掲示板   古本売りますコーナー   アジア映画ビデオリスト   リンク

トップページへ 大丈夫日記 過去の日記へ

「電影風雲2002」発売中! 詳しくはこちら


2003.2.15(土)
▼嫁さんがPTAの用事で出かけなければならず、車での送迎を仰せつかる。PTA仲間の2名を同乗させ、むかうは川口駅近く。で、用件は2時間ほどかかるというので、用件が終わったら携帯電話に連絡を入れてもらうことにして、近くの古本屋へ。

 1軒目は「ブックタイム」。マンガとアダルト中心の古本屋なのだけれど、一般書、文庫は3冊100円というとんでもない格安のお店なのである。ここでは3冊。
『スコッチに涙を託して』デニス・レヘイン(角川文庫/初版)
『ウルトラマンを創った男 金城哲夫の生涯』山田輝子(朝日文庫/初版)
『シャボン玉ホリデー スターダストを、もう一度』五歩一勇(日本テレビ/初版)
 デニス・レヘインはシリーズの最初っからちゃんと読もうと思っていたところなので、ちょうどよかった。しかし、『シャボン玉ホリデー スターダストを、もう一度』が3冊100円てのは、安すぎ。

 2軒目は「ブックオフ川口領家店」。おおっ、アリステア・マクリーンがズラリと並んでいる!
『北海の墓場』アリステア・マクリーン(ハヤカワ文庫NV/初版)
『軍用列車』アリステア・マクリーン(ハヤカワ文庫NV/再版)
d『荒鷲の要塞』アリステア・マクリーン(ハヤカワ文庫NV/重版)
 くう、リストにチェックを入れるのを忘れたために、『荒鷲の要塞』をダブリ買い。いや、こないだ買ったような気はしたんだけれど、チェックリストに購入済みの印がついてなかったもので。
 しかし、ズラリと並んでいたにもかかわらず、『シンガポール脱出』はないんだね。
 さらに2冊。
『陰の季節』横山秀夫(文春文庫/初版)
d『カルの謎』ソ・イヨン(クロックワークス/初版帯)

 すぐ横の「ライオン堂」はパスして、市役所方面に戻り、久しぶりの「荒木書店」。ここは時々とってもいい本があるのでマメにチェックしたいのだけれど、駅からかなり離れているので滅多に覗きにこれないんだよね。
 まずは外の均一棚から春陽文庫を2冊。
d『虫けら』川内康範(春陽文庫/初版)
『ある愛の物語』富島健夫(春陽文庫/重版)
 ああっ、川内康範はダブリだったか。いや、ダブリのような気がしないでもなかったんだけどさ。
d『牧神 第2号』雑誌(牧神社)
『みれんな刑事』多岐川恭(講談社/初版帯)
 多岐川恭は帯にある「トルコ風呂殺人事件」というサブタイトルに惹かれて購入。昭和39年発行だそうです。

 さらに川口駅方面にむかい「ひまわり書房」をチェック。市役所通りに面した店舗の方は例によって閉まっていて、横の細い道に入った方のお店が開いていた。
 ここはいたるところの床にエロ本が積み上げられていて、店内のチェックがしずらいのだけれど、妙に変な本がまぎれこんでいたりする。今日は、自費出版と覚しき水木しげるのマンガがごっそりと積まれていて「うっひゃーっ!」と悲鳴をあげてしまうが、まだ値段はついておりませんでした。店番のおばちゃんも値段が分からないとのこと。きっと、もんのすごい値段がつくのでしょう。
 均一棚から1冊購入。
『青春怪談』獅子文六(新潮文庫/重版)
 なんで買ったかというと、笑ってくれ。春陽文庫と間違えたんだよ。背中の装丁が春陽文庫そっくりで「へえ、春陽文庫からも『青春怪談』が出てたんだ」とか思って、買ってきちゃったんだよ。購入書をデータベースに入力するまで、まるっきり気がついていなかったんだよ。はあ、情けない。

 そして線路を越して「ブックオフ川口飯塚店」へ。ここは店舗が大きいわりに、見事になんにもない店で、開店初日にごっそり買って以来、ほとんど買い物をしていない。ただし、どういうわけか行くたびにバンダイのエンターテインメントバイブルが100円の棚に1冊はあるので、その期待で寄ってみる。
 すると、ちゃんと期待に応えてくれるんだから、驚いてしまう。
『ガンダムプラモ攻略作戦』小林とおる(BANDAI EB/初版)
 ガンダムのプラモデルになんか、これっぽっちも興味はないけれど、それでも買ってしまいますです。

 といったところで時間切れで、奥さんを迎えに戻ったのでした。

▼夜は夜で、嫁さんとふたりで古本屋へドライブ。
 まずは、「ブックマーケット越谷谷中店」。
『妖怪博士ジョン・サイレンス』アルジャノン・ブラックウッド(角川ホラー文庫/初版)
d『深夜プラス1』ギャビン・ライアル(ハヤカワ文庫NV/重版)
d『犯罪交叉点』鮎川哲也編(徳間文庫/初版)
d『天狗往来』富田常雄(報知新聞社/初版)
d『小説 ゼルダの伝説』樋口明雄(双葉社/初版)
『深夜プラス1』はギャビン・ライアル追悼のために、再読するため。もちろん持っている本なのだけれど、自分の本棚で見つけ出すのはまず不可能でしょう。
『天狗往来』は持っているのは分かっていたのだけれど、表紙のデザインに見覚えがなかったもので、「もしかしたら異装本かも」などとアホなことを考えて購入。ちゃんと持ってるものと同じでした。
『小説 ゼルダの伝説』はもしかしたら持ってるかもと思わないでもなかったのだけれど…。このあたりの樋口明雄さんの本は、何を持っているのかさすがに把握しきれていないんだよなあ。

 続いて、「ほんだらけ蒲生店」へ。ここで、「ブックオフ」「古本市場」との買い時金額比較のための30冊セットを査定してもらう。結果、30冊全部買い取りで買い取り金額が290円。
 まとめると、こういう結果になった。
・ブックオフ岩槻店−−25冊買い取りで250円(1冊単価10.0円)
・古本市場川口伊刈店−30冊買い取りで155円(1冊単価 5.2円)
・ほんだらけ蒲生店−−30冊買い取りで290円(1冊単価 9.7円)
 つまり、1冊単価は「ブックオフ」が一番いいけれど、買い取ってもらえない本が出てくる。「古本市場」は全部買い取ってくれるけれど、1冊単価が極端に低い。「ほんだらけ」は「ブックオフ」より微妙に安いけれど、全部を買い取ってくれた。ということで、トータルバランスとしては「ほんだらけ」が一番いいということになる。そして、絶対に本を持ち込んではいけないのが「古本市場」という結果になった。もっとも、1冊あたり4.5円の差なので、100冊処分したとしても450円の差にしかならないんだけどね。
 で、買う本は1冊もなし。欲しい本はあったけれど、プレミア価格が凄いんだもん。

