台 湾 風 雲

1992.5.29〜6.1

3日目
●中國電影文化城へ行く
●なにはともあれ排骨飯だ
●今日は湖南料理の店だ
●いよいよイップ・チーメイの登場だ

 朝。各自で行動に移る前に、食堂にいったん集合する。
 ブンちゃんは朝からモリモリとホテルのバイキングを食べているが、僕はコーヒーだけにしておく。普段は朝食を食べないので、コーヒーだけで充分なのだ。昨日はつい朝からたっぷりと食べてしまったが、慣れないことをするものではない。昼になっても全然おなかがすかないではないか。今日は昼においしい排骨飯を食べるぞと決めていたので、ここはひとつ遠慮しておくことにする。
 今日はこのあと、夕食まで完全にバラバラとなる。ブンちゃんとバンドーはあてもなく電車とバスに乗り、そのあとで設立三年目のプロ野球を見に行くと言っているし、ハッチャンは相変わらず本屋を中心に街歩きをすると言っている。で、僕はというと、ここはひとつ香港映画ファンらしく中國電影文化城を見に行ってやろうではないかと決めていた。ガイドブックによると、昔の中国の町並みなどが再現されていて、時代劇の撮影に使われていたりするらしい。京都の太秦のようなところなのだろう(行ったことはないけれど)。

 またもや台湾ドルがなくなってきているので、ホテルのロビーで両替をする。一万円が一七八〇元となる。昨日よりほんのちょっとだけレートがいい。それにしても、いままでに両替した四万円はどこに消えてしまったのだろう。貧乏性が骨の髄までしみついている僕としては、破格の散財である。そんなに浪費しているつもりはないのだが。

 ホテルのフロントで中國電影文化城へ行くバスの乗り場を聞くと、中華路にあるバス停で三〇四番のバスに乗れと教えられる。ところが、いざ中華路に行くと、そこは道路工事の真っ最中で、バス停はすべて中央分離帯のところに臨時移動されてしまっていた。そこで中央分離帯まで行くと、やたらと並んだバス停のそれぞれに、行き先は道路の向かい側にある反対方面のバス停の表示を見ろ、と書いてある。そこで今度は道路を渡って、そこに並んでいるバス停を確認する。だが、どのバス停が目的のバス停なのか、ぜんぜん分からない。仕方がないのでまたもや中央分離帯に戻り、地元の人に聞いてみる。だが、地元の人もさすがにこれだけバス停が並んでいると、どれがどこに行くバスの乗り場なのかさっぱりわからないらしい。ウーム。
 オロオロしていると、三〇四番のバスがやってきてすぐ近くに止まった。あわてて駆け付けて乗り込み、バスの運転手に「中國電影文化城」と書いたメモを提示する。うなづいているので間違いないのだろう。案ずるより産むが易しとはまさにこのことだ。
 お金を出そうとすると、いいから早く座れと合図される。どうやら、後払いらしい。
 それにしても、ほんのちょっとウロウロしていただけで、口から喉のあたりが排気ガスでネトネトのイガイガになってしまった。台北ではバイクに乗る女性の多くがマスクをしているのだが、なるほど凄い排気ガス濃度だ。マスクなしでバイクに乗ろうものなら、あっという間に喉を痛めてしまうにちがいない。
 バスは中華路から塔城街、台北北站を抜け、承徳路、後港街と辿り、ゆうべ遊びに来た士林の脇を通って、文林路、中正路と走っていく。道の一本一本に名前が付いているので、地図で現在位置を追い掛けるのが非常に楽だ。おかげで、士林まで来るのにも、三〇四番のバスに乗ればいいのだということもわかってしまった。
 そろそろ目的地というところで、隣りに座った女性に確認をとろうと思うと、あらら、ぐっすり眠り込んでいるではないの。仕方がないので、窓の外をしっかりと見張って乗り過ごさないようにする。ちなみに、乗り過ごしてしまうと、バスはすぐに故宮博物館に到着するはずだ。中國電影文化城は故宮博物館のすぐ手前に位置しているのである。
 なお、話はやや脱線してしまうが、台北に初めて行かれた方ならば、ぜひとも故宮博物館に行くことをお勧めする。僕はもともと博物館のようなところには興味がないし、古い壷だの水墨画だのを見てもなんとも思わないたぐいの人間なのであるが、その僕でも前回訪れた故宮博物館ではすっかり圧倒されてしまった。特に彫刻のたぐいは、何の知識のない人間であってもその凄さが伝わってくるというとんでもない代物が揃っている。もし、興味のある人が行ったならば、一日かかったとしても見終えることができないに違いない。絶対的にお勧めしておく。
 しかし、今回は故宮博物館の手前で下車だ。今回の目的地は中國電影文化城なのだから。遊園地らしき施設が見えてきたところで、僕は二〇元を払って下車した。

