掲示板   古本売りますコーナー   アジア映画ビデオリスト   リンク

トップページへ 大丈夫日記 過去の日記へ

2002.5.31(金)
▼今日で5月もおしまい。というところで、5月に買った本をチェックしてみると、全部で61冊で、出費総額は13,202円でありました。つまり、1冊平均が216円。相変わらず、安い古本を買いこんでいるってのが明々白々の数値であります。
 ちなみに、1月からの合計でみると、買った本は全部で476冊で、出費総額は139,577円で、1冊平均が293円といったところ。が、驚くなかれ、今年に入ってから処分した本の冊数はというと、478冊なのだ。おおっ、たった2冊だけれど、減ってるじゃん。うーん、さすがにこれにはびっくりしたぞ。
 だけれど、それならなぜ本を置く場所がどんどんなくなっているのだろう。不思議だ。どう考えても、増えているとしか思えないぞ。

▼前代未聞の作業が入ってきて、6月はむちゃくちゃ忙しくなる予定だったのだけれど、その作業が唐突になくなってしまう。ありゃりゃ。しかも、そろそろ始まるかなと思っていた作業が9月に延期になってしまう。さらには、来週頭から始まるはずだった作業の開始が1週間伸びてしまう。
 仕事モードに切り替えて覚悟を決めていた僕の気持ちをどうしてくれよう。

▼ホームページを立ちあげる際にやりたかったのは、自分があちこちに書いてきた雑文を、1ヶ所に集めておきたいということだった。だが、その作業はぜんぜんはかどっていない。なんたって、1回更新してそのまんま1ヶ月も2ヶ月もほったらかしだったりするんだもんなあ。北海道新聞の連載なんか、あっと言う間に全部をアップするはずだったのに。
 これではいけないと反省して、今日は2回分の連載を一気にアップしました。日記に時間を取られすぎるのがいけないんだよなあ。

▼明日は飲み会が入っているために、日記の更新はたぶんありませんです。


2002.5.30(木)
▼仕事モードにすっかり切り替わったはずだっちゅうのに、思うように仕事が動き出さない。動き出してくれなくっちゃ困るんだけどなあ。
 で、残業するほどのこともなく、さっさと会社を出てしまう。うーん、調子狂うなあ。

▼チケットショップに寄って『少林サッカー』のチケットを購入。チケットショップに子供用のチケットがなかったので、とりあえず大人2名の分だけを買ったのだけれど、そもそも子供用の前売券てあるのか? 明日、プレイガイドにでも寄ってみよう。

樋口明雄『俺たちの疾走』ソノラマノベルスを読了。
 陸上自衛隊の駐屯地と演習場が町の総面積の3分の1を占める富士の麓の田舎町。巨大レジャーランドの建設計画をめぐって、住民は賛成派と反対派に別れていがみあっていた。
 そこに暮らす高校生の渉と智哉は、何もかもが思うにまかせぬ閉塞感に押しつぶされそうな日々に、いらだちを募らせていた。そして、その日常を抜け出すために、自衛隊の九〇式戦車を乗っ取り、海へと向かう。
 末期癌に冒されたかつての戦車兵の老人。渉の妹ともに戦車を追う担任の女性教師。ミリタリーマニアのクラスメイト。戦車を乗っ取られた責任をとって自衛隊を退職しながらも、彼らに共感を寄せる自衛官。少年犯罪の専門家の警察官。それぞれがそれぞれの思いを抱えつつ、爆走する戦車に対していく。
 戦車の前に立ちふさがる警察と自衛隊。はたして……。
 実に多くの人物が入れ代わり立ち代わり登場してくるのであるが、ほとんど混乱することはない。それだけ、それぞれのキャラクターがはっきりしているからだ。それぞれのキャラクターがきっちりと生きているからだ。それぞれの抱えている思いを、樋口明雄は丁寧に描いていく。そのそれぞれの思いのど真ん中を、戦車が疾走していく。
 派手なアクションを交えつつも、アクションを描くことよりも、それぞれの思いを描くことにポイントを置いていて、そのことがこの作品の印象を良好なものにしている。そしてラストシーンが近づいていくあたりで、「殺伐とした世の中だけれど、それでもなかなか捨てたもんじゃないぞ」という気にさせてくれる。なんだか、「よおし、俺も頑張るぞ」という気にさせてくれる。
「少年! がんばれよッ」というセリフひとつで胸が熱くなってしまう。 これは、異色の、そして良質の、青春小説だ。

▼持って出た本を読み終えてしまったので、新刊書店に寄る。すると、おおっ、スティーヴン・ハンターの新刊が出ているではありませんか!
『最も危険な場所(上)』スティーヴン・ハンター(扶桑社ミステリー/初版)
『最も危険な場所(下)』スティーヴン・ハンター(扶桑社ミステリー/初版)
 あのホットスプリングズの銃撃戦から5年。アール・スワガーが再び銃を手に立ちあがる。いよっ、待ってました! ああ、楽しみだなあ。

▼人から探索を頼まれている本があり、そんなもんはブックオフに行けば簡単に見つかるだろうと思い、久々に川口のブックオフに寄ってみる。ここのブックオフは駅からかなり離れているので滅多に行かないのだけれど、少しは歩いて体を動かそう。毎日、駅から離れている古本屋まで歩けば、かなりの運動量になり、ダイエットにもなるのではないだろうかと、ちょっとだけ期待したりして。
『聖戦士ダンバイン オーラバトラー大図鑑』(バンダイEB/初版)
d『銀河漂流バイファム大図鑑』(バンダイEB/初版)
 結局、目的の本は見つからず、バンダイのエンターテインメントバイブルを2冊購入。が、1冊はダブリじゃん。

