掲示板   古本売りますコーナー   アジア映画ビデオリスト   リンク

トップページへ 大丈夫日記 過去の日記へ

「電影風雲2002」発売中! 詳しくはこちら


2003.1.31(金)
▼池袋ジュンク堂4階まで「トークセッション 乱歩の世界 喜国雅彦×新保博久×山前譲」を聞きに行く。てっきり、ゲストのためのテーブルがあって、教室スタイルに客席があって、と思い込んでいたのだけれど、よくよく考えてみれば会場は喫茶店である。そんなスペースがあるわけがない。入り口で会費の1,000円を払って、「できればこちらの席でお願いします」と案内された席がゲスト席の真横。真横ったって、ゲスト席にぴったりくっついた真横である。いくらなんでも、ここの席は嫌だなあ、と思っていたら、石井女王様の隣りに椅子が追加されたので、さっさと移動してしまう。が、この席がゲスト席の真正面。こちらも、手を伸ばせばゲストに届いてしまうという席だ。こちらも気まずいけど、ゲストも気まずいだろうな。
 この席の石井さんの反対側の隣りにいらっしゃったのが奈良さん。おお、ようやくお目もじがかないました。以前より、おいしい本を何度も譲ってもらっているのに、ぜんぜんお会いする機会がなかったんですよね。
 おおっ! いま入り口から入ってきたのは、なんと「怪の会」で一緒だった梅棹さんじゃありませんか。お会いするのは、これがおよそ20年ぶりぐらいだ。20年ぶりぐらいで、即座に分かってしまうということは、それだけ彼が変わっていないってことなんだけど。いやはや、懐かしい。
 ようやく会えた方、久しぶりに会えた方、なんだ、今日のこのトークショーはオフ会だったのか。

▼ゲストの3人が登場。僕の真正面に来たのは山前譲さん。目の前に奈良さん、僕、石井さんが並んでいるのを見て、露骨に嫌そうな顔をする。でも、会場に来ている客の半分ぐらいは知った顔なんじゃないの。
 3人の自己紹介からトークショーが始まる。“ここだけのオフレコ”の話を交えながら、山前さんの進行で快調にトークが繰り広げられる。途中で東京書籍の方による『幻影の蔵』の製作秘話なども披露される。いやはや、こんな面白い話をこの場限りにするだなんてもったいない。あとで印刷物にしてもいいんじゃないの。
 で、会場の中でただ僕ひとりだけが気づいたであろう面白かったことを披露しよう。僕の目の前に座った山前さんだが、トークショーの間、ずっと日本酒を飲み続けていたのである。で、だんだん座っている姿勢が後ろに寄りかかるような座り方に変わっていったのだけれど、それと同時に酒臭い息が届くようになってきていたのである。おお、さすがは山前さんだ。あれが、純米吟醸酒幻影城だったのだろうか?

▼イベント終了後、奈良さん、岩堀さん、須川さん、大西さん、森さん、渡辺さん(早稲ミス)、石井さん、それに僕の8人で近くの居酒屋へ。なんとこのメンバーのうちの5人は、2001年9月15日にkashibaさん宅にて開催された軽・老オフに集まったメンバーそのまんまである。皆さん、いつもつるんでらっしゃるのでしょうか(笑)。
 しかし、こういうメンバーだと、自分が若手になったような気がして非常に気が楽になると同時に、いつまでも皆さんと同じように若い気持ちを持ち続けられるのだろうかとちょいと不安にもなる。皆さん、お若いよなあ(と言うこと自体が不似合いな方たちでした)。

 ここで、森さんから本を受け取る。
『ララミー牧場 狙われた駅馬車』山本和夫編著(ポプラ社/再版)
『悪人への貢物』ジャック・シェーファー(ハヤカワポケットブック/初版)
『西部のすべて おとなのための西部入門』小林久三(講談社/初版)
『人生八番勝負』竹森一男(光風社/初版)
『太陽先生の青春』宮下幻一郎(光風社/初版)
 ひやーっ、レアなところをごっそりと。『ララミー牧場』は全10巻で出されたものの1冊。あと9冊も探さなければならないのか。ちなみに、『ララミー牧場』関係ではこれとは別に「ロバート・フラー劇場」というシリーズタイトルのついた本も出ていたりするのだけれど、これも1冊入手したっきりで見かけることすらない。
『悪人への貢物』のジャック・シェーファーは『シェーン』の作者である。この『悪人への貢物』は、その昔、内藤陳さんから借りて読んではいるのだけれど、やはり自分でも持っていたかった本なのだ。いやはや、手に入るまで何年も何年もかかってしまったよ。

 そして奈良さんからは
『大平原』E・ヘイコックス(新鋭社ダイヤモンドブックス/初版)
を譲っていただく。作者のアーネスト・ヘイコックスは、もちろん『駅馬車』の原作者として有名なウエスタン作家だ。
 いやあ、今日の収穫は凄いなあ。

▼帰りにいつもの3冊200円の古本屋を覗いてみる。
『楠木正成』直木三十五(改造文庫/昭和15年初版)
『山嵐』今野敏(集英社/初版帯)
『胸の香り』宮本輝(文藝春秋/重版)
 いきなり改造文庫などという古い文庫を買ってしまっているのだけれど、実は買いたかったのは今野敏の『山嵐』だけだったりするのである。あとの2冊は、珍しいから買っておいてもいいかなという『楠木正成』と、手元にあればいずれ読むだろうという『胸の香り』なのだ。
 で、なんで『山嵐』を買いたかったかというと、これが姿三四郎のモデルと言われている西郷四郎を主人公にした小説だからなのですね。いやあ、こんな本が出ているだなんて、いまのいままで知らなかったよ。


2003.1.30(木)
▼今日はジムに寄って汗を流すつもりだったのだけれど、いまいち体調がすぐれない。とても、ジムで汗を流すという気分ではない。
 そこで、池袋で途中下車して、江戸川乱歩展を見に行くことにする。
 実は昨夜、松本くんから電話があって「江戸川乱歩展で『貼雑年譜』を500部限定で売ってるそうですよ」というので、気になっていたのだ。体調は悪くても、本を買うことはできる。しかも、江戸川乱歩推理文庫をコンプリートするうえで、一番の難関、というか、否が応でも万単位での出費を強いられると思っていた本である。そりゃ、多少体調が悪かろうと足を運ぼうというものではありませんか。

 500円の入場チケットを購入して、会場の中に入る。壁にはズラリとパネルが並び、ガラスケースの中にはレアな本が並ぶ。おおっ、江戸川乱歩宛て献呈署名入りの『ドグラ・マグラ』だ! どれもこれも、江戸川乱歩の直筆原稿だ!
 だけど、ズラリと並んでいる本を見ているうちに「これ、絶対におかしいよ」という気になってくる。だって、本がきれいすぎるんだもん。我が家にある新刊で買って読み終えたばかりの本よりも、戦前に発行された江戸川乱歩の本の方が状態がいいって、いったいどういうことよ。これ、今回の展示会のために新しく印刷したカバーなんじゃないの。カバーの下にある本体は、単なる束見本なんでしょ。そうじゃなきゃ、こんなに状態のいい本がズラリズラリと並ぶわけないじゃん。
 いや、本気でそう思いたくなるほど状態のいい本ばかりが並んでるんです。凄いなあ。

