掲示板   古本売りますコーナー   アジア映画ビデオリスト   リンク

トップページへ 大丈夫日記 過去の日記へ

「電影風雲2002」発売中! 詳しくはこちら


2002.10.31(木)
▼12時になるなり会社を飛び出して渋谷に向かう。今日は1時から3時間半にわたるインド映画『時に喜び、時に悲しみ』を見るのだ。
 なにしろ、先週の土曜日に見た人間のことごとくが絶賛している映画なのである。3時間半の長さなど、まるっきり感じさせない映画だというのだ。これは見ないわけにいかないでしょう。

 主演はインドを代表するトップスターのシャー・ルク・カーン&カージョル(黄金のカップルだ!)。しかも、シャー・ルクの父親役がこれまたトップスターのアミターブ・バッチャン。弟役がまさにいまのインド映画の大人気スターというリティック・ローシャン。母親役がこれまた大スターのジャーヤー・バッチャン。カージョルの妹役がこれからのインド映画界を担うであろうという人気女優のカリーナ・カブール。インド映画を知る人に言わせるならば、奇跡の顔ぶれなのだという。それぞれがひとりで主役をはれるスターばっかりであるらしい。
 大学の寄宿生活から家に帰ってきたローハン(リティック)。彼にはラーホール(シャー・ルク)という兄がいたが、理由を告げずに家を出ていったきりであった。ところが、母と祖母が話しているのを聞いてしまったローハンは、兄が実は養子であったことを知る。そして、母から兄が家を出ていった理由を初めて聞かされるのだった。
 というのが冒頭で、このあと10年前の回想場面に入っていき、そのまま1時間半ほど過去のドラマが続く。つまり、前半はどうして兄が家を出ていくことになったのかという回想場面のみで構成されているのだ。これが優に通常の映画1本分のボリュームなわけですね。
 で、休憩を挟んでの後半は、ローハンが兄を家に連れ戻して家族を再びひとつにまとめようとする物語りで、舞台は一転してロンドンへ。そして、怒涛のエンディングへと一直線。終盤は涙涙涙の展開で、場内いたるところから鼻をすする音が聞こえてくる。映画で泣くことなど滅多にないこの僕も、不覚にも涙が流れてきてしまう。これが、止まらない。ううっ、止まらないよお。
 いやあ、やられました。なんのひねりもない単純な物語りなのだけれど、それでも音楽と役者の演技とで圧倒されて、泣かされてしまうのです。いやはや、まいりました。
 そして、踊る踊る。歌う歌う。これがねえ、実に豪華。実にゴージャス。見ていて心がうきうきしてくる。楽しくって楽しくって思わずニコニコしてきてしまう。とりわけカージョルのダンスシーンの楽しいこと。後半はリティックとカリーナのダンスナンバーが中心となってしまうのだけれど、それよりも前半のカージョルとシャー・ルクのダンスナンバーを見ている方が100倍も楽しい。やっぱり役者としての格が違う。うーん、カージョルがいいよなあ。
 ところで、カージョルの妹役のカリーナだけど、この女優には致命的な欠点がある。それが何かというと、小林幸子に似ているのだ! もしくは、香港映画の女優、チョン・マンに似ているのだ。それで可愛らしい女子大生役をやられてもなあ…。
 笑ったのは、ロンドンの街中で踊るシーン。華麗なる群舞なんだけど、その周りに映画に関係ない野次馬が集まって踊りを見ているのが全部映ってるじゃん。『ラジュー出世する』あたりでも、まわりに野次馬が群がっているの平然と撮影をしていたけれど、いやあ、インド映画ってそのへんがおおらかでいいや。

 映画が終わったところで、製作のヤーシュ・ジョハール氏(監督のカラン・ジョハール氏の父親でもある)を招いてのティーチ・イン。通常のティーチ・インだと、なんでそんなアホなことを聞くのかね、と哀しくなるような質問が続出するのだが、今回の客席からの質問はどれもこれもマニアックで実に凄かった。メモをとらなかったのがもったいないような充実した質問ばかりだったのである。おかげで、「皆さんからの質問が実に的を得たものばかりで、座って答えるのは申し訳ない」と言って、ジョハール氏が立ち上がって回答を始めてしまう始末。質問された方は、きっといずれも名のあるインド映画マニアの方たちなのでしょう。

 ロビーでイメージフォーラムのかわなかのぶひろさんを発見して挨拶。おおっ、かわなかさんがインド映画を見るとは思わなかったぞ。インド映画研究家の松岡環さんを発見。「会社を休んできてくれてありがとう」と言われてしまう。松岡さんは、今回の『時に喜び、時に悲しみ』の字幕を担当していらっしゃる。映画評論家の宇田川幸洋さん、暉峻創三さんも発見。暉峻さんは「これなら一般公開してもいいですよね」とおっしゃるが、3時間半という上映時間を考えると難しいだろうなあ。だって、1日に何回上映できるのさ。

▼次に見る映画まで時間があまったので、「まんだらけ」でプレミアコミックスをチェックしたり(意外と安かったりするので、場合によってはヤフーオークションで買うよりも「まんだらけ」の方が得だったりするんだよなあ)、渋谷の街をぶらぶらと歩き回ってみたり、喫茶店でコーヒーを飲みながら休んだりして時間をつぶす。

▼そして7時半から上映されるのが香港映画『北京原人の逆襲』だ。主演は香港映画界において刑事役ひとすじの男、ダニー・リー。チャウ・シンチーを映画界にひっぱりこんだ男でもある。『八仙飯店之人肉饅頭』などというグロ映画のプロデューサーでもある。香港映画界の大物なのである。が、昔はこんな映画にも出ていたのだ。「若さゆえの過ち」だろうか。「認めたくないものだな」なんだろうな、きっと。
 この『北京原人の逆襲』、子供の頃から何度もテレビで放映されているので、中途半端に何度も見ているが、記憶にあるのは半裸の金髪姐ちゃんが香港の街中を走り回っている場面ばっかりだ。今回スクリーンで見直してみて、「おおっ、これだこれだ、この場面だよ」と思わず懐かしくなってしまった。
 いやあ、しかし、あらためて見直してみると凄い怪作である。笑うか、驚愕するか、その判断に迷う場面が続出する。しかも、金髪の女ターザンは常にオッパイがこぼれおちそうな格好だしね(いや、これが気になって仕方がないんですよ)。
 終盤はひたすら怪獣映画に徹していて、東宝のスタッフが協力したミニチュアワークが効果をあげている。見事な怪獣映画です。
 しかし、基本的には『キングコング』と同じ物語りなので、ストーリー紹介はいっさいしないで済むってのが楽でいいやね。
 ああ、楽しかった。本当に楽しかった。突っ込みどころ満載で本当に楽しい映画だったぞ。

 ところで、隣の席のバカ女にはまいった。ひたすら笑うのだ。シートがぐらぐら揺れる勢いで体を揺すって笑うのだ。しかも、独り言で突っ込みを入れているのだ。それが耳障りで仕方がない。あんた、それって異常だぞ。


2002.10.30(水)
コニー・ウィリス『航路(下)』ソニー・マガジンズを読了。
 うーん、長かった。長すぎるよ、これ。長すぎるために、作品世界にのめりこんで一気呵成に読むという態勢に入ることがぜんぜんできなかった。それゆえか、訳者の大森望さんが絶賛するほどの傑作とは思えなかったし、感動して涙を流すということもまるっきりなかった。第2部の終盤で一気に物語が加速する、そのテンションを維持したならば、グイグイと巻き込まれて、ふと気がつけば滂沱の涙を流すということもあり得たのかもしれない。だけど、そういう読み方を拒絶するかのような過剰なディテールの書き込みとの戦いに終始してしまったために、妙に作品世界との間に距離を置かされてしまったような気がするのだ。
 僕のように、通勤電車の中やら喫茶店やらと読む場所を転々と変えながらこま切れで読む読者には、いささか不向きな小説であったかもしれない(なおかつ、僕の場合は本を読むスピードが人一倍遅いときているし)。たぶん、この3分の2ぐらいにボリュームを絞り込んで、テンポをグンとアップさせたぐらいが、僕には向いているのだろう。