▼ブックオフから駅まで歩くのに、行きと違う道を通ったところ、開店したばかりの古本屋に遭遇する。ラッキー。さっそく棚をチェックすると、ハヤカワSF文庫の古いところが半額でごそごそとあったりしたのだけれど、なんといっても嬉しいのがこの2冊でしょう。
『伝授者』クリストファー・プリースト(サンリオSF文庫/初版)
『マイクロノーツ』ゴードン・ウイリアムズ(サンリオSF文庫/初版)
 いやあ、サンリオSF文庫は久しぶりだぞ。

▼テレビドラマ「ビッグマネー」がどんどんテンションを上げていっている。目を離せないっす。


2002.5.29(水)
▼ただいま、生活の中心が完全に仕事モードに切り替わっているために、何も書くようなことがありませんです。しばらくこのモードを続けないことには、対応しきれないような気がするんだよね。でもまあ、その中で、なんとか遊びの要素を見つけたいとは思ってるんだけれど。

▼会社の経理担当の女性が銀行に行って、ワールドカップ記念の500円コインをごっそりと手に入れてきた。ふーん、こんなん出てたなんて、ぜんぜん知らなかったよ。とりあえず3種類を確保。
 もっとも、コイン収集の趣味があるわけじゃなし、ただ単に使える小遣いが1,500円減っただけという気がしないでもないのだけれど。

▼ただいま読んでいるのは樋口明雄の『俺たちの疾走』。明日あたり読み終わりそうな勢いでグイグイ読んでいるのだけれど、安易な終わらせ方だけしないでおくれと、ただただそれだけが心配。樋口明雄のことだから、誰もが予想するような、そんな安易なラストシーンを用意するはずがないとは思うのだけれど、だからといって他にどのようなラストシーンがありえるのかと聞かれると何も思いつかないので、とても心配でならないのだ。

▼関係ないけど、秋山瑞人の『E.G.コンバット』の最終巻はいったいどうなってしまったのだろう。『イリヤの空 UFOの夏』の続きも気になるけれど、それよりも『E.G.コンバット』の最終巻の方が気になるではないか。まだ出ないのだろうか。いつ頃出るのだろうか。こんなにこんなに待ちかねているというのに。


2002.5.28(火)
▼香港映画および中国武術に関する凄いホームページが誕生した。
 その名も「電影王」。「少林傳説」「黄飛鴻傳」といった、中国武術の歴史に踏み込んだ内容の素晴らしさは他に類を見ない。また、香港映画のアクション女優に焦点をあてた「侠女傳奇」などというコーナーも完全に僕のツボだ。そのうえ、近々「聖朝鼎盛万年青」(福建少林寺の面々が登場する侠義小説)の翻訳連載も始める予定だという。うーん、凄すぎるぞ。
 開設者の電影王主人は、以前より濃い研究者タイプの人材と思ってはいたが、ここまでやるとは。今後が楽しみだぞ。

▼このところ、家にいても会社にいても、なんとなくいろいろなことに追いまわされているような感じがして、どうも精神状態がよろしくない。気持ち的に落ち着かず、なんとなく慢性的に疲れている感じがしてならない。うーん、いかんなあ。時々こういう状態に陥るのだけれど、いつも原因がはっきりせず、ただただこの状態が早く終息するのを待つしかない。なにかいい対処法はないものだろうか。

▼いつもの3冊200円の古本屋を覗き、1冊だけ購入。
『源平太平記1 鶴富の巻』富田常雄(毎日新聞社/初版)
 昭和32年発行の本だ。こういう本がちょいちょい紛れ込むのだから、油断がならない。これだから、週に1度から2度は覗かないことには落ち着かないんだよなあ。


2002.5.27(月)
▼新聞の広告で出たことを知り、さっそく書店に駆けつけてこれを買う。
『俺たちの疾走』樋口明雄(朝日ソノラマ/初版)
 待ちに待った樋口明雄の新刊だ。嬉しいことに、けっこうボリュームがある。読みごたえがありそうだ。さっそく、明日からはこれを読もう。

 ついでに、創刊号からずっと買い続けている「DVD&ビデオでーた」と「ジョー&飛雄馬」を購入。
 いやあ、『巨人の星』っていざ読み返すと、笑えるよなあ。花形満ったら、野球のバットを使ってテニスをやっちゃうんだぜ。しかも、黒いユニフォーム、黒い野球帽を身に着けて。それって、ぜんぜん野球の練習になりゃしないと思うぞ。それに、野球のスパイクでテニスコートを荒らしちゃいかんじゃないか。なんでテニスシューズの底が平らになってると思ってるんだ?
 それにしても、花形満のノックアウト打法が大リーグボール1号の原点だとは思わなかった。「いくら逃げてもバットがボールにミートする時にはぼくはすでに相手の動きを読んでいる」って、大リーグボール1号の基本原理そのまんまじゃないか。うーむ、読むたびに発見があるなあ。

和田有子『シニア・マーケティング』電通を読了。
 これから日本は未曾有の高齢化社会を迎える。とりわけ、現在50代半ばにいる団塊の世代がシルバーと呼ばれる年齢を迎える時、日本の社会は大きく変らざるを得ないだろう。当然、マーケティングの現場もそれにあわせて大きく変わることになる。本書はそれを踏まえて、50代以上のシニアと呼ばれる世代の特性を分析し、この世代をターゲットとするマーケティングをいかに展開すべきかを論じている。
 いちばん興味深いのはコーホート分析を用いた部分でしょう。なんたって、この部分の分析を担当したのは僕なのですから(笑)


