台 湾 風 雲
2日目
空港で両替した台湾ドルがろくに残っていないので、ホテルのフロントで二万円を台湾ドルに替える。三五四〇元。空港に比べて二四〇元も少ない。一元を五円と考えると、二万円の両替に一二〇〇円もの手数料を取られてしまったことになる。ムムム……。しかも、両替証明書の発行もなしだぞ。まったく……。 朝食はホテルの外に出て食べることにした。一応、ホテルでの朝食がツアーにセットされているのだけれど、ホテルの朝食ってのは例のあれでしょ。世界統一メニューのバイキング。ハムがあったり、目玉焼きがあったり、ポテトがあったり、野菜いためがあったりして、パンと御飯とコーヒーとオレンジジュースとバターとジャムとフルーツがあって、ついついとりすぎて残してしまって、それがもったいなくって自分の貧乏根性をしみじみと思い知らされてしまうという、ようするにあれのことでしょ。それだったらば、わざわざ台湾まで来てトライすることもないだろう、と僕は考えた。どうせだったら、地元の人たちが食べに行くところで食べたい。そのほうが、意外と奇妙でおいしいものに出会えたりもするのではないだろうか、そう考えてしまったのだ。 どうやら、僕にとって食事とは、空腹を満たす手段というよりも、好奇心を満たす手段なのらしい。 四人でホテルを出て、近くの一杯飯屋にはいった。間違っても食堂とかレストランとか呼べるような店ではない。いかにも一杯飯屋といった風情の店だ。 お年寄りがやっているので、日本語が通じる。おかげで注文も簡単だ。何種類も並んだおかずの中から、これとこれとこれと、と指差して選び、「それからおかゆと味噌汁をお願いします」、そう言えばいいのだ。ウーン、らくちん。本当に外国に来ているのかね。 おかゆは香港とはだいぶ違って、たっぷりと具を入れたり、じっくりとダシをとったりということをしていない。僕としてはすこぶる物足りない味だ。だが、味噌汁はいい。昨夜の台南担仔麺と一緒で、甘口の味噌ではあるのだけれど、シンプルで素朴でなかなかうまい。 食事をとりながら、セブンイレブンで買ってきた新聞を開く。映画欄の再チェックだ。すると……思わず我が目を疑ってしまった。なんと『新火種』がなくなっているではないか。どうやら昨日で上映が終わってしまったらしい。「今日でおしまい」とはっきり書いてあれば、無理をしてでも昨日のうちに観に行ったものを……。 しかたがない。大島由加里、シベール・フー、ムーン・リーの三人に涙をこらえて別れを告げ、ツイ・ハークの『黄飛鴻U』を観に行くことに急遽予定は変更だ。 『黄飛鴻U』を上映する映画館はかなり分かりづらい場所にあった。表通りからグルリと回り込むような位置にあったからだ。おかげで、ホテルで場所を聞いて来たにもかかわらず、辿り着くまでにだいぶウロウロと探し回ってしまった。西門町映画館地図というようなものでもあればとっても便利なのだが。タウン情報誌というようなものは台湾では出版されていないのかね。 映画館は二軒並んでいて、隣りの映画館では『蜀山奇傳 天空の剣』を上映していた。映画館の外に設置されたモニターで予告篇を流し、窓口ではチケットの発売も始まっている。人気も上々のようで、朝から観客が窓口に詰め掛けている。 ところが、肝心の『黄飛鴻U』の方は窓口が締まったままなのである。新聞の広告によると一回目の上映は十時二〇分からのはずなのだが、十時になろうというのにぜんぜん開く様子がない。どうなっているのだろう。とりあえず映画館の向かいにある高雄牛乳大王に入り、五〇〇ccのパパイヤシェークでも飲みながら様子を窺うことにする。 ブンちゃんは果敢にも高雄牛乳大王の女の子に「映画館はまだ開かないの」と聞きにいき、「もう少し待ってれば開くってさ」とニコニコしながら戻ってきた。だけどねえ、はたから見るかぎりでは、本人が通じていると思っているほど会話が通じていたとは思えないんだけどねえ。仕方がない。映画館のところに人の姿がチラリと見えたので、そこまで確認をとりにいくことにしよう。 僕は映画館のところまで戻ると、そこにいた女性に新聞の広告欄を見てもらい、『黄飛鴻U』のタイムテーブルの10時20分のところを指差した。そして、「メイヨー?」と聞く。これで「ここにある10時20分からの回の上映はないのでしょうか?」と聞いているつもり。もう少し中国語に慣れていれば「ヨウメイヨウ?」と聞くところなのだろうが、そこまで中国語が身についていないのだ。だけど、それでもなんとかニュアンスだけは通じたらしい。その女性は新聞のタイムテーブルを見ると「あんれまあ」といった表情をし、それから新聞の日付を確認して「まったく困ったもんだわ」といった雰囲気で「メイヨー」と言ったのだ。どうやら、新聞の広告欄が間違っていたらしい。 教訓。新聞のタイムテーブルを鵜呑みにするなかれ。 高雄牛乳大王に戻ってそのことを報告し、他の映画を見ることに急遽予定を変更する。朝から二度目の予定変更だ。しかし、こうなると西門町は実に便利だ。なにしろ、ちょいと歩けばいたるところに映画館があるのだから。 ところが、どこに行ってもろくな作品がかかってない。見たいのは香港または台湾の映画で、字幕に頼らなくても楽しめそうな作品なのだが、上映されているのはどれもこれもB級のコメディかお色気映画なのだ。そりゃ、お色気映画だって字幕に頼らなくても楽しめるだろうけれども、それじゃあまりにも悲しすぎる。