古本売りますコーナー リンク
トップページへ | 大丈夫日記 | 過去の日記へ |
「途中下車の古本屋」という個人誌を発行しました。 気になる方は、上の書影をポチッとクリックしてみてください。 |
「46歳からのテニス」という電子書籍を発行しました。 気になる方は、上の書影をポチッとクリックしてみてください。 ただし、iPad、iPhoneがないと、読めないそうです。 |
いまさらですが、昨年のソニー損保とのやりとりを「ソニー損保との不毛なる戦い」と題してまとめておきました。
ソニー損保がいかに最低の保険会社であるのか、いかにでたらめの保険会社であるのか、かなり克明にレポートしています。
かなりの長文ですが、気になる方は「こちら」をご覧ください。
どこの自動車保険に加入しようかとご検討中の方には、ぜひとも読んでもらいたいと思います。
2011.11.29(火)
▼たわむれに、テニスことわざ集というものを作ってみた。
「ダブルフォールトにはじまり、ダブルフォールトに終わる」
※そんな試合はいやだ
「アウトは線より出でてアレーより外側」
※そりゃそうだ
「遠くのストレートより近くのスマッシュ」
※遠くからストレート攻撃をするよりも、近くからスマッシュを打ち込んだ方が効果的だよ
「ないラケットは振れない」
※試合の時にはラケットを忘れないようにしましょう
「逃がしたチャンスは大きい」
※チャンスボールは必ずものにしましょう
「危ない端をねらう」
※成功すればいいんですけど、たいていアウトしてしまいます
「ロブも高けりゃ打たれまい」
※そう思うのだけれど、よく打ち込まれる(涙)
「フォールト多くしてペア時に怒る」
※だって、仕方ないじゃん
「慎重となるもチキンとなるなかれ」
※慎重なテニスは大切だけれど、時としてチキンになってしまうから気をつけようね
「1セットは長く1ゲームは短し」
※1セットマッチは長いようだけれど、それぞれの1ゲームはあっという間にとられてしまうんだよね
「シコラーはバトラーを駆逐する」
※ガツンガツン打っても、所詮はシコラーの敵ではありませんです
「さわらぬボールにウォッチなし」
※意味ないな、これ
「遠くに落ちず手前に落ちる」
※だから、ネットの手前に落ちたんじゃダメだっての
「力あまって飛距離が100倍」
※力いっぱい打てばいいってもんじゃないってことに、いい加減気がつきましょうね
「泣いてナチュラルを切る」
※安いガットにしておけばよかった
なんだか、オリジナルのことわざがなんだったか思い出せないようなもじり方になってるな。
▼高野秀行『アジア新聞屋台村』集英社を読了。
著者初の小説ということだけれど、あまり小説という感じはしない。実際の体験をベースにしたエッセイという感じで、椎名誠の『岳物語』が小説であるというのに近いような印象を受ける。
実際には、複数の在日アジア人相手の体験をひとつにまとめて小説にしたということらしく、おそらくはそのひとつひとつのエピソードは実際に体験したものなのだろう。
日本人的な基準からすると破天荒としか言いようのない様々なアジア人に振り回される主人公の姿は、読んでいて実に実に楽しい。
その気になれば日本人論として読むこともできるけれど、単純に面白い小説として一気読みすることもできる(というか、面白いというだけで十分だろう)。
だけど、ラストシーンはちょっときれいにまとめすぎかな。ここだけ、いきなり小説っぽくなっているような気がする。
▼会社帰りに「新宿西口古本まつり」を覗きに行ってみる。
久しぶりの古本市だけれど、開催から5日目では何もおいしい本など残っているわけもなく、結局は何も買わないままに終わってしまう。
ちょっと心惹かれたのが阿木翁助の『演劇の青春 築地小劇場、ムーラン・ルージュからの出発』だったりするのだけれど、あとで調べてみたら新宿区の図書館に在庫があったので買わなかったのは正解。
2011.11.28(月)
▼ようやく、中野正昭『ムーラン・ルージュ新宿座』森話社を読了。
新宿にあった軽演劇集団「ムーラン・ルージュ」をベースに、戦前戦後の軽演劇の歴史を描いた労作である。いやあ、よくぞここまで調べ尽くしたものと、ただただ圧倒される。いったい、どれだけの文献にあたり、どれだけの時間をかけたものやら。
いたるところに刺激的なエピソードがあふれ、かたはしから関連書を読んでみたくなる。
関連書といっても、絶版になっている本がほとんどで、近隣の図書館にもないので、そう簡単には読めなかったりするのだけれど。
これから戦地に赴く兵士が客席から舞台の明日待子にむかって万歳三唱した事件とか、終戦直後、新宿にあふれる街娼(パンパン)を題材にした「性病院」という舞台の時に、舞台で歌う「月の沙漠」に合わせて、客席にいるそれと分かる女性たちが一緒に歌い出すエピソードなど、思わず涙腺が緩くなってしまう。
とにかく、力作である。昭和の軽演劇の歴史を押さえる上で、絶対に欠かすことのできない名著が誕生したと言っていいだろう。
内容が濃く、なおかつ文字がぎっしりと詰まった分厚い本なので、読み終えるのに11日間もかかってしまった。
2011.11.27(日)
▼朝から居間やベランダに面している窓拭き、網戸掃除、居間の高いところの掃除にいそしむ。
窓を雑巾で勢いよく拭き掃除をしている時に、勢い余って窓枠に指先を激突させ、右手中指を突き指してしまう(涙)
バカだ。
▼突き指にもかかわらず、家の用事を抜け出して、昼間にテニススクールでの「ゲームレッスン」を受講。
90分にわたって、参加者9名+コーチ1名で、ひたすらメンバーを替えながら4ゲームオールのダブルスゲームをしていく。
おそらく負けはなかったと思うのだけれど、2−2の引き分けが多かったかもしれない。
だけど、コーチの入ったペアを相手にストレート勝ちをしたからとっても満足度は高いぞ。
▼夕方からスクールでのミックスダブルスの大会に参戦。
ペアはN迫さん。
はっきりいって、優勝を狙えるようなレベルのペアではない。なにしろ、スクールの試合巧者がたくさん出てくる大会なのだから。
特に女性はN迫さんよりも上位のクラスのメンバーが顔を揃えているので、1勝すら難しいだろうというのが僕の予想だった。
なので、あらかじめN迫さんには「そうそう勝てるわけもないのだから、勝ち負けにはこだわらず、試合を楽しむことだけを目的に出ましょう」と言ってあった。
参加者は12ペアで、4ペアずつの3ブロックに分かれて総当たりの予選を行い、各ブロックの上位2ペアが決勝トーナメント、下位2ペアがコンソレトーナメントに進むことになる。
で、自分のブロックのメンバーを見ると、なんとこの時点で2敗が確定してしまう(涙)
同じブロックに、優勝候補のA家&U田ペア、ニンジャI田&A川ペアがいたのだ。
どう頑張っても、この2ペアに勝つのは、まず無理というものだろう。
そして、もう1ペアがT島&K子ペア。このT島さんという男性は知らないのだけれど、ニンジャI田&A川ペアとの初戦を見て、「こりゃ無理」とこちらもあきらめる。
ボールに対する反応がとってもよく、厳しいボールもきっちり返してきていた。
初戦はA家&U田ペア。2−6で負け。
試合後、思うようなテニスができなかったとN迫さんがどよよ〜んと落ち込んで、「もうイヤ」と駄々をこねだす。
そんなこと言ったって、レベルが違いすぎるんだし、そもそも「試合を楽しむこと」を目的に出てきているのだから、そこはきっちり割り切ってもらわないと。
でも、「こんなテニスしかできないんじゃ、楽しめない」と…。
そんなことを言うのだったら2度とペアは組まないぞと、はっきり言いたいと思いつつも、なかなかそこまで厳しくなれないんだよなあ…。
ま、A家さんの厳しいサービスに対するリターンは、そこそこよかったと思うのだけどね。
第2戦はT島&K子ペア。5−6で負け。
なかなかの接戦だったが、いま一歩及ばず。