2002.5.26(日)
▼床屋に行って頭をあたってもらって、そのついでに郵便局と古本市場をまわる。特に買いたいものもなかったのだけれど、手ぶらで店を出るのも寂しいので、こんなものを買う。
『ロードショー特別編集 銀河鉄道999』集英社
 ま、これが95円ならラッキーでしょうね。

▼あとは子供の学校の行事で必要なプリントの版下を作らされたり、子供の勉強をみてやったりで1日が終わってしまう。ううっ、なんか面白みのない週末だあ。


2002.5.25(土)
▼今日は子どもたちのピアノの発表会。幼稚園の時から続けている息子の方は、中学生になり学校とクラブが忙しいので、今回が最後となった。なんとも残念だが、その方面に進むつもりがあるわけでもないので、そろそろ潮時というものなのだろう。
 思えば、最初の発表会では緊張して右足と右手が一緒に前に出るという歩き方をして笑わせてくれたが、いまじゃそういう小さな子供たちの面倒を見る立場だ。早いもんだなあ。
 子供ふたりの連弾、それぞれのソロ演奏も無事終了。来年からは娘のソロ演奏1曲だけになるので、ちょっとつまらなくなるなあ。

▼子どもたちの演奏が終わったところで会場を抜け出して、すぐ近くで開催されている「浦和宿古本いち」を覗きに行く。もっとも、出品されている本の大半は、こないだの「新都心古本いち」に出されていたものと一緒なので、面白い本があるわけがない。かろうじて
『管理人の飼猫』E.S.ガードナー(角川文庫/初版)
を買ったものの、来月からはもう見に来なくてもいいかな、という感じ。

▼帰宅してテレビで「全日本vsスウェーデン」のサッカーの試合を観戦。いやはや、スウェーデンチームの守りのかたいこと。けっこういいとこまで攻めても、なかなかシュートまでもちこむことができないんだもんな。もっとも、ド素人としていちばん感心したのは「スウェーデンの選手ってでけえなあ」ってこと。あれじゃあ、ぶつかってもはじきとばされるだけだよな。中村俊輔だったら、ペシャンコにされてしまいそうじゃん。

▼デジカメで撮った写真の印刷なんかをする。息子のスーツ姿の写真がけっこうよく撮れていたので、「デジカメNinja」を使ってあれこれ加工なんかをしてみる。まずはソフトにお任せで「一発補正」をかけて色調などを整え、「美肌フィルタ」なんて機能で肌の色をより自然に変換し、さらに「ソフトフォーカス」をかけて「セピア色」に変えてみる。すると、おおっ、お耽美写真のできあがりじゃん(笑)。うーん、これは……売れるかもしれない(爆)
 それに比べて娘の方は加工をしても面白みがないなあ。吉野仁周辺でうちの娘がかわいいという話が出ていたらしいので、修正した写真を送りつけてみようか。


2002.5.24(金)
「なまもの日記」で紹介されていた「モンティ・ホール・ジレンマ」に頭がクラクラする。最初はそんなバカなと思うが、じっくり考えると「なるほどなあ」と納得がいく。が、いったん納得がいったあとでもう一度考え直すと、やっぱり騙されているような気がしてきてしまう。
 どういうことかというと、ABCの3つの箱があって、そのうちのどれかひとつに100ドルが入っている。「どれかひとつの箱を選んで、その中に100ドルが入っていたらあげるよ」と言われて、Aの箱を選んだとする。すると、正解を知っている出題者がCの箱を開けて、「ほら、この箱は空っぽだよね。となると、100ドルが入っているのはAかBだね。君はAを選んだけど、もし1ドル出せばBに変えてあげてもいいよ。どうする?」と言う。さて、Aの箱のままがいいのか、1ドル出してBの箱に変えてもらった方がいいのか。
 ごくごく普通に考えれば、Aの箱もBの箱もそれぞれ2分の1の確率で100ドルが入っているのだから、1ドル出して変えてもらうメリットは何ひとつとしてないだろう。だが、実はAの箱に100ドル入っている確率は3分の1で、Bの箱に100ドル入っている確率は3分の2なのである。なぜなら、Bを選ぶということは、BCのふたつの箱を選んだ上で(つまり、当たりの出る確率は3分の2)、確実に入っていない方のCを除外することができるという、そういう特権を与えられたのと同じことになるからなのだ。分かりづらいだろうけれど、とにかくそういうことなのだ。

 で、会社の中で、この問題を他の人間に出してみる。すると、みんながみんな「そんな馬鹿な。Cがカラだと分かった瞬間に、ABの確率はそれぞれ2分の1になるに決まってるじゃないか」と主張して譲らない。いくら説明しても分かってもらえない。分かりやすい説明の仕方はないものかと、あれこれ切り口を変えて説明するが、やはり理解してもらえない。うーむ……。

 この問題のせいで、仕事のストップしてしまう人間が出る始末。
「そうか、この問題を与えれば、みんな仕事がストップしてしまうわけだ。それは面白い」
 てなわけで、同業他社の友人にメールでこの問題を送ってみることにする。すると、すぐに返事が来る。
「オレを騙そうとしてるだろう。こんなもん、ABがそれぞれ2分の1の確率に決まってるじゃないか」
「残念でした。Aが3分の1、Bが3分の2なんだよ。嘘だと思ったら、“モンティ・ホール・ジレンマ”という言葉で検索をかけて調べてみてごらん」
 ふっふっふ、これであいつは今日1日仕事が手につかないことだろう。同業他社の仕事を邪魔することに成功したぜい(笑)