他にアンディ・ラウ、レオン・ライ、アラン・タン主演の映画の広告などもやたらと目についたが、これらはいずれも次回上映作品なのだ。ウーム……。 結局、『黒獄群龍會』という映画を見ることにする。見る前から作品のレベルは知れたようなものだが、なにしろこれが唯一のアクション映画だったのだ。ろくに知った俳優も見当たらないB級の香り溢れるポスターに思わず尻込みしてしまうのだが、とにかく二日目の午前中はみんなで映画を見ようと決めていた。一度たてたスケジュールはかたくなに死守する、それが男の生きる道ではないか(本当は他のことを考えるのが面倒だっただけだけどね)。 映画館の名前は「皇后大戲院」。この映画館はチケットの売り場が面白いところにあった。表通りの舗道上に宝くじ売り場のようなボックスがあり、そこでチケットを売っていたのである。僕たちはなんの気なしにそこでチケットを買ってしまったのであるが、ふと気が付くと映画館がどこだかわからない。いくらまわりを見回しても、それらしい映画館が見つからないのである。しかし、いくらなんでもそんなに離れたところに映画館があるはずもない。きっと売り場の背後にある雑居ビルの中にあるのだろ。そう見当をつけてそのビルの中に入ろうとすると、売り場のおばちゃんがボックスから飛び出してきて僕らを呼び止めた。どうやら違ったらしい。 こっちだよ、こっちだよ、おばちゃんは僕たちにむかって手招きすると、その雑居ビルの横の細い路地に入っていった。 「おいおい、そんな細い道を入っていったところに映画館なんかがあるのかよ」 バンドーがぼやく。なんだか、秘密上映のいかがわしい映画を見に行くみたいな雰囲気だ。しかし、映画館はちゃんとあった。雑居ビルの裏の方に映画館の入り口があり、エレベーターで上にあがると、そこはちゃんとした映画館だったのだ。別にいかがわしい映画をこっそりと上映しているわけではなかったのだ、残念ながら。 入り口でチケットを切ってもらって中に入る。すると、なんと、ハッハッハッ、客が他に一人もいないではないか。わりと広い映画館だというのに、見事に客は僕たちだけなのだ。初日の第一回目の上映だというのに。もしかして、僕たちはとんでもない作品を選んでしまったのだろうか。チケットには座席指定の番号が記入されていたが、もちろん僕たちはそんな番号など無視して好き勝手な席を確保した。 ちなみに、台湾の映画館は香港と一緒で全席指定である。だが、香港は自分で好きな席を選ぶのに対し、台湾ではもぎりのおねえさん(もしくはおばちゃん)が勝手に適当な席を割り振るシステムになっている。 上映直前になっておじさんがひとりだけ入ってきた。これで五人。なんとまあ、観客の八割は日本人であるというとんでもない事態になってしまったのである。 場内の明りが消え、スクリーンに「起立願います」の文字。台湾国歌「三民主義」が流れ、台湾の人たちが国を向上させるために頑張っている姿などがスクリーンに映し出される。だが、なんといっても観客の八割は日本人なのだ。うしろの席に座ったおじさんはちゃんとスクリーンに向かって起立していたけれども、僕たちは見事なまでに立ち上がるタイミングを失っていた。こういう場合、お国に敬意を表して立ち上がるべきなのかもしれないが、それも偽善的すぎるような気もする。いささか居心地の悪さを感じながらも、座ったまま「三民主義」の終わるのを待った。 ところで、ポルノ映画のたぐいでもやはり国歌が流れるのだろうか。気になる点である。 さて、お待ちかねの映画『黒獄群龍會』であるが、この映画については多くを語るのはやめておこう。全編にみなぎる安っぽいアクション、なぜかやたらと黄色い煙が噴き出す壮絶(?)な銃撃戦、貫禄のない大親分たち、延々と続く下品なセックスシーン……。ストーリーなどあってなきがごとし。主人公が刑務所に入れられたシーンで『ターミネーター』の音楽が使われてしまうという節操のなさ(さすがに笑ってしまった)。そして、囚人たちが強制労働させられるシーンが、どこからどうみても砂浜のお掃除にしか見えないという情けなさ。唯一の救いは、ひたすらエッチを強制されてしまうヒロインが可愛いといったことぐらいか。 ウーム、情けない。 なお、作品の設定としては香港が舞台なのだが(都会にあこがれて中国から香港にやってきた女の子たちが、ヤクザに捕まってひどい目に会うというような話なのだ)、台湾で撮影された台湾映画に違いないというのが僕らの出した結論であった。 映画館を出ると、雨が降っていた。梅雨時なので雨に降られるということはハナから覚悟していたし、今まで降られなかったのはラッキーだと思っていたが、それでも降られると煩わしいことにかわりはない。来来百貨か今日百貨に行って昼を食べようと思っていたのだが、雨の中を歩くのが嫌なので目の前にあったショピングビルに飛び込む。入り口のところに「港式飲茶」の看板が出ていたのだ。 だが、エレベーターのところでやたらと日本語の達者なおばちゃんから「いらっしゃいませ」と言われた時点で、「失敗したな」ということが直感的にわかってしまった。日本からの団体観光客を扱い慣れている店という雰囲気がチラリと感じられたのだ。海外旅行を繰り返すと、次第にこういう感覚が研ぎ澄まされてくる。理屈ではなく、「こりゃ、店の選択をあやまったな」ということが分かってしまうのだ。 エレベーターであがって、「金獅子」とかいう名前の飲茶の店に入る。なかなか広く、香港と一緒でちゃんとワゴンで料理が回ってくる。