富田常雄 1970〜

風来物語(下)炎の巻
読売新聞社 現代人の小説シリーズ
昭和45年 4月10日
風東京綺談(1)花の章
東京文芸社
昭和45年 8月15日
薔薇の紘道館
東京文藝社
昭和45年10月30日発行


『姿三四郎』の後日譚と聞いて、必死に探して入手した本。神保町の羊頭書房で1,600円も出して購入してしまった。にもかかわらず、表題作はたったの65ページしかない。中編程度の長さしかないのだ。ううっ、そんなの詐欺じゃん。
内容は例によって例のごとくの「姿三四郎」だ。もっとも、メインとなるのは貧乏学生と没落華族の娘の恋で、三四郎はその学生の弟に柔道を教えているという設定。恋のさや当てからその弟子が痛めつけられ、三四郎が破門覚悟で仇をうちにいくという、いつものパターン。三四郎はいったい、なんど紘道館を飛び出せば気が済むのやら。
併録の「春雪の門」は、三四郎に柔道を教わった快男児、杉竜太郎を主人公とする長編小説。この正義漢が大暴れして紘道館を破門され、行く先々で女性に惚れられるという、姿三四郎とまったくおんなじキャラクターじゃん。しかも、この若者が没落華族の娘と恋仲になり、身分違いから悩むというあたりは「薔薇の紘道館」とまったく同じ設定。見事なまでのパターン小説。でも、面白いんだなあ。

※タイトルをクリックすると読了した日の日記に飛びます
天狗往来
報知新聞社
昭和46年2月5日


誰か夢なき
東京文芸社TOKYO BOOKS
昭和47年3月20日
春色江戸巷談
桃園書房
昭和47年12月31日発行


だから、時代小説に手を出すつもりはないんだってのに、なんで買っちゃうんだろうね。カバー折り返しの文章を引用すると「神田皆川町に棲む大工勝蔵、左官の留吉の二人をめぐって織りなす、江戸庶民の人情、色模様を巧緻艷治な筆致で描く巨匠の傑作長編小説」だそうです。
少年姿三四郎
少年少女講談社文庫
昭和48年5月24日発行

柔道水滸伝
東京文藝社
昭和48年5月30日発行

 楊心流柔術の達人で、いずれ紘道館の姿三四郎に挑戦しようという気概に燃える快男児、葉室武夫を主人公にした青春小説。小説のタイトルから武術小説かと思いきや、主人公が柔道で活躍する場面は思いのほか少ない。
 なお、ゲスト出演の姿三四郎が得意の山嵐で主人公の宿敵を隅田川に投げ飛ばす名場面が出てくる。「姿三四郎」の矢野正五郎や四天王のその後の姿をかいま見ることのできる小説なのである。

※タイトルをクリックすると読了した日の日記に飛びます


姿三四郎(上中下)
新潮文庫
昭和48年8月20日発行

「姿三四郎」は昭和17年9月に錦城出版社から書下ろしで刊行された。ただし、それは現在の決定稿における〈巻雲の章〉から〈碧落の章〉までである。つまり、姿三四郎が登場し、宿敵檜垣源之助と雌雄を決するまでが、1冊の本として出されたのである。「姿三四郎」といえば、黒沢映画の影響もあってか、宿敵檜垣との死闘がクライマックスという印象が強いが、この最初の刊行の時点では、まさにその通りの小説であったのだ。
 が、「姿三四郎」はその後も富田常雄によって書き続けられる。昭和19年7月に増進堂から出された「続・姿三四郎」、昭和19年から東京新聞に連載された「柔」、さらに昭和20年から同紙に連載された「続・柔」があり、さらに姿三四郎が登場する前の物語、矢野正五郎を主人公にした「明治武魂」が昭和19年に大阪新聞に連載され、それらがまとまって現在の「姿三四郎」となっているのだ。
 この紘道館を中心とした若者たちの物語は、言うまでもなく講道館をモデルにしており、矢野正五郎のモデルも講道館創設者、嘉納治五郎である。そして、その門下生に四天王と呼ばれる柔道名人がおり、そのひとりが富田常次郎、つまり富田常雄の父であった。富田常雄にとって、「姿三四郎」は書かれるべくして書かれた小説であったのである。
 富田常雄の他の小説を読めとはいわんが、この作品だけは読んで欲しい。なるほど、名作と呼ばれる作品には、それなりの理由があるものだと納得することだろう。

