トップページへ 大丈夫日記 過去の日記へ

2018.2.28(水)
▼朝になっても熱が下がらないので、近所の病院に行く。インフルエンザだったらシャレにならないので、それだけはきっちりチェックしなければ。
 さいわい、検査の結果は陰性。
 だけど、今日は会社を休むことにして、仕事関係のメールを何本か出してから布団に潜り込む。

▼午前中はひたすら眠る。よくまあこんなに眠れるものだと我ながら感心するぐらいよく寝た。

▼午後は、香港映画『レディ・オブ・アサシン』を観る。が、見はじめてすぐに「これ、見たことあるな」ということに気がついてしまう。そうだよ、これ、劇場公開時に観てるじゃん。そんなことも忘れるなんて、まったくもってどうかしているよな。
 でも、そのままズルズルと最後まで観てしまう。

▼ひとやすみして、今度はフィリピン映画『キタキタ(Kita Kita)』を観る。2017年の大阪アジアン映画祭で上映された作品。
 監督は『アニタのラスト・チャチャ』のシーグリッド・アンドレア・ベルナルド(Sigrid Andrea Bernardo)。最新作の『Mr. & Mrs. Cruz』も今年の大阪アジアン映画祭で上映されることになっている。
 主演はアレッサンドラ・デ・ロッシ(Alessandra de Rossi)とエンポイ・マルケス(Empoy Marquez)。登場人物はこの2人の他は日本人が数人いるだけ。
 全編北海道ロケで撮影された作品。

 北海道で観光ガイドをしているレアは、婚約者から裏切られたショックで失明してしまう。そのレアの前に現れたのが、奇妙なフィリピン人のトーニョ。レアの住む家の斜め向かいに引っ越してきた彼は、なにかとレアのところにやってきては、あれこれとちょっかいを出してくる。最初のうちはトーニョを拒絶していたレアだが、いつしか彼に心を許すようになるのだが…。
 目の見えないレアを観光ガイドにやとって北海道の観光地をまわるトーニョ。「もし目が見えるようになったら、何がしたい?」というトーニョの問いに「あなたとまわった観光地を、もういちど一緒にまわって自分の目で見てみたい」と答えるレア。このやりとりが、ラストでガツンと効いてくる。

 後半、それまでのレアの物語がトーニョの視点から描きなおされると、それまで見てきたシーンの持っていた意味が一転し、ジワーッと染みてくる。
 カタコトの日本語しか喋れないフィリピン人が北海道で観光ガイドをしているという設定に無理はあるものの、そこには目をつぶろう。これは、なかなか良質な恋愛映画なのだ。
 ダルマとか足湯とかおみくじとか、そうした日本的な小道具の使い方もうまい。
 ジョイス・ベルナール、ピオロ・パスクアらが設立したスプリング・フィルムスが制作を担当。

「フィリピンの映画人:マリルー・ディアス=アバヤ」「フィリピンの映画人:エリック・マッティ」をアップ。写真をたっぷり入れなくちゃと思いつつ、とりあえず文章だけでアップしてしまう。
 なんだかやたらと忙しくて、やることが多くて、手をかけている時間がぜんぜんとれないってのはどうしたことなんだろう。


2018.2.27(火)
森見登美彦『夜行』小学館を読了。
 十年前、鞍馬の火祭の夜に、ひとりの女性が姿を消した。
 十年たって再び集まった5人の仲間たちは、ひとりひとり、姿を消した女性と不思議な銅版画をめぐる幻想的な物語を語りだすのだった。そして…。

 いつもの森見登美彦の世界ではあるのだけれど、ユーモラスな描写は影を潜め、現実と非現実とが入り交じったような、あやういバランスの上にかろうじて成り立っているような、そんな世界を描いていく。読んでいるうちに、自分が夢を見ているような気にさせられてしまう、そんな現実感を失ってしまうような小説だ。
 そんな世界が、最終章でぐるりと反転してみせるのだけれど、それでもあくまでも非現実的な感覚がつきまとい続ける。
 いつもの勢いのある小説もいいのだけれど、これも悪くはない。

▼会社帰り、赤羽に辿り着くと人身事故で京浜東北線がとまったばかりだった。これはしばらく動きそうにないぞ。
 そこで、近くの古本屋を覗きに行ってみる。だけど、こういう時に限って買いたい本はなし。読む本が途切れたので、なにかしら買えればよかったのだけれど。
 そこで、駅の反対側にある文教堂書店まで足を伸ばして、ようやく日下三蔵編『日本SF傑作選4 平井和正』ハヤカワJA文庫を購入。
 だけど、こんなに分厚い本だったのかあ。持ち歩くのに不便だぞ。

▼娘が南北線で鳩ヶ谷まで出てそこで嫁さんの車にピックアップしてもらうことになったので、こちらも赤羽岩淵で南北線に乗って帰ることにする。こういう時はラインのやりとりが便利だなあ。

▼一日中、頭がどよーんと重くて、これは花粉症がひどいのかなと思っていたのだけれど、帰宅して熱をはかってみたら38度の熱があった。これ、花粉症じゃないじゃん。起きていることができず、そそくさと布団に潜り込む。


2018.2.26(月)
▼朝いちで会社の近くの病院に寄る。とにかく、咳がとまらず、まともな生活ができないのだ。夜は眠れないし、喋ろうとすると咳が出るのでちゃんと喋ることもできないし。
 花粉症の症状だけなら例年通り咳が出るだけなのだけれど、黄色い痰も絡んでいることから花粉症プラスなんらかの感染症ということで、抗生物質などなどの薬を出してもらう。
 これでおさまってくれるといいのだけれど。


2018.2.25(日)

▼今日もシングルスの修業のために、テニスオフに申し込んで草加まで出かけていく。
 3時間のシングルスオフなので、ちょっと物足りないかもとか思っていたら、とんでもなかった。
 コートが4面で参加者が主催者を含めて13名。となると、コートに入れるのは8名だからたっぷり休憩をとれるはずだった。
 ところが、2面は通常のシングルスなのだけれど、残りの2面は2試合が同時に入り、1ポイントごとに交代するというシステムだったのだ。1ポイントごとに交代するのだったら楽だろうと思っていたのだけれど、なんだかむちゃくちゃ慌ただしくて、コートに入りっぱなしの通常のシングルスの方が楽なんじゃないのとか思ってしまう。
 しかも、このシステムで13名というのは、休憩できるのは1名だけなのである。

 1試合目の相手はそこそこうまかったのだけれど、僕がむちゃくちゃ調子がよくて、一方的に押し込んで6-1で勝ち。徹頭徹尾攻めるテニスをすることができた。
 でも、ひたすら攻め続けるテニスって、むちゃくちゃ疲れる。

 勝ち残りルールなので休みなしで次の試合がスタート。相手はこのオフの主催者さん。
 むちゃくちゃうまかったのだけれど、こちらも調子がよかったので、ほとんど互角で打ち合うことができた。
 ところが、途中で息切れがしてきてミスが増えだして、3-6で負けてしまう。絶好調を持続しない限りは、この主催者さんには勝てないな。

 これで休憩できると腰をおろすと、水分を補給する時間もないまま空いたコートに入らされる。
 対戦相手は旧知の友人であるN濱さん。ここのオフに時々参加しているとのことで、偶然一緒になってしまったのである。
 完全に息があがってしまっているというのに彼と対戦するのかあ。それはしんどいなあ。なにせ、こちらの弱点は完全に把握されているからなあ。
 案の定、一進一退の拮抗した展開となってしまう。
 それでも、とにかく全力で攻めるテニスを続ける。
 このあたりになると、次第に立ちくらみを起こす頻度が高くなってきていて、かなりミスが増えてくるのだけれど、丁寧につなぐテニスには走らず、ひたすら攻める。
 結果6-5の勝ち。いやあ、走らされた走らされた。