 ああ、それにしても、やっぱり納得しがたいよなあ。
 こんなことばっかり考えていたので、今日は他にネタがありませんです。仕事もはかどらなかったし……(自爆)

▼おお、そうだ。ひとつだけネタがあった。
 ほんのちょっとだけ残業をしてから会社を出て、会社の前の古本屋をちょっとだけ覗いて、そして帰ろうとしたら前の方から知った顔が歩いてくるではありませんか。なんと、ニフティサーブ「アジア映画フォーラム」の新シスオペ、はろるどカトー氏だ。すぐ近くにシアターサンモールという劇場があるので、そこに行くところでありました。
「明日、行くの?」
 そう聞かれて、「いや、明日は行かないよ」と答える。
 なぜ、これだけで会話が成立する? しかし、「明日、行くの?」と聞かれたならば、これはもう『少林サッカー』の先行オールナイトしかないのであります。そして、もう見たくて見たくて仕方がないのだけれど、この映画に関しては子供も連れて家族で観に行くことにしているので、息子の中間テストが終わるまで行くわけにはいかないのだ。しかも、日本語吹き替え版で観に行くことになっているのだ。ううっ、広東語で観たいのに(涙)
 というわけで、明日は『少林サッカー』の先行オールナイトです。香港からチャウ・シンチーとビッキー・チャオがゲストで来日して舞台挨拶をします。夕刊には広告が大きく載っていました。案の定、馳星周がコメントを寄せてます。どうせ、明日の夜は馳星周は周星馳(チャウ・シンチー)と一緒に飲むのでしょう。ということは、馳星周はビッキー・チャオとも会えるってことか。くそお、悔しいぜい。おのれに小説家としての才能があれば、星周馳というペンネームで小説を書いてやりたいぜ。


2002.5.23(木)
▼月に1度の業界団体のお仕事で水道橋へ。業界で発行する研究誌の編集会議だ。もっとも、僕の担当する号は出たばかりなので、とっても気が楽。
 編集会議のあとは、例によって近くの中華料理屋でビールを飲み、紹興酒を飲み、日本酒を飲む。うーい、チャンポンだあ。

▼ほろ酔い気分でいつもの3冊200円の古本屋を覗く。
『吉野朝太平記 風雲の巻』鷲尾雨工(共同出版社/再版)
『背徳の夜』北村鱒夫(三一新書/初版)
d『わが幻覚の時』ダフネ・デュ・モーリア(三笠書房/重版帯)
 鷲尾雨工は時代小説なのでふだんなら手を出さないのだけれど、カバーの絵がやたらときれいなのでつい買ってしまう。昭和31年発行の本にしては、カバーの状態が異様にいい。
 北村鱒夫はどんな作家なのかよく知らないが、名前に見覚えがあるし、「書き下し推理小説」と書いてあるので買ってみる。検索をかけて調べてみると、「カフェ白梅軒」でMMさんが「私的国産ハードボルド/スリラー<昭和篇>」の50作のうちにこの作品を入れているし、土田さんのところでも黒白さんのところでもkashibaさんのところでもとりあげられている作家だ(って、黒白さんに北村鱒夫の本を譲ってるのは僕じゃんか。すっかり忘れていたよ)。とりあえず、買って正解だったようだ。

▼帰宅すると、健康診断の結果が届いていた。
 依然として高いものの、尿酸値はやや下がっている。意識して水分をとるようにしているのがいいのだろうか。
 コレステロール値は凄い勢いで上昇を続けている。やばいなあ。これに関して「血液脂質検査」を受けるようにというご案内もいただいてしまう。うーむ。
 そして、胃部レントゲンの結果、「胃隆起性病変の疑い」と書かれてしまった。つまり、ポリープができている可能性があるということだろう。これに関しては、「胃内視鏡検査」を受けるようにというご案内をいただいてしまう。
 ただし、再検査のご案内は毎年のようにいただいていて、そのたんびにばっくれていたので、今回もばっくれるつもりだったのだけれど、そう言ったら嫁さんにこっぴどく叱られてしまった。胃の検査だけはきっちり受けないと許してもらえそうにない。でもなあ、胃の内視鏡検査なんて、受けたくないよなあ。しばらくほっといたら、忘れてくれないもんかなあ。


2002.5.22(水)
▼本日は購入本ゼロなれど、会社宛に届いた本あり。
『シニア・マーケティング』和田有子(電通/初版)
 電通の「シニア・プロジェクト」という社内横断的なプロジェクトにおける研究の成果をまとめた本。これを献呈本としていただいてしまいました。さっそく読まねば。
 ちなみに、巻末の謝辞を見ますというと、私の名前が載っていたりするのですね。もちろん、「よしだまさし」ではなく本名で。香港映画のことでもなく、古本のことでもなく、冒険小説のことでもなく、ビジネスの世界で名前を出していただけるというのは、これまた別の嬉しさがあったりします。
 都立大学の朝野熙彦先生の著書で、引用文献のところに名前を挙げてもらったこともあるけれど、こういう機会はそうはないもんなあ。

 さらに、業界の団体で発行している研究誌の最新号も届く。この最新号、僕が編集を担当した号なので、巻頭原稿を書いているのは僕だし、編集後記も書いているし、おお、けっこう業界で活躍してんじゃん。

