掲示板   古本売りますコーナー   アジア映画ビデオリスト   リンク

トップページへ 大丈夫日記 過去の日記へ

「電影風雲2002」発売中! 詳しくはこちら


2002.11.30(土)
▼ふえーっ、疲れたよーん。
 11時に国際交流基金アジアセンターに着いて、本日2回目と3回目の上映の整理券を受け取り、そのまま初回上映の列に並ぶ。
 1本目は11時30分上映開始の『香港の夜(香港之夜)』。宝田明&尤敏主演のメロドラマだ。この作品はフィルムが現存しないと言われていたのだけれど、東宝の倉庫から今回の企画が固まる直前に発見されたとのことで、実に貴重な上映会となる。フィルムの劣化は激しく、上映途中でフィルムが切れるというアクシデントもあったが、とにかく現存する唯一のフィルムによる上映である。これが118分。
 終わる直前にマナーモードの携帯にメールがブルブルと飛び込んで来る。映画が終わったところでチェックすると、きんとんさんからで「今回の映画祭のパンフレットを買っておいてください」との依頼でした。
 上映が終わったところで、すぐに四方田犬彦氏と門間隆志氏によるシンポジウム「日本香港映画交流史」。これがけっこう面白く、質疑応答コーナーで僕もきっちり質問させてもらったのだけれど、終わって30分後がもう次の上映の入場開始。時間が短いので、あわてて近所のコンビニに昼飯を買いに行ったのだけれど、パンがほとんど残っていない。仕方なく、売れ残りっぽいパンを買いこんで、ロビーであわてて腹に詰め込む(ここで、初めてお会いしたメイさんに手作りのサンドイッチを譲っていただく。ありがとうございました)。
 2本目が15時30分上映開始の『香港の星(香港之星)』。1本目の『香港の夜』がどちらかというと香港の場面が多かったのに比べ、今度は日本の場面が多い。『香港の夜』も『香港の星』も観光映画という要素が強く、香港の観客のために九州や北海道の場面が取り入れられ、日本の観客のために香港の観光地やマカオの場面が取り入れられている。これが108分。
 上映が終わったところで、今度は「宝田明大いに語る」というコーナーとなり、ゲストの宝田明氏が登場。しょっぱなから中国語で挨拶をして、たっしゃな中国語を披露される。過去の作品がこうして上映され、若い観客が集まってきたということが嬉しかったと見えて、ごきげんでさまざまなエピソードを披露してくださる。中には活字にしてはいけないのかな、というような貴重な話もまじり、聞いていて飽きるということがない。
 途中から藤井省三氏、四方田犬彦氏も参加し、さらには予定になかった香港からいらした映画研究家の方や門間隆志氏も舞台にあげられ、面白い話は尽きることがない。あれこれあれこれ興味深い話、資料的価値の高い話も出たので、ぜひぜひ、ここで出た話を国際交流基金アジアセンターの刊行物などに再録してもらいたいものだ。
 最後は質疑応答コーナーもあり、宝田明氏に話を聞く唯一のチャンスと、僕も質問をさせていただく。
 このコーナーにどのくらいの時間が予定されていたのかは知らないが、なんと2時間を越え、次回の上映時間に食い込んでしまう始末。おかげで、19時30分上映開始の予定の『ホノルル・東京・香港(香港・東京・夏威夷)』の上映開始が19時45分となってしまう。しかも、休憩時間はほとんどなしだ(この入場直前に久しぶりに香山二三郎さんにお会いしたのだけれど、あまりゆっくりお話もできずに残念でした)。そして、宝田明&尤敏の三部作の最後となるこの作品が102分。

 というわけでただいまヘロヘロで、1本1本の映画に関する感想を書く余裕はありませんです。はあ、疲れた。
 続いて明日は2本の映画を見て、2回のシンポジウムを聞くことになっております。はてさて、生き残ることができるのでありましょうか。


2002.11.29(金)
▼赤坂の国際交流基金アジアセンターへ「香港映画の黄金時代@」で上映される『家族(小兒女)』を観に行く。
 少し早く会場に着いたので、ロビーで紙コップのコーヒーを飲んでいると、松岡環さんが現れる。しばらく雑談をしていたところで、国際交流基金アジアセンターの石坂健治さんを紹介してくださるというので、受付へ。前に「電影風雲2003」を送ったところ、スリランカ映画祭のチケットをいただいてしまったので、そのお礼を述べ、しばし雑談。今回の特集タイトルに「@」とナンバーがついているので、2回目以降も楽しみにしているというような話から、ショウブラザーズの映画も持って来れるかもしれないというような話もポロリと出てくる。うーん、楽しみだなあ。
 ロビーに戻り、松岡さんが字幕を作っている最中のインド映画の話などをうかがう。なんと、去年のインドで2番目にヒットした作品で、スポ根ドラマなのだという。劇場公開の予定はなく、DVDとビデオ発売だけらしいのだけれど、インド映画は映画館のスクリーンで観てこそ、という面が強いので、なんとか上映の機会を作って欲しいものだ。

 といったところで、開場となり、上映時間となる。『家族(小兒女)』。1963年の作品で、主演は宝田明の香港三部作等に出ている尤敏(ユーミン)。監督は香港映画界のドン、バリー・ウォン(王晶)の父、ワン・ティエンリン(王天林)。
 主人公のジンホェイ(ユーミン)は、父とふたりの幼い弟との4人暮らし。母はすでに亡くなっていた。そんなある日、かつての同級生スン(レイ・ジェン)と再会し、交際が始まる。
 一方、学校教師をしているジンホェイの父は、同僚の女性教師に心を寄せ、再婚をしたいと考えている。だが、隣家の継母が娘を虐待しているのを見ているジンホェイとふたりの弟は、父が再婚すれば継母に虐待されると思い込み、父の再婚に反対する。だが…
 というわけで、娘の恋愛、父の恋愛、そして家族の心の交流を描いたドラマである。ポイントは、やはりユーミンの清楚な美しさでしょうか。劇中でユーミンがヒット曲を歌う場面があるのだけれど、それはそれは楽しい場面でした。ちなみに、音楽を担当しているのは服部良一。ミュージカルである『香港ノクターン』ほど服部メロディがあふれているわけではないのだけれど、それでもポイントとなる部分でいい音楽が流れていた。
 白黒映画で、若干退色しているのがいささかの不満ではあるのだけれど、それでも飽きさせない仕上がりの映画で、さすがはバリー・ウォンの父親だけのことはある。

 ロビーで売っていた今回の映画祭のパンフレットを800円で購入。6本の映画でよくパンフレットを作れるなと思ったが、当時の香港映画界の流れをうまくまとめた、内容の濃いパンフレットでした。800円の価値ありですね。