 休みなしで4試合目に突入。相手は、ちょっとでも甘いボールを返すと、ものすごいボールを打ち込んでくる強打プレイヤー。でも、ミスも多いので、強打でポイントをとるか、ミスって失点するかのどちらか。
 こちらが息も絶え絶えでヒーヒー言っているのを見て「休憩しましょうか?」と言ってきてくれたのだけれど、そのまま続けてもらう。
 結果5-2でこちらが勝っているところで時間切れ。

 今日は基本的に攻めるということを意識し、さらにバックハンドに甘いボールが来た時にはスライスに逃げずにフラットの片手バックハンドで打ち返すということを自分の課題にしたのだけれど、バックハンドの方はなかなか思うようには打てなかった。
 でも、攻めるサーブ、攻めるフォアストロークに関しては、けっこういい感じで打つことができた。この調子でシングルスの修業を続けたい。

原田マハ『旅屋おかえり』集英社文庫を読了。
 売れない元アイドルの“おかえり”こと丘えりか。ただひとつのレギュラー番組「ちょびっ旅」が彼女のミスで打ち切りになり、まったく仕事のない状態になってしまう。ところが、ひょんなことから旅に行けない人の代わりに旅に出るという「旅屋」を始めることになってしまうのだが…。

 うーん、原田マハ、うまいんだけれど、この「旅屋」という設定はどう考えても無理。他人に代わりに旅に行ってもらうという仕事にそんなに需要があるわけもないし、小説中でも具体的に描かれているのはたった2つの事例だけ。
 しかも、その仕事だけで3人の芸能事務所を維持するって、どんだけ金をとらないとできないのかっていう視点が完全に抜け落ちている気がする。会社を維持するには、半端ない金がかかるんだぞ。
 2つ目の事例の結末も、すごく安易な気がする。これは、自分的にはいまいちだったな。

フィリピン映画のDVDが届く。
『My Ex and Whys』
 ライザ・ソベラノとエンリケ・ヒルの共演した作品で、監督はキャシー・ガルシア・モリナ。この顔ぶれゆえにぜひとも観たいと思っていたのだけれど、いつもDVDを買っているお店に入荷しないので、Mia music&Booksさんにお願いして手配していただいたもの。ライザ・ソベラノはこれから『Darna』という超話題作が控えているので、その主演作はちゃんとチェックしておかねば。
『SHAKE RATTLE & ROLL 13』
 どうせMia music&BooksさんでDVDを買うなら、ついでに他の作品もと思って、以前から観たかったホラー映画を注文してしまう。この「SHAKE RATTLE & ROLL」というのは1984年にホラー映画のアンソロジーとして作成され、その後、連綿と作られ続けているシリーズなのである。毎回3本立てとして作られており、2014年の第15話がいまのところ最新作となっているようだ。在庫があり、なおかつ英語字幕付きという条件で探すとこの「13」しかなかったのだけれど、けっこう気になる女優が出ている作品もあるので、もっと観てみたいシリーズではあるのだ。
『BULONG』
 こちらもホラー映画なのだけれど、ヴォン・ナヴァロ主演ということでホラーコメディであるようだ。チト・S・ロニョ監督の作品なので、ちょっと楽しみ。


2018.2.24(土)

▼僕のスギ花粉症は、咳がまったくとまらなくなるというのがいちばん辛い症状なのだけれど、担当の医者があれこれ試して喘息用の薬に辿り着いて、例年はそれでだいたい症状がおさまっていた。
 ところが今年はそれでおさまらず、強い薬に変えてもらったのだけれど、なぜかその薬がぜんぜん効かない。昨夜は、ひどく咳き込んでほとんど眠れず、今日になって喉がだいぶ腫れている感じ。
 月曜日にはもういちど病院に行って、薬を変えてもらおう。

▼屋根裏にあがってひな人形をおろしてくる。毎年、徐々にこの作業がしんどくなっていることから、筋力の衰えを実感させられてしまう。7段飾りの段の入っている箱が重くて、これをおろすのがとってもしんどいのだ。以前は、ぜんぜん平気でおろしていたのに。

▼参加者同士でダブルスを楽しむ「お楽しみテニス大会」に参加するためにテニススクールへ行くと、満面の笑みを浮かべながら支配人が近寄ってくる。
 この人がこういう笑顔で近寄ってくるときには、なにかしらよからぬことをたくらんでいる時なのだ。
「よしださん、今日のペアは決まってますか?」
「いいえ」
「じゃあ、今日は彼女と組んでもらえますか」
 自分のクラスの試合慣れしていない女性がお楽しみテニス大会に申し込んできたので、手ごろなペアがやってくるのを待ち構えていたというわけだ。あまりヘタな人と組ますわけにもいかないし、失敗をしていやな顔をする人と組ますわけにもいかないし…というわけで、手ごろな実力のお人好しが来るのを待っていたのである。
 はいはい、安心してください。ちゃんと僕が面倒みますから。

 見慣れない女性と組んでいるものだから、まわりから「どこで彼女をつかまえてきたの?」とからかわれ、彼女がミスをしてもひたすらニコヤカに「惜しい! ドンマイ」と対応するものだから「まったくもう、鼻の下を伸ばしちゃって」とからかわれる。
 そして、彼女をフォローするためにいつもの倍は走り回って、なんとか3勝3敗で1日を終える。


2018.2.23(金)

▼冒険小説協会で一緒だったN田家の娘2人が遊びにくる。うちの娘と3人で初代ビンゴガールズを結成していたトリオなのだ。
 2人とも基本的に変わってないなあ。


2018.2.20(火)

マイクル・コーニイ『パラークシの記憶』河出文庫を読了。
 名作『ハローサマー、グッドバイ』の続編である。ところが、僕はその前作の内容をほとんど覚えていなかった。おぼろげなイメージは残っていて、とっても良質な青春小説であったという記憶はあるのだけれど。調べてみると、読んだのは2008年のことだった。そりゃ、覚えていなくても仕方がないよな。前作を読み終えたあとで、およそ1000冊の本を読んでいるんだもんな。
 で、『バラークシの記憶』であるが、いかにもマイクル・コーニイらしい甘酸っぱい恋愛小説、青春小説のテイストをたっぷりとまぶしたSF小説だった。だが、異世界を舞台にした恋愛小説、青春小説として楽しんで読んでいると、次第に様相が変わってくる。舞台となる惑星に冬の時代が訪れようとしており、食料も不足し、人類が生き延びられそうにない状況に陥ってしまうのだ。そこをどうやって乗り切るかという展開と、その惑星の人類のそもそものルーツをめぐる驚愕の真相がみごとにSFで、単なる異世界を舞台にしただけのSFかと思っていた僕はひっくり返ってしまった。いやあ、この設定は予想していなかったぞ。
 『パラークシの記憶』、傑作であります。
 こうなると、サンリオSF文庫で出ていた『カリスマ』『冬の子供たち』もなんとかして読みたくなるのだけれど、この2冊の古書価、半端ないんだよなあ。


2018.2.19(月)

「東京国際映画祭のレポート」に続いて、「東京フィルメックスのレポート」「フィリピン短編映画上映会のレポート」も無事にアップすることができました。背景を白くしたり、文字を黒くしたり、行間を広げたりして、従来よりも読みやすくなっているかと思います(この行間を広げる方法が、いまだによく分からず、試行錯誤を繰り返しておりますが)。
 また、以前アップした「アヴィッド・リオンゴレン監督講演採録」もレイアウトを修正しました。
 これでなんとか1997年に観たフィリピン映画のレポートは完成! いやあ、時間がかかった。

