2025年に観たフィリピン映画


【Hello, Love, Again】2024年

監督:キャシー・ガルシア・サンパナ
キャスト:キャスリン・ベルナルド、アルデン・リチャード



 香港で出会い、恋に落ちたジョイとイーサン。だが、看護師になる夢を追ってカナダにむかうジョイと、自分の店を持つ夢のために香港に残るイーサン、ふたりはそれぞれの夢のために別れなければならなかった。
 香港におけるふたりの出会いから別れまでを感動的に描き、2019年に記録的な大ヒットを飛ばした名作『Hello, Love, Goodbye』。本作は、その続篇として2024年に公開され、またしても過去のフィリピン映画の興収記録を大きく塗り替える大ヒットを飛ばした。
 物語は、前作の直後から始まる。

 2019年秋。看護師の資格をとるためにカナダにやってきたジョイ(キャスリン・ベルナルド/
Kathryn Bernardo)ではあったが、まずは生活のためにカナダでも家政婦として必死に働かねばならなかった。生活は楽ではない。雇い主からは当局に通報して国外追放にすると脅かされ、働いていた家から逃げ出したりして、新しい生活のために悪戦苦闘を繰り返していた。
 一方、香港に残ったイーサン(アルデン・リチャード/Alden Richards)は自分の店を出し、順調な日々を送っていた。
 2020年春。ジョイに逢いたい気持ちを抑えきれないイーサンは、すべてを投げ捨ててカナダへとやってくる。貧しく苦しい生活だったが、地下にある狭い部屋でふたりの暮らしをスタートさせる。だが、そこに襲いかかってきたのが、新型コロナウイルスであった。
 それから4年後の2024年夏。ジョイの暮らすカナダへとやってくるイーサン。だが、久しぶりに再会したイーサンをジョイは冷たく拒絶する。ジョイにはウノというボーイフレンドがいて、過去のジョイというニックネームを捨て、マリーという名前で暮らしていた。ジョイはまだ正規の看護師としての資格は得ていないものの、介護施設で働きながら看護師になるための勉強を続けていた。そして、アメリカを生活の拠点としているウノからは、ニューヨークへの移住を勧められていた。
 イーサンは「もう自分にはチャンスはないのだろうか?」とジョイにすがるのだが、「あなたに二度目のチャンスをあげるつもりはないの!」とジョイはイーサンを突き放す。はたして、2人の過去に何があったのか?
 ふたたび2020年秋。新型コロナウイルスのために住み込みの仕事を失い、なんとか転がり込んだ小さな部屋で暮らし始めるふたり。ジョイは家政婦として働いていた家で、看護婦としての経験を活かして年老いた女性の面倒をみる仕事を手に入れる。そして、その家の清掃の仕事をイーサンに任せるのだが、イーサンにはその仕事が耐えられなかった。店のオーナーとして働いていたプライドが、トイレの掃除、老人が漏らした糞尿の始末といった仕事を受けつけようとはしなかった。しかも、配達の仕事を見つけてきても、失敗して弁償金を払う始末。ジョイの実家からは送金を無心され、どんどん追い詰められていくふたり。
 そして2021年秋。疲れ果てたふたりの関係はぎすぎすしたものとなり、ようやく見つけた仕事もイーサンの短気でくびになる。ジョイは「海外で働く者は、みんな最底辺からスタートするしかないの!」と言うのだが、イーサンには伝わらない。そこに、イーサンの年老いた父が新型コロナに感染したと連絡が入り、イーサンはあわてて香港に帰国する。だが、すでに父は亡くなったあとだった。自暴自棄に陥ったイーサンは、そこで許しがたい過ちを犯してしまい、ジョイとの仲は完全に決裂してしまうのだった。
 2024年夏。香港のすべてをなげうってカナダにやってきたイーサンは、かつてのプライドを捨て、なんとかカナダで生活の拠点を築こうと働きはじめる。そんなイーサンと距離を置こうとするジョイだったが、イーサンが永住権を取得するためにはすでに居住権を取得している女性と一緒に暮らしているという実績が必要だったために、1年間限定で偽りの同居生活を始めることとなってしまうのだった。そして……。