▼帰宅すると、日本冒険小説協会の会報「鷲(イーグル)」の最新号が届いていた。第20回全国大会の特集号で、なんと76ページもある。おおっ、凄いボリュームだ。読みでがあるぞ。って、そのうち10ページを書いているのは僕だったりするのだけれど。
 というわけで、1日に自分のかかわった本が3冊も届いてしまう。このペースなら、1年間に自分のかかわった本が1千冊は世の中に出る計算になるのだけれどなあ。ま、それは1年間に10センチ身長の伸びた我が息子が、10年後には2メートル50センチになるという計算と同じくらいムチャな話なわけでありまして(笑)

▼今日訪問した某業界団体のビルで、つい大笑いしてしまった。だって、ロビーに「公衆電話はシロクマの後ろにあります」って看板が出てるんだよ。でもって、本当にシロクマがいるんだもん。いやあ、驚いたし、笑ったし。

スティーヴン・キング『アトランティスのこころ(下)』新潮文庫を読了。
 第1話と第2話のことはもう書いたので、第3話のことから。
 第3話「盲のウィリー」は、なんとも奇妙な短編小説だ。目の見えない傷痍軍人のふりをして物乞いをする男の1日を描いただけの小説なのである。ただし、ある意味でこの男がヴェトナムで傷を負ったのは嘘ではない。目が見えないというのも、まるっきりの嘘ではないのだ。そこがなんとも微妙なところなのだが。
 そして、この男の過去が第1話、第2話とつながっていく。第1話で主人公のガールフレンドをバットでいためつけるメンバーのひとりがこの男なのである。男は、その事件を引きずり続け、ヴェトナムを経て、それでもその過去を引きずり続けている。物乞いをする原点に、ずっとその事件が居すわっているのだ。さらに、第1話の主人公の親友のその後の姿も、この男のヴェトナム時代の回想に登場してくるという具合で、過去の人間関係が絡み合っていく(ひとつの文章にいくつ「の」を入れれば気が済むんだ)。
 そして第4話「なぜぼくらはヴェトナムにいるのか」は、第1話に登場する主人公の親友のヴェトナム時代がメインとなる。そこには、第3話の主人公も出てくれば、第2話の登場人物も主要なキャラクターとして出てくる。ヴェトナムで狂気の種を植えつけられた主人公が、ハイウェイ上で体験するクライマックスの壮絶な光景はむちゃくちゃインパクトが強い。電車の中で読んでいて、つい電車を乗り過ごしてしまったではないか。
 最終話「天国のような夜が降ってくる」では、第1話から第4話までが1点に収束する。長い長い時を経た物語が、やすらかな憩の時を迎えるのだ。
 とまあ、この説明では何がなんだか分からないだろうが、5本の長編、中編、短編がお互いに絡み合い、影響しあって、ひとつの長大な物語を形成している大長編小説が、この『アトランティスのこころ』なのである。それぞれが独立して成立しうるかどうか、かなり微妙なバランスで成り立っている。僕個人としては、非常に面白く読めたが、どこに魅力があるのかは、はっきりいってよく分からない。ストーリーがどうこうという小説ではないので、語り口に魅せられたということなのだろうか。
 なお、5本の小説には共通するキーワードがいくつかあって、それは『蠅の王』であったり、ヴェトナム戦争であったり、人を抱えて歩くという行為であったり、といった具合。そのキーワードを探りながら読むというのも、面白いかもしれない。


2002.5.21(火)
はやみ。さんの日記を読んで、世の中に「スパイウェア」なるものがあるのだということを知る。この「スパイウェア」、コンピュータウイルスのようなもので、知らない間にこちらのパソコンの中に入り込んで、インターネットを通じて個人情報を外部に送信したり、見ているサイトとは無関係のバナー広告を表示したり、なにかと悪さをするものらしい。

 そこで、さっそくスパイウェアの検索や削除をしてくれるフリーソフト[AD-Aware]をダウンロードしてチェックしてみた。すると、会社の僕のマシンでは17個のスパイウェア(らしきもの)がひっかかった。おおっ、びっくり。それらがいかなる悪いことをしていたのかは分からないけれど、とにかくさっさと削除してみる。
 で、会社の若いやつのマシンでチェックしてみると、なんとみごとに40ものスパイウェアらしきものが発見される。おまえねえ、あんまりいかがわしいサイトを覗きにいくんじゃないよ。
 が、社長のマシンをチェックして愕然。なんと、175個もひっかかってしまったのだ。なんで? あまりにも無防備にあっちこっちのサイトで訳も分からずにバナーをクリックをしてるんじゃないでしょうね。

 しかし、そうなると心配なのが我が家のマシンだ。自慢じゃないが、あっちこっち節操もなく覗きにいっては、「えーい、英語であれこれ書いてあったってわからんわい!」とわめきながらあっちこっちクリックしちゃっているのである。そりゃあ、いくらでもスパイウェアをいただいてきちゃってるのではないでしょうか。
 帰宅するなり、さっそくチェック。結果、スパイウェアらしきものは32個でした。即座に削除したけど、何も悪いことをしてないだろうな。どこのサイトを覗きに行ったとか、そういう情報を流しているだけだったらいいんだけどさ。

 皆さんも、はたしていくつのスパイウェアがひっかかるか、確認してみてはいかがでしょうか。
 [AD-Aware]のダウンロードはこちら、[AD-Aware]の使い方はこちらをどうぞ。