だが、昼どきには席を取るのに四苦八苦する香港とは異なり、広い店内には空席が目立っていた。 席につくなりメニューを出される。しかし、回ってくるワゴンから自分たちで好きな料理を選ぶからこそ飲茶は楽しいのではないか。なんとか自分たちで選ぶからと言って断り、ウーロン茶だけを注文する。香港ではポーレイ茶を飲むことが多く、相い席するメンバーによってジャスミン茶を頼んだりもするのだが、台湾ではやはりウーロン茶かな、と思う。 なお余談になるが、香港でよく飲まれているポーレイ茶について。このお茶を比較的くせの強いお茶として敬遠している人も多いことだろうと思う。だが、そういう人にはぜひとも「おいしいポーレイ茶」を試していただきたい。僕のような味覚音痴人間であってもはっきりと味の違いが分かるほど、ポーレイ茶の品質による味の差というものは歴然としているのだ。飲茶の店などで安いポーレイ茶を出されてしまうと、独特のかび臭い味に辟易させられることもあるが、本当においしいポーレイ茶を出す店に当たると、こんなにおいしいお茶だったのかとびっくりさせられることになる。ぜひぜひお試しあれ。 閑話休題。 さて、何のワゴンが回ってくるかな、と悠長にかまえていると、横にやってきたワゴンがペッタリと張り付いてしまった。そして、あれはどうだ、これはどうだと、まるで押し売りのごとく料理を勧めてくるのである。困ったことに、ここではっきり「それはいらない」と言って断わらないと、勝手に料理をテーブルの上に置いてしまうのである。どれを食べようか、などと選んでいる暇などありはしない。かたはしから断わってそのワゴンを追い出す。しかし、それも束の間、次のワゴンがへばり付いて同じことの繰り返しなのだ。まったく……。 ワゴンの押し売り攻撃をかわしつつ、ようやく6〜7品の料理を揃えて食べ出すと……まずい!! どれもこれも一様にみなまずいのだ。小龍包のたぐいなどはみな干からびて皮が固くなっている。とても食べられた味じゃない。一瞬にして食欲が消え失せてしまった。ふだんから朝食を食べない人間がたっぷりと朝食を食べてしまったので、さほど腹がへっていなかったということもある。だが、ここの料理はそんな事情など関係なしにとてつもなくまずかったのだ。 しかし、そのような事態にもかかわらず、一向に食欲のおとろえない男がひとりだけいた。その人の名は、ブンちゃん。他の三人がすっかり食べる気を失っている中で、一人だけ嬉しそうにあっちのワゴン、こっちのワゴンと飛び交っては料理を持ってきてしまうのである。 「そんなに持ってきたって、もう誰も食べないよ。まずいじゃん」 などと言ったところで、効果はなし。好奇心のおもむくままになんでも持ってきてしまうのだ。ノリマキだの、タマゴスープだのといったものまで取ってきて、嬉しそうに食べてしまう。 「ここはもうやめといて、あとで他の店に入って食べたら」 と言ってもダメ。 「だって、その店がおいしいという保証はないじゃないか」 「そりゃそうかもしれないけど、ここよりまずいということはまずないと思うよ。少なくとも、ここは確実に100%まずいんだから」 結局、食べ切れなかった(というよりも食べる気になれなかった)料理がテーブルの上にはだいぶ残ってしまった。ホントに困ったものだ。 で、お勘定をしてもらうと、料金は約1200元。1人当たり300元だ。メチャクチャ高いではないか。もしかして、日本人相手の観光客料金をふっかけられているのではないかという気がしないでもないが、こればっかりはわからんもんなあ。ウーン、やっぱり店の選択をあやまってしまったようだ。 レストランを出て一階まで降り、140元の傘を買って外へ出る。小降りながらも相変わらず雨が降っている。その雨の中をブンちゃんとバンドーは中華商場へ、ハッチャンは重慶南路の本屋街へ、そして僕はビデオの発売元へ行くことにして別れたのであった。 昨夜購入した『東方不敗』のビデオパッケージを見ると、発売元は龍響影視有限公司という会社で、住所は西寧南路30號9樓とある。西寧南路といえば西門町を抜けている通りだ。すぐ近くであるに違いない。ここを直接訪れてビデオソフトを安く買えるものならば買ってしまおうではないか、というのが僕の計画であった。本当は問屋のような店があればいろいろなメーカーのソフトが揃っているだろうから、そちらの方に行きたかったのだが、ビデオソフトの問屋というものがどこにあるのかまるで見当もつかなかった。そもそも問屋なるものが台湾にあるのかどうかすらわからない。そこで、メーカー直撃という暴挙におよんだわけである。 龍響影視有限公司の場所はすぐにわかった。西寧南路が漢口街と交わる角にあるビルだ。見るからに清潔なビルの数フロアを占有している会社で、予想していたよりもはるかに大きな会社のようだ。それほど大きくない町中のビデオ会社というイメージを持っていたので、ついつい気後れしてしまう。ここじゃあ、いちいち個人を相手にビデオを売るようなことはしそうにないなあ、という雰囲気がビンビン伝わってくる。 しかし、男は度胸だ。アタックあるのみ。それ行け!! だが、受け付けのあるフロアまであがると、スチール製の巨大な扉がド〜ンと行く手を阻んでいた。しかも、鍵がかかっている。隙間から中を覗くと、明りはついている。だが、人がいる気配はない。ノックをしても何の反応もない。ウーム。土曜日の午後なので、業務時間が終わってしまったのだろうか。