 ひとまわりして、出口のところで売られている本を買う。
『貼雑年譜』江戸川乱歩(講談社/重版帯)
『乱歩の世界』編著者 代表 逢坂剛(江戸川乱歩展実行委員会/初版)
『貼雑年譜』は税別4,000円、『乱歩の世界』は税込み1,700円。この2冊に、「江戸川乱歩転居双六」100円を買うと、ちょうと6,000円となる。
『貼雑年譜』は5刷だけれど、どうせ初版にこだわる気もなかったので、4,000円で入手できて大ラッキー。講談社、エライ! どうせなら、入手の困難な江戸川乱歩推理文庫も何冊か増刷すればもっとエライのに。

▼『壬生義士伝』から、またワンフレーズ。
「女房や子供を命がけで養うのは、男の勤めじゃねえのか」
 いや、これだけのフレーズなんですけど、だけどここで「うんうん、その通りだよ」と力強く肯いちまったもんで。
 考えてみれば、小説の中のどのフレーズに強く共感してしまうのかってのは、その人の人生観をストレートに反映してしまうことなのだろう。そして、それをこうやって公表するということは、自分はこれこれこういう人間ですということをバカ正直に白状しているようなもので、実はとっても恐く恥ずかしいことなのかもしれない。うーん、ま、いいや。どうせ自分は自分でしかあり得ないんだし、見栄をはったって仕方がないんだし。

▼さ、明日もまた池袋で江戸川乱歩だ。


2003.1.29(水)
▼会社帰りに「世界堂」によって、スケジュール帳を購入。例年なら会社に出入りしている銀行から貰うのだけれど、今年は銀行も手帳を作らなかったそうな。銀行もきびしい状況だから仕方がないか。
 だけど、そうなると手帳を作っている会社はどうなるのさ。手帳を印刷している会社はどうなるのさ。手帳のもととなる紙を作っている会社はどうなるのさ。紙を作るためのチップを作っている会社はどうなるのさ。チップの原料となる樹を育てている会社はどうなるのさ。そうしたあれこれを輸送している会社はどうなるのさ。
 僕が手帳を貰えない背後には、無数の人が仕事を失っているという状況があるわけで、それがめぐりめぐって僕のところにまわってくる仕事がどんどん減ってしまうという厳しい現実につながっていくわけですね。はあ…

▼浅田次郎の『壬生義士伝』文春文庫を読んでいる。いい文章がいくらでも出てくる。
「あの人、誰よりも強かったもの。それに、誰よりもやさしかったですよ。強くてやさしいのって、男の値打ちじゃあないですか。ほかに何があるってんです」
 おおっ、ハードボイルドじゃん。レイモンド・チャンドラーじゃん。まったくもって、男としてはやさしく、なおかつ強くありたいものである。頑張ってるんだけどなあ。
『シェエラザード』『オー・マイ・ガアッ!』あたりで、さすがに引き出しの多い浅田次郎も濫作で質が落ちたよな、とか思っていると、『天切り松』とか本作のようにいい作品が相変わらず出てくる。まだまだ付き合っていかねばならない作家であるようだ。

▼嫁さんが貫井さんの『神のふたつの貌』を読み終えて、非常に満足げである。あれこれあれこれ感想を話しかけてくる。
「これ、わたしの友達に押し付けて読ませても大丈夫かしら」
「デルフィニア戦記」を全巻貸して、受験生の息子と一緒にはまってしまった友達である。「ぶたぶた」を貸して、やはり親子ではまってしまった友達である。
 気軽に読めるエンターテインメントしか貸したことがないので、ちょいと躊躇しているようだけど、大丈夫じゃないかなあ。貫井さんの作品て、テーマは真摯だけれど、基本的にエンターテインメントの文体で書かれているから。ていうか、いわゆる本好きじゃない人がこの小説を読んで、どういう感想を持つものなのか、知りたいじゃない。
「大丈夫だよ。貸しちゃいなよ」
 無責任にお勧めしてしまうわたしなのでありました。


2003.1.28(火)
▼会社帰りの通り道にある古本屋の外の平台に映画パンフが100円で積まれていた。ついついそれをひっくり返して、珍しげなものを買ってみる。
d『カスター将軍』な、なんでダブリ!
『パリ大混戦』ルイ・ド・フュネス
『ブラック・ライダー』シドニー・ポワチエ
『さらばバルデス』チャールズ・ブロンソン。原作は二見書房から出ているらしい。
『レッドライン7000』ハワード・ホークス!
『戦争プロフェッショナル』原作ウィルバー・スミス!
『ラビリンス 魔王の迷宮』ジェニファー・コネリー(はあと)
 いずれも、若干の書き込みがあり。それで安かったんだな。
 しかし、映画パンフならあまりかさばらないから、気軽に買えるよなと思うのが大間違い。これだって、けっこうスペースをとるんだよな。しかも、重いし。

▼掲示板のあらきださんの質問にどなたか答えてあげてください。「ポケミスが均一台にずらずら並んでいる店」なんてのがあったら、とっくに他の人が買い占めてるっちゅうの、という突っ込みはおいといて、神保町、早稲田あたりで「絶版文庫(特に探偵小説、ミステリ)に強い古本屋」「均一台の充実してる古本屋」「ポケミスを手頃な値段で大量に置いてある古本屋」といったら、どの辺がお勧めでしょうか。よろしくお願いします。


2003.1.27(月)
▼昨日書いたカウンター表示が「888888」に化ける現象だが、シマンテック社のホームページで調べて、やはり「インターネットセキュリティ2003」が悪さをしている結果と判明する。でも、せっかく面白い現象なので、ここで画像を紹介しちゃいましょう。

これがフクさんのところのカウンター
これが安田ママさんのところのカウンター
これがテラダさんのところのカウンター

 ね、面白いでしょ。
 なんでも、biglobeやocnなどいくつかのプロバイダのカウンターを使っていると、こういう現象が起きるのだとか。簡単に解消できるみたいなんだけど、しばらくはこのままでもいいかな。なんだか、楽しいし。

