掲示板 古本売りますコーナー アジア映画ビデオリスト リンク
トップページへ | 大丈夫日記 | 過去の日記へ |
「電影風雲2002」発売中! 詳しくはこちら
2002.12.15(日)
▼古いマンガの復刻を積極的に手がけている「なつ漫キング」という古本屋さんが、復刻のために桑田次郎の「カラダの中のアイツ」という作品の掲載誌を探しているというので、屋根裏に上がって探してみる。中学生の時に購読していた「中三時代」に連載していた作品で、その切り抜きを保存していたのである。
が、たぶんここだろうと思った段ボール箱の中から出てこない。うーん、どこにしまったっけかなあ。かたはしから段ボール箱を開けてみるが、見つからないじゃん。持っていることは間違いないんだけどなあ。
段ボール箱を開けていくと、中から思いもよらないものが山ほど出てくる。特に多いのがマンガの切り抜きで、伊東愛子の「先生に異議あり!」の切り抜きが揃っているだなんて、すっかり忘れていた。和田慎二なんか、デビュー作からごっそり揃ってるし、萩尾望都も山ほどあるし、手塚治虫はもちろん、真崎守、河あきらなど、好きな作家の作品がとにかくごっそりと残っている。
さらには「マンガ少年」が詰まった箱があったり、「リリカ」の詰まった箱があったり、とにかくなんでもありの屋根裏なのだ。ヤフーオークションに出したら、けっこうな金額になるんじゃないのというような妙なものもあれこれあれこれ。
だけど、「カラダの中のアイツ」はついに見つからず。うーむ…。
▼そういえば、鈴木いずみのヌード写真集がどこかにあるはずなんだよなあ。何かのエロ雑誌の付録についたといった体裁の小冊子で、高校生の時に古本屋で買ったのだけれど、親にみられたらまずいと思ってどこかに隠してしまったのである。その隠し場所をいつしか忘れてしまって、それっきり見つからないんだけど、あれはいったいどこに隠してしまったのだろう。
これも、屋根裏のどこかにあるのだと思うのだけれど。
▼などと、あっちこっちをひっくり返していたら、なぜか香港市政局発行の「香港功夫電影研究」が2冊出てきた。なんで、こんな本が2冊もあるのだろう。うーん、思い出せない。これは香港クンフー映画を愛好する者にとっては欠かせない資料だと思うのだけれど、日本語の資料じゃないので僕は写真を見ておしまいだったんだよなあ。
▼娘はようやく全面的に復活の模様。いちおう、明日も点滴を受けに行くことになっているのだけれど、もう必要ないかもしれない。
しかし、今回は回復まで長引いたなあ。
2002.12.14(土)
▼娘は病院に点滴に、息子は女子校のコートを借りてのテニスの練習試合に、わたしひとりがポツネンと家でお留守番。うーん、ちょっとテニスの練習試合でも覗きに行ってみるかな。なんたって、女子校だし。
だけど、テニスコートは学校とは離れたところにあったので、女子高生がうろうろしているというようなこともなく、雨のせいでコートの状態がよくないので試合も中止ということになっていて、すごすごと帰ることに。
▼やらなきゃと思っていた本の整理に手をつける。整理ったって、机のまわりに積み上げてあった本を、書棚のあたりに積み上げ直すという作業にしかならないのだけれど。石井さんや土田さんみたいにコンテナを借りる余裕はないし(というか、コンテナを借りてまでして保存しなければならない本じゃないし)、kashibaさんみたいに別宅を保有する経済的能力はなおさらにないし。なにかしら思い切ってドーンと処分するしかないんだけど。
とりあえず、若干の本を「売りますコーナー」に追加。「売りますコーナー」にずーっと並んだままの本も、いいかげん処分しなくちゃいけないんだけど。
▼点滴を終えて帰ってきた娘から頼まれて、「こどものおもちゃ」というマンガの3巻以降を探しに出る。
家のすぐ近くのブックオフの100円コーナーに4巻と9巻、郵便局に寄ったついでに覗いた古本市場では150円でズラリと並んでいた中から3巻と5巻を購入。
2軒覗いて自分の本は1冊だけ。
『無名恐怖』ラムゼイ・キャンベル(アーティストハウス/初版)
ふーん、こんな本が出ていたなんてぜんぜん知らなかった。ま、ハヤカワのモダンホラーセレクションで読んだかぎりではラムゼイ・キャンベルは面白くなかったんだけどね。
▼どうも欲求不満になりそうなので、そのまま別の古本屋へ車を走らせる。
d『淫獣の幻影』P・J・ファーマー(光文社CR文庫/初版)
『危機一髪三四郎』城戸禮(春陽文庫/初版)
『豪快三四郎』城戸禮(春陽文庫/初版)
『狙い撃ち三四郎』城戸禮(春陽文庫)
『あばよ!明日の由紀』光瀬龍(ソノラマ文庫)
『白い密室』鮎川哲也(講談社ロマンブックス/初版)
6冊で1千円。半分が『白い密室』、3割が『淫獣の幻影』、2割が城戸禮と光瀬龍という価格構成だ。『白い密室』の価値はよく分からないけれど、ネットで調べてみると2千円の値段を付けて売れているところもあるし、6千円の値段をつけているところもある(こっちは売れてないけど)ので、まあまあお買い得だったのだろう。
▼パソコンで父親の年賀状を作らされる。100%作業は僕がやったというのに、文面には「10月からパソコンを始めました。出来栄えはいかがでしょうか」という文章を入れさせられる。トランプと麻雀のゲームしかやったことがないのに、見栄をはるんじゃないよ。インターネットで調べものをするのに、孫の手を借りているのはどこの誰だ。
▼息子の英語の勉強を見てやる。
「I study Spanish. 訳してみろ」
「えーとー、僕はイギリス語を勉強しています」
「あほたれ、スパニッシュはイギリス語じゃないだろ。イギリス語はイングリッシュだ」
「えー! イングリッシュって英語でしょ。イギリス語じゃないでしょ」
「こ、このあんぽんたんが。英語はどこの国の言葉だ?」
「うーん、分かんない」
頼む。誰かこいつをなんとかしてくれ。
2002.12.13(金)
▼kashibaさんの日記で本の雑誌社から『未読王購書日記』が刊行予定になっていることを知る。おお、そいつはすげえや。「未読王購書日記」は、なかなか更新されないのが欠点ではあるのだけれど、やたらめっぽう面白い日記なのだ(めったに更新されなくても、日記と呼ぶのだろうか?)。文章が芸としてしっかり確立されているのである。あの文章をほっとく手はない。
いちおう、予定では全ページ書き下ろしで、1月に『未読王購書日記』、2月に『続・未読王購書日記』、3月に『続々・未読王購書日記』、4月に『新未読王購書日記』、5月に『続・新未読王購書日記』、6月に『未読王購書日記・完結編』、7月に『甦る未読王購書日記』、8月に『未読王購書日記は死なず』、9月に『未読翁好色日記』、10月に『帰ってきた未読王購書日記』、11月に『購書はつらいよ 旅と女と未読王』、12月に『燃えよ未読王』というように、12ヶ月連続の刊行を予定しているらしい。さすがは超人未読王だけのことはある。
いやあ、楽しみだなあ。
▼茅田砂胡『暁の天子たち3 海賊王の帰還』中央公論新社を読了。
なんだかなあ、しだいに著者が読者を置き去りにして暴走しはじめているような気がしてならないんだけど。2つのシリーズを合体させたためか、登場人物がやたらと多くなって、話が混み入ってきている。そのため、読んでいてどうもすっきりしないのだ。