それとも、昼休みの時間で誰もいないのだろうか。時計を見ると、一時を少し過ぎている。実に残念だが仕方がない。男は引き際が肝心なのだ(本当はちょっとホッとしたことも事実だけどね)。 というわけで、メーカー直撃ビデオソフト購入大作戦はあっさりと失敗に終わった。ちなみに、ここの電話番号は381514−4と3886951−4である。もし台湾に行くことがあったならば、果たしてここでビデオソフトを購入することができるのかどうか、そして購入できるとしたならばいくらぐらいなのか、ぜひとも確認したうえで当編集部までお知らせ願いたい。なに、ホテルのフロントの人にお願いして電話を1本いれてもらえばいいのですよ。僕の場合は翌日は日曜日で会社は休みだし、その翌日は朝のうちに出発して帰国しなければならないので、確認のとりようもなければ、再び買いにくるチャンスもないのだ。あとに続く者の健闘を祈る。(いいかげんだなあ) さて、当初の予定ではこのあと中華商場を覗いたり、西門町をさらに歩き回ったりする予定だったのだが、『黄飛鴻U』を見ないことにはどうにも落ち着かない。雨も降っていることだし、歩き回るのはやめて2時40分の回の上映を見ることにする。 で、それまでの時間を中華商場でつぶそうと思って歩き出したのだが、例によって西門町の地理がしっかり把握できていない悲しさよ。漢口街を僕は正反対の方向に歩いてしまったのである。もちろん、いくら歩いたって中華商場に辿り着くわけがない。ところが世の中面白いもので、方角を間違えたおかげでポスターの問屋街を発見してしまったのである。ポスターショップで売っているアイドルのポスターやジグソーパズルを山積みした店が何軒も並ぶ一角に出てしまったのだ。残念ながらポスターのたぐいは狭い棚にギッシリと平積みになっているので、一般客がフラリと入っていってひっかきまわせるような雰囲気ではない。だが、パウチ写真を陳列棚にズラリと並べた店があったので、中に入ってみることにする。 すると、おやおや、店の中では2人の若い女性が、生写真をせっせとパウチしている最中ではないか。期せずして、パウチ写真製造の現場に出くわしてしまったのである。 これは面白いと思い、ハッチャンに教わった中国語で値段を聞いてみる(多少銭?)。すると、中国語でなんだかたくさんのことをダダダッと言われてしまったのであるが、もちろん一言たりともわからない。ぜんぜん分かんないよお、ということを身振り手振り日本語で相手に伝えると、こんどはふたりでなんだかんだと協議を開始する。で、ああでもないこうでもないと言いあっていたかと思うと、急に僕にむかって英語でひとこと、「テン」。 うっ。議論していたわりにあまりにもあっけない回答にこちらが拍子抜けしてしまう。 思うに「ウチは問屋だから売れないよ」というようなことを最初に言ったのだろう。だが言葉が通じないので、「いいから売っちゃおうよ」「だけど、いくらにする」「卸し値にする?」「普通のお店で売っているのと同じ値段でいいんじゃないの」というような会話があって、その結果としての「テン」だったのではないだろうか。 一般のお店と変わらない値段ではあったが、とにかく品揃えが充実していたので、ここでパウチ写真を買うことにする。「よし、買うぞ! 一枚たったの50円だ。何枚だって買ってやるぞ。百枚買ったって、たったの五千円じゃないか」。一瞬、すっかり気が大きくなる。だが、えんえんと並ぶ写真の中から選ぼうとすると、とたんになげやりな気分になってしまった。あまりにも写真が多すぎるのだ。「エエイ、面倒臭い!」という気分になってしまうのだ。 結局、ビビアン・チャウ、ジョイ・ウォン、マギー・チャン、伊能静、レスリー・チョン、アーロン・コウなどを適当に選んでレジに持っていった。全部で11枚。すると、もう一枚選べと言われる。どうやら、五枚につき一枚がサービスに付くということらしい。そこでチャウ・シンチー、コン・リーが並んでいる写真を選んで付け加えた。 これだけ買って全部で百元。これは安い。お土産にするのに実に手頃だ。あとになってみると、もっと買っておけばよかったかなあ、という気にもなってしまう。だが、いざその場になってみると「どうでもいいやあ、面倒臭い」という気持ちになってしまうのだ。 それにしても、変な観光客だと思っただろうなあ。 さらにデパートの中を覗いたりして時間を調整し、さて、今度こそは『黄飛鴻U』だ。映画館の名前は「萬國戲院」。百二十元のチケットを購入して場内に入る。 さすがに『黒獄群龍會』とは違って客が入っている。自分のチケットに書かれた座席ナンバーのあたりもギッシリと席が埋まっている。しかし、中の方の席まで入るのが面倒なので、適当に空いている席に座ってしまう。もし、誰かがこの席に来たら、何もわからないバカな外国人のフリをしてやれと思ったのだが(フリをするまでもなく、充分にバカな外国人ですけど)、別に誰も来なかった。よかったよかった。 例によって上映に先立って「三民主義」の歌が流れる。この間は席を探してうろつく者もなく、全員がキチンと起立していた。もちろん、今回は僕も中華民國に敬意を表して起立した。 映画はなんと前作のクライマックスシーン、倉庫の中の梯子を使ったアクロバット・スーパー・バトルのシーンから始まる。嬉しいことに、前作のいちばんおいしいところをここで全部見せてくれてしまうのだ。いやあ、嬉しい嬉しい。