▼新しいコーナーを一気に2つオープン。「アリステア・マクリーン」「ジュール・ヴェルヌ●海と空の大ロマン」。「アリステア・マクリーン」の方は、順番にどんどん読んで感想もアップしていこうと思っているのだけれど、3作目の『シンガポール脱出』がいつまでも見つからないので、なかなか先に進まない。もう、順番に読むのはやめちゃおうかな。


2003.2.14(金)
▼日本冒険小説協会全国大会の案内状が届く。なんだよ、今日届くんだったら、なにも昨日電話せんでもよかったのに。
 さて、どの作品に投票しようかな。投票の締切は2月25日必着。それまでたっぷり悩もうっと。

▼いつもの3冊200円の古本屋。またしても、やたらと古い本が並んでいる。もっとも、小説はほとんどなく、こちらのカバーしているジャンルの本もなし。ただし、こんな本があったので、1冊だけ購入。
『素晴らしきかな女性』ハネット女史(浪速書房/昭和39年初版)
「世界の女の物語全十巻」というシリーズタイトルがつき、この本はその「第4巻 トルコ篇」ということになるらしい。翻訳はもちろん清水正二郎だ。しかし、「世界の女の物語全十巻」の全貌がどこにも書いていない。カバー折り返しに「第5回配本 八月中旬刊・裸踊りの娼婦 アメリカ篇 ミッキー・ダイクス著」と書いてあるだけだ。うーん、そそられるタイトルだなあ。

▼最近、パソコンに向かう時間がひたすら長くなっている。なぜかというと、麻雀ゲームをやってしまうからなのだよ。暇になると、ついつい麻雀ゲームを始めてしまうのだよ。しかも、勝っていれば勝っていたで「もうちょっと勝とう」とか思ってしまい、負けていれば負けていたで「えーい、悔しいからもうひと勝負」とか思ってしまい、なかなか終えることができないのだ。
 あげくの果てに点数の記録を付け始めてしまい「ふっふっふ、ついに小島武夫を追い抜いたぜ」などと一喜一憂してしまうもので、なおさらパソコンに向かう時間が増えてしまう。記録を付け始めてからいま現在で、半荘20回でプラ301。ふっふっふ、大儲けだぜ。い、いかん。いかんぞ。そんな暇があったら、ホームページをもっと充実させるのだ……って、やっぱりパソコンに向かうんかい。


2003.2.13(木)
▼パソコンを立ち上げると、ソフトの右上に出ているはずの「×」「□」「_」といったマークがきれいに文字化けしてしまっている。なんじゃ、こりゃ? それ以外にも、あっちゃこっちゃで奇妙に文字化けしまくっている。
 会社でコンピュータに詳しい奴に聞くと、「フォントキャッシュが壊れたんですよ。よくあることです。セーフモードで立ち上げて削除すれば直りますから」とあっさり教えてくれた。なるほど、帰宅してから教えられた通りに操作をすると、簡単に直ってしまった。
 だけど、僕は会社に教えてくれる人間がいるからいいけど、そうじゃなかったら完全にお手上げだよな。世の中の他の人たちは、みんなどうやってこういう事態に対処しているのだろう。

スティーヴン・キング『ドリームキャッチャー(2)』新潮文庫を読了。
 なんだか、スティーヴン・キングらしからぬ題材を、スティーヴン・キングならではの語り口で描くSF小説という感じ? スティーヴン・キングの小説って、たいてい個人が主人公になるのだけれど、この第2巻では組織が前面に出てくるのでちょっとびっくり。こういう小説も書くのか。もっとも、描かれる世界はいつものスティーヴン・キングという感じではあるのだけれど。
 それにしても、物語がどこに向かうのか、まるで予想がつかない。早く3巻と4巻とを出して欲しい。待ちきれないぞ。

「みすべす」で『キリング・フロアー』のリー・チャイルドの新作が出ていることを知り、さっそく書店に寄って購入。
『反撃(上)』リー・チャイルド(講談社文庫/初版)
『反撃(下)』リー・チャイルド(講談社文庫/初版)
 これは楽しみだ。だが、まずはランズデールの『モンスター・ドライブイン』だ。

▼日本冒険小説協会の全国大会の日程が分からないので、「深夜プラス1」に電話を入れて聞いてみる。3月29〜30日とのこと。うーん、それならMYSCONに申し込んでもよかったかな。だけど、実は2月28日〜3月1日でも1泊の予定が入っていて、ここにMYSCONを入れると隔週で泊まり込みのイベントに参加するということになってしまうんだよな。それはさすがに体力的にきつそうだ。「怪の会」の解散パーティもあるしさあ。
 去年は冒険小説協会の全国大会と日程が重なって参加できなかったから、今年は参加したかったんだけど。しかも、土田さんや黒白さん、てつおさんも参加というし。残念。3月はなにかとバタバタしてしまうのだけれど、来年こそはぜひとも(来年もやってくれるのだろうか?)。
 だけど、これで「怪の会」の解散パーティには無事に参加できることがはっきりした。よかった。なにせ、「怪の会」は僕の心の故郷なのだからして。


2003.2.12(水)
▼このところ熱心にスポーツジムに通っているのだけれど、目に見えて分かるほど腹がひきしまってきた。いや、いまだ“ひきしまっている”という状態ではないのだけれど、いままでの下腹部ぷっくり状態が、少しは改善されてきている。いやあ、やっぱり継続が大切なんだなあ。
 また、歩いている時の姿勢も以前に比べてよくなっているという実感がある。背筋を伸ばして歩くようになってきているのだ。これなどは、背筋を鍛えるようにした成果だろう。
 体重もジムに通い出した当初に比較して2キロほど減って来ている。もっとも、これは計る時によって上下の変動がかなりあるので、あまりあてにはならないのだけれど。
 いずれにせよ、こうして効果が出てくると、ジム通いも張り合いが出てくる。うーん、頑張っちゃうよ、オレ。

▼明日あたり『ドリームキャッチャー』の第2巻を読み終わりそうな気配なので、書店に寄って次に読む本を漁ってみる。
『モンスター・ドライヴイン』ジョー・R・ランズデール(創元SF文庫/初版)
 ランズデールは読んだことがないのだけれど、これはなんとなく面白そうだ。こうやって、前評判も何も知らずに自分の勘だけで買ってきた本て、読むのがとっても楽しみなんだよね。