もっと、一方的に負けると思っていたので、ここまで競っただけでも十分なのだと思うのだけれど、相変わらずN迫さんはどよよ〜んと落ち込んだまま。
チャンスボールほどミスの出る場面が多かったので、とにかく落ち着いてボールに対処するようにとお願いする。
特に目の前にチャンスボールがあがった場面で、強打して決めなければいけないという気持ちが強いのか、大きなバックスイングから思いっきりラケットを振ってボールがどこかに飛んでいってしまうということが多かった。
そこは丁寧に面を作ってコンパクトなスイングで打たないと(って、人のことを言えたギリではないのだけれど)。
第3戦はニンジャI田&A川ペア。2−6で負け。
ゲームカウントは2−6だけれど、ゲーム内容は前の2試合に較べてだいぶよかったと思う。
僕自身、最初のうちはストロークからネットに詰めてボレーで決めるというパターンを何度も決めることができて、大満足だ。
かくして全敗のままコンソレトーナメントに進出。その最初の相手がY崎夫妻。
Y崎夫妻は、とにかく旦那のネットプレイが要注意である。
ネット前での動きがよく、しかもきれいに面を作ったボレーのコースがいいので、ボレーに捕まった時の得点率が非常に高い。
N迫さんにはとにかく「ネット前の旦那に捕まらないように」とお願いする。
そうは言っても、旦那の動きがいいので、何度も何度も捕まってしまうのだけれど、結果は6−3で勝ち。
ただし、この試合に関しては自分が動きすぎてしまったのがよくないと思っている。
N迫さんが抜かれたボールを追いかけて、右に左に走り回る分にはいいのだけれど(どうせコーチからは「ダブルスコートでのシングルス、頑張ってください」とあらかじめ笑いながら言われていたしね)、本来ならN迫さんに任せるべきボールまで自分が走り込んで打ち込んだりしていた。
N迫さんに任せたのでは勝てないからと、N迫さんが処理するべきボールまでかなり無理をして僕が奪って打ってしまったのだ。
それで勝つことができたのだけれど、でも、それじゃダブルスじゃないと思う。
おそらく、僕がペアに任せるべきボールまで追いかけて打ったことで、後ろにいるN迫さんはどこを守ればいいのか、まったく分からなくなる試合になってしまったと思う。
自分だったら、ペアにそんな動きをされたら「そんなに信用できないのか」と不愉快になったと思う。
「勝ち負けにこだわらず、試合を楽しもう」とか言いながら、ペアを信用せずに、自分ひとりで無理矢理勝ちに行った試合をやってしまったというわけだ。
なんのかんの言いながら、やっぱりひとつは勝ちたかったってことなのかなあ。
コンソレ第2試合の相手はH川&M留ペア。
前日の「お楽しみテニス大会」で初めて対戦して、男性はうまいのだけれど、女性の方はまだそれほどでもないということは分かっていた。
間違っても、この女性に向かってストレート抜きとかを仕掛けてはいけないし、強打をしてもいけない(というのが、この場合の僕のルールであります)と自分言い聞かせる。
せっかく下のクラスの女性が試合に出てきたのだから、彼女にも試合を楽しんでもらいたい。
N迫さんには「女性の方と勝負をしてください」とお願いするが、僕は男性の方と打ち合いをするしかないと覚悟をする。
そうなると、打つコースがかなり限られてしまうのだけれど、そこのところは僕のこだわりなので、どうしようもない。
それでも一方的にゲームをとって5−0と相手を追い込む。
が、そのあたりからH川さんもN迫さんに的を絞ってきているので、なかなか勝ちきれない。
しかも、ノーアドルールの1本勝負、一般のミックスダブルスだと女性サーブは女性リターン、男性サーブは男性リターンとなっているけれど、昨夜の試合ではリターン側に選択権があるため、N迫さんのサーブは男性のH川さんが相手となってしまい、これもなかなか取り切れない。(ちなみに、こちらは相手が女性サーブの場合は、N迫さんにリターンをお任せした。だって、その方が楽しいし。)
おかげで、そこから2ゲーム連続で落としたけれど、そのあとの僕のサーブをキープして6−2で勝ち。
というわけで、予想外にコンソレで2勝してしまい、コンソレ決勝戦に進出。
相手はというと、ブロック予選で対戦して接戦で負けたT島&K子ペア。
さっきが接戦だったので、展開によっては勝てないこともないと思っていたのだけれど、疲れて集中力の落ちた僕にミスが多く出て、2−6で負け。
でもまあ、全敗を覚悟していたので、コンソレ準優勝は十分立派な戦績でありましょう。
ちなみにこの決勝戦では、明らかに入っている相手のサービスを、横からN迫さんに「フォールト」とジャッジされていささか切れそうになる。1度だけならまだしも、2度連続でやられて、しかもその2回ともが会心のリターンエースを決めていた場面だったのだ。
女性は全般的にジャッジがシビアな傾向があったりするのだけれど、なにもリターンエースを決めている場面でそれを発揮しなくても…。
ミックスダブルスは肉体的にも厳しいけれど、あれこれ気を遣う分、精神的にも厳しいものがある。
やっぱり、男子ダブルスの方が楽でいい。
2011.11.26(土)
▼扇風機を庭の物置に仕舞う。なにをいまごろという感じではあるのだけれど、いつまでも暑かったりしたもので、仕舞い損ねていたのだ。
で、ついでに庭の柿の木の枝切りなんぞをする。
ぼちぼち隣りのアパートの外壁に届きそうだったし、あまり上に伸びられても柿の実がとれなくなるし。
息子と一緒になって、高枝挟みとのこぎりと鉈とで、大奮闘。高いところの枝を落とすのは、けっこう大変だ。
さらには、玄関の電球をLED電球に交換したりと、午前中は家の用事をきっちりとやって、午後はスクールでの「お楽しみテニス大会」。
今日は、N迫さんとミックスペアを組む。
明日の夕方からスクールでのミックスダブルス大会があるので、そのペア練習。
結果は3勝5敗の負け越し。
ま、N迫さんとのペアで3勝できたのだから、OKとすべき戦績かな。
明日の目標は、僕としては「全敗しない」といったところなのだけれど、N迫さん的にはブロック予選でひとつ勝ってコンソレトーナメントに進んで、コンソレで2勝ということなのだそうだ。
なんか、中途半端な目標だけれど、それでもかなり高望みだと思うぞ。
2011.11.25(金)
▼八重洲で大学のゼミの同期会。
ゼミの同期は全部で20名いたのだけれど、今年はそのうちの16名が出席。さらには、欠席予定だった1名も最後に間に合って顔を出したので、なんと17名が顔を揃えたことになる。
欠席した3名のうちの1名は海外赴任中なので、そもそも出席が無理。1名は心筋梗塞で倒れ、退院したばかりなのでやっぱり無理。1名は長野県在住のため、無理をすれば出てこられないこともないのだけれど、今年は欠席。
ということは、出席できるメンバーのほとんどがきっちりと顔を揃えたってことになる。卒業してすでに30年がたつというのに、これはなかなか珍しいことではないだろうか。
嬉しかったのは、関西在住のK野くんに卒業以来初めて会えたってことと、脳梗塞で倒れたF橋くんが随分とよくなっていたこと。
また来年もみんな元気で集まれたらいいな。
2011.11.23(水)
▼テニススクールの仲間でインスピの団体戦中級に挑戦してきた。
チーム名は「チームマタンゴ」。
なぜ「マタンゴ」かというと、飲み会の場で「むかし見た『マタンゴ』って映画が怖かったんだよなあ。あれは名作だったよなあ」とU海さんが熱く熱く語りだしたことに始まる。
僕はその飲み会に参加していなかったのだけれど、その場にいた他の人間は誰も『マタンゴ』を知らず、ただただU海さんだけが熱く語っていたらしい。
で、次の飲み会でその話を聞いた僕が「『マタンゴ』だったら、DVDを持ってるけど」と白状したために、次々と「見たい!」という声があがり、回覧されることとなってしまったのである。
かくして、いつのまにやら決まったチーム名が「チームマタンゴ」。
なんじゃ、それ?
