掲示板   古本売りますコーナー   アジア映画ビデオリスト   リンク

トップページへ 大丈夫日記 過去の日記へ

「電影風雲2002」発売中! 詳しくはこちら


2003.3.31(月)
▼おいしいおいしい朝食を食べ、海岸沿いを散歩。子供たちは相変わらずウミウシを見つけたりして喜んでいる。おまえらは、本当に海で遊ぶのが好きな奴らだなあ。ま、そういう風に育てたのはこっちなんだけど。いまに親子でダイビングに行くようになるのだろうか。ちょっと楽しみ。

 宿の裏に奇妙な空間があった。頭上にそそり立つ断崖絶壁に面した広場。絶壁の下に立って上を見上げると、上の方で壁が手前にせり出していて、その上から木の枝がさらに手前に向かって伸びている。ちょっとめまいのするような眺めだ。
 広場に立つと、ちょうど絶壁がスクリーンのようにも見えるし、手を叩いたりすればその絶壁が反響板の役目も果たす。なんとなく、舞台に立っているように感じる。妙に神がかった雰囲気のある空間で、原始、ここで火をたいて神に祈りを捧げる祭礼などをしたのではないか、などと妄想をたくましくしたくなってしまう。
 宿の奥さんに聞くと、岩を掘り出した跡なのだという。江戸城を建てるのに、ここの岩を掘って運んだのだとか。

▼海に沿って車を走らせ、小田原へまわり、小田原城見学。
 いやあ、驚いた。小田原城って、ごった煮のテーマパークだったんですね。広場では骨董品市が開催され、城の前には動物園があり(象がいたのにはビックリ)、さらに奥には小さな鉄道に囲まれた遊園地までがあるではありませんか。小さな子供がいる人なら、子供を連れてここに来れば、それだけで1日が過ごせるって場所だったのですね。
 しかし、象を飼っているお城って、日本広しと言えども、この小田原城ぐらいじゃないですか。

 小田原城をぐるっと見てまわり、近くのそば屋で春野菜の天ざるそばを食し、駅前までぶらぶらと歩いていってみやげ物の店などを覗く。なんてことをしていると、あっと言う間に時間がたってしまう。うーん、そういう予定じゃなかったのだけれど。

▼3時近くになって小田原を出発。が、小田原厚木道路に向かう途中に古本屋が何軒かあるのである。ちょいと覗いてもいいよね。
 ところが、小田原を抜ける道がやたらと渋滞していて、時間がどんどん遅くなってしまう。ああ、そこにちょいと大きめの古本屋があるんだけど、ここは涙をこらえてパスだ。
 飯泉橋を渡ったところで「ブックアイランド」というリサイクル系の古本屋。ちょっと覗いてみよう。
『落日の墓標』山村正夫(春陽文庫/初版)50円
d『孤島の鬼』江戸川乱歩(江戸川乱歩推理文庫/初版)200円
d『小説イアンとパット』北園哲也(秋元文庫/初版)100円
d『SF作家オモロ大放談』(いんなあとりっぷ社/初版)100円
 うーん、たいして欲しい本があったわけじゃないし、ダブリばっかりなんだけど、ま、いいかな。

 飯泉の交叉点を右に曲がって直進すると「まんが天国」という古本屋があるのだけれど、時間がないのでここはパス。さらに直進して「ブックオフ鴨宮店」。ここを覗くが、何もなし。
 「ブックオフ鴨宮店」から飯泉の交叉点に方に戻り、「復活書房」。ここな店の名前に惹かれるものを感じていたのだけれど、なんのことはない、単なるリサイクル系の古本屋でした。でも、けっこう店舗は大きいし、やたらと100円コーナーが広いんだけどね。
d『優しい鷲JJ(4)』望月三起也(少年画報社)100円
d『優しい鷲JJ(3)』望月三起也(少年画報社/再版)100円
d『地獄のオーシャン・タッグ』ヤン・デ・ハルトーホ(三崎書房/初版)100円
d『リベンジ号最後の海戦』アレグザンダー・フラートン(三崎書房/初版)100円
d『狙われた秘密輸送船団』W・ハワード・ベイカー(三崎書房/初版)100円
 ひょえーっ、かたっぱしからダブリマークだあ。三崎書房の海洋冒険小説のシリーズ、もう1セット揃えちゃおうかな。

 古本屋は以上でおしまいにして、あとは一路埼玉へ。

▼そして、帰宅すると届いていた本。
『ララミー牧場 兄弟』山本和夫編著(ポプラ社)4000円
『ララミー牧場 カンサスから来た男』山本和夫編著(ポプラ社)4000円
『ララミー牧場 黒い銃帯』山本和夫編著(ポプラ社)4000円
『ララミー牧場 名保安官』山本和夫編著(ポプラ社)4000円
 値段が値段なのでいったんは注文を入れるのをやめようかと思ったのだけれど、いまを逃すと二度と手に入らないだろうと思って清水の舞台から飛び降りるつもりで注文を入れてしまう。これでポプラ社のララミー牧場は5冊となった。あと5冊なんだけど、果たしてコンプリートの日は来るのだろうか?
 いずれ「西部小説コーナー」に書影をアップしましょう。


2003.3.30(日)
▼朝の8時に布団から這い出し、さっそく朝風呂に浸かりにいく。少しでも体からアルコールを抜いておかなければ。
 風呂では銀座伊東靴店の社長さんと一緒になり、あれこれ懐かしい話など。
 そういえば、ゆんべはこの伊東さんと、ジロフィスの次郎さんから下町のおいしい店の話などもあれこれ聞かされたのだった。僕は幼い頃を深川で過ごしているのでいい時代の門前仲町などをよく知っているのだけれど、それはあくまでも子供にとっての門前仲町にすぎないので、当然ながら隠れた名店、おいしいものを食べさせる知る人ぞ知る店などまったく知らない。そもそも、そういう世界に縁がないままにこの歳まで来てしまった人間である。それゆえ、「○○を食べるなら深川の○○だよね」などという会話はまるで別世界の会話なのだけれど、あこがれの世界でもある。やっぱり、そういう粋な世界ってものも、少しは触れてみたいではありませんか。

