掲示板    古本売りますコーナー    リンク

トップページへ 大丈夫日記 過去の日記へ


「姿三四郎と富田常雄」発売中です!


2006.10.31(火) 本とDVDとPCソフトで10850円
▼帰りに紀伊国屋書店に寄って、本を1冊購入。
『デッドライン』建倉圭介(角川書店/初版)1890円
 冒険小説協会の仲間から強く強くお勧めされてしまった1冊なのだ。来年の日本冒険小説協会の大賞は、『新宿鮫 狼花』が本命で『Op.スノーダスト』が対抗と思っているのだけれど、『栄光なき凱歌』を読んで、他にも読んでおくべき作品が数多くあると考え直し、これから投票まで国産のエンターテインメントの新作を少し積極的に読んでいこうと決めた次第。まずはその一歩として買ったのがこれというわけ。
 さあ、読むぞお。

▼パソコンのバックアップソフトを買いにヨドバシカメラに寄ったところ、パソコンソフト売り場がいつの間にかDVD売り場に替わっていてビックリ。で、ついつい『トム・ヤム・クン』のDVDを買ってしまう。ああ、売り場が替わっていなければ、余計な出費をせんでもすんだものを。でも、2980円なんだよね。安いんだよなあ。

 で、「HD革命バックアップ Ver.7 アップグレード版」が5980円。高っ!

▼ヤフーオークションで落札した望月三起也のマンガの切り抜きが届く。が、出品画面にあった説明と、届いた切り抜きとが違ってるじゃん。
 画面にあったのは「ビッグコミック切抜き「うるとらSHE」×6、「ビタミンI」×2、「へいお町」×6、読みきり「黄金のバラード」」であったのに、実際に届いたのは「ビッグコミック切抜き「うるとらSHE」×6、「ビタミンI」×3、「ごくろう3」×6、「へいお町」×1、読みきり「黄金のバラード」」。「ごくろう3」6話分なんて、出品リストにないじゃん。
 が、問題は「へいお町」なのだ。この「へいお町」、なぜか単行本化されていないのである。それゆえに切抜きで集めようとして落札したというのに、6話分あるはずが1話分しかないのでは話にならない。
 しかもこの出品者、以前も「へいお町」10話分を落札して7話分しか届かなかったという前歴の持ち主なのである。その時には7話分でも仕方がないかなどと我慢したが、今回は我慢できるわけがない。だって、今回の1話分をプラスしても、前回届くはずだった10話分にならないのである。そんなもん、タダで送ってこい!って言ってもいいんじゃないの、この場合。
 とにかくクレームのメールは出したが、対応次第ではほんとに怒っちゃうよ、オレ。

▼娘が早見さんの「Mr.サイレントシリーズ」を読了して、「すごく面白かった。読んでいる間、なんだかしあわせな気持ちになれるの」という。それだったら早見さんにメールを出してあげるから、感想をちゃんと書いてきてごらんと言っておいたところ、本当に感想を書いてきたので、稚拙な文章のまま早見さんにメールで送る。
 娘からは早見さんの他の作品も読ませろとせっつかれているのだけれど、どこに埋もれてしまったものやら、そう簡単には見つからないんだよなあ。で、まだ買っていない「メイド刑事」を早く買ってこいともせっつかれてしまう。さっそく買ってこなければ。


2006.10.30(月) 『栄光なき凱旋』を読了
真保裕一『栄光なき凱旋(上下)』小学館を読了する。
 第二次世界大戦のアメリカにおける、日系二世部隊の物語である。かつて望月三起也が繰り返し描き、矢野徹も描いたワンプカプカこと第100大隊と、第441連隊の物語。
 アメリカで長年苦労しながらもアメリカ国籍を与えられることのなかった一世と、アメリカで生まれ育ちアメリカ国籍を持ちながらも肌の色が黄色いという理由で差別的地位に押しやられていた二世たち。彼等の境遇は日本軍の真珠湾攻撃によって、さらに悪化していく。その苦難の時代を、日系二世の3人の若者を通して描いていく。
 やがて戦争が激しくなり、日系二世たちは父母のため、日系アメリカ人の未来のために、志願して戦場へと赴いていく。だが、そこでも日系二世の軍隊は白人による使い捨ての軍隊として常に最前線へと送り込まれていくのだった。
「肌の色を理由に、多くの国民を仲間外れにして平気でいられる国なんだよ、このアメリカは。自慢もできない国だけど、おれたちの祖国だ。この国にしか、おれたちの生きる場所はありそうにない。だとすれば、自分たちの手で生きる場所を、この国の中でつかみ取っていくしかない。たとえ命を懸けてでも」
 登場人物のひとりのこのセリフの中に、当時の日系二世の立場がすべて凝縮されている。

 前半の理不尽なまでの在米日本人、日系二世に対する差別描写にも圧倒されるが、なんといっても壮絶なのは後半での戦場の描写だ。日系二世部隊が常に戦場の最前線に送り込まれ、そこでバタバタと死んでいく地獄図の鬼気迫る描写は圧倒的で、読んでいて息苦しくすらなってくる。戦争とは、なんと悲惨なものであることか。

 しかし、この小説の中で描かれている差別というものは、決してよそ事ではない。日本国内にだって、まったく同じ構図が存在している。人間というのは、どこにいっても差別することをやめることのできない生き物であるらしい。
 とにかく、力作である。一読をお勧めしたい。

栄光なき凱旋 上 栄光なき凱旋 上
真保 裕一

小学館 2006-04-17
栄光なき凱旋 下 栄光なき凱旋 下
真保 裕一

小学館 2006-04-17

▼金曜日に見たインド映画『さよならは言わないで』の中で使われていた別のインド映画の音楽について、ある方からメールをいただいて真相が判明しました。
 デーウの息子のアルジュンがひとりの少女と出会う場面で使われていた曲は、『シャー・ルク・カーンのDDLJラブゲット大作戦』の主題曲「Tujhe Dekha To」なのでありました。そして、アルジュンが口にする「シムラン、僕が今行くよ」というセリフも、『シャー・ルク・カーンのDDLJラブゲット大作戦』の中のシャー・ルクの名セリフとのこと。つまり、セリフと曲とであの名作をパロっているこの場面で、インドの映画ファンは大喜びというわけだそうです。
 うーん、奥が深い。

 「Tujhe Dekha To」はこちらで聴くことができますので、興味のある方はどうぞ。

2006.10.29(日) テレビドラマを見てからまたテレビドラマ
▼今日は家でのんびりだらだらと過ごす。
 午前中はパソコンに向かい、パン・ホーチョン監督のティーチインの様子をまとめる(27日の日記に追加しました)。
 その後、嫁さんの買い物につきあったり、母親の用事で運転手をつとめた以外は、テレビで録画しておいたドラマを見る。
 「役者魂」2話分を続けて見る。君塚良一脚本ということで録画しておいたのだけれど、いまのところ微妙かな。いまひとつ乗り切れない。
 「のだめカンタービレ」の第2話を見る。第1話よりテンションが落ちているような。竹中直人がどうしてもうっとうしい。
 夜もずっとテレビ。ま、たまにはこういう週末もいいでしょう。
 あっ、昨日の「チャングム」をまだ見ていないや。


2006.10.28(土) テニスをしてからまたテニス
▼午前中はテニスのレッスン。新しいコーチがまだ不慣れなせいもあって、いまいち盛り上がらない。クラスの女性陣は不満たらたらで、「ちゃんとアドバイスもしてください」などと、かなり辛辣で、あれじゃあストレスに潰されてやめてしまうのではと心配になってしまう。
 とはいえ、こっちだってお金を払っている分はちゃんとコーチをしてもらいたいし、もっと充実した90分を過ごしたい。90分のレッスンが終わった時点で、欲求不満がたまるようなレッスンでは困るのだ。