 これで、明日は3本、明後日は2本を見て、その合間にシンポジウムはあるは、宝田明は大いに語ってくれるはで、忙しいなあ。

アリステア・マクリーン『ナヴァロンの要塞』ハヤカワ文庫NVを読了。
 『女王陛下のユリシーズ号』に続くマクリーンの第二作で、前作の海とは打って変わって、今度は山を主な舞台とした戦争冒険小説である。
 難攻不落のナヴァロンの要塞。その要塞の巨砲を破壊するという使命を帯びて、ナヴァロン島に潜入する5人の男たち。有名な登山家のキース・マロリー、無尽蔵のエネルギーを秘めた巨人アンドレア、爆薬のエキスパート・フケツのミラー、少年の面影を残した若き登山家のアンディー・スティーヴンズ、エンジニアのケイシー・ブラウン。与えられた制限時間内に巨砲を破壊するという任務に失敗すれば、それはナヴァロンの近くに位置するケネス島に閉じ込められている1,200名の連合国兵士の死を意味していた。1,200名の命を救うため、マロリーたちはおよそ可能とは思えない任務に挑んでしく…。
 中学生でこの作品を読んだ時、それこそ手に汗握り、ページをめくる指先ももどかしく、食い入るようにして読んだものだ。ところが、今回再読してみて、その興奮がまるでよみがえらない。なぜか、読んでいてドキドキしてこないのだ。さほど興奮することなく、さくさくと読めていってしまうのである。これはいったいどういうことなのだろう。マロリー、フケツのミラー、アンドレアの3名は、このあと『ナヴァロンの嵐』にも出てくるし、最近では別の作家が続編を書きついでいるというように、いわゆる名キャラクターである。だというのに、キャラクターの印象もなぜだかやたらと薄い。こんなはずではなかったのだが。
 読書は、その時の体調や精神状態に大きくその印象が左右されてしまうものだけれど、いまの僕に『ナヴァロンの要塞』は向いていなかったということなのだろうか。かつてこの作品に夢中になった自分がいたということは、間違いのないところなのだけれど。

 ま、そういうこともあるよね。

▼帰りの乗換駅、王子の駅前にある古本屋で1冊だけ購入。
d『マイラ』ゴア・ヴィダール(ハヤカワノヴェルズ/初版帯付き)
 帯付きということで、ダブリ購入してしまいました。ま、100円だったしね。


2002.11.28(木)
▼本当は今日は赤坂の国際交流基金フォーラムに、日香合作映画『ホノルル・東京・香港』を観に行くつもりだった。が、数学の期末テストを明日に控えて、まるっきり理解できていない息子の勉強を見なければならず、泣く泣く帰宅することに。おかげで、土曜日は1日に3本の映画を見なければならないことになってしまった。つらいなあ。一日中、赤坂で過ごすのかあ。とほほ。

▼でも、古本屋にはちょいと寄ってしまう。
『メグレと殺人者たち』ジョルジュ・シムノン(河出書房新社/重版帯)
d『終末から 創刊号』雑誌(筑摩書房)
d『終末から 第2号』雑誌(筑摩書房)
 3冊で200円。『終末から』をダブらせても仕方がないのだけれど、なんとなく買いたくなってしまうんだよなあ。いかん、いかん。

▼で、息子の数学の勉強を見たのだけれど、文章題になるとてきめんに分からなくなってしまうというのは、なんとかならんかなあ。並んでいる式を解くことはできるのだけれど、文章を読んでそこから式を組み立てるということがまるっきりできないんだよなあ。こればっかりは、前日の夜に頑張ってどうなるもんでもないし。
 困ったもんだ。

▼吉野仁様。我が社の若手は、すでに1分間で60問を越える記録を作っています。頑張ってください。
 ちなみに、僕は1分間に50問を越えることができません(涙)。九九なんか嫌いだあ!

 ところで、何度プログラムをいじっても、「九九の特訓ソフト」が動かないという人がいるようです。原因はよく分かりませんです。どうしても動かないという方は、もうあきらめちゃってください。すみません。

 かわりに、「郵貯インターネットホームサービス ログインソフト」をアップしました。「郵貯インターネットホームサービス」の利用を申し込んでいて、なおかつインターネットエクスプローラーを使っている人向けのソフトです。クリック一発でインターネットエクスプローラーを立ち上げて、郵貯インターネットホームサービスにアクセスし、自動的にID番号とパスワードとを入力してログインするというソフトです。古本屋の支払いに「郵貯インターネットホームサービス」を利用されている方は、ぜひとも利用してみてください(そうはいないと思うけど)。

▼さて、明日こそは赤坂に行くぞ。


2002.11.27(水)
▼父親が今度の年賀状の宛名書きにパソコン使うというので、まずは住所録の入力の仕方を教える。が、ダブルクリックができない。絶望的なまでにできない。2回のクリックの間にどうしても空白の時間が空いてしまうのだ。
 やむなくダブルクリックしないでソフトを立ち上げる方法を教える。が、シングルクリックもできない。クリックする瞬間にマウスが移動してしまうのだ。アイコンの移動をしてしまうのである。
 なんとか、そのハードルをクリアして、ソフトを立ち上げる。が、パソコンにプリインストールされていた年賀状ソフトの住所入力欄の文字が小さくて、老眼の進んでいる目にはどうにも辛そうだ。しかも、ちょっとでも関係ない場所をクリックしてしまうと、まったく別の画面が出てきたりして、にっちもさっちもいかなくなってしまう。はあ…。
 仕方がないので、Excelで住所入力用のプログラムを組む。「ゆうびんホームページ」から全国郵便番号簿をダウンロードしてきて、それを検索しやすい形に加工して、郵便番号を入力すると自動的に住所が入るようにする。漢字の名前を入れると、自動的にフリガナが入るようにする。必要事項の入力が終わると、自動的に次の行の先頭にカーソルが移動するようにする。しかも、プログラムのスタートと終了を管理するための、大きなボタンも用意する。これでなんとか対応できるだろう。
 …甘かった。カタカナを出す方法が分からないってんで、あっちこっちのキーを押しやがって…。誰か、高齢者にやさしいパソコンてのを作ってくれい。