なんといってもこの場面は凄い。早く日本でも公開して、まだ見ていない人のド肝を抜いてほしいものだ。リー・リンチェイの人間技とは思えない体技を堪能してもらいたい(なお、オープニングにこのシーンが入っているのは台湾バージョンだけらしい。東京ファンタスティック映画祭で上映された時にはこの場面は入っていなかったし、香港で観てきた人の話でも入っていなかったということだ)。 そして、汽車の窓から外を眺めるリー・リンチェイのカットと砂浜でクンフーに励む男たちの群舞のカットとが交互に写り、ジョージ・ラムの歌う主題歌が力強く流れるのだ。これだけでもう盛り上がってしまうのだぞ。 黄飛鴻(リー・リンチェイ)は、いとこの十三姨(ロザムンド・クァン)、弟子の梁寛(モク・シウチョン)とともに、医学会議に出席するために広州を訪れる。だが、その広州では、外国人排斥運動の嵐が吹き荒れていた。その中心にいるのは、不死身の教祖に引きつれられた白蓮教の狂信者たちだ。さらには、中国を民主国家として再建しようとする孫文率いる革命組織、革命を未然に叩き潰そうと暗躍する軍部の争いがあり、黄飛鴻はいやおうなく、そうした動乱の中に巻き込まれていく。 つまり、西洋との接触により中国人のアイデンティティが揺さぶられ、大きく歴史が動いていこうという実においしい時代を背景としているのだ。 なお、医学会議の席上、黄飛鴻は東洋医学の知識を披露して、諸外国の学者より「それは神経学としてすでに研究のおこなわれていることだよ」と笑われるが、弟子の梁寛に二本の鍼を打ち込んで神経の反射を遮断するというパフォーマンスで喝采を受けるという場面がある。つまり、理論から発展してきた西洋医学と、経験の積み重ねから発展してきた東洋医学、このまったくかみ合わない二つの体系が対立せずに互いを認めあうという、さりげないながらも見事なシチュエーションをツイ・ハークは提出してくれるのである。同様のシーンはこのあとも繰り返し登場し、ここにこの作品の大きなテーマがあると言えよう。 そしてこの場面は、突如として白蓮教の襲撃を受け、神経を遮断されたモク・シウチョンが身動きもとれずに情けない顔で救いを求めるというシーンにすんなりつながっていくのである。短期間に撮りあげたというイメージがあったのだが、細かいところまで脚本がきっちりしている。さすがはツイ・ハーク。緩急のツボを心得ているし、いいテンポでギャグも入ってくる。 さて、今回のクライマックスは二本立てだ。 ひとつは白蓮教の本部に乗り込んでいった黄飛鴻と教祖との戦い。いっさい地面に降りずに戦いまくるというかなりムチャなアクションが展開される。NGシーンが見てみたいものだ。ただし、ここではさすがにワイヤーワークを使っているのが見え見えだったりして、実に惜しい。ひたすらにリー・リンチェイの体技に頼ったアクションの方が凄味が出るというものなのに。たとえば、何十人という信者の群れがいっせいに襲いかかっていくのを、カサ一本で叩きのめしてしまうという壮絶なシーンがあるのだが、こういったアクションの方が説得力があるのだ。 そしてもうひとつは白蓮教を利用して革命のたくらみを叩き潰そうとする軍の長官(甄子丹(ドニー・イェン))との戦い。竹の足場をギッシリと組んだ倉庫内で戦いまくってしまうのだが、これがまた凄い。相手の武器は長い布。それが変幻自在の動きで黄飛鴻に襲い掛ってくるのである。いやあ、迫力迫力。 ツイ・ハークのけれんみたっぷりの演出に、すっかり酔いしれてしまった。すでにパート3が作られる予定になっているとか。これまた早く見たいものである。 映画が終わったあとで、なんとかポスターを貰えないものか、ねだりに行くことにした。前回の台湾旅行では、比較的すんなりポスターを譲ってもらえたので、すっかり味をしめてしまったのである。ところが、裏の方にあったオフィスに行くと、明りが消えていて劇場の人間がどこにも見当たらない。ポスターを貰うコツは、なるべく年配の偉そうな人を見つけてお願いする、こいつにかぎるのだが相手が見つからないのでは仕方がない。あきらめて出口に向かう。 すると、次の回の開場を待っている人の群がる入り口のところに、おばちゃんがひとりいた。このおばちゃんじゃ無理かな、と思いつつも、この人が接触できる唯一の映画館のスタッフなのだ。溺れる者はワラをも掴む。僕はにこやかな笑みを浮かべつつこのおばちゃんに近づくと「ニイハオ」と声をかけた。そして、いかにもすまなそうな表情を作って「請給我海報(ポスターください)」ときりだした。発音が悪いので一度では通じないが、「我是日本人」を挟みながら繰り返すと、ようやくこちらの言っていることをわかってもらえたようだ。 だが、逆になんだかんだと言われるのだが、もちろん何を言っているのか全然わからない。ウーム、またもやバベルの塔の呪いがこの善良なるいち香港映画ファンの上にのしかかってきてしまったのである。やむなく「なに言ってんおかわかんないよお」とポーズで伝えると、おばちゃんは「ワタシャ、こんな外国人のことなんか知らんよ」とつれない態度で、次回の客を中に入れ始めた。残念、ダメか。 ところが、世の中親切な人がいるもので、入場してきたばかりの若いカップルが間に入って通訳を勤めてくれたのである。もっとも、このふたりにしたところで英語も日本語もつかえるわけではないのだが。しかし、コミュニケーションをとろうという意欲さえあれば通じるのだ。人類皆兄弟ではないか。 