▼帰宅して昼食を食べるなり、シャワーも浴びずに大宮第二公園へ。テニス仲間からコートがとれたというメールがゆうべ入ったのだ。大宮第二公園のテニスコートなんて、滅多にとれないのに、なぜか今日に限ってコートが空きまくっていたのだという。どこかでテニスの大会でも開かれていたのだろうか。
 集まったのは5人で、2時間たっぷりとゲームを楽しみ、午前中のレッスンでの欲求不満を解消する。
 相変わらずネットプレーはお粗末きわまりないのだけれど、果敢にネットに詰めてネットプレーを心がける。サーブレシーブも、後ろの下がらずに前寄りのポジションからライジングで打ち込むことを意識してみる。
 この歳になっても、少しずつ新しいプレイを身につけて、上達していけるというのはけっこう楽しいものだ。


2006.10.27(金) 神保町と香港映画とインド映画
▼東京国際映画祭のために、今日は会社を休む。かつては午後半休などと組み合わせて、連日のように映画を見に行っていたのだが、ここ数年は「なんとしてでも映画を見に行く」という情熱が薄れ、厳選した何本かを見に行くだけとなっていた。今年は、月曜日に見たフィリピン映画『エクソダス』と、今日の2日間だけ。

 が、映画が始まるまで時間に余裕があるので、まずは神田古書祭りの始まっている神保町に行ってみる。
 最初に古書会館を覗いてみるが、こちらは本当に古い本ばかりで、こちらが手を出すような本はまるっきりない。それでも、会場内は棚に近寄れないほど人があふれかえっているのだから、古書の世界は奥が深い。
 次に靖国通り沿いの歩道に出店している棚を覗いてまわる。
 ここでばったりある人に遭遇して挨拶をするのだが、会うなり「日記などに名前を出されることで大変迷惑している。今後は名前を出さないで欲しい。イニシャルで書かれるだけでも困る。○○さんも事実と異なることを書かれて非常に迷惑している」と強く抗議をされてしまう。そして、それ以上は口をきくのも嫌だといわんばかりの様子で足早に去られてしまう。
 好意を持っている人から、一方的な抗議を受けて、困惑し、かなりショックを受ける。まさか、それほどまでに迷惑をかけているなどと想像だにしたことがなかったので、かなりへこむ。
 他にも迷惑をかけている人がいるのかもしれないと思ったら、さらにへこんでしまう。
 身辺雑記をオープンにする以上、まわりにいる友人の名前が出るのは仕方がないし、特にマイナスのことを書かないかぎり問題もなかろうと考えていたのだけれど、そういうことでもなかったらしい。どう書いていったらいいのか? どういう場合に名前を出しても大丈夫で、どういう場合に名前を出すとまずいのか? 新しいルールを考えないといけないのだけれど、難しい。悩む。
 とりあえず、他にも名前を出されて迷惑だという方がいらっしゃいましたら、ご連絡をください。今後、日記には名前を出さないようにします。
 ご迷惑をかけている方、本当にすみません。

 へこんだまま古書店街をひとまわりする。買ったのはこれだけ。
『新婚応援団』中野実(春陽文庫/5刷)600円
『へそくり社長』笠原良三(春陽文庫/初版)500円
 普段ならパスをする値段なのだけれど、せっかく神保町まで来て手ぶらで帰るのも嫌なので、ちょっと無理をする。

 ドトールコーヒーでひと休みしてから六本木へ。

▼TOHOシネマズ六本木ヒルズへ行くと、入り口前に自由人となって連日映画祭に通っているというハロルドを発見して、しばらく雑談。このあと違う映画を2本見て、3本目で一緒になるとのこと。毎日3〜4本の映画を見ているにしては、相変わらず元気だ。見た映画の全作品で関係者のサインをゲットするぞと意気込む彼は、僕には誰だかよく分からないけれど目の前に映画監督を発見してさっそくサインを貰いに駆け寄る。相変わらずミーハーだ。

 本日1本目の映画はパン・ホーチョン監督の香港映画『イザベラ』
 マカオを舞台に、汚職の片棒を担いでいる警察官シン(チャップマン・トゥ)と、その刑事がむかし恋人に生ませたという娘ヤン(イザベラ・リョン)の物語。自分に娘がいるとは思いもしなかったシンは、突然現れたヤンにとまどうが、母親を亡くし行き場を失ったヤンと同居生活を始め、娘のいる生活に喜びを見出していく。そして、元の家主に捨てられてしまった娘の愛犬イザベラを一緒に探し始めるのだが…。
 パン・ホーチョン監督の演出が実にうまい。ひとつの場面にまったく違う意味合いを持たせて後から再現してみせるといったトリックに、嬉しいめまいを感じさせてくれる。チャップマン・トゥがいつもの誇張されたコミカルなキャラクターではなく、ごく自然なキャラクターを演じているのも新鮮だし、イザベラ・リョンの生き生きした演技にも魅了されてしまう。酔っ払ったイザベラ・リョンが飲み屋で歌い踊る場面や、路上でビール瓶の割り方をチャップマン・トゥが指南する場面などの2人の姿は非常に魅力的だ。いくつものいくつもの印象的な場面を重ねて、奇妙な父娘の生活が描かれていく。結果、『イザベラ』は非常に魅力的な作品に仕上がっていた。

 上映終了後、監督のパン・ホーチョン監督を迎えてのティーチ・インがあった。
「コンニチワ、マタ会エタネ」
 監督のこんな日本語の挨拶からティーチ・インが始まる。
「『イザベラ』は今までの自分の作品とは違った作りの作品となっていますが、いままでの中で一番好きな作品です。この作品で再び東京国際映画祭に戻ってくることができたことを、大変嬉しく思います」
 以下、ティーチインの様子をレポートしておこうと思うが、録音をしていたわけではなく、簡単なメモをもとに再現しているので、実際の発言内容そのものではありません。そもそもが、ひとつの質問に対してものすごくたくさん喋る人で、通訳もそのお喋りのすべてを訳しているわけもなく、通訳の時点でピックアップされた情報に、さらに僕の記憶というフィルターがかかっているということをご了承ください。

Q:『イザベラ』の中では食べるシーンが多くありました。イザベラ・リョンもよく食べていたし、アンソニー・ウォンは出ているシーンすべてで何か食べていました。食べるシーンに何かこだわりがあったのでしょうか?
A:マカオは何を食べてもおいしいところです。マカオの人は食べるということがとても好きな人たちです。それに、マカオは狭いところなので、他にすることがないんですよね。
 それからアンソニー・ウォンですが、彼は汚職をしている警官です。金魚のようにいくら食べても満足するということがありません。それを表現するためにも、いつも食べていてもらいました。
 ところで、これは裏話ということになりますが、アンソニー・ウォンの出演するシーンは3つあって、その3つのシーンを4時間で撮り終えました。で、その4時間に彼が食べたものは、ハンバーガーが7つ、麺が4杯、それに牛肉の鍋です。

Q:撮影時の面白いエピソードなどありましたら、教えてください。
A:この映画の中でいちばんいい演技をしてくれたのはワンちゃんでした。
 小さい女の子と階段を上っていくシーンは、予定では階段の一番上までイザベラ・リョンがついていくはずでした。ところが、途中でワンちゃんが戻ろうとして、イザベラ・リョンが抱きかかえて階段を上っていくようになってしまいましたが、あれは偶然なのです。アシスタント・ディレクターは撮影を止めようとしましたが、とても自然に思えたので、そのまま撮影を続けました。
 それからラストシーンで、イザベラ・リョンの涙をなめる場面がありましたが、あれもワンちゃんが自然にやってくれたことでした。あのあと、何度も撮り直したのですが、結局涙をなめたのは最初に撮ったシーンだけだったので、最初に撮ったシーンを使っています。
 製作会社にできればあのワンちゃんに助演男優賞を与えたいと頼んだのですが、それは難しいと断られてしまいました。