▼うちの嫁さんは、時々胃が痛いといってうずくまったりする。胃痛というものをほとんど体験したことのない僕には、その辛さはよく分からない(ちょっと嘘。実は慢性胃炎。ただし、喉元過ぎれば忘れてしまう)。
 で、その嫁さんのお気に入りの胃薬がソルマック胃健薬。チュアブルタイプの胃薬で、これをガリガリ噛んでいると、胃の痛みがおさまってくるのだという。
 ところが、この胃薬がどの店に行っても置いてない。やむなく近所の薬局に取り寄せを頼んだところ、なんとメーカーで製造を中止してしまったのだとか。いちおう流通在庫もあたってくれたらしいのだが、どこにもなかったのだという。おお、絶版かい。
 しかし、古本なら絶版になっても探しようがあるけど、薬じゃなあ。でも、念のためネットで検索をかけてみると、へえ、ネット通販のカタログに掲載されているじゃありませんか。ま、注文してもどうせ取り寄せ不可のbk1なんでしょ、などと思いつつも注文を入れてみると、おおっ、届いたじゃん。本日、ソルマック胃健薬4箱が届いたのでした。さすがはネット古書店、じゃなくってネット薬局。

▼バンダイからヘルメットの足りなかったガッチャマンのフィギアの入ったタツノコヒーロー名鑑が届く。箱の底を開けた跡があり、そこをセロテープでとめてある。ということは、社内でガッチャマンが出てくるまでいくつも箱を開けたってことなんでしょうか。うーん、なんだか楽しそうだなあ(笑)
 お詫びにということで、ハンカチも1枚入っていました。たかだか200円のお菓子でなんだか申しわけないですね。

▼新刊書店に寄って3冊購入。
『われらが英雄スクラッフィ』ポール・ギャリコ(創元推理文庫/初版)
『マンハッタンを死守せよ(上下)』クライブ・カッスラー(新潮文庫/初版)
 うひゃあ、まったく予想していなかったところに、ポール・ギャリコとクライブ・カッスラーだもんなあ。嬉しくなってしまうではありませんか。クライブ・カッスラーはもちろんダーク・ピットシリーズ。ああ、楽しみだあ。


2002.11.26(火)
▼ホームページをやっていると、いろいろなメールが飛び込んで来るのだけれど、僕の場合には「○○という本を譲ってください」というパターンが多い。たぶん、検索でその本を買った日の日記を見てメールをくれるのだろうと思うのだけれど、そのことにひとことも触れずに「○○という本を譲ってください」としか書いていないことがほとんどなので、どうしてこういうメールが飛び込んで来るのかと、首をかしげてしまうことが多い。しかも、たいていは無記名のメールである。大変に失礼なことではないかと思うのだが。見ず知らずの人間にものを譲ってくれと頼むのなら、最低限の礼儀はわきまえて欲しい。
 せめて名乗っていただきたい。そして、その本を僕が持っているということを、どこで知ったのかを書いてほしい。できるなら、どうしてその本が欲しいのかも書いて欲しい。それなら、情にほだされて、自分のコレクションを放出するということもありえるではないか。実際に、情にほだされて1冊しかない蔵書を(しかも、二度と入手できそうにない蔵書を)放出したこともいくたびかある。

 で、先日届いたメールがこれ。「失われた虹とバラと、714便応答せよ他講談社ウィークエンドブックス、費用等お教えください」。は? なんですか?
 もしかしたら、講談社ウィークエンドブックスの書影を並べたページを見て、それを売り物と勘違いされた方なのでしょうか。

 また、だいぶ前に古本屋で見かけた「宇宙戦艦ヤマト」公式ファンクラブの会報について、どのナンバーがあったか、美本だったかどうか、写真があれば細部まで送って欲しいというメールが来ているのだけれど、古本屋で見かけた本の“細部まで写った写真”を持っている人が世の中にいると思いますか?

 いずれにせよ、礼儀をわきまえたメールならば、それなりに丁寧な返事を書こうと思いますけど、名乗りもしない人から突然そういうメールを貰っても困りますよね。まあ、1年ぐらい前に書いた日記を見て、その本を譲ってくれとメールをよこすうような人が今日の日記を読むとも思えないんで、ここでお願いしても無駄だとは思うけど。

横山秀夫『動機』文春文庫を読了。
 『半落ち』を読んで、この作家の最大の武器は人物描写であるなと思ったが、やはりこの短編集も人物の描写が秀逸である。非常にリアルなのだ。感情の揺れ動きに痛いほどに共感できてしまうのである。ストーリーそのものは、それほど突出したものでなくても、それだけで充分に読ませてしまう確実な力量がある。
 昭和32年生まれということは、早生まれでないかぎり僕と同学年である。すでに自分よりも若い作家の書いた小説で圧倒されるという体験を積み重ねてきているので、そのこと自体に驚きはないものの、それでも同じ年齢の人間にこれほどまでの人物描写ができてしまうのかと、嫉妬の念を覚えてしまう。
 そして、大学卒業後に上毛新聞社に入社、という経歴で、人と人との微妙なつながりというものを感じてしまう。大学の2年上の先輩が上毛新聞に入社して、サツ回りの記者をしているのだ。間違いなく、横山氏とは顔見知りであろう。もしかすると、いろいろと面倒を見たというようなこともあったかもしれない。
 大学の先輩の後輩。近いような遠いような距離に、なんとも妙な感慨を覚えてしまったりして。
 いずれにせよ、しばらくは読み続けることになる作家が増えてしまったようだ。

▼今日もタツノコヒーロー名鑑を2箱買ってしまう。出てきたのは、キャシャーン(ダブリ)とフレンダー。みごとにヤッターマン関係のキャラが出てこない。全7種類のうち4種類が手に入って、残り3種類は全部ヤッターマンだってのになあ。

▼いつもの3冊200円の古本屋にて、やたらと古い本があったので、ついつい買いこんでしまう。
『青春の逆説』織田作之助(三島文庫/昭和21年初版)
『濡れた珊瑚』小島政二郎(矢貫書店/昭和22年初版)
『接吻してもいい日』小島政二郎(葛城書店/昭和23年初版)
d『白虎』富田常雄(大阪新聞社/昭和22年再版)
 織田作之助にしても小島政二郎にしても間違っても読まないと思う。そもそも、紙質が悪い頃の本なので、読みにくいのだ。でも、『接吻してもいい日』ってのはいいタイトルだなあ。


2002.11.25(月)
石橋博良『新版 世界最大の気象情報会社になった日』講談社を読了。
 ウェザーニューズ社という、民間の気象情報サービス会社の社長の書いた本。気象情報サービスの会社なんてぜんぜん知らなかったのだけれど、仕事で読んでおく必要が発生しそうなので読んでみたところ、なるほどなあと感心してしまった。たとえば海運業者にとっては、地球上いたるところの海の気象情報が人命を左右しかねないのである。しかも、荒れた海を避けることで危険を回避すると同時に、航海にかかる時間を短縮することも可能なのだ。たとえばドームになる前の後楽園球場に出入りしているお弁当屋さん。あらかじめ雨と分かっていれば、無駄になるお弁当を大量に作らないですむのである。気象庁の提供する情報では、そういうユーザーニーズにあった気象情報、天気予報は出てこないので、民間の業者が成り立ちうるのである。
 そのウェザーニューズ社の成立の過程を描いた前半部分、というよりもユニークなキャラクターである著者(社長)の出世物語がかなり面白い。かなりのカリスマ社長であるようだ。
 後半は会社の現状から今後の展望なのだけれど、このあたりになると面白さはいささか失速する。やはり、無一文から攻撃的に大きくなっていく過程が面白い。