 二百元の入場料を払って中に入る。決して安くはない。
 ゲートを入ってすぐ右側にお土産屋さんが並んでいる。だが、映画関係の商品が並んでいるわけではなく、子供たちが喜びそうなおもちゃのたぐいが並んでいるだけだ。台湾映画の歴史を一望できるパンフレットでもあるのではないかと期待していたのだが。ここはあっさりと素通りする。
 その先の方に映画関係の展示をしている建て物があったのでさっそく中に入った。ところが、展示してあるものは昔の撮影機材などで、あまり面白くはない。いまをときめくヤン・ドウチャン監督の昔の作品のポスターなどが並んでいる一角があって、ここだけは少し嬉しかったけれど、あとはたいしたことはない。台湾映画の流れなどをきっちりととらえた展示があるものと期待していたのだが、使われなくなった機材や、撮影方法の図解などが並んでいるにすぎない。
 次の建て物に移ると、各時代の衣装を身にまとった蝋人形が並んでいる。別にこんなものを見ても、嬉しくも何ともない。
 というわけで、展示コーナーはなんの収穫もないまま、終わってしまった。
 建て物を出たところに池があり、ゴジラが口から水を吹き出しながら高らかに雄叫びをあげている。なんなんだか。

 そこから奥が時代劇のセット。昔の町並みをそっくり再現した通りで、いかにもという感じ。カラッ風がピュウと吹いて、タケのカゴがカラカラと転がって、むこうとこちらから武道の達人がにらみ合って……というシーンにもってこいではないか、などと思ったが、なんのことはない、このイメージは黒沢映画のイメージではないか。困ったものだ。
 ここで撮影でもおこなわれていれば、大喜びで何時間でも見ていられるのだが、単に昔の町並みがあるというだけではそうそう面白くもない。グルリとひととおり歩くと、それでおしまい。

 あとあるのは、完全に小学校低学年を対象とした施設だ。怪獣の出てくる中を通り抜けるトロッコであるとか、電動式のパンダであるとか、そういったものばかりだ。いいとしをした大人が楽しめるようなものではない。
 要するにそういう施設だったのだ。映画ファンの喜びそうなものがあるにちがいないと思った僕がバカだった。でも、日本で出ているガイドブックには、楽しそうなことが書かれていたのだけれどもなあ。
 教訓。ガイドブックの記載を鵜呑みにするなかれ。
 しかし、このまますぐに帰るのもシャクだったので、立体映像館に入る。ここでは、海を舞台にした立体映画が上映されていた。葛西臨海公園の立体映画よりはましだけど、東京ディズニーランドのキャプテンEOにかなうはずもない。しかし、なんで台湾まで来て、こんな立体映画を見なければならないのだろう(しかも製作はドイツの立体映画だ)。ああ……むなしい。

 足取りも重く、中國電影文化城を出る。そしてバスで帰ろうと思ったら、またしてもバス停の場所がわからない。さんざん探し回ってようやく見つけたのは、電影城を出たところの横断舗道を渡って、ズーーーーーーッと右の方だった。なんでこんなに離れたところにバス停を設置するんだ! 疲れてしまったぞ。
 再び三〇四番のバス。今度は料金前払いだ。入り口でバスの運転手にどこまで行くのかと確認され、二〇元を払う。たぶん、料金単位の二区間にまたがって走っている路線なのだろう。どういう時に前払いで、どういう時に後払いなのかは、よくわからないけれど。