▼今日は赤羽の古本屋を覗いてみる。が、火曜日って紅谷は休みだったのね。しくしく。そういうことをいつまでも覚えられずに、何度も同じ過ちを繰り返してしまうわたし(涙)
 鳥海書房も閉店した模様で、閉まっていました。
 結局、ブックオフへ。
『モンティ・パイソン大全』須田泰成(洋泉社/重版帯)
 安かったもので、つい衝動的に買ってしまいました。読みたい気はあるけれど、読む時間はとれないんだろうなあ。
『手塚治虫対談集』手塚治虫(講談社手塚治虫漫画全集/初版帯)
 手塚治虫漫画全集の漫画じゃない巻にはそそられるものを感じてるだけに、安く見つけてしまうと手が出てしまいます。だけど、これまた読む時間がとれるかどうか。
『マザー 未知からの挑戦』樋口明雄(双葉文庫/初版)
 ああっ、なんでこの人はこうもいろんな本を出してるんだ。これは、「マザー」というファミコンゲームをベースにしたゲームブックらしいのだけれど、巻末の広告を見ると他に「天外魔境 魔城の聖戦」「ダンジョン・エクスプローラー 探せ!破邪の宝玉」なんてゲームブックもあるらしい。泣けてくるぜ。

▼僕の大好きなシンガーソングライターに及川恒平という人がいた。名前を聞いてもぴんと来ない人の方が多いと思うが、小室等や上条恒彦のいた「六文銭」というグループのメンバーで、「出発(たびだち)の歌」などの作詞をしていた人だ。この人の抽象的なイメージを紡いでいってひとつの世界を生み出していくような不思議な歌詞と、透明感のある歌声が大好きだった。
 どうして過去形かというと、とっくに音楽活動をやめていたものと思っていたからなのだが、今日、ふと思い立って「及川恒平」で検索をかけたところ、思いもよらず本人のホームページを発見してしまう。細々とではあるようだが、いまだに音楽活動を続けているらしい。新譜のCDも出ているらしい。
 ああ、なんだかすごく懐かしくなってしまった。ああ、なんだかすごく嬉しくなってしまった。久しぶりに及川恒平のレコードを聞きたいという気分になってしまった(レコードなら、何枚も持っているのだ)。なぜか、本も2冊ほど持っている。一時期、「及川恒平のミッドナイトプラザ」という深夜放送を毎週のように聞いていた時期もあった。ああ、そういうことを書き出すと、きりがなくなってしまうのだ。
 とにかく、いまだに夜道を歩きながら及川恒平の歌をくちづさむことがあるという、僕にとってそういう存在の歌い手さんなのだ。

 新しいCDを買ってみようと思う。ただ心配なのは、及川恒平の音楽に魅了された頃の感性が、いまでも自分にあるのかどうかということなのだ。


2002.5.20(月)
▼久しぶりにW駅のブックオフを覗いてみる。
『わが恋やまず』北条誠(春陽文庫/重版)
d『宇宙料理店』津山紘一(集英社コバルト文庫/初版)
d『架空幻想都市(下)』めるへんめーかー編(ログアウト冒険文庫/初版)
d『ルームメイトノベル 佐藤由香の場合』早見裕司(電撃GVs文庫/初版)
d『強殖装甲ガイバー(1)』早見裕司(徳間AM文庫/初版)
d『学園シャンプー(1)』望月三起也(少年画報社/初版)
 春陽文庫の北条誠以外は全部ダブリ。だけど、本を買うことが楽しいんだからいいんだもんね(本当はダブリじゃない本を買いたいのはもちろんだけどさ)。
『ルームメイトノベル 佐藤由香の場合』と『強殖装甲ガイバー(1)』ははやみ。さん用。少し溜まったらドンと送りますね>はやみ。さん。

▼息子が学校からプリプリしながら帰ってきたという。仲のいい友達と3人で帰るときに、ジャンケンをして負けた者が他の2人のカバンを持つということをしていたらしいのだが、それを見かけたおばあさんが「弱い者いじめをしちゃだめ!」といって一方的にしかりつけてきたというのだ。「僕たちは遊んでいただけなんです」と言ってもぜんぜん聞いてもらえずに、言いたいことだけ言って去っていってしまったのだという。
 さて、父親として、この場合になんと言えばいいのでしょうか。とりあえず、いじめの現場を見ても何も言わない大人よりもそうやって声をかけてくれる人の方がいいんじゃないの、とは言ったのだけれど、本人は「あんな言い方をしなくたっていいじゃないか」と非常に不満な様子。
「あんな言い方」って、いったいどんな言い方をされたんだか。

▼スティーヴン・キングの『アトランティスのこころ』の第2話「アトランティスのハーツ」を読了する。
 激化するベトナム戦争を時代背景として、ハーツと呼ばれるカードゲームにのめりこみ、在学の資格するあやうくしていく大学生たちの狂熱の日々を描く。いわゆる、幻想味、スーパーナチュラルな要素はかけらたりともない。350ページ近くあるので、これだけでも充分に長編小説と呼べるボリュームがある。
 第1話「黄色いコートの下衆男たち」の主人公のガールフレンドが傍役で登場し、その後の彼女のエピソードが語られる。そして、またしても『蠅の王』が小道具として登場してくる。やはり、この小説は読まなければならないだろう、という気にさせられる。
 あと3話分が残されているが、ページ数を見るかぎりでは、その3話こそは中短編という長さで収まっているようだ。


2002.5.19(日)
▼朝刊の地方版で与野公園のバラが満開と知り、唐突に与野公園に出かけることにする。場所は埼京線与野本町駅から徒歩7分。本当なら車で出かけたいところだが、駐車場がないということで電車で行くことにする。