しかも、主人公のリーのキャラクターが変だ。他の人間の気持ちを理解しようともせず、自分の理屈だけを押し通そうとする単なるわがままで嫌なヤツになっちまってるじゃん。「デルフィニア」の時には、そういうキャラクターではなかったはずなのに。これじゃ、どうしても感情移入ができない。リーが登場するたびに、いらいらしてきたしまうのだ。
おかげで、読んでいてどうも楽しめない。先が楽しみで楽しみで仕方がないという気持ちになってこない。なんだか、この先どうなろうと、どうでもいいや、なんて気分になっている。
▼今日は東武宇都宮百貨店の大古書の市の目録が届く。毎日毎日、よく来るなあ。でも、正月草々から宇都宮まで駆けつけるのって、森さんと彩古さんぐらいだよな。
▼娘の熱は多少は下がったのだけれど、明日から3日間、毎日点滴を受けに行くことになってしまった。まいったな。
2002.12.12(木)
▼一昨日は新宿京王百貨店の古書市、昨日は新宿伊勢丹の大古本市、今日は伊勢丹府中店の古本市の目録が届く。それをパラパラ見ていて、ついつい欲しくなってしまうのがサイン本。好きな作家のサイン本が出ていると、多少高くてもいいかなという気になってしまう。本そのものの希少性から高値になっている本については、あまり食指が動かないのだけれど、サインゆえに高くなっているという本についてはさほど抵抗感がない。やばいなあ。
▼帰りに近所のブックオフをふらりと覗いて、1冊購入。
d『男たちは北へ』風間一輝(早川書房/初版帯)
名作である。が、いまでは手に入らないのだとか。アリステア・マクリーンに限らず、冒険小説に絶版本が増えてきつつある。いままで、冒険小説で入手困難な本というのはごくごく一部の本に限られていたのだけれど、これからは変わってくるんだろうなあ。冒険小説専門の古本マニアというのも、いずれ生まれてくるのかもしれない。
そうなると……内藤陳さんの部屋がすんごいお宝の山なんだよなあ。前に「よしだ、3百万でどうだ?」なんて言われたことがあるのだけれど、置く場所さえあれば3百万であの蔵書をひきとってもいいんだよなあ。なにせ、おいしい冒険小説はすべてあるし、サイン入りの献呈本だって腐るほどあるのだし。
▼某県にて企画コンペの説明会があり、社長と僕の部下とがふたりで出かけていった。が、説明会が終わってから入った電話連絡によると、とんでもない内容だったらしい。主だった市場調査会社がズラリと顔を揃えたらしいのだが、そこで説明された作業内容と予算とがまるでつりあっていないのである。つまり、その予算でできるような作業ではまるでなかったのだ。
玄関を出るなり大手調査会社の面々は爆笑し、零細企業の面々はしょんぼりと肩を落としてしまったのだという(もちろん、うちの社長はしょんぼりと肩を落とした方だ)。爆笑した企業も、肩を落とした企業も、いずれもコンペに参加することはないだろう。結果として、勉強不足の主催者が恥をかくということになるのだろうか。
しかし、こういう企画コンペの説明会を連日のように開催すれば、地元の交通機関を利用する客が増え、周辺の飲食店を利用する客も増え、それなりに経済効果に結びつくような気がする。もしかすると、そちらの方が目的だったのかもしれない。
恐るべし、地方自治体。
▼娘の熱はいっこうに下がる気配がない。困ったものだ。
2002.12.11(水)
▼掲示板に高野史緒さんの書き込みがありびっくり。いままでも掲示板に書き込みをしてくれる作家の方はいらっしゃったけれど、その場合はそれ以前から知り合いの方に限られていたので。
これを機会に高野史緒さんの小説を読んでみようと思う。が、嫁さんに聞いてもすでにどこに埋もれてしまっているのか分からないという。「私だって、読んでる途中で見つからなくなっちゃって困ってるんですからね」って、いばるなよ。
でも、今まで読んだことのない人の小説を読むのって、ちょっとワクワク。
▼娘が熱を出して病院で点滴を受けているというので、会社からまっすぐ病院へ。
病院に着くなり、迷いもせずに救急処置室へ。時間外で点滴を受けているとなれば、この場所だと誰に聞かずとも分かってしまう。すっかりお馴染みの部屋なのだ。この救急処置室に、なんどお世話になったことか。子どもを育てるということは、こういう場所と馴染みになるということでもある。
今日はやたらと救急処置室が混んでいて、ベッドは満杯状態。隣りのベッドでは胃痛で中学生ぐらいの男の子が呻いているし、その向こうでは赤ちゃんが泣きわめいているし、その向こうでは若い女性がげっそりした顔で点滴を受けているし、隣りの部屋には救急車で運ばれてきたおばあちゃんが診察を受けているし。看護婦さんたちもバタバタと実に忙しそうだ。大変なお仕事だなあと、毎度毎度感心してしまう。
娘は熱は高いものの、特に心配することはないというので、あとはぼんやりと点滴が終わるのを待つだけ。
前にも書いたことがあるのだけれど、この病院には何ヶ所かにカラーボックスが置いてあって、寄贈された古本を売っているのである。じゃ、ひと回りしますかってんで、産婦人科とか放射線科の前をチェックして1冊ゲット。
『青春オリンピック』中野実(春陽文庫/重版)
やったね。ちょっとひしゃげちゃってて状態はいまいちなんだけど、50円じゃ文句いえないです。
点滴が終わって家に帰ったのが9時半。はあ、疲れた。
▼新田次郎『昭和新山』文春文庫を読了。
短編集で表題作の他に「氷葬」「まぼろしの白熊」「雪呼び地蔵」「月下美人」「日向灘」を収録。
私財をなげうって昭和新山形成の観測を続けた男の半生を描く表題作は、即物的な描写がいまいち物足りなく感じられてしまう。意識的にそういう文体を選択したものと思われるが、新田次郎にはもっと踏み込んだ描写が似合うと思う。
個人的に「新田次郎にこういう作品が書けたのか」と驚きだったのが「月下美人」。沖縄を舞台に“かなしい”という名前を持つ女性との想い出が描かれる。非常に叙情的な作品で、しかも日本の中の異国情緒というようなものも盛り込まれ、例えば高橋治の作品に通じるようなしっとりとした作品に仕上がっている。もっとも、最後の方で話を作りすぎてしまっているきらいはあるのだけれども。
また、「まぼろしの白熊」という作品も、ある意味、新田次郎らしからぬ作品であった。日本にいるはずのない白熊と、その白熊を追い求めるひとりの男。その白熊を見たために運命の狂った白い肌を持つ魔性の女と、その女にのめりこんでしまったふたりの男。まるで、西村寿行の小説を読んでいるような錯覚すら覚える。西村寿行ほどの過激さ、激情はないものの、一脈通じる不思議な感触を持った短編だ。
というわけで、いまさらにして新田次郎の新しい面に出会ってしまった短編集でありました。
2002.12.10(火)
▼「このミステリーがすごい!」を買うために書店に行き、買い損ねていた「DVD&ビデオでーた」を見つけてしまい、さらに茅田砂胡の新刊『海賊王の帰還』が出ているのを発見し、勢いで『ヒカルの碁(19)』も買う。
が、帰りの電車の中で『ヒカルの碁』を読み出して、泣き崩れてしまう。ああっ! 19巻って、前に買った巻じゃん! なんで、新しい巻が出ていると思い込んでしまったのだろう? ああ、新刊をダブらせてしまった…。
