大丈夫日記


  フィリピン映画のガイドブック第2弾『まだまだ熱中!フィリピン映画』が完成しました。
ちょっとでも興味がありましたら、左の画像をクリックしてみてください。 

   懐かしの香港映画をネタに妄想を炸裂させた『懐旧的香港電影妄想譚 新・君の夢で逢おう』が完成しました。
ちょっとでも興味がありましたら、左の画像をクリックしてみてください。

2024年5月31日(金)

▼嫁さんが腰のあたりが痒くて痒くて仕方がないというので病院に行ったところ、「過労とストレスが原因」と言われて帰ってきた。
 さて、週に4~5回のスポーツジム、週に1~2回のボランティア、この週末にある声楽発表会の準備、春陽展・県展・市展と途切れることなく応募するために描き続けている油絵、週に2回通っている実家の面倒、週に2回付き合っている我が家の母親の通院、その合間の家事、そして出産を控えている娘の面倒、どれを控えればいいんだ?
 家事ぐらいお前が負担しろよって話ではあるのだけれど、そういうことに無能力である私はまったく頼りにされていなくて、手伝うと言うと逆に拒絶されるんだよなあ(涙)

膝の具合が多少よくなってきている。階段の登り降りは、意を決して清水の舞台から飛び降りるつもりでトライすれば、左足を使っておこなうことができるようになってきた。もっとも、痛いし、その痛みが持続するのでトライしない方がよさそうなのだけれど。いままでは、そもそもできなかった。
 ただし、これが治療の効果なのかどうかは不明。以前も、まったく歩けなくなったあとで、これよりももっといい状態まで戻ったりもしていたので。
 ちなみに、左膝を触るとプニプニしていて、相変わらず水が溜まっている気配が濃厚だ。

馬伯庸『両京十五日Ⅰ 凶兆』ハヤカワポケットミステリーを読了。明朝の中国を舞台に、期限内に南京から北京に辿り着かなければならないのだが、そこに幾多の困難、妨害が立ちふさがるという『深夜プラス1』タイプの冒険小説。向かう一行は、命を狙われている皇太子、頭は切れるが世に出ることを捨てて酒浸りとなっていた捕吏、才気に満ちてはいるが生真面目で融通の利かない下級役人、なにやら秘密を抱えている優秀な女医の4人。立ちふさがるは、政府転覆を狙う一派に白蓮教徒!
 いやあ、面白い。翻訳小説とは思えないほど文章がこなれていて、すいすいと読めてしまう。登場人物のキャラも立ちまくり。しかも、文章がやたらと映像的で、まるで映画……というよりもアニメを観ているように楽しめてしまう。明朝時代の中国のことなろ、香港映画で観た知識しかなかったので、ある意味、中華的な世界を舞台にした異世界ファンタジーを読んでいるような気分にすらなってしまう。
 さあ、これから後半の『両京十五日Ⅱ 天命』に突入だ。


▼中国のアクション映画『ウルフパック/狼群』を観る。


 海外での医療協力活動をしている柯童(アーリフ・リー)は、唐突になにものかに拉致され、そのまま民間軍事会社「背嵬」のメンバーに組み込まれてしまう。「背嵬」は、現在リーダーを務めているチョウ(マックス・チャン)と柯童の父とが作り上げた組織だった。父の死の謎を追っていた柯童を仲間に引き入れるための拉致だった。
 非人道的な傭兵の行動を批判しながらも、次第に柯童は「背嵬」のメンバーと仲間意識を築いていく。
 その「背嵬」が依頼されたのは、特殊部隊出身者で構成された武装集団「神奴206」による開発中のガス田破壊工作の阻止だった。「神奴206」が目論んでいるのは、パイプラインにガスが流れた瞬間に大爆発を起こすことだった。柯童たちは、仕掛けられた爆弾を撤去するために「神奴206」に占拠されたガス田に乗り込んでいくのだが……。
 柯童が「背嵬」に組み込まれるあたりの冒頭の展開が強引すぎて、こいつらはいったい何をやっているのだろうと首をかしげさせられたが、アクション演出が充実しているので、細かいことは許したくなってしまう。マックス・チャンのアクションが見ごたえたっぷりなのは当たり前としても、アーリフ・リーのアクションもめちゃくちゃ頑張っているし、香港アクション映画ファンなら観て損のない作品。
 でも、微妙に話がわかりづらかった。

2024年5月30日(木)

▼今日は仕事をお休みして、所沢の古本まつりに出かけていく。前回、おいしい本がけっこうあったので期待していたのだけれど、今回は残念ながらハズレ。持っていなかったら「嬉しい!」って飛びつくような本はあれこれあったのだけれど、探求本リストに入れて探しているような本はまったくなかった。
 とはいえ、手ぶらで帰るのは寂しいので、ブロンズ社真崎守選集の『共犯幻想(全3巻)』と『花と修羅(全2巻)』を購入。持っている本なのだけれど、安かったので久しぶりに読むために買ってしまった。
 真崎守選集は、別バージョンで持っている本は買わなかったはずなのだけれど、これもちゃんと持っている本を調べて、持っていない本を揃えていきたいものだ。

▼なにか面白そうな映画はないものかとアマゾンプライムビデオで探していたら『おヤエの女中と幽霊』という作品を見つける。


 1959年の日活映画で、「おヤエシリーズ第5弾」とのこと。よくは知らないのだが、若水ヤエ子という女優さんを主人公にしたコメディシリーズであるらしい。若水ヤエ子というのは、東北弁を売り物にした女性コメディアンで、「女エノケン」と呼ばれていたとのこと。なるほど、これは面白そうと、さっそく観ることにした。
 おヤエが女中として働いていた家のご隠居が亡くなり、その際に飼い猫のクロの面倒を頼まれる。仕方なく猫を連れて奉公先を探すのだけれど、なかなか猫連れの女中を雇ってくれるところはない。そこで、猫を籠に隠してようやく奉公先を見つけるのだが、その家では怪奇現象が続けざまに発生してしまう。なんとその家の先祖は猫のために切腹を命じられた怨みで、家の中に猫が入ってくると幽霊となって現れるのだった。やむなく猫を捨てるおヤエだったが、今度は猫の面倒を頼んで亡くなったご隠居さんの幽霊が現れてしまう。猫がいても幽霊が現れ、捨てても幽霊が現れ、どうしようもなくなったおヤエは近くの動物病院に無理矢理クロを押し付けてくるのだったが……。
 まあ、なんとも他愛のないコメディではあるのだけれど、それなりに楽しかった。時間も54分と短くて、ちょっと観るにはちょうどいい。
 飯田蝶子とか坊屋三郎とかが出ているのだけれど、いちばんインパクトがあったのが若き日の藤村有弘だ。出てくるなり、でたらめの外国語をペラペラとしゃべるのだ。むかし、タモリが藤村有弘と共演した際に、このデタラメの外国語で会話をするという場面を演じていたことがあるのだが、藤村有弘の方がはるかに芸の完成度が高かった。その原点を垣間見ることができるのだ。いや、お見事。
 ちなみにこの「おヤエシリーズ」は、『おヤエのママさん女中』『おヤエの家つき女中』『おヤエの身替わり女中』『おヤエのあんま天国』『おヤエの女中と幽霊』『おヤエの女中の大将』『おヤエのもぐり医者』『おヤエの初恋先生』の全8作とのこと。そのうち、別の作品も観てみよう。

2024年5月29日(水)

▼香港映画『毒舌弁護人』を観る。


 50代にして法廷弁護士に転職した元治安判事のラム・リョンソイ(黄子華)。児童虐待を疑われた母親の弁護を依頼されるが、楽勝と油断して基本的な手続きを怠ったため、裁判に負けて依頼人は禁固17年の判決が言い渡されてしまう。だが、それから2年、新たな証拠を手に再審が開始される。自分の愚かさで無実の依頼人が禁固刑に処されたことをずっと悔やんでいたラムは、全力で裁判に挑むのだが、その前に立ちふさがるのは香港経済界を牛耳る一族であった。
 歴代の香港映画の興収トップとなった作品で、このようなアクション映画でない作品が香港でトップになったということに香港の映画ファンの変化が感じられる。なにせ、メインとなるのは法廷での丁々発止のやりとりで、殴ったり蹴ったり落っこちたりというような映画ではないのだ。
 ちなみに、現在2位なのは谷垣健治がアクション監督を務めた『九龍城寨之圍城』。まだ公開中で、あっという間に2位に躍り上がってきたので、これがこれから『毒舌弁護人』を抜く可能性は充分にあるだろう。3位が『未来戦記』というわけで、やはりアクションが強い。かつては、チャウ・シンチー主演のコメディ、ジャッキー・チェン主演のアクション、チョウ・ユンファ主演のアクションもしくはコメディといった作品が興収記録を争っていたことを考えると、この手の映画がトップになるというのは、やはり客層の嗜好が変わってきたということなのだろう。
 脚本が実によくできている。脚本を書いたのは、本作が初監督作品となっているジャック・ン(呉煒倫)。ダンテ・ラム監督の『ビースト・ストーカー/証人』『コンシェンス/裏切りの炎』『 密告・者』『激戦 ハート・オブ・ファイト』などの脚本を書いてきた人だ。こちらは貧乏法律事務所の弁護士、相手は香港トップクラスの法律家を擁する超特権階級の一族。この勝ち目のない法廷闘争で、いかにして勝ちをもぎとるかというのが本作の脚本の眼目となるのだけれど、ここの二転三転したあげくの着地点が実に心地よい。特権階級をぐうの音も出ないほど言い負かすところが、実に小気味よいのだ。
 主役のラムを演じているのはウォン・ジーワー(黄子華)。なかなかの熱演だ。ライバルの検事を演じているのがツェー・クワンホウ(謝君豪)。これが、金持ちに雇われただけの男かと思いきや、なかなかおいしい役回りだったりする。被告人になる母親を演じているのがルイーズ・ウォン(王丹妮)。『アニタ』でアニタ・ムイを演じた女優さんだ。ラムのアシスタント弁護士を演じているホー・カイワ(何啟華)もなかなか雰囲気があっていい。最近の香港芸能界に疎いこともあって、ベテランのマイケル・ウォン以外はあまりよく知らない俳優が多かったのだけれど、みんなそれぞれにいい味を出していた。
 ちなみに、原題が「毒舌大狀」なので、邦題が「毒舌弁護人」となるのは間違いではないのだろうけれど、この主人公の言動はいわゆる「毒舌」ではないので、中国語と日本語とで「毒舌」という言葉のニュアンスが違うのだろうか?

2024年5月28日(火)

▼朝からで散歩はなし。
 昨日あたりからだいぶ膝の具合がよくなってきていて、1段ずつしか登れなかった階段を手すりにつかまりながらなら両足で交互に登ることができるようになった。
 とはいえ、これは再生医療の効果が出てきたというわけではなく、たまたま具合がいいというだけだろう。以前も調子がよくなってくると階段の登り降りも出来ていたのだから。この調子でよくなってくると、また軽くテニスができることもあるかもしれない。
 とはいえ、左膝のあたりはプニプニしていて、また水が溜まっている気配が濃厚だ。

▼相変わらずVHSビデオソフトのデジタル化作業にいそしんでいるのだけれど、インド映画のデジタル化をはじめたら、とにかく時間がかかって仕方がない。
 まずは、VHSビデオソフトを再生しながらDVDレコーダーのハードディスクに録画を行う。再生しながらだから、もちろん映画1本分の時間がまるまるかかる。そのあとで、DVDにダビングするのだけれど、120分ぐらいまでなら高速ダビングができるが、それ以上になると画質を落としながらのダビングとなり、可能な限り画質を落とさないようにするとなると再生するのと同じだけの時間がかかってしまう。
 で、昨日から『ヤジャマン 踊るパラダイス』『ダラパティ 踊るゴッドファーザー』『アンジャリ』の3本をデジタル化したのだけれど、3本のランタイム合計は478分、つまり約8時間。それをハードディスクに取り込むのと、DVDに焼くのとそれぞれでかかるのだから16時間かかってしまったということなのだ!
 ちなみにこの3本の映画、わざわざVHSソフトを買っていながら、どれも観ていない。ダメじゃん!

▼インド映画『ダラパティ 踊るゴッドファーザー』を観る。主演は『ムトゥ 踊るマハラジャ』のラジニカーント、監督は『ボンベイ』『ディル・セ 心から』のマニラトナム。


 不要なものを捨てるポーヒ祭りの日、14歳の少女が森の中で赤ん坊を出産する。少女はどうしようもなくて、「いい人に拾われますように」と、赤ん坊を貨物列車の中に捨てる。
 それから28年。赤ん坊はスーリヤ(ラジニカーント)と名づけられ、ケンカと正義感の強い若者に育っていた。スーリヤは周囲の村人を守るため、高利貸しの使い走りの男を叩きのめし、それがきっかけとなって高利貸しをしていたデーバラージ(マンムーティ)と友情を結ぶ。スーリヤは、まわりの人々を守るためなら、警察官が相手でも容赦なく叩きのめしていたが、そこに新しい知事のアルジュン(アルヴィンド・スワーミ)が赴任してくる。やはり正義感が強く、法律に違反する者に容赦のないアルジュンは、ことごとくスーリヤやデーバラージと対立していく。だが、そのアルジュンこそスーリヤの弟だったのだ。アルジュンの母は、かつて赤ん坊を捨てたことを後悔し、ずっと涙に明け暮れたいたスーリヤの母だったのだ。
 そのことを知ったスーリヤは、アルジュンに対し、ことを荒立てずに他の地域に移ってくれと頼みにいくのだが……。
 さすがはマニラトナム監督。『ムトゥ 踊るマハラジャ』のような脳天気な作品とは異なり、しっかりと男の友情、親子の情愛を描いていく。ラジニカーントの超熱演もあって、これが泣かせる。正直、ラジニカーントがスーパースターとかメガスターとか言われても、「なぜ?」という思いがずっとつきまとっていたのだけれど、本作の熱い演技を観ると、「なるほど」と思えてくる。これは、グッとくる。
 しかも、インド映画には欠かせない恋愛も盛り込まれているのだけれど、相思相愛でありながらカーストの違いから結婚することができず、相手の女性は親の進める見合いでアルジュンと結婚するのだ。さらには、スーリヤは正義心ゆえに叩き殺してしまった男にも家族がいることを知ってずっと後悔するのだけれど、その妻と幼い娘を守るために結婚することになってしまうのである。夫を殺されて憎んでいた相手と結婚させられた女性の心情もしっかり丁寧に描いていく。ちなみに、ここで出てくる幼い娘がとっても可愛くて、この子がきっかけとなってスーリヤが母に会うことになる脚本もお見事。
 とはいえ、昨今のインド映画に比べると、1991年製作のこの映画、ダンスシーンなどはいかにも古い。いささか単調で眠気を催してしまった。
 ところで、タイトルとなっている「ダラパティ」という言葉は「頭目」という意味らしいのだけれど、ビデオパッケージに書かれている原題は「THALAPATHI」で、映画内での発音も「タラパティ」と聞こえる。それがどうして「ダラパティ」という邦題になるのだろう?
 そう思って調べてみると、海外のサイトでも「THALAPATHI」と「DALAPATHI」の両方がひっかかってきた。これは、いったいどういうことなのだろう?

