台 湾 風 雲

1992.5.29〜6.1

1日目
●香港映画ファンの台湾旅行は飛行機の中から始まる
●それではお楽しみ(?)の市内観光の話しに移ろうか
●まずは西門町の探検だ
●目指すは台湾担仔麺
●赤ん坊を抱いたチョウ・ユンファが

 香港映画ファンの台湾旅行は飛行機の中から始まる。飛行機の中には、これから行く台湾の新聞が置いてあるからだ。この新聞で映画欄のチェックをおこない、どの映画を見に行くかという作戦を練る。台湾でどの映画をやっているかは日本ではぜんぜん分からないので、実に心トキメク喜びの瞬間だ。
 新聞はお気に入りの「民生報」。うっかり商業新聞を受け取ると、芸能欄はおろか映画の広告も載っていなかったりするので要注意だ。
 香港同様に分厚い新聞を次々とめくっていくと、やがて映画広告欄が登場する。一面全部を映画の広告にあてているので、ここさえ見れば、台湾で見られる香港映画を一望のもとに把握できる。
 さて、この欄をチェックすると、うれしいかな、シベール・フー、ムーン・リー、大島由加里主演の『新火種』という作品があった。聞いたことはないが(台湾では映画のタイトルを香港とは変えてしまったり、香港で公開されていない作品が唐突に公開されてしまうということがままあるのだ)、女性中心のアクション映画であることだけは間違いない。これを見ないわけにはいくまい。フッフッフッと笑いながら、同行者のブンちゃんとうなづきあう。
 といったところで、唐突だが、同行者の紹介をしておこう。
 フッフッフッと笑いながらうなづいたブンちゃんは、僕らの中では最年長であるが、困ったことにいちばん明日をも知れない生活をしている人なのである。アジアンポップスにのめりこみ、ソウル、バンコック、香港のカセットショップと互角の戦いを繰り広げてきた歴戦の勇士であるのだが、クレジットカードとヴァージンメガストアの強力なタッグチームにやや押されぎみの今日この頃なのだ。アジアンポップスを買いすぎてカード破産をするとしたら、日本中でもこの人がまず有望であろうと噂されている。一緒に香港に行ったときは「写真を撮らせてもらえませんか」という広東語を覚えていってレストランの小姐と一緒に写真を撮っていたが、今回は「ビールをください」という中国語をマスターしてきていた。このフレーズひとつに勝負をかけるさすらいのギャンブラーでもあるのだ。
 すぐに熱くなって考えるよりも先に行動してしまうブンちゃんとは対照的に、常に冷静で理性的に行動するハッチャンは僕と同じ昭和三十三年生まれ。オールラウンドの好奇心を持ち、たゆみない努力でコツコツと蓄積した知識を強力な武器とする僕らの知恵袋だ。中国語に関しても一日の長があり、今回の旅行参加者はみんな「いざとなればハッチャンがいるさ」と頼っていたふしがある。もっとも、シャイな性格がわざわいしてなかなか中国語を使おうとしないという欠点も暴露されてしまったのではあるが。音楽と文学をこよなく愛する文科系の化粧品開発技術員である(この原稿を書いた時点では想像だにできなかったことであるが、このハッチャンが現在の文芸評論家、吉野仁その人なのである)。
 そして、生意気とわがままが人間の形をして歩いているという男、バンドー。彼の場合はアジアに関心があるというわけではないので、台湾に何をしにいくのかなど、まるで何も考えていない。うまいものを食べて、うまい酒が飲めれば「オレはそれで満足だあ」というアバウトな男なのである。まったくもって、困ったものだ。「本の雑誌」に連載をもつ本と酒と女をこよなく愛する若者である(いつまでも若者だと思うなよ)。(これまたこの原稿を書いた時点では想像だにできなかったことであるが、というよりもいまだに信じ難い気持ちでいっぱいなのだが、このバンドーこそ現在のベストセラー作家、馳星周その人なのである。どうして信じ難い思いがするのかは、この旅行記を読んでいただければ一目瞭然でありましょう)
 という三人に、あるときはフィリピン愛好家、あるときは香港映画ファン、あるときは海外忍者事情研究家、あるときはマーケット・リサーチャー、してその実体は……という僕の四人が今回のツアー参加者である。この同行者紹介がこのあとの旅行記で役にたつことになるのかどうか、現時点ではまったく見当もつかないのだが、とにかくこういった四人で台湾に向かったのである。
 で、話しは飛行機の中に戻る。新聞の映画広告欄の話しであった。『新火種』はまず、なんとしてでも見なければなるまい、フッフッフッというところまでであった。
