2001.8.15(水) ▼馳星周や吉野仁といった昔からの知りあいに対して、ネット上でどういう敬称をつければいいのか、実に難しい。馳、吉野って呼び捨てにしたんじゃこちらがやたらと偉そうだし、馳先生、吉野さんなんて他人行儀な敬称をつけたんじゃ、なんだかおちょくっているみたいな感じがする。だからといって馳くん、吉野くんじゃなおさら変だし……。本名なら昔通りの呼びかけができるんだけど、ペンネームになるとどうしたらいいんだか。 このあたり、お互い様だとは思うけど、難しいなあ。 で、その馳星周が自動車教習所に通い出したという。いやあ、不愉快な思いをたくさんして、原稿のネタになっちゃったりするんだろうな。そして、いつしか運転にのめりこんで、パリダカのレポートなんか書いちゃったりしちゃうんだろうか(笑) ま、頑張ってください>馳さん先生くんちゃん。 ▼久しぶりにヤフーオークションを覗いてみる。一覧でチェックできるミステリーの出品点数は2061点。そのうち、入札の入っている出品物は40点。出品点数の僅か2%だ。そして、複数人より入札の入っている出品物、つまりオークションの成立している件数はわずか8点のみ。0.4%弱! 相変わらず無残としかいいようのない状態じゃん。 実はしばらく前に、カテゴリーの無意味な細分化はやめてほしいという要望のメールを出している。以前にも同様の内容のメールを出していて、その時には「貴重なご意見をありがとうございました」という実におざなりな返事を貰っているのだが、今回はかなり詳細に理由を説明し、なおかつオークション担当部署ではなくヤフー本体に対してメールを出してみた。 その結果の返事はというと、「ご丁寧な報告をいただきましてありがとうございました。このたび頂戴いたしました「カテゴリの細分化」に関するご指摘につきましては、ユーザーの皆様を代表するご意見であると真摯に受け止めまして、サービスの改善を図ってまいります。貴重なご意見をお送りいただきましてありがとうございました。」というものだった。これがおざなりな返事であるのか、それともこちらの訴えを真摯に受け止めたものであるのか、なんとも判断はつきかねるのだけれど、でも、状況は一向に変わる様子はないんだよね。 噂によると、森さんや彩古さんはこまめに検索をかけておいしい出品物がないかチェックをしているということなんだけど、さすがにそれで見つかる本も限られるしなあ。 ▼佐々木譲『武揚伝(上)』中央公論新社を読了。 ここ数日の書き込みでケチをつけてるみたいな印象を与えているかもしれないけど、実はけっこう面白く読んでいる。なんたって、僕ほど日本の歴史にうとい人間は少ない。『影武者徳川家康』を読んだ時に、徳川家の2代目や3代目が誰であるのかを知らないがために、人の数倍もスリリングな思いをして読むことができたという人間なのである。 当然、榎本武揚なる人物がどういう人物であるのかなど、まるで知らない。どういう功績をたて、どういう運命を辿ったのか、まるっきり知らないのだ。だから、きっと知っている人の数十倍はハラハラドキドキしながら読んでいることになるのだと思う。 さらにいうならば、勝海舟や徳川慶喜についても、ほとんど知るところがない。まあ、名前だけはよく知っているので勝海舟ってのはきっとひとかどの人物であったのだろうとか、NHKの大河ドラマになったのだから徳川慶喜だってそれなりの人物だったのだろうと、そんな程度には思っていた。ところが、『武揚伝』に出てくる勝海舟はとことん卑劣な小人物だし、徳川慶喜だってむっちゃくちゃどうしようもない男じゃん。『武揚伝』だけ読んで鵜呑みにしちゃいけないんだろうけれど、イメージがとことんひっくり返ってしまった。このあたりの人物描写も実に意外性があって面白い。 なんて書くと、自分の無知さゆえに面白いだけの小説という印象を与えてしまうだろうか。そうじゃなくって、佐々木譲ならもっともっと興奮させてくれる小説を書いてくれるはずなのにという過剰な期待があって、その期待に比較していささかもの足りないから、つい愚痴が出てしまうだけなんだけどね(このあたりは、吉野仁の指摘の通りです)。 客観的にみると、大絶賛とまではいかないにしても、凡百の作家の書くレベルを遙かに凌駕している小説であると思う(凡百の作家ってのが、どのレベルかってのも難しい問題なんだけどね)。特に、上巻の終盤あたりから、どんどん盛り上がってきている。下巻をいちはやく読まずにいられない気持ちにさせられてます。というわけで、明日からは下巻に突入なのだ。 2001.8.14(火) ▼香港映画『レイダース』を見る(「インディ・ジョーンズ」じゃないよ)。原題は『至尊無上U之永覇天下』。1989年の『カジノ・レイダース(至尊無上)』の続編で、1991年の作品だ。『カジノ・レイダース』の方はアンディ・ラウ&アラン・タム主演で監督はバリー・ウォンだったが、『レイダース』の方はアンディ・ラウ&ワンチェ主演で、監督はいま現在の香港映画を代表するジョニー・トゥ(名実ともにジョン・ウーの抜けた穴を埋めた凄い監督です)。 まず嬉しいのが、アンディ・ラウが若い!ってこと。そして、(僕にとっての)香港映画の黄金時代の傍役俳優がゾロゾロと出ているということ。