 おいしくもないバイキングの朝食をすませ、荷物を片付け、ロビーへ。旅行屋の飯田さんにビンゴで当てた旅行券について話を聞き(車で移動して、宿泊にだけ使うというのも可能であるらしい。それならとっても助かる)、自分の車が来たところで出発。中田一家を熱海の駅前でおろして、こちらは真鶴半島へ。

▼真鶴半島では、半島の突端にある三ツ石で磯遊びというのがここ数年のパターンなのだけれど、今年もやはり三ツ石へ。海藻のついた岩が滑るということさえ気をつければ、磯遊びには絶好のポイントなのである。
 子供たちは半ズボンに着替え、ビーチサンダルを履いて、魚取りの網を手にバシャバシャと海の中へ。さすがに、我が家の子供以外に、ここまで準備を整えて海の中に入っている子供はいない。普通の親なら、3月の海に入って遊ばせるなどと思いつきもしないだろう。
 用意してきたプラスチックの水槽の中に、ヤドカリ、カニ、小魚、エビなどが捕まっていく。海辺の遊びに関しては、我が家の子供たちはほとんどプロと言えよう。
 しばらく子供たちに付き合ってから、こちらは砂浜にシートを広げてお昼寝。意外と日差しが強く、うっかりすると日焼けしそうで、顔の上にタオルを広げる。ああ、ポカポカといい気持ちだ。

▼たっぷり遊んでから近くの宿へ。真鶴半島にある宿の中で、もっとも先端に近い場所にある「正徳」という小さなお宿だ。たぶん、もともとは釣り人のための宿だったのだろう。インターネットで見つけて予約を入れたのだけれど、宿の建物そのものは、はっきりいってあまり見栄えはよくない。正直、しょぼい。施設も充実しているとは言い難い。
 だけど、場所がいい。宿の前の道を渡れば、海岸に降りることができる。砂浜はないが、夏には海水浴客でにぎわうのだという。沖に岩を積み重ねた防波堤があり、波のないおだやかな海で遊べることができるのだろう。しかも、魚が豊富に泳いでいる。シュノーケリングをすれば、きっと楽しいスポットであるに違いない。
 そして、なによりも料理がうまい。絶品なのだ。すんごくうまいのだ。しかも、夕食を食べた部屋の窓の外は満開の桜。手を伸ばせた届くところに咲いている桜を眺めながら、おいしいおいしい海の幸を満喫することができるのだ。
 施設はたいしたことはないけれど、満足度の高いお宿だったのである。

 おいしい食事をたっぷりと楽しみ、ビールに日本酒を味わい、すっかりよい気分になって布団に潜り込む。ああ、活字を忘れ、インターネットを忘れ、キーボードに触れない休日のなんと心おだやかなことか。しなければならないことのない休日のなんて素敵なことか。


2003.3.29(土)
▼9時前に車で家を出て、10時半に武蔵野市の中田家に到着。そこで中田一家と合流し、大人3人、子供4人を乗せて熱海へと向かう。東名高速に向かう環状8号線はひどく渋滞していたが、東名高速に入ってからはそれほどひどい渋滞にあわずに、順調に走る。厚木から小田原厚木道路に入り、小田原からは海沿いの道を行こうかとも思っていたのだけれど、海に向かう道が壮絶に渋滞しているのを見て、びびって箱根ターンパイクに逃げる。にぎやかな子供たちを乗せて、山をぐんぐん登っていく。箱根ターンパイクに入ってすぐのところに桜の名所があるのだけれど、残念ながら桜はまだ咲いていない。また、例年なら芦ノ湖をはさんで富士山が見事に見えるのだけれど、天気が悪くてそれも見られない。それでも、子供たちは急カーブをまがるたびに後ろの席でゴロゴロ転がって大騒ぎを続けている。
 熱海の金城館に着いたのが午後3時。途中で降り出した雨が、この時点では雷が轟く荒天となってしまった。なぜか、冒険小説協会の全国大会初日は雨が降るんだよなあ。

 まずは本部室へ行って内藤陳会長にご挨拶をして、ビールを1缶。しばらく雑談をしてから、子供たちを引き連れて温泉へ。はあ、いい気分。
 部屋でちょいと休んでから、再び本部室へ行ってまたビール。そして、6時から大宴会の始まり始まり。

▼とりあえず酔っ払う前に集合写真の撮影を済ませ、ついで会長の開会宣言、かわなかのぶひろさんの乾杯で今年も日本冒険小説協会の全国大会が始まる。
 大宴会での最大のイベントはもちろん日本冒険小説協会大賞の発表だ。
 まずは日本軍の発表から。僕の予想では本命は『戦場のローレライ』福井晴敏、対抗が『砂の狩人』大沢在昌、大穴が『マンゴー・レイン』馳星周もしくは『半落ち』横山秀夫というところだったのだけれど、結果は予想通りの『戦場のローレライ』が大賞を受賞した。『亡国のイージス』に続いての2回目の受賞だ。
 著者の福井晴敏氏が舞台にあがり、賞状を受け取り、恒例のドンペリ一気飲みの儀式を済ませ、「日本冒険小説協会の大賞は狙いたいと思っていました」とスピーチ。
 外国軍はスティーヴン・ハンターの『最も危険な場所』が受賞し、扶桑社のK氏が舞台に上がって賞状を受け取り、スピーチで邦題をめぐる裏話を披露してくださる。原題にまったく関係ないのに、邦題に「最も危険な○○」というタイトルを使ってしまっていいものだろうかと悩んだとのこと。
 そして、特別功労賞が故ギャビン・ライアル氏に捧げられた。