▼昨日買った「タツノコヒーロー名鑑」だけれど、大喜びで大鷲の健の組み立てを始めたところ…キャーッ! 部品が足りない! ヘルメットがないじゃん! うーん、ヘルメットのない大鷲の健、むちゃくちゃ格好悪いぞ。
 そこでバンダイにメールを出したところ、「当社では、商品に関するお問い合わせを、原則としてお電話もしくはお手紙にて承っております。」という返事をもらってしまう。メールでの問い合わせには答えられないので、担当部署に電話をするなり手紙を出すなりしてくれというのだ。
 ま、気持ちは分かる。メールというのは身元を明らかにしないままクレームをいくらでも出せるので、対応しきれないのだろう。というか、メールでのクレームを受け付けることにするというのは、かなり危険な気がする。書いたことが文書で残ってしまうし、どういう揚げ足をとられるのか分からないからだ。
 そこで、教えてもらった相談センターに電話をかける。
「すみません、御社のタツノコヒーロー名鑑を買ったところ、フィギアの部品が足りなかったんですけど」
「誠に申し訳ございません。かわりの品を送らせていただきます。恐れ入りますが、出てきたキャラクターな何でしたでしょうか?」
「大鷲の健です(うっ、なんだかすごく恥ずかしいぞ)」
 大鷲の健のフィギア1セットを送ってもらうことになりました。となると、我が家にはヘルメットなしの大鷲の健がひとつ余ってしまうのだけれど、欲しい?>月うさぎさん(爆)

「西部小説コーナー」に金の星社の『谷間の銃声』の書影および「西部小説選集」のリストをアップしました。どうやら、金の星社の「ウエスタンノベルズ」はこの「西部小説選集」の再録が中心であったらしいと判明し、やっぱりこっちも探さなくてはいけないような気になってきています。もっとも、このあたりの児童文学がそう簡単に見つかるとも思えないんだけどねえ。マニアは辛いよ。とほほ。

▼ふっと子どもの本棚にある絵本に目がとまる。『恐竜から町をすくえ!』。本を読もうとしない息子のために、恐竜の出てくる本なら読むかもしれないと、むかし昔に買った本だ(けっきょく、読まれなかったけどね)。その著者名を見ると、おおっ、松原秀行ではありませんか。パスワードシリーズの松原秀行って、昔はこんな本も出していたのね。ネットで調べてみると、絶版らしい。やった、いただき!
 子どもの本棚から自分の本棚にこっそり移動。ふっふっふ、我が家で絶版本をゲットしてしまったぜ。

▼期末試験を控えた息子の勉強を見てやったために、今日も「ホーム&アウェイ」を見逃してしまう。2週間分の録画が溜まってしまった。「ナイトホスピタル」も先週の放送分をまだ見ていないから、今夜見るわけにいかず、これまた録画。ううっ、泥沼状態に陥りつつあるぞ。


2002.11.24(日)
▼午前中にジムに行き、マシントレーニングに取り組む。ひと通りこなしたあとでプールで泳ぐつもりでいたのだけれど、ゲロゲロに疲れてしまってプールに行く気力なんかまるでなし。うっひー、筋肉が落ちてるなあ。
 しかし、トレーニング前に必ず血圧を測るのだけれど、低血圧だったはずの僕が、すっかり高血圧になってしまっている。やばいよなあ。

▼おおおおおっ、タツノコプロだあ! 食玩に夢中になっている連中を見ては「いい歳してバカだねえ」と余裕の笑みを浮かべていた僕なのだけれど、ついに買ってしまいました。バンダイの「タツノコヒーロー名鑑」。だってさ、全7種類が、大鷲の健、キャシャーン、ブレンダー、ポリマー、ヤッターマン1号、ヤッターマン2号、ドロンボー一味という豪華な顔ぶれなんだよ。この中で特に思い入れのない作品は「破裏拳ポリマー」だけなんだもん。こいつは買わずにいられませんです。
 で、3箱買っちまって(大人だねえ)、出てきたのが大鷲の健! キャシャーン! ポリマー(とほほ)。さあ、あとブレンダー、ヤッターマン1号、ヤッターマン2号、ドロンボー一味だ。いやあ、燃えるなあ。
 ちなみに、バンダイのホームページを見ると10月下旬に発売を開始しているらしい。だけど、地域限定賞品だそうで、もしかして埼玉県に並ぶのは遅れたのだろうか。

▼息子の中学校の音楽の教師が「この中から期末試験の問題が出ます」と言って配ったプリントがあるのだが……本気なのか、おまえ! 本当に音楽の教師なのか? こいつはかなり問題のある教師としか言いようがないぞ。どういう問題が並んでいるのか、いくつかピックアップしてみよう。

○9人兄弟の7番目に生まれ、映画「E.T.」を33回観てそのつど泣いたといわれ、アルバム「スリラー」が史上売り上げナンバーワンになった、アメリカの歌手はだれ?
  @マドンナ Aジェニファー・ロペス Bマイケル・ジャクソン

○映画「ゴジラ」の泣き声は、ある楽器の音を加工して作られた。その楽器は?
  @チューバ Aコントラバス B大太鼓

○三味線は16世紀室町時代に中国から伝わり、庶民に溶け込んだ。そんな三味線文化の中から生まれ、現在でも日常生活で使われている言葉は?
  @バチあたり Aおしゃれ B派手

○ベートーベンの「第九」が年末に演奏されるようになったのは、黒柳徹子の父、黒柳宇綱が率いる新交響楽団が昭和初期の年末に演奏会を開いたのがきっかけとされている。その理由は?
  @火事で「第九」の譜面しかなかった
  A団員の生活が苦しく、年越しするための「餅代」稼ぎのためだった
  Bベートーベンの誕生日を祝った

○細い竹で作られていた尺八は、江戸時代に虚無僧が使用するようになってから、一気に太くなった。その理由は?
  @音色がやわらかくなるから
  A太い竹が大量にとれるようになったから
  B武器としても使用するため

○アフリカのマサイ族の言葉ツアヒリ語で「ンゴマ」(ngoma)は太鼓を意味する。では「ンゴマする」になると、別の意味になる。さてその意味?
  @狩りをする A踊りをする B宴会をする