さらに、ひと皮むけるまえのジョニー・トゥのウェットな演出を満喫できるってこと。この映画は1980年代後半から1990年代中盤までの香港映画を愛する人にとっては、涙が出るほど懐かしい香りに満ちあふれた作品だ。こういう作品がいまになってビデオ化されるってのは、実に嬉しい(ちなみに、『カジノ・レイダース』が日本で劇場公開された時点でこの続編の方も公開予定があったのだけれど、いつの間にかその予定も消えうせていた。よくあることなんだけどね)。 内容はといえば、チョウ・ユンファ主演のスペシャル大ヒット映画『ゴッド・ギャンブラー』の二匹目のドジョウを狙って山のように作られたギャンブル映画の典型で、特にどうこういうストーリーじゃない。ただただフェロモンたっぷりのアンディ・ラウを楽しみ、あざといまでに観客の情感に訴えるジョニー・トゥの演出を楽しめばいい作品だ。 ヒロインはン・シンリン、モニカ・チャン。なんとも懐かしい顔ぶれであります。 ▼佐々木譲の『武揚伝』を読んでいる。上巻がもう少しで読み終わって、下巻に突入しようってあたりなんだけど、なんとなく最近の佐々木譲にもの足りなさを感じている理由が少し分かってきたような気がするので、忘れる前に書いておこうと思う。 描写が映像的でない。これが、最近の佐々木譲に感じている不満の最大の原因なのではないだろうか。読んでいて、その情景が映像として迫ってこないのだ。1枚の印象的な絵として、こちらの情感に訴えてきてもよさそうな場面がいくつもあるのに、なんとなくサラリと流れていってしまうのは、要するに文章が映像的でないってことなんじゃないだろうか。 ▼吉野仁の日記に「ジュニア小説(出身)作家は、なぜかみな大甘絶賛の「ガラクタ風雲」=よしだまさし師匠」と書かれてしまったのだけれど、ジュニア小説出身の作家をかたはしから絶賛しているわけじゃないんだけどなあ。一部のジュニア小説が僕の好みにぴったりフィットしているので、そういう作品に対する評価は甘くなるし、そういう好きな作品を書く作家が書いた作品だからジュニア小説以外でも僕の好みに合う作品が多くなるんだけど、だからといってかたはしから絶賛したりはしてないぞ。 たとえば桐野夏生の作品は好きじゃないし(一部のジュニア小説は好きなんだけど、ミロのシリーズなんかは僕には全然だめ)、最近の小野不由美にもずっと留保をつけ続けているし、ひいきの樋口明雄だって『墓標の森』には納得してないって書いてるじゃん。大好きな佐々木譲についてだって、正直に書いてるじゃん。かたはしから大甘絶賛してなんかいないんだからね。 ま、「ぶたぶた」に関してはかなりしつこく布教活動を展開したかもしれんけどね。 ▼BUFFさんからメールを貰い、「男だらけミックス部屋で遊び放題」の説明をしていただく。そういうことじゃないかと思っていたその通りだったんだけど、あまりにもあからさますぎて、「そんな露骨なことを看板に出しているわけないじゃん」という常識的な判断が理解を疎外しておりました。ああ、恐ろしい。 ところで、「古本だらけミックス部屋で遊び放題」って看板が出ていたら、どうしたらいいんだろう? ああ、恐ろしい。 2001.8.13(月) ▼またしてもウイルスの混入したメールが飛び込んでくる。これで今年に入ってから4回目だ。ウイルス対策ソフトのおかげでことなきを得ているものの、ちょっと多くないか? 誰かの怨みをかっていて、それで意図的に送られてきているんじゃないだろうな? ▼いやはや、今朝の通勤電車のすいてること。新宿までずっと座って通勤できるだなんて、夢みたい。毎日がこうだと楽なのになあ。 例年なら会社でもクライアントから電話などかからず、自分の仕事に専念できるのだけれど、なぜか今年はそうはならない。電話がかかってくるし、こちらからかければ出社しているし。どうしたの? みんな今日はお休みじゃないの? ▼八重洲にあるクライアントに納品に行って、ちょいと八重洲古書館をチェック。 『忍びの卍』山田風太郎(報知新聞社/昭和46年重版) 相変わらず山田風太郎の本を見つけると買ってしまうなあ。ちなみに、巻末のリストをチェックすると、富田常雄の小説が2冊載っている。『風神雷神』と『嵐来たり去る』。『風神雷神』は別版で持っているけれど、『嵐来たり去る』なんぞという作品なんて、あることすら知らなかった。富田常雄って、いったいどのくらいの作品を書いているのだろう。どこかに書誌資料はないものか。 ▼さすがに何もないだろうと思いつつ、いつもの3冊200円の店へ。 『猟人日記』戸川昌子(講談社ロマンブックス/昭和47年重版) 『風の道化師たち』若山三郎(光風社書店/昭和46年初版) 『ジェームズ・ボンド』ジョン・ピアーソン(立風書房/1977年初版) うーん、なにかしら買う本があるもんだなあ(笑)。若山三郎は森さんを意識して買ったのだけれど、これはいりますか>森さん? ▼さらに別の古本屋を覗きに行って1冊だけ購入。 『クイーンの色紙』鮎川哲也(光文社文庫/昭和62年初版) なんとはなしに、鮎川哲也の本も集まりつつあります。集めてどうするんだろう(いつもの疑問なんだけどさ)。 ▼うーん、買った本の羅列だけで日記が書ける日は楽だなあ(笑) 2001.8.12(日) ▼スポーツ新聞の広告を見て笑ってしまった。8月14日(火)に、平塚競輪にて「4リットルライブステージ&馳星周トークショー」なるイベントがあるというのだ。4リットルってなんのこっちゃと思ったら、看護婦姿の4人組の女の子の写真が載っているので、たぶんそれが4リットルというグループなのだろう。たぶん、歌手なんだろうな。なんで看護婦姿なのかは知らないけれど。 その4リットルと馳星周のトークショーが競輪場で行なわれちゃうわけだ。なるほど、忙しいわけだ(笑) ちなみに、15日の表彰式にはウルトラセブンも平塚競輪にやってくるらしい。競輪場もいろいろ頑張ってるのは分かるんだけど、ウルトラセブンが来て誰が喜ぶのだろう。よくわからん。 ▼今日はコジマ電気に蛍光灯を見に行くが、カタログには8万とか10万とか、そんなとんでもない金額のものしか載ってないくせに、店頭には2万円台の商品があるじゃんか。だけど、どこが違っていてこんなに値段が違うんだ? 機能とか性能なんて似たようなもんだろ。デザインが違うだけで6万とか8万とか違うか? そこで、店員を呼んできて聞いてみる。 「なんでこんなに値段が違うの? どこが違うの?」 すると店員は「デザインの違いです」と力強く断言するではないか。 「デザインが違うだけで、こんなに値段が違うもんなの?」 「そういうものです」 うーん、この店員は信用できないな(笑) ▼郵便局に行くついでに1軒だけ古本屋に寄る。 d『西武池袋線ラブストーリー』矢崎麗夜(講談社X文庫/初版) なんだか、ここんとこ矢崎麗夜の本にやたらと縁があるなあ。 ▼ビデオでイギリス映画『リトル・ダンサー』を見る。けっこういい映画です。イギリス映画にしては、だれるところがないし。あの、頑固親父がいい味を出してるよなあ。 2001.8.11(土) ▼居間の照明を交換しなければならず、電気屋に相談をしにいく。が、予想外の値段の高さにびっくりしてしまう。なんであんなもんが8万だの10万だのってするわけ? 蛍光灯をつけるための枠であり、カバーであるだけだろう? なんでそんなもんに10万円なんぞという値段がつくんだよ? あんなもん、原価は2〜3千円じゃねえのか? 松下電工のカタログを借りてきてひたすらため息をついているのだけれど、納得がいかんなあ。どうしてDVDプレイヤーが何台も買える値段になっちまうんだあ。 ▼近所の古本市場に寄る。目的は知人から頼まれている山崎晴哉の「アレキサンドリア物語」。たしかあったはずと探しにいって、6〜9巻をゲット。あと、「新アレキサンドリア物語」というのが2巻まであるらしいのだけれど、こちらは影も形もなし。 これだけ買ってさっさと帰ろうとすると、とてつもない大雨が降り始め、店内に閉じ込められてしまう。駐車場の車まで行く気になれないほどの、ドシャ降りの雨だ。仕方がないので店内をふたたびチェックして、余計な本を買いこんでしまう。 『クライシス2050』川田武(学研/初版) 『処女の館』J.S.ブラッドリー(ロマン文庫/初版) 『キャンディ』テリイ・サザーン(ロマン文庫/初版) 『十字軍艶征記(1)』ジョン・クリーヴ(ロマン文庫/再版) d『第二の顔』マルセル・エイメ(創元推理文庫/初版) 『セラピス・愛の炎』山崎晴哉(コバルト文庫/再版) 『王子誕生』山崎晴哉(コバルト文庫/初版) 『カエサル暗殺』山崎晴哉(コバルト文庫/初版) 『恋の嵐』山崎晴哉(コバルト文庫/初版) ロマン文庫が着々と集まりつつあります。もっとも、このあたりは装丁が金子國義ではないので、あまり積極的に集めるつもりはないんだけどねえ。 ▼久しぶりに時間がとれたので、発送しなければいけない本の梱包作業をする。いつもなら段ボール紙を箱型に組み立てて梱包するのだけれど、今日はちょいと手抜きで封筒を使ってしまう。明日には郵便局に持っていこう。 ▼佐々木譲のホームページを覗きに行くと、いつのまにやら掲示板ができていた。が、予想を越える書き込み量のために、本人がレスをつけきれないでいる。 ふーん、佐々木譲の愛読者って、意外とたくさんいるんだ。生真面目な作風のためにいまいち華がないので、いまいちブレイクしそこねているという印象が強いのだけれど。 数日前から新作の『武揚伝』を読んでいます。生真面目な作風は相変わらずで、いかにもコツコツ書いたという印象を受ける。もっと、どこかに破綻があった方が魅力的なんじゃないの、とすら感じてしまう。もっとけれんみを効かせれば、もっともっと印象に残る場面になるだろうに、という情景もあるんだけどなあ。 むちゃくちゃうまい人なんだけど、もうひと味欲しい。なんだか、実に歯がゆいのだ。 ▼「仮面ライダークウガ」の8巻を第2話まで見る。まるでだれることなく、たっぷりと堪能させてもらってます。いやあ、40歳を過ぎて「仮面ライダー」を楽しむことになるとは思わなかったなあ。 2001.8.10(金) ▼今回の千葉旅行には、久しぶりに引っ張り出した水中カメラを持っていった。だけど、でき上がった写真を見てガッカリ。水中で撮った写真のほとんどがピンボケだったのだ。あらかじめカメラの焦点距離を設定しておいて、その距離に近づいていってシャッターを押すというのがコツなのだけれど、水中での距離の捉え方が完全に甘くなってしまっている。