▼「しばしご歓談を」の時間となり、さっそく福井晴敏さんにサインをお願いしに行く。持ってきたのは『戦場のローレライ』と『書斎曼荼羅 本と闘う人々A』。『戦場のローレライ』は当然であるにしても、『書斎曼荼羅』を持ってきたのは僕ぐらいだろう。だが、この『書斎曼荼羅』を熱海の持ってくれば、福井晴敏さんだけではなく、内藤陳会長としゃーまること西村健のサインも貰えるのだ。そしてさらに、いずれ機会があれば喜国雅彦さんのサインと二階堂黎人さんのサインも貰えるというなんとも都合のいい本なのである。
『書斎曼荼羅』にサインをいただいていると、それを覗き込んだ会長が「その本はオレも出てるのに、オレのサインはいらないんだな。そうか、おまえはそういう奴だったのか」。
「とんでもないですよ。会長には最後にドーンとサインを入れていただこうと思ってたに決まってるじゃないですか」
「いーや、言い訳は口答えだ」
 「言い訳は口答え」、それは日本冒険小説協会において絶対のルールなのである。言い訳をしてはいけない。会長は神なのだ。口答えをしてはいけないのだ(涙)。
 しゃーまるにもサインを入れてもらい、「うまくすればこの本には5人分のサインを入れてもらえるんだよね」と話すと、「なんなら、他の人のサインも貰ってきてあげようか」。ううっ、あんさんはいいお人や。だけど、そこまでしてもらわなくってもいいです。
 そして、もちろん最後は会長にドーンと似顔絵入りのサインを入れていただく。画竜に点睛を入れていただくとは、このことでありましょう(よいしょ)。

▼そして、我が家にとってのクライマックスが訪れる。ビンゴ大会だ。
 なぜか、よしだ家はビンゴ大会に強いとされている。家族4人で参加して各人が2枚ずつカードを購入しているので、1人で参加している人よりも賞品をゲットする確率が高くなるのは当然なのだけれど、その当然の確率を上回る率でいい賞品をゲットしていると見なされているのである。そんなことはないと言いたいのだけれど、過去の戦歴を振り返ってみると、インディー・ジョーンズの刀、CDラジカセ、超小型カメラ等々、確かにいい賞品をいただいている。1位とか2位というのはないにしても、3位とか4位の賞品を貰って帰ることは確かに多いような気がしないでもない。
 そのために、「今年もビンゴ大会でいい賞品を持ってっちゃうんでしょ」などと声をかけられてしまうのである。

 そういう過去があるため、今年は我が娘が舞台に上がって、幸運の女神、ミス・ビンゴとして、数字の書かれた玉を取り出す抽選係を担当することになってしまったのだった。
 娘のカードを預かり、自分のカードとあわせて4枚のカードを手に、ビンゴ大会が開始される。
 最初にリーチのかかったのは、こばゆーこと桐生祐狩先生だ。早い! が、続いて娘から預かったカードにリーチがかかる。これまた異様に早い。リーチを宣言すると、あっちこっちから「またよしだ家だよ」という声があがる。だけど、ビンゴってリーチをかけてからビンゴまでが長いんだよね。早くリーチをかけても、なかなかビンゴに辿り着かないんだ。
 だが、次のナンバーが読み上げられた瞬間、我が目を疑ってしまう。リーチ一発ツモだ。なんと、リーチを宣言した次の瞬間にビンゴが来てしまったのだ。1列に穴の並んだカードを娘に渡す。司会者もとっさにビンゴが来ているということが理解できず、ちょっと間が空いて、それからビンゴが会場に向けて宣言される。会場もとっさに状況が理解できず、ちょっと間が空いて、それからいっせいにブーイングが巻き起こる。ううっ、そんな文句を言われたって、インチキをしたわけじゃないんだから。
 1位の賞品は5万円の旅行券。すみません。ごめんなさい。これで家族旅行をさせていただきます。申しわけない。

 ビンゴゲームが続く。2位の賞品、電動バイクは「Midnight + 1」のgabyさんがゲット。

 我が手に残された3枚のカード。だが、恐ろしいことに、その3枚のカードに順調に穴が開いていく。どんどんリーチがかかっていく。やばい、このままだと、またビンゴが出てしまう。ああっ、ビンゴだあ。
 1列に穴の開いたカードを今度は息子に渡す。同時にビンゴとなった数名が舞台にあがり、ジャンケン。息子がジャンケンで負けて思わずホッと胸をなで下ろす。その時、モデルガンをゲットしたのは「BUFF's Web Page」のBUFFさん。よくぞジャンケンに勝ってくれました。
 で、手元に残ったカードが2枚。この2枚がまたしても順調に穴が開いていき、あっと間にビンゴ! 今度は中田さんちのユキちゃんにカードを渡す。
 そして最後の1枚が、またしてもあっと言う間にビンゴ! いったいどうなってるんだあ! これは中田さんちのチイちゃんに渡す。
 結局、手元にあった4枚のカードが早々とビンゴに到達してしまったわけで、何を言われようとも反論のできない強運ぶりを発揮してしまったことになる。「オレは6枚買ったのに、まだ1枚もビンゴにならないぞお!」と文句を言われて、ひたすら「申しわけない」と謝る私。謝るしかないっす。
 とにかく、持っていたカードをすべて使いきり、自分の席に戻って舞台を見ると、ああ……ビンゴになったカードを手に息子が舞台に上がってる(涙)。

 かくして、よしだ家のビンゴ伝説に新たなる1ページが加わってしまったのであった。ああ…。
 来年は、ビンゴの景品を寄贈させていただきます。それでお許しを。

▼大宴会のあとは、本部室で宴会の続き。ビール、バーボンをぐいぐいと飲み続ける。だけど、ここで日本酒に手を出さないのが一抹の理性だったりするのだ。だって、翌日だって運転をしなくちゃいけないからね。

▼深夜の11時から裏企画の「闇のオークション」。ウェポン・シェフこと野々山氏主催の軍事物資等々が飛び交うオークションタイムである。ただし、これはあくまでも非公式の裏の企画。表では延々と宴会が続けられているのだ。
 このオークションに僕も毎年古本を持っていって参加している。今年はちょいと用意した本が小粒だったのだけれど、入札価格がこちらの予想を大きく上回ってしまうことが多く、非常にとまどってしまう。相場をあまり上回る値段にしたくないのだけれど、かといって入札を無視することもできず(いや、何度か無視したのだけれど、許してもらえなかったのだ)、結果として僕の感覚からするとむちゃくちゃ高い値段になってしまったのだ。
 来年からは、ちょっとやり方を考えないといけないかもしれない。安く買った本を、安く提供する場にしないと、金儲けの場にしかならないので、非常によろしくないと思うのだ。

