掲示板 古本売りますコーナー アジア映画ビデオリスト リンク
トップページへ | 大丈夫日記 | 過去の日記へ |
「電影風雲2002」発売中! 詳しくはこちら
2003.4.30(水)
▼大沢在昌『秋に墓標を』角川書店を読了。
円熟の境地にあり、書くものすべてが常に一定の水準をあっさりとクリアし続けているエンタテインメント小説作家、大沢在昌の最新作である。もっとも、最新作と言っても、1994年12月から1996年9月まで「野生時代」に連載し、いったん中断したあと1999年12月、2002年2月に「カドカワミステリ」に連載して完結させたという作品である。空白期間をはさみながら8年間もかけて完成させた作品であるがゆえに、外房と東京を舞台にした前半と、沖縄石垣島に移ってからの後半とで、いささか作品のテイストが異なっているように感じられる。個人的には派手な銃撃戦など入れずに、前半の静かな展開のまま押しきってもらった方が、大沢在昌の新しい世界が見られたような気がするのだが。あまり話を広げずに、謎に包まれた美女と、その美女に憑かれた男の物語にテーマを絞り込んだ作品を読んでみたかったというのが本音。
外房の港町で、愛犬だけをパートナーに静かな生活を送っていたマンガ原作者の松原。だが、近所で火事があった夜に、庇護を求めた謎の美女、杏奈が松原のもとに舞い込む。杏奈をかくまいながらも、人とのかかわりを拒む松原だったが、しだいに杏奈に惹かれていってしまう。そして、杏奈を追う者が現れ、唐突に杏奈が姿を消してしまったことで、松原の静かな生活は終わりをつげる。杏奈を求めて、東京に出る松原。彼はやがて、杏奈を探すことで、自分の過去とも対峙しなければならなくなる。杏奈失踪の背景には、彼の捨て去りたい過去が密接に絡み合っていたのだった…。
というわけで、現在のトラブルが主人公の過去の事件と密接に繋がっていたというお得意のパターンなのであるが、ここに必然性がなく、単なる偶然にすぎないというのがいささか弱い。この手の「あり得ない偶然」が、実は大沢作品にはよく登場してくる。確かに、現在の事件と主人公の過去とをリンクさせることで効果をあげてはいるのだけれど、どうしてもそれが偶然であるというところにひっかかってしまう。「あり得ない偶然」は「必然」であったに違いないだろうと、深読みをしてしまいたくなるのだ。主人公は、巻き込まれるべくしてトラブルに巻き込まれたのだろうと、考えたくなってしまうのだ。
また、ラストも本当にこれで結末がついたのかという疑問も残る。強大な敵を相手に、本当にこれでケリがついたと言えるのだろうか?
などとケチをつけながらも、やっぱり大沢在昌はいい。『秋に墓標を』は、いい作品だったと思う。新刊が出れば、また飛びついて買ってしまうことだろう。
▼業界でさんざんお世話になったMさんから電話があり、急きょ飲みに行くことになる。僕が亡くなった社長のことを大好きだったことを知っているので、さぞかししょんぼりしていることだろうと心配して声をかけてきてくれたのだ。実にありがたい。
末広亭の近くの貝料理を専門に食べさせる居酒屋で飲み始め(いやあ、ホヤがうまかった)、歌舞伎町の「かんな亭」で店のママ、裕子さんをまじえた楽しいおしゃべりで時間を過ごし、3軒目へ(なんて店だっけかな? 店の名前は失念してしまった)。
すると、びっくりしたことに、その店に業界の重鎮であるS氏がいらっしゃるではありませんか。どもどもと挨拶をして、なぜかS氏が抱えていた2枚の裏DVD(おいおい…)のパッケージを眺めたりしているうちに終電の時間となってしまう。
Mさん、S氏がその後何時まで飲んだのかは知らないけれど、こちらは終電に飛び乗って帰宅。ふう。
でも、こうして気遣ってくれて、声をかけてくれる人がいるというのは、本当にしあわせなことです。Mさん、ありがとうございました。
2003.4.29(火)
▼はあ、天気がこんなにいいのに、どうして会社で仕事なんかしてんのかなあ。とほほ〜。天気のあまりのよさに、仕事がはかどりません。理由にならんか。
▼5時に仕事を放り出して、ジムへ。なんと9日ぶりのジムです。それでも、今月は6回ジムに行けたから、まだましかな。
いつもより時間に余裕があったので、のんびりと本を読みながらエアロバイクを漕ぐ。喜国さんが掲示板に書いていたけれど、エアロバイクを漕ぎながらの読書って、けっこう集中できるんだよね。ところが、喜国さんと違って肉体の衰え著しいこの僕は、40分も漕いでると膝が痛くなってきてしまう。ううっ、あともうちょっとでこの本が読み終わるっていうのに。ひ、膝が痛くなってきて、読書に集中できないじゃないか。
そうまでしてエアロバイクを漕がなくても、マッサージ機に体を埋めて続きを読めばそれでいいのに。どうして、それができないんだろう?
