈴社/昭和18年初版)1000円

『朔風』というのは、『空手風雲録』などの武道小説を書いている牧野吉晴の作品だから買ったのだけれど、どうやら内容は武道小説ではなく「榎本武揚」を題材にした小説のようだ。ちなみに、値段が書き込まれていなかったので1千円までだったら買ってもいいかなと思って値段を確認してみると、見事に1千円と言われてしまったのでありました。1200円と言われたら「じゃ、いいです」って言えたのに。

▼太平書林さんに戻り、車で少し移動し「古書森羅」へ。なるほど、店の裏にまわりこむと駐車場がある。これは教えてもらわなかったら分からないよなあ。
 この店もそれなりに黒い本が並んでいて面白いのだけれど、店の半分以上はコミックスだ。そして、ミステリー、幻想小説などもあるのだけれど、それなりの値段がついているので、特に嬉しくなって飛びつくような本は見つからなかった。駐車場を使わせてもらって何も買わないというのも気が引けるのだけれど、心の中でごめんなさいを繰り返しつつ、駐車場に車を置いたまま次の店へ。

▼次が「柏林堂」。ここは凄かった。凄い本がズラズラ並んでいるのだ。昔の大衆小説などもたくさんあるし、サイン本などもドサドサと並んでいる。が、お値段の方が、ちょいと高い。未入手の富田常雄の本が何冊か並んでいたので大喜びで飛びついたのだけれど、どれもこれも2500円。う、うーん。1500円までだったら買ってもいいんだけどさあ。2500円はちょっと高いんじゃないかなあ。
 というわけで、ここも買う本はなし。買いたい本は何冊もあったんだけどね。

 以上4軒を覗いて柏駅前をあとにしたのだけれど、どの店も濃い本がたくさん並んでいて、実に見応えがあった。埼玉では、なかなかこういうレベルのお店がまとまっているところはない。あなどりがたし、千葉の古本屋。

▼コンビニで買ったパンを噛りつつ、今度は6号線を南下して柏の「ブックマーケット」へ。が、濃い店を覗いたあとでは、リサイクル系の古本屋は実につまらない。文庫の棚をいちいちチェックする気にもなれず、100円の棚だけをさっさとチェックして、1冊だけ購入。
『キョンシー大百科2』(実業之日本社/重版)100円
 表紙は『幽幻道士』のテンテンちゃん(リュウ・ツーイー)だ。可愛いなあ。この『キョンシー大百科』、パート3まで出ているらしいので、せっせと探してみることにしよう。

▼そろそろ時間切れで嫁さんの実家に向かうことにする。が、通り道にもう1軒だけ馬橋の「ブックオフ」があるので、そちらをチェック。だけど、もう100円コーナー以外をチェックする気力なんかありゃしない。1冊だけ、「どうでもいいんだけどさ」などと思いながら購入。
『新トリックゲーム』山村正夫(日本文芸社/初版)

▼時間が許せばまだまだ覗いてみたい店があったのだけれど、そうもいかないのでこれで「流山−柏」の古本屋まわりは終了。結論として、やっぱりリサイクル系よりも個人経営の古本屋の方がずっとずっと面白い、ということですね。
 そして、千葉県の古本屋はまだまだ面白い店がありそうだ、ということですかね。
 なかなか今日のような機会はないけれど、機会があればまた千葉方面に遠征に出てみたいものです。

▼嫁さんの実家は港区の白金にあるのだけれど、神輿を担いで汗をかいた息子と銭湯に行くと、銭湯の中はガラガラ。ちょっと時間が早かったせいもあるのだろうけれど、聞くとたいていガラガラなのだという。
 そりゃ、そうだろう。いまどき、うち風呂のない家などほとんどないに違いあるまい。が、うち風呂のない一人暮らしの老人も多く、銭湯をなくすわけにもいかないらしい。
 たぶん、区や都から補助金が出ていて、それでなんとか経営を続けているのだろうけれど、これまた滅び行く文化なんだろうなあ。広い風呂にゆっくる漬かるのって、気持ちいいんだけどなあ。
2001.9.14(金)
リー・リンチェイ主演の『キス・オブ・ザ・ドラゴン』を見る(どうも、いまさらジェット・リーと言われてもピンとこないので、昔ながらのリー・リンチェイで通させてもらいます)。
『ロミオ・マスト・ダイ』では、こんな映画に出るためにハリウッドに行ったんかい、と哀しくなったが、『キス・オブ・ザ・ドラゴン』、これはいい。敵役の設定がちょいとむちゃくちゃだが(ここまで無茶を通せるわけがなかろう)、そこのところだけ目をつぶれば、これはなかなかにデキのいい作品である。なんたって、リー・リンチェイの使い方をよく分かってる。『ロミオ・マスト・ダイ』のようにワイヤーワークを多用したり、カットをこま切れにして短いショットの積み重ねにする必要なんかまるでないのだ。本当に動けるんだから、その本当の凄さをリアルに見せるのが一番なのだ。
 たぶん、アクションシーンの組み立て方の大部分を、香港のユン・ケイ(これまたいまさらコーリー・ユエンなどと言われてもピンとこない)に委ねたのであろう。ジャッキー・チェンのように不自然なまでにアクションを組み立てすぎることなく、非常にリアルに、なおかつ超絶的に、リンチェイの肉体の凄さを見せつけてくれている。
 そして、クライマックスの敵組織への単身乗り込みのシーン。ブルース・リーの『ドラゴン 怒りの鉄拳』に対するオマージュであり、なおかつ高倉健の任侠映画を意識したという身震いするほどいい場面。あの場面で僕が思い出したのは、ユン・ケイが監督した『方世玉續集(「レジェンド・オブ・フラッシュ・ファイター 電光飛龍」というバカ丸出しの邦題をつけられてしまった作品)』だ。あの作品のクライマックスで、人質になった母親を助けるために、リンチェイが単身乗り込んで行き、血路を切り開いていく場面、あれを思い出させるではないか。いいんだよなあ、あの場面が。で、あの場面を思い出させてくれたってことは、これだってよかったってことなのです。
 それにしても、パリ警察の入り口にいた守衛さんは、あれは可哀相だったよなあ。