▼オークションのあとは本部室で再び飲み、途中から中宴会室に移動してそこでもしばらく飲み、けっきょく布団に潜り込んだのは午前3時頃でありました。ああ、疲れた。ああ、面白かった。


2003.3.28(金)
▼某お役所の外郭団体から電話があり、年度末なのでいまのうちに今年度の予算を使ってアンケートを実施したいという。年度末の予算を使って調査をしたいというクライアントは決して少なくない。このところ、ずっと忙しかったのも、3月中になんらかの成果物を納品して、請求書を発行して欲しいという仕事がたてこんでいたからなのだ。だけどさあ、今日になってそんなことを言い出してくるとこって、さすがにそうはないぞ。いったい、今日が何日だと思ってるのさ。なんで、ここまで年度末が押し詰まってから、そんなことを言い出すのさ。
 だけど、来る仕事はこばみませんて。速攻で打ち合わせに行って、速攻で見積もりを作って提出。これで月曜日に年度内の作業をしたことにしてしまえば、それでOKってわけですね。
 うーん、税金をそういうことに使っていいんでしょうか。ま、自分のところに還元される場合に限っていえば、いいんですけどね。

▼打ち合わせで神保町に出たもんで、ついつい教育会館を覗きに行ってしまう。すると、案の定古本市をやっているではありませんか。しめしめ。
 さっそく7階まで上がって、古本市をチェック。すると、おおっ、清水正二郎関係の本がズラーリと並んでいるではありませんか。凄い量で、しかも状態のいい本ばかりだ。お値段はというと、どれもこれも200〜300円。安い! 百貨店の古本市などで見かけると、平気で1千円がついてしまったりするような本ばかりだというのに。安く見つけるたびにコツコツと買って来ていたのだけれど、その10年分をはるかに越える量の本がドドーンと並んでいるではありませんか。
 だけど、1冊2冊をコツコツ買うのは楽しいんだけど、ここでドドーンと一気に買う気にはなれない。やはり、こういうものは1冊2冊をのんびりと買い集めるから楽しいんだよな。
 とはいうものの、ちょいと心惹かれるエッチな本の世界。ついつい、SMをキーワードに何冊かを選んでしまう。
『鞭の女王』ルース・レス(浪速書房/初版)
『グルシェンカ』アレキサンダー・ソコロフスキー(浪速書房/初版帯)
『孤島の裸女』沢柳ひかり(浪速書房/初版)
『悦虐 濡れ肌地獄』岩堀光(あまとりあ社/初版)
 うーん、いいなあ(笑)。浪速書房とあまとりあ社というだけで、心ときめいてしまうではありませんか。しかし、これだけだとさすがに気が引けるので、もう1冊追加。
『黒いチューリップ』アレキサンドル・デューマ(極東出版社/再版)
 バランスをとるには、これじゃちょっと弱いかな。

▼明日は熱海で日本冒険小説協会の全国大会。深夜のオークションに出品する本をあれこれ選んでみる。今年はちょっと小粒な本ばかりだ。
 きっと辻真先さんもいらっしゃるだろうから、サインを貰うための本を探してみるが、我が家の本棚のどこに埋まっているのか、まるで見当がつかない。ようやく見つかったのはというと、講談社X文庫の『グレムリン』。辻真先さんにサインを貰うのにふさわしい本だろうか? うーん、「なんでこの本?」て聞かれちゃうよなあ。

 明日は熱海泊、明後日は真鶴半島泊。というわけで、日記の更新はありません。


2003.3.27(木)
▼月例の業界の集まり。先月、社長の葬儀で欠席しているので、無理して出席。が、皆さん年度末の追い込みで忙しいらしく、欠席が多いぞ。
 会議のあと、少人数で飲みに行き、業界がいかにあるべきかという議論で盛り上がり、ついつい飲みすぎてしまう。うーん、業界を語ってしまうだなんて、偉そうじゃん、オレ。


2003.3.26(水)
▼仕事で地下鉄に乗っていて、不気味な光景に出くわしてしまった。30歳前後の男性が、地下鉄のシートに腰掛けて、一心不乱に両手をこすりあわせながら、ひたすら「何妙法蓮華経何妙法蓮華経」とお経を唱え続けているのだ。いやあ、これって、なんなんでしょう。なんだか、すげえ怖いものを見てしまったような気がして、さっさと車両を乗り換えてしまいました。
 あれは、なんだったのだろう。

▼しばらく前からエアコンのリモコンの液晶表示が壊れて、とっても難儀していた。なにせ、冷房になっているのか暖房になっているのか、スイッチを入れてしばらくしてみないと分からないのだ。温度設定がどうなっているのかも分からないし、タイマーの設定がどうなっているのかも分からない。エアコン本体にはそういう設定を変更する機能はまったくなく、リモコンを使うしかないので、リモコンが壊れてしまうとどうにもこうにも使いようがなくなってしまうのだ。
 そこで、ヨドバシカメラに取り寄せを頼んで、今日届いたのだけれど、リモコンごときでなんで6,000円もとりやがるんだ? 消費者をなめとんのか、こら。
 で、家に帰ると、なぜか壊れたはずのリモコンの液晶表示が復活してるんですけど…。なめとんのか、こら。

▼北の方の古本屋からしばらく前に目録が届いていたらしい。早い者勝ちの目録だというのに、うちの嫁さんたら届いていたことをすっかり失念していて、僕に渡すのを忘れていたのだ。
 で、今日になってその目録をチェックしてみると…欲しい本が出てる。すんごい欲しい本が出てる。もう残ってないよなあ。とほほ。