シャワーを浴びて体重計に乗ってビックリ。おおっ、70.5キロ! 60キロ台が見えてきたじゃないか。ジムに通い出した頃に比べて、なんと4キロも減ってます。やっぱり、ジムに通うと効果があるよなあ……って、9日ぶりにジムに行った人間が言っても説得力がないな。
▼ヤフーオークションで無駄な買い物をしてしまう。ううっ、オークションは恐ろしか。たいして欲しくもない本に、どうして金を出す気になってしまうかね。本が届いたとしても、恥ずかしくてあまり報告したくないなあ。
2003.4.28(月)
▼まだしばらくは積ん読本消化月間を続けるつもりだったのだけれど、ふと寄った書店でこんな小説が出ているのを目にして、たまらず購入してしまう。
『凶獣リヴァイアサン(上)』ジェイムズ・バイロン・ハギンズ(創元SF文庫/初版)800円
『凶獣リヴァイアサン(下)』ジェイムズ・バイロン・ハギンズ(創元SF文庫/初版)800円
おおっ、なんと怪獣小説ではありませんか。キャッチフレーズは「モンスター軍事SF」だ。本当か? 表紙の絵にだまされたんでないだろうな。
この著者、ジェイムズ・バイロン・ハギンズの作品は以前に『極北のハンター』という作品を読んでいて、これがそれなりに面白かった記憶はあるのだけれど、果たしてこの作品はどうなんだろうか。ちょっと楽しみ。
▼本日も真面目に仕事にいそしんで若干の残業。まだやらなきゃならないことはあるんだけど、明日できることは明日にまわしましょう。ううっ、明日も出勤だあ(涙)。今年のゴールデン・ウィークは本当に詰まらないぞ。
2003.4.27(日)
▼朝起きると、昨日のアルコールが残っていて、少し頭が重い。うーん、本当にそんなに飲んでないのに。よっぽど体調が悪かったのだろうか。
それでもごそごそ起き出して、昨日の日記をアップ。
▼午後は選挙に行って、そのあとでビデオ。借りてきたDVDでいまさらながらの『アメリ』を観る。
なるほどなあ、これは微妙にヒットするわけだ。いかにもフランス映画なのだけれど、フランス映画の奇妙な味のおいしい部分だけがギュッと煮詰まっている感じ。楽しい映画でありました。
2003.4.26(土)
▼昨日はひたすら仕事をしていただけなので、日記はパス。そのかわり、今日の日記はひたすら長いぞ。
▼今日は草加ブックマーケットの開店初日である。これは見逃せません。ブックオフの開店初日はあまり面白くないけれど、ブックマーケットと古本市場はけっこう面白い本が紛れ込むことがあるので、チェックしないわけにはいかないのだ。
開店は10時からなので9時半に家を出ると、ああっ、ガソリンが入ってない! あわてて近所のガソリンスタンドに入って若干の時間をロスしてしまう。ううっ、開店時間に間に合わないじゃないか。外環道路の下の道を、かなりスピードを出して草加に向かう。お願いです、スピードの取り締まりをやってませんように……やってませんでした。ああ、よかった。開店の2分前に到着……と思ったら、すでに客を店内に入れてるじゃん。ちゃんと時間を守れよな。
店内に入り、単行本の棚からチェックを始めると、リサイクル系の古本屋らしくもなく、「古書」と書かれたコーナーが広くとってあり、黒い本がズラリと並んでいる。おおっ!ってんで目についた本を手にとって値段を見ると、微妙な値段がついている。僕が買いたくなる値段より、ほんのちょっとだけ高いのだ。
このコーナーで買ったのはこんなところ。
『女残虐奇録』永松浅造(魚住書店/初版)300円
『地獄の乳房』飯田豊吉(あまとりあ社/初版)300円
『小説あまとりあ』武野藤介(あまとりあ社/再版)300円
d『續 白虎』富田常雄(大阪新聞社/再版)200円
d『特別料理』スタンリイ・エリン(早川書房/重版函)300円
d『キス・キス』ロアルド・ダール(早川書房/初版函)300円
相変わらず、あまとりあ社とか魚住書店などという出版社の本を見かけると、ふらふらと手を出してしまう。『地獄の乳房』は「異色官能サスペンス」という見出しもついており、いちおうミステリー仕立てなのでしょうか。目次を見ると「裸女芋虫」などという章もあり、ちょっと江戸川乱歩ちっくな世界もあるのかも(たぶんないと思うけど)。
異色作家短編集は『キス・キス』の方が月報付きでちょっとラッキーかも。
あとは100円の本ばかり。
『メグレ夫人のいない夜』ジョルジュ・シムノン(河出書房新社/初版帯)100円
『女優とその娘』セルジュ・ローラック(ロマン文庫/初版)100円
『おこりんぼ大将』若山三郎(春陽文庫/重版)100円
『乾杯!若社長』若山三郎(春陽文庫/重版)100円
d『ナイトゲーム』名木田恵子(MOE文庫/初版)100円
d『かけおち二代』もとやま礼子(小学館フラワーコミックス/初版)100円
d『超音速攻撃ヘリ エアウルフ 東京極秘指令』椎葉克宏(勁文社/初版)100円
d『暗黒城の魔術師』J・H・ブレナン(二見書房/初版)100円
d『ブルネットに銀の簪』小泉喜美子(早川書房/初版)100円
ま、とりたててコメントするような本もありませんですね。
これをレジに持っていくと、さすがは開店初日、むっちゃくちゃ不慣れな女の子が、ところん手際悪くレジの入力をしている。これじゃあ、絶対に値段の計算が間違ってるよな、などと頭の中で計算を始めると、クジを2回引いてくれと言う。1000円で1回クジを引けるらしい。
函の中に手を突っ込んで、番号の書かれたピンポン玉を引っ張り出すと、「おめでとうございます。100円引きになりました」。はいはい、ありがとうございます。それほど嬉しくもないんだけどね。
もう1回函の中に手を突っ込んでピンポン玉を引っ張り出す。「おめでとうございます! 2等が当たりました!」。レジのお姉ちゃんが鐘をカランカランカランと打ち振る。2等? 1000円引きにでもなるの?