福井晴敏『終戦のローレライ(下)』講談社を読了。
 いくらなんでも、ちょっと時間をかけすぎた。なにせ、今月に入ってから、ずっとこの本を持ち歩いていたのだから。こう時間をかけてしまうと「すげえ、面白かったぜえ! ぐいぐいと引き込まれて、一気に読んじまったぜえ!」という感想にはなりようがない。かなり、醒めた目で見てしまうことになる。そうなると、一気に読んでしまえば気にならなかった部分が、妙に気になってきてしまう。
 たとえば、SF的な設定。技術的な問題として、現代の科学でも実現不可能な機械を、第二次世界大戦中の潜水艦に装着しちまうというのは、いかがなものか。人間の潜在能力の部分はいいのだけれど、純粋に技術的な問題としては苦しいのではないだろうか。そこがひっかかってしまった一点。
 それから、抜群に面白かった潜水艦同士の戦闘シーンだけれど、どうしても『沈黙の艦隊』とダブってしまう。というか、『沈黙の艦隊』が先行しているだけに、それを凌駕する部分がなければいけないと思うのだが、それがあっただろうか。潜水艦同士の戦闘シーンに限って言えば、『沈黙の艦隊』を小説にしたものという印象を受けてしまう。
 そしてこの長さなのだけれど、どうしてもこれだけの長さが必要だったのだろうか。もっと描写を削って、小説にスピード感を持たせた方がよかったのではないだろうか。時々、長く続く描写をぼんやりと読み流しているだけの自分に気づくこともあった。ディテールにこだわった描写がこの作家のスタイルであると分かってはいるのだけれど、それでももっと削るべきだったのだと思う。書きたいことを我慢して効果をあげるというのも、プロの物書きの大切な技術なのではないだろうか。少なくとも、『亡国のイージス』には、もっともっと文章にスピード感があった。

 と、ケチをつけてはいるが、じゃあ嫌いなのかというと、決してそんなことはない。いくつかの欠点はあるものの、これは最近の日本冒険小説の最大の収穫であろう。全体の3分の2ぐらいでようやく本筋に突入すると、あとはもう、修羅場を駆け抜ける〈伊507〉の死闘にくぎ付けとなること間違いなし。冒険小説ファンとして、この海戦シーンを読めるというのは、至福としかいいようがない。そして、その壮絶な場面をこれでもかこれでもかと盛り上げるのは、人物描写がきっちりしていればこそなのだ(時岡医師のモデルは「宇宙戦艦ヤマト」の佐渡酒造だよね。じゃ、絹見艦長のモデルは沖田十三艦長か。となると、折笠は古代進、清永は島大介、パウラは森雪ってわけか)。
 厚さが厚さなんで誰にでもお勧めというわけにはいかないが、冒険小説の好きな人なら挑戦する価値のある上下巻だろう。

▼いつもの3冊200円の古本屋。
『さらばカリフォルニア』アリステア・マクリーン(ハヤカワ文庫NV/初版)
『総天然色の夢』仙田弘(本の雑誌社/初版帯)
『川の深さは』福井晴敏(講談社/初版帯)
 はいはい、さっそく福井晴敏の本を見つけてしまいました。これを読んだら、あとは『月に繭 地には果実(∀ガンダム)』を残すのみじゃん。
『総天然色の夢』は長いこと「本の雑誌」に出版予告の載っていた本なのだけれど、恥ずかしながら本になっていたのを知らなかった。これは、本になったら読みたいと思っていたんだよね。いやはや、申しわけない(出版社に対しても、著者に対しても)。


2003.1.26(日)
▼午前中はジムに行き、ひたすら汗を流す。体重は…まったく減りません。

▼ダブったパシフィカのヴェルヌを人に譲ることになり、本の山に入り込んで発掘作業にいそしむ。なんとかしなきゃ、なんとかしなきゃと嘆きながらも、本はどんどん増えている。必要な本を引っ張り出すことなんて、ほとんど不可能だ。
 本の山をかたはしから突き崩し、なんとか『北海の越冬/緑の光線』『永遠のアダム/エーゲ海燃ゆ』『氷のスフィンクス(上)』『ハテラス船長の冒険(下)』の4冊を掘り起こす。『永遠のアダム/エーゲ海燃ゆ』はダブリじゃなかったはずなのに、こうやって出てきてしまうのだから笑ってしまう。しかも、この4冊のうちの3冊から月報が出てきたのにはさらに笑ってしまう。なんたって、このシリーズに月報があるということを、今までまるっきり知らなかったのだ。なんだ、月報も持ってたんじゃん。
 あと、『ハテラス船長の冒険(上)』もどこかにあるはずなのだけれど、これはついに発見できず。ま、4冊出てきただけでも、奇跡のようなもんである。

▼郵便局に寄ったついでに、高島平のブックオフまで車を走らせてみる(どこがついでなんだか)。
『書斎曼荼羅 本と闘う人々(2)』磯田和一(東京創元社/再版帯)
『SFX映画の世代』中子真治(講談社/初版)
d『ネットワーク』サム・ヘドリン(番町書房イフ・ノベルズ/初版)
『メグレと宝石泥棒』ジョルジュ・シムノン(河出書房新社/初版)
『太陽風交点』堀晃(早川書房/初版帯)
d『クイック&デッド』ジャック・カーティス(TOKYO FM 出版/初版)
『書斎曼荼羅』と『SFX映画の世代』は、さすがに100円均一コーナーではない。
『書斎曼荼羅』は新刊で買うつもりだったのが、ついつい買いそびれていた本。二階堂黎人さん、喜国雅彦さん、西村健さん、内藤陳さんという、4人の知り合いの書斎が紹介されている貴重なる本だ。
『ネットワーク』はダブリ承知での購入。番町書房イフ・ノベルズを揃えているので欲しいという人が出てくるのではと、ついそう思ってしまったのだ。ああ、そういうことをしているから余計な本が増えてしまうというのに。

▼息子は、「第17回 次世代ワールドホビーフェア」というイベントに参加するために、友人たちと幕張メッセへと朝早くから出かけていった。
 このイベントについて調べたところ、なんとあだち充先生のサイン会があるではないか。ちょっと欲しいかもしれない。そこで、さっそく息子にサインを貰ってくるようにと指令を出す。
「あだち充が無理だったら、『ミルモでポン!』の篠塚ひろむのサインでもいいからな。あ、だけどさかなクンのサインはいらないぞ」

 ところが、夕方になって帰ってきた息子に聞くと、サインを貰うための整理券が数人前で終わってしまったのだという。えーい、役に立たないヤツめ。じゃあ、『ミルモでポン!』のサインはどうした? なに、そっちには並ばなかっただと。恥ずかしいだと? えーい、この親不孝者めえ!
 けっこう並んでいる時間が長く、退屈した息子は後ろに並んでいた見知らぬ少年に「これこれ、そこの少年。僕と一緒にゲームをしないかね」と話しかけて、一緒に遊んでいたのだという。なんで人見知りしないのかね、こいつは。

▼なぜか、フクさんのところと、安田ママさんのところと、テラダさんのところのカウンター表示が、どれも「888888」となってしまっている。ところが、どこも特にカウンターに関するコメントがないところを見ると、我が家のコンピュータの問題であるらしい。「ノートンインターネットセキュリティ」を入れると、特定のカウンターの表示が「888888」になってしまうというようなことがあるのだろうか。
 で、この3箇所のカウンターを見て気がついたのだけれど、まったく同じスタイルのカウンターなのですね。黒バックに電光表示板のような字体の黄色の数字。しかし、もしかするとそういうスタイルで表示されているのは我が家のマシンだけだったりして。はたして、そういうことってあるのだろうか。うーん、不思議な現象だ。

