2025年1月31日(金) ▼太ももの違和感がほとんどなくなったので、試しにテニスクラブへ出かけていき、ダブルスゲームをやってみる。思いっきり走るようなことはしていないので、本当に大丈夫なのかどうかまではわからないけれど、とりあえずはゲームを楽しむことはできた。2試合だけやって帰るつもりが、メンバーが足りないので3試合やってしまうが、なんとか大丈夫そうだ。 ▼『サスペリア』『フェノミナ』で知られるダリオ・アルジェント監督の2022年作品『ダークグラス』を観る。 ![]() コールガールをターゲットとする連続殺人事件が発生する。コールガールを生業とするディアナもその謎の犯人に狙われ、男の運転する白いバンに追い回されて交通事故を起こしてしまう。さいわい命は無事だったが、ディアナはその事故で失明してしまう。ディアナは、事故に巻き込まれて孤児となった中国人の少年チンと暮らすことになるのだが、白いバンの男は執拗にディアナを追い回すのだった。 というだけのストーリーで、なんのひねりもないし、凝った展開も驚きのどんでん返しもない。せめて犯人の正体になんらかの驚きがあるかと期待したが、それもなし。ただただ盲目のコールガールが逃げ回るというだけの映画なのである。途中、浅い川の中を逃げ回るシーンで、ミズ蛇の群れに襲われるあたりにアルジェントらしさが垣間見られはするものの、だからといってそのシーンが特に効果をあげているというわけではない。 でもまあ、『サスペリア】にしても『フェノミナ』にしても、たいしたストーリーがあるわけではなく、ただひたすらに美少女がいたぶられて怯えるシーンを楽しむ映画だったので、基本線は昔と変わらない。変わったのは、主人公がジェシカ・ハーパーやジェニファー・コネリーといった美少女ではなく、もうちょい歳のいったコールガールという点だろう。さすがにダリオ・アルジェント、歳をとって好みが変わったのか。 『サスペリア』あたりだと、特異な映像と音楽に際だった個性があったのだけれど、残念ながら本作にはそれもなし。 しかし、それでもアルジェント作品というだけで許したくなってしまうのだから、ファンというのは救いがたい。 2025年1月30日(木) ▼ドライアイの症状がひどくなってきたので、目医者に行ってくる。すると、目をチェックしていた医者がこちらの眼球を覗きながら眼球の表面をゴシゴシとなにかの作業を始めるではありませんか。そこそこ痛いのだけれど、ようやく終わると、なんと角膜と眼球との間にまつげが入っていたのを取り除いていたのだという。まつげが入るようなすきまがあるわけではなく、角膜に貼り付いたまつげが長い時間をかけて中に取り込まれたのだろうとのこと。このまつげそのものが悪さをしているわけではないのだけれど、気になるので取り除いたとのことだった。 細菌感染を予防するための目薬と、ドライアイ用の目薬を出されて、1週間後に経過観察のためにまた来るようにと指示をされる。 ちなみに、ドライアイのひどい症状というのは、異物が目の中に入ったような感覚がずっとあり、時として目がかすんでパソコンの画面に焦点が合わなくなり、冷たい風が吹くと涙がボロボロ噴き出してくるというもの。ずっと目の中に異物が入ったような感覚があるというのは気分が悪いし、仕事をしていてパソコンの画面に焦点が合わないというのも困るのだけれど、いちばん困るのが最後の涙。テニスをしているときに涙がボロボロ出てきて、ボールが見えなくなってしまうのだ。 目薬で症状がおさまってくれるといいのだけれど。 ▼中国の武侠映画『女剣客(有匪破雪斬)』を観る。 ![]() 時は南北朝時代。皇帝は北斗軍と手を組み、四十八寨の壊滅を狙っていた。四十八寨の当主李徴は、援軍を要請するために娘の李瑾容(ハン・ツォンツォン)を西境に送り出す。だが、四十八寨に手を差し伸べることは、自分たちを滅ぼすことにつながると判断した西境は李徴に対する恩義を感じながらも動くことができない。その態度に見切りをつけた瑾容は、皇帝曹仲昆を自ら倒すことを決意するのだが……。 あとからあとからクセのある武術家が唐突に出てきて、それぞれがなにやらカッコよさげなセリフを吐くのだけれど、どうも話がよくわからない。なんとなく、大長編ドラマのダイジェスト版を見せられているような感じで、観ていて実に歯がゆい。これはいったいどういうことなのだろうと思ったら、本作は全51話ある「有翡(ゆうひ) -Legend of Love-」というテレビドラマのスピンオフドラマなのだった。「有翡 -Legend of Love-」の主人公である周翡の母親が李瑾容ということらしい。登場する武術家たちも、きっと「有翡 -Legend of Love-」を観ている人にはお馴染みのキャラクターたちなのだろう。しかし、観ていない自分にとってはなんとも微妙な映画というしかない。 主役の李瑾容を演じているハン・ツォンツォンはなかなかキリッとした顔立ちで、がっつりとキレのあるアクションをこなしてくれていて悪くはない。しかし、アクション演出がいまいち。部分部分のクローズアップを細かいカット割りでつないでいったりするので、アクションの全体像がいまいちよく分からないのだ。これはなんとももったいない。 ▼村山由佳『PRIZE-プライズ-』文藝春秋を読了。 ![]() 出せばベストセラーの人気作家、天羽カイン。彼女は書店員の人気投票で選ばれる本屋大賞こそ受賞はしているものの、プロが選定する賞には縁がなかった。直木賞の候補にもなったが、受賞には至らず、それゆえに陰では無冠の女王とも呼ばれていた。どうしても認められたい。自分の書いたものを正当に評価されたい。なにがなんでも直木賞が欲しい! 本書は、承認欲求にとりつかれた人気作家天羽カインと、彼女を担当する編集者たちの、なんともリアルで生々しい物語である。つい先日、実際の編集者がいかによりよい作品を世に送り出すために闘っているかを微に入り細に入り描いた『文芸編集者、作家と闘う』というノンフィクションを読んだばかりなのだけれど、こちらはまったく同じ世界を描いたフィクションというわけだ。天羽カインという小説家のキャラクターが強烈なせいもあって、編集者の仕事の凄絶さがこれでもかこれでもかと描かれている。 これがもう、実に面白い。あまりの面白さに、一気に読み終えてしまった。もっとも、面白いだけではなく、ちょっと怖さもある小説だったのだけれど。 そういえば、『文芸編集者、作家と闘う』の著者の山田裕樹は北方謙三を世に送り出した編集者として知られているのだけれど、本書にも北方謙三をモデルとした南方権三という小説家が登場してくる。その南方権三の喋るセリフがいかにも北方謙三が口にしそうなセリフばかりで、思わず笑ってしまった。 2025年1月29日(水) ▼村山由佳の『PRIZE-プライズ-』を読んでいたら、馳川周、南方権三、宮野ゆきみという名前が出てきて思わず笑ってしまった。ちなみにこの3人、いちおう全員と面識があるってのも不思議な偶然だよなあ。 ▼金曜日に肉離れをやってからずっとおとなしくしているのだけれど、傷めた部位の違和感はほとんどなくなった。それでも、試しに前屈をやってみると微妙な違和感があるので、まだ完治というわけにはいかない。 それでも、少しは身体を動かそうと、昼食後に散歩に出る。久しぶりにいつもの散歩のコースをグルリとひとまわりして、4.1キロを48分07秒。太ももはなんともないが、左の膝と右足の付け根に違和感があり、ようするにあちこちボロボロの身体ということなんだろうな。 ▼バカリズム脚本のコメディ『ホットスポット』の第1話を観る。なんとも奇妙なドラマで、微妙に面白いのだけれど、この先もっと面白くなるのか、あるいは微妙なままなのか、そのあたりが実に微妙。 続けてアニメーターが異世界に転生するアニメ『全修』の第1話を観る。こちらもなんとも微妙だなあ。 ▼フィリピン映画『コールガール 欲望の餌食(BUGAW)』を観る。なぜか、やたらとDVDリリースされたり、ネット配信されたりしている一連のビバフィルム製作のエロティック映画の1本。