 他にはどのような映画をやっているのかというと……、おお!! ツイ・ハーク監督の『黄飛鴻U』をやっているではないか。かたすみにひっそりと小さくしか出ていなかったのですぐに気が付かなかったが、これまた必見の作品だ。この作品のパート1は『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・チャイナ』という長ったらしいタイトルで東京国際映画祭で上映されている。それを見たときの興奮!! 懐かしや『少林寺』のリー・リンチェイがたくましく育ってスクリーンに戻ってきたかと思うと、人間技とは思えぬ身の軽さで、ワイヤーワークに頼らぬカンフーアクションの妙技をたっぷりと披露してくれたのだ。なんと、その続編が上映されているのだ。うれしいぞ。絶対にこの二本だけは見てやる、と僕は心に誓ったのであった、ジャーン。
 他にツイ・ハーク監督の旧作『蜀山奇傳 天空の剣(新蜀山剣侠)』も上映されている。台湾ではこの正月にツイ・ハーク製作、チン・シウトン監督の『スウォーズマンU(東方不敗)』が大ヒットしたという話しも聞いていたので、『黄飛鴻U』と合わせて一気にツイ・ハーク人気が高まり、未公開だった『蜀山奇傳 天空の剣』が引っ張り出されて公開されたということなのだろう。
 あとはたいして見たいというほどの作品がないのは残念だったが、この二本さえ見られれば満足だ。興奮して映画広告欄に並んでいる漢字の人名をかたっぱしから読みあげていくと、隣りにいたブンちゃんがあきれた顔で
「よしだ、やっぱりおまえって変だよ」
 と笑ったが、何を言うか、自分だってタイの人気歌手の名前をスラスラと言えるじゃないか。人のことは言えないのだよ。

 空港で入国の手続きを済ませたあとで、銀行で両替をする。二万円が三七八〇NT$。おおよそ、1NT$が五円といった感覚でいればよさそうだ。
 ちなみにNT$とはニュー台湾ドルの略称なのだが、紙幣には「圓」という文字が使われている。そのくせ、「元」という表記も用いられていたりして、ややこしいのだが、とりあえず本書では「元」で表記していくこととする。
 ところで、外国に行く場合には、どこで両替をすればいちばんレートがいいのかがいつも問題となる。国によっていろいろと事情は異なるのだが、両替をする場所によってかなり交換レートに差が出るからだ。ところが、台湾に関してはどのガイドブックを見ても「どこで両替をしてもレートは同じ」としか書かれていない。これが実は大嘘なのだ。ちゃんとレートのいいところと悪いところとがあるのだ。ま、それはあとの方をお読みいただければ、おいおいお分かりいただけると思う。
 また、両替に関してもうひとつ注意しなければならないのが、台湾ドルから日本円への両替はできないということである。帰国の際にあまった台湾ドルを銀行に持っていくと、米ドルにしか替えられないのだ。よって、これを日本円にしようと思ったならば、日本に帰ってきてからさらにまた両替せねばならず、「日本円→台湾ドル→米ドル→日本円」という手順を踏むことによって、かなり目減りすることを覚悟しなければならない。必要以上に両替をしないか、残った台湾ドルは大胆に使い切るか、いずれかの道を選択した方がいいだろう。

 さて、それではお楽しみ(?)の市内観光の話しに移ろうか。
 メンバーは僕ら四人の他に、同じツアーで台湾旅行に参加していた老夫婦が一組。ご主人が仕事をリタイアしたので、夫婦で海外旅行を楽しんでおられるという微笑ましいご夫婦である。ご主人は戦時中に台湾にいたことがあり、台湾を訪れるのはそれ以来のことだとおっしゃっていた。
 老夫婦を加えた僕ら六人は、空港の出口で合流した現地代理店のガイド、劉さんにせきたてられてマイクロバスに乗り込み、一気に市内まで直行した。そして案内されたのが、保安宮、孔子廟、中正紀念堂の3ヶ所。こういう観光地は自分たちで足を運んで見ようという気もないので、こうして強制的に見させられるということは、ありがたいと言えばありがたい。しかし、ガイドの劉さんはやたらと気の短い人で、老夫婦がいることなどおかまいなしに、どんどんスタスタと先に進んでいってしまうのである。年長者を敬う台湾人の気質も、相手が日本人となると関係なくなってしまうのか。エレベーターが故障していた中正紀念堂では、階段を延々と登らされたのだが、これなどは老人にはかなりしんどい。
「じいちゃんは心臓が弱いから」
 そう言ってヒイヒイあえいでいるのに、かまわずどんどん先に行ってしまうのだ。まったく、なんていうガイドだ。
オートバイの泥よけにジョイ・ウォンを発見。台湾のミーハー文化はここまできてしまっているのだ(孔子廟にて)

 以上の三ヶ所を見てまわったところで、
「それでは次に少林寺のショーを見にいきましょうか」
 と劉さんは言った。なんでそんなものを見なければならないのだ、と思ってはいけない。いわゆる市内観光はもう終わったのだ。えっ、たったこれだけ?もう終わったの?などとわめいてみても、終わりと言ったら終わり。このあとは、現地代理店の商売の時間なのだ。