 なるほど、これはヒットするわけだ。フィリピン人はこの手のロマンス映画が大好きなのだけれど、そこにさらにフィリピン人の好きな要素がてんこ盛りなのだ。そのひとつが、強い女性と情けない男性の組み合わせ。情けない男性が涙を流しながらすがるようなまなざしで「僕にはもうチャンスはないんだろうか?」「僕を見捨てないでおくれ」と女性に泣きつくシーンは、過去のフィリピンのヒット映画におけるお約束のシーンなのだ。イーサンがジョイにすがりつくシーンの表情は、まさに『ONE MORE CHANCE』『A Second Chance』のジョン・ロイド・クルースそのものだったりする。フィリピンの女性は、こういうシーンでキュンとなってしまうものらしい。
 また、海外で働くフィリピン人の苦闘というのも、フィリピン映画のお約束の設定なのである。なにしろ、国民の10%が海外で働いているフィリピンなので、実に身近なドラマなのだ。
 監督は前作に引き続いてキャシー・ガルシア・サンパナ(Cathy Garcia-Sampana)が担当。『One More Chance』『A Second Chance』『The Hows of Us』『Hello, Love, Goodbye』などの大ヒット映画を産みだしてきた監督だ。なにしろ、年間興行収入1位の映画を9本、興収記録を更新した映画を6本撮っているという恐るべき実績の持ち主なのである。なお、彼女は以前はキャシー・ガルシア・モリーナという名前を使用していたが、2009年に夫のモリーナ氏が交通事故で亡くなり、最近になって再婚したために本作ではサンパナ姓を名乗っている。
 それにしても、本作の大ヒットぶりは半端ない。続篇の製作が公表されたところからフィリピン中が沸き立ち、公開を待ちかねたファンを受け入れるために全国656の映画館で上映され(これも記録更新)、公開初日で8500万ペソの興収記録を樹立(これも記録更新)、2日目にして国内映画として最速で1億5000万ペソを突破し、最終的に推定14億ペソというとんでもない記録となっている。ちなみに、その前の記録は2023年の『Rewind』の9億2400万ペソなので、それをとんでもなく大幅に上回っているのである。上映はフィリピン国内にとどまらず、世界中の1,100の映画館で上映され、これまたフィリピン映画としては初の事態とのこと。まさに社会現象と呼んでいいほどの大ヒットなのである。
 ヒロインのジョイを演じているのはキャスリン・ベルナルド。いまや名実ともにフィリピントップクラスのマネーメイキングスターである。以前はダニエル・パディーリアとの共演が多く、ふたりをあわせてキャスニールと呼ばれ、私生活でも恋人同士だったのだけれど、2023年に関係を解消している。2019年の『Hello, Love, Goodbye』を見直してみると、まだかすかに少女の面影が残っているのだけれど、本作ではすっかり大人の女性だ。
 対するアルデン・リチャードはというと、『Hello, Love, Goodbye』で初めて出会った俳優で、それまでまったく視野に入ってきたことのない俳優だった。前作に比べて少し顔が丸みを帯びてきた気がするのは、気のせいだろうか。いずれにしても、フィリピンでは色白でちょっと丸ぽちゃ顔で童顔というのが愛される男優の条件で、ジョン・ロイド・クルーズ、ココ・マルティン、ジョシュア・ガルシアなど、みんなこの手の顔で、どうやらアルディン・リチャードもこの系譜の顔ということができそうだ。
 脚本はカルミ・レイムンド(Carmi Raymundo)、クリスタル・S・サンミゲール(Crystal S. San Miguel)、オリヴィア・M・ラマザン(Olivia M. Lamasan)。いずれも、過去にこの手の名作の脚本を何本も手がけたり、監督したりといったメンバーである。とりわけ、カルミ・レイムンドとキャシー・ガルシア・サンパナのコンビは傑作を何本も生みだしてきた名コンビなのだ。
 さらに特記すべきは、制作会社で、ライバル関係にあるメディア企業の傘下にある2つの映画スタジオ、スターシネマとGMAピクチャーズによる初の合作映画なのである。スターシネマは、かつてはこの手の人気スターを起用したロマンス映画を数多く作ってフィリピン最大の映画制作会社の地位に君臨していたのだが、母体であるABS-CBNがドゥテルテ大統領によって放送権を剥奪されたのを機に映画制作部門を縮小し、現在は年に数本しか映画を作っていない。一方のGMAピクチャーズもかつては映画にテレビに活躍していたのだけれど、最近では映画よりもテレビを主軸にしており、映画の制作本数はあまり多くはない(最近、日本でも話題になった『ボルテスⅤレガシー』もこのGMA制作のテレビドラマである)。その2社が初めて合作に乗り出した作品なのである。これを機に、この2社による映画の制作本数が増えてくれれば、面白いムーブメントになるはずなのだけれど。