このふたりの努力により、どのポスターを欲しがっているのか、ということをおばちゃんが聞いてきているのだということがわかった。そこで僕は映画で聞いたばかりの発音(のつもり)で、「ホワン・フェイホン」と映画のタイトルを伝えた。だが、これが通じない。だから、あんたが見にきている映画のタイトルだっちゅうのに。なんでわかんないの。「ホワン・フェイホン」だよ。今から見るんでしょ。 そういえば、ブンちゃんがバンコクのカセットショップに行ったときに、「プンプアン・ドゥアンヂャン」という歌手の名前がどうしても相手に通じなくて泣かされた、という話をしていたっけ。でも、いまここで上映している映画のタイトルだよ。いくら発音が悪いからといって、それぐらいちょいと気をきかせてくれればわかりそうなものじゃない。 で、ようやく女の子の方が「黄飛鴻のことじゃないの」と彼氏に言って話は通じたのだが、これに対しておばちゃんはそっけなく「ダメ」と言うだけ。エーン、今までの努力はなんだったんだよ。他の映画のポスターならくれたとでも言うのかよ。エーン。 僕は若いふたりにお礼を言うと、ガックリと肩を落として映画館をあとにしたのだった。黄土色を基調にしたとても出来のいいポスターで、とても欲しかったんだよなあ。 映画館の近くにカセットショップがあったので、そこで「電影精華曲6」「電影精華曲7」をそれぞれ百二十元で購入。ためしに、いま見てきたばかりの『黄飛鴻U』の主題歌の入ったテープはないかと聞くと(またしても「ホワン・フェイホン」が通じない)、ジョージ・ラムではないが、台湾バージョンの歌の入ったカセットを出してきてくれる。「戲劇經典 黄飛鴻U主題曲」というタイトルで『レッド・ダスト』や『逃學威龍U』の主題曲なども入っている。これが百四十元。少しはまけておくれと頼んでみたのだが、残念ながら値引きはなしだった。ま、いいか。 ブラブラとあちらこちらの店をのぞきながらホテルに帰り、四人揃ったところで食事にでかける。今日は台湾料理だ。ガイドブックで台湾料理の店を見ると、必ず載っているのが青葉と欣葉の二軒。で、青葉では前回食べたから、今度は欣葉にする。同行者には関係のない事情で店が決められたりするのだ。 雙城街にある欣葉本店へはタクシーで移動。キリンホテルからのタクシー料金は百元ジャスト。安いなあ。でも、僕の経験によるかぎりでは、どこの国でも交通費と食費だけは安い(たいした経験ではないのだけれどね)。日本があまりにも異常すぎるのだ。 時間がやや早かったためか、店内はすいていた。香港ではなにがなんでもおいしい店で食べたいので、必ず予約を入れるようにしていたのだが、今回はそういうことは一切していない。しかし、全然そんな必要はないようだ。いったい、こうした店が混みだすのは何時頃なのだろう。 メニューは写真付きなので、注文はとっても楽。なんだかよくわからないままおいしそうな料理を指差し、漢字の料理名をたぶんこんな風に読むんだろうなあ、などと推理しながら適当に読みあげると、小姐がその発音を訂正してくれる。うん、楽しいではないか。 飲み物は例によって台湾ビールに紹興酒。紹興酒には氷とレモンを用意してもらう。 で、出てきた料理については、とにかくどれもこれもみんなおいしかった、とだけ報告しておこう。なんでもかんでも、やたらとおいしかった。申し訳ないが、それ以上に具体的な報告をするということは、僕の能力をはるかに越えてしまうことなのだ。そもそもが、台湾料理とはどういう料理のことであるのかすら、いまだによく理解していないのである。よって、欣葉はおいしかった、青葉よりもおいしかった、ということだけを書いておく。どのようにおいしかったかは、ぜひとも自分の舌で確かめてください。 さて、食事を終えて立ち上がろうとすると、嬉しいかな、お茶とデザートとおしぼりが出てきた。そんなにあわてて帰ることはないでしょう、という感じでニッコリ笑われる。いいなあ。そしてお代はというと、なんと四人で約二千元。昨夜の台南担仔麺よりもはるかにたっぷりと飲み食いしたというのに、ほぼ半分の料金だ。安い! 「オイオイ、これが五百元で、あの昼飯が三百元か! バカヤロー。ふざけんじゃないよ」 台湾における発言禁止用語「バカヤロー」を連発しつつ、バンドーが怒る。あの昼飯の料金がいかに理不尽なものであったのかが、ここにきてようやく全員の認識となったわけだ。 食事を終えて、今度はタクシーで士林夜市へ。台北市内からやや離れることになるが、ここはぜひとも訪れたい場所だ。夜になるとにぎやかになるという点では、香港の女人街などと共通しているが、やはりそこはそれ、香港と台湾は異なるのだ。 ちなみに、タクシーの運転手に「シーリン」と発音しても、これは全然通じない。ガイドブックなどには「シーリン」と書いてあるが、どちらかというと「スーリン」と発音した方が近いようだ。より正確に表記するとなると、「スィーリン」という感じだろうか。 そのスィーリンまでタクシーで五十元。やっぱり安いなあ。 士林夜市のメインの通りは、さながら日本の縁日のような雰囲気だ。道の両側に衣料品店などが並び、路上でもいろいろなお店が商品を並べている。裏の方に行けば射的などのゲームもある。歩いている人たちが浴衣でも着てうちわを持てば、完全に縁日だ。 ところで、この裏の方でおこなわれている射的なのだが、今や時代が変わった。コルクの弾など使わず、圧縮されたフロンガスでプラスチックの弾を撃ち出して、風船を割るのだ。