▼出先で『航路』を読み終えてしまったので、あわてて新刊書店に入り、
『瓶の中の手記』ジェラルド・カーシュ(晶文社/初版)
を購入する。ジェラルド・カーシュの小説は「奇想天外」の特集でも、大陸書房の本でも読んでいて、奇妙な小説を書く作家として注目していたのだけれど、なんとなくいまさら読まなくてもいいかなという気もしていた。だけど、やっぱり買ってしまったか。

▼いつもの3冊200円の古本屋。
『声優密室殺人事件』幾瀬勝彬(春陽文庫/再版)
『殺人の棋譜』斎藤栄(春陽文庫/初版)
『修善寺物語』岡本綺堂(旺文社文庫/重版)
 春陽文庫の幾瀬勝彬はこれで4冊になったのだけれど、まだあるのだろうか? もっとも、1冊も読んだことのない作家なので、意識して集めているというわけでもないのだけれど。

▼昨日の日記にやたらと時間がかかってしまう。ことフィリピン映画に関しては他に書いてくれる日本人がひとりもいないということもあって、つい力が入ってしまう。
 ちなみに、「電影風雲2002」ではフィリピン映画に関する原稿をこれでもかこれでもかというボリュームで書いているのだけれど、あれは間違いなく日本で書かれたフィリピン映画に関する原稿で最も長大なものであろう。のちにフィリピン映画に関する研究をする日本人が出てきたならば、必ず通過せずにいられない文献になるはずである(ということもないか。ボリュームは日本一でも、内容的には散漫だもんな)。
 そういえば、かつて「電影風雲」でチャウ・シンチー主演作全作レビューという前代未聞の特集をやったときには、「これは今後の日本においてチャウ・シンチーを語ろうという時に、絶対に避けては通れぬ文献になるはずだ」と豪語したものだが、いまじゃ印刷媒体なんかチェックしなくても情報は充分に手に入ったりするもんなあ。

▼「アルジャーノンに花束を」を見て「脳手術をしたばっかりで退院なんかさせるかよ」とか、「ナイトホスピタル」を見て「手術したばっかりで温泉に行けるかよ」と突っ込んでいたら、てつおさんから説明がありました。僕なんぞは、手術をしたらしばらくは絶対安静でおとなしく入院していなければいけないものと思っていたのだけれど、そうでもないのだそうです。特に脳には痛覚がないから、退院できちゃうんだそうで。
 だけど、2〜3日で頭の包帯がとれたり、退院するなり温泉に行ったりってのは、なしだよね。

▼明日は午後からインド映画を見て(210分もあるよ!)、夜は夜で『北京原人の逆襲』などという懐かしの香港映画を見に行くので、きっとヘロヘロになって日記は休むことでしょう。


2002.10.29(火)
▼本日、フィリピン映画を見るために会社を休む。目的の映画『光、新たに(Bagong Buwan)』の上映は3時からなので、午後半休でも充分に間に合うのだけれど、前々から機会があれば国際交流基金アジアセンターに行ってビデオライブラリーを見たいと思っていたので、今回をその機会にしてしまうことにする。なにせ、平日しか開いていないので、こうやって会社を休まないことには利用することができないのだ。
 開館時間の10時半からビデオを2本見て、それから表参道の東京ウィメンズプラザに行けばちょうどいいと思っていたのだが…。

 初めて中に入った国際交流基金アジアセンターは、予想していたよりもはるかに広々としていて、施設も充実していた。かなり予算を注ぎ込んだ施設という印象を受ける。ま、どの施設もそうそう豊かなわけもないのだけれど、予算をぶんどる才能のある方が運営スタッフにいるのだろう。
 入り口でノートに名前等を記入すれば、あとは自由に施設を利用することができる。ビデオライブラリーなども開架式なので、勝手に見たいビデオを選び、勝手にビデオブースを使って見ればいいだけ。非常に気軽でいい。
 ビデオライブラリーは国ごとに並んでいるのだけれど、正直いってもっと並んでいるものと思っていた。それほど収容作品は多くない。過去に国際交流基金アジアセンターで上映してきた作品のごく一部がビデオとして収容されているだけにすぎない。もっともっと充実させてくれればいいのに。国際交流基金アジアセンターで上映した作品のほとんどは他では見る機会のない作品なのだから、せめてビデオぐらい置いていて欲しい。また、福岡と仲良くなって、福岡の図書館で管理しているアジア各国の映画なんかも並べてくれたらと思う。福岡の映画祭で上映してそれっきりという映画も多くあるのだから。

 その中からフィリピンのマリルー・ディアス=アバヤ監督の『カルナル 愛の不条理(KARNAL)』を引っ張り出す。アバヤ監督の作品は可能なかぎりチェックしておきたいと思っているのだ。
 大都会マニラでの生活に疲れ果て、その痛手をいやすために妻のプリンを伴って田舎に帰ってきたナルシン。だが、厳格な父は、自分に逆らって都会に出ていった長男のナルシンを簡単に許そうとはしなかった。しかも、かつてその父が村長を務めた時代に、村人に厳しく当たったために、一家は村人からも疎まれる存在であった。
 肩身の狭い思いをしながら実家での生活を始めるナルシンとプリン。ナルシンは町に勤めに出るが、プリンは自由に行動することができずに次第にストレスを溜めていく。そして、ついに着飾って家の外に出るが、嫉妬深いナルシンはプリンを打擲し、外出を許そうとはしなかった。それは、かつて父が母に対しておこない、ついにはその母を自殺に追い込んだ行為であったのだが。
 プリンは寂しさのあまり、いつしか村に住み着いていた聾唖の若者と関係を持ってしまう。そのことは村の噂となり、ナルシンは嫉妬と疑心から繰り返し妻を責めさいなむようになり、やがて恐るべき悲劇へと発展していってしまう。
 途中までは閉鎖的な村社会での息苦しい生活の描写が中心となっているが、中盤から悪夢のような物語りへと変貌する。そして、その描写も、あたかも昔々の伝説を語るかのような、非現実感をともなう幻想的な描写へと変貌を遂げる。のちのアバヤ監督の、リアルな世界の物語りでありながら、突如として幻想的なイメージが飛び込んで来るというような描写の原点をかいま見ることのできる作品だ。
 なお、ひとりの女性をめぐって、運命の歯車がほんの少し狂うことで家族が崩壊していくというこのテーマは、1997年の『ミラグロス』でも再度とりあげられている。
 本作は1984年の作品で、アバヤ監督としては8作目の作品にあたる。ちょうど僕がフィリピンに繰り返し通っていた頃の作品で、この前作の『ベビー・チナ』などは僕はマニラの映画館で見ている。この映画を当時マニラで見たとしても不思議のないタイミングで作られた作品だ。

▼『カルナル』を見て、もう1本見てから『光、新たに』を見に行くつもりだったのだけれど、『カルナル』が思ったよりも長かった。110分あったのである。そして、もう1本見ようにも、どの作品も2時間前後の作品ばかりで、見ている時間がないことが判明。無理すればここでもう1本見てから『光、新たに』に駆けつけることも可能ではあるのだけれど、それでは昼飯を食い損ねてしまうし、『光、新たに』を見る体力も残らないことになってしまう。
 そこで、途中までイシュマエル・ベルナール監督の『マニラ・バイ・ナイト』を見て、それで表参道に向かうことにする。『マニラ・バイ・ナイト』は150分もある作品なので、途中まで見て、次の機会にもう一度見ればいいやということにしてしまう。
 だけどねえ、見始めるとこれが面白そうなんだ。いくつかのエピソードが平行して描かれるので、それがどう絡んで来るのかまだ分からないのだけれど、いずれ機会を見て見に行くことにしよう。

▼そして、『光、新たに』だ。これまた、マリルー・ディアス=アバヤ監督の作品である。ここ数年、1年に1作の早いペースで力作を作り続けてきたアバヤ監督が、2年の歳月を費やして撮った、最新作だ。テーマはイスラム教。ミンダナオ島に住むイスラム教徒を題材に撮った作品であるのだけれど、ミンダナオ島といえば、イスラム教の人々がフィリピンからの独立のために戦い続けている戦乱の島である。モロ・イスラム解放戦線によるテロと、軍部による殺戮とが繰り返されている島だ。
 そのミンダナオ島を舞台に、イスラム教徒の立場に立った映画を作るという。それだけで、多くの困難を抱え込んだも同然のテーマだ。特に前エストラーダ大統領はミンダナオ島のイスラム勢力に対し、全面戦争を宣言したといういきさつもあり、企画の段階で圧力がかかったのではないかと懸念すらされる題材なのである。