 台北駅の近くでバスを降りる。
 喉も渇いたし、腹も減った。なにはともあれ排骨飯だ。
 台北駅の近くにバラックのようなメシ屋があって、そこでとってもおいしい排骨飯を食べさせてくれるのだ。これは前回来たときに見つけた店で、ここで排骨飯を弁当にしてもらって、台南に向かう列車の中で食べたのが実に懐かしい。清潔な店でないと食べられないという人には無理かも知れないが、貧乏旅行者には安くてうまいという天国のような店だ。
 ところが、店のあったはずの場所まで行ってがく然とした。そのへん一帯がすべて更地となっていたのだ。駅前再開発の波がモロに押し寄せたらしく、バラックのメシ屋はきれいさっぱりなくなっていた。メシ屋どころか、お気に入りの本屋までなくなっている。そこでさらにミーハーグッズを買い込もうと思っていたのに。天成大飯店(コスモスホテル)だけをポツンと残して、ありとあらゆる建て物がゴッソリと姿を消していた。
 ああ、あの排骨飯をもう一度食べたかったのに。
 仕方がないので、台北駅構内に入った。ここの二階に食堂街があるので、そこで食事をすることにした。
 まずは喉の渇きを癒すために、北海氷屋というお店で三五元の蜜豆氷を頼むことにする。これはまあ、かき氷なわけだが、日本のかき氷とは根本的な発想が異なっている。日本のかき氷は、味を付けた氷を食べるわけであるが、台湾のかき氷は、氷によって冷やされた具を食べるという雰囲気が強い。具体的にいうと、トレイの中にズラリと並んださまざまな具(ゼリーとか、白玉とか、小豆とか、名前のわからないいろいろな種のたぐいなど)の中から四種類の具を選び、そこにかき氷をたっぷりと載せ、シロップをかける、とまあそういったものなのである。フィリピンのハロハロも似たようなものだが、こちらの方が具の種類が豊富でたっぷりとある(と言ったところで、フィリピンのハロハロを知っている人なんか、そうはいないよな)。
 暑い国では、こういうものが実にうまい。しかし、問題は量が多すぎるということだ。食事の前にちょいと喉の渇きを癒したい、そう思って頼んだのだが、完全に持て余してしまった。だが、いい歳をした男がひとりでこういうものを食べている図というのも何とはなしに恥ずかしい。そこで、早いところカタをつけようと思って一気にかき込むと、氷の冷たさがいっせいに脳天まで駆け上ってきてツーンと……ウウッ、痛い。
 ようやく食べ終っても、さすがに氷を大量に食べたあとですぐに食事をしようという気にもなれない。腹ごなしに、同じフロアーにあるデパートをひとまわりすることにする。
 まずはカセットショップがあったので、ここを覗く(こんな調子だから、バンドーも怒るんだろうな)。値段を見ると、カセットテープ一本が一八〇元。やはり、街中のカセットショップに比べるとだいぶ高い。
 次いで書籍売り場を覗く。ここは意外と広く、映画関係の本などもだいぶ並んでいた。だが、資料としての価値が高いか、写真がたっぷりと収録されているのでないかぎり買わないことにしているので、ほとんどの本をパスしてしまう。ノベライゼーション、研究書のたぐいは、かつて香港でやたらと買い込んだものの、結局は本棚の飾りにしかならなかったので懲りているのだ。
 相棒のいとう氏から頼まれていた台湾の映画雑誌『影響』一八〇元と、ビビアン・チャウの写真集『周慧敏−少女情懷總是詩』一五〇元の二冊だけを購入する。
 適当に歩き回ってから食堂街へ戻る。さあ、排骨飯を食べるぞ。目当ての店はなくなっていたけれども、台湾まで来て排骨飯を食べずにおらりょうか!(このへんの思い込みはあくまでも個人的なものなので、あまり気にしないでください。大半の人は台湾に来ても排骨飯を食べることなく旅行を終えていると思います)
 ところが、台北駅の二階で食べた六五元の排骨飯は実に実に実にまずかった。米はやたらとネチョネチョしているし、肉も妙にパサパサしているし。朝からずっとずっとこのひと皿の排骨飯を楽しみにしてきたというのに。いや、日本を出るときからずっと楽しみにしてきたというのに。クククク……悲しいよ〜ん!!

 完全に午後の半日があいてしまった。面白い映画はかかっていないし、中國電影文化城は完全にあてがはずれてしまったしで、予定がすっかり狂ってしまった。仕方がないので、駅を出てブラブラと西門町まで歩くことにする。途中にあるデパートを覗いてみたり、土産のお茶を買ってみたりして、のんびりとタウンウォッチングを楽しむこととする。
 その途中で牛丼の吉野屋を発見する。さすがに台湾では牛丼の単品展開は無理だったとみえて、店頭のメニュー写真にはいろいろな丼物が並んでいる。これが、どれもこれも実においしそうに見えた。台北駅の排骨飯なんか食べないで、吉野屋の丼メシに挑戦した方がよかったかもしれない。次の機会があったら、ぜひともトライしてみよう。いたく好奇心を刺激されてしまったぞ。
 また、道端のブックスタンドにビビアン・チャウや伊能静のポストカードブックを発見。よし、『電影風雲』を読んでお便りをくれた人にこのポストカードで返事を出そう、などとその場の思い付きで購入してしまう。ただし、『電影風雲』を読んでお便りをくれる人はほとんどが女性なので、アーロン・コウのポストカードブックも買ってしまう。値段はビビアン・チャウだけが七〇元で、あとのふたりは五〇元。
 もっとも、このポストカードはこの原稿を書いている段階では一枚たりとも使っていない。よく考えてみると、ポストカードでは通信欄が小さすぎて、ほとんど役に立たないのだ。
 西門町まで辿り着いたところで雨が降り出してきた。歩きすぎて持病の腰痛が次第にひどくなりそうな気配もあったので、いったんホテルに戻って一休みすることにする。