○昭和24年、映画とその主題歌「青い山脈」をヒットさせるために、東宝のプロデューサーが実践したことは?
  @主演女優に舞台挨拶で歌わせた
  A自転車のCMソングに起用した
  B学生アルバイトに「のど自慢」で歌わせた

 冗談でなく、こういう問題が授業で配られたプリントに並んでいて、この中から試験問題が出るというのである。ふざけんじゃねえぞ。こんな雑学問題を必死に覚えさせてどうするんだよ。面白いよ。確かに面白いよ。面白いけど、それを生徒に強制してどうするんだよ。授業の中で雑学を披露するのはかまわないけど、期末試験に出すってのはどういうつもりなんだよ。
 うちの息子は成績は最低だけど、でも、真面目だから一所懸命に期末試験のための勉強をしてるんだよ。それなのに、一所懸命に覚える項目の中に、こんなのが並んでいるかと思うと、腹が立ってくる。えーい、どうしてくれよう。


2002.11.23(土)
埼玉県テニス協会主催の「第5回ジュニアテニスフェスタ」というイベントに遊びに行く。県内の小中学生で大会参加経験の少ない子どもを対象としてテニスの試合を体験させてくれるというイベントだ。うちの息子は大会参加経験ゼロ、というか試合経験がゼロなのだ(軟式テニスの試合は一度だけ出たけれど)。これは面白いというんで参加を申し込んだのだけれど、実は試合に関するルールすら知らなかったということが判明したのが試合の直前だったりする。おいおい。

 会場は大宮第2公園。我が家からだと、ブックオフ大宮中川店に行く道をさらに先に進めばいいので、慣れた道だ(結局、こういう把握の仕方になっちゃうのね)。
 少し早めに着くと、午前中は小学生が試合をしている。ゲッ、これが大会参加経験の少ない子どもなのかよ。やたらとうまいじゃん。
「おまえさあ、あんなサービスを打たれて返せるかよ」
「返せるよ。あたりまえじゃん」
 お気楽脳天気な我が息子である。

 どっかで昼飯を食おうってんで移動する。途中、用水路の脇に大きな水車があり、「へえっ、水車があるよ」などと騒いでいると、大きな犬を連れた老人が「うちの水車なんですよ」と話しかけてくる。てっきり公園の施設なのかと思ったら、その水路をへだてて公園の外で、水車は個人の所有物なのだそうで。
「だけど、回ってるだけで、なんの役にも立ってないんですよ」
 なるほど。しかも、水車をまわすための水はわざわざ用水路からポンプかなにかで汲み上げているらしい。
「よかったら、何かに使ってください」
 何かって、何につかえるんだ?
 子どもたちと大きな犬をさんざん撫で回させてもらってしまう。

「あのおじさん凄いね。知らない人に声かけるんだもん、勇気があるよね」
 と娘。
「おまえのじいちゃんだって、同じだろ」
「あ、そっか」
 僕の父という人はまるっきり人見知りをしない人で、散歩の途中で出会った人はかたはしから友達にしてしまうのである。おかげで、散歩に出かけるたびに畑仕事をしている人から野菜をあれこれもらってきてしまうのだけれど。どちらかというと人見知りをする僕にしてみれば、驚異の超常能力である。

 公園の近くのそばやで昼飯を食って公園に戻ると、またしても先ほどの老人とすれ違い、またしても犬を撫でさせてもらってしまう。
「もしかすると、あれは幸運を呼ぶ犬なのかもしれない。たくさん撫でたから、試合に勝てるぞ」
 なんて会話をしていたのだけれど。

 さて、試合である。4人ずつで1ブロックとなり、そのブロックの中で2試合を行なって順位を決定することになっている。
 第1試合。相手はうちの息子と同じくらいのちょっと小柄な子で、実力もとんとんといったところか。つまり、非常に低レベルの試合となったのである。サービス権を持った方がダブルフォールトを連発して自滅していくという、なんとも熾烈な闘いとなったのだ。
 隣のコートではビシバシ凄い勢いでボールの飛び交う激しい試合が行われているというのに、こっちは春の縁側で日向ぼっこをしているかのような、きわめてのどかな試合が展開されることとなったのだ。
 試合形式は6ゲーム先取のノーアドバンテージ方式。とにかく先に6ゲームをとった方が勝ちなのだけれど、確実にサービス権を持った方が負けていくので、なかなか均衡がくずれない。が、だんだん調子にのってきたのか、相手の子のサービスが入るようになってくる。そうするとうちの息子もきっちりレシーブを返すので、次第にテニスらしい様相を呈してくる。おおっ、ラリーが続くぞ!
 かくして手に汗握るうちに5対5となり、ファイナルセットに突入し、僅差で勝利をもぎとる。おおっ、やったじゃん。
 しっかし、おまえって本当に相手に恵まれるヤツだよな。

 第2試合。参加者のほとんどはうちみたいにどこぞのテニスクラブに所属していて、個人で申し込んできているのだけれど、中に10人ぐらいの選手をひきつれて参加してきている中学校があった。たいていの中学校には軟式テニス部しかなくて硬式テニス部がないのだけれど、どうやら硬式テニス部のある学校らしい。たぶん、そこの1年生が全員参加してきたのだろう。第2試合の相手は、その中学校の子だった。
 見るなり「うわっ、強そう!」とびびる息子。確かに強そうだ。なんたって、ユニフォームを着てる。しかも、厳しそうな引率の先生までがついてきている。お互いに第1試合を勝ち抜いてきた実力の持ち主なので、そうヘタなわけがないのだけれど、うちの息子は相手に恵まれただけだし…。そもそも、試合のルールすら分かってないのだぞ(さっきの試合では、アウトになったボールをノーバウンドでラケットで受け止めて1ポイントとられたりもしている。アホか、おまえは)。
「いいか、相手はクラブの1年生全員が出てきているんだ。その全員がうまいわけがないだろう。おまえの学校のテニスクラブのみんながうまいか? 中にはおまえのようなヘタックソもいるだろ」
「うわっ、ひっでー」
「ま、頑張ってきなさい」
 で、頑張ってしまったのだ。第1試合とはかなりレベルの異なる展開となり、ラリーの応酬が続き、強打で相手の足元を抜いたり、左右に振ってみたりと、かなり見応えのある試合となったのである。お、おまえ、けっこうやれるんじゃん。
 相手の引率の先生は終始苦虫をかみつぶしたような表情で試合を見ていたが、こちらはまるでお祭り騒ぎである。サービスが入っただけで「おおっ、奇跡じゃあ!」などと喜び、凡ミスで点を失えば「わっはっは、おろかものめ」と笑い、すっかり楽しんでしまう。息子の方も時々こちらをチラと見ては、ニコニコとプレイをしている。よしよし、楽しみなさい。
 実力的には相手の方が上で先行されていたが、途中からサービスエースなども何度か決まり、なんと6対4で勝ってしまったのである。ヒエーッ、驚いた。わはは、勝っちゃったよ、と笑いながら相手の先生を見ると、苦虫をかみつぶしたような表情がさらにけわしくなっている。そうだろうなあ、試合のルールも分かってないような初心者に負けちゃったんだもんな。

