その38
2017年に観たフィリピン映画


【フィリピン短編映画上映会】

 下北沢トリウッドにて「Piece of Philippine Short Vol.2」と題したフィリピン短編映画の上映会があり、それに行ってきた。
 海外青年協力隊としてフィリピンに行っていた人たちが中心となって活動しているAngatという団体が、自分たちでフィリピンまで行って監督に直接交渉し、自分たちで日本語字幕を入れて、それで上映しているという上映会である。
 昨年、その第1回目の上映会があり、今回は2回目となる(それ以前にも、四ノ宮浩監督の『Basula』、ロメル・トレンティーノ監督の『ノノ 見つけた!僕のコトバ』の上映を行っているが、作品選定から日本語字幕を入れる作業まで自分たちでおこなった短編映画の上映会はこれが2回目)。
 さいわい、相模原市から助成金が出ているとのことで、入場料はすべてフィリピンのために寄付できるのだという。

 今回上映されたのは、『Sa Kanunay, Brenda (Always, Brenda)』『Pusong bato』『Asan si Lolo Mê?』の3本。


【Sa Kanunay, Brenda (Always, Brenda)】2016年
監督:クロエ・A・ヴェローソ
出演:JULIUS AMBRAD



 昨年の上映会で上映された『Ina-Tay』のクロエ・A・ヴェローソ(Chloe A. Veloso)監督の作品。
 5分23秒というきわめて短い作品で、LGBTの問題を扱っている。
 中年男性である主人公が、妻を裏切って酒場で待ち合わせをした女性と浮気をしていると思わせておいて実は…。
 ちょっと短すぎて、物足りないかも知れない。


【Pusong bato】2015年
監督:マルティカ・ラミレス・エスコバール
出演:Mailes Kanapi



 昨年の上映会で上映された『Fish Out of Water』という作品で撮影を担当していたマルティカ・ラミレス・エスコバール(Martika Ramirez Escobar)がメガホンをとった24分の作品。
 1970年代に青春映画のスターとして人気のあった女優、シンタ・デラ・クルーズ(Mailes Kanapi)。だが、いまでは落ちぶれて、過去の自作をビデオで観て過ごすような日々を送っている。ところがある日、大きな地震とともにひとつの石が彼女のもとにやってくる。それから彼女は、その石と一緒に暮らすようになるのだが…。
 主人公の若い頃の映像が、ビデオの映像として繰り返し出てくるのだけれど、その映像が実に雰囲気があっていい。Anna Derocaという女優が若い頃の主人公を演じているのだけれど、いかにも1970年代といった感じがよく出ている。それに比べて、凋落した現在の映像がなんともリアルで、痛々しさすら感じさせる。
 石がなんなのかとか、ラストシーンの意味が、いまいちよく伝わって来なかったのは残念。
 ちなみに、歳を取ってからの主人公を演じているMailes Kanapiは、『Etiquette for Mistresses』『Beauty in a Bottle』など非常に多くの映画に出ている女優で、実は彼女が出ている『Patay na si Hesus』という作品には、昨年、この上映会のゲストとして来日したAlbert Chan Paranも出演している。ほんの何本かの短編映画を観ただけで、こうやって人と人とが結びついていくのがなんとも面白い。
 2015年のシネマラヤ・インデペンデント・フィルムフェスティバルの短編部門で最優秀賞を受賞している。



【Asan si Lolo Mê?】2014年
監督:サリ・エストラーダ
出演:Sheen Gener



 監督は2本目に上映された『Pusong bato』の編集を担当していたサリ・エストラーダ(Sari Estrada)。さらに言うなら、『Pusong bato』に出演していたMailes Kanapiが出ていた『Beauty in a Bottle』のスタッフのひとりでもある。かくして、ここでも映画人同士の結びつきが見いだされるわけだ。
 おじいちゃんが亡くなってしまったのだけれど、おじいちゃんのことが大好きな幼いベンベンにそのことを伝えることができないベンベンのママ。そんな時になぜか道ばたで白ヤギに遭遇してしまったママは、ベンベンに「これがおじいちゃんだよ。おじいちゃんがヤギに姿を変えちゃったんだよ」と説明するのだけれど…。
 なかなかユーモラスな作品で、オチまできっちりついて楽しむことができた。今回上映した中では、この作品がいちばんスッキリしていて自分の好みにもあっていた。
 ちなみに、ママを演じているSheen Generは、東京国際映画祭で上映されたパオロ・ヘラス(Paolo Herras)監督の『レカドス食堂』、ラヴ・ディアス監督の『北(ノルテ) 歴史の終わり』などに出ているのだけれど、2本目の『Pusong bato』のMailes Kanapiや、昨年来日したAlbert Chan Paranが出ている『Patay na si Hesus』にも出ていたりする。
 2014年のシネマラヤ・インデペンデント・フィルムフェスティバルにおいて最優秀短編賞を受賞。上映時間は20分。




 こうしたフィリピンの短編映画を日本語字幕付きで観るという機会は他にはまったくないので、非常に貴重な機会ではある。ただし、集客と言うことを考えると、なかなか難しいだろうとは思う。
 自分たちで入れた日本語字幕は、ところによっては読み切れないうちに消えてしまったりして、やはりそう簡単ではないのだろう(日本語字幕に関する基本的な知識については、太田直子の一連のエッセイをオススメしたい)。

 上映終了後は、近くの喫茶店に場所を移して、ランチを食べながらの懇親会に参加。青年海外協力隊としてフィリピンに行っていた人たちの話が実に面白い。どっぷりとフィリピンの話題に漬かった時間を過ごすことができたのでした。


ランチのあとの集合写真。個性豊かな皆さんが揃っていて、たいそう楽しい時間でありました。


Next