Q:製作時にはまだ新人だったイザベラ・リョンを起用したのはなぜですか? この『イザベラ』という映画は、彼女のために作った映画ですか? 彼女はこの映画に出ることで多くのことを学んだと語っていますが、撮影中に何かそのことを感じさせるようなことはありましたか?
(この質問は流暢な広東語でおこなわれたが、どうやら香港のテレビ番組のインタビュアーであったようだ。あとで、劇場の外でパン・ホーチョン監督のインタビューの収録が行われていたが、その時にインタビュアーをつとめていた人と一緒だったように思う。)
A:これは別にイザベラ・リョンのために作った映画というわけではありません。2〜3年前からこの脚本を書いていて、その間、製作担当のチャップマン・トゥと一緒に若くて演技力のある女優を探していました。ずっと新人が出てくるとチェックしていました。
 ある時、チャップマン・トゥがテレビでイザベラ・リョンと共演して、彼女がいいというので会いに行き、起用を決めました。彼女はマカオ育ちで、早くに亡くした父を慕っていたので、境遇が映画の主人公に似ています。そういう意味では、無理に演技をしなくてもいいのではないかと考えました。でも、実際はとてもいい演技をしてくれたと思います。

Q:チャップマン・トゥというと、いつもは笑える役が多いのですが、今日の映画ではとても素敵な役を演じていました。彼を起用したいきさつを教えてください。
A:彼とは長年の知り合いで、テレビ局で脚本の仕事をしている時からずっと知っていました。コメディだけではなく、いろいろな役を演じられる人だということも知っていました。
 映画では『大丈夫』に出てもらったのが最初ですが、その編集作業をしている時に「実は結婚を考えている」とか「娘は3人欲しいな」などというので、「いままであれだけ多くの女性とつきあってきたんだから、もう娘の2〜3人ぐらいはいるんじゃないのか」と言って、そこからこの映画の話が始まりました。

Q:製作のチャップマン・トゥについて、俳優の時とどう違うのか、何か裏話などありましたら教えていただけますか?
A:チャップマンは非常にいい役者だと思うが、自分としては役者をやっている時よりもプロデューサーをやっている時の方がよかったと思う。なぜなら、プロデューサーという立場があったので、あまり悪ふざけもできなかったし、遅刻することもできなかったのだから。
 また、プロデューサーの重要な仕事のひとつにギャラの交渉という仕事があるのだけれど、彼は俳優とプロデューサーの両方を自分で兼ねていたので、自分で自分のギャラをねぎってくれたので非常に助かりました。

 監督が用意してきた本作のサウンドトラックが、最初の質問をした女性にプレゼントされ、ティーチインは終了となった。
 それにしても、パン・ホーチョン監督、よくまあ喋ること喋ること。ティーチインでこれほどたくさん喋る監督も珍しいのではないだろうか。おかげで、面白い情報も多く聞くことができたのだけれど。

▼会場の外に出て、すみっこに腰掛けてコンビニで買ってきたパンを食べようとすると、目の前にパン・ホーチョン監督が現れて、香港のテレビ局によるインタビューが始まってしまう。僕の座っている位置は、そのテレビカメラに写るか写らないか、非常に微妙な位置なのだけれど、そこでバッグから引っ張り出したパンをモグモグ食べている姿が香港のテレビに映し出されてしまうのはやっぱり嫌だ。場所を移るのもめんどくさい。そこに現れたハロルドの相方、モンさんと雑談をしながら、インタビューの終わるのを待つ。
 近くでは、東南アジア系の風貌を持つ男性がサインをしたり、一緒に写真に納まったりしているので、そちらも映画監督か何かなのだろう。
 ゲストとして来日した映画関係者がやたらと放し飼いになっている。ここにいれば、サインならいくらでもゲットできそうだ。

 インタビューが終わったところでそそくさとパンをひとつ食べて、本日の2本目、ダニエル・ウー監督の香港映画『四大天王』
 ダニエル・ウー、テレンス・イン、コンロイ・チャン、アンドリュー・リンの4人が、「Alive」というバンドを組んで成功するまでの様子を描くドキュメンタリー…という設定で撮られた映画。ジャッキー・チョンやカレン・モク、ニコラス・ツェーなどのインタビューが挿入され、どこからどこまでが嘘で、どこからどこまでが本当なのだか、まるっきり判断がつかない。そこに、モンティ・パイソン風のアニメが繰り返し挿入されるという、なんとも奇妙な映画なのだけれど、はっきりいってこれは面白い。ダニエル・ウー、才能あるじゃん。
 最近の香港、若い俳優が監督をするようになったりと、新しい動きが感じられる。かつての香港映画界だって、ジャッキー・チェンが監督をしたり、ユン・ピョウが監督をしたりといった動きの中から独特のパワーが生まれて来ていたことを考えると、また元気が出てきたのではという気になる。ちょっとこれからも楽しみだぞ。

 ところで、Aliveのオフィスの棚の上にジャッキー・チェンの昔のクンフー映画のフィルムをコミックス風のコマ割りでレイアウトした秋田書店のフィルムコミックスが何冊も並んでいたのだけれど、あれはなぜなんだろう?

▼次の映画まで1時間ほど時間が空いてしまったので、『四大天王』で一緒になった卓さん、jojoさんと一緒にお茶して雑談。六本木ヒルズにドトールコーヒーがあったらいいのになあ、などと思ってしまう。それなら、1日に繰り返し入ってもいいのに。
 会社に電話を入れて頼んでおいた作業の進行状況を確認するが、頼んでおいた作業の担当者はもう帰った後だった。帰ったってことは、無事に終了したってことなんだろうな、きっと。
 テニス仲間から「明日、コートがとれたので打ちませんか?」とメールが入る。車がないと行けない場所なので、嫁さんに「車を使ってもいいか?」というメールを入れておいて、3本目の映画、シャー・ルク・カーン主演のインド映画『さよならは言わないで』を見るために劇場に戻る。

 久々のインド映画だ。年に1本ぐらいしか見る機会がないという意味では、フィリピン映画並みに貴重な機会である。あっと言う間にチケットが売りきれてしまい諦めていたのだけれど、映画仲間からチケットを譲ってもらえることになり、かろうじて見ることができるようになったという作品だ。朝から動き続けていて、さすがに疲れて来ているのだけれど、はたして193分間を無事に乗り切ることができるだろうか?
 結果、乗り切れるどころじゃありませんでした。まるっきり飽きるということがなく、ぐいぐいと映画の中にひきずりこまれて、あっと言う間の193分。
 物語は限りなくシンプルだ。ニューヨークに暮らす2組の夫婦がいる。デーウ(シャー・ルク・カーン)とリア(プリティ・ジンタ)は学生時代の友人同士がやがて愛し合うようになって結婚したカップル。デーウはサッカーの花形選手だったが、交通事故で足を傷めてしまい、栄光への道が閉ざされてしまう。リアはファッション雑誌の優秀な編集者として業界で名を馳せ、成功への階段をのぼりつづけていた。失意の夫と、成功者の妻。愛し合いながらも、気持ちのズレが生じてきていた。リシ(アビシェーク・バッチャン)とマヤ(ラニ・ムケルジー)は、大金持ちの息子のリシが3年かかりでマヤをくどいて、ようやく結婚にこぎ着けたカップル。リシはマヤのことを心から愛していたが、マヤは自分のリシに対する愛情に自信が持てず、本当に愛する相手が出てきた時に自分はどうするのだろうという迷いを抱えていた。
 その2組の夫婦が出会い、デーウとマヤはお互いの家庭の不和を修復するための相談を繰り返すが、いつしかお互いの間に愛情が生まれてしまったということに気がついてしまう。それぞれの家庭を大事に想いながらも、愛することをとめられずに悩む二人。そして…。

