掲示板   古本売りますコーナー   アジア映画ビデオリスト   リンク

トップページへ 大丈夫日記 過去の日記へ

2002.3.31(日)
▼目覚めると9時だった。身体中に染み渡ったアルコールのせいで、ふらふらする。朝風呂を浴びてアルコールを抜く予定だったが、そんな時間なんかありゃしない。
 同室の中田さんを起こし、子供たちを起こし、ふらふらしながら朝飯を食べに9階へ。
 朝飯を食べるつもりの人間はすでにあらかた食事を終えていて、僕らの他にもう1組しかいない。仲居のおばちゃん、遅くなってごめんね。おばちゃんたちだって、はやいとこお片付けしたいよね。ごめんね。
 心の中で必死に謝ってるというのに、子どもたちの食事のとろいこととろいこと。おいおい、まだ何か食べるのかよ。こちらは固形物はほとんどとる気がせず、オレンジジュースとヨーグルトでおしまい。
 うーむ、頭が死んでいる。こんなんで、運転ができるのか?(しかし、過去の経験からいうと、ちゃんと運転はできるものなのである)

 部屋に戻り、大急ぎで荷物をまとめてロビーへ。我が家は何時になろうとかまわないのだが、中田さんは新幹線のチケットを買ってあるので、そうそうのんびりもしていられない。
 中田一家がタクシーに乗り込む。うちの子供たちが中田さんのふたりの娘にしきりに手を振る。見ると、助手席に同乗したかわなかのぶひろさんも、うちの子供たちに手を振ってくれている。

 中田一家を見送ったあと、ロビーに戻って我が家の車の到着を待つ。駐車場が離れたところにあって、それをホテルの係の人が持ってきてくれるのだ。
 待っている間に、「大山倍達の本、欲しい人?」と聞いてみる。昨夜のオークションの売れ残り。大山倍達9冊セットを競り落とせなかった人に差し上げようと思って用意してあった本なのだが、競りが成立しなかったので手元に残ってしまった本なのである。
 ホイ、と手をあげる人がいたので、それをさしあげる。よし、本を1冊減らすことができたぞ。
「じゃあ、アントニオ猪木4冊セットの欲しい人?」
 シーン……。
 うーん、アントニオ猪木のファンがいないというのは意外だったなあ。アントニオ猪木の『燃えよ闘魂』『新燃えよ闘魂』『苦しみの中から立ちあがれ』『闘魂記』の4冊。絶対に欲しがる人がいると思ったのに、誰も欲しがらないんだもんなあ。すごすごと持ち帰ることに。

 車が到着したので、皆に別れを告げて車に荷物を積み込む。そして、車に乗り込んで地図を開くと、助手席の窓をトントンと叩く者がいる。
 馳星周だ。
 窓を開けるとニヤニヤしながらひとこと、「ナビを買いなさいよ」。
 悪かったよ。うちの車は君のBMWと違って、そういう最新鋭の武器は積まれていないのさ。

▼国道135号線をひたすら南下する。天気は上々。とっても気持ちがいい。が、頭は死んでるぞ。うー、飲み過ぎだあ。
 途中、古本屋を発見するが、無視して車を走らせる。
 そして、城ヶ崎へ。伊豆海洋公園が遊ぶのに手頃かと思って行ったのだが、これが大ハズレ。温室と花畑があるだけで、あとは何もなし。入場料500円もとっておいてこれかい。中で昼飯を食えるかと思っていたのだけれど、そういう施設もないし、浜辺に降りられる場所もなし。
 仕方なく横のダイビングセンターにまわる。ここは、結婚前に嫁さんとふたりでライセンスを取りに通った場所なのである。うわあ、懐かしい。
 ここでしばらく磯遊びをしてから、車で国道135号線に戻り、食事は回転寿司へ。が、海っぺりの寿司屋だからうまいだろうと思うのが素人の悲しさよ。だって、機械にぎりの寿司なんだもん。中の職人さんは、チューブから押し出したワサビを並んだご飯の上にチョンチョンチョンと乗せて、ネタをその上に置くだけという寿司だ。うまいわけがないじゃん。
 ところが、それを10皿以上食っちまうんだもんなあ、おれって。