「景品はプレイステーション2です。どうぞ!」
えっ! プレステ2を貰えちゃうの。へえっ、こりゃラッキーじゃん。冒険小説協会のビンゴ大会で1等を当てて、みんなから「これで今年の運は全部使い果たしたからな」なんて言われたけど、なんのなんの、まだまだツキは残ってるようですよ。
店頭でプレステ2を抱えてニッコリするポラロイド写真を撮られて、店の壁に貼られる。プレステ2を貰うために、それだけは我慢しなくちゃいけないみたい。
というわけで、草加のブックマーケットに行くと、プレステ2を抱えた僕のポラロイド写真が貼られておりますです。
▼通り道なので、古本市場も覗いてみる。
棚の中身がかなり入れ替わっていて、単行本の95円コーナー、新書の95円コーナーが拡大している。もちろん、そこを中心にチェック。
d『最新ゴジラ大図鑑』(BANDAI EB/初版)95円
『MS大図鑑(8)』(BANDAI EB/重版)95円
『機動戦士ガンダム大図鑑(1)』(メディアワークス/再版)95円
『機動戦士ガンダム大図鑑(2)』(メディアワークス/初版)95円
d『悪夢の棲む家(上)』小野不由美(講談社X文庫/重版)50円
d『悪夢の棲む家(下)』小野不由美(講談社X文庫/重版)50円
『スター・ウォーズ 新生ローグ中隊(上)』マイケル・A・スタックポール(電撃文庫/初版)200円
d『我が愛しの天使』古神陸(勁文社/初版)95円
d『猛き神の紋章』古神陸(勁文社/初版)95円
『歓楽英雄(上)』古龍(学研/初版)95円
バンダイのエンターテインメント・バイブルはなんとなく集めている叢書なのだけれど、久しぶりに1冊前進。似たような装丁なのでつい一緒に買ってしまったメディアワークスの『機動戦士ガンダム大図鑑』は「デンゲキ・エンターテインメント・バイブル」という叢書であるらしい。中身もそっくりなので、バンダイで出していたものを再刊しているのか、シリーズを受け継いだものなのだろう。
小野不由美の『悪夢の棲む家』はもちろん持っているのだけれど、どこに埋もれてしまったのかどうしても見つからず、再読したい嫁さんから「我が家で発掘するか、どこかで見つけてくるか」と言い渡されていたのである。ところが、これがなかなか見つからずに、けっこう難儀したのでした。そういえば、小野不由美の悪霊シリーズが、最近見かけない。ヤフーオークションでも、少しずつ値段があがってきているみたいだ。あんなに版を重ねていた本だから、見つからないわけがないと思うのだけれど、買った人はみんな放出せずにしまい込んでいるのだろうか。
電撃文庫の『スター・ウォーズ』は、「おおっ、これがヤフオクで高値を呼んでいる電撃のスター・ウォーズかあ!」ってんで買ってみました。
▼家に帰って昼飯を食い、そそくさと浦和に向かう。今日は「うさぎさんと遊ぼうオフ」の当日なのであります。
「うさぎさんと遊ぼうオフ」とは何か? うさぎマニアの月うさぎさんに「浦和にある調神社の御神体はうさぎなんだよ。入り口には狛犬ならぬ狛うさぎが飾られてるんだよ」と言ったのが、そもそもの始まり。じゃあ、調神社に行くオフを開催しようとなったのだ。幹事は旧浦和市民(現さいたま市民)のいわいさん。「うさぎさんと遊ぼう」が「月うさぎさんと遊ぼう」なのか、「調神社のうさぎさんと遊ぼう」なのか、それは謎である。
ちなみに、「調神社」と書いて「つきのみやじんじゃ」と読む。なんで「調」が「つきのみや」なのか、それも謎だ。
浦和駅前に集まったのはいわいさん、川口さん、黒白さん、小林文庫オーナー、月うさぎさん、土田さん、それに僕の7名。さっそく古本が飛び交う。
僕の手元には黒白さんから2冊。
『地底の都』野村胡堂(講談社少年倶楽部文庫/初版)
『誰か夢なき』富田常雄(東京文芸社/初版)
ありがとうございます。少年倶楽部文庫はあと6冊。ほとんどあきらめてますけどね。
てちてちてちと歩いて「調神社」へ。入り口の狛うさぎを見て、手水場でうさぎの口から吹き出す水で手を清め、本堂にかかるうさぎの絵を見てお参りをして、お守りを売っているところでお話をうかがい(どうして「調」と書いて「つきのみや」と読ませるのかという部分の説明はよく分からなかった。「貢」という漢字がどうこうという説明だったのだけれど。そして、「つきのみや」という音が先にあって、それが月うさぎ信仰と結びついて御神体がうさぎになったものらしい)、池でも口から水を吹き出すうさぎの像と、その横で首を伸ばしている2匹の亀(本物)の姿に心を癒し(本当か?)、やはり神社の境内というものは特別な空間であるなと再認識。
一方、川口さんはというと、古い建物を念入りにチェックしてうんちくを披露。川口さんの博学博識は、神社にまで及んでいるのである。さすがだ。
続いて、調神社の境内で開催されている骨董市を見に行く。これが予想をはるかに上回る規模の骨董市で、いくら見ていってもきりがない。そして、古本がまぎれこんでいたりもするので、あなどれないのだ。
『白虎・浮雲日記』富田常雄(河出書房新編大衆文学名作全集/初版函)100円
おおっ、富田常雄を見つけてしまったぞ。他に昔のマンガ、雑誌などを並べているコーナーもあって、黒白さんも古い雑誌を買っていたのだけれど、けっこうよいお値段をつけていたりするので、他には手が出ませんでした。