富田常雄『少年姿三四郎』河出書房ロビンブックスを読了。
 弱虫だった十五歳の少年、姿三四郎。面倒をみていた伯父さんの冗談を真に受けて武者修行に出て、磐梯山の天狗仙人に弟子入りして柔術を習うことになる。そこで柔道の修業を積み、荒くれ者の猟師との死闘などをくぐり抜けて、真の実力を身につけていく。その三四郎が、やがて東京に出て矢野正五郎に出会うまでの物語が、本作だ。少年というからもっと子供の時代の話かと思いきや、それほどガキの頃の話じゃないのね。
 上京して矢野正五郎に出会い、後の紘道館四天王になる仲間と出会うあたりの展開は、『姿三四郎』に書いてある通り。ちゃんと『姿三四郎』につながる話ではあるのだ。矢野正五郎に弟子入りした時の三四郎が十七歳。なんと、柔術を始めてから2年しかたってないんじゃん。で、その時の矢野正五郎が二十三歳。なんだ、6歳しか離れてないんじゃん。
 ちなみに、子供向けの読み物かと思いきや、けっこうきっちりと書かれていたりして、三四郎が世話になった魚屋の敵討ちで悪の柔術家の道場に乗り込んでいく場面など、『キス・オブ・ザ・ドラゴン』のクライマックスとほとんど一緒で、身震いするほど盛り上がるのである。かっこいいのである。
 さて、次は何を読もうか。富田常雄の本ならいくらでもあるぞお(笑)

▼ウッチャンナンチャンの『気分は上々』を見ていたら、効果音楽に『プロジェクトA』のテーマソングを使いやがんの。ううっ、また見たくなっちゃうじゃないかよお(笑)
2001.9.13(木)
富田常雄『南風』湊書房収録の長編「誰か夢なき」を読了。
 この作品は、終戦直後の日本を舞台に、貧乏学生の恋愛を描いたものなのであるが、富田常雄の作品としては非常に文章がかたい。大衆小説というよりも、純文学を志向して書かれた小説という印象を受ける。たぶん、『姿三四郎』で脚光を浴びるよりも、かなり前に書かれた小説なのだろう。その証拠に、お約束の「ヒロインが胸の病に倒れる」という展開にならないのである。

▼ヤフーオークションで落札した本が届く。
フィリップ・K・ディック『暗闇のスキャナー』
                     サンリオSF文庫(初版)

 落札価格はたったの250円。なんだか申しわけないような金額ですね。

▼今日は恒例の業界のお仕事。業界で発行している研究誌の編集作業を担当しているのだけれど、1期2年ですでに3期目。ついに最古参のメンバーとなってしまいました。
 こういうところに顔を出していると業界他社の偉いさんと顔見知りになれ、あれこれ情報を仕入れ、なおかつ遠慮がないもんだから飲みに行ってタメ口をきいちゃったりして、けっこう楽しいんですよね。
 で、今日も打ち合わせのあと飲みにいって、けっこう酔っ払っていたりします。日記が短いのは、ま、そういうわけなのですね。もっとも、今日は2次会がなかったから、時間的には早いんですけど。
2001.9.12(水)
▼アメリカでのテロ事件については、ただただ呆然としている。映像があまりにも見事すぎて、リアリティがまるで感じられないのだ。とてもじゃないけど、現実の出来事とは思えない。だって、映画を見てるとしか思えないじゃありませんか。『インデペンデンス・デイ』とどこが違うのさ。
 だけど、あの爆発の瞬間に数百人が死んでいるのだろうし、ビルの崩壊でさらに千人単位で人が死んでいるのだろうし……。とてもじゃないけど、こちらの理解の範囲を超えてしまっています。そのひとりひとりに人生があり、夢があり、家族があったということが、どうにも理解できません。あまりにも規模が大きすぎます。
 情報は混乱していますが、まだ瓦礫の下に生存者がたくさんいる模様です。せめてその人たちがいち早く救い出されることを願うのみです。

▼思ってもみなかった仕事の展開で、深夜残業。まいった。どうにもこうにも、自分でスケジュールをコントロールできない仕事やしんどいなあ。

富田常雄『南風』湊書房収録作品のうち、表題作を読了。
 紘道館に学ぶ若き柔道家、濱誠一郎を主人公にした青春編。紘道館が出てくるので、てっきり姿三四郎も出てくるのだろうと思っていたのだけれど、こちらは昭和が舞台。明治の姿三四郎よりいささか時代が後ということになる。もっとも、それほど時代が離れているわけではなく、昭和の姿三四郎という異名を持つ主人公の技を見ては、年寄り連中は姿三四郎を懐かしがっていたりするような、そういう時代なわけです。
 で、その濱誠一郎が恋に落ちた相手が新人歌手の環。だが、その環は、家の借金のために、彼女に言い寄る伊丹眞之助に逆らうことができないでいた。そして、その伊丹眞之助こそ、紘道館で誠一郎とどちらが日本一かと噂される柔道の高段者であった。
 やがて、環をめぐり、誠一郎は伊丹眞之助と柔道で雌雄を決することになるのだが……。
 これまた、さすがは富田常雄でリーダビリティは非常に高い。ぐいぐいと読まされる。が、ひとことだけ言っておきたい。こないだよりフォントを大きくして書いておくけど、
「また胸の病かよ!」
2001.9.11(火)
▼会社の帰りの通り道にある古本屋の均一棚を覗いて、おいしい本を発見。
d『異端の鳥』イエールジ・コジンスキー(角川文庫/初版)

 ダブリだけれど、これが1冊100円では見逃せませんです。

▼さらにスポーツジムに寄ってひと泳ぎしたあと、蕨のブックオフを覗いてみて、ついあれこれ買ってしまう。
d『赤い霧のローレライ』リイ・ブラケット(青心社/初版)
d『星虫』岩本隆雄(新潮文庫/初版)
d『イーシャの舟』岩本隆雄(新潮文庫/初版)
 このあたり、ダブリと分かっていてなぜ買うかなあ。我ながら困った習性だと思う。いまさらだけどね。
d『バミューダ海の女』トロイ・コンウェイ
                  (番町書房イフノベルス/初版)

