2025年に観たフィリピン映画


【English Only, Please】2014年

監督:ダン・ビレガス
キャスト:デレク・ラムジー、ジェニリン・メルカド



 ニューヨークからマニラにやってきたフィリピン系アメリカ人のジュリアン・パーカー(デレク・ラムジー/Derek Ramsay)。彼がフィリピンにやってきた目的は、かつて一方的に彼を捨てたガールフレンドのミーガン(イザベル・オリ/Isabel Oli)に、怨みの罵声を浴びせて過去の自分に訣別するためだった。かたことのタガログ語しか喋ることのできないジュリアンは、タガログ語で自分の気持ちをミーガンにぶつけるために、タガログ語教師としてマニラで英語の家庭教師をしているテレ(ジェニリン・メルカド/Jennylyn Mercado)を雇う。
 テレにはリコ(キーン・シプリアノ/Kean Cipriano)というボーイフレンドがいたが、これが浮気を繰り返し、テレから貢がせることしか考えていないクズ男だった。それがわかっていながら、わかれられずにズルズルとつきあってきたテレだが、とうとう我慢の限度を超えてリコをたたき出す。失恋の傷みに落ち込むテレ。それを慰めたのは、過去の失恋の傷みを引きずっているジュリアンだった。やがてふたりの間に淡い感情が芽生えてくるのだが……。
 いやあ、すごくよかった。なによりかにより、テレを活き活きと演じているジェニリン・メルカドが可愛い。ジェニリン・メルカド、過去に『スーパー・ノイピー(Super Noypi)』『トランスバトラー(RESIKLO)』『3pol Trobol: Huli ka Balbon!』といった出演作を観てはいたけれど、代表作である本作や『ないでしょ、永遠(#WalangForever)』は観ていなかった。それではいかんと、いまさらのように本作に手を出したわけだけれど、観てよかった。ジェニリン・メルカド、なんて魅力的な女優なのだろう。
 対するデレク・ラムジーはというと、ワイルド系のイケメン男優として数多くの作品に出演しているわけだけれど、自分が観た作品だけでも『One More Chance』『T2』『Praybeyt Benjamin』『Corazon: Ang unang aswang』『Etiquette for Mistresses』『All You Need Is Pag-ibig』『Love Is Blind』があったりする。本作でも出会う女性が片端からそのイケメンぶりにボーッとなってしまうのだけれど、そういう役柄が実に多い俳優なのだ。
 この2人のやりとりが本当に楽しくて、最後のところではニヤニヤが止まらなくなってしまう。この手の大人の恋愛映画を得意とするフィリピン映画なのだけれど、まったくじめじめしたところがないのが実にいい。
 そして、エンドクレジットと同時にNG集が流れるのだけれど、これまた楽しい。セリフをとちっては噴き出しているジェニリン・メルカドが可愛いのは当然として、デレク・ラムジーが意外にも笑い上戸で、真面目なシーンで笑い出してNGを出したりしているのが実に楽しいのだ。
 また、テレの親友で片端から恋に落ちては失恋を繰り返している女性を演じているカイ・コルテス(Cai Cortez)が、なかなかいい味を出している。主な出演作は『#Jowable』『DOTGA: Da One That Ghost Away』『浄化槽の貴婦人(Ang babae sa septic tank)』など。
 監督は『別れのセットリスト(The Breakup Playlist)』『ないでしょ、永遠(#WalangForever)』などのダン・ビレガス(Dan Villegas)。もともとカメラマンとして知られていた人物であるが、本作でメトロマニラフィルムフェスティバルの賞を総なめにして映画監督としても高く評価されることとなる。ちなみに、本作の脚本を担当しているのは『運命というもの(That Thing Called Tadhana)』『Alone/Together』『ファンガール(Fan Girl)』などのアントワネット・ハダオネ(Antoinette Jadaone)で、ハダオネの脚本でビレガスが映画を撮ったり、ハダオネの作品でビレガスが撮影を担当したりと、何本もの作品でチームを組み、2020年に2人は結婚している。最近は、2人で「Project 8 Projects」という映画製作会社を率いて積極的に映画の製作に乗り出している。
 ところで、今回、Netflixの言語設定を英語に切り替えて観たのだけれど(言語を英語に切り替えると、一般に日本で配信されていない映画も観ることができるのだ)、タガログ語のセリフには英語字幕がついていたのだけれど、英語のセリフにはついていなかった。フィリピン映画の英語字幕というのは、たいていは聴覚障害者を対象にしていて、どんな音楽が流れているかとかという説明まで入っていて、もちろん英語のセリフにも字幕がつくのだけれど、本作は違っていたのだ。ジュリアンがカタコトのタガログ語しか話せないという設定なので、通常のフィリピン映画よりも英語での会話比率が高いだけに、これにはまいった。主人公ふたりの会話のほとんどが聴き取れないままなんとか観たのだけれど、やはり細かいところまでちゃんと理解した上で観たかった。