 一休みしてから、今度は華西街方面に向かって散策に出る。
 途中、細いアーケード街を見つけて中に入り込むと、そこは市場だった。ベニヤ板の上にTシャツとヒスイと魚と豚の内蔵と亀が一緒に並べてあるというような、実に摩訶不思議な空間だ。
 観光客には縁のないような裏通りを歩いていくと、開店前の屋台がズラリと並んだ一角に出くわした。屋台のメニューを見ていくと、青蛙、兎という文字がある。これは、本当に文字通りの青蛙と兎なのだろうか。
 さらにドンドン裏道の奥に入っていくと、小さい頃に住んでいた深川の町並みを思い出させるような住宅街にいつの間にか入り込んでいた。木造の小さな家が軒を連ねてひしめきあっている。どの家もドアや窓を開けたままで、その向う側にテレビを見ている老人の姿が見えたりする。なんだか、とても懐かしい想いにさせられる光景だ。あたかも、タイムスリップしたかのような気分にさせられる。
 だが、老人が見ているテレビの画面に写し出されているのは、日本語の歌詞が画面の下に表示されるカラオケビデオだったりするのだから、複雑だ。僕らにとっては遠い昔、生まれる前のできごとであっても、かつて日本人がこの地を支配していたという歴史を引きずって生きている人が、まだまだたくさんいるのだ。アジアの国を歩き回ると、いつでも不意打ちのようにこの事実を突き付けられてしまう。困惑してしまう瞬間だ。
 僕は雨の降る下町をグルグルと歩き回り、いいかげん疲れ果ててからホテルに戻った。