ブリランテ・メンドーサ監督とか、ローレンス・ファハルド監督といった実力のある監督が撮った作品がまぎれこんでいたりするのだけれど、本作はフィリピンホラー映画の巨匠、ヤム・ララナスが監督している。先日観たばかりの『519号室』の監督だ。ところが、これがどうにも退屈な映画だったのだけれど、詳細なレビューはコチラ。 ![]() 2025年1月28日(火) ▼終日仕事。 肉離れの方はずいぶんとよくなっている気がする。まったく動いていないので、負荷をかけたときに痛みが出るのかどうか、まったくわからないのだけれど。 ▼樋口明雄『太陽を背にうけて』角川文庫を読了。 ![]() 65歳で定年を迎えた里村乙彦。ファミレス経営会社の管理職として、真面目に仕事一筋に勤め上げ、ようやく迎えた定年だった。だが、あとの老後は家族と旅行を楽しもうなどと思いながら帰宅した彼を待っていたのは、思いもかけぬ妻からの離婚届だった。それまで家族を顧みることなく、常に仕事を優先してきた夫から、妻の心はとっくに離れていたのだった。 初めて自分の過去を振り返り、妻から離縁されても仕方のない人生であったということに気がつくが、すでにとりかえしはつかない。家族を失い、酒に溺れるだけの日々を過ごす里村。だが、娘からの「新しい仕事を見つけてみたら」という電話のひとことで、彼は生まれ変わろうとする。依存症の域に達していたアルコールを絶ち、日本で二番目に高い山、北岳の標高3千メートルに位置する山小屋で働くことにする。 65歳という年齢の里村にとって、山小屋での仕事は過酷だった。何度も失敗を繰り返し、他のスタッフに迷惑をかけ、自分の情けなさに涙を流し、それでも歯を食いしばって働き続ける。その結果、彼が得たものは……。 北岳を舞台にした「南アルプス山岳救助隊K-9」のシリーズを代表作とする著者の最新作なのだけれど、本作には派手な事件もなければ、アクションもない。山小屋で働く人々の仕事を丹念に描き、そこで働くことで再生する人間の物語を丁寧に描いているだけなのだ。それが、実にいい。 本書の魅力のひとつは、山小屋の仕事、山小屋で働く人々の毎日が、きっちり書き込まれているということである。小説には知らない世界のことを体験するという魅力が常にあるのだけれど、山小屋にはこんなにもたいへんな仕事がたくさんあって、それをどういうふうにこなしているのかということが、実によく伝わってくる。これがとても興味深く面白い。 そしてもちろん、そこで働く人々の人間ドラマだ。主人公だけではなく、他のメンバーにもひとりひとりにドラマがある。そこをないがしろにせずに、丁寧に描いていく。これまたいい。山小屋で働くような人間には、みんなそれぞれのドラマがあるのだ。 だがもちろん、本書のメインとなるのは、里村という65歳の男性の再生の物語である。これが、本当にしみじみといい。自分が主人公と同世代ということもあるのだろうけれど、読んでいてじわりじわりと染みてくる。その結果、最後の方のある場面では、ついホロリと泣かされてしまうのだ。いやあ、やられた。まいった。 ずっと樋口明雄の小説を読み続けてきてよかった。こうして、こういう素晴らしい作品に出会えることになったのだから。自信をもって一読をお勧めします。 2025年1月27日(月) ▼仕事の合間にコツコツと孫3号の写真を整理して、厳選した写真をプリントアウトしてポケットアルバムに並べている。孫1号&2号のときには、写真を整理してDVDに焼きつけたりしていたのだけれど、そういうのって結局しまいこんだまま観ることはないんだよね。その反省をもとに、今度はプリントアウトして保管することにした。 問題は、娘からLINEに送られてきた写真とか、自分で撮った写真とか、家内が撮った写真とかが渾然としていて、それをiCloudからダウンロードすると、撮影日時がわからなくなってしまったりすること。ちゃんと撮影日順に並べたいのに。 1ヶ月あたりの写真枚数を12枚程度(ポケットアルバムの4ページ分)にしたいのだけれど、ついつい枚数が多くなってしまって絞りきれないのも難しいところ。 それでも、孫3号の生まれた7月から11月分まではアルバムに並べることができた。そうすると、あっという間に大きくなっているのがはっきりとわかって面白い。 遡って作成するのは無理だけれど、孫1号、2号の写真もこうやってプリントアウトしていこう。 ▼ロジャー・ゼラズニイ『ロードマークス』新世紀社を読了。 ![]() 本の形をした携帯型AI〈華(フラワーズ)〉を相棒に、時空を貫く1本の高速道路〈道(ロード)〉にピックアップトラックを走らせる運び屋のレッド・ドラキーン。そのドラキーンが殺人ゲーム〈黒の十殺〉のターゲットにされ、さまざまな敵が彼に襲いかかる。その攻撃をかわしながら旅を続けるレッドが出会う、さまざまな時代、さまざまな地域から来た奇妙なキャラクターたち。はたして、旅路のはてにレッドが辿り着くのはどこなのか? 読んでいて、めちゃくちゃ懐かしい思いにかられた。本書はかつてサンリオSF文庫から刊行されていたものの新訳なのだけれど、自分はサンリオSF文庫版は読んでいない。それでも懐かしく感じるのは、本書にぎっしり詰まっているさまざまな雰囲気が、自分が高校・大学時代に読みふけっていたSFと共通のテイストを持っているからなのだろう。実際、ゼラズニイの『地獄のハイウェイ』が出たのは自分が高校1年生のときである。その頃にこの手のSFを死ぬほど読みまくっていたのだ。そういうすれっからしのSFファンだった自分には「懐かしい」と感じる作品なのだけれど、いまの読者にとってはどういう感想になるのだろうか? いまから46年も前に、こういう小説が書かれていたということに驚いたりするのだろうか? 何年か前に『虚ろなる十月の夜に』が刊行されてびっくりしたのだけれど、こうしてゼラズニイのむかしの作品が今でも通用するというのは、なんとも嬉しいかぎりだ。 2025年1月26日(日) ▼正月のイベントで手に入れた400円の割引券と、スマホに送られてきた100円のクーポンを使うべく、ブックオフ大宮中川店に行き、月村了衛『脱北航路』、池井戸潤『半沢直樹 アルルカンと道化師』を購入。 ▼義母の入居するサ高住にイスが欲しいと家内が言うので、島忠ホームセンターに寄るのだが、いまいち希望に合うようなイスがなかった。あまり低すぎず、しかも肘掛けのついているタイプが欲しかったのだけれど。 そこからUターンして、大川家具へ。大川家具はどちらかというと高級家具の揃った店なので、希望のタイプのイスはないだろうと思ったが、やはり見当たらず。そのかわり、いつの間にか大川家具の1階にリサイクルショップのトレジャーファクトリーが入っていて、そこに手頃なイスを発見。値段も8800円とまあまあお手頃だ。ただし、思っていたよりもごっついタイプなので、これを車に乗せたらこのあと買う予定の冷蔵庫が入らなくなりそうで、とりあえず今日はパスすることにする。これが実は正解だったのだけれど。 次は大川家具の少し先にあるノジマ電機にまわり、小さな冷蔵庫を購入。これも義母の入居するサ高住に設置するためのもの。飲み物とかプリントかゼリーとか、そういったものを冷やすだけの目的なので、小さなもので十分なのだけれど、先日別の店に見に行ったときには、小さなタイプのものはすべて冷蔵庫ではなく冷凍庫だったのだ。ところが、先日覗いたときにここのノジマに小さな冷蔵庫が何タイプかあったので、本日、家内と一緒に買いに来たという次第。 買ったばかりの冷蔵庫を車に積んで、サ高住にまわり、部屋に置いてくる。遅い時間になってしまったので、箱を開けて設置するのは明日だ。 施設の方と少し話をして、「イスがあった方がいいですよね」と聞くと、車椅子があるからなくても大丈夫と言われる。おおっ、イスを買わなくてよかったよ。 ▼アメリカのホラー映画『519号室』を観る。 ![]() ![]() ※日本版のポスターよりもアメリカ版のポスターの方がよっぽど怖い。 なぜこの映画に手を出したかというと、監督がフィリピンのホラー映画の巨匠、ヤム・ララナスだったからなのだ。