 本部に行って2試合勝ったと報告すると、「おめでとうございます! ブロック優勝です! 賞品の金メダルをどうぞ!」と言われ、いっせいに拍手をされてしまう。ああ、その瞬間の息子の嬉しそうな表情よ。

 さっそく家に電話して報告させると、母が「何かお祝いに買ってあげようかしら」というので、「やめなさい」と禁止令を出す。続いて嫁さんの実家にも電話を入れさせると、義母が「何かお祝いに買ってあげてもいいかしら」というので、「やめてください」とお願いする。この人たちは、とにかく孫に何か買うきっかけが欲しくて仕方がないのだから、困ってしまう。

 とうわけで、今日はとってもいい1日だったのでした。


2002.11.22(金)
▼今日もヤフーオークションで落札した本が届く。
『ウルトラQ(1)』中城健(サンコミックス/初版)
 だって、見つけた瞬間に入札したくなっちゃったんだもん。いいのか、このペースで?

▼11月28日から赤坂の国際交流基金フォーラムで、「香港映画の黄金時代@」という素晴らしい企画上映がある。上映される作品は宝田明&尤敏主演の日香合作映画「香港の夜」「香港の星」「ホノルル・東京・香港」、張愛玲原作の「恋の行方」「ジューン・ブライド」「家族」の全6本。おおっ、なんて素晴らしい企画だ。
 しかも、「日本香港映画交流史」「戦後中華圏映画の黎明〜上海から香港へ」「張愛玲から上海文壇から香港映画界へ」というシンポジウムがあり、さらには「宝田明大いに語る」というイベントまでが用意されているのである。宝田明本人がゲストとして登場して、大いに語ってくれちゃうというのである。おお、こんな機会は二度とないっすよ。
 ってんで、本日、ついにチケットを購入しちゃいました。6枚。わはは、上映作品全部を見る気になっちゃてるぞお。どうする?


2002.11.21(木)
▼今日もジムに泳ぎに行く(なぜマシントレーニングじゃないかというと、満員の通勤電車に持ち込む荷物を増やしたくないからという、それだけの理由なのですね。シューズとかウェアとかって、けっこう邪魔になりますから)。
 で、一昨日に比べて、倍は辛かったような気がする。もう、500メートルも泳がないうちに「もうやめて泣きながら帰ろう」と思ってしまったくらいだ。が、その時だ。僕の脳裏にユリシーズ号の壮絶な情景が浮かんだのだ。ああ、ユリシーズ号の乗組員の苦しさに比べたら、これしきの苦しさがなんだっていうのさ。荒れ狂う極寒の海を航海する辛さに比べたら、これしきなんでもないじゃないか。ここで泣きながら帰ったら、ユリシーズ号の乗組員たちに対して恥ずかしいじゃないか(世間一般に対しても恥ずかしいかもしれない)。ここで逃げて、ヴァレリー艦長を失望させてはいけないという思いが、限界を超えた僕の体にエネルギーを注ぎ込んだ(うーん、600メートルあたりが限界だったかな)。
 そして、ついに1000メートルを泳ぎ切ったのでした。ゼエ、ゼエ。
 これで体重が減らなかったら、どうしてくれよう。

▼ヤフーオークションで落札した本が届く。
『クリスティー傑作集』アガサ・クリスティー(番町書房イフノベルス/重版)
 だって、番町書房イフノベルスもぼちぼち揃えていきたいよな、なんて思ってヤフーオークションで検索をかけたら、これが出品されていて、誰も入札してなかったんだもん。
 そうまでして欲しい本かというと、ぜんぜんそんなことはないんだけどなあ。なんだか最近、あまり古本屋まわりができていないもんで、やたらとネットに手を出すようになってきたなあ。

▼さらにヤフーオークションで落札した「連動タップ」も届く。やっぱり、パソコン本体のスイッチに連動したタップがないと不便で仕方がない。スピーカーのスイッチをいちいち入れないと音がしないし、スイッチを切り忘れてしまうこともしょっちゅうだし、パソコンを使っていない時にスキャナーの電源が入っていたりもするし。たまたま未使用の連動タップが出品されていたもんで、ついつい入札してしまいました。
 いやあ、毎日毎日、なにかしら届くのって、楽しい生活だなあ(危ないかもしれない)。

福井晴敏『トゥエルブY.O.』講談社を読了する。
 第44回の江戸川乱歩賞を受賞した作品である。が、江戸川乱歩という名前から連想されるような作品ではない。軍事冒険小説なのだ。
 コンピューターウイルスを武器に、在日米軍と日本政府に対して闘いを挑むトゥエルブと呼ばれる男。いったい、トゥエルブとは何なのか? 彼の目的は? そして、トゥエルブの闘いに巻き込まれてしまった落ちこぼれ自衛官、平の運命は!
 面白い。ぐいぐいと読ませる。少女戦士ウルマの設定など、劇画チックな設定があちこちに見られるものの、そこを楽しむつもりになって読めば、文句なしのエンターテインメントだ。過去の体験が原因でヘリコプターを飛ばすことができなくなっていた平が復活する場面など、見え見えではあっても熱くなる。ヘリコプター同士のバトルシーンなども迫力満点だ。
 しかし、東馬と由梨の過去のエピソードに関する説明が抜け落ちているような気がするんだけど。由梨が東馬を執拗に追う原因について、なんらかの説明があってもいいはずなんだけどなあ。
 それともうひとつよく分からなかったのは、東馬はどうやって「先んじて『GUSOH』の内部に侵入」していたわけ? 坂部のプログラムがようやく『GUSOHの門』を開いたら、どうして中から東馬が出てくるわけ? そこんとこがよく分からなかったなあ。

▼この週末に、息子が硬式テニスの試合に出ることになっている。埼玉県のテニス協会が主催する、あまり試合とかに出たことのない小中学生のための大会があるのだ。楽しそうだからって、うちの嫁さんが申し込んだのだけれど、今日になって意外な欠点に気付いてしまった。小柄な我が息子は、球質が軽く、ジャストミートしただけでホームランにもってかれてしまうのだ! ガーン!って、「巨人の星」じゃないっちゅうに。
 えー、どういう欠点かというと、うちの息子は硬式テニスの試合に出たことがないので、ルールを知らないのだ! ガーン!ガーン!ガーン!
 今日になって、そのことが判明しました。わはは。