 「市内観光」は忍耐なのだとあきらめてついていくと、僕らはこ汚い雑居ビルの二階に連れ込まれた。学校の教室のような部屋で、テーブルの上には日本語で印刷された漢方薬の効能書きなどがおいてある。どうやら、日本人観光客に法外な値段で漢方薬を売りつけるたぐいの場所に連れ込まれたらしい。本日のメインイベントの始まりといったところだろうか。
 白衣を着たおばさんが僕らの前に登場して、まずは口上を述べ始めた。
「私たちは、皆様の健康と幸福のために、漢方薬の研究を続けてまいりました。この研究の成果を、本日はぜひとも皆様に紹介させていただきたいと思います。御覧のように、当研究所で開発しました薬を利用された日本の方たちから、感謝の手紙もたくさん来ております(壁に手紙が貼りつけてある)……」 などと口上を述べている間に、別のおばさんたちが各人の席にお茶を運んでくる。「当研究所で開発された、とっても健康にいいお茶である」という説明がつき、さらにスッポンのスープまでが出てくる。
「おいおい、こんなの飲まされて鼻血が出たらどうするんだよ。今夜、夢精しちゃうよ、オレ」
 バンドーがぼやく。しかし、おばさんはバンドーのぼやきなど気にもかけない。
「また、私たちは漢方薬の研究のかたわら、拳法の教室も開いております。まずはそちらの成果を御覧になってください。これから御覧いただくものは、日本のテレビで紹介されたこともあるものです」
 おばさんの口上がようやく終わる。
 かくして、僕たちはスッポンのスープをすすりつつ、拳法の成果(?)を披露していただくことにあいなったのであった。
 最初に登場したのは、鉄の棒の一端を首に押し当てて、グイグイ押してグニュグニュまげてしまうという驚異のお兄ちゃんだ。反対の端を木の板に当てて支える役を僕がやらされたのだが、本気で支えないことには後ろに突き飛ばされてしまうほどの力で押してくる。それほどに丈夫な鉄の棒なのだ。それが、首に突き刺さることもなく見事にグニャリと曲がる。いやあ、お見事。パチパチ。
 次に出てきた男は、森永キャラメルを指先でクニャクニャとこねてとがらせ、そこにサトウキビを叩きつけて貫通させるという技を披露してくれた。フニャフニャに柔らかいキャラメルが見事にサトウキビを突き抜けている。パチパチ。いや、見事なものだ。
 僕はこれを見て、死体の心臓から森永キャラメルが発見されるというミステリーを書く決意をかためたが、はたしてこの究極のトリックを世間が許すだろうか。題して「台北發自強號殺人事件−国境を越えた森永キャラメルの殺意 小姐探偵登場!!」というのだが、ちょいと長すぎるかな。
 で、三番目に出てきた男は、昔ながらの栓抜きの穴に指を通し、気合い一閃、その栓抜きを叩き折るという荒技を見せてくれた。パチパチ、お見事。
 だが、最大の見せ場はこの次だ。
 部屋の隅にガスコンロがあって、この上で鉄の鎖をずっと焼いていたのだが、ついにこの鎖の登場する瞬間が来てしまったのである。僕はこの鎖に気づいた時からずっと、「いやだな、いやだな。お願いだから勘弁してよ。頼むから僕の思っているようなことだけはしないでね」と祈り続けていたのだけれど、やっぱりこの焼けた鎖を素手で触ってしまうというのである。そのどこが拳法の修行の成果なんだと叫んでみても、状況は一気に万国ビックリショー(古いね、どうも)、奇人変人コーナー(これまた古いね)の世界へと突入してしまうのである。
 真っ赤に焼けた鎖に紙を軽く当てると、その紙がボッと燃え上がる。ほら、こんなに熱くなってるんですよ、というわけ。「そういうのってさ、生理的にいやなのよ。お願いだからさ、今日はやめということにしようよ」というこちらの願いも空しく、僕らの前に登場したお兄さんはその鎖に手のヒラを押し当てた。そして、その手のヒラをさっと鎖の表面にそって滑らせると、小さくジュウッという音がするではないか。ヒエーッ! おいおい、勘弁してよ。
 で、その手のヒラを「ホラ、こんなに火傷をしてしまいました」とみんなに見せてくれるんだけど、ウーム、確かに赤くなってはいるが、火傷をしているような様子はないぞ。あの肉の焦げるような音はいったい何だったんだ。
 再び登場したおばさんは
「こんなにひどい火傷でも、この特製軟膏を塗れば大丈夫ですからね」
 なんてことを言いながら、たっぷりと白い軟膏を手のヒラに塗り付けていたけれども、ひどい火傷をしている様子なんか全然ないじゃないか。そもそも、このどこが拳法の修業の成果なんだ。火傷をしちゃったんじゃしょうがないじゃないか。これじゃ、単なるガマの油売りだぞ。
