掲示板   古本売りますコーナー   アジア映画ビデオリスト   リンク

トップページへ 大丈夫日記 過去の日記へ

「電影風雲2002」発売中! 詳しくはこちら


2002.11.15(金)
▼年賀状を印刷するため、ノートパソコンに接続するプリンターを買ってきてくれと親から頼まれ(本当に自分で年賀状を作る気なのか? インターネットとゲームにしか使ったことがないくせに)、あれこれ機種選定の研究をしていたのだけれど、ようやく機種をひとつに絞り込む。キャノンの「PIXUS 850i」。エプソンの同等機種と比較して印刷速度が格段に速い。条件によっては、3分の1ぐらいの時間で印刷ができてしまうらしい。画質的には6色インクを使うエプソンに若干負けるかもしれないが(キャノンの方は4色インク)、並べてじっくり比べて初めて差が分かるという程度の差なら、それほど気にすることもあるまい。それに、インクの値段もキャノンの方が安いし、顔料系の黒インクのにじみの少なさも魅力と言える。
 そこで、今度はどこで買うべきかお店の選定に入るが、調べてみるとみごとにどの店も値段が一緒。ヨドバシカメラ、さくらや、ビッグカメラ、どこも本体価格が27,500円で、ポイントが18%。ポイントが少ないけれど店頭価格が安いとか、少しは差をつければこっちだって少しは悩むのに。
 ところが、実際に店頭を見てみると、ヨドバシカメラが2千円安いのだ。表示価格は一緒なのだけれど、そこに1枚の貼り紙がしてあって「表示価格よりさらに2千円引きます」と書いてあるのである。おお、やっぱり足をつかってチェックをしてみるもんだね。
 USBケーブル、予備のインクを一緒に買って3万円をちょっとオーバー。で、親の金で買ってついたポイントは自分のものだ。ラッキー(笑)

 でっかい箱をえっちらおっちら家まで抱えて帰って、さっそく接続。珍しいことに、マニュアル通りの作業をしたらあっさりセッティングができてしまう。そしてさっそくテスト印刷してみると、おおっ、速い! これは確かに速い。よし、自分の年賀状もこっちで印刷しちゃおっと。

▼今日も今日とてヤフーオークションで落札した本が届く(ちょっと買いすぎ?)。
『春の渚』富田常雄(中央公論社/初版函)
 函入りの立派な本です。いやあ、富田常雄、買っても買っても終わりが見えない。よくまあたくさん書いてくれちゃったものだ。

フクさん貫井さんの日記を見て「焼酎を飲んでいる」というのに反応していたけれど、僕の方は「スキンダイビングに挑戦してみた」という方に反応してしまう。
 ね、ね、そうでしょ、スキンダイビングって面白いでしょ。これがプールではなくって、魚がたくさん泳いでいる海だったら、その百倍も千倍も面白いんですよ。すんごく面白いんですよ。関東周辺にだって、けっこう魚の見られる海があるんですよ。ぜひぜひ楽しんでください。
 で、スキューバダイビングですよね。機材を揃えたり運んだり、事前に予約をしたりという手間はかかるけれど、これまたぜひぜひとお勧めしちゃいます。来春、暖かくなってきた頃に体験ダイビングでもしてみて、そのあとでライセンスをとられたらいかがでしょうか。
 しかし、そうなると酒を飲むわ、遊びを覚えるわで、小説執筆量が減ってしまうのではないだろうか。うーん、心配だなあ。
 だけど、ダイビングの魅力に取りつかれたなら、いい機材を揃えたくなるだろうし(コンピュータ内蔵のダイビングウォッチとか、デジタルカメラの水中ハウジングとか)、海外のいいポイントに行きたくなるだろうし、出費も増えるからその分必死に働くことになるのだろうか(だけど、いまでも充分しゃかりきに働いてるみたいだしなあ。やっぱり執筆時間が削られて、またさらに単行本が出ないってことになっちゃうんだろうか)。


2002.11.14(木)
▼あああああああっ! 日記を書いている途中で他の作業を割り込ませたら、見事にハングアップしてしまいました。ううっ、まだ一度もセーブしてなかったのに。けっこう面白いことを書いたのに。ああ、あの日記は二度と帰らない青春の日々(少し壊れてます)。

▼朝、会社を出ようとバタバタしているところに、たどたどしい日本語の女性から電話が入る。外資系の会社へのヘッドハンティングをしている会社の方だそうで、いい話があるのでぜひお会いしたいという。「へえ」とちょいと驚くが、興味がないからと言ってさっさと電話を切る。
 誰がなにを勘違いしたものやら。英語をまったく使えない僕を外資系の会社にヘッドハンティングしてどうするのさ。

▼定時に会社を飛び出し、品川駅で嫁さんと合流して、日本推理作家協会主催、サントリー協賛のトークショー「ウイスキー&ミステリー」に行く。
 サントリーの山崎蒸溜所でミステリー作家たちがウイスキーのブレンドに挑戦し、その時の話などを中心に繰り広げられるトークショーだ。司会進行は日本推理作家協会理事の逢坂剛さんで、ゲストが山田正紀、桐野夏生、我孫子武丸、友情出演が北方謙三、大沢在昌といった豪華なメンバーだ。とりわけ、メインゲストの3名はこういうイベントには珍しい顔ぶれなので、どういう話をするのか、実に楽しみであった。
 が、笑ってしまうことに、冒険小説系の3名(逢坂剛、北方謙三、大沢在昌。この3人のことを日本推理作家協会の3バカトリオと呼ぶのだ、とは大沢さんの発言)のノリのよさに比べて、他の3人は実におとなしい。あまり話がはずまない。言うことだけ言うと口を閉じてしまうのだ。
 それでも、あれこれ貴重な話も聞けたし、相も変わらずの大沢在昌&北方謙三の漫才コンビのやりとりも満喫することができた。
 しかし、いちばん笑ったのは「ひとつだけいくらでも贅沢をすることが許されるとしたら、何をしますか?」という質問に対し、我孫子武丸さんが「プラズマテレビが欲しいんですよね」と答えたことだった。そ、それが思いつくかぎりの最高の贅沢なんですか? 桐野さんからも突っ込まれて、「それじゃあ」と一世一代の決意という面持ちで「AVルームが欲しいんです」。ああ、地に足がついているというか、地面から足をはなすことができないというか、地味な夢だなあ。
 で、山田正紀さんはというと、「僕も仕事場にテレビが欲しいんですけど」。場内爆笑でした。

 気になったのは、桐野夏生さんて北方謙三さんと仲が悪いんじゃないの、ということ。なんとなく、北方さんて「あんなものはハードボイルドじゃねえ」ぐらいのことは言いそうだし、桐野さんてそういうことをいつまでも根に持ちそうだし…。いえ、単にこのお二人のキャラクターの印象からそういうことを想像しちゃうだけなんですけどね。(かつて作品にケチをつけた関口苑生に対しての桐野さんの反撃が凄かったし、他にも似たような話を聞いたことがあるし、作品からもそういうイメージを受けるし)
 でも、桐野さんがこういうイベントに出るのをあまり好んでいないのは明らか。「作家志望の人にひとこと」というリクエストに対し、「作家というのは小説を書いているだけではなく、こういう場にも出ることを覚悟しないといけない」みたいなことを言ってましたから。

