特別講座 ANIME-ASEAN
『サリーを救え!』上映&アーティスト・トーク


 2017年11月10日に、渋谷のイメージフォーラム映像研究所において「特別講座 ANIME-ASEAN 『サリーを救え!』上映&アーティスト・トーク」と題して、フィリピン映画『サリーを救え!』の上映と、監督のアヴィッド・リオンゴレン(Avid Liongoren)、ポストプロダクト&マーケティング担当のポール・オリヴェンザ(Paulle Olivenza)をゲストに招いての講演が行われました。
 以下は、その講演部分を採録したものです。

 実際にはお二人が交互に喋っているのですが、煩雑になるので、特にどちらが喋っているのかが分かるようには書き起こしていません。
 また、パソコンに用意した文字や映像をスクリーンに上映しながら喋っているので、多少はスクリーンに映っている内容も分かるように記述するようにはしていますが、ここで記述している以上に多くの情報がスクリーンに映写されていたということは念頭において読んでいただければと思います。
 それと、監督のトークはめちゃくちゃ面白くて、スクリーンに映し出される文字にしても映像にしてもユーモアたっぷりで、場内は終始爆笑に包まれていたのですが、とてもそれを文字で再現することはできませんでした。それどころか、会場内が爆笑に包まれていて、何を喋っているのかまったく聞き取れず、テープ起こしができない箇所があちこちにあったのだということもご承知おきください。

 なお、この採録はイメージフォーラム映像研究所の許可を得ておりません。もしかして、この内容はイメージフォーラム映像研究所に所属するものなので、採録はまかりならんというクレームがつくかもしれません。当然ながらその場合は、丁重にお詫びして採録をホームページから削除いたします。
 『サリーを救え!』という映画が、好きで好きで仕方がないがために、こうしてテープ起こしをしておりますので、大目に見ていただければとは思うのですが。

 当日の司会及び通訳は、アニメーション研究・評論家、新千歳空港国際アニメーション映画祭フェスティバル・ディレクターの土居伸彰さん。実に素晴らしい通訳ぶりで、東京国際映画祭のへぼい通訳の100倍は素晴らしい通訳をしていただきました。この方の通訳がしっかりしていたおかげで、テープ起こしも随分と楽だったということは明記しておきます。




※アヴィッド・リオンゴレン監督

 私はこの映画の監督のアヴィッドで、彼女はポスプロとマーケティング担当のポールです。
 私たちはフィリピンから来ました。
 今日はこの作品に関する背景を話したいと思います。

 この作品は、自宅でもある本当に小さな小さなスタジオで作られています。ご覧のように台所のすぐ横で作りました(スクリーンに台所のすぐ横に作業台などのある写真)。
 私たちのスタジオはロケットシープといいます。
 このスタジオで作っているものを少しお見せしたいと思います。
(なかなか音声が出ないトラブルがあり、その時の監督のアクションに会場爆笑)
(プロモーションビデオ上映)

※この絵をクリックすると、プロモーションビデオのあるサイトを表示します。

 私たちは実際の俳優とアニメーションを組み合わせるのがすごく好きで、だから私の作品はいつもその両方のミックスを使っています。
 映画を作るということに情熱を持っていますが、ふだんはコマーシャルであったりミュージックビデオを作ったりということで生計をたてています。
 今から見ていただくのがそのミュージックビデオのひとつで、私が監督してポールが脚本を書いています。
(ミュージックビデオ上映)


 フィリピン語ですが、皆さんが内容を理解してくれたらいいなと思います。
 もうひとつ、デオドラントスプレーのコマーシャルを紹介させてください。
(コマーシャル上映)



 今日は、皆さんと知識をシェアしたいと思っています。仕事を通じて私たちが身につけた知識です。
 それは、制約のある中でいかに仕事をするかということです。
 それが何を意味するかというと、たとえばあなたが撮る対象が醜かったとしたら(スクリーンに監督の顔のアップ)、その場合、クローズアップにしてはいけません。
 その場合は、もう少し遠くから撮りましょう(ちょっとアップからひいた映像にかわる)。
 あるいは、フレアを使えばもうちょっときれいに見えます(フレアで顔の輪郭をぼかした映像にかわる)。
 このような映像を使えば、誰でも可愛く見えます。まるでアイドルのようになります。