 要するに、不倫による家庭崩壊の物語である。それだけの物語で、193分をまったく飽きさせない。異様な迫力でグイグイと観客をぐいぐいと引っ張り続ける。不倫というテーマがこれほどまでにドラマティックな物語に仕上がろうとは。まさに、インド映画の底力を見せつけた作品だ。
 ダンスシーンは少なめで、しかもバックダンサーは白人中心だったりする。なんたって、舞台はニューヨークなのだ。サリーを着飾ったインド女性の乱舞シーンなどあるわけもない。パーティ会場で歌い踊る「Where's the Party Tonight」「Rock'n Roll Soniye」、シャー・ルクの感情が迸るような「Mitwa」などが印象に強いけれど、だからといってダンスシーンのビデオがどうしても欲しくなるというほどでもない。
 監督は『時に喜び、時に悲しみ』でもシャー・ルクとコンビを組んだカラン・ジョーハル。ゆるぎのないドラマティックな映像と、ニューヨークを切なく愛しく描く絶妙のカメラワークとで観客を魅了してやまない。

 ところで、デーウとマヤが再会するきっかけとなる駅の場面の直前で、デーウの息子のアルジュンがひとりの少女と出会う場面で使われていた曲って、前に別のインド映画で聴いた音楽なのだけれど、あれってどの映画の音楽でしたっけ? なんで、別のインド映画の音楽をあそこに持ってきたのか、それが気になってならないのだけれど。

▼というわけで、フィリピン映画1本、香港映画2本、インド映画1本を見ただけで、今年の僕の東京国際映画祭はあっさりと終了したのでした。
 さて、次は東京フィルメックスか。仕事が忙しいのだけれど、大丈夫だろうか?


2006.10.23(月) 『エクソダス 魔法の王国』
▼東京国際映画祭でフィリピン映画『エクソダス 魔法の王国』を見る。監督はフィリピン版スパイダーマン『ガガンボーイ』のエリック・マッティ。

 内容はというと、フィリピン版剣と魔法の物語というやつ。要するに、異世界ファンタジーだ。
 滅亡の危機に瀕した人類にとどめを刺そうと攻撃をたくらむ悪の王国、バグルボル。人類を救うために、地の精、火の精、風の精、水の精を従えた傭兵エクソダスがバグルボルに送り込まれる。はたして、エクソダスは人類の滅亡を防ぐことができるのだろうか?

 というわけで、いかにもフィリピン映画らしいチープな特撮をまじえながら、エクソダスの一派とバグルボルのクリーチャー軍団との闘いが繰り返されていく。
 はっきりいって、最初のうちはどうなることかと思った。僕がフィリピン映画を見る楽しみのひとつは、フィリピンの街やそこに住む人々の生活を見るということなのだけれど、異世界ファンタジーとなると、その楽しみは完全に封印されてしまう。しかも、異世界ファンタジーでは、ハリウッドの物量作戦に勝てるわけもない。
 が、それなりに楽しめてしまう。そう、楽しいのだ。チープな特撮ではあっても、一時期の香港映画のような娯楽に徹したパワーのようなものが感じられるのだ。

 映画が終わったところで、監督がゲストで登場して、簡単な挨拶のあとティーチインとなる。
 出てきた情報をざっと羅列すると、こんな感じ。
 この作品はフィリピン映画としてはかなりの野心作である。作品の一部で異世界を扱った作品はあったが、これだけ全編を通して別世界を描いたのはフィリピン映画としては初めてである。
 リアルエンタテインメントという自分の会社も出資しているが、主役のラモン・レビラが国会議員であることからも資金の調達がしやすかった。また、映画の冒頭で出てくる遊園地もスポンサーについたので、映画の内容を家族向けにせざるを得なかった。
 予算はおよそ6400万ペソ(約1億3千万円ぐらい)。
 主役のラモン・レビラはラブストーリーをやりたがったが、その企画はうまくいかず、かわりに彼が活躍するファンタジー映画となった。
 登場する地の精、火の精、風の精、水の精といったキャラクターはフィリピンの伝説、民話にもとづくキャラクターで、ケンタウロスなどはギリシャ神話のキャラクターがフィリピンに根付いたものである。
 アクション監督は香港から招いて撮った。
 などなど。

 質疑応答からこういった情報が引き出され、さて「あとお一人だけ質問をお願いします」というところで、出てきた質問はというと…
「大変楽しませていただきました。昨年の『ガガンボーイ』も大変楽しかったけれど、今日の『エクソダス』も楽しかったです。かつてフィリピンはアジアでも有数の映画大国でしたが、最近ではすっかり製作本数も減り、あまり元気な様子がなかったのですが、まだまだこれだけパワーのある映画も作れるのだということを知ることができてホッとしました。
 ところで、映画本数が減り続けているフィリピン映画界ですが、今年は何本ぐらいになっているのでしょうか。そして、監督の目から見て、フィリピン映画界の今後の見通しというものはいかがなのでしょうか。少しは明るい見通しはあるのでしょうか」
 はい、私の質問であります。フィリピンからゲストがくるたびに、毎年のようにフィリピン映画界の現状についての質問を繰り返しているのであります。
 が、こういう時にどうしてもウケを狙ってしまうというのが、私の哀しいサガ。単に質問をするだけではなく、ついついこんなことも付け加えてしまう。
「それからひとつ、監督にお願いがあります。お国に戻られて、映画の中で水の精を演じていた女優さんにお会いする機会がありましたら、日本にもファンが誕生したと、ぜひともお伝えください」
 このお願いには司会者も通訳の人も笑って、監督も「彼女の役って、ちょっとアニメっぽくてよかったでしょ。ぜひとも伝えますよ」と喜んでくれた。
 うーん、やっぱりティーチインもうけてなんぼだよな(違うっちゅうのに)。
 で、質問に対する回答はというと、状況がよくなっているわけではないのだけれど、若手が作るデジタルムービーが増えてきたので、去年よりは多少はよいのではないかとのこと。製作本数は昨年の50本から、今年は70本に増えている(ただし、どうやらこれは商業映画以外の作品も含めた数のようで、商業映画そのものに関する本数の回答はなかった)。
 さらに、最近のトレンドはラブストーリーで、ドバイ、ロンドン、ミラノといったフィリピン人が出稼ぎで働いている国で海外ロケをした作品が多い。でも、ちょっと安っぽい作品中心かも。それから、ホラー映画がちょっとしたブームで、今年の最大のヒット作もホラー映画…というような話が出て、ティーチインは終了となった。
 うん、なんとか今年もフィリピン映画でティーチインに参加できたぞ(笑)

 ちなみに、今日の映画で僕がほれてしまった女優というのは、Iya Villaniaという女優さんで、調べてみると去年の映画祭で見た『愛シテイマス1941』にも出ているではありませんか。うーん、どの役だ。
 オーストラリア出身の帰国子女で、デ・ラサール大学現役在学中。2004年の『ビューティフル・ライフ』で映画デビュー。『愛シテイマス1941』が2作目で、『エクソダス』が3作目となる。また、テレビのエンターテインメント番組のパーソナリティも務めているし、歌手としてアルバムも出している。


2006.10.22(日) 特筆することのない日曜日
▼息子は友人たちと海上自衛隊の見学に行くとかいって横須賀へ。何かイベントでもやっているのかと後からホームページを見たが、特にイベントをやっている様子はないなあ。でも、息子から「現在、なんと船艦の上にて浦賀に進行中。かなりすごいぜぃ。」というメールが来たので、なにかやっているのだろう。「船艦じゃなくて戦艦だろ」とメールを返したら、「船艦で正しい」と返事が来た。ふーん、そうなんだ。

