2025年に観たフィリピン映画 【Nokturno】2024年 監督:ピーターセン・ヴァルガス キャスト:ドリー・デ・レオン、キャスリン・ベルナルド ![]() 夜中を過ぎたらノックの音がしてもドアを開けてはならない。なぜなら、ドアをあけると「クマカトク」が入り込み、3日以内にドアを開けた者の命を奪ってしまうのだから。フィリピンにはそういう民間伝承があり、ジェイミーの母のリレット(ユーラ・ヴァルデス/Eula Valdez)はしつこく子どもたちにそう言い聞かせていた。なぜなら、リレットの夫は「クマカトク」に殺されたのだから。 だが、娘のジェイミー(ナディーン・ルストレ/Nadine Lustre)はそういう母を嫌い、家を出て外国で働いていた。 ところが恋人のマヌと家を離れようと決意していたジェイミーの妹のジョアナ(ベア・ビネネ/Bea Binene)は、ある夜、夜中過ぎだというのにノックのあったドアを開けてしまうのである。そして、その3日後に悲惨な死を遂げてしまう。警察は自殺だと決めつけるのだが。 ジョアナの葬儀のために家に帰ってきたジェイミーは、かたくなに伝説にこだわる母とケンカをしてしまい、幼い弟を母親から引き離そうと家から連れ出す。だが、その夜泊まったホテルのドアを、なにものかが「トン、トントン」とノックしたのだった……。 「クマカトク」というフィリピンの民間伝承を初めて知ったのだけれど、夜中にドアをノックして不幸をもたらす存在とされており、ローブを着て、フードで顔を隠した若い女性、中年男性、高年男性の3人からなっているのだという。そのため、夜中を過ぎたら、ノックの音がしても絶対にドアを空けてはならないのだ。このなんとも魅力的な民間伝承を題材としているところが、実に不穏でそそられる。そして、繰り返される「トン、トントン」というノックの音が恐怖心を盛り上げてくれる。ジョアナの墓の中から「トン、トントン」というノックの音が響いてくる場面など、実にゾクゾクとさせられていいのだ。 ところが、そのあとの展開に、いろいろと納得がいかないのが実に残念。弟を家から連れ出したジェイミーが泊まるホテルというのが、妹のジョアナが非業の死を遂げたホテルなのだけれど、なぜそのホテルに泊まる? かつてアメリカ兵に修道女たちが殺害された事件が呪いの背後にあると信じたジェイミーは、夜中過ぎにその現場となった古い館に乗り込んでいくのだけれど、なぜ夜中過ぎにたったひとりでそんなところに乗り込んでいく? 結果、ローブを着た「クマカトク」から逃げ回ることになるだけなのに。しかも、その愚かな行動ゆえに、さらなる悲劇が起きるというのに。そもそも、修道女の呪いだとしたら、「クマカトク」とは関係ないことになってしまう。でも、それを「クマカトク」として描いていく矛盾に映画の製作者が気がついていない。 せっかくの題材なのに、実に残念だ。 IMDbのユーザーレビューを見ると、複数の人間が共通して指摘しているのは「クマカトクという民間伝承をコンセプトとしているところは魅力的。だけど脚本が穴だらけ。そして登場人物が愚かすぎる」ということだった。「生き残るためのただひとつのルールは、ノックがあってもドアを開けてはいけないということだけ。なのに、どうして次から次へとドアを開けてしまうのか。真夜中過ぎにドアを開けると殺される可能性があるとわかっているなら、ドアを開けなければいいじゃん。」など、感想はだいたい似たり寄ったりのようだ。 監督は、『バードショット』『カトリックスクールの怪異』『アリサカ』などのミカイル・レッド。フィリピン映画界に新しいセンスを持った才能が登場してきたと注目していたのだけれど、次第に物足りなさを感じるようになってきた。ミカイル・レッド監督の特徴のひとつに、必ずラストにショッキングなシーンを用意するというパターンがあって、今回も「どうせこの監督のことだから、これで終わらないんだよね。きっと、きれいに終わらせずに無意味なショッキングなシーンを用意しているんだよね」と待ち構えていたら、まさにその通りの終わり方で、あまりにも予想通りのエンディングに脱力してしまう。 また、なにかというと窓の外で稲妻を光らせたり、ショッキングなシーンが実は夢でしたというオチをつけたりといった、あまりにもパターン化された演出の多用も気になった。 脚本は、ミカイル・レッド、ニコラス・レッド、ラエ・レッドと、レッド一族が担当している。もしかしたら、こうして身内だけで映画を作っているがゆえに、チェックが甘くなっているのかもしれない。 主演のナディーン・ルストレは『Diary ng panget』『Talk Back and You're Dead』『Para sa hopeless romantic』といった青春映画にコミカルな役柄で出ていたのだが、いつの間にか『Chain Mail』『Ulan』『Deleter』『GREED』といった華やかさのかけらもないホラー映画や怪奇映画の主演が増えてきている。もう、コミカルなキャラクターを演じる姿が想像できないほど、イメージが変わってしまった。 |