▼あとは寄り道もせずに、熱川のプリンスホテルへ。
 部屋に入って落ち着くなり、海っぺりにある露天風呂、高磯の湯へ。風呂のすぐ下まで波がドッブーンドッブーンと押し寄せているという、なかなか気分のいい湯である。女風呂の方は湯温がかなり高くてゆっくり入っていられないということで、娘が男風呂の方へ逃げてくる。聞くと、女風呂の方では若いお姉さんたちが裸で写真を撮りあっているというではないか。おおっ、そ、それは素晴らしい。ぜひその写真をわたくしにも。

 えっちらおっちら坂道をのぼってホテルに戻り、今度はホテルの風呂へ。
 屋内の風呂はやたらと熱いので、露天風呂にのんびり入る。彼方に大島が見える。本来ならその横の方に他の島も見えるはずなのだが、水平線上は霞んでいて、まるで見えない。
 思えば、この熱川プリンスホテルはこれで3年連続で来ているのだけれど、大島以外の島が見えたことはあっただろうか? うーん、もしかしたらなかったような気がする。

 あとは食事を楽しみ、ひたすら満腹して、ぐっすりと眠る。さすがに、昨夜の疲れが残っていて、早い時間に寝込んでしまったのでした。


2002.3.30(土)
▼日本冒険小説協会の第20回目の全国大会。はあ、もう20年もたってしまったのか。ちょっと、呆然としてしまう。若かったよなあ。若かったんだよなあ。

 というわけで、熱海に向かうべく、朝は8時半に車で家を出る。横には嫁さん、後部座席には息子と娘。思えば、最初の全国大会は友人たちと一緒に行った。その友人たちのグループの中に、いつしかいまの嫁さんが加わるようになり、やがて結婚して嫁さんとふたりで行くようになり、そこに息子が加わるようになり、そして娘が加わった。うーん、絵に描いたような20年間だな。

 当初の予定では戸田南から首都高速5号線に乗って、ぐるりと都内を抜けて東名高速道路にまわるつもりでいた。が、戸田南についてみると、渋滞の表示が。しかも、半端でない渋滞の表示が出ている。なんと、渋滞19キロ! 冗談でしょ。首都高で19キロの渋滞っていったら、抜けるのにどれだけ時間がかかるのさ。そもそも、環8をそのまま用賀まで走ったとしても、ほぼそのくらいの距離じゃないのさ。
 ということで、高速には乗らずに、渋滞の環8をチンタラ用賀まで走り、用賀から東名高速に乗ったのが10時半。
 が、東名高速に乗っても、そこで待ちかまえていたのは相変わらずの渋滞。ひたすら渋滞。どこまでも渋滞。けっきょく、厚木までずっと渋滞のまんま。
 午前中に小田原城に寄って、そのついでに小田原の古本屋を覗いて……なんて計画はあっと言う間に消えうせた。せっかく小田原古本屋マップまで作ったっていうのに(涙)
 小田原厚木道路に入って、ようやく車が流れ出す。箱根ターンパイクも順調に走る。途中の桜のトンネルがちょうど満開だ。例年ならこのあたりの桜はまだ3分咲きぐらいなのだが。
 芦ノ湖の見える場所で車をとめ、小田原のコンビニで買ったおむすびを食べて、遅めの昼食。残念ながら富士山は雲をかぶってしまって全景を見ることはできず。
 そして、ようやく熱海のホテル、金城館に着いたのは3時になってからだった。うう、6時間半もかかっちったよ(涙)