 この作業のせいで手元にあるフィリピン映画のDVDをなかなか観られないでいたのだけれど、これでようやくDVDを観る時間が作れるぞ。


2018.2.18(日)

▼埼玉大学のテニスコートで開催されている「シングルス練習会」に参加してくる。これは、勝ち負けに関係なく、時間内でめいっぱいシングルスの試合をさせてくれるので、とってもいい練習になるのだ。
 ルールはノーアドの6ゲーム先取。
 いささか風が強く、しかも太陽の位置がサーブを打つときにまぶしいという、インドア育ちにとっていちばん苦手な状況なのだけれど、そこを練習するのも今日の目標のひとつなのだ。

 初戦はそれほど厳しそうな相手に見えなかったのだけれど、ここぞというところで逆をついてくるのがものすごくうまい相手だった。何度も何度も逆をつかれてしまうのだけれど、そういう時のコントロールが実に見事。
 何度か、完全に抜いたと思ったらしいボールに僕が追いついて返すという場面があって、驚きの声をあげているのが聞こえたのだけれど、そんなもん返すのがやっとなので、必ず次のボールでポイントを奪われてしまう。試合が終わったあとで「足が速いですよね。よく言われるでしょ。追いつかれてビックリする場面が何回もありました」と言われたのだけど、結果は3-6の負け。
 あと、ほとんどスライスサーブを打っていたのだけれど、ゲームの初盤で打ったフラットサーブが印象に強かったらしく、「いつ速いサーブを打たれるか、怯えながら構えてました。見せ球でもいいから、速いサーブをもっと混ぜて打った方がいいですよ」ともアドバイスをもらう。
 自分の反省としては、少し守りに入ったテニスをしてしまったかもしれない。後半で居直ってガンガン打っていくようになってから2ゲームをとっているので、もっと早い段階から打っていくべきだった。ミスを恐れて丁寧にいきすぎたのかもしれない。
 なお、帰宅して相手の名前で検索してみたところ、さいたま市の優秀選手決定戦のCクラスで準優勝していた。うまいわけだ。
 見かけは僕よりちょっと若いだけかと思ったのだけれど、50代前半であるらしい。

 2試合目はいままでに何度か対戦したことのあるハードヒッター。去年の4月に対戦している時には6-0のストレートで勝っているのだけれど、次の対戦では5-5からの一本勝負を落として5-6で負けてしまっている。
 そして今回はというと、相手が完全に覚醒してしまっていて、ハードヒットがことごとくきれいに決まってきて、まるで対応できず。しかも、それがストレートに来るのか、クロスに来るのか、まるっきり予想ができず、一歩も動けずに抜かれてしまうような場面が多かった。結果、4-6の負け。
 1試合目の反省から、今度は積極的に攻めていったのだけれど、その攻めたボールを思いっきりストレートに撃ち抜かれたりして、本当に歯が立たなかった。
 「キレッキレでしたね」と声をかけると、「最近、なんか掴んできた気がするんですよ」とむちゃくちゃ嬉しそうだった。あれだけ攻撃的なテニスでミスが少なくなれば、そりゃあ楽しいだろうなあ。

 3試合目の相手は、バックハンドのスライスがむちゃくちゃキレッキレで、ボールがまったく跳ねてこない。とことんこのバックハンドスライスに翻弄されてしまう。跳ねてこないというのを計算の上で待ち構えているというのに、その予想を上回る逆回転がかかっていて、予想していた打点よりもずっと手前でボールが止まってしまうのだ。おかげでぜんぜん思うような打点でボールを打つことができず、ボヨヨンと返すか、無理して打ち込もうとしてミスるか、そのどっちかになってしまう。
 当然、相手のフォアにボールを集めるようにするのだけれど、ラケットを振らずに合わせてくるだけなので、まるっきりミスをしてくれない。
 しかも、サーブの跳ね方がこれまた妙で、普通のスライスサーブと思って構えていると、ぜんぜん予想と違う方にボールが跳ねてくるのである。なんだ、このサーブは? 外に逃げると予想していると、突然ボディにむかって跳ねてきたり、そうかと思うと逆回転がかかっているかのように跳ねずに止まってしまったり。
 生まれて初めて対戦するタイプのプレイヤーで、何をどうすればいいのか、まるっきり分からないまま1-6で負けてしまう。

 4試合目。おそらく40前後といったところか。それほど脅威を感じないボールなのだけれど、こちらの攻めていったボールがことごとくアウトと判定されてしまう。どれもこれもボールひとつアウトとなっていたらしい。
 おかげで一進一退の展開となるのだけれど、ゲームカウントが途中でおかしなことになってしまう。相手がゲームカウントのボードをいじっていて、僕の方が1ゲーム負けていると思った場面でこちらが勝っているように数字を設定したので、自分が勘違いしていたのかと思って、そのゲーム数をコールして試合を続けていたのだけれど、5-4になったところで突然、4-5にゲームカウントの数字を変えられてしまったのである。念のために相手に確認すると「4-5で自分が勝っている」と言うので、まあ仕方がないと思って認めたのだけれど、それまでずっとそのボードの数字を信じてゲームカウントをコールしていたのは何だったのだろうと思ってしまう。
 そして次のゲームで、僕がポイントを奪うと、突然、ラケットをコートに叩きつけてしまう。えっ、いままでけっこう温厚そうなプレイをしていたのに、突然なんなの?
 何ごともなかったかのようにコートに戻ってきたので、そのまま試合を続行して、そのゲームを僕が奪って5-5と追いつく。
 そして、次の最終ゲームを僕がとると、再び思いっきりラケットをコートに叩きつける。あ、いま完全にラケットが逝っちゃった音がしたよ。
 たいそう不愉快な相手だったけれど、これで試合も終わりだからと思っていると、コートチェンジをしようとしているので、「6ゲーム先取ですから、これで終わりですよ」と言うと、それっきり口もきかずに荷物を片付けはじめる。握手もなし、「ありがとうございました」もなし。
 うーん、はっきりいって、こういう人とは試合をしたくないなあ。
 インスピとか県南大会なんかにも出ている人みたいだけれど。

 これで終了かと思っていると、「もう1試合できますけど、どうします?」と聞かれるので、もちろん「やります」と答える。だけど、すぐコートに入れる相手は3試合目のバックスライスおじさんだけ。はい、いいです。今日はあくまでも練習のために来ているのですから。どう戦えばいいのか、まるっきり見当がつかないのだけれど、修業と割り切ってもう1試合挑戦させていただきます。さっきは1ゲームしか取れなかったけれど、今度は2ゲームとるのを目標に頑張ります。
 だけど、結果は1-6の負け。相変わらず超逆回転のバックハンドスライスがキレッキレで、どうしても攻めていけない。しかも、さっきまでは打ち込むことのなかったフォアでけっこう厳しいボールを打ってくるではありませんか。相手が斬ってくるので、こっちも斬り返したりしたのだけれど、どうやっても相手の方が上手。結局、ひたすら翻弄されただけで終わってしまったのでした。

 というわけで、1勝4敗。ま、シングルス5試合やっても、死なないで済んだだけでもよしとしましょうか。


2018.2.17(土)

