富田常雄 1950〜1959

春の潮
日比谷出版社
昭和25年3月31日発行


2002年夏の新宿伊勢丹古本市で購入。状態はいまいちだけれど、200円じゃ文句はいえないね。
この星万里を照らす
光文社痛快文庫
昭和25年4月5日発行


この同じ「光文社痛快文庫」からは『富士に歌う』という作品も出されている。
猿飛佐助
講談社評判小説全集
昭和26年2月25日


表題作の他、「続猿飛佐助」「鹿鳴館」を収録。
緑の風
春陽文庫
昭和26年6月20日


南風
湊書房
昭和26年7月10日発行


“昭和の姿三四郎”の異名を持つ紘道館に学ぶ若き柔道家、濱誠一郎を主人公にした青春編。濱誠一郎が恋に落ちた相手は新人歌手の環だった。だが、環は家の借金のために、彼女に言い寄る伊丹眞之助に逆らうことができないでいた。そして、その伊丹眞之助こそ、紘道館で誠一郎とどちらが日本一かと噂される柔道の高段者であった。
やがて、環をめぐり、誠一郎は伊丹眞之助と柔道で雌雄を決することになるのだが……。
帯の惹句が実にいい。「快青年濱誠一郎を繞って、花の如き双生兒の令嬢美彌、環の戀 ─ 息づまる青春の嵐、血わき肉おどる眞のスポーツ大ロマン。柔道作家富田常雄先生畢生の傑作!」。ね、読みたくなるでしょ。
表題作の他に「誰か夢なき」を収録。

※タイトルをクリックすると読了した日の日記に飛びます
黒潮
湊書房
昭和27年2月25日発行




浮雲日記
湊書房
昭和27年5月5日発行


冒頭をチラリと見たところ、例によって書生を主人公とする明治物であるらしい。もっとも、東方社の巻末目録には「哀しき別離を運命づけられた宿命の男女の変わらざる愛情の絆!!」という分かったようでまるで分からない内容紹介も載っているのだけれど。
朝の花
湊書房
昭和27年12月10日発行


君失うことなかれ
東方社
昭和28年6月20日発行


水蓮夫人
神正書房
昭和28年7月20日発行


 下に東方社版の同書の書影があるが、こちらの方が1年5ヶ月早く出版されている。どうしてたかだか1年半もたたないうちに別の出版社から出し直すことになったのだろうか。不思議。
現代長編名作全集 富田常雄編
講談社
昭和28年8月10日発行

日本文芸家協会編による現代長編名作全集の1冊として刊行された本。実は、富田常雄自身も編纂委員のひとりであったりする。
収録作品は「春の潮」「雪もち笹」の2編。巻頭にゴルフをする富田常雄のグラビア写真が掲載されている。
御園
数寄屋書房
昭和28年11月5日発行


自分の娘がライバルになろうとは!
母と娘のくるおしき闘いのなかに
現代女性心理生理かなしさ
を描く問題作! 富田常雄著
帯にはこんなフレーズが書かれております。
天気晴朗なれど
毎日新聞社
昭和29年4月25日発行


帯にはこうある。
「日本海海戦を勝利に導き、あの有名な電文を起草した若き参謀を中心にした明治の風俗絵巻。
 そこには戦争を利用する死の商人、惨禍におののく一般国民、そして戦争も平和も知らぬ気に男を慕う若き女人の群、時代こそ明治だが、読む人の胸に迫るものがある。
 作者が作家となって以来の念願であるこの日露戦争を背景とした物語は、サンデー毎日全読者から愛された美しいロマンとなった、作者近来の快作である」
地上の愛
講談社
昭和29年7月20日発行


どういう内容の小説なのか、現時点ではまったく分かっていません。
水蓮夫人
東方社
昭和30年1月20日発行


 大衆小説の宝庫、東方社から昭和30年に出された本で、392ページの厚さがある。このあたりの本は非常に入手が困難なのだけれど、むちゃくちゃラッキーなことに3冊200円の均一棚で入手している。もっとも、それを言ったら「女やわら抄」だって、「講道館」だって、同じ棚で見つけているのだけどね。
 例によって未読で、内容についてはまるっきり把握しておりません。
猿飛佐助
河出新書
昭和30年6月15日