▼夜道を自転車で帰る途中、脇道から出てきた軽トラックにはねられそうになる。思わず相手をにらみつけると、てめえ、その右手に持ってるもんはなんだ! 携帯電話じゃねえか! どんな大切な話をしてたのかしらないけど、人の命より大切な話なんかあるわけないだろ! 運転する時に、電話なんかしてんじゃねえよ!
 実は、携帯電話に夢中になっている車にはねられそうになるのは、これが2回目なのだ。前の時も、本当にすれすれでぶつからずにすんだのだけれど、けっこう危なかったのである。
 携帯電話で話ながら運転することの危険性を、もっと認識してもらいたいものだ。

▼今日も「富田常雄コーナー」に書影を2枚追加。なんでこんなに増えていくかなあ。しかも、まだまだ未入手の本がたくさんあるという恐ろしさ。富田常雄って、いったいどのくらいの小説を書いたんだろう? はあ、ため息がでちゃうね。


2003.2.11(火)
▼日中に暇だったもので、草加のブックオフまで行ってみる。
『荒鷲の要塞』アリステア・マクリーン(ハヤカワ文庫NV/重版)
『湾岸リベンジャー』戸梶圭太(祥伝社/初版)
『魔の沼』天沢退二郎(筑摩書房/重版函)
『オレンジ党、海へ』天沢退二郎(筑摩書房/初版函)
 いやはや、天沢退二郎のオレンジ党3部作のうちの2冊を1冊100円でゲットしてしまう。『光車よ、まわれ!』は昔買って読んでいるので、こうなると『闇の中のオレンジ』『オレンジ党と黒い釜』も欲しくなってしまうではないか。どっかにないものかとネットで検索して探したところ、『オレンジ党と黒い釜』を1冊だけ発見。だけど、お値段は函欠で25,000円! 買えないっす。
 ちなみに今日買った2冊は、函帯付きで1冊3万円の値段がついている! すげっ! そのことを嫁さんに教えると「売ったら」とあっさり言われてしまった。はあ、ちょっとその気になりかけてしまいますな。

▼そこから草加駅の方に向かう。越谷駅の近くにあった「越谷文庫」がなくなってがっかりしていたら、サンシャイン大古本市の目録に新しい住所が載っていて、それが草加になっていたのだ。
 ちょっと分かりづらい場所なのだけれど、ようやく見つけてみればお店の看板は「狸猫書林」となっている。話を聞くと、越谷のお店は家賃が高すぎるので移ってきたのだけれど、草加で「越谷文庫」というのもおかしいので、いままでネット古書店の方で使っていた「狸猫書林」という名前にしたのだとか。
 ここでは、持っていないことが確実ならば買いたいという絶版マンガが何冊もあったのだけれど、リストをちゃんと作っていなかったのでとりあえずパス。買ったのは、これ1冊。
『続・街の博物誌』河野典生(早川書房/初版帯)
 大好きな作品を手頃なお値段で買えたので大満足。もっとも、もしかしたら持ってるんだけどね。
 店舗面積はかなり狭くなったけれど、それでも品揃えは従来通り濃いお店でした。


2003.2.10(月)
▼会社で仕事をしていると、外がなんだか騒がしい。ベランダに出てみると、頭上をやたらとヘリコプターが飛び回っている。なんだ? 事件か?
 ミネラルウォーターを買いに出るついでに、騒動のもとを探してみると、会社からすぐ近くのマンションの前にパトカーがズラリと並んで、騒然とした雰囲気になっている。おお、警察犬まで来ているぞ。マスコミも集まってきている。野次馬もドワーッと集まってきている。が、何があったのかは分からない。他の野次馬に聞いてみても、みな「さあ、何があったんでしょうね?」と答えるばかり。

 何があったのかは、会社に戻って判明した。事件現場から僕が通報するなり(通報したんだよ。「こちら事件現場のよしだです」って)、インターネットで調べた者がいて、拳銃(のようなもの)で脅かされて3000万円を奪われるという事件があったのだという。被害者は、頭を殴られて粘着テープで縛られて、現金を奪われたのだという。なんでまた、3000万円なんて現金を持っていたんだか。
 うちの会社の近くにはヤクザの事務所があったり(いや、はっきり知ってるわけじゃないけど、いつもそれっぽい人種が必ずいる一角があるんだよね)、韓国人を対象とした外国語学校があったり、中国人がやたらと多かったり、実に混沌とした区域なんで、3000万円を持った人種がいても不思議はないのかもしれないけれど。
「ところで、経理のSさんがいないけど、どこに行ったんだ?」
「銀行にお金をおろしにいってます」
「あれ、さっきガムテープを持ってでなかったっけか」
「よし、でかした!」
 最後に「よし、でかした!」と叫んだのは我が社の社長である。おいおい。
 さらに言うなら、経理の人間の指紋がついたガムテープを現場の近くに捨てに行こうと考えたのは僕です(さすがにしなかったけど)。
 暇な会社だね。

スティーヴン・キング『ドリームキャッチャー(1)』新潮文庫を読了。
 うーん、何が起こってるのか、まるっきり分からないぞ。分からないけど、ぐいぐい読まされちゃってるぞ。なんなんだ、このリーダビリティの高さは。いったい、このあとどうなってくんだ? いや、このあとも気になるけど、過去にはいったい何があったというんだ? 過去の何かと、現在のわけの分からない状況というのは、どう絡んで来るんだ? 最後の1行はいったいどういう意味なんだ? うわあ、気になるぞお!

 というわけで、当然ながら即座に新刊書店に走ります。
『ドリームキャッチャー(2)』スティーヴン・キング(新潮文庫/初版)
 よおし、即座に読むぞお。
 ちなみに、3巻と4巻はいつ出るんでしょうか? 来週ぐらいに出てくれないことには、欲求不満で死んじゃいそうな気がするんですけど。
 まだ手を出していない人は、4巻まで出るのを待って読み始めた方がいいっすよ。


2003.2.9(日)
▼嫁さんが本を整理していて、いらない本を古本屋に売ってきてくれという。けっこうな量があるので、ここである実験を思いついてしまった。ほぼ同じような組み合わせの本の束を作って異なる古本屋に持ち込んだとしたら、買い取り価格がどのくらい異なるものなのだろうか。
 そこで、処分する本を並べて、なるべく同じような内容の3つの山を作ってみた。山のうちわけは、ソフトカバーの本が12冊、文庫が18冊の全30冊。いずれも内容はライトノベルおよびその周辺の小説である。通常ならシリーズ物はバラさずにセットにして処分するようにするのだけれど、今回は内容を均一にしやすいので逆にシリーズ物はバラバラにしてしまう。