 うわーっと、こんなもんまでダブらせてしまったあ! イフノベルスもリストを持ち歩かないとダメだなあ。
『カルの謎』ソ・イヨン(クロックワークス/初版)
 ヤフーオークションでなぜか高値の『カルの謎』。もっとも、あの映画を見たら、謎本を読んで真相を知りたくなるよなあ。あれほどフラストレーションの溜まる映画も珍しいもんなあ。
『TVドラマコミック 来来!キョンシーズ(1)』広江唯
                      (ワニブックス/初版)
『TVドラマコミック 来来!キョンシーズ(2)』広江唯
                      (ワニブックス/再版)
『TVドラマコミック 来来!キョンシーズ(3)』広江唯
                      (ワニブックス/初版)
 3冊揃っていたもんで、つい。でも、絵はヘッタクソなんだよなあ。ま、巻頭グラビアページで可愛い可愛いテンテンちゃんの姿を満喫できるからいいか(笑)。
『フィリピンの陽気な若者と庶民生活』花井喜六(明石書店/初版)
 実は我が家の本棚の一角には、フィリピン関係の本のコレクションがズラリ並んでいるのです。自費出版の本などもあるので、けっこう充実したコレクションとなってます。もっとも、硬派の本はあまりないんですけどね。
 こういうアジア関係の本を処分すれば、いっきにスペースが空くんだけど、こういう本の揃っているところって他にないからなあ。
『ビクトリア号の殺人』ディクスン・カー(鶴書房)
『反処女エマニエル夫人』エマニエル・アルサン
             (二見書房サラブレッド・ブックス/重版)
 うーん、『ローマのエマニエル夫人』も欲しいぞ(笑)

▼江口洋介主演のテレビドラマ「救急病練24時」が盛り上がっている。見始めたなら、ぐいぐいと引きずり込まれてしまう。人の命を扱う現場を舞台にしただけのことはある。最初のうちは、血まみれの描写にいささか辟易したが、容赦のないリアルな描写を抜きにこのドラマはあり得ないという気になってきている(もっとも、専門家の目から見れば、それほどリアルなわけではないみたいだけれど)。
 来週はついに最終回、2時間スペシャルだ。来週は見逃せないです。

富田常雄『柔(後編)』新潮社を読了。
 紘道館の創始者、矢野正五郎の青春時代を描いた長編小説で、『姿三四郎』の少し前の話となる。基本的に若い頃の矢野正五郎のキャラクターは、他の富田常雄の小説の主人公と一緒で、本人はストイックなんだけど、行く先々で女性から惚れられて困り果ててしまうという、実にうらやましいキャラクターなのですね。
 ただし、脇に登場する多彩な人物がどれもこれも実に魅力的で、富田常雄の脂の乗り切った頃の作品という印象を受ける。僕が子供の頃に住んでいた深川の門前仲町とか、越中島なんぞが出てくるもので、なおさらに愛着を覚えてしまう。
 しかし、こうなってくると矢野正五郎の若い頃を描いたという『明治の風雪』とは、いかなる小説なのであろうか。うーん、まだまだ読まねばならない本がたくさんあるようだ。
2001.9.10(月)
▼台風が来てるんで、残業をせずにさっさと退散。だというのに、ぜんぜん台風がこっちを襲撃する気配はないじゃん。名古屋方面とかだいぶ凄いことになってるみたいだけど、埼玉県川口市はいまのところいたって平和であります。

▼早く帰宅したので、ビデオ屋に寄って『ギャラクシー・クエスト』を借りてきて観る。いやあ、面白い! こいつは面白い! 『スター・トレック』のパロディなんだけど、『スター・トレック』をぜんぜん観てなくたって充分に楽しめるでしょう。まあ、『スター・トレック』を観ていて、なおかつ『スター・トレック』をめぐるあれこれを知っていた方が楽しめることは間違いないでしょうけれど。
 それにしても、シガニー・ウィーバーがダクトの中に入り込む時の、
「なんでまたダクトなのよ」

ってセリフには笑ったなあ。『エイリアン2』を観てない人には意味不明でしょうけれど。
 見終わるなり思わずバルカン星人の挨拶を嫁さんに披露したのだけれど、「あんたは、どうして指をそんな風に広げられるんだ?」とバカにされてしまいました。できるよね。みんなできるよね。

▼ずっとずっとさぼっていたビデオ化されたアジア映画のデータを少しずつ入力してます。とりあえず、DVD化された作品のリストを優先的に入力してるんだけど、なんで今ごろと思うような香港映画が発売されるのに嬉しくなっちゃいます。だってさ、ケント・チェン監督の『富貴兵團』がビデオ化されちゃうんだよ。日本語字幕付きで『富貴兵團』が観られちゃうんだよ。いやあ、信じられないっす。
 他にもマギー・チョン&ジャッキー・チョンの『黒雪』とか、思いもかけない作品が発売になります。香港映画ファンの方は、「アジア映画ビデオリスト」のコーナーにご注目ください。

▼富田常雄の『柔』の下巻を読んでいるんだけど、ひとことだけ言わせてください。
「また胸の病かよ!」
2001.9.9(日)
▼午前中に仕事をしたのだけれど、自宅のマシンで仕事をするのってどうも効率がよくない。そもそも、気分がのらないもんなあ。それでも、なんとか持って帰った分の仕事はこなす。

 あとはだらだらマンガを読んで過ごす。『天使な小生意気』とか『ぐるぐるポンちゃん』とか、うーん、子供たちのマンガの世界も凄いことになってるなあ。『天使な小生意気』は要するに性別の混乱からくるコメディだし、『ぐるぐるポンちゃん』なんか青年と犬との恋愛だもんなあ。愛があれば年齢も性別もなんだってこえられちゃうって……、子供たちはそんなんばっかり読んでるのかい。
 で、高橋留美子の『らんま1/2』を読み出せば、これまた性別の混乱を扱ったコメディだもんなあ。

▼午後になって唐突に「スーパー銭湯に行こう」と思いついてしまう。南浦和の駅の近くに、「スーパー銭湯」なる施設ができたという情報を、だいぶ前に目にしていたのを急に思い出してしまったのだ。今日は特にすることもないし、天気もよくないし、退屈だし、よし、銭湯に行こうぜえ。
 だが、息子は友達の家に遊びに行くからつきあわないというし、娘は男湯には入らないというし、しくしく(泣)。いいんだよ、お前はママと一緒に入りな。パパはひとり寂しく男湯に入るから。
 インターネットで場所を確認してから行ったのだけれど、これが大正解。とっても気持ちのいい施設だったのでした。湯量はたっぷりだし、浴槽はたくさんあるし、湯温も熱すぎないからのんびり入っていられるし。
 ジェット水流でマッサージしてくれる浴槽がたくさんあって、そのジェットの勢いが半端じゃない。仰向けになって腰にジェット水流をあてると、体が浮き上がってしまうほど。背後からだけではなく、左右から凄い勢いでジェット水流をふきだすところに入ると、内蔵までがマッサージされるみたいで、いやあ、こりゃすごい。ふくらはぎや足の裏までマッサージできてしまうのだ。
 さらに、サウナに入ったり、水風呂に漬かったりを繰り返し、すっかりリフレッシュ。
 浴室から出たら畳の上でひっくりかえっていられるし、いやあ、極楽極楽。これで700円は安い! しかも、100円の入会金を払って回数券を買えば、1回450円でこの極楽気分を満喫することができるのだ。これで、車でなければビールが飲めて言うことないのになあ。