 休憩時間に、今年のチーフブレンダーに輝いた桐野夏生さんのブレンド「謎2002」をロビーで試飲させていただく。その時、ロビーに逢坂剛さんがいらっしゃったので、ご挨拶。
「最近、ホームページで西部小説のコーナーを作りました」
 とネタをふると、嬉しそうにのってくる。
「僕なんかね、まだまだあそこに載ってない西部小説をたくさん持ってるよ。中には戦前に出版された本もあって…」
「ウエスタン映画のDVDを揃えたいけどねえ」などと言うので、「秋葉原にけっこう揃ってる店がありますよね」と水をむけると「ラジオ会館の2階ね」と即座に返ってくる。さすがはマニアだ。
 和製ウエスタンの『アリゾナ無宿』の続編が来年出るそうな。これまた楽しみだ。小説はずっと趣味で書いていたし、作家専業となったいまでも趣味で書いていたいという逢坂さんならではの小説である。

 山前譲さんを発見してご挨拶。数年前に久しぶりにあった時には、すっかり貫禄がついていて驚いてしまったのだけれど、今回は少し体がひきしまったような印象を受ける。見慣れてしまったのかな。

▼駅前のごちゃごちゃした一角にある「居酒屋 ゆめ屋」という店に入る。子どもたちに手がかからなくなったおかげで、ようやくこうして嫁さんとふたりでデートもできるようになった。
 いやあ、このお店、出てくる料理がかたはしからおいしくて、ついつい食べすぎてしまった。カップルで入ってきて、こんなにガツガツ食べる客も珍しいかも。すっかり様変わりしてしまった品川駅港南口だけれど、こういう店もちゃんと残っているのでひと安心という感じ。

▼帰宅すると、ヤフーオークションで落札した本が届いていた。
『冒険ダン吉(1)』島田啓三(少年倶楽部文庫/初版)
d『冒険ダン吉(2)』島田啓三(少年倶楽部文庫/初版)
『冒険ダン吉(3)』島田啓三(少年倶楽部文庫/初版)
『冒険ダン吉(4)』島田啓三(少年倶楽部文庫/初版)
 背中がヤケて茶色くなっているのは残念だけれど、でも、ようやく手に入ったのだからいいか。
 少年倶楽部文庫はこれであと7冊。『地底の都』『わんぱく時代』『出世倶楽部』『龍神丸』『大東の鉄人』『滑稽大学』『知恵くらべクイズ集』。さすがに難しいところが残ってしまった。多少の出費は覚悟しないと揃えられそうにないなあ。


2002.11.13(水)
▼本日の衝撃。
「ミステリ系更新されてますリンク」から、なにげに高野史緒さんのホームページを覗きにいってみた。僕自身は高野史緒さんの小説を読んだことはなく、嫁さんが『ウィーン薔薇の騎士物語』を読んでいるので名前を知っているという程度だったのだけれど。で、びっくり。愕然。驚天動地。トップページに「夫・井上徹」という文字が! 井上徹って、いのさんのことじゃん! ひ、ひえーっ! 知らなかった。
 もっとも、ネットで知り合った人のプライベートなことについては、ほとんど知らないってことの方が多いんだけどね。

 家に帰って嫁さんにそのことを報告すると、「じゃ、こんどサインを貰ってきて」だって。いのさん、もしここを読むようなことがあったら、よろしくね。
 だけど、いったいいつ会えるんだ? 今回の映画祭でも遭遇しなかったし。

▼ヤフーオークションで落札した本が届く。いや、正確には、ヤフーオークションで落札した本ではない。僕の出品した本を落札した人と裏取引をして、その人の出品している本をまわしてもらったのだ。
『ガン・ファイター』神津久三(毎日新聞社/昭和42年初版)
 実在したガンマン、ワイアット・アープ、バッファロー・ビル・コディ、ワイルド・ビル・ヒコック&カラミティ・ジェーン、に関するノンフィクション。映画のスチール写真もふんだんに収録されており、虚像と実像とを比較する読み物に仕上がっているようだ。
 さっそく「西部小説コーナー」に書影をアップしよう。小説じゃないんだけどね。

 ヤフーオークションと言えば、三橋一夫の本がいっきに出品されている。もっとも、僕の持っている春陽文庫と健康本ばかりなのだけれど。で、その中に持っていない健康本が安く出ていたので入札しようとすると……あの方がすでに入札しておりました。早いなあ。

▼会社から新宿駅までとぼとぼ歩く途中にある古本屋の均一棚で4冊購入。
d『ハンサムな狙撃兵』C・エクスブラヤ(現代教養文庫/初版帯)
d『猿の惑星/逃亡者人間』ジョージ・A・エフィンガー(ハヤカワ文庫NV/初版)
『ナヴァロンの要塞』アリステア・マクリーン(ハヤカワ文庫NV/重版)
『地獄の綱渡り』アリステア・マクリーン(ハヤカワ文庫NV/初版)
 むかし読んだっきりになっているアリステア・マクリーンを継続的に再読していこうと思っているので、均一棚で見つけられるというのは、非常に助かる。

 実は今日から『女王陛下のユリシーズ号』を読み出している。この小説を読むのはこれでいったい何度目だろうか。たぶん、あまたある冒険小説の中で、いちばん好きな小説がこれなのだと思う。何度読んでも、引きつけられてしまう。何度読んでも、夢中になってしまう。その壮絶な描写に、活字から目を離せなくなってしまう。やっぱり、アリステア・マクリーンは凄いと思うのだ。

横山秀夫『半落ち』講談社を読了。
 現職の警察官、警部職にある人物が、アルツハイマーの妻を扼殺したと自首してくる。だが、その男には、妻を殺したあとの2日間の空白があった。その2日間に何をしていたのか、男はそれを隠したまま語ろうとはしない。だが、どうやら新宿歌舞伎町に行っていたらしいことが明らかになり、警察は組織ぐるみでその事実を隠蔽しようと動く。
 取り調べ担当となった刑事は、事実を明らかにしようとするのだが…。
 事件の取り調べにかかわったさまざまな立場の人物が、2日間の謎に迫ろうとする。それを描いた小説であるのだが、主眼は謎の解明よりも、「真実の追及よりも組織の保全を優先する機構」の中であがく個人の怒りや絶望を描くことにおかれている。様々な枷をはめられて、自分がなすべきことを充分にできない男たちの遣り場のない憤りが描かれているのだ。
 そして、その憤りが読者である僕にひしひしと伝わってくる。ぐいぐいと読まされてしまう。ページをめくる指がとめられなくなってしまう。一気に読まされてしまうのだ。
 ラストの描写がいささかあっさりしていて物足りなさも感じるが、そこまでは派手な描写が一切ないにもかかわらず、一気読みを余儀なくされてしまう佳作である。