でも、骨董市がこれほど楽しいとは思わなかった。また今度見に行ってみよう。
▼調神社を出て、通り道にある「利根川書店」をチェック。ただし、床から積み上げられた古本で通路がひどく狭くなっているので、僕は店内に入るのをパス。土田さんが最後まで店内にねばって、何冊か買っていた模様。
そこから駅前通りまで戻って、青空古本市会場へ。以前にこの古本市で立て続けにおいしい思いをしたことがあるのだけれど、その後は何もなく、最近じゃぜんぜん覗きにいっていなかった。
今日もちらちらと棚を眺めて何もなさそうなので、あっさりチェックを放棄。
さらにヨーカドー方面へ向かい、武蔵野書房をチェック。僕はここでも買うものはなし。川口さんがなにやら面白そうな本を買いこんでいる。
▼この時点で4時を少しすぎたぐらいなのだけれど、「喉が乾いたあ」「朝から何も食べたないんだあ」の声があがり、居酒屋へ。金木書店のすぐ先に「酒蔵力(りき)」という店があり、「そこに入ろうよ」と言うと、黒白さんが「今日はそこはやめといた方がいい」と言う。なんと、浦和レッズのサポーターが集まる店で、負けた日には荒れるというのだ。いや、この時点で負けていたわけではないのだけれど、万が一負けようものなら荒れるからやめておこうと言うのだ。
そこで、そのすぐ近くにある「酒蔵力」の支店の方に入る。テレビでレッズ戦をやっている。ちょうど後半戦が始まったばかりで、点数はというと3対3だ。おーい、野球の点数じゃないんだぞお。
全員で生ビールを頼むと、クジ引きができる。今日の分のクジ運は全部使い果たしていたので、僕ははずれたけれど、2名が当り、レッズ手ぬぐい2本が貰える。これはレッズサポーターの黒白さんのお土産だ。
結局、サッカーは6対4で負け。なんじゃ、そりゃ。あとでニュースを見たら、開始11分で3点リードしていたというではないか。そこから負けるかあ!
生ビールのあとチューハイに切り替えていたのだけれど、ふと気がつくと、ヘロヘロになっている。それほど飲んだわけじゃないのに、眠くて眠くて仕方がない。仕事疲れに朝から古本屋をまわっていたツケがここにきて出てきてしまったのか。だ、だめだあ! だめだめだあ!
やむなく、2軒目に向かう皆さんと別れて帰ることに。南浦和から自転車を漕ぐのもしんどいので、浦和からバスで帰ることにする。ところが、そのバスで寝込んでしまい、東浦和まで行ってしまう。仕方がないので、そこから20分ほどとぼとぼと歩いて帰ることにしたのだけれど…。
途中、すぐ後ろから足音が聞こえてくるので振り向くのだけれど、誰もいないんだよね。それで前を向いて歩き出すと、1〜2メートル後ろから足音が聞こえてくる。何度か気になって振り向くのだけれど、誰もいない。やっべえ、骨董市かなんかで、なにかくっついてきちゃったかな。それで体調が悪かったのかな。
しばらく歩いているうちに、足音も聞こえなくなったのだけれど、あれはなんだったんだろう。なんかがくっついてきて、家まで連れてきちゃったりしたら、やだなあ。
2003.4.24(木)
▼相変わらず仕事はバタバタしているのだけれど、なんとなく疲れを感じていたこともあって、水道橋での業界の会合に出て、そのまま直帰してしまうことにする。
ところが、家から持って出た本を読み終えてしまい、帰りの電車で読む本がない。秋葉原で乗り替える時に、駅の構内で本を買えないものかとキョロキョロすると、ありがたや駅構内に小さな書店があるではありませんか。だが、文庫のコーナーをハジからハジまでチェックして、「これを読みたい!」という本が見つからない。「読んでもいいかなあ」という本はあるのだけれど、なんとなくそういう本は買いたくない気分。
やむを得ず、駅から外に出る。ああ、こんなところで途中下車すると、交通費が余計にかかるのに。
いくら電気製品の街であっても、その辺をうろつけば書店の1軒ぐらいあるだろうと思ってうろうろしたのだけれど、一般書店は1軒もなし。ブックという文字を見つけても、そのすべてがアダルト系のお店だ。
あきらめて駅に戻ると、なんのことはない、駅に隣接したアキハバラデパートの中に書店があるではありませんか。
結局、買ったのはこれ。
『秋に墓標を』大沢在昌(角川書店/初版)1667円
ああ、これだったら駅構内の書店にもあったのに。交通費を余計に使っただけじゃん。
▼本日読了したのは戸梶圭太『湾岸リベンジャー』祥伝社。
こいつは面白い。勢いとパワーとでぐいぐいと読者を引っ張っていくタイプの小説。読んでいて「もう、どこに行くんでもいいから、どんどん行っちゃってくれえ!」という気分になる。細かいことなんぞ、どうでもいいという気にさせられる。なるほど、話題になるだけのことはある。
読み終えてしばらくすると、そういえばあのネタはあいまいなままじゃん、というのがいくつもいくつも出てくるんだけど、そういうことは読んでる間はまるっきり気にならないから、きっと無視しちゃえばいいんだろうな。
▼今日は「動物のお医者さん」はパスして、「ホットマン」をちらちら見ている。娘役の女の子がすんごくすんごくかわいいんだもん。
