2025年2月28日(金) ▼今日も仕事を一段落させたところでテニスクラブへ。そして今日も「走らない宣言」をしてダブルスを楽しんで、3セットやったところで帰ろうとしたら「メンバーが足りないからもう1セット」と言われて「じゃあ、本当に走らせないでよね」と念を押してもう1セット。まあ、念を押したところで、いざとなれば走らせるコースに打たれるんだけどね。 それでも、4セットやって肉離れしたところに特に違和感もなく、だいぶ回復してきた模様。 ▼夕方に家内が娘と孫3号を連れてきて、一緒に夕飯を食べる。 孫3号は今日はあまり寝ていないとのことで、最初のうちはご機嫌で遊んでいたのだけれど、途中からめっちゃ機嫌が悪くなってしまう。そうなると、抱いてあやすしかないのだけれど、抱いてあやしたところで簡単には泣き止んでくれなくて、しまいにはこちらの腰がだいぶきつくなってしまう。 娘と孫3号が風呂をつかってから、新居まで送っていく。 2025年2月27日(木) ▼仕事を一段落させて、久しぶりにテニスクラブに顔を出す。まだ怖くて走れないのだけれど、「走れないからね」と宣言してコートに入ると、走らないと届かないところに打つ練習をされたりして(^^ゞ それでも、ほとんど走らないまま3セット楽しむ。 ▼樋口明雄『宇宙に願いを』ヤマケイ文庫を読了。 ![]() タイトルは「宇宙に願いを」と書いて「ほしにねがいを」と読ませる。SF小説ではなく、著者の中学生時代をベースにした自伝的青春小説である。同じく自伝的青春小説である『風に吹かれて』とリンクした「幻夏」「俺たちのロングウォーク」、少し長めの「宇宙に願いを」の3篇を収録している。 「幻夏」は、7年ぶりに帰郷した小説家のモリケンが、少年時代の岩国にタイムスリップしたかのような不思議な時間を過ごすという短編。この7年前の帰郷というのが『風に吹かれて』で描かれたエピソードと「解説」にあって、「なるほど」と思いながらも詳細な内容を覚えていないので、もういちど『風に吹かれて』を読みたくなる。ノスタルジックな空気感が漂う、ほろりとさせられる短編だ。 「俺たちのロングウォーク」は、父親の生まれ故郷に行ってみたいという社会人になった娘のリクエストで故郷岩国に向けて車を走らせるモリケンが、中学時代の親友たちとの冒険を回想するという作品。樋口明雄版『スタンド・バイ・ミー(by スティーヴン・キング)』というような作品だ。この作品に登場するディテイルは、同世代の人間には実にリアルに時代を感じさせてくれるのだけれど、若い読者にはなんとなくしかわからないだろうなあ。誰もが少年時代に似たような体験をしただろうという共感と郷愁を感じさせる作品と思うのだけれど、それは自分が著者と同世代だからなのだろうか。自分は都会育ちで登場人物たちとは育った環境が大きく異なるので、もっと自然にかこまれた環境で育ったならば、もっともっと胸に迫る作品と感じたのかもしれない。 「宇宙に願いを」は、岩国の中学に通う映画好きのヒロキが、映画館の窓口にいた女性に一目惚れしてしまうところから始まる甘酸っぱくも切ない物語だ。これまた、中学生の男子が年上の女性に憧れるという誰もが通過したであろう経験を、大人になってから回想するというスタイルで描く。当時抱えていた夢がかなわなかったという現実を通り過ぎた時点から回想するということで、ほろ苦い作品ともなっている。具体的な映画のタイトルがいくつも並ぶことで、時代の空気が鮮やかに甦ってくる。 本書を読みながら、自分の少年時代をあれこれと思い出しては、恥ずかしさに身もだえしてしまった。憧れだった女性のことを思い出したり、バカすぎる行動を思い出したり。きっと、本書を読めば、誰もが同様の思いをすることだろう。 惜しむらくは、本書が山と渓谷社のヤマケイ文庫というややマイナーなレーベルから刊行されているということだろう。アウトドア関連のエッセイ、ノンフィクションならまだしも、こういうタイプの小説を出すにはなんとも不似合いなレーベルなのだ。書店の店頭でも、たいして目立たないコーナーに配置されて、そのまま消えていってしまうのではないかと心配になってしまう。 2025年2月26日(水) ▼今日は娘一家の引っ越しの手伝い。手伝いとはいうが、こちらの主な作業は孫3号の子守りである。引っ越し作業を依頼したのは「引っ越しのサカイ」で1時から3時に来る約束になっているという。午前中に娘たちがダンボールへの詰め込みなどの作業をする間、孫3号の子守りをするために10時に娘のマンションへ。 孫3号をバギーに乗せて、家内とお散歩に出る。家内がりそな銀行に用事があるというので、バギーを押して南浦和のりそな銀行へ。天気はいいが、日陰に入るとちょっと肌寒い。外に出るのが大好きな孫3号はバギーに乗ってご機嫌だ。 銀行の用事を済ませたあとは、特に目的もなくブラブラと近辺を歩き回る。じきに孫3号は眠ってしまう。バギーの振動が心地よいのだろう。 駅の近くだというのに、広い敷地の立派なお屋敷がけっこうあちこちにある。昔の地主なのだろうか。さぞかし固定資産税を払うのが大変だろう。かと思うと、古くて半ば廃墟と化したような家があったりもする。場所としては一等地なのだから、高く売れるだろうに。いろいろと事情もあるのだろうな。 娘のマンションのすぐ近くに「グリーンパーク浦和」というやたらと広いゴルフクラブがあった。ぐるりとまわりを歩いて見ると、塀の向こう側に立派なお屋敷も見える。それこそ大地主が敷地内に作ったゴルフの打ちっぱなしなのだろうけれど、半端ない広さだ。 コンビニでみんなのお昼を買って、12時過ぎにマンションに戻る。孫3号はまるまる1時間寝たことになり、たっぷり寝るとあとはたいそう機嫌がよいので助かる。 2時ぐらいに「引っ越しのサカイ」から電話があり、到着は3時近くになるとのこと。到着の30分ぐらい前にもういちど連絡を入れてくれるとのこと。 実は3時に新居のガス開栓で東京ガスが来ることになっているというので、いったん新居に移動して近所への挨拶を済ませ、そのあとは家内と孫3号に新居の留守番をしてもらうことにしてふたたびマンションに戻る。マンションと新居との距離がけっこう近いので、こういう時には楽だ。 しかし、3時を過ぎても「引っ越しのサカイ」から連絡が来ない。30分前に連絡をくれるといいながら、いまだに連絡がこないということはだいぶ遅れるということだろう。 ようやく電話がかかってきたと思ったら、新居の留守番をしている家内からで、東京ガスが来たという連絡だった。続いて「引っ越しのサカイ」から「4時ぐらいになります」という連絡が入る。「4時ぐらい」ということは早くても4時半ぐらいなのだろう。ところが、4時を過ぎても4時半を過ぎても業者が現れる気配はない。こちらから「どういうことだ?」と問い合わせの連絡を入れると、平謝りで「5時を過ぎるかもしれません」。だが、5時を過ぎても現れず、6時になっても現れず「いったいどうなっているんだ? 最初の3時ぐらいという電話はなんだったんだ?」と問いただすと「まだ来ていませんか? 申し訳ありません」と対応は低姿勢なのだけれど、どうして遅れているのかということに関する納得のいく説明はなく、「メンバーの増援依頼もだしてあります」「料金も値下げさせていただきます」というだけ。 結局、業者が到着したのは7時を過ぎていた。他の支店からの増援もあって、作業が始まればあとは早かったけれど、約束通りの時間に来ていればとっくに終わっていたはずの作業だ。おそらくは、最初から間に合わないのを承知の上で複数の仕事を受けていたということなのだろう。 これだけ遅れるとわかっていれば、その時間にできたこともあったのに、「3時にいきます」「4時に行きます」「5時には行きます」と1時間刻みで到着時間を告げられていたので、その間身動きもできなかった。新居で留守番していた家内と孫3号をいったんマンションの方に戻すこともできたし、東京ガスが来る時間帯にいたこともできたし、留守で挨拶のできなかった家に改めてうかがうこともできただろう。 荷物の運び出しが終わったところで娘夫婦を車に乗せて新居に移動し、ふたりを降ろして今度は家内を車に乗せて近所のスーパーに行き、夕飯の惣菜を買う家内をそこに降ろして自宅に戻って母親をピックアップし、スーパーにとって返して家内を拾い、娘たちの新居へ。 すでに荷物の運び入れは終わっていて、とりあえず大急ぎで必要なものだけをダンボール箱から引っ張り出している最中だった。 こちらはベビーサークルを組み立てて、孫3号の遊べる空間を用意する。 そして、なんとかかんとか一段落したところで、みんなでようやく夕食を食べてひといきついたのだった。いやはや。 ちなみに「引っ越しのサカイ」、かなりブラックな企業だという話は以前からだいぶ聞いていたが、それは社員に対するもので、まさか顧客に対してもブラックであるとは思わなかった。ネットで検索してみると、悪評紛々である。まあ、依頼したのは娘夫婦なので、こちらとしてはどうしようもないのだけれど。 2025年2月25日(火) ▼出社して、3月頭にある調査のネットミーティングをやって、社員3人が揃ったので社内会議をおこなう。いつまで会社を続けるのか、というのが自分としては気になるところなのだけれど、仕事大好きな社長はまだまだ会社を閉じるつもりはないようだ。自分としては、少しずつフェイドアウトするのでいいかなぐらいに思っているのだけれど、なかなかそうもさせてもらえない。 まいったのは、社長が「やはりプライバシーマークの更新をしてもらえないか」と言い出したこと。プライバシーマークを取得していないことで仕事が減る可能性があるのを避けたいというのは分かるのだけれど、それだったらもっと早く言ってほしかった。更新期限まで3ヶ月を切ったタイミングでそれを言い出されてもなあ。しかも、これから年間での最繁忙期である。まあ、なんとかしないといけないのだろうけれど、プライバシーマークについて知識があるのは自分だけなので、自分ひとりで作業をしないといけないのは正直きついぞ。 2025年2月24日(月) ▼隣りの部屋で孫3号の起き出した気配があったので、さっそく拉致してきて遊びの相手をする。今朝はいまいち機嫌がよくない。と思ったら、あとでたっぷりウンチをしてご機嫌になった。昨日から出してなかったので機嫌が悪かったのだな。 朝食を食べたあと、娘のマンションまで送り届ける。明後日は娘の引っ越しで、このマンションまでの送り迎えも今日が最後だ。 ▼肉離れが完治はしていないのだけれど、久しぶりに所属するチームのテニスに参加。メンバーには「走れません」と宣言してコートに入り、無理して走らないように気をつけてテニスをする。走らないようにしていても、ついボールを追いかけてしまったりするのは戌年の本能なのだろう。微妙に危ない感じもあったので、コートに入りっぱなしにならないように、1セットごとに交代してもらう。 結果、なんとか無事に2時間テニスを終えることができたけれど、やはりまだ無理はできない感じ。 