僕が見ていると、百発百中の腕前でガールフレンドを喜ばせている若者がいたが、考えてみるとこの国には徴兵制度があるのだ。もしかして、本格的に射撃の訓練を受けた人たちがたくさんいるのではないだろうか。 やはり裏の方でファミコンソフトを並べている屋台があった。台湾名物、海賊版ゲームソフトだ。ここには、日本では見ることのできない、とんでもないファミコンソフトが並んでいる。一本のカセットに何本ものゲームソフトを突っ込んでしまっているのだ。前に僕が買った「テトリス」はアーケードゲームバージョンを含めた三種類の「テトリス」の他に「フリップル」と「高橋名人の冒険島」が入っているというわけのわからないものであったが、多いものでは一本のカセットの中に三十や四十のゲームが詰め込まれている。噂では、複数のゲームを入れたために容量が足りなくなって、セーブすることのできない「ドラゴン・クエスト」という代物もあると聞いている。一度始めたら一気に最後までやらなければならない「ドラゴン・クエスト」……ウーム、なんて恐ろしいんだろう。 しかし、この世界にも産業革命の波が押し寄せてきていた。なんと恐ろしいことに、スーパーファミコンのカセットの中に通常のファミコンゲームソフトを目いっぱい詰め込んだものを発見してしまったのである。なにしろ、スーパーファミコンと通常のファミコンとでは容量が違いすぎるので、格納できるゲームの数も半端ではない。なんと、一本のカセットの中に千百本ものゲームが納められていたのである。す、すごい!! ゲームの選択画面だけでも壮絶であるにちがいない。思わず写真に撮ろうとカメラをかまえると、屋台のお兄さんにサッと隠されてしまった。そりゃそうだよな。非合法だもんな。 また、食べ物の屋台がギッシリと並んだ筆舌に尽くし難い壮絶な一角もある。ここもとにかく凄い。ありとあらゆる食べ物の屋台がズラリと並んで、様々な臭気を放ちながら湯気をたてているのだ。一気にリドリー・スコットの世界なのだぞ。ウーン、あれも食べてみたい、これも食べてみたい、好奇心のおもむくままになんでも試してみたいぞと思うのだが、残念、お腹をいっぱいにしてきたばかりだ。屋台料理に関心のある方は、ぜひともお腹に余裕を持たせてここを訪れてほしい。そうでない人でも、ぜひ覗いてみてください。 メインの通りから脇道に入ると、カセットショップもある。実はその中の一軒は、奥の方がポスターショップコーナーとなっているのである。前回も狂喜してしまった店なのだ。当然、ブンちゃん、ハッチャン、僕の三人は嬉々として店の中に入っていく。しかし、カセットショップを見つけるたびにひっかかってしまう僕らにいいかげんうんざりしたバンドーは、ついに単独行動を宣言。僕らを見捨てて雑踏の中へと歩き去ってしまった。 大丈夫かなあ。いままで何にも考えないで動き回っていたバンドーが、ちゃんとホテルに帰れるのだろうか。そもそもあいつ、ホテルの名前、覚えてるのかなあ。しかし、バンドーよりもカセットショップの方が大切なことは言うまでもないだろう。僕らはさっさとカセットショップに頭を切り替えた。 奥のポスターショップに入ったブンちゃんが興奮して声をあげる。ギッシリと並んだアイドルのポスターやらパウチ写真やらに、どこかがプッツンと音をたてて切れてしまったらしい。思わず、地元の中高生の中に割り込んでいく。恥ずかしいなあ。 見ていると、ふと目があった中学生ぐらいの男の子にニコッと照れ隠しの笑いを浮かべ、「[イ尓]好、我是日本人」などとわけのわからないことを言っている。どうやら、本人も恥ずかしいらしい。しかし、かわいい女の子の写真を見つけて名前を聞いたりしているところを見ると、どこまで恥ずかしく思っているのやら。ま、いいか。これもひとつの国際交流だ。それにしても、けったいな外国人だよな。 パウチ写真の値段は一枚十元で、やはり五枚ごとに一枚がサービスとなっている。僕が西門町で買ったのと同じ値段だ。だが、ポスター類は一枚二十元で、僕が買った西門町の店に比べて十元も安い。他にアイドルトランプなる代物もあった。アンディ・ラウやアーロン・コウの写真で作られたトランプだ。女性アイドルのものがあればぜひとも買おうと思ったのだが、あるのは酒井法子と工藤静香だけ。なんで、香港や台湾の女性タレントで作らないのだろう。また、写真を加工してシールにしたものもあったが、これまたアンディ・ラウやアーロン・コウのものばかり。基本的にこうした商品は女性がターゲットなのだろう。 それから、ジグソーパズルもあった。これまた男性ではアンディ・ラウ、アーロン・コウ、レオン・ライ、女性では工藤静香、酒井法子といった顔触れが中心となっている。香港の女優ではかろうじてチェリー・チョンが紛れ込んでいるぐらいだ。と思ったら、一箱だけジョイ・ウォンのジグソーパズルがあった。五百ピースのジグソーパズルで、値段はというとたったの百元。安い!! 日本円にしてたったの五百円ではないか。1ピース1円の値段につられてついフラフラと購入してしまう。かさばるから、持ち帰るのに邪魔なんだけれどねえ。 パウチ写真に熱中しているブンちゃんをほっといて、カセット売り場の方へ戻ると、ここで僕は妙なものを発見してしまった。サリー・イップのCDで見たことも聞いたこともないものを四枚も見つけてしまったのである。自慢じゃないが、サリー・イップがいままで出してきたディスクは完全に把握してきたつもりだ。