山形古本奇譚 その3
A おい、今日こそは逃がさないからな。山形の古本屋で聞かされたという話しの続きをきっちりと聞かせてもらおうじゃないか。
B 別に逃げ出したわけじゃないんだけどな。
A いいや、言い訳は聞かないぞ。人間の皮で装丁されたという本が二兆円で売れたという話しや、釘をぎっしりと植え込んだジャンパーを着込んだ男が古本の棚の前に立ち塞がったという話しはもう聞いた。今日こそは「古本速取り養成ギプス」の話しだ。
B 他にも、長年探していた本を手に入れた瞬間に興奮でショック死してしまった客の話しとか、世界に二冊しかない本だというのに手に入れるなりその場で燃やしてしまった客の話しとかも聞かされたんだけどな。
A いいや、そういう話しはいい。とにかく「古本速取り養成ギプス」の話しだ。
B ランニングシャツに麦藁帽子、それに釣り人用のゴム長靴といういでたちで古本市に現われる謎の老人の話しというのもあるんだけどな。
A ウ、ウーン。それも聞きたいけど、いい。パスだ。
B パスは三回までだからね。
A 七並べやってるわけじゃないんだから早く話しなさいって。あんまりじらすとしまいには温厚なオレも怒っちゃうよ。
B まあまあ、抑えて抑えて。前に話したように、山形の古本市で古本屋のご主人から古本業界に関する奇妙奇天烈このうえもない話しを山ほど聞かされたわけだけれど、欲しい本をいかにして手に入れるかという話しになってね。なかなか大変なんだ、これが。今までは知らなかったんだけど、なかなか競争の激しい世界らしくてね。で、いかにして本棚の本を素早く取り出すかという話しになったんだけど…
「エスカレーターを誰よりも速く駆け上る特訓をしたり、釘をぎっしりと植え込んだ皮ジャンを着込んでみたりと、それぞれでいろいろと工夫を凝らしますけど、なんといっても古書市で自分の欲しい本を手に入れる基本は、誰よりも速く自分の探している本を見つけだし、そして誰よりも速く棚からその本を抜き取る、とにかくこの2点ですね。
ですから私たち古本屋は、まず目を鍛えます。本の並んだ棚をさっと一瞥しただけで自分の欲しい本があるかないかの判断ができるかどうか、それが勝負の分かれ目になるわけです。一冊一冊のタイトルをじっくりと読んでいたのでは、それこそ日が暮れてしまいますからね。私もそのための特訓はだいぶやりましたよ。自分の店の中に本を一冊隠してもらいましてね、その本をいかに短時間のうちに見つけ出すかという特訓をやったものです。おかげで本棚一段だったらパッと見ただけでだいたい分かりますけど、それぐらいじゃまだまだ未熟でしてね。達人になると本棚一本をチェックするのにほんの一瞬。チラリと見ただけで欲しい本があるかないかが分かってしまうといいますからね。
そして欲しい本があったならば本棚からその本を取り出すわけですけれど、これがまたスピードの勝負となるわけです。こうやって目的の本をめがけて手を伸ばして、本の背の上端に人さし指をひっかけて本を本棚から引き抜く。それを本を見つけた次の瞬間に一瞬のうちにおこなわなければなりません。コンマゼロイチ秒でも人より遅れをとれば、それだけでその本は手に入らないわけですから。この特訓もだいぶやりましたよ。本棚の前に立って両足をほぼ肩の幅に開き、軽く腰を落とした構えからサッと手を突き出して人さし指いっぽんで本を引き抜く。この特訓を指先の皮がボロボロになるまでやりました。つらいですよ、これは。
名人になりますと、この動作が実に美しい。流れるようなフォームで目にも止まらぬ速さで本を引き抜くわけです。時々、古書市会場でそういった名人どうしが出会うと、いやもう実にスリリングな勝負が展開されましてね。ほら、昔「シェーン」ていう西部劇がありましたでしょう。あのアラン・ラッドとジャック・パランスの息詰るような早撃ちの勝負をご存知でしょう。あの緊張感をね、目の前で味わうことができるのですよ。