今夜も風呂から上がったら、ちゃんと湿布を貼って寝よう。 ▼エイヴァ・グラス『エイリアス・エマ』集英社文庫を読了。 ![]() イギリスの情報機関〈エージェンシー〉に所属する新人スパイのエイヴァ・グラス。彼女に与えられた初の重大任務は、ロシア人科学者夫妻のひとり息子であるマイケルを保護しろというもの。ロシアから核兵器開発情報を流していたロシア人科学者が連続して殺害されており、マイケルの両親にもその危機が及ぶおそれがあった。両親はすでに保護されたものの、マイケルは避難を拒否していたのだ。マイケルを説得するために赴いたエマだったが、そこにロシアの暗殺チームの攻撃が襲いかかる。なんとか、MI6本部まで逃げ込もうと、ふたりはロンドン中を逃げ回ることに……。 どこかでやたらと褒めているのを目にして買ってきたのだけれど、自分としてはいまいち。いくら市内の監視カメラをハッキングされたからといって、簡単に居場所がばれすぎ。それに、車で一気にMI6本部まで突っ走ればいいだけじゃんと思ってしまう。ロンドン全域がロシア人スパイに占領されたというわけでもあるまいし。 主人公たちの緊迫感もいまいちで、なんとなくロマンス小説っぽい軽さを感じてしまう。命のやりとりをしているという悲壮感も重厚感も感じられない。残念。 2025年2月23日(日) ▼終日、孫3号の相手。日中はイオンモール川口前川店に行き、家内と娘が孫3号の服を中心にお買い物。こちらはずっと孫3号の相手。3連休の真ん中ということもあって、けっこう人が多かった。最近、イオンで買い物をしていると、中国語を耳にすることが多くなってきた。川口市、中国人人口がかなり多いのだ。クルド人とおぼしき家族も以前に比べると目にすることが多くなってきた。こうして、多様化が進んでいくのだろう。 ショックだったのは、書店の須原屋が撤退していたこと。我が家の周辺では品揃えのよい書店だったのに。徒歩圏内に書店はないし、駐車場が無料で使えるところもここぐらいだったのに。あとは、南浦和まるひろに入っている書房すみよしか、浦和パルコに入っている紀伊國屋書店ということになるのだろうけれど、こちらは駐車場が有料だからなあ。 ▼1日中孫3号のご機嫌をとっていたら、腰が痛くなってきてしまった。すでに9キロを超えているので、抱き上げるのもけっこう大変なのだ。 2025年2月22日(土) ▼娘が孫3号を連れて遊びに来る。今日の孫3号はやたらと機嫌がよくて、相手をするのがとっても楽だ。 相変わらずハイハイはしないし、自分で座るのもそれ以降は一度もしていないという。 少し眠そうにしはじめたところで、ベビーカーに乗せて散歩に出ると、最初のうちは興味深そうに顔を右に左に向けてまわりを観ていたのだけれど、じきに眠ってくれたので近所をぐるりとひとまわりして帰宅する。 しばらく寝て目が覚めたところで、また一緒に遊んで、娘が近所のブックオフにCDを売りに行くというので、父親が遺したCD、DVDを一緒に持たせる。また、こないだ読み終えた『半沢直樹 アルルカンと道化師』も持って行ってもらう。 ▼8ミリビデオテープのDVD変換をお願いしていたノジマ電機から連絡があって受け取りに行ってくる。 頼んだのは8ミリビデオテープ4本なのだけれど、1本はカビが生えていてダビングできなかったとのこと。 帰宅して内容を確認してみると、1本は義父母が中国旅行に行ったときのもので、画質はひどく、しかも途中までしか再生ができない。ところが、こないだ家内が実家で発掘してきたVHSビデオテープの中にこれと同じものがあって、そっちの方がはるかに画質がよく、最後まで再生もできたので、この変換は結果としてお金の無駄であった。 1本は息子が生まれた年のビデオで、家内の実家に親戚が集まっている光景などもあり、きっと義母が喜んでくれるだろう。 1本は我が家に2台あるDVDデッキで再生ができなかったのだけれど、PCでチェックしたらなんとか再生ができたので、PCを使って別のDVDにコピーしたところ、なんとかDVDデッキでも再生できるようになった。内容は第3回香港電影博という香港映画の特集上映会にブリジット・リンがゲストに来たときの舞台挨拶を撮影したものだった。 2025年2月21日(金) ▼フィリピン映画『Hello, Love, Again』を観る。 ![]() 2019年に公開されてフィリピン映画の興収記録を塗り替えた『Hello, Love, Goodbye』の続篇で、またしてもフィリピン映画の興収記録を大きく塗り替え、社会現象ともなった超特大ヒット作品だ。昨年11月にフィリピンで公開されたときから、ずっと観たい観たいと思い続けていた作品が、思っていたよりも早くNetflixに入って観ることができた。詳細なレビューはコチラ。 ▼あれこれ調べながら『Hello, Love, Again』のレビューを仕上げたら、それだけで「やった感」が半端なく、他には何もしないで1日が終わってしまった。 ▼娘から孫3号の写真が送られてくる。 ふとよそ見をしている間に、気がついたらちょこんと自分でお座りをしていたのだという。おおっ、人生初のお座りだ。 なんだか、床の上に動物のぬいぐるみをちょんと置いているみたいで可愛い。孫バカのジイジには、この写真だけで充分に胸キュンなのでありました。 2025年2月20日(木) ▼今日から始まっている浦和宿古本いちを覗きに行ってみる。最近は、覗きに行っても買う本がなくて手ぶらで帰ってくることの方が多いのだけれど。で、今日もけっきょく買いたい本がなかったのだけれど、それよりも会場の寒さが尋常でなく、本をチェックしながら震え上がってしまった。会場がちょうど風の通り道になっていて、毎年このくらいの時期になるとめちゃくちゃ寒くなる古本市なのだ。 あれは店番をしているスタッフの皆さんも大変だろうなあ。 ▼我が家の隣りにあるアパートの2階に住んでいる旦那さん、ふだんは温厚な方なのだけれど、たいそう酒癖が悪い。夜になると、よく酔っ払って家族を怒鳴りつけている声が響いてくる。 さっき外出するときに、買い物から帰ってきたこの旦那さんにあって挨拶をしたのだけれど、穏やかな表情のその旦那さんが抱えていたのは缶ショウチュウだか缶ビールだかの箱。箱買いしているよ! アル中なんだろうな。 ▼Netflixでアメリカのアクション映画『セキュリティ・チェック』を観る。 ![]() ロサンゼルス国際空港の手荷物検査を担当するイーサンは、ワイヤレスイヤホンを通じて「特定の手荷物を無事に通過させろ。さもないとお前のガールフレンドを殺す」と脅迫される。ハッキングされた空港の監視カメラによって一挙手一投足すべてを謎の犯人に監視され、犯人の命令に逆らうことのできない立場に追い詰められたイーサン。犯人が飛行機に持ち込もうとしていたのは、乗客全員を殺害することのできるロシア製の神経ガスだった。なんとか、犯人の監視をかいくぐって大災害を未然に防ごうとするイーサンだったが……。 同時に、ただひとり、何かが起きかけていることを察知したロサンゼルス市警察の刑事エレーナも空港に乗り込んでくる。 犯人の目的はなにか? はたして、イーサンとエレーナは、犯行を未然にくい止めることはできるのか!? おおっ、これは面白い。観ていて、ヒリヒリしてくる。犯行をくい止めなければならないのだけれど、ガールフレンドの命を守るためには、逆に犯人のために行動しなければならないというジレンマ。そこで、二転三転するドラマ。しかも、時はクリスマス。クリスマスに不運に見舞われた男を主人公としたアクション映画の傑作が、ここにも! 意外と早くから犯人が主人公の前に現れるというのが、この手の映画としては珍しいかも。主人公が逆らえないのをいいことに、けっこう堂々と人前で動き回るのだ。そして、いったん動き出すと、空港中を全力疾走で駆けずり回る主人公! このあたりのジリジリとこらえていたところから、一気に動き出すあたりの静と動の対比もなかなかのもの。いやあ、大満足だ。 監督は『エスター』『ジャングル・クルーズ』『ブラックアダム』などのジャウム・コレット=セラ。なかなか切れ味の鋭い演出をする監督とみたので、他の作品も観てみようという気になったぞ。 2025年2月19日(水) ▼我が家の駐車スペースはけっこう狭いので、車の出し入れが億劫なのだけれど、それよりも運転席のドアを開けたときにドアをブロック塀で傷つけそうでとても怖い。そこで、いろいろ工夫してブロック塀にクッションとなるものをつけていたのだけれど、これが強風が吹くたびに剥がれたりしてしまう。うーむ、こういう時のためにブロック塀に貼り付けるクッションとかないものだろうか……って、探してみたらちゃんとあった。駐車場用のクッションガードという商品が世の中にはちゃんとあったのだ。 さっそくAmazonで購入してそれを貼り付けてみた。バッチリじゃん。 ※↑こんな感じだったところが↓こんな感じになった ▼1月22日に某家電量販店に8ミリビデオテープ4本を持ち込んで、DVD化の作業をお願いした。 ホームページによると2週間かかるとのことだが、店頭では念のために3週間みてくださいと言われた。 できあがったら電話連絡をもらうことになっているのだけれど、4週間たってもなんの連絡もない。そこで今朝「どうなってます?」と電話を入れたところ、「すみません。確認して折り返し電話をします」と言われ、いったん電話を切る。まあ、店舗とは別のところで作業をしているので、店舗でわからないのは仕方がない。 ところが、折り返しの電話が夕方になってもこないので、ふたたび「今朝電話して折り返し電話をもらえることになっていたのだけれどどうなってるの?」と電話をかける。すると、「担当者を確認しまして、15分以内に折り返しの電話をおかけします」と言われてしまう。また「折り返しの電話」かよと、ちょっとイラッとしたけれど、ひたすら低姿勢の口調だったので仕方がない。 で、今朝電話を受けた担当者とは別の人間がかけてきて「本部に確認のメールを出しているのですが、なかなか返事がこなくて」と、めっちゃ低姿勢で謝罪しながら「誠に申し訳ありませんが、最長で明後日までお返事をお待ちいただくことはできませんでしょうか」と。 まあ、そこで「できません」と言ったところでしょうがないので、温厚に温厚に「了解しました」と答えたけど、さすがに笑っちゃったね。本部に確認をしてその返事をもらうだけで2日間かかるって、どういう会社よ。 ちなみに、8ミリビデオテープ4本を預けたときに着手金として4400円払っているんだからね。DVD化ができたら、さらに払うんだからね。 ▼録画しておいた「新プロジェクトX ゴジラ、アカデミー賞を喰う」を観る。なかなかいいところを掘り下げてあって、とても面白かった。 で、その時に「物産展の女~宮崎編~」というドラマが録画されているのに気がついたのだけれど、なぜこのドラマを録画したのかがどうしても思い出せない。