▼CDラジカセを購入する。パソコンに取り込んだレンタルCDの音楽をカセットテープに落とすのに、外部入力端子のついたラジカセが欲しかったのだ。ところが、あちこちの店を見て回って分かったことは、外部入力端子のついたラジカセなどほとんどないということだった。2万円以上でやたらとごっついCDラジカセなら機種によっては外部入力端子もあるのだけれど、低価格でコンパクトな機種にはまずついていない。だけど、外部入力端子はどうしても必要なのだよ。
 ちなみに、なんでカセットテープに落とす必要があるかというと、我が家のカーステレオがいまだにカセットテープだからなのです。車を運転している時ぐらいしか音楽を聴かない僕にとって、カセットテープは必需品なのです。
 そこであれこれ探してようやく巡り会えたのが、ケンウッドのCDX−A5WMとCDX−A3の2機種。1万円前後で外部入力端子のついているほとんど唯一の機種であるらしい。そこで、少し高くなるものの、MP3やWMAのファイルも再生できるというCDX−A5WMを買おうと思ったのだけれど、これが店頭に並んでいない。店員に聞くと、どうやら製造が終了しているらしいという。探せばまだなんとかなると言われたが、MP3の音楽ファイルをラジカセで再生することなどまずないだろうから、CDX−A3の方にする。

 また、アナログ音声をデジタル変換してUSB経由でパソコンに取りこめるというオーディオキャプチャーも購入する。これをなんに使うかというと、露骨に著作権法に触れてしまう行為なので、ここに書くわけにはいかないのですね。

 家に帰って、パソコンのヘッドフォンジャックとラジカセの外部入力端子とを繋いで、さっそくダビングしてみる。オッケーですね。
 オーディオキャプチャーの方は、またこんど時間のあるときにでも使ってみましょう。

森奈津子『ノンセクシュアル』ぶんか社を読了。
 異様な価値観を持ったストーカーにつきまとわれる恐怖を描いたホラー小説。そのストーカーは、性の欲望を徹底的に否定するノンセクシュアルだった。とまあ、非常に新しい設定のようでいて、その実、よくある設定である。アメリカあたりのカトリックやピューリタニズムに取りつかれたサイコを描いた小説とさほど変わらない。考えてみれば、『キャリー』のお母さんだって、似たようなもんだ。
 だけど、設定そのものはありがちなパターンであっても、そこはそれ森奈津子である。妙なのだ。主人公の設定がバイセクシャルというのは、森奈津子のお約束のようなもので、それはおいとくとして、その主人公のキャラクターが微妙にずれているのが変でありながら、リアルなのだ。たとえば、命のかかったやりとりをしている最中に、思わず相手のセリフに頭の中で突っ込みをいれてしまうあたり、そんな余裕があるかよと思いながらも、でも、そこに奇妙なリアリティを感じてしまうのである。
 しかも、リーダビリティは非常に高く、ぐいぐいと読まされてしまう。面白い小説なのだ。
 それにしても、ラッコに関するエピソードには笑わされた。ホラー小説に使うネタとしては、あまりにももったいないネタだよなあ。

▼三谷幸喜の「HR」最終回。もっと見たかったなあ。面白かったのに。
 息子はNHKで「その時歴史が動いたスペシャルアンコール 三国志英雄伝」を夢中になって見ている。ゲームのおかげで三国志の世界に馴染みがあり、けっこう興味を持っているらしいのだ。クラスで「三国志」を小説で読んでいる子が「けっこう面白い」と言っているというので、小説にも興味を持ち出している。だけど、中学1年生に読める「三国志」って、誰の書いた「三国志」なんだろう。
 しかし、孔明がいつも持っている扇を見て、「ゲームだとあそこからビームが出るんだよ」なんて言っているようじゃ、まだまだ小説で「三国志」を読めるとは思えないよなあ。

▼仕事はなんとか先が見えた。とりあえずいまやるべきことは、なんとか終えることができそうだ。いまやっといた方がいいという程度の作業は、来週以降でなんとかすりゃいいや。よし、週末は遊ぶぞ。


2003.3.25(火)
▼ひたすら仕事。今週中にやらなければいけない作業をリストアップして、それをひとつづつ潰していこうと思うのだけれど、その作業をやっている端から新しい作業が飛び込んで来る。どわーっ、本っ当に今週中に全部の作業が終わるのかあ? 終わるのかあ? 終わるのかあ?

 でも、終わらせないと週末の冒険小説協会の全国大会に行けないじゃん。必死こいて終わらせるしかないじゃん。ひいひい。

▼蛍の光の流れる本屋に飛び込んで「ジョー&飛雄馬」と「手塚治虫マガジン」を買う。「月刊動物のお医者さん」は買わなくてもいいよな。


2003.3.24(月)
▼いつもの3冊200円の古本屋。
『無聲慟哭・オホーツク挽歌』宮澤賢治(新潮文庫/初版帯)
『若い魂』佐藤鐡章(角川文庫/初版帯/著者署名入り)
『季節風の彼方に』佐藤鐡章(角川文庫/初版帯/著者署名入り)
『月下の一群』堀口大學(新潮文庫/初版帯)
『ひとり狼』ジョゼ・ジョバンニ(ポケミス/再版)
『墓場なき野郎ども』ジョゼ・ジョバンニ(ポケミス/初版)
 うーん、こんな本を買ってどうする。初版帯付きでやたらと美本だからといって、詩集を買ってどうすんだよ。ところで、著者署名入りだから買った佐藤鐡章って、誰だ? 有名な人?
 ジョゼ・ジョバンニはダブリかなあ?