我ながら、よくぞそんな作品が日本でソフト化されていることに気がついてものと感心してしまう。調べてみると、ヤム・ララナス監督がフィリピンで撮ったホラー映画『Sigaw』のリメイクなのだそうだ。しかも、フィリピンの女優、イーザ・カルザドがオリジナルと同じ役で出演しているとのこと。 結果、これがなかなかの佳作で、さすがはヤム・ララナス監督、ホラー映画のツボをよく心得ている。 フィリピン映画ではないのだけれど、「僕が観てきたフィリピン映画」のコーナーにレビューをアップすることにする。詳細なレビューはコチラ。 ▼インド映画『サラール』を観る。 ![]() 主演は『バーフバリ』のプラバース、監督は『K.G.Fシリーズ』二部作のプラシャーント・ニール。そのふたりがタッグを組んだ結果、実に異様な迫力の映画が誕生した。 アメリカ合衆国で活動する実業家クリシュナカントの娘アディヤは、父親から禁止されていたにもかかわらず母親の遺骨をガンジス川に散骨するためにインドへとやってくるのだが、入国と同時に何者かに付け狙われることになる。それを救うために名指しされたのが地方の炭鉱町で母とふたりで秘かに暮らすデーヴァ(プラバース)だった。母から一切の暴力を禁止されていたデーヴァだったが、アディヤが攫われそうになったとき、母が禁令を解き、圧倒的な力で誘拐犯たちを叩きのめしていく。はたして、アディヤを狙うのは何者で、何が目的なのか? そして、その犯人組織とデーヴァとの過去の因縁とは何なのか? クリシュナカントに依頼されてアディアに同行したビラールは、盗賊をなりわいとする3部族によって作られた都市カンサールでかつてあったデーヴァにまつわる過去を語り始める。 犯罪によってなりたつ都市カンサール。その圧倒的な力からインド政府に自治権を認めさせ、さらにはインドの地図からも抹消させ、その存在を秘匿していた。だが、カンサールの存在は噂として広まっており、その紋章を見ただけで軍部さえもが震え上がった。 そのカンサールで、権力争いが発生する。元首の地位を求める大領主たちは、海外から傭兵部隊を呼び寄せ、いままさに火蓋をきらんとする争いに備えていた。だがしかし、元首ラージャ・マンナルの息子ヴァラダだけは軍隊を呼び寄せることなく、幼なじみのただひとりの男、デーヴァを招聘するのだった。 かくして物語はその過去の血にまみれた権力闘争を描いていくのだが、デーヴァに関するとんでもない背景が明らかになったところでパート1が終了。おおっ、なんとこの175分もある『サラール』という映画は、さらに続く大長編映画の第一部に過ぎなかったのだ。 主人公の強さは半端なさすぎで、『バーフバリ』『RRR』の主人公たちをも楽々と凌駕する。腕を一閃するだけで、襲いかかる男たちの4~5人はあっさりと吹き飛ばされる。このあたりの描写の力強さは、さすがはインド映画という感じだ。しかも、その闘いのシーンの血なまぐさいこと。このあたりのねちっこい描写は、なるほど『K.G.Fシリーズ』の監督である。 暴力に満ちた異様な迫力の映像が続き、とにかく圧倒されるのだけれど、単に暴力沙汰を描くだけではなく、その演出にもいろいろ凝っていて惹きつけられる。いやあ、凄い。 なぜアディヤが狙われるのか? なぜデーヴァと母はその存在を知られぬように隠れて暮らすようになったのか? なぜ無二の親友であったデーヴァとヴァラダが対立するようになったのか? いくつもの謎はまだ明かされぬまま、第二部に持ち越されている。公式ホームページでは「第2弾も制作中」とあるだけで、第二部の公開がいつになるのかはっきりしないのだけれど、あまり間が空くと内容を忘れてしまうので、早くしてほしいものだ。 2025年1月25日(土) ▼昨日張り替えたガットを試したくてテニスクラブへ。 ううっ、感触がめちゃくちゃ硬くて、ボールが飛ばない。テンションはかなり低めにしてあるのに。ちょっと合わせて打つぐらいだと、まったく威力のない死んだボールになってしまう。それでも、打っているうちに少しずつこのガットにも慣れてきたのだけれど、5試合目の途中で左太ももの後ろに違和感が発生。これは……肉離れになりかけている。少し続けたのだけれど、これ以上は危険と判断して途中でリタイアさせてもらう。 帰宅してきっちりアイシングをして湿布を貼ったのだけれど、しばらく運動は無理と確信。明日は、テニスクラブの新春大会に申し込んであったのだけれど、泣く泣くキャンセルの電話を入れる。 ▼サルマン・カーン&カトリーナ・カイフ主演のインド映画『タイガー 裏切りのスパイ』を観る。 ![]() 『タイガー 伝説のスパイ』に始まるシリーズの第3弾なのだけれど、1作目の『タイガー 伝説のスパイ』は自分的にはまったくダメダメで、これでインド歴代興収2位なのか?とがっくりした記憶がある。2作目の『タイガー 甦る伝説のスパイ』については、内容をまるっきり覚えていないので観た映画のリストをチェックしてみたら、どうやら観ていなかったらしい。そりゃ、覚えているわけがない。 そして3作目の本作なのだけれど、うーん、何度も睡魔に襲われてしまった。アクションシーンは派手なんだけれど、どういうわけか観ていて飽きてしまうのだ。 インドの伝説のスパイ、タイガー(サルマン・カーン)は、息子を人質にとられたために、パキスタンがインドと和平交渉を進めようとするのを阻止しようとするテロリストに協力させられてしまう。その結果、タイガーはトルコ警察に逮捕され、パキスタン政府に引き渡されてしまう。その刑務所からの壮絶に派手な脱出が中盤のクライマックスとなるのだけれど、そこでタイガーを救出に登場するのがシャー・ルク・カーン演じるパターンだ。シャー・ルク・カーンのパターン、サルマン・カーンのタイガー、リティク・ローシャンのカビールという3人のキャラクターが、それぞれで主演する映画がありながら、他の作品にゲスト出演するというお遊びが繰り広げられるシリーズなのである。 かくして、刑務所から脱出はしたものの、パキスタンからもインドからも裏切り者とされてしまうタイガー。だが、パキスタンの首相を暗殺しようとする軍事クーデターを阻止すべく、チームを組んで首相官邸に潜り込み、そこで死闘を繰り広げるのだった。 うーん、どうしてこのストーリーで面白くならないのだろう? 上映時間が長すぎて間延びしていたりとか、ストーリーが単調でまったく驚きがないとか、そのあたりが原因かなあ。 2025年1月24日(金) ▼前のスクールの支配人に連絡をとって、ガットの張り替えに行ってくる。最近、試しに友人に頼んでいたのだけれど、どうも感触がいまいち。個人で所有しているガット張り機だと、やはりいまひとつ物足りない仕上がりになってしまう。その点、この人が持っているガット張り機は、前のスクールが保有していたもので60万円ぐらいするものらしい。こういう機械だとテンションをコンピュータが制御してくれるし、安定した仕上がりになるのではないだろうか。また、学生時代からずっとガットを張ってきた人なので、その慣れによる安定感もあるのではないだろうか。 いずれにしても、明日からこのラケットを試してみることにしよう。 ▼4ヶ月ぶりの床屋さんへ。額の両脇がM字型にどんどん後退してきて、いままでのボサーっと長く伸ばしているだけの髪型だと、その部分が透けて見えるのがなんともいやで、がっつり短くカットしてもらうことにする。事前にネットで短い髪型をあれこれチェックして、おしゃれ坊主とかソフトモヒカンといった写真の中から「こんな感じかな」という写真をピックアップして、いつもカットしてもらっている旦那さんに「このくらいの長さ」と提示する。我が人生初のショートヘアである。年齢相応のなかなかいい感じに仕上がったと思うのだけれど、どうだろうか? 気になるのは、このあと少し伸びてきたときにどんな感じになるのか? いままでと違ってマメに床屋さんに行かないとダメなのかな? 2025年1月23日(木) ▼ようやくバタバタしていた仕事のメドがついたので、今日は余裕をもってテニスクラブへ。 