ところで、ある古本屋の主人がこの特訓をするためのギプスを開発しましてね。名付けて古本速取り養成ギプス。エキスパンダーを改良して「巨人の星」の大リーグボール養成ギプスと同じものを作ってしまったのですよ。よくまあそんなものを手作りで作れたと思うでしょ。そしたらね、なんと彼は大人のおもちゃ屋に行ってSMグッズを買い込んできたらしいんですね。なんでも女性を拘束するための皮の腕輪とかジャケットのたぐいとかがいろいろあって、中にはロープを通すための金属性のリングのついたものもあるっていうんですよ。そうしたものを買ってきてリングのところにエキスパンダーのバネを取りつける、それだけで簡単に出来上がったっていうんですからね。まったくもって、あきれた話しですけど。
ところが、それを初めて身に着けて使った時に事故がおこりまして。エキスパンダーのバネの間に腕の肉をバチバチに挟まれてしまったんです。これは痛いですよ、きっと。
でもね、奥さんにしてみればかなり不気味だったと思いますよ。なにしろ、だんなが突然SMグッズを買い込んできてニヤニヤしながら部屋に閉じこもったかと思うと、突如として絶叫が家中に響き渡ったわけですから。そのうえ、あわてて駆けつけると、上半身裸でSMの衣装を身に着けただんなが床の上を転げ回っていたというんですからね。だんなは苦痛にのたうちまわるわ、奥さんは貧血をおこして倒れるわで、なんでも大変な騒ぎになったらしいですよ。
腕を鍛え上げて古書市で大活躍してやろうとでも考えたのでしょうけど、結果は見事なまでの大失敗。腕を伸ばしたところまではよかったんでしょうけど、縮めるときに挟んじゃったんでしょうね。いやあ、さぞかし痛かったでしょうね。
でも、その人は本当に懲りない人でね。今度はギプスのバネを自転車のチューブに付け替えたわけですよ。これはなかなか調子がよかったようですけどねえ…、実は意外な盲点がありまして。ある日、そのギプスをつけたまま仕事をしていた時に店の電話がなりましてね。そのご主人、勢いよく受話器を取って耳に当てようとしたまではよかったのですけど、ついギプスをしていることをしていることを忘れてしまいましてね。ゴムチューブにひっぱられる勢いそのままに受話器を顎に叩きつけて、モシモシのモを発音するゆとりすらなく悶絶して病院行き。なんとまあ、顎の骨が砕けていたそうです。まったくもって、古本屋も楽じゃないですよ」
A あんたねえ、いくらなんでもその話しだけは信用しないよ。俺がいくらお人好しだからって、そこまでは人間ができてるわけじゃないからね。話し、作ってるだろ。正直に言ってみな。
B 困ったな。本当の話しかどうかは知らないけど、聞いてきたそのままを話しているだけなんだから。別に自分で話しを作っているわけじゃないんだけどね。
A いいや、あんたを信用してここまで耳を傾けた俺が間違っていた。そもそもその山形の古本屋のおやじとあんたとは初対面なんだろ。初めて会ったあんたにどうしてそこまで話すんだよ。
B まあ、僕の人徳のなせるわざかな。
A もういい。今後、あんたのそういう話しは一切聞かないからな。
B そうか。残念だな。いや、実はこないだ熱海であった文具市の会場でね、ヒノデワシというメーカーの、消しゴム作って30年というおじさんからタコ焼き消しゴム開発にからむ面白い話しを聞いたんだけど、そうか、聞きたくないんだ。
A …あっ、パス取り消し。次のカードあったよ。
B 七並べやってるわけじゃないんだろ。僕はもう帰るから、じゃあね。
A えっ、おい、待てよ。待てってば。おい…。
というわけで、「山形古本奇譚」でございました。いかがでしたでしょうか。それにしても、ほんのちょっとは脚色を入れたにしても、これ、本当に初対面の古本屋の親父から聞かされた話なんですよね。いったい、あれはなんだったんだろう。
山形古本奇譚その1
山形古本奇譚その2
|