 さっそく会長に挨拶して、望月三起也さんの原画をお渡しする。
「会長、お願いですぅ。これをビンゴの景品にするのだけはやめてくだせえ」
 必死に哀願する。その結果、なんとか深プラの壁に飾るということに決定。ああ、ひと安心だあ。
 そうこうするうちに、同室の中田一家が到着。子供たちをひきつれてひと風呂浴びることに。うーん、ちょっと湯温が高いかも。
 その間にも、続々と参加者がホテルに到着。作家の先生たちもどんどんやってくる。なんと、まったく参加予定のなかった作家さんたちが何人も姿を現す。ああ、なんて豪華なメンバーなんだ。
 と、その中に馳星周の姿が。実は、彼からは「熱海まで車でどのくらい時間がかかるの?」と聞かれて「おまえんとこからだったら、2〜3時間だろ」と答えていたのである。まさか、これほどひどい渋滞になるとは思ってもみなかったので、そう答えてあったのだけれど、「すっげえ渋滞だったろ」と聞くと「おお、5時間もかかっちゃったよ」との答えだった。なんと小田原厚木道路も渋滞していたのだという。

▼6時。大宴会場に集合がかかる。なんと、最終的な参加者人数はおよそ160であったという。つまり、ズラリと並んだお膳の数がおよそ160というわけだ。なるほど、壮観だったわけだ。

 まずは写真撮影。舞台に腰かけた作家さんを中心に、全員が舞台に上がる。が、たぶん写真に写れたのは3分の1ぐらいだろう。なんたって、人数が多すぎる。後ろの方の人間が写るわけもない。が、いいのだ。その場にいたと自分が知っていればそれでいいのだ。
 ちなみに、子供たちはみんな前の方に座ったので、きっと写っていることでしょう。

 続いて木幡くんの司会進行で登場したのが、待ってましたの「トリオ・ザ・パンチ2002」。懐かしの鏡ネタのギャグだ。この日のために特訓を重ねたゆうすけくんとひやまくんの熱演が光る。そして、その素人ふたりを軽々とあしらう会長のアドリブ。
 会場が湧きに湧く。子供たちもひっくりかえって大喜びしている。

 そして、ようやく開会宣言。宣言をつとめるは、第1回大賞受賞者の北方謙三。で、そのスピーチが佳境に入ったところで「ちょっと待った」と会長のストップが入る。
「頼んだのは開会宣言だかんな。なんだか、いまにもカンパーイとか言い出しそうだからさ」
 はい、まさにそんな感じのノリでありました。
「いま開会宣言しようとしてたところなの」
 ちょっとすねたような北方さんのグチに場内は大爆笑。
 北方さんの開会宣言の内容はというと、会長のサポートと日本冒険小説協会の存在に、いかに冒険小説を書く作家が励まされたかというものでありました。

 乾杯の音頭は、元「週刊プレイボーイ」の編集長、島地勝彦さん。この島地さんこそ、会長を担ぎ出して日本冒険小説協会を設立した影の仕掛人なのである。

 作家挨拶。これほど豪華な作家挨拶は初期の大会でしか見たことがない。順不同で紹介していくと、小説家では大沢在昌、北方謙三、辻真先、宮部みゆき、船戸与一、志水辰夫、佐々木譲、逢坂剛、馳星周、桐生祐狩、馬里邑れい、書評家では香山二三郎、吉野仁、翻訳家では山田順子、田口俊樹、映像作家ではかわなかのぶひろ、デザイナーでは矢次勝博といった方々が舞台にあがられて挨拶をされていた。
 それぞれに楽しいスピーチだったのだけれど、
「山椒大夫です。20周年、おめでとうございます、会長。えー、思い起こせば幾星霜、大賞を北方謙三、船戸与一、志水辰夫、逢坂剛、佐々木譲、とられまくれて、後塵を拝し、ついには馳星周、宮部みゆきにまで負けるという。ようやく去年、苦節19年、大賞を受賞し……」
という大沢在昌さんのスピーチが大いに受けていた。
 この挨拶の途中でも、会長からさんざん突っ込みが入り、場内が湧きに湧く。ああ、楽しいぞお。ああ、嬉しいぞお。ああ、なんて豪勢な顔ぶれなんだ。