2024年5月27日(月)

▼ちょっと時間がなくなってしまい、朝の散歩は郵便局まで行って帰るだけになってしまった。

▼保証書のたぐいを入れていたクリアファイルが経年劣化でダメになってしまい、新しく40ポケットのクリアファイルを買ってきて、せっせと保証書を移動させる。すでに保証期間の過ぎたものも多いのだけれど、とりあえずとっておく。

『HK 変態仮面 アブノーマル・クライシス』を観る。


 さすがに2作目となると、1作目のインパクトはないなあ。これは1作でおしまいにすべき作品だったのではないだろうか。SFXを増やして、スケールも大きくなっているのだけれど、この作品のキモはそんなところにはないし、キモとなる部分はけっきょくは1作目と同じなのだし。とはいえ、彩田教授役の水崎綾女はなかなかよかったな。

2024年5月26日(日)

▼昨日は孫1号&2号の小学校の運動会があったとのことで、息子から動画が送られてくる。
 1年生になった孫2号の不器用だけれど一生懸命走っている姿に爆笑しながら感動してしまう。幼稚園の運動会では、こいつは途中で走るのを放棄して、先生につきそってもらってなんとかゴールしたというヤツなのだ。それが、ちゃんとゴールまで一生懸命に走ったというだけで、成長を実感してしまう。
 3年生になった孫1号の方はさすがにしっかりしている。走る姿もサマになってきた。走り終わったあとも、友だちとあれこれやりとりしている様子に、ちょっとホッとする。

▼7月に出産を控える娘と一緒に、出産前後に必要なものをあれこれ買い込むために、まずは「バースデイ 伊刈店」というベビー用品専門店へ。自分は単なる運転手で、嫁さんと娘があれこれ選んでいる間、ブラブラと幼児向けのおもちゃを覗いたり、よその子どもを見て癒やされたり。
 ついで、アリオ川口の「アカチャンホンポ」へ。こちらは、15時に専門のアドバイザーを予約していて、つきっきりで買い物のアドバイスをしてくれる。今回のいちばん大きな買い物は、0才児から使えるチャイルドシート。娘のところには車がないので、必要になったら我が家の車を出動させることになるので、チャイルドシートを用意しておかないといけないのだ。さらにあれやこれやあれやこれやと大きなカート2台分のお買い物。結果、驚きの金額となったのだけれど、お財布はすべてこちら。ベビーベッドなどは婿くんのご両親が用意してくれるとのことで、必要なものはほとんど両方の親に買わせるつもりだな、こいつは。
 しかし、こうやって親からの援助がない若い夫婦は、さすがにここまで贅沢に準備を整えることもできないだろうと思うと、そりゃ少子化が進むわけだよと、こんなところでも痛感してしまう。
 「アカチャンホンポ」には中国人の家族もたくさん来ていて、川口あたりの国際化がどんどん進んでいることが肌感覚として実感できる。

押川春浪『海底宝窟 完全版』盛林堂ミステリアス文庫を読了。


 世界漫遊の旅を終えて日本に帰ろうとしていた快男児の高濱勇、たまたまカルカッタで遭遇した旧友たちと合流し、彼らの所有する探検船・雄飛丸に乗り込む。だが、漂流していた船の乗組員から怪島にて日本美人が幽霊の手に奪い去られたと知らされ、その女性を救い出すために怪島へと向かう。 しかし、その島は断崖絶壁に囲まれ、その絶壁を登ったとしてもその内側に水をたたえた堀がひろがるという、難攻不落の不思議な島であった。しかも、入口を探している最中に、何者かによって同行していた女性が攫われてしまうのであった!
 押川春浪が大正2年に「武侠世界」に連載したが、未刊に終わった冒険小説である。が、未刊に終わったはずの本作には、大正14年に刊行された「武侠少年」に完結篇が掲載されていた。その幻の完結篇を加えて刊行されたのが今回の『海底宝窟 完全版』である。完結篇を含めた刊行は今回が初めて、そして完結篇を加えない部分については大正7年の『春浪快著集』以来106年ぶりの刊行とのこと。まさに幻の冒険小説と呼ぶにふさわしい作品なのだ。
 押川春浪の作品をちゃんと読んだのは、おそらくは今回が初めてなのだけれど、大正初期に書かれた作品でありながら、実に読みやすい。すいすいと読めてしまう。しかも、面白い。もちろん、内容的には古い。「日本も海外にドシドシ植民地を増やしていかなければならない」などの主張が主人公たちから出てきたりもする。それが当たり前の時代に書かれた小説なのだ。
 残念ながら、今回加わった完結篇は、そこまでの物語のテンポに比べると非常に駆け足で、無理矢理物語を終わらせたという印象は拭えない。おそらくは押川春浪の死後に別人によって書かれたものだろうとのこと。これが、もっとじっくりと続きが書かれていたならば、どれだけ面白い小説になっていたものやら。
 いずれにせよ、押川春浪の小説が面白いということはよく分かった。こんど、機会があれば代表作となっている『海底軍艦』を読んでみることにしよう。

日名子暁『マニラ好き』太田出版を読了。


 フィリピーナの魅力に取り憑かれて、フィリピンパブに通い、さらにはマニラまで出かけていく日本人男性のさまざまな姿を詳細にレポートした1冊。これに先駆けて『マニラ通』という本が出ていて、本書はその続篇的な位置づけとなる。
 2007年に刊行された本なので、来日するフィリピン人女性をめぐる状況はだいぶ今とは違っている。なにより、来日するためのビザの発行が当時に比べてかなり厳しくなっている。しかも、外貨を稼ぎに出る先として、当時の日本は非常に魅力的な国であったのだけれど、いまはそれほどおいしい国ではなくなってしまっている。なので、あくまでも過去にこういう時期があったというスタンスで読む必要があろう。
 それにしても、なかなかディープな本である。マニラに棲息するヤクザなどのいかがわしい日本人男性の話も多いし、それを利用するフィリピーナのしたたかさなども活き活きと描かれている。フィリピンを相手にひと儲けとたくらんで、逆に有り金を巻き上げられる愚かな日本人男性なども登場してくる。フィリピンという国、フィリピン人のメンタリティを知ろうと思ったならば、いまでも充分に通用する1冊と言えよう。また、そういうこととは関係なしに、純粋に面白く読める本でもある。

2024年5月25日(土)

▼今日は休日なので、午前中に長めの散歩に出る。1時間40分かけて7.22キロを歩いて帰る。念のために杖を持って出たのだけれど、さいわいなことにまったく使わずに済んでいる。
 帰宅して少し横になっていたら、左膝のあたりが完全にこわばってしまう。相変わらず、動きだしが少し痛い。

▼午後にも時間が余ったのでブラリと散歩の出るが、途中で唐突にエネルギーが切れてしまって、歩くのがめちゃくちゃしんどくなってしまう。足が衰えているのか、左膝をかばう歩き方に無理があるのかはわからないけれど。5.62キロを歩いて、息も絶え絶えになって家に帰り着く。

▼『シティ・ハンター』『TOKYO MRE』と鈴木亮平がすごくよかったので、いずれ観なければなるまいとずっと思っていた『HK/変態仮面』に手を出してみる。


 おおっ、これは予想をはるかにはるかに大きく上回るとんでもない作品ではないか。というか、鈴木亮平、凄すぎるぞ。『シティ・ハンター』のモッコリどころではないじゃん。鈴木亮平、何をやるにしても全力の役者なんだな。
 もう、冒頭の主人公の父と母の出会いの場面から爆笑。片瀬那奈が実に楽しそうにSM嬢を演じているのだ。
 あちこちの国の映画祭から声がかかって、上映した会場では大絶賛、大爆笑であったという。そうだろうなあ。こんな映画、他にないもんなあ。本作は、まさに鈴木亮平ならではの唯一無二の映画ということができよう。
 監督・脚本は福田雄一なのだけれど、なぜか脚本協力に小栗旬の名前がある(笑) 福田雄一作品なので、相変わらずムロツヨシ、佐藤二朗が出ている。さすがに佐藤二朗のこの手の演技には飽きてしまったのだけれど、過去の作品にそう言われても困るだろうな。
 そして、安田顕も鈴木亮平に負けずにとんでもない役を全力で演じている。これは、観る人を選ぶかもしれないけれど、自分的には大絶賛だ。

▼台湾映画『怪奇温泉旅館(切小金家的旅館)』を観る。


 落第を繰り返している20歳の高校生のシャオジン。温泉旅館を経営している祖父が亡くなったと連絡があり、あわてて実家に帰るのだが、なぜかクラスメイトのチェンとリーハンがついてくる。だが、旅館に辿り着くと、そこで待ち構えていたのは元気な祖父と祖母だった。シャオジンに旅館を継いでほしくてひと芝居うって呼び戻したのだ。しかし、そこに幽霊が現れて大騒動が巻き起こる。実はその旅館には、とんでもない秘密が隠されていたのだった。
 全体的にぬるいコメディなのだけれど、2箇所で大爆笑してしまった。そのうちの一箇所は、古くからの香港映画ファンなら、絶対に自分同様爆笑することだろう。
 驚いたのは、ロー・カーイン(羅家英)が出ていたこと。かつて、香港のコメディシーンに数多く出ていたロー・カーインに、台湾映画で再会することになろうとは!
 コメディとしてはゆるゆるな作品なのでお勧めはしないけれど、イケメンの入浴シーン、いちゃいちゃシーンを観たい人にはお勧めしても許されるかもしれない。

2024年5月24日(金)

▼またしても思いもしなかったところからVHSビデオソフトが何本も出てきてしまい、処分する前のデジタル化作業にいそしむ。


 が、VHSビデオデッキのヘッドがだいぶへたってきているようで、音声にノイズ、画像に乱れが出るようになってきてしまった。古いデッキなので、仕方があるまい。しかし、これでは困るので、予備にとっておいたビデオデッキに交換する。これとても年代物のデッキなので動作に不安はあるが、少なくとも音声、画質はこちらの方がマシなようだ。
 かくして、『香港パラダイス』『ハリーとヘンダソン一家(日本語吹き替え版)』のVHSビデオをデジタル化する。

▼フィリピン映画『DEATH OF A GIRLFRIEND』を観る。役者が7人だけで、撮影場所も2箇所だけという低予算映画だけれど、監督はフィリピンホラー映画の巨匠ヤム・ララナスで、ヒロインはAJ・ラヴァルという、自分好みの作品だ。殺人事件をめぐる3人の異なる供述。はたして、真相は?
 詳細なレビューはコチラ


▼マ・ドンソク主演の韓国映画『守護教師』を観る。


 地方都市の女子校の体育教師として赴任してきた元ボクシングチャンピオンのギチョル(マ・ドンソク)。そこで出会ったのは行方不明となった友人を必死に探している生徒のユジン(キム・セロン)だった。最初のうちは家出ぐらいに思っていたギチョルだったが、捜索届け出を出したはずの警察がまったく探そうとしていないことに気がつく。また、何者かがユジンを誘拐しようとする事件も発生する。なにかがおかしい。この街では、誰ひとりとして行方不明の少女を探そうとしないどころか、何かを隠そうとしている。
 いやあ、面白かった。マ・ドンソクは、どの映画を観てもいっつもマ・ドンソク以外の何者でもないのだけれど、それで充分。ずっと苦虫をかみつぶしたような表情で、悪を追い詰めていくのだ。
 そして、権力を持つ者たちの腐りきった憎たらしさよ。選挙では大金が飛びかい、不都合な事実を隠すためには警察をも配下に置く韓国の権力者の世界。実際に、こういう側面があるからこそ、映画でも描かれるのだろう。ま、政権が司法も警察組織もすべて支配下に置く日本も似たようなものではあるのだけれど。
 そうした腐りきった世の中を、こぶしひとつで叩きのめすマ・ドンソクの存在が実に小気味いい。日本の映画界にもマ・ドンソクがいてほしいものだ。

2024年5月23日(木)

▼今朝もお散歩。4.42キロを53分35秒。平均ペースはキロあたり12分07秒。このくらいのペースで歩けているときは、比較的膝の具合がいいときだ。

▼AJ・ラヴァル&ショーン・デ・ガズマン主演のフィリピン映画『HUGAS』を観ていたのだけれど、なんと録画をミスって最後の8分が入っていなかった! AJ・ラヴァル主演作にしては珍しいクライムサスペンス映画で、そこそこ面白かったのに。もう配信がないから、最後の8分を観られないままじゃないか!