d『ヒカルの碁(19)』小畑健/ほったゆみ(集英社/初版帯)
『海賊王の帰還』茅田砂胡(中央公論新社/初版帯)
『ヒカルの碁』は、明日にでも嫁さんが古本屋さんに売っぱらう予定。みんな、中身が見えないようになっているビニールカバーがいけないんだあ。うっ、うっ…。
▼「このミステリーがすごい!」をパラパラと眺める。
な、な、なんで貫井さんの『殺人症候群』がベストテンに入ってないんだ。ベストテンどころか、15点以上のリストのどこにも入ってないじゃないか。なぜだ! 『殺人症候群』は今年のミステリーの大収穫の1冊のはずなのに。『殺人症候群』を選んでいるのは、千街晶之さん(5位)、鈴木文平さん(5位)の2名のみ。信じられない。62人の“読書のプロ”が6冊ずつの本を選んで、その6冊の中に『殺人症候群』を入れている人間が2人しかいないだなんて。うーむ。読んだ上で、7位以下にランキングしたのか? もしかして、読んでないんじゃないか? 頼むから、読んでくれよ。読んでおくれよ。
ここで、ここを読んでいる日本冒険小説協会の会員の皆さんにお願い。日本冒険小説協会大賞の投票前にぜひとも『殺人症候群』を読んで欲しい。大沢在昌さんの『砂の狩人』、馳星周の『マンゴー・レイン』、貫井徳郎さんの『殺人症候群』、この3冊はぜひとも投票前に読んでみて欲しいと思っている作品なのだ。
「週刊プレイボーイ」上半期ベスト1位に選ばれた作品なのに…。ブツブツ…。
▼いつもの3冊200円の古本屋さんへ。
『サド侯爵夫人』式場隆三郎(昭和書房/昭和22年初版)
『野村胡堂集』野村胡堂(日比谷文藝選集/昭和25年初版)
『胡椒息子』獅子文六(春陽文庫/昭和30年初版)
『フィリピン心霊手術の真相』ジェイム・T・リカウコ(たま出版/初版)
『SMに市民権を与えたのは私です』団鬼六(勁文社新書/初版帯)
d『ゲームマシンはデイジーデイジーの歌をうたうか』小野不由美・水玉蛍之丞(SOFT BANK/再版)
うーん、今日も大量だあ。
『野村胡堂集』に収録されているのは、「大岡政談 池田大助捕物日記」「風流活人剣」の長編2本。さらには「巻頭冩眞(くわんとうしやしん)」も掲載され、すんごく分厚い本だ。
『胡椒息子』は昭和30年の春陽文庫。巻末の目録がうれしい。なんと、富田常雄がズラリと並んでいる。『緑の風』60円、『處女峰(前後)』各90円、『遥かなる虹』90円、『白虎(前中後)』85・85・95円、『姿三四郎1・2』各65円、『猿飛佐助』80円。全部買っても705円。欲しいなあ。
2002.12.9(月)
▼うわー、雪だあ! 雪が積もってる!
で、会社までが大変。ふだんは駅まで自転車で出ているのだが、この天気では自転車というわけにもいかない。雨が降っているときは車で送ってもらうのだけれど、雪が積もっているので車というわけにもいかない。最寄り駅は歩いて20分強なのだけれど、その最寄り駅が雪で止まってしまった武蔵野線。やむなくバスを利用することにしたのだけれど、バス停までけっこう距離がある。しかも、本数が少ないので寒い雪の中で待たされる。そして、ようやくバスに乗っても、渋滞でバスが進まない。ようやく駅にたどり着いたのが、家を出てから1時間後だ。
そして、京浜東北線の超混雑! 1台目の電車は乗ることができず、2台目になんとか体を押し込む。ふだんは赤羽から埼京線に乗り換えなのだけれど、埼京線がさらに殺人的な混雑であることは目に見えていたので、王子まで出て南北線を利用して会社へ。
けっきょく、会社に辿り着いたのは、家を出てから2時間30分後でありました。ああ、疲れたよお! とても仕事をする気力は残ってませんです。
夕方から打ち合わせのために下丸子へ。新宿御苑から下丸子まで赤坂見附で乗り換えて、渋谷で乗り換えて、自由が丘で乗り換えて、多摩川で乗り換えて、なんて面倒なんだ!
打ち合わせののち、下丸子から直帰することにして、蒲田に出る。蒲田から京浜東北線で乗り換えなしで1本で帰れるのだ。こりゃあたっぷり本が読めると思ったら、たっぷり睡眠時間をとってしまいました。まるで出張帰りに新幹線に乗ったkashibaさん状態。なにゆえ、電車の中ってよく眠れるのだろう。ほとんど1時間、眠りっぱなしでした。
なんだか、1日中電車に乗っていたような気がするぞ。
▼というような1日であっても、古本屋に寄る私。だって、下丸子に古本屋があったんだもん。
『巡礼のキャラバン隊』アリステア・マクリーン(ハヤカワ文庫NV/初版)
『魔女の海域』アリステア・マクリーン(ハヤカワ文庫NV/初版)
d『ローマの北へ急行せよ』ヘレン・マッキネス(講談社ウィークエンドブックス/初版)
し、しまった。マクリーンの『軍用列車』もあったのだけれど、てっきり購入済みと思ってパスしてしまった。どこかの古本屋でつい最近『軍用列車』を見たのだけれど、500円の値付けにびびって買わなかったんじゃん。マクリーンもちゃんとリストを作って持ち歩かないとダメだな。
『ローマの北へ急行せよ』はビニールカバーの付いた初版なのだけれど、なぜかオビがない。ビニールカバーの下のオビだけがなくなるのって、どうしてなんだろう。
▼昔お世話になった旅行会社から、フィリピンのアテイアテイハン祭りに行く少人数のツアーに参加しないかとお誘いの手紙が来る。うう、行きてえ。行きてえけど、行けないよ。泣く泣く不参加の返事を出す。
高輪にある「こんにちわツアーズ」という旅行会社なのだけれど、ここの社長さんがとにかくフィリピンにのめり込んでいて、フィリピンの知られていないリゾートへのツアーを長年実施しているのである。当ホームページに掲載した「朝食はセブの潮風」という旅行記の時も、この「こんにちわツアーズ」のお世話になっている。実に実に魅力的なツアーを組んでくれる旅行会社なのだ。
ああ、本当に久しぶりにフィリピンに行きたいなあ。
2002.12.8(日)
▼朝から家族にこきつかわれて、ふと気がつくと1日が終わっていた。うう、なんかむなしいぞ。
が、その合間を縫って昨日の長文の日記を仕上げ、古本市場にも行く。
古本市場で買ったのはこの4冊。
『オレたちひょうきん族』ひょうきんライターズ編(サンケイ出版/重版)
『装甲騎兵ボトムズ ボトムズ大図鑑』(BANDAI EB/初版)
『夢幻会社』J・G・バラード(サンリオSF文庫/初版)
d『マニラ娼婦物語』浜なつ子(三一書房/初版)
『マニラ娼婦物語』はダブリかもしれないと思いつつ買ったのだけれど、調べてみたらちゃんと新刊で出たときに買って読んでました(オー・マイガー!)。
バラードの『夢幻会社』は、未整理の買い取り本の山の一番上にあったのを発見。ラッキー。この古本市場、棚を探すよりも未整理本の山の方が効率がいいなあ。
2002.12.7(土)
▼相変わらず「あなたはどれを読んでますか調査」がブームのようで、今度は「国内SFファン度調査」だ。さっそくトライしてみる。
・『虹の天象儀』(01) 瀬名秀明
・『かめくん』(01) 北野勇作
・『イリヤの空、UFOの夏』(01) 秋山瑞人
・『西城秀樹のおかげです』(00) 森奈津子
・『鵺姫真話』(00) 岩本隆雄
・『猫の地球儀』(00) 秋山瑞人
・『スカーレット・ウィザード』(99) 茅田砂胡