 もしくは、とっている場所が醜悪だったとしたら、ワイドショットを撮ってはいけません(乱雑な場所に立っている監督の写真。下半身は下着姿)。
 (写真を見て爆笑する観客にむかって)私には恥というものはありません。
 もし、出演するタレントとロケーションの両方が醜かったとしたらどうしましょう。
 そうしたら、グラフィックを使うのです(写真にどんどん加工がほどこされて、背景も下着姿もごまかされていく)。
 もし、どうしてもグラフィックができない、あるいは使い方が分からないというような場合は、モノクロにしてぼやかすということができます(写真がさらにモノクロになる)。
 こうやって、ぼやかして、さらにモノクロにした映像になるとそれは…アートとなるのです(スクリーンに大きな"ART"の文字。観客爆笑)。
 こうすればアートになるのです。

 さて、そこで『サリーを救え!』に戻りましょう。
 この作品は、完成までに12年かかっています。
 この作品を作り始めた時に友人が子どもを産んだのですが、その子どもはいまではこのくらい(自分と同じぐらいの背丈を手で示して)になっています。
 なぜ12年もかかってしまったのか、それが今日のメインの話となります。
 「なぜこの小さな作品を作るのに12年もかかってしまったのか、その12の理由」が今日のテーマです。
 もしくは「苦難のあげく、いかにして正しい方法を身につけることを学んだのか」が今日のテーマです。

 12年かかった理由のその1は、「私たちはちゃんとしたプランを持っていなかった」です。
 最初に脚本を書き始めたのは2004年のことでした。その時は、ただ映画を作りたいと思ったバカな子どもたちが集まっているだけでした。
 2005年の初頭に、私たちにとってアイドルともいうべき存在のライマンアート・マッキーン(ここの固有名詞がちゃんと聞き取れなかった)によるこの作品を観て、インスピレーションを受けました。
(スクリーンに映画のワンシーンの写真。たぶん、有名な映画なのだろうと思うが、分からなかった)
 DVDの特典映像にあった撮影方法を観て、「なんだ、こんな方法だったら簡単じゃん」と思ってしまったのです。私たちはこうしたDVDを観ては映画作りを学んでいたのですが、この特典映像を見て「よし、それじゃあこのままコピーすればいいじゃないか」と考えてしまったのです。
 なんとまあ、ブルースクリーンの前で撮影すれば簡単に作れると思ってしまったのです。まさにロックンロール、何のプランもたてずに「やってみようぜ!」って。
 だから、絵コンテもなにも用意しませんでした。ただただロックンロール!
 その結果、撮影中にさまざまな問題に遭遇することになるのですが、その時にみんなが口を揃えて言ったのが「ま、ポスプレでなんとかなるよ」ということでした。でも、こういった考え方は本当に間違った悪いやり方で、準備すればするほど時間は無駄にならないと、あとになってよく分かりました。
 私たちは本当にいろいろなものを無駄にして、時間もかかってしまいました。

 2つ目の理由は、「私たちはとっても貧乏だった」です。
 金もないまま友人たちと撮影したのですが、撮影そのものはほんの数日しかかからないので、とっても簡単です。この場合、ただ単に彼らにワインやビールをふるまうだけで手伝ってくれるのですから(スクリーンに楽しそうにワインやビールを立ち飲みしている写真)。
 ポスプロでも、それと同じコトができると思ってました。なぜなら、私には情熱の力があったのですから(スクリーンに大きく"Passion Power"の文字)。
 私たちのプロジェクトは非常にクールなものと見なされていたので、最初の頃は非常に多くのボランティアの人たち、アーティストの人たちが手伝ってくれていました。しかし、編集、アニメーション、コンポジティングといった作業に入っていくと、非常に長い時間がかかるようになり、徹夜が続き、それとともにどんどん人が減っていきました。結果、ほとんどの人がいなくなりました。
 ようやくそうなって私たちが理解したのは、情熱があろうが、素晴らしいプロジェクトであろうが、人にはお金が必要だということでした。当たり前のことですが、人は食べなければいけないし、家も必要なのでした。かくして、ボランティアがいなくなってしまいます。