▼モリー・リングウォルド主演の青春恋愛映画『プリティ・イン・ピンク/恋人たちの街角』を観る。なんとまあ1986年の作品だ。もう38年も前の映画だなんて、信じられない。


 金持ちの家の子が多く通うハイスクール。無職の父親と二人暮しのアンディ(モリー・リングウォルド)は、そうした連中とは距離をおいて、奨学金を得るための勉学に励んでいた。そんなアンディがいつも一緒なのは、幼なじみのダッキー(ジョン・クライヤー)だった。ダッキーはずっとアンディのことが大好きで、そのことを隠そうともしていないのだけれど、アンディは彼のことをとても大切な友だちだと思っている。
 そんなある日、大手電機メーカーの御曹司であるブレーン(アンドリュー・マッカーシー)がアンディのことをデートに誘う。金持ち連中がこぞってアンディを見下す中、彼だけは違っていた。ブレーンからプロムに誘われて、有頂天になるアンディだったが……。
 ジョン・ヒューズが脚本を書き、製作総指揮を勤めた作品だが、本作では監督をハワード・ドゥイッチに任せている。ジョン・ヒューズが自分で監督した作品に比べると、ハメをはずさずに、きっちりストーリーを追っているという感じがする。ジョン・ヒューズ監督作だと、もっとストーリー展開に関係ないエピソードがガチャガチャ入ってきている気がする。その分、ちょっとおとなしめな作品に仕上がっている。とはいえ、同じくジョン・ヒューズと組んだ次回作『恋しくて』で、この上もなく切ない青春映画を撮っているので、この路線で正解なのだろう。
 主演のモリー・リングウォルドは、『すてきな片想い』ほどの魅力が感じられないのは残念。『すてきな片想い』の時の彼女は、本当に素敵だったのだけれど。
 そして、『すてきな片想い』におけるアンソニー・マイケル・ホールの立ち位置のキャラを演じたジョン・クライヤーが実によかった。ずっとアンディにつきまとい続けるのだけれど、最後にはがっつり泣ける切ない行動をとってくれる。こういう男こそ幸せになってほしいと思ってしまう。
 このところ、ジョン・ヒューズ作品を少しずつ見直していたりするのだけれど、こうなると次に観るのは『ブレックファスト・クラブ』か『恋しくて』か、あるいは『フェリスはある朝突然に』といったところになるのかな。

2024年5月22日(水)

▼昨夜は左膝のこわばりも解けてスタスタ歩けていたのだけれど、今朝起きるとまた微妙に左膝が痛い。動き出しにひどく痛むというのは、変形性膝関節症の典型的な症状で、自分も最初の頃はこの症状に悩まされていたのだけれど、最近はどういうわけかそれがなくなっていた。APS療法を受けることで、この初期の頃の症状が戻ってきてしまったのだろうか?

▼嫁さんが娘のところに荷物を届けるというので、運転手を務め、そのまま散歩に出る。最初のうちは左膝に刺すような痛みがあり、ヘタをすると前のように途中で一歩も動けなくなるのではと恐れたのだけれど、途中から次第に痛みが消えてゆき、最後はけっこうスタスタと歩くことができた。
 55分58秒で4.34キロ。平均ペースはキロあたり12分52秒。

テオフィル・ゴーチェ『魔眼』教養文庫を読了。


 表題作は、本人の意思とは関係なく、見つめた者に不幸をもたらす「魔眼」の持ち主を主人公にした物語。彼と出会ったことで愛する女性は健康を損ねていき、自分が「魔眼」の持ち主ではないかと疑った主人公は恋人に会うのをやめようとするのだが、女性の方は「魔眼などというものはない。もしあったとしても、あなたに見つめられることで死んだとしてもかまわない」と言い張る。愛し合うふたりをめぐる物語を、過剰なまでの描写を駆使した文章で描いていく。
 本当に主人公が「魔眼」の持ち主であるのかどうか、それは明らかにならないまま、悲劇に終わる。なかなか雰囲気のある作品だった。
 これを読んで思い出したのは、平井和正が原作を書いた池上遼一の『スパイダーマン』の中の「金色の目の魔女」を思い出した。あれもまた「魔眼」を題材にした作品だった。
 表題作の他に「金の鎖またはもやいの恋人」「クレオパトラの一夜」を収録している。いずれも絶世の美女を愛してしまった若者の物語を、これでもかこれでもかとしつこいばかりの描写で描いていく。幻想小説的な要素はないものの、この雰囲気は決して嫌いではない。
 ところで、この翻訳はないよなと思わせる箇所があちこちにあって、いささか興を削がれる思いをさせられた。例えば、クレオパトラのセリフは「わらわは……じゃ」という調子の翻訳文となるのだが、その中に突然「おでこをぶっつけずには真っ直ぐ立てそうにない」というセリフが紛れ込むのである。そこは「額をぶつけずには」ぐらいにしてくれないと。せっかく雰囲気たっぷりのセリフが続いているのに、「おでこをぶっつけず」などというセリフが飛び出してきてガクッとしてしまう。他にも同様に美文調の中に唐突に違和感バリバリの表現が紛れ込んでいたりするのである。
 が、それはまだしも、「酒呑童子のような赤ら顔」「彼以上に石部金吉で女に冷淡」という翻訳は、さすがにないだろうと思うぞ。原文がどうなっているのかは分からないけれど、フランス語の翻訳で「酒呑童子」とか「石部金吉」は雰囲気ぶちこわしもいいところではないか。
 あと、訳注が多すぎるのもどうかと思った。「ヴァン・ダイク」「ルーベンス」「メフィストフェレス」「ヴォルテール」「スタンダール」レベルでいちいち訳注をつける必要はないだろうに。

▼シンガポールのホラー映画『メイド 冥土』を観る。


 フィリピンからメイドとしてシンガポールにやってきたローサ(アレッサンドラ・デ・ロッシ/Alessandra de Rossi)。雇い主は、中国系のテオ夫妻で、家には脳に障害を持つひとり息子のアスーンがいた。
 言葉も習慣も異なる異国での生活をはじめるローサだったが、時は太陰暦の七月、「鬼月」と呼ばれるこの時期は、地獄の門が開き、死者の霊が人間界にやってきて悪さをすると信じられている。そのため、街のいたるところで、先祖の霊を慰めるために「冥銭」が燃やされていた。中国の風習を知らないローサは、燃やされた「冥銭」の灰に足を踏み入れてしまい、それから繰り返し幽霊が目の前に現れるようになってしまう。途切れなく続く恐怖の体験に疲弊していくローサだが、言葉が通じるのは英語が使えるテオ夫妻のみで、夫妻は「無視していれば悪さをすることはない。7月が終わるまでだ」と言うばかり。
 だが、恐怖体験はさらに続く。そして、テオ家にはローサの前に別のフィリピン人のメイドがいて、ある日、姿を消してしまったのだということが判明する。そして……。
 これは、なかなかに怖かった。フィリピンのアレッサンドラ・デ・ロッシが主演ということで手を出したのだけれど、完全に孤立した状態での終わることのない恐怖体験という状況の怖さが、ひしひしと伝わってくる。そして、監督ケルヴィン・トンの演出がうまい。夢の中での恐怖体験と、現実での恐怖体験とが、渾然一体となってローサに襲いかかっていく、その混ぜ合わせ方が実に絶妙なのだ。
 主演のアレッサンドラ・デ・ロッシは、数多くの主演作のあるフィリピンの女優で、代表作は北海道ロケをおこなった『キタキタ』ということになろう。また、『僕のアマンダ』では監督業にも進出している。本作は2005年制作の作品なので、1984年生まれの彼女がまだ21歳のときの作品だ。最近のフィリピン映画での彼女しか知らないために、大人の女優という印象しか持っていなかった。こうして、若い頃の彼女の姿を観ることができたのは自分にとっては実に貴重な機会だった。

2024年5月21日(火)

▼朝になっても左膝はこわばったままで、動き出すとけっこう痛いのだけれど、我慢して動いていると少しずつこわばりがほぐれてくる感じで、なんとか歩けるようにはなる。

▼好きなフィリピン映画というとあれこれあって選びがたいのだけれど、間違いなく5本の指に入るのがキャスリン・ベルナルド、アルデン・リチャーズ主演の『Hello, Love, Goodbye』(レビューはコチラ)。いま、自分のFacebookはこの作品の続篇『Hello, Love, Again』の話題であふれかえっている。今年の11月に公開予定というニュースが発表されるやいなや、フィリピンでは大騒ぎになっているのだ。前作では香港が舞台になっていたけれど、今度はカナダが舞台になるとのこと。ちゃんと前作のラストを引き継いだ話になっている。これは観たいなあ。きっと、日本でも在日フィリピン人向けの上映会が催されたりするだろうから、情報を見落としたりしないように気をつけないと。
 ところで、この続篇の監督の名前がキャシー・ガルシア・サンパナ(Cathy Garcia-Sampana)となっている。いままでずっとキャシー・ガルシア・モリーナ(Cathy Garcia-Molina)だったのになぜ?と思って調べると、2009年の御夫君のフィリップ・モリーナ氏が逝去し、2023年にルイス・サンパナ氏と再婚しているということが判明。なるほど。ということは、これからはキャシー・ガルシア・サンパナという表記に変えないといけないということか。

▼フィリピン映画『インモラル 復讐の餌食(Kaliwaan)』を観る。


 相変わらずビバフィルムのエロティックムービーである。監督は、東京国際映画祭で『アンダーグラウンド』『ブローカーたち』が上映されたダニエル・R・パラシオで、プロデュースがブリランテ・メンドーサという期待できる顔ぶれではあるのだけれど、なにぶんにもビバフィルムの映画なので無駄にセックスシーンが多い。しかも、普通の感覚では耐え難いグロい場面もあり、こういう画面によほどの耐性を持った人間以外には絶対に勧められない映画であった。詳細なレビューはコチラ

▼香港映画『ワンセカンドチャンピオン』を観る。


 1秒先の未来を予知する能力を持つヤン(エンディ・ザーウグヲクイン)。なんの役にも立たなかった能力だったが、あるときボクシングと出会い、ボクシングでなら1秒先の未来を予知する能力が役に立つということに気がつく。かくして、落ち目のボクシングジムを経営しているシュン(チウ・シンハン)と組んで試合に出て、連勝街道を突っ走ることとなる。
 予知能力を持つ者が試合に出ることは公平さに欠けると、ヤンはライセンスをはく奪されそうになる。しかし、強すぎて満足のいく試合をする相手の見つからないチャンピオンのジョー(チャーノン・サンティナトーンクン)が、ヤンをエキシビジョンマッチの相手に指名する。ところが……。
 途中までは、きわめて特殊な超能力を題材にした作品なのだけれど、終盤に近づいたところで唐突に真っ当なスポーツものになってしまう。なんと、交通事故でヤンは予知能力を失い、それでもジョーに挑戦するために猛特訓を開始するのだ。いやいや、ボクシングはそんな甘いもんじゃないぞ。超能力で勝ち上がってきた人間が、直前になってどんな特訓をしたところで、トップクラスのプロとまともな試合をできるわけがないじゃないか。
 が、試合の映像が迫力満点で、そんなことはどうでもよくなってしまう。このあたりは、ほとんど『ロッキー』と一緒の展開となるのだけれど、試合のシーンさえ充実していれば、あとはすべて許したくなってしまうというのが、ボクシング映画のずるいところなんだよなあ。本当は、もっといろいろなドラマがあって、それがすべて試合に収束するという脚本が理想ではあるのだけれど、そうでなくても楽しめてしまう。
 監督は、ヤンをボクシングの世界に引きずり込むジムの経営者のシュンを演じているチウ・シンハン。この作品を観る限りでは、本当にボクシングが好きな人なんだろうな。
 そして、そのシュンの妹を演じているリン・ミンチェンがやたらと可愛い。『霊幻道士 こちらキョンシー退治局』『6人の食卓』『ザ・フェイタル・レイド 特殊機動部隊』に出ているらしい。

2024年5月20日(月)