 そして、手のヒラを軟膏だらけにしたお兄ちゃんが退場したあとは、ひたすら忍耐の時間となってしまうのである。日本語の達者なおばちゃんによる薬の説明が延々と続いてしまうのだ。なにしろ、チラシに印刷された漢方薬の種類は全部で十三種類。そのひとつひとつの説明を、懇切丁寧に微に入り細に入り説明してくれちゃうのである。さすがに五種類目ぐらいにはうんざりして、露骨に時計を覗き込んでみたり、げんなりした顔をしてみたりもしたのだが、そこは相手もプロである。ぜんぜん動じる様子もなく、説明を続けてしまうのだ。だけどね、性病の予防薬なんて誰も買わないって。無駄なんだからさっさと切りあげておくれよ。
 ようやく説明が終わったところで、さっきの熱鎖手づかみ青年が再登場してくる。手のヒラにべったりと塗った薬を拭い取って「ホラ、もう火傷のあともありません」と見せてくれたのだけれど、そもそも火傷した様子がなかったのだものな。いったい何だったのだろうか、あれは。
 効果はほれこの通りと証明(?)したところで、こんどは営業のお時間となる。薬をギッシリと並べたカゴを持ったおばさんが目の前にやってきて、「さあ買え、ほれ買え」とばかりに迫ってくるのだ。だいたい客三人におばさんひとりの割りあいでやってくるのだが、買う気はさらさらないので、非常に困ってしまうのだ。隣りの席のじいちゃんは「うちは息子ふたりが医者だから、薬はいらんのよ」と言っているのに、そんなことはおかまいなしに、これはどうだあれはどうだと実に粘っこい。露骨に何も買わないよという態度をとっている僕に対しても「お父さん、お母さんが喜ばれますよ」と言ってくる。よっぽど「うちの親はとっくに死んでるんだよ」とでも言ってやろうかとも思ったが(元気でピンピンしてるけれどもね)、とにかくいらない買わないの一点張りで突っぱねる。
 ところが、別のグループで来ていた二人組の女の子が、なんのかんのと薬の使い方を質問したうえで、火傷の軟膏を買い込んでいるのだ。あのなあ、あんたらどっからどうみてもサクラだよ。
 苦痛の時間を耐え忍び、ようやく解放された時には心底ホッとした。

 漢方薬が終わると、こんどは両替所に案内される。僕らはみんな空港で両替を済ませてあるのでその旨を劉さんに伝えると、ちょいと嫌な顔をしてから、じいちゃん、ばあちゃんだけを連れて車を降りていった。こうした両替所に客を連れていけば、その分のバックペイが入る仕組みになっているので、僕らのような客だと商売にならないのだ。こうした仕組みは香港でも同じで、旅行会社によっては日程表の中に嘘を書いてでも空港の銀行で両替をしないように仕組んでいるところもある(例えば空港の銀行では一万円以下の両替はできないと書いてある日程表を受け取ったことがあるのだが、もちろん千円単位でも両替は可能です)。
 しかし、許し難いのは車を降りる時にエンジンを切っていったことだ。この暑い中(梅雨だというのに、この日はとっても暑い日だったのだ)、冷房を切った車の中に客を残すとはどういう神経をしているのか。ブンちゃんは車を降りてすぐ前のパチンコ屋を覗きに行き、僕もあまりの暑さに耐えかねて車を降りる。
「日本とまったく一緒だよ」
 素早くパチンコ屋の観察を終えたブンちゃんが報告に来る。
「ところでさ、さっき劉さんから、今夜キャバレーにご案内しますかって聞かれたんで、断わっといたからね」
 ウーム、いつの間に。しかし、なんと恐ろしい攻撃であろうか。スッポンのスープを飲ませておいて、そのあとで夜遊びのお誘いに来るとは。しかも、よりによってブンちゃんを選んで声をかけるとは。もっとも効果的なターゲットを選ぶその手口の見事さに、僕は思わず唸ってしまった。
 結局、ようやくホテルに辿り着いたのは四時半ぐらいであった。午前便の飛行機を選んだメリットはすっかり消え失せた。まったく、なんのためにわざわざ午前便の飛行機を選んだのか。しみじみと空しくなってしまう。一概に午前便がいいとは言えないというのは、ようするにこういうことなのだ。
 ホテルにチェックインする手続きをしている間に、劉さんに帰りの日のショッピングはなしにして、そのぶん出発を遅らせてくれと頼み込む。スケジュールでは、空港に行く前にショッピングに案内されることになっているのだ。しかし、どうせメンバーは僕らとじいちゃん、ばあちゃんしかいないんだし、こんな旅行業者に連れていかれるような高い店で買い物をする気もないのだから、それならば少しでも有効に時間を使いたいではないか。ところが、
「駄目です。それはできません」
 と、実ににべもない返事。横からブンちゃんが
「オレたちはさ、買い物をする気は全然ないんだから」
 と口を挟むと
「何も買わなくても結構です」
「そうじゃなくって、少しでも自由に行動できる時間が欲しいから、ショッピングの分、出発の時間を遅らせてほしいの」