2003.4.23(水)
▼今日も残業。複数の業務をバタバタと同時平行でこなしていく。こういうことをやっていると、どこかで失敗しそうで不安を感じないでもないのだけれど、とにかく来る仕事は全部受けていく。つい昨日まで不景気のどん底にあっただけに、仕事があるうちはどんどん受けていくしか対応策が思い浮かばない。
よって、今日は購入本はなし、読了本もなし、面白い事件もなし、日記のネタもなし。
2003.4.22(火)
▼本日も残業。夕食を家に帰ってから食べるのだけれど、それが11時を過ぎる日々が続くのって、絶対に体によくないよな。
▼それでも本を買っている。もっとも、会社から駅まで歩く途中の古本屋の、店の外の均一棚で買った本なのだけれど。
d『異常の門』柴田錬三郎(東都書房忍法小説全集/初版)50円
『梟の城』司馬遼太郎(講談社ロマンブックス/重版)50円
『主水血笑録』柴田錬三郎(講談社ロマンブックス/重版)50円
『悦楽の園』シベリウス(路書房/初版)50円
東都書房の忍法小説全集をいずれ揃えたいと思っていた買ったのだけれど、家に帰ってみればダブリといういつものパターン。コンプリートを目指すんだったら、ちゃんとリストにして持ち歩けよな。
『悦楽の園』というのは、清水正二郎訳なので買ったのだけれど、やはり清水正二郎はこうやって均一棚にあった本を1冊づつ意味もなく買い集めていくのが醍醐味でありましょう。こないだ、神田の古本市に200円でズラリと並んでいたのに衝撃を受けたけれど、あれは見なかったことにしよう。
あとの2冊は4冊200円だから買っただけ。でも、講談社ロマンブックスって、なんとなく買いたくなる叢書ではあるんだけどね。
ついでに、昨日買って報告を忘れていた本。
d『トリフィドの日』ジョン・ウインダム(ハヤカワSFシリーズ/初版)100円
ま、100円じゃ見逃せませんな(ダブリなんだから、見逃してもいいんだって)。
▼貫井徳郎『崩れる 結婚にまつわる八つの風景』集英社を読了。
一読して「うまい!」と唸る。なんたって、読み出して即座に小説世界に入り込めるのがすごい。主人公のキャラクター、主人公のおかれた環境などが、読み出してすぐに説得力をもって理解でき、きわめてスムーズに物語世界に入り込めてしまうのだ。
そして、主人公の抱える問題、最初のうちは非常にささいな問題なのだけれど、それがじわりじわりと膨れ上がっていって主人公を追い詰めていく過程などが、淡々と描かれていながらも、その描写が迫真なのである。決して過剰な描写はないのだけれど、圧倒的な説得力を持って読む者を捉えて離さないのである。その問題とは、隣りの家のベランダが臭いとか、近所の住民に馴染めないとか、そういうごくごく日常的なありふれたところから始まるのだけれど、その小さなシミがどんどん広がっていって、いつしか様相が一変してしまう。その過程の描写が実に巧みなのだ。
読んでいて感じたのは、もしかしたら著者は「自分にはどれだけの描写ができるのだろうか。どこまで文章だけで読者を圧倒する短編が書けるのだろうか」という実験をしていたのではないだろうか、ということ。8つの短編小説が収録されているのだけれど、いわゆるアイデアストーリーではなく、描写力で押し切る作品ほど完成度が高いと感じた。逆に、きれいなオチがついたりする作品は、物足りなく感じてしまうのである。
8編のうち、「腐れる」がベスト。それに「崩れる」「誘われる」が加わってベスト3。オチがついたがために、なんとなく物足りなく感じてしまったのが「憑かれる」と「壊れる」。とまあ、個人的にはそんな感じでありました。
2003.4.21(月)
▼3日間のんびりしたせいか、先週までかかえていた妙な焦燥感みたいなものを感じずに仕事ができる。やはり、休養はとらなければいけませんね。
もっとも、1日休んだツケはちゃんとまわってくるわけで、おかげで仕事に追いまくられ、残業となってしまいました。そんなもんだよな。
▼アリステア・マクリーン『最後の国境線』ハヤカワ文庫NVを読了。
結局、『シンガポール脱出』が見つからないので、1冊スキップしてしまった。
で、久しぶりに読んだ『最後の国境線』の感想なのだけれど、ぜんぜん面白くないじゃん、ということになってしまった。やたらと会話が多くて、しかもその会話の中身が説教臭いんだよね。これが実にうざったい。会話の部分をカットしてしまうと、半分も残らないのではないだろうか。この会話のためについにリズムをつかむことができず、物語の世界にのめりこむこともできなかった。うーん、昔読んだ時はきっと面白く読んだんだと思うんだけどなあ。
裏表紙の惹句によると「強烈なアクションとスピードで描きあげた冒険ロマンの最高峰!」ということになるのだけれど、スピード感はまるで感じられなかった。読みやすい小説に慣れすぎてしまったためだろうか。
▼帰宅すると、ちょうどNHK教育テレビの中国語会話の始まる時間だった。新聞のテレビ欄を見ると、今日のゲストが『少林サッカー』『クローサー』のビッキー・チャオだというので、ついつい見てしまう。
うーん、やっぱり『クローサー』は見ておきたいなあ。たしか、今週いっぱいなんだよなあ。今週、見る時間をとれるだろうか?