少年姿三四郎
河出書房ロビン・ブックス
昭和30年7月25日発行

 弱虫だった少年の姿三四郎が柔術の達人に出会って柔術の修業を開始し、やがて東京に出るまでを描いた『姿三四郎』の前段にあたる小説。いわゆる少年小説として書かれた作品と思われるが、ラストはきれいに『姿三四郎』につながるように書かれており、格闘シーンの描写なども手に汗握る迫真の筆致で、大人が読んでも充分に楽しめる。
 なお、この前年に東光出版社から出されたバージョンも存在するらしい。

※タイトルをクリックすると読了した日の日記に飛びます

若草軍記(上下)
講談社ロマンブックス
昭和30年12月10日発行


時代小説にだけは手を出すまいと思っていたのに、ついつい買ってしまった。「大坂落城前後の忽忙の間に、隠密を放ってのスパイ戦や人心の混乱を描いて、戦意なき善意の人々を浮彫にする異色長編」ということだそうです。
 なお、講談社ロマンブックスには「野火」という作品も収録されており、そちらの紹介文も引用してしまうと「若い兄弟の孤児が躓き易い青春を支え合い貧しい乍らも美しい恋を得て人生航路をのり出す正義と純情の現代ロマン」ということで、こっちの方がよっぽど面白そうだ。

野火
講談社ロマンブックス
昭和31年1月10日発行

インターネットの古本屋で発見して喜び勇んで注文を入れたら大岡昇平の『野火』が送られてきたといういわく付きの1冊。しばらくしてから、ちゃんと富田常雄の『野火』が送られてきて、胸をなで下ろしたのでした。
弁慶(全6巻)
講談社
(5)静の巻 昭和32年8月28日
白虎・浮雲日記
河出書房 新編大衆文学名作全集5
昭和31年2月10日発行

なんと、浦和の「調神社」で開催されていた骨董市会場で100円でゲット。本の厚みが4.5センチもあります。

春の憩
東京文藝社/新・時代小説長編選書
昭和31年2月20日発行
続・春の憩
東京文藝社/新・時代小説長編選書
昭和31年4月15日発行

先に『続・春の憩』を入手してちらっと目を通したら、なんと姿三四郎が出てくるじゃありませんか。どこが「新・時代小説長編選書」なんだよ。時代小説じゃないじゃん。あわてて正編「春の憩」を入手したしだい。もっとも、あわてて入手したわりには、未読だったりするのだけれど。
眞晝の人
大日本雄弁会講談社
昭和31年5月15日発行


巻末広告によると「勇敢な海の男も三度の遭難に九死に一生を得て流石に陸へ上がつたが、人間愛憎の試錬に翻弄されて、再び海へ歸つて行く長編ロマン」とのこと。おいおい、これってもしかして結末をばらしてるんじゃないだろうな。
白虎/浮雲日記
河出書房
昭和31年8月15日発行


河出書房「新編大衆文学名作全集」の第5巻として刊行された函入りのかなり分厚い本。「白虎」「続 白虎」「浮雲日記」を収録する。
とんかつ大将
桃源社ユーモア名作文庫
昭和32年 2月25日発行


銀河の都
講談社
昭和32年5月10日発行


帯の文句を転記しよう。「鉄腕の柔道師範を相思の男性にもつ美貌の小唄師匠に犲狼の牙を磨ぐ富裕の色事師、夫を捨てて情欲に身をまかせる不貞のひと妻、肉体を金にかえて悔いないドライ娘、鉄腕と純潔と金と愛欲がもつれてながれる現代の河に浮き沈む甘く悲しい人間群像、八百枚の長編にわたる著者熱筆の恋愛柔道小説の決定版!」。ああ、いったいどういう話なんだ?
ところが、実際に読んでみるとだいぶ印象が違う。嘘はついていないにしても、そういう話じゃないぞ。だって、いつもの「紘道館サーガ」なんだもん。 
主人公は例によって紘道館に学ぶ快男児、竹尾六段。柔道は日本一をあらそう名人だが、恋愛はとっても不器用で、若き長唄の師匠と恋に落ちるが、誤解がもとでなかなか進展がない。
面白いのは、主人公の友人にプロレスラーを登場させ、力道山をモデルにした竜王山というキャラクターを出していること。こういうところも、まっこと夢枕獏的である。