本日の参加メンバーは、T須さん(♂)、A家さん(♂)、A吉さん(♀)、N本さん(♀)、S崎さん(♀)、それに僕(♂)という6人。
男性はペアを組みなれているメンバーだけれど、女性はA吉さん以外、ほとんど一緒にテニスをしたことがない顔ぶれである。N本さんは、ミックスダブルスの大会で対戦したことがあるだけだし、S崎さんにいたってはおそらく今日が初顔合わせだ。
そんなメンバーで団体戦に挑もうというのだから、いい根性をしている。
今日は全部で8チームが参戦してきており、4チームずつでのブロック予選を行ない、それぞれの1位チームが優勝決定戦に挑むということになる。
まず目指すはブロックでの1位抜けだ。
▼初戦の相手は若者グループ。
おそらくは、大学のサークルなのだろう。
僕はA家さんと組んでトップバッターとして登場し、危なげなく6−1で勝ち。
続く女ダブはA吉&S崎ペアで、これまた危なげなく6−3で勝って初戦突破が決定。
消化試合となったミックスがT須&N本ペアで、3−0と一方的に展開していたはずなのに、ここからT須さんが調子を崩して相手から追い上げられる。追い上げられると、どんどんT須さんがチキンと化し、そのチキンがN本さんにも伝染し、ついにはゲームをひっくり返されて4−6で負け。
うーん、波乱の幕開けだぞ。
▼2試合目の相手も若者グループ。
またしても、大学のサークルだろう。
トップバッターの男ダブはA家&T須の最強ペア。
相手もけっこう強かったのだけれど、一気に5−0まで持ち込む。ふっ、楽勝じゃんと思ったら、ここで再びT須さんに異変が!
相手のスピードボールを軽くいなす得意のプレイが、ことごとく裏目に出て、ロブをあげれば相手につかまって打ち込まれ、左右に散らそうとすればラインを割ってしまう。
相手のペアがT須さんについて「短い緩いボールしか打ってこないから、前に詰めてしっかり打ち込もう」と打ち合わせをしている。
ええい! 我らがリーダーはそんな情けないテニスはしないぞ! しないはずだぞ。いや、しないはずだったぞ…って、いつの間にか過去形になってる(涙)
ふと気がつけば5−5に追いつかれているではないか。なぜ?
が、なんとかかんとか逃げきって6−5で勝ち。あぶねえ!
2番手の女ダブはA吉&N本ペアで、これまた無敵と思ったのが5−3から5−5と追いつかれてしまう。またかよ!
でも、これまたなんとかかんとか逃げきって6−5で勝って、2回戦突破が決まる。
あとは、消化試合のミックスダブルス。僕とS崎さんの即席ペアだ。
相手は、男性も女性もむちゃくちゃうまかったが、なんとか2ゲームを先取する。
が、ここで事件が起きる。
相手の男性が、目の前から思いっ切りのストレートボールはS崎さんにぶつけてきたのだ。
男子大学生が至近距離から思いっ切り打ったスピードボールを避けられるわけもなく、そのボールがS崎さんの顔面を直撃してしまう。
さいわい目にはぶつからなかったものの、鼻とサングラスを直撃してしまい、とてもすぐに試合を出来る状況ではなく、いったん試合を中断する。
主催者のまっすーさんが駆けつける騒ぎになったが、濡れタオルで患部を冷やしたりして、S崎さんが「大丈夫」と言うので、なんとか試合を再開。
目の前から女性にボールをぶつけてくるとは、随分とえげつないテニスをするもんだなとだいぶ不愉快に思ったのだが、なんとこの相手の男性、試合を再開するなり再びS崎さんを狙い撃ちしてきたのである。
すべて、ストレートでS崎さんにぶつけてくるボールなのだ。
通常、これはあり得ない。
ミックスダブルスで勝つためには女性を狙うというのはセオリーではあるのだけれど、思いっ切りぶつけていくというようなえげつないプレイは、マナーとして誰もやったりはしないものなのだ。
まして、思いっ切りのボールを一度ぶつけていれば、その後は怖くてストレートになんか打てなくなるものなのである。
が、この男は、あれだけの騒ぎになった後でも、執拗にS崎さんめがけてストレートをぶつけにきているのである。
さすがに、これにはむちゃくちゃ腹が立った。
そもそも、相手チームはすでに2敗していて、負けが確定している。
女性を狙い撃ちしてまで勝ちに来る理由はない。
しかも、市民大会でもなんでもなく、所詮はお遊びの草トーナメントである。
さらに言えば、そんなことをしなくても、充分に勝てるだけの技術を持ったペアなのである。
どんなボールでも、そうやってコースコントロールして強打ができる実力を持っているのだ。
なにも、女性にぶつけるような真似をしなくても勝てるペアなのだ。
明らかに、実力では僕らを上回るペアなのである。
はらわたがグツグツと煮えくり返るほど腹が立ったが、ルール違反というわけではないので、文句をつけることはできない。
しかし、絶対にこいつは許せない。
絶対にこんなヤツには負けない。叩きのめしてやる。
僕を本気で怒らせたことを後悔させてやる!
最初のうちは、この相手の男に思いっ切りのスピードボールをぶつけてやろうと狙っていた。負けてもいいから、ぶつけてやろうとすら思った。
だが、そのチャンスはまったくなかった。
なにしろ、この男は、自分の所にきたボールは、すべてストレートにぶつけてくるので、僕との打ち合いがまったくないのだ。
せいぜいが女性の打ってくるサービスをストレートにぶつけていくぐらいだが、スライスのかかったいいサービスなので、なかなかストレートにぶつけていくというわけにはいかなかった。
そこで、相手の女性には申しわけないが、とことん目の前の女性を攻めることにした。
男の打ってきたサービスのリターンはすべてストレート抜き。
どんなサービスがこようとも、ことごとくストレートに抜いていく。
さすがにストレートをケアして守るが、そんなものはパワーでぶち抜く。
思いっ切り心をへし折る。
そして、男がこちらのセカンドサービスをストレートに打つ気満々でかまえているところに、思いっ切りカットしたアンダーサーブを打ってサービスエースをとる。
ほとんどミスのないまま、攻め続ける。
はっきりいって、この時の僕の集中力は半端じゃなかったと思う。
相手の男は執拗にストレートアタックを繰り返してポイントを奪い続けたが、結果は6−4で勝ち。
どうだ、思い知ったか!!