 そして、3つ目の理由はというと「残された数人で、100人がやる仕事をしなければならなかった」ということになります。
 こういったVFXを使った映画というのは、通常であれば100人から500人ぐらいの人がポスプロにかかるはずです。それを、本当に数人だけででやろうとしてしてしまいました。この時点でコアとなるメンバーは5人だけになっていました(スクリーンに5人の写真)。あと、2匹の犬ですね(写真の両脇に2匹の犬が増える)。
 私たちは、経験のない5人のグループでなんとかやっていこうとしました。私たちにはまったく経験がなかったために、4つ目の理由「ワークフローはまったくもってひどかった」が登場してきます。
 ハードディスクが何度もクラッシュして、その結果、何度もファイルがなくなるということを繰り返しました。
「バイバイ、ファイル!」
 始めた頃には、バックアップをとらなければいけないということすらわかっていませんでした。おかげで、それまでやってきた仕事がすべて消え失せたりしました。
 さらに分かったことは、バックアップのバックアップも必要だということでした。
 肝に銘じなければならないのは、ハードディスクの値段なんてのは、ハードワークに比べればよっぽど安いということでした。

 次なる問題は、ファイルの名前が適切につけられていなかったということでした。チームで作業をするのですから、お互いのコミュニケーションはとても大事です。でも、ファイルの名前がこのようにつけられていると、コミュニケーションはとっても困難なものとなってしまいます(スクリーンにめちゃくちゃな名前のファイルリストが並び、場内大爆笑)。
 そこで学んだことは、このようにちゃんとした日付と説明のついた、理路整然としたファイル名をつけるということでした(スクリーンにそういうファイル名の例が映るが、ギャグがたっぷりと入ったファイル名にまたしても場内爆笑)。

 2005年から2006年にかけて、私たちは3Dのアニメーションにとりかかりました(スクリーンに3Dアニメを使った『サリーを救え!』の映像)。この映画に3Dアニメを使いたかったのですが、それに1年間チャレンジした結果、私たちは気づいたのです。
 5つ目の理由…「私たちはピクサーではなかった!」(またしても場内爆笑)
 彼らみたいな経験も才能も予算も環境もありませんでした。
 これが、彼らが使っているコンピューターです(スクリーンに巨大なコンピュータが何台も並ぶ映像)。
 そして、これが私たちが使っているコンピューターです(乱雑な室内に置かれた、ごくごく一般的なパソコンが数台)。
 映像に何台もの扇風機が映っていますが、コンピューターが過熱して温泉みたいに暑くなってしまうんです(「オンセン」という日本語を覚えたようで、やたらと気に入って使っていた)。これが、私たちがファイルをなくしてしまった理由のひとつでもあるんですけど。
 こうした制約の中で働くということ、制約を理解するということが大切なんです。
 だから、私たちにはこんな映像(スクリーンにピクサーアニメの映像)は無理だということがよくわかりました。
 そして、こんなこと(日本のアニメの映像)も無理だということもよくわかりました。
 そこで、ちょっとレベルを落とすことにしました。私たち自身に可能な安めにできるスタイルを選んだわけです。このローファイの2Dの手法であれば私たちの環境、私たちの才能で扱えると考えたわけです。そして、この予告編を作りました。
(最初期の『サリーを救え!』の予告編上映。女優が違う! そして、その最後に2007年完成予定の文字)

 ウソですね。いまの予告編の最後に完成予定が2007年と書いてありましたけど、まったくのウソでしたね。これからも分かる通り、私たちはものすごく楽観的なんです。
 それでも、2008年になると80%ぐらい完成しました。こうなってくると、あとは編集の段階に入ってきて、足りないシーンというのが分かってくるわけです。なので、新しく追加して撮影することで完成すると考えました。
 幸運なことに、ヨーロッパのプロデューサーがこの予告編を観て、この作品を仕上げるためのお金を出してくれることになりました。そこで撮影のクルーを呼び寄せて、撮影の準備を進めました。マーティとニックを演じた俳優たちも呼んで、彼らも非常に興奮したわけです。
 ところがサリーが問題で、彼女はもう出演できなくなってしまったのです!
 なんとか彼女が出られる時まで待とうとしました。それまで撮影してきたものがあるわけですから、それを無駄にしたくなくて、私たちは1年間待ちました。しかし、どうしようもなくて、最終的にはその最初の女優は諦めて、最初から映画を撮り直すことになったのでした(会場中からいっせいに溜息)。
「バイバイ、2008年までの4年間の仕事!」(会場中が大爆笑)
 本当につらい気持ちでした。髪の毛も抜けてしまって、もう大変でした。
 それから新しいサリーを見つけるために、6ヶ月の間、ひたすらオーディションを繰り返して、それ自体がノンフィクション映画になりそうなくらい映像を撮りました。でも、毎日のように新しい女の子に会えるマーティだけはハッピーでした(スクリーンに違う女の子と並んでシートに座っているマーティの膨大な写真が並ぶ)。
 最終的にこのリーアンという女の子がオーディションに来てくれて、彼女こそが完璧にサリーにぴったりでした。しかし、簡単ではありませんでした。彼女はフィリピンではビッグスターでした。そして、私たちはとっても貧乏でした。マネージャーたちは、こんな小さな作品にはまったく興味を示してくれませんでした。それからさらに6ヶ月の間、何度も何度もお願いして、ようやく撮影に参加してもらうことになりました。
 かくして、また1年間が無駄に費やされてしまったのでした。