2002.11.12(火)
▼ヤフーオークションで落札したブツが届く。オリンパスの「防水・防塵プロテクタ PT-006」。我が家のデジタルカメラを入れて海の中に持ち込むことのできる防水ケースだ。一応、耐圧水深は30メートル。ダイビングにも使用できる本格的な水中ハウジングだ。
 実はこの水中ハウジング、メーカーでの製造はとっくに終了している。通常のルートではすでに入手の難しい商品なのだ。うーん、こういう時にはヤフーオークションは便利だよなあ。
 ちなみに、メーカー希望価格18,500円の品で、落札価格が12,100円。海で2回使用したということで細かい傷はついているものの、いい取り引きだったのではないかと思う。

▼「九九の特訓」ソフトをバージョンパップしました。どうやら、プログレスバーを使っていることで、うまく動かない人が出て来ているようだったので、プログレスバーをはずしました。そのかわり、まったく別のものでプログレスバーと同じ効果を得られる裏技を使っています。我ながらずるがしこい裏技があったものだと、感心してしまう。これだから、プログラムは面白い。

「銀河通信」の掲示板で衝撃の事実を知る。あの大傑作、矢崎存美さんの『ぶたぶた』の新刊が、原稿が書き上がっているにもかかわらず、出版社の都合で出版にこぎつけないでいるのだという。
 読者の後押しがないとシリーズ物の続きが出せないのだと、はやみ。さんはことあるごとに訴えているのだけれど、『ぶたぶた』のような人気シリーズは別なのだと思っていた。人気シリーズと思うのは、どうやら僕たちネットで情報をやりとりしている人間だけで、実は世間一般ではほとんど話題になっていないというのが実情らしい。
 しかし、『ぶたぶた』の続きは読みたい。読みたいったら読みたい。出版社に愛読者カードを出さねば。愛読者カードが見つからなければ、ハガキを書いて出さねば。でも、その前にはやみ。さんの本の愛読者カードも出さなくっちゃ。
 読みたい小説を読むためには、読者も行動しなければいけないのですね。ただただ待っているだけではダメなのですね。

 しかし、それをネタにしたkashibaさんの日記が絶品。うまいよなあ。


2002.11.11(月)
ダレン・シャン『ダレン・シャンX バンパイアの試練』小学館を読了。
 うーん、ちょっと飽きてきちゃったかな。大人が読むために書かれた小説じゃないから、仕方がないのかもしれないけど、この巻の展開はそれこをいままでに何度となく読んで来た小説のパターンにはまってしまっている。次巻でまた話が動きそうな気配もあるのだけれど、なんとなくダラダラと続いているという感じがないでもない。

▼いつもの古本屋で1冊だけ購入。
『悪徳の栄え(上)』マルキ・ド・サド(河出書房人間の文学/初版帯)
 河出書房の「人間の文学シリーズ」が何冊か並んでいたのだけれど、その中で持っていないのはたぶんこれだけだと思う。しかし、このシリーズも何を持っているのか、まるっきり把握できていないというのが辛いところで。

▼「九九の特訓」ソフトがうまく動かないという報告が何件か届いている。理由は不明。もしかすると、プログレスバーを使っているのが原因かもしれない。いままでに作ったソフトで、プログレスバーのせいでマシンによってプログラムがうまく動かないということが何度かあったのだ。
 なるだけ早いうちに、プログレスバーを使わないバージョンを作ってみます。

▼ふと気になって、今年になってから本を買うのにいくら注ぎ込んでいるのかをチェックしてみた。オリジナルプログラム「蔵書くん」で購入書の管理をしていると、クリックひとつでそういう計算ができてしまうのである。
 すると、今日現在で284,120円であった。10月末までで273,748円だ。だいたいこのペースだと、1年間で328,497円ということになる。去年は1年間で274,556円だったから、去年を上回るペースで本を買っているということになる。なんと恐ろしいことであろうか。
 ところで、僕は中学生の頃から古本屋まわりを始めている(新刊は親をだまくらかして買ってもらっていた)。中学生の頃にはいくらなんでもこんなに金を注ぎ込んでいたわけもないが、過去20年間はこれに近いペースで本に金を注ぎ込んで来たのかもしれない。となると、去年をベースとすれば5,491,120円となる。そして、この先20年間も同じペースで金を注ぎ込むとなると、10,982,240円だ。1千万円かよ!
 40年分の娯楽に1千万円という金額が高いのか安いのか、まるで見当がつかないのだけれど、ただ単に1千万円という金額を目の当たりにすると、やはりめまいがする。うーん、1千万円かあ…。

▼「ホーム&アウェイ」は録画しておいて、時間のある時にゆっくり見ることにして(なんてことをしているから、2週間分が溜まってしまったぞ)、「ナイトホスピタル」をリアルタイム視聴する。なんのかんの言って、「ナイトホスピタル」と「アルジャーノンに花束を」を一番楽しんでいるのかもしれない。今シーズンは「ホーム&アウェイ」がベストと断言していたくせに。


2002.11.10(日)
▼DVDで『ジェヴォーダンの獣』を見る。
 これは嫁さんが劇場に観に行ってツボにはまってしまい、大絶賛していた映画なのである。で、こちらはそこそこの期待感だけを持って見たのだけれど、おお、面白いじゃありませんか。なんというか、映像が官能的なのですね。しかも、アクションの演出も堂に入っているし。これは、なかなかの拾い物であります。
 フランスのジェヴォーダン地方に、謎の獣が出没して、女と子供だけを襲うという事件が続く。博物学者の主人公は、インディアンの相棒とその村に乗り込んでいって調査を開始するのだが…
 うーん、フランス映画も変わってきたもんだ。

▼夜、嫁さんとふたりで古本屋へドライブ。2軒まわって買ったのはこんなところ。
『真田十勇士(2)』柴田錬三郎(日本放送出版協会/初版)
『新八犬伝(上)』石川透(日本放送出版協会/再版)
『銀河鉄道999(1)』藤川桂介(朝日ソノラマ/初版)
『銀河鉄道999(2)』藤川桂介(朝日ソノラマ/初版)
d『過去からの狙撃者』鷲尾三郎(カッパブックス/初版)
d『邪魔をしないで』ミュリエル・スパーク(早川書房/初版帯)
d『迷路荘の惨劇』横溝正史(東京文芸社)

『真田十勇士』と『新八犬伝』の2冊は、ともに辻村ジュサブローの表紙。『真田十勇士』の方は、巻頭にカラーグラビアが付いているし、『新八犬伝』の方は挟み込みのチラシに人形の一覧と辻村ジュサブローの文章が掲載されている。うーん、おいしいぞ。
 ちなみに、7冊買って900円。安いねえ。


2002.11.9(土)
▼娘の通う小学校でバザーがあり、一緒に行こうねって娘と約束していたというのに、直前になって「やっぱり友達と行く」と言い出されてしまう。ううっ、かわいそうなお父さん。嫁さんはバザーの責任者をやらされているので、朝から行ったっきり。
 人に送らなければならない本を梱包して、郵便局まで出かける。いつもなら車で行くのだけれど、このところ完全に運動不足で、腹が哀しいくらいに出て来ている。少しでも体を動かした方がいいと考え、自転車で出かける。
 郵便局の近くに、息子の通う中学校がある。息子は朝から部活で出かけているので、ついでにチラリと覗いてみる。うーん、中学生は元気でいいねえ。思わず、自分の腹を見下ろす。
 哀しい。