・『クロスファイア』(98) 宮部みゆき
・『ブギーポップは笑わない』(98) 上遠野浩平
・『屍鬼』(98) 小野不由美
・『E.G.コンバット』(98) 秋山瑞人(原作:☆よしみる)
・『蒲生邸事件』(97) 宮部みゆき
・『光の帝国 常野物語』(97) 恩田陸
・『MOUSE』(96) 牧野修
・『パラサイト・イヴ』(95) 瀬名秀明
・『スキップ』(95) 北村薫
・『ねじまき鳥クロニクル』(94) 村上春樹
・『姑獲鳥の夏』(94) 京極夏彦
・『東亰異聞』(94) 小野不由美
・『ガダラの豚』(93) 中島らも
・『雨の檻』(93) 菅浩江
・『B・D・T 掟の街』(93) 大沢在昌
・『二重螺旋の悪魔』(93) 梅原克文
・『家畜人ヤプー 完結編』(92) 沼正三
・『さすらいエマノン』(92) 梶尾真治
・『十二国記』(92) 小野不由美
・『混沌の城』(91) 夢枕貘
・『涅槃の王』(91) 夢枕貘
・『竜は眠る』(91) 宮部みゆき
・『リング』(91) 鈴木光司
・『メルサスの少年』(91) 菅浩江
・『機神兵団』(90) 山田正紀
・『武装島田倉庫』(90) 椎名誠
・『完璧な涙』(90) 神林長平
・『星虫』(90) 岩本隆雄
・『上弦の月を食べる獅子』(89) 夢枕貘
・『山の上の交響楽』(89) 中井紀夫
・『残像に口紅を』(89) 筒井康隆
・『クラインの壺』(89) 岡嶋二人
・『遠い海から来たCOO』(88) 景山民夫
・『ノーライフキング』(88) いとうせいこう
一部、本当に読んだかどうかあいまいな作品もまじっているものの、300作品中41作品を読了しているらしい。ふーん、オレってけっこうSFファンじゃん。
▼4時まで会社で仕事をして、新小岩古本マップを手に、新小岩まで出てみる。なぜ新小岩かというと、理由はのちほど。
まずチェックしたのが、駅構内に出ていた古本のワゴン(たまたまこういうのに出くわすから楽しい)。津山紘一の第一短編集『プルシャンブルーの奇妙な黄昏』が200円であったが、津山紘一をダブらせても欲しがる人がいないみたいなのでパスしてしまう。津山紘一って、妙な作家で好きなんだけどなあ。
駅を出ると、冷たい雨が降っている。とんでもなく寒い。でも、古本屋まわり。
1軒目は駅前の細いバス通りをずっと左の方に入っていった「すばる書店」。いわゆる昔ながらの古本屋なのだけれど、文芸書、単行本のたぐいは少ない。均一棚で次の本を購入。
『青春に乾杯』若山三郎(春陽文庫/重版)
『ぶっ飛ばし三四郎』城戸禮(春陽文庫/重版)
『お嬢さんは適齢期』若山三郎(春陽文庫/重版)
d『強殖装甲ガイバー(1)』早見裕司(徳間AM文庫/初版)
駅前まで戻り、駅前の大通りを少し歩いて「ゼウス」という古本屋。ここはマンガ中心で何もなし。
3軒目は「文久堂」。ここはいかにも何かありそうな気配のお店なのだけれど、実は何もなし。ちょっと肩透かしの古本屋だった。
アーケード街に入り、そこを直進。アーケードが終わったすぐ目の前に「トキヤ書店」。なぜか「古書かんたんむ」の看板もある。「古書かんたんむ」のホームページには店舗は神保町の2軒しか掲載されていないが、「日本の電脳古書店」というホームページを見ると、全部で7店舗あると書いてある。かつて「かんたんむ新小岩店」だったのが「トキヤ書店」に変わったのか、「かんたんむ新小岩店」に「トキヤ書店」という別名をつけたのかは不明だが、店の看板が2種類ついているという謎の店である。
店内はけっこう広いが、マンガ中心であまり文芸書のたぐいはない。が、均一棚で4冊購入。
『狙撃者のメロディー』高原弘吉(春陽文庫/初版)
『瀬戸内海殺人事件』草野唯雄(春陽文庫/重版)
『十字火撃ちの男』城戸禮(春陽文庫/重版)
『地獄への弾丸』城戸禮(春陽文庫/重版)
どうやら、今日は春陽文庫の日であるらしい。なぜか春陽文庫の時代小説にプレミア価格をつけていたりするのだけれど、より珍しいミステリーが均一棚にあるという不思議な値付けの店だ。
そこからずーっとアーケード街を駅の近くまで戻って「BOOK-K 新小岩店」。そこそこの広さはあるものの、マンガとゲームなどが中心で、文芸書、文庫は非常に少ない。かろうじて均一棚で1冊拾う。
d『ウルトラマンA 超獣事典』円谷プロ監修(宇宙船文庫/初版)
▼これで駅のこちら側の古本屋チェックは終了。で、駅の反対側に行くかというとそうではなく、風俗のお店の並ぶいかがわしい細い道をずんずんと入っていく。そして、風俗のお店の看板の出ているビルに目的のお店を発見して突入。
「KABAYAN STORE」。日本にいるフィリピン人のためのお店だ。そこにフィリピン映画のビデオがあるらしいとホームページで知り、時間があったら覗いてみたいと思っていたのだ。つまり、新小岩に出かける気になったのは、このお店が理由だったのです。
ところが予想していたよりもむちゃくちゃ小さいお店で、並んでいるビデオもダビングテープにタイトルと俳優名が記されているのみ。ビデオのコーナーにオリジナルパッケージのカラーコピーがないかと期待していたのだけれど、これではどれがどういう映画なのかまるっきり見当がつきません。
前に利用していたフィリピンビデオの店にはパッケージのカラーコピーがあって、それを参考に作品を選べて便利だったんだけどなあ。さらにその店では、店番をしているフィリピン人のおばちゃんも作品選びを手伝ってくれたので、とっても助かったのだ。だけど、店がなくなってしまったんだよなあ。
で、最近は赤羽にあるフィリピンビデオ屋さんを利用したりしていたのだけれど、ここはパッケージのコピーはないし、店番をしているのが中国人でまるっきりアドバイスもできないので、とっても困っていたのだ。
やむなく、店番をしていたフィリピン人のお姉ちゃんに作品選定を手伝ってもらうことに。こちらとしては若い人気スターの出ている青春映画とか、コメディ映画を見たいのだけれど、その要望がなかなか伝わらない。あれこれ説明を試みるがどうしても分かってもらえないので、最後には適当にお勧めの作品を選んでしまう。
買ったのはANDREW E.主演の「S 2 PID LUV」、CLAUDINE BARRETOとAGA MULACH主演の「KAILANGAN KITA」、JUDY ANN SANTOS、SHARON CUNETA主演の「MAGKAPATID」の3本。
期待はクラウディン・バレットとアガ・ムラ主演の「KAILANGAN KITA」かな。クラウディン・バレットは去年の「国際女性映画祭」で上映された『母と子』の時に来日してサインを貰っている女優さん。映画で見るより実物は100倍ぐらい可愛かった。そしてアガ・ムラはいまから20年ぐらい前に僕が勝手にフィリピンの田原俊彦と呼んでいた人気俳優だ。調べてみると、この作品はフィリピン最大の映画会社「スター・シネマ」の最新作なのである。簡単なストーリー紹介も見つかるので、ちょっと楽かもしれない。
ちなみにビデオは1本450円。安いなあ。
「KAILANGAN KITA」のクラウディン・バレットとアガ・ムラ |
だけど、テレビドラマのビデオですらすでに8時間分も溜まっているというのに、見られるのか?