※リーアン・ラモス

 2010年に再撮影をおこないました。この頃には私たちもよりプロフェッショナルになっていて、ちゃんと絵コンテも描いたし、いろいろなこともちゃんとできました(スクリーンに絵コンテの映像)。この時にはしっかりプロフェッショナルとして、すべてのことをちゃんと計画しました。私たちはさすがにもう、見るからに本物のプロダクションカンパニーでした。撮影の日々は、すごく楽しい時間でした。
 そしてまた、ポストプロダクションの時がやってきます。
 そして、ここで7つ目の理由が登場してきます。「クロママンを尊敬していなかった」です。
 クロママンとは誰でしょう? クロママンとは、VFXを使うすべての映画に登場する役者です。
 私たちはお金がありませんでした。なので、2005年の時のクロママンはこんな格好でした(顔を青く塗り、青いセーターを着て、青い毛布を体に巻き付けたなんとも情けない男性の映像)。
 見て分かるとおり、青い毛布とセーターをかぶっているだけでした。実際に撮影の時に彼がどう動いているかご覧下さい。
(サリーが背中に背負った特殊な機械で洗濯物を干しているシーンの、クロマキー合成用に撮影した際のかなり情けない動画が上映され、場内に笑いがもれる)
 これが最終的にはこういうシーンになります。
(さっきの映像のクロマキー合成後のシーンが上映される)
 クロママンとは、こういう青いニンジャみたいな存在なわけです。
 で、よくわかったのですが、クロママンの格好をちゃんとしていないと、ポスプロが非常に大変になってしまうのです。
 2010年の時にはもっと賢くなっていますから、これが2010年のクロママンです(体にぴったりした青いスーツで全身を覆った男性の映像)。
 彼も、非常に誇らしいような感じがするでしょう。もう、自分の見た目を恥じる必要もなくなりました。アクションを見ても、わかると思います。もう、ニンジャそのものです。
(さっきと同じシーンを、新しいクロママンで撮影しているシーン)
 これがどういうことかというと、あのような格好をしていると、背景の青とフィットして、非常に簡単に抜けるということなのです。
(映画館でサリーがアニメの恋人とベタベタするシーンを撮影した際の、クロママンと女優がほおずりしたり、キスをしたりという、アニメ合成する前のさまざまなシーンが上映される)
 これがクロママンです。彼はラッキーマンです。映画を観て、キスをして、いい車に乗って、飲み友だちとしても最高で、家事もできて、クロママンは本当に素晴らしい男だけど、誰からも見えません(場内笑いのうずで、しゃべっていることがよく聞き取れない!)。
 見てもらえばわかるように、彼は本当に多才で、いろいろなキャラクターになりきることができます。

※これがニュー・クロママンだ!

 そして、8つ目の理由となります。
「あまりにもディテールにこだわりすぎて、やたらと時間をかけてしまった」
 私たちのアーティストは非常によく働きました。
 これが公園のシーンのベースとなるグラフィックです。だんだんと、ここにディテールを加えていきます。どんどんディテールが増えていくのがわかると思います。レイヤーもどんどん増えていきます。さらに加わっていきます。これが、最終的な映像です。
(最初はいかにも塗り絵っぽかった公園のちょっとした丘のシーンに、どんどん草木などが細かく書き加えられていく過程をスクリーンに表示)
 残念ながら、これだけ力を入れても、そのことに気がつく人はほとんどいません。
 でも、いいんです。私たちはハッピーなのですから。
 もうひとつ、事例をお見せします。
(街角に立つサリーとマーティ。背後にリラックスして横になっている2人の男。その男の横に、最初はいなかった犬や猫の映像が付け加えられたり、はずされたり、さらには1人の男がいなくなったり、映像の試行錯誤の様子を見せてくれる)
 ちゃんとした締め切りがなかったせいで、こういったディテールに非常に多くの時間を使ってしまいました。