また、フラッシュを使った写真では、バカ息子が巻き上げた無数の砂粒が光を反射してハレーションをおこしている写真が多く、これまた見られたものではない。 完全に水中カメラを扱うコツを忘れてしまってます。かといって、オートフォーカスの水中カメラに買い直すほど利用頻度があるわけじゃなし。デジタルカメラの水中ハウジングを買っちゃおうかなあ。でも、あれってけっこう高いんだよなあ。うーん、「潜るんです」で撮るのが一番無難なのかもしれない。 ▼「ビッグカメラ」に寄って、プリンター用のカラーインクカートリッジ2本、モノクロインクカートリッジ1本、写真印刷用のPM写真用紙50枚を購入。なんとこれだけで6,195円。うっ、高いじゃん。 どうもデジタルカメラを買ってから、こうした出費が多いんだけど。もしかして、フィルムを使っていた時よりも写真1枚あたりの単価が高くなってたりしないだろうな。怖いから計算するのはやめておこう。 ▼会社の目の前の古本屋の均一棚で文庫を2冊購入。 『読者への挑戦』山村正夫(ソノラマ文庫/初版) 『ディミトリオスの棺』エリック・アンブラー (ハヤカワ文庫HM/初版) よし、ダブリじゃない本を2冊も買ったぞ。えらいぞ、よしだ(笑) ▼今日は新宿での『アタック・ナンバー・ハーフ』の上映最終日だったので見に行くつもりだったのだけれど、時間が余ったので小田急古本市を覗きに行き、ついつい棚のチェックに夢中になって映画を見に行き損ねてしまった。ああ、久しぶりに映画を見に行く気になったのになあ。 しかし、小田急古本市、実に棚をチェックするのが楽しい古本市だった。なにせ、妙な翻訳小説があっちこっちに紛れ込んでいるのだ。しかも、それほど高くもない本がそこかしこに(もちろん、怒りを覚えるほどの値段をつけている本の方が遙かに多いけれど)。新宿の伊勢丹よりは、ずっとずっと棚をチェックするのが楽しいぞ。 が、買ったのはたったの2冊。しかも、1冊はダブリ本だ。もっと買っても不思議のない品揃えだったのだけれどなあ。おかしいなあ。 d『苦心の学友』佐々木邦(講談社少年倶楽部文庫/2刷) 『ビスマルク号を撃沈せよ』C.S.フォレスター (出版協同社/初版帯) 『苦心の学友』は200円。少年倶楽部文庫が200円で、自分の持っている本より間違いなく状態がいいとなれば買っちゃうよなあ。 そして、『ビスマルク号を撃沈せよ』は、海洋冒険小説で有名なフォレスターの作品。前に同じ出版協同社の『ソナー感度あり』を買っていなければ、フォレスターの作品だとは気がつかなかったことだろう。どっからどうみても、戦争ノンフィクションの体裁の本なのである。巻頭には口絵写真が4ページあるし、文中にも登場人物の写真が掲載されていたりするのである。いやあ、我ながらよくぞ気がついたものだ。冒険小説ファンとしては、小血風的ゲットでありましょう。 ▼古本市会場のワンフロア上の書店でようやく「彷書月刊」を見つけて「ガラクタ風雲」に言及している文章を立ち読みする。「他人の無駄づかいを楽しむ」というサブタイトルのついている原稿だったので、「世の中にはこんなにムダな本の買い方をしている人間がいるんだぜえ。笑っちゃうよな」というニュアンスの原稿ではないかと怯えていたのだけれど、そういう内容の原稿ではなかったのでひと安心。要するに、たくさん本を買う人の日記を紹介していて、その中のひとつとして名前が出ていただけなのでした。 ▼小田急に寄ったついでに、久しぶりに天下堂書店を覗いてみる。ここで1冊ゲット。 『金田一耕助さん・あなたの推理は間違いだらけ』佐藤友之 (青年書館/初版) この本は前に1度買ってkashibaさんに譲っているのだけれど、その時に誰か欲しがっていたよね。えーと、どなたでしたっけ。名乗り出ていただけます? ▼勢いに乗って、いつもの3冊200円の古本屋へ。 d『夢に生きる男』宮本幹也(双葉小説新書/初版) d『続夢に生きる男』宮本幹也(双葉小説新書/初版) 『赤い暈』戸川昌子(東京文藝社/初版) 『みゆき』梅田晴夫(宝文館/昭和28年初版) 『純愛』バルザック(東京堂/昭和17年3刷帯) わけの分からない5冊を買って、5冊300円にまけてもらってしまう。 『みゆき』というのは、ラジオドラマを脚本家が自分で小説化したもの。家族小説とか明朗小説といった匂いがするのでつい買ってしまう。 『純愛』は帯に「バルザツクの亂れ咲く傑作のなかにあつて、これはまた馥郁と清純な匂を放つ一本の白百合の花である。」というキャッチフレーズにひかれて購入。 宮本幹也はダブリなんだけど、つい(笑) 2001.8.9(木) ▼今日から新宿伊勢丹の古本市なのだけれど、昨日まで夏休みをとっていた身としてはさすがに朝イチでの参加は不可能。そこで昼休みにちょこっと覗きに行ってみる。 が、人ゴミがすごくて、棚に近づけない。ようやく棚に近づいても、欲しいという気持ちと値段との折り合いのつく本がまるで見つからない。いやはや、相変わらず高いなあ。 かくして1冊も買わずに会社に戻ることに。