▼ふう、やっと日記が追いついたぜ。


2003.1.25(土)
▼家に帰って、布団に潜り込み、即座に爆睡。3時間ほど眠ってから起きてきて、木曜日の日記を書き始める。書いても書いても終わらない。やはり、1日に3件も古本市をまわっちゃいけないということか。

▼いままでコンピュータウイルス対策にシマンテック社の「ノートンアンチヴィールス2000」を使っていたのだが、このバージョンに関する更新サービスが2002年12月で打ち切られてしまった。つまり、新しいコンピュータウイルスにもう対応してくれないというのである。新しいウイルスが心配だったら、新しいヴァージョンのアンチビールスソフトを購入しなさい、ということだ。
 が、コンピュータウイルスに感染したメールは、連日のように届いている。ウイルス対策なしにメールの受信など危なくってできやしない。
 仕方なく、「ノートンシステムワークス2003」と「ノートンインターネットセキュリティ2003」の購入を申し込み、それが届いていた。
 さっそくインストールする。だけど、頭がヘロヘロで、マニュアルをいくら読んでも書いてあることがよく分からない。いや、ヘロヘロでなくても、よく分からなかったりするんだけど。それでも、とりあえずインストールおよび初期設定をすませ、安全は確保されたのでした(たぶん)。それにしても、安全を確保するにはお金がかかるねえ。

▼夜はたまっていたビデオを少しでも解消するために、今週の「HR」と、すでにいつの分だか分からない「ナイト・ホスピタル」を見る。今シーズンは反省して、新しいドラマは一切見ないようにしている。早いところ、たまった録画を消化しないことには、映画を借りてきて見ることができない。でも、まだまだ残ってるんだよなあ。


2003.1.24(金)
▼業界の友人たちと飲み会。集まったのは、広告代理店、メーカー、市場調査会社。いまから6年前に、業界団体で発行する研究誌を編集するために集まったメンバーで、年齢差、業務内容などはそれぞれバラバラだったのに、やたらと仲のよいメンバーだったのだ。
 そのメンバーが久しぶりに集まった。6年の間に、いろいろと立場の変わった人がいる。リーダー格だった人は昨年ガンで亡くなったし、小さな会社の社長だった人は会社を潰していまじゃ勤め人、会社を変わった人もいるし、マーケティング部門から営業部門に移動になった人もいる。だけど、久しぶりに集まって、前とまるで変わらずに仲良く酒が飲める。会社という枠を超えて、こういう付き合いができるのって、実に幸運だと思う。

 6時半に恵比寿で飲み始めて、新宿歌舞伎町に移動して飲み続け、4人だけになってふと気がつけば4時を過ぎている。あー、よく飲んだ、よく歌った。ところが、そろそろお開きにしようという時間になって麻雀の話になり「そんなことを言ってるようじゃ、おまえなんかまだまだだな」なんて突っ込んだら、「よし、それならいまからつまもうじゃないか」ということになってしまう。あのお、そろそろ始発電車が走り出す時間なんですけど。そもそも、こんな時間から麻雀のできる店なんかあるのかよ。
 ところが、あるのですね。店のママさんに聞いたら、ちゃんと教えてくれました。なんだ、結婚前によく嫁さんとの待ち合わせにつかった喫茶店の上じゃん。
 で、仕方がないから半チャン2回やったんだけど、実はこの20年ぐらいで麻雀をやったのは1回だけだったのだ。それ以前はひたすら麻雀ばっかりやっていたのだけれど、前の会社をやめてからそういう機会がなく、まるっきりやっていなかったのだ。
 やっぱり、長いことやってないと手作りの勘がはっきり鈍っているのがよく分かる。手作りにこらえ性がなくなっているのだ。うーん、パソコンソフトの麻雀をやってたって、ダメだよね。昔はけっこう強かったんだけど。そもそも、ヘロヘロに酔っ払ってるから、牌をつかむ指先すら怪しい状態なんだけどね。
 それでも、2回ともマイナスひとけたに抑えて終了。一番自信ありげだった人物がビリ。ま、そんなもんです。
 雀荘を出て、松屋で牛丼を食べているところに携帯が鳴る。いつになっても帰らない夫を心配した嫁さんからでした。すみません、牛丼食べてます。


2003.1.23(木)
▼今日は浦和伊勢丹古本市の初日である。この古本市では、前回、森さんが壮絶なる伝説を作った。それがいかなる伝説であるのか、御存知ない方は去年の7月17日の日記をご覧いただきたい。世の中に、こんな凄いできごとがあるのか、こんな凄いことがあってもいいのかという、とんでもない事件であった。
 はたして、今日もあの伝説が再現されるのか! わたしゃ、会社を休んで朝イチで浦和伊勢丹に行くことにしたのでした。

 だが、新たなる伝説に彩りを添えようというのか、そろそろ家を出ようかという頃になって雪が降り出してきてしまう。仕方なく嫁さんに車で駅まで送ってもらったのだが、けっこう凄い降り方で、ほとんど吹雪のような状態となってしまう。おいおい。

 浦和伊勢丹に着くと、雪の降りしきる中に森さん、渡辺さん、石井さんのいつものメンバーが並んでいた。売れ残った笠を3人の頭に乗せてあげたところ、その夜遅く、絶版本を山のように入れた玉手箱が親切なおじいさんの家の前に届いた…なんてことはなく、僕も雪の振る中、列の後ろについたのでした。もっとも、じきに外側のドアを開けて、雪を避けることのできる場所に列を移してくれたのではあったのだけれど。後ろの方を見ると、おーかわくんの姿も見える。そういえば、おーかわくんもあの伝説の現場に立ち会ったんだよなあ。そりゃ、また来ようって気にもなるよな。

 開店と同時にエレベーターに殺到する古本マニアたち。だが、エレベーターの横の入り口から駆け込んで来て弾き飛ばされたおばちゃんたちが、大騒ぎを始める。
「あの人よ、あの人が私を弾き飛ばしたのよ。私は早くから並んでいたのに、あの人が走ってきて私を突き飛ばしたの。なんて人なの。私はずっと並んでいたっていうのに」
 可哀想に、おばちゃんにギャーギャーわめかれた男性が、エレベーターを降りる。こっちの方がよっぽど早い時間から並んでいたというのに。やはり、百貨店の人間がちゃんとコントロールしないから、こういうことになるんだよなあ。
 エレベーターは途中のバーゲン会場のフロアに止まり、おばちゃんたちを降ろしてから古本市会場のフロアへ。