同じメンバーでダブルスを3セットやったのだけれど、なんと3連敗をくらってしまう。 「今日はよしださんのサーブにいつものキレがないですね」とか言われてしまった。昨日はスクールのコーチからサービスで連続ポイントを奪えたんだけどなあ。 ▼小野純一『ミステリ懐旧1/3面鏡』盛林堂ミステリアス文庫を読了。 ![]() 68ページの薄い冊子なので「読了」と威張るほどのものでもないけれど、薄くても中身はとっても濃い。ディープなミステリを中心に扱っている古書店「盛林堂」の店主・小野純一氏が、「日本古書通信」に北原尚彦氏、小山力也氏とリレー方式で現在も連載中の「ミステリ懐旧3面鏡」のうち、小野氏が担当した14回分の原稿を収録したもの。真っ黒に濃い読者を対象にそのスジの専門家が書いた原稿なのだから、中身が濃くなるのも当たり前というものだろう。 取りあげられている本は、角川文庫の横溝正史、奇書として名高い『醗酵人間』、その『醗酵人間』よりもさらにレアな『骨なし村』、全貌がまったく不明な春陽文庫などなど。入手困難な本を紹介するにあたっては、著者の博識による背景情報などもがっつり盛り込まれているので、短文ながらもたいそう興味深く読まされてしまう。 ここで取りあげられているような本は、基本的に自分にとっても大好物なジャンルなので、なおさら楽しく読めてしまった。ちなみに、本書でとりあげられている本のうち、超絶レアとされる『醗酵人間』とか『骨なし村』をかつては自分も保有していた。しかし、蔵書を減らしている真っ最中でもあり、「処分するときは盛林堂さん」と約束もしていたので、すでに他のたいしたことのない本と一緒に盛林堂さんに送りつけてしまったのでした。まあ、二度と入手することはないんでしょうね。 2025年1月22日(水) ▼義母と亡くなった義父が中国旅行をしたときの8ミリビデオテープが出てきたと家内が持ってきた。これをなんとか観られるようにならないかというので、こないだ出てきた何が写っているのかわからない古い8ミリビデオテープ3本と一緒に近所のノジマに持ちこんだ。 基本料金が1本につき1,100円で、テープの状態が悪くて再生ができないとしてもこの基本料金は戻ってこない。うまく再生できてDVDに焼きつけることができたらプラス550円。ネットで調べると、郵送で依頼する業者がいくらでも出てくるのだけれど、それに比べても良心的な金額ではないだろうか。 変換にかかる期間は2~3週間とのこと。はたして、無事に変換することができるだろうか。そして、謎のテープにはいったい何が写っているのだろうか? ▼夜はテニススクールのレッスン。 先週、目が腫れ上がって休んだコーチは結膜炎だったそうで。おかげで代理で来た若いコーチが、生徒に勝つことしか考えてなくてダメダメだったんだぞ、とチクリとクレームをつける。 で、レッスンの最後に試合をやるのだけれど、そこでコーチからサービスエースを奪うと、本気になりやがって、それじゃあの若いのと一緒じゃん。でも、きっちり勝ったけどね。 2025年1月21日(火) ▼かなり煩雑な集計作業が入ってきて、やたらと時間をとられている。よくまあ、こんな複雑な集計をやろうと思う人がいるもんだ。こういう指示をする人は「自分はよくわかっている。そのへんの素人とは違うんだ」と思っているのだろうけれど、実はそんな複雑な集計をしたところであまり意味はない。設問と設問を複雑にかけあわせることによって、数値の信頼性が薄らぐだけだったりするのだから。 ま、そういうリクエストだから言われたとおりに集計をするんだけどね。 ▼仕事がそういう状況なのでテニスに行っている余裕はあまりないのだけれど、そこを無理してテニスクラブに行き、ダブルスを3セットやってくる。孫にエネルギーを吸い取られてしまって、あまり調子はよくなかったかなあ。 ▼帰宅して仕事に復帰して、今日の分の仕事を終えたのは21時。ま、仕方がないかな。 ▼去年、古本屋で2冊1100円で買ったマンガをヤフオクに出品したところ、びっくりする値段で落札されてしまう。多少高くなるだろうと予測はしていたのだけれど、2冊で3万円を超えるというのはさすがに予想していなかった。他にも、かなり高値になってしまったものもあって、いっきにお小遣いが増えてしまった。 2025年1月20日(月) ▼午前中に集計表を1本納品して、報告書をコツコツと仕上げていき、一段落したところで居間に降りていって孫3号の相手をする。仰向けに横になった状態から、孫3号を両手で持ち上げたりおろしたりを繰り返すと喜ぶので、ひたすら肉アレイでの筋トレ状態となる。さすがに疲れてくるのだけれど、降ろすともっとやれと泣き出すので終わらない。とにかく、持ち上げられて振り回されるのが楽しくて仕方がないらしい。 昼過ぎに婿くんもやってきて、みんなで食事会。さすがに婿くんは孫の扱いが上手で、遊んでもらった孫が声をあげて喜んでいる。 16時過ぎに娘一家をマンションまで送り届けて、孫3号の2泊3日の滞在は終了。楽しかったけれど、疲れた。 ▼マ・ドンソク主演の韓国映画『犯罪都市 NO WAY OUT』を観る。マ・ドンソク演じるマ・ソクト刑事が大暴れする「犯罪都市シリーズ」の第3作だ。 ![]() 本作ではマ・ソクト刑事はソウル広域捜査隊に異動している。そこで、女性の転落死事件の捜査に乗り出すのだが、その背後には新型合成麻薬ハイパーの存在があった。そして、ハイパーをめぐる韓国の密売組織、日本の暴力団、麻薬密売組織と繋がった悪徳刑事らが入り乱れる中で、マ・ソクト刑事は拳ひとつで立ちふさがる悪党どもを片端から叩きのめしていくのだった。 今回は合成麻薬をめぐっていくつもの組織が入り乱れるのだけれど、それでいてそれぞれの行動がシンプルなのでストーリーはわかりやすい。このストーリーのわかりやすさというのは、この手の映画にとってとっても重要なファクターなのだと思う。やたらと凝った設定を持ち込んで、話がよくわからなくなってしまう映画もあるのだけれど、本作はとにかく話がストレートなのがいい。そして、ほどよいユーモアもあって、それがまたいい味つけになっている。 もちろん、あいかわらずのマ・ドンソクの豪腕ぶりが心地よい。あのマルマルとした身体が、実に俊敏に動いて、目にもとまらぬスピードのパンチを次々と繰り出す。そのパンチの強烈なこと。 その敵役に、日本の暴力団組織のボスとして國村隼、韓国に送り込まれる殺し屋として青木崇髙が出ているのだけれど、これが実にいい。國村隼は存在感が半端ないし、青木崇髙の狂犬ぶりもなかなかのものなのだ。こうやって、日本の俳優が外国の作品でいい仕事をしてくれるというのは、なんとも嬉しいかぎりだ。 シリーズ第4弾の『犯罪都市 PUNISHMENT』は3月にDVDがリリースされる予定とのこと。劇場には観に行かなかったので、DVDのリリースが楽しみだ。 2025年1月19日(日) ▼孫3号と過ごす2日目。昨日1日ですでに腰が痛い。 午前中は娘、母、家内の3人で孫3号を連れて近所のスーパーにお買い物。 その間に、こちらは仕事を少し進めておく。 ▼午後は娘、家内、自分、孫3号の4人でイオンモールへ。義母がサ高住で使うための小さな冷蔵庫を見るのがいちばんの目的なのだが、いまいち希望に合う機種がなく、娘がネットで探してみることになる。また、引っ越しを控えた娘のための洗濯機のチェックなど。 その間、こちらは孫3号を乗せたバギーを押して店内をウロウロ。けっこうご機嫌でいてくれたのだけれど、娘と家内のお買い物が長くなると、さすがに孫3号も飽きて機嫌が悪くなってくる。それをなだめすかして、2人が戻ってくるのを待つ。ようやく家電店での用事が済んだかと思いきや、今度はベビー服を見に行くと言って、また置いてけぼり。孫3号の子守りもなかなか大変なんだぞ。 ▼帰宅してずっと孫3号の相手。どうも抱き癖がついてしまったようで、機嫌よく遊んでいたかと思うと突然泣き出して「俺さまを抱くがよいぞ」というまなざしでこちらを見つめてくる。抱き上げればすぐ泣きやむのだけれど、これを繰り返していると、本当に腰がきつくなってくる。 ※寝てくれれば天使なんだけどなあ。 ▼夜、さらっと見られる映画がないかと探して『劇場版SPY×FAMILY CODE:White』を観る。 ![]() 架空の国を舞台に優秀なスパイの男ロイド、凄腕の殺し屋の女性ヨル、人の心を読める超能力者の少女アーニャの3人が、それぞれの思惑から家族となり、そこで巻き起こるさまざまなトラブルを描いたホームコメディの劇場版。今回、家族はメレメレというお菓子の作り方を探るために地方に向かう一家だが、その途中でアーニャは国家間の戦争を引き起こすきっかけになりかねないイクロフィルムの隠されたチョコを食べてしまい、そのために軍に拉致されてしまう。巨大飛行戦艦に連れ込まれたアーニャを取り戻すため、ロイドとヨルは古い爆撃機で飛行戦艦を追うのだが……。 まあ、気軽に楽しむアニメ映画としてはこれで充分じゃないかな。もっとも、こんなたいそうな映画にするよりも、ふだんテレビでやっているお気楽なホームコメディの方がこの作品にはあっていると思うのだけれど。 2025年1月18日(土) ▼今日から2泊する娘と孫を迎えに行き、帰るなり今度は家内の実家へ。自宅のすぐ近くのサービス付き高齢者向け住宅に義母が入るため、実家で使っている引き出しふたつを運ぶ。車に積み込みために、チャイルドシートをはずして後ろ2列のシートを畳むのがちょっと面倒だったけれど、あとは特に問題なし。いざ積み込んでみると、けっこう我が家のシエンタでも積載能力があるのが発見。 帰宅して、あとはひたすら孫3号の相手。いままではほとんど手のかからない赤ん坊だったのだけれど、このところ、やたらと泣くようになって大変。全力でご機嫌うかがいをしないといけないのだ。 いまにもハイハイの始まりそうな気配はあるのだけれど、いまだ寝返りでの移動を繰り返している。なんでも口に持って行こうとするので、目が離せない。先日は、ちょっと目を離したすきにティッシュを食べて、娘をパニックに陥れたりもしたらしい。 ▼日中にたっぷり遊んだので、夜はすんなり寝てくれるのかと思いきや、なかなか希望通りにはいかない。最近、夜泣きも始まってしまったということで、娘が寝かしつけて階下に降りていくと、しばらくしてギャンギャン泣き始める。なんとか寝かしつけようと、抱っこしてゆするのだけれど、まったく泣き止まず、結局は娘が頑張って寝かしつける。これを2回繰り返して、ヘロヘロ。毎日これを繰り返しているのだから、娘も疲れるわけだ。 ▼山田裕樹『文芸編集者、作家と闘う』光文社を読了。 ![]() 北方謙三、船戸与一、逢坂剛などの作家を世に送り出した編集者の、編集者人生を振り返って描いたノンフィクション。作家たちとの具体的なエピソードがぎっしり詰まった実に濃厚な1冊で、めちゃくちゃ面白く読めた。 圧倒的だったのは、逢坂剛の『百舌の叫ぶ夜』の原稿を受け取ってから発行にいたるまでのエピソード。原稿を読んで実に面白く「これはいける」と思ったが、詳細に読み込んで直すべき欠点を抽出し、逢坂剛に書き直しを依頼するのだが、その修正点というのが実に微妙な部分で、編集者というのはそこまで読み込むのか!とびっくりした。 実は一時期、ゴールデン街の「深夜プラス1」で著者の山田さんをけっこう頻繁に見かけていた。失礼な話だが、こんなに細かい仕事をされる方という印象ではなかった。いつもにこやかに飲んでいたという印象があり、もっとおおらかな仕事をしているのかと思っていた。ここまでやるからこそ、多くの作家を世に送り出し、編集者として名前が知られるようになったわけだなと大いに納得させられた。 2025年1月17日(金) ▼今日もなんとかテニスクラブに行く時間を捻出しようと思っていたのだけれど、仕事が忙しくてとうとう時間をひねり出すことはできなかった。残念。 そのかわり、夜になってテニススクールの振替レッスンを受けてくる。最上級クラスのレッスンなので、さすがにレベルの高い人がいて、ボールのスピードが半端ない。こちらは、スピードに頼らないテニスがいまのテーマだというのに。80分のレッスンで、けっこう体力を使い切った。 2025年1月16日(木) ▼仕事は忙しいのだけれど、それでもなんとか時間を捻出して午後にテニスクラブに行き、ダブルスを3セット楽しむ。今日は強打はせずに、無理な攻撃もせずに、たんたんと確実にボールを返すことだけを意識してプレイしてみる。それでも2勝1敗。しばらく、このスタイルを進化させることを意識してみよう。 2025年1月15日(水) ▼今日はクライアントとのミーティングのため、出社してから築地にある取引先企業へ。 帰りはそのから直帰して、乗り換え駅の秋葉原でブックオフを覗いてから帰宅。ブックオフでは購入はなし。読み終えたい本が溜まってきているので、いまはあわてて本を買う必要はないのだ。 帰宅してからやりかけの仕事を仕上げる。明日、それをチェックしてから納品。 ▼夜はテニススクールのレッスン。担当コーチが目が腫れ上がっておやすみとのことで、若いコーチが代行で入ったのだけれど、とにかく速いボールをガンガン打ちたがるコーチで、こっちのレベルに合わせようという気遣いはまるでなし。「俺たちが出る試合には、そんな速いボールを打つ人間なんで出てくることはないんだぞ」と言っても、「速いボールに慣れておけば、大丈夫ですよ」とか答えるのだけれど、そういう問題じゃないぞ。 最後にゲーム形式の練習があるのだけれど、そこでそのコーチからサービスエースを奪ったら、次に対戦するときに本気のサーブを打ってきやがった。ばかっ速いサーブなので、合わせて返すのが精一杯といったところなのだけれど、それをまったく手の届かないコースに2本連続で打ってきて、そんなん、なんの練習にもならないじゃん。まったく……。 2025年1月14日(火) ▼マーク・グリーニー『暗殺者の矜持(上下)』ハヤカワ文庫NVを読了。 ![]() ![]() 相変わらず面白いのだけれど、スケールが大きくなりすぎてクライブ・カッスラーの「ダーク・ピットシリーズ」みたいになってきてしまった。この「暗殺者シリーズ」に求めているのは、世界を救うスーパーヒーローの物語ではないのだけれど。なにしろ、今回はAI関連の専門家が世界中で次々と暗殺されて、それに巻き込まれたジェントリーがAIがコントロールするロボット軍団と死闘を繰り広げるという物語なのである。いやいや、そういう物語はダーク・ピットに任せておけばいいじゃん。 しかも、スケールが大きくなると同時に、主人公の描写が実に薄っぺらくなってきて、それこそダーク・ピットみたいになってしまっている。1作目の『暗殺者グレイマン』がよかったのは、主人公がズタボロになって「もうダメだ!」という場面に1本の電話が入って……という泣かせる描写にあったというのに(かなりあやふやな記憶をもとに書いているので、間違っているかもしれないけれど)。 単純な活劇小説として面白いことは間違いないのだけれど、マーク・グリーニーにはもっと情感に訴えかけるような活劇小説を読ませてほしいのだ。 2025年1月13日(月) ▼弟夫妻が酒をもって遊びに来る。飲むのはうちの奥さんと弟の奥さん。弟は運転しなければならず、そもそも酒飲みではないし、自分も酒飲みではないので、飲むのはもっぱら女性にお任せなのだ。 高校サッカーの決勝戦を観ながら談笑していたのだけれど、サッカーが延長になっても決着がつかず、固唾を呑んでPK合戦に見入っていたのだけれど、なんと日テレがその途中で放送を打ち切るというありえない暴挙にでてびっくり。あり得ないだろう。さいわい、続くニュース番組が始まってもPK戦の決着がついていなかったので勝敗がつく瞬間は見られたものの、その途中だってしっかり観たかったぞ。 2025年1月12日(日) ▼今日は蕨市テニス協会主催のベテラン団体戦に出場する。 メンバーは、かつてスクールで一緒だったT橋さん♂、H川さん♂、O園さん♀、それにH川さんの後輩のO坪さん♀、O園さんのペアのK野さん♀、それに僕の6人。50才以上の男ダブ、女ダブ、ミックスダブルスの3ペアで出場する大会なのである。