じっくり時間をかければ1冊ぐらいは買いたい本もあるのかもしれないが、そうまでせずとも僕には天下無敵の均一棚があるからいいのさ(笑) ▼会社帰りに新刊書店に寄り「本の雑誌」を購入する。目的はもちろん「kashiba@猟奇の鉄人」さんの原稿。 なるほど、今回はこのネタで来ましたか。kashibaさんならではの、捨て身の大技に戦慄してしまう。このネタはねえ、他の人にはそうそうは使えませんぜ。しかも、kashibaさんとて一生に一度しか使えないネタですもんね。 よしだまさし(仮名)さんも文中に登場してますが、それに反応する人が世の中にどれだけいるのだろうかと、つい考え込んでしまう。300人ぐらいは反応してくれるのだろうか? ▼さらに川口そごうに寄り、古本市会場をチェック。7日からやっている古本市なので何もないだろうと思っていると、とんでもなく嬉しい本を見つけてしまう。 『遙かなる虹』富田常雄(蒼土社/昭和23年初版) 『うろつき夜太』柴田錬三郎(集英社/2刷) なんと、この本が1冊300円、5冊で1千円という均一棚にあったのである。よくぞまあ、こんな本が残っていてくれたものだ。ああ、嬉しいよ〜ん。 『うろつき夜太』の方は再版だし、カバーに破れが入っているのでこの値段になったのだろうけれど、『遙かなる虹』の方は正真正銘の仙花紙本で、それにしては保存状態も良好なのです。さっそく「富田常雄コーナー」に書影をアップしました(「香山滋コーナー」には扶桑社文庫の『魔婦の足跡』の書影を追加しました)。 2001.8.5(日)〜8(水) ▼3泊4日の千葉旅行より帰ってきました。滞在したのは天津小湊の小湊館。すでに10年くらい続けて利用しているので、すっかり顔なじみのホテルであります。ここのホテルはなんたって食事がうまい。今回最大のヒットは、伊勢エビの天ぷらとサザエのフライですね。いやあ、うまかった。 海は毎年、誕生寺の裏にある妙の浦という岩場に遊びに行っている。この妙の浦、その昔、天皇陛下が視察に訪れた時に遊歩道が作られたという場所で、波打ち際に作られたこの遊歩道をしばらく行くと小弁天島、さらに先に進むと大弁天島という2つの島がある。島といっても、引き潮になると陸続きになる島なのだけれど。 ふだんは小弁天島の手前の磯で遊び、少し深いところで潜って遊びたい時には小弁天島の先にまで行く。大弁天島のところには岩に囲まれた自然のプールがあり、安全に遊べるのだけれど、前に行った時には水温が低かったし、遊歩道が小弁天島のあたりまでしかないので、滅多に行くことはない。そして、大弁天島の先は波が荒く、流れもあるために絶対に行くことはない。地元の人たちも、子供の頃から大弁天島の先で遊んではいけないと叩き込まれているので、遊びでそこまで行く人はいない。そこで潜るのはプロの海女さんだけなのである。 今回は台風が接近していたこともあって波が高く、海女さんたちも大弁天島の先での仕事は中止していた。我が家も子供にシュノーケリングをマスターさせるために、去年から小弁天島の先の深いところへ子供を連れていっているのだけれど、そこで泳げたのは初日だけで、2日目以降は小弁天島の手前でしか遊べないという状況だった。 が、それにもかかわらず大弁天島の先で泳いでいた大学生がいたらしく、流れに引きずり込まれて行方不明になるという事故が発生してしまった。一緒に来ていた仲間や、たまたま居合わせた漁師の人たちが見ている目の前で海底に引きずりこまれてしまったらしいのだが、とても助けにいけるような状況ではなかったらしい。 おかげで、海上保安庁のヘリコプターが捜索のために飛びまわり、かりだされた漁船が続々とやってくるというものものしい雰囲気の中で海水浴をするという、なんとも居心地の悪い状態になってしまった。が、遺体はいっこうに発見されず、ホテルの目の前にある漁業組合の会議室に「天津小湊水難事故対策本部」が設置されるという事態に。漁師の人たちも、こういう事故があると網を入れられなくなるので、仕事を休まざるを得ないのだという。たった1人の事故だけれど、そのことで迷惑を受ける人たちの人数はかなりの数になってしまうのだ。しかも、初日の捜索の費用は無料だけれど、2日目以降は捜索費用は遺族の負担になるのだという。2日目以降もヘリコプターが飛んでいたし、漁船がかりだされていたけれど、いったいどのくらいの費用がかかってしまうものやら。 それはさておき、そこで遊ぶ僕たちはというと、泳いでいる最中にいつ水死体とでくわすか分からないという状況におかれてしまうのであります。思い出すのは映画『ジョーズ』のあのショックシーン。おいおい、勘弁しておくれよ。しかも、海流の状況からいうと、僕たちの遊んでいるあたりに流れてくる可能性が高いなんてこともいわれてしまうし。うーむ。 海底の岩をひっくりかえして、そこにへばりついているバフンウニを叩き潰すと、あっと言う間に魚たちがむらがってくるのが実に凄い。たぶん、視界の中にいる魚は100匹を越えているでありましょう。それほどに豊かな海なのです。 磯でのんびりと遊んでいる時、遺体捜索に出ていた漁船がいっせいに港に戻っていくのが見えた。海上保安庁の船も港に戻っていく。「ああ、よかった。どうやら見つかったんだな」と思っていると、遊歩道を消防署の人間が走って戻っていく。