 そして、いよいよ日本冒険小説協会大賞の発表だ。
 日本軍。『闇先案内人』大沢在昌。
 発表と同時に、両手を高々とあげて、大沢在昌が立ちあがる。両のこぶしを高々とあげたまま舞台にあがり、両のこぶしを高々とあげたまま檀上に仁王立ちとなって天を仰ぐ。
 2連覇だ。
 下馬評では、宮部みゆきの『模倣犯』が最有力候補という話であった。実際、最初のうちは『模倣犯』の得点が先行して、『闇先案内人』を引き離していたという。それがジリジリと追い上げて、最後には1ポイントの差でひっくり返ったというのだ。
 賞状が授与され、賞品の目録が手渡され、恒例のレミーマルタンの一気飲みの儀式がとりおこなわれる。
「今回も宮部みゆきがとると思っていたので、自分がとれるとは思っていませんでした。すごく嬉しいです」そう語り、「三連覇するぞお!」と雄たけびをあげる。
 すごく嬉しそうな表情が印象に残る。

 外国軍はボストン・テランの『神は銃弾』文春文庫が受賞。翻訳者の田口俊樹氏が壇上にあがって賞状を受け取る。
 映画賞は『千と千尋の神隠し』、特別功労賞は先ごろ亡くなられた故・半村良氏が受賞。ちなみに、半村良氏は日本冒険小説協会の会員で、全国大会申し込みのハガキは欠席で返事が返ってきていた。

 そのあとは恒例のビンゴ大会。木幡くん進行によるビンゴ大会だったのだが、突如大沢在昌&北方謙三の両氏が舞台に乱入してマイクを奪ってしまう。
 おお、なつかしや、大沢ビンゴの神の復活だ。昔は大沢さんがビンゴの神を名乗ってビンゴを仕切っていたのである。会場からやんややんやの喝采があがる。
「さあて、あたれば感謝はこの僕に。はずれたら非難は北方に。いきますよ」
 名調子でビンゴを仕切っていく。北方さんがガラガラとまわして玉を出し、それを大沢さんが読み上げていく。が、読み上げる時の目と玉の距離が遠い。ああ、老眼だあ。こういうところにも20年の時の流れが出てしまうのね。
「さあ、Gの列。Gの列でビンゴになる人は。おっ、いるね。20番台の後半だ。いるかな。28番。はい、いませんか。いませんね。次いきます」
 さすがでございます。
 で、そのあいだ、うちの子供と中田さんの子供が舞台にへばりついて「開かないよお」「わたし、リーチ」などなど、うるさいことうるさいこと。大沢さんから「少年たち、うるさいぞ」などと叱られても、興奮しちゃってるもんだからとまりゃしない。
 うるさくってごめんなさい。
 このビンゴで、我が家は子供が超小型のカメラをゲット。ライカのカメラだそうで、けっこう高いものだと聞いております。すみません、いつもいつもなにかしらいただいてしまって。

 ビンゴのあとは時間いっぱいまでの歓談タイムで、そのあいだに作家さんのまわりにサインをお願いする人がとぎれることなく集まってくる。作家さんたちだって、のんびりしたいだろうけれど、ニコニコとサインに応じてくれておりました。感謝感謝感謝。
 僕は『棋翁戦てんまつ記』を持ち込んでいたので、そこに船戸与一さん、志水辰夫さん、北方謙三さん、大沢在昌さん、宮部みゆきさんのサインをいただく。なんと効率的な本であろうか。が、その時近くにいらっしゃらなかったので、逢坂剛さんのサインをもらい損ねてしまったではないか。ううっ、痛恨の一撃だあ!
 また、こばゆーこと桐生祐狩先生に『夏の滴』にサインをいただく。ありがとね。
 さらに娘に持たせた北方さんの絵本『くらやみに星をひろえ』にもサインをいただく。「薔薇に代えて」と一筆添えられているところがいかにも北方さんらしい。また、息子は『バスカヴィルの魔犬』に大沢さんのサインをいただく。ありがとうございました。
 ちなみに、前から大沢さんに聞きたいと思っていたことがあったので、この機会にと聞いてみる。
「日本推理小説協会とサントリーが主催したイベントで、僕の質問が採用されたでしょ。あれって、僕と分かっていて選んだんですか?」
 この質問がどういうことか知りたい方は、2001年11月9日の日記をご覧になってください。
 答は「うん、分かっていて選んだ」というものでした。要するに、馳星周をおちょくることのできる質問を選んだってことなんでしょうけれど。