 それによって、次の問題がおこってきます。
 本当に私たちは愚かなアーティストだったので、頭の中にはもっときれいにしてやろう、もっときれいにしてやろうとうことばかりで、そういうアーティスト気質だったせいで、お金がなくなってしまったんです。これが9つ目の理由です。
 長期的なプランがないと、こういうことになってしまうわけです。
 もう、2012年にはヨーロッパからのお金がまったくなくなってしまったのです。出資してくれたプロデューサーもかなり怒っていました。
「どうしてあんたらは終えることができないだ!」
 それに対して私たちは「それは愛みたいなもので、時間がかかるんです」と言うしかありませんでした。
 結果、「バイバイ、ヨーロッパのお金!」となるわけです。

 しかし、幸運にもある有名なアメリカのプロデューサーが私たちの仕事を見て、映画を完成させるためのお金を出してくれると言ってきました。ただし、条件としていくつかのシーンを追加するようにと要求してきました。彼は非常に優秀なプロデューサーで、私たちも信用していましたので、その要求にはなんの問題もありませんでした。
 ただ、問題だったのは…主演の男優が禿げてしまっていたのです。
「サプライズ!!」(場内大爆笑)
 彼は非常についていなかったことに、遺伝性の病気のために、撮影のあとで髪の毛がなくなってしまったのです。ご覧のように、もう髪の毛がありません。
(髪の毛のなくなった主演男優の映像)
 もう、誰にも彼だということがわかりません。そのことがプロデューサーにばれると、速攻で彼はバイバーイと去って行きました。
「バイバイ、アメリカのお金!」

【ビフォアー】


【アフター】

サプライズ!!


 そうなってくると、もう自分たちでなんとかするしかありません。そこで私は腎臓を売ることにしました(場内爆笑)。

※腎臓売ります

 そして、ようやく仕事を進めるためのいくばくかのお金が得られました。
 2013年から2015年は、本当にひたすら働きました。
 内臓を売り尽くしたあとの2016年、ようやく作品を完成させることができました。

 しかし、完成したからといってすべてが解決したというわけではなく、そのあとにいちばん大きな問題がやってきました。
 私たちは、映画のビジネスについてまったく知らなかったのです。これが11番目の理由です。
 映画を公開するためには、非常に多くのことが必要となります。配給担当が必要になります。検閲を受けなければなりません。政府からも許可を得なければなりません。ポスターも必要です。記者会見もしなければなりません。レポーターたちに食べきれないほどの食事を提供しなければなりません。でも、ぜんぜん食べ終えてくれないんですよ。どのレポーターもさっさと食事を終えて欲しいのに! 高いお金をかけた食事なんだから、さっさと食べてよ。僕の腎臓を売ったお金で買った食事なんだから! 僕の腎臓のおかげで食べられるんだからね。
 あまった食事は自分の家に持ち帰りました。おかげで、記者会見があった翌日の朝食は保証されるわけです。たくさんの残り物を食べるという習慣ができました。
 そして、試写会をしなければなりません。マーチャンダイジングも必要となります(Tシャツや缶バッジなどの映像)。さまざまなショッピングモールもまわりました。テレビ番組のゲスト出演もしました。SNSでのプロモーションもしました。数多くのミーティングにも出ました。宣伝用の車も用意しました(メトロマニラ・フィルム・フェスティバルに公式エントリーした作品は、映画のイメージでデコレーションした車でパレードをする慣例となっている)。さらに政府の関係者から許可を得るためのさまざまなミーティングもしました。

※Tシャツなどのマーチャンダイジング用品


※プロモーション用の自動車

 そして、よくわかったのが、これです。
「作品を人々に見てもらうためには、映画を作るということは50%ぐらいでしかない」
 マーケティングこそが、もうひとつのモンスターだったのです。12月にフィリピンで作品を公開しましたが、私たちにはその公開にあたって大々的にマーケティングを展開するだけのお金がありませんでした。同時に公開される他の作品には、巨大なカンパニーがついています。それに立ち向かわなければなりません。テレビだったり他のメディアに出るという露出場面も、そう多くはありませんでした。そこで私が考えたのが、ソーシャルメディアでした。
 さまざまなコンテンツを用意して、人々に作品を知ってもらって、それにかかわってもらうための仕掛けをしました。ハッシュタグをつけて「『サリーを救え!』を見せてくれ」というムーブメントを起こそうとしたのです。
(スクリーンに、都市の名前のついた『サリーを救え!』のグラフィックが並ぶ)
 この上に書かれているのが『サリーを救え!』が上映されていない都市の名前です。その都市の人たちがこのグラフィックをシェアしていって、こういったビジュアルが出回っていくことによって、その土地の映画館がこの映画をかけることを検討するようにしたかったのです。