なにか、自分にとってひっかかるものがあって録画したのだと思うのだけれど。 ▼本当は今日はテニススクールのレッスンなのだけれど、まだ肉離れが治っていないからお休みだ。 2025年2月18日(火) ▼やたらと肩凝りがひどくて、しんどい状態が続いている。なぜだろうと考えたら、日曜日に孫3号を預かったからじゃん。前回も孫3号を相手に遊びたおしたら、しばらく肩凝りが続いたのだった。孫3号はこれからまだまだ重くなっていくので、鍛えておかないと高い高いもできない。 ▼義母が近所のサービス付き高齢者向け住宅に入り、義弟も近々引っ越す予定であるため、家内は実家の整理に追われている。今日も実家に行っていたのだけれど、そこで掘り出したといって僕が書いた『姿三四郎と富田常雄』のサイン本(笑)と、縄田一男くんによる『姿三四郎と富田常雄』の書評が載った「週刊朝日」を持ち帰ってきた。縄田くんの書評はこっちが恥ずかしくなるくらいの絶賛書評なのだけれど、実は「縄田くんに認められるものを書く」というのは当初からの目標で、そのことは縄田くんにも宣言していた。それだけにこの書評は嬉しかった。 ▼単行本になっている月村了衛の作品を全部読んでやろうと思い立ち、近所のブックオフで 『白日』月村了衛(角川文庫) 『暗鬼夜行』月村了衛(毎日文庫) 『香港警察東京分室』月村了衛(小学館) 『非弁護』月村了衛(徳間書店) の4冊を買ってくる。新刊書店ではなくブックオフで買ってくるというところが実に申し訳ないのだけれど。 ▼エドモンド・ハミルトン『星々の轟き』青心社を読了。 ![]() 終末を迎えた太陽に別れを告げ、太陽系の9つの惑星が新天地を求めて移動していくという表題作のスケールの大きさにさすがはハミルトンと嬉しくなってしまう。地球をロケットにして移動するという設定は過去いくらでもあるけれど、太陽系の全惑星が衛星も引き連れて1列じなって宇宙空間を移動していくという設定には初めて出会った。さすがに古めかしいSFではあるけれど、読んでいて実に楽しい。 かと思うと、息子が宇宙飛行士として月に向かうことになったSF作家の葛藤を描く「プロ」、人類が宇宙に飛び出した時代、終焉を迎える地球の様子を報道するために訪れた地球で、はるか遠い過去に住民が暮らしていた家屋に遭遇した船長の感傷を描く「レクイエム」といった、レイ・ブラッドベリとか萩尾望都とかの作品にでもありそうな短編があったりもする。 その一方で、極限まで人類を進化させたら最後にはどこにいきつくのかという実験を描いた「進化した男」のような奇想SFもあり、これ1冊でハミルトンのさまざまな面を楽しむことができる。 自分がSFにのめり込んだタイミングというのが、ちょうどハヤカワSF文庫の刊行が始まったときだったので、『スターウルフ』とか『星間パトロール』などを夢中になって読んでいたこともあり、自分の中ではエドモンド・ハミルトンというのは完全に別格扱いのSF作家だった。あれから55年たってしまったのだけれど、それでもまだ楽しめる自分の感性に思わず嬉しくなってしまった。 なお、本書は1982年に刊行された短篇集なのだけれど、多少のプレミア価格を覚悟すればいまでも入手は可能。「日本の古本屋」には1500円であるので、昨今の新刊書籍の値段を考えれば、プレミア価格といったところで、そんなに高くもないのではないだろうか。 2025年2月17日(月) ▼左ハムストリングの肉離れ、全治まではまだ時間がかかりそうだけれど、いまいちばん痛みを感じるのはトイレの便座に腰掛けているとき。便座の太ももにあたる位置が、ちょうど肉離れで傷めた場所なのだ。なので、便座に腰掛けるたびに左足の位置をずらしたりしているのだけれど、これが気になって思いっきりふんばれない。これが原因で便秘になるのはいやだぞ。 ▼韓国映画『密輸1970』を観る。 ![]() 工場による海洋汚染で収入が失われた漁村クンチョンの海女たち。海女たちを率いるジンスクは、やむなく海底に落とされた密輸品を引きあげるやばい仕事に手を出すのだが、税関の摘発にあい刑務所送りとなってしまう。ただひとり捕まらなかったのは現場から逃亡したチュンジャだけだったが、そのチュンジャが密告したのではという噂が流れる。それから2年。ようやく刑務所から出たジンスクたちだったが、そこに舞い戻ってきたチュンジャが再び密輸の仕事をもちこんでくる。ベトナム帰りの密輸王クォン、クンチョンを牛耳るチンピラのドリ、税関のジャンチュンらの思惑が複雑に絡み合い、ジンスクたちは否応なく密輸の手伝いをすることになるのだが……。 海女さんたちの活躍をたっぷりと味わうことのできる、なかなか痛快なアクション映画である。血なまぐさいシーンもあるにはあるが、そこはかとない微妙なコメディ風味もあって実にいい。特にチュンジャを演じるキム・ヘスが最高。あっちに取り入り、こっちに取り入りしているようでありながら、実は自分がいちばんたくらんでいるくせ者だったりするあたりが実に楽しいのだ。対するジンスク(ヨム・ジョンア)のキャラがまっすぐなだけに、チュンジャのキャラが際だっている。 本作は1970年代の韓国が舞台なのだけれど、頻繁にかかる音楽が日本でいうところの昭和歌謡のようなレトロな音楽で、これがまた実に雰囲気があっていい。当時の韓国における大衆歌謡の主流は「トロット」と呼ばれるジャンルで、日本でいうところの演歌にあたるらしいのだけれど、ここで流れる音楽もこの「トロット」なのだろうか? きっと韓国では、これらの音楽が流れるだけで、「ああ、1970年代が舞台なんだな」とすぐにわかるのだろう。 そういった音楽も含めて、映画全体に昔の日活アクション映画とか、新東宝アクション映画を想起させる雰囲気が横溢しているのもいい。海女さんたちが主人公のアクション映画というだけで、なんともいかがわしい感じがするではありませんか。 監督は『モガディシュ 脱出までの14日間』のリュ・スンワン。リュ・スンワン監督は、2006年の「シネマート・シネマ・フェスティバル in 新宿」で上映された『相棒~シティ・オブ・バイオレンス~』『血も涙もなく』を観て、「これは凄いセンスを持った監督が出てきたな」と驚愕したものだが、その時の興奮をいまだに味あわせてくれるというのは実にもって嬉しいかぎり。 それにしても、あの海の中のシーンはどうやって撮ったのだろう。観ているだけで、めちゃくちゃ息苦しくなってくるのだけれど。 2025年2月16日(日) ▼娘が昨日から熱を出したとのことで、今日は朝から孫3号を預かってきて娘にはゆっくり休んでもらうことにする。 さいわいなことに孫3号も我が家でずっとご機嫌で遊んでくれて、ギャン泣きされることもなかった。バギーに乗せて散歩に出ればすんなりその途中で眠ってくれたし、ミルクもしっかり飲んでくれたし、ニコニコ元気に遊んで家族みんなを楽しませてくれたし、言うことなし。 夕方の5時に送り届けるまで、ずっといい子にしていてくれた。それでも、こっちはけっこう疲れたんだけどね。 ▼香港映画『淪落の人』を観る。 ![]() 不自由ながらも両手は動かせるものの、肩から下が麻痺していて車椅子生活を余儀なくされているリョン・チョンウィン(アンソニー・ウォン)。家政婦として香港にやってきて、チョンウィンに雇われたフィリピン人のエヴリン(クリセル・コンサンジ)。言葉が通じないために、ろくに意志の疎通もできなかった2人だが、やがて心を通わせるようになり、チョンウィンはエヴリンのカメラマンになるという夢を応援しようとする。それに感謝して、いままで以上にチョンウィンの力になりたい、できることならチョンウィンの夢を叶えたいと思うエヴリンだったが、事故で半身不随となり妻とも離婚したチョンウィンは、自分には夢などないと言い張るのだった。 いい映画だ。派手なところなでかけらたりともないけれど、しんみりと心に染みいってくる。淪落の人、どん底にいる2人だけれど、それでも夢を見ることはできる。その夢を追うことはできる。人の夢を応援することはできる。そういう映画だ。 半身不随となって夢を諦めた初老の男性を名優アンソニー・ウォンが演じる。脚本執筆時点から監督は彼を主人公に決めていたとのことで、まさに適役といえよう。彼の確実な演技力が、本作に説得力をもたらしている。 そして、貧しさゆえに夢を諦めた若い女性を演じているのが、本作が映画初出演となるクリセル・コンサンジ(在香港フィリピン人)。言葉も通じない香港に来て、最初のうちはおずおずとしていたが、チョンウィンの優しさに触れて次第におおらかさを発揮する変化を見事に演じている。 他に、大陸から来てチョンウィンの世話になった恩を忘れずにずっとチョンウィンの面倒をみているファイをサム・リー、チョンウィンを心配しながらも素直に対処できないでいる妹をセシリア・イップが演じている。こういう昔なじみの役者に出会えると、妙にホッとしてしまう。 監督・脚本は、本作が初長編映画となるオリヴァー・チャン、製作はフルーツ・チャン。 2025年2月15日(土) ▼競技かるたを題材とした広瀬すず主演の青春スポコン映画『ちはやふる 下の句』『ちはやふる 結び』を続けて観る。 ![]() ![]() 「上の句」の前半こそ観ていて気恥ずかしい思いをさせられたが、「下の句」「結び」あたりは団体競技を題材にした青春ドラマとして、充分に楽しませてくれた。恋愛やら敗北やら挫折やら悩みやら、この手のドラマの定番のストーリー展開とはいえ、競技かるたという題材の物珍しさもあって、なかなかの仕上がりといえよう。 広瀬すず、野村周平あたりはまあまあこんなもんかなという感じではあるのだけれど、新田真剣佑がなかなかかっこいい。ちなみに、「下の句」ではまだ芸名は「真剣佑」なのだけれど、本作で演じた綿谷新という役名から名前をもらって、「結び」では「新田真剣佑」と芸名を変えている。また、賀来賢人とか松岡茉優あたりも雰囲気を出していていいねえ。 このあたりの映画は、ふだん観ることはほとんどないのだけれど、たまに観るとなかなか新鮮で楽しい。 2025年2月14日(金) ▼仕事も暇だし、天気もよかったので、部屋の窓から庭の柿の木の枝を切ることにする。横の方に伸びた太い枝を、いまのうちに切らないといけないと思っていたのだ。高枝のこぎりを使って、根気よくギコギコと切っていって、なんとか切断成功。それをさらに細かく切っていって、庭の隅に重ねておく。もっと余裕のあるときに、これをさらに細かく切ってゴミとして捨てなければ。 ▼午後2時になったところで、毎年花粉症でお世話になっている耳鼻咽喉科クリニックのネット予約を入れる。2時ジャストで申し込んだのに、もう受付番号は16番だ。1番の人って、いったいどれだけ早くスマホの操作ができるんだ? 2時半にジョグ之助にまたがって病院に行き、花粉症の薬を出してもらう。自分の花粉症のいちばん辛い症状は空咳が止まらなくなるということで、毎年出してもらっている喘息用の咳止めを出してもらい、その他にアレルギー症状を抑える薬、痰をきる薬を出してもらう。 ▼方向が一緒なので、ついでに川口市役所までジョグ之助を走らせて、廃車にした原付の廃車申告受付書を再発行してもらう。これがあれば、原付の新しいナンバープレートを発行してもらうことができるのだ。 ▼その帰りに、てっきりとっくに廃業したと思っていた古本屋が開いているのに遭遇する。びっくりして店内に入ると、以前とは別の人が店番をしていた。おそらく、一度は閉店したのだと思うのだけれど、オーナーが変わって再開したのだろう。 マニアックなマンガの並んでいるお店なのだけれど、今日は活字本のコーナーだけを探索して、こんなところを購入。 『装甲騎兵ボトムズ』朝日ソノラマ編(朝日ソノラマアニメ文庫/初版)200円 『シミュラクラ』フィリップ・K・ディック(サンリオSF文庫)250円 『最後から二番目の真実』フィリップ・K・ディック(サンリオSF文庫/再版)250円 『栄光のドラゴン ブルース・リーのすべて 改訂版』日野康一・編著(近代映画社)500円 『メテオ』エドマンド・H・ノース(ヘラルド出版/初版)400円 残念ながら『装甲騎兵ボトムズ』はカバーに破損があって状態が悪いのだけれど、朝日ソノラマアニメ文庫を揃えようとしていて、もう何年も見つからずにいた1冊なのである。これでアニメ文庫はあと『とみとみトーク いつも青春』『虹のシャワー』の3冊となった。 ちなみに、店内に『太陽の牙ダグラム』もあったのだけれど、これが1500円。さすがにちょっと手を出しかねてしまった。 他にもけっこう面白い本が並んでいたので、そのうちまた覗きに行こう。今回チェックしなかったマンガのコーナー、アダルト本のコーナーも次回はチェックだ。 ▼ふと思い立って2024年のフィリピン映画のデータを整理してみた。 2024年にフィリピンで公開されたフィリピン映画の本数は179本だった。(データソースはWikipedia) 2017年からの本数の変遷は以下の通り。 2017年:116本 2018年:128本 2019年:123本 2020年: 43本 2021年: 80本 2022年:110本 2023年:112本 2024年:179本 コロナ禍で2020年から2021年にかけて大幅に減っているが、それ以外の年はだいたい110~130本程度となっている。 ところが、2024年になって179本といっきに跳ね上がっている。これはなぜなのだろう。 そこで、セクシー映画を大量生産しているViva Films、Vivamax、VMX制作による本数を調べてみると、なんと104本となっていた。2023年は55本なので、一気に49本も増えていることになる。ビバフィルム、ビバマックスによる粗製濫造が本数を押し上げていると言うことができそうではある。 ちなみに、粗製濫造ぶりが露骨に反映されているのが、ひとりの監督の撮る映画の本数で、1年間に2~3本とるのは当たり前で、ボビー・ボニファシオ監督は9本、ローマン・ペレス・ジュニア監督は7本もの映画を監督している。 それに対して、かつての最大手映画制作会社であるStar Cinemaの作品はたったの3本だ。ちなみに、その3本の映画が2024年の興収ベスト3に並んでいて、おそらくはその3本の興収記録の合計はビバフィルムの104本の合計を上回っているのだろう。 ベスト3は以下の通り。 1位 Hello, Love, Again Star Cinema ₱1,400,000,000 2位 Un/Happy for You Star Cinema ₱450,000,000 3位 And the Breadwinner Is... Star Cinema ₱400,000,000 1位はキャスリン・ベルナルド、アルデン・リチャード主演の『Hello, Love, Goodbye』の続篇。 2位はジョシュア・ガルシア、ジュリア・バレット主演の恋愛ドラマだけれど、自分的にはいまいちだった。 3位はヴァイス・ガンダ、ユージン・ドミンゴ主演のコメディ。なんとか観たいと思ながらも、いまだネット配信はなさそうだ。 こうしてみると、やはりスターシネマによる人気スターを前面に押し出した映画の人気が相変わらず高いというのは明らか。多少脚本に難があっても、楽しいからね。 ▼大阪アジアン映画祭のプログラムが発表になった。 プログラミング・ディレクターの暉峻創三さんから「フィリピン映画の上映もありますから、ぜひ来て下さい」と声をかけられていたのだけれど、上映作品を見ると……『そして大黒柱は……(And the Breadwinner Is…)』がある! ついさっき「なんとか観たいと思ながらも、いまだネット配信はなさそうだ」と書いたばかりの作品が上映されるというではありませんか。ううっ、観たいぞ。 それと、ギャビー・パディリア、中野有紗、片岡 礼子の『この場所(This Place [Kono Basho])』という作品。アントワネット・ハダオネとダン・ビレガス率いるProject 8 Projects制作というところは気になるぞ。 あともう1本、『PAGTATAG! ザ・ドキュメンタリー(PAGTATAG! The Documentary)』というドキュメンタリー映画が上映されるらしい。 大阪アジアン映画祭で上映された作品て、なぜかそれっきり関東圏で上映されることのない作品ばかりなんで、とっても気になるのだけれど、なかなかフィリピン映画のために大阪まで足を伸ばすこともできないんだよなあ。 ▼Netflixで広瀬すず主演の映画『ちはやふる 上の句』を観る。 ![]() 高校で5人の部員を揃えてかるた部を立ち上げた綾瀬千早(広瀬すず)が、仲間とともに競技かるたの全国大会を目指すという青春ドラマ。この「上の句」では東京大会で優勝するまでが描かれ「下の句」に続くこととなる。 ろくに内容も知らずに、気軽に観られる作品として選んだのだけれど、観だしてしばらくはこの作品を選んだことを後悔した。メンバーを集めてかるた部をたちあげるまでの前半部分、役者も下手なら演出も下手で、ぜんぜんのれなかったのだ。しょせん、若い観客をターゲットにしたアイドル映画なんてこんなもんだよなあ……って、そんな印象でしかなかった。ところが、競技かるたの大会に挑むというあたりから違和感がなくなり、クライマックスではけっこう楽しんでしまった。 そして、しみじみと國村隼ていい役者だよなあと、再認識してしまった。こういう役者がいて、しっかり引き締めてくれているということなのだろう。 とりあえず、続きの「下の句」を観る気にはさせてくれた。 2025年2月13日(木) ▼今日は仕事が完全に途切れていて暇だったのだけれど、肉離れをやったせいでテニスもできず。もっとも、強風が吹いていたので、どっちにしてもテニスクラブでのテニスはできなかったのだけれど。 ▼そこで、フィリピン映画『English Only, Please』を観る。 ![]() Netflixの言語設定を英語に変えると、この作品を観ることができるのだ。何年も「この作品は観ないと!」と思っていながら、日本語字幕がついていないのでついつい後回しにしてしまった作品。結果、主役のジェニリン・メルカドがめちゃくちゃ可愛くて、観たのは大正解。もちろん、映画としても魅力的な仕上がりで、メトロマニラ・フィルム・フェスティバルで賞を総なめにしたというのも納得の作品だった。 残念なのは、英語のセリフに英語字幕がついていなかったということ。ふつうのフィリピン映画の比べて英語でのやりとりが多い作品だったので、英語をまったく聴き取れない当方としてはかなりつらい状況ではあったのだけれど、それでも充分に楽しめたのだから、そこは映画の力ということなのだろう。 詳細なレビューはコチラ。 ▼Netflixに新しいフィリピン映画がないかチェックしたら、なんと、なんと、観たくて観たくてしかたのなかった『Hello, Love, Again』の配信が始まっているではありませんか!! 2019年の「Hello, Love, Goodbye」の続篇で、公開されるなり過去のフィリピン映画の興収記録をあっという間に抜き去ったという大ヒット作品である。ちなみに、それまでの興収記録ベスト1は2023年の『Rewind』の9億2400万ペソだったのだけれど、『Hello, Love, Again』の興収記録は推定で14億ペソとのこと。とんでもない大ヒット作品なのだ。 楽しみだなあ。 2025年2月12日(水) ▼ふと、10年前の誕生日には何をしていたのだろうとチェックしたら、家内と一緒に神保町⇒新大久保⇒ゴールデン街と動き回っていた。新大久保では死ぬほどサムギョプサルを食っていて、「なんだ、10年前も肉を食っていたのか」と笑ってしまう。 ゴールデン街にはすっかりご無沙汰してしまっているなあ。たまには行きたいなあ。 ▼午前中にテニスクラブに行き、ダブルスゲームを始めたところ、こないだ肉離れをやったのとまた同じところの肉離れをやってしまう。試合の相手がさいたま市のチャンピオンで、しかもこちらの方が勝っていたものだから、ついつい夢中になって走ってしまったのがよくなかった。まだ左太ももの裏側に微妙な違和感があったので、無理をしないように気をつけていたのに。 今回はがっつりと本格的な肉離れなので、完治にはしばらく時間がかかりそうだ。 帰宅してしっかりアイシングをして、湿布を貼る。 ▼いつもお世話になっている自転車屋に行って(いや、肉離れをやっているのだから家でおとなしくしていろよ!)、廃車にしたスクーターのメンテナンスについて相談してくる。娘たちが新しい家に引っ越したら古いスクーターを譲る約束になっていたのだ。主に婿くんのテニスの移動用なのだけれど。 メンテナンスにスクーターを持ち込む前に、新しいナンバープレートを手配した方がいいよね?という質問には「そうしてください」とのこと。そのためにはまず自分が川口市役所に行って「廃車申告受付書」を再発行してもらい、それと「譲渡証明書」を婿くんに渡して、今度はさいたま市役所に行ってもらってナンバープレートを発行してもらわないといけない。 その上でスクーターを自転車屋に持ち込んでメンテナンスをおこなってもらうのだけれど、タイヤを交換して、バッテリーを交換して、オイルを交換して、その他とことんオーバーホールをしてもらう場合、状態にもよるけれど6万円ぐらいかかるだろうとのこと。 そして、自賠責保険に入らないといけないのだけれど、これは本人の住所、氏名、電話番号がわかれば、僕が行くだけで大丈夫とのこと。 というわけで、だいたいの手順はわかった。まずは川口市役所に行くことだけれど、そのためには肉離れがもう少しよくなってからだな。 ▼中国映画『1950 水門橋決戦』を観る。 ![]() 朝鮮戦争に介入して北朝鮮に侵入したアメリカ軍を退けるために、金日成の要請を受けて毛沢東が送り込んだ中国軍の死闘を描く戦争映画『1950 鋼の第7中隊』の続編。