 帰ってきた息子に資料を見せてもらったところ、「自衛隊観艦式」というイベントがあって、それに行ってきたということらしい。ホームページを見ると、8月中に申し込まないと参加できないイベントであったらしいのだけれど、息子たちがどうやってチケットを入手したかを聞いて笑ってしまった。
 学校の宿題で企業のインタビューなどをさせられたらしいのだが、ひとりの子が自衛隊にインタビューに行ったらしいのだ。そこで説明してくれた人と仲良くなって、みんなの分のチケットも貰ってしまったのだという。自衛隊としても、高校生を相手にPRするいい機会だと思ったんだろうな。
 掃海母艦「うらが」に乗って、いろいろなパフォーマンスを見てきたということで、息子はかなり興奮して帰ってきた。ミサイルを海に打ち込んで水瀑があがるさまや、潜水艦が海中から急速浮上するシーンを目の前で見せられれば、高校生でなくたって興奮するもんなあ。
「自衛隊に入らないかって、誘われなかったか?」と聞いたところ、そういうことはぜんぜんなかったらしい。
 売店で買ったというサブマリンケーキを食べながら、単純に楽しかったという息子を見て、ま、それはそれでいいやなと、単純に思う父親なのでありました。

 しかし、「自衛隊観艦式」のホームページに出てくるフレーズには笑ってしまった。
「迎えにいくぜ。護衛艦で。」
「浦安でも、お台場でも、絶対に見れない。」
「休日に、潜水艦を。」
「カロリー計算とか、同僚の結婚とか、全部波間に消えた」
「乗艦せよ。彼女と共に。」
「デニムで、イージス。」
「波乗りもいいけど、イージスもかなりいい。」
「護衛艦の前でその娘の手を握りしめた。」
「サラリーマンがセーラーマンになる日。」
「ココロも、急浮上。」
 いったい、どういうセンスをしてるんだ?

▼朝の8時に知人から「テニスコートがとれてるんだけど、一緒にやります?」と電話が入る。が、今日は振り替えのレッスンを入れてしまったのでパス。
 で、10時50分から90分間の振り替えレッスン。
 うーん、なんかしっくりこない。サービスだけは絶好調なのだけれど、ネットプレイなんかはボロボロ。絶妙のタイミングでネットに詰めた瞬間、コーチからも「よしださん、うまい!」と声がかかったって言うのに、そのまんまボレーミスでボールをネットにひっかけてしまう。「持っていきかたは間違ってません。タイミングはよかったんだけどねえ」って、最近、そのパターンが多いんですよ。
 ゲーム形式の練習になると、サービスを担当すればことごとくサービスエース、バックサイドを担当すればボレーミスを連発。なんか、しっくりこないんです。

▼午後はゆうべ放送の『宮廷女官チャングムの誓い』をビデオで見る。ああ、まだ波乱が続くんですか? よくまあ、あとからあとから事件が起きるものだと、脚本家に感心してしまう。

▼日曜大工で作った本棚にカーテンを提げてくれと嫁さんから言われて、カーテンの専門店にカーテンレールを買いに行く。ついでに、その近くのブックオフをチェック。
『ブラック・ハート(上)』マイクル・コナリー(扶桑社ミステリー/初版)105円
『ブラック・ハート(下)』マイクル・コナリー(扶桑社ミステリー/重版)105円
『ラスト・コヨーテ(上)』マイクル・コナリー(扶桑社ミステリー/初版)105円
『ラスト・コヨーテ』マイクル・コナリー(扶桑社ミステリー/初版)105円
『トランク・ミュージック(上)』マイクル・コナリー(扶桑社ミステリー/初版)105円
『トランク・ミュージック(下)』マイクル・コナリー(扶桑社ミステリー/初版)105円
 『ナイトホークス』『ブラックアイス』を読んでいまいち納得していないマイクル・コナリーなんだけど、やたらと評判はいいようなので、もう少し続けて読んでみようと思う。


2006.10.21(土) あわただしい1日だった
▼嫁さんがPTAの日帰り旅行に参加するため、朝早くに学校まえ車で送っていく。休みの日なのに、早起きだなあ、俺って。

 9時10分からテニスのレッスン。先週末から調子がいいのだけれど、相変わらずネットプレイはボロボロだあ。

 90分のレッスンでは物足りなくて、そのままスポーツジムに行って1時間ほどテニス。このところテニスをしにきているメンバーがごっそりジムをやめてしまったので、3人しか集まらず、仕方なくシングル対ダブルスのゲームなんてのをやってみる。それなりに楽しめるじゃん。

 帰宅して昼食を食べた後は、娘をメガネ屋に連れていき、メガネの調整。
 息子が帰ってくると、今度は息子をテニスショップに連れていき、ガットの張り替え。そして、そのまま別のスポーツショップにまわって、テニスバッグの買い替え。

 帰宅してしばらくすると浦和レッズ対川崎フロンターレの試合が始まる。これが、一瞬たりとも目の離せない試合で、勝って、追いつかれて、ひっくり返されて、また追いついて…というところで、嫁さんからもうすぐ学校の着くとメールが入り、泣きながらテレビの前を離れる。ああ、もっと応援していたかったのに。
 結局、試合は2対2の同点で終了。勝たせたかったなあ。

 という、なんともあわただしい1日でありました。なんか、1日中家族の送り迎えをしていたような気がするぞ。

「おくぎ旅館襲撃オフ」のレポートをアップしました。かなりの長文ですので、覚悟してお読みください。


2006.10.20(金) 「つきせぬ想い」を期待して
▼借りてきたDVDで香港映画『忘れえぬ想い』を見る。
 監督がイー・トンシン、主演がラウ・チンワンで、原題が『忘不了』となれば、当然連想するのはアニタ・ユン主演の『つきせぬ想い(新不了情)』。ちょっと期待しちゃうよなあ。しかも、アニタ・ユンの替わりに『忘れえぬ想い』でヒロインを演じているのはセシリア・チョン。泣き顔を演じさせたら天下一品のいい女優であります。やっぱり期待しちゃう。
 セシリア・チョンが演じるのは、結婚直前に婚約者(ルイス・クー)が交通事故死してしまい、彼の遺児を抱えて小巴(乗り合いバス)の運転手になるという悲劇のヒロイン。慣れぬ環境で苦労する彼女を、やはり乗り合いバスの運転手をしているラウ・チンワンが手助けをしているうちに、やがて淡い想いがお互いの胸の中に宿り出す。
 映画は、幼い子どもを挟んで、セシリア・チョンの苦労する姿と、それを黙って支えるラウ・チンワンの姿とを、静かに静かに描いていく。何度か小さく盛り上がる場面はあっても、イー・トンシン監督はひたすら抑制された演出をつらぬこうとする。はっきりいって、観客を泣かそうと思ったらいくらでも泣かすことのできる展開である。その気になれば、号泣だってさせられる。だけど、敢えてそれをしない。ある意味、そこが物足りないところでもあるのだけれど、でも、あと一歩踏み出したらオレ泣いちゃうよというところで、監督はじっと我慢してしまうのだ。チクショー、うまいよなあ。しみじみといい映画です。ほんのちょっとだけ泣かされます。

 それにしても、香港の子役はうまいよなあ…なんて思いながら見ていたのだけれど、子役の名前を見てビックリ。原島大地……、日本人やんか! 