 古本市の会場に駆け込み、カゴを手にすると僕と石井さんは一番奥の壁際の棚に走った。が、その途中で「森さぁん、こっち、こっちですぅ」というおーかわくんの叫び声が聞こえた。あわててそちらに回ると、貸本流れの大衆小説の山に森さん、渡辺さんがしがみついている。こちらも棚の本を覗きたいのだけれど、ぜんぜん割り込む隙がない。な、何があるのだろう。参戦したいぞお。森さんと渡辺さんの後ろ手やきもきしていると、「はい、よしださん」と森さんから富田常雄の本がまわってくる。おおっ! 他には何があるんだあ? じだんだ踏んでいると「はい、よしださん」と渡辺さんから富田常雄の本がまわってくる。
 ようやく生じた隙間に割り込むと、おおっ、貸本小説の山が! とりあえず、値段も見ずにめぼしい本をカゴに放り込んでいく。貸本小説の他に、けっこうレアな新書サイズの小説なども紛れ込んでいるのを、やはり値段も見ずにカゴに放り込む。やったね。
 前回の古本屋さんに、まだ貸本小説の在庫があったということらしい。ただし、前回に比べると、値段はだいぶあがっている。また、三橋一夫がごっそりあった前回に比べると、さすがに並んでいる本の内容は小粒だ。森さんと渡辺さんが何を買ったのか、細かくは覚えていないが、ミステリー的にはそれほどでもなかったようだ。とは言うものの、栗田信の小説やら、渡辺啓介の小説なんかがあったみたいだけれど。
 ここの棚で買ったのは、こんなところ。
『石に咲く花』富田常雄(桃源社/初版函)
『とんかつ大将』富田常雄(桃源社/初版)
『河岸の朝霧(上)』富田常雄(桃源社/初版帯)
『空手厳窟王』牧野吉春(東京文藝社/初版函)
『続空手厳窟王』牧野吉春(東京文藝社/初版帯函)
『沈殿先生青い夢をみる』白川渥(東方社/初版函)
『らんまん先生行状記』宮下幻一郎(光風社/初版)
 牧野吉春の『空手厳窟王』と『続空手厳窟王』とは、2冊がセットになった函入り。ちょいと高かったけれど、状態がよくなおかつ函入りというのが気に入って買ってしまった。
 富田常雄が他にも何冊か手にしていたのだけれど、状態があまりよくないのに値段ばかりがいっちょまえなので、棚に戻してしまったのでした。また、山下諭一の本や樹下太郎の本もあったのだが、これはおーかわくんと石井さんへ。やはり、値段がちょいと高めだったので、パスしてしまったのだ。逆に白川渥と宮下幻一郎は、渡辺さんが手にしていたのだけれど、棚に戻すというのをまわしてもらう。
 ちなみに、階段を駆け上がったおーかわくんは、おばちゃんたちと揉めていたエレベータよりも早く会場に駆け込んでいたとのこと。若いねえ。そして、事前に場所を確認して把握していたにもかかわらず間違った通路に飛び込んだ森さんを「こっちですぅ!」と呼んだという次第。が、呼ばれた森さんは勢いよく棚にしがみついて、どうやらおーかわくんを弾き飛ばしてしまったらしい。おいおい。

 とりあえず、自分の欲しい本を何冊かは確保できたので、その棚を離れてのんびりと他の棚をチェックしていく。
 やたらと状態のいい東京創元社の世界大ロマン全集が並んでいたので、
『地下鉄サム』J・マッカレー(東京創元社世界大ロマン全集/初版函)
をカゴに入れる。これは、噂のウッドハウスを読むため。

 さらにのんびり回っていて、誰もチェックしていない棚でドーンと大当たりを引いてしまう。
『とんかつ大将』富田常雄(桃源社ユーモア名作文庫/初版)
『東京綺談 月の章』富田常雄(東京文藝社/初版)
『花の扉』富田常雄(東方社/初版)
『最低野郎』梶野悳三(和同出版社/初版)カバ欠
『柔道開眼』秋永芳郎(東京文藝社/初版)カバ欠
『旅役者色ざんげ』宮本幹也(東方社/初版)
『俺の拳骨は凄い』城戸禮(東京文藝社/初版)
『銀座旋風児』川内康範(穂高書房/初版)カバ欠
 カバ欠本だったり、カバーがついていたにしても状態はあまりよくない本ばかりだったのだけれど、なんたって安かったのだ。1冊200円か300円。時代小説以外の本はことごとくいただいてしまう。おおおおっ、大血風だあ!
 ちなみに、この棚はあとから数冊の補充があり、それがなんと三橋一夫。それを森さんがニコニコとゲットしたのでした。

 というわけで、今回もなかなかおいしい思いのできた浦和伊勢丹だったのでした。が、話を聞いてみると、貸本小説はもう今回でほぼ出しきってしまったらしく、次回は期待薄であるらしい。そりゃ、そうだろうな。そう毎回毎回、おいしい本が出てくるわけがない。

▼森さん、渡辺さん、石井さんと一緒に浦和伊勢丹を出て、今度は渋谷へ。渋谷東急東横店でも、今日から古本市が開催されているのである。
 ただし、こちらに関してはほとんど期待はしていなかった。この古本市とは徹底的に相性が悪く、買いたい本がまるっきりないということの方が多かったりするのだ。
 が、のんびり棚を覗いていって、信じられない掘り出し物に遭遇してしまう。
『洋上都市』ジュール・ヴェルヌ(パシフィカ/初版)
『気球旅行の五週間』ジュール・ヴェルヌ(パシフィカ/初版月報)
『皇帝の密使 ミハイル・ストロゴフ』ジュール・ヴェルヌ(パシフィカ/初版月報)
『永遠のアダム/エーゲ海燃ゆ』ジュール・ヴェルヌ(パシフィカ/初版月報)
d『ハテラス船長の冒険(上)』ジュール・ヴェルヌ(パシフィカ/初版月報)
d『ハテラス船長の冒険(下)』ジュール・ヴェルヌ(パシフィカ/初版月報)
d『北海の越冬/緑の光線』ジュール・ヴェルヌ(パシフィカ/初版月報)
d『氷のスフィンクス(上)』ジュール・ヴェルヌ(パシフィカ/初版月報)
『氷のスフィンクス(下)』ジュール・ヴェルヌ(パシフィカ/初版月報)
 おおおおおおおおおおっ、パシフィカの「ジュール・ヴェルヌ 海と空の大ロマン」が一気にコンプリートだあ! しかも、2冊を除いて月報付き! 月報なんて付いてたんだ。知らなかったぞ。
 さらに同じ棚で
d『征服者ロビュール』ジュール・ヴェルヌ(集英社ヴェルヌ全集/再版)
も確保。ダブリなんだけどね。

 これでもう充分と思いつつ、会場を一周して
『鳴門太平記(1)』富田常雄(新潮社/初版)
『鳴門太平記(2)』富田常雄(新潮社/初版)
『鳴門太平記(3)』富田常雄(新潮社/初版)
『青山白雲』牧野吉春(紫金書房/初版)
なんてところもカゴに放り込む。なかなか順調だあ。だけど、レジで清算するのに30分も延々と並ばせられたのにはまいった。もっとテキパキと処理ができないものかなあ。