▼朝からけっこうなが降っていて、散歩はなし。予報では昼前にあがるとのことなので、病院に行く頃にはあがっていることだろう。

▼変形性膝関節症の治療のためのAPS療法を受ける。
 最初に整形外科の再生医療専門の受付に行って、同意書と「膝外傷と変形性関節症評価点数」という事前のアンケート用紙を提出する。このアンケート用紙は、治療後1ヶ月、3ヶ月、6ヶ月で受診する際に、効果を判定するためのものとなる。
 それから会計に行って、本日の治療費を支払う。保険の効かない自費診療なので、事前に払込を済ませてからの治療となるのだ。
 再度整形外科に戻り、腕から血液を約55ml採取する。この血液から、PRP(多血小板血漿)という成分を抽出する。このPRPには、組織修復のプロセスを開始する多量の成長因子、関節内の炎症を抑える抗炎症性サイトカインという成分が含まれている。これを患部に注入するのがPRP療法と呼ばれるものなのだけれど、自分の場合はこのPRPをさらに濃縮したAPSと呼ばれる溶液を患部に注入する療法となる。PRP療法の効果が3ヶ月程度であるのに対し、APS療法は3年程度の効果が期待できるとのこと(ただし、膝の状態によっては、それが2年程度となってしまうらしい)。効果の程度もAPSの方がPRPよりも高いとのこと。看護師さんのセリフを借りれば「効果とかかる費用とは比例する」とのことだった。
 自分の血液を使うことで、副作用の心配がない治療法であるのだけれど、問題は必ずしも効果が出るとは限らないということ。今回お世話になっている先生は、APS療法に関しては日本におけるパイオニア的な先生であるらしいのだけれど、この先生が蓄積したデータによると効果が出るのはおよそ6割程度であるらしいのだ。
 採血する際に、「テニス仲間の友人が、ここで3ヶ月に1回のペースでPRP療法を受けているんですよ」と看護師さんに話すと、「それってもしかして」「はい、S野さんです」「やっぱり(そう言いながら笑っている)」「やたらと元気なじいさんでしょ(こっちも笑う)」。名前が出るだけで思わず笑ってしまうキャラクターなんだよね。
 採取した血液からAPSを抽出するのに30~40分かかるので、その間にリハビリ科で現状での膝の状態をチェックする。まずは、椅子から立ち上がるところから、短い距離をグルッと回ってまた椅子に戻るまでの時間を測定し、同時にその様子を撮影する。次いで、片足で1分間立っていられるかをチェック(右足では問題なかったが、左足では1回目で失敗し、2回目でなんとか成功)。そして、ベッドに仰向けになって、膝の曲がる角度を測定(左膝が痛いので、左足は完全には曲がらないのだ)。最後に膝の筋力を強化するための運動を教えられる(ただし、これは以前、ネットで調べてすでにやっていたりするのだけれど)。
 ふたたび整形外科に戻り、呼ばれるまでしばらく待たされる。
 ようやく呼ばれて、診察室で仰向けになって膝を診てもらうと、「水がかなり溜まってますね。これは痛かったでしょう」と言われる。いっときはめちゃくちゃ痛くてまるっきり歩けなくなったりしたので、それに比べればいまは痛くない方なのだけれど、とりあえず「はい」と答える。
「APSを注入する前に、まずは水を抜きましょう」
 以前、水を抜いた時に、ほとんど我慢できなくらいに痛かったので思わず身構えてしまったのだけれど、注射針を刺すときにけっこうな痛みはあったものの、耐えられないほどではない。ぜんぜんやる気がなくて「この医者にだけは手術をされたくない」と思ったときの医者は、針を刺したあとで膝の中でグリグリと針を動かして、言葉にできないほどの激痛を味合わされたのだけれど、今回はそんなグリグリは一切なし。いったいあの痛みはなんだったのだか。こっちが嫌っているのと同時に、むこうもこっちを気に入っていなかった気配もあったので、あれは嫌がらせだったのではとすら思えてしまう。いま検索をすると、膝の水を抜くときの痛みは「注射針を刺す痛みの他は特にありません。」とのことなので、あのグリグリは絶対に嫌がらせだと確信してしまったぞ。
 そして、膝に溜まった水を抜かれたのだけれど、注射器1本ではとりきれず、2本目もめいっぱいになってしまう。こちらはどのくらいの量が多いのか見当がつかないのだけれど、看護師さん曰く「こんな大量に水が抜かれたのって、初めて見ました」「ちょっと待ってね、正確に計算して、記録しておくからね」「さすがにこれだけ溜まっていたら、本当に痛かったでしょう」。
 膝の水の量は「通常1〜3mL程度なのですが、多い人だと30mL以上にまで増えてしまうことがあります。」とのことだけれど、自分の場合は40ml以上だったので、本当に非常に多いレベルだったのでしょう。
 先生が血液から抽出したAPS溶液をみせてくれて、「これを注入しますね」と言うので、思わずAPS溶液にむかって「頼むから効いてくれよ」と言い聞かせる。先生もAPS溶液に両手を合わせて「効きますように」とお願いしてくれる。で、注入そのものはあっという間。
 注入した液が患部に行き届くように、膝の曲げ伸ばしを3回やって、それでおしまい。
 治療から効果が実感できるまでは、一般的に2週間から3ヶ月ぐらいとかなり幅があるのだけれど、「これほど水が溜まっていたのでは、効果がでるまで1~2ヶ月はかかると思ってください」とのこと。このあと、1ヶ月、3ヶ月、6ヶ月で通院して効果をチェックしてもらうのだけれど、効果がなかったという判断をするには少なくとも3ヶ月はかかるとのこと。中には、それ以上たってから効果が出てくる人もいるらしいのだけれど。
 ちなみに、効果があるのは6割程度とのことだけれど、今回効果のなかった人がもういちど治療を受けた場合はさらに確率が下がってしまうとのこと。逆に効果のあった人は、次回は8割ぐらいに効果のある確率が上がるのだという。
 効果が出た場合は、その効果が3年ほど持続するとのこと(ただし、ネット情報では1年と書いている先生もいれば2年と書いている先生もいて、どれが正解なのかはよくわからない)。時間がたってまた痛みが出てきたら、同じ治療を受けることになる。しかし、決してすり減った半月板を再生したりする治療ではないので、年月とともに膝の状況は悪化していき、この治療の効果もだんだん低減していく。そして、ある程度まで状態が悪くなったら手術ということになるらしい。おそらくは内視鏡手術だろうけれど、最終手段は人工関節ということになるのだろう。僕がお世話になっている先生は、人工関節手術に関してもトップクラスの先生であるらしい。そのタイミングは先生の方で判断してくれるので、あとはお任せということなのだろう。
 なお、今日いちにちは外出や運動を控えるように言われたが、明日からはいままで通りの生活を続けてかまわないとのこと。安静にするなどは、まったくいらないらしい。運動も、自分で大丈夫と思ったら開始してもいいとのこと。

▼当日の夜は治療をした患部が痛むと言われていたのだけれど、なるほど激しく痛くなる。左膝がこわばり、曲げても伸ばしても痛い。ほとんど歩くこともできなくなる。いちおう、もらっていた痛み止めを飲みはしたが、それで痛みがおさまるというわけではない。
 そうそうに蒲団に潜り込んで寝たのだけれど、寝返りをうつと痛むので、なかなか眠ることもできない。

エリー・グリフィス『見知らぬ人』創元推理文庫を読了。


 2月にあった東京創元社の「新刊ラインナップ説明会2024」の際に訳者の上條ひろみさんからサインをいただいたので、これは絶対に読まなければいけない本と決めていたのだけれど、実際に読むまでけっこう時間がかかってしまった。そして、読みだしてから読み終わるまでもけっこう時間がかかってしまった。前半が非常にゆっくりしたペースで物語が進んでいくので、一気に読み切るということができなかったからだ。
 英語教師のエラが何者かに殺害され、現場には「地獄はからだ」という手書きのメッセージが残されていた。それは、エラの同僚だった英語教師のクレアが研究している小説家ホランドの「見知らぬ人」という短編小説に出てくるフレーズだった。そして、何者かによってクレアの日記に「ハロー、クレア。あなたはわたしを知らない」という書き込みがなされる。それは、殺人現場に残されていたメッセージと同じ筆跡の書き込みだた。やがて第2の殺人が発生し、事件は予想だにしなかった展開を見せる。
 物語は、英語教師のクレア、15歳になるクレアの娘のジョージー、殺人事件を捜査するハービンダーの3人の視点からの描写を切り替えながら描かれていく。そこにさらにクレアの日記、ホランドの「見知らぬ人」の引用が挟み込まれていく。それが、じっくりじっくりとしたペースで進むので、途中まではいまいちのめり込むことができなかった。
 ところが、中盤から徐々に加速度がついていき、終盤では3人の視点の切り替えもどんどん短くなっていき、驚愕の展開を見せるのだ。そして、すべてが明らかになったとき、「えっ、そういえばそういうさりげない描写があったな」と、思わず前の方にその描写を探してしまう。いやいや、それってさりげなさすぎ! でも、あれこれとしっかりつじつまがあっていき、納得させられてしまう。
 そして、物語が完全に終わったところで、ホランドの短編小説「見知らぬ人」が収録されているのである。おおっ、なんという懲りようだろうか。
 さて、最後にこの小説に出てきたあるセリフを引用しておこう。
「本を読みすぎるというのは危険なことかもしれないですね。」

▼バリー・ウォン監督の香港映画『トレジャー・オブ・ドラゴン(財神客棧)』を観る。


 キャストはニコラス・ツェー、ニック・チョン、シャーリー・チョイ、ホァン・イーなどなど。武術指導はユン・ケイ(元奎)。

 ある富豪の一家惨殺事件が起き、白玉観音像が盗まれる。その白玉観音像は、いまは盗賊に身を落としている赤龍将軍家の家宝であったが、祖父の代に盗まれたものだった。
 役人の末端に所属している劉健明(ノコラス・ツェー)と陳永仁(ニック・チョン)は、捜査にやってきた鉄無情(ホー・カーキン)に協力するのだが、無実の罪を着せられて投獄されてしまう。それを助けたのが、財宝を狙う盗賊姉妹の火龍女(ホァン・イー)と水龍女(シャーリーン・チョイ)であった。4人は、盗まれた財宝がオークションにかけられるという砂漠の中の「財神旅館」へと向かうのだが、そこで待ち構えていたのは、赤龍将軍から依頼されて白玉観音像を盗み出した金不二、殺人事件の犯人を追ってきた鉄無情、美貌の宿の女将(劉洋)、宿の女将に惚れ込んでいる謎の医者の聞問切(トン・ダーウェイ)など、ひとくせもふたくせもある人物たちであった……。

 というわけで、後半は白玉観音像をめぐって、役人、盗賊、宿の女将などが入り乱れる『ドラゴン・イン/新龍門客棧』のような展開となるのだけれど、なにせ監督はバリー・ウォンである。そんなしっかりした内容になるわけがない。とにかくぬるい展開となり、くだらないギャグが押し寄せてくる。そのくせ、元奎が担当したアクションシーンだけは充実しているというバランスの悪さ。しかし、これこそがバリー・ウォンなので、仕方があるまい。
 いちおう、ニコラス・ツェーが二枚目、ニック・チョンが三枚目という役割分担であるのだけれど、実はいちばん強いのがトン・ダーウェイ演じる聞問切だったりするのだけれど、これがまたゆるいキャラクターでなんともしまらない。
 しかし、女優はみな美人だ。ホァン・イー、シャーリーン・チョイの健康的な美人姉妹のアホ演技も楽しいが、なによりも劉洋の妖艶さが非常によろしい。これまた、さすがはバリー・ウォンといったところか。
 2011年の作品とのことなので、もう13年も前の作品だった模様。

2024年5月19日(日)

▼郵便局までメルカリで売れた本を投函しにいったついでにテニススクールに寄り、6月までで申し込んでいる休会を8月まで延期してもらう。明日、再生医療を受けたとして、うまくすれば6月に復帰できる可能性があるのだけれど、とりあえず長めに考えておいた方がいいだろう。

▼所属しているテニスサークルのメンバーが天沼テニスコートに集まっているので、スクーターに乗ってお菓子の差し入れに行く。ところが、不埒なヤツらなもんで、相変わらずビールを飲んでいたりするので、お菓子ではなくツマミの方がよかったようだ。

▼ジョン・カーペンター監督のホラー映画『ハロウィン』を観る。その後、続篇やらリメイクやらがあれこれ作られているけれど、今回観たのは1978年製作の、シリーズの原点ともいうべき作品である。


 あらためて観て、そのストーリーのシンプルさに驚かされる。なんの理由もなく姉を刺し殺した6歳の少年、マイケル・マイヤーズ。それから15年、精神病院に収容されていたマイケルが病院を抜け出し、ハロウィンの夜にかつて住んでいた町で殺戮を繰り広げる。
 殺されるのは、ベビーシッターをしていた高校生たち。なぜ彼女たちが犠牲者になるのかという説明はなにもなし。どうしてマイケルが仮面をかぶって殺人を繰り広げるのかという説明もなし。なぜ、包丁で刺されて死んだと思っがマイケルが起き上がってくるのかという説明もなし。理屈がなにもないのが怖い。
 ラストシーンでジェイミー・リー・カーティスが「ブギーマンてなんなのよ?」と言う気持ちもよくわかる。DVDではぜんぜん違う字幕になっていたけれど。
 本作は30万ドルという低予算で、しかも20日間という短期間で撮られている。スタッフの多くはまだ20代の若者で、監督のジョン・カーペンター、製作のデブラ・ヒル、主演のジェイミー・リー・カーティスなど、本作がブレイクするきっかけとなったスタッフも多い。
 音楽を担当しているのは、監督のジョン・カーペンター。その後も『ザ・フォッグ』などの音楽を自分で作曲しているのだけれど、シンプルなリズムの繰り返しが作品に非常にマッチしている。なんとも多才な人というしかない。
 それにしても、アメリカのベビーシッターって、やりたい放題だな。友人がベビーシッターをやっている家にカップルで遊びに行って、その家のベッドを使ってセックスをするし、冷蔵庫から勝手にビールを出してきて飲むし。よくこんなんでバイト代を払うよな、とか思ってしまった。
 そして、製作者のひとりであるデブラ・ヒルだけれど、本作の9年後にベビーシッターを主人公にした『ベビーシッター・アドベンチャー』の製作を担当することになるのだ。
 DVDにはメイキングが収録されているのだけれど、これがまた知らなかった情報満載でいろいろと面白かった。ブギーマンのマスクのモデルが「スタートレック」のカーク船長だったというのは、なかなかの衝撃だったけれど。

2024年5月18日(土)

▼今日はちょいと膝が痛いので、ペースを落としてゆっくりと歩く。1時間17分で、5.16キロ。平均ペースはキロあたり14分58秒。のんびり歩いたのだけれど、けっこう疲れた。

▼さて、ジョセフィン・シャオの映画を観た翌日に観るなら、やはりこれでしょう。
 というわけで、本日は『レジェンド・オブ・フラッシュ・ファイター 電光飛龍』を観る。何度も何度も書いているけれど、この邦題は大っ嫌い。センスのかけらもないと思っている。


 前作で陳家洛(アダム・チェン)率いる紅花会の仲間に加わった方世玉(ジェット・リー)と妻のティンティン(ミシェル・リー)。だが、陳家洛が皇帝の血を引くという人間であるという秘密が隠された函が、日本から持ち込まれる。陳家洛はそれを取り戻すべく方世玉たちを派遣するのだが、方世玉は函と引き替えに県令の娘(エイミー・クォック)を嫁にもらわなければならないはめに。
 一方、紅花会では前会長の息子であるウー(チー・チュンホワ)が、陳家洛を引きずり下ろそうと画策していたのだった。
 なんと方世玉、ふたりの女性に挟まれてあたふたするハメに。しかも、そこにお調子者の母親(ジョセフィン・シャオ)がちょっかいを出すという、実に楽しい展開に。このあたりのコミカルなやりとりがジェット・リー版方世玉の特徴で、アレクサンダー・フー・シェンが方世玉を演じる作品とはだいぶ違う。
 それにしてもジョセフィン・シャオ、昨日観た『飛女生傳』に出ていた可愛らしい女優と同一人物とはとても信じられない。まあ、こちらのジョセフィン・シャオも可愛いっちゃあ可愛いんだけどね。
 そして、風が吹き、紅葉が舞い踊る小道を、目隠しをした方世玉が血路を切り拓いていくという、情感たっぷりの場面! うまいなあ、元奎監督。ちなみに元奎、今回はなかなかおいしい役どころでも出演していたりする。
 クライマックスは、めちゃくちゃ無理な超絶バトル。『黄飛鴻』の白蓮教本部での闘いを、さらに極限まで押し進めた設定で、絶対に無理なんだけど許してしまう。
 この『方世玉』と『方世玉續集』の2本、最初は日本語字幕のついていない画質の悪いビデオで繰り返し観て、こうしてまた今でも楽しんでいるという、なんとも自分の好みそのものの映画なのでありました。

▼井上梅次監督が香港に渡って撮った『香港ノクターン(香江花月夜)』を観る。


 いささか落ち目のマジシャンである父親(蔣光超)と一緒に舞台に立っていた3人娘。この3人娘の人気でなんとか舞台を続けていた父親だったが、ギャラを前借りしては若い女に貢いでばかり。ついに堪忍袋の緒が切れた3人の娘は、それぞれの道へと踏み出していく。次女のチュエンチュエン(チェン・ペイペイ)は、作曲家の陳子青(陳厚)の立ち上げた香江歌劇団のメンバーとして活躍するようになる。三女のティンティン(チン・ピン)はバレエ学校の雑務をこなしながらバレエの勉強にうちこむ。長女のツイツイ(リリー・ホー)は騙されて日本に連れて行かれ、身を持ち崩して台湾へと流れて行くが、そこでミュージシャンの方雲泰(凌雲)と出会う。困難を乗り越えながら、それぞれの道を進む3人だったが……。