 六時にホテルのロビーに集合して食事に出る。今日は湖南料理の店だ。ガイドブックによると、湖南料理の店は香港にも日本にも少ないので台湾でぜひとも試してみたい、などと書いてある。例によって、湖南料理がどういうものなのかはよく知らないが、そうかそうか、それなら湖南料理にしようではないか、と実に安易に決めてしまったのである。
 で、どこの店にするかだが、食後にイップ・チーメイのショーを見に行くのに都合のいい所ということで、「竹園湘菜餐廳」という店にする。四人が持ち寄った異なるガイドブックのいずれにも掲載されていたので、きっと有名な店なのだろう。
 ところが、タクシーの運転手に店の名前を見せても、住所を見せても、よくわからないらしく首をかしげている。オイオイ、大丈夫なのかよ。地図を広げて、店の場所を差し示して、ようやく走り出す。もしかして、日本のガイドブックには載っていても、台湾では全然知られていない店なのだろうか。
 でも、どのガイドブックにも載っているんだぜ。
 ザンザカ雨が降る中、タクシーが辿り着いたのは、繁華街から離れた人気のない通りだった。そして、薄暗くて汚れた雑居ビルの入り口のところに、確かに「竹園湘菜餐廳」と書かれた看板があった。しかし、その看板というのが、店の名前が書かれた板が壁に立てかけてあるだけ、という代物だった。まともな店のはずがない、誰もがそう思うような雰囲気だ。ビルの入り口の所から奥の方を覗いても、それらしい気配はまるでない。
 だが、雨は降る降るズボンは濡れる。いまさら他の店を探すのも億劫だ。
 おそるおそるという感じでビルの中に入り階段を二階まで上がると、オオ、ちゃんと湖南料理の店があるではないか。しかも、ちゃんとした、ごくまともな普通の店が。しかし、あの入り口は誰だってビビルぞ。
 で、店内に入ると、ガラ〜ンとしている。いやはや、他に客がひとりもいないではないか。映画館といい、レストランといい、僕たちの行動パターンはそんなに異常なのだろうか。ワッハッハと笑ってごまかしてテーブルにつき、メニューを開く。エイ、まずはビールに紹興酒だ。
 四人でメニューを囲んで、あれこれと料理も頼む。ガイドブックに、蜂蜜付けにしたハムをパンにはさんで食べる蜜汁火腿をオススメと書いてあったのでそれを頼んだが、それ以外の料理に関しては、相変わらずどんな料理が出てくるのかよくわからなかったりする。だが、まあ、かまうものか。
「なあ、どうせ客は俺たちしかいないんだからさ、音楽を台湾ポップスに変えてもらおうよ。有線かなんかだろ、これ」
 乾杯をして一息ついたところで、そう言い出したのはブンちゃんだった。店内には「いかにも中国」という感じの音楽がBGMとして流れていたが、なるほど、客は僕たちだけなのだ。多少のわがままは許されるにちがいない。
「シャオチエ、シャオチエ」
 僕たちは店の女の子を呼ぶと、
「ミュージック、チェンジ、台湾ポップス」
 と口々に叫んだ。だが、台湾ポップスという言葉がどうしても通じない。分かってもらえないのだ。ハッチャンがメモ帳に「民音」という言葉を書いて見せると、いまかかっている音楽が民音だと言われてしまう。ウーム、困ったぞ。どう説明すればわかってもらえるだろう。
 ブンちゃんが突然、
「イーネンチン!」
 と叫んだのはその時だった。「台湾ポップス=伊能静=イーネンチン」という図式がブンちゃんの頭の中にあったのだろう。なるほど。とっさにブンちゃんの意図を理解すると、僕も伊能静コールに参加した。何がおこったのか理解できないバンドーだけが呆然としている。いや、呆然としていたのはバンドーだけではなかった。突然、呪文のような言葉を投げかけられた小姐も呆然と立ち尽くしている。とっさに、僕たちが伊能静の名前を叫んでいるということが理解できなかったのだ。
 だが、僕たちが伊能静の名前を連呼しているのだと理解した瞬間に、小姐は勢いよく笑い出した。そりゃそうだ。日本のそば屋に来た外国人が「クドウシズカ」の名前を連呼したら、僕だって笑うぞ。
 しかし、ともかくもこれで話は通じたらしい。小姐は重要な使命を帯びてカウンターの方へと戻っていき、僕たちは台湾ビールを飲みながら台湾ポップスのかかるのを待った。ところが、われらが小姐は僕たちの期待を見事に裏切ってくれた。じきに戻ってくると、
「伊能静はなかった」
 と言ったのだ(と思う)。
 違う! 僕たちは伊能静が聴きたいんじゃないんだ。例えばの例として伊能静の名前を出しただけなんだよ。それぐらいのことは、察してくれたっていいじゃないか。そう言いたかったが、それが言えるくらいならハナッから苦労はしない。
 僕はノートを取り出すと、そこに知っているかぎりの台湾の歌手の名前を書き並べた。漢字でキチンと書ける名前がそう多いわけではないのだが、それでも何人かの名前は書くことができる。「台湾流行極点」という台湾ポップスの情報誌を日本で定期購読しているのはダテではないのだ。
 そして、そのノートを集まってきた小姐たちに突き出して、「これが台湾ポップスだ!」とやったら、さすがにこれは一発で通じた。彼女たちはキャイキャイ笑いながら店のBGMを台湾ポップスに変えてくれたのだった。
 ひと騒動が一段落したところへ、続々と料理が運ばれてきた。そしてその料理を食べてみると、ウマイ! うん、こいつは実にうまい。だが……辛い! どれもこれもうまいがとっても辛かったのだ。香辛料がたっぷりと使われている。僕たちはウマイカライウマイカライと大騒ぎしながら、汗をかきかきヒイヒイ言いながらむさぼり食った。それがおかしいと言って、料理を運んでくる小姐たちが笑うこと笑うこと。しかし、本当に辛いのだ。口に入れた瞬間はさほど辛いとは思わないのだが、しばらくするとジワーッと効いてくるのだ。おかげで、ビールと紹興酒もグイグイと喉の奥へと入っていく。ウーム、すっかりいい気分になってしまったぞ。
 気分がよくなってきたところで、さらに小姐たちとの交流を深めるべく、歌手の名前の読み方を教わることにする。まずはノートに「葉[イ菁]文」と書いてから、「シャオチエ、シャオチエ」と呼ぶ。そして、ノートを見せて、
「イエー・?」
 と聞くと、「イエー・チェンウェン」
 と答えが返ってきた。
 なるほど。サリー・イップは台湾ではイエー・チェンウェンと呼ばれているのか。しばらく考えてから今度は「方季惟」と書いて、再び「シャオチエ、シャオチエ」と呼ぶ。
「これは?」
「ファン・チーウェイ」
 なるほど、なるほど。またしばらく考えてから別の名前をノートに書き、「シャオチエ、シャオチエ」。
 そろそろ向こうも呼ばれるのを楽しみにしている気配で、ニコニコしながらノートを覗きに来る。他に客がいるわけではないので、向こうだって暇なのだ。
 このゲームのようなやりとりを何度も繰り返したあげくに、ブンちゃんがノートに「我們是亞洲大衆文化研究會(我々はアジアンエンターテインメント研究会の者である)」と書くと、かなり本気で納得されてしまった。実はアジアンエンターテインメント研究会というのは、なんの実体もない存在なんですけどね。
 まあとにかく、すっかり和やかな雰囲気で食事を楽しみ、しまいにはブンちゃんと小姐が並んで写真を撮ってお開きとなった。(この写真は後日、ちゃんと焼き増しされてブンちゃんが店あてに郵送している。彼は香港の桃源酒家本店でも同じことをしているのだが、このマメさがいつの日か実を結ぶことがあるのだろうか?)
 うっかりメモをとるのを忘れてしまったので、お代がいくらだったのか分からなくなってしまったが、高くなかったということだけは覚えている。香辛料のきつい料理が大丈夫で、なおかつ他に客がいなくてもかまわないという人にはオススメしたい(なかなか、そんな人はいないだろうなあ)。
 それにしても、ついに最後まで客は僕たちだけだったのだけれど、どうしてこういうマイナーな店がどのガイドブックにも載っていたのだろう。たまたま客がいなかっただけなのだろうか。実に不思議だ。