▼ああ、暇だ。暇になると古本屋というのがいつものパターンなのだけれど、今日は無性に体を動かしたい気分なので、自転車で遠出をすることにしてしまう。遠出といったところで、東川口までなんだけど。調べると、東川口周辺には6軒の古本屋があるらしいのだ。
 しかし、衰えた肉体に自転車はつらい。ほんのちょっと登り坂が続くと、あっと言う間に息があがってしまうのだ。ようやく峠を越えて下り坂になると、帰りにはこれを上らなければならないのかと思い、またしてもため息が出てしまう。
 肩で息をしながら、「ブックオフ川口戸塚店」に到着。だけど、何もなし。
 すぐ近くの「ブックアイランド東川口店」をチェック。コミックスでちょっと気になる本もあったが、パス。なぜかヤフーオークションで高値になっている竹書房文庫のスターウォーズが2冊150円でズラリと並んでいて、もしかしたらこれをオークションに出せば小遣い稼ぎになるのかもと思うが、価値がいまいちよく分からないのでこれまたパス。
 さらにその近くには「BONBONハウス」という古本屋があるはずなのだけれど、これはついに見つからず。
 駅の近くまで行き、線路沿いの道にある「武蔵野書房」をチェック。何かありそうな気配とは裏腹に、何もなし。
 線路を越え、「御田商店」という店を探すが、これは見つからず。
 さらに先に進み「アルファーコミック」という店をチェック。レジの後ろの棚にプレミアコミックスが並んでいて、けっこうおいしい本もそこそこの値段だったりする。もっとも、そこそこの値段の本は持っている本ばかりなのだけれど。望月三起也の『突撃ラーメン』の2巻が200円であったので、これを買うことにする。なんでこんなに安いのかというと、タコ糸で綴じてあって、しかもビニールのカバーがベッタリと糊付けされているからなのですね。でもまあ、読む分には支障はないし、なによりかにより手ぶらで帰りたくないですもんね。
 ついでにアリステア・マクリーンの『女王陛下のユリシーズ号』を購入。ハヤカワノヴェルズで持っているのだけれど、再読するのに文庫が欲しかったのだ。この小説はいったい何度読んだことか。いまだに、僕にとってマクリーンの最高傑作はこの作品なのであります。

 で、帰りの自転車のこれまた辛かったこと。足がパンパンになってしまったのでした。ああ、だらしないなあ。

 というわけで、本日の購入はこの2冊のみ。
『突撃ラーメン(2)』望月三起也(若木書房/昭和47年発行)
『女王陛下のユリシーズ号』アリステア・マクリーン(ハヤカワ文庫NV/重版)

▼夜、ヤフーオークションで高額商品を落札。報告はブツが届いた時に。


2002.11.8(金)
▼ヨドバシカメラに寄って、ノートパソコンの電源コードを購入。400円。思ったよりも安くてホッとする。でも、2メートルもいらないんですけど。

▼A駅で途中下車して古本屋を2軒チェック。何もなし。もうちょっと歩けばもう3軒あるのは分かっているのだけれど、どうせ何もないだろうと思うと覗きに行く気力も湧かず、すごすごと駅に戻る。

▼W駅で途中下車して古本屋を1軒チェック。なんだか、何かしら買わずに帰れない気分。
『半落ち』横山秀夫(講談社/初版帯)
『十三妹(2) 虎の章』山川惣治(角川書店/初版帯)
 評判の『半落ち』が半額であったので、購入。新刊を待ちかねて買う作家じゃない場合、比較的新しい本が半額で並ぶ古本屋さんの存在はありがたいと思ってしまう。
 山川惣治の『十三妹(2)』は、前に越谷の古本屋で見かけた時に買ったかどうかさんざん悩んだが、「たぶん買ってない」と判断して購入。帰宅してチェックしたところ、買ってなかったみたい。ああ、よかった。
 他にもそそられるマンガがけっこう並んでいたのだけれど、自分の持っている巻が何巻なのか分からない本ばかりで、けっきょくは買えず。やはり、マンガもリストを作って持ち歩かなければなあ。

▼風呂に浸かりながら読む読む本が決まらず。いつもなら風呂用の本をブックオフなんかで買ってきてあったりするのだけれど(最近はマンガが多い)、机のまわりに転がっている本は、どれもこれも絶版のプレミアコミックばっかりだ。さすがにそれを持って風呂には入れない。
 なんかないもんかと探すと、娘の「GALS!」第6巻があった。よし、これを借りちゃえ(笑)。2巻から5巻まで読んでないけど、読んでなくたって関係なさそうだし。
 …うーん、主人公が元気なのはいいんだけど、おじさんはこういう刹那的な生き方は嫌いです。もっと、地道な積み重ねというものも人生には必要なのであって…って、「りぼん」連載の少女マンガに突っ込みをいれてどうする。でも、巻頭の「著者あいさつ」はよかったな。
「読んだらどんどんダチに貸しちゃって回し読みしちゃって!!(なんか回し読み流行ってるくさいから!) この6巻を買ってくれたアナタと、借りて読んでくださってるアナタに心からカンシャしつつ…」
 こう書いてくれると、人から借りようが、図書館で借りようが、古本で買おうが、気が楽なんだけどなあ。

▼「ダウンロードコーナー」に新しいソフト「九九の特訓」をアップしました。もともとは小学生が九九の特訓をするために作ったものなのですが、実は大人がやっても面白いんですよ。うちの社会ではちょっとしたブームで、1分間に何問正解できるか、激しい闘いが繰り広げられています。九九の実力と、テンキーを叩く速さの両方が要求されるゲームなのです(おかしいなあ、ゲームで作ったわけじゃないのに)。
 ちなみに、現時点での最高記録は1分間60問正解です。もし、この記録を抜いた方がいらっしゃいましたら、ぜひとも掲示板で報告してみてください。
 Excel97 と Excel2000 での動作を確認してあります。


2002.11.7(木)
▼パソコンのスイッチを入れると、自動的に周辺機器が起動する連動タップというものを使っていたのだが、これが壊れてしまった。どういうふうに壊れたかというと、パソコンのスイッチを入れていないのに、真夜中などに突如としてプリンターやスキャナーのスイッチが入ってしまうようになってしまったのである。ぐっすり眠っている最中に突然プリンターがウィーンガシャウィーンガシャと動き出したりすると、むちゃくちゃ腹が立つ。しかも、なぜか熟睡しかけたタイミングを狙うかのようにウィーンガシャを始めるので、なおさらに腹が立つ。
 通常ならすぐに静かになるからほっとこうと思うのだが、連動タップのやつが優柔不断で、電気を流すべきか流さざるべきか、実にうじうじとした中途半端な態度をとるもので、スイッチが入ったり切れたり入ったり切れたりを非常に短いサイクルで繰り返してくれちゃうのである。
 こうなるととるべき手段はただひとつ。連動タップのコンセントを引っこ抜いてしまうしかないではないか。ここ数日、真夜中になるたびにこれを繰り返していて、いい加減睡眠不足になってきた。仕方がない、買い換えますか。