 バラを目的に出かけた与野公園だけれど、バラに辿り着くまでが大変。なにせ園内には無数の屋台が並び、中央ではフリーマーケットが開催され、さらに地元のいろいろな団体も各種の催し物で参加しているもので、なかなかのにぎわいなのだ。中央ステージでは地元の中学校の吹奏楽部の演奏があり、おばちゃんたちのハワイアンダンスがあり、むこうの方ではハリケンジャーのショーがあり、いやはや、しっちゃかめっちゃか。
 その人ごみの中を通り抜けてバラ園に辿り着くと、一面のバラ。バラの香りが立ちこめています。さすがにこれだけの量のバラが咲いているとみごととしかいいようがないです。
 バラを満喫して、屋台であれこれ買いこんでお昼にして(八海山ビールというのを飲んだが、車でないとビールが飲めるのがいいっすね)、またあちこち覗いて楽しんで、うん、休日の過ごし方としてはなかなかよろしいのではないでしょうか。

▼与野駅から大宮を経由してさいたま新都心駅に出て、「さいたま新都心古本いち」をチェック。が、見事に何もなし。ううっ、わざわざ途中下車したのに。
 ちなみに Google を使って「さいたま新都心古本いち」で検索をかけたところ、ひっかかったのは僕の日記だけでした。ううっ、そこまでマイナーな古本市なのか。

▼DVDで『未知との遭遇(ファイナルカット版)』を観る。
 この映画はテレビの画面ではなく映画館のスクリーンで観るべき作品なのだけれど、いまさら映画館で上映してくれるわけもないし、映画館で上映したからといって映画館に足を運ぶとも思えないので、テレビで観るしかないのだけれど、でも、やっぱり映画館のスクリーンで観たい。
 この映画を初めて観たのは大学生の時だった。それまでは映画とは2番館、3番館でばかり観ていたので、新宿プラザで観た『未知との遭遇』はまさに衝撃だった。ラストのマザーシップが登場するシーンでは、きっとアホのように口をポカンと開けていたのではないだろうか。
 DVDに収録された「ファイナルカット版」では、「特別版」で追加されたマザーシップ内の映像が再びカットされている。そこまで見せる必要があるのかどうか、「特別版」公開時にも議論になった部分であるが、最終的にはない方がいという結論に達したということなのだろうか。
 久しぶりにテリー・ガーの姿を見ることができた。当時、テリー・ガーのファンだったんだよな。


2002.5.18(土)
▼たまには子供と一緒にビデオでも見たいなと思って、『キャッツ&ドッグ』を借りてくる。が、見ている途中で息子の友達が遊びにきて、息子に逃げられてしまう。おいおい。一緒に逃げ出そうとする娘を脅迫して、さいごまで一緒に見る。けっこう面白いじゃんかよ。なんで、一緒に見ようとしないんだよ。まったくもう……。

▼夜は嫁さんと香港映画『ザ・ミッション』を見る。これは映画祭上映時に見ているのだけれど、また見たいという気にさせられる映画なのだ。
 ジョニー・トゥ監督作品で、相変わらず女っ気のない男の世界が展開される。何者かに命を狙われている組織のボスを守るために呼ばれた凄腕のボディガードたち。彼らの活躍でボスは守られ、敵の正体も明らかになるのだが……。
 おお、やっぱりかっちょいいぞ。特にロイ・チョンがいい。ロイ・チョンという役者は、冷酷な悪役が多くて残念なのだけれど、プロに徹した男を演じさせても実にいいじゃんかよ。
 かなり日活アクション映画のカラーを意識した作品で、オープニングタイトル、ださいテーマ曲、宍戸錠そっくりのアンソニー・ウォンなど、そこかしこに日活アクション映画に対するオマージュを感じることができる。


2002.5.17(金)
▼中国の開発した二足歩行ロボット「先行者」を紹介したのは、もう1年以上も前のことになる。久しぶりにその「先行者」について調べてみて驚愕した。なんと、今年の2月、ROBO-ONE というロボット関連のイベントに出席するために、「先行者」の開発者が来日していたのだ。「先行者」そのものは国家機密ということで日本に持ってくることはできなかったらしいが、パネル展示とビデオ紹介とが行なわれたということ。
 いやはや、冗談としか思えない外見とは裏腹に、本当に二足歩行するロボットの開発をしていたのね、中国って。ちなみに、本物の「先行者」の動く様子はこちらで見ることができます。うーん、歩行してないぞ(笑)

 さらに、「先行者」を題材にゲームが作られていたりもするのだけれど、いちばん凄いのはここかなり重いファイルですが、見て損はありません。ぜひともダウンロードしてご鑑賞ください。
 ああ、世の中には凄い技術を持った人がいるもんだなあ。

▼キム・ベイシンガー主演の『ブレス・ザ・チャイルド』をDVDで観る。
 12月16日生れの6才児が連続して誘拐、殺害される事件が発生する。悪魔主義者のカルト教団が、神の子として生まれた子供を悪魔の手先とするべく、探しているのだ。その子供の叔母であるキム・ベイシンガーと、神学校出身のFBI捜査官が子供を守るべく奮闘するというストーリー。要するに『オーメン』の裏返しようような物語だ。
 異形の者どもが徘徊する特撮がけっこう怖い。とはいえ、絶賛するほどの作品ではなく、「まあ、楽しめたかな」という程度。いかにもキリスト教の国の人が好きそうな題材の映画だ。
『アダムス・ファミリー』で怪物一家の娘を演じていた少女が汚れ役で出演していたが、なかなか存在感のある美少女であります。


2002.5.16(木)
▼昨日買った本の報告を忘れていた。
 まずは新宿にある古本屋で。
d『死人実験』中島河太郎解説(KKベストセラーズ/初版)
 えーい、せっかく珍しい本を見つけたと思ったのに、ダブリじゃないかあ。木々高太郎、香山滋、山田風太郎、大坪砂男、島田一男、水谷準、永瀬三吾、日影丈吉、角田喜久男といった作家の短編を収録した、非常においしい内容の1冊なのだが。

