富田常雄 1960〜1969

白い波濤
桃源社
昭和35年3月25日発行


函入りの立派な装丁の本であります。「書下ろし推理小説全集」とまったく同じ時期の発行で、装丁がほとんど一緒。函の背中に「書下ろし推理小説全集」の文字がないだけ(笑)。
えー、現代小説です。というか、未読なので、それ以外のことが何も分かりません。
河岸の朝霧(上)
桃源社
昭和35年 7月10日発行

持っているけど、
カバーなし
ひょっとこ
新潮社
昭和35年8月20日発行


表題作の他、「ほすてす」「玉の輿」「街角」「その面影」「情婦」「茶帯の抵抗」「十一年目の触感」「ひな鶴」「初恋」と「あとがき」を収録。「あとがき」によると、半自伝的な作品と、「新宿もの」と呼ばれる作品を集めたものとのこと。
石に咲く花
桃源社
昭和35年11月20日発行

熊谷次郎(上下)
新潮社
上巻:昭和36年4月15日発行
下巻:昭和36年6月30日発行


帯の文句を引用しよう。
「源平激突の風雲に投じ、剛直で純朴な関東武士熊谷直実はどう生きる? 常に幟旗の先頭に立ち、末は悲劇の武将として数奇な命運を歴史に残した熊谷の若く激しき日の颯爽記!」
東京新聞に連載された小説だそうです。
持っているけど、
カバーなし
花の扉
東方社
昭和36年6月15日発行


書生草紙
中央公論社
昭和36年8月25日発行


函入りの立派な装丁の本で、挿絵を岩田専太郎が描いている。
主人公は例によって紘道館に学ぶ若き書生であるのだが、柔道の場面はほとんどなく、あまり紘道館を出す必然性はない。が、それでいて、ヒロインが危機に陥ったときに、姿三四郎がなんの伏線もなく登場し、ゴロツキどもを投げ飛ばしてしまったりするのである。
内容はいつもの「紘道館サーガ」なのだけれど、富田常雄の筆致には円熟の境地が感じられ、名人芸を味わうがごとき至福の読書時間を体験できる。落語を思わせるユーモアたっぷりの会話などもふんだんにあり、非常に完成度の高い作品と言える。

※タイトルをクリックすると読了した日の日記に飛びます
講道館(姿三四郎余話)
春歩堂
昭和36年10月15日発行

サブタイトルは「姿三四郎余話」。このサブタイトルだけで嬉しくなってしまう。『姿三四郎の手帖』同様、初期の講道館に関するエピソードを集めたノンフィクションだ。もっとも、ノンフィクションとは言いながらも、試合の場面などはあたかも自分で見てきたかのような迫真の描写で、小説とほとんど変わりはない。なにしろ、どんな内容の試合だったか資料がまるで残っていないと言いつつも、きっとこんな内容の試合だったのだろうと再現してしまっているのである。こういうところも、夢枕獏の先達であるなあと感心してしまう。

※タイトルをクリックすると読了した日の日記に飛びます
とんかつ大将
桃源社
昭和36年12月 1日発行



鳴門太平記
新潮社
第1巻:昭和36年12月10日発行
第2巻:昭和37年4月10日発行
第3巻:昭和37年12月210日発行
風雪の肌
東京文藝社
昭和37年1月25日


この頃の富田常雄の本て、全部函入りだったのでしょうか。これも函入りの立派な装丁の本です。うーん、読んでないから、他に何も書くことがないなあ。いずれ読んだら、コメントを入れ替えます。
慕情
東方社
昭和37年7月15日発行

風神雷神
中央公論社
昭和37年11月10日発行


これも函入りの立派な装丁の本です。えー、現代小説です。えー、それ以外に何も分かりません(笑)
春の渚
中央公論社
昭和38年12月5日発行


白虎
東京文藝社
昭和39年1月15日発行


『姿三四郎』と並ぶ富田常雄の代表作であるらしい。が、聞くところによると『続・白虎』という本もあるらしいのだ。ダメなのか? この1冊ではダメなのか? 読み始めてしまってはいけないのか?
新宿夫人
講談社
昭和39年3月20日発行


帯の文句を引用しておこう。
「虚飾の町に乱舞する夜の蝶 快楽を求めて新宿の灯にむれつどう男達 享楽の片隅にひっそりと生きる老人と強烈な生活欲に燃える十代混血タレント。新宿の夜の生態を抉る現代風俗長編」
猿飛佐助
東都書房忍法小説全集
昭和39年6月20日


忍者猿飛佐助を主人公とする時代小説なのだが、どうやら彼を慕う女忍者と佐助の妻との争いなども描かれているようで、「姿三四郎」「柔道水滸伝」なんかと一緒で、もてすぎる主人公の苦難が描かれた小説でもあるらしい。裏表紙のストーリー紹介によると「忍者佐助の大活躍と男女の機微を描く艶麗豪華な時代絵巻!」ということです。
東都書房の「忍法小説全集」を揃えようとしていたおかげで、いつの間にか富田常雄の本を持っていたのでした。