 で、今日、会社帰りにヨドバシカメラとかビッグカメラを覗いてきたのだけれど、連動タップって高いんだよね。安い機種を選んだとしても4千円以上はしてしまうのだ。それに比べて、パソコンのスイッチに連動はしないが、コンセントごとにスイッチの付いているタイプのタップなら7個口のものでも1,500円ほどで買える。うーん、安いじゃん。
 かくして連動タップはやめて、コンセントごとにスイッチのついているタップを買ったのだけれど、考えてみるとこれってあまり意味がないかもしれない。だって、別にタップのスイッチを使わなくてもそれぞれの機種についているスイッチを使えばいいんだもんなあ。機種にスイッチがついてないのって、スキャナーぐらいだぞ(なんで、スキャナーには電源スイッチがないのだろう?)。
 やっぱり、連動タップを買うべきかなあ。

 帰宅してから、電源コードの配線を全部やりなおす。7個口のタップを手作りのパソコンラックに設置するのに、けっこう大がかりな作業となってしまう。買ってきたタップを強力両面テープでスチール製の枠にガッチリとくっつけて、その枠をパソコンラックにネジ止めして…なんて作業を普通するかね?
 それにしても、パソコンまわりのコードの多いこと。なんとかならないのだろうか。パソコンについている周辺機器はといえば、モニター、スピーカー、プリンター、スキャナー、MOドライブ、ADSLモデム、ルーター機能内蔵ワイヤレスLANアクセスポイント、マウス。これだけの機種がつながっている。しかも、携帯電話の充電器、電話の子機の充電器もあったりして、どのコンセントが何のものなのか、まるっきり分からない。なんでこんな事態になってしまっているのだろう(涙)

▼ようやくパソコンまわりの作業が終わったところで、嫁さんがノートパソコンの電源コードを持ってくる。家族の誰かがガラス戸で挟んで断線してしまったというのだ。ああ、もう勘弁してくれよ。誰だ? 犯人は誰だ?

▼八重洲古書館で2冊購入。
『馬に乗った水夫』アーヴィング・ストーン(ハヤカワノンフィクション/重版)
『ダレン・シャンX バンパイアの試練』ダレン・シャン(小学館/初版帯)
『馬に乗った水夫』はサブタイトルが「大いなる狩人、ジャック・ロンドン」。つまり、ジャック・ロンドンの伝記だったのですね。知らなかった。ジャック・ロンドンの伝記と知っていれば、もっと早くに買っていたものを。
『ダレン・シャン』はぼんやりしているうちに、古本屋で買うはめになってしまった。3巻、4巻は新刊で買ったんだけどなあ。

本宮ひろ志『天然まんが家』集英社を読了。
 まんが家本宮ひろ志の自伝である。これが、壮絶に面白い。なぜなら、むちゃくちゃ隠し立てせずに書いちゃっているからだ。普通、もう少し隠す。たとえば、自分で描かずにアシスタントにまかせっきりにした作品があったとしても、普通はそれをはっきりとは書かないだろう。また、投げやりになった描いた作品があったとしても、あれは投げやりな態度で描いた作品だとは、なかなか認めないだろう。だが、本宮ひろ志はそれを全部あからさまに書いてしまうのだ。まんが家であり、連れ合いであるもりたじゅんとのなれそめなんかもあからさまに書いてしまうし、結婚後に浮気をしていたことなんかもあからさまに書いてしまうし、「男一匹ガキ大将」連載時の失踪事件のこともあからさまに書いてしまう。このキャラクターなればこそ、あの魅力的なマンガが生まれるのだということが、実によく分かってしまう。なんともストレートなキャラクターだ。しかも、「全部正直にさらしてしまう」ということが、自分の強みであるということを自覚してもいるのだから、さすがである。

 中に興味深い指摘があった。作品の読者と掲載誌の読者とがかけ離れて来ているというのだ。つまり、『サラリーマン金太郎』の読者は、必ずしも「ヤングジャンプ」の読者ではなくなってきているというのである。マンガは基本的に雑誌に連載されて、それが単行本にまとまる。であれば、「ヤングジャンプ」が売れなければ、『サラリーマン金太郎』は世の中に出ない。ところが、『サラリーマン金太郎』の愛読者は「ヤングジャンプ」を買わないというのである。人気連載が雑誌をひっぱる時代が終わりつつあるというのだ。でもって、まんが家にとってそれはゆゆしき事態であるというのである。なるほどなあ。考えてもみなかったよ。

 いやあ、面白かった。


2002.11.6(水)
▼昨日紹介した甘味処「D's Lagoon oriental sweets」に寄って、家へのお土産にマンゴープリンを購入。店をやっている若いご夫婦と少し話をしてみると、ご主人は香港に1年住んでいたことがあり、その頃にこうしたデザートの魅力にとりつかれたのだという。なるほどねえ。
 この季節、おいしいマンゴーを手に入れるのは大変らしい。酸っぱい味のものが多いのだという。
「でも、今日はいいマンゴーが手に入りましたから、きっとおいしくできていると思いますよ」
 ご主人が嬉しそうにそういうと、その横で奥さんが
「そんな、自分でおいしいだなんて」
 と恥ずかしそうにご主人に教育的指導。
 うーん、なんか可愛らしい夫婦だなあ。

 家では予想通りマンゴープリンは大好評。嫁さんも娘も大絶賛である。買って帰った甲斐があるというものですね。

ジェラルド・カーシュ『瓶の中の手紙』晶文社を読了。実は、昨日読み終えていたのだけれど、日記に書くのを忘れていました。
 昔、「奇想天外」でジェラルド・カーシュの小説を読んだ時には、もっと小説としての結構をはずした「三流実話読み物風」の小説という印象を持ったのだけれど、いま読み直してみると、きっちり小説としての体裁をなしているではありませんか。記憶ってのは、これだからあてにならない。それに、「骨なし族(骨のない人間)」のおどろおどろしさばかりが印象に強かったのだけれど、決してそういうたぐいの小説ばかりを書いた作家でもなかったということもよく分かった。
 で、どのくらいこの作家の作風が好きかというと、いまいち自分でもよく分からない。妙に気になる作家なのだけれど、次に翻訳が出たときに飛びつくかというと、そうでもないという気がするのだ。この短編集がジェラルド・カーシュの最上の作品を集めたものであるのならば、これだけ読んでいればそれでいいかもしれないという気もしている。