ところで、ここ数日、NHK教育テレビに限って画面が乱れるのだけれど、これはいったい何が原因なのだろう。
▼昨日日記に書いた『クン・パオ! 燃えよ鉄拳』について、「オレも見たぜえ。本当にとことんアホな映画だよな」とカミングアウトする同志が現れるかと期待していたのだけれど、誰も出てこない。どうしたんだ。この大バカ映画を見て喜んでいる人間は僕だけなのか。おーい、誰かいないかあ?
2003.4.20(日)
▼午前中は息子と一緒に、レンタルで借りてきたDVD『クン・パオ! 燃えよ鉄拳』を見る。すんげえ、バカ映画だ。あまりのバカバカしさに、親子で大喜びしてしまう。
監督、スティーブ・オーデカーク。脚本、スティーブ・オーデカーク。製作、スティーブ・オーデカーク。主演、スティーブ・オーデカーク。つまり、たったひとりで作っちゃってる映画なわけね。だけど、素人さんの自主制作映画とはわけが違う。なんたって、20世紀フォックスが配給し、全米で2週連続ベスト10入りしたという作品なのだ。監督のスティーブ・オーデカークには、『親指スター・ウォーズ』『親指タイタニック』という実績もあるし(笑)。
物語は、幼い頃に家族を殺された若者がクンフーの修業を積んでみごと復讐を果たすというものなのだけれど、その内容は徹底的におバカ。メル・ブルックスの悪ふざけがいちばん派手だったころに匹敵するおバカさ加減なのだ。
しかも、そのおバカな映画を撮るのに、むちゃくちゃ手間暇をかけている。このスティーブ・オーデカークという男、本気でバカだ。なんたって、『片腕ドラゴン』のジミー・ウォンが監督・主演している香港映画「Tiger & Crane Fists」の権利を買い取り、そのフィルムの中に合成した自分の姿を登場させて、まったく別の映画に仕上げてしまっているのである。そ、そんな手間暇をかけるほどの作品か? フィルムの中のジミー・ウォンの上に自分の映像をぴったり被せて、自分が主演している映画に作り替えてしまっているのである。ああ、それって、すっごく面倒な作業の積み重ねだったはずだぞ。
さらに、CGも使いまくり。クンフーを使う牛との決闘シーンのCGの使い方なんて、笑っちゃうよ。
そして、驚愕のクライマックス。おおっ、まさかこんな展開になろうとは!
いやあ、久しぶりに徹底したバカ映画を見ました。
ちなみに、息子と見るってんで日本語吹き替え版で見たんだけれど、この日本語吹き替えは最低でしたね。日本語吹き替えでなければ、もっと楽しめたと思います。
▼そういえば、劇場では「クレヨンしんちゃん」の新作が始まってるんだよな。早く行かないと、あっと言う間に上映が終わってしまうから気をつけなければ。毎年、「ゴールデンウィークが終わったら見に行こう」とか思うのだけれど、ゴールデンウィークが終わるまで上映してなかったりするんだよね。
▼午後からはまたしてもジムに行って汗を流す。喜国さんはエアロバイクでひたすら本を読んでいるようだけれど、ステップマシンは本を読むのに向いていないということがようやく分かってきた。だって、疲れすぎちゃうんだもん。本に集中できなくなっちゃうんだもん。脳の酸素が足りなくなっちゃうんだもん。運動の前に体を温めるためにエアロバイクを漕いでいる間はくいくい本も読めるんだけど、その後で息も絶え絶えになってくると、さすがに読めないんだよね。
ま、プールで泳いでいた頃に比べれば、少しは読書も進みますけど。
▼ジムの帰りにブックオフを1軒チェックして、映画のパンフレットを3冊。『日本沈没』『中国映画祭96』『カル』。
中国映画祭のパンフレットはもしかしたらダブリかもしれない。これ、何年のパンフを持っているのか、まるっきり把握してないんだよね。『カル』は映画祭で見ているので、たぶんパンフは持っていないと思う。一般のロードショーで見ていれば気に入った映画のパンフはちゃんと買うのだけれど、映画祭で見てしまうとパンフを入手しそこねるんだよね。
▼「香港電影館」に「ワンス・アポン・ア・タイム・イン・チャイナ&アメリカ 天地風雲」をアップしました。
2003.4.19(土)
▼今日も1日のんびり。午前中は嫁さんと近くの見沼用水沿いの散歩道をぶらぶら。この見沼用水というのは、その昔、米を運ぶために掘られた水路で、その途中には水位差を調節して下流から上流に船を通すための見沼通船堀という設備がある。要するに、超小型のパナマ運河のようなものだ。
風の抜ける散歩道を歩いていると、竹林の方から葉っぱがパラパラとものすごい量で降ってくる。へえ、竹の葉っぱってこんな風に降ってくるもんなんだ。