▼といったところで、駅の反対側に出てみる。こちらに古本屋は1軒だけ。「なつ漫キング」。これが壮絶に濃い古本屋だった。並んでいるのは、マンガのみ。しかも、とてつもなく珍しいマンガばかり。もちろんお値段もそれなりの本ばかりなので、とても手が出ません。ひたすら目の保養をさせていただく。うわあ、久松文雄のカラー色紙だよ。な、なんだ、これ! 桑田次郎の「8マン」の未発表原画6枚って!
あとから調べたところ、古いマンガの復刻を積極的に手がけている古本屋さんなのでした(詳しくはこちらをご覧ください)。色紙なんかがたくさん並んでいるわけだ。
ちなみに、この古本屋さんが復刻のために探している本のリストの中に、「中三時代」に連載された桑田次郎の「カラダの中のアイツ」という作品があるのだけれど、これって確か屋根裏にあったはず。屋根裏に上がるためには、階段を下ろすためにその下に山積みになった本をどけなければならないので、おおごとになってしまうのだけれど、なるべく早い機会にチェックしてみよう。
▼新小岩の古本屋めぐりを終えたところで、今度は有楽町へ。「第3回東京フィルメックス」で上映されるダニー・パン監督の『ギリギリの二人』を見るのだ。ただし、上映開始は夜の9時半から。2時間ほど時間が空いてしまったのだけれど、とりあえず開場のシネ・ラ・セットまで行ってみる。
すると、ラッキー、整理券の配布をしているではありませんか。さっそく整理券を受け取る。その際、なにやらゴタゴタしているので聞くと、朝日ホールの方で上映している『チャンピオン』の上映中に映写機が壊れ、1台の映写機のみで上映することになってしまったのだという。ご存じのことと思うが、映画は1本のフィルムのみで上映されているわけではない。複数のフィルムをタイミングよく切り替えて映写することで上映しているのだ。つまり、映写機が1台になってしまうと、このフィルムの交換のたびに映写を中断しなければならないということなのである。うーん、最悪。
そのために上映時間がずれ込んでしまい、朝日ホールで上映されている『六月の蛇』を見てからシネ・ラ・セットの『ギリギリの二人』に間に合うかどうか、非常に微妙な時間となってしまい、それでごたごたしてしまっているということらしい。
▼それはさておき、こちらは整理券も受け取ったので、あとは喫茶店にこもって上映時間まで読書にいそしむことにする。で、ポール・ギャリコ『われらが英雄スクラッフィ』創元推理文庫を読了してしまう。
うーん、やっぱりポール・ギャリコはいい。舞台は第二次世界大戦下の英領ジブラルタル。ジブラルタルには昔から「ジブラルタルからサルがいなくなった時、英国はジブラルタルから追い出され、ジブラルタルはスペインに返還される」という言い伝えがあった(この言い伝えについては、だいぶ前に何かの本で読んだことがあって知っていた。本当にある言い伝えなのである)。そこで、サルの面倒を見るためにサル担当士官に任命された陸軍のティモシー・ベイリー大尉と助手のラブジョイ。彼らは、上司の予想を遥かに越えて、サルの面倒を見ることに没頭していく。サルの平和を最優先し、そのために上司にあれこれあれこれ要求するので、どんどん疎まれていくことになるのだが。
一方、サルの群れの中には、とてつもない問題児が1匹いた。スクラッフィと呼ばれる1匹で、町におりてはいたずらの限りを尽くす。性格最悪のひねくれ者のサルなのだ。
だが、スクラッフィの度を過ぎた悪さのためにティモシーがサル担当士官の地位をはずされると、サルたちの面倒を見る者がいなくなり、サルたちはその数を次第に減らしていく。本当にジブラルタルからサルがいなくなったらイギリス人はジブラルタルから追い出されることになるのだろうか? かくして英国の命運をかけたサル復活作戦が始動することになるのだが、その前にはドイツの陰謀が待ち構えているのだった。
という、とんでもないストーリーだ。これがねえ、登場人物のキャラクターがどれもこれもみんないいんですよ。楽しくなってしまうのですよ。そして、スクラッフィの度はずれた性格の悪さ! 満喫いたしました。
▼読み終えるとちょうど映画館に行く時間にぴったり。
シネ・ラ・セットに戻ると、映画館の受付で「お仲間が中にいますよ」と声をかけられる。え?っと思ったら知り合いが映画祭のスタッフをしていたのでした。
すでにきている仲間とは、ニフティのアジア映画フォーラムのシスオペをしているはろるど氏と愛妻(だよね?)のもんさん。
「ようやく『航路』読み終えたよ」とはろるど。
「どうだった?」
「あれはね、1週間かけて読んじゃだめだね。3日でいっきに読まなくちゃ」
要するに同じような感想なわけね。そして、キャラ萌え小説として読むのがいいんだよね、ということでも意見が一致。
そこへ、あとからあとから仲間が登場してくる。うーん、なんでタイ映画でこんなに仲間が集まってしまうんだ。おおっ、DASACONの不審人物、いのさんまでもが登場。映写機1台でブツ切れの『チャンピオン』を見てきて「ラストで泣いた」と興奮ぎみの伊藤卓さんも登場。恐るべし、タイ映画。
が、実はタイ映画だから集まってきているわけではない。ダニー・パン監督の作品だから集まってきているのだ。『レイン』というとてつもなくスタイリッシュでかっちょいい映画を監督したオキサイド・パン&ダニー・パンという双子の監督の、そのかたわれが作った作品が今日上映される『ギリギリの二人』なのである。これは見るしかないでしょう。
というわけで、ダニー・パン監督の『ギリギリの二人』。オープニングの音楽が始まったところから、妙にひきつけられてしまう。そして、映像が相変わらずかっちょよくって、ヒロインがこれまたむちゃくちゃかっちょいい。主人公の男の方はちょいとしょぼいんだけどね。
ギャンブルで借金をこさえて自殺をしようって男と、どこか切れちゃってる女のふたりが、目的もなくむちゃくちゃを繰り返すうちに警察に追われることになって…というストーリー自体は特に目新しくはない。というより、物語そのものはないに等しい。が、見せてしまうのだ。魅せられてしまうのだ。スタイリッシュな映像と、妙に魅力的な主人公たちの行動から目を離せなくなってしまうのだ。
うーん、やっぱりパン兄弟の作品は要チェックだなあ。この兄弟の作品では『THE EYES』という作品が公開予定となっているし、香港・韓国の監督と撮ったオムニバス映画の『スリー』も公開を控えているし、実に楽しみだ。オキサイド・パン監督の『タイムリセット/運命からの逃走』を見ていないのだけれど、これを見るすべはないものだろうか?