▼でもって、今日は早見裕司『Mr.サイレント2 自立世界の愛しい未来』富士見ミステリー文庫を読了。
 相変わらず気持ちよくすいすいと読める。気持ちのよさは、キャラクターの設定と、早見さんの文体によるものなのだろう。
 謎解きミステリーとしてはいささか弱い。謎が解明されていくドキドキ感とか、解明された瞬間の驚きといったものは、どちらかというと希薄だ。もっとも、僕自身が謎解き主体の小説にあまり興味を持っていないので、そのあたりはほとんど気にならない。それよりも、メインとなる事件とは関係のない部分にはられた伏線とその謎解きみたいな部分が楽しめた。そういう部分を積み重ねていって、メインの事件解明であっと驚かせてくれるのが、きっと理想なのだとは思うけれど、そのレベルではなくても僕には充分に楽しい。
 僕の場合「ジュニア小説ならなんでも絶賛」みたいな言われようをされてしまうことがあるのだけれど、要するにこういう小説が好きなのだということがよく分かる。深刻なテーマであっても過剰に深刻ぶる作品は好きじゃないし、かといって真面目に取り扱うべき題材なのに無責任な描き方をする作品も好きじゃないし、重厚すぎて読むのがしんどい作品も好きではないし。要するにジュニア小説の中の一部の作品が僕の好みにちょうど合っているということなのだ(「ジュニア小説ならなんでも」じゃないです)。小野不由美の作品なら、ゴーストハンターとか十二国記は好きだけれど、『屍鬼』とか『黒祠の島』とかはぜんぜん好きじゃないってのは、ジュニア小説かそれ以外の作品かという分類によるものではなく、純粋に僕にとって説得力があるかないかという問題なのですね。
 なんか話が脇道にそれたな。
「Mr.サイレント」というシリーズタイトルは僕の感覚ではいまいち座りが悪いのだけれど、でも、作品としては好きな作品であります。主人公も少しずつ変わってきているみたいなので、そのあたりの今後の展開も楽しみだし。いずれ、この主人公たちが大活躍するガチガチの長編ミステリーなんてのも読んでみたかったりして。
 というわけで、このシリーズを書き続けてもらうためにも、愛読者カードは出さなくちゃいけませんね。

▼中学の体験学習とやらで、息子は今日から3日間、近所の大手スーパーのパン売り場で働かせてもらうことになっている。セッティングを担当する先生も大変だろうし、受け入れる側も大変だろうけれど、これは社会というものを知らない息子にとって、いい体験になることだろう。
 自分の中学の頃を考えてみると…近所に大きな倉庫があって、そこでアルバイトをさせてもらったことが何度かあった。それは完全な肉体労働で、コンテナトラックから活性炭の詰まった袋を降ろしたり、艀船から輸入の乾しぶどうを陸揚げしたりという仕事をした。中学生の肉体がそんな過酷な労働に耐えられるはずもなく、どれほどの戦力になれたのだろうと思うが、それでも使ってくれたし、ちゃんとバイト代も貰っていた。あれはあれで、いい体験だったと思う。
 で、パン売り場での1日目だが、「アルジャーノンに花束を」みたいに職場の人間にいじめられることもなく、お客さんからは「かわいいわね。小学生?」とか言われたり、それなりに楽しかったようだ。
「お客さんの中にね、うちの中学を卒業したって人もいたんだよ」
 ふーん、けっこう客とコミュニケーションもとったんじゃん。
 あと2日間。できることなら、日記のネタになるような面白い体験をしてきてくれるといいのだが(けっきょく、それかい)。


2002.11.5(火)
▼しばらく前に、会社のすぐ目の前にちょっと奇妙な雰囲気の甘味処の店がオープンした。ちょっと奇妙な雰囲気と言ってもどう奇妙なのか分かってもらえないので、なんとか説明したいのだけれど、どう説明すればいいのかよく分からない。
 たとえば、台湾の下町の裏通りにでもありそうな雰囲気の店なのだけれど、それでいて妙に上品な雰囲気でもある。まるっきりオープンな雰囲気でもあるのだけれど、それでいて店内に入りがたい雰囲気でもある。ま、はっきりいってしまえば、店のオーナーが趣味に走りすぎていて、微妙に客をこばんでいるオーラが出てしまっているのだ。うまく説明できないけれど、そういうお店。
 で、その店に入った会社の人間からマンゴープリンがおいしいと聞かされていたのだが、今日、初めてその店に入ってみた。頼んだのはもちろんマンゴープリン。
 ああああああああ、うまい! 青山にオープンした糖朝に行った人間が、糖朝よりもおいしいと断言するほどにうまい。マンゴーの味がしっかりとしているし、余計な味がまるっきりはいっていない。うまいよ、これ。本当にうまいよ。
 店の名は「D's Lagoon oriental sweets(ディーズラグーン オリエンタル スウィーツ)」。ね、店名ひとつをとっても、客をこばんでるでしょ。住所は新宿区新宿1−30−4。新宿御苑駅大木戸門口を出て、靖国通り方面に抜ける途中のとっても分かりにくい裏の路地にある。マンゴープリンの好きな方には、いちど足を運んでいただきたい。客はあまり入っている気配がないので、へたをするとじきに潰れてしまうのではないだろうか。行くなら早いうちだ。

▼いつもの3冊200円の古本屋。
『メグレ警視は何を食べるか?』ロベール・J・クールティーヌ(文化出版局/初版)
『深夜語録 青春に関する13の断章』橋本隆編(立風書房/再版)
『道化師のためのレッスン』小林信彦(白夜書房/初版帯)
『リンバロストの乙女』ジーン・ポーター(秋元書房/初版)
『十三の不気味な物語』ハンス・ヘニー・ヤーン(白水社/重版)
『女読むべからず夏の夜話』林房雄(河出新書/初版)
 欲しかった本が手に入ったというわけではないのだけれど、なんとなく「大収穫!」という気分になれる本ばかりだ。

『深夜語録 青春に関する13の断章』というのは、TBSラジオでかつて日曜の深夜に放送されていた永六輔&中川久美のパックインミュージックに寄せられたハガキで構成された本。深夜放送が最も熱かった時代、僕は中学生だった。深夜の1時から3時までがパックインミュージックの第1部で、これを聞いてからパックインミュージックの第2部を聴いたり、「走れ!歌謡曲」を聴いたりしていた。いま思えば、いったいいつ寝ていたのだろう。お気に入りはもちろんナッチャン、チャコチャンの金曜パックだった。あなたのモコ、高橋基子の「走れ!歌謡曲」を聴いていたりもした。小島一慶のパックも好きだったし、恥ずかしながら愛川欽也のパックも聴いていたりした。残念ながら、永六輔&中川久美のパックインミュージックというのは記憶にない。僕が深夜放送を聴き始めた頃には、もう終わっていたのか、こちらの興味の範疇になかったのか。
 深夜放送の番組が送り手となって出版された本もあれこれある。パックインミュージック関連では『もうひとつの別の広場』という本が、ブロンズ社から繰り返し出ていた。そのあたりの本も、集めてみたいという気になりはじめている。そろそろ、古本屋によってはそれなりの値段を付け始めているジャンルなので、集めるなら今のうちなのかもしれない。