 食事が終わると、お次はイップ・チーメイだ。会場は林森北路にある欣欣大衆百貨五階にある太陽城西餐廳。竹園湘菜餐廳からタクシーに乗れば、線路を越えてすぐのところにある。
 ショーの開始時間は一回目が七時二〇分で、二回目が九時三〇分。すでに七時四〇分ぐらいになっていたが、それはかまわないだろうと四人の意見が一致する。イップ・チーメイの登場する場面さえ見られればいいのだ。前座が出ているであろう時間などはどうでもいい。
 ところが、問題がひとつあった。台湾ドルの残りが少なくて、全員の持っている金では、足りなくなりそうなのだ。ブンちゃんの調べによると、こうしたシアターレストランの入場料は八百元ぐらいなのだという。となると、四人で三千二百元になってしまうのだが、それだけの台湾ドルがない。竹園湘菜餐廳の支払いにはブンちゃんのクレジットカードを使うはずだったのだが、カードが使えなかったので予定が狂ってしまったのだ。
 あとは、太陽城西餐廳でカードが使えることを祈るしか道はなかった。
 だが、道はあっさりと閉ざされた。入り口のところでカードを提示すると、首を横にふられてしまったのだ。ウーム。せっかく台湾までイップ・チーメイを見に来たというのに(オイオイ、嘘をつくんじゃないよ)。
 四人で困っていると、中から黒服のお兄さんが出てきた。そして、
「どうしました?」
 と、流暢な日本語で聞いてくるではないか。なんとまあ、日本語の通じる人がスタッフの中にいたのである。これを天の配剤と言わずしてなんであろうか。香港映画の神様は僕にイップ・チーメイのショーを見せるべく、日本語のできる人をこの場に遣わされたのに違いない(似たような文章をどこかで書いたような気がするなあ)。
 やれ助かったとばかりに事情を説明すると、
「すぐ近くに両替できるところがありますから、一緒に行きましょう」
 なんと、あっさり閉ざされたと思った道は、実はあっさりと通り抜けることができそうな気配ではないか。ハッチャンと僕が一万円ずつ両替することにして、さっそく黒服のお兄さんについていくことにする。
 黒服の彼は欣欣大衆百貨の外に出ると、道路を渡った斜め向かいにある宝石店の中へと僕たちを導いた。この宝石店がアルバイトで両替をしているのだろうか。そう思ったのだが、彼は宝石店の人間には目もくれず、ズンズンと店の中を通り抜けていく。不思議なことに、店の人間も、客が入ってきたというのにぜんぜん見向きもしない。中にはガラスのショーケースに突っ伏して眠っている売り子もいる。なんなのだ、この店は。
 だが、宝石店のことなど一切気にせずに、彼は店の突き当たりにあるドアを勝手に開けて、その中に入っていった。続いて中に入ると、なんと、そこが両替所だった。壁にはちゃんと各国の通貨の本日のレートが表示されている。なんなのだ、ここは。事情がよくわからないまま一万円札を出すと、一九三〇元になって戻ってきた。あらら、今まででいちばんレートがいいではないの。
 合法的な両替所なのか、非合法な両替所なのかわからないし、両替証明書の発行もなかったが、観光客の知らないところにこういった影の両替所が隠されていたのである。なかなか奥が深いではないか。
「僕もね、日本から帰ってくると、いつもあそこで両替するんですよ」
 戻る道すがら、今まででいちばんレートがよかったと話すと、黒服の彼はニッコリと笑ってそう答えた。話を聞くと、大阪の大学に留学していたのだそうだ。
 最初のうち、どうせレートの低いところに連れていかれるのだろうな、と僕は思っていた。場合によっては、この彼が多少のバックマージンを受け取るかたちなのかもしれない。でもまあ、仕方がないな。そう思っていたのだ。だから、彼の笑顔を見ているうちに、自分のことがとても恥ずかしくなってしまった。人は自分のレベルでしか他人のことを判断できないものなのだ。なんのことはない。下司な勘繰りをした僕は、僕自身のレベルの低さをさらけだしてしまっただけなのだ。情けない。