 といったところで一次会は終了。大宴会場を撤退して、2次会会場の中宴会場へと舞台を変えるのでありました。

▼2次会の司会進行役は唐突に僕にまわってきてしまう。えっ、そういうことだったの? ま、いいけど(笑)

 まずはウェポン・シェフ・ジュニアこと野々山将くんによる少林寺拳法演武。それを見た大沢さんが「冒険小説協会も変った」としみじみ漏らしていたのがおかしい。「昔はもっと野蛮だったよなあ」。

 続いては大沢在昌&北方謙三の対談の予定だったのだが、北方さんは用事があって早々に帰られ、逢坂剛さんが「自分が北方謙三になって対談をする」と言ってくださる。が、「なんかさあ、観客席にあの顔ぶれが並んでいるとやりづらいからさあ、みんなこっちに出てきなよ」と舞台の大沢さんに促され、馳星周、志水辰夫、佐々木譲も舞台に。
 5人が舞台に腰かけ、大沢さんの司会進行で近況や今後の予定などを語っていくのだが、お互いに突っ込みが入るので実に楽しい。
「お互いのキャラクターを一緒に登場させたりすることはできませんか?」という質問に対し、みんながみんな「それをやるなら宮部みゆきと組みたい」と語っていたのがおかしい。つまり、宮部みゆきと組むと、それだけでとてつもない出版部数が約束されたも同然ということらしいのだが。
 30分ということでお願いした対談(?)が、あっと言う間に終わってしまう。

 次がクイズタイム。作家の先生方に持ち寄ってもらった景品を巡ってのクイズ大会となるはずだったのだが、これは企画の失敗だったかもしれない。○×で答える生き残り方式のクイズ大会だったのだけれど、早くに間違えてしまった人はあとは関係ない時間だし、いまいちウケのとれる問題も用意することができなかったし、なにより景品の数に合わせた勝利者を残すというコントロールがまるでできなかったのだ。
 これはちょっと反省材料としよう。
 で、景品の中にすんばらしいブツがひとつあった。逢坂剛さんの寄贈してくれたガンベルトとシングルアクションのピストルだ(銃器に詳しくないもので、種類までは分かりません)。これがねえ、本当に素晴らしいしろものだったのですよ。回答者として、この景品を狙いたいと本気で思える素晴らしい一品。なんで、司会をやってなくちゃいけないんだ。
 優勝者に渡される際に、逢坂剛さんからこのピストルに関するレクチャーがあり、早撃ちの妙義まで披露される。おおっ、かっこいい。すると、会場席から「早撃ちに挑戦させてください」と言って登場したのが岩沢さんだ。
 浴衣の上からガンベルトをするのが妙な格好になるのだけれど、なるほど速い。シングルアクションの銃なので、いちいち撃鉄を起こさなければならず、そこの部分で何回か失敗したが、ホルスターから銃を引き抜く動きが実にスムーズだ。
 本来ならば、ここで会長にも早撃ちの妙義を見せてもらいたかったのだけれど、すでに本部室の方に移動されていたのでそこにはいなかったのだ。うーん、残念。

 ここで峰村くんが持ってきたいろいろなビデオが初参加者にプレゼントされ、いよいよオークションの開始。
 最初は各種軍事物資およびアブナいグッズのオークション。仕切るはマッド・ドクター&ウェポン・シェフ。軍事物資に関しては知識がほとんどないので、何がなにやら分からないが、たぶんかなりレアなブツが飛び交っていたのでしょう。けっこういい値段で落札が続いていたようだ。
 中には「丹下弾平拳闘クラブ」のTシャツなどという妙なブツもあったりして、これはオフィスのスタッフのために大沢さんが最後まで突っ張って落札。

 続いて飛び入り参加の瀧くんの取り出したブツはというと、おおっ、いま話題のジー・オー・グループのカレンダーだあ(笑)。大神源太名誉会長の凛々しい筋肉がたっぷりと拝める逸品だあ。こいつはレアだ。
 で、これを落札したのは映像作家のかわなかのぶひろさん。
「学生に見せてやろうと思って(笑)」
 さらに別種のジー・オー・グループのカレンダー、プロモーションビデオなども飛び出したが、みんなが「見たいぞお! ないのかあ!」と騒いだ映画『太陽の刀』のビデオはさすがになかったのでした。うーん、見たみたいよなあ。共演したフィリピンの女優とか、ハリウッドの役者とかって、いったい誰なんだろう?