試合が終わったあとで「相手のペア、普通に試合をしていれば勝てただろうに、僕を本気で怒らせたのが間違いだったな」と言うと、「カッコイイー!」と突っ込まれてしまった。でも、本当にそう思ったのだよ。
ま、おかげで女性たちの僕に対する評価はグンとあがったことでありましょう。
▼さすがにこの試合で疲れたが、連続して3試合目がスタート。
今度はようやく若者グループじゃないぞ。
で、そのトップバッターが僕とT須さんのペアだ。
僕は疲れたからT須さんに頑張ってくれといいたいが、T須さんも今日は歯車がうまく噛み合っていないみたいだしなあ。
それほど厳しい相手ではなかったのだけれど、サービスキープが続いて2−2となる。
いつもなら相手を翻弄するはずの、T須さんの相手をいなすプレイが空回りし、ちょっと集中力の途切れた僕のプレイがミスにつながってしまう。
相手はそれほどうまいわけじゃないのだから、普通に打ち合いをしていれば負けるはずもないのだけれど。
「とりあえず、クロスに返してラリーを続けよう」
T須さんに声をかけ、心の中で「よし、手本を見せてやるぜ」とつぶやいて、相手の後衛と打ち合いをするが、前衛のポーチにつかまって失点してしまう。ぜんぜん手本になってないじゃん。
それでも、なんとかかんとか6−3で勝ち。
続く女ダブは6−1で勝ち。
そして最後のミックスは6−3で勝って、ブロック1位抜けが決定。
▼トイレに行く途中で主催者のまっすーさんに声をかけられる。
「よしださんのプレイはミスが少なくて、すごくいいですね」
おおっ! 自慢じゃないけれど、「ミスが少ない」と褒められたのは生まれて初めてだぞ(笑)
そして、さっきのミックスの試合について「女性を狙うのはルール違反ではないのですけれど…」と、複雑そうな表情だった。
毎日草トーナメントを主催しているまっすーさんにとっても、さすがにあそこまで露骨に女性にぶつけることを狙い続けるプレイヤーは、初めてだったようだ。
▼さて、決勝戦である。
決勝戦の相手は、インスピランキング2位のS石さんと、3位のY田さんのいるチームである。
去年はこのチームと対戦して破っているのだけれど、はっきりいって強敵である。
男ダブは僕とT須さんが組み、対する相手はY田さんと小柄な男性のペア(この男性がまたうまかった!)。
投入されたニューボールの飛びのよさにしょっぱなのリターンでホームランを打ってしまうが、あとはニューボールならではのスピードボールをがんがん打っていく。
T須さんもようやく覚醒して、まずは2ゲームを先取。
気合いも充分で、これなら勝てると思ったのだけれど、どうも思うように歯車がかみあわず3−6で負けてしまう。
調子は悪くなかったし、Y田さんのプレイに対してほとんどプレッシャーも感じなかったので、もっとなんとかなったのではないかと思うのだけれど…。
試合後、T須さんに「何が悪かった?」と聞くと、「ストレートアタックをほとんど打たなかったでしょ」と言われてしまう。
そういえば、ネットにひっかけてしまった1本以外は、ストレートに打っていなかったかもしれない。
考えてみれば、サーブはことごとくセンター寄りに打たれたし、前衛も常にサイドをかためていて、ストレートを打ちたくなるような状況があまりなかったのかもしれない。
相手によっては、それでもストレートにぶつけていったはずだが、無意識のうちにうまい相手に対してストレートを打っても無駄というようなことを考えていたのだろうか。
調子がよかっただけに、悔しい結果となってしまった。
女ダブはN本&S崎ペア。
これは相手がむちゃくちゃ強かったらしく、0−6で負けてしまう。
ミックスはA家&A吉ペア。
相手はインスピランキング2位のS石さんだが、ここは2人が頑張ってくれて6−2で勝ち。
ううっ、僕らが勝っていれば優勝できたのに…。
▼最後に時間があまったので、対戦していないチームと4ゲーム先取で試合をさせてもらう。
その相手のチームとは、僕の知り合いのI川さんのいるチームだった。
僕の所属するチーム弁慶でよく一緒にテニスをしている相手で、会場でばったり会ってお互いにびっくりしてしまった。
最初に僕とA家さんで組んで、I川さんペアと男ダブ。
これは4−1でこちらの勝ち。
I川さんは僕のフラットサーブを受けたかったらしいのだけれど、全部スライスサーブで済ませてしまった。申しわけない。
先に言ってくれれば、フラットサーブだって打ったのに。
続く女ダブで負け。
最後のミックスが3−3までもつれたものの、なんとか勝って、2勝1敗でチームマタンゴの勝ち。
本日の試合はこれですべて終了。
▼ま、惜しくも優勝は逃したけれど、かなりいい感触の試合ができたので、それほどガッカリはしていない。
なにより、明らかに自分より実力が優っているあのミックスペアを打ち砕くことができたので、けっこう満足度は高かったりする。
問題は、集中すればあれだけレベルの高い試合ができるのだから、他の時にももっと集中していい試合をしろよな!ってことだろうか。
2011.11.22(火)
▼しばらく前から少しずつ見てきたテレビアニメ、「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない」を最後まで見終える。
いやあ、これは切ないアニメだ。
これほど切ない思いをさせられたアニメって、いままでに見たことがあったかな。
2011.11.21(月)
▼相変わらず『ムーラン・ルージュ新宿座』を読んでいる。
中身が濃い本なので、じっくり読んでしまってなかなかページが進まない。
しかも、こちらの興味の琴線に触れる文章に、あちらこちらで遭遇するので、誠にもって油断ができない。
たとえば、以下のような箇所。
「大正一四年(一九二五)九月、歌舞伎俳優の河原崎長十郎を中心に、東京帝国大学の同人誌『朱門』に属していた舟橋聖一、池谷信三郎、今日出海らに、ドイツ仕込みのアヴァンギャルドな活動を展開していた村山知義が加わる形で劇団「心座」が誕生した。」p100
この心座には富田常雄が在籍していて、脚本を書き、演出も担当しているのであるが、心座に関する文献で富田常雄の名前が出てくることはまずない。本人にとってはこの心座に在籍していたことは重要な履歴であったようだが、外からはほとんど評価されていなかったということなのだろうか。
ちなみに、この心座時代に知り合った舟橋聖一とは生涯を通じたつきあいを続けたようだが、舟橋聖一の書いた文章に富田常雄が出てくるのは、新聞に掲載された追悼文しか見つかっていない。これは、尾崎士郎も同様。なぜなんだろう。
富田常雄にとっては舟橋聖一も尾崎士カも親友であったのだけれど、舟橋聖一や尾崎士カにとっては違っていたということなのだろうか?
「横溝正史の推理小説『真珠郎』のモデルは進治郎だという説がある。進治郎が『新青年』で連載を持っていた頃、その編集長を務めていたのが横溝だったので、あり得ない話ではない。中村進治郎はまさに理想的なモダン・ボーイだった。」p144
突然、横溝正史の名前が出てきてビックリした。この本を読んでいると、思いもよらない人物の名前があちこちに飛び出してくる。
中村進治郎というのは、ムーラン・ルージュの歌姫、高輪芳子と心中事件を起こした作家で、あまりにも女性にもてるので「築地署から洋服姿で銀座を歩かないようにと厳しく注意されたこともあった」という美青年であったという。
このあとも、こういう文章にあちらこちらで出会うことになりそうで、実に楽しい。
2011.11.20(日)
▼舎人公園テニスコートでのA木さん練習会に参加。
今日も2面×4時間。
前半は、K木さん、I井ちゃん、つねさんというおじさんメンバーで1面を占領して、ショートラリー、ロングラリー、ボレスト、サービスといった基本練習でスタート。
僕はショートラリーもロングラリーも、とにかくバックにまわりこんでバックハンドの練習。
そこそこよくなってきているような気がする。
それから、メンバーを変えながら1セットマッチのダブルスゲームを3試合やって1勝2敗。
結局、K木さんのいるペアが勝ち続けただけ。
後半はA木さんメインのコートに移動して、ひたすらバックハンドの練習をさせてもらう。
だいぶ形になってきたような気がするが、それでも速いボールがきたりすると、まるっきり対応できない。
もっともっと練習をして、体に動きを覚え込まさないと。
▼午後、嫁さんと一緒に戸田の古本市場へ。
嫁さんの読みたい文庫がブックオフなどにはなかなかないので、もしかして古本市場ならあるのではないかと思ったのだ。
結果、そこそこ見つかりはしたものの、まだ何冊か抜けているらしい。
僕の方は1冊だけ購入。
『アジア新聞屋台村』高野秀行(集英社/初版)105円
▼古本屋の帰りに、とんでもない土砂降りの雨が降り出す。
まだ4時少し過ぎたぐらいだというのに、あっと言う間に真っ暗になってしまう。
まさかこんな雨が降ろうとは思っていなかった。
▼そのまま近所の「ジャパンミート」というスーパーに買い物に行くと、「熱中対策水」というペットボトルのドリンクが1本10円というむちゃな値段で売られていた。
この「熱中対策水」、夏場のテニスで、スポーツドリンクとして飲んでいたのだけれど、まさかこんな安売りの商品になろうとは。
夏が終わって売れ残ったものを、在庫処分でいっせいに放出したのだろう。
とりあえず10本だけ買ったが、それで100円にしかならないというのに笑ってしまう。
どうせならもっと買っておけばよかったか。
2011.11.19(土)
▼今日は嫁さんの所属する声楽サークルの発表会。
毎年、この日になると、僕はビデオ係を仰せつかることになっている。
ところが、我が家のビデオカメラは今年の春に壊れたまんまだ。カメラそのものが壊れたわけではないのだけれど、バッテリーの充電器が壊れたのか、まるっきり充電が出来なくなってしまったのである。
カメラそのものも、ずいぶんと古い機種で、いまではありえないほど大きく重たいものだから、いまさら修理しようとか、充電器を買い替えようとか、そういうつもりはまったくなく、そのままほったらかしていたのである。
そしたら、サークルの別の人のビデオカメラを預かってきて、それで撮影することになってしまう。
使ったことのない機種って、いまいち使い方が分からないから、いまいち乗り気でなかったのだけれど、同じメーカーの機種だったので、使い方は基本的に一緒。しかも、これまた同じくminiDVテープを使う古いタイプのビデオカメラでありました。
嫁さんは朝から会場入り。
こちらは昼飯を食べてから、娘と一緒にクルマで出て、まずはヤマダ電機に寄ってminiDVテープを購入…って、どこにあるんだ?