▼今日の日本中の話題はなんといっても冬期オリンピックの男子フィギュアだっただろう。
 結弦くんの滑る時間がちょうどテニススクールに行く時間にぶつかりそうだったので、早めに家を出てスクールのテレビで観ることにする。
 レッスンの途中だった人間も何人かレッスンをほったらかしてロビーに出てきて、みんなでテレビを囲む。
 結果、結弦くんが金、宇野くんが銀、フェルナンデスが銅。フェルナンデスの銅を含めて、いちばん嬉しい結果となったような気がする。素晴らしい。

▼そのまま「お楽しみテニス大会」に参加。
 今日のペアは男性最年長のS野さん。最年長だけれどやたら元気なS野さんとペアを組むのはこれが初めてかもしれない。
 試合が始まって「まいったなあ」と思ったのは、S野さん、僕のフォアに返ってきた打ちごろのボールも、かたはしから僕の前に飛び込んできて手を出してしまうのである。無理して手をだしているので、たいていフレームに当たるのが精一杯。僕が打つ気満々で構えているというのに、それを全部弾いてしまうのだ。
 でもまあ、「お楽しみ」のテニスなので、S野さんが楽しくボールに手を出しているのを止めるというわけにもいかず、すべて笑って流していたのだけれど、本音としては「頼むから僕にもボールを打たせておくれよ」と言いたかった。
 3勝4敗。今日も負け越してしまった(涙)


2018.2.15(木)

▼18時ちょっと前に嫁さんと待ち合わせをして、角川シネマ新宿スクリーン1で韓国映画『悪女』を観る。
 実になんというか、とんでもないアクション中毒患者が作った映画だった。
 正直、こんな凄いアクション映画は観たことがないぞ。どうやって撮っているのか、見当がつかない場面の連続なのだ。なに、このバイクで疾走しながらのチャンバラバトル! そのまわりをカメラが縦横無尽に動き回っているのだけれど、いったいどうやって撮ったんだ? 車のボンネットの上からハンドルを握ってバスを追いかけるって、よくそんな凄いアクションシーンを思いついたな。
 いやもう、本当にアクションが凄すぎ。あっちこっちでドギモを抜かれてしまう。
 そして、容赦のない描写。血しぶきが半端ない。気の弱い人は絶対に観ない方がいい。頭を至近距離から銃で撃ち抜いて血しぶきが飛び散るなんて描写は当たり前で、刃物で喉を切り裂いたり、斧で腕を切り落としたり、もう血しぶきの嵐。監督、やりたい放題だ。
 インド映画もむちゃくちゃだけれど、韓国映画もむちゃくちゃだ。とにかく圧倒されてしまう。
 ただし、インド映画が陽性のむちゃくちゃさだとすると、韓国映画はちょっと陰性のむちゃくちゃと言えようか。爽快さとはまったく無縁。
 そして、本当にアクションのためのアクション映画で、脚本はいまいち。なにせ、設定がかなりムチャで、よくその設定でリアルな映画に仕上げたものだとあきれかえる。さらには、やたらとカットバックで説明しようとするので、ムダにこみ入った物語という印象を与えてしまって、途中までけっこう分かりずらかったりする。もう少し、物語はシンプルでいいです。

 ああ、しかし、本当に韓国映画、容赦ないな。

▼以下は、角川シネマ新宿スクリーン1に関する自分向けの覚え書き。
 今回、中央よりやや後ろ寄りの席がいいかなと思ってJ列の中央で観たのだけれど、意外とスクリーンまでの距離があった。もっともっと前の方の席の方が良さそうだった。
 客席の傾斜はG列あたりから始まっているので、G列あたりがいいかもしれないけれど、それでもまだ距離がありそうだ。
 座席の前が通路になっているE列あたりでもいいかもしれない。ふだんならE列だと「前すぎ!」という感じになってしまうのだけれど、タテに長いこの劇場だと、E列でもあまり「前すぎて観にくい」ということにはならなさそうだ。

 なお、スクリーンの位置はあまり高くなくて、混んでいる時には前の人の頭が邪魔になりそうだった。そういう意味でも、通路を挟んだE列がいいかもしれない。

▼映画のあとは、末広亭の近くにある「だいこんの葉菜」という居酒屋に入る。
 料理がなかなかおいしいし、バイトの中国人らしき男の子も可愛いぞ。
 隣にいた女性を含むグループが、けっこうえげつない下ネタで盛り上がっていると思ったら、なぜかジャッキー・チェンの『ベストキッド』の話になって、「なんだっけ、あの有名な俳優の息子が出てるんだけど、なんて俳優だっけ?」というやりとりになる。「ウィル・スミスだよ、ウィル・スミス」と、思わず心の中で叫んでしまう。
 で、そういうやりとりのあと、ひとりの男性が「やっぱり『ベストキッド』っていったら、1作目のパット・モリタだよね」と言ったところ、意味が分からなかったらしき女性が「なに言ってるの? もう、酔っぱらってるんじゃないの?」と突っ込んでいたのだけれど、思わず心の中で「彼が合ってるんだよ。1作目はパット・モリタなんだよ!」と叫んでしまう。

▼そのあと、ゴールデン街にまわって久しぶりの「深夜プラス1」へ。夫婦でお邪魔するのは、本当に久しぶりだ。
 某ビデオ雑誌の編集部にいた映画マニアのM村くんがいたので、さっそく『悪女』の話で盛り上がり、さらには『バーフバリ』の話で盛り上がる。


2018.2.14(水)

マイクル・コナリー『転落の街(下)』講談社文庫を読了。
 ロス市警未解決事件班の刑事であるハリー・ボッシュは、20年以上前に起きたレイプ殺人事件を担当することになるのだが、その被害者に付着していた血痕のDNA鑑定の結果出てきた容疑者は、当時8歳でしかなかった。同時に、ホテルから転落した市議の息子の捜査も担当させられることになる。本来、ボッシュが担当すべき事件ではなかったのだが、上部の政治的な思惑からボッシュに押しつけられたのだった。
 相変わらず面白い。マイクル・コナリー、ぜんぜん作品のレベルが落ちてこない。きわめて安定しているのだ。帯には「円熟コナリーの新境地!」とあり、何が「新境地」なのかは分からないが、円熟は確かだろう。

 そして、なんとハリー・ボッシュ、60歳である。なんとなく50歳ぐらいかと思っていたのだけれど、実は僕と同じ年齢だったのだ。60歳を過ぎると、定年延長選択制度を利用して何年か働き続けることができるのだが、ボッシュは自分が刑事として衰えてきているのではないかと悩み始める。いずれにせよ、あと何年も現役でいられるわけにはいかない年齢なのだ。
 このあたりで、新しい展開が待ち受けていることだろう。
 同時に、娘がいずれ刑事になりたいという目標を持って準備を始めているというのも、新しい動きだ。
 このあとの作品もとっくに翻訳が出ているので、さっさと買ってきて読まなければ。

▼自分の花粉症の主な症状は、喉がムズムズして空咳がとまらなくなるというもので、それだけならさほどつらくはないのだけれど、クライアントと電話で喋ろうとするたびに咳が出て喋れなくなってしまうのがとっても困る。
 なので、病院で処方してもらう薬も、通常の花粉症の薬というよりも、気管支喘息に出してもらうような薬にしてもらっていた。
 ところが今年はその薬が効かず、喋ろうとすると咳が出てきてしまう。
 そこで今朝病院に行って先生と相談して、より強い薬に変えてもらった。さて、この薬でうまく咳が止まってくれるといいのだけれど。


2018.2.13(火)