「わかりました。それなら、お店に着いても車の中に残っていただいても結構です」
 てめえ、殴ってやろうか。
 とにかく、まったくこちらの思惑など考慮する余地もなく、帰国の日の出発は朝の九時半となった。なんのための午後便帰国なんだか。

 ホテルはキリンホテル。日本からの団体旅行客が多く利用するホテルである。ホテルのランクとしてはさほど上のホテルではないが、僕たちにとっては何よりもロケーションがいい。華西街、龍山寺に行くにしても、西門町に行くにしても、テクテクと歩いていけるというなかなか微妙な距離にあるからだ。これがもう少し西門町に近いと華西街まで歩くのがうっとうしいし、逆に華西街に近いと西門町まで歩くのがうっとうしい。ま、ほどよい場所にあるホテルなのだ。
 シャワーを浴びて一休みしたいというブンちゃんとバンドーを残して、ハッチャンと僕とで外に出る。まずは西門町の探検だ。西門町というのは、映画館街の別名もあるほど映画館が集中している地区で、香港映画ファンにとって便利なことこの上もない街なのだ。百貨店やブティックなども多く、若者たちでにぎわう渋谷のような空間でもある。
 だが、実は僕は方向音痴なのである。どうにも地理というやつがうまく把握できないのだ。台北はこれで二回目だというのに、どこをどう歩けば西門町に辿り着けるのか、いまだによく分からないでいる。ブラブラ歩いているうちになんとか西門町の繁華街に辿り着いても、こんどはここを歩き回るうちに、ホテルがどっちの方だかぜんぜん分からなくなってしまうのだ。困ったね、どうにも。
 それでも、偶然に大島由加里の出ている『新火種』を上映している映画館を発見する。なんとまあ、前に来た時に『殺手・浪慢・自由人』というジョイ・ウォン、サイモン・ヤム主演の映画を見た映画館ではないか。この映画館は、とっても快くポスターを譲ってくれた映画館なのだ。内心シメシメと思う。すでに明朝は『新火種』を観るということに決定していたのだ。これでまたもや僕のポスター・コレクションが充実することになるのだ。フッフッフッ。
 ところが、『黄飛鴻U』の上映館がどうしても見つからない。そもそも台湾の新聞の映画広告には、映画館の名前は書いてあっても、それがどこの地区の映画館なのか書いていないので、果たして西門町でやっているものなのかどうか、よく分からないのだ。これに関しては、ホテルのフロントで確認をとるしかあるまい。
 ハッチャンが台北の地図を買いたいというので、四階に本屋のある「萬年商業大楼」に入る。ところが、このビルの四階にあった本屋は、日本のアイドル雑誌やファッション雑誌を中心に並べたミーハー様御用達の本屋で、地図のたぐいなどは一切なかった。しかし、香港映画のアイドルの写真集なども並んでいたので、とりあえずは香港映画ファンなら覗いてみる価値はあるだろう。僕はここで「らんま1/2」の台湾製オリジナル・ノートを見つけたのだが、台湾に来たばかりで慌ててショッピングをすることもあるまいと思ったのが大間違い。結局、買いそこねてしまったのだ。買いたいものを見つけたなら、そのときに買う、これが海外でのショッピングの鉄則である。帰国してから悔やんでもどうしようもないのだ。
 同じフロアにあるポスターショップで周慧敏(ビビアン・チャウ)と伊能静(イー・ネンチン)のポスターを買う。一枚三〇元。
 ビビアン・チャウは日本ではまださほどメジャーではないのでご存知ない方も多いだろうが、今や香港では人気ナンバー1のアイドル歌手で、映画への出演本数もだいぶ増えてきている注目株だ。これから日本にジャンジャン作品が入ってくれば、人気爆発はまちがいのないところだろう。
 かたや伊能静は台湾のアイドル歌手。お父さんが日本人なので、日本語も達者で、かつてNHKの「ゆく年くる年」の台湾でのレポーターをつとめたこともある。香港映画ファンにはあまり馴染みのない人だろうが、台湾ポップスファンなら誰もが知っているという人なのだ。
 しかし、いくらこの二人が可愛いからといって、こういうポスターを買ってどうするんだろオレ、とふと根源的な疑問に突き当たる。冷静になってみれば、オレはもうとっくに三十を越えたおじさんなのだ。家に帰れば妻だっているし、子供だっているのだ。恥ずかしいじゃないか……。
 なあんてことを考えてはいけない。買いたいものを買うためには冷静になってはいけない、これまた海外でのショッピングの鉄則なのだ。そうでないと、地元の女子高生にまざってアイドル歌手のポスターをあさるなど、できなくなってしまうではないか。エエイ、考えてはいけないのだ! うるさいうるさい、理性などどこかへ行ってしまえ! だけど、だけど……ウワーッ、やっぱり恥ずかしいよお!