柔(前後編)
新潮社
前編:昭和39年10月15日発行
後編:昭和40年3月15日発行


前編の帯の文句が「講道館の始祖嘉納治五郎の青年時代をモデルに明治の日本柔道誕生とその風雲時代を描く」、後編の帯の文句が「講道館の始祖火曜治五郎をモデルに、日本柔道の夜明けを描く、テレビで大評判の痛快巨編完結」。つまり、姿三四郎の師匠である矢野正五郎の青春を描いた小説なのである。『姿三四郎』そのものが、上巻の大半は矢野正五郎の物語なのだけれど、本作はそれよりも前の矢野正五郎の青春を描く。なにせ、しょっぱなでは柔道のことなど何も知らず、むちゃくちゃ弱い書生にすぎないのである。学問一筋に生きてきて東大の学生となった矢野浩(のちの正五郎)が、柔道と出会い、恋とも出会い、成長していく姿を描く青春小説、それがこの『柔』なのである。
なお、『姿三四郎』の「不惜の章」から「明星の章」までの新聞連載時のタイトルが『柔』、「琴の章」から「落花の章」までの新聞連載時のタイトルが『続・柔』というのだが、当然ながら別物の作品である。

※タイトルをクリックすると読了した日の日記に飛びます

花と日輪(上下)明治水滸伝
講談社
上巻:昭和40年6月15日発行
下巻:昭和40年7月15日発行


ようやく手に入れてさあ読むぞと思ったら、主人公の名前が「葉室武夫」ではないか。おおっ、『柔道水滸伝』のあの葉室武夫を主人公とする小説がまだあったのか!と興奮したのだけれど、なんとまったく同じ内容の小説でしたあ! つまり、『柔道水滸伝』て『花と日輪』の改題だったのね。とほほ。



弁慶(全6巻)
講談社
昭和40年9月30日〜昭和41年2月10日


新装決定版と銘打たれて出された全6巻のバージョン。全6巻の構成は
〈1〉玉虫の巻
〈2〉源氏揃の巻
〈3〉迅雷の巻
〈4〉扇の巻
〈5〉静の巻
〈6〉衣川の巻
小えん日記
東京文藝社
昭和40年10月15日発行


春灯奇譚(前後)
新潮社
前編:昭和41年4月31日発行
後編:昭和41年6月30日発行

帯の文句を引用しましょう。
「彰義隊随一の使い手、房之助と直情の薩摩武士浜四郎の宿命の対決! 混沌の世相に咲いた一輪のあだ花毒婦お絹。幕府崩壊の上野戦争から明治初頭への激変の時代に揺れ動く男女の運命を描く長編小説」
後編の巻末に著者による「あとがき」がある。
春色江戸巷談
講談社
昭和41年6月25日発行


函入りの立派な本で、岩田専太郎のペン画が実にいい。本編中にも、挿絵がたっぷりと収録されている。
そと妻
桃源社
昭和42年8月5日発行


嵐 来たり去る
報知新聞社
昭和42年8月25日再版発行


残念ながら、初版の発行年月日の記載がない。そういうのは書誌データを作る時に困っちゃうんだけどなあ。
装画、岩田専太郎。
おんな
東方社
昭和42年8月25日発行


「水蓮夫人」と同じく東方社から出された本で、女性をテーマとした作品を集めた短編集のようだ。収録作品は「おんな」「禿頭」「夜の姉妹」「曲芸」「白豚」「有難や」「浮葉」「花電車」「紙ふぶき」「三曲百円」「お桂」「蚊とんぼ」の12編。
 なお、巻末に東方社から出されている富田常雄の作品リストが載っているので、ここに転記しておこう。
「愛河」「朝の花」「浮雲日記」「君失うことなかれ」「ここに幸あり」「春雪の門」「処女峰」「水蓮夫人」「姿三四郎(全)」「天にひらく窓」「風雪の肌」「慕情」「夢と知りせば」「若い季節」「若草」「東天紅」「晩花」「若草軍記」「黒潮」「源平太平記」。いやはや、たくさんあるなあ。
夢と知りせば
東方社新文学全書
昭和42年11月20日発行


さて、どういう内容の小説なのでしょうか? 表紙をみても、まるで見当がつきませんです。
この本はフクさんより譲っていただきました。

姿三四郎(全)
河出書房カラー版国民の文学14
昭和43年4月25日発行


中身は言わずと知れた『姿三四郎』なんだけど、「全」というのは大嘘で、五部作構成の『姿三四郎』のうち、三部までしか収録されていない。
が、巻末の年譜が貴重なのだ。富田常雄の全貌を知るための、いまのところの唯一の資料なのである。うーん、これが手に入ってよかった。
風々子さんより譲っていただきました。

下は昭和45年3月10日発行の再版。NTVで放映中の『姿三四郎』のスチールが函のカバーに使用されています。発行元は河出書房から河出書房新社に変更。
鏡の中の女たち
講談社
昭和43年6月4日発行


帯の表紙側にはこうある。「美容院−−男には窺い知れぬ世界にかもし出される女の愛慾の構図。今は亡き文壇の巨匠が秘材を傾けた感動の名編!」
裏表紙側にはこうある。「不気味に息づく大都会の一隅に精一杯に蠢きながら、人知れぬ悩みに悶える女達。−−なぜてい子は己れの体の中へ男を受入れてはならないのか? なぜ多津子は三十五歳まで処女を通さねばならなかったのか? その美貌と妖しく燃える業火を秘めた女体の謎は!?」
表題作の他、「七番日記」「風紋」「老ゆらくの骨」「鶯」を収録。