▼そろそろキム・チウ主演の『The Ghost Bride』が入荷していてもいいんじゃないのと思って、フィリピン映画のDVDを買いに行ってみる。だけど、残念ながら『The Ghost Bride』はまだ入っていなかった。
 その代わりに3枚のDVDを購入。
『12』
 『キタキタ』のアレッサンドラ・デ・ロッシ主演。なんと、登場人物はつきあいだして12年になるカップルの2名だけという映画。当然、中身はその2人の会話が延々と続くのだけれど、ビバフィルム配給作品なので英語字幕がないのだ。気になる作品だけれど、これは観ないまま終わるような気がしているぞ。
『LOVE YOU TO THE STARS AND BACK』
 女性客の支持を集める話題作を作り続けているアントワネット・ハダオネ監督の新作。なんと、今年の大阪アジアン映画祭で上映される作品のDVDを早くも手に入れてしまった。こちらはスターシネマ配給作品なので英語字幕あり。
『THE DEBUTANTES』
 異色のホラー映画『Ang Manananggal sa Unit 23B』のプライム・クルーズ監督の作品で、こちらもホラー映画だ。リーガルフィルム配給作品なので英語字幕はついていないのだけれど、これは観たいかもしれない。


2018.2.12(月)

▼T須さんに誘ってもらって、インスピリッツテニスクラブ主催の男子ダブルスオープンクラスに出場する。
 インスピに出場するのは、むちゃくちゃ久しぶりだ。シングルスはすぐにいっぱいになって申し込めないし、ダブルスはペアを誘うのが苦手なので申し込めない(ミックスダブルスはなおさらペアを誘えない)。だから、最後に出たのがいつだか覚えていないくらい久しぶりなのだ。
 会場に到着すると、前の時間帯の中級クラスのミックスダブルスの試合をやっている。それを見ているうちに、しんどいオープンクラスよりも、中級クラスでなごやかな試合を楽しみたいなあと思ってしまい、進行係のI井ちゃんに「すっかりヘタレになってしまっているので、もう一度中級から修業をやりなおさせてください」と口走ってしまう。
「中級から修業をやりなおす必要があるかどうか、判定するのはこっちですからね。申告は受けつけません」
「いやあ、本当にヘタクソになっちゃってさあ」
「なに弱気なこと言ってんですか!」
 ううっ、まったく相手にしてもらえなかった(笑)

 さて、まずはブロック予選から。
 その初戦は、一本勝負のチャンスボールをT須さんがミスったり、一本勝負で僕がダブルフォールトをやらかしたりして、いまいちもったいない場面もあったのだけれど、総じてT須さんのプレイがキレッキレで、6-4で勝ち。
 きれいなポイントを決めたところで、T須さんが「いまのプレイ、すごくよかったよな」と自分を褒め、「でも、その前の僕のリターンもすごくよかったよな」と僕も負けじと自分を褒め、ふたりして自画自賛をする変なペア(笑)
 勝因は相手ペアがなぜかT須さんと勝負したがって僕の方を攻めてこなかったということに尽きるだろう。なぜ弱点を攻めてこないかなあ。僕は基本的に後ろの方にいて、T須さんが頑張るのを邪魔しないように見守るのみ(笑)

 2試合目の相手は大学生とそのお父さんの親子ペア。前回、T須さんがなべくんと組んでボコボコにされたらしい。
 だけど、いざ対戦してみると、大学生くんのボールはそれほど厳しくはない。サーブはむちゃくちゃよく跳ねるものの、それほどスピードが乗っていないので、じっくりかまえて思いっきり打っていけばそれなりに対応できる。高い打点から思いっきり打ち込むと、しょっちゅうホームランを打ってしまうのだけれど、この日はまったくホームランはなし。きっちりしっかり攻撃的なリターンを打てていた。
 そして、T須さんがその大学生くんをからかうかのように絶妙のロブで翻弄し、さらにキレッキレのボレーでポイントを重ねる。お父さんの方もかなりうまい人だとは思うのだけれど、調子のいいT須さんの相手じゃあない。一気にたたみかけて6-2で勝ち。
 T須さんが前で頑張ってくれるので、僕はとっても楽だ。僕がするのは「こっちに打つなよ、こっちに打ってくるなよ」と必死に念を送ることだけ(笑)

 これでブロック予選を1位抜けして、他のブロックの1位ペアを相手の準決勝に進出
 ところが、この相手が強かった。片方がサウスポーというだけで逃げ帰りたくなるのに(サウスポーのスライスサーブは大っ嫌いなのだよ)、そのスライスサーブのえぐいこと! ことごとくバックに入ってきて、ラケットに当てるのが精一杯。サーブをバックに打たれるのを嫌って、どんどん構える位置をセンター寄りに変えていくのに、それでもバックに入ってくる。フォアに来さえすればなんとか返せるのだけれど、そのあとのラリーも厳しいボールばかりで、どうしても打ち負けてしまう。
 じゃあ、もうひとりと勝負だと思っても、そちらも派手さはないもののとってもうまくてミスがない。
 残念ながら、1-6で負け。いやあ、まいりました。
(この対戦相手、実は若いテニス仲間の友人であると判明。その若いテニス仲間も県大選手なので、さもありなんといったところ。)

 準決勝で負けてしまったけれど、それでも60代最初の試合をいい感じでスタートすることができました。誘ってくれたT須さんのおかげですね。ありがとう!


2018.2.11(日)

60回目の誕生日となりました。若い頃には60歳というのはとんでもなく年寄りとしか思っていなかったのだけれど、いざ自分がなってみると、あまり年寄りになったという実感はないですね。もっとも、あと何年生きられるのだろうとか、あと何年テニスができるのだろうとか、そういうことは思うようになりましたけど。

▼息子が遊びに来る。お嫁さんは第二子の出産のために孫を連れて実家に帰っているので、久々に息子だけでやってきた。
 その息子からの誕生日のプレゼントは、赤のテニスウェア(アディダス)、赤のグリップテープ、赤の振動止め、そして赤いチャンチャンコ! 赤いチャンチャンコなんて絶対にいらないぞ! この野郎、人の誕生日で遊びやがって!

▼娘と嫁さんからは、黒のテニスウェアの上下(ナイキ)をプレゼントされる。
 そして、グラマシーニューヨークのチョコレートケーキにろうそくを6本たてて誕生日のお祝いをしてくれる。



宮下奈都『羊と鋼の森』文春文庫を読了。
 ピアノの調律師という自分とはまったく接点のない職業が題材であるので、たいそう興味深く読んだ。なるほど、ピアノの調律というのは、実に実に奥の深いものなのですね。たいそう美しい小説とは思ったが、この著者の他の作品を読んでみたいとまでは思わなかった。
 そして思ったのだけれど、テニスのストリンガー(ラケットにガットを張る人)を題材にしても面白い小説が書けそうだよね。ストリンギングというのは、スポーツショップの学生でもできるのだけれど、でもその実、むちゃくちゃ奥が深い世界でもあるのだから。

▼ネットで購入した電気シェーバーが届く。パナソニックラムダッシュES-LV7C-A。
 使ってみると、きっちり深ぞりが効くので、思わず徹底して剃りたくなってしまう。ほんのちょっとの剃り残しも許したくなくなってしまう。もしかして、今までより時間がかかっちゃうんじゃないのか。


2018.2.10(土)