横山秀夫『陰の季節』文春文庫を読了。
 表題作の他に「地の声」「黒い線」「鞄」を収録。
 地味な話ばっかりなんだけど、ひきこまれて読んでしまう。なんで、こんなに面白いんだろう。どこが面白いんだろう。
 だけど、読み終えてみてなんとなく読後感がすっきりしない。どれもこれも、警察内部のトラブルを描いているのだけれど、その背後にあるのは、いずれも警察という組織の中でのしあがっていくための権謀術数だったりする。何が正しいかということを追及するよりも、どうすれば同僚を陥れて自分が出世することができるのかということを追及する男たちの物語だったりするのだ。そこのところが、どうしてもひっかかってしまう。警察という組織の中で出世するというのは、そんなに熾烈な闘いなのだろうか。そして、そんなに出世したい人間ばかりなのだろうか。そんな物語ばっかりということに、ちょっとひっかかってしまう。もう少しさわやかな物語も読んでみたくなってしまうではないか。


2003.3.23(日)
▼横浜の霧が丘というところで仕事をして、それが終わるなり上野にすっ飛んでいって「怪の会」の解散パーティに出席。30分遅れで会場に辿り着くと、懐かしいメンバーがズラリと並んで、ひとことずつ挨拶をしている最中であった。
 山前譲さんの隣りに座ると、目の前の席には泡坂妻夫さんと権田萬治さんがいらっしゃる。皆さん、それなりに歳をとったが、それでもなんだかタイムスリップしてしまったような気分になる。
 権田さんから「この場に島崎さんもいればよかったのですが」と挨拶があり、なんだかしんみりとしてしまう。高校生だった僕に島崎博編集長はなんとなく怖い存在だったのだけれど、いまとなっては実に懐かしい。
「怪の会」は、僕にとってまさに青春そのものだった。「怪の会」がなければ、いまの自分はなかった。同人誌を鬼のように作りまくる日々もなかっただろうし、自分の書いた原稿が商業誌に載るようなこともなかっただろう。こうしてホームページを作って大量の駄文を発信するようなこともなかっただろう。いまの自分のルーツには、常に「怪の会」がある。
 泡坂妻夫さんがコインマジックを披露してくださる。トリックが分かったと思うと、次の瞬間にはそれがひっくり返されてしまう。あれえ。「もっと用意してくればよかったですね」と泡坂さんが言うと、「あっ、トランプを用意してあります」と鍋谷くん。うーん、用意がよすぎるぞ。おかげで、トランプマジックも堪能させていただきました。

 2次会、3次会と場所を移し、飲み続け、話し続ける。なんだか、長い時を隔てて久しぶりに会ったという気がしない。まるで昨日の続きであるかのような気がしてしまう。御茶ノ水の「丘」に集まっていたのが、つい先週のことであるかのような気がしてしまう。渋谷の「ライオン」の地下に集まり、「雷」に飲みに行っていたのが、つい先日のことであるような気がしてしまう。人によって外見は大いに変化したものの、中身はぜんぜん変わってないじゃん。あの日のままじゃん。

 ああ、飲みすぎた。帰りの電車で寝過ごして「さいたま新都心」まで行ってしまったじゃないか。

宮本幹也『旅役者色ざんげ』東方社を読了。
 表題に「長編小説」とあったのだけれど、実は大嘘。表題作の「旅役者色ざんげ」は、旅役者の河村武を主人公とする6話からなる連作短編。お色気ものが中心だが、けっこうサスペンス色の強い作品も多い。そして、さらに「色事師」「大胆な女」「おきれた母娘」「村会大いに揉める」の4短編を収録。どこが「長編小説」なんだ?
 例によって宮本幹也であるからして、すいすいと読める。しかも、けっこう面白い。大衆娯楽小説として、これだけ楽しませてくれれば充分だろう。
 ううっ、もうちょっと丁寧に内容を紹介するつもりだったのだけれど、体力が尽きてしまった。申しわけない。


2003.3.22(土)
▼本日も終日会社のパソコンにしがみついて、パシャパシャとお仕事。さて、月内にかかえている仕事をすべて終えることができるのか? いや、なにがなんでも終えなきゃならないんだけどね。

▼毎年、冒険小説協会の全国大会のあと、熱川温泉に一泊してのんびりと温泉に浸かり、その帰りに真鶴半島で磯遊びをするのが恒例のパターンとなっている(磯遊びにはまだ寒いんだけど、うちの子供たちは磯さえあれば、いくらでも遊んじゃう奴らなもんで)。だけど、今年はちょいとパターンを変えて、真鶴に泊まってしまうことにする。で、いい宿はないものかとネットで探してみると、真鶴旅館組合のホームページとか、真鶴町観光協会のホームページとかが、とっても充実していて、けっこうよさげな宿がいくつもピックアップできてしまうではありませんか。
 その中から泊まってみたい宿をリストアップして、嫁さんに電話を入れてもらったところ、第一希望の宿があっさりとれてしまったとのこと。よしよし。

▼明日は横浜でお仕事をしてから、上野で怪の会の解散パーティ。日記の更新はなしです。


2003.3.21(金)
夢枕獏『餓狼伝]V』フタバノベルスを読了。
 相変わらず面白い。というか、ますます面白い。なんたって、冒頭からいきなりクライマックスだ。明らかに大山倍達を想起させるキャラクターと、これまた明らかに力道山を想起させるキャラクターとの、壮絶な死闘が描かれるのだ。しかも、きっちり勝負がつく。以前の夢枕獏だと、惚れ込んだキャラクター同士の闘いにケリをつけることができず、たいていは勝負の途中で邪魔が入ったものだ。だが、本作では、そこのところをきっちりと乗り越えたではないか。面白い。読んでいてわくわくしてくる。ドキドキしてくる。
 が、問題は刊行ペースだ。この『餓狼伝』の第1巻を読んだのは1985年7月3日のことである。それから18年近い歳月が流れて、ようやくの13巻だ。しかも、最近では2年おきの刊行となってしまっている。そんなに間が空いてしまったのでは、どういう展開になっていたのか、すっかり忘れてしまうではないか。登場人物にしても、いったいどういう人物であったのか、忘れてしまうではないか。しかも、何巻か前にはまだ誰も携帯電話を持っていなかったというのに、この13巻では当たり前のように登場人物が携帯電話を手にしていたりするのである。やはり、時間をかけすぎるというのは、よくない。ここはひとつ、週刊連載をかかえているマンガ家のように、1〜2本の作品をひたすら集中して書き続け、その連載が終了してから次の作品にとりかかるというスタイルをとるべきなのではないだろうか。いや、それができないというのは充分に分かってはいるんだけどさ。だけど、どのシリーズもどのシリーズも刊行頻度がどんどん落ちていって、そのくせ風呂敷だけは広がり続けるという状況はかなりやばい。どのシリーズもどのシリーズも、一向に完結する気配がないではないか。この調子だと、代表作と呼ばれる作品のどれひとつとして完結させることができないままになってしまうことになりかねない。夢枕獏のシリーズ物で完結した作品て、『荒野に獣 慟哭す』『黄金宮』『涅槃の王』ぐらいか。どれも、夢枕獏の代表作と呼ぶには弱い。やはり、『キマイラ』『魔獣狩り』『餓狼伝』『獅子の門』はきっちり完結させて欲しいぞ。