 インド映画は意味もなく途中でやたらと歌い踊るシーンが入るとか、ろくに知りもしないでケチをつける人間がいたりするけれど、そういうハンチク野郎にこの映画を観せてやりたい。こっちの方がよほど歌い踊っているぞ。ほんのちょっと油断した隙に、じゃんじゃん歌って踊るのだ。最後なんて、ずっと歌い踊るシーンが続くんだぞ。それが楽しいのが映画じゃないか。自分が子どもの頃に観た橋幸夫と美空ひばりが共演した時代劇なんかも、けっこう歌うシーンが入っていたぞ。歌い踊るのはインド映画だけじゃない。日本だって、香港だって、みんな歌い踊っていたのだ。
 井上梅次監督が水谷良重、倍賞千恵子、鰐淵晴子で撮った『踊りたい夜』(1963)のリメイクとのこと。音楽を担当しているのは服部良一で、最初から最後まで服部良一のメロディが流れ続け、3人娘もひたすら歌い踊るという、実に楽しい映画となっている。撮影は、西本正が賀蘭山名義で担当している。
 1967年制作の香港映画ではあるのだけれど、広東語ではなく北京語が使われている。一昨日観た1969年制作の『飛女正傳』は広東語だったので、このあたりが北京語から広東語へとシフトする移り変わりの時期だったのだろう。
 この頃のショーブラザーズの映画については、過去にあれこれ読んだはずなのだけれど、すっかり頭から抜け落ちてしまっている。覚えていれば、あれこれ蘊蓄を語れただろうに。
 ちなみに、1967年の映画とは思えないほど画質はきれいだった。

2024年5月17日(金)

▼朝からいい天気だ。散歩に出ていつものコースをぐるっとまわってきて、汗まみれ。
 今日は4.35キロを47分16秒。キロあたり10分51秒。かなりいいペースで歩けている。ただし、膝が微妙に痛いのは相変わらずで、怖いので杖は手放せない。

▼ラベルに何も書かれていないビデオテープが出てきた。なんだろうと思って確認したらフランスのテレビ番組が香港映画を特集したものの録画だった。こんなものをいつ誰からもらったのだろう? まったく覚えていないけれど、これはデジタル化しなくてもいいかな。

▼香港映画『飛女正傳』を観る。


 『飛女正傳』というと、自分たちの世代だとチョン・マン、シンシア・カーン主演の1992年版がまっさきに頭に浮かぶのだけれど、それはリメイク作品。オリジナルは1969年にジョセフィン・シャオ主演で撮られたものなのだ。まさか、そのオリジナルを観る機会があろうとは思っていなかったのだけれど、You Tubeにアップされているのを見つけてしまったのだ。
 で、ほんのちょっと観るつもりがついつい最後まで観てしまう。いちおう英語字幕と中国語字幕がついてはいるのだけれど、白っぽい画面に白抜きの字幕なので、ほとんど読むことができず。それでも、なんとか分かりやすいストーリーなので、おおよそのストーリーを把握することだけはできた。

 お金持ちのお嬢さんのジョセフィン(ジョセフィン・シャオ/蕭芳芳)。父が亡くなり、事業を引き継いだ母親はなにやら怪しげな男とつきあいだしている。夜ごとパーティがあるといって娘の相手をすることもなく、小遣いだけ渡してあとはほったらかしだ。母親から見捨てられたと感じたジョセフィンは、友人とゴーゴーバーに出入りして、そこで強引に手を出してきた男性をビール瓶で殴りつけて怪我を負わせ、女子養護施設に収監されてしまう。
 最初のうちこそ環境に馴染めず、いじめにも遭うジョセフィンだったが、バスケットボールの試合で活躍したのをきっかけに仲間が増えていく。まわりには、さまざまな理由で収監された少女たちがいた。必ずしも不良と呼ばれるような少女ばかりではなかったのだが、家庭環境や社会環境が原因で犯罪に手を出さざるを得なかった者たちだった。
 施設の責任者であるドゥ所長(ケネス・ツァン/曾江)は、少女たちを正しい道に導くべく、少女たちの側に立った運営をしていた。少女たちのために外部のチームとバスケットボールの試合を企画したり、家族を招いてのファッションショーを企画したりと、日々、努力を重ねていた。
 だがある日、ジョセフィンに悲報がもたらされる。ビジネスに失敗した母親が自殺してしまったのだ。母親がつきあっていた男性が原因であると確信したジョセフィンは、復讐のために脱走を決意し、3人の仲間とともに施設を抜け出すのだが……。

 途中、女監獄もののドラマになるのかと思いきや、けっこう施設の中は明るくて、収容されている若い女性たちもキャピキャピしていて、それほど陰湿な世界とはならない。最初のうちこそいじめがあったりもするが、そのいじめもたいしたことはなく、なんとも可愛いものだ。おかげで、どちらかというと青春ドラマのような世界が繰り広げられる。
 だが、脱走したあたりから、やや暗めの社会派ドラマとしての雰囲気が生まれ、悲劇につながっていく。
 最後に、新聞記者にかこまれたドゥ所長が、少女たちが家庭環境や社会環境のゆえに犯罪に走ってしまうこともあるが、それを正すのは私たち大人の役割なのだよと、切々と訴える。そして、ちゃんと刑期を勤めあげて社会に出て働いているリディア・シャムから「所長はこの仕事をしていてむなしくなりませんか」と聞かれて、「君のようにただひとりだけでもちゃんと更正してくれれば、自分の仕事は無駄ではないのだよ」と答え、ふたりで夜道を歩いて行くという余韻たっぷりのラストシーンとなる。
 なんとも、しみじみといい映画だ。
 が、なによりもまずは、ジョセフィン・シャオがいい。目力があるのだ。しかも、美人である。自分がジョセフィン・シャオを知ったのはジェット・リーの『方世玉』『方世玉2』、あるいは『喝采の扉/虎度門』といった作品なので、若いころのジョセフィン・シャオに触れる機会などまるっきりなかった。本作で初めてアイドル時代の彼女の作品を観たわけなのだけれど、人気があってあたりまえと納得させられてしまった。
 そして、ケネス・ツァンが地味ながらもいい役を淡々と演じていて、これまた胸にグッと来る。ケネス・ツァンというと、『男たちの挽歌』のタクシー会社の社長役が印象に強いのだけれど、本作の延長線上に『男たちの挽歌』のキン社長があるのだと思うと、非常にわかりやすい。
 他に、テレサ・ハー(夏萍)、シッ・カーイン(薜家燕)、リディア・シャム(沈殿霞)などが出ているとのことだが、見分けがついたのはリディア・シャムだけだった。



2024年5月16日(木)

小雨が降っていたので、朝の散歩は中止。

香港映画のVHSテープをごっそり引っ張り出してきて、デジタル化するものと、デジタル化せずに処分するものを選別する。もう、Amazonプライムで配信のある作品、TSUTAYA DISCASもしくはゲオ宅配レンタルで借りられる作品はそのまま処分してしまうことにする。
 その結果、とりあえず手元に残ってデジタル化することにしたのは『飛龍伝説オメガクエスト』『夢中人』『北京オペラブルース』『一触即発』『ハッピー・ブラザー/家有囍事』の5本となった。
 まだまだ奥の方にVHSのテープがたっぷりあるのだけれど、それも徐々に引っ張り出してこよう。

 そして、VHSテープ用のガラス戸のついたケースも分解して処分を進めることに。昔は、この手のケースがけっこう手ごろな値段で売っていたし、場合によってはテープをまとめて買うとおまけについてきたりもしたのだ。けっこうしっかりした作りで、まだまだ普通に使えるのだけれど、とっておいても仕方がないからね。

▼午後、時間が空いたので郵便局に行きがてら散歩をしてくる。
 4.65キロ。最初のうちはキロあたり13分かかっていたのが、2キロを超えたあたりから11分20秒となる。歩いているうちに、膝にあった微妙な痛みも、ほとんど意識しないですむようになっていた。
 でも、ほんのちょっと走る動きをしてみると痛みが出るので、まだ走るのは無理。

「TOKYO MER〜走る緊急救命室〜」、スペシャルドラマ「隅田川ミッション」を観る。火災をおこし、停止するすべを失った屋形船の乗客を救うMERと消防庁レスキュー隊の活躍を描く。
 最終回を受けて正式に認可されたMERだが、厚労省から派遣されていた音羽が抜けることになり、そのあとをどうするかという問題も描かれていく。テレビドラマとしてはなかなか見ごたえのあるドラマに仕上がっていた。
 ただし、相変わらず厚労省の役人の描き方が薄っぺらで、そこだけは残念。
 さあ、あと残るは劇場版だ。

▼というわけで、夜は『劇場版Tokyo MER ~走る緊急救命室~』を観る。


 横浜ランドマークタワーで大規模火災が発生する。いちはやく駆け付けた【TOKYO MER】は、ビルから避難する途中で怪我を負った人々の治療にあたり、さらには新たに結成された【YOKOHAMA MER】も駆け付ける。だが、ビルの上層階には193名の人々が取り残されていた。そして、その中には【TOKYO MER】のチーフ喜多見の妻の千晶、【TOKYO MER】のメンバーのひとり蔵前もいた。千晶は妊娠後期で、切迫早産のリスクを抱えていたのだが。
 相変わらず熱いドラマで燃える。実際に火災が発生して熱くて燃えているのだけれど。そして、テレビシリーズを観て、それまでのいきさつを知っているだけに、たやすく感情移入してしまう。そこが、テレビシリーズを映画化する利点だろう。
 相変わらず、厚労大臣にはクズばかりが就任しているようだけれど、今回は鶴見辰吾がいい。最後のさりげないしぐさでグッときてしまったぞ。
 これでシリーズ全作を見終えてしまったのだけれど、もっともっと観たいというところでシリーズを終えておくのがいいのだろうな。

『家有囍事』をデジタル化する。巻末に当時の香港映画の予告編があれこれ入っていて、実に楽しい。『亞飛與亞基』とか『飛女正傳』とか、観ていない作品もあれこれ。



2024年5月15日(水)

▼今日も朝の散歩に出て、4.14キロを歩く。微妙な痛みがあるので油断はできないのだけれど、けっこうスタスタと歩くことができる。念のために杖を持って出ているのだけれど、いささか杖が邪魔になってきた。

▼自分と同じ病院で膝の再生医療を受けているテニス仲間からメールが入る。
 彼は、最初はASC療法というのを受けたらしい。これ、値段を調べたら104万円かかる療法で、自分が受けるAPSよりも効果が高いらしい。これが2年ぐらいしかもたなかったので、次に僕が受けるのと同じAPS療法を受け、次にAPS療法と効果がどのくらい違うのかPRP療法を試し、それほど効果に違いがないと判断して、いまは3ヶ月に1回、PRP療法をうけているとのこと。
 PRP療法だと、2~3ヶ月でまた痛み出すのだという。APS療法が先生の説明通り3年間もつならば、費用的にはAPS療法の方が安いことになるのだけれど、そのあたりは個人差もありそうなので、なんともいえないところ。

▼またフィリピン関連の本が2冊出てきて、書影を追加した。
 これで97冊。どうせならあと3冊追加して100冊にしたいところだが。

楳図かずお『恐怖への招待』河出文庫


 楳図かずおの創作の裏話をかなり詳細に紹介した本で、楳図かずお作品の愛読者なら非常に面白く読めるのではないだろうか。自分は、楳図かずおの恐怖マンガを読んで育った世代なのでけっこう読んでいるつもりでいたのだけれど、あらためて考えてみれば『漂流教室』も『わたしは真悟』も『神の左手悪魔の右手』も、いわゆる代表作と呼ばれる作品はまったく読んでいないのだった。なら、いったい何を読んでいたのだろう。
 本書を読むと、楳図かずお作品は、周到に考えられ、しっかり構成を練られて描かれているということがよく分かる。もっと、その場の勢いで描かれているのかと思ったのだけれど。
 ちなみに、本書の元版が出されたのは1988年。『神の左手悪魔の右手』がそろそろ完結する頃なので、いわゆる代表作と呼ばれる作品はすべて描かれたあとの執筆ということになる。楳図かずお作品の全貌を俯瞰するというタイミングとしても、非常に適切な時期に刊行された1冊といっていいだろう。

「TOKYO MER〜走る緊急救命室〜」、最終話の第11話まで見終えてしまう。どちらかというと、後半のテロリストが登場してきて、主人公の過去の秘密がどうこうという展開よりも、前半の単発の事故を題材にしたエピソードの方が好みだった。最後の方は、スケールを大きくした分、情感に訴えるパワーが低下したという印象。それでも充分に面白いのだけれど、どちらかというと泣かされたのは前半のエピソードの方が多かった。
 あと、単発のスペシャル版と映画版が残されているのだけれど、これまたあっという間に見終えてしまいそうだ。

2024年5月14日(火)

膝の再生医療を受けたテニス仲間から「去年8回受けた」とメールが入る。右足で5回、左足で3回。彼が言うには、「平均で3回くらいの人が多いと言われた」とのこと。これに驚いてしまう。自分は1回だけと言われているので。
 そこでよくよく調べてみると、彼が受けたのはPRP療法で、自分が受けるのはAPS療法という違いがあることが判明。
 ともに、自分の血液の中にある多血小板血漿(PRP)という成分を抽出し、それを膝に注射するという療法なのだけれど、APS療法はPRP療法のために抽出したPRPをさらに濃縮して注射するという違いがあるとのこと。そうすることで、より効果が高く、しかも効果の持続期間も長くなるのである。
 そのかわり、費用もぜんぜん違っている。PRP療法はだいたい1回3万円強で3回を1セットとしておこなうことが多いようだが、APS療法はだいたい30万円強のところが多い。PRP療法の持続期間は半年ぐらいで、APS療法は3年ぐらい。しかも、APS療法は、患部の炎症を抑えて痛みを軽減し、さらに軟骨破壊の抑制が期待されるという効果がPRP療法を大きく上回っているとのこと。
 ただし、人によってはまったく効果が出ないということもあるので、APS療法の方がギャンブルとしての側面も大きいと言わざるを得ないのだけれど。