前作ですでにボロボロになった第7中隊に、アメリカ軍の退路を断つために長津湖の水門橋を破壊せよとの命令が下る。極寒の雪山を水門橋に向けてじわりじわりと進んでいく第7中隊。このシーンをチラリと観た家内から「『八甲田山』?」と聞かれたのだけれど、まさにそんな感じの映像だ。 そして、水門橋をめぐってアメリカ軍相手に繰り広げられる苛烈な戦闘。なにせ、軍備において格段の差のある両者である。制空権すら握っているアメリカ軍が簡単に第7中隊を蹴散らして当たり前なのだけれど、本作は中国共産党成立100周年祝賀作品として作られた映画なので、基本的に「中国すごい!」を前面に打ち出している。なので、どんなにアメリカ軍が強大であっても、中国軍が負けるはずがないのだ。ひとり、またひとりと我が身を犠牲にする兵士たちによって血路が切り開かれ、アメリカ軍の基地を火だるまにして、水門橋に迫っていくのだった! まあ、露骨な国威発揚映画だということはわかっていたので、そこはあらかじめ覚悟していたからいいとして、激しい戦闘シーンがひたすら続くまったくゆとりのない作品なので、とにかく観ていて疲れる。延々とハイテンションかつリアルな戦闘シーンが続くのだ。しかも、その戦闘シーンの迫力が実に容赦ない。途中で「そろそろ勘弁してほしい」という気分になってしまう。 そして、アメリカ兵はことごとくその他大勢のキャラクターとして片端から殺戮され、中国兵はひとりひとりが愛国軍人として見せ場を作って死んでいくのである。そのパターンの繰り返しなのだけれど、中国兵はみな、仲間のために我が身を犠牲にして死んでいく立派な軍人さんとして描かれるばかりなので、さすがに気持ちがついていけない。日本でいえば「爆弾三勇士」のようなもので、それをいま「かくあれ」とばかりに見せられても、「いやいや無理」と思うばかり。作品の中のここぞという場面で自己犠牲によって仲間を救うシーンがあるぐらいなら受けつけられるのだけれど、それの繰り返しというのはいささかつらい。 主演は、『戦狼/ウルフ・オブ・ウォー』などで中国愛国映画の英雄の座を我が物にしたウー・ジン(呉京)。すでに香港映画時代の凄腕の殺し屋みたいなイメージとはかけ離れた大物スターである。『流転の地球』『流転の地球-太陽系脱出計画-』では中国どころか地球を救う役どころだし、『MEG ザ・モンスターズ2』ではジェイソン・ステイサムと一緒になって巨大海洋生物を相手に闘うし、『ライド・オン』ではジャッキー・チェンをスタントマンとして起用するトップクラスのアクションスターだったりする。本作ではひたすら国のためにどんな苦難をも乗り越える不屈の兵士を演じている。「国のため」と言っても、よくよく考えてみると北朝鮮のために闘っているのだけどね。 監督はツイ・ハーク。前作はツイ・ハーク、チェン・カイコー、ダンテ・ラムの3人による共同監督作品であったが、今回はチェン・カイコー、ダンテ・ラムは制作にまわってツイ・ハークの単独監督作品……と日本のサイトでは紹介されているのだけれど、エンドクレジットを見るとやっぱりツイ・ハーク、チェン・カイコー、ダンテ・ラムの3人の名前が監督として並んでいるようなのだけれど、これはいったいどういうことなのだろう? 中国のサイトで調べても、やはり陳凱歌、徐克、林超賢の名前が導演として並んでいる。IMDbでもHark Tsui、Kaige Chen、Dante Lamの名前がDirectorsとして並んでいる。どうしてそれがツイ・ハークの単独作品として日本で紹介されているのだろう。誰か教えて。 2025年2月11日(火) ▼本日は自分の誕生日で、67歳になった。どんどん我が人生の残り時間も少なくなりつつあるのだけれど、日々楽しく過ごしていきたいとだけ思っている。 誕生日だってんで、昼食はかみさんと一緒に近所のブロンコビリーに行ったのだけれど、なんと11時40分で駐車場は満車ですでに15家族が待っている状況というので、あきらめて安楽亭に移動。こちらはスムーズに入ることができた。 子どもたちが一緒に暮らしていた頃は、家族で安楽亭に行くと、どんどん焼いてどんどん食わしてみたいな感じで、ぜんぜんゆっくりできなかったのだけれど、夫婦ふたりだけだとのんびりと食べることができて「こういう焼き肉って初めてかも」と笑い合う。 ▼自宅から歩いて約1.5キロのゲオまで借りていたDVDを返しに行く。 そこから久しぶりにたっぷり歩こうと、浦和方面にむかってずんずんと歩いていく。今日はやたらと風が強く、向かい風が襲いかかってくるとドライアイのせいで涙がボロボロと流れてくる。なんだか、泣きながら歩いているじいさんになったみたいで、ちょっとやばい。いいかげん歩いて疲れたところで、裏道に入り込んで我が家を目指す。デタラメに歩きながらも、スマホで道案内をさせるので、迷子になる心配はなし。 ずんずんウロウロと歩き回って、1時間10分、6.23キロで自宅に到着。けっこう汗をかいて、着替えるハメになってしまった。 ▼孫1号&2号から「じいじ、誕生日おめでとう」というメッセージ動画が届く。 娘からは孫3号の「誕生日おめでとうの踊り」という、ニコニコしながら手足をバタバタさせている動画が届く。 いやはや、いい時代になったものだ。 ▼娘からはさらに孫3号のやたらと元気で笑える動画が送られてくる。 仰向けになった体勢からベビーサークルをガツンガツンとものすごい勢いで蹴飛ばしていて、「おいおい、これが7ヶ月の赤ん坊の蹴りかよ!」と呆れかえってしまう。それがママから撮影されているのに気がつくと、とたんにニコニコっと笑顔を見せるのだけれど、「なにやってたの!」とママから詰問されると途端に目をそらして「なにも悪いことはしていません。おもちゃで遊んでただけですよ」と言わんばかりにおもちゃで遊び出す。なんだか、叱られた犬みたいだ。まるでわかっているかのような反応に、夫婦して大笑いしてしまう。 ▼パソコン通信といっても、すでに知らない人の方が多いだろうけれど、インターネットが普及するよりも前の時代、電話回線を通じて同じ趣味の人間が情報をやりとりするパソコン通信なるものがあって、その最大手のニフティサーブに香港映画の好きな連中が集っては、連日連夜、楽しくも濃いやりとりを繰り広げていた。 その主要メンバーになぜか水瓶座生まれの人間が多く、しかも自分ともう1名がまったく同じ、昭和33年2月11日生まれということで、この時期になると当時のメンバーが集まって水瓶会という飲み会を開催する慣習があった。かつては新大久保あたりの飲み屋に集まっていたが、いまはZOOMを介してのネット飲み会である。今日もその水瓶会が開催された。 今年のみんなの共通の話題は、なんといっても『トワイライト・ウォリアーズ』である。このブームを一過性で終わらせることなく、次に続く作品はないだろうか、古天楽の作品を紹介するとしたらなにがいいだろうか、『柔道龍虎房』だけはやめとこうね、などなど相変わらずの濃さだ。 あるいは、香港の中華料理店のどこがどうとか、香港の物価がやばいほど高くなっているとか、都内の中華料理店のどこが味が落ちたとか、香港の銀行の口座が凍結されてお金が引き出せないとか、これまた特濃の話題が繰り広げられる。 そして、みんな相応の歳になってきたということで、「年金てどうしたらいいの?」という話題も繰り広げられる。 いまはまだ働いているからもらっていないけれど、本当に年金て何歳から受け取るようにすればいいのだろう? ▼月村了衛『対決』光文社を読了。 ![]() 日邦新聞社会部記者の檜葉菊乃は、統和医大の裏口入学の取材中に、入試の際に女子の点数を一律減点して女子を合格させないようにしているという情報を手に入れる。さらに取材を進めると、医療関係者のほとんどがその事実を知っていたということも判明する。ある男性医師は、逼迫した医療の現場で必要としているのは体力のある男性で、結婚、出産を控えた女性医師を育てる余力は現場にはない、差別はよくないが現場としてはやむを得ないことであるとすら話す。反論しがたい現実があることは間違いがない。だが、明らかな女性差別である。とんでもないスクープに檜葉は身震いするが、なんら証拠がない。なんとしてでも、証拠を手に入れなければ。 統和医大の理事のひとり神林晴海は、日々、セクハラ、パワハラにさらされながら、大学職員を守る、大学の職場環境をよくするという目的のために身を粉にして働いていた。そこに女子受験生差別入試問題が発生し、その対応窓口を押し付けられてしまう。ただひとりの事務職出身理事で、旧来の意識にとらわれたままの他の理事たちからすれば煙たいだけの存在であった彼女をスケープゴートに据えた決定であった。それがわかっていても、あるいは女性差別は許されるべきではないと思いながらも、神林は大学を守るということを最優先しないわけにはいかなかった。 檜葉と神林、ともに女性であるということで苦しい闘いを経て現在地に辿り着いたふたり。女性差別は許されないという共通の強い想いを持ったふたり。それでいて、互いに譲ることのできない大切なもののために、対立せざるを得ないのであった。かくして、当事者の証言を得るために神林にターゲットを絞った檜葉と、なんとしてでも大学を守ろうとする神林の、それぞれの人生をかけた「対決」が展開されるのであった。 作品ごとに全力投球をする月村了衛の本作におけるテーマは「差別」である。実に難しいテーマだ。作品中でも、新聞記者たちが「差別」について議論を繰り広げる。 「人間どこまで行っても差別はあるんだよ。でもそれを受け入れるのと、なんとかしようとするのは別だ」 「きれいな娘にきれいだって言うのがよくないなんて、それって、なんかおかしくねえか」 結局、「お互い、あれこれ考えつつ、なんとか折り合いをつけていくしかないってことですよ」という、なんとも曖昧な結論にしか辿り着かない。 しかし、それであっても女性差別は許されない。その強い怒りが登場人物たちを動かしていく。理不尽さに満ち溢れた現状に対する怒りが、小説の底流となり、ぐいぐいと読ませていくのだ。 月村了衛、まだ未読の作品が何冊もあるので、がんがん読んでいかなければ。 2025年2月10日(月) ▼一昨年末に廃車にした原付自転車を婿くんに譲ることになっていたのだけれど、婿くんのマンションの駐輪場に空きがなく、ずっとペンディングになったままだった。しかし、彼らも新築一戸建を購入して今月末に引っ越すので、ようやく渡せることになった。 渡すからには、徹底的にメンテナンスをした上で渡すことになる。タイヤ、バッテリー、オイルを交換して、その他のメンテナンスもしっかりやってもらわなければ。だけど、その前にさいたま市に登録をしてナンバープレートをもらってこないといけないのかな。あと、自賠責保険の加入義務があってメンテナンスをやってもらう自転車屋さんにお願いするつもりなのだけれど、それは本人がいないといけないのかな? いちど、メンテナンスをお願いする予定の自転車屋さんに行って話を聞いてこないと。 