さいたま市選手権大会の男子ダブルスベテラン55歳の部に出場。ペアは例によって例の如く、ニンジャさん。
 この選手権大会、春と秋の大会でベスト16に入った選手だけが出場できる大会である。そう言うと、なんか凄そうだけれど、実のところ、55歳の部というのはそもそもエントリーする選手の少ない層なので、場合によってはひとつも勝たなくてもベスト16に入れてしまうのである。実際、僕たちは、春の大会は初戦敗退、秋の大会は僕が脳しんとうを起こした直後のために欠席というのが実績なのだけれど、それでもベスト16に入って出場資格を得ていたのだ。
 とはいえ、粒選りの選手が集まってくることに間違いはなく、非常にレベルの高い大会である。毎回毎回、初戦で格上の選手にあたって、あっさり叩きつぶされてきた大会なのだ。
 で、今年のドローを見ると、ラッキーなことに2回戦からとなっていて、これであっさりベスト8。
 だけど、その2回戦の相手がT中T也&N名K志という、このあたりじゃとっても有名なペアとの対戦となっていた。このペアとは3年前に準決勝で対戦しているのだけれど、その時には手も足も出ないまま0-6のストレート負けを喫している。
 また、シングルスでもT中T也さんとぶつかったことがあるのだけれど、その時にも0-6のストレート負けを食らっている。
 どうあがいたところで、勝てそうにない相手なのだ。

 11時受付締切だったのだけれど、寒い中延々と待たされて、ようやくコートに入ったのが12時半。どうせあっさり負けるんだから、さっさとコートに入れて欲しかったのに。
 僕のサーブから試合がスタート。情けないことに、しょっぱなにダブルフォールトをやってしまう。セカンドサービスって、どうやって打ったっけか?
 でも、次がサービスエース! そして、そのあとも続けてサービスエースを3本奪って、あっさりキープ。なんだか、フラットサーブがものすごくいい感じで入るぞ。
 そして、次のリターンゲーム、どういうわけかことごとくラッキーな展開が続いて、これまたブレイクして2-0とリード。
 おおっ、もしかしてけっこういけるんじゃないの…と思ったのだけれど、続くゲームを3連続で奪われて2-3とひっくり返されてしまう。やっぱり、甘くないなあ。
 だけど、一方的にやられてしまった3年前とは違って、今回はけっこう戦えている。こっちが先にリーチをかけるゲームだって何回かあった。ただ、そのあとの1本がなかなかとれない。デュースに持ち込まれて、そのデュースを何回か繰り返したりするのだけれど、結局取り切れないという展開。
 あともう1本という場面が何度もあったのだけれど、結局、3-6で敗退。でも、内容的には決して悪くはなかったと思う。まったく勝ち目がないと思っていた相手に、それなりに粘ることができたのだから。

 だけど、コートを出ると、試合を観ていたマッハN村さんから「もっと攻めなくちゃダメでしょ」と叱られてしまう。特にポイントを先行していたゲームで、あともう1点という場面から守りに入っていたと指摘されてしまう。自分ではまったくそういうつもりはなかったのだけれど、外から見るとそういう試合であったようだ。きっちり反省しよう。

▼いい感じの試合ができたので、もう少しボールを打ちたくなってスクールに電話を入れると、2時10分からの「お楽しみテニス大会」にもう1名だけ入れるというので、さっそく申し込んでしまう。大急ぎで帰宅して、5分で昼食を済ませて、速攻でスクールに自転車を走らせる。

 今日は女性のI藤さんとペアを組む。おっとりした雰囲気の女性なのだけれど、ボールをよく拾うし、面白いコースを狙ったりするので、組んでいてとっても楽な方なのである。
 で、さっきまでの感じで、フラットサーブをガンガン入れて、積極的に攻めていくぞとか思ったのだけれど、サーブは入らないし、ガンガン打つつもりがぜんぜんダメダメで、気持ちに体がついてこない。うーむ、なぜだ?
 ちょっと力を抜いてプレイをするとなかなかいい感じに勝てるのだけれど、思いっきり攻めていこうとすると空回りしてしまう。男ダブ相手に勝ちきれなかったりしたこともあって、結局3勝3敗。市民大会の勢いはまったく見られず。


2018.2.9(金)

▼朝の通勤電車の中でマイクル・コナリー『転落の街(上)』講談社文庫を読み終えてしまったのだけれど、なんと下巻を持って出るのを忘れてしまった!
 これは仕方がない。どこかで『日本SF傑作選4 平井和正』を買うしかあるまい。短編集なら、すぐに『転落の街(下)』に戻ることも可能だ。
 だが、赤羽駅構内の「ブックエキスプレス」には入荷していなかった。新宿駅構内の「ブックシェルフ」にも入荷していなかった。
 やむなく緊急措置として宮下奈都『羊と鋼の森』を購入したのだけれど、平井和正はどこで買えばいいのだ?

大阪アジアン映画祭の上映作品が発表になった。今年上映されるフィリピン映画は以下の4本。

『ミスターとミセス・クルス(Mr. and Mrs. Cruz)』
監督:シーグリッド・アーンドレア・ベルナード
出演:ライザ・セノン、ジェイシー・サントス
※監督は『キタ・キタ』『アニタのラストチャチャ』の監督である。その2本と観ていないのだけれど、評判のいい作品であるらしい。主演のライザ・セノンは、『Ang manananggal sa unit 23B』の主演女優だ。

『ネオマニラ(NEOMANILA)』
監督:ミカイル・レッド
出演:ティモシー・カスティロ、エウラ・ヴァルデス
※『バード・ショット』のミカイル・レッド監督の新作となれば、かなり期待してしまうぞ。

『パキ(PAKI (Please, Care))』
監督:ギアンカルロ・アブラハン
出演:デクスター・ドリア、エウラ・ヴァルデス
※監督のギアンカルロ・アブラハンは、ハンナ・エスピア監督の『トランジット』の脚本家である。監督としての手腕は未知数だが、気になる映画人ではある。

『愛して星に(Love You To The Stars And Back)』
監督:アントワネット・ハダオネ
出演:ジュリア・バレット、ジョシュア・ガルシア
※『運命というもの』『BEAUTY IN A BOTTLE』『RELAKS, IT'S JUST PAG-IBIG』『YOU'RE MY BOSS』『ALL YOU NEED IS PAG-IBIG』のアントワネット・ハダオネ監督の新作。最近、乗りに乗っている監督なので、きっとこの新作も注目を集める作品なのだろう。

 というわけで、いずれも気になる作品ではあるのだけれど、いまだフィリピン映画のために大阪まで出かけていこうという根性はないのだった。


2018.2.8(木)

▼東京国際映画祭Q&Aのテープ起こしが終わったので、今度は東京フィルメックスQ&Aのテープ起こしを始める。今度は映画1本分だけだし、通訳も優秀だからそれほど時間はかからないよな、とか思いながらも、通訳の訳したままじゃなくって、可能な限りゲストの喋った英語を訳そうと悪戦苦闘を始めてしまって、やっぱり時間がかかってしまっている。
 なんでこんなことをやってるのかなあ。誰に頼まれたわけでもないのに。
 こんなことをやっている時間があったら、映画の何本も観られるというのに。


2018.2.7(水)

エルモア・レナード『オンブレ』新潮文庫を読了。
 なんと、村上春樹訳の西部小説である。いやあ、西部小説が文庫の新刊で読めるとは!
 ストーリーはきわめてシンプル。いわくのある乗客を乗せた駅馬車が強盗団に襲われる。乗客のひとりが秘かに持ち込んでいた大金が狙われたのだ。だが、乗客の中にアパッチに育てられた「オンブレ(男)」と呼ばれる謎めいた男が乗り合わせていたために、いったんは強盗団を退ける。しかし、馬車を失った一団は、強盗団の追跡を逃れて、ひたすら灼熱の荒野を歩いて行くことになるのだった。
 いやあ、これが実に面白い。非常に濃密な小説なのだ。このレベルの西部小説だったら、いくらでも読みたいぞ。
 表題作の他にきわめて短い「三時十分発ユマ行き」という作品も収録されているのだけれど、これがまた素晴らしい。短いくせに、ぜんぜん物足りなさを感じさせないのだ。