 ちなみに、自分が受ける病院にはこのAPS療法をいち早く取り入れた医師がいて、日本におけるパイオニア的な方であるらしい。たまたまふだんから利用している病院にこの先生がいるというのは、かなりラッキーなことなのかもしれない。

 もし、興味のある方がいらっしゃいましたら、以下の動画をご覧になってください。


「TOKYO MER〜走る緊急救命室〜」の第5話、第6話を視聴。相変わらず盛り上がる。ただし、MERを潰しにきている厚労省の大臣のキャラがいまいち。MERを潰すことで東京都知事を引きずり下ろそうとあれやこれや企んでくるのだけれど、厚労大臣てそこまで暇なのか? いまいちこのキャラに説得力がないのが残念。
 いずれにしても、これが終わるまで、他の映画が観られないじゃん。

2024年5月13日(月)

▼目は激しく真っ赤になったまま。

▼今日は再生医療専門の先生に診てもらう日なのだけれど、なぜそう言う日に限って大雨になるんだ?
 スクーターで行く予定だったので雨合羽を着て行こうかと思ったのだけれど、あまりにも雨が激しいので、嫁さんがクルマで送り迎えをしてくれることになる。とはいえ、月曜日は母親がリウマチの病院に行く日で、そちらの送り迎えもあるので時間の調整が難しい。
 しかし、ここ数日、本当に膝の具合がよくて、さすがに階段の登り降りはスタスタというわけにはいかないけれど、平地を歩く分にはまったく支障はない。こんなんで再生医療を受けつけてくれるかなあ。

▼大雨のせいで母親の病院がガラガラだったそうで、こちらの送り迎えに間に合う時間に帰ってきてくれた。助かった。
 病院ではまずMRI検査。これで膝のMRIを撮るのは3回目だ。
 MRI撮影を終えて、整形外科を受診。再生医療を専門とするお医者さんは、スラリとした若い女性の先生だった。ちょっと嬉しい。
 先月撮ったレントゲン写真、今日撮ったMRI写真を見ながら説明してくれたのだけれど、軟骨がすり減ってきているとのこと、半月板は本来あるべき位置から外側にはみ出しているとのこと、また、けっこうな量の水が溜まっているのもよくわかった。ただし、そこまで悪化しているわけではないので、これなら再生医療が適用できるだろうと判断してもらえた。あまり悪化してからだと、再生医療は使えないのだ。
 ついで再生医療について、効果があるのは6割程度で、4割の人はまったく効果がない、効果が持続するのは3年程度などの説明を受ける。いちおう、自分でも調べておおよそ理解はしていたが、この治療を受けるというのはギャンブルなのだということを理解しておいて欲しいということをあらためて説明されたということになる。もしかしたら、高い金をとってまったく効果がなかったとクレームをつける人もいるのかもしれない。
 でも、いま現在、痛みがひどくなるとまったく歩けなくなり、その結果、1ヶ月近く外出もままならないという状況なので、受けさせてくださいとお願いする。
「ちなみに、再生医療と言いますけど、なにかが再生するというわけではありませんよね」と質問すると「そうなんですよ。誤解を招く名称がついていますけど」と眉をひそめていた。決して半月板が再生したりするわけではないのだ。もらってきた説明書には「自己多血小板血漿(PPP)注入療法」という名称が使われていて、決して「再生医療」という名称は使われていなかった。
 びっくりしたのは「今日受けますか?」と突然提案されたこと。ええっ、何ヶ月も先になると言われていたのに。しかし、今日再生医療を受けると、今日受けた診療がすべて自費負担となりMRI撮影なども全額負担となってしまうのだという。それはさすがに痛い。
「それでは、来週の月曜日にしましょう」
 ということで、意外にも早く再生医療を受けられることになった。
 まずは血液をとって、その血液の中に含まれる血小板の濃縮液を抽出して、それを膝に注入する。濃縮液を抽出する作業に2時間ほどかかるので、その間にリハビリテーション科で現状の運動能力をチェックするとのこと。
 濃縮液を膝に注射したら、それでおしまい。
 当日は、痛みが出ることがあるとのことで、痛み止めの薬を処方される。当日処方すると、これまた全額自費負担になってしまうので、今日のうちに処方してくれたのだ。
 効果が出るまで2週間~3ヶ月程度と個人差が大きいのだけれど、治療の翌日からは通常の生活をしていいとのこと。
「どのくらいでスポーツに復帰できますか?」と聞くと「翌日からでもいいですよ」と言う。
「現状、まったく走ることができないので、効果が出るまでは無理ですよね」
「それでは、様子を見て大丈夫そうだったら再開するようにしてください」
 とのこと。まあ、あくまでも効果があった場合の話ですけどね。

「TOKYO MER〜走る緊急救命室〜」の第3話、第4話を視聴。相変わらず胸アツのドラマに泣かされる。

『THE FIRST SLAM DUNK』を観る。


 なんと大胆な脚本。まず、原作を知らない人間はハナから相手をしていない。基本設定の説明など完全にすっ飛ばして、唐突にインターハイ2回戦、神奈川県代表・湘北高校対秋田県代表・山王工業の試合のシーンから始まるのだ。そこから回想シーンを何度も挿入していって描くのは、宮城リョータの幼少期からの物語。なんと、原作における主人公・桜木花道ではなく、宮城リョータを主人公に描いているのだ。そして、映画が描いているのはこの1試合のみ。この試合が始まってから終わるまでを描いているのみなのだ。なんと清々しい脚本だろうか。
 原作者が脚本、監督を担当していればこその思い切った脚本だが、原作者が監督を担当していればこその絵のクオリティの高さも目を見張るばかり。いわゆるアニメの絵ではなく、マンガの絵なのだ。それが動いて感動的なバスケの試合を展開してしまうのである。
 我が家にある原作マンガは、処分するつもりでダンボール箱に突っ込んであるのだけれど、また引っ張り出して読みたくなってしまった。

2024年5月12日(日)

▼今日も長距離の散歩に出る。陽射しが出ると少し暑いけれど、風が強かったので木陰を通るときはちょっと肌寒いというような天気だった。
 のんびり1時間ちょっと歩いて4.73キロ。これだけ歩いて膝はなんともない。これじゃあ、明日病院に行っても「こんなに状態が悪いんです」と泣きつくことができないじゃないか。

▼今日も本を整理していて、今度は清水正二郎の本がごっそりと出てきた。別にこんな本を集めるつもりはなかったのだけれど、古本屋の均一台に見つけるとつい買ってしまうんだよなあ。でも、清水正二郎の本は以前にすべて処分したはず。まさか、まだダンボールひと箱分が出てくるとは思わなかった。まったく、自分の書庫ながら、いったい何が埋もれているのやら。
 清水正二郎関連の本などは、ごっそり処分の予定。

▼さらにサイン本の整理もおこなう。居間のガラス戸のついた書棚に入れておいたのだけれど、微妙な湿気があるようで本の状態が少し悪くなってきているような気がする。しかも、本を出してみると、棚板から樹液のようなべたつく成分がにじみ出してきていた。それをきれいに拭き取って、他に収納する場所もないので出したサイン本をまた中に入れる。せっかくの貴重な本なのだけれど、仕方がないなあ。
 とりあえず乾燥剤を手配したので、それを入れてみよう。

▼理髪店のご主人のお勧めなので、テレビドラマ「TOKYO MER〜走る緊急救命室〜」を見はじめたところ、なるほど、これは燃えるドラマだ。いっきに2話分を観てしまった。
 ちなみに理髪店のご主人はテレビドラマの方はまったく観ないまま、娘に誘われて映画版を観てやたらと面白かったとのこと。一緒に観ていた娘さんは、隣でずっと泣いていたらしい。まずはテレビシリーズ12話を観て、それから映画版だ。
 と思ったのだけれど、その前に単発のスペシャルドラマもあるらしい。それを観てから映画版なのかな。

▼「その目、どうしたの!?」
 夜になって嫁さんに言われて鏡を見ると、左目が真っ赤になっている。どうやら眼球内で出血している模様。
 以前も同じような症状が出たことがあるが、そのときにはほっとけば治ったので、今回も同じだろう。でも、すんごく不気味な目になっているぞ。
 いちおう気になったので調べてみたら、やはり「ほっとけば治る」と書いてあった。

「結膜下出血とは、結膜下の小さい血管が破れて出血したもので、白目部分がべったりと赤く染まります。
 多少、目がごろごろしますが、痛みなどはありません。
 原因はさまざまで、くしゃみ・せき、過飲酒、月経、水中メガネの絞め過ぎなどでも出血します。結膜下の出血では、眼球内部に血液が入ることはなく視力の低下の心配もありません。
 出血は、1~2週間ほどで自然に吸収されることが多いのですが、強いものでは2~3カ月ぐらいかかります。いずれにしても自然に吸収されますので、ほとんどの場合心配はいりません。」
 参天製薬のサイトより

2024年5月11日(土)

▼ほぼ1ヶ月ぶりに散歩に出てみる。ゆっくりではあっても5キロ弱の距離を歩いて膝は大丈夫だった。膝よりも、足が衰えていてしんどくなってしまったのが先。さすが1ヶ月近く家にこもっていたので、足が衰えてしまっている。

▼嫁さんと一緒に川口にあるアカチャンホンポにチャイルドシートを見に行く。
 7月に娘が出産する予定なのだ。息子の時には息子の家に車があったので、新生児用のチャイルドシートをこちらで用意する必要はなかったのだけれど、今度は我が家で用意しなければならない。
 だいたい5~7万円ぐらいするようだ。
 それまでに膝を治さないとなあ。

▼本を整理していてフィリピン関係の本がごっそり出てきたので、「フィリピン関係の本」のコーナーに追加。もう、これで大量に出てくることはないかな。
 いずれにしても、おそらく日本でいちばんフィリピン関係の本が並んでいるサイトになったのではないかな。
 そんなこんなで時間を費やしてしまったので、今日はビデオ鑑賞はなし。

2024年5月10日(金)

▼午前中はエイミー・イップ主演の『夜生活女王 覇姐傳奇』をデジタル化し、午後はオールスター出演の『超級学校覇王』をデジタル化する。昨日デジタル化したのがアニタ・ムイ&ドゥドゥ・チェン主演の『賭覇』。なんと、すべてのタイトルに「覇」の文字が入っている。香港映画、どんだけ「覇」が好きなんだ?

▼昨日、ZOOMでのミーティングがあり、久しぶりだったのでテストをしたらカメラが写らなかった。あれこれ調べて、どうしても解決しないのでインストールしなおしたらそれで解決。ところが、開始30分前に念のためにテストしたらまた写らない! あわててインストールしなおして事なきを得たのだけれど、いま試してみたらまたカメラが写らなくなっている! なぜだあ!
 ちなみに、仕事用ではなくプライベートで使用しているPCの方はもっと悲惨で、カメラに写るかどうか確認しようとするだけでZOOMアプリがハングアップしてしまう。なぜだあ!
 いずれもカメラのみの確認をするとちゃんと写るので問題はないし、ネットに並んでいる「ZOOMでカメラが写らない場合の対処方法」をかたはしから確認しても、すべて問題なし。困ったな、まったく。

 と、さんざん頭を悩ませていたのだけれど、試しにカスペルスキーを一時停止してみたら無事に写った。おお、原因はカスペルスキーであったか。

▼ここ数日、やたらと膝の具合がよくて、けっこうスタスタと歩けている。
 月曜日に病院で検査をして、再生医療を受けられるかどうか判断してもらうので、その時には「こんなに状態が悪いんです」というアピールをしたいのに。
 1ヶ月前に散歩の途中で一歩も歩けなくなって、それ以来、ほとんど外出すらしていなかったというのに、なんでこのタイミングでよくなってくるかなあ。
 日中に近所の理髪店に行くときも、万が一途中で歩けなくなったらと思って杖を持って出たのだけれど、まったく必要なかったし、そのあとで郵便局まで行くのにもまったく杖に頼ることがなかった。
 いっそ、ジョギングでもしてわざと膝を痛めるか。(やめなさい!)

▼昨日はアレクサンダー・フー・シェンが方世玉を演じた『続・嵐を呼ぶドラゴン』を観たので、今日はジェット・リーが方世玉を演じた『レジェンド・オブ・フラッシュファイター 格闘飛龍』を観る。


 清朝皇帝は、「反清復明」をとなえる秘密結社・紅花会の当主・陳家洛(アダム・チェン)に怯え、安眠を得ることができずにいた。そこで紅花会を倒すために武術の達人であるガウムン提督(チウ・マンチェク)を派遣する。
 一方、少林十虎のひとりである武術の達人方世玉(ジェット・リー)は、町で開催されている武術大会に挑んでいた。権力者であるロイフー(チェン・ソンヨン)が主催したもので、ロイフーの妻のシウワン(シベール・フー)に勝った者を娘ティンティン(ミッシェル・リー)の夫に迎えるという大会であった。ところが、不細工な別の娘をロイフーの娘と勘違いした方世玉はその試合にわざと負ける。ところがところが、それに我慢できなかったのがうっかり者の方世玉の母、苗翠花(ジョセフィン・シャオ)であった。同じく武術の達人である彼女は、男装して試合に挑むのだが、なんとシウワンに惚れ込まれてしまうのだった。
 騒動をしでかしたふたりは、父(チュウ・コン)からてひどく叱られるのだが、実はその父は秘密結社・紅花会の主要メンバーのひとりであった。そのため、ガウムン提督に狙われることになり、方世玉と苗翠花は父を守って清朝政府を相手に激しい闘いを繰り広げるのだった。
 昨日観た『続・嵐を呼ぶドラゴン』が悲壮感漲る作品であったのに対し、こちらはひたすら明るい。いたずら小僧の方世玉に、うっかり者の苗翠花という母子コンビの巻き起こす騒動が、やたらと笑えるのだ。それでいてアクション場面の充実度も半端ない。さすがはコーリー・ユン(元奎)監督作品だけのことはある。
 世の中、元奎を監督としてまっとうに評価していないという不満がずっとあるのだけれど、元奎の監督作品、どれもこれもやたらと面白いのだ。真田広之主演の『龍の忍者』で監督デビューして、その後の主だった作品を列記すると『レディ・ハード 香港大捜査線』『検事Mr.ハー/俺が法律だ』『98分署香港レディ・コップス』『ターゲット・ブルー』『D&D 完全黙秘』などなど、とにかく傑作揃いではありませんか。特に評価すべきは、ここぞという場面で、グッとエモーショナルな演出を盛り込むうまさで、本作で言うならば方世玉をかばって死んでしまった友人の遺体を取り戻しに敵地に単身乗り込んでいく場面。亡くなった友人を背負いながら「一緒に闘うぞ」と言いながら、敵をかたはしから叩きのめしていく。こういう泣かせる演出が実にうまいのだ。
 そして、本作のもうひとつの売りは、なんといっても新旧黄飛鴻役者の激突である。ジェット・リーとチウ・マンチェクが真っ向からぶつかり合うバトルの激しさよ。しかも、ふたりとも若い! なにせ1993年の作品である。このふたりの激突をたっぷり楽しめるというだけで、香港アクション映画ファンとしては感涙ものなのだ。
 同年に続篇の『レジェンド・オブ・フラッシュ・ファイター 電光飛龍』が撮られていて、これまた傑作なのであるが、配信はないし、TSUTAYA DISCASにも在庫がない。唯一、ゲオ宅配レンタルにあるので、今度はゲオ宅配レンタルも使わないとダメなのかもしれない。
 で、最後にひとこと。「レジェンド・オブ・フラッシュ・ファイタ-」って邦題、いくらなんでもひどすぎないか。ハリウッドの特撮スーパーヒーロー映画かよ。もっと、それらしいタイトルをつけて欲しかったよ。