薄緑色の花を咲かせているのは、右近の桜。おひな様に飾るのは左近の桜に右近の橘だけれど、この薄緑色の花を咲かせる桜は右近の桜なのね。なんだか、ややこしいなあ。
水路からバシャバシャと水音が響くので覗き込むと、巨大な鯉がうじゃうじゃと群れている。また、その横ではつがいになった水鳥たちがしきりにくちばしを水の中に突っ込んでいる。
ふーん、あらためてみると自然の豊富な土地なんだなあ。
見沼通船堀の終点が富士塚。他の土地の富士塚よりも古いものとかで、国の記念物だかなんだかに指定されているらしい。ここをとりあえず頂上まで登ってみる。頂上ったって、たかだか5.4メートルですけど。
そこから同じ道をブラリブラリと戻り、途中の農家で売っていたとれたてのほうれん草とブロッコリーを購入。
▼午後はレンタルショップで借りてきた『ブレイド2』を見る。だけど、あまり面白くないじゃん。前作はけっこう面白かったのになあ。脚本が単調で、ひたすら派手なアクションが続くだけという感じ。メリハリなくアクションが続くと、眠くなっちゃうんだよなあ。
とりあえず、ドニー・イェンの出ているシーンだけはばっちりチェックを入れたけれど、あとはどうでもいいやって感じ。
▼てな感じで、今日も1日が終了。生産的なことは何もしておりませんですね。
2003.4.18(金)
▼休日出勤の代休がごっそりたまっていたので、今日は会社を休んで家でのんびりすることにする。ふだんは、古本市があるとか、大きな古本屋が開店するとか、そういうやむを得ない事情のある場合にしか会社の休みをとったりはしないのだけれど、今日は純粋にのんびりしたくて休みをとった。なんとなく、煮詰まってきていて、ちょいとここらで気分の入れ替えをしといた方がいいという感じもしていたし。
午前中はジムに行って汗を流す。平日の午前中ゆえ、来ているのは主婦の皆さんと現役をリタイアした年配の方ばかりだ。
ジムまでの往復の自転車から眺める町の景色も、なんとなく新鮮に感じられる。そうか、平日の午前中って、小さな子供を連れたお母さんが、こんなにたくさん歩いてるんだ。
すっかり陽気も春めいてきて、足元には青や黄色やピンクのさまざまな色の小さな花がたくさん咲いている。思えば、今年はついにつくしを見ないまま3月が終わってしまった。毎日忙しかったし、つくしを見ようなどと足元に気を配る余裕もなかった。なんとなく、足元の花を見ただけで、会社を休んでよかったという気がしてしまう。
午後は軽く昼寝をして、本をかたづけたりして過ごす。「西部小説コーナー」に『ララミー牧場』の書影を4点追加。この4冊、ずっと机の上に置いたままだったんだよね。
夕方には、ビデオカメラを持って、娘のテニスクラブの練習を見学。平日に休みをとったおかげで、初めて見に行くことができた。運動音痴の娘でも、少しは上手になってきたじゃん。ま、それほど上手にならなくても、楽しそうにしていてくれればそれでいいんだけどね。
隣りのコートの幼児コースの練習を眺めては、思わず笑みがもれてしまう。3歳ぐらいの白人の女の子の双子がきているのだけれど、これが実に可愛いんだ。
夜は嫁さんとテレビ。ビデオに録っておいた横山秀夫原作、仲間由紀恵主演のドラマ「顔」の第一話を見る。それなりに面白いのだけれど、いまいち盛り上がりに欠ける気がする。犯人逮捕のきっかけも、単なる偶然にすぎないし。
ただし、オダギリジョーがいい。このオダギリジョーはいい。今後、このキャラクターがどう動いていくのか、その興味で続きを見たいという気にさせる。
そして、仲間由紀恵つながりで、これまたビデオに録っておいた「ごくせんスペシャル」を見る。うーん、仲間由紀恵はやっぱりこっちの方がいいぞお。こっちの方が可愛いぞお。
ドラマはお約束の展開ながらも、手堅くまとめていて確実に楽しませてくれる。とりわけ、テレビシリーズをずっと見ていたファンにとっては、この卒業式スペシャルは感慨深いものがあって、ちょいと感動もさせられてしまう。
でも、仲間由紀恵にアクションは無理だと、あらためて認識させられてしまうドラマでもあるんだよな。
▼というわけで、今日は1日のんびりと過ごした。あと2日ものんびりと休んで、そして月曜日からは社会復帰だ。
2003.4.17(木)
▼相変わらずウイルスメールが山ほどくる。このところ、とみに本数が増えているような気がする。最近のウイルスは発信元を偽って送られてくるので、相手に注意のメールを出すこともできない。困ったもんだ。
ウイルスにも困るが、わけのわからない営業・広告のたぐいのメールの多さにも辟易する。裏ビデオもいらないし、男性器を大きくする器具もいらないし、サラ金に手を出す気もありませんて。そもそも、ハングルのメールをいただいても、読めやしません。なんで、韓国からメールが来るかなあ。