2018.2.6(火)

▼某氏より今日から池袋で始まっている「三省堂書店池袋本店古本まつり」の「にわとり文庫」さんの棚にポプラ社の「ララミー牧場」があるとのメールが飛び込んでくる。
 ポプラ社の「ララミー牧場」というのは全10巻で昭和36~38年に刊行されており、僕はそのうちの7冊を所持している。あと3冊でコンプリートというところまで来ているのだけれど、滅多に見かけることがない。なにせ2003年の時点で5冊まで手に入っているというのに、その後の15年間で3冊しか増えていないのだ。それほど見かけない本なのである。
 そこで、さっそく池袋にすっ飛んでいこうと思ったのだけれど、そういう時に限って仕事が途切れずに会社を出ることができない。ようやく池袋の古本市会場に辿り着いたのは夜の8時になっていた。
 そして、まっすぐに「にわとり文庫」の棚をチェックしたのだけれど、どこにも「ララミー牧場」が見当たらない。売れてしまったのか? それとも、見落としているのか? 2度3度と棚を見てまわるが、やっぱりない。
 たまたまお店の人が棚の整理にやってきたので、「ララミー牧場があると聞いたのですけど」と尋ねると「ああっ、ついさっき売れてしまいました」とのこと。ううっ、遅かったか! 「でも、カバーの状態があまりよくなかったですから」と慰めるように言ってもらえる。そうか、カバーの状態がよくなかったのか。それだったら、パスしていたかもしれないよね。していたよね。きっと、パスしていたよね…、ううっ、買えなかった(涙)

 それでも、おいしそうな本がたくさん並んでいるので、じっくりと棚をチェックしていって、「ハーフノート・ブックス」さんの棚で富田常雄の『太陽の子等』東光出版社を発見。これは、見たことのない表紙だぞ。3000円かあ。えーい、買ってしまえ!
 帰宅して本を開くと、中から8000円の値札が出てきた。もともと8000円の値段をつけていた本であるらしい。さすがに8000円では買えなかったなあ。自分にとってこの本は3000円がマックスだな。
 さらに、過去に自分が買った本のリストと照合してみると、今日買ったのより5年前に同じく東光出版社から刊行された別バージョンの『太陽の子等』を所持していることが判明。そうか、持っていたのか。でも、ぜんぜん違う表紙だし、確か判型も違っていたはずなので、これはこれでぜんぜんOKさ。




2018.2.4(日)

▼今日は久しぶりにシングルスの試合に出てきた。
 もう久しぶりすぎて、シングルスなんてできるんだろうかと不安たっぷりで、思わず初級者大会に申し込んでしまったのだけれど、シングルスの初級者大会に初級者がいるのなんて見たことがない。実際、参加してみると予想通りで、初級者なんてひとりもいなかった。大会のタイトルを真に受けて本当に初級者が申し込んできたら、人間不信になってテニスコートにブルドーザーで乗り込んで来たくなるであろうレベルの参加者ばかり。

 参加者は12名。それを3名ずつの4ブロックに分けて、まずは総当たりのブロック予選。
 ルールは6ゲーム先取のノーアド。

 初戦。40代ぐらいのがっちりした体格の男性。しょっぱなにノータッチエースをくらう。フラットサーブがばかっ速くて、しかも確率が高いぞ。
 フォアストロークもパワフルで、ラリーをしていても押され気味で、ついついリターンが甘くなると、ドッカーンと角度のついたショットを打ち込まれてしまう。
 な、なんでこのレベルの選手が初級者大会に出てくる?
 こっちは、とにかく返すだけで精一杯。
 でも、徹頭徹尾攻撃派のプレイヤーであるため、適度にミスも織り交ぜてくれるので、なんとかカウントだけは競った展開となる。
 結局、5-5の1本勝負まで試合がこじれて、こちらのリターンが甘くなったところを得意のショットで打ち込もうとして、それをネットに叩き込んで自滅してくれて、こちらの勝ち。展開としては完全に向こうの勝ちだった。たぶん、再戦したらこちらが負けると思う。

 2回戦。背の高い40代。僕の初戦の相手との対戦では1-6で負けている。それほど強いようには見えない。
 ところが、僕とはとことん相性が悪かったようで、なにをどうやってもポイントがとれない。
 なんで自分が負けているのかよく分からないのだけれど、どんどん負けていってしまう。バックハンドなんて僕よりもヘタなのだけれど、その当たりそこねのバックハンドが偶然で絶妙のドロップショットになってしまったり、もうどうしていいのやら。
 1-5からなんとか4-5までとりかえしたのだけれど、次を落として4-6の負け。
 なんで負けたのか、どうすれば勝てたのか、まるっきりわからん(涙)

 かくして、全員が1勝1敗となり、得失ゲーム数で初戦の相手が1位トーナメント進出、僕が2位トーナメント進出となった。

 2位トーナメント初戦。相手はガッチリ体格の50代。ブロック予選は6-1、4-6の1勝1敗で2位ブロックに来ている。
 対戦してみると、むちゃくちゃアングルショットの好きな人で、ちょっとでもリターンが浅くなると、グリグリにドライブ回転のかかったアングルショットをものすごい角度で打ち込んでくる。もう、これに何度も何度もポイントを奪われる。途中から、「あっ、リターンが甘くなった」と思ったら、躊躇なくアングルショットを打ち込まれるポイントに走り込むようにして、そこからストレートに返すことでポイントを奪い返す。でも、さすがにそれを何度かやったら、アングルではなくストレートに打ち込んできたりするようになってしまう。それからは、リターンが甘くなるたびにヤマを張ってダッシュすることとなってしまう。
 さいわい、それ以外ではフォアストロークの打ち合いが自分の好みのスピードだったので、そこでなんとかポイントを稼ぐ。
 1本勝負までもつれるゲームが何度もあったのだけれど、そこをかろうじて押さえることができたので、こちら優勢に試合を進めていくと、相手の足が攣りそうになってきて、そこでミスが増え始めて、なんとか6-2で勝ち。でも、ゲームカウントほどの差はなかったと思う。
 ちなみに、試合の途中でこちらも完全に体力が尽きてきて、死にそうな気分になってくる。

 2位トーナメント決勝。細身の30代。ブロック予選は3-6、6-0の1勝1敗。結局、みんな1勝1敗で2位ブロックに来ているのだね。そして、2位ブロックの初戦はタイブレークを7-5で勝ち上がってきている(トーナメント戦からタイブレークあり)。
 こちらはもう完全にバテバテで、気分としては「さっさと勝っちゃってください」といったところ。
 ところが、むちゃくちゃ僕と相性のよい対戦相手で、僕の大好きなボールばかりが返ってくる。もう、片端からバコバコ打ち込んでしまう。さすがにヘロヘロになっているので、ミスも増えてきているのだけれど、それ以上に自分の好きなテニスができるのでアドレナリンが出てきてしまう。
 そうなると、いままでダメダメだったサーブもファーストがきれいに決まるようになるし、絵に描いたようなアングルショットも決まるようになる。
 調子にのりすぎて、途中で胃の中のものを戻しそうになったりもしたのだけれど(だから、そこまで体力的に追い込まれているのに、ガンガン走って、ガンガン打ったりしちゃダメなんだって)、なんとか最後まで攻め続けて6-0で勝ち。
 4試合目でこのテニスができるとは思ってもみなかったぞ。