▼ふと思いついて「走れ!歌謡曲」で検索をかけてあれこれ覗いてみたところ、この番組は来年で35周年だそうで、記念のCDが発売されている。この35年間のヒット曲を収録し、歴代のパーソナリティがナレーションを入れているものとのこと。うーん、欲しくなるじゃん。
 さらに「パックインミュージック」で検索をかけると、これまた山のようにひっかかってくる。「パックインミュージック」に対する愛を語る人たちがたくさん見つかる。思わず嬉しくなってしまう。
 ちなみに僕の上司は、この7月に亡くなられた林義雄さんのパックでアルバイトをしていた人だったりするのだ。


2002.11.4(月)
▼ケイン・コスギ主演の映画『マッスル・ヒート』を観に行く。これがなんとあなた、予想をはるかに上回る出来の良さで、びっくりしてしまう。
 2009年、東京。20年以上続く不況で、東京は荒れ果て、その一角にはゴールドと呼ばれる無法地帯すら生まれていた。命令違反で米国海軍特殊部隊を追い出されたジョー・ジンノ(ケイン・コスギ)は、日本の警視庁公安部外事2課の特殊任務に引きずり込まれる。そこでジョーは桂木(哀川翔)と組んでブラッドヒートと呼ばれる新型の麻薬を追い、香港系マフィアに属する黎健仁(加藤雅也)に肉薄する。だが、激しい銃撃戦の末に桂木は黎に捕らえられてしまう。そして…
 まずは近未来の日本の描写がいい。特に無国籍地帯と化したゴールドの描写がいいのだ。日本語と英語と広東語と北京語とが渾然一体となって飛び交う荒れ果てた街の描写がとてもいいのだ。
 そして、その街にあるマッスルドームと呼ばれる闘技場で繰り広げられる命を賭けた闘い。その描写がこれまた異様な熱気に包まれていていいのだ。(このあたりの描写は、『マッドマックス3 サンダードーム』を思い出させる)
 そして、敵を追い詰めていくケイン・コスギと哀川翔の2人が、サイコーにいいのだよ。かっこよすぎるよ、哀川翔。ロングコートを翻して、2丁拳銃を撃ちながら横っ飛びする場面は、まるでかつてのチョウ・ユンファだ。そうか、チョウ・ユンファの後を継ぐ役者は哀川翔だったのか。縦横無尽に肉体が動き回るケイン・コスギ。すげえよ。ここまで肉体を駆使して映画を撮った日本人俳優はいなかったよ。香港アクション映画のトップクラスに充分匹敵するアクションだよ。
 そのアクションシーンの演出を担当したのは、香港の黄明昇(サム・ウォン)と陳文清(チャン・マンチン)。ともにジャッキー・チェンの作品でアクション場面の演出を担当してきたベテランだ。いまや、世界のアクション映画シーンに香港のアクション監督は欠かせない人材となっている。
 ケイン・コスギと壮絶な死闘を繰り広げるのは、これまた香港の盧惠光(ケネス・ロー)。いままで幾多の映画でジャッキー・チェンやリー・リンチェイと死闘を繰り広げてきたアクション俳優だ。だけど、本作におけるケネス・ローの動きはちょっと不満だ。トレーニングを怠ってるんじゃないの。この男の蹴り技はこんなもんじゃなかったはず。もっともっと切れ味のいいキックを出していたじゃないか。
 ま、不満はそれぐらいかな。

 ちなみに、隣の席で見ていた娘の反応が実に面白かった。前に身を乗り出して観ていたかと思うと、ケインが危機に陥ったところで両足をバタバタさせ、ちょっとこわい場面では頬を両手で押さえてムンクの「叫び」の格好になるし、ラストのクライマックスではベショベショに涙を流しているし。うーん、反応がビビッドでいいねえ。

 どうやら、この『マッスル・ヒート』、さほどの話題にならないうちに上映が終了してしまいそうな気配である。だが、アクション映画ファンであるなら、肉体派アクション映画のファンであるなら、絶対に観なければいけない作品だ。これを見逃しては、あまりにももったいない。ビデオを待たずに、映画館で見ることをお勧めしたい。

▼映画を観てから、神宮外苑にまわる。今日は文化放送主催の収穫祭というお祭りが行われているのである。そして、その中に「アジアン・パラダイス」という番組のブースがあり、そこで香港芸能グッズのフリーマーケットが開かれているのだ。そこでさっそく覗きに行ってみるが、めぼしいブツがまるで残っていない。番組のパーソナリティを務める水田さんが店番をしていたので挨拶をして話を聞くと、初日である昨日、開店と同時にマニアが殺到して、あっと言う間にめぼしいブツは売れてしまったのだという。恐るべし、香港芸能マニア。

 他にもあれこれいろいろなブースが出ているので、ブラブラと歩いていると、ステージに中学生ぐらいの女の子のグループが登場。フルーツポンチとかいうグループで、おはスタでお馴染みのアイドルグループらしい。このグループが歌い踊るのを娘が夢中になって観ている間に、こちらは日本酒の試飲だ。500円で10種類の日本酒の試飲ができるというので、あれこれ試しているうちに、すっかり気分がよくなってしまう。うーい。
 しかし、こんな子供のアイドルでも、いい歳をした大人のファンがいるようで、観客席から歌に合わせて掛け声をかけたり、手を振ったりと、いやあ、恥ずかしい。

▼あとは嫁さんの実家で夕飯をごちそうになって、帰宅して、「ナイトホスピタル」を観て…という1日でありました。ああ、疲れた。


2002.11.3(日)
▼嫁さんが小学校のPTAのバザー委員会の委員長なんてものをやらされているもので、今日はバザー委員の皆さんを車に乗せて日暮里の駄菓子屋横町まで仕入れに行く運転手を勤めさせていただく。はあ(ため息)。
 だけど、駄菓子屋横町はすんごく面白かった。懐かしいお菓子や玩具が並んでいて、あれこれ自分で買いたくなってしまう。モーニング娘。のブロマイドを、ここに来て大人買いしてしまう大人げない人も多いのでは。
 バザーに使うくじ引きのセットも、あれやこれや実に楽しそう。しかも、驚くほど安い。お店のおとうちゃん、おかあちゃんの対応も親切で、バザーに必要なものがテキパキと決まっていく。
 大人数のパーティの余興用のグッズなどにも楽しくていいかもしれない。

▼午後からは娘を相手にバドミントンなんかをしていたのだけれど、ほんのちょっとでも風が吹いてくると、もうできないからなあ。

▼金の星社の「ウエスタン・ノベルズ」の書影をスキャンして「西部小説コーナー」にアップしました。問題は持っているはずなのに見つからない本だよなあ。いったい、どのあたりに埋もれてしまったものやら。

▼ビデオで録っておいたテレビドラマ「ホーム&アウェイ」を見る。うきゃきゃ、あいかわらず絶好調。特にラストの展開で爆笑。明日はどこまで行くのやら(笑)