 私たちはこの期間中、コールセンターのようなことになりました。さまざまな土地の人たちから、なぜ私たちの都市で『サリーを救え!』を上映してくれないんだという電話が入ってきます。それに対して、それは私たちにできることではないんだ、それは皆さんにかかっているんだ、もし私たちにそれができるなら世界中で上映しているよと、そう答えていました。
 この運動は非常にうまくいって、人々はツイートをたくさんしてくれたし、ファンアートを作ってサポートをしてくれました。
(ファンが投稿してくれた『サリーを救え!』のファンアートの数々)
 例えば、このようなファンアートを作ってくれました。ちょっと日本語を間違ってしまいましたけど(「セリーを救え!」と日本語で書かれたファンアート。ちなみに、このファンアートがFaceBookに投稿された時に、「申し訳ないけれど、日本語が間違っています。これじゃ「サリーを救え」じゃなくって「セリーを救え」になってしまいます」と指摘したのは僕だったりします。そのあたりのことは、後述します)。こういうファンアートをみんなが作ってくれました。
 こういったものを劇場の人たちに見せていくことによって、劇場の人たちも次第に興味を持ってくれるようになるわけです。本当にたくさんのファンアートが作られました。

※こうしたファンアートが数多く寄せられた。

 上映されていない映画館の前でこういった写真(「『サリーを救え!』を見せて」と書いた画用紙を胸に掲げた女性の写真)を撮ってシェアする人もいました。
 すごくうまくいってBBCでもニュースでとりあげられるようにもなりました。
 最初は38の映画館で公開されたのですが、ハッシュタグの効果で、最終的には84の劇場で上映することができました。
 ここから分かった結論としては、マーケティングというものはアートと同じくらい重要なのだということでした。それ自体は、私たちはまだ学んでいる最中です。アーティストである私たちにとっては、とても難しいレッスンです。だって、私たちはずっとアートこそがいちばん大切であると思ってやってきたのですから。素晴らしい作品を作りさえすれば、みんなが見てくれるものだと思っていたのですから。でも、こういうことがわかってきました。本当に厳しいレッスンです。

※ちょっと余談。
 実は、僕自身がこの『サリーを救え!』という作品に注目するようになったのは、メトロマニラ・フィルム・フェスティバルの公式エントリー作品が発表されて、その中にあった『サリーを救え!』という作品の予告編を観た時でした。予告編を観て「これは絶対に自分の好みの作品だ」と確信し、完全に惚れ込んでしまったのです。そして、すぐにFaceBookでこの作品をフォローするようになったので、本当に早い時点から監督たちが苦闘する様子を目の当たりにすることになったのでした。
 あとからあとから何パターンもの予告編を作ってホームページで公開し、缶バッジやTシャツを用意し、『サリーを救え!』の写真フレームにそれぞれの写真を埋め込むような仕組みを提供したり、とにかくいろいろなことをやっていました。ファンアートを募集して、それをネットで公開するというようなことも積極的にやっていました(日本語のミスを指摘したのは、この時のこと)。
 上映がスタートすると、他の作品に比べて上映館数が少ないということから、みんなに「映画館に『サリーを救え!』を上映するように電話をかけて!」と呼びかけたりもしていたのです。
 本当にたまたまですが、そういう様子をリアルタイムで見ていたのでした。
 ちょっと脱線しました。また監督たちのトークに戻ります。

 最後の理由はきわめてシンプルです。
「ただ単に、私たちがとっても愚かだった」
 まさか12年間もこの作品にかかると知っていたとしたら、やらなかったですよ。本当にクレージーですもの。
 最初の1年間やってきてなかなかうまくいかなかったわけですが、その時には「せっかく1年間やってきたのだから、そのことを無駄にしたくない」と思ってしまいました。
 そしてもう1年が過ぎて2年間になると、ますますこのプロジェクトを捨てるわけにはいかないという思いが強くなりました。
 そして、3年、4年、5年、6年、7年とたっていくと、もっともっとその思いは強くなっていきました。
 そして、ああっ、ようやく完成したら、白髪がすっかり増えてしまっているではありませんか。その間にアメリカでは3回も大統領選挙が行われました。
 始めてしまったからには、ちゃんと完成させたかった。それが、12年間もかかってしまった理由なわけです。