 上映の前に当映画祭ディレクターの大竹洋子さんが、アバヤ監督からのメッセージを読み上げる。アバヤ監督はすでに次作の撮影に取りかかっていて、ゲストとしての来日を果たせなかったとのこと。残念。
 また、この映画の撮影が終わった直後にニューヨークの貿易センタービルに旅客機が突っ込むという事件があり、一時期は映画の公開が危ぶまれたとのこと。さいわい、無事に公開することができ、よい評価を得ることもできたとのことだが、テーマを考えると本当に最悪のタイミングで最悪の事件が起こったわけだ。
 ちなみに、インターネットを使って事前にこの映画に関する情報を集めてみたのだが、アメリカで開催されたアジア映画の映画祭(プロデュースはなんとジョン・ウーだ)でもこの映画は上映されているし、イスラム圏でも好意的に評価しているサイトが見つかった。あの最悪の事件をめぐる両方の立場から評価されるという、奇跡的な成功をおさめた映画と言えるのだろう。
 それはさておき、アバヤ監督の心のこもったメッセージに、思わず大竹洋子さんが涙ぐみそうになる。丁寧な交流を続けてきたこの映画祭ならではの光景だ。

 さて、『光、新たに』。
 イスラム教徒の住む村が、自警団という名の民兵の攻撃を受け、多くの村人が命を落とす。家族を残してマニラで働いていた医師のアフマッド(セサール・モンタノ)は、幼い息子が流れ弾に当たって命を落としたと知らされ、あわてて島に戻る。村は悲惨なありさまで、反政府ゲリラ活動に身を投じていた弟からは、村を捨てた裏切り者呼ばわりされてしまう。
 息子の葬儀を住ませたアフマッドは、妻と年老いた母を連れてマニラに行こうと誘うが、母はイスラムの地を離れることを拒み、アフマッド自身も否応もなく戦火にまきこまれていく。そして、ここから壮絶なドラマ、平和の地を求めての命懸けの逃避行が始まるのだ。
 日本にいて耳に入ってくるのは、イスラム過激派によるテロ行為であり、軍部による掃討行為であるのだが、実際にその被害にあっているのはいずれも一般市民なのだ。国軍がパトロールをしているとゲリラがそれを襲い、襲われた国軍はその近くにある村を報復のために攻撃してしまうという、現実とは思えない残虐な行為が繰り返されているのである。家族を失い、あるいは不具にされ、それでもインシャアッラー、神の思し召しのままに、そう言って耐えている人々がいるのだ。アバヤ監督は敢えてそういう人々の側に身を置いて、この映画を撮っている。そして、テーマの根底にあるのは家族なのだ。けっきょく、希望は家族という単位の中にあるというのがアバヤ監督の主張なのである。

 それにしても、相変わらず女性監督とは思えない力強い映画をアバヤ監督は作る。戦闘シーンの迫力など、本当に女性監督がこの映画を撮ったのかと、信じられないほどだ。そして、あいかわらず揺るぎのない映像、編集に圧倒される。アバヤ監督が世界レベルで通用する力を持った監督であるということは、疑いようもない。が、たとえハリウッドから声がかかったとしても、きっとこの監督はフィリピンで映画を撮り続けるのだろう。アバヤ監督のテーマは、常にフィリピンとともにあったのだから。
 ただし、映画技法的には今回の『光、新たに』は、アバヤ監督らしい才気はさほど感じられなかった。非常にオーソドックスにまとめられているのだ。『海に抱かれて』『ホセ・リサール』『ムロアミ』といった作品に共通するのは、リアルを突き抜けた次元で突如として登場してくる幻想的な映像なのだが、今回はそういった技法を敢えて避けたということなのだろうか。オーソドックスな演出に終始していた。

▼映画が終わったところで、出口近くにいらっしゃった当映画祭コーディネーターである小藤田千栄子さんに、「この映画祭のレポートも載っておりますので、よろしければお読みください」と言って「電影風雲2002」を渡す。少しでも、映画祭を続ける励みになってくれればいいのだけれど。

▼しかし、今日のこの日記を読んで面白いと思ってくれる人は、はたしてどれだけいるのだろうか。フィリピン映画に興味のある人なんて、そうはいないからなあ。フィリピンて、世界有数の映画大国で、優れた映画がたくさん作られているのだけれど、そのことを知っている人ってほとんどいないもんなあ。


2002.10.28(月)
▼都心で生活をしていると、都銀の口座さえあればなんの不便もないのだけれど、地方に行くと郵便局の方がずっと便利というのは皆さんご存じの通り。ヤフーオークションをしていても、郵便局の口座に振り込まなければならないことがたびたびで、そのたびに会社の近くの郵便局に行って振り込みの手続きをするのだけれど、これがけっこう面倒くさい。
 だけど、郵便局に口座を開いても、どっちにせよ郵便局まで足を運ばなければならないから、やっぱり不便なんだよな。などと思っていたのだけれど、実際に調べてみたら郵便局もインターネットで振り込みとかできるではありませんか。なら、郵便局にも口座があった方が便利じゃん。
 さっそく郵便局に行って口座を開く手続きを済ませる。ふっふっふ、これでまたヤフーオークションにのめり込めるというものだぜ。で、さっそく落札した本の代金を振り込む。ああ、出品がかさみます。

▼えー、ちょっと落ち込んでます。仕事でねえ、あの金額でどうして落札できないのか。もう、めいっぱいギリギリの見積もりを作ったつもりだというのに、それよりも100万円以上安い見積もりを出した会社があったとか。ほとんど受注は確実と思っていたのになあ。どう考えても、その金額じゃ利益を出せないし。
 長いつきあいのクライアントなんだけど、ここんとこ上から競合見積もりを取るようにという圧力があって、その結果、安い見積もりを出したところに発注せざるを得ないんだそうで。いい仕事を重ねて実績を作ってきても、こうなると形なしです。
 はあ、ここんとこ受注確実と思っていた仕事で3連敗をくらっちまっていて、さすがにへこむよなあ。はあ…。

▼と、へこみつつも、インド映画のチケットを買ってきてしまうオレって…。はい、木曜日の『時に喜び、時に哀しみ』のチケットを買ってきてしまいました。上映開始が1時から。午後半休をとって12時ジャストに会社を飛び出せば、なんとかなるじゃん。途中のコンビニでパンでも買って、歩きながら食べれば、それでバッチリさ。ふっふっふ(本当に落ち込んでるのか?)。

▼渋谷のクライアントにお邪魔して、データベース管理についてあれこれアドバイス。で、もちろん、その帰りに覗いてしまうのは渋谷古書センターだ。
『弁慶 静の巻』富田常雄(大日本雄弁会講談社/昭和32年初版)
『鳴門太平記 第2巻』富田常雄(新潮社/昭和37年初版)
 時代小説には手を出さないつもりでいたのに、だんだんと富田常雄ならなんでもいいやって気分になってきているなあ。『弁慶』なんて、これで3種類目だぞ(もっとも、どれも揃ってないんだけど)。

▼そろそろ早見さんの新刊が並んでいるかと、書店をチェックしに行くが、その書店、ジュニア文庫のコーナーが縮小されつつあって、早見さんの本は見当たらなかった。まだ出てないのかもしれないが、いずれにせよ他の本屋に行かなければならないみたい。
 で、まるっきり予定になかった本を買ってしまう。
『ほしのこえ』新海誠監督作品(徳間書店/初版)
 例のDVDのついている本です。「ほしのこえ」というアニメについては、やたらと評判がいいという以外には何も情報を持っていないのだけれど、なんだかとっても楽しみ。

▼で、本日の『航路』
 いったいいつまでチンタラ話が進むのだろうと思っていたら、第二部の終盤で突然疾走しはじめて、目を離せなくなってしまう。今日は下巻の256ページまで。上巻を読んでいた時とは、まるっきりペースが違うぞ。このまま一気にラストまで突っ走るかと思いきや、ちょっと一休みかな。