店員に聞くと、こちらですって案内された場所にあるのは、ビデオカメラ用のminiDVDの売り場。いや、DVDじゃなくって、DVテープなんですけど。
別の店員に聞いて、ようやく売り場を発見。
すでに、テープを使うビデオカメラなんて、売ってないもんなあ。
80分テープを2本購入して会場入り。
小さいホールのいちばん後ろにパイプ椅子を3つ並べて、その上に三脚をセット。
一番後ろの座席を確保して、スタンバイOK。
すると嫁さんがやってきて、サークルのメンバーから頼まれたICレコーダーを渡される。
ビデオとは別に音声も撮って欲しいとのこと。
どんだけ、こきつかわれるの、おれ?
でも、サークルの人が時々やってきては、「いつも済みませんねえ」と言うので、断れません。
発表会がスタート。
しょっぱながうちの嫁さんで、「星に願いを」。珍しく、ポピュラーな英語の曲を選んでいる。いつもなら、イタリア語の歌だったりするのに。
相変わらず堂々たる声量で、たいしたものだ。
次々と発表が続く。
ビデオは、歌い出すとあとはまったくいじらないので、曲の頭と終りの部分以外は席に戻って座っていたのだけれど、4曲目ぐらいで席に戻ろうとしたら、そこに座っている人が!
その隣りの席に娘が座っていたので、他の人が座るという事態を想定していなかったのだけれど、そういうところでうちの娘がおとなしいということを忘れていたよ。「その席、人がいます」ぐらい言えないのかよ。
おかげで、その後は、ずっとビデオカメラの後ろで壁に寄りかかって過ごすことに。
腰が痛くなってしまったではないか。
嫁さんが再び登場して、「フィガロの結婚」より「指輪」の二重唱。
なかなかの迫力でありました。
今回は、先生がピアノの弾き語りに挑戦したり、先生の娘、甥っ子、姪っ子4人でのアカペラがあったり、先生が音大の同級生3人と一緒にバンプ・オビ・チキンの「花の名」を歌ったりと、けっこうファミリーな雰囲気が前面に出ていた。
▼ビデオ撮影は無事終了。
帰宅するなり、ハードディスクレコーダーにダビングして、DVDに落とす。
去年まではそれをパソコンに取りこんで、タイトルを入れたり、エンディングに出演者リストを入れたりしていたのだけれど、面倒だから今回はパスしちゃおう。
それでも、ネットで適当に映像を探してきて、DVDラベルのデザインなんかをやってしまう。
これだけご奉仕すれば、もう少しテニスに時間を割いても許してもらえるだろう。
▼畠中恵『ゆめつげ』角川文庫を読了。
いつもの畠中恵に比べると、いまいち楽しさに欠けたかもしれない。
登場人物があっさり切り殺されたりして、ちょいと殺伐とした雰囲気があるせいなのか。
主人公の夢告げという超能力も、なんとなく違和感があった。
スラスラ読めはしたものの、なんとはなしに物足りない印象が残ってしまった。
2011.11.18(金)
▼昨日から『ムーラン・ルージュ新宿座』という本を読んでいるのだけれど、これがすこぶる面白い。
新宿にあった「ムーラン・ルージュ」の話だけかと思いきや、「軽演劇の昭和小史」というサブタイトル通り、浅草オペラの誕生あたりから詳細に描かれているのである。
まだ70ページ程度しか読んでいないのだけれど、ぜんぜん話が新宿に辿り着く気配はない。ひたすら、浅草でのカジノ・フォーリーやプペ・ダンサントなどの劇場の興亡が丁寧に描かれている。
サトウ・ハチローだの菊田一夫だのエノケンだの川端康成だのといった人物が、複雑に入り乱れて浅草を横行する様子が実に面白い。
エノケンに関する本は、以前、何冊か読んだのだけれど、サトウ・ハチローや菊田一夫に関する本もいろいろと読んでみたくなってしまった。
▼ふと気になって、僕がいつも利用している新宿区図書館の蔵書をチェックしたところ、以下のような本があるようだ。
<菊田一夫関連>
「菊田一夫の仕事−浅草・日比谷・宝塚」井上理恵/社会評論社(2011.06)
「評伝*菊田一夫」小幡欣治/岩波書店(2008.01)
「幸四郎三国志−菊田一夫との四○○○日」千谷道雄/文藝春秋(1981.08)
「菊田一夫−小説」三木澄子/山崎書房(1974)
<サトウハチロー関連>
「ぼくは浅草の不良少年 新装版−実録サトウ・ハチロー伝」玉川しんめい/作品社(2005.01)
「サトウハチローものがたり」楠木しげお/教育出版センター(1995.07)
「落第坊主−サトウハチロー随筆集」サトウハチロー/R出版(1971)
富田常雄関連の資料として、サトウハチローの「落第坊主」だけは読んでいるんだけど、内容はほとんど覚えていないや。
北原尚彦さんから本を譲っていただく。富田常雄『西郷隆盛』偕成社偉人物語文庫(昭和27年発行)。また富田常雄が増えてしまった(笑)。昭和15年発行の大日本雄弁会講談社版が欲しいのだが、こちらはなかなか手に入らないなあ。
▼夜はテニススクールでのレッスン。
コーチからは「70%ぐらいの力で打ちましょう」と言われるのだけれど、120%ぐらいの力でガンガン打ち込む。
今日は比較的その強打が決まっていたのだけれど、ひたすら強打をすると足が疲れてしまうということに気がついた。
それだけ、強打をする時にはしっかりと腰を落として足で踏ん張っているということなのだろう。
強打をもっと続けるためには、足腰を鍛えないとダメだってことだな。
このところサービスはスライスサービスばかりを打っていたのだけれど、シングルスゲームではもっとフラットサービスを打たないと厳しいということも分かったので、今日はひたすらフラットサービスを打つ。
何度も相手のラケットをぶち抜き、やっぱりフラットサービスは気持ちがいい。
2011.11.17(木)
▼本日は嫁さんの誕生日。
薔薇の花束とケーキを買って帰宅。
2011.11.16(水)
▼中野晴行『謎のマンガ家・酒井七馬伝』筑摩書房を読了。
サブタイトルは〈「新宝島」伝説の光と影〉。
手塚治虫の出世作となった「新寳島」の原作・構成を担当したが、その後すっかり忘れ去られ、晩年はコーラで飢えをしのぎ、裸電球を布団に引き込んで暖をとり、最後には餓死したと伝えられている酒井七馬という幻のマンガ家の真実に迫ったノンフィクション。
この忘れられたマンガ家について、著者はありとあらゆる文献にあたり、本人を知っていた人を訪ね歩き、今まで伝えられてきた故なき評価を見事に覆していく。いままでほとんど知られていなかった酒井七馬というマンガ家の業績をきっちりと調べだし、なおかつ「餓死した」などの伝説もしっかりと否定してみせる。
大変優れたノンフィクションであり、なおかつとても面白く読まされる。まさに労作といっていいだろう。
ただし、いささか気になったのは、著者の想像にすぎない部分と、ちゃんとした裏付けのある部分とが、渾然となっているところ。
たとえば、以下のような文章がある。
手塚の作るほとんど動かないアニメーションに、まず七馬は文句が言いたかった。
「手塚君は漫画映画がなんたるかが分かってないなあ。あれでは僕の紙芝居と五十歩百歩や。漫画映画は絵を動かさなあかん」
コタツの中でプカプカと煙草の煙をはき出しながらテレビを観ていた七馬は、ブラウン管に向かってつい声を出してしまった。
この場面などは、明らかに著者による創作である。著者の調べた酒井七馬ならば、おそらくこう思っただろう、こう言っただろうと想像して、作り上げた場面である。
著者はこういった描写を積み重ねて酒井七馬という人物を描いていくのだけれど、ノンフィクションでそれをやってしまっていいのだろうか? こう思ったかもしれない、きっとこう思っただろうという場面を、かたはしから「こう思った」と書いてしまったりもしている。本人である酒井七馬以外には分かりようのない部分を、いかにも事実であるかのように断定して書いてしまっているのである。