▼これだけ買えば満腹と思っていたら、森さんが「これから相模大野まで行くんですけど、一緒に行きますか?」などと言う。
「相模大野って、何かあるんですか?」
「今日が古本市の初日なんですよ。第1回目の古本市なんで、もしかしたら何かあるかもしれませんよ。それに、今日はよしださんに流れがあるみたいだから、行った方がいいですよ」
 ついその気になってしまう。
 百貨店内の食堂はいずこも満席で、外で待っている人もいたりするので、新宿まで出てそこで食事をしてから小田急で相模大野まで行くことになる。
 新宿のコインロッカーに買った本を突っ込んで、スパゲッティを食べていると、おもむろにカバンから時刻表を取り出した森さんが、「ロマンスカーの時間まで、あとあまりないですね」などと言いだす。あわててスパゲッティを腹に詰め込む一同。だが、スパゲッティのあとにチョコレートケーキとコーヒーがセットとして出てきてしまう。これまたあわてて腹に詰め込む。
「わたし、猫舌なんですよお」
 石井さんがコーヒーに悲鳴をあげる。が、そんなことをかまっている余裕はない。さっさと席を立ち、小田急の改札口へ向かったのであった。

 雪はいつしか雨に変わっていたが、郊外へ出るとあちことに雪が積もっていたりする。そんな光景を眺めながら、本をネタに雑談。完全に旅行気分だ。さすがに相模大野は遠いぞ。自分だけだったら、絶対に行こうなどとは考えなかったよな。
 相模大野駅で降りると、駅構内で古本のワゴンが出ているのを発見するが、まずは百貨店の古本市でしょ、ここは帰りの楽しみにしましょう、ってんで雨の降る街に出る。目指すは、伊勢丹相模大野店。
 だが、ここの古本市は実にしょぼかった。会場は狭いし、欲しい本はみごとに何もないし。せっかく相模大野まで来たのだから、無理をしてでもなにかしら買いたいと思ったのだけれど、本気で買いたい本が見つからないのだ。
 そのかわり、ここで香山滋研究家として名高い竹内博さんに遭遇し、石井さんから紹介していただく。買いたい本は1冊もなかったけれど、これはこれで相模大野まで来た価値はあったということでしょう。やっぱり、今日の僕はついているのか。

 伊勢丹を出て、近所の喫茶店へ。バターを溶かしたコーヒーというのが、なかなかの味わいである。ここで、特撮テレビドラマなどをネタに雑談をしてから、どうせなら近くの古本屋も覗いていこうということになる。
 が、「古本 旅の一座」という変わった名前の古本屋さんは、けっこう広いし、なにかしらありそうな雰囲気の店なのだけれど、買いたい本はなにもなし。
 それよりも、その手前にあったリサイクル系のお店の方がおいしかった。
d『地獄の綱渡り』アリステア・マクリーン(ハヤカワ文庫NV/再版)
d『強殖装甲ガイバー(1)』早見裕司(徳間AM文庫/初版)
d『強殖装甲ガイバー(2)』早見裕司(アニメージュ文庫/初版)
『風来物語 炎の巻』富田常雄(読売新聞社小説選書/初版)
 ほらね、またしても富田常雄が増えちゃったよ。

 相模大野駅まで戻り、駅構内の古本ワゴンを一瞬だけチェックして(何もなかったです)、急行に飛び乗って新宿へ。いいかげん腰も痛くなって来ていたのだけれど、途中から座れたのでホッとする(ああ、情けない)。

 というわけで、15,700円で、34冊の古本を買って、古本市3連チャンは終了したのでした。

▼家に帰ると、しばらくしたらテニスの練習に行っている息子を迎えに行ってくれと頼まれる。雨降りなのだけれど、息子の通っているテニスクラブはドーム型のテニスコートなので、天気に左右されずに練習ができるのだ。
 じゃあ、早めに行って息子の上達ぶりでも見てきますか、ってんで車で家を出て、古本市場に直行してしまう。だって、今日は流れがよさそうなんだもん。
『プレイメイツ・コレクション・スペシャル』PLAYBOY日本版特別編集(集英社文庫/初版)
d『ケネディ騎士団(1)』望月三起也(サンコミックス/重版)
『青の6号(2)』小沢さとる(秋田書店/重版)
『ケネディ騎士団』はビニール袋に入っていたので分からなかったのだけれど、けっこう状態がよくなかった。残念。だけど、『青の6号』はかなりレアなんじゃないでしょうか。

 息子のテニスの腕前は「まだまだだね」ってとこでしょうか。でも、そろそろ勝てないような気がするぞ。やばいなあ。


2003.1.22(水)
▼仕事で必要なので、CGIの勉強をしようと思ったのだが、すでに頭が固くなってしまっていて、なかなか理解できない。最初のハードルさえ越えてしまえばなんとかなるのではと思っているのだが、そのハードルがなかなか越えることができない。

 で、CGIは後回しにして、とりあえずJavaScriptでごまかしてしまおうとあれこれ調べるが、これまたなかなか理解ができない。VBAあたりとは、プログラミングのアプローチの仕方がちょいと違うような気がする。

 いっつもそうなんだけど、基礎の部分をすっ飛ばして、理解できなくてもいいから、とりあえず使える部分を使ってしまえ、という取り組み方をするからいけないんだよな。じっくりと基礎を学ぶということが我慢できずに、速攻で結果に飛びついてしまうもんで、初歩的なレベルから先に進むことができないんだよな。分かっちゃいるんだけど…

 でも、とりあえずJavaScriptをホームページに組み込むことに成功。少しは理解が進んだぞ。

▼きんとんさんより連絡があり、アジア映画フォーラムで毎年開催されている「水瓶会」の開催日が2月8日となる。関係各位は予定を空けておくように。馳星周先生は…今年も無理っすかあ?
 で、今年はいのさんの結婚が原因で大暴れしそうな方の出席がすでに決まっているらしいので、いのさんにはぜひとも万難を排して出席していただきたい。そうでないと、またしても僕が地獄を見ることになりかねない。よろしくお願いしますよ>いのさん。

▼ヤフーオークションで落札した本が届く。
「増刊・週刊少年キング ワイルド7特集号」1973年9月発行
 落札価格は810円。安い! この値段で落札できたってのは、ラッキーとしか言いようがない。こういうこともあるんだよなあ。

▼さらに
「あすなひろし作品選集1」あすなひろし追悼公式サイト発行
が届く。
 この「作品選集1」では、「青い空を、白い雲がかけてった」より「いつか見た遠い空」「源平じいさん」「八月のツトム」が収録されている。「青い空を、白い雲がかけてった」自体は比較的入手の用意な本なのだけれど、「源平じいさん」は単行本未収録だし、カラーページも再現されている。しかも、単行本とは違うB5サイズで、あすなひろしの美しい線がきっちり再現されているのも嬉しい。あすなひろしの作品世界を愛するファンならではの気配りの行き届いた本に仕上がっている。
 巻末のみなもと太郎氏のエッセイで、高新太郎氏があすなひろしのアシスタントであったという衝撃の事実を知る。げっ、信じられない。高新太郎氏とはゴールデン街で何度か一緒になったことがあるのだけれど、そんなことなどぜんぜん知らないから、「テーハーミングッ、マンセイ!」「イゴ・マシッソヨ」などと雄叫びをあげて酔っ払ってばっかりだったのだ。今度会うことがあれば、ぜひともその頃の話を伺ってみよう(いつ会えるのか、見当もつかないけれど)。