▼ここまでで、ようやく本日の日記は終了。ちょっと長すぎました?
2002.12.6(金)
▼八重洲古書館に寄って
d『007号/孫大佐』ローバート・マーカム(ハヤカワノヴェルズ/初版)
を購入。うがあ、ダブリだあ。
▼帰りに途中下車してブックオフで
『麻薬運河』アリステア・マクリーン(ハヤカワ文庫NV/重版)
d『Ribbon』古神陸(KKベストセラーズ/初版)
を購入。げえっ、『麻薬運河』の表紙って、こんなへんちくりんな絵だったの。ぜんぜんマクリーンらしくないじゃん。どっからどうみたってホラー小説だぞ。ちょっとビックリ。
▼昨日の朝日新聞に「町の図書館は作家を殺す?」という記事が載っていた。図書館がベストセラーの新刊を大量に購入して貸し出すことで、作家・出版社の利益が侵害されているという、いわゆる「複本問題」がとりあげられている。
この問題について、作家の三田誠広氏は北欧諸国やドイツ、英国などと同様に日本でも「公共貸与権」を導入すべきだと主張している。このシステムがうまく機能するのかどうかは別にして、基本的な発想としてはまっとうな主張だと思う。
それに対する図書館協会常務理事の前田章夫氏の主張が変だ。「ベストセラーになった本20点の図書館の購入費が、比率が高い図書館でも全体の約1%」にすぎないというのに、その程度のわずかな金額で「揺らいでしまうような出版のシステムであるとすると、それこそ大きな問題」だと言うのである。これを読んでまず思ったことは、「図書館てそんなに潤沢な予算を持ってるのかい?」ということ。だって、馳星周のホームページによれば、ハリー・ポッターの第4巻を数百冊仕入れた図書館もあるというではないか(本当か?)。そういう単位でベストセラーを購入しておいて、それが1%にしかならないってことは、とてつもなく潤沢な予算を持っているということに他ならないではないか。限られた予算の中で、いかに利用者が喜ぶ本を揃えるかということに四苦八苦している図書館員がこれを読んで、どう思うのだろうか。ま、それはいいや。
それよりも、出版界というのは、実際にその程度のことで揺らいでしまうほど脆弱な体質であるらしく、それが大きな問題であるのは間違いのないところなのだけれど、「それこそ大きな問題だ」と言って論点をすり替えてどうするのさ。「複本問題」に対するなんらのエクスキューズにもなってないじゃんか。
さらに氏は「利用者の多くは、図書館で借りられなければその本は読まないし、ましてやその本の購入に回ることはない」と言いきり、出版社・作家の利益を侵害するものではないと主張している。まったくもって図書館利用者をバカにした発言である。図書館で本を借りているのは、自腹を切ってまで読みたいわけではないけれど、タダなら読んでもいいなという程度の読者だけだ、と言っているのである。もし本当にそうだとしたら、それこそ無理してベストセラーを大量に買い揃える必要なんかないじゃん。何を根拠にこのような主張をしているのかは知らないけれど、自分で買ってもいいけど、図書館に行けばタダだから、という理由で利用している人間だってたくさんいると思うぞ。
いずれにせよ、図書館が主張すべきことは、そういうことじゃないでしょ。どうして「利用者が読みたがっている本を用意するのは図書館として当然の使命である。だから、希望の多いベストセラーの新刊を複数購入するのだ」と言えないのか。「複本購入が問題視されているのは理解しているが、現在の状況下で図書館がおのれの使命をまっとうしようとするならば、ベストセラーの新刊を複数購入せざるを得ないのだ」と主張すればいいではないか。
日本ペンクラブの実施したアンケートに対する図書館サイドの回答を見ると、そのあたりは非常に明確である。現場の図書館員は、限られた予算の中で利用者に喜んでもらえる本を揃えるために頑張っているのだ。そして、「公共貸与権」といったシステムが導入され、制度としてしっかり確立した方が、問題がクリアになって助かると考えているのだ。だって、利用者に喜んでもらいたい一心でやっていることが、その一方で著作者の権利を侵害していると非難されるのって嫌じゃん。
一朝一夕にどうなる問題でもないけれど、気持ちよく図書館を利用するためにも、なんらかの制度は必要だろう。図書館で借りて読んだという理由で、著者の心証を害するような状況って、居心地悪いもんね。
ついでに言えば、新古書店問題についてもなんらかの制度があって欲しい。ブックオフの均一棚で買ったというだけの理由で「文化の敵」みたいな言われようをする状況というのも非常に居心地が悪い。図書館も新古書店も遠慮なく利用したいので、その利用が著作者のプラスになってくれるような制度があって欲しいのだ。
▼というようなことを前にも書いたことがあるのだけれど、こちらの書いたことをちゃんと読まずに、まるっきり誤解して非難する人間が出てくるのにはまいった。「そんなに著作者の権利が心配ならば、古本屋で本を買うな」とか、「偉そうなことを言う前に、自分がブックオフの利用をやめたらどうか」というようなことを言う人間が出てくるのですよ。どこをどう誤解したら、そういう非難に結びつくのか。
僕はたとえ新刊として流通している本であっても、古本屋に安くあればそれを買うし、近くにありさえすれば図書館だって積極的に利用したい。ただ、そのことでごちゃごちゃ文句を言われるのが嫌だから、気持ちよく利用できるための制度があってくれればいいなあと、そう書いているだけなのである。
そこのところ、お間違いのないように。
2002.12.5(木)
▼クライブ・カッスラーの『マンハッタンを死守せよ(下)』新潮文庫を読了。
うーん、ちょっと悪党の設定に無理があるような気がするぞ。だって、政界を支配するほどの大物にしては、やることなすことあまりにも杜撰なのだ。杜撰なくせして、スケールのでかい無茶をやってくれちゃうんだもんなあ。スケールのわりに小粒な悪党といったところでしょうか。
クライマックスでのダーク・ピットの活躍はいまいち物足りない。いつもの「これでもか、これでもか」という畳みかけるような危機の波状攻撃が見られないのは寂しいかぎり。
それと、冒頭の過去のエピソードが現代の事件に絡んで来るといういつものパターンなのだけれど、今回はあまり物語に密接に絡んできていない。そのあたりも、かなり物足りなさを感じさせてしまう。
それに、いつのまにかオイルが入っていたカバンの謎なんだけど、あの解決方法ってあまりにも突拍子がなさすぎて、ちょっとついていけないんですけど。そもそも、海水に浸かって、なおかつ内部はオイルでベタベタのはずのカバンを、みんなが便利がって使い回すというのが無理なんだけどなあ。捨てるでしょ、普通は。他にもあれこれ突っ込みどころが満載なんだけれど、ま、そのあたりを気にするのはこのシリーズに関しては野暮ってもんでしょうか。
でも、下巻が上巻の面白さを上回ることができていないってのは、ちょっとなあ…。
で、衝撃のラストですね。う、うーむ…。これはビックリだ。まさかこういう展開になろうとは。新シリーズに移行するのでしょうか。
▼会社を早退して、銀座で開催されている映画祭「第3回東京フィルメックス」に、香港映画『幽霊人間』を観に行く。2001年の許鞍華(アン・ホイ)監督の作品である。
が、僕はいままでアン・ホイ監督の作品を見て、一度たりとも面白いと思ったことがない。というか、はっきりいてどれもこれもつまらない。たいていは、睡魔と戦うことになる。なにゆえ、高く評価されているのか、まるで理解できないでいる。いちおう、香港ニューウェーブを代表する監督のひとりなんだけどねえ。
というわけであるからして、本作についてもほとんど期待はしていなかった。いつもの社会派の作品とは違って、ホラー映画であるから少しは面白いかもという程度の期待はしていたのだけれど。が、やっぱりいつものアン・ホイ監督だった。だって、まるっきりつじつまがあってないんだもの。まるっきり脚本がなってないんだもの。主人公たちが何をやっているのか、まるっきり理解できないんだもの。黒沢清監督の『回路』より、少しはマシという程度の伝達力しか持っていない映画なのである。ラストのどんでん返しなんか、まるっきりの噴飯物でしかない。なんで、こんな作品ばっかり撮っていて高く評価されるかなあ?