忘れえぬ想い 忘れえぬ想い
ジェームス・ユン イー・トンシン セシリア・チャン

GPミュージアムソフト 2006-07-25

2006.10.19(木) 久々のチョウ・ユンファだけど
▼いよいよ明日から東京国際映画祭が始まるのだけれど、チケットが1枚、あまってしまいました。だれか、スーチン・ガオワー、チョウ・ユンファ、ヴィッキー・チャオという豪華キャストによる『おばさんのポストモダン生活』のチケットが欲しいという方はいらっしゃいませんか。27日(金)19:20〜21:10シアターコクーンです。すでにチケットは売り切れとなっている作品です。
 希望の方はよしだまでメールでお問い合わせください。

 ※このチケットは無事引き取り手が決まりました。ありがとうございました。


2006.10.17(火) 空白の叫び
貫井徳郎『空白の叫び(上下)』小学館を読了。
 力作である。まごうことなき力作である。
 上巻の前半では、3人の中学生が殺人に至るまでの経緯を綿密に描き、後半では少年院でのサバイバルがこれまたみっちりと描かれる。下巻では少年院を出たあとの3人の少年たちが、再び犯罪に手を出すに至る経緯がじっくりと描かれ、後半では犯罪の様子とその後の顛末とが描かれる。
 どの場面をとっても濃密なのだ。少年たちが犯罪を犯さずにいられなかった経緯が説得力をもって描かれているのだ。

 それにしても、これはミステリーなのだろうか。確かに犯罪が描かれるし、下巻では犯罪のディテールがスリリングに描かれはする。最後の方では、意外な真相が明らかになったりもする。が、犯罪の様子を描くことがこの作品の本質ではない。謎の提示とその解決とがこの作品の本質ではない。上巻の帯には「ふつうの少年がなぜ人を殺すのか」、下巻の帯には「殺人者となった少年は更生できるのか」とある。それこそが、この作品のメインテーマとなる。帯には「新機軸ミステリー」「クライム・ノベル」の文字もあるが、そういうキーワードで捉えることは、どうも違うように思えてならない。ラストの謎解きなど、ない方がしっくりしたように思えてならない。

 ちょっと残念なのは、賢い主人公たちが、犯罪の直前になって「そんなことをしたら計画が失敗するに決まってるじゃん」という愚かな行動に出ているということ。よくあるパターンなのだけれど、それまでの登場人物の行動を見ている限り、そこで急に愚かになるというのはちょっと不自然。計画が失敗するという展開にもっていくために、作者がやや無理をしたように感じてしまった。

 いささか地味な作品なので(だって、アクションなんかないもん)好みは分かれるとは思うが、ガツンとした読み応えを味わうことのできる力作なのである。

 本当は昨日のうちに読み終えるはずだったのだけれど、「のだめカンタービレ」の新刊を買って読んでしまったために読み終えることができなかったということは内緒だ。

空白の叫び 上 空白の叫び 上
貫井 徳郎

小学館 2006-08-25
空白の叫び 下 空白の叫び 下
貫井 徳郎

小学館 2006-08-25

▼朝、新宿二丁目の交差点を四谷方面に向けて黒い乗用車がものすごいスピードで突っ切っていって、その後ろを白バイがサイレンを鳴らしながら追いかけていく場面に遭遇。あれ、赤信号だとしても、きっと歩行者を跳ね飛ばして突っ切っていったに違いあるまい。
 いやはや、恐ろしい世の中だ。

2006.10.15(日) テニスやりすぎ?

▼スポーツジムに行って2時間ほど軽くテニス。
 ジムで一緒にテニスをやっていた常連さんたちが、ボロボロとジムをやめてしまった。おかげで、あまり上手な人とテニスができずに、いまいち面白くない。うまい人がたくさんいたからこそ、面白かったのに。

▼昨日、テニスをやりすぎた影響が、覿面に右膝に出てしまった。右膝のあたりが、ぷっくりと膨らんでいるのだ。触るとプニプニとしているので、いわゆる膝に水が溜まるという状態なのだろう。うーむ…。
 それほど痛くはないが、膝のまわりの筋肉の感触がちょっと変だ。やっぱり、あまり無理はできないなあ。


2006.10.14(土) テニス!テニス!テニス!
▼昨夜はそれほど酔っ払うほどは飲まなかったので、朝からきっちりテニスのレッスンに参加。新しいコーチは40代後半の体力が分かっていないのか、やたらと練習で走らされる。学生のテニスじゃないっちゅうのに。おじさん、おばさんたちをそんなに走らせちゃいけません。
 相変わらず調子はいまいち。だけど、クロスラリーの練習では、コーチが相手に来た時に思いっ切りきついボールを打ち込んで、連続でコーチを負かせてしまったりもする。コーチ、下手すぎ。

 90分のレッスンがいまいち物足りなかったので、午後の試合練習の参加を申し込む。毎週土曜日の午後には、上級者が集まって試合の練習をやっているのだ。参加費1500円で3時間ちょっとテニスができるというのは、かなりリーズナブルなシステムだと思う。もっとも、僕と同じレベルの人は一人もいないんだけどね。僕はいま「中上級」というレベルなのだけれど、参加して来ている人は「上級」以上の人ばかりなのだ。ちなみに、「上級」の上には「超上級」「最上級」というクラスがあり、「中上級」とは明らかに格が違う。それでも平然と参加申し込みをするのは、図々しい僕だけ。

 で、2時10分から試合練習に参加したのだけれど、今日の参加人数が当初は7名だけ。ええっ、いつも定員の16人がきっちり埋まってしまうというのに、今日はいったいどうしてそれだけしかいないの? というか、その人数じゃコート2面で試合ができないじゃん。
 常連さんがロビーに走っていって、レッスンを終えたばかりメンバー2名を確保してくる。よし、これでコート2面で試合ができるぞ。だけど、休めるのはたった1人だけで、あとはひたすら休みなしで試合をしなければいけないってことになるのだけれど。
 かくして地獄のゲーム責めが開始されることとなる。その1ゲーム目は、女性とペアを組むことになり、相手はというと他のテニススクールのコーチをやってる人じゃん!
 いやもう、その人のサーブの凄いこと。フラットサーブのような勢いでありながら、地面に突き刺さるような角度でグインと曲がってくるサービスなのだ。返せねえよ、こんなサーブ。勝てるわけないよ、こんな人を相手にして。
 ところがいざゲームが終わってみると…勝っちゃった。わーい、勝っちゃったよ。すごいじゃん。
 ゲームを終えてベンチまで戻ると、「はい、よしださんは次は○○さんと組んでゲームね」。ううっ、まるっきり休めないの?
 立て続けに4ゲームをこなし、ようやく休めるかと思いきや、隣りのコートのゲームが終わるなりまた引っ張り出されてゲーム。
 結局、3時間10分でこなしたゲームが10ゲーム。さすがにこんなに集中してゲームをやったのは生まれて初めてだ。戦績はなんと6勝4敗。すげえぞ!
 午前中のレッスンとはうってかわって、午後のゲーム練習ではやたらと調子がよかったのだ。ファーストサービスは威力のあるやつがそれなりにポイントを稼ぎ、思いっ切りスライスをかけたセカンドサービスもほとんどダブルフォールトにならずにポイントを稼いだ。ストロークも相手の足元に面白いように決まったし、前衛のサイドを抜くストレートも要所要所できっちりと決まっていた。ネットプレイに出るとボロボロなんだけど、それ以外は自分のベストのプレイが出来ていたのではないだろうか。いやあ、こういうテニスができると、すっごく嬉しくなってしまうなあ。

▼ヤフーオークションで落札したブツが到着する。
『柔 連載切り抜き』富田常雄(週刊読売)510円
『新宿夫人 連載切り抜き』富田常雄(週刊サンケイ)500円
 いやあ、まさかこういうものまで出てくるとは思わなかった。別に手に入れてどうするというわけでもないのだけれど、いま手に入れなければ二度と手に入らないと思って、ついつい落札してしまう。
 ちなみに『新宿夫人』の方は1回分が抜けていて、『柔』の方は6回分が抜けている。出品者は『新宿夫人』の1回分の抜けについてはちゃんと明記していたのだけれど、『柔』については抜けがあるとは書いていなかった。そこがけっこうガッカリだったりする。
 いまさら抜けている号を入手なんかできるわけもないしね。