「仮面ライダークウガ」の第10巻を最後まで見る。うーん、まだまだ謎が解明される気配はないなあ。だけど、そろそろ最終話にむけて加速度がついてきているって感じはする。それにしても、面白い。まいったな。

「香港電影館」「君さえいれば 金枝玉葉」をアップしました。
2001.9.8(土)
富田常雄『柔(前編)』新潮社を読了。即座に後編に突入するのだ。
 富田常雄コーナーには、『日本宝島』『浮雲日記』『柔』の書影を追加しました。巻末広告にあるストーリー紹介も追加し、徐々に情報量を拡大しつつあります。

▼スラックスを買いに行って、その近くの古本屋を覗く。
『ニャロメのおもしろ麻雀入門』赤塚不二夫(池田書店/初版)
『アルマジロの木』山田玲司(どうぶつ社/初版)
『愛だけじゃたいくつ』矢崎麗夜(大和書房/初版)
『ビバ・キャンディーズ』
  オールナイト・ニッポン+キャンディーズ編著(ペップ出版/初版)

 おおっ、1冊もダブリがない!
 掘り出し物は『ビバ・キャンディーズ』かな(笑)。なんと、ソノシート付きです。
 ちなみに、スーちゃんの写真を子供に見せて、「この人、どっかで見たことないか?」と聞いても首を傾げているので、「ちゅらさんの……」とヒントを出すと「あっ、ちゅらさんのお母さんだ!」と仰天してました。そうだよなあ、ちゅらさんのお母さんがミニはいて太腿むき出しにしてアイドルをやってたんだもんなあ。

▼夜は夜で久しぶりに夫婦で古本屋へ。今日は新しく出来た志木の古本市場へ行ってみる。
 おおっ、角川文庫の式貴士が並んでる! おっ、こっちにパンプキン文庫が3冊もある! おや、アルゴ文庫まであるじゃないの。へえっ、角川文庫の山田風太郎がズラリと並んでるよ。
 だが、日中に本の整理をしようとして、どこから手をつけていいのか分からずに挫折しているだけに、あまり本を増やしたくない。無駄なダブリ買いは控えよう。
『ロンドン塔』高木彬光(偕成社/初版)
『オヨヨ大統領の悪夢』小林信彦(角川文庫/初版)
『スクリーン増刊「ポリスストーリー3」特集号』(近代映画社)
d『魔群の通過』山田風太郎(角川文庫/初版)
d『自来也忍法帖』山田風太郎(角川文庫/初版)
d『忍法破倭兵状』山田風太郎(角川文庫/初版)

『ロンドン塔』は原作エーンズワースとなってるけれど、高木彬光訳とはならずに高木彬光名義の本なのですね。いわゆる翻案というやつなのでしょうか。
 巻末目録を見ると、香山滋訳の『緑の館』『魔法医師ニコラ』といったあたりが並んでいる。他に、柴田錬三郎訳の本がやたらとあるのにびっくり。
 角川文庫の山田風太郎は初版の3冊のみ購入。これから自分の持っているものを調べて、初版でなければ差し替えるつもり。

 そうそう、この古本市場には富士見ロマン文庫もドドドドドッと並んでいたのだけれど、値段が250円均一。お、おのれ、なんでポルノ文庫のコーナーだけ価格大系が違うのさ。定価が390円までの本は95円、それ以上の本が200円、それが古本市場のアイデンティティというものじゃないのかよ。95円だったらいくらでも買って、一気にクエストが進んだのに。

▼古本市場ですでにいい時間になってしまったのだけれど、近くにあるブックオフへ。
『香港スター伝説』香港電影城編集部・編(小学館/初版)
『絶海の訪問者』チャールズ・ウィリアムズ(扶桑社ミステリー/初版)
d『強殖装甲ガイバー(2)』早見裕司(アニメージュ文庫/初版)

 いずれも100円。『絶海の訪問者』は「猟奇の鉄人」で一時期話題になった『土曜を逃げる』のチャールズ・ウィリアムズの作品。ようやく100円で見つけました。そういえば、パシフィカの海洋冒険小説シリーズで出ていた『スコーピオン暗礁』もこのチャールズ・ウィリアムズなんですね。読んだかなあ? まるで記憶にないや。

▼実は家で仕事をしようと思って、資料を持って帰っているのだけれど、ぜんぜんやらないなあ。やる気がおきないもんなあ。いかんなあ。
2001.9.7(金)
富田常雄『柔』新潮社を読んでいると、やたらとニコニコしてきてしまう。富田常雄のいつものパターンの連続で、主人公矢野浩はひたすら女難に悩まされているのだけれど、本作にはどことなくユーモアが感じられてしまうのです。いいなあ、富田常雄(笑)
 ところが、ある一行に出会って戦慄してしまう。「矢野浩、のちの正五郎」というフレーズが出て来たのだ。おおっ、この書生っぽ、のちの矢野正五郎なんじゃん。つまり、姿三四郎の師匠になる人なんじゃん。講道館の始祖嘉納治五郎をモデルにした小説であるのだから、この矢野浩が矢野正五郎であるというのは当然のことなんだけど、ぜんぜん気がつかないまま読んでたんだよなあ。
 さらに、雄次郎というやたらとすばしこいガキが出てくるのだけれど、おおっ、こいつは後に紘道館四天王のひとりとなる戸田雄次郎じゃないか! なんだかすっごく嬉しくなっちゃってます。

▼会社帰りに途中下車して古本屋へ。
『ルパン三世 フリー・ファントム作戦』
               スタジオ・ハード編(双葉文庫/初版)
『ルパン三世 星を盗む男』スタジオ・ハード編(双葉文庫/初版)
d『ルパン三世 戦場は、フリーウェイ』
               スタジオ・ハード編(双葉文庫/初版)
『SFしらけ博士(1)』どおくまんプロ
                  (どおくまんコミックス/初版)

『ルパン三世』は1冊50円にひかれて。「戦場は、フリーウェイ」は樋口明雄の書いた「ルパン三世」も収録されていて、最近じゃプレミア価格のつく本だったりするんだよなあ。
『SFしらけ博士』は100円だから買ったのだけれど、中から銀行のキャッシュカードが出て来てびっくり。そんなものをしおりがわりに使うなよな。