▼今日も仕事。会社でデスクワーク。明日も仕事。会社でデスクワーク。明後日も仕事。横浜で肉体労働。仕事があるというのはありがたいことではあるのだけれど、少しはのんびりもしたいぞ。


2003.3.19(水)
▼いかん。ふと気がつくと「プップップゥ、プップッププゥ、プップップップップリッツ」とプリッツのCMソングを口ずさんでいる自分がいるではないか。ああ、なんかすんごく間抜けだぞ、このリズム。だけど、いつのまにか「プップップゥ」と口ずさみながら歩いている自分がいるんだよなあ。ああ、恐るべし、プリッツ。

仙田弘『総天然色の夢』本の雑誌社を読了。本の雑誌社の本を2連発で読んでしまった。もっとも、1冊は著者から直接いただいてしまった本だし、1冊は3冊200円の古本屋で買ったものなので、本の雑誌社には1円たりとも入っていない。なんともはや、申しわけないかぎりだ。
 で、『総天然色の夢』。エロ雑誌業界に就職してしまった著者が、SM雑誌の創刊に立ち会った日々を描いたもの。時あたかも、SM雑誌の黎明期。SMという言葉が、そろそろ普及しようかという時代の話だ。そして、そのSM雑誌のタイトルが「SMセレクト」。いやあ、懐かしい。この雑誌はサイズが小さかったので、隠れ読むのにちょうどよかったんだよね(笑)。サイズが小さかったのは、この「SMセレクト」と「SMファン」だったか。SM的嗜好はないんだけど、高校生の頃からけっこう隠れてSM雑誌を読んでいたもので、実に懐かしい(困ったもんだ)。
 というような個人的な背景もあるので、実に興味深く、一気に読んでしまった。いやあ、SM雑誌の編集って、大変だなあ。こんなとんでもない苦労をして雑誌を作っていたとは。いやはや。
 最近では、古いSM雑誌にはプレミア価格がつき、百貨店の古本市などにもズラリと並んだりする。谷ナオミの写真集なんか、万単位の値段がついたりする。それだけ、市民権を得たということなのか。あまり市民権を得てしまうと、隠微さがなくなってしまうような気がしてしまうんだけどなあ。

 ところで、「スターウルフ」の表紙などを描いている斎藤和明も、一時期はSM雑誌の表紙を描いていた。ほとんど、「SFマガジン」の表紙と同じセンスだったような気もするのだけれど。あのあたりのイラストを1冊にまとめてくれたら、大喜びで買うのになあ。斎藤和明って、いったいどこに消えてしまったのだろう。好きだったのになあ。

▼持って出た本を途中で読み終えてしまった。はてどうしたものか。何か買わなければ。というところで、数日前に読んだ未読王の「購書日記」に夢枕獏の新刊のことが出ていたのを思いだした。とっさに新刊書店に駆けつける。おお、あったあった。
『餓狼伝]V』夢枕獏(双葉ノベルス/初版)
 いやあ、待たされました。前の巻を読んだのは、2001年3月6日のことだ。なんと、2年ぶりではありませんか。いったい、このペースで完結までこぎつけることができるのか。というか、完結させようという気があるのか?
 さあ、読むぞお。むさぼるように読んじゃうぞ。あっと言う間に読み終えて、次までまた2年待たされるのか?


2003.3.18(火)
未読王『未読王購書日記』本の雑誌社を読了する。
 Web上ですべて読んでいるにもかかわらず、まとまったものをあらためて読んでみると、やっぱり面白い。何度も笑わせてもらった。よくまあ、日記にこれだけ精力を傾けることができるものだ。買った本の量にも圧倒されるが、日々の文章にこれでもかこれでもかとネタを注ぎ込むその執念にも圧倒される。いやはや、たいしたものだ。
 しかし、なんでこんなに本を買わなくっちゃいけないんだ? なんで、こんなに本を買っちゃうんだ? あまりにもレベルが違いすぎて、僕ごとき凡人にはどうしても理解できないぞ。誰か、『未読王購書日記』を読んで、1年間に何冊買って、どのくらいの金額を本に注ぎ込んでいるのか、計算してみて欲しい。具体的な数字が出てくれば、王様の偉大さがさらに明らかになるのではないだろうか。
 ああ、未読王の蔵書を収蔵した図書館が近所にあれば、少なくとも読む本に関しては一生自分で本を買わずに済むな。
 ちなみに、「どうせ興味のない本なんだろうから、その本はこっちに譲りなさい」と突っ込みたくなる本が何冊もあるのだけれど、そんなことを言われても、その本がどこに埋もれているのか、まったく見当もつかないんだろうな。

 で、『続・未読王購書日記』はいつ出るのでしょうか?