 次が峰村くんの持ってきた映画ポスター。『ルパン三世/カリオストロの城』とか『七人の侍』など、おいしいブツがぞろぞろと出ていた。

 そして、最後が僕の古本。『読まずに死ねるか! PART4』『ルー・サンクション』『ダイヤモンドハンター』『父物語 斧(全3巻)』といったあたりから様子を見て、風間一輝『男たちは北へ』、望月三起也のマンガ、「谷恒生初期3部作初版セット」「樋口明雄初期作品セット」などなどといったあたりを繰り出し、「これでどうだあ!」とアントニオ猪木4点セット『燃えよ闘魂』『新燃えよ闘魂』『苦しみの中から立ちあがれ』『闘魂記』を出すが、これが予想に反して反応なし。そ、そうなの? てっきり、アントニオ猪木のファンがいるものだと思っていたのだけれど。『燃えよ闘魂』て、なかなか見つからないんだよ。
 気を取り直してフィゲロウアコンプリートセットを投入する。コンプリートセットといったところで、『自由への逃亡』と『アシャンティ』の2冊だけなんだけどね。これは1千円で落札。
 続いて「三崎書房航シリーズ全6巻」で勝負をかける。『地獄のオーシャン・タッグ』『漂流航海・死闘の41日』『リベンジ号最後の海戦』『討て!ヤンキー私掠船』『狙われた秘密輸送船団』『非常の楽園』。これは3千円で落札。落札したのは逢坂剛さんだったかな?
 そして、これこそは今回の目玉と思って持ってきたのが「大山倍達9冊セット」。どれをとっても古本市場で1千円以上の値段のついている本だ。これを9冊900円から競りを開始するが、ただひとり、1千円の値段がついただけ。うーん、参加者の好みを完全に読み間違えたか(笑)
 最後が「古神陸コンプリートセット」。
「えー、かつて古神陸という作家がおりまして、誰のこととは言いませんが(笑)、何冊か本を出しています。その古神陸の本を全部揃えて持ってきました」
 持ってきた本の説明をしていくと、その途中で大沢さんのすっ頓狂な声が響き渡る。
「なんだよ、お前のことかよ」
 はい、大沢さんのすぐ横に座っていたサングラスで金髪の作家の方が古神陸なんですよ(笑)
 古神陸の全著作10冊に、佐山アキラ名義で短編小説を掲載している『ウィザードリィ小説アンソロジー』をセットにして出したところ、その場でサインを貰えるということで15,000円もの値段がついてしまう。すみませんねえ。
 というわけで、オークションはすべて終了。
 ちなみに、あとで「アントニオ猪木とか大山倍達の本て、もっと欲しがる人がいると思ったんだけどなあ」とぼやいたところ、元奴隷の田口くんから「よしださん、僕ら後ろの方で声を出してたのに、さっさと競りを終わらせてしまうんですもん」と叱られてしまった。いやあ、下手に高値になる前に競りを終わらせようと思うもんだからさあ。ごめんね。

 オークションが終わったところで、逢坂剛さんから「あの本はどこの古本屋で集めたの」と声をかけられる。忘れてました。古本といえば、神保町にオフィスをかまえる逢坂剛さんであります。雑誌が神保町の古本屋特集を組めば、必ず登場する逢坂さんがおりました。冒険小説系の人間て、古本マニアがほとんどいないから、すっかり失念しておりました。
 ここで、ついつい西部小説の話しになり、「金の星社の本は揃ってる?」「いえ、何冊かは持ってるんですけど」「『悪人への貢ぎ物』は持ってる?」「持ってないんですけど、あれは会長から借りて読みました」「中公のウエスタンは揃ってるんだけどねえ」「西部小説って、滅多に出て来ませんから。でも、こないだ西部小説が何冊も載っている古書目録があって、そこで申し込んで2冊買ったんですよ」「H文庫でしょ」「えっ、逢坂さんも注文したんですか」などなど、余人には理解のできない会話が交わされたのでした。