それなのに、知らないものが四枚もあったなんて。棚から取り出してジャケットの写真を見ると、とてつもなく若い頃の写真が使われている。中の一枚など、『セクシー・コマンド部隊 ピンク・フォース』という一九八四年の台湾映画で、ダイナマイト・スージーという役を演じている時のサリー・イップだ(恥ずかしいなあ)。ウーム、これはいったいどういうことなのだろうか。 値段はというと、一枚二八〇元。四枚全部買うのは、あまりにも無謀すぎる。カセットがあれば同じ値段で二本買えるのだが、店員に聞くとCDだけだという。ウーム、ひとしきり唸ったあとで「再好的離別也曾思念」というタイトルの一枚だけを買うことにした。 さらに、シベール・フーのカセットテープを発見。映画俳優も続々とレコーディングをする時代になってきたらしい。一応、ひいきの女優なのでこれも購入。しかし、次に見つけたイップ・チーメイのカセットはさすがに遠慮してしまった。いくらなんでもそこまで手を出すほど物好きじゃあない。 といった感じで、士林は絶対にオススメのポイントなのだ。台北へ行ったならば、ぜひともスケジュールの中に組み込んでほしい。 ホテルに戻る前にハッチャン、ブンちゃんを伴なって昨夜のビデオ屋に寄る。メーカー直撃作戦が見事な失敗に終わったので、他にも欲しいと思っていた作品をここで追加購入しようというわけだ。 「ニイハオ」 元気に声をかけて店に入ると、今日はオバチャンがひとりで店番をしている。さすがにこちらを覚えていてくれて、「ニイハオ」、ニッコリと微笑んでくれた。 まずはまっすぐに新作コーナーへ行き『黒猫』を手にとる。見たかった作品なのだ。「電影双周刊」で取り上げられているのを見て、とても気になっていたのだ。特に主役のジェイド・レオンの愁いをおびた表情にひかれるものがあった。発売元が『東方不敗』と同じところだったので昨夜はパスしたが、今日は遠慮なく買わせてもらおう。 その『黒猫』をかかえて、店内をじっくりと見てまわる。見たい作品は山ほどあるが、そう何本も買えるわけではないので、厳選しなければならない。 一方、ブンちゃんはというと、タイトルに「賭」という文字の入った作品を見つけては、いちいち嬉しそうな声をあげている。根っからのギャンブラーなのだ。それにしても、『ゴッド・ギャンブラー』以降の「賭片」の隆盛のすさまじさには、さすがの僕もあきれ返ってしまった。柳の下のドジョウどころの話ではない。柳の下のドジョウからミミズからカタツムリから幽霊まで、かたはしから動員しても追いつかないくらいの勢いではないか。 「オイオイ、ここにもあったよ。またあったよ」 はいはい、喜んでなさい。 で、さんざん悩んだ末に選んだのがアニタ・ムイ主演の『川島芳子』。チャウ・シンチーの『新精武門1991』、ツイ・ハーク製作、イム・ホー監督の『棋王』も欲しかったのだが、ついついアニタ・ムイの魅力に負けてしまった。また、他にもチャウ・シンチー主演作品を探したのだが、意外とチャウ・シンチーの作品が見つからない。コン・リーと共演して上海ロケもおこなっている『上海灘賭聖』が台湾のビデオ屋にないのは仕方がないにしても、他の作品があってもよさそうなものなのだが。 カウンターに二本のビデオを持っていって、「昨日と同じ条件でお願いします」と日本語で頼む。むこうも言葉は通じなくても心得たもので、こちらの言いたいことをすぐに分かってくれた。一応、電話で店長(だと思う)に売ってもいいかという確認をとったうえで(だと思う)、二本を千二百元で売ってもらった。 ギャンブル映画を見つけては喜んでいたブンちゃんも、ビビアン・チャウ主演の新作『賊探世家』(香港でのタイトルは『痴情快婿』)を購入。自分も見たかったので、ブンちゃんをけしかけて買わせてしまったのだ。ハハ。 ビデオを売ってもらったところで、思い切って店の外を指差して「請給我海報」と言ってみる。店の外に貼ってあったジョン・ウー監督の『ハードボイルド』のポスターがメチャクチャかっこよくて、欲しくて欲しくてならなかったのだ。おばちゃんと一緒に外に出て「このポスターが欲しいんです。お願いお願い」と頼み込む。 おばちゃんは店の中に戻って、他に在庫がないかどうか探してくれた。だが、これはなし。残念ねえ、という表情をするので、外にあるのを剥がして譲ってください、と身振り手振りでお願いする。おばちゃんはまたもや電話をかけて、「日本人がこう言ってるんだけど、くれてやってもいいかね」と確認をとったうえでポスターを剥がしてくれた。嬉しい!! 「謝謝、謝謝、ホントに謝謝」 シェーシェーを連発して、ひたすら頭を下げながら店を出る。フッフッフ、うれしいよーん。 ホテルに戻ってバラエティ番組を見ていると、ゲストにあのボイン女優のイップ・チーメイ(『バストロイド 香港大作戦!』など)が出てきた。ショーに出演するために台湾に来ているのだ。そういえば、街のあちこちにもショーを知らせるポスターが貼ってあったではないか。 ブラウン管では、胸の大きさをネタにしたやりとりをして盛り上がっている。確かに、デカイ。思わず、テレビに向かってカメラのシャッターを切ってしまった。これじゃあまるで『レジェンド・オブ・ドラゴン』のチャウ・シンチーではないか。 明日は夕食を食べたあとどうしようかと思っていたのだが、これで決まってしまった。よし、イップ・チーメイのショーを見に行くぞ! コラム 川島芳子
|