2024年5月9日(木)

▼アレクサンダー・フー・シェン主演の『続・嵐を呼ぶドラゴン』を観る。


 原題は「方世玉與胡恵乾」。そう、アレクサンダー・フー・シェンが、当たり役の方世玉を演じ、チー・クァンチュンが胡恵乾を演じた作品だ。方世玉や胡恵乾と言われてもなんのことだかわからんという人は、とりあえずこのふたりが、少林十虎と呼ばれた十人の少林派の達人のうちの二人なのだとだけ理解しておけばオーケー。香港映画に繰り返し登場する、伝説的な武術の達人なのである。
 映画は、この方世玉、胡恵乾、そして方世玉の兄の方孝玉の3人が、大勢に囲まれて激しく闘っている場面から唐突に始まる。そして、この闘いを繰り広げながら、繰り返し繰り返し回想シーンに突入し、少しずつ少しずつどうしてこのような事態に陥っているのかが説明されていくのである。
 方世玉の父が武當派の雷老虎の卑怯な手にかかって命を落とす。方世玉の母の苗翠花は、いまの方世玉の実力では仇は討てないと判断し、方世玉の体を刃物も受けつけぬ鉄の体にするための秘法を施す。ちなみにこの秘法、女を知らない体でないとダメとのことで、妻と子どものいる兄の方孝玉は受けられないのだった。
 一方の胡恵乾も、やはり武當派の人間に父を殺され、復讐のために何度も殴り込みをかけるが、そのたびに半殺しの目にあっていた。それを助けた方世玉は、少林寺で修業することを勧め、3年間の修業を経てようやく復讐を果たす。
 また、方世玉も、無事に雷老虎を倒し、復讐を果たす。
 だが、武當派は清朝政府と結びついていた。清朝政府にとっては、少林寺の門弟を倒すことがそもそもの狙いであった。そのために武當派は白眉道人率いる軍勢をかきあつめて、方世玉たちに襲いかかったのだった。というわけで、冒頭のシーンに繋がり、ここで延々と壮絶な闘いが繰り広げられ、なんとも信じがたい結末を迎えるのである。

 これでもかこれでもかと続くアクションシーンが充実していて、なかなか見ごたえがあった。とりわけ、胡恵乾を演じるチー・クァンチュンがよかった。男臭い顔つきで、しかも筋骨隆々、クンフーの動きも実に見事だった。正直、『嵐を呼ぶドラゴン』よりも、こっちの方が面白いのではないかと思った。ちなみに、『続・嵐を呼ぶドラゴン』というタイトルがついてはいるが、特に続篇というわけではなく、まったく関係のない作品である。アレクサンダー・フー・シェンが方世玉を演じているという共通点はあるものの、特にストーリーのつながりはない。
 本作に出てくる、刃物すら受けつけない体にする技に名前があったと思うのだけれど、どうしても思い出せない。なんだったかなあ。確か、瞬間的に攻撃を受ける一点に集中して攻撃を跳ね返すというものだったように記憶しているのだが。だが、本作では、激痛に襲われる秘伝の薬草につかり、さらに鞭打ちで体中を血まみれにして再び薬草につかるということを繰り返して鋼鉄の体を作り上げていた。しかし、ひとつだけ欠点があるという設定に、ちょっと笑ってしまった。秘伝の薬草風呂に浸かって筋肉を強化し皮膚を硬くするのだけれど、その際に筋肉が収縮してしまって肛門に薬液が入らない。だから、肛門が唯一の欠点だというのである。それじゃあ、秘技三年殺しでやられてしまうではないか。そして、この設定が衝撃の結末につながっていくのだけれど、いやあ、いくらなんでもあれはちょっと、さすがに、いやいや……。
 監督は、ショーブラザーズのこの手の男臭いアクション映画を撮り続けていたチャン・チェー。ただし、資料によってはウー・マが共同監督として名前があがっている。おおっ、ウー・マ、こんな頃から活躍していたんだ。

 このあたりの登場人物については、むかし「電影風雲」という同人誌に原稿を書いたことがあるので、それをみれば一目瞭然と思ったのだけれど、そういう時に限って肝心の「電影風雲」が出てこないんだもんなあ。

2024年5月8日(水)

▼富田常雄に『微笑天使』という単行本化されていない長編小説があり、これをなんとか読めないものかと掲載誌の「面白倶楽部」を集めていて、あと昭和25年2月号さえ手に入れば読めるというところまできた。だが、その最後の1冊が何年たっても手に入らない。
 かくなるうえは、国会図書館デジタルコレクションに頼るしかあるまいとチェックしてみた。最近、約26万点の図書、雑誌が新たにデジタルコレクションに収録されたというニュースが話題になっていたので、「面白倶楽部」もその仲間に加わったのではないだろうかと期待したのだ。ところが、残念ながら該当号はデジタルコレクションには収録されていなかった。
 なんでこの号だけが何年も何年も見つからないのかなあ。

フィリピンアカデミー賞のノミネート作品が発表になったのだけれど、自分はそのうちの3本しか観られていない。なかなか日本にいては観ることのできない作品ばかりなのだ。
 そういうことをSNSに書いたところ、フィリピンの映画ファンから「どれを観ました?」と質問が入った。そこで、観た作品のタイトルを並べて「観たのはこの3本で、どの作品も気に入りました」と答えたところ、「その3本もいいけれど、自分はこれこれの方がよかったと思います」と3本のタイトルを教えてくれた。調べてみると、そのうちの1本はかろうじて日本にいても観られる作品で、「もしロマンティクコメディが好きだったら、気に入りますよ」と言われたので、「次に観ます」と伝える。本当は教えてもらった作品のうち、ホラー映画が気になっていたのだけれど、「もうすぐフィリピンのNetflixでの配信が始まるので日本でも観られるかもしれませんね」とのこと。本当に観られるといいなあ。
 ちなみに、教えてもらった3作品の残り1本は、フィリピンではアマゾンプライムビデオで配信されているとのこと。日本のアマゾンプライムビデオでも、ときどき日本語字幕のついていない作品が紛れ込んでいることもあるのでちょっと期待して調べたのだけれど、残念ながら日本での配信はなかった。ということは、これは日本にいては観ることのできない作品のままなんでしょうね。

▼さっそく、教えてもらった作品のうちの1本『Third World Romance』を観る。


 久しぶりに観る、いかにもフィリピン映画らしいロマンス映画。かつてスターシネマの映画ばかりを観ていたころには、この手の作品ばかりを観させられていささかうんざりしたものだけれど、いまは逆に新鮮で、「これこそ僕の観たかったフィリピン映画なんだよ」という気分にさせられてしまう。
 詳細なレビューはコチラ

2024年5月7日(火)

松永努『マニラ不思議物語』論創社を読了。


 時事通信社のマニラ特派員として、1990年から1994年までのフィリピン生活で出会った、日本ではありえないフィリピンならではの奇妙な出来事のあれこれを紹介した1冊。少しでもフィリピンを知っている人なら「さもありなん」と笑ってしまうけれど、まったくフィリピンを知らない人にしてみれば「本当かよ?!」と思うようなエピソードがたっぷりと並んでいる。
 「人間の母親が魚を産んだ!」というニュースが世間を騒がせたことがあった。テレビに出た医師が「科学的にみて、そんなことはあり得ない」と断言すると、「ありえないことが起きた!」と大興奮するのがフィリピン人。著者は、数日で亡くなってしまったその赤ちゃん(?)を観に行くのだが、ガラス瓶に入れられたその赤ちゃんは魚以外のなにものでもなかったという。そりゃ、そうだ。
 モンテンルパ刑務所の看守が、服役囚をマニラ市に連れ出して強盗をやらせたという事件があった。呆れた話だけれど、実際に政治家が政敵を暗殺する際に、服役囚を殺し屋として雇うということもあるのだという。なにしろ服役中という鉄壁のアリバイがあるので、有罪になることなどありえないのだ。『牢獄処刑人』という映画があったが、あれは本当に実話をベースにしていた映画だったのだ。
 フィリピンでは密造銃が一大産業となっているのだけれど、密造銃を持ったゲリラが投降すると7000ペソの報奨金がもらえるのだという。そこで、投降することにしたゲリラは、あらかじめ4500ペソで買った銃を持って投降するのだとか。
 2人の日本人が殺害される事件が大きく報道されたことがあった。そうなると、実行犯は自慢したくてしたくてたまらなくなり、我慢できずに知人に「誰にも言うなよ。実はあの事件の犯人はオレなんだ」と喋ってしまう。そうすると、聞いた人間も黙っていられなくなり、「実はあの事件の犯人はオレなんだ」と、話を作って人に話してしまう。人から人へとその話が広がっていき、とうとう実行犯が逮捕されてしまったのだという。
 こういう、まるで笑い話のような話が、フィリピンにはごろごろしている。なんとも愛すべき国民性というか、なんというか。

今野敏『任侠病院』中公文庫を読了。


 任侠団体・阿岐本組が、つぶれかけた会社などを立て直すシリーズの第3弾。1作目では出版社、2作目では学校を建て直した阿岐本組が、今回引き受けたのはつぶれかけている病院。相変わらず組長が気軽に引き受けてきて、代貸の日村が胃潰瘍になりそうな思いをしながら奔走するという設定は健在。
 病院は、医師不足、看護師不足に苦しめられているのだが、赤字の最大の原因は各種の外注業務を一手に引き受けている業者が大幅なマージンをとっていること。だが、その業者の背後には関西系の暴力団が存在するために、そう簡単に切り捨てることができない。さらには、阿岐本組の地元で暴力団追放運動がおきて、周辺住民から立ち退きを迫られるという騒動までが発生してしまう。
 はたして、阿岐本組長率いる一行は、無事にトラブルを乗り切ることができるのだろうか?
 当然、トラブルは乗り切るのだけれども、どうやって乗り切るのかが本作の見どころ。前2作は、相手になった暴力団組織の組長が阿岐本組長の兄弟分だったということで無事に乗り切ったが、今回はそういうわけにはいかない。はてさて、いったいどうやって関西系の暴力団を撃退するのか。
 というわけで、今回も一気読みしてしまった。いやあ、面白い。

2024年5月6日(月)

▼ブリランテ・メンドーサ監督の最新作『PULA』を観る。


 人気俳優のココ・マルティンを主役に迎え、Netflixの出資で作られた作品で、久しぶりにメンドーサ監督らしい作品となってはいるのだけれど、いまいちよくわからない映画となっていた。詳細なレビューはコチラ

▼30年ぶりにアニタ・ユン主演の『つきせぬ想い』を観る。


 この作品で初めてアニタ・ユンに出会い、ひと目ぼれして、『君さえいれば/金枝玉葉』で完全にノックダウンをくらったのだった。
 そして、この作品で初めてラウ・チンワンに出会って、なんて濃い顔なんだ!と衝撃を受けたが、まさかその後、幾多の名作に出るようになるとは思いもしなかったのだった。
 初めて観たときにはアニタ・ユンの自由奔放なキャラクターに惚れ込み、最後に 滂沱の涙を流したものだが、今回は展開を知っているだけに途中のなにげないシーンでもう泣けてきてまいった。
 シルビア・チャンの女医さんも、めちゃくちゃ似合っていて惚れてしまう。カリーナ・ラウ、キャリー・ンもいい。つい3日前に観た映画で派手なバトルシーンをこなしていたチョン・プイが、こちらでは一転してしんみりと味わいのある役柄で、お見事のひとこと。教育ママみたいなメガネで出てきたファン・ボーボーの娘を想う表情に泣かされる。
 アニタ・ユンの愛らしさに加えて、イー・トンシン監督の丁寧な脚本と手堅い演出があって、永久保存版級の名作となっている。

2024年5月5日(日)

▼ウー・ジン主演のアクション映画『拳陣』を観る。


 京劇の公演のために中国大陸から香港へやってきていた劇団員のゴウコン(ウー・ジン)。武術チャンピオンでもある彼に目をつけた黒社会の男たちが、彼を地下格闘技の世界に引きずりこむ。大金が動く闇試合で勝利を続けるゴウコンだったが……。
 なんとも痛々しい後味の悪い作品だった。ウー・ジンが演じる大陸出身のゴウコンは、人を疑うことを知らないウブなキャラクターで、彼によくしてくれる同僚の女性ティンにうながされて地下格闘技に出場する。そこで勝ち続ければどんどん泥沼にはまっていくだけなのに。それがわかっていて、ゴウコンを試合に引っ張り出し、出場費を手に入れて喜んでいるティンという女も、ちょっと考えなしのバカな女と不快に感じていたのだけれど……。結局、すべて貧乏が悪いんや、と言わんばかりの展開となっていく。
 見どころは、試合のたびに対戦相手のレベルがあがっていくバトルシーン。さすがに、ウー・ジンの体の動きはみごとだ。