主演は陳奕迅(イーソン・チャン)、舒淇(スー・チー)、李燦森(サム・リー)。音楽家のジェイムズ・ウォンがイーソン・チャンの父親役を演じていて、実に久しぶりに姿を見たぞ。
上映終了後、アン・ホイ監督を迎えての質疑応答。こういう質問に対しては実に理路整然と答えることができるのに、どうして作品になると理路整然としなくなってしまうのだろう。
なお、客席から英語で質問する日本人がいて「なんだよ。どうして英語で質問なんかするんだよ。通訳がついてるんだから日本語で質問すればいいじゃんかよ」と思って質問者の方を見ると、東京大学の藤井省三教授でした(笑)。
香港映画の上映だと、誰かしら知った顔がいるものだけれど、今日は平日の午後ということもあって「我愛香港」のテラダさんぐらいしかおりませんでした。さすがに、平日の午後でアン・ホイ監督作品じゃ、誰も来ないか。
そうそう、客席に映画評論家の塩田時敏さんを発見。この方、小柄なんだけど、なにか普通でないオーラを常に発しているので、すごく目立つんだよね。
2002.12.4(水)
▼車を車検屋さんに持っていく。
自賠責保険料が27,630円、重量税が37,800円、印紙代が1,100円、検査機器使用料が5,000円、検査代行料が6,900円、車検整備料が24,800円。はあ、ため息が出ますな。しかも、ブレーキオイルが2,980円、オートマチックオイルが8,000円、デフオイルが3,500円、ロングライフクーラントが4,000円、スパークプラグ(4本)が3,200円、エアーエレメントが3,500円、エンジンオイルとオイルエレメントはサービスでタダ。はあ……。
▼車検屋さんに車を置いて、バスで最寄り駅まで出て、10時出社。しゃかりきに作業をして5時に退社。再び車検屋さんへ。が、時間が少し早いので、ちょっとだけいつもの3冊200円の古本屋さんに寄ってみる(笑)
『山椒魚戦争』カレル・チャペック(世界文化社/昭和28年初版)
相変わらず変な本が並ぶ棚だよなあ。
▼車検整備を終えた車を受け取って帰宅。いままでと同じつもりでブレーキを踏むと、急ブレーキぎみになってちょっと焦る。きっちり整備されているのがよく分かる瞬間ですね。
次は2年後かあ。車って買うのにもお金がかかるけど、維持するのにもお金がかかるよなあ。
2002.12.3(火)
▼もしかしてアリステア・マクリーンの本が古書店でプレミア価格になっていたりするんじゃないかと思って、検索をかけてみた。すると…やっぱりプレミア価格をつけている店があちこちに。ソフトカバーのハヤカワノヴェルズの初版帯付きに値段をつける店があるのはある程度予想はしていたが、ハードカバーのハヤカワノヴェルズにまで値段をつけますか。ハヤカワ文庫NVにまで値段をつけますか。うーん、それって売れるんですか?
不思議なのは「女王陛下のユリシーズ号(ハードカバー) ハヤカワ文庫/昭和42年発行」という店。それって、ハードカバーなんでしょうか? それとも文庫なんでしょうか? 文庫化されたのは1972年なんで、ハヤカワノヴェルズの方だと思うのだけれど、そうだとしたらソフトカバーだよねえ。
ま、気にせず、ブックオフなんかでコツコツと探しましょう。
▼で、八重洲古書館で1冊購入。
『ナヴァロンの嵐』アリステア・マクリーン(ハヤカワ文庫NV/重版)
順番に読むとなると、次に入手しなければならないのは『シンガポール脱出』なんだけどなあ。はたして、『ナヴァロンの嵐』まで辿り着けるだろうか?
ちなみに、『女王陛下のユリシーズ号』と『ナヴァロンの要塞』には女性がひとりも登場してこない。『シンガポール脱出』に出てくるかどうか、早くチェックしたいもんだ。
▼クライブ・カッスラー『マンハッタンを死守せよ(上)』新潮文庫を読了。
突っ込みどころ満載ながらも、「えーい、細かいことでうだうだケチをつけんじゃねえよ。面白れえだろ。面白けりゃ、それでいいじゃねえか」という著者の威勢のいい啖呵が聞こえてくるような気がする。ええ、相も変わらずめっぽう楽しませていただいております。
それにしても、繰り返し繰り返し世界を壊滅の危機から救ってきたスーパーヒーローだというのに、どうして世の中の人はダーク・ピットの名前を覚えていないのか、実に不思議で仕方がない。繰り返しマスコミの注目を浴びているのになあ。
え? 細かいことは気にするな? はい、ごもっともで。一気に下巻に突入いたしましょう。
2002.12.2(月)
▼JRのダイヤ改正のおかげで、愛用していた赤羽始発の埼京線がなくなってしまった。少し早めから並べば確実に新宿まで座って行けたのに。貴重な読書のための空間だったのに。埼京線はむちゃくちゃ混むので、顔の前に本を広げるスペースすら確保できなことも多く、そのためにも座ることのできる赤羽始発の電車は貴重だったのになあ。最近、老眼が入ってきたせいで、目と本との間にある程度の距離がないと焦点が合わないので、超満員電車での読書は辛いのですよ。
▼年賀状作成の季節が近づいてきたので「筆王2003アップグレードパッケージ」を購入する。いままで使っていたのは「筆王2000」だったので、それなりに内容が進化しているのだと思うのだけれど、どんなものだろうか。とりあえず、浦和市、大宮市、与野市をさいたま市に変更することはできるみたいだけれど。
▼むちゃくちゃ久しぶりに「香港電影館」を更新しました。今回アップしたのはブルース・リーの『ドラゴンへの道』。名作でありますなあ。
▼ところで、ハヤカワ文庫NVのアリステア・マクリーンをのんびり揃えていって、それを順番に読んでいこうと思っているのだけれど、予想以上に本の入手に手間取っている。ブックオフなどの100円均一コーナーで簡単に揃っていくものと思っていたのに、ぜんぜん見つからないのだ。おかげで、いまだに2作目の『ナヴァロンの要塞』で全作読破の試みは中断している。もしかして、アリステア・マクリーンの本て、すでに入手困難本の仲間入りをしちゃっているのでしょうか。そんなバカなと思いつつも、ハモンド・イネスも意外と苦労してるしなあ…。
もしかして、これから冒険小説の古典が入手できないという時代に突入していくのでしょうか? 他にメジャーな作家ですでに入手困難になってきている作家もいるのだろうか? デズモンド・バグリイあたりはどうなのだろう?