 まず向かったのは、ブックオフ岩槻店。が、岩槻店の少し先に巨大な「古本」の看板を発見。えっ、なに、新しい古本屋でもオープンしたの?
 さっそく向かうと、「万代書店」という巨大な古本屋がオープンしているではありませんか。しかも、広い駐車場はほとんど満車状態。なんで?
 かろうじて駐車スペースを見つけて車を入れ、店内に入るとゲーム、ゲーム、ゲーム。見渡す限りゲーム機器とソフトとが並んでいる。しかも、わざと店内を見渡せないようにするかのような棚の配置で、店内の全体像がまるっきり見えない。えーい、本はどこなんだあ!
 かろうじてコミックス売り場を発見。それなりにプレミアコミックスなども並んでいるけれど、あまりの値段の高さにめまいを覚える。それでも、欲しかったマンガが手頃な値段で転がっていたりして。
『烈風(2)』貝塚ひろし(秋田書店/重版)
 迷路のような店内をグルグルまわっているうちに、2階にあがる階段を発見。そうか、一般の書籍は2階にあるのか。そこで2階に上がると、写真集とアダルトコーナーがあるだけ。おーい、古本屋って看板を出しといて、それはないだろ。
 どうしても一般の書籍が見つからないので店員に聞いてみる。すると、「店の外に並んでいる本だけなんです」と言われてしまう。店の外? そこで店の外に出てみると、本棚が10本ほど並べられ、そこに文庫や新書が打ち捨てられたかのように並べられている。活字は商売にならないから、まともに扱う気はないってことね。
 だけど、それじゃ古本屋とは言わないだろうが。
 棚をチェックして2冊購入。
『私立探偵ハリー ナイト・ムーブス』アラン・シャープ(KKベストセラーズ/初版)
『欽ドンいってみようやってみよう PART2』萩本欣一編(集英社/重版)
 へえ、『私立探偵ハリー ナイト・ムーブス』なんて本が出ているとは、知らなかったよ。これって、ジーン・ハックマン主演映画の原作らしい。

 という寄り道を経て、ブックオフ岩槻店へ行き、買い取りカウンターに30冊の本を持ち込む。結果、5冊が買い取り拒否で、残りの25冊が250円。1冊10円というお値段でありました。
『武蔵坊弁慶(2)』富田常雄(講談社/初版帯)
 ついでにこれを購入。その気になればあっと言う間に揃うシリーズなのだけれど、初版帯付き100円までという条件をつけたために、けっこう時間がかかっている。あと3冊で揃うんだけどね。
 で、さっそく「富田常雄コーナー」に書影をアップ。これで121冊かあ。

▼そこからとってかえして、古本市場川口伊刈店へ。ここでも30冊のセットを買い取りカウンターに持っていく。さて、ブックオフよりも高くなるか、安くなるか。
 結果、30冊全部買い取りOKで、買い取り価格は155円。わはは、笑っちゃうね。紙袋ひと袋の本を持ち込んで、155円だよ。1冊およそ5円。やってらんないね。
 古本市場には前に2回本を売ったことがあるのだけれど、1回目は1冊平均が40円、2回目が8円、3回目の今回が5円。どんどん安くなってるじゃん。

▼残念ながら、今日はここまで。実験用の本はもう1セット作ってあって、これは「ほんだらけ」に持っていく予定なのである。はたして、結果はいかに。請うご期待ですな。

▼さて、浅田次郎『壬生義士伝』のアンケート結果の発表をしなければ。
 2月4日の日記に「壬生義士伝を読み終えた人だけクリックしてください」というボタンをつけておいた。実はあのボタンをクリックすると、

さて、問題です。

浅田次郎の『壬生義士伝』の中には、南部盛岡の言葉で「申し訳ございません」を意味する言葉が繰り返し繰り返し出てきます。さて、それはなんだったでしょうか。
カンニングをせず、あとで思い出せたらなどということもせず、うろ覚えならうろ覚えのまま、いまこの場で、即座に回答を書き込んで「送信ボタン」を押してください。

 という問題が出てくるように設定されていたのである。正解は「おもさげなござんす」で、実はこのセリフは本当に繰り返し繰り返し文中に出てくるのである。これだけしつこく繰り返されれば覚えて当然だよな、と誰もが思うくらいしつこく繰り返し登場してくるセリフなのである。だけど、本当にそういうセリフを覚えているものだろうか。
 回答者は全部で12名。いちばん遠い回答はというと、「なすび」。おいおい…。だけど、「おもさげなす」という人もいるので、「なすび」を一概に笑い飛ばせない。
「すんません」「かんにんな」。うーん、本当に『壬生義士伝』を読んだの?
「ゆうたちいかんちや」「なあさあけんど」。どこの方言でしょうか?
 微妙だったのがこの2つ。「おもねさげござんす」「おもさげないでがんす」。惜しい(笑)。気持ちはよく分かるぞ。
 結局、正解者は4名でありました。4名の正解者の皆さん、おめでとうございます。もっとも、いま聞かれたら間違えるのかもしれないけれどね。


2003.2.8(土)
「富田常雄コーナー」に書影をごっそりと追加する。いままでに掲載した書影の冊数を数えたところ、なんと118冊! カバーがないので書影を載せていない本も2冊あるので、そうなると富田常雄だけで120冊持っているということになる。集め出したのは『姿三四郎』を読んでからなので、よくまあ短期間にこれだけ集めたものだと我ながら感心する。
 しかし、そろそろ何を持っていて何を持っていないのかが分からなくなって来ているので、ダブリ買いをやってしまいそうだなあ。とりあえず、所有している本のリストを印刷して持ち歩くことにでもしようか。

▼いまから何年も何年も前の話。
 僕は手作りの同人誌「電影風雲」を納品するために、表参道の「香港電影船」というお店に何度も何度も通っていた。そして、そこの高橋店長に紹介されたのが香港映画ファンの〈きんとんさん〉だった。
 ある日、その〈きんとんさん〉と飲んでいて、「ところでよしださんは何年生まれですか?」と聞かれた。僕は〈きんとんさん〉は僕よりも年上であろうと思っていたのだけれど、〈きんとんさん〉は〈きんとんさん〉で僕の方が年上であろうと思っていたらしい。結果として、ふたりとも間違っていたのだけれど。
「昭和○○年ですけど」
「えっ。では、何月ですか?」
「○月ですけど」
「ええっ! では、何日ですか?」
「○日です」
「えええええっ! まるっきり一緒です!」
 この日からふたりはマークとケン、チッチとポッポ、アーノルド・シュワルツェネッガーとダニー・デビートになった。そして、他にも誕生日の近い人間が何人かいたことから、水瓶座生まれの人間の誕生日をネタに集まろうという「水瓶会」が発生した。要するに、集まれるネタがなにかあればよかっただけではあるのだけれど。

 今日がその「水瓶会」の日。いつもの香港映画ファンのメンバーが新大久保の屋台村に集合することとなった。が、今日はいつものメンバーだけではなく、新規参加の方がいらっしゃる。そう、〈いのさん〉と結婚された小説家の高野史緒さん(ふみおさん)がいらっしゃるというのだ。おおっ!