他にも浜の方から捜索に参加していた人たちが大急ぎで戻っていく。その騒然とした様子に妙なものを感じて「見つかったんですか?」と聞くと、町の方で火災が発生したのだという。見ると、町の方に黒煙が上がっているではありませんか。 係留されていた漁船の中で火災が発生したのだとあとで知ったが、地元の漁師の人たちにしてみればかなりイライラさせられる状況だったのではないだろうか。 ▼海の帰りに、通り道にある古本屋を1軒だけチェックする。嫁さんの両親が一緒なので、さほど時間をかけるわけにはいかないのだけれど、なんたってけっこう大きな古本屋なのだ。じっくり棚をチェックしようと思うと、何時間もかかってしまうような店を、駆け足でダダダッとチェックしていく。ひとつの棚を一瞬でチェックして次の棚へ。ううっ、きっとおいしい本を見落としてるんだろうなあ。あまり深く考えずに手に取った本は以下の通り。 『奇劇役者』グレアム・グリーン(ハヤカワノヴェルズ/初版) 『親父と息子』ナサニエル・ベンチリー(ハヤカワノヴェルズ/初版) 『ペルー猛毒作戦』リンジイ・ガターリッジ(ハヤカワ文庫SF/初版) 『ラヴ・ハンター』J.J.サヴェージ(ロマン文庫) 『ハーゼルムアの殺人』アガサ・クリスティ(角川文庫/初版) 『夕陽よ急げ』K.B.ギルデン(恒文社/初版帯函) 『警視庁物語 顔のない女』長谷川公之(春陽文庫/9刷) 『あるチョッパーの死』(二見書房/2刷) d『金星の死者の国』E.R.バローズ(創元推理文庫/23刷) d『あなただけこんばんは』矢崎麗夜(講談社X文庫/初版帯) d『雨を呼ぶ少女』矢崎麗夜(講談社X文庫/初版帯) d『西武池袋線ラブストーリー』矢崎麗夜(講談社X文庫/初版帯) d『あこがれは上海クルーズ』佐々木譲(集英社コバルト文庫/初版帯) d『翔べ!フライングマシーン』樋口明雄(白泉社/初版帯) d『ウィザードリィ小説アンソロジー』佐山アキラ他(JICC/初版) d『ルー・サンクション』トレヴェニアン(河出文庫/初版帯) d『ルナティカン』神林長平(光文社文庫/初版) d『階層宇宙の創造者』フィリップ・ホセ・ファーマー (ハヤカワ文庫SF/5刷) d『人工進化の秘密!』エドモンド・ハミルトン (ハヤカワ文庫SF/初版帯) ナサニエル・ベンチリーの『親父と息子』が嬉しいところ。こんな本が出ているなんて知らなかった。『ジョーズ』の原作者、ピーター・ベンチリーの少年時代のエピソードなんかが描かれていたりするんだろうか? ▼白金の嫁さんの実家にたどり着いたところで、近所の古本屋へ。嫁さんの実家に行くのって、いっつも日曜日なのだけれど、実はその古本屋さん、日曜日がお休みなので一度も覗いたことがなかったのです。 すると、店頭の均一棚にはハヤカワノヴェルス、角川の海外ベストセラーズなどなど、翻訳小説がズラリと並んでいるではありませんか。冒険小説のおいしいところがたっぷりと並んでいたのだけれど、そこから選んだのは以下の5冊。 『アクエリアスミッション』マーチン・ケイディン(旺文社/初版) d『オードリー・ローズ』フランク・デ・フェリータ(角川書店/初版) d『シャボン玉ピストル大騒動』ポール・ギャリコ (ハヤカワノヴェルズ/初版) d『アシャンティ』A・V・フィゲロア(ヘラルド出版/初版) d『不滅の孤島』ルネ・バルジャベル(ハヤカワノヴェルズ/初版) ダブリばっかりだけれど、このあたりだったら欲しがる人もいるのではないだろうか。 そして、店内では文庫を5冊。 『大西洋を股にかけろ』スンダリ(講談社文庫/初版) 『モンスター13号』E・R・バローズ(創元推理文庫/初版) d『ターザンと呪われた密林』エドガー・ライス・バロウズ (ハヤカワ文庫特別版SF/初版) d『自由への逃亡』A・V=フィゲロウア(ハヤカワ文庫NV/初版) d『殺しはフィレンツェ仕上げで』ハーシュバーグ(講談社文庫/初版) これらの文庫には値段がついていなかったのだけれど、レジに持っていって値段を聞くと1冊100円でいいというじゃありませんか。なんだ、それならもっと買ったのに(笑) ▼かくして、今年も海に遊びにいったにもかかわらず、古本をたくさん持ち帰ってきてしまったのでした。 2001.8.4(土) ▼本日は会社でお仕事。さしせまった作業はあらかたケリがついているので、急ぎはしないけれど、いずれにせよしなければならない作業をボチボチと処理していく。だけど、なんだか賽の河原で石を積んでいるような気分になる作業なんだよなあ。 ▼帰りにいつもの3冊200円の古本屋。さすがにこうしょっちゅう覗いたんじゃ買うものがない……と思いつつこんな本を買ってしまう。 『幸福の後にくるもの(1)』ケッセル(新潮社/昭和26年初版帯) 『幸福の後にくるもの(2)』ケッセル(新潮社/昭和26年初版) 『ミステリマガジン 328号』(早川書房) d『星の時計のLiddell(1)』内田善美(集英社/初版帯) d『星の時計のLiddell(2)』内田善美(集英社/初版帯) d『星の時計のLiddell(3)』内田善美(集英社/初版帯) 『幸福の後にくるもの』は『晝顏』の著者として知られるケッセルの全4巻からなる大河小説である(らしい)。