確かに、その方が鮮やかに酒井七馬という人物を描き出すことができる。しかし、これをやってしまうと、そこに浮かび上がってくるのは、あくまでも著者の思い込みによって作り上げられた酒井七馬像となってしまうのではないだろうか。
やはり、資料や取材に裏付けられた情報と、著者の想像によって描かれた部分の区別がつくような書き方が必要なのではないだろうか。
なお、僕が読んだのは2007年発行の筑摩書房版なのだが、今年の10月に新たに発見された証言や図版を加えた増補改訂版が小学館クリエイティブから刊行されているらしい。
どうせならそちらを読んでみたかったのだけれど、その存在に気がついたのが本書を読みだしたあとだった。残念。
2011.11.15(火)
▼新宿駅前でジョージア「宇治抹茶入りコーヒー」の試供品を配布していた。ラッキー。
会社で飲んでみたら、これがけっこうおいしいではありませんか。
これは、なかなかいい新製品かもしれない。
▼久しぶりにゴールデン街の「深夜プラス1」に寄る。
カウンターに入っている祐介くんと最近読んだ面白い本の情報などを交換し、格闘技に関するマニアックな話なんかをする。
そして、『映画がなければ生きていけない』の十河進さんと「ワイルド7」の話で盛り上がる。
今度「ワイルド7」が羽住英一郎監督の手によって映画化されたわけだけれど、瑛太が飛葉ちゃんてのはないだろう! フカキョンがユキってのもないだろう! だけど、見ないわけにはいかないんだよなあ!!ってな会話から、原作のディテールに踏み込んだマニアックな話題などが飛び交う。
いやあ、今回も楽しいひと夜でありました。
2011.11.13(日)
▼舎人公園テニスコートでのA木さん主催練習会に参加。
僕はバックハンドが大の苦手で、まったくもってタメダメなのだけれど、この練習中に唐突にバックハンドに目覚めてしまう。
どういうわけか、きっちり返せるようになってしまったのだ。
もっとも、開眼したばっかりなので、速いボール、打点の高いボールにはまったく対応できないし、攻撃的なショットも打てないのだけれど、そうでないボールなら丁寧に丁寧に返すことができるようになったのだ(つまり、いままでは、それすらもできなかったのですね)。
これは嬉しいぞ。
▼4時間テニスをして帰宅して午睡をむさぼり、夕方からテニススクールでの年間最優秀選手を決めるシングルス大会に参戦。3月から8ヶ月間にわたって開催されてきたシングルス大会の成績優秀者による最終決戦である。
が、僕は8回のうち2回しか参加していないし、そのうちの1回は全敗をくらっているので、本来ならば参加資格はない。それなのに、人数が揃わないので僕にまで声がかかったという次第。
しかも、僕は「出たって、速攻で負けておしまいだから、参加したくない」ときっぱり断っているのである。
「最近、シングルスがしんどくて仕方がないし、出たってあのメンバーじゃ速攻で負けるだけじゃないですか。初戦で負けて、コンソレに落ちてそこで負けて、2試合で終わりじゃん。3150円払って2試合しかできないんじゃ、コストパフォーマンス悪すぎるよ」
ところが、きっぱり断る僕を、支配人とオーナーのふたりして、
「シングルスは誰だってしんどいんです」
「試合はやってみないとわかりませんよ」
「とりあえず、申し込みだけしておきましょう」
などと適当なことを言って、むりやり申し込みさせてしまったのである。
なんだよ、その「とりあえず」ってのは?
初戦の相手はニンジャI田さん。
かつてはすぐにネットに詰めてくる攻めのテニスをしていたくせに、バックスライスをマスターしたら、ぜんぜん前に出てこなくなって、ひたすらシコるテニスをするようになってしまっていた。
どんなボールを打ち込んでもひたすら返してくるだけのテニスなんで、苦手なんだよなあ。
試合が始まると、I田さんはひたすら僕のバックにボールを集めてくる。
ところが、午前中にバックハンドに開眼してしまった僕は、これをミスることなく、たんたんと打ち返す。I田さんもミスらずに、ひたすら僕のバックにボールを返してくる。
こんなやりとりが延々と続く長い試合になってしまう。
結果は3−6で僕が負けてしまったのだけれど、けっこういい感触で試合ができた。
この感触を忘れないうちに、もっとバックハンドの練習がしたいぞ。
初戦で負けてコンソレに落ちたら、そこでの対戦相手がバズーカサーブのO内さん。
なんで、このレベルの人がコンソレにくるんだ?
年間最優秀選手を決める大会なので、出場選手のレベルが高すぎて、コンソレでも鬼のように強い選手が待ち構えているという罠。だから、出たくないって言ったのに(涙)
バズーカサーブに翻弄されて、ようやくタイミングが合ってきたところでゲームセット。
ゲームカウントは2−6だけれど、4回は1本勝負まで持ち込めたのになあ。
スクールでは若い新興勢力の台頭が著しく、K木さん、マニアI井さん、ワイパーH本さんといった猛者が次々と敗退。
世代交代の時がやってきたようです。
ちなみに、僕とニンジャI田さんのふたりは出場選手中の最年長。若い勢力に太刀打ちできるわけなどありませんです。
2011.11.12(土)
▼朝9時10分からのクラスでテニスの振り替えレッスンを受講。
上級クラスでのレッスンを申し込んだのだけれど、スクールについてみると上級クラスの方は今日は受講者が9名もいる。ところが、隣りの中上級クラスは4名しかいない。当然のように中上級クラスの方に切り替えてしまう。
相変わらず上空の処理が下手だよなあ。
▼レッスンが終わったところで、中上級クラスのN迫さんに生命保険の切り替えについていろいろと相談に乗ってもらう。彼女は生命保険の仕事をしているので、相談するには最適の相手なのだ。
結果、敢えていまの契約内容を変更する必要はないだろうという結果に落ち着く。
▼午後は再びテニススクールにて「お楽しみテニス大会」に参加。
今日は女性のY井さんとペアを組むことに。このところ、Y井さんとペアになることが多いなあ。
この組み合わせでは男ダブペアに勝つことはないだろうし、他に参加して来ているミックスペアもみんな強豪ばかりなのでかなり厳しいことになるだろうと思っていたのだけれど、しょっぱなから2連続で男ダブペアにストレート勝ちをしてしまう。
3試合目の相手は男ダブペアではあっても、今日参加して来ている中では格下の方なので楽勝かと思いきや、1−4で負けてしまう。あとで聞いたら、彼らが今日勝った相手は僕たちだけで、あとは全敗だったという。うーん、ここに負けたのは痛いなあ。
結局、4勝3敗での勝ち越し。やったね。
▼夜、先週休みだった「ほんだらけ 越谷蒲生店」へ嫁さんとドライブ。
『鶏太ざんげ録』源氏鶏太(要書房/初版)500円
面白そうな予感。
2011.11.11(金)
▼トレヴェニアン『シブミ(下)』ハヤカワ文庫NVを読了。
どちらかというと、主人公の数奇な生い立ちを描いた上巻の方が面白い。
下巻で本筋に入ってからは、やや間延びがしたり、妙に盛り上がらなかったりで、ちょいとガッカリだ。期待が高すぎたかもしれない。
▼夜は近所のテニススクールでレギュラークラスのレッスン。
丁寧なテニスをしたいのに、みんなガンガン打つ連中ばっかりなので、それに巻き込まれてガンガン打ち込む乱暴なテニスばっかりをしてしまう。
いかんなあ。
2011.11.9(水)
▼トレヴェニアン『シブミ(上)』ハヤカワ文庫NVを読了。
速攻で下巻に突入。
▼大学のゼミで同期だったU山くんが心筋梗塞で入院中という知らせが入る。
心配するような状況ではないとのことでホッとしたが、F橋くんの脳梗塞に続く2人目で、そういう年令なんだなあと、しみじみ思い知らされてしまう。
2011.11.8(火)
▼今日も朝から事務所に蛍光灯のトランスを交換する工事が入る。
で、すべての蛍光灯のトランスを交換してどうなったかというと、まったくブレーカーが落ちなくなってしまったのだ。
本当に蛍光灯のトランスが原因でブレーカーが落ちていたのか?!