▼が、まずはその前に池袋の古本屋を数軒チェック。
『風雪山脈』川内康範(アルプス/初版)
『鳴門太平記(上)』富田常雄(番町書房/初版帯)
『鳴門太平記(下)』富田常雄(番町書房/初版帯)
『風雪山脈』はサブタイトルが「山野愛子物語」。そんなもんを買ってどうする? だけど、川内康範だし、200円だし。
『鳴門太平記』はちょいと高めだったのだけれど、水木しげるのカラーイラストが何枚も収録されているので購入。これまた書影をとりこんで「富田常雄コーナー」に掲載しなければ。

▼新大久保の屋台村は、すっかりと様変わりしていた。なんだか、むちゃくちゃお洒落なスポットと化してしまっていた。びっくりするほど、変わっていた。これが本当にあの屋台村なの? 馳星周の小説に「殺しの打ち合わせをしても、まわりの誰も気にしない店」と書かれた屋台村なの?
 集まったメンバーは、途中で入れ替わりはあったものの、最終的に14〜15人といったところだろうか。残念ながら、何人か風邪でダウンして来られなくなったと連絡が入る。「水瓶会」のたびに新たなる伝説を産み出している〈あ○ちゃん〉も風邪のためにあえなくダウンだとか。それを聞いた誰もが「鬼の霍乱ですか?」というセリフを口にしてしまう。おいおい。
 〈いのさん〉と〈ふみおさん〉が拍手で迎えられて登場。ようこそおいでくださいました>〈ふみおさん〉。
 〈ふみおさん〉が、携帯の画面で、噂の〈いのさん〉の部屋の写真を披露。本がどさっ、どさっといたるところに積み上げられている。それを見た〈ハロルド〉が「思ったよりも整理されているじゃないですか」。「うん、ちゃんと椅子も座れるし、通路もあるし」と僕。
 〈ハロルド〉と結婚して3年もたつのに、いまだに何がどこにあるのか把握しきれていない〈もんさん〉の爆笑エピソードが披露され、あげくの果てに「なに、うちに胡弓があるのを知らなかったの?」「そんなのどこにあるのよ」「えーと、棚の上にギターがあるでしょ。その後ろの箱の中」といった会話が展開され、〈もんさん〉は今日も我が家に関する新たなる知識を修得したのでした。
 こういう会話が飛び交ったので、〈ふみおさん〉としても、少しは「我が家はまだまだましな方かもしれない」と思われたのではないでしょうか。
 かくして盛り上がるだけ盛り上がり、携帯電話での参加組とも会話を交わし、ふと気がつけばけっこういい時間。それじゃそろそろってんで〈ふみおさん〉が席を立たれたのだけれど、すでに乾電池の切れかけている〈いのさん〉は座ったまま。「じゃあ、先に帰ってるから」と〈ふみおさん〉は店を出られたのだけれど、ふと外を見ると雨が降り始めている。
「ダメじゃんか〈いのさん〉。雨降り出してるよ。一緒に帰らないでいいの」
 みんなからいっせいに責められる〈いのさん〉。本棚を組み立てない男に、かくして新たなるイエローカードが発行されたのであった。(〈ふみおさん〉の12月29日の日記を読んで、ちょっと笑ってしまいました。だって…)

 ほんでもって、またしても飲み続けて、そろそろやばい時間かなと時計を見てびっくり。おおっ、そろそろ11時ぐらいかと思っていたら、もう12時半じゃん! 本格的に腰を据えている連中を残して、あわてて店を飛び出て駅へ。池袋で埼京線に乗り替えて赤羽駅についてみれば、むこうのホームに京浜東北線の最終電車が停まっているではありませんか。うっひゃー、走れ走れ。酔っ払ってるけど、走れ走れ。めまいがするけど、息切れがするけど、走れ走れ。
 間に合いました。ふう。

 これに懲りずにまた参加してくださいね>〈ふみおさん〉。
 あっ、しまった。サインを貰うための本を持っていくのを忘れてた! ああっ、痛恨の一撃! ぜひぜひまた参加してください。お願いします。
 他の出席者の皆さん、お疲れさまでした(わはは、あとはその他大勢扱いかい)。福井から幹事を務めたきんとんさん、ご苦労さまでした。また集まりましょう。


2003.2.7(金)
▼いつもの3冊200円の古本屋。ごっそりと古い本が追加されているのだけれど、こちらの琴線に触れる本はなし。が、昭和20年代の本なのに、どうして帯付きの状態のいい本がこうもあとからあとから棚に出てくるのか。まったくもって、不思議な店だ。
 結局、こんなところを拾う。
『最後の晩餐』開高健(文春文庫/重版)
d『恋のかけひき』マルキ・ド・サド(角川文庫/初版)
 開高健の『最後の晩餐』は人から頼まれていた本。マルキ・ド・サドはまさかダブリとは思いもしなかった。

▼家に帰ると、ヤフーオークションで落札した本が届いていた。
『富田常雄集』富田常雄(日比谷文藝選集/初版)
 なんと、「猿飛佐助」「続猿飛佐助」「遙かなる虹」「緑の風」「誰か夢なき」の5本を収録したという分厚い本だ。発行は昭和24年。これが100円で落札できてしまったのだから、ラッキーだよなあ。

