フィリピンの映画人:マリルー・ディアス=アバヤ


 1998年、フィリピンの建国100年を記念して1本の映画が作られた。
 建国の父と呼ばれるフィリピン独立運動の指導者、ホセ・リサールの劇的な生涯を描いた歴史大作『ホセ・リサール(José Rizal)』がそれだ。
 当時としては最大規模の予算を投じて作成されたこの映画の監督を任されたのは、女性監督のマリルー・ディアス=アバヤ(Marilou Diaz-Abaya)だった。彼女は、まさに国を代表する立場にある映画監督だったのである。日本でいうならば、かつての黒澤明に匹敵する存在であったといえるのではないだろうか。
 なお、この作品は日本でも1999年に「カネボウ国際女性映画週間」で上映され、その後、2001年に岩波ホールで一般公開された。日本でフィリピン映画が一般公開されたのは、この作品が初めてという、なんとも記念すべき作品でもあるのだ。

 マリルー・ディアス=アバヤは、1955年3月30日にマニラのケソンシティで生まれた。父は法律家で、7人の兄弟姉妹の1人として育った。
 両親が芸術愛好家であったため、幼少時のアバヤのまわりには常に芸術があったという。家の壁には有名な画家の絵がかかり、本人もピアノやバレーを習わされていた。若い頃にこうした芸術に接した経験が、映画人となってから役に立ったと本人も語っている。
 成長するにつれて彼女は、どちらかというと映画よりも文学や歴史に興味を持つようになる。
 ところが大学生の時、申し込むつもりでいた史学部が閉鎖されてしまったこともあって、演劇にのめりこむこととなり、フィリピン文化センターでの演劇をプロデュースしたりしている。初めての映画を監督したのも、この頃のことだ。
 次第に彼女の興味は映画に向いていくようになり、1978年にはロサンゼルスのロヨラ・メリーマウント大学、ロンドンのロンドン・インターナショナル・フィルム・スクールに留学をして映画を学んでいる。

 ロンドンに行く直前に、アバヤはマナロ・アバヤと結婚している。マナロはカメラマンとして、アバヤの大半の作品でともに映画作りに関わっていくようになる。
 2人はロンドンからフィリピンに帰国後、両親の支援のもと、シネ・フィリピナスというインデペンデント映画の製作会社を設立するが、彼らが作った映画は失敗に終わり、金を失うだけの結果に終わった。だが、このあと、彼女はインデペンデント映画のプロデューサーであるJesse Ejercitoと出会い、1980年に彼の協力のもとでデビュー作となる『Tanikala(鎖)』を撮影し、ここから一気にトップクラスの監督へと駆け上がっていく。

 彼女が撮った劇場映画は以下の20本となる。
01 Tanikala(1980)
02 Brutal(1980)
  「ブルータル/暴行」(1984年の「第7回ぴあフィルムフェスティバル」にて上映)
03 Boystown(1981)
04 Macho Gigolo(1981)
05 Moral(1982)
06 Karnal(1983)
  「カルナル/愛の不条理」(1991年の「フィリピン映画祭」にて上映)
07 Minsan pa nating hagkan ang nakaraan(1983)
08 Baby Tsina(1984)
  「ベビー・チナ」(1988年の「アセアン映画週間」にて上映)
09 Sensual(1986)
10 Kung ako'y iiwan mo(1993)
11 Ang ika-labing isang utos: Mahalin mo, asawa mo(1994)
12 Ipaglaban mo: The Movie(1995)
  「貴女のためにたたかう」(1995年の「カネボウ国際女性映画週間」にて上映)
13 May nagmamahal sa iyo(1996)
  「マドンナ・アンド・チャイルド」(1996年の「カネボウ国際女性映画週間」にて上映)
14 Milagros(1997)
  「ミラグロス」(1997年の「カネボウ国際女性映画週間」にて上映)
15 José Rizal(1998)
  「ホセ・リサール」(1999年の「カネボウ国際女性映画週間」にて上映)
   ※2001年に岩波ホールにて劇場一般公開
16 Sa pusod ng dagat(1998)
  「海に抱かれて」(1998年の「カネボウ国際女性映画週間」にて上映)
17 Muro-ami(1999)
  「ムロ・アミ」(2000年の「カネボウ国際女性映画週間」にて上映)
18 Bagong Buwan(2001)
  「光、新たに」(2002年の「東京国際女性映画祭」にて上映)
19 Noon at ngayon(2003)
  「昔と今」(2004年の「東京国際女性映画祭」にて上映)
20 Ikaw ang pag-ibig(2011)