▼前髪が伸びてきて、テニスの時に邪魔くさくなってきたので理髪店に行ってきた。
汗に濡れた前髪のせいでメガネが汚れたりして、試合の時に気が散るんだよね。
どう切るなら大胆に短くしようと思って、「ざっくり短くスポーティな感じにお願いします」と言ってみる。
担当についてくれた兄ちゃんがちょっと不安そうな表情で、「スポーツ刈りですか?」と聞いてくる。
スポーツ刈りって、どのくらい短かったっけ? むちゃくちゃ短いよな。そこまで短くしなくてもいいよな。「スポーティな感じ」という言葉が余計だったかな。
「あ、そこまで短くじゃないな」
「じゃあ、後ろを刈り上げない程度に?」
「いや、ばっちり刈り上げちゃってください」
「前髪は、いまの半分ぐらい?」
「うーん、もっと短く」
けっこう長く伸びていたので、それを「ざっくり短く」と言われても、いまいちどこまで短くしていいのかわからないのだろう。
でも、こっちだってどのくらい短くしたらどんな感じになるのか、具体的なイメージがあるわけじゃないからなあ。
とにかく、まあ、ざっくりと短くしてもらいました。
ずいぶんとイメージが変わったと思います。
帰宅したら、嫁さんから「別の人みたい」と笑われてしまったくらいですから。(なぜ笑う?)
2011.11.7(月)
▼しばらく前から、時々会社の主幹ブレーカーが落ちることがあった。
特に電気使用量があがっているわけでもないのに、おかしいと思っていたのだけれど、先週の金曜日になって、それがむちゃくちゃ頻繁に発生するようになってしまった。なんと、1時間に1度ぐらいのペースでブレーカーが落ちてしまうのである。
これでは仕事にならないので、さっそく電気屋さんに来てもらったのだけれど、やはり電気使用量が高いわけでもないし、漏電しているわけでもなさそうだし、いまいち原因がはっきりしない。
いったい、なんで頻繁にブレーカーが落ちてしまうのか。
電気屋さんがあれこれ点検している間にも、繰り返し繰り返しブレーカーが落ちる。
すでに1時間に1度などという生やさしい状況ではなく、ほんの数分で落ちてしまったりするのだ。
さんざん点検した結果、首をかしげながらも、天井の蛍光灯のトランスが古くなって劣化しているせいではないかということになった。
トランスが劣化しているせいで電圧が不安定になり、それを感知した漏電ブレーカーが落ちてしまうのだろうと。
天井にはおおざっぱに4系列の蛍光灯があるのだけれど、とりあえずそのうちの2系列、8ヶ所のトランスを交換。
「とりあえず、これで大丈夫か、様子を見てください」
工事の担当者がそう言って帰ろうとしたタイミングで、「バチッ」とブレーカーが落ちてしまう。
ぜんぜん大丈夫じゃないじゃん。
残りのトランスを明日交換することにして、今日の作業は終了。
トランスを交換していない2系列の蛍光灯のうちのひとつを消して仕事を続けるが、それでもやっぱりブレーカーが落ちてしまう。
本当に蛍光灯のトランスが原因なのかなあ。けっこう疑わしく思っていたりするのだけれど。
明日、蛍光灯のトランスをすべて交換してみて、それでも直らなければ配電盤の交換とか、天井裏の配線の総とっかえとかという事態になるのだそうだ。
▼録画してあった『11人もいる!』の第2話と第3話とを見る。
いやあ、笑える笑える。
さすがはクドカンの脚本だ。
また、広末涼子がはまり役で実にいいんだなあ。
今期のテレビドラマでは、これがいちばんではないだろうか(嫁さんによると、『専業主婦探偵 私はシャドウ』も面白いらしい)。
2011.11.6(日)
▼浦和美園のワーナーマイカルシネマズに嫁さんと2人で『三銃士』を観に行く。
日本語吹き替え版での3D上映だ。
はっきりいって3Dメガネがうっとうしいんで、3Dでなくてもいいんだけど、2D上映だと字幕版なんだよなあ。最近、字幕を読むより、スクリーンに集中したいので、なるべく吹き替え版で見るようにしているのである。
若い頃は、絶対に吹き替え版で映画を見ようなどとは思わなかったんだけどなあ。
映画は単純に楽しかった。
これだけ楽しませてくれれば十分だ。
特にミレディ(ミラ・ジョヴォビッチ)がよかったなあ。
このミレディ、まるで「ルパン3世」の峰不二子である。いまにも「ごめんね、ルパン」とか言い出しそうだった。
これだったら続編があっても楽しそうだけれど、あのラストシーンから続編を作るのは大変かな。
▼夜、嫁さんと2人で「ほんだらけ 越谷蒲生店」へと出かける。
ところが、シャッターが降りていてやっていないではないか!
もしかして、閉店してしまったのか?
群馬県、栃木県のほんだらけがかたはしから閉店してしまったので、思わずそう思ってしまったのだけれど、シャッターに張られていた張り紙によると単なる棚卸しのためのお休みだったとのことだった。
ああ、よかった。
仕方ないので、近くのブックオフと古本市場とを覗いて帰る。
買ったのはこんなところ。
『ちゅらさん(上)』河あきら(双葉社ジュールコミックス)105円
『ちゅらさん(下)』河あきら(双葉社ジュールコミックス)105円
『鞄図書館』芳崎せいむ(東京創元社)105円
『宵山万華鏡』森見登美彦(集英社)105円
2011.11.5(土)
▼休日にテニスばっかりしていると嫁さんに怒られるので、ちゃんと家の用事もする。
扇風機をきれいにしてしまい込み、石油ファンヒーターを庭の物置から引っ張り出す。
そして、高枝バサミを引っ張り出してきて、庭の柿の木の枝を払い、なっている実の収穫に乗り出す。
が、柿の実の収穫って、けっこう大変なんだよね。
脚立の上に乗って上の方に高枝バサミを伸ばして、ずっと上の方を向いてバッサンバッサン枝を払っていると、首は痛くなるし、枝と一緒に細かいゴミが降ってきて目に入るし。
それでもなんとか作業終了。
去年は70個以上の柿の実がとれたけれど、今年は30個にもならなかった。でも、その代わり、大きくて見栄えのいい実がたくさんとれた。
嫁さんが柿の実を焼酎につけてビニール袋にしまっていく。渋が抜けるまでちょっと時間がかかるけれど、自分の家でとれた柿の味はまた格別なんだよね。
▼なんてことをしていて、ふと気がつくと2時近くになっていた。
あわてて遅めの昼食を食べてテニススクールへ(やっぱり、テニスをするんだ)。
2時10分からの「お楽しみテニス大会」に申し込んであったのだ。
今日はK木さんとペアを組む。
むちゃくちゃうまい人なので、内心で「よっしゃ、今日は全勝を狙うぜ」などと思ってしまう。
が、いまいち調子が悪い。
なかなか思ったようなショットが打てません。
いまひとつ集中できていない感じ。
僕のテニスはほとんど何も考えずに、頭のどこかが出してくる指令に従ってプレイをしているだけなのだけれど、今日は「ここで強打をしろ! 打ち込むんだ!」という指令がぜんぜん出てこない。「ここで前衛アタックだあ!」という指令も出てこない。
仕方がないので、おとなしくクロスにつなぐばかり。
しかも、そのおとなしくクロスにつなぐだけのテニスでミスを多発させてしまう。
ど、どうしてしまったんだ?
それでもなんとかかんとか3つ勝ったところで、T須さん&F田ママのペアと対戦となる。
相手はミックスペアではあるのだけれど、T須さんは僕の大の苦手なのだ。
試合が始まると、案の定、僕の弱点を執拗に攻めてくる。T須さん、僕の弱点を知りつくしているのだ。僕が打ちそうなコースも熟知しているのだ。
しかも、そうやって追い詰められているというのに、相変わらず「強打をしろ!」とか「ストレートを狙え!」といった指令は来ない。
おいおい、本当にどうしてしまったんだよ。
それでもなんとかくらいついて接戦に持ち込み、3−3の一本勝負にまでもつれ込む。
泣いても笑っても最後のワンポイント!