▼企画は以上ですべて終了。あとは、ひたすら飲んで雑談。中宴会場で飲み、途中から本部室に移動してそこでまた飲み、いったい何を話したのかほとんど記憶にないのだけれど、とにかくご機嫌で飲んで雑談して、ヘロヘロになって、「じゃあ、おれ、もう寝るから」って嫁さんに言って本部室を出て、気がつくと中宴会場で飲んでいて、それを嫁さんに見つかって「もう寝るって言ったんじゃないの。明日は運転があるんですからね」と叱られて、部屋に戻ったのが3時過ぎ。
 だって、楽しかったんだもん。


2002.3.29(金)
▼2ちゃんねるについて昨日書いた日記に対し、きっとボロクソに批判されるのだろうと覚悟はしていた。しかし、昨日書いた日記をそのまま無断で転載されるとは思ってもいなかった。はあ……。
 で、予想通り、その転載された日記を読んだ方からいろいろと批判された。部分的には納得できるものの、大半は誤解もしくは風聞をベースとした批判であると思われたので、せめてその誤解だけは解きたくて2ちゃんねるに書き込みをさせてもらった。また、この日記を転載されたことに対しても、正式の抗議をした。

 批判されるポイントは、ブックオフで100円の本を買って喜んでいるのを読んだ人たちが「新刊書店で本を買うのを馬鹿馬鹿しい」と思うようになり、新刊の発行部数が落ち込み、出版業界に迷惑をかけている、ということであった。
 正直、この日記が出版業界に迷惑をかけているなどと、とても思えない。「新刊書店で本を買うのは馬鹿馬鹿しいから、ブックオフで100円になるのを待ちましょう」という趣旨のことを書いたことはないし、そう誤解される書き方をした覚えもない。また、そんな誤解をする人がそういるとも思えない。
 これは、「猟奇の鉄人」「幻想文学館」といった、他の古本系のサイトについても同様であると思う。
 が、これについては一方的にそう思っているだけで、もし出版業界で迷惑を被っているという人がいれば、申し出ていただきたい。その場合には、認識を改めなければいけないだろう。

 しかし、そういう批判をする人がいる一方で、まったく話にならない批判をする人もいて、これは2ちゃんねるのような匿名の掲示板ならではのことなのだろう。そういう人が中心ではないのだけれど、あまりにもひどい内容なので、それが目立ってしまう。それは、無視するしかないのだろうけれど。

 日記を無断で転載されたことに関しては、「転載ではなく引用である。著作権法に目を通しなさい」と教育的指導を受けた。が、著作権法が認める適正なる引用には、いくつかの条件がつけられているが、今回の無断転載にはその条件がひとつたりとも満たされていない。明らかに僕に対する著作権侵害である。
 ちなみに、僕の卒論のテーマは「著作権法」であり、いまさら著作権法に目を通せと言われても、もう見たくもない。

 しかしまあ、そこまではよかった。だけど、ここの掲示板に書かれたひがこさんの文章と、それに対する僕のレスをまたしてもそのまま転載されたのにはガッカリしてしまった。ひがこさんには、ご迷惑をおかけすることになってしまって、誠に申しわけないです。僕が謝っても、どうしようもないんだけど。
 で、この日記もまた、どこの誰とも分からない匿名の人によって転載されてしまうのだろうか。はあ……。

▼八重洲古書館で1冊購入。
『網膜脈視症』木々高太郎(春陽文庫/初版帯)200円
 春陽文庫の「探偵小説傑作選」はゾッキ本に出ているのを見て、「よおし、それなら古本屋で帯付きの美本を揃えるぞお」と思ったのだが、集め始めると古本屋からゾッキ本が姿を消してしまい、けっこう苦労してる。なんでだ?