けっこう費用もかかりそうだけれど、いくらぐらいかかるのだろう? ▼キャメロン・ディアス主演のアクション映画『バック・イン・アクション』を観る。 ![]() CIAのエージェントであるエミリー(キャメロン・ディアス)とマット(ジェイミー・フォックス)は、世界中のインフラをハッキングして自由に操作することのできる「ICSキー」を奪取するが、その移送中に飛行機が墜落。かろうじて生き延びた2人は、自分たちが死んだことにしてスパイを引退し、一般人としての平和な生活を手に入れる。 そして15年。2人の子どもと暮らしているエミリーマットだったが、2人が生きていることがばれて、ICSキーを狙う一味の襲撃を受ける。その攻撃をくぐり抜けて、一家はイギリスのエミリーの母、ジミー(グレン・クローズ)のもとに向かう。実はICSキーは、いざという時の保障としてマットがエミリーの実家に隠していたのだった。だが、そこにも武装集団が襲いかかり、2人の子どもが拉致されてしまうのだった。 なかなかテンポよく、たっぷりと楽しめるアクション映画に仕上がっている。とりわけ、両親の過去を知らない子ども2人と、エミリー&マットとのやりとりが、実に楽しい。普通のうざい親だと思っていたら、銃を持って襲いかかる集団を片端から叩きのめしたりするのだから、そりゃ驚くよね。 だけど、10年ぶりに映画復帰したキャメロン・ディアスにどれほどの魅力があるかというと、自分的にはいまいちという印象になってしまう。なんというか、スターとしてのオーラが感じられないのだ。いまの旬の女優を使えば、もっと映画としての魅力が増したのではないかと感じてしまった。 監督・脚本は『ベイウォッチ』のセス・ゴードン。本作ではなかなかいい仕事をしていると思う。ただし、最後の方のオークションのシーンはスケールが小さすぎて「いやいや、これだけ大がかりな騒動を繰り広げておいて、これはないんじゃないの?」と、あまりのしょぼさにビックリしてしまった。そこだけは、ちょいと残念。 2025年2月9日(日) ▼今日も午前中にテニスクラブに行き、ダブルスを3セット。やはり、いまだ左太ももの裏側に違和感があり、思いっきりは走らないように気をつけて楽しむ。今日はレベル違いのO内さんと2セットやったのだけれど、絶対に届かないと思うところに打ったり、落としたりしているのに、きっちり返してくるのに舌を巻く。足が速いのもあるけれど、反応が速いのと、予測力なんだろうな。 ▼処分する本を紙袋に詰め込んで、古本屋に持ち込む。42冊で1515円。変な本はあっても、たいして値段のつくような本じゃないので、まあこんなものかな。持ち込んだ本をぜんぶ引き取ってくれたので、それだけでもありがたい。 ▼氷室冴子『なんて素敵にジャパネスク3《人妻編》』集英社コバルト文庫を読了。 ![]() ヒロイン瑠璃姫が前巻で結婚してしまったために、以前のように好き勝手に外に飛び出して動き回るというわけにはいかず、ややおとなしい話となってしまっている。しかも、ぜんぜん話が完結していなくて、次に続くとなってしまっている。そうなると、いまひとつ物語に動きがなく、いささか単調な印象となってしまった。舞台もほぼほぼお屋敷の中だし。次巻ではもう少し話が進展するのだろうか? そういえば最近、『銀の海 金の大地(全11巻)』が集英社オレンジ文庫から再刊されている。我が家にはコバルト文庫版が揃っているはずなので、さっさと『なんて素敵にジャパネスク』を読み終えて、こちらも読んでみたい。 ▼台湾のホラー映画『人面魚』を観る。 ![]() 霊媒師ジーチェンは、一家惨殺事件の犯人ホンが悪霊に取り憑かれているということで、警察から協力を依頼され、ホンに取り憑いている悪霊を肉体から追い出すと魚に乗り移らせ、その魚を鍋で揚げてゴミとして処分する(こう説明するとギャグにしか思えないな)。だが、その魚から吐き出された稚魚を小学生のジャハオは家に持ち帰ってしまう。ジャハオの家には、夫から離婚を言い渡されて精神を病んでしまった母のヤーフェイ(ビビアン・スー)がいた。ジャハオの家では奇怪なできごとが連続するようになり、そのためにヤーフェイはどんどん追い詰められていく。一方のジーチェンは刑事とともに一家惨殺事件の捜査を続け、事件の背景にあった陰惨なできごとが明らかになるのだが……。 と、なんとかストーリーを紹介をしてはみたが、実は内容のよくわからない映画だった。わからないことだらけと言ってもいいだろう。脚本がちゃんと整理されていないため、いたるところが説明不足で、わかるようにできていないのだ。わからないがゆえに不気味な雰囲気が生じてはいるが、観ていてやたらとフラストレーションが溜まってしまう。 原題は「人面魚:紅衣小女孩外傳」で、『紅い服の少女/第二章 真実』の前日譚という位置づけの作品となっている。とはいえ、虎爺という精霊を操る霊媒師の一族が出てくる以外、どこがつながっているのかよくわからなかった。エンドクレジットのあとには『紅い服の少女』に繋がる映像が出てくるのだけれど、『紅い服の少女』の細かい内容なんて覚えていないしね。 クライマックスは、ジーチェンの繰り出す虎爺と、森に潜んでいた大魔神との対決となるのだけれど、『紅い服の少女』のクライマックスと同様に派手なCGで処理されているので、ぜんぜん怖くならない。期待しているのは、こういう映像じゃないんだけどなあ。 それと、「人面魚」というタイトルだけれど、冒頭にそれらしい映像が出てくるものの、そのあとの展開にはほとんど関係なかった気がする。というか、そもそも魚ってこのストーリーに関係あったのか? まあ、そのあたりも含めてよくわからなかったのだけれど。 主演はビビアン・スー。だけど、精神を病んでいる設定なので、やつれた顔でずっと暗い表情をしているので、ぜんぜんビビアン・スーらしくなかった。なんで、こんな映画にビビアン・スーを起用したのだろう。ビビアン・スーの魅力はまったく発揮されていなかったぞ。 2025年2月8日(土) ▼午前中はテニスクラブに行き、ダブルスを3セット。いまだ左太ももの裏側に違和感があり、思いっきり走ると完全な肉離れになりそうで、無理をしないように気をつけてボールを追いかけている。 今日は風がやたらと強いせいか、来ている人も少なく、それでもいるメンバーで和気藹々と笑いの絶えないテニスができた。あまり上級者もいなかったので、ほどよいレベルで楽しい時間を過ごすことができた。 ▼ダンスバトルを題材にした中国映画『熱烈』を観る。 ![]() ダンスバトルの全国大会を目指すチーム「感嘆符!」は、カリスマ的なダンサー、ケビンの突出した実力によって予選を勝ち抜く。だが、オーナーのひとり息子でもあるケビンは練習にも出ようとせず、コーチ(ホワン・ボー)は、やむなく練習のための代役としてかつてチームのオーディションを受けたことのあるチェン・シュオ(ワン・イーボー)に声をかける。しかし、全国優勝を確実なものとするため、それまでのメンバーを排除して外国から優秀なダンサーを呼び寄せるケビンとコーチが対立したために、ケビンはチームを抜け、代役だったはずのチェン・シュオにチャンスがめぐってくる。 出資者を失うなど、チームにはさまざまな試練が待ち受けているのだが、はたして「感嘆符!」は全国大会に出場し、勝利することができるのだろうか……。 パリオリンピックの公式種目となったブレイキンだが、そのバトルを描いた映画にはインド映画の『ストリートダンサー』があり、内容的にはほとんど一緒といっていいだろう。しかし、そのダンスシーンを観る高揚感は、本作の方がはるかに上をいっている。『ストリートダンサー』はインド映画特有の過剰な演出によって、リアリティを失い、ダンサーの肉体の躍動感がストレートに伝わってこないというきらいがあった。だが、本作ではそのダンスシーンが迫力たっぷりに展開され、「どうやってこんな凄いダンスシーンが撮れるんだ? 本当に踊ってるの?」と、素直に驚かされる。 しかも、チームメンバーとの友情、コーチの葛藤、料理店を営む母親をめぐるエピソード、ダンスにのめり込みながらも働き続けるチェン・シュオの日常などが過不足なくしっかりと描かれ、そうした場面に登場するチェン・シュオをめぐる様々な人々が全国大会決勝戦の背景として描かれることで、めちゃくちゃ盛り上げてくれるのだ。もうね、決勝戦からエンディングにかけての胸が熱くなる展開はやばいからね。思わず目頭が熱くなってしまうからね。 最後に明かされる必殺技の正体だけはいささか「ガッカリ」ではあるのだけれど、それ以外は充分に満足できる熱血ダンスバトル映画だった。 主役を演じるワン・イーボー(王一博)は、もともとヒップホップダンサーとして注目されてアイドルグループ「UNIQ」のメインダンサーを担当していたとのことなので、まさに本作にはうってつけの人材なのだろう。その後、古装片「陳情令」でブレイクし、2023年には『無名』『ボーン・トゥ・フライ』『熱烈』の3本の主演映画が日本でも公開されている。端正な顔立ちで、なるほど人気が出るわけと納得がいく。 2025年2月7日(金) ▼ようやく仕事が一段落したので、昼前にテニスクラブに行き、ダブルスを2セット。 病院でもらった目薬でドライアイの症状が少しはよくなったと思うのだけれど、あいかわらず冷たい風が吹くと涙がボロボロあふれてくる。そのせいでボールがよく見えなくなってしまうのだけれど、吹き出した涙がメガネのレンズについてしまうともう最悪。コートチェンジのたびにタオルでメガネを拭き、溢れてくる涙を拭うのだけれど、まったくもって煩わしい。 そのうえ、ボールを追って思いっきり走ると、左太ももの裏側にいまだに微妙な違和感があり、無理を続けるとまた肉離れの症状がでてきそうな気配なのである。そのため、2セットやっただけでそうそうにコートをあとにする。 ▼帰宅すると、娘が孫3号を連れてきていたので、孫3号を遊んだのだけれど、すぐに家内と一緒に買い物に出てしまった。ううっ、もっと遊びたいよお。 ▼池井戸潤『半沢直樹 アルルカンと道化師』講談社を読了。 ![]() 上司に疎まれて東京中央銀行大阪西支店の融資部に飛ばされていた半沢直樹のもとに、業績が低迷している美術系出版社の買収話が持ち込まれる。銀行としてM&Aを大きな柱にしたいという方針が打ち出されたためであるが、その出版社の社長は買収話に消極的で、それよりも業績を立ち直らせるための融資を求めてくる。半沢としても、融資を通してその出版社を支援すべきだと判断するのだが、上の方から強引に買収を進めるようにと圧力がかかってくる。しかも、買収のために出されてきた条件が破格すぎることから、背後になにか秘密が隠されているのではという疑いを持つようになるのだったが……。 テレビドラマが話題になった直後に書き下ろし小説として刊行されたので、話題が盛り上がっているうちに大急ぎで書いて出した安易な作品なのでは、などと侮っていたのだけれど、ぜんぜんそんなことはなかった。