2006.10.13(金) ほんのちょっとだけ「愚行録」の世界
▼渋谷で大学のゼミの同期会。
 去年は例の入院で参加できなかったのだけれど、今年はF君が赴任先のタイで脳出血で倒れて不参加となってしまった。リハビリはさぞかし大変だろうけれど、早く良くなって元気な顔を見せて欲しい。
 ゼミの同期20人のうち、今年は14人が集まった。驚いたのは、子育てを終えた女性の皆さんが働き始めているということ。経理事務や銀行の窓口業務などをしているというのだ。
 中にはお勤めなんかまったく必要としていないセレブな奥さまもいたりするのだけれど、「だって暇じゃない」と言われては返す言葉もございません。
 ま、社会参加することは悪いことじゃないよね。
「最近、娘のボーイフレンドがよく遊びにくるんだよ」
 うがあっ、俺たちって、もうそういう歳なのかあ! うちの娘はまだ中学2年だけれど、早く結婚して子どもを作ったヤツだと、すでに就職しようって娘がいたりもするんだよなあ。
「うちは55歳定年だから、あと7年だよ」なんてセリフを聞くと、愕然としてしまう。まだまだ若いつもりでいたのだけれど、そうかあ、定年なんてことを考えなければいけなくなってくるのか。ちなみに、うちのような零細企業では、定年という制度そのものがなかったりするんだけどね。

 僕の通っていた大学は貫井徳郎さんの『愚行録』で描かれているあの大学なのだけれど、こうやって久しぶりに集まってあれこれ話をしてみると、やっぱり内部生(付属学校から上がってきた連中)と外部生(大学受験で入ってきた連中)とは違う人種だよなあと、しみじみと思ってしまった。内部生は、やはり横のつながりが非常に強く、そのことによる人脈も豊富だったりする。僕なんか、普段の生活で自分の出身大学を意識するということはほとんどないのだけれど、彼ら内部生の場合、そのあたりの意識の度合いはけっこう違っていたりするんだろうな。
 『愚行録』での描写はかなり、というかむちゃくちゃ誇張されてはいるけれど、でもまあ、そういう違いというのがまったくないというわけじゃないということは、こうして集まるたびに感じてしまうことではあったりするのだ。


2006.10.11(水) 富田常雄をまた1冊
▼ヤフーオークションで落札した本が届く。
『白い波濤』富田常雄(桃源社ポピュラーブックス/初版)100円
 別版で持っていた本ではあったのだけれど、届いた本のカバー折り返しのストーリー紹介を読んだら無性に読む気になった。
「長い航海を終えて帰ってきたなつかしいふるさと……逸る心をおさえてタラップを降りれば、そこには思い描いた女の姿はなく、出迎えるのは弟ただ一人……麻薬と拳銃と、そして密輸の夜霧の港町を背景に、男の意地と微妙な女ごころを描く巨匠会心の哀愁巨編。」
 おおっ、まるで日活アクション映画のような設定じゃん。そういうタイプの小説は『流星』しか書いていないのかと思ったら、他にもあったんだ。これは読まなければ。
 考えてみれば、富田常雄の本、手に入れるだけで満足してまだ読んでいない本が山ほどあるんだよな。もう少し、ちゃんと読まなければダメだな。


2006.10.9(月) たっぷりテニス
▼テニス仲間から「コートがとれました」と連絡があって、いそいそと大宮第二公園に行く。時間は午前11時から午後5時まで。うおいっ! 6時間もテニスをやるのか! やりました!
 男性4人、女性4人で交替でゲームを6時間。しまいには集中力も途切れてミスも目立ち、足も動いていません。ああ、でも、それでも物足りないと思ってしまう自分て…。


2006.10.7(土) 調子はいまいち
▼午前中はテニススクールの週イチのレッスン。今日から新しいコーチに替わったのだけれど、なぜかこちらの調子は絶不調。まるっきりダメダメのボロボロで、すっかり落ち込んでしまう。はあ、ぜんぜん安定してないじゃん。

 午後は再びテニススクールで上級者にまざってのゲーム練習。調子はいまいちだったのだけれど、けっこうねばって最強ペアから勝利をもぎ取る。いやもう、それだけで満足っす。
 6ゲームやって、勝ったのは3〜4ゲームだったか。途中でよく分からなくなってしまったけれど、調子がいまいちだったわりに勝つことだけはできたみたい。

▼録画してあった『宮廷女官チャングムの誓い』を見る。これでようやく放送に追いついた。今夜からはリアルタイムで見ることができるぞ。でも、テニスで疲れて、寝てしまいそうな自分が怖い。

▼今週はジムに2回行ってマシントレーニングと水泳をやり、今日はひたすらテニスをやっていたのだけれど、なぜか膝の具合はいつもよりもいい。痛みもそれほど気にならない。ある程度動かした方がいいのかなあ。よく分からん。

「甲斐克彦コーナー」「西部小説コーナー」とを更新しました。「西部小説コーナー」はまだ追加する書影があったはずなのだけれど、更新する前に本がどこかに埋もれてしまった。いかんなあ。


2006.10.6(金) 『黒帯とじゃじゃ馬』を読了
甲斐克彦『黒帯とじゃじゃ馬』和同出版社を読了。
 表題作の他に「破廉恥街」「激流」「火竜」「三代の鬼」を収録。

 表題作「黒帯とじゃじゃ馬」は、タイトルだけは明朗柔道小説なのだけれど、実際はこれまでに読んできた甲斐克彦のイメージを覆すサスペンス小説であった。タイトルからは予想もつかない、殺伐たる空気のみなぎる明朗さのかけらもない小説だったのだ。
 犯罪に支配された地方都市。柔道五段の好漢、葉山達彦が親戚の家に遊びに来る場面から物語は幕を開ける。その家に住む従妹の景子は、達彦の婚約者であった。
 街に着くなり、達彦は戦争で行方不明となった従兄の桂介にそっくりの男に出会う。拳銃の名手であった桂介は、景子のかつての婚約者でもあった。
 冬と名乗る桂介そっくりの男は、街にある怪しげなバーで殺人を依頼される。依頼主は、陽子という淫婦に翻弄されている男で、陽子に対する献身を証明するために、生命保険の受取人を陽子にして、自分を殺してくれと依頼してきたのであった。
 一方、その密談が行われているバーの前の路地では、達彦と景子が地元のヤクザたちに絡まれていた。ふりかかる火の粉を得意の柔道で片端から蹴散らす達彦。だが、ヤクザのボスがふところから取り出したピストルによって、絶体絶命の危機に。
 そのピストルが火を吹かんとする瞬間、バーのスイングドアが微かに開き、銃声が轟いた! 何者かの加勢によって、ヤクザの持つピストルが弾き飛ばされたのだった!
 バーで拳銃の曲射ちのショーに出ている盲目の少女ナミ。ナミを慕う浮浪児のゴロ。ヒロポン中毒の老いたガンマン八木。武道界の異端者にして巡査部長の南郷陣平。個性的なキャラクターが幾人も入り乱れて、それぞれの運命が複雑に交錯し、第一の殺人、第二の殺人が立て続けに発生する。そして、やがて殺人の街の背後に潜む巨大な犯罪が明らかになった時、謎の男、冬の正体もついに明らかになるのだった。
 140ページほどの中編小説にしては実に内容がてんこ盛りで、さすがに物語の展開も荒っぽい。しかし、それでいて甲斐克彦という小説家、けっこうサスペンスの盛り上げ方がうまいのだ。
 拳銃の曲射ちショーが行われているバーの描写と、その外でヤクザたちと闘う達彦の描写とが、短いカットバックで交互に描かれ、ついにはそのふたつの描写がひとつになるところなど、実に映画的で見事なのだ。