 もう1件、小さな小さな古本屋を覗く。
d『百鬼園随筆』内田百けん(旺文社文庫/初版)
d『謎の女王国』松本清張他(新人物往来社/初版)

 ああっ、『百鬼園随筆』もダブリだったかあ! 『謎の女王国』がダブリってのは承知の上だったんだけど、旺文社文庫の内田百けんは持ってないと思ってたのになあ。

 さらに1件覗きに行くと、あちゃー、古本屋だったところがラーメン屋になってましたあ(涙) ま、新宿の某古書店みたいに、ある日行ったら風俗店になっていたって時ほどの衝撃はないけどね。エレベーターのドアが開いたら、古本屋のはずだったところに風俗のお店があった時にはびっくりしたよなあ。あわててクローズのボタンを連打して逃げたっけか(笑)

▼日本初の書痴アニメ『R.O.D(リード・オア・ダイ)』の第2巻を借りてきて見る。えーっ、こ、これで終わりなのお! これだけなのお! 読子リードマンの書痴ぶりも充分に発揮されないまま、次巻に続くになっちゃったよお。第1巻のテンションの高さにぜんぜん達してないよお。第3巻はいつ出るんだあ?
 残念なのは、大英図書館特殊工作部の稀書奪回作戦だったはずなのに、どんどん違う方向へ行っちゃってるってこと。大英図書館が対処すべき事態じゃないと思うぞ。あくまでも本にこだわれよな。

▼続けて『仮面ライダークウガ』の第10巻を2話分見る。おおおおおっ! なんだかよく分からないけれど、謎が謎を呼ぶ魅力的な展開になってきてるぞ。ダグバってのは何なんだ? クウガがやがてダグバと同じになるってのは、どういうことなんだ? うーん、『仮面ライダークウガ』あなどりがたし。
 ところで、薔薇のタトゥの女が「B1号」って呼ばれるのは、なんでなんだっけ? あいつだけは未確認生命体じゃないんだね。
2001.9.6(木)
末永昭二『貸本小説』アスペクトを読了。
 まずは類書がないということだけでも充分に評価に値する。次いで、昔から面白いと思っていながらも正体をつかみかねていたジャンルの小説について、明解に「貸本小説」と定義づけして解説してくれたことを感謝したい。とっても変な小説が世の中にはあって、それが妙に面白いんだよなあと、ずっとずっと首を傾げつつ喜んで読んでいたのだ。
 とりあえず、本書は貸本小説という世にも奇妙なジャンルの小説に関する入門書であろう。この本がきっかけとなってより多くの情報が著者のもとに集まり、やがて第二弾、第三弾の発行につながり、最終的には資料としての充実につながっていくことを期待したい。
 それにしても驚いたのは、貸本小説というものがこの世に存在した期間が、予想していたよりもはるかに短いスパンであったということだ。いくらなんでも10年20年というスパンであったろうと思っていたのだが、たかだか5年程度というではないか。まさに出版界のあだ花的存在であったわけだ。
 他にも初めて知ることばかりが並んでいて、とにかく勉強になった。きっと、古書業界でも本書を読んで、貸本小説に高値をつける店が出てくるに違いない(すでに高値がついていたりするんだけど、いま以上の値段をつけてくる店が出てくることだろう)。
 ところで、1ヶ所、園生義人について「ロリコンと下着フェチの作家」と断定している部分については、にわかには首肯しがたいものがある。確かに園生は女子高校生を主人公とした小説をたくさん書いているようだが、そのうちの何冊かを読んだ感触では、特にその女子高校生を性的興味の対象として扱っているようには思えないのである。ロリコンというのは、男性の視点から少女を性の対象として描いた場合をいうのだと思うが、園生の小説は女子高校生の視点から描いているので、その時点でロリコン的要素はないと言えるような気がするのだ。
 しかも、僕の場合は、女子高校生ものよりも『令嬢はお医者さま』のようなもっと上の世代の女性を描いた作品の方が面白い作品になっていると思っているので、なおさら「ロリコンの作家」という印象は希薄なのである。
 また、下着フェチについても、確かに『ママさんの告白日記』のように下着メーカーを題材に取り入れた作品はあるけれど、とりわけ下着に関するネチネチしたマニアックな描写があるわけではないので、下着フェチという印象を持ったことは一度もなかったし、末永さんの指摘を読んだあとでも「なるほど」と納得する部分はほとんどない。他の作品でそういう印象を受ける描写があるのだろうけれど、だからといって性的マイノリティを題材とする専門雑誌で作品を展開するべきであった、というのはちょっと強引すぎるように思えてならない。
 春陽文庫に収録されている数作を読んだだけなので、あまり偉そうなことは言えないのだけれど、この部分についてだけは強い違和感を覚えたので、いちおう異論を唱えておきたいと思います。
 それにしても、面白そうな本が世の中にはなんとたくさんあることだろう。まったくもって、困ったものだ。

▼入手したばっかりの富田常雄『柔』新潮社を読み始める。講道館の始祖嘉納治五郎をモデルにした小説ということだが、主人公の矢野浩は例によって女性にもてまくっている。本人にはその気がないのに、行く先々で女性に惚れられて困ってしまうといういつものパターンだ。なにせ、小説が始まると即座に深川芸者に惚れられてしまうし、下宿に帰れば下宿の色っぽい未亡人から言い寄られるしで、見事なまでに富田常雄のいつものパターンなのである。笑っちゃうね。
 ところで、主人公が芸者の家にあがれと言われて「李下に冠を正さず、瓜田に履(くつ)を入れずです」と言って逃げようとし、なんのことだと聞かれて「李(すもも)の木の下で冠の曲がったのを直すと、李を盗むのかと疑われるし、瓜の田に足を入れると盗みに来たかと思われる」と説明するのだけれど、富田先生、それってばちょっと間違ってます。正確には「李下に冠を正さず、瓜田に履に入れず」です。「履を」じゃなくって「履に」です。瓜田に踏み込んでもいいんです。だけど、そこで脱げかけた靴を直すためにしゃがんだりかがみ込んだりすると、瓜を盗むのかと誤解されるので、靴に足を入れてはいけないというのが正解です。主人公は東京大学の学生さんなのですから、そういう間違いをしちゃいけませんです(笑)