 と、とにかく、ここの四階はミーハー向けのお店がズラリと並んでいるので、なかなか楽しめるポイントのひとつなのです。

 三回ある夕食に何を食べるか、どこの店で食べるか。香港同様、台湾においてもこれは非常に重要なテーマとなる。食い物さえうまければ、その旅行の八割方は成功したも同然といえるほど、食事は重要なのだ。
 ところが、香港に比べて、台湾ではこうした情報はきわめて少ない。何種類も出ているガイドブックのどれを見ても、ほとんどがおざなり程度の情報しか載せていないのである。詳細を究めた香港のグルメガイドブックに慣れてしまった身としては、物足りないどころの話しではない。
 それでもとにかく、海鮮料理、台湾料理、湖南料理、この三本勝負でいってみようではないかという基本方針を固める。台湾ならではのオリジナリティを前面に押し出して香港との差別化をはかるならば、これはなかなかいい組み立てではないだろうか。もう一晩あれば、ここにぜひとも屋台料理を加えたいところだが、残念ながらそこまでの余裕はない。屋台料理は次の機会だ。

 六時半にホテルを出て、四人でブラブラと華西街にむけて歩く。
 目指すは台湾担仔麺。ウェッジウッドの食器で海鮮料理を食べさせてくれるという、かなりスノッブな店だ。日本のテレビなどでも必ず紹介される有名な店でもある。そういう店はあまり好みではないのだが、まあ、話しのタネに一度は覗いてみようかいなと、そう思ってこの店を選んでみた。
 ホテルから歩いて二〇分ほどで華西街に到着。途中、カセットショップを覗いたり、道端の屋台に並んでいる雑誌を覗いたりしたので、思ったよりも時間がかかってしまった。
 華西街は天井の高いアーケードになっていて、蛇料理の店や精力剤を扱う店などが並んでいる。実はこの裏の方には赤線地帯があって、そこに行く前におじさんたちはここで精をつけていく、とまあ、そういうダンドリになっているらしいのである。もっとも、昼間にスッポンのスープを飲まされている僕らとしては、これ以上精のつく料理などとんでもない。それこそバンドーではないが、鼻血が出てしまう。おとなしく、アーケードに入ってすぐ左側の台湾担仔麺に入ることにする。
 ところで、この店にはメニューというものがなかった。店に入る前に、店の外に並べられた海鮮の中から適当に素材を選んで、調理法を指示するというシステムになっているのだ。普通ならこういう場面で言葉の壁がドーンと立ちふさがってしまうものなのだが、調理法に関してはわりと日本語が通じるので、さほど心配することはない。このへんが、観光名所になっている店の強みだ。 さてさて、まずはエビだな。こいつは簡単にボイルしてもらうことにしよう。それからウナギ。これはカバヤキだ。そして、ハマグリは焼いて、魚はフライにして……といった具合に次々と注文をする。きわめつけはイセエビの味噌汁。台湾の味噌は無添加だし、日本の大量生産と違ってとてもおいしいのだ、と聞いていたので、これだけはぜひ試してやろうと思っていたのだ。飲み物は台湾ビールに紹興酒。さて、それではいざ店内へ。
 おおお……。店内に足を踏み入れた瞬間、僕はあまりのまばゆさに思わず立ちすくんでしまった。なんとまあ、店内はというとまるでベルサイユ宮殿だったのだ。どこもかしこもキンキラキンに光り輝いてしまっていたのである。テーブルだろうが椅子だろうが、文字通りキラキラに輝いてしまっているのだ。店の中央には、なんとキンキラの噴水まであるのだ。こ、こんなところで海鮮料理を食べてしまっていいのだろうか。あまりにも場違いな雰囲気に、つい気おされてしまう。
 しかし、いいも悪いも、ここは海鮮料理の店なのだ。注文した料理が出てきてしまうからには、どんどん食べてしまってかまわないのだ。手づかみでエビの殻を剥き、かたはしから口に運ぶ。エビの殻が散乱した皿は、正真正銘のウェッジウッド。裏を返せば、ちゃんと「メイド・イン・イングランド」と書いてある。ウーン、俗悪。なかでも、イセエビの味噌汁の入ったウェッジウッドの容器のシュールなことよ。これってもしかして、ブランドに対するとてつもない冒涜なのではないだろうか。とにかく、あきれてしまう。
 ビールをガバガバ飲んだせいか、あっさりとおなかがいっぱいになってしまった。おかげで、名物の台南担仔麺を食べられなかったのは残念。おいしいものを食べようというときに、ビールは控えた方がいいかもしれないな、などと思いながらも、やめられるわけのない私たちなのであった。
 お代は四人で四一一〇元。イセエビが入ったためか、かなり高い。ま、こういう店は高いだろうなとは思っていたから、仕方がないけど。次の機会があったら、別の海鮮の店を試してみることにしよう。
 というわけで、話しのネタに行く分にはいいが、リーズナブルな値段で海鮮料理を楽しもうと思ったならば、もっと別の店に行った方が賢い選択であるのだろう。

 食後は華西街から龍山寺のあたりをうろつきまわる。お寺を中心に屋台街が形成されており、香港の女人街のような雰囲気の通りもあって、食後の散策にはちょうどいい。