▼明日はフィリピン映画の『光、新たに』を見に行くのだけれど、この作品に関するフィリピンのサイトをチェックしていて、いいかげん自分の英語の実力のなさにうんざりしてしまう。単語がまるっきり分からないのだ。まるっきり英語とは縁のない生活をしているうちに、頭の中からきれいさっぱり英語に関する知識が抜け出してしまっているのだ。
 そこで人に教えてもらったのが、サイトを翻訳してくれるサイト。見たいサイトのアドレスをここにインプットすると、翻訳して表示してくれるのだ。もっとも、すんごい日本語になってしまい、本当にオレは日本人が理解できるレベルの翻訳を読んでいるのだろうかと、疑問に思わないでもないのだけれど。
 試しに、「JOLOGS」というフィリピン映画のスタッフ欄を翻訳させてみると、こんな感じになる。

<原文>
JOLOGS
Production Design: Gil Morales
Screenplay: Ned Trespeces
Direction: Gilbert Perez
Cast: Assunta De Rossi, Dominic Ochoa, John Prats, Patrick Garcia, Baron Geisler, Jodi Sta. Maria, Vhong Navarro, Michelle Bayle, Diether Ocampo, Onemig Bondoc

<翻訳>
JOLOGS
生産設計: ギル士気
映画の台本:ネッドTrespeces
方向:ギルバート・ペレス
次のものを投げてください:Assunta De Rossi、ドミニック・オチョア、ジョン尻、パトリック・ガルシア、男爵Geisler(Jodi Sta)。マリア、Vhong Navarro、ミッシェル・ベール、ジエーテルOcampo(Onemig Bondoc)

 まあねえ、人名を部分的に訳してしまうのは仕方がないと思うよ。だけど、「John Prats」が「ジョン尻」ってのはどうよ。しかも、「Cast」が「次のものを投げてください」って…釣り用語ですか?

▼今日も絶好調の「ホーム&アウェイ」はビデオに録っておいて、「ナイトホスピタル」だけリアルタイムで見る。本当にそういう病気があるのかどうか知らないけれど、マニアックな病気に思わず喜んでしまう。ネタ的には、手塚治虫の「ブラックジャック」を見てるみたいだ。
 だけどさあ、手術した直後に温泉は無理だと思うぞ。ユースケ・サンタマリアも脳手術のすぐあとに退院しちゃったけどさ。
 ちなみに、あの女の子は桃井かおりが何歳で生んだという設定になるのだろう。かなりの高齢出産だと思うけど、それでも会社の休んだのは夫が死んだ時の1日半だけなのか?


2002.10.27(日)
▼伊藤卓さんからメールで、インド映画の『時に喜び、時に哀しみ』は「楽しさ大爆発なので半休をとってでも見た方がいいかも」とのこと。
 で、渋谷に出てみれば、会う人ごとに「いやあ、『時に喜び、時に哀しみ』はよかったですよ。最後には劇場中のいたるところで鼻をすする音が響いてました」などなど、とにかく絶賛の嵐なのである(なんでみんなチケットを持ってるんだ?)。
 この作品、木曜日にもう1回上映がある。調べてみると、まだ空席があるらしい。会社を休むか。休んでしまうか。火曜日に会社を休んでフィリピン映画を見に行くのだけれど、木曜日にも休んでしまうか。
 うーむ…、休む方に3千点。

▼さて、今日も映画祭。今日見たのはショウブラザースの『香港ノクターン(原題:香江花月夜)』。昨日の『大酔侠』と同じ1966年の作品だ。
 監督は日活を辞めて香港に招聘されていた井上梅次で、1963年に松竹で撮った『踊りたい夜』のリメイクが本作である(資料によると、かなり忠実なリメイク作品であるらしい)。音楽は服部良一、撮影は西本正というメンバー。日本版では倍賞千恵子、水谷良重、鰐淵晴子が演じていた三姉妹を、香港版ではティエン・ペイペイ、チン・フェイ、リリー・ホーの三人が演じている。
 手品師の父親と4人で、キャバレーのショーで歌い踊る三姉妹。三姉妹の魅力で人気のショーなのだけれど、手品王を自称する父親は自分の実力だと主張して譲らない。そのあげくに、若い女に入れあげて、出演料をことごとくつぎ込んでしまったものだから、娘たちの怒りは収まらない。ついには、父親を見捨てて三人それぞれの道を歩むことになる。
 が、長女は恋人にだまされて日本につれてこられて、ピンク映画の監督に売り飛ばされ、失意とともに香港に逃げ帰ってくる。三女はバレエの道に進むが、尊敬する先生から「その程度にしか踊れないならやめてしまえ!」と手ひどく叱責され、自信を失ってしまう。そして、次女は作曲家の男性と結婚して、ともにショーの道を進むことにする。
 このあと、3人3様のドラマが続く。長女は台湾に流れ、場末の劇場で酒に溺れながら歌手を続けているが、才能あるトランペッターに見いだされ、一緒に脚光を浴びるようになる。三女は憑りつかれたように踊りにのめりこみ、激しいトレーニングのあげくにプリマの地位に登り詰める。そして次女は作曲家の夫とともに歌劇団を結成し、テレビで活躍するようになる。だが…
 というわけで、全編歌って踊ってという場面が続き、実に楽しい。全編に流れる服部良一の音楽が、楽しくって楽しくって仕方がなくなってくるような、そういう映画なのだ。
 おかしいのは、香港映画を見ているという気がまるでしないということだろう。日本の懐かしの映画が、どういうわけか中国語に吹き替えられているという、そういう印象がしてならないのだ。役者は中国人でも、演出は見事なまでの日本映画なのだ。テレビ番組の演出なんか、昔の「夢で逢いましょう」とか「シャボン玉ホリデー」を見ているみたいだ。
 というわけでとっても楽しい映画だったのだけれど、でも、いくらなんでもこのネタで123分は長すぎるでしょう。さすがにラストの方ではいささか飽きてきてしまう。もうちょっと短くてもよかったよな。

▼映画が終わると仲間のほとんどは次の映画へと去っていき、ジョイシネマで引き続き『ゴールデン・ロータス』を見るという中垣さんと一緒に喫茶店で雑談。そして、3時が近づいてきたところで、僕はパルコブックセンターへ。はい、江口寿史のサイン会なのであります。
 地下にあるブックセンターに着くと、すでに列ができているので、その最後尾に並ぶ。書店員の皆さんがサイン会の呼び込みをしていて、本を買った人がどんどん後ろに並んでいく。ちなみに、江口寿史ってどのくらいの知名度があるのだろう。僕の世代なら「すすめ!!パイレーツ」とか「ストップ!ひばりくん」とかでけっこう人気があったんだけど、その後はほとんどまともにマンガを描いてないからなあ。連載中断は当たり前で、中には予告編だけでついに連載の始まらなかった作品もあるくらいで。
 いずれにせよ、列はかなり長くできてはいたが、150人までの整理券がまだ残っていた様子であった。
 で、自分の分がきて自分の分と伊藤卓さん分の2冊にサインをいただく。為書きとサインと、寝そべる先ちゃんの絵。2冊ともほとんど同じ絵でした。先ちゃんよりもひばりくんの絵が欲しかったのだけれど、さすがに「ひばりくんを描いてください」とは言えないもんなあ。
 ついでだから喜国さんにお願いしちゃうんだけど、次にサインをしてくれる時には、ぜひとも可愛らしい女性の絵を描いてやってください。ついでに頼まれても嬉しかないだろうけど、僕は喜国さんの描く女性の絵が大好きなんだ。できれば若い女の子よりも、ちょっとお姉さんなタイプがいいな。

▼ヤフーオークションで6冊一気に落札。うーん、いいんだろうか、こんなペースで買いまくっていて。これまたちょっと高かったんだけど、内容は本が届いてからご報告しましょう。


2002.10.26(土)
▼ヤフーオークションで落札した本が届く。
『まぼろしの騎兵隊』山中恒(金の星社)
 金の星社が何をとち狂ったのか、日本人作家に書かせた西部小説のシリーズ「ウエスタン・ノベルズ全14巻」の第2巻だ。いままでに少なくとも3冊は持っているはずなので、これで4冊目か。
 つい競り合って高く落札してしまったのだけれど、これをきっかけに本気になって揃えようかという気にもなってくる。前は「日本人の書いた西部小説なんて外道だぜ」なんて思って、あまり本気になっていなかったのだけれど。思えば松本くんから「このシリーズが古本屋に並んでますけど買いますか?」という電話をもらったこともあったんだよなあ。いま考えると頼めばよかったよ。