K木さんからのサーブで、ネット前の僕の所にこれ以上はないというチャンスボールがあがってくる。これを僕が決めれば勝ちという場面。
思わず、気持ちと上半身とがボールに向かっていく。あれ? 下半身は? 足は?
はい、足がぜんぜん出てません。
前につんのめるように上半身だけが出ていって、打ったボールがみごとにネット。
チャンスボールの処理をものの見事にミスって、こちらの負け。
そのまま、コートに突っ伏して号泣していると、弱い者いじめのT須さんがやってきて、僕の背中にボールをぶつけてきます(涙)
ひ、ひどい!
どらえも〜ん、助けてえ、T須さんがいじめるよお!
結局、今日は5勝1敗で全勝を逃してしまう。
あの最後の1球をきっちりと決めていれば全勝だったのに(涙)
でも、T須さん&F田ママが一方的に負けたペアにはきっちり勝ってるぞ。
やっぱり、僕がT須さんに対して弱すぎるんだろうなあ。
ちなみに、最後の最後まで、ストレートを抜けとか、強打をしろという指令は来なかった。
うーん、どうしてしまったんだろう
2011.11.4(金)
▼9月の頭に楽天で注文したカーペットコート用のシューズが届いた。
ヨネックスのパワークッションワイド503というシューズ。
メーカーで品切れしていて、「お届けは11月になります」と言われていたのだけれど、どうせ買わなければならないものなので、「忘れた頃に届くんでもいいや」ってんで、注文しておいたのだ。
が、その後、アメ横のスポーツショップを覗いた時に、「サイズの合うシューズがあればラッキー♪」と書かれたダンボール箱の中に、ジャストサイズのカーペットコート用シューズを見つけて格安で買ってしまっていた。
どうせだったら、もう1年ぐらい品切れしていてくれてもよかったのに。
お値段は7560円なのだけれど、このために楽天に登録したので、登録時につく2000ポイントを投入して5560円。
同じものをスクールでも売っていて、たしか9800円ぐらいしたはず(スクールで試し履きさせてサイズを確認しちゃいました。ごめん!)。
お値段的には、大満足だ。
とりあえず、試しに履いてみなくちゃってんで、夜のレッスンで履いてみたところ、サイズぴったりで、ものすごく感触もいい。
思わずアメ横で買ったプリンスのシューズを箱の中にしまい込んでしまう。
だって、こっちの方がずっと履き心地がいいんだもん。
ヨネックスのシューズがへたってきたら箱から出してあげるから、それまでおとなしくしてるんだよ。
2011.11.3(木)
▼所属するチームで、さいたま市の男子団体戦Bクラスに参戦してきた。
去年は受付時間を間違えて、試合がスタートする前に不戦敗という不名誉きわまりない結果となった団体戦だが、今年はきっちりと時間を確認して集合だ。
僕は第1試合の第1回戦にY下さんとペアを組んで出場。
特にY下さんとペアを組んだ練習はしたことがないのだけれど、それを言ったら、誰ともペア練習をしたことなんかないんだよなあ。
ま、そのあたり、適当きわまりないチームなので、仕方がないだろう。
試合は僕のサービスからスタート。
相手は年配のおじさんペア。
思いっきり回転をかけたスライスサーブを打っていったのだけれど、クレイではあまり効果がないのか、相手がうまいのか、きっちり返ってくる。
それでも甘く返ってくることもあるので、そこをY下さんに決めてもらいたかったのだけれど、T須さんほど守備範囲が広くはないので、なかなか決めてくれない。
T須さんと組むと、いかに楽なのかということがよくわかる。
相手の前衛がセンターに出たがっている様子だったので、ストレートを何本か抜いて、サービスキープ。
続いて相手のサービスだが、さきほどストレート抜きを決めているので、相手の前衛はストレートケアを気にしてセンターに出てこられない。
おかげで、けっこう楽にクロスのラリーを続けて、何球目かでY下さんがポーチに出て決めてくれたりしてブレーク。
第3ゲームはY下さんのサービス。
僕が積極的にポーチに飛び出して、キープ。
と、ここまではものすごく順調だった。
ところが、第4ゲーム。
さっきまで前衛にいたおじさんが、けっこういいサービスを打ってくる。しかも、前衛にまわってきたおじさんがいいタイミングでポーチに飛び出してくるのに捕まってしまい、あっさりとゲームを落としてしまう。
以後、相手の調子がどんどんよくなってきたこともあって、完全に先方に主導権を握られてしまう。
相手のペアはほとんどミスをしないのに対し、こちらはかなりミスが多かった。
僕のサービスでチャンスボールができてもY下さんがその処理をミスり、Y下さんに頼らずに自分で攻めてポイントをとらなければと無理をすると、今度は僕がネットにひっかけ…てな展開に。
決して調子が悪かったわけではないのだけれど、ペアの連携がいまいちしっくりしないままずるずるとゲームをとられて、結局3−6で負けてしまう。
さいわい、Y川さん&HORさんペア、YN井さん&I治さんペアが勝ってくれたので、初戦を勝ち抜けたのだけれど、自分が貢献できずにがっくりしてしまう。
第2試合は、さっき勝った2ペアをそのまま残し、僕が抜けてI田さん&Y下さんペアが出場。
Y川さん&HORさんペアの相手はかなりうまかったので、これは難しいだろうと思っていたのだけれど、Y川さんのミスのないしぶとさ&HORさんの絶好調の攻撃力とで、6−2で勝ち。
逆に、I田さん&Y下さんペアは、相手がそれほどでもなかったので楽勝かと思いきや、2人してボロボロにミスをしまくって一方的に負けてしまう。
そして、YN井さん&I治さんペアは、相手の方が一枚上手で2−6で負け。
というわけで、第2試合敗退で初の団体戦を終えてしまったのだった。
昨年は試合に負けてもコート開放があって、同じく負けたチーム同士での対抗戦を楽しめたのだけれど、今年はコート開放をしてくれなかった。
今年は、会場を担当していたスタッフの中に、面倒見のいい人がいなかったためなんだろう。
テニス協会のY部さんかE連さんがいてくれたら、おそらくコート開放をして遊ばせてくれたのだと思うのだけれど。
来年は、僕はAクラスに昇級しなければならないので、みんなと一緒にBクラスの団体戦には出ることはできない。なんと、この1試合が最初で最後の団体戦出場となってしまったのだった。
うーん、ひとつぐらいは勝ちたかったなあ。
▼活字風雲のコーナー、「西部小説」のコーナーに2冊、「ストリップ関連書」のコーナーに7冊追加しました。
2011.11.2(水)
▼四方田犬彦『ハイスクール1968』新潮社を読了。
1968年に高校生となった著者が、自分自身の高校時代を描いた自伝的小説…かと思ったら、あとがきに「エッセイ」とある。「エッセイ」じゃないだろう、これ。
著者は僕より5才年上なのだけれど、あの頃はたったの5年で高校生をめぐる環境はガラッとかわっている。本書を読んで、そのことをあらためて痛感させられた。高校生の時に政治のことなんて考えたこともなかったし、学園紛争だのバリケード闘争だの、そんなことにもまったく接点なんてなかった。ま、同じ世代でも、そういうことに興味を持っている連中だっていたようではあったけれど。
青春小説として読む分にはたいそう面白かったが、エッセイであるとするなら「話つくりすぎてるんじゃないの?」と突っ込みたくなる。「本当にそんなにドラマティックな青春だったのかよ?」と。
ちなみに、四方田犬彦は『電影風雲』というアジア映画に関する分厚い本を出しているのだけれど、『電影風雲』というタイトルで香港映画に関する同人誌を何年にもわたって出していたのはこちらの方が先だ。
たかだか同人誌のことなんて知らなかったのだろうということなのだろうけれど、少なくとも香港映画のマニアだったら知らない人のいない同人誌であったと自負している。なにしろ、一時期は1200部も刷って完売していた同人誌なのだ。
それ以来、僕は四方田犬彦をあまり信用していなかったりするのである。