 僕が初めて観たアバヤ監督の作品は1984年の『ベビー・チナ』だった。
 当時、僕はマニラでウロウロしていたのだけれど、仲のよかった連中が「オレたち、エキストラで映画に出たんだぜ。観に行こうぜ」と言うので、みんなで連れだって観に行ったのだった。
 ヴィルマ・サントス、フィリップ・サルヴァドールというフィリピンを代表するトップスターの出ている映画だったのだけれど、フィリピン映画に関する知識など皆無のこちらにそんなことがわかるわけもない。
 しかも、タガログ語などまったく聞き取れないのだから、細かいストーリーもまったく分からなかった。だけど、それでも十分に面白かった。
 前半はエロティックな場面もあるギャング映画&恋愛映画。途中でヒロインは監獄に入れられ女囚映画となり、最後はヒロインが力強く人権を訴える社会派ドラマとなる。なんともごった煮的な作品であったのだけれど、一瞬たりとも飽きるということがなかった。
 当然、監督の名前など知らないまま、「なんか、すごい映画を観たな」という印象を抱えて映画館を出たのだった。
 ちなみに、一緒に行った連中は「オレたち、ちゃんとあの場面に写ってたぞ!」と大喜びしていたのだけれど、僕には彼らがどこに出ていたのか、まるっきり分からなかったのだった。

 それからずっと日々が過ぎ去り、1997年の『ミラグロス』でアバヤ監督の作品に再び出会い、1998年に『海に抱かれて』、1999年に『ホセ・リサール』、2000年に『ムロ・アミ』、2002年に『カルナル 愛の不条理』『光、新たに』、2004年に『昔と今』というように、コンスタントにアバヤ監督の作品を観るようになる。こうしてコンスタントにアバヤ監督の作品を観ることができたのは、ほとんどが「カネボウ国際女性映画週間(途中から「東京国際女性映画祭」と名称が変わった)」のおかげなのだけれど、アバヤ監督もこの映画祭に対して好意的で、ほとんど毎年のようにゲストとして来日してくれたのだった。
 映画祭を主催している高野悦子さん、大竹洋子さん、小藤田千栄子さんの3人のキャラクターのおかげもあって、とっても和気藹々とした素敵な雰囲気の映画祭で、この映画祭にアバヤ監督の映画を観に行くのが僕は大好きだった。
 ロビーにいる監督をつかまえて、何度か話をしたり、サインをもらったりもすることができた。「ぜひ、映画の感想をメールで知らせてね」と、名刺を渡されたこともあった。
 1999年には、第12回東京国際映画祭においてコンペティション部門の審査員を務めてもいる。また、2001年には福岡アジア文化賞の「芸術・文化賞」を受賞している。たいへん日本との繋がりのあった監督だったのだ。

 アバヤ監督の作品の特徴は、まず第一に女性監督とは思えない力強い映像をあげることができよう。
 例えば、ミンダナオ島に住むイスラム教徒を題材にした『光、新たに』。イスラムゲリラと政府軍の壮絶な戦闘に巻き込まれた一般のイスラム教徒の命がけの逃避行が、迫力ある映像で描かれていく。とてもとても女性監督の撮った映画とは思えない迫力だ。そして、揺るぎのない映像、確かな編集力に圧倒される。アバヤ監督が世界レベルで通用する力を持った監督であるということは、この作品を観るだけでも確信できてしまう。
 例えば、危険な素潜り漁を描いた『ムロ・アミ』。男たちが海に潜って命がけで漁を行う様子を、海中撮影を存分にもちいてリアルに描き、さらには船上をカメラが縦横無尽に動き回って迫力ある映像を生み出している。登場人物は男ばかりで、これまた女性監督らしい甘さのまったくない作品であった。