▼池袋サンシャインシティの「アルパ古書の会」の目録が届く。はてさて、何かおいしい本でも載ってるでしょうか? 久しぶりにサンシャインも覗きに行ってみようかな。
2001.9.5(水)
▼昨日は午後いっぱい、今日はほぼまる一日、クライアント会社に缶詰めになってあれこれデータの解釈作業。疲れたあ。消耗しきってしまいました。
 よって、今日はなにも書くことなし。じゃ、あまりにも寂しいので、ネタを探すために3冊200円の古本屋を覗いてみる。さすがに何もないのだけれど、日記ネタにいいかもと思って、こんな本を買ってみる。
『ピンク・ムード講義録』原比露志(あまとりあ社/昭和36年初版)
『甘味』谷譲次他(双雅房/昭和18年重版)

『ピンク・ムード講義録』というのは、お色気エッセイというか、夜の指南書というか、ま、そのたぐいの本です。あまとりあ社の発行なもんで、買ってみました。ちなみにこの原比露志の本は他に『べっどるうむ・えちけっと』という本も持っていたりする。
『甘味』というのは、総勢69名の著名人が「あまいもの」をテーマに書いた随筆を集めたもの。木々高太郎、徳川夢声、内田百けんあたりが興味ある執筆者といったところか。
 日記ネタのためとかいいながら、けっこうこういう本を喜んでいたりしてね。

▼帰宅すると、ジグソーハウスさんからの本が届いていた。
『浮雲日記』富田常雄(湊書房/初版)
『柔(前編)』富田常雄(新潮社/初版帯)
『柔(後編)』富田常雄(新潮社/初版帯)

 実は、しばらく前に覗きにいったところ、3割引きセールをやっていて、その誘惑に負けて注文してしまった本なのである。最初は『柔(前後編)』だけを注文しようと思っていたのだけれど、注文金額が3千円を超えないと3割引きにならないという。そこであれこれ欲しい本を探したのだけれど、最終的に落ち着いたのはやっぱり富田常雄の本。
 『柔』は文庫にもなっているはずなんだけど、これがまたなかなか見つからないんだ。けっきょく新潮社のハードカバーを買うことになってしまった。でも、読みたかった作品だからとっても嬉しいのだよ。
2001.9.4(火)
▼そろそろ週末じゃないかと思ってしまうんだけど、まだ火曜日なんだよなあ。土日に会社に出ると、1週間が長くって……。

▼サム・ルウェリン『ナヴァロンの風雲』ハヤカワ文庫NVを読了。
 言わずと知れたアリステア・マクリーンの傑作『ナヴァロンの要塞』『ナヴァロンの嵐』の続編である(『ナヴァロンの嵐』については、映画のノベライゼーションに近い位置づけゆえ評価しない声も聞くが、僕は大好きな作品です)。もっとも、いまは亡きマクリーンが続編を書けるわけもなく、“海のディック・フランシス”こと『栄光のポーツマス』のサム・ルウェリンが引き継いで書いた作品であります。うーん、ちょっとうさんくさいぞ。
 が、翻訳の平井イサク氏が訳者あとがきでやたらと褒めているもので、「こりゃあ読まないわけにはいかないよなあ」と買ってきた次第。で、結果はというと……よく分からない(笑)
 だって、マロリー、アンドレア、不潔のミラーの3人のキャラクターはすでにマクリーンの2作で確立しちゃってるから、そのキャラクターが出てくるだけでこの作品を単独で評価しずらいんだよね。ルウェリンの描写がうまくて面白いのか、3人のキャラクターゆえに面白いような気がしてしまうのか。
 ただ言えることは、マクリーンの迫真の描写にはルウェリンの力量じゃまるっきり追いついていないってこと。主人公たちがズタボロになっていく描写は、こんなもんじゃないぞお。読んでいて、もっともっとつらい気持ちにさせられてしまうんだぞお。
 それでいて、マクリーンの主人公たちは絶対にあきらめたりしないんだぞ。不屈の精神の持ち主なんだぞ。ルウェリンが絶体絶命の窮地を描くとき、アンドレアの瞳にあきらめの色が浮かんじゃったりするんだけど、マクリーンの主人公はそんなにヤワじゃないんだ。そこんところ、ルウェリンは充分に分かってないような気がする。
 いずれにせよ、面白く読めたことは読めたんだけど、グイグイと引っ張られるようにして読んだというわけじゃあない。やはり、力量不足なんだろうなあ。

▼本日は基本的に仕事の日ゆえ、他に書くことはありませんです。たぶん、明日も仕事の日となることでしょう。
2001.9.3(月)
▼会社から新宿駅までの途中にある古本屋の均一棚を覗くと、前はなかった新書サイズの本がやたらと増えている。ほとんどが松本清張と高木彬光。ポケット文春も何冊かあったのだけれど、残念ながらいずれも僕の持っている本ばかり。このところ、ポケット文春はぜんぜん増えていないなあ。
 カッパノベルスの高木彬光がやたらと並んでいるもので、たぶん欲しい本はないだろうと思いつつも、黒白さんに電話を入れてみる。すると、本によっては初版で欲しい本があることはあるが、とっさに書名も出てこないのでスルーしてくださいとのこと。
 で、自分はこの4冊を買ってしまう。4冊で200円。
『幻の広告』黒岩重吾(春陽文庫/重版)
『赤い関係』藤原審爾(双葉新書/重版)
d『死を呼ぶクイズ』幾瀬勝彬(春陽文庫/初版)
d『妖の忍法帖』山田風太郎(カッパノヴェルス/初版)

 昔の春陽文庫は巻末の目録が楽しい。欲しい本がたっぷりと並んでいる。『幻の広告』の巻末目録には、白川渥の本が12冊も並んでいるではないか。うーん、欲しいなあ。秋永芳郎の『悪女時代』なんて本もあるよ。村松梢風の『花の講道館』というのも気になるなあ。楳本捨三の『アジアの女王』ってのも気になる。あれやこれや、気になる本がたくさんあるではありませんか。
 藤原審爾の『赤い関係』というのは、レズビアンをテーマにした小説だそうで、なんともそそられてしまいます。

▼続いて、いつもの3冊200円の古本屋さん。つい先日、橘外男の『私は前科者である』を拾って顰蹙を買ったが、本日はさらに顰蹙を買いそうな本を見つけてしまう。ふっふっふ、覚悟はいいかな。本日買ったのは、この3冊だあ!
『女豹の博士』橘外男(河出新書/初版)
『失われた世界』コナン・ドイル(角川文庫/重版)
『透明女』戸川昌子(光文社カッパノベルス/重版)