エントリーしてきたのは全部で9チームで、それを5チームと4チームの2グループに分けて、グループ内で総当たりの試合をおこない、上位2チーム同士が決勝トーナメントに出場するというもの。 受付時間はなんと朝の7時。なんと7時までに会場である富士見公園テニスコートに集合しないといけないのだ。そのために朝の5時半に起きたのだけれど、まだ外は真っ暗。6時10分にジョグ之助で家を出たのだけれど、まだ空は暗いし、めっちゃ寒い。途中のコンビニで朝飯&昼飯のおむすびを購入して会場についたのが6時40分。H川さんたちと合流し、初対面のO坪さん、K野さんにご挨拶。 自分たちは5チームのAグループに入ったので、ブロック予選は4試合。同じ試合方式だと4チームのBグループがかなり先に終わってしまうので、Aブロックの方は5ゲーム先取ノーアドという、かなり珍しいルールで試合をおこなうこととなった。 試合は男ダブからなので僕とT橋さんのペアがコートに入る。めちゃくちゃ寒くて、身体が動かない。そもそも、こんなに朝早くからテニスなんてすることはないのだし。それでも、たいして無理をすることなく勝利をものにする。以前は、パワーで押し切るテニスを身上にしていたのだけれど、膝を傷めてからそういうテニスができなくなり、無理なくつなげるテニスを余儀なくされている。なので、相手からポイントを奪っているという実感があまりなく、なんで勝っているのかいまいち自分でもわからないのだけれど、T橋さんに言わせれば力まないテニスになっているのがいいらしい。 続く女ダブも勝ってうちのチームの勝利が確定するが、最後のミックスダブルスは落としてしまう。だって、相手の男性は自分が通っているテニススクールのコーチをやっていた人なのだもの。コーチがこういう大会にでてきちゃダメでしょう。 2回戦、3回戦もあぶなげなく勝って、不敗のままブロック予選最後の対戦となるのだけれど、この最後の相手が優勝候補であり、絶対に勝ち目がないことは最初からわかっていた。なにせ、ミックスダブルスのペアは、男性は県大会優勝経験者だし、女性は全国大会準優勝というとんでもない実績を持つコーチなのである。絶対に、こんな小さな市の大会に出てきてはいけないペアなのだ。じゃあ、男ダブと女ダブで勝てばいいということになるのだけれど、男ダブの相手がこれまためっちゃ強かった。なんとなんと、一方的に押し込まれて0-6で負けてしまったのだ。あとで調べてみたら、対戦相手の男性のひとりは、45才以上男子シングルスのJOPランキング332位で、数々の大会での優勝経験者なのだった。そりゃ勝てないわ。 女ダブもミックスダブルスも負けて、3勝1敗でブロック2位抜けとなり、決勝トーナメント進出が決定。 その対戦相手は、Bブロックの1位チーム。かなり強いはず……と思ったら、しょっぱなの男ダブを6-0で一方的に勝ってしまう。さっきのめっちゃ強いペアでいい感じに仕上がった感じがあって、久しぶりにガンガン攻めて勝つことができた。見ていた仲間からも、すごい活き活きと楽しそうにプレイしていたと言われたけれど、ほんと、そんな感じだった。 惜しくも女ダブが負けてミックスダブルスに勝敗がかかる展開となったのだけれど、H川&O坪ペアが接戦を制して決勝戦進出が確定。で、その決勝戦の相手がさっきのめちゃくちゃ強いチームなのである。また、さっき0-6で負けた男ダブペアと試合をしなければならないのか。決勝戦はどちらかのチームが2勝したところで試合終了になるので、この相手だと3試合目のミックスダブルスまで辿り着けない可能性が高い。すると、T橋さんが「自分はもう膝が痛いから、H川さんが出て」と言いだして、H川さんと僕とで出ることになる。 が、やはり相手は強かった。H川さんの活躍で最初の2ゲームをとったものの、そのあとはひとつもとれずに2-6で負けてしまう。相手が強いもので、自分が力みすぎてしまったというのも敗因だなあ。もう2ゲームぐらいはとれる展開だったのに。 隣のコートでの女ダブは大接戦を繰り広げていたが、気がつくともうひとつのコートでT橋さんとO坪さんが超上級ペアを相手にミックスダブルスをやっていた。だけど、こちらはあっという間に終わっていた。さすがにレベルが違いすぎたようだ。 そして、女ダブの試合はタイブレークに突入し、なんとそのタイブレークを制してO園&K野ペアが勝ったのだった! やったね。 かくして僕らのチームは準優勝。優勝したチームはレベルが違いすぎたので、準優勝しただけでも充分というものでありましょう。 ![]() しかし、半年前までは歩くのがやっとで、テニスなんてとんでもないという状態だったのだから、よくぞここまで復帰できたと自分でも感心してしまう。膝の再生医療を担当してくれた先生に感謝だ。 ふと思いだしたのだけれど、今年の念頭の目標は、「優勝とまでは欲をかかないが、できればどこかの大会で入賞をしたい。」というものだった。なんと、その目標をたてて2週間もたたずに目標を達成してしまったではないか。 2025年1月11日(土) ▼台所の蛍光灯が点滅を始めたので、近くのホームセンターに蛍光灯と点灯菅を買いに行く。すると、蛍光灯の製造は2027年で終了するとの貼り紙が出ていた。台所の照明器具はLED電球をつけられないタイプのものなので、いずれ天井の照明器具をまるごと交換しないといけないのだろうけれど、とりあえずいまは従来の蛍光灯に取り替えることにする。しかし、面倒だなあ。 ▼フィリピンのホラー映画『Nokturno』を観る。真夜中すぎにノックの音に応えてドアをあけると「クマカトク」という魔物が入り込んできて、ドアをあけた者の命を奪ってしまうという民間伝承を題材にしたホラー映画で、「トン、トントン」というノックの音が実に効果的に使われていてドキドキさせられてしまう。が、途中からはありきたりなホラー映画となってしまっているのが実に残念。詳細なレビューはコチラ。 ![]() 2025年1月10日(金) ▼川口市のゴミ処理施設で1月3日に火災が発生した影響で、現在、川口市のゴミの収集が滞っている。ゴミの中にあったリチウム乾電池が火災の原因ではないかとのこと。 しかし、このリチウム乾電池を含む乾電池の廃棄方法って、けっこう複雑で悩ましい。 一般の乾電池やコイン型電池は公民館などの乾電池収集拠点にて「専用収集ボックス」に放り込めばいいらしいが、この収集拠点というのがうちの町内にはなかったりする。 「ボタン型電池、充電式電池は市では回収しておりませんので、販売店に返却してください。」とのことなのだけれど、ボタン型電池については回収をしている販売店を「一般社団法人電池工業会」のホームページから検索して探さないといけない。買い物をしないお店に処分する乾電池を持ち込むというのは、ちょっと気が引けるのだけれど。というか、自分にはコイン型電池とボタン型電池の区別がつかないのだけれど、それぞれで廃棄方法が違っているのか。 充電式電池については、やはりリサイクル協力店を検索して探さないといけない。いわゆるリチウム乾電池というのは、この充電式電池のことなのかな? 正直、けっこう面倒だ。 ちなみに、リチウムイオン電池が内蔵されている製品は、無理に分解して電池を取り出したりせずに、金属類として出していいらしい。で、ここで「リチウムイオン電池」という新しい言葉が出てきてしまったのだけれど、これは要するにいわゆる「リチウム乾電池」のことで、さらにいえば「充電式電池」のことという理解でいいのだろうか? 調べてみると、リチウム電池には「リチウム一次電池」「リチウムイオン二次電池」があり、充電できないものが「リチウム一次電池」、充電できるものが「リチウムイオン二次電池」であるらしい。「リチウム一次電池」には、円筒形のものとコイン型のものがあるらしい。コイン型の乾電池は公民館の専用収集ボックスに捨てていいとのことなのだけれど、「リチウム一次電池」のコイン型のものは、ここでいいのだろうか? 円筒形のものはどうするんだ? うーむ、ちょっと調べるつもりが、どんどん分からなくなっていくぞ。 ▼今日は孫3号が市立病院の受診をすることになっていて、午後の仕事を休んで運転手をつとめる。 卵円孔開存症という心臓の右心房と左心房の間にある心房中隔に開いている穴が閉じずに残っている状態で、新生児ではよくある症状で多くの場合は無害で治療の必要もないとのこと。たいていはほっておけば閉じるというし、ネットで調べると成人の3~4人に1人はこの卵円孔が閉じていないというので、ぜんぜん心配はしていないのだけれど、念のために継続的に検査を受けているのである。 検査の結果、穴はまだ閉じていないとのことで、6ヶ月後にまた検査しましょうということになる。 思いのほか病院がすいていて、あっという間に検査が終わってしまったので、孫3号を連れて我が家に寄っていくことにする。 孫3号は相変わらず元気そのもので、ご機嫌で動き回っている。そろそろハイハイの始まりそうな気配もあるのだけれど、腹筋がまだ鍛えられていないので少し遅れそうということ。 やたらとなんでも掴みたがるので、抱きかかえてテーブルの上のものを掴ませるクレーンゲームをやってみんなで大笑いする。いやあ、楽しませてくれる。 ▼夕方になって、昨日納品した集計表の仕様書が変更になったので、再集計してほしいというメールが入ってきた。おいおい、仕様書が変更になるのはこれで3回目だぞ。もう勘弁してくれよ。 でも、仕方がないから作業をして、仕上がって納品したのが夜中の12時過ぎ。まいったな。 2025年1月9日(木) ▼今日は仕事が途切れたので、昼前にテニスクラブに行って、ダブルスを4セット楽しんでくる。 張り替えたばかりのガットは、おとなしいテニスをしようとするとダメダメなのだけれど、少し思い切って攻めていく分には効果を発揮してくれる。これは、丁寧なテニスばかりもしていられないぞ。 というわけで、それほど上級者でない相手に手を抜いたテニスをしたらあっさり負けてしまって、そこそこうまいメンバーで闘ったらきっちり勝ててしまう。いやはや。 ▼仕事が途切れていたと思ったら、夕方になってすでに納品した集計作業の仕様書が変更になったとメールが入り、作業がやり直しになってしまう。おかげでその作業が夜までかかってしまう。さすがにこれは追加作業費を請求しないと。 ▼今年最初の映画は、インド映画の『ストリートダンサー』。 ![]() 舞台はロンドン。インド系の青年サヘージ率いるダンスチーム「ストリート・ダンサー」と、パキスタン系の女性イナーヤト率いるダンスチーム「ルール・ブレイカーズ」は、ことあるごとに対立し、ダンスバトルを繰り広げていた。そこに、10万ポンドの賞金が獲得できるダンスバトル大会「グラウンド・ゼロ」の開催が発表され、両チームは優勝を目指してその大会に参加することになる。だが、トップクラスのダンスチーム「ロイヤルズ」から声をかけられたサヘージたちは、自分のチームを離れて「ロイヤルズ」に合流するのだった……。 インド映画にとってダンスバトルほど相性のいい題材はなかろう。なにせ、ひたすら踊り続けるシーンを、いくらでも盛り込むことができるのだから。ところが、いざ観てみると、延々と続くダンスシーンにいささか食傷してしまう。きっちりしたストーリーがあって、そのストーリーを盛り上げるために存在するダンスシーン、それがインド映画の醍醐味なのだとよくわかった。この映画は、ダンスシーンのためのダンスシーンが延々と続き、そのダンスがストーリーにからんでこないのだ。しかも、チーム対抗の大会なのに、「ルール・ブレイカーズ」が負けそうになるとサヘージが「ロイヤルズ」を裏切って「ルール・ブレイカーズ」のダンスに加わったり、決勝戦でチームの名前を「ルール・ブレイカーズ」から「ストリート・ダンサー」に変えたりと、それって大会のルール的に許されるの?という脚本はさすがにご都合主義すぎる。 とはいえ、こうした作品であってもきっちりと社会性を持たせ、ここぞというところで泣けるクライマックスを用意するところなどは、さすがはインド映画。いささかあざといと思いつつも、こうでなくっちゃと嬉しくなってしまう。 監督は『ロボット』『スチューデント・オブ・ザ・イヤー 狙え! No.1!!』『バジュランギおじさんと、小さな迷子』など数多くの作品でダンスシーンの演出を担当してきたレモ・デソウザ。本作のダンスシーンの演出では、やりたいことはことごとく盛り込んだのではないだろうか。 主役のサヘージを演じているのは、『スチューデント・オブ・ザ・イヤー 狙え! No.1!!』のヴァルン・ダワン、ヒロインのイナーヤトを演じているのは、『愛するがゆえに』『サーホー』のシュラッダー・カプール。 2025年1月8日(水) ▼昨夜は仕事を終えたあとでも時間のかかる集計ソフトを走らせていて、明け方に目が覚めたときに集計表が仕上がっていたので、モソモソと起きてきてそれを保存して、さらに続きの集計を走らせるなんてことをやっていたので、ろくに睡眠がとれず、1日中頭がボーッとしていた。 それでも、シャカシャカと他の集計作業も仕上げていく。 おかげでなんとかテニスにいける時間をもぎとることができたので、さっそくジョグ之助にまたがってテニスクラブに行ったら、なんと今日まで振替休業なのでした。しょぼん。 ▼川口市には朝日環境センターと戸塚環境センターの2ヶ所のゴミ処理施設があるのだけれど、そのうちの朝日環境センターで1月3日に火災が発生し、その影響で明日の生ゴミの収集が中止になってしまった。その連絡が町内会の役員からあり、町内会の班長をやっている関係で、担当するエリアの家に知らせてほしいと依頼されてしまう。そこで、速攻でチラシを作成し、それを60枚印刷する。担当するエリアといっても、町内会に加入していない家も多く、はたして何軒あるのか把握していないのだけれど、それをもって投函してまわる。60枚では足りなくて、さらに15枚印刷したのだけれど、集合住宅は1軒1軒に投函したのでは大変なので、入口のところに貼り付けて済ませることにする。だって、その集合住宅、1軒も町内会に入っていないんだもの。 こういうこともあるから町内会に加入してほしいとは思うのだけれど、いまは地域の繋がりも薄れているからあまりメリットを感じていないんだろうね。ゴミ収集所に設置してあるカラスよけのネットを用意するのも町内会なら、そのゴミ収集所を掃除するのも町内会なんだけどね。 ▼「銀幕閑話」というサイトで毎年「私のアジア映画ベストワン」という特集に投稿しているのだけれど、今年はいまだ投稿募集の案内が出ていない。だけど、今年も勝手に原稿を仕上げて送ってしまう。「銀幕閑話」、最近ではめっきり更新の頻度が落ちてしまっているのだけれど、今年も例年の特集をやってくれるのかなあ。 ▼今日で孫3号は生誕6ヶ月となった。娘から送られてくる動画を観ると、めちゃくちゃ元気に動き回っているし、やたらと機嫌良く笑っている。声をあげて笑っている動画を観ると、こちらまで楽しくなってきてしまう。 2025年1月7日(火) ▼終日仕事。 ▼使わなかったハガキ、書き損じのハガキなどが長年の間にけっこう溜まってしまった。いまチェックしたところ、枚数にして279枚、額面にして14431円となっていた。これを郵便局に持っていって切手に交換してもらい、それを切手を買い取ってくれる業者のところに持っていって現金化してもらおうではないかと考えたのだが、郵便局で切手に交換してもらえる手数料を調べてみたら、とんでもない事実が判明した。なんと、99枚までだったら1枚あたり6円の手数料で切手に交換してもらえるのだけれど、100枚以上だと1枚あたり13円の手数料をとるのだという。なに、その差は! ということは99枚以下の3回に分けて郵便局に行くのがいいということ? なんだかバカみたいだな。 2025年1月6日(月) ▼今日から今年の仕事がスタート。初日なので、出社して新年の挨拶などを済ませ、あとはひたすら仕事。新年早々から仕事が次々と入ってくる。予定になかった仕事まで飛び込んできて、のんびりなどしていられない。 