2002.11.2(土)
▼3時半まで会社で仕事をしてから、新宿にある書店をチェック。
『Mr.サイレント2 自立世界の愛しい未来』早見裕司(富士見ミステリー文庫/初版)
 はい、ようやく入手しました。ついでに、東京創元社の解説目録とポケミスの目録も貰う。創元推理文庫の目録は1月発行の目録らしいのだが、それがなんでいまごろになって店頭に置いてあったりするのだろう。昨日までは置いてなかったくせに。

▼渋谷に出て渋谷古書センターを覗いていると、携帯電話が鳴る。
「中垣です。いま、カトーさんと一緒で、文化村の入り口のところにいます。よしださんはどこですか」
 渋谷古書センターと答えると、電話の向こう側で大笑いしているのが聞こえる。だって、たまたま古書センターにいるタイミングで電話がかかってきちゃうんだもん。
 さっそく合流することにして、文化村に向かう。
 が、文化村の入り口をいくら見回してもふたりの姿がない。携帯に連絡をしても電波の届かないところにいるとのことで、つながらない。うーむ…。というタイミングで伊藤卓さんを発見。とりあえず、オーチャードの入り口に行ってみようということになる。
 オーチャードの入り口まで行くと、すでに長い列ができあがっている。今日の『トランスポーター』のチケットは自由席なので、早い時間から並ばなければならないのだ。最後尾に並ぶと、中垣さんから電話が入る。
「どこにいるの?」
「すみません、カトーさんが本を買いたいというのでブックファーストにきてます」
 おいおい。
「こっちはもう並んでるけど、もしかしておふたりは指定席?」
「はい、そうです」
 というわけで、立場の違うこっちはおとなしく並ぶしかないのだ。

 さて、『トランスポーター』。リュック・ベッソンがプロデュースし、香港のシュウ・ケイ(もしくはスー・チー)がヒロインに抜擢された作品である。しかも、香港のユン・ケイ(もしくはコーリー・ユエン)が共同監督をつとめた作品である(はずだったのだけれど、実際にはユン・ケイの名前は共同監督としてはクレジットされていなかった。アクション監督のみのクレジットとなっている。おかしいなあ、事前の情報では共同監督だったはずなのだけれど)。
 上映に先立って、リュック・ベッソン、監督のルイ・レテリエ、シュウ・ケイの3人の舞台挨拶。監督のルイ・レテリエというのは、まったくの新人監督で、映画を撮るのも初めてならば、海外に出るのも初めてで、こうして人前で挨拶するのも始めてで、タキシードを着るのも初めてということで、リュック・ベッソンにそのことをからかわれてしまう。そしてシュウ・ケイはというと、「この映画を楽しんでください」とたったのひとこと。せっかくシュウ・ケイのための通訳さんだっているのに。

 主人公はどんな仕事でも引き受ける天才的ドライバー(ちょっと、ウォルター・ヒルの『ザ・ドライバー』を連想させる設定だ)。銀行強盗を逃がしたり、非合法なブツを運んだりという仕事をこなす、クールな野郎だ。
 ところがある時、受けた仕事が大きなカバンの運送。なにやらうごめくのでチャックを開けてみると、そこから顔を出したのがシュウ・ケイ。そのせいで、彼はどんどんトラブルにまきこまれていく。敵に回してしまった相手から一方的に攻撃を受けて、車から家から、全部破壊されてしまう。そして、その背景にはとんでもない犯罪が隠されていた…。
 というストーリーなど、はっきりいってどうでもいいのです。スクリーンに展開されるのは、アクションにつぐアクション。見事なまでのジャッキー・チェンタイプのアクション映画なのだ。しかも、アクションの組み立て方が、見事なまでにジャッキー・チェンのスタイルなのである。ユン・ケイが自分で演出した作品は、もっとエモーショナルな描写に力をいれたりするのだけれど、本作におけるアクションは完全にジャキー・チェンのスタイルなのだ。小道具の使い方、油を撒いた場所でのアクションなど、いかにもジャッキー・チェンの映画にありそうな演出なのである。闘いながらシャツを脱ぐ動作までが、まるっきりジャッキー・チェン。そうかあ、ようするにリュック・ベッソンはこれがやりたかったわけなのね。なんだ、リュック・ベッソンて、単なる香港映画オタクなんじゃん。
 なんだか、「今日の映画のジャッキー・チェンて、まるで白人みたいだったな」なんて感想を持ってしまう。違うって。今日の映画の主人公は白人だったんだよ。
 いやあ、楽しかった。つっこみどころは満載だけれど、ストーリーなんかどうでもいいから単純に派手なアクション映画を楽しみたい、という人にはお勧めしていい映画だろう。

▼映画のあと、ニフティのアジア映画フォーラムのメンバーと、大中華組(池袋コミュニティカレッジで開催されている暉峻創三さんの講義「大中華電影燦爛」の参加者)とで近くの中華料理屋へ。
 ここで、今回の映画祭で見た映画の話などを中心にあれこれ歓談で盛り上がる。
 そうそう、5月の日記に書いた息子の写真を見たいというリクエストがあったので持っていったところ、これがけっこう受けていた。うん、受けるような写真なのですよ。
「よしださん、息子さんの写真を持ち歩いて、どうして娘の写真は持ち歩かないんですか? 普通、逆じゃないですか?」
 などという発言も出たが、でも、絶対に息子の写真の方がウケを狙えるんだもん。ウケるためなら、家族も売ります(笑)

▼家に帰ると、サントリーの「WHISKY & MYSTERY」の入場券が届いていた。やったね、今年も抽選で当たっちゃったみたい。今年は出演が山田正紀、桐野夏生、我孫子武丸、ナビゲーターが逢坂剛、友情出演が北方謙三、大沢在昌という顔ぶれ。うーん、楽しみだぞ。

▼ヤフーオークションで落札した本も届いていた。
『大酋長ジェロニモ』佐野美津男(金の星社/帯)
『荒野の三兄弟』古田足日(金の星社)
『西部の男バファロー・ビル』塩谷太郎(金の星社)
『アリゾナの勇者』関英雄(金の星社)
『大平原の決闘』小西茂木(金の星社)
『大いなる西部』小西茂木(金の星社)
 はい、金の星社のウエスタン・ノベルズを一気に落札したのであります。本当は8冊出ていて、その全部に入札を入れていたのだけれど、2冊だけは他の人が落札していってしまったのだ。ちょっと高かったけれど、でも、こうなりゃ全部揃えるんだもんね。


2002.11.1(金)
▼やりました! こちらをご覧ください。「電影風雲2002」が9月度の「東方書店」のベスト1に輝きました! 「東方書店」で買ってくださった皆さん、ありがとうございます。
 早く見ないと10月度のベスト10に切り替わっちゃうから、早く見てね。
 だけど、在庫はぜんぜん減らないんだよなあ。山のような在庫を抱え込んでおります。アジア映画に興味のある方は、なるべくなら買ってね。よろしく。

▼今日は他にネタがありませんです。本を買ったり、テレビを見たり、映画を見たり、本を読み終えたり、そういうことがないと日記の書けない体質になってしまいました。別に無理して日記を書く必要もないんだけどさ。

▼でもって明日は会社に行って、映画祭に行って、そのまま飲みに行ってで、日記の更新はないでしょう。