 これから皆さんに、私たちの次のプロジェクトをお見せしたいと思います。これは完成までに12年もかからないといいなと思っています。たぶん11年ぐらいでしょう。
 これは、ネコと犬の間のラブストーリーです。非常にシリアスなドラマです。タイトルは「You Son of a Bitch」。英語ではBitchというのは悪い意味を持った言葉ですが、同時にただ単にメス犬という意味でもあります。
 これからお見せするのは短いフィルムですが、それで映画の制作雰囲気はわかってもらえると思います。基本的にはメロドラマで、それを演じているのは大げさな演技をする動物たちとなります。ネコのキャラクターが犬に対して怒って、そこで思わず口にしてしまうセリフが「You Son of a Bitch !」。
 では、ご覧下さい。



 この作品は『サリーを救え!』と同じようにすごく少数のチーム、犬2匹を含むチームで作ってまして、『サリーを救え!』よりももっとたくさんのアニメーションが使われます。

 最後にボーナスとして、私たちが作った短編をこのあと上映します。

(2016年に作られた「Josephine」という短編アニメが上映される)


【Q&A】
 以上が講演部分で、若干時間があったので、Q&Aの時間が設けられました。

Q:そもそも監督が映像作家を目指すことになったきっかけとか、影響を受けた作品、あるいはどういう教育を受けて映像作家になったのかを教えてください。
A:私はアートスクールに行って、そこでは広告制作を学びました。この会場には日本で働いている当時のクラスメートも来てくれています。
 私たちの周辺にはバンドをやっている連中が集まっていて、私もバンドをやりたかったのですが、音楽はまったくダメでした。本当に頑張って、コンサートもやったのですが、その結果は本当にひどいものでした。だけど、バンドをやっている友人たちをサポートしたいと思いました。その友人のひとりが非常に有名なロックスターになり、その友人をサポートするためにミュージックビデオを作ることにしました。
 これが、正直なところです。ロックスターになりたかったけれど、ダメだったので映像を作り始めたわけです。でも、そこからキャリアをスタートして、いまこうしていられるので、まあいいんじゃないかな。イエイ!
 フィリピンと日本とでは状況にかなり異なるところがあって、日本では国内向けに自分たちのコンテンツのアニメをたくさん作っているでしょうけれど、フィリピンの場合、アニメーションを作っている人間はたくさんいますが、でもそれは自分たちのコンテンツを作るためではありません。さまざまな外国の大資本からの仕事を受けているような状況で、アニメのコールセンターのようなものです。ですけど、本当に私たちがやりたかったのは、自分たちの作品を作ることなんです。その結果、12年間もかかってしまったわけですけど。
 国内のコンテンツに投資しようとする大きなスタジオがないので、『サリーを救え!』というのは、「自分たち自身のオリジナルのコンテンツを作るぞお! フィリピンの新しいスタンダードを作ってやるぞお!」という愚かな若者たちの情熱の産物でありました。でも、何年もかかっているうちにその情熱は消え失せ、あとは「早く仕上がってくれえ!」と思うばかり。
 ですから、最初は非常に大きな野望から始まったのですが、最終的にはもう腑抜け状態となっていました。それが、答えです。