 というわけで、2位トーナメントで優勝して、賞品にソックスをもらったのでした。
 ちなみに、1位トーナメントに出場した僕の初戦の相手は、0-6の瞬殺を食らっていた。まったくもう、いったいどこが初級者大会なんだよヽ(`Д´)ノ

▼香港映画『霊幻道士 こちらキョンシー退治局』を観る。
 懐かしの『霊幻道士』を現代風にアレンジしつつも、懐かしの香港映画のテイストをたっぷりと持っているという、なんとも嬉しい作品だ。
 実は現代の香港の裏側では、キョンシーの絡む事件が頻発しており、それを秘かに処理する政府直下の秘密組織・キョンシー退治局があった。とはいえ、秘密組織。ふだんは清掃局の局員の格好をして活動をしているのである。
 ひょんなことからチョンティン(ベビージョン・チョイ)は、そのキョンシー退治局で働くための修業をはじめることになるのだが…。

 で、そのキョンシー退治局のメンバーが素晴らしい。チン・シウホウ、リチャード・ン、ユエン・チュンヤンといった懐かしい懐かしいメンバーが顔を揃えているのだ。
 そして、チョンティンが秘かに匿うキョンシーのシウハー(リン・ミンチェン)の可愛らしさたるや、もう反則としかいいようがない。ずるいでしょ、このキャラクターは。もう、彼女の可愛らしさだけで、映画の魅力が300%はアップしてしまっているです。




2018.2.3(土)

▼延々と時間のかかっていた「東京国際映画祭のレポート」がようやく完成!
 いやあ、大変だった。何が大変といって、Q&Aのテープ起こしが大変だったのだ。なにしろ、通訳さんはゲストのしゃべっていることのごくごく一部しか訳していないし、通訳さんによってはまるっきり日本語として意味をなさない通訳をしているし。それをゲストの喋っている英語に必死に耳を傾けて、なんとか情報を補充して、少しでもゲストのしゃべっている言葉を拾おうと悪戦苦闘しておりました。
 いったい、なんのために、こんなに時間をかけてQ&Aのテープ起こしなんてしているんだろうという、自問自答に襲われながらも、「そんな疑問を持っちゃだめだあ!」と自分に言い聞かせて、最後までやりとげたのでした。
 よろしければ、ココをご覧下さい。

▼テニススクールの「お楽しみテニス大会」に参加。今年初めての「お楽しみテニス大会」だ。
 ペアはM鍋夫人。今日は、旦那も息子も参加してきている。
 1月は腰痛に始まって、風邪で熱を出して、本当にまともにテニスができなかった。しかも、相変わらず肩は痛くて、ぜんぜん勝てる気がしない。
 それでも、なんとか3勝4敗にまでは持っていけた。4敗のうちの2試合は3-4まで行けているので、そんなに一方的に負けたわけじゃない。しかも、県大選手のアスカのところにも3-4まで競ることができている。そこまで調子が悪くはなさそう。
 でも、自分で納得のいくプレイができていないってのは実際のところで、やっぱり加齢による衰えがあるのかなあ。

イアン・ワトソン『ヨナ・キット』サンリオSF文庫を読了。
 いやはや、読み終えるのにむちゃくちゃ苦労した。なにしろ、読んでいる文章がまったく頭に入ってこないのだ。ほとんど、何が書かれているのか、理解できない文章なのである。おそらくは、原文がそういう文章なのだろう。よくまあ、これほどまでにしんどい小説を訳したものだ。訳した人には、何が書かれているのか理解できていたのだろうか。
 ひとつひとつの文章はまるっきり理解できないのだけれど、どういう内容であるのかは、おおよそ理解はできる。
 イギリスの天文学者が、宇宙創生に関する新しい学説を発表する。その学説は、神の存在を否定するもので、それがために世界中でパニックが発生する。
 一方、ロシアにある生物学の研究所では、人間の意識を他の生物に刷り込む研究をしていて、宇宙飛行士の脳を幼児に刷り込むが、その子どもは介護の人間と一緒に日本に亡命してくる。また、同じく人間の意識を刷り込まれたクジラが外洋に放たれていた。クジラの特殊な情報処理能力を利用して、クジラのネットワークをそのまま生体コンピュータに仕立て上げようとしていたのだ。
 おおよそ、そういう内容なのだけれど、登場人物が何を考えて何を喋っているのかほとんど理解できないし、どういう個性の持ち主なのかもまるでわからない。これほどまでに読者の理解を拒絶する小説というのも珍しい。
 小説としてヘタというのではなく、著者がかなり意図的にやっていることなのだろうと思うのだけれど、自分にとってそれは単に読みづらいというだけでしかなかった。
 書かれたのは1975年。その時点では、最もとがった最先端のSFだったのだろう。


2018.2.1(木)

▼会社を休んで、孫に会いに行く。もうすごお嫁さんが第二子の出産のために実家に帰ってしまうので、その前に一度行かなきゃと思っていたのだけれど、予定していた日には風邪をひいて行けなくなってしまったので、急遽、本日行ってきたのでした。

 まずはアクロスモール守谷というショッピングセンターの中にある「kid's US.LAND」というところに行く。
 ここには、子ども用のボールプール、ジャングルジム、トランポリン、さまざまなオモチャ、小さなメリーゴーラウンド、電車、バスの運転シミュレーション、太鼓の達人、シューティングゲーム、カラオケ、ビリヤード台、卓球台、大量のマンガ、マッサージチェアなどなどがあり、15分108円の入場料さえ払ってしまえばあとはすべて無料で遊べるのである。正直、老朽化した機械なども多く、あまりメンテナンスはできていないようだけれど、それでも小さな子どもが遊ぶには充分すぎる施設だろう。
 ただし、平日の日中ということもあって、施設内は閑散としており、けっこうさびれている感がただよってしまっている。週末には、かなり混むらしいのだけれど。
 最近、うちの孫はいろいろなことに消極的で、いろいろな乗り物が乗り放題だというのに、ぜんぜん乗りたがらず、家のあるのと同じようなオモチャで遊ぶばかり。うーん、それってかなり物足りないぞ。

 それでも1時間以上遊んで、今度はららぽーと柏の葉まで移動する。
 まずは食事。フードコートで大好きな唐揚げをバクバクと食べてくれた。もう、たっぷりと食べてくれるだけで嬉しいジイジとバアバなのである。

 それから靴を買って、さらに長靴を買うためにアカチャンホンポに移動。そこで、カレーパンマンのソフビ人形を持たせると、ものすごく嬉しそうに抱きしめている。ううっ、可愛い。もちろん、買ってあげるからな。
 レジを済まさないうちにカレーパンマンを抱きしめたまま店を出ようとするので、あわてて「レジのお姉さんにちょうだいなしようね」レジまで連れて行く。すると、カレーパンマンの人形をレジの台の上に差し出してひとこと。
「テープで」
 コンビニなんかでペットボトルだけ買ったりすると「テープでよろしいでしょうか?」って聞かれるでしょ。あれ。なぜかうちの孫はその「テープで」を知っていて、袋に入れずにそのまま抱きしめるために「テープで」とお願いしたのである。
 それにはみんなしてビックリしつつ大笑い。

 ショートケーキを買って、息子の家に戻り、みんなでケーキをいただく。孫が選んだのは、もちろんイチゴたっぷりのショートケーキ。
 3月に出産のためにお嫁さんが入院したら、その間、孫をうちで預かることになっている。そのための注意事項などをいろいろ確認。でも、あまり気をつけなければいけないこともなさそうだ。

 これであとはお嫁さんの実家の方に行ってしまうので、孫に会えるのは2ヶ月ぐらい先のことになってしまう。ううっ、寂しいよ~ん。