▼嫁さんのPTAのお仕事の手伝いで、バザー委員会の報告書なるものを作らされる。PTAが中心になって小学校で開催しているバザーに関するノウハウを、次年度のバザー委員のためにまとめておかなければならないのだ。
 小学校と中学校の両方でPTAの仕事をしているために、あれこれあれこれやることがあって、その裏方のお仕事がけっこうこちらにまわってきてしまう。
 ふっふっふ、kashibaさんのいまにやらされるんだぜ(笑)


2003.1.21(火)
▼『終戦のローレライ』、ようやく佳境に入ってきました。というか、ずーっとずーっと、プロローグみたいなものだったのね。

▼家の近所に真新しい自転車がずっと放置されたまんまになっている。たぶん、盗んだ自転車を誰かが乗り捨てていったのだろう。見ると、持ち主の名前なり住所なりは書いてないが、警察の登録証が貼ってあるので、うちの父親が警察に連絡を入れた。だが、それっきり警察が何かをするという気配もない。あれは、ちゃんと金を払って登録するのであるから、警察としてはきっちり対応する義務があると思うのだが。金だけとって何もしないというのは、泥棒である。となると、警察は泥棒か。うーむ、困ったもんだ。

▼なにげなく、パソコン用の麻雀ゲームを買ってきてしまった。かつてはさんざん麻雀に時間を注ぎ込んだものだが、ここ20年ほどはほとんどやったことがない。点数計算の仕方もきれいさっぱり忘れてしまった。
 で、久しぶりにパソコンゲームではあるのだけれど、麻雀をやってみて、やはりこれは亡国の遊戯であると確信してしまった。やめられないんだもん。ずるずると時間ばかり奪い取られちゃうんだもん。
 ただし、金がかかっていない麻雀はどうしても物足りない。ここぞという時に、ガードが甘くなってしまうのだ。パソコンゲームを相手に、金をかけてみるか。買ったら古本を買ってもいいとか…。


2003.1.20(月)
▼青森の古本屋さんの目録が届く。ここの注文は早い者勝ちなので、帰宅してからチェックして注文を出しても、めぼしい本が当たったことがない。たまに凄く欲しい本が格安で出たりするので侮れないお店なのだけれど、それだけにいっつもいっつも出遅れるのが悔しくてならない。
 で、今日も注文を入れてはみたのだけれど、かなり出遅れてしまったので、たぶん無理なんだろうなあ。

kashibaさんのところの掲示板は、相変わらずおめでとうの書き込みが続いていて、とってもいい雰囲気だ。もっとも、みんな「おめでとう」と書いたあとに、古本英才教育だの、絶版本の帯を破られる日は近いだの、うちの娘と古本シスターズを結成させようだの、ろくでもない奴等ばっかりじゃん(あ、おれもか)。
 ちなみに、うちの娘が生まれて初めて覚えた文字が「古本」の2文字だったりするんだよなあ。これが実話だから笑えない。

 岩堀さんの「経験からいうと、何年かは子供中心の生活でミステリからは離れ気味でしたが、生涯最良の時期だったような気もします。これからのkashibaさんが羨ましいです。」という書き込みに、思わず「うんうん」と力強く肯いてしまいました。そうですね、「生涯最良の時期」ですね。幼い子どもと過ごす時間というものは、何ものにも替え難い素晴らしい時間でした。いや、僕の場合は、もうしばらくは現在進行形でありたいと思ってるんだけどね(もう無理か)。


2003.1.19(日)
▼お年玉年賀ハガキの当選番号が発表になりましたので、6桁の数字を入力して当たり外れを判定するソフトを「オリジナルプログラムコーナー」にアップしました。ソフトと言えるほどたいそうなしろものではありませんが、テンキーの操作に慣れている人なら、目でリストと照合するよりも楽にチェックができると思います。

▼ビデオに撮ってあった「HR」を見る。おおっ、面白れえ! 「HR」は毎回楽しんでいるのだけれど、今回はとりわけテンションの高い回だったのね。

 続けて、ずっと前にビデオに撮っておいた「ホーム&アウェイ」を見る。夜行寝台列車を舞台にしたエピソード。うっひゃあ、こいつはまいった。ちょいとホロリとしてしまったではないか。途中までやたらと登場人物が増えていくので、どう収拾がつくのかと思いきや、きれいにまとまってなおかつ感動的。脚本がうまいなあ。

 さらに「ナイトホスピタル」を見ようとしたのだが、家族が外出から帰ってきたので途中で中止。家族が多いと、落ち着いてテレビも見られないんだよね。はあ。

▼夕方、ブラリと近所のブックオフを覗きにいってみる。どうせ買いたい本などないのだけれど、なんとなく時間があまったときにちょうどいいんだよね。
 ブックオフでは今日まで福引きセールとかで、大音量のラジカセがエンドレステープで福引きセールを利用しろと叫び続けている。大音量の同じセリフを繰り返し繰り返し耳に叩きつけられて、即座に店を出たくなる。
 さらに、天井のスピーカーからは有線の音楽が流れ続けていて、例によってその合間にブックオフのコマーシャルが挟み込まれる。
 そして、レジでは店員が「いらっしゃいませ! ブックオフにようこそ!」と叫び、他の店員も客の方など見向きもしないまま「いらっしゃいませ!」「ブックオフにようこそ!」とそれに唱和する。すっげえうるさい。
 しかも、客が福引きをするたびに福引きコーナーでは「おっめでとうございまあす! 2等があたりましたあ!」と絶叫があがり、鐘がカランカランカランと打ち振られ、タンバリンがシャンシャンシャンと打ち鳴らされ、離れたところにいる店員が「おめでとうございます!」「おめでとうございます!」「おめでとうございます!」と輪唱のごとく叫び声をあげる。そして、いちいち店内放送で「ただいま2等が出ましたあ」と放送するのである。そんなこと、いちいち放送しなくたって、店内にいる誰もが分かってるっちゅうの。
「空くじなしの福引きです! 銀色の玉を出してください! 出ます!出します!出させます!」
 叫ぶ叫ぶ。最後の「出ます!出します!出させます!」は店員全員が声を合わせて叫んでいる。阿鼻叫喚というのは、こういう状況のことを言うのだろうか?(たぶん、違うとは思うけど)