 ごめんよお、またしても橘外男だよ。しかも、今度はカバー付きだあ。かつてK文庫の目録で外れた『女豹の博士』を、3冊200円の棚で買っちまっただよお。おらあ、しあわせもんだあ。これは、カウンターが5万ヒットを記録したお祝いに、天の神様が僕に授けてくれた本にちがいあるまい。ああ、ありがたやありがたや。
 コナン・ドイルの『失われた世界』も、いままで未入手だったもの。SFマークの角川文庫がまた増えてしまった。うれしいよ〜ん。
2001.9.2(日)
▼皆さんのご愛顧のおかげを持ちまして、トップページのカウンターが5万ヒットを突破いたしました。どうもありがとうございます。
 これからも相変わらずのペースで続けていくだけなんですけど、よろしくおつきあいのほどお願いします。

▼今年の1月、インド西部グジャラートを大地震が襲い、2万人以上の方が亡くなり、いまだテント生活を余儀なくされている人たちがたくさんいる。その被害者を支援するため、チャリティ映画祭が企画された。本日は、その上映会の当日。
 上映作品はゴーヴィンダー主演の『婿殿』、アイシュワリヤー・ラーイ主演の『ミモラ〜心のままに〜』、シャー・ルク・カーン主演の『イエスボス』の3本。『イエスボス』はファンタスティック映画祭で上映された時に観ているからいいけど、『婿殿』と『ミモラ〜心のままに〜』はぜひとも観たかった。
 だけれど、2本の上映時間を合計すると338分。そのあとで会社で仕事をしなければいけないので、ちょっと朝から2本つきあうわけにもいかない。そこで、泣く泣く『婿殿』はあきらめて『ミモラ〜心のままに〜』だけを観ることにする。だけ、とはいえど、これ1本で187分もあるんだけどね。

 会場はよみうりホール。入り口で紙袋を渡される。中にはチャリティ映画祭のパンフレットとシャー・ルク・カーンの印刷されたTシャツが。こんなTシャツを貰って、どうしたらいいんでしょうか? いずれにしても、Mサイズなんで着れないんですけどね。
 ロビーの横にチラシが置いてあったので見に行くと、『シャー・ルク・カーンのDDLJ ラブゲット大作戦』のパンフレットが積んである(毎度思うことだけど、この邦題をつけたヤツのセンスを疑うね。内容をまるっきり反映していないうえに、観に行く気をきれいさっぱり失わせる凄い邦題じゃん)。このパンフレット、ちゃんとお金を出して買ったのに、今日はタダで配っちゃうわけ? なんと大胆な。

 誰か知り合いが来るだろうと思ってキョロキョロしていたのだけれど、知り合いは2人だけ。なんで? あの人この人、絶対にいると思っていた人が誰ひとりとしていないじゃん。

 上映開始時間になり、指定席(2階席のずっとずっと端っこという最低の席)につく。場内はほとんど満席。その満席の何割かはインド人だ。香港映画の上映で中国人がここまでたくさん来るということはないけれど、インド映画の上映となるとインドの人がとにかくたくさん来る。
 最初にスクリーンにシャー・ルク・カーンの最新作『アショカ』の予告編が流される。これは、スケールの大きな人間ドラマであるようで、予告編だけでけっこう興奮させられる。見てみたいという気にさせられる。
 続いて襟川クロの進行で、インドセンター代表の挨拶、民主党鳩山代表の挨拶(なぜだ? ちなみに、インド大使館の大使も会場に来ていたが、特にスピーチはなし。なぜだ?)があり、ようやくゲストの登場。ゲストは今回が初来日となったシャー・ルク・カーンとジュヒー・チャウラー。『ラジュー出世する』『イエスボス』で共演しているインドを代表するトップスターのふたりだ。
 シャー・ルク・カーンが進行役無用のサービスぶりを発揮。一瞬にして舞台の上を支配してしまう。さすがだ。ジュヒー・チャウラーとふたりで、日本語をまじえつつ、英語でけっこうな量のスピーチをする。「昔からずっとずっと日本に来たいと思っていた」「日本で働いているインドの皆さんは、日本人の勤勉さなどよいところを学んでインドに持ち帰ってほしい」「黒沢明の映画はインド映画にも多大な影響を与えた」などなどヨイショをまじえつつ、映画という世界言語を通じた交流の素晴らしさを訴え、インド地震の被害者に手をさしのべるためにこのようなイベントを企画した人々、来場してくれた観客に感謝をするという内容であった。
 ジュヒー・チャウラーは『アショカ』のプロデュースもしているのだそうだ。

 そして、ようやく『ミモラ〜心のままに〜』の上映が始まる。
 ナンディニ(アイシュワリヤー・ラーイ)の父のもとでインド音楽を学ぶために、イタリアからハーフの青年サミル(サルマン・カーン)がやってくる。サミルの才能を認めた父は、彼の弟子入りを許すが、ナンディニとサミルはいつしか恋に落ちていく。そうとは知らぬナンディニの両親は、青年弁護士のヴァンラージ(アジャイ・デーウガン)との結婚の話を進めていく。
 インドの古い家庭では、自由恋愛などタブーで、親の決めた相手と結婚するというのが当たり前とされているのである。
 ナンディニとサミルの仲を知った父は激怒し、サミルを破門し、二度と娘に会ってはならぬと申し渡す。サミルはやむなくイタリアに帰り、傷心のナンディニは親の決めた相手、ヴァンラージのもとに嫁がされる。
 しかし、心からナンディニを愛するヴァンラージは、ナンディニの様子から隠し事があることを知り、真相を探り出す。そして、愛する者の幸せのために、ナンディニとともにイタリアに飛び、サミルを探すことにするのだが……。
 とまあ、そういうお話。『DDLJ』なんかも同じような物語だったことを考えると、やはり自由恋愛と親の決めた結婚相手というのがひとつの大きなテーマであるようだ。が、このネタだけで3時間というのはいくらなんでもつらい。『DDLJ』は3時間という時間をまったく苦痛に感じさせなかったのに、本作はちょいとつらかった。3時間もたせるには、それなりに監督の力量が必要とされよう。アイシュワリヤー・ラーイがひたすら美しいだけでは、3時間はもたないのだ。
 ちなみに、この作品は来年一般公開を予定されている。はたして、一般の反応はいかに。僕としては、この作品よりもはやいとこ『カランとアルジュン』とか『1942愛の物語』を一般公開して、日本の映画ファンを圧倒して欲しいと思うのだけれどもなあ。