初日なので、適当に早い時間に会社を出て紀伊国屋書店を覗こうなどと思っていたのだけれど、思ったよりも遅くなってしまったし、冷たい雨も降ってきたので、寄り道せずにまっすぐ帰宅。 ▼毎年投稿を依頼されているシネマジャーナルの「昨年のベストテン」の原稿を仕上げて送信する。 2025年1月5日(日) ▼午前中に娘と孫3号を家に送り届けて、そのまま嫁さんの実家へ。今日は、義母が入る予定になっている我が家のすぐ近くにあるサービス付き高齢者向け住宅での打ち合わせがあるのだ。 13時から施設での打ち合わせ。先方としては、義母の健康状態がどの程度であるのか把握したうえで、どういうサービスを提供すべきなのかということを検討したかったということなのだろう。基本的に日常的なことは自分でできるにしても、足腰がひどく弱っているので、入浴などは無理だし、入居してしばらくは車椅子を使って様子を見ることにする。残念なのは、義母の介護度だと機械による入浴が利用できず、シャワーだけの入浴となってしまうということ。浴槽に入ることができないのは実に残念だ。 このサ高住は亡くなった父がお世話になっていた施設でもあるので、お互いによくわかっていて気が楽だ。 ひととおりの打ち合わせが終わったところで義母を王子にある家まで送りとどける。 ▼帰宅して随分と遅くなってしまったけれど、昼食をとってから堀崎テニスコートへ。17時から19時までの2時間、今年の打ち始めだ。 4人でペアを変えながらダブルスを3セット。まだボレーに飛び出したときなどに微妙なミスが多かったりもするけれど、少しはナイターテニスにも慣れてきたかな。蕨市の大会では、勝ち残るとナイターになることが多いので、少しでもナイターにも慣れておかなければ。 そこそこいい感じで2勝1敗。メンバーが似たようなレベルなので、たっぷりと楽しめた。 2025年1月4日(土) ▼今日は、息子一家に娘と孫3号も合流。孫3人が揃ってにぎやかになる。 孫1号と2号は、まだ赤ん坊の孫3号におそるおそる接している感じで面白い。それよりも、息子と息子の嫁さんの2人が「可愛いっ!」と孫3号をモフモフして喜んでいる。ついこないだまで自分の子どもがこんな感じだったのだけれどね。母もみんなが揃って楽しそうだ。 孫1号と2号を連れて、我が家のすぐ裏にあるブックオフに行き、角川の「どっちが強いシリーズ」と、「星のカービィ」の漫画を1冊ずつ購入。プラモデルの売り場を覗くとガンダムのプラモデルがごっそり積まれていた。プラモデルのお店に行ってもこれだけ並んでいなかったようなのだけれど。ただし、ついている値段が安いのかプレミア価格なのか、自分にはまったく判断がつかない。帰宅して息子にそのことを伝えると、速攻でお嫁さんとふたりで覗きに行って、それぞれで抱えて帰ってきた。それほど安いわけでもないのだけれど、特にプレミア価格になっているというわけではないらしい。 孫1号と2号は「星のカービィ」を読んでは笑い転げていて、大喜びしながら面白いと思うところを娘に読み聞かせたりしている。「でんじゃらすじーさん」で笑い転げていた幼い頃の息子とまったく一緒じゃん。 夕飯を食べたところで息子一家は帰路につき、娘と孫3号は我が家にお泊まり。 2025年1月3日(金) ▼今日は私と嫁さんとで孫2人を嫁さんの実家に連れて行く予定だったのだけれど、家を出る直前に孫2号が「パパから離れたくない」と泣き出すので、仕方なく孫1号だけ連れて出る。つきあってくれた孫1号に、買い物で寄ったイオンモール川口でレゴのでっかいセットをドーンと購入する。うちの嫁さん、孫のことになると財布のヒモがゆるゆるなのだ。実家で食べる昼食をあれこれ買う嫁さんと別れて、孫1号と一緒に書店に行き、『どっちが強い!?A(7) 恐怖の幽霊パニック』を買い、フードコートでさっそく読み始める。 嫁さんと合流して嫁さんの実家に向かっていると、息子から「孫2号の機嫌が直ったので、これから連れて行く」と連絡が入る。本当は、息子夫婦2人をゆっくり休ませたかったのだけれど。 嫁さんの実家に着くなり、レゴの組み立てを始める孫1号。組み立ての解説だけで3冊あるという大作なのだけれど、孫1号は解説を見ながら迷いなくどんどん組み立てていく。凄いな。パトカー、ポリスヘリコプター、塵芥車、警察署などが次々と組み上がっていく。そうこうするうちに息子と孫2号も到着。義母の喜ぶこと。 2025年1月2日(木) ▼二泊三日で息子一家がやってくる。これでたっぷり孫1号&孫2号と遊べるというもの。 お昼を食べたあと、さっそく孫2人を連れてイオンモール川口前川へ。すっかりプラモデルにはまっているという孫1号のリクエストで、プラモデルを買いに行くのだが、アニメキャラではないプラモデルオリジナルのロボットのシリーズとのことで、すでにそれがなんなのかついて行けない。孫2号が選んだものも、なんなのかまったくわからず。 さらにレゴの売り場で孫2号がニンジャゴーのレゴを購入。 孫たちは、いっこくも早く家に帰ってプラモデルの製作にとりかかりたいというので、その買い物だけで帰宅。小学3年生の孫1号は自分ひとりでどんどんプラモデルを組み立てていくが、小学1年生の孫2号はパパに手伝ってもらって製作。 そのあと、孫たちと大笑いしながら「らんま1/2」を観て、一緒にお風呂に入って、食事をして、9時過ぎに寝かしつけたところで本日のジイジのミッションは終了。 2025年1月1日(水) ![]() ▼母、嫁さん、自分の3人でお雑煮、おせち料理をつまんでから、嫁さんとぶらぶら歩いて行って、近所の子安観音、氷川神社と初詣でのハシゴ。子安観音ではテニス仲間のA井さんに遭遇。なぜか、初詣でにおける彼との遭遇確率が高いぞ。 去年の破魔矢を納めて、新しいものを購入。今年1年間、我が家をお守りください。 去年は神社に寄るたびに娘の出産の無事をお願いしたものだけれど、今年は孫3人の健康をお願いする。 ▼さすがに元旦に届く年賀状の枚数もかなり減ってきた。その中に、「今年で年賀状を終わりにします」と書かれているものも2枚あり、年賀状という面倒くさい風習もいよいよ消滅してくれるのでしょう。とはいえ、年賀状だけで近況を知ることのできる古い知人もいるので、細々とそういう相手とのやりとりは続ける予定。 ▼午後は車を出して嫁さんとふたりで氷川女体神社へと出かけてみたのだけれど、参拝の列があまりにも長くてこちらへのお参りは断念する。そのかわり、周辺をのんびり歩き回ってみる。天気はとてもいいのだけれど、ひんやりした空気がなんとも気持ちがいい。 ▼今日は20%オフなので、家のすぐ裏にあるブックオフを覗きに行き、月村了衛の『対決』を購入する。 さらにメルカリで買った本が届く。 『第七の天』牧逸馬(現代教養文庫/初版)250円 『血の三角形』牧逸馬(現代教養文庫/初版)250円 『夜よりほかに聴くものもなし』山田風太郎(現代教養文庫/初版)250円 『誰にも出来る殺人』山田風太郎(現代教養文庫/初版)250円 これで、現代教養文庫の山田風太郎傑作選は揃った。あとは、橘外男の『ナリン殿下への回想』、日影丈吉の『かむなぎうた』『猫の泉』、牧逸馬『街を陰る死翼』で現代教養文庫の異色作家傑作選がコンプリートとなる。 ちなみに、今回買った牧逸馬はたぶん持っているのだとは思う。ただし、持っているという確認がとれないので、確実に揃ったと言えるためには買わないわけにはいかないのだった。 ▼今年は、義母が近所のサービス付き高齢者向け住宅に入る予定になっていて、その準備や実家の片付けで嫁さんが忙しくなりそう。また、娘一家が新築一戸建てを購入して引っ越すので、その手伝いなどもしなければならないだろう。 ▼今年の目標。 昨年、蕨市のダブルス大会で優勝できたので、今年も健康を維持して市民大会への参戦を続けたい。優勝とまでは欲をかかないが、できればどこかの大会で入賞をしたい。膝の具合がよければ、シングルスの試合にも出てみたい。 まあ、去年は膝のせいで半年以上運動ができなかったので、健康でテニスができれば充分ではあるのだけれど。 あとは、孫とたくさん遊びたい。それで充分だな。 |