▼今日から渋谷で映画祭。まずはジョイシネマに行き、映画が終わって出てくるところの伊藤卓さんをつかまえてチケットを受け取る。少し時間があるので喫茶店で雑談をしていると、明日、江口寿史のサイン会がパルコのブックセンターであると知らされる。どうやら、僕が映画を見終わるとちょうどいい時間であるらしい。
 そこでさっそくパルコブックセンターに行き、
『キャラ者2』江口寿史(ぴあ/初版)
を買い、サインを貰うための整理券を確保する。映画のために時間があわない卓さんの分も預かり、よし、明日は映画とサイン会だ。

▼シアターコクーンに行くと、上のフロアからキャーキャーいう歓声が聞こえてくる。これは! さっそく覗きに行ってみると、スピルバーグとトム・クルーズが…いるらしいんだけど、まわりの人ごみが凄くて、チラリと見ることもできませんでした。ちょうどオーチャードホールでの『マイノリティ・リポート』の上映があったわけですね。

▼で、こちらはシアターコクーンでキン・フー監督の『大酔侠』である。1966年のショウブラザースの作品だ。ショウブラザースの作品は長いこと上映の機会がなかったのであるが、先だって上映権をまとめて売却したため、ようやくこうして日本でも上映されることになった次第。撮影を日本の西本正が賀蘭山の名前で担当している。
 かなり古い作品なのだけれど、フィルムをデジタル処理したとかで、信じ難いほど美しい映像での上映となった。デジタル処理をほどこすことで、ここまで昔のフィルムが生き返るものかと、本当に驚かされる。
 ストーリーはシンプルである。盗賊のボスが官憲に捕まり、それを取り返すために盗賊たちは司法長官の息子を人質にとる。それを取り戻すために、金燕子と呼ばれる女剣士が敵地に乗り込んでいく。そこで、壮絶なるチャンバラが展開されるという、そういうお話だ。
 ヒロイン、金燕子を演じるのがティエン・ペイペイ。この作品の大ヒットで一躍人気女優となり、チャン・チェー監督によって『金燕子』という映画まで撮られている。このティエン・ペイペイがすんごくかっこいい。酒場の中で盗賊どもが何かとちょっかいを出してくるのだが、それをさりげなくさばいていく姿の凛々しいこと。闘うヒロインはこうでなくっちゃいけません。
 そして、そのヒロインを影から助けるのが、真の主人公、大酔侠(岳華)だ。青竹派という一派の頭領らしいのだが、そのあたりの設定はいかにも中国武侠小説っぽい。
 一方の敵はというと、「麗しの虎」とか「笑う虎」とかいう通り名が笑えてしまうのだけれど、それは無理矢理日本語にしたためだろうなあ。麗しの虎を演じているのは陳鴻烈という役者で、何度か香港や台湾の時代劇で悪役を演じているのを見たことがある。この悪役の顔が白塗りなのだけれど、それはどうやら京劇の伝統を受け継いでいるためらしい。そして、その盗賊の中に、武術指導で有名な韓英傑がいたりするのだけれど、それよりもっと意外な人物が、盗賊に片目をつぶされたあげくに切り殺される小坊主役の少年だ。この少年こそ誰あろう、『少林サッカー』のアクションシーンの演出を担当しているチン・シウトンなのである(つまり、『チャイニーズ・ゴースト・ストーリー』の監督だ)。
 テンポもよく、アクションシーンも様式美の世界ではあるけれども、見ていてほれぼれさせられる。これまで、キン・フー監督の作品に対してそれほどいいと思っていなかったのだけれど、この『大酔侠』はいい。とってもいい。が、にもかかわらず、途中で意識が途切れてしまったのは不覚としかいいようがない。最近、映画1本を最後まで集中してみていられないんだよなあ。いかんなあ。

▼映画が終わったところでニフティのアジア映画フォーラムの仲間と一緒に近くのレストランへ。ニフティのアジア映画フォーラムもさすがに寂れてきて、最近では書き込みも少ないし、メンバーが集まる機会もすっかり少なくなった。こうやって顔を合わせるのも本当に久しぶりだ。かつては毎週のように新大久保の屋台村に集まっていたというのに。
 ここでしばし雑談をして、インド映画『時に喜び、時に悲しみ』を見る人はジョイシネマへ、『シーディンの夏』を見る人はシアターコクーンへと向かい、チケットをとれなかった僕はトボトボと家路を辿ったのでありました。

▼今日の『航路』
 今日は下巻の64ページまで。
 実は数日前に書いたフレーズに対し「それはネタバレですから書いてはいけません」というメールをいただき、「えーっ、上巻の3分の2で出てくることがネタバレなの?」と思ったのだけれど、とりあえず削除しておきました。で、今日、そのあたりの話を聞いてみたところ、そのことに触れている書評もけっこう出ているし、大森望さんもそのことに触れずに作品紹介はできないのでしょうがないと思うと発言しているらしいというので、少しはホッとする。
 もう削除しちゃったので、僕が何を書いたか覚えている人もいないと思うけど。


2002.10.25(金)
▼本日の『航路』
 コニー・ウィリス『航路(上)』ソニー・マガジンズを読了。あわてて紀ノ国屋書店へ行き
『航路(下)』コニー・ウィリス(ソニー・マガジンズ/初版)
を購入。ようやく下巻に突入しました。
 ところで、紀ノ国屋書店で初めて『幻影の蔵』を見て、買うべきかどうかしばらく悩んだのですが、2冊で1万円はさすがにいたいです。自分はそこまでのマニアじゃないし…。でも、欲しいなあ。だけど、とりあえず今日のところは我慢だ。

▼帰りにいつもの3冊200円の古本屋をチェック。
『暗号と推理小説』長田順行(教養文庫/初版)
『メグレのバカンス』ジョルジュ・シムノン(河出書房新社/初版帯)
『霧の港のメグレ』ジョルジュ・シムノン(河出書房新社/初版帯)
『毒だあ・すとっぷ』筑波耕一郎(栄光出版/初版)
『殺人症候群』リチャード・ニーリィ(角川書店/初版)
 他に都筑道夫、筒井康隆、小松左京の古い単行本がズラリと入荷していて、思わず買いそうになってしまったのを必死にこらえる。だって、都筑道夫にしても、筒井康隆にしても、持っている本をかたはしから放出してようやくスペースを確保した過去があるってのに、ここで買ったらまるでバカじゃありませんか。でも、買いたくなっちゃうんだよなあ(やっぱ、バカです)。

▼ヤフーオークションで落札した本が届く。
『こんな探偵小説が読みたい』鮎川哲也(晶文社/初版帯)
 こないだ読んだ『幻の探偵作家を求めて』が面白かったので、その続編ともいうべきこの本を読んでみたかったのです。だけど、今日紀ノ国屋書店を覗いたら、なんと店頭に並んでいるではありませんか。思わずサマーズ三村になって「なんだよ、現役かよ」とか突っ込んでしまったけれど、ま、少しは安く買えたから結果オーライってことで。

▼国語のテストで「度重なる」を「どちょうなる」と読んだのは我が家のバカ息子です。だけど、それに○をつけてしまった先生は、うちのバカ息子よりも問題ありではないでしょうか。とほほ。

▼DVDで『オーシャンズ11』を借りてきて見る。
 これって、けっこうヒットした作品だよね。けっこう面白いって話題になった作品だよね。なんで? ぜーんぜん面白くないじゃん。導入部がたるいのは我慢しても、最後の最後までたるいまんま。徹頭徹尾テンポが悪い。
 しかも、どうやってラスベガスの金庫を破るかって、その方法が眼目だろうに、その手口のしょぼいこと。
 ソダーバーグ監督って、この程度かい。

▼といったところで、明日からは映画祭に突入です。今年は見る映画が少ないから楽でいいや。


2002.10.24(木)
貫井さんの日記とこしぬまさんの日記とで、天野可淡人形展のことを知り、直感的にこれはうちの嫁さんのツボであるに違いないと確信。さっそく嫁さんにこの人形展のことを知らせ、行きたいというので地図を作成して渡す。
 で、子供の学校の用事であれこれ忙しいくせに、なんとか時間を都合して、今日の午後に行ってきたらしい。結果はというと、まさに僕の直感はドンピシャだったようだ。興奮した口調で「衝撃的だった」とか「凄すぎる」などと繰り返しておりました。
 貫井さん、こしぬまさん、日記で天野可淡人形展をとりあげてくださってありがとうございました。しかし、どういう人形なのかよく知らずに、嫁さんのツボであると見抜いた僕も凄いよね。

未読王を喜ばせるようなことは書きたくないし、こう書けば大喜びすることは分かってるんだけど、書いてしまおう。ああっ、悔しい! なんで、よりによってこのタイミングで『争いの谷』をゲットしてくるかなあ。こないだ「西部小説コーナー」に未入手と書いたばっかりだっちゅうのに。それを書く前に見つけてきたのならわざわざ自慢されんでもすんだものを。ああっ、『争いの谷』を未読王が入手したということよりも、このタイミングで入手されたということが悔しいぞお!