 そして、いつもの3冊200円の古本屋で。
『暗号名は赤い蛇』藤原審爾(角川文庫/初版)
『本の雑誌 創刊10周年記念文集』(本の雑誌社)
『小説家 現代の英雄』荒正人(光文社カッパブックス/初版)
d『メグレの退職旅行』ジョルジュ・シムノン(角川文庫/初版帯)
 荒正人の『小説家 現代の英雄』という本がちょっと嬉しい。昭和32年に出た本で、当時の人気作家に関する逸話をあれこれと集めたもの。富田常雄に関する記事を期待して買ったのだが、どうも正解だったらしい。富田常雄は馬を2〜3頭持っていたのだとか、昭和30年の確定申告では吉川英治、川口松太郎、舟橋聖一に次ぐ文壇4位の高額所得者であったとか、『弁慶』を書くときには歴史的な裏づけのきっちりある義経とまったくない弁慶の二人をあわせて描くのに苦労したとか、そういう記述があっちこっちに見つけることができるのだ。また、江戸川乱歩について10ページ以上を割いていて、それが「名張人外境」で紹介されていた小酒井不木宛の手紙と時期的に重なる頃の話だったりするもので、なおさらに面白く感じられたり……といった具合で、すこぶる興味深い内容の1冊なのであります。
 話はそれるけれど、「名張人外境」は実に刺激的で面白いサイトであります。僕はここの「人外境主人伝言」を毎日楽しみに読ませていただいているのですが、軽妙洒脱な文体、歯に衣着せぬ粋な文章の素晴らしさにひたすら息をのんでいる次第。この文章は、おいそれとは書けません。

▼といったところで本日。
 ここのところブックオフの話題が続いているのだけれど、今日は渋谷幡ヶ谷店のオープン初日なのである。新宿三丁目まで出れば、乗り換えなしで行ける場所だ。ん〜、ちょっと覗いてから帰るかな、という気分にもなるじゃありませんか。
 が、小型店舗のこの幡ヶ谷店、見事に買いたい本がなにもない。じゃあってんで、斜め向かいの古本屋さんを覗くが、ここも買いたい本がない(正確には、もうちょっと安ければ買ってもいいなと思った本がなかったわけではないのだけれど)。
 せっかく幡ヶ谷まで出たのだからと、少し離れた「なつかし屋」まで足を伸ばしてみる。途中にほとんどやる気のなさそうな古本屋が1軒あったはずなのだけれど、休みなのか店がなくなったのか、見つけることができなかった。そして、「なつかし屋」なんだけど、店内が壮絶な状況になっている。在庫の山で、かろうじて人の通れるけもの道が残っているだけなのだ。棚に並んだ本は、その前に積み上げられた本のために、ごく一部しか見ることができない。店の奥の方に香港映画関係の本がチラリと見えるのだけれど、本の山がバリケードを築いていて、近づくすべがない。ちょっと半端じゃない量の在庫だぞ。しかも、本棚の手前に積み上げられた本をみると、まだ値段がついていない様子。
 きっと、このどこかに欲しい本の1冊や2冊はあると思うのだけれど、絶対に見つけることなんかできるわけがない。
 というわけで、3軒の古本屋を覗いて、手ぶらで駅まで戻ってきてしまう。
 ところが、駅の近くの細い露地の奥をのぞき込むと、そこに「古本」の看板が! おおっ、もしかしたらこれが最後のチャンス。よろこびいさんでその露地に入り込むと、そこにあったのは「古本(フルモト)」という工具屋さんでありました。えーい、まぎらわしい店名をつけやがって!
 結局、幡ヶ谷駅の地下1階にある新刊書店で
『アトランティスのこころ(下)』スティーヴン・キング(新潮文庫/初版)
を買って帰路についたのでした。ま、こんな日もあるだろうさ。

スティーヴン・キング『アトランティスのこころ(上)』新潮文庫を読了。
 なんで、これでさらに下巻があるんだ? この上巻だけで、1本の長編小説として完全にまとまっているではないか。さっそく、下巻に突入しなければ。
 それにしても、スティーヴン・キング、うますぎる。やっぱり、この人は天才だ。どういう話なのか、よく見えないままに、ぐいぐいと引っ張られるように読まされてしまう。アパートの階上に越してきた老人と、少年の交流を描くという物語と思っていると、そこに「下衆男たち」が絡んできて、どうやらスティーヴン・キングのライフワークである「暗黒の塔」の世界とつながってきてしまう(「暗黒の塔」は未読なので、よく分からないのだが)。「暗黒の塔」も読まなければという気にさせられる。また、ゴールディングの『蠅の王』も未読なのだけれど、これまた読まなければという気にさせられてしまう。あれこれ読まなければという気にさせられてとても困ってしまう。
 ああ、しかし、やたらと評判がいい理由が充分に分かってしまうぞ。人に説明するのは難しいのだけれど、『アトランティスのこころ』、上巻を読むかぎりでは素晴らしい作品だ。

▼長瀬智也主演のテレビドラマ「ビッグマネー!」を見る。いよいよ来週あたりから佳境という雰囲気だ。わくわくしてくる。
 土曜日の「ゴールデンボウル」はけっきょく見逃したまんまだし、月曜日の「空から降る一億の星」、日曜日の「ヨイショの男」は放り出してしまったので、水曜日の「ごくせん」と木曜日の「ビッグマネー!」の2本がいまのお楽しみなのである。