 さて、唐突ではあるが、一般の人はシアターレストランと言われたときに、どのような情景をイメージするのであろうか。僕のイメージはこうだ。ステージがあり、そのステージを囲むように丸テーブルがいくつも並び、丸テーブルの上にはアルコールの入ったグラス。観客はときにそのグラスを口に運び、ステージ上でのショーを優雅に楽しむ。きわめて大ざっぱではあるが、それが僕の持っていたシアターレストランのイメージだった。
 ところが、太陽城西餐廳というシアターレストランは、僕のそのイメージを根底からくつがえしてくれた。ようやく台湾ドルを手にして中に入った太陽城西餐廳とは、ステージの前にパイプ椅子がギッシリと並べられたシアターレストランだったのである。ほんのちょっとの間隔も開けずに、文字通り寸分の隙間もなくパイプ椅子が並べられていたのだ。そして、そのほとんどの席が客で埋まっている。なんとまあ、イップ・チーメイのショーは見事なまでに超大入り満員の活況を呈していたのである。しかも、よく見ると、家族で来ている人が多い。夫婦揃って、さらには子供まで連れて、イップ・チーメイのショーを見に来ているのだ。日本ではちょっとない雰囲気だ。きっと、こういったところにも、国民性の違いが出てきているのだろう。
 そういうわけであるから、優雅にアルコールを楽しみながら、というわけにはいかなかった。かろうじてステージの右袖のあたりに席がとれただけでも感謝しなければならない、といった状況だったのである。
 舞台の上では、火のついたたいまつを口の中にくわえたあとで、ボワーッと口から火を吹くという、まるでゴジラのようなコメディアンが観客の笑いをとっていた。どうやら、舞台の上にあげた客にタバコをくわえさせ、そこに口から吹き出した火をつけようとしているのだが、びびった客がつい身をひいてしまうのでどうしても火がつかず、それで客が受けまくっているらしい。
「あのね、これはとっても熱いんだからね。頑張ってよ」
 てなことを言いながら、何度もたいまつを口にくわえている。体を使った芸なので、これなら言葉がわからなくても楽しめる。
 続いて、余天という歌手が朗々と歌いながら登場する。数曲うたってから、先ほどのコメディアンなどが登場してきて、コミカルなやりとりが始まる。これまた言葉がわからなくても、なんとなくやっていることが伝わってきて笑えるので助かる。
 舞台を見ていると、入場料の回収係がまわってきた。入場するときに払うのではなく、途中で回収に来るという珍しいシステムになっているらしい。僕たちは正直に八百元を支払ったが、地元の人たちを見ると、みんな割引券のようなものを持ってきている。きっと、どこかで大量に配布したのだろう。
 いったん引っ込んだ余天が、今度は『スウォーズマン』のテーマ曲「滄海一聲笑」を朗々と歌いながら再び登場。とにかく、朗々と歌う人なのらしい。そしてまたしても言葉がわからなくてもなんとなく楽しめるコントがはさまれ、いよいよイップ・チーメイの登場だ。
 男性ダンサーたちにかしずかれ、女王のように登場したイップ・チーメイは、パッとガウンを脱ぎ捨てると巨大な胸をはずませて、リズミカルに三曲ほど歌い踊った。はっきりいって、そんなに歌がうまいはずもなかろうと思っていたのだが、案外いける。少なくとも日本のヘタな歌手よりは遥かに聞かせる。胸が大きいだけではなかったのだ。
 髪の毛をバッサリと切ったためか、映画のときとはだいぶイメージが違う。イメージ・チェンジをはかったのだろう。だが、司会者が登場してきてまず話題にするのは、やっぱり胸のことだ。どんなにイメチェンをはかったところで、この人から巨乳女優の看板ははずせないのだろう。
 ブンちゃんがよだれでもたらしているのでは、と思って振り向くと、後ろの席にいたはずのブンちゃんの姿がいつの間にかなくなっている。あれれ。どこに行ったのかと見回すと、じきに嬉しそうな顔をして戻ってきた。
「おい、よしだ。二階席から見下ろした方が胸がよく見えるぞ」
 ウーム、さすがだ。さっそく僕もカメラを持って二階席にあがる。だが、写真を撮るにはちょいと距離がありすぎた。僕はすぐにもとの席に戻ることにしたが、ブンちゃんはさらによく見えるポイントを求めて放浪の旅に出かけていった。
 司会者が何かを言って、手をあげた客を舞台の上にあげた。なんだろうと思っていると、ポラロイドカメラを持ってきた。イップ・チーメイと並んで一緒に写真を撮ろうというコーナーらしい。司会者はさらに、舞台上にあがった客の奥さんと娘も舞台に上にひっぱりあげ、
「お父さんもエッチだね」
 とかなんとかいいながら、なごやかに写真撮影。ウーン、実にファミリーな雰囲気だなあ。舞台に上がったお父さんにはイップ・チーメイからミュージック・テープのプレゼントもあり。
 イップ・チーメイがステージの右側にいったん姿を消したところで、僕はカメラを持って最前列に進んだ。右側に姿を消したからには、次に登場するときは右側からのはずだ。僕のカメラでまともな写真を撮ろうと思ったならば、唯一そのときだけがチャッターチャンスのはずだ。カメラのズーム機能を最大にして、イップ・チーメイ再登場の瞬間を待つ。
 ふと、隣りのおじさんと目線が合ってしまい、いやいやどうもどうも、とごまかしたところへイップ・チーメイが現われた。あわててシャッターを切る。今度はマドンナ並みの黒の下着ルックでの登場だ。いやはや、悩ましいお姿である。
 ここで三曲ほど歌ってイップ・チーメイは退場。
 続いて金太郎さんのような格好をした女優とコメディアンたちが舞台に登場してきて、コントが繰り広げられた。具体的にどういうギャグが飛び交っているのか、よく分からないままに楽しんでいると、突然ストレートに理解できるネタが飛び出してきた。なんと、バーのママさんと日本人客との日本語の会話というネタが始まってしまったのだ。なんとも珍妙な日本語のやりとりがおかしく、ステージに向かって右袖のあたりの席から爆笑が響き渡ってしまった。ステージの上では、妙に反応のいい客が来ていると思ったことだろう。
 それにしても、チョウ・ユンファも映画の中で日本人とバーのママさんとの会話をおちょくっていたけど、世界中のあっちこっちでそういう日本人を見かけるのだろうな。つい笑ってしまったけれど、恥ずかしいなあ。
 というわけで、なかなか楽しめるステージであった。料金はやや高いけれど、出ている俳優によっては見に行く価値があるのではないだろうか。少なくとも、僕に関するかぎり料金分は充分に楽しんだと思っている(きっとブンちゃんも同意してくれるだろう)。