▼いつもの3冊200円の古本屋をチェック。
『明治大正文學全集8 黒岩涙香・森田思軒』(春陽堂/昭和4年初版・函入り)67円
『アニメーターの自伝 もぐらの歌』森やすじ(アニメージュ文庫/初版)67円
『ベイ・シティ・ローラーズ』タム・ペイトン(集英社/初版)67円
『明治大正文學全集8』に収録されているのは、黒岩涙香が「厳窟王」、森田思軒が「十五少年」。また、黒岩涙香の「探偵物語の處女作」という短い文章も掲載されている。
ところでこの本に「軍事郵便」なるものが挟まれていた。達筆すぎてよく読めないのだけれど、ちょっと調べてみようという気になる。
▼今日から始まったドラマ「動物のお医者さん」を見る。へえ、こうまで原作そのままとは驚いた。お見事と言うべきか、これなら原作を読んでればいいじゃんと言うべきか。おおっ、監督は佐藤嗣麻子か。デビュー作がイギリス映画、第2作が吉野公佳版『エコエコアザラク』の、あの佐藤嗣麻子ではないか。ふーん、こういうドラマの監督をしたりもするんだ。
それにしても、チョビの顔つきが本当にマンガのチョビそのものなのに爆笑してしまう。見事に顔つきがチョビじゃん。これって、メーキャップしてんのか?
来週も見るのかどうか、それはいまいち自分でも分からないけれど、ぼんやりと眺めるにはいいドラマかもしれない。
続いて長瀬智也&酒井法子の「ムコ殿2003」を見る。前の「ムコ殿」でも、番組の中のキャラクターで実際にCDを発売したりしていたが、今回はさらに現実とドラマとのリンクを強化し、ドラマの中で撮影しているTVCMが本当にコマーシャルとして放映されたりしている。そういう部分もけっこう面白い。長瀬智也が演じる人気歌手、桜庭裕一郎のオフィシャルサイトもすでにオープンしているし、桜庭裕一郎としてのライブステージも開催される。
前作「ムコ殿」は、長瀬智也と竹内結子のラブラブカップルぶりが実に微笑ましくてけっこう気に入っていたのだけれど、今度の長瀬智也&酒井法子もなかなかよさそうだ。なんたって、酒井法子はアジアのアイドルだしね。このドラマ、台湾あたりで字幕入りの海賊版ビデオがすぐに出るのではないだろうか。
しかし、酒井法子の姉妹たちがうっとうしい。とりわけ岸本加代子と篠原涼子。この二人がうざったいったらありゃしない。岸本加代子なんて、大大大好きな女優さんだったのになあ。なんで、こんな女優になっちゃったかなあ。
2003.4.16(水)
▼フクさんのところが掲示板を廃止した。廃止した理由のひとつは、レスつけの負荷を減らすことであるらしいが、もうひとつ、掲示板の活用がそれほど活発ではないということもあるようだ。フクさんも書いているが、どこの掲示板も一時期ほど書き込みが活発ではない。かくいう自分も、かつては連日のように「猟奇の鉄人」の掲示板に書き込みをしていたのだけれど、自分のホームページを持つようになってよその掲示板に対する書き込みは激減した。ネタがあれば自分の日記に書きたいし、自分の日記でエネルギーを使い果たしてよその掲示板に書き込みをする余裕がなくなってしまうのだから、当然の結果だろう。
それでも、情報の相互やりとりのできる掲示板の存在はやはり魅力的である。理想としては、運営者がいちいちレスづけをせずとも、利用者同士が勝手にやりとりをする掲示板であろう。「小林文庫」の掲示板がそのひとつの例でないかと思うが、とりあえず「ガラクタ風雲」の掲示板は従来通りですので、どうぞご自由にご利用ください。
▼ヨドバシカメラにプリンターのインクを買いに行き、そのついでに武蔵野館に寄ってフィリピン映画『母と娘』のパンフレットを購入する。
20年以上前にヒットしたフレディ・アギラの名曲『ANAK』をモチーフに、外国に出稼ぎに出た母親と、母親に見捨てられたと感じてすさんだ生活をしている娘との葛藤と、家族の再生の物語。フィリピンでは全国民数に匹敵する観客動員数を記録した、とんでもないメガヒット作品である。パンフレットを読むと、映画の内容が思い出されて、甦った感動に思わず涙ぐみそうになってしまう。
これは、素晴らしい作品です。家族の絆というものを考え直してみるきっかけのためにも、ぜひともお勧めしたい。そして、フィリピンという国のことも考えてみて欲しい。
▼夜、PTAの用事がある嫁さんを車に乗せて、学校まで送っていく。で、そのついでに学校の近くにある古本市場を覗いてみる。が、何もなし。ほんでもって、その間にサッカーの対韓国戦は終了。ロスタイムに日本がもぎとったというゴールシーンも当然見逃す。なにやってんだかなあ。