▼本日の「なまもの!」には笑いました。ダイドードリンコ、大胆すぎ。「なまもの!」の隠し日記を見つけられない人は、ほんとうに可哀想だと思う今日この頃なのでした。

▼明日は「水瓶会」参加のため、日記の更新はおやすみです。
 さあ、アジア映画ファンは、新大久保屋台村に結集だぞ。


2003.2.6(木)
▼通勤電車のダイヤが乱れ、たっぷり電車の中にいたために本もたっぷりと読めてしまった。おかげで、持って出た今野敏『山嵐』集英社をあっさりと読了。
 これは面白かった。もっとも、キャラクターの書き込みなど充分ではなく、小説としては物足りない。が、題材がいいのだ。なんたって、姿三四郎のモデルとなった講道館四天王のひとり、西郷四郎を題材とした小説なのである。小説であるから、どこからどこまでが資料に忠実で、どこからどこまでが作者による創作なのかは分からない。が、西郷四郎については酒に溺れて堕落していったというようなことを読んだことがあり、本当のところを詳しく知りたいと思っていただけに、こういう本は大歓迎なのである。結果、本書を読むかぎりでは、酒も確かにかなり飲んだようだが、それで堕落して講道館を離れていったというわけではないようだ。それよりも、『姿三四郎』を読むと立派すぎる人物として描かれている嘉納治五郎(『姿三四郎』の中では矢野正五郎)が、決して完璧な人間ではなく、自分の目的に夢中になるあまりに人の気持ちを忖度することのないキャラクターとして描かれているのが興味深い。
 本書の最大のクライマックスは、中国に渡った西郷四郎が、神槍李書文と闘う場面である。なんと、あの李書文と西郷四郎が闘ってしまうのだ。「あの李書文」などと言われても、ほとんどの人にとってはなんのこっちゃだろうが、近代中国武術史関連の本を読むと、必ず登場してくる達人なのである(詳しくは松田隆智原作のマンガ「拳児」を読まれたし)。香港映画ファン向けに分かりやすく例えるならば、姿三四郎が黄飛鴻と闘うようなものと考えていただきたい。これは興奮しますぜ。
 もっとも、現実に西郷四郎が李書文と闘ったとしたならば、どうあがいても勝てなかったろうと思う。これは、明かに作者の願望を大いに反映した創作でありましょう。
 さらに興味深いのは、西郷四郎の養父が古武術、御式内(おしきうち)の伝承者であり、その武術を学んだ武田惣角が大東流柔術を創設し、それが現在の合気道に繋がっているということ。なんと、西郷四郎という人物は、柔道の創設に立ち会ったのみならず、合気道の源流にもいたということなのである(これは創作ではなく事実)。いやはや、面白い。残念ながら、西郷四郎という人物は、武術の奥義をきわめようという気はなかったようで、この小説でもそのあたりが物足りない点となってしまっている。どんどん武術にのめりこんでいけば、夢枕獏の格闘技小説の主人公みたいなのになあ。残念。

▼ところで、今朝の通勤電車のダイヤが乱れた理由だけれど、なんと架線凍結が原因であるという。そんなんが理由でダイヤが乱れるほど我が家は寒いところにあるのか? 会社に出て電車が遅れた理由を説明したら、笑われてしまったではないか。

▼最近、長いマフラーを首からさげている人が多いけれど、あれは気をつけなければいけない。ゴーカートやバイクのタイヤにあのマフラーを巻き込まれて亡くなってしまったり重症を負った人が出ているが、そんな場所でなくても充分に危険なのだ。
 今朝の満員電車でのこと。ぎっしり詰まった人の間をすりぬけて電車を降りようとした女性が長いマフラーをしていたのだけれど、電車を降りる途中のどこかでそのマフラーが誰かの何かにひっかかってしまったようなのだ。それに気づかずに電車を降りて2〜3歩あるいたところで、ピンと伸びきったマフラーに首をひっぱられてひっくり返りそうになってしまったのである。しかも、何人もの間をすりぬける途中でマフラーがひっかかっているものだから、どこでひっかかっているのかもよく分からず、簡単にマフラーがはずれない。なんとかマフラーをずるずるずると引き抜いて無事解放されていたけれど、あのままドアが閉まって電車が走り出してしまえば、あの女性はいまごろ…。
 気をつけましょうね。

▼しばらく前に娘から『パスワード春夏秋冬』を買ってきてくれと頼まれ(学校で読書の時間があるのだそうです)、ゆんべは息子から『パスワード春夏秋冬』を買ってきてくれと頼まれ、仕方なく今日買ってまいりました(もちろん新刊です)。
 そしたら、ふたりしてどちらが先に読むかで喧嘩になってしまい…。いやはや。
 はやみねかおるとパスワードだけは読むんだよなあ。そのふたつのシリーズを全部読み終えてしまったいま、子供たちに何を勧めたらいいのだろう。どなたか、お勧めがありましたら教えてください。ちなみに、うちの子供は中1と小4ですが、中1の方は小学生並みの読書しかできません(涙)。

▼『パスワード春夏秋冬』を買うついでに自分の読書用の本も購入。
『ドリームキャッチャー(1)』スティーヴン・キング(新潮文庫/初版)
 スティーヴン・キングは分厚い単行本で出されると、通勤電車内読書派の僕としては対処に困ってしまうので、こうやって文庫で出してもらえると大変に助かります。


2003.2.5(水)
▼『壬生義士伝』をネタにした企画は、ただいま11名の方から反応をいただいております。この日記を読みに来る人の人数を考えると、かなり多いのではないでしょうか。結果はこの週末にでも。

▼ちなみに、この『壬生義士伝』ネタ、けっこう画面設定に苦労しています。ニフティのアンケート用のフォーマットって、回答者のアドレスを入れる欄が必須になっていて、これをなしにするとうまく動かないんですよね。あれこれ試してそれが分かったところで、いったんは諦めたんだけど、なんとか裏技を使ってクリア。
 JavaScriptのことなんか、ろくに分かってないんだけど、なんとかなるもんですね。

▼渋谷のクライアントのところに行って、もちろんその帰りに渋谷古書センターを覗く。
『未来惑星ザルドス』ジョン・ブアマン(立風書房/初版)
『歯には歯を』大薮春彦(路書房/初版)
『別冊宝石 世界探偵小説名作選第2集』雑誌
 いずれも100円均一棚での購入。『未来惑星ザルドス』はもしかしたらダブリではなかろうか。『歯には歯を』は、路書房というのがいかにも珍しかったので。『別冊宝石』は状態がかなりよくないがための100円。「R・チャンドラア傑作特集」で、横溝正史の「探偵小説論」なども掲載されている。

早見裕司『少女武侠伝 野良猫オン・ザ・ラン』エニックスを読了。
 冒頭、主人公が「チェンジ、煌具吽〔ファングーン〕、ビーストフォーム!」と叫ぶと、乗っていたバイクが黄金の虎にトランスフォームするという場面で、「これはダメかもしれない」と思い、そのまま小説に乗れずに最終ページまで辿り着いてしまった。「ダメかもしれない」というのは、小説がダメという意味ではなく、この小説が自分には向いていないという意味。まったく同じ設定をアニメで見せられる分には抵抗なく受け入れられるのだけれど、小説になるとなぜかダメなのだ。「バイクが虎に変身しちゃうのかよ」とか「なんでいちいち叫ぶのさ」とか、そういうことを思ってしまうのである。そういう感覚が全編につきまとってしまい、どうしても小説世界に入り込むことができなかった。こればっかりは、向き不向きなんで仕方がないだろう。でも、なんでアニメだとよくって、小説だとダメなんだろうね。
 一応、続きがあるということを前提とした終わり方となっている。こういう中途半端なまま終わってしまうと、なんとなくスッキリしないので、ちゃんと続編も書いて欲しい(自分には向いていないとしても、早見さんの本は買います)。そのためには、この本が売れないといけないのだろうけれど、書店に並んでないんだよなあ。とりあえず、愛読者カードは出さなければ。

 巻末の「あとがき」を読んでニヤリとしてしまう。「私は、手段のためには、目的を選ばないのです」って、石井女王様の迷セリフではありませんか。そして、格闘シーンで笠尾恭二『少林拳血闘録』を引用しているという部分でもニヤリ。あれは、好きな本なんですよね。