2002.12.1(日)
▼今日も今日とて、赤坂の国際交流基金アジアセンターだ。「香港映画の黄金時代@」である。今日の開始時間は昨日より30分早い11時から。
1本目はチャン・アイリン脚本の『恋の行方(情場如戦場)』。1957年の作品で、監督は岳楓、主演は当時の香港映画を代表する女優の林黛(リン・ダイ)。
物語はというと、好きな男性の気をひきたいがために他の男性を誘惑しては弄ぶということを繰り返しているお嬢さん(リン・ダイ)を中心とした、複数の男女の入り組んだ恋愛模様を描いたコメディだ。いわゆる、スクリューボール・コメディとか呼ばれるタイプの作品で、入り組んだ状況下でのとっさの行動が笑いを誘う。要するに、三谷幸喜タイプのコメディだ。愕然とするエンディングは別にして、非常に洗練されたタッチの映画である。
上映終了後、12時30分より、松岡環さん、宇田川幸洋氏、香港電影資料館研究主任の黄愛玲(アイリーン・ウォン)さんによる「戦後中華圏映画の黎明〜上海から香港へ」というシンポジウムが開催される。抗日戦争、国共内戦、共産党政権の成立といった歴史的事件によって、上海の映画人が香港に移り、また香港から上海に戻りといった越境が繰り返され、それが映画にいかに影響を与えていったかというテーマでのディスカッション。このような映画人の流れが、キャセイとショウブラザーズというふたつの映画会社の成立に発展していき、それがベースとなって現在の香港映画があるわけで、なかなか興味深いテーマなのだ。
が、このシンポジウムがまたしても終わらない。面白い話がいろいろと出てくるので、あっさり予定時間をオーバーし、それでも終わろうとしないのだ。おかげで、最後の質疑応答コーナーが削られ、シンポジウムの質問の皆勤賞を狙っていたのだけれど、つい遠慮してしまう。うーん、聞きたいことがあったんだけどなあ。
シンポジウムが終了したのが、次回入場開始の5分前。おーい、昼飯をどうすればいいんだよお! みんなで「ひるめしー、ひるめしー」と呪詛の声をあげつつ、ロビーで空きっ腹を抱えて次回入場を待つ。
本日2本目『ジューン・ブライド』の入場開始が14時15分。上映開始まで15分ある。僕は席を確保するなり外出券を貰ってコンビニに走り、カレーパンとクリームパンを購入し(それぐらいしか残ってなかったんだよお)、ロビーであわてて腹に詰め込む。
で、『ジューン・ブライド(六月新娘)』だ。1960年の作品で、これまたチャン・アイリン脚本の都会派コメディだ。主演は、これまた当時の香港映画を代表する人気女優の葛蘭(グレース・チャン)。
フィアンセと結婚するために香港に戻ってきたダンリン(グレース・チャン)。だが、船旅で知り合った軽薄そうな若者(ティエン・チン)が彼女にひたすらつきまとう。一方、フィアンセのジーファン(チャン・ヤン)は、ひょんなことから恋に破れた酔いどれの船乗り(ロイ・チャオ)を自宅に連れ帰ることに。そして、ここから始まるややこしい物語。ジーファンは船乗りのために馴染みのバーの女性を招待しようとするが、相手を間違えた船乗りはダンリンに一目惚れしてしまうし、ダンリンはバーの女性を呼びつけたジーファンに不信の念を抱くし、ダンリンの父は事業のためにジーファンから出資金を引っ張り出そうということばかりを考えているし…あげくの果てにダンリンは結婚しないと言い出し、メンツを保つためにジーファンはバーの女性と結婚式をあげることにしてしまい…。はてさて、どうなりますことやら。
やはり、複数の男女が入り乱れて恋のさやあてを演じるスクリューボール・コメディで、脚本がよく出来ていて、実に楽しい。
そして、上映終了後に始まる恒例の長時間シンポジウム。今回は東京大学の藤井省三先生、跡見学園女子大学の池上貞子先生、香港嶺南大学の黄淑嫻(メアリー・ウォン)先生のお三方による「張愛玲(チャン・アイリン)〜上海文壇から香港映画界へ」というテーマでのシンポジウムだ。
チャン・アイリンというのは、今回上映された『家族』『恋の行方』『ジューン・ブライド』の3本の脚本を書いている女性なのだが、実は『傾城の恋』『赤薔薇・白薔薇』などの小説で熱狂的な人気を誇った小説家なのである。そのチャン・アイリンに焦点をあて、当時の香港映画界を分析していこうというわけで、チャン・アイリンを読んだことがなくても、興味の尽きない話題が繰り広げられる。
だけど、長いんだよねえ。さすがに疲れてきているのに。ああ…
▼というわけで、ヘロヘロになりながらも6本の映画を見終わった。いずれも、いままで見る機会のまるでなかったキャセイという映画会社の作品である(3本は東宝との合作だけれど)。
いままで、キャセイというと、ショウブラザーズと常に競り合っていた宿命のライバルみたいな紹介のされかたばかりであった。相手と同じ題材の映画を同じ時期にぶつけてみたり、スタッフや俳優を引き抜きあったりと、そういう情報ばかりを聞かされてきた。
が、実際に映画を見てみると、キャセイとショウブラザーズの作る映画のカラーというものが、まるっきり違っていた。キャセイは女性的、知的、都会的な映画を作り、ショウブラザーズは男性的、肉体的、土着的な映画を作っていたといえそうだ。となると、おのずから客層の住み分けもできていたのではないだろうか。ホワイトカラーはキャセイの映画を好み、ブルーカラーはショウブラザーズの映画を好む、とまで言うと単純化しすぎるきらいがあるかもしれないが、そういう傾向はあったように思う。
となると、単純にライバル会社として競い合っていたという従来の捉え方では、不充分といえよう。キャセイの映画がこうやって見られる環境が整いつつあるので、またさらに専門家による研究が進むことを期待したい。
そして、ショウブラザーズの作品もこれから物凄い勢いでDVD化が進み、これまた研究しやすい環境が整うこととなる。その研究の成果を公表するためにも、こういった上映会が続くことを期待したい。
でも、本当に疲れたぞ。
▼疲れたけど、古本屋には寄るぞ。乗換駅の王子に新しい古本屋ができているのを発見してしまったのだ。リサイクル系の古本屋なのだけれど、リサイクル系には珍しく、まったく棚の整理ができていないという壮絶な古本屋だ。国産小説とか海外小説といった区分けをせずに、ありとあらゆる本がぐしょぐしょに棚に並べられているのである。えーい、疲れている時に、こんな棚のチェックなんかしてられっかよお。
結局、文庫の棚だけダーッとチェックしていく。
d『双龍伝(1)』古神陸(スーパークエスト文庫/初版)
d『双龍伝(2)』古神陸(スーパークエスト文庫/初版)
d『双龍伝(2)』古神陸(スーパークエスト文庫/初版)
d『緑の我が家』小野不由美(講談社X文庫/初版帯)
d『過ぎる十七の春』小野不由美(講談社X文庫/初版帯)
d『最後の手段』コナン・ドイル(中央公論社/初版)
わはは、全部ダブリじゃん。しかも、古神陸の『双龍伝(2)』を2冊も買ってるし。でも、このあたりって、そろそろ見かけないから、誰かしら欲しくなるだろうと思うんだよね。『双龍伝』の放出用の在庫もなくなってきたし(笑)