 ところで、映画上映中にスクリーンに向かってフラッシュを焚く非常識なバカがいたのだけれど、やめておくれよね。映画の原理を考えたらスクリーンに向かってフラッシュを焚くという行為がいかに無駄かぐらい分かりそうなものでしょうに。それ以前に、みんなが映画を楽しんでいる会場でフラッシュを焚くという行為がいかに迷惑かぐらい、考えなくたって分かりそうなものなのに。
 かつて、香港映画の上映のたんびにスクリーンに向かってフラッシュを焚くバカがやたらといて、やたらと腹がたったもんだけど、今度はインド映画かよ。やめてくれよな、まったく。
 ちなみに、スクリーンに向かってフラッシュを焚いてどうなるかというと、一応写真は撮れるのだそうです。なぜかというと、フラッシュの有効距離って6〜7メートルぐらいしかないから、スクリーンを真っ白にするほどの効力はないからなのです。つまり、フラッシュを焚くという行為は、写真を撮るうえでなんの役にも立たず、人に迷惑をかけるだけのことなのですね。

▼ロビーでぼんやりしているときに、携帯に黒白さんから電話。富田常雄の本があるのだけれど、というので確保をお願いする。いやあ、どんどん集まっていくなあ。

▼映画が終わるなり会社に駆けつけて仕事。映画を3時間見た直後なので、いささか頭がクラクラしたまんまパソコンに向かう。うーん、頭の切り替えがきかないぞお。

▼仕事を大急ぎでやっつけて、なんとか明朝の納品の準備を済ませ、紀ノ国屋書店へ閉店10分前に飛び込む。店員をつかまえ、末永さんの著書『貸本小説』の在り処を訊ねる。
 パソコンで在庫状況を調べてもらうと、5冊入荷していていることは明らかなのだけれど、それがどのフロアのどこに置いてあるのかが分からないという。別のフロアに問い合わせの電話をしてもらったり、ありそうな棚をチェックしてくれたりするのだけれど、ついに見つからないまま閉店時間。まったくもう。
 紀ノ国屋書店の店員のレベルってこんなもんなんですね。情けないぞ。

 仕方なく今度はマイシティの中にある山下書店へ。店員に聞くと即座にそれらしい本の並ぶ棚に向かうが、どこにも本が見当たらない。
「こちらには入荷してないんでしょうかねえ」と聞くと、「うちはアスペクトさんの特約店になってますから、新刊は必ず入荷するんです」とのお答え。でも見つからないんでがっかりとうなだれると、おおっ、あった! なんと目の前に平積みになってるではありませんか。いやあ、まさか平積みとは思いもせずに、棚の中ばっかり探してました。
『貸本小説』末永昭二/アスペクト
 帰りの電車の中でパラパラとめくると、以前から興味を持っている作家が中心に取り上げられている。世間的にはほとんど知られていない作家ばっかりなんだろうけれど、そうなるとやっぱり僕は変な作家に注目して本を読んできたってことなんだろうかなあ。

 ついでに一部で話題の
『栞と紙魚子と夜の魚』諸星大二郎/朝日ソノラマ
を購入。中に収録されている「古本地獄屋敷」を読んで、思わず笑ってしまう。なるほど、これは僕だ。日下さんならずとも、この怨霊のセリフを見て僕を思い出さない人はいないだろう。いやあ、まいった。
 だけど、「おれもいつか読もういつか読もうと思いつつ読まない本を数千冊集めた〜〜」ってセリフは土田さんだと思うぞ。
2001.9.1(土)
▼新宿歌舞伎町で火災が発生し、44人もの方が亡くなられたという。場所が場所なもんで、遺族の気持ちを考えるとなんともいたたまれない。ルーズソックス履いた女の子が担ぎ出されてくる映像なんかみちゃうと、せつなくなっちゃいます。
 とはいえ、無責任な群衆のひとりとして、出社前に現場を覗きに寄ってみる。
 事故のあった通りは完全に封鎖されていて、まるで近づくことはできないようになっていました。火災を起こしたビルだけじゃなくって、まわりのお店も完全に休業状態を余儀なくされちゃうんですね。
 事故を起したビルは意外なほど小さなビルで、こんな小さなビルの火災でどうして44人も亡くなってしまうのだろう、とか、隣接するビルに飛び移ることはできなかったのだろうか、とか、いろんなことを考えてしまう。こんな小さなビルだというのに。
 新宿は終日ヘリコプターが飛び交い、一日中騒然としていたのでした。

▼仕事のあと、嫁さんと待ち合わせしてデート。なんとあなた、嫁さんと二人っきりのデートなんて、ほぼ10年ぶりなのですよ。子供がかたわらにいない状況で外食を楽しむというシチュエーションが、10年間、まるっきりなかったのです。
 で、昔、ふたりでよく行ったワインバーに行こうとすると、店が見つからない。なくなっちゃってるんです。たしかこの階段を降りたはずとのぞき込むと、アダルトビデオとアダルトグッズのお店になっちゃってるんです(涙)
 そこで、世界の創作料理とオリジナルカクテルのお店「ダイニングバー 三間堂」なるお店に入ってみる。ちょっと珍しい料理がメニューに並んでいて、お値段も手ごろ。というか、若い人向けのお店なのですね。
 最初に「お時間は2時間にかぎらせてもらってますが、よろしいでしょうか」などと聞かれる。なるほど、しばらくすると空席を待つ列が入り口のところにできあがっているのでした。

 ここでワインと食事を楽しみ、次はゴールデン街の「深夜プラス1」へ。嫁さんが「深夜プラス1」に顔を出すのも、ほぼ10年ぶり。BUFFさんら顔なじみの皆さんも続々と来店され、映画の話、本の話などに花が咲く。
 楽しい楽しい時間を過ごし、いつしかへべれけ。お店をあとに、我が家へと向かったのでした。

▼帰宅すると、森さんから本が届いていた。
『日本宝島』富田常雄/東榮社(昭和17年初版/貸し本流れ)
 すっげー! こんな本もあるんだ。表紙に「長編冒険小説」とある。いかにも面白そう。嬉しいぞお。
 しかし、森さんもよくまあこんな本を見つけたもんだと感心してしまう。なにしろ、表紙には富田常雄の名前がないし、背中はボロボロに崩れていて書名も富田常雄の名前も読めない状態なのです。よくぞこの状態の本を手にして富田常雄の本と分かったものだ。さすがです。
 というわけで、これ以上本を破壊しないで読むにはどうすればいいのか、ちょっと困ってしまうのだけれど、いままで読んだ富田常雄とはまた別の一面が見られそうな期待を抱かせる1冊なのであります。
 どうもありがとうございました>森さん。なにかお礼に出せる本をゲットしてこなければいけませんね。しばらくは「借り1冊」にしておいてください。