※タイトルをクリックすると読了した日の日記に飛びます

鳴門太平記(上下)
番町書房
昭和51年12月15日発行


帯の文句がなかなか刺激的だ。「心形刀流の使手重兵衛は妻が凌辱されたことから復讐の鬼となる。ミステリアスな長編」上巻、「重兵衛の一子長八郎がたどるロマネスクな物語。エクスタシーショットの連続!!」下巻。いやあ、富田常雄の小説で「エクスタシーショット」などというフレーズが出てくるとは思わなかったぞ。
ちなみに、上下巻とも「カラー口絵三葉挿入」がセールスポイントになっているのだけれど、それを描いているのがなんと水木しげるなのである。そのことの方がよっぽどセールスポイントになるだろうに、水木しげるのカラーイラストが収録されているということは表紙等ではひとことも触れられていない。なんてもったいない。
薔薇の紘道館
東京文藝社
昭和53年10月30日発行


上の『薔薇の紘道館』と色違いの装丁であるが、実は収録作品がぜんぜん違っている。うっかり同じ本だと思ってパスすると泣きをみることになるのだ。
表題作の他、「黒帯綺談」「姿三四郎の手帖」「「姿三四郎」あとがき」を収録。「「姿三四郎」あとがき」は、錦城出版社版『姿三四郎』、増進堂版『姿三四郎(続編)』、増進社版『定本 姿三四郎』の3種類のあとがきを収録している。



姿三四郎(全4巻)
講談社KCスペシャル

第1巻・2巻:1984年8月6日発行
第3巻・4巻:1984年8月6日発行


本宮ひろ志による『姿三四郎』のマンガ化作品。描かれているのは、矢野正五郎を主人公とした『明治武魂』から、宿敵檜垣源之助との死闘まで。姿三四郎が登場してからの描写には黒澤明の映画の影響が見られるものの、原作にはないエピソードで姿三四郎のキャラクターをきわめて魅力的に描いており、さすがは本宮ひろ志と感心させられる。








武蔵坊弁慶(全10巻)
講談社
昭和61年3月20日


NHKでテレビドラマかされた際に発行されたバージョンで、全巻に「NHK新大型時代劇原作」という帯が付いている。
全10巻の構成は
〈1〉玉虫の巻
〈2〉女難の巻
〈3〉疾風の巻
〈4〉旅立の巻
〈5〉一の谷の巻
〈6〉扇の巻
〈7〉二都の巻
〈8〉流転の巻
〈9〉静の巻
〈10〉衣川の巻

姿三四郎
東京文藝社
昭和61年4月20日発行

上巻には「巻雲の章」から「不惜の章」までを収録。
下巻には「[金票]の章」から「落花の章」までを収録([金票]は[金&票]で一文字)。
風雲真田軍記(上下)
徳間文庫605-4/5
1987年5月15日発行


『若草軍記』の改題

寛永独妙剣(上下)
徳間文庫605-7/8
1988年3月15日発行


もともとのタイトルは『河岸の朝霧』。なんとも雰囲気のあるタイトルなのだけれど、徳間文庫に収録される際に遺族の了承を得た上で改題したのだという。『寛永独妙剣』などという味もそっけもないタイトルより、『河岸の朝霧』の方がずっといいと思うけどなあ
忍者 猿飛佐助(上下)
徳間文庫605-12
1989年5月15日発行
解説:野瀬光二


富田常雄には『猿飛佐助』という小説が2作ある。ひとつは昭和22年から雑誌「りべらる」に連載されたもので、これは「りべらる」が廃刊になったために完結部分が途切れたまま単行本になっているらしい。そしてもうひとつが本書で、昭和31年に「週刊東京」に『新版猿飛佐助』として連載が始まっている。前の中断した『猿飛佐助』を全面改稿するという形になっているが、どうやらまったく別の小説となっているらしい。
忍者猿飛佐助(下)
東京文藝社
平成元年6月20日


江戸無情(上下)
徳間文庫605-17
1990年8月15日発行
解説:野瀬光二
春色江戸巷談
徳間文庫605-18
1991年7月15日発行
解説:野瀬光二


桃園書房版の単行本も持っているのだけれど、巻末の解説を目的に購入。

天保美剣士録(上下)
徳間文庫 と-8-19/20
1992年9月15日発行
解説:野瀬光二


『潮来出島』の改題。昭和29年3月24日〜昭和30年1月20日まで西日本新聞、中部新聞、北海道新聞などの夕刊に連載された作品。