 そして、そうしたリアルな映像の中に、唐突に幻想的な映像が飛び込んでくるのもアバヤ監督の得意とする手法であった。
 フィリピン建国の父、ホセ・リサールの生涯を描いた『ホセ・リサール』では、悩んだ主人公の前に突然もうひとりの主人公が現れ、議論をかわすという場面があった。
 『ムロ・アミ』では、海上を行く漁船がとてつもない濃霧に襲われて、何も見えないまま海を進むという幻想的な場面があった。
 そうした手法がもっとも効果をあげているのが『海に抱かれて』という作品。時間の流れを忘れてしまったかのような島に暮らす少年が、さまざまな事件を乗り越えて成長し、やがて大人となるまでを描いた作品なのだけれど、なんとこの作品には人魚が登場するのである。島には人魚は不吉な出来事の前触れであるという古くからの伝承があり、少年が海岸で人魚を観てしまった夜、少年の父は海で死んでしまうのだ。
 リアルな映画でありながら、ふとした瞬間にそうした幻想的な映像が実に効果的に挟み込まれるのがアバヤ監督の映画だった。

 さらにもうひとつアバヤ監督の特徴をあげるなら、常に問題提起があったということが言えようか。それは女性の尊厳であったり、政府軍の暴力であったり、子どもたちを巻き込む危険な漁であったり、都度テーマは変わったが、アバヤ監督はそうした問題に対し、常に真摯に対峙してきた監督であった。そして、そうした真面目さ、誠実さが、常に評価され、支持され、尊敬され、愛されるゆえんだったのだろう。

 そのアバヤ監督の訃報が伝えられたのは2012年10月のことだった。肺がんだった。まだ57歳。まだまだ現役として、いくらでも素晴らしい映画を撮れる年齢だったのに。
 しかし、そのアバヤ監督のもとで映画を学び、素晴らしい映画監督となった人間がいる。『ホセ・リサール』『ムロ・アミ』『光、新たに』などの脚本を担当したジュン・ロブレス・ラナ監督がそれで、『ブワカウ(Bwakaw)』『ある理髪師の物語(Mga Kuwentong Barbero)』『ダイ・ビューティフル(Die Beautiful)』といった素晴らしい作品を世に送り出し続けている。
 ちなみに、『ブワカウ』のクレジットではアバヤ監督へ感謝の言葉が捧げられ、『ある理髪師の物語』では「アバヤ監督の思い出に」とクレジットされている。それだけ、ジュン・ロブレス・ラナにとって思い入れの強い監督だったのだろう。
 また、アバヤ監督は2007年に「Marilou Diaz-Abaya Film Institute and Arts Center」を設立し、後進の教育にも乗り出していた。そこで学んだひとりが、2016年の東京国際映画祭で『I America』が上映されたアイヴァン・アンドリュー・パヤワル(Ivan Andrew Payawal)監督で、彼は「監督が実際にセットで演技をつける様子、演出する様子、それはまるで魔法のようで、本当に素晴らしかったのですが、実際にそれを見て学ぶことができたのは、本当に幸運だったと思っています。」と語っている。
 その『I America』をプロデュースしたのがジュン・ロブレス・ラナであるというのも、実に象徴的な関係であるように思われる。アバヤ監督のもとで学んだラナ監督が、さらに若い監督のバックアップを引き受けているのだ。
 なお、「Marilou Diaz-Abaya Film Institute and Arts Center」はアバヤ監督の遺志をついで、いまでも活動を続けている。
 アバヤ監督は惜しくも早世してしまったが、彼女の生み出した作品は永遠に残るし、彼女のもとから生まれた映画人や組織が、さらに新しい映画人を生み出し、そうした連鎖が途切れることなく続いていくのだ。
(2018年2月)