 ああ、こりゃダメだ。耐えられない。そう思ったタイミングで携帯電話がブルブルと身を震わせた。見ると、松本くんからだ。おや、お久しぶり。
「よしださん、富田常雄の『姿三四郎のうにゃうにゃ』を持ってますか?」
 なにせ、壮絶に騒がしい環境にいたもので、うにゃうにゃの部分がどうしても聞き取れない。何度聞き返してもよく分からないので、店の外に出て、ようやく『姿三四郎の手帳』であると判明する。
 さて、僕は『姿三四郎の手帳』を持っていたであろうか。以前、ジグソーハウスの目録に入っていたのだけれど、注文しようと思った時にはすでに売れていたという経験をしたはずだよなあ。だけど、その後で別口から入手したような気もするぞ。いや、まったく別の本に『姿三四郎の手帳』も収録されているのを持っていたのではなかったっけか。
「た、たぶん持っていたと……思う……んだけど……」
 なんとも歯切れの悪い返答をしてしまう。
 ブックオフに再び戻る気力もないので家に帰って調べたところ(自分の蔵書を調べるのに、いちいちインターネットにアクセスして、自分のホームページで調べるところが、かなりトホホだな)、『姿三四郎の手帳』は持っておりました。しかも、『薔薇の紘道館』にも「姿三四郎の手帳」は収録されているのでした。
 ということだけれど、わざわざ連絡してきてくれてありがとうね>松本くん。

▼うわあっ、びっくりした。kashibaさんちに、なんの伏線もないまま子どもが生まれちゃいました。奥さんたら、13日(月)にWOWOWで『病院坂の首縊りの家』なんか見ていてよかったのか? 胎教上、問題はないのか?

 ああ、なんかお祝いを送りたいなあ。やっぱり、育児書かな。絶版の方が喜ばれるかな。戦前発行の育児書で、初版帯付きなんてのが喜ばれそうだよな。えっ、それは非論理的ですか。あ、なるほど、スポック博士ね。

 なにはともあれ、
   おめでとうございます!


2003.1.18(土)
▼昨日は業界団体で発行している業界誌に載せる原稿を仕上げ、今日は冒険小説協会の会報用の原稿なんぞを書いている。じっくりネタを煮込んでから書いたりせずに、その場の勢いだけで書いてしまっているのだけれど、そんなんでいいのかなあ。

▼今日もジムに行く。なんと、日曜日から今日までで5日間もジムに行っている。行かなかったのは、スケートをした月曜日と、浅草松屋に行った水曜日だけだ。これで体重が減らなかったら、どうしよう。下腹部がへこまなかったら、どうしよう。無駄な努力という烙印が押されてしまったら、どうしよう。
 だけど、間違いなく筋力は戻りつつある。やはり継続は大事だなあ。しばらく、古本屋めぐりよりもジム通いを優先してみよう(その方が無駄な金を使わないで済むし)。
 でも、いつまで続くかな。

いのさん、ピーンチ! 本をとるのか、高野史緒さんをとるのか、選択を迫られております。さあ、どうするいのさん。
 たしかに、夫婦の片方だけが荷物を増やしていったら、もう片方としてはストレスが溜まるよなあ。でも、我が家のように夫婦で本を増やして、布団を敷くスペース以外は本の山というのも、ストレスが溜まるんだけどさ。
 ああ、それにしても、いつになったら高野史緒さんの本を読めるのだろうか。『終戦のローレライ』を抱え込んでいる間に、他に読みたい本がどんどん溜まっていってしまうし…。そもそも、本を読むペースが遅すぎるぞ>おれ。

▼「売りますコーナー」に少し本を追加しました。


2003.1.16(木)
▼新宿の昭和館が閉館となってしばらくたち、解体作業もそろそろ終る。で、その横を毎朝通っていて、工事現場にかかっている看板をあらためてじっくりと見て驚いた。昭和館を解体したあとに建つビルの名称が「(仮称)昭和館ビル」とあり、用途は「店舗・映画館」となっているのである。おおっ、新しいビルで昭和館が復活するのか!
 だけど、ピッカピカの真新しい映画館で、以前と同じようなヤクザ映画の3本立てとかやってくれるのだろうか? やってほしいような気もするのだけれど、なんとなくそれはそれで居心地が悪そうな気もしてしまうなあ。
 新築ビルは地上4階、地下2階になるのだそうだ。となると、もしかすると、昭和館地下も復活するのだろうか。いやあ、これまた違和感たっぷりだよなあ。

▼森さん、それって安すぎませんかあ? いやね、ヤフーオークションに欲しい本が2冊出ていたから入札しようとしたら、森さんが先に入札していたので遠慮したんですよ。そしたらね、他に誰も入札しないまま出品価格のまま終了しちゃって。なんと、その出品価格が50円。ああっ、安すぎるう。
 森さんよりも先に見つけて入札していたら、1冊50円であの本が手に入ったのかあ。悔しいなあ。もう、森さんにはかないません。

福井晴敏『終戦のローレライ(上)』講談社を読了し、今日から下巻に突入。が、大宮駅で線路内に入り込んだヤツがいるとかで、朝の通勤電車がめちゃくちゃ混んでしまって、1ページたりとも読めず。おおっ、オレの貴重な読書時間を!
 で、帰りは帰りでどこだかの駅のホームで客が倒れたとかで、またしても電車の中はおしくら饅頭状態。まるっきり本を開く余地がありませんです。ああっ、オレの貴重な読書時間を!
 ジムで泳いだあと、マッサージ機に身を任せて本を開く。が、首筋のマッサージをしたら頭がガクンガクン動いてしまって、まるで本なんか読めません。ああ、こんなんじゃ、いったいいつになればこの分厚い本を読み終えることができるのか?
 こうなったら、家でも読むしかないのだろうか? って、普通は家でも本を読むんだよな。

▼息子の学校のPTAの広報紙で、3年生と3年生の保護者にアンケートをとるというので、しばらく前にアンケート用紙を作らされた。が、用意された質問項目を見て頭を抱えてしまう。だって、わけ分かんないんだもん。「いったい、何が知りたくてこれを聞くわけ?」などと嫁さんに聞いても、はっきりしない。何を知りたいのかが分からないと、どう直せばいいのかアドバイスもできないじゃん。
 それでも、こちらはアンケート作成に関してはプロである。なんとか形にしましたよ。その場の思いつきにすぎないような質問項目の羅列を、なんとかストーリーのある質問票に仕上げましたよ。
 ところがだ、それから毎日のように修正依頼が入って、仕方ないんでアドバイスをしつつ毎晩直してるんだけど、理解できない修正内容にだんだんイライラしてきてしまう。「なんで、ここをそう直さなくちゃならないのさ」と言っても、「だって、教頭がそうしてくださいって言うんだもの」と返されては、どうしようもない。嫁さんを通して教頭を説得するわけにもいかないし。はいはい、もうどうでもいいです、言われた通りに直しますですよ、てな気分。
 ああ、家に帰ってきてまで、会社と同じことをやって、バカなクライアントを担当した時と同じ気分を味わうだなんて。ああ…。