▼「九九の特訓」ソフトをさらに改善しました。だって、まだ動かないって人がいるんだもん。理由はよく分からないのだけれど、もしかしたらと思うコマンドを使わないプログラムに書き換えてみました。これでも動かなかったら、もうお手上げですね。
 とりあえず、Excel97とExcel2000で動くってことは確認済みなんだけどなあ。

▼このところ、やたらとヤフーオークションで落札したり、ネットの古本屋さんで買い物をしたりで、「郵貯インターネットホームサービス」を利用する頻度が高くなってきた。となると、いちいちID番号を入力したり、ログインパスワードを入力したりというのが面倒になってくる。よし、そういうことはプログラムを組んで処理してしまおう。
 というわけで、インターネット画面をコントロールするプログラムをあちこちで調べながら組み始める。で、なんとかインターネットエクスプローラーを立ち上げて、郵貯インターネットホームサービスのサイトにアクセスして、ID番号とログインパスワードを自動入力するところまではプログラムを組むことができた。ここまでやって、すでに夜中をすぎている。
 あとは「ログインボタン」をクリックするだけなんだけど、あれえ、どうやってクリックをプログラムに組み込めばいいんだあ? ここであれこれ調べ始めると、完全に睡眠時間がなくなってしまう。うーん、あとは明日以降の宿題だあ。
 ちなみに、このプログラムが完成したら、使ってみたいという人がいるかなあ? いれば、ダウンロードコーナーにアップしますけど。


2002.11.20(水)
▼コニシ株式会社の「マーカーのり ペンタイプ」というのをいたく気に入って愛用しているのだけれど、これがどこに行っても見つからない。文具店を見かけるたびに飛び込んで探しているのだけれど、どこに行っても見つからないのだ。うーん、困ったな。
 この糊の何を気に入っているかというと、液体糊であるにもかかわらず、塗られた紙がぜんぜんしわしわにならないのと、糊をつけすぎるということがないので、貼り合わせた時に糊がはみだしてくるということがない、というのが気に入っている。また、いわゆる口紅型のスティック糊に比べれば、しっかりした接着力があるのもいい(もっとも、どちらかというと仮止め程度の接着力しかないのだけれど)。
 さんざん探して見つからないもので、やむなく同社の出している「ビート」というボトルタイプの糊を買ってきた。だが、これは糊が出すぎてしまうので、しわになりにくいという謳い文句にもかかわらず、しわになってしまうのである。
 たかが糊なのだけれど、気に入った銘柄があると、妙に苦労してしまったりする。うーん、いったいどこに行けば手に入るのだろう。

▼ネットで見つけて注文した本が届く。
『谷間の銃声』小西茂木(金の星社/昭和33年発行/版数の記載なし)
 1973年に「ウエスタン・ノベルズ」全14巻を出している金の星社が、実は1958年の時点で「西部小説選集」全10巻を出しているということが判明してしまう。ううっ、知らねえよ、そんなこと。集めるのかよ、これも? 集まるのかよ、こんなもんが?
 西部小説の収集になんか、手を出すんじゃなかった。

吉野仁の日記を読んで震え上がらない男性はいないだろう。僕自身はチャックにはさんでしまった記憶がないのだけれど、でも、もし挟んじゃったらと思うだけでびびってしまう。なんて恐ろしい事態だろう。

▼サッカーの対アルゼンチン戦をテレビで見る。が、ハーフタイムに油断してPTAのお仕事を手伝って、後半戦開始直後を見逃したら……なんで2点もとられてるのさ! 前半の調子ならそう心配することもあるまいと思って、ほんの数分見逃しただけなのに! なにが、なにがあったのさ!


2002.11.19(火)
▼会社帰りにスポーツジムに寄り、プールで1キロの距離を泳ぐ。
 久しぶりに1キロに挑戦したところ、200メートルも泳いだあたりで「もうダメだ。もう泳げない。もうやめよう」という気分になる。そこをなんとかこらえて泳ぎ続けていると、500メートルを超えたあたりで突然に体が楽になる。アドレナリンが出るんだか、エンドルフィンが出るんだか知らないけれど、泳ぎ続けることがまるっきり苦しくなくなってしまうのだ。そこで、頭をからっぽにしたまま、もくもくと泳ぎ続ける。すると今度は、800メートルを超えたあたりで足があぶなくなってくる。攣りそうな気配が感じられるのだ。で、なるべく足に負担をかけないようにして、腕だけで泳ぎ続けると、なんとか1キロまで泳げてしまったのだけれど、いやあ、プールサイドに上がろうとする時に体が重く感じられることよ。ヘロヘロですね。
 ジャグジーにのんびり入って、サウナで汗を流して、最後に血圧を測ってもらうと「脈拍がかなり速いですから、ゆっくり休んでから帰ってくださいね」と言われてしまう。だろうなあ。その時点で、まだ肩で息をしていたもんなあ。

▼ヤフーオークションであんなもんやら、こんなもんやらを落札してしまう。ああ、どんどん我慢のできない体質になっていく自分がこわい。欲しいとなったら、ためらいなく入札しちゃうんだもんなあ。
 何を落札したかは、例によってブツが届いたところでご報告しましょう。

▼経過報告。今日も「アルジャーノに花束を」を見ました。だんだん、つらい展開に入ってきています。だけど、いちばん感心したのは、菅野美穂の転び方でした。前のめりにベシャッと転ぶ場面は、実に見事でした。番組が終わってから「相変わらず菅野美穂が凄いねえ」と言ったら、嫁さんが「あの転び方は凄いよね」と言うので、ふたりして同じ場面で感心していたということが判明したのでした。たぶん、日本国中であの転び方を見て「菅野美穂は凄い」と思っていることでしょう。

「富田常雄コーナー」に『春の渚』と『柔道大試合物語』の書影を追加しました。
 さすがに画像ばっかりで、重たいページになってるんだろうなあ。ADSLに変えてから、そのあたりのことがまるっきり気にならなくなってしまっているのだけれど。


2002.11.18(月)
アリステア・マクリーン『女王陛下のユリシーズ号』ハヤカワ文庫NVを読了。
 なんど読んでも泣けてしまう。なんど同じ場所で泣けば気が済むのか。ヴァレリー艦長が「きみたちを忘れはしない。約束する、われわれはきみたちを忘れない」、そう言うだけで、滂沱の涙が流れてきてしまう。ラルストンの悲運「マイケル・ラルストン艦長です。わたしの父でした」に、泣かされてしまう。カポック・キットのエピソード「だいなしだ。だいなしにしてくれた」、ピーターセンのエピソード「ピーターセンが大変申しわけないといってたと、艦長にいってください」、ライリーのエピソード「本艦でおれに目をかけてくれた野郎は、機関長だけです」、マクウェイターのエピソード「あ、なんだ。出ろ、ね。はい。そういったんだと思った」…ありとあらゆる登場人物、ユリシーズ号の乗組員、神が一艦長にさずけた最高の乗組員のエピソードが、怒涛のごとくページをめくる僕にむかって襲いかかってくる。そしてヴァレリーだ。ヴァレリー艦長だ。ああ…。
 この作品を書いた時のマクリーンには、冒険小説の神が降りてきていたとしか思えない。名作とは、まさにこういう作品のことをいうのであろう。