帯の文句を読むとむちゃくちゃ面白そうだ。だけど、3巻と4巻を入手しないことには読み出せないし、そうそう簡単に3巻と4巻が手に入るとも思えないし。くう、読みたいなあ。 「ミステリマガジン 328号」は冒険小説と幻想と怪奇の2本立ての特集号で、ヘンリー・カットナーの短編等が掲載されている。 『星の時計のLiddell』はダブリなんだけど、帯付きだし、内田善美だし、1冊100円だし。 ▼どこか遠くの方で花火の音がドドンドドンと鳴っています。そういえば、帰り道ではどこからともなく盆踊りの音楽が聞こえてきてました。日本の夏ですねえ。 ▼恩田陸『上と外(6)みんなの国』幻冬舎文庫を読了。 ここまでくるといわゆる意外な展開ってやつはまるでないんだけど、でも、グイグイ読んじゃいます。いやはや、面白かった。これは、中学生ぐらいの時に読んだら、もっともっと興奮しただろうなあ。ある意味、正統派の少年少女向け冒険小説であります。我が家の子供が中学生になったら読ませたいと思うのだけれど、あのボンクラぶりじゃ読まないんだろうなあ。もったいない。 ただし、最後を急いだためか、説明がいささか不充分なところが、すれっからしの大人としては不満でならない。「成人式」を実行した理由があれだけってことはないでしょう。また、クーデターの背景説明だって、もう少し丁寧にやってくれてもいいんじゃないの。大人向けの読み物として考えると、そのあたりに不満が残るなあ。 ちなみに、本作における最大の名セリフ 「あたしの娘になにするのよ!」 いやあ、名場面でありました。 ▼さて、明日から3泊4日で千葉の海に家族旅行に出かけます。毎年恒例の家族旅行で、嫁さんの母親の実家のある安房小湊に遊びに行くのであります。そして、ひたすら磯遊びに精を出し、ひたすら海の幸に舌鼓をうつのであります。で、帰り道にある古本屋を1軒だけチェックするのであります(去年の日記をチェックしたら、ここで本を40冊買ってますねえ。日記ってのはこういうチェックができるから面白いなあ)。 ですので、明日から4日間、日記の更新、メールのチェックはお休みとなります。 ▼「香港電影館」に『スウォーズマン 剣士列伝』をアップしました。 2001.8.3(金) ▼クライアントとの打ち合わせのため新橋へ。が、ふと気がつくと新橋のひとつ先の銀座にいるではありませんか。どわーっ、大沢在昌の『心では重すぎる』に夢中になっちゃって乗り過ごしちゃったよ。あわててホームの反対側に入ってきた電車に飛び乗ってひと駅戻る……はずだったのに、気がつくと今度は虎ノ門駅だあ。またしても『心では重すぎる』に夢中になって乗り過ごしちゃったよお。 かくして夢中になって大沢在昌『心では重すぎる』を読了。同時に追うふたつの事件が実は密接に絡み合っていたという偶然は、あまりにも無理すぎるのだけれど、そこの部分さえ目をつぶれば文句なしの大沢節を満喫できる作品である。特に終盤での展開は、ぐいぐいと引きつけられ、誰だって電車を乗り過ごすこと間違いなしだ(笑) 大沢在昌の代表作というと「新宿鮫シリーズ」ということになってしまうのだろうけれど、実はこの「佐久間公シリーズ」の方が作家大沢在昌を知る上で重要なシリーズなのである。なにしろ、作者である大沢在昌と同時進行で成長してきた主人公なのだ。作者のその時々での人生観が、主人公の人生観にストレートに反映され、それが如実に作品に現われてきているのである。 本作での佐久間公はすでに40代前半。かつて若者との間に通訳を必要とせずに情報収集ができた彼も、いまじゃ若者を理解できずに翻弄されてしまう。そのあたりの佐久間公の葛藤は、著者本人のものであるに違いない。が、理解できないと諦めるのではなく、最後にはきっちりとスジを通す。さすがは大沢在昌だ。 ▼会社帰りに新宿2丁目のあたりですごい電飾看板を見てしまった。その看板に流れていく電光文字を何気なく読んで唖然。というか、理解不能。 「男だらけミックス部屋で遊び放題」 は? な、なに? 「男だらけミックス部屋」ってなに? そこで遊び放題ってどういうこと? なにして遊ぶの? そもそも、男だらけの部屋で遊んで面白いの? いや、面白い人もいるのかも。だけど、なんの広告なの? 謎です。 ▼恩田陸の『上と外』の第6巻が出たというので、さっそく書店に寄って購入。 『上と外(6) みんなの国』恩田陸(幻冬舎文庫/初版) 無事に第6巻で完結したようです。ああ、よかった。これでまた2ヶ月も3ヶ月も待たされたらおこっちゃうもんね。 ▼今日は蕨のブックオフをチェック。 d『デルフィニアの姫将軍』茅田砂胡(大陸書房/3刷) 『月下の抱擁』山崎晴哉(コバルト文庫/初版) d『超音速攻撃ヘリ エアーウルフ(2)』ロン・レナルド (勁文社/初版) d『超音速攻撃ヘリ エアーウルフ(3)』ロン・レナルド (勁文社/初版) d『ナイトライダー(1)』グレン・ラーソン/ロジャー・ヒル (勁文社/初版) d『ナイトライダー(3)』グレン・ラーソン&ロジャー・ヒル (勁文社/初版) いまさらではあるのだけれど、大陸書房版デルフィニア戦記『デルフィニアの姫将軍』をゲット。かつてヤフーオークションでむやみやたらと高値を呼んでいた本だけに、ついつい手を出してしまう。 