大手IT企業の社長が小さな出版社を買収したがる謎や、若い美術家のエピソードなど、なかなか面白い。それに、池井戸潤作品のお約束の展開である、なんともにくったらしい悪役に主人公がとことん追い詰められ、なにをどうやっても勝ち目はないだろうという状況から大逆転を勝ち取るという王道の展開が実に小気味よい。池井戸潤の小説は、すべてこのワンパターンなのだけれど、最後に展開される大逆転ドラマが実に痛快で、くせになってしまう心地よさなのだ。 読んでいる間、登場人物の外見に関する描写がまったくなくても、ずっと半沢直樹は堺雅人だし、銀行本店にいながらずっと半沢を支援している渡真利は及川光博のイメージなので、こういうところはテレビドラマでイメージができあがってしまうと読みやすいなと思ってしまった。 ▼予告篇を観て面白そうだと思った『ハウス・バウンド』というホラー映画をU-NEXTで見はじめたのだけれど、30分以上見てあまりの退屈さに挫折してしまった。これは、自分には無理だ。 気を取り直して、バカリズム脚本のテレビドラマ「ホットスポット」の第3話を見る。これ、なんとも微妙にくすぐってくるドラマなんだよね。しかも、キャストがなかなか面白い顔ぶれが揃っている。ついつい見てしまうのだ。 2025年2月6日(木) ▼午前中は、車の12ヶ月点検とリコールのあった部品の交換のためにディーラーへ。 ついでに、ボディのコーティング、フロントガラスのコーティング、シリコンワイパーラバーの交換をしてもらう。ふだん、無精して洗車をさぼっているので、こういう時に金で解決しようというところが、我ながら歳とったなあと痛感する。以前なら金を払うくらいなら自分で洗車してワックスをかけたものだけれど。 2時間半ぐらい時間がかかると言われたので、ディーラーの近所を散歩してみることに。まずは、レンタルビデオのゲオへ。この店、我が家からちょいと長めの散歩コースのひとつにしていたのだけれど、ディーラーから歩いてもたいした距離じゃないということに初めて気がつく。ということは、けっこう遠いと思っていたディーラーまでも我が家から歩けるんだ。ま、歩いて行くような用事もないけどね。 ゲオで母親のための韓国ドラマをまとめて借りる。U-NEXTで『復讐の渦~因縁の父娘』というドラマを観ていたら、あと15話で完結というところで急に1話330円となってしまったのだ。比較的新しいドラマのせいなんだろうけれど、30分程度のドラマに330円は高い。レンタルビデオで借りれば2話入ったDVDが1枚220円なのだから、随分とかかる金額が違ってしまう。どうせだったら、「途中から有料になります」ぐらいのアナウンスがあれば、最初からそういうドラマを避けるのに。 そこからさらにウロウロと散歩をしていると、細い路地の先に竹林が見えたので入ってみると、廃屋の並ぶ行き止まりの道だった。なんだか、そこだけ別世界のような空間でビックリしてしまう。 さらに歩いて行くと「羽盡神社」という大きな神社があった。その一画に、1メートル四方ぐらいのしめ縄で囲まれ玉砂利を敷いた四角い場所があり、「厄落し場所 厄落しの玉は、こちらの丸い石の上に落として砕いてください」という看板が立っていた。「厄落しの玉」ってなんだろう? 検索してみたけれど、どこにも説明は載っていないなあ。拝殿にて鈴を鳴らして、孫たちの健やかな成長をお願いする。 ウサギ専門のお店があったり、美味しそうな中華のお店があったり、信号機や横断歩道が設置されている公園があったり、ふだん歩かない場所を歩いてみるのもなかなか楽しい。 そうこうするうちに、「点検が終了しました」とスマホに連絡があった。2時間半ぐらいと言われていたのだけれど、実際には2時間もかからずに作業を終わらせてくれたようだ。 ▼先週、角膜と眼球の間に入り込んだまつげをとってもらった目医者へ。ネットから16時に予約を入れてあったのだけれど、診察室に入れたのは17時過ぎ。予約の意味ないじゃん。 まつげをとったあとはもう大丈夫とのことで、ドライアイ用の目薬を多めに出してもらう。 ▼高速道路を利用する際にETCカードを使用するとポイントが発生して、そのポイントをETCを利用する際の高速道路代に使うことができる。ただし、そのためには溜まったポイントをホームページ上で交換する手続きを行わなければならず、それをおこたると一定期限でポイントは消滅してしまう。今月末でそのポイントがごっそり消滅するので、交換の手続きをおこなう。4000ポイントを交換して、3000円分の高速道路代になった。これが5000ポイント溜まると5000円分になるので、なんとか5000ポイントにならないものかと思っていたのだけれど、残念ながらそこまでは高速道路を使っていなかった。しかし、4000ポイントだと3000円になって、5000ポイントだと5000円になるって、けっこうその差が大きいよなあ。 ▼イギリス映画『ポライト・ソサエティ』を観る。 ![]() イギリス映画だけれど、見た目はインド映画で、魂はクンフー映画という、なんとも不思議な映画。 ロンドンで暮らすパキスタン系イギリス人の女子高校生リア(プリヤ・カンサラ)の夢はスタントウーマンになること。彼女の唯一の理解者は芸術家を志す姉のリーナ(リトゥ・アリヤ)で、彼女にスタントの動画を撮ってもらっては、憧れのスタントウーマンに動画を送ったりしていた。ところが、おのれの才能のなさに見切りをつけて芸術家の道を諦めたリーナの前に、大金持ちでハンサムな男が現れる。あっという間に結婚の約束に漕ぎつける二人だったが、リアは二人の仲を絶対に認めようとはせず、なんとしてでも二人を別れさせようと、友人に手伝ってもらいながらあの手この手で邪魔をする。その邪魔はことごとく失敗し、行きすぎた過激な行動のために母からも謹慎を言い渡されるリアだったが、とうとう結婚の裏にとんでもない陰謀が隠されていたことを探り出してしまうのだった! 映画の体裁は見事なまでのインド映画である。ここぞという場面ではいかにもインド映画といった歌が流れ(なんとも懐かしいインド映画のテイストを感じさせる音楽と思ったら、昔のインド映画で実際に使われていた音楽なのですね)、結婚式の場面ではしっかり歌い踊るシーンも挿入される(ここで使われているのはシャー・ルク・カーン主演の『デーウダース』という映画の中の曲だそうです)。それでいて、女同士のクンフーバトルもたっぷりと盛り込まれている。かと思っていると、唐突に浅川マキの「ちっちゃな時から」が流れたりして、なんとも不思議なハイブリッド映画なのだ。 そして、リナを手助けする高校の友人たちとのやりとりが実に楽しい。彼女たちのやりとりに、何度も声をあげて笑ってしまった。 脚本・監督は、シンガポール生まれのパキスタン系イギリス人の女性、ニダ・マンズール。1990年生まれということなので、まだかなり若い。コミカルなシーンを描くセンスが実に素晴らしい。本作が長編映画デビュー作とのことだが、それ以前に「絶叫パンクスレディパーツ!」という青春音楽コメディを撮っていて、非常に高く評価されているとのこと(アマゾンプライムビデオでの配信あり)。これからも、こういった楽しい映画を撮ってほしいと、思わず期待してしまう監督なのでした。 2025年2月5日(水) ▼煩雑な集計作業が入っていて、終日仕事。 ▼夜はテニススクールのレッスン。相変わらずガットの感触が硬くて、スイートスポットをちょっとでもはずすとボールが飛んでいかない。 しかし、それをパワーで押し切ると強烈なショットも飛び出してくる。なるほど、このガットは寒くなるとそういう性質のガットであったか。最後のゲーム形式でも、軽く合わせたショットはネットを超えなかったりするのだけれど、きっちり振り切ればなかなかいいボールが飛んでいってくれる。ファーストサーブもうまくはまれば実に強烈だ。でも、このスイングをするためには、しっかりフォームを作らないといけないので、まったく手抜きができず、めちゃくちゃ疲れてしまう。 2025年2月4日(火) ▼会社に出て処理しておきたい作業があったので出社するが、会社での作業はあっさり終了。今日から手をつける予定の案件もあったのだけれど、データがなかなか来る気配がないので、さっさと会社を出て、新宿バルト9で『トワイライト・ウィリアーズ』を観る。 ▼というわけで、ようやく香港映画『トワイライト・ウォリアーズ 決戦! 九龍城砦』を観ることができた。 ![]() 1980年代の香港。香港へ密入国した陳洛軍(レイモンド・ラム)は、住民票を手に入れようとして黒社会に追われる立場となり、命からがら九龍城塞へと逃げ込む。そこでも九龍城塞を束ねる龍捲風(ルイス・クー)に叩きのめされるのだが、行き場のない洛軍は龍捲風や住民たちに助けられて九龍城塞に住み着くようになり、信一、十二少、四仔といった若者たちと友情を育むようになる。 龍の親友でもある秋兄貴(リッチー・レン)は、かつて龍と闘って倒された伝説的な殺し屋・陳占(アーロン・クォック)に家族を殺された怨みから、その親族全てを殺すと誓っていた。ところが、そのことが原因となって、龍は微妙な立場に立たされてしまう。さらには、それを利用して九龍城塞の権利を奪おうと、黒社会の大ボス(サモ・ハン)も乗り出してくるのだった。 かくして、男たちの怨念、義利と人情、友情とが複雑に交錯した壮絶な争いが巻き起こるのだった。 とにかく見どころが満載の映画だった。まずは1980年代の香港を舞台としたことによるノスタルジー。いまは失われてしまった香港の光景がたっぷりと再現されているのだ。そもそも九龍城塞そのものが、とっくに失われてしまった存在なのだから。これとても、当時を知る者にとってはノスタルジーの対象なのだ。しかも、『男たちの挽歌』をはじめとする当時の熱すぎる香港映画のテイストがたっぷりと盛り込まれている喜び。そこに谷垣健治演出による過剰なまでの激しいバトルをこれでもかこれでもかとぶちこむ。登場するキャラクターはどれもこれも魅力的で、こいつらが欲望や友情や義利に突き動かされて、全力でぶつかり合う。 ソイ・チェン監督のけれんみたっぷりの演出も鳥肌もので、クライマックス直前のあるシーンなんか、めちゃくちゃ胸が熱くなった。これだよ、これ! 脳裡には『男たちの挽歌』のテーマミュージックが流れる。チョウ・ユンファとティ・ロンの友のためなら自分の命をも投げ出す男意気が、4人の若者の姿で甦った! 谷垣健治演出によるアクションシーンもめちゃくちゃ凄すぎる。九龍城塞の狭い空間をフルに使ったスピーディなバトルのなんと激しいことか。今回のアクションは、リアルすぎず、かといって非現実的すぎずという、かなり微妙なラインのバトルがこれでもかこれでもかと繰り広げられる。これがとにかく凄い。そして、こいつらみんな不死身すぎ! それ、とっくに死んでるからね。さっきの場面、頸椎いってるよね。頭蓋骨陥没してるよね。突き刺された刃物が内蔵に達してるよね。なんで、まだ闘えるの? でも、いいんです。映画ですから。これこそが映画なんですから。 