 タクシーでホテルに戻るが、予定外の両替で台湾ドルが残ってしまった。空港の免税店で買い物をするつもりは全然ないので、空港使用料プラス少々を残して、できれば使い切ってしまいたい。そうなると、僕の場合、使い道はただひとつだ。もちろん、ビデオの購入である。
 僕はホテルを飛び出すと、すっかり馴染みのレンタルビデオショップに向かった。
「[イ尓]好!」
 元気よく声をかけて店に入る。すると、あら、カウンターで店番をしていたのは、今までに会ったことのない女の子だった。あややや、失敗、失敗。
 照れ臭いので、まっすぐ目当てのビデオに直行する。チャウ・シンチー主演の『新精武門1991』。かつてブルース・リー主演で作られた『ドラゴン怒りの鉄拳(精武門)』のチャウ・シンチー・バージョンだ。
 今日はあれこれ選ばずに、すんなりこのビデオに決めてカウンターに持っていく。そして、話が通じなくて困惑しそうだなと思いつつ、
「すみません、これを売ってください」
 と言って、メモ帳に「六百元」と書いた。すると、意外なことに女の子はすんなりとうなずいてくれた。どうやら、「今日も変な日本人が来たら、六百元でビデオを売ってやってもいいよ」という許可があらかじめ出ていたらしい。いやあ、助かるなあ。

 ホテルの部屋でビールを飲みつつ、各人の戦利品を見せ合う。
 なんといっても戦利品がいちばん多いのはブンちゃんだ。雑誌が五冊(アイドル関係、映画関係、音楽関係、プロ野球関係)、パウチ写真が六枚(プッツンしていたわりには少ない)、ビデオソフトが一本、カセットテープが十八本、CDが七枚、それにサンディ・ラムのポスターが一枚という無敵の布陣である。それに対し冷静沈着なハッチャンは、ミステリー雑誌が一冊、CDが一枚、カセットテープが五本、陳明真のミュージックビデオが一本、ポストカードブックが一冊(陳明真と方季惟のふたりが一冊に入っているというスグレモノ)という、量よりも質を重視した布陣である。そして僕はというと、ビデオが五本、雑誌が二冊、ビビアン・チャウの写真集が一冊、ポストカードブックが三冊、パウチ写真が十二枚、ジグソーパズルが一箱、CDが一枚、カセットテープが十本、アイドルポスターが二枚、ビデオ屋で譲ってもらったポスターが一枚という、それなりに充実の布陣なのであった。いやあ、帰りの荷物は重いぞ。
 で、バンドーはというと、特にこういった分野での収穫はなし。ま、うまいものは食ったし、うまい酒も飲んだし、彼なりの収穫はあったのだろう。
 かくして、各人の戦利品を肴にビールを飲みつつ、最後の夜は更けていったのであった。

 購入した五本のビデオソフトを帰国してからチェックした結果を報告しておこう。
 まず意外だったのが、全作品ともオリジナルのテープを購入したつもりでいたのに、『千人斬』のパッケージの中に入っていたのがダビングテープであったということだ。オリジナルのパッケージなので、油断してしまったらしい。他のビデオソフトのテープを潰して上からかぶせたものだが、画質、音質ともにしっかりしていたのでひと安心……と思ったら、とんでもない落とし穴が待ち構えていた。なんとこの『千人斬』という映画は二時間をほんの少し超える大作だったのだが、使用しているビデオテープが二時間テープだったのである。つまり、最後の数分が入り切っていなかったのだ。ガビーン! やはり、オリジナルテープであるかどうか、きっちりと確認した方がいいようです。
 『東方不敗』『川島芳子』の二本は画質、音質ともにしっかりしていたが、『黒猫』『新精武門1991』の二本はオリジナルテープであるにもかかわらず、部分的にかなり音質、画質が劣化していた。『黒\』は新作であるのにこのありさまなので、ある程度は覚悟して購入する必要があろう。
 それから、字幕についてだが、『川島芳子』は画面をトリミングした結果として、英語字幕の部分が画面の外に追いやられていた。漢字字幕だけは画面の中に残されていたが、いつも英語字幕に頼っている僕としてはとっても困るのだ。『川島芳子』に限らず、こうした場合があるようなので、もし店頭で確認のできる店であるならば、せめて字幕の状態だけでも確認するといいだろう。
1日目  2日目  3日目  4日目

トップページへ戻る