『月下の抱擁』は「アレキサンドリア物語」というシリーズの第5巻で、人からの頼まれもの。 2001.8.2(木) ▼どうなることかと思っていた仕事も、なんとかやま場を乗り越え、今日は余裕の6時退社。いやあ、疲れた。 ▼早く会社を出れば、寄るのはいつもの古本屋。夏休みが明けたところで、均一棚に何か補充があるでしょうか? え、あ、あったあ!? あっていいの? こんな本が3冊200円の棚にあっていいの? あったのは、こんな本。 『鐵の舌』大下宇陀兒(雄鶏社/昭和22年初版) 『婦情母心』吉川英治(玄理社/昭和25年初版) 『女来也』吉川英治(矢貴書店/昭和24年初版) うーん、ここんとこ、棚に補充される本が尋常じゃないなあ。ちょっとマメに通ってチェックしなくちゃ。 ▼久しぶりにジムにも行き、1キロメートルを泳ぐ。いやあ、やっぱり体を動かすと気持ちがいいなあ。疲労感がここちよいです。せめて週に3回通って泳ぎ続ければ、もう少し下腹部が引き締まるんだろうになあ。でもまあ、安くはない月会費を払っているのだから、もう少しマメに通わなくっちゃ。マメに通うのは古本屋だけじゃダメなんだってば。 ▼ジムの近くの古本屋に行くのも久しぶり。プレミアムのつくマンガがけっこう補充されていたのだけれど、とりあえずそちらはパスして山上たつひこを1冊買う。 d『ええじゃない課(2)』山上たつひこ(秋田書店/初版) ああっ、ダブリじゃんかよお! ▼大沢在昌の『心では重すぎる』を読んでいて、こんなセリフに出会う。 「佐久間さん、あなた病気だ。そうまでして、いろいろ知りたいのかね」 損得の計算なしに真実を知ろうとする探偵の佐久間公に、やくざの2代目があきれていうセリフだ。このセリフに出会って、もしかして古本マニアというのは私立探偵と似ているのではないかと気がつく。 「探偵というのは職業ではない。生き方なのだ」という佐久間公のセリフも、「古本マニアというのは趣味ではない。生き方なのだ」と言い換えれば、ほら、そのまんま通るではありませんか。 「石井さん、あなた病気だ。そうまでして、いろいろ集めたいのかね」 ほら、いかにも古本屋の2代目が口にしそうなセリフじゃありませんか(そうか?) 2001.8.1(水) ▼「ガラクタ風雲」をオープンしてから、1年間がたちました。いやはや、よく続いたものだ。最近じゃさすがにネタ切れなので、無理して毎日書くこともないと思っているのだけど。でも、よく続いてるよね。 この1年、リスト関係を中心に、コンテンツの方も少しずつだけれど充実してきているのではないでしょうか。本来ならもっと再録する原稿が多いはずだったのだけれど、雑誌に載った原稿って、あとで見つからないんですよね。ボチボチ探し出してきて再録していこうと思ってるんですけど。 そういえば、北海道新聞に連載した「香港電影館」の再録もまだ終わってないや。なるべく早くこれをアップすることを当面の目標としましょう。 ビデオ化作品のリストのメンテナンスもとどこおったまんまだなあ。これはちょいとしんどいのだけれど、日本で唯一のリストですから頑張らなければ。 というわけで、1周年をむかえあれこれ反省し、気持ちを新たに次の1年間のスタートとします。 本当は1周年記念でなんらかの企画日記を書いて、ウケを狙いに行きたいと思っていたのだけれど、本業の方が忙しくてとてもそんな余裕がありませんでした。これはちょいと残念(毎日の日記の中に少しずつ嘘をまじえていって、ふと気がつくととんでもないホラー小説になっているというネタをやりたかったのだけれど、これはどうやっても途中で本気で心配する人が出て来てしまうんだよなあ)。 ▼いつもの3冊200円の古本屋さんが夏休みをとっているので、今日は別の3冊200円の古本屋さんへ。 『探偵m』(リトル・モア/初版) 『メカニック』ルイス・ジョン・カーリー(二見書房/初版) d『サンダーボルト』ジョー・ミラード(ハヤカワノヴェルズ/初版) d『架空幻想都市(上)』めるへんめーかー編(ログアウト冒険文庫/初版) d『架空幻想都市(下)』めるへんめーかー編(ログアウト冒険文庫/初版) 『探偵m』というのは、林海象監督の濱マイク三部作『我が人生最悪の時』『遙かな時代の階段を』『罠』の写真集。こんな本が出ているとはぜんぜん知らなかった。もっとも、映画の方も未見なんだけど。こんどビデオで見てみよう。 『メカニック』はチャールズ・ブロンソン、『サンダーボルト』はクリント・イーストウッド主演の映画の原作(ノベライゼーションではないらしい)。『メカニック』の巻末広告を見ていたら、『露出狂』という小説の著者がヘンリー・サットンであるという。タイトルから単なるポルノかと思っていたら、ヘンリー・サットンってハヤカワノベルスから何か出していた作家だよね(『悪魔のベクトル』だっけ?)。今度見かけたら買わなければ。 『架空幻想都市』は小野不由美の短編が掲載されているので一部のマニアが血眼になって探している本だが、よく見たら矢崎麗夜も載っているではありませんか。買っただけで満足しないで、読まなくっちゃいけないよね。 ▼といったところで、これからもダラダラと駄文を書き続けますので、2年目もよろしくお願いします。 |