▼チャーリー・シーン主演のコメディ映画『ホット・ショット2』を観る。


 いやあ、やっぱりジム・エイブラハムズ監督の映画はくだらないなあ。とことんくだらなくて、嬉しくなってしまう。好きなのは、やっぱり『スター・ウォーズ』から『ターミネーター2』につながって『ザ・フライ』になってしまうところかな。もちろん、ニワトリの弓矢も大好きだけれど。

2024年5月4日(土)

▼中国の武術映画『カンフー・タイガー 広東の虎』を観る。


 清朝末の混乱期、広州の武道家たちは治安を守るために武学会を結成していた。ところが、アヘン密売に手を出す者が現れ、それをきっかけに武学会内部にアヘン密売に関わる裏切り者がいることが発覚する。武学会の陳会長は、弟子の鉄橋三に調査を命じるのだが……。
 というわけで、かつて実在したと伝えられる伝説の武術家、広東十虎のひとりに数えられる鉄橋三を主人公としたクンフーアクション映画である。広東十虎には、黄飛鴻の父親の黄麒英、チャウ・シンチーが演じたこともある蘇乞兒などがいるが、鉄橋三は鉄線拳の名手として知られたとのこと。そこでふと気になって調べたら、以前観た『少林寺 無敵の鉄線拳(鉄線功夫拳)』の主人公の梁坤て、鉄橋三だったのですね。知らなかった。
 で、その鉄橋三を主人公にした本作だけれど、オープニングになかなか派手なバトルシーンがあって「これは期待できるかも」と思わせるものの、あとは武学会をのっとろうとする兄弟弟子の悪事がひたすら続き、鉄橋三は繰り返し罪を着せられてしまう。なかなか怒りを爆発させて敵を撃つという展開にならない。その間に、師匠は罠にかかって命を落とし、他の門派の頭目は毒を飲まされて死んだり半身不随になったりという、ドロドロの展開が繰り広げられる。
 我慢に我慢をかさねて最後に主人公が怒りを爆発させるというのは、この手の映画のお約束の展開なんだけれど、もっと早く悪事をくい止めろよと、イライラしてしまった。
 全体的にかっちり作っておりますという感じは伝わってくるのだけれど、いまいち華がないというか、工夫が感じられないというか、魅力のない映画となっていた。
 主役を演じている孙浩然という人は、どうやらこの鉄橋三を何度も演じているらしい。きっと、他の作品も似たようなものなのだろう。
 ヒロインを演じているのは薛小冉という人らしいのだけれど、画像を検索するとそこそこ可愛らしい写真が並んでいるのに、なぜか本作では可愛らしさのかけらもない。どういうわけか、まったく魅力の感じられないおばさん顔のメイクなのだ。華のない映画なのだから、せめてヒロインぐらいは華のあるキャラクターにしてほしかった。

▼インド映画『ピザ!』を観る。


 スラム街に住む幼い兄弟、ある日、近所にピザの専門店がオープンしたため、彼らは世の中に「ピザ」という食べものが存在するということを知ってしまう。いったい、どういう味の食べものなのだろう。彼らは、なんとしてでも食べてみたいという欲求に取り憑かれてしまう。
 しかし、彼らの生活水準では、ピザは高すぎてとても手が出ない。ふだん、輸送途中に貨物列車から落ちた石炭を拾い集めては家計の足しにしていたのだけれど、あれやこれや知恵を絞って小銭を貯めはじめる。そして、ようやく貯めたお金をもって店に行くのだけれど、薄汚いスラムの子どもは店に入れてもらうことができないのだった。それでも諦めきれないふたりは、今度は新しい服を手に入れるためのお金を貯めようと頑張るのだけれど……。
 派手さのない小品なれど、しみじみとしたいい映画だった。なにより、主役を演じたふたりの子どもの自然体の演技がいい。彼らは俳優ではなく、実際にスラムに住んでいる子どもたちから選ばれたとのこと。演技経験がまったくなくても、あの自然な演技ができてしまうのだから、子どもってすごい。
 ちなみに、ふたりがお金を稼ぐために、道路で車に乗っている人たちに飼っていた犬を売ろうとする場面があるのだけれど、あの場面はスタッフが「お金がなくなってきて撮影が続けられない」と嘘をついて、子どもたちが自発的に仔犬を売ろうとしたのだとか。
 ピザを食べたいというふたりの行動が、やがてとんでもない騒動に繋がっていき、欲にまみれた大人たちが右往左往することになるのだけれど、ふたりがピザを食べることができたかどうかは、実際にこの映画をご覧になっていただきたい。アマゾンプライムビデオで配信中。上映時間は90分と、インド映画としては例外的に短いので観やすいかと思います。

▼Netflixでアニメ「怪獣8号」を第1話から第4話まで一気見。
 どういう話かまったく知らないで見はじめたのだけれど、おおっ、これは面白いじゃん。まだ第4話までしか配信されていないので、あとは毎週の楽しみにするしかない。

2024年5月3日(金)

▼NHKの朝ドラ「虎に翼」を毎日楽しみに観ている。
 戦前の話なのに、いまも変わらないじゃん! 自民党の連中はちゃんとこのドラマを観て反省しろ! などと思うセリフが頻繁に出てくる。今朝もそういうセリフが飛び出してきた。

「君は許せなかったんだろ。検察が力をふりかざして司法に干渉してくるのが。」
「干渉? そんなもんじゃない。あいつらは私利私欲にまみれたきったない足で踏み込んできやがったんですよ。司法の独立の意義もわからなぬくそバカどもが。」

 司法の独立の意義もわからぬ、私利私欲にまみれたくそバカどもが政治の実権を握った結果がいまの日本。

『ワンダー・ガールズ 東方三侠2』を観る。


 ヒットしたとなると、速攻で続篇を作るのが香港映画のフットワーク。前作と同じ1993年のうちに、ジョニー・トーとチン・シウトンがタッグを組んで、アニタ・ムイ、ミシェル・ヨー、マギー・チャンを主演に撮ってしまったというのが本作。前作に引き続いてダミアン・ラウ、チョン・プイ、アンソニー・ウォンが出ているだけではなく、さらにラウ・チンワン、金城武までが出ているという贅沢さ。しかも、単なる続篇とせずに、核戦争後の荒廃した世界を舞台とし、汚染されていない水源の探究と、軍部によるクーデター、軍部と組んで権力を握ろうとする組織を描くなど、とにかく盛り沢山なのだ。
 チン・シウトンがアクション演出を担当しているからには、もちろん派手なアクション、ワイヤーワークが炸裂している。ジョニー・トーが演出を担当しているからには、スモークをたいて逆光で撮ったり、意味もなく風が吹いてアニタ・ムイの髪の毛がそよいだりと、あざといまでのエモーショナルな映像が続出する。観客の感情を盛り上げるためだったら、どんな容赦のない展開も平然とやってのけるのは、さすがはジョニー・トーといったところか。もちろん、音楽を担当しているのは羅大佑。テーマ曲が流れるだけで、心が躍り出す。これぞ香港映画!
 それにしても、チョン・プイのワイヤーワーク・アクションというのは、めちゃくちゃレアではないだろうか。

▼インド映画『チャンドニー・チョーク・トゥ・チャイナ』を観る。


 インドの下町で来る日も来る日も野菜を刻んでいるシドゥ(アクシャイ・クマール)。ある日、藤原というクンフーの達人に支配されている中国の片田舎の村から助けを求められ、適当な通訳に騙されて中国へと赴いていく。そこで、村人を救うために藤原と闘うことになるのだが……。
 前半のあまりのくだらなさに「こりゃダメだ」と思いつつ観ていると、いつの間にかくだらないながらもけっこう楽しくなってきてしまう。本当に、ストーリーはしょうもないし、主人公はなさけないし、ダメダメな要素がてんこ盛りなんだけどね。
 それにしても、ぼろ負けした主人公が特訓をしてリベンジを挑むという設定は初期のジャッキー・チェン映画とかで何度も観ているけれど、武術の素養のない素人が、数週間の特訓でクンフーの達人に挑むというのは無理がありすぎ。でも、そんな付け焼き刃で身につけたクンフーで、大人数で襲いかかってくる敵を片端から四方八方に吹き飛ばすシーンがあったりして。露骨に『クンフー・ハッスル』のパクリなんだけど、逆にそれが嬉しくなってしまう。
 敵役の藤原を演じているのがゴードン・リュー。僕らの世代だと、リュー・チャーフィーという名前の方が馴染みがあったりするのだけれど、まさか彼の勇姿をインド映画で観ることになるとは思わなかった。
 主演のアクシャイ・クマールは、「インドのジャッキー・チェン」と呼ばれているとか。『パッドマン 5億人の女性を救った男』『ミッション・マンガル 崖っぷちチームの火星打上げ計画』とかに出ていたので、アクション俳優というイメージはまったくなかったのだけれど。
 そして、愛しのディーピカー・パードゥコーンが一人二役で出ているのだけれど、やっぱり美人だよなあ。

▼Netflixで鈴木亮平主演の『シティハンター』を観る。


 予想をはるかに上回る面白さだったのだけれど、そのほとんどが冴羽獠になりきった鈴木亮平のキレッキレの演技によるものだったりする。一瞬にして片手でガンを分解するシーンとか、パンツ一丁で「もっこりダンス」を踊りまくるシーンとか、すげえな鈴木亮平。そして、アクション監督は下村勇二。さすがだ。そして、エンドクレジットのスタントの中に伊澤彩織の名前を発見。ここぞというアクション映画には必ず顔を出しているなあ。
 そして、朝ドラ『虎に翼』ですっかり気になっている森田望智が槇村香役で出ているのだけれど、えっ、これって別人でしょ? 言われなければわからないレベル。役者ってすげえなあ。
 というわけで、いろいろな意味で楽しめた映画でした。

西村寿行『蟹の目』徳間ノベルス西村寿行選集を読了。


 “草食獣の眸を持った男”と呼ばれる警察庁刑事局捜査一課・特別処理係長・警視・徳田左近を主人公とする「蟹の目」「海と女と少年」「疫病神」「甲斐犬と猿」を収録する。
 あいかわらず拉致された女性が性交奴隷となるという、西村寿行のお得意のパターンが並ぶ。西村寿行ほどの実力を持った小説家なら、もっと他のもっていきようもあるだろうに、なぜかこのパターンに対する執着がすごい。短篇だからまだいいのだけれど、長篇になるとその描写がしつこくなるので、いささか辟易させられる。
 それでいてこうして読んでしまうのは、それ以上の魅力が西村寿行の小説にあるからだろう。それがなにかというと、いささか難しいのだけれど。
 それにしても不思議なのは、知的と呼ぶにはほど遠い作品ばかりなのに、毎度毎度、なにかしら知らなかった情報が盛り込まれていたりする。乱作と呼ぶにふさわしいペースで書きまくっていたわりに、必ずそうしたネタが作品の中に盛り込まれているのだ。しかも、それが付け焼き刃的な知識ではなく、しっかり作者の中で消化された知識として作品に用いられているのである。
 西村寿行、なんとも不思議な作家だ。

2024年5月2日(木)

▼ブリランテ・メンドーサ監督のフィリピン映画『BAHAY NA PULA』を観る。


 なんと、ホラー映画である。ずっとシリアスな映画を撮ってきたメンドーサ監督だけれど、最近は幻想的な映画を撮ったり、実在したボクサーを題材にした『義足のボクサー』を撮ったり、こうしてホラー映画を撮ったりと、ずいぶんと幅広い映画を撮るようになったものだ。
 詳細なレビューはコチラ

▼ジョニー・トー監督の『ワンダー・ガールズ 東方三侠』を観る。


 ジョニー・トー監督の作風が変わって現在のようになったのは1998年の『ヒーロー・ネバー・ダイ』、1999年の『ザ・ミッション 非情の掟』あたりからなので、1993年に撮られた本作などは、現在のジョニー・トー監督の作品しか知らない人には信じられない作品なのではないだろうか。実はジョニー・トー監督、こういう娯楽に特化した作品を数多く撮っていた監督なのだ。
 この頃のジョニー・トー監督の最大の特色は、どんな手段をとってでも観客の感情をゆさぶろうとする映像を撮るというところで、本作でもやたらと風が吹いて書類が舞ったり、枯れ葉が舞ったり、ミシェル・ヨーの髪の毛がなびいたり、とにかく無駄にエモーショナルな映像が多い。そもそも、風の吹くはずのない研究室の中で、なぜか風が吹いて書類が舞い踊ったりしているのである。実にあざとい。そのうえ、なんの臆面もなく『大陸横断超特急』やら『ターミネーター』のシーンをぱくったりもする。なんとも貪欲な香港映画なのだ。『ターミネーター』のネタからの二人羽織なんて展開は、普通ややらないぞ。
 そして本作は、ジョニー・トー、ワイヤーワークの鬼の異名を持つチン・シウトンとタッグを組み、しかも主演がアニタ・ムイ、ミシェル・ヨー、マギー・チャンの3人という、ほぼほぼ無敵の布陣なのである。ちなみに今ではアカデミー俳優となったミシャル・ヨーだが、当時はミシェール・キングという表記が主に使われていて、英語版の予告編ではミシェル・カーンとなっていたりする。
 そして、彼女らを迎え撃つのは不死身のアンソニー・ウォン! これがまた適役としか言いようがない。さらに3人の前に立ちふさがる魔王を演じているのは、『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・チャイナ 天地黎明』でウォン・フェイホンと死闘を繰り広げるヤン・サイクンではありませんか。
 アニタ・ムイが歌う主題歌がこれまた実にいいのだけれど、これを作曲したのは羅大佑。ちなみに、台湾バージョンでは娃娃が主題歌を歌っていて、これまた実にいい。この曲を聴くだけで胸が躍る。
 というわけで、なんと30年ぶりにこの作品を観てみたのだけれど、やっぱりサイコーにかっこよくって、サイコーに面白い映画なのでした。

 ところで、検索をしていて見つけてしまったのだけれど、この作品の4Kリマスター版のブルーレイが6月5日にリリースされるとのこと。ううっ、欲しいぞ。
ココ
2024年5月1日(水)

『MIU404』を第8話から第11話までいっきに観てしまった。ううっ、あんなに面白いドラマを最後まで見終えてしまったよ。もう続きはないんだよ。ああ、もっともっと観ていたかったのに。