※タイトルをクリックすると読了した日の日記に飛びます
新版 猿飛佐助 水の巻
東京文藝社
昭和32年8月20日


タイトルに新版とついているように、上に掲載している『猿飛佐助』とは別の作品である。そのあたりの事情については、徳間文庫の『忍者 猿飛佐助』の解説に詳しい。
柔道大試合物語
東光出版社
昭和32年10月20日発行

著者あとがきよりこの本について説明している部分を引用しておこう。
「筆者は亡父、富田常次郎の生前、さまざまな実戦談を聞かされておりました。それで、嘉納師範初め四天王、ならびに諸先輩の霊をなぐさめようとして血戦記をつづってこの世におくりましたが、これはその血戦記を少年向きに書き直したものであります」
しかし、それで427ページもある弁当箱のような本にしてしまうって、凄いよなあ。いったい富田常雄って、どのくらいのペースで原稿を書いていたのだろう。
東京綺談(2)月の章
東京文藝社
昭和32年12月20日発行

源平太平記1 鶴富の巻
毎日新聞社
昭和32年12月25日発行

剣と潮 土佐海援隊
光風社
昭和33年2月5日発行

夕鶴日記(上下)
東京文藝社
上巻:昭和33年9月10日発行
下巻:昭和33年10月31日発行


上巻の帯によると「名作“春の憩”を凌ぐ明治物」であるという。まさか姿三四郎が出て来たりはしないだろうな。さらに帯の文句を引用しよう。「愛しあいながら結ばれない男女。ままならぬ世に苦悩哀愁……。愛こそすべてを情緒艶麗にくりひろぐ明治青春ロマン!」。うーん、分からん。「産経新聞連載好評!」だそうです。
女やわら抄
平凡出版
昭和33年11月30日

女性柔道家を主人公にした小説かと思いきや、時代小説を集めた短編集でありました。収録作品は「吉浜の鯉」「せき女」「惣右衛門嘆き」「弓」「清涼」「勝負」「がらしゃ姫」「青竹」「裸身」「男色のすすめ」「女やわら抄」。著者あとがきがあり、終戦後、現代ものを多く依頼され追われるように仕事ばかりをしていた、というような記述がある。いわゆる通俗小説を多く書いているが、本人としてはじっくりと資料を調べた上で時代小説を書きたいと思っていたようだ。
赤と緑
桃源社
昭和34年6月20日発行


富田常雄集
講談社/現代長編小説全集第31巻
昭和34年6月22日発行

収録作品は『愛河』『夕鶴日記』の2本。帯の文句を引用しましょう。
愛河 大衆文壇の雄が放つ巨弾。誰でもが一度はそこに……。純潔とは何か、その高い青春の壁を仰いで身もだえる五つの裸像がくりひろげる愛と命の書。
夕鶴日記 愛しあいながら結ばれぬ二人。離愁と漂泊にすすり泣く若い季節を、著者が薬籠中とする明治を舞台に暢達な筆でえがきあげた産経新聞長期連載の評判小説。
姿三四郎の手帖(柔道創世記)
春歩堂
昭和34年10月25日発行

初期の講道館のエピソードを集めたノンフィクション。講道館四天王のひとりを父に持つ富田常雄ならではの1冊といえよう。表題となっている「姿三四郎の手帖」の他に「柔道大試合物語」を収録し、巻頭には著者による「序」も掲載。なお、「姿三四郎の手帖」の最後に「あとがき」も入っている(つまり、本の真ん中に「あとがき」が入ってしまっている)のだが、その内容は東京文藝社の『薔薇の講道館』に収録されている増進社版『定本 姿三四郎』の「あとがき」と同じものである。