 「破廉恥街」は「黒帯とじゃじゃ馬」同様、犯罪に支配された街を舞台にしたサスペンス小説。
 法の手の及ばぬ無法地帯と化した街。街の入り口には銃器を平然と扱う店があり、新たに派遣されて来た警官は、その店に銃を預けなければ街に入ることもできない。銃を持ったまま街に入れば、決して生きて出ることはできないからだ。
 その街にふらりと迷い込んで住み着くようになった兄妹がいた。妹の美和は医者であるために、医者のいないその街で歓迎された。兄はその街の顔役だった兄弟に決闘を申し込み、丸腰のまま拳銃を手にした兄弟に勝った日から不死人と呼ばれるようになった。
 その街に迷い込んだ若き警察官がいた。地獄巡りの果てに彼が出会ったのは、警察を目の敵にする少女、痛めつけられた彼を救う女医の美和、そして外の世界で犯罪を犯し街に逃げ込んで来た三人組。
 そして、三人組の一人と不死人との過去の因縁が明らかになるとき、無法の街に銃弾が飛び交うのだった。
 これまたかなり荒っぽい作品であるのだが、西部劇風の無法の街の描写が雰囲気たっぷりで悪くはないのだ。

 「激流」は、脱走した殺人犯と、彼を山奥まで追いつめてつかまえた刑事の、山から町までの移動を描いた短編小説。24ページしかない短い作品ではあるのだが、ひたすら人のいい刑事と、彼の人のよさに極悪になりきれない殺人犯の描写がなかなか達者で読ませる。
 これまた、明朗柔道小説の書き手という甲斐克彦のイメージからは思いもよらない作品だ。

 「火竜」は、柔道小説を書く「私」を主人公にした奇妙な味の幻想小説。
 犯罪の横行する地方都市に来た小心者の「私」は、知人と飲んだ酒に酔って気が大きくなって、夜の町にひとりで飲みに出るのだが、そこで火竜という渾名の昔の知人に遭遇する。彼が語る「私」の妻に関するとんでもない話ははたして本当なのだろうか。いや、そもそも「私」は本当にあの町で火竜に出会ったのだろうか? 翌日のクラス会で会った級友たちは、犯罪を犯した火竜はとうの昔に警察に追い詰められて自害したと語るのだが、その時火竜と一緒にいた芸者ははたして「私」の妻なのだろうか?
 これまた、甲斐克彦のイメージを一新する作品だ。

 「三代の鬼」は、勝つことだけに価値を認める柔道の鬼三代の物語。たとえ相手が師匠であろうと、兄弟子であろうと、強い方が偉く、勝つためにはいかなる手段をとろうともかまわないという、まるで夢枕獏の小説に出てくるような鬼の物語だ。
 物語の中心となるのは、二代目の鬼の牛山辰彦。一代目の鬼は牛山の師であるのだが、弟子である牛山に負けることだけは我慢がならずに、勝負の前に道場に火を放って自害を遂げてしまう。
 この鬼の牛山が講道館で勝ち続けるさまを、小説はひたすら描いていく。その異様な迫力。やはりここにも明朗さはかけらもなく、悽愴な闘いだけが描かれていく。
 そして、やがて牛山に続く三代目の鬼が登場し、牛山に迫っていくのだ。
 なんという小説であろうか。ただただ柔道の鬼が闘うさまを描いていくばかりなのである。
 そして、講道館の猛者たちがかたはしから実名で出てくるというのも、いささか異様だ。他の登場人物が実名であるなら、主人公の牛山辰彦は実在の柔道家、牛島辰熊に他ならないわけで、いいのか、こんな小説を書いてしまって。どこからもクレームはつかなかったのか? なんとも不思議な作品なのだ。


2006.10.3(火) 今日も富田常雄
▼ヤフーオークションで落札した本が届く。
『熱血感激漫画 姿三四郎』松沢のぼる(鶴書房/昭和29年初版)1700円
 貸本あがりのマンガ。なんと、檜垣源之助の弟、桧垣鉄心との闘いから物語が始まり、そこから回想場面に入って姿三四郎の講道館入門に話が入っていくという実に凝った構成となっている。いやあ、『姿三四郎』って、いろんなところでマンガ化されていたりするんだなあ。

表紙は劇画タッチだけれど、中身は「ダルマくん」の世界

▼昨日買った本。
『風神雷神』富田常雄(報知新聞社/昭和44年初版)100円
 はあ、いまだに富田常雄の未所持の本がこうやって見つかったりするんだよなあ。いったい、どこまで買えば終りになるのやら。

▼で、本日、とんでもない知らせが舞い込んで来た。『姿三四郎と富田常雄』に関する話なのだけれど、まだ詳細がはっきりしないので内容は書けないのだ。
 あまりびっくりしすぎて、それを知らせてきたメールをそのままスパムメールと一緒に削除しそうになってしまったぞ。うーむ…。


2006.10.1(日) ひたすらチャングム
▼録画のたまった「宮廷女官チャングムの誓い」を見ながらのんびりと過ごし、ようやく先週分まで見終える。いやあ、チャングムはいったい何回牢獄に入れられたのでしょうか?

▼昼食を終えてから美容院に髪をカットしにいく。前に担当していた男性がやめてしまったので、予約をする時に「誰でもいいですよ」と言っておいたら、若くて可愛い女性がついてくれたので、それだけで単純に嬉しくなってしまう。男は単純です。
 でも、髪の生え際がだいぶ下がってきたなあ。それだけで単純に哀しくなってしまう。男は本当に単純です。

大沢在昌『新宿鮫\ 狼花』光文社を読了。
 やっぱり面白い。ラストがいささか駆け足気味と感じたのと、仙田というキャラクターにこのラストはちょっと違うんじゃないのかという違和感があったのだけれど、それ以外はもう大満足。いやあ、読ませるなあ。文字通りシリーズのターニングポイントとなるべき作品で、それまでひきずってきた二人のライバルの物語が一挙に片づいてしまう。
 おそらくは、来年の日本冒険小説協会大賞の最有力候補になるのではないだろうか。本作を読むまでは『Op.ローズダスト』が最有力候補と思っていたが、『新宿鮫』の方がより成熟した作品という印象を受けた。

狼花  新宿鮫IX 狼花 新宿鮫IX
大沢 在昌

光文社 2006-09-21

▼雨が降ってきた中、嫁さんと古本屋へ車を出す。コースはいつもの「ほんだらけ越谷蒲生店」と「ブックオフ草加新田駅西口店」。
 まずは「ほんだらけ」で買った本。
『木村政彦 わが柔道』木村政彦(ベースボール・マガジン社/初版)750円
『爆発喧嘩社員』城戸禮(春陽文庫/重版)100円
d『さようなら、ロビンソン・クルーソー』小松左京・かんべむさし編(集英社文庫/初版)200円
『ロッポンギから愛をこめて』東郷隆(講談社文庫/初版)280円
『定吉七は丁稚の番号』東郷隆(講談社文庫/初版)200円
 このところ講道館の初期に関する本をあれこれ読んでいて、ついに木村政彦にまで興味がつながってしまった。この調子だと、次には力道山関係の本を読みたくなるのかも。
 次いで「ブックオフ」。ここは、店員がうるさくないかわりに、軍艦マーチがエンドレスで流れているというとんでもない「ブックオフ」なのである。
『スタジオぬえ メカニックデザインブック PART.2』(バンダイ/初版)105円
『香港明星通信』(アスキー/初版)105円
 『スタジオぬえ メカニックデザインブック』が105円で手に入ったというのは嬉しいかぎり。だが、パート1はいったいいつになったら手に入るのやら。