▼ヤフーオークションでごっそりと入札を入れてしまう。ああ、こんなつもりじゃなかったのに。どうもH文庫の目録を見てから金銭感覚が狂ってきているような気がするなあ。落札したいような、したくないような…。
 ああ、オークションは恐ろしか。ぼっけえぎょおてえ。

本の雑誌社から著者献呈で
『だからどうしたというわけではないが。』目黒考二(本の雑誌社/初版)
が届く。ああ、なんだか申し訳ありませんです。つつしんで読ませていただきますです。

▼さて、本日の『航路』。
 今日は上巻の343ページまで読みました。おお、今日は94ページ読めたぜ。やっぱり、話が動き出すと、読むペースもあがってくるなあ。明日には下巻を買いに行かなければ。
 臨死体験が意味するものはいまだ謎。まだまだ物語が読者をどこに連れていくのか、見当もつきませんです。


2002.10.23(水)
▼「やんパパ」はもういいかな。ちょっとパターン化されすぎの展開に飽きてきちゃった。長瀬くんは好きなんだけどさ。
 「HR」は相変わらず好調。楽しいねえ。クセの強い役者を揃えて、しかも観客の前で演じるという舞台と同じスタイルをとったのが成功のもとでしょうか。これは毎週楽しみ。

▼今日の『航路』
 本日は上巻の249ページまで。1日69ページかい。このペースじゃあと2日かかっても上巻を読み終えないかも。
 主人公たちは人為的に臨死体験を再現する実験を続けているのだけれど、死に臨んで体験する事象の解明はまだまだ端緒についたばかり。はてさて、このあとどういう展開になっていくのか、臨死体験とは何を意味するのか、まるで予想はつきませんです。


2002.10.22(火)
▼ヤフーオークションでMさん出品のブツに入札をするが、終了間際で別の人間から高値を入れられ、さらにせり上げるものの、あっさり負けてしまう。うーん、悔しいぞ。
 で、使うつもりのお金があまってしまったので、衝動的に他の本に入札してこちらは落札。何を落札したかは、本が届いたところでご報告しましょう。

 んでもって、さらにヤフーオークションをあれこれ覗いているうちに、またしても衝動的に入札。入札するなり、ふだんならこの値段でこの本は買わないのにと後悔。誰かもっと高値の入札を入れてくれと思うが、こういう時に限って落札してしまう。んんん、ちょっと反省。

▼前に喜国さんから紹介されて西部小説を買ったことがあったためか、H文庫から目録が送られてくる。おおっ、これが噂のH文庫の目録かあ。なるほど、凄い本がズラリと並んでいる。まさに壮観。これだけの本が並んでいるのであれば、それなりの値段がつくのは仕方があるまい。
 いずれにせよ、なんとしてでも欲しいという本があるわけでもないので、「いやあ、こういう本を集めている人は大変だねえ」などと他人事のようにページをめくっていた。が、香山滋のページにぶちあたってしまう。なんと、香山滋の本が2ページにわたって並んでいるではありませんか。だけど、手の出せる金額で掲載されている本は持っている本ばかりだし、未所持で欲しいと思う本は手の出ない金額がついているか、カバーなしなどの欠陥本だし。なまじ手の出せる金額で並んでいないだけ、気は楽ですけどね。
 でも、何かしら発注しないと次の号を送ってきてくれなくなってしまうらしいので、注文は入れるつもり。抽選に当たればあっさり1万円を超えてしまうようだけど、たまには贅沢もしてみましょう。

▼昨日ダブらせたアーヴィング・ウォーレスの『ザ・マン(上下)』は、あっさり引き取り手が見つかった。よかったよかった。これで5センチ分のスペースが空いたので、別の本が買えるというものです。

▼『アルジャーノンに花束を』をリアルタイム視聴。ユースケ・サンタマリア、だんだんよくなってません? こちらが馴染んできたのかなあ。
 菅野美穂に刺激されるのか、女優陣の頑張りが感じられる。中島知子もいいし、榎本加奈子もいい(榎本加奈子がかわいいなあ)。
 ユースケ・サンタマリアには、これからさらに微妙な演技が要求されることになるのだけれど、ぜひとも頑張って欲しい。原作とは別物としてこのドラマを楽しめる気分にようやくなれてきたような気がする。
 だけど、いくらなんでも退院が早すぎない? 脳手術をして、あんなにあっさり退院できるもんなの? 包帯もすぐにとれていたみたいだけど。それに、誰もしたことのない新しい実験的な手術なわけでしょ。入院させて経過をみるでしょう、ふつう。通院させるか? まあ、そのあたりを突っ込むべきドラマじゃないのかもしれないけれど、脳手術の直後に走り回っているのをみて、不安になるじゃない。

▼朝日新聞夕刊に夢枕獏が『大江戸恐竜伝』に関する原稿を書いている。「テレビサライ」で連載している小説なのだけれど、いったいいつになったら単行本にまとまってくれるのか。このところ、夢枕獏の単行本がぜんぜん出ないので、ちょっと欲求不満なのだ。連載だけはたくさん持っているのになあ。

▼今日の『航路』(ちょっと土田さんの真似)。
 先週末から読み出していて、まだ上巻の180ページ目。内容はというと、まだまだ導入部といった感じで、ぜんぜん話がどこに進んでいくのか見えてこない。どこまで行けば、話が動き出すのだろうか。


2002.10.21(月)
▼いつもの3冊200円の古本屋で思わず呻吟してしまった。なぜなら、アーヴィング・ウォーレスの本が並んでいたからなのである。アーヴィング・ウォーレスは、いまとなってはあまり話題になることのない作家であるけれども、間違いなくトップクラスのストーリーテラーである。どれを読んでも面白い。もっとも、『ファンクラブ誘拐事件』とか『ドクターから愛をこめて』あたりになると、評価は分かれそうな気はするが。いずれにせよ、揃えておいて損のない作家である。が、はてさて、自分はどの本を持っているのであろうか。どの本が未入手なのであろうか。思わず唸ってしまう。
 しかも、困ったことにどの本もみな分厚い。ちょっと買っただけで、一気に書庫のスペースが減ってしまうではないか。悩みに悩んで、以下の5冊を購入する。
『陰謀(上)』アーヴィング・ウォーレス(ハヤカワノヴェルズ/初版)
『陰謀(下)』アーヴィング・ウォーレス(ハヤカワノヴェルズ/初版帯)
『七分間』アーヴィング・ウォーレス(ハヤカワノヴェルズ/初版)
d『ザ・マン(上)』アーヴィング・ウォーレス(ハヤカワノヴェルズ/初版帯)
d『ザ・マン(下)』アーヴィング・ウォーレス(ハヤカワノヴェルズ/初版帯)
 ああっ、『ザ・マン(上下)』はダブリだったか。厚さにして5センチも無駄な買い物をしてしまったではないか。ちなみに、『七分間』は1冊で厚さ3.5センチ、『陰謀』は上下で5センチ。つまり、この5冊で一気に13.5センチのスペースを圧迫してしまうことになるのである。
 たぶん持っているということでパスした『夜の収穫 チャップマン報告(上下)』は、無事持っていたので悔しい思いをせずに済んだが、もしかするとこれが一番入手困難なのかもしれない。
 6冊400円にするために、もう1冊。
『猟人日記』戸川昌子(講談社/重版)
 戸川昌子を読む時間はなかなかとれないんだけどね(なら、アーヴィング・ウォーレスを読む時間をとれるのかというと、これまたとれないと思うんだけど)。