2003.2.4(火)
▼「富田常雄コーナー」を全面的にリニューアルしました。当初はこんな事態をまるで予想していなかったのですが、書影がどんどん増えてとても1画面に並べるわけにいかなくなってしまいました。そこで、発行年度順に並び替えて、年代で画面を分けてみました。手元にあって書影をアップしていない本もありますので、まだまだデータは増えていく予定です。富田常雄に関する日本一のホームページの地位を不動のものにしていきます(だって、これだけ騒いでも、だれも追従してくれないんだもん)。

▼昨日読み終えた『壬生義士伝』をネタに、ちょいとお遊びをしてみることにしました。浅田次郎の『壬生義士伝』を読み終えている方だけ参加できるお遊びです。
 浅田次郎の『壬生義士伝』を読んだ方だけ、下のボタンをクリックしてみてください。


2003.2.3(月)
▼1月は本を買いすぎた。2月は抑えよう。そう決意したばっかりだってのに…

 午前半休をとって近所の耳鼻咽喉科の病院に行く。そろそろ、花粉症の薬を貰っておかないことには、大変なことになってしまうのだ。
 月曜日の病院は混むのが目に見えていたので、8時に家を出る。診察開始は9時からなのだけれど、ここの病院は混雑する季節(つまり、花粉症の始まる今頃から)には、平気で早い時間から診察を始めてしまうのである。で、今日もやっぱり8時半には診察が始まってしまう。おかげで、予想よりも随分と早く用事が終わってしまった。

 さて、せっかくとった午前半休である。即座に会社に出て仕事をしてもいいのだけれど、ちょいとその前に寄りたいところがある。高田馬場ビッグボックスの古本市だ。この古本市、土曜日からやっているのですでに掘り出し物など残っていないとは思うのだけれど、午前中のすいている時間帯にチェックしてみるのも気持ちがいいだろうな、などとたわけたことを思いついてしまったのである。
 で、買いこんでしまったのだ。買ったのは、こんなところ。
d『マイアミ沖殺人事件』デニス・ホイートリー(中央公論社/初版帯)
d『手掛かりはここにあり』デニス・ホイートリー(中央公論社/初版帯)
『マリンゼー島連続殺人事件』デニス・ホイートリー(中央公論社/初版帯)
『誰がロバート・プレンティスを殺したか』デニス・ホイートリー(中央公論社/初版帯)
『別冊幻影城(11)横溝正史V』雑誌(幻影城)
『別冊幻影城(12)樹下太郎』雑誌(幻影城)
『失われた地平線』ジェイムズ・ヒルトン(角川文庫/初版)
d『調停者の鉤爪』ジーン・ウルフ(ハヤカワ文庫SF/初版)
d『ゴースト・タウンの謎』フランク・グルーバー(創元推理文庫/重版)
『妖女ニノン』ロバート・エステ(浪速書房/初版)
 中央公論社の「捜査ファイル・ミステリー」が一気に揃ってしまう。4冊のうちの3冊は未開封だ。おおっ、ラッキー。
『別冊幻影城』は300円という値段に思わずめまいがして買ってしまう。ちょいと汚れているのだけれど、かまうもんですか。ちなみに、なぜか「横溝正史V」の方は3冊も並んでいた。
『妖女ニノン』というのは、タイトルに惹かれて手にしたところ、浪速書房と気がついてにんまりしてしまう。ページを開いてみると、やはり翻訳物のポルノ小説である。お値段はというと150円。いっただっきま〜す。
 というわけで、荷物が一気に重くなってしまう。それにしても、「捜査ファイル・ミステリー」はちょっとした血風だよなあ。

▼荷物が重くなっているというのに、帰りにいつもの3冊200円の古本屋を覗いてしまう。週に2回は覗かないと、なんとなく落ち着かないのだ。
 見ると、日本経済新聞社の『私の履歴書』がズラリと並んでいる。『私の履歴書』といえば、江戸川乱歩展で見かけたばかりの本だ。どうやら、江戸川乱歩も自分の履歴をここに書いているらしい。そこで、片端から執筆者をチェックしていくと、第3巻に江戸川乱歩が書いていた。というわけで、まずは
『私の履歴書(3)』江戸川乱歩他(日本経済新聞社/重版)
を手にする。
 さらに棚を見ていくと、こんなものを見つけてしまう。
『わが生涯と戀愛(1)』フランク・ハリス(あまとりあ社/初版)
『わが生涯と戀愛(2)』フランク・ハリス(あまとりあ社/初版)
『わが生涯と戀愛(3)』フランク・ハリス(あまとりあ社/初版)
『わが生涯と戀愛(4)』フランク・ハリス(あまとりあ社/初版)
 おおっ、あまとりあ社の本だ。1巻と2巻はいささか状態が悪いのだけれど、古い本なので仕方がないだろう。なんたって、3冊200円なのだし。
 これで5冊。となると、あと1冊をなんとかしたくなる。棚をじっくりとチェックして、1冊追加。
『ワトソンJAPAN 第8号』雑誌(笠倉出版)
 おや、お珍しいこと。この雑誌、創刊号から数号の間、原稿を書いていたので持っているのだけれど、途中からは持っていないのだ。もっとも、後の方の号では「いしかわじゅんの鉄槌!」ぐらいしか心ときめくコーナーもなかったのだけれど。

▼ここまでで充分に本を買っているというのに、家に買えると目録で注文していた本が届いているではありませんか。
『夜の熱気の中で』チェスター・ハイムズ(角川書店/初版帯)
『聖者が街にやってくる』チェスター・ハイムズ(角川書店/初版帯)
 おおっ、生ョ範義の描く表紙がかっちょいいじゃん。
 実は『暑い日暑い夜』も注文を入れていたのだけれど、こちらは他の人のところにいってしまった模様。うーん、悔しいなあ。『夜の熱気の中で』も『聖者が街にやってくる』も角川文庫に入っているので、『暑い日暑い夜』がいちばん欲しかったのだけれど…と思って検索をかけたら黒白さんが角川文庫版の『暑い日暑い夜』を買っているのを発見。なんだ、これも文庫の入っていたのか…ってことは、角川文庫コレクターとしては、やっぱり文庫も探さなくちゃいけないってことじゃないか。などと思いつつ、さらに検索結果を見ていくと、kashibaさんも買ってるじゃん。なんだ、持ってないのは僕だけか。

浅田次郎『壬生義士伝(下)』文春文庫を読了。文句なしにいい。巧いったらありゃしない。読んでいるうちに、じわーっとこちらのハートの奥底に染み込んで来る。
 またしても、気に入ったセリフを引用しよう。
「苦労の足らねえやつらばっかしだから、どいつもこいつも年よりか若く見える。女なら悪かねえが、男が年より若く見えるてえのァ、決していいことじゃありやせん。そんだけ馬鹿、ってこってす。」
 実は、しばらく前まではけっこう実年齢よりも若く見られるのが嬉しかったんだけど、ようするに馬鹿だったわけですね。それが最近はいささか老けてきて、年齢相応に見られるようになってきたのだけれど、それなりに苦労したいい顔になってきたってことなんだろうか。