2003.3.17(月)
▼ヤフーオークションで落札した本が届く。
『富士に歌う』富田常雄(東光出版社/初版)
 よく考えてみたら、『富士に歌う』は昭和23年発行の光文社痛快文庫版を所有しているのだった。なにも、その11年後に発行された版をむきになって落札することもなかったか。だけど、そこがオークションの恐ろしさで、自分が別版の本を所有していることなど思い出しもせずに、絶対に落札してやるとついつい熱くなってしまったのだ。
 これは、後日書影を「富田常雄コーナー」にアップします。

▼あれ、掲示板に地元の方の書き込みがあり、レスをつけようと思っていたら、いつのまにか消えてしまってる。書き込んだ方が、ご自分で削除しちゃったみたいです。
 しょうがないから、ここでレスをつけちゃいますけど、知ってますよ、あのパン屋さん。おいしくて、その上値段がとっても安いんですよね。しばらく改装のために店を閉めていた時には、もしかしてこのまま店仕舞いしちゃうんじゃないかと心配したのですが、無事再開してホッとしました。残念なのは、車を停める場所がないということ。道も細いので、車で行けないんですよね。車で行ければ、もっと頻繁に買いに行きたいのに。
 と、非常にローカルな話題でした。この話題についてこれるのは、きっといわいさんだけでしょう。

▼今日は終日、練馬区の光が丘でお仕事。ふひい、疲れた。疲れすぎて、ちょっと頭がズキズキする。湯船にゆっくり浸かって、早いとこ寝よっと。


2003.3.16(日)
▼今日は王子でお仕事。しかし、よく考えてみたら「王子」という地名は凄いな。プリンスだもんな。東京に土地勘のない人が「王子」という地名を聞いたら、どんなところをイメージするのだろうか。はっきりいって、なんにもない場所なんだけど(強いて言えば飛鳥山公園か?)、なんてことを書くと北区に住んでいる人に怒られそうだな。えー、王子には「紙の博物館」「北区飛鳥山博物館」「渋沢資料館」があり、「旧渋沢栄一邸」などもあります。でも、イメージとしては飛鳥山公園ぐらいしか思い浮かばないんだけどね。
 とにかく、王子でお仕事だったのです。

 で、仕事を終えてその帰り、車で部下を駅まで送っていくと、おおっ、古本屋がある! 駅前通りに古本屋さんがあるではありませんか。もちろん、駅の前で部下を降ろすと、即座にUターン…のはずがUターンできる場所がない。仕方なくそのままずっとまっすぐ進むが、延々とUターンできる場所がない。「えーい、諦めるか」って気分になってきたところで、ようやく車の向きを変えることに成功。
 だけど、ようやく目指す古本屋にたどり着いて、ぐるーりと店内をまわっても、なんにも買いたい本がない。どちらかというと、リサイクル系の古本屋さんに近い品揃えなんだもんなあ。
 が、ふと高いところにある棚を見上げると、『阿羅漢』の文字が! おおっ、秋田書店のMOVIEコミックス『阿羅漢』があるではありませんか。リー・リンチェイ改めジェット・リーの主演映画『阿羅漢』の、フィルムをコミックス風に処理した本だ。手にとってみると、いっちょまえにプレミア価格がついているが、ジェット・リー関連の本はなかなか見つからないので、とっても貴重なのだ。よし、買った!
d『阿羅漢』みぞろぎ孝(秋田書店/初版)
 あ、あ、あれ? なんでdマークが? はい、家に帰ってデータベースに入力したら、ダブリが判明してしまいました。なんだよ、持ってたんじゃん。

▼雨の降り出した中を家に向けて車を走らせていると、大きな古本屋を発見。どうやら、開店したばかりのようだ。なんと、建物そのものが大きい上に、2フロアを使って開業したものらしい。こいつはでかい。
 が、外見がでかくても、こないだ開店したばかりの「万代書店」のように店内はゲームばっかりという古本屋もあるからなあ。油断はできない。しかもこの古本屋、看板には「DVD、VIDEO、COMIC」の文字が大きく並んでいる。この手の店は、間違いなくアダルト系の本、ヴィデオが中心で、そのおまけのように文庫とマンガが置いてあるだけなのだ。
 で、やっぱり予想は的中しちゃいました。1階の半分ぐらいがマンガで(しかも、いっちょまえにプレミア価格の本が並んでいたりする)、それ以外のスペースはすべてアダルトなのでした。1階の半分と2階は、すべてアダルトなのでした。アダルトコーナーの入り口にのれんがかかっていて、その向こうをわざわざ確認はしなかったのだけれど、とにかくマンガコーナー以外はすべて18歳未満入場禁止のコーナーなのでした。
 えーい、無駄な時間をとらせやがって。

▼が、道を隔てた反対側にも古本屋があるのです。ここもやたらと店舗は大きい。無駄に広いスペースを2フロアも使って営業している古本屋なのだ。もっとも、そのわりに買いたくなるような本がほとんどないので滅多にこないのだけれど。ま、しばらくチェックしていないのだから寄っていきましょうか。
『いつか、ギラギラする日々』河野典生(文藝春秋/初版)
『算士秘伝』新田次郎(講談社ロマンブックス/初版)
『アルファ系衛星の氏族たち』フィリップ・K・ディック(サンリオSF文庫/初版)
d『本の雑誌 42号』雑誌(本の雑誌社)
d『本の雑誌 43号』雑誌(本の雑誌社)
d『本の雑誌 45号』雑誌(本の雑誌社)
 買ったのは、こんなところ。
『いつか、ギラギラする日々』はダブリじゃないかと思うのだけれど、初版の文字に惹かれて購入。もしかしたら、持っていたのは角川書店のハードカバーの方だったろうか。このあたりは、読もう読もうと思いつつ、ぜんぜん読んでないんだよなあ。河野典生は好きな作家だってのに。
『アルファ系衛星の氏族たち』は、フィリップ・K・ディックのサンリオSF文庫が何冊か並んでいて、その値付けが600円から1000円と幅があったので、その一番安い600円の本を選んだだけというのが、買った理由。何を基準に600円から1000円まで値段を変えていたのだろう。
『本の雑誌』は古いのが1冊100円であったから。パラパラと中身をチェックすると、45号に「アル中小説10冊」という内藤陳さんの原稿が載っている。よし、月末の冒険小説協会の全国大会に持っていこう。

▼久しぶりに「香港電影館」を更新しました。今回アップしたのはレオン・カーファイ、ジミー・リン、チョン・マン、グロリア・イップ、ジャッキー・チョン、マギー・チョンという豪華な顔ぶれで、チン・シウトンのアクション演出が炸裂するトホホ映画、『フライング・バトル』。これはけっこう好きな作品なんだよねえ。