 ところで、アーヴィング・ウォーレスの邦訳リストってどこかにないもんですかね。検索をかけたのだけれど、それっぽいリストが見つからなくって。

▼中山美穂主演の『ホーム&アウェイ』はビデオに録っておいて、あとでゆっくり見ることにして、仲間由紀恵主演の『ナイトホスピタル』をリアルタイムで観る。ほお、肺出血の原因はそういうことでしたか。エボラ出血熱じゃなかったのね(笑)。てっきり人類滅亡テーマのドラマだと思っていたのに(うそうそ)。
 てつおさんのコメントを読めば「なるほどなあ。テレビドラマってけっこういい加減だよなあ」なんて思うのだけれど、素人が相手ならこれで充分にリアルです。ドキドキしながら観てしまいます。こりゃ、来週も観てしまうな。


2002.10.20(日)
▼ビデオに撮っておいた中山美穂主演のテレビドラマ『ホーム&アウェイ』の第1話を観る。
 どっわーっ! おっもしれえっ! 君塚良一の脚本がすっげえ。面白いったら面白い。独身最後の中国旅行から家に帰るはずが…って、書けません。これからビデオで観る人がいるかもしれないから何も書けません。いやあ、まさかこんな展開になろうとは。笑った笑った。でもって、ホロリとさせたりして。
 そのまま第2話も観てしまう。わはは、とんでもない展開だな。で、どうなるのよって、こうなっちゃうわけ。すげえ。笑える笑える。
 第3話は明日。これは見逃せません。今シーズンで一番楽しめるドラマは『ホーム&アウェイ』に決定!(しっかし、このところテレビばっかりよく観るよな)

▼ヤフーオークションで「綾辻・有栖川・計6名のサイン色紙」というのを発見。
「綾辻行人先生・有栖川有栖先生・倉知淳先生・竹本健治先生・二階堂黎人先生・山口雅也先生(五十音順)の計6名の寄せ書きサイン色紙です。」
 あ、あのお、画像を見る限りでは喜国先生のサインも入ってるようなんですけど(笑)

「西部小説コーナー」に書影を6冊追加、「富田常雄コーナー」に書影を2冊追加、「売りますコーナー」にも若干の追加をしました。

▼いずれ古本屋に持っていこうと思って、読み終えた本を部屋の隅に積み上げてあったのだけれど、昨日、それをブックオフに持っていくのを忘れていた。新刊で読み終えた本はどんどん処分するつもりなので、さっそくそれも古本屋に持っていくことにする。だけど、ブックオフは昨日行ったばかりなので、今日は古本市場の方にしてみる。すると…なんと15冊持ち込んで、買い取ってもらえたのが15冊全部で、買い取り価格が610円。昨日のブックオフは、80冊持ち込んで、買い取ってもらえたのが33冊で、買い取り価格が790円。おいおい、古本市場の方がずっとずっといいじゃんかよ。
 ブックオフの買い取り率が41.3%に対し、古本市場が100.0%。1冊あたりの買い取り金額単価がブックオフは23.94円、古本市場が40.67円。ぜんぜん違うじゃん。
 そりゃ、古本市場に持ち込んだ本の方が新しい本が多かったよ。だけど、そうでない本だってまぎれこんでいたのに、全部買い取ってもらえちゃったし、買い取り価格も古本市場の方がずっといいじゃん。次からは古本市場だね。

 で、その古本市場でマンガを2冊購入。相変わらず未整理の本の中から勝手に本を引っこ抜いてレジに持っていってしまう。
『まだらの卵』日野日出志(ひばり書房)
『赤い蛇』日野日出志(ひばり書房/初版)
 いやあ、やっぱり日野日出志のマンガって生理的に受け入れがたくて怖いわ。


2002.10.19(土)
▼書庫に潜り込んで本の整理を開始する。翻訳冒険小説を中心に文庫を処分することにして、どんどん本を掘り出す。躊躇などせずに、どんどん掘り出した文庫を処分本コーナーに積み上げていく。へっへっへ、こんな本なんか、どんどん処分してやるんだもんね。どうしてもまた読みたくなったら、ブックオフで探せばなんとかなるに違いないんだもんね。どうにもならなかったら、あきらめればいいんだもんね。もっとも、また読みたくなることなんて、そうあるとも思えないんだけれど。
 いったん処分本コーナーに積み上げた本の中から、「やっぱりクライブ・カッスラーは処分できないよな」とか、「ディーン・クーンツは好きな作家だしな」とか、ついついひよって本棚に戻してしまう。うーん、この軟弱者。で、「よーし、これで200冊ぐらいはピックアップできたろう」ってところで数えてみると、たったの80冊。ううっ、情けない。

 その80冊を袋に詰めて、近所のブックオフに持ち込んでみる。80冊のうち、買い取ってもらえたのが33冊(半分以上が拒否されてしまった。状態の悪くない本ばかりなんだけどなあ)。買い取り金額は790円。かろうじて1冊20円にはなった。うーん、これまた情けないやら哀しいやら。
 残りの47冊は、近所の総合病院に持っていって寄贈してくる。よし、これで今日は蔵書が80冊減ったぞ。めでたし、めでたし。

▼車の車検の時期が近づいてきた。さて、どうしよう。自分で陸運局に持っていってみようかとも思っているのだけれど、はたして自分にできるのだろうかと不安でもある。自分で陸運局に持っていってすませれば、7万円程度で済むことになる。それを業者に頼むといくらぐらいになるのか?
 というわけで、近所の車検専門業者のところに行って見積もりを作ってもらってきました。約9万円。ま、さらにブレーキオイル、エンジンオイル、ブレーキパッドを交換したりすれば、いっきに10万円を超えることになるのだけれど、それは自分で陸運局に持っていった場合だって同じようなもんだし。
 となると、2万円でプロを雇うか、自分の労力で2万円を節約するか、ということか。うーむ。気分としては金で解決したいところだけれど。
 皆さんは車検てどうしてます?


2002.10.18(金)
小泉喜美子『殺さずにはいられない』青樹社を読了。
 いい意味でも悪い意味でも、小泉喜美子さんらしさの横溢した短編集である。読んでいる最中、やたらと小泉さんのことが思い出された。
 小泉喜美子さんは、やたらと自意識の強い方だった。「自分はこんなにも素晴らしい作品を書いているというのに、どうして世間はそれを認めようとしないのか。どうして自分の作品の素晴らしさが理解できないのか」というような意識が物凄く強い方だった。
 たとえば、吸血鬼伝説に題材をとった『血の季節』という長編小説があるのだけれど、この作品を執筆している時、「吸血鬼をテーマに、いままで誰も書いたことのない大変にユニークな小説を書いています」というようなことを言ったことがあった。これを聞いて、僕などは非常に期待して『血の季節』を読んだものである。だけど、いざ読んでみると吸血鬼テーマの小説としてそれほどユニークな小説ではなかった。期待が大きかっただけに、いささかガッカリしたものである。
 だが、本人は前代未聞のとてつもない小説を書いたつもりでいるので、「それなのに、なんで世間はこの小説を認めようとしないのか」と、鬱勃たる心境に陥り、アルコールを嗜んではあちこちにその鬱憤をぶつけていたものである。困ったものだと思うのだけれど、そこがまた小泉さんらしいところでもあった。
 この短編集を読んでいると、文章の背後から「どう? 私の小説は素晴らしいでしょう」という小泉喜美子さんの自信満々の表情が見えるような気がしてならない。実のところ、ちょっと気のきいた小説ではあっても、小泉さんの自負にふさわしい作品ではないのだけれど。
 印象に残るのは…著者のしかけた罠が効果をあげている「犯人のお気に入り」、悪ガキの描写があざやかな「子供の情景」、酔っ払いの描写が実にリアルな「被告は無罪」あたりか。ただし、アイデアで読ませるよりも、たくみな描写で読ませるタイプの作品が多いので、しばらく時間がたてばどの作品も内容を思い出せなくなっている可能性がきわめて高いと言えよう。
 デビュー作の『弁護側の証人』の印象が強すぎるために、その後の作品の印象がどうしても薄くなってしまうのだけれど、『コメディアン』のような都会派小説をもっと書いていけばまた違った世界が広がっていったのではないだろうか。本人も、都会派の小説を褒められることをとても喜んでいて、本当はもっとそういう作品を書きたいのだと言っていたこともある。もっと長生きしたなら、どういう作品を書いたのだろうか。