▼『半落ち』がよかったので、
『動機』横山秀夫(文春文庫/初版)
 を買ってみる。短編集はあまり読まないので、他の作家ならばkashibaさんの母上と化して「なんや、短編かいな」で済ませてしまうのだが、この作品集にはちょいと期待してしまう。

▼そのkashibaさんのとこの掲示板で話題になっている
『中央委員会殺人事件』バースケス・モンタルバン(西和リブロス/初版)
 を購入。赤羽の古本屋にあるのをだいぶ前に見ていて、それっきり目に入ってこなかったものでてっきり売れてしまったものと思い込んでいたのだが、きっちりチェックを入れてみると、ちゃんと棚に残ってました。
 ついでに均一棚で1冊、
『上条恒彦 わが出発の歌』大熊芳隆(実業之日本社/初版)
 なんて本も買ってみる。てっきり自伝かと思いきや、ライターの書いた本でありました。

▼ヤフーオークションで落札した本が届く。
『少年少女 柔道大試合物語』富田常雄(東光出版社/初版)
 弁当箱のように分厚い本である。その中に、柔道を中心としたありとあらゆる名勝負が詰め込まれているようだ。剣道、ボクシング、レスリングなどなど。実際のエピソードに即して書かれているので、小説の体裁をとってはいるものの、富田常雄のキャラクターがかなり表面に出てきているのではないかと期待している。
 帯付き元パラ付きの美本である。手元に届くまでどういう本なのか見当もつかず、高い買い物をしてしまったかとおびえていたのだけれど、これはよい買い物でありました。

▼帰宅して娘の宿題につきあって、息子の英語の勉強をみてやって、PTA会誌の編集を手伝って、それだけで12時だもんなあ。「ホーム&アウェイ」どころか「ナイトホスピタル」まで録画することになってしまって、まったくもって疲れてしまう。
 のんびり日記を書いてないで、早いとこ風呂はいって寝なくちゃ。


2002.11.17(日)
▼息子は秋葉原で開催されるロックマンエグゼの大会に出るとか行って、ゲームボーイアドバンスを片手に友達と出かけてしまう。なんじゃ、そりゃ?

 残された嫁さんと娘とで、上野の科学博物館に遊びに行く。子どもの頃から何度も行っている施設だけれど、いくたびに恐竜の骨を見て興奮させられる。本当にこんなに巨大な生物が地上を闊歩していたのだろうか。こんなんが目の前に現れたら、それこそびびるだろうなあ。

 昼食も博物館の中のレストランで食べたのだけれど、な、なんなのさ、このカレーは。肉が入っていないのはいいとしても(本当はよくない!)、ジャガイモが入ってないじゃん。ニンジンが入ってないじゃん。タマネギが入ってないじゃん。カレーライスって、本当にカレーとライスだけなの?

 新館を中心にあれこれ遊んで、たっぷり満腹してしまう。

▼アメ横をずっと抜けて御徒町へ。刺身とか上海蟹とか、本当はあれこれ買いたかったのだけれど、嫁さんから反対されてすごすごとひきさがる。
 そして、御徒町の宝石屋さんが並んでいる一角へ。はい、今日は嫁さんの誕生日なのであります。ためこんだへそくりはこの日のためにあったのだ。わたしゃ、宝石を買うくらいなら本を買った方がよっぽど有意義だと思うのだけれど、それを口に出すと家庭内争議のもととなりそうなので、絶対にそのようなことは言わない。嫁さんに喜んでいただいて、それで家庭の平和が保たれるのなら、宝石ぐらい安いものです(って、本当に安い宝石しか買えないのだけれどね)。
 しかし、嫁さんの誕生日には毎年なんらかのプレゼントを買うのに、僕の誕生日には何もないってのは、どうしてなんだ? 愛されてないのかしら(とほほ)。怖いから追及するのはやめておこう。

▼録画しておいた「ホーム&アウェイ」を見る。これでなんとか今週の放送分に追いついた。今週の放送では東京に向かう夜行寝台が舞台になるようだが、いったいどういう展開になるのやら。というよりも、そこからどう物語が転がって、どこに辿り着くことになるのやら。
 ちょいと人情話に傾いちゃってるのが物足りないのだけれど、やっぱり楽しい。


2002.11.16(土)
▼前に利用していたスポーツジムをやめて1年ぐらいになるのだけれど、無性に体を動かしたくなって別のスポーツジムの会員になる。前のところをやめたのは、仕事が早く終わった日にプールで泳ぎたかったのに、その時間帯にスクールを入れてまるっきりプールを利用できなかったから。だけど、今度のところはその心配はなさそうだ。
 さっそく今日、施設の説明をうけて、マシントレーニングのプログラムを組んでもらう。とりあえずの目標はスリムアップだ。なにせ、体重計に乗ったら、この1年で2.5キロも太ってるんだもん。我が人生で、いまがいちばん太っているのである。さすがにショックは隠しきれない。
 久しぶりの運動なので、今日は軽くマシンを使って、あとはプールで泳ぐ。うーん、やっぱり体を動かすと気持ちがいい。頑張って通うぞ。少なくとも、もとの体重に戻すぞ。

▼郵便局に寄ったついでに古本市場を覗く。なぜか、翻訳文庫の棚がスカスカになっている。買い取りの本が山積みになっていた場所も、すっきりと本の山がなくなっている。なぜだ? なぜなんだ?
 しかし、1冊だけ嬉しいゲットあり。
『続世界怪奇ミステリ傑作選』矢野浩三郎編(番町書房イフノベルス/初版)
 いやあ、久しぶりの番町書房イフノベルスだ。この番町書房のイフノベルスも最近になって揃えたいと思い出しているのだけれど、なかなか増えていかない。というか、ほとんど増えていない。全29冊(たぶん)中、持っているのはたったの14冊だけ。うーん、まだまだコンプリートの道は遠くけわしいなあ。

▼ビデオに録っておいた「ホーム&アウェイ」を観る。なんと、先々週の放送分だ。
 が、相変わらずの絶好調な脚本で嬉しくなってしまう。この調子なら、絶対に沖縄にまで行くはずと思っているのだけれど、いったいどうやって沖縄まで行くことになるのだろう。楽しみだなあ。