 屋台でビデオソフトを売っているところがやたらとある。覗き込むと、音楽ビデオと外国製ポルノが中心で香港映画のたぐいはいっさいない。かろうじてあっても、葉子媚(イップ・チーメイ)主演の『玉蒲團之偸情寶鑑』といったV級映画があるだけだ。屋台のおじさんからなにやらオススメの言葉をいただくが、いやいやどうもどうも、と意味不明の対応でごまかしてパスする。何て言ってたんだろう。ものすごい内容のビデオもあるよ、とでも言われたのだろうか。
 カセットテープを三本一〇〇元で売っている屋台もある。いくらなんでも安すぎて音質に不安があるなあ、などと言いながらも、誘蛾灯にひきつけられる蛾のように、ついフラフラと覗き込んでしまう。しかし、この値段ならたとえだまされたって痛くもかゆくもない。なにしろ、たったいま四一一〇元の食事をしてきたばかりなのだ。ここでカセットテープを百二十三本買ったって、まだ一〇元のお釣りがくるのだぞ。
 とはいえ、やはり大量に買うのはまずい。ハッチャンが一本、僕が二本、ブンちゃんが三本の、ワン・ツー・スリーのロータス・パンチを繰り出すだけにとどめておく(ナンノコッチャ)。
 ちなみに、僕が買ったのは娃娃(ワーワー)の『大雨』と伊能静の『安[女尼]の王子』(ひらがなを使っているところがナウイでしょ)。最初は在庫品が特殊なルートで流出したものが安売りに出ているのかと思ったのだが、この二本はいずれも新しい作品なので、完全な海賊版ということらしい。
 ホテルに戻ってからビニールパッケージを剥がすと、中からはラベルの貼られていないカセットテープ、自分で貼るためのラベルシール、神社のおみくじのようなペラペラの紙に印刷された歌詞カードとが出てきた。そして、帰国してから確認した音質はというと、娃娃の方はまあ問題はないのだが、伊能静の方はやや音が歪んでいるような気がする。ちょっとこう、音が揺れるというか、ぶれるというか、そんな感じがするのだ。要するに、三本一〇〇元というのは、そういうものなのだ。
 ところで、台湾のカセットテープというのは、たいてい歌詞カードが凝っている。二〇ページほどの小冊子になっていてさながらミニ写真集というものや、広げるとB4サイズのポスターになってしまうものなどがあり、これらが実に楽しい。一度出してしまうと、二度とカセットケースに収まらなくなってしまうようなボリュームのものがざらにあるのだ。台湾でカセットテープを買う楽しさというのは、ひとつにはこういったところにあるのだが、さすがに海賊版ではそこまでオリジナルの楽しさを再現してはいなかった。しょせん、海賊版は海賊版。ためしに買ってはみたものの、オススメできるような代物ではなかったようだ。
 さらに屋台街を歩いていくと、屋台の看板に「珈琲紅茶」を発見した。文字通りコーヒーと紅茶とを合体させた飲み物が台湾にはあると聞いていて、一度は試してみたいと思っていたのだ。そうか、こんなところに隠れていたのか。
 看板の「珈琲紅茶」というところを指差しても、屋台の向う側にいるおじさんからは何を指差しているのか見えないので、近くにいた若い女の子に注文してもらう。「カーフェーホンツァ」、そういう発音になるらしい。飲んでみると、本当にコーヒーと紅茶の合体した味がする(ちなみに、ホットではなくアイスです)。ちょいと甘いものの、何の違和感もなく二種類の飲料が見事に融和している。摩訶不思議な飲み物だ。暑い夏の日には、この甘さもいいかな、などと思ってしまった。
 いったんホテルに戻り、今日のところはもう寝るという三人と別れて、もう一度夜の街へと繰り出す。目標はホテルの近くに見つけてあったレンタルビデオショップだ。欲しいビデオソフトがあれば、なんとか売ってくれと頼み込むつもりでいた。そして、さらにはビデオソフト発売会社の住所を入手して、明日には発売元を直撃してやろう、とまあ、そういう計画をたてていたのである。
 ビデオショップのウインドウに『槍神』という映画のポスターが貼ってある。赤ん坊を抱いたチョウ・ユンファがショットガンをかかえて立つ図柄で、異様にかっこいい。なんとなく、『エイリアンU』のポスターを連想させる。しかし、チョウ・ユンファ主演で『槍神』なんて映画があっただろうか。スタッフ名を見ると、監督はジョン・ウー……あれっ? 英題は『ハードボイルド』。おおっ! ジョン・ウー監督の新作、『辣手神探』のことではないか。なんと、台湾では早くもビデオ化されていたのか。
 嬉しくなって店内に足を踏み入れる。そして、手近の棚を覗き込むと、おおっ!! 『東方不敗』があるではないか。『スウォーズマン(笑傲江湖)』の続編として作られ、この正月に台湾で立ち見を出すほどにヒットした作品だ。製作はツイ・ハーク、監督はチン・シウトン、主演はリー・リンチェイ、ロザムンド・クァン、ブリジット・リン。香港ではまだ劇場公開されていない作品だというのに、台湾では早くもビデオになっているのだ。恐るべし、台湾。
 僕は興奮に身を震わせ、パッケージを握りしめた。これを買わずにおらりょうか!