▼持って出た本を読み終えてしまったので、書店に寄って1冊購入。
『航路(上)』コニー・ウィリス(ソニー・マガジンズ/初版)
 どういう小説なのかまるっきり事前情報を仕入れていないのだけれど、翻訳した大森望さんが大絶賛しているようなので買ってみました。なんとなく、『宇宙航路』というタイトルを思い出して、宇宙を舞台にしたSF小説かと思って読み出したのだけれど、臨死体験をテーマにした小説なのですね。まだ読み出したばかりで、この先どういう展開になっていくのかまるっきり見当もつかないのだけれど、なんとはなしに先が楽しみです。

▼ある古本屋からメールで来た目録に『幻影の蔵』があってびっくり。だって、これって出たばっかりじゃん。しかも、小説のように一度読んでおしまいって本じゃないのだから、そんなに早く古本屋に処分するような本じゃないと思うのだけれど。自分で買って、そのあと贈呈されたかなにかでダブった人が処分したのだろうか。
 ちなみに、お値段はというと7,500円。500円安いだけだったら、新刊で買うけどなあ。

ヤフーオークションのSFって、どうしてこんなに安いの? 古本市なんかでプレミアのつく本が、むちゃくちゃ安く並んでいて、しかもぜんぜん入札が入ってないじゃん。あれって、終了間際に入札があって最終的には値段があがるのでしょうか。自分が持っていなければ絶対に入札しちゃうよな、という本がゾロゾロと並んでいて、思わずすでに持っている自分を悔しく思ってみたりして。
 サンリオの『SF百科図鑑』が500円で入札が入っていないって、どうして? この僕ですら、それ以上の値段で買っているというのに。

▼なんだか疲れていて眠かったのだけれど、明日には返却しなければいけないので、借りてあったDVDで『インタビュー・ウイズ・ヴァンパイア』を観る。
 おおっ、これはまるで『ポーの一族』。男ふたり(トム・クルーズ&ブラッド・ピット)に少女ひとり(クリステン・ダンスト)という組み合わせからして『ポーの一族』ではないか。でもって、吸血鬼という存在をお耽美に結びつけて映像化するという発想がアメリカらしくなくてナイスだ。血を吸われる瞬間の恍惚とした表情のいやらしいことよ。さすがは、アメリカの栗本薫、アン・ライスが脚本まで担当しただけのことはある。
 だけどさあ、長いんだよ。そりゃ、原作も長いんで、映画だって長くならざるをえないんだろうけれど。わたしゃ、疲れてるんだよ。眠いんだよ。で、時々うとうとしてしまうもんで、お話がよく分からなくなったりして。にもかかわらず、雰囲気だけはたっぷりと堪能できたりして。
 終わるなり、嫁さんが「面白かったあ」と興奮さめやらぬ様子。はい、完全にあなたのツボでしたね、この映画。絶対に気に入るだろうと思っておりましたです。


2002.10.17(木)
▼先日、大宮ブックオフ開店日に出会ったはやみ。さんの後輩、和束さんからのメールで、「Googleで“チン・シウトン”を検索するとガラクタ風雲が2番目にヒットする」と教えられる。試してみると、2番目ではなく3番目でヒットしたが、いずれにせよこれは凄いことだ。これは要するに、「ガラクタ風雲」が香港電影系サイトであると客観的に認められているということなのではないだろうか。うーん、ちょっと嬉しいぞ。
 もっとも、程小東の読み方って、「チン・シウトン」だけではなく、「チン・シュウトン」だったり「チン・シュウタン」だったりするんで、読み方次第でライバルが減ってるのかもしれないが。

▼ファミリーマートに寄ってチケットピアで東京フィルメックス映画祭のチケットを購入する。12月5日(木)16時開演の香港映画『幽霊人間』と、12月7日(土)21時30分開演のタイ映画『ギリギリの二人』の2本。いまいち億劫だなあという気分もあるのだけれど、チケットを買ってしまったからにはきっと見に行くのでしょう。そうやって自分を追い込まないと、けっきょくズルズルと映画館に足を運ぶのをさぼってしまうからなあ。

▼昨日のkashibaさんの日記には驚かされた。亡くなったkashibaさんの学生時代の同期というのが、僕の学生時代の知人でもあったからだ。学生時代の一時期につきあいがあっただけで、それ以後はまるっきり風の噂にすら消息を聞くことはなかったのだけれど、20数年ぶりに名前を聞いてみればそれが訃報だった。
 kashibaさんの日記に“私と同じく「『幻影城』と『OUT』を一緒に買う」男だった。”とあるけれど、その『幻影城』のファンクラブとして誕生した「怪の会」がますみつくんとの出会いの場だった。そこで出会い、探偵小説にとどまらないSFやアニメの話題が共通していたこともあって、学生寮の彼の部屋まで遊びに行ったこともあったし、彼がかかわっていた「宇宙戦艦ヤマト」の公式ファンクラブの会員にもなった。一方的に自分の関心のあることをしゃべりまくるにぎやかな男だった。
 なにぶんにもつきあいが途切れてからの期間が長いので、彼が亡くなったと聞いてもいまいち実感がないのだけれど、なんとはなしに寂しい気分になる。ぼちぼち、同年代で亡くなる人間が出てくるような年齢なのだろうか。切ないねえ。

 それにしても、意外なところで人と人とがつながってくるものだ。

▼そういえば、その「怪の会」も来年の3月で活動を終了して解散することが決定したらしい。なんだか、自分の故郷がなくなってしまうような寂しさを覚える。「怪の会」の誕生に立ち会ったのが、僕がまだ高校3年生の時だ。その時からずっと月刊で会報を発行し続けたというのだから、とんでもないサークルである。よくぞいままで続いたものと、そのことを不思議に思うべきなのだろうけれど、なんとなくいつまでもあるような気がしていた。いつまでもあるわけがないのだけれど。
 いささか思うところがあって、「怪の会」はずっと前に退会してしまったが、それでも僕は「怪の会」が大好きだった。「怪の会」があって、はじめて今の自分があるとも思っている。「怪の会」にいたメンバーのひとりひとりから、とてつもなく大きな影響を受けた。僕にとって、大きな大きな存在だった。
 「怪の会」について想い出を語り始めるとキリがなくなってしまうので、それはまたあらためて、解散の日が来たときにたっぷりと語ることにしよう。


2002.10.16(水)
▼久しぶりに八重洲古書館をチェック。
d『続・猿の惑星』マイクル・アヴァロン(ハヤカワノヴェルズ/再版)
『彷書月刊 第2巻第1号』資料『探偵文芸』総目次(1)
『彷書月刊 第3巻第1号』「鉄道ミステリーという物の怪」鮎川哲也
『彷書月刊 第3巻第6号』特集:貸本マンガの時代
 うーむ、『続・猿の惑星』はダブリであったか。このあたりはかなりの確率でダブリになってしまうなあ。『彷書月刊』は初期の号が1冊150円で並んでいたので買ってみた。

ディーン・R・クーンツ『ぬいぐるみ団オドキンズ』早川書房を読了。
 これはけっこう楽しめます。おすすめできますです。最近のクーンツはやたらと長くてストーリー展開がもたついていまいち納得できないのだけれど、これは1988年、クーンツ絶好調の頃の作品なので、バッチリです。
 魔法のおもちゃ職人のボドキンズさんが亡くなってしまい、残された生きたぬいぐるみたちは、彼の後を継ぐべき人物に会うために嵐の夜に冒険の旅に乗り出す。だが、悪のおもちゃ職人によって生み出された邪悪なるおもちゃたちが、それを邪魔するためにあとを追いかけてくる。はたして、ボドキンズさんの残したぬいぐるみたちは、その重要なる使命を果たすことができるのだろうか。
 クマのぬいぐるみのエイモスに率いられた一行の、それぞれのキャラクターが際立っていて、彼らのコミカルなやりとりがとっても楽しい。しかも、物語の展開が非常にスピーディで、読み出したなら一気にラストまでひっぱられてしまう。いちおう児童書ということになっているが、大人が読んでも充分に楽しめる作品だ。
 ファンタジー系の作品の好きな人なら、ぜひともおすすめしたい。

▼テレビはまずは「やんパパ」の第2話。オーソドックスな展開ではあるのだけれど、それでも楽しませてくれます。後藤真希の憎まれ役って、実にはまってるなあ。
 で、続いて三谷幸喜演出の「HR」。はい、今週もたっぷり笑わせていただきました。やっぱり三谷幸喜って舞台の人なんだなあ。