ひたすら興奮させられた。これほどの作品なのに、なぜ上映館が少ない! 平日の日中だというのに、新宿バルト9の観客席はけっこう埋まっていたぞ。映画館から出る観客たちが、友人同士で興奮してあれこれ語っている声が聞こえてきていたぞ。 あと、パンフレットの内容がめっちゃ充実しているのも嬉しい。 ただし、これは伝説となる作品なので、もっといい邦題がつけられなかったのかという不満は残る。売店で「『トワイライト・シンドローム』のパンフレットをください」と言っていたお客さんがいたけれど、確かにこの邦題はインパクトが弱く、印象に残りづらい。『男たちの挽歌』みたいに、タイトルを目にしただけでさまざまなシーンが思い出されるような、そういう邦題にならなかったことがとても残念だ。 ▼昨年は自分の膝の治療があり、家内の入院がありで、医療費が45万円近くかかった。また、国境なき医師団などへの寄付もしているので、確定申告の書類を作成してみたところ、どうやら8万円ほどが戻ってくることになりそうだ。 昨年までは確定申告は郵送を利用していたのだけれど、国税庁の確定申告書等作成コーナーではしつこく「e-Tax」を利用しろ!と言ってくるので、今年は試しに「e-Tax」を利用してみようかと思ったのだけれど、マイナンバーカードを持っていないとなにやら面倒な事態が待っていそうなので、やはり郵送でいいやってなってしまった。 ▼月村了衛『脱北航路』幻冬舎を読了。 ![]() 自国の軍部の腐りきった状況に絶望した北朝鮮海軍の潜水艦乗りが、大規模な軍事演習に乗じて潜水艦ごと日本への亡命を企てる。その際、拉致被害者である日本人女性を同行させる。日本に受け入れてもらうための材料でもあったが、同時に彼らなりの正義感でもあった。 日本に向かう潜水艦を全力をあげて阻止しようとする北朝鮮軍部との壮絶な戦闘が繰り広げられる。そして、日本が目の前に迫ったエリアで、潜水艦同士の熾烈な闘いが勃発し、日本海軍の護衛艦、海上保安庁の巡視船も現場に駆けつけるのだが……。 熱い。めちゃくちゃ熱い小説だ。リアルな戦闘シーンには手に汗を握り、クライマックスでは拉致被害者を救うべく行動する男たちの姿に何度も泣かされてしまう。超胸アツの大興奮小説なのだ。冒険小説ファン必読の1冊と強く強くお勧めしたい。 2025年2月3日(月) ▼今日は娘一家の購入した建売一戸建住宅の内覧会。モデルハウスに使っていた家なので、引き渡し前に傷などがないか徹底的にチェックをして、それを直してもらってからの引き渡しとなる。通常は1~2時間で終わるが、中にはそういうチェックをする専門家を頼む人がいて、そういう場合には4時間ぐらいかかったりするらしいのだが、我が家は息子が理系らしい知識とこだわりで細かいところまで徹底的にチェックをして、娘がこれまたきっちりした性格で細かいところまでチェックをするので、けっこう時間がかかってしまった。なにしろ息子は水準器や脚立を持ち込んで、床下から屋根裏まで確認をしてあれこれ指摘をするもので、先方の営業の人から「建築関係の方ですか?」と聞かれる始末。さすがに脚立まで自分で用意してくる客はそうはいないだろう。はめ込み式のカーペットを全部剥がして、床板のすきまに木くずが溜まっているところまで見つけ出し、「こういうところには虫が湧く可能性があるからね」と指摘し、設計図で壁の後ろに柱がある箇所を確認して「棚板をつけるなら、この柱のある箇所じゃないとダメだからね」と娘夫婦に指摘をする。壁紙の裏側は石膏ボードなので、画鋲を刺したりしないようにと、自分も娘に注意をする。うちの奥さんはそのへんがルーズで、ところかまわず画鋲をさすのだけれど、石膏ボードはそこから穴がひろがるからね。 まあ、そうやって息子と娘が徹底的にチェックをしている間、おおらかな性格の婿くんは一緒についてまわるだけで、家内は家の中をあちこち見て回っては「いいなあ。いいなあ」と声をあげるだけ。そして自分はというと、ずっと孫3号の子守り。 今日は孫3号がいつもになくすごくいい子で、まったくぐずりもせずにおとなしく抱っこされているのでとっても助かった。しかも、眠くなるといつもぐずるくせに、今日は抱っこされたまますっと眠ってくれて、なんていい子なんだ。 結局、4時間以上かかってチェックが終了。指摘した箇所は引き渡し前に修正してもらえるとのこと。担当の現場監督も、営業の方も、とてもあたりの柔らかいいい方でかなりの好印象。 ▼みんなで我が家に引きあげて、少し遅くなった昼食を食べ、みんなで孫3号を愛でて過ごす。平和だ。 2025年2月2日(日) ▼家内が所属する美術団体の研究会に出席するために都内に出かけていったので、フィリピン映画『ターミナル 人妻の情事』を観る。このあたりのエロティックな映画は、とても恥ずかしいので家内が留守にしているときでないと観ることができないのだ。 ![]() 内容はというと、相変わらず女性がレイプされるようなシーンの出てくる胸くその悪い映画だったのだけれど、なんとさいごに思いもよらないどんでん返しが待ち構えていてビックリしてしまう。ビバフィルム製作のこの手の映画は、セックスのシーンさえ入れておけばあとは監督の好きなように撮らせてくれるらしく、監督によってはいろいろと手の込んだことをしてくれる。もっとも、本作の場合にはそれが成功しているかとなると疑問なのだけれど。 詳しいレビューはコチラ。 ▼夕方になって息子がやってくる。明日、娘のところの住宅の引き渡しにともなう内覧会があり、そのチェックを手伝ってくれることになっているのだ。そういうところは、理系人間なので、けっこう頼りになる。 ▼研究会から帰ってきた家内は、いま描いている絵についてあれこれ意見をいただいてきて、いろいろと参考になった模様。 ▼夜になって娘からまたしても孫3号の動画が送られてきて、爆笑してしまう。なかなかハイハイが始まらないと思ったら、今度は足で床を蹴って、身を投げ出すようにして前に進む方法を身につけてしまった動画だった。まるでバタフライみたいな動きで、連続して前に進んでいるではありませんか。これで前進できることを覚えてしまったら、まともなハイハイをマスターしないままになってしまうのじゃないかと心配になってしまう。 2025年2月1日(土) ▼家から少し離れたところにあるレンタルビデオのゲオが閉店することになり、店の在庫を販売する閉店セールが今日から始まることになっていた。前に家の近所のゲオが閉店するときにも閉店セールがあり、DVD-Rが通常の半額で買えたので、今回もそれを期待して駆けつけてみた。ところが、開店20分前についたときには、すでに数百人の列ができていた。なんの誇張もなく、本当に数百人が並んでいたのである。その先頭には大きな袋を用意した業者が何人も並んでいて、めぼしいコミックスやDVDソフトは彼らが根こそぎ買っていくことは前回の経験でわかっていた。まっさきに店内にはいって、棚に並んでいるコミックスやDVDソフトをとりあえず片端から自分たちのものにしておいて、あとからじっくりと選び直すのである。だから、DVDソフトにはほとんど期待はしていなかったのだけれど、そういった業者だけではなく一般の人が開店前からこんなに大勢押しかけるというのはまったくの予想外だった。 予定の10時より10分前に開店して客を入れ始めるのだけれど、一度に店内に入れるのは50人ということで、先頭の50人程度を店内に入れたら、あとは出てきた人数と同じ人数を店内に誘導するというシステムになっていた。なので、まず50人分列が進んだら、そこでぱったり動かなくなってしまう。 そして、延々と待たされることになる。忘れた頃にちょっとずつちょっとずつ前に進むものの、店の入口ははるかに遠く、ひたすら寒さに震えながら待たされる。途中で、もう諦めて帰ろうかとも思ったのだけれど、1時間以上並んですごすごと引き下がるのもあまりにも哀しすぎる。我慢して並び続ける。 そして、ようやく店内に入れたのは昼の12時をとっくに過ぎた時間になってからだった。 店内の棚は、すでにすっからかんである。それでも、洋画のコーナーにある程度は残っていたりもするのだけれど、それらはネット配信で観られるようなメジャーな映画か、300円払って買うまでもないようなC級の作品かのいずれかで、まったく食指が動かない。しかも、物販のコーナーの商品がほとんどない。いちばんの目的だったDVD-Rもなし。ううっ、本当に何もないじゃん。 でも、2時間半も並んで手ぶらで帰るのも悔しいので、ジャッキー・チェンの『レッドブロンクス』とか、ツイ・ハークの『セブンソード』といったDVDソフトを購入する。そんなもん、別に買わなくてもいいんだけどさ。 なにかないものかとグルグル見て回ると、隅の方の棚にけっこういいDVDが並んでいた。おおっと思ってチェックを入れようとすると「あ、それ、わたしらが買ったものですから」と声をかけられる。山ほど抱え込んだ業者が、本当に買うかどうかというチェックをするために棚に並べていたものだったらしい。残っている在庫よりも、その業者がかかえこんで棚に並べているものの方が量が多いじゃん。 かくして、完全に半日を無駄に費やしただけで店を後にしたのだけれど、その時点でもまだ長蛇の列ができていて、その人たちはいまから2時間以上並んで、何も残っていない店内に入ることになるのだろう。 ▼帰宅すると娘と孫3号とが来ていた。孫3号は、もうちょっとでハイハイができるというところまで来ているのだけれど、なかなか手を前に出すことができない。本当にもうちょっとなんだけどなあ。 先週発見したトレジャーファクトリーを見に行きたいと娘が言うので、みんなで覗きに行く。いろいろなものが並んでいて、けっこう覗いて回るのも楽しい。 そこからスーパー、ドラッグストアなどをまわってから帰宅。 ▼今週の木曜日に義母が家のすぐ近くのサービス付き高齢者向け住宅に入居したので、家内と娘とで面会に行き、こちらは孫3号とお留守番。サ高住、子どもの面会は許可されていないのだ。 ところが、しばらくご機嫌で遊んでいた孫3号が、だんだん眠くなって機嫌が悪くなってしまう。それでも最初のうちは抱っこしてあやしていればおとなしくなったのだけれど、だんだんそれでもギャーギャー泣きわめくようになり、どうにもこうにもおとなしくならなくなってしまう。めちゃくちゃ体力のある赤ん坊なので、こうなるとまったく手に負えない。ほっとけば疲れ果てて寝てくれるだろうと思っても、体力がありあまっているので、まったく疲れてくれない。ううっ、泣きたいのはこっちだよ。 結局、娘が戻ってきて車に乗せるまで泣きわめき続けていたのだけれど、送り届けるために車を走らせるとじきに泣きながら寝てしまう。いやはや、大変だ。 夜になって娘から爆笑動画が送られてきた。久しぶりにバランサーに乗せたら、元気よくこんな動きを始めたのだとか。ご機嫌じゃんと思ったら、親が近くにいて観ていないとギャン泣きを始めるのだという。注目されていないとダメなのね。 |