2003.2.2(日)
▼有楽町に『ハリー・ポッターと秘密の部屋』を観に行く。家族で映画を観に行く時には、いつも朝1番の上映を観に行くことにしているのだけれど、今回はなんと、朝9時半からの上映である。早い。早すぎる。だけど、その次の会に行って混むのも嫌だし、お昼を食べるのに時間が半端だし。仕方なく、早起きして8時少し過ぎに家を出る。

 映画は前作同様、実にそつなくまとめられていて、とてつもなく面白い映画というわけではないのだけど、よく知られた原作の映画化としては充分魅力的な作品に仕上がっていると言えるのではないでしょうか。ま、いまだにクリス・コロンバス監督の最高傑作は『ベビーシッター・アドベンチャー』だと思ってるんですけど。
 でも、長いよなあ。原作を削るだけ削って、それでもあの長さになっちまったってことなんだろうけど。

 しっかし、魔法をかけられた車が夜空を飛ぶシーンで、ジョン・ウィリアムスの音楽が『E.T.』に変わるんじゃないかと思ってしまったぞ。さすがにそれはなかったけれど。

 ちなみに、うちの息子のひとこと。
「『ハリー・ポッターと秘密の部屋』っていうけど、あれが部屋なの? あんなの部屋じゃないじゃん。『ハリー・ポッターと秘密の穴』じゃないの?」
 おっしゃる通りで。

 うちの娘はあの大蛇が本物かどうかひどく悩んでおりました。
「本物に決まってるじゃん。アメリカにはね、あれくらい大きな蛇がいるのよ」
 母親に説得されて、半ば信じ込んでるみたいだけど、小学4年生にもなって信じるなよな。

 しかし、子供たちが着実に成長しているのだけれど、第3部は大丈夫なのか?
 ハーマイオニーを小悪魔役に起用して、サスペンスもしくはホラーを作って欲しいなあ。見たいなあ。

▼息子の誕生日プレゼントに軟式テニスのラケットを新調する。けっこういい値段がするぞ。
 このところ、肘が痛くてサーブやスマッシュが打てないというので、昨日はスポーツ医療で定評のある市内の病院につれていったのだけれど、特に異常はないとのこと。単なる筋肉痛だろうという。腕だけで打とうとするから、肘なんかが痛くなるんだよな。せっかくラケットを新調したのだから、少しは上手くなって欲しいものだ。


2003.2.1(土)
▼どう考えても1月は本を買いすぎている。ちょっと調べてみると、144冊買って、購入金額合計が53,682円。うがあっ! 5万円を超しちゃってるよ。そりゃ、1冊平均にすれば373円だけれどさ。
 ま、それだけおいしい本を買ってるということではあるんだけど、そのおいしい本を置く場所を作るために、どの本を処分すればいいのか。というか、手前の方の手が届く範囲で処分してもいい本はあらかた処分してしまったから、あとは奥の方にしか処分してもいい本はないぞ。いや、そろそろ処分してもいいと思い切れる本が、種切れになってきているような気がするぞ。はあ、どうすんべ。

▼森さんから西大島のK書房が、昨日の古書展で「ララミー牧場」を何冊か買っていったと聞かされ、また「店にはマンモスウエスタンもありますよ」とも聞かされて、仕事が終わるなりすっとんで覗きに行く。

 残念ながら「マンモスウエスタン」は見当たらず、店のご主人に聞くと「それは森さんの間違いでしょ」とのこと。金の星社の「ウエスタン・ノベルズ」は2〜3冊あったけれど。そして、昨日買った「ララミー牧場」は目録に載せる予定なので、まだ出せないと言われてしまう。おそるおそる「いくらぐらいの値段をつけるつもりですか?」と聞いてみると、「4千円近い線で考えてるんですけどねえ」ということだった。うーん、その値段じゃちょっと手が出ないかも。
 とりあえずは、目録を送ってもらうことにする。

 買ったのは、この1冊。
『フィルム・ブックス ウルトラQ(4)』(小学館文庫/初版)
 決して安くはなかったのだけれど、このシリーズもいい加減ケリをつけようと決意する。前は安く見つけることもあったのだけれど、最近じゃまるっきり見かけないしね。あとは3巻と6巻と7巻の3冊。上限1千円でなんとかなるかな。
 いずれにせよ、K書房、なかなか濃い品揃えで、棚を見ているだけでも充分に楽しめる。それだけに値付けは全体的に高いけれど、ものによっては手頃な値段の本も紛れ込んでいたりする。

▼せっかく西大島まで足を伸ばしたのだからと、周辺の古本屋も覗いてみる。
 まずは駅の近くの「たなべ書店西大島店」。店の外の壁に均一本がごっそり並んでいて、それだけでも楽しい。しかも、店内は3階まであり、2階の文庫の量が凄い。値段は一部のプレミア文庫を除いて、すべて定価の半額。角川文庫の横溝正史、山田風太郎なども並んでいるので、人によってはけっこうおいしいかも。
 僕が買ったのは、こんなところ。
『金門橋』アリステア・マクリーン(ハヤカワ文庫NV/初版)
『最後の国境線』アリステア・マクリーン(ハヤカワ文庫NV/重版)
『黒い十字軍』アリステア・マクリーン(ハヤカワ文庫NV/初版)
d『オットーと魔術師』山尾悠子(集英社コバルト文庫/初版帯)
 大当たりは『オットーと魔術師』の帯付き。これが定価の半額ってのは、大ラッキーじゃん。
 アリステア・マクリーンはあまりにも見かけないもので、100円均一をあきらめて定価の半額に手を出してしまう。ハヤカワ文庫の在庫はかなり豊富で、マクリーン、バグリイ、ハモンド・イネスといったあたりがごっそりと並んでいた。
 でも、『シンガポール脱出』はないんだよなあ。これが見つからないと、次が読めないじゃないのさ。

 駅まで戻って、右にまがり、そこそこの距離を歩いて「ジャングルブック」。ここは何もなし。

 またしても駅まで戻り、K書房の先の「ブックセンターNARA」。なんだ、ブックセンターイトーの系列店かい。そこそこの広さはあるものの、所詮はリサイクル系の古本屋なので、何もなし。

 そこから大島駅まで歩いていくと、途中にタウンページに掲載されていない古本屋を発見。ただし、これまた何もなし。

 で、大島駅を通りすぎてずんずん進んでいくと「城東書房」という古本屋があるはずなのだけれど、膝が痛くなってきたので、挫折して帰路についたのでした。

▼そうそう、浅田次郎『壬生義士伝(上)』文春文庫を読了していたのだった。感想は下巻を読了してから。