 ところが、店のおばちゃんに
「そこはベータのコーナーで、VHSはこっちの方だよ」
 と言われて、いっきにずっこけてしまった。そ、そうか。僕はベータのパッケージを棚に戻し、VHSのコーナーに移動した。もう一度やりなおしだ。
 VHSの『東方不敗』のビデオパッケージを握りしめ、僕は興奮に身を震わせた。恐るべし、台湾。これを買わずにおらりょうか! バカかオレは。
 それにしても、おばちゃんに言われた中国語がこのときだけは何の苦労もなくすんなりと理解出来たのだから、不思議なものだ。ぜひともこのビデオを売ってくれという話しになると、とたんに意思の疎通ができなくなってしまったというのに。
 そう。こっちの言っていることも分かって貰えなければ、向こうの言うことも全然分からないという、ごく当然の事態に直面してしまったのである。バベルの塔のバカヤロー、などと叫んでみても、お互いに違う言葉をしゃべったのでは通じる訳もない。仕方がない、筆談に切り替えるか。メモ帳を引っ張り出そうとしたところで、
「ビデオを借りるには保証金が必要ですよ」
 と横から日本語の助け舟がはいった。なんとまあ、日本語の通じる人が店内にいたのである。これを天の配剤と言わずしてなんであろうか。香港映画の神様は僕に『東方不敗』を買わせるべく、日本語のできる人をこのレンタルビデオショップに遣わされたのに違いない。
 神の遣わせしその人は三〇前後ぐらいの男性だった。話しを聞いてみると、日本の大学に留学していて、なんとまあ三日前に帰ってきたばかりなのだという。しかも、僕が埼玉に住んでいるというと、自分も埼玉の工業大学に通っていたのだというではないか。
 まったくもって、なんという奇遇であろうか。三日前までは日本の埼玉にいた赤の他人同士が、いまはこうして台北のビデオショップで顔を合わせているのだ。やはり、僕には香港映画の神様がついてくれているのだろうか。一緒にいた小柄な奥さんも日本語が達者で、夫婦で日本に行っていたらしい。
 このご夫婦に通訳をしてもらって、ビデオを借りるのではなくて、買いたいのだということを説明してもらう。これでようやくこちらの意図は理解してもらえたが、このあとがまた大変。
 このおばさんにはそういうことを決める権限がないらしく、奥の方から店長の登場となる。で、この店長に一生懸命に頼み込むと、八〇〇元なら譲ってもいいという。そこをなんとか六〇〇元で、と値切りにかかる。間に通訳が入ってくれるので、だいぶ助かる。ウーム、それならば、パッケージはなしで、ダビングテープでもいいということなら六〇〇元にしてやろうではないか。いや、パッケージも欲しいし、テープもオリジナルでなきゃいやだ。
 さんざんダダをこね、お願いして、ついにOKをもらう。パッケージ付き、オリジナルテープで六〇〇元。やったね。
 通訳をしてくれた奥さんから
「商売が上手ですね」
 と言われてしまった。いやいや、商売で中国人に勝てるわけがありません。OKが出たからには、店長だってちゃんと商売になっているはずです。
 つい話しが盛り上がってしまって、いや実は香港映画が大好きで……という話しになる。すると店長がカウンターから出てきて、よし、それじゃあ他にも作品を選んであげよう、ということになる。で、選んでくれたのがジョイ・ウォン主演の『千人斬』という作品。なんじゃ、これ。台湾では香港とタイトルを変えてしまうことがままあるのだが、それにしてもこれはなんなのだ。ぜんぜん見当もつかないではないか。パッケージを見ると、王羽(ジミー・ウォング)がプロデュースしている。ということは、台湾映画なのだろうか。ウーム……。台湾においては、店長オススメを信用しても大丈夫なんだろうか。不安だなあ。
 パッケージに書かれた俳優の名前を指差して、この俳優を知っているか、と聞かれたので、片端から読みあげる。香港映画のデータベースを作ったりしているうちに、自然と読める名前が増えてしまったのだ。もちろん、日本語式の発音なのだが、それでも目を丸くしてビックリされてしまった。あきれ返った表情で「スゴイですねえ」と言われてしまう。まあ、日本に留学している間に、僕のような日本人に会うはずもないだろうけれども。
 店長から『槍神』のビデオも勧められる。しかし、チョウ・ユンファ作品なら、日本でもきっと上映されるだろう。
 『東方不敗』の話しにもなる。一作目を見たかと言うので、うなづくと、
「二作目は一作目と同じようなものだし、一作目の方が面白いですよ」
 などと言う。おいおい、これから買ってかえろうというビデオに対してなんてことを言うのだ。
「でも、この正月に台湾ではものすごい大ヒットになったじゃないですか」
 と反論しても
「ええ、そうですけどねえ」
 となにやら煮えきらない反応だ(もしかして、作品中における日本人の扱い方を考慮してこういう態度になったのかもしれない)。
 また、『黄飛鴻U』を見に行くつもりだと言うと、
「あれはたいして面白くない。見ない方がいいですよ」
 あっさりとそう言われてしまう。そんな。楽しみにしているのに。
 きっと映画の好みが違うのだ、とりあえずそう思うことにする。しかし、そうなると『千人斬』がまたしても不安になってくるではないか。
 他にも欲しいビデオは山ほどあったが、とりあえず『東方不敗』のパッケージに書かれた発売元の住所に行ってみようと思ったので、二本だけを売ってもらうことにする。発売元に行ってそこで買えなければ、またここに来て売ってもらうだけのことだ。通訳してくれた夫婦にお礼を言い、買ったばかりのビデオ二本をかかえて店を出た。
 フッフッフッ、つい顔がほころんでしまうではないか。
 それにしても、『千人斬』なんてビデオを買うことになるとは、思ってもみなかったなあ。

コラム
台湾の飲み物
千人斬
東方不敗
1日目  2日目  3日目  4日目

トップページへ戻る