Q:実はこの映画がフィリピンで公開されると知った時からずっとFaceBookで観てまして、監督がみんなに「映画館に電話して『サリーを救え!』を上映するように直訴してくれえ!」と言っている時からずっと見ていました。その作品を、ようやく今日観ることができて、すごく嬉しかったです。
 質問なんですけど、つい最近、監督が「次回作はスーパーヒーロームーヴィだ。スタッフを募集するぞ!」と書いていたのですが、それはいったいどういう映画なんでしょうか?
A:さっき観てもらった犬と猫の話は、完全にインデペンデントでやっていて、自分がまた新しい腎臓を売りながら作っている作品ですが、もうひとつのスーパーヒーロームーヴィというのは、今回はちゃんとスタジオから資金が出て作る作品となります。ですが、そうやってスタジオからお金が出ると、上には力を持ったボスがいることになるので、実際にどういうことになるのかはまだよく分かっていません。それでも、少しでもいいものが作れるようにと、頑張っている最中ですが。
 でも、そのことの素晴らしい点は、もう内臓を売らなくてもいいということです。それに、1日1食以上食べることができます。もしかしたら、1日2食、食べられるかもしれません。
 そのプロジェクトのストーリーは、スーパーヒーローのチームを題材としたものということになっていますが、実のところはスーパーヒーローのひとりが恋におちるメイドの話となります。なので、『アベンジャーズ』のような話にはなりません。メイドがメインの話となります。
Q:完成はいつ頃の予定でしょうか?
A:来年の予定となっています。大きなスタジオの作品なので、ちゃんと来年には完成するでしょう。

※次回作のスタッフを募集するビジュアル

Q:『サリーを救え!』でも、いま見せていただいた何本かのショートフィルムでも、非常に多彩な手法、2Dだったり3Dだったり、実写とあわせるとか、すごい難しいことを色々やられていると思うのですけど、これはもともとフィリピンではよくあることなんでしょうか? それとも、ご自身の特技というか、そういうものから来ているものなのでしょうか?
A:これは、私たちのスタジオのスタイルだと言っていいと思います。こうした色々な手法を使うというのは、実のところ技術的にあまり達者ではないので、その時々にできることをやっているから、いろいろなことを試しているからということだと思います。
 ある意味では、お金がないし技術もないということが強みに出ているのかもしれません。私たちの作っているものがよく見えるとしたら、それは他の人と違うやり方をしようとしているからだと思います。例えば、ハリウッドにはILMとかありますけど、そういう人たちや、あるいは『アベンジャーズ』とかを作っている人たちは、非常に大きなスタジオでやっていますけど、それとは違うやり方を試せるということがいいのではないでしょうか。
 『サリーを救え!』にペニスの怪物が出てきたりしますが、そういうハリウッドではできないことが私たちにはできるわけです。イエイ!

Q:この作品に12年かかったということですけど、最初は手弁当で作っていたと思うのですが、具体的にスタジオにしたのはいつ頃でしたか? お金がない中、人がどんどんいなくなっていく中で、仲間たちをどうやってケアしてつなぎ留めたのか、ノウハウというか、経験談があれば聞かせてください。
A:スタジオ自体が『サリーを救え!』を作るためにできたものでした。スタジオを設立して、コマーシャルやミュージックビデオの仕事をして、そこで得たお金を『サリーを救え!』のためにつぎこんでいきました。もちろん、内臓も売りましたけど。
 5人のコアスタッフとは、そのような仕事を一緒にやっていたわけですけど、それとは別にスタジオにいないさまざまな人たちともコラボレートはしていました。でも、その全員が人間だったわけではありません。私の2匹の犬にもたくさん友だちがいましたから。


 以上で、Q&Aも終了。
 だけど、どうしても気になったことがあったので、サインをもらうついでに監督に聞いてみました。
「すみません。イェン・コンスタンティーノの"Chinito"のミュージックビデオですが、あれって監督の作品なんですか?」
 講演の最初に上映された監督の会社を紹介するプロモーションビデオの中に、一瞬、フィリピンの歌姫、イェン・コンスタンティーノのミュージックビデオの映像が出たので、むちゃくちゃ気になっていたのだ。
 結果は「イエス」。でも、こういっちゃ失礼だけれど、"Chinito"のミュージックビデオのアニメって、むちゃくちゃきれいな映像で、監督の作品テイストとはだいぶ違うような気がするんだけどなあ。
「"Chinito"のミュージックビデオ、大好きなんです。このiPhoneの中にも入れて持ち歩いてるんですよ」
「他にも、イェンのミュージックビデオをやってるよ」
「Jeepney Love Storyですね」
「そう。あと……、他にもやってるよ」
 あ、タイトルを思い出せなかったな。
 横にいたポールさんが、「なに、この日本人?」て顔をして何か言いかけたんだけど、それ以上のお話しはできませんでした。残念。


※イェン・コンスタンティーノの"Chinito"のミュージックビデオ

 というところで、むちゃくちゃ楽しかった「特別講座 ANIME-ASEAN 『サリーを救え!』上映&アーティスト・トーク」も終了。
 今回の特別講座を企画してくれたイメージフォーラムには、心から感謝ですね。