 さらに八重洲地下街の新刊書店で1冊購入。
『暁の天使たち』茅田砂胡(中央公論新社/初版)900円
 うーん、「あとがき」に意味しんなことが書いてあるなあ。どういうことなんだろう。

▼帰りに途中下車して古本屋を1軒チェック。
『制服の處女』ウインスロォエ(三笠書房若草文庫ポケットサイズ/初版)100円
 へえ、こんな本があったんだ。まるで秋元書房の本みたいだけれど、三笠書房なんだ。へえ。同双書からは他に「春のゆくえ」「ケーティ」「少女マリー」「女学生パッティ」「ワルツへの招待」などが出ているらしい。うーん、欲しいなあ。

▼さて、明日は熱海で日本冒険小説協会の大宴会で、そのまま熱川の温泉に家族旅行に出てしまいますので、3日間、日記の更新はありませんです。
 いっぽう、インターネットを中心とするミステリーファンの集まるMYSCON3があるのも明日だ。なんでまた同じ日になってしまったんだか。参加したかったのになあ。MYSCON3に参加される皆さん、ぜひとも楽しんできて下さい。
 ちなみに、まったく同じ日程でライトノベルに関するイベントもあるらしい。こちらも興味のある世界なんだけどなあ。


2002.3.28(木)
▼ゆんべはついついサッカーの試合を見てしまった。放送がもう少し遅い時間だったら諦めて見ないですむものを、絶妙に「じゃあ、起きていて見ようかな」と思ってしまう時間なんだもんなあ。
 おかげで、今日はちょっと眠かった。ふだんは早く寝てしまうもんなあ。ホームページ継続のために眠る時間を削っている人には申しわけないみたいだけれど(笑)

夢枕獏『キマイラ昇月変』ソノラマ文庫を読了。
 やっぱり、読み出すなりあっと言う間に読み終えてしまった。相変わらず明治時代の物語が続いている。キマイラのルーツに辿り着こうという物語で、読んでいてドキドキしてくる。そして、ほんの一瞬だけ物語が現代に戻ると、そこでも謎の展開が待っていて、興味はさらに深まる。にもかかわらず、物語はまた明治時代へと踏み込んでいく。いったい、いつになったら謎の解明に辿り着くのか。
「あとがき」には「ぼくはこの物語を永遠に書くことができるのである」などと書いているが、冗談じゃない。ちゃんと最後まで書いてくれなくては、ただ風呂敷を広げるだけの小説になってしまうではないか。頼むよ。
 なお、夢枕獏は、文庫で発表されたこのシリーズを書き直して、「キマイラ《完全版》」というものをハードカバーで刊行しているのだが、いよいよその《完全版》が文庫に追いつき、次の巻からはハードカバーの方が先に出るのだという。そうかあ、そういう計算があっての《完全版》だったのか。出れば即座に読みたいから次からはハードカバーを買うことになるのだろうけれど、本の装丁が揃わなくなるのは嫌だなあ。

▼「2チャンネル」という超巨大掲示板がある。そこで「猟奇の鉄人」の話題が出ているというのでさっそく覗いてきたのだけれど、なんというか、無記名の人たちがなんの発展性もない無責任な放言を垂れ流している掲示板というのは、みていて実に気色が悪い。もちろん、「無責任な放言」ばかりではないのだけれど、そういう部分がどうしても目立ってしまう。どうも、「2チャンネル」のそういう体質というのは好きになれない。あと、どの発言がどの発言に対するものなのかがとっさに分からないのも、気色悪く感じる理由のひとつかもしれない。たぶん、読み方に慣れとかコツがいるのだろう。
 それにしてもなあ、「古本系のサイト」が嫌いだったら読まなきゃいいじゃん。なんで、わざわざ読んで、「嫌いだ」ってオープンになっている場所で宣言しなきゃいけないんだ。こっちは自分の好きなことを勝手にやってるだけで、別に誰に迷惑をかけているわけでもないのに、なんで「あいつらはおかしい」だのなんだの書かれなきゃならないのさ。嫌いだったら、ほっといてくれればいいだけの話しなのに。
 よく分からんなあ。

▼途中下車して古本屋を1軒だけチェック。
『時に架ける橋』R・C・ウィルスン(創元SF文庫/初版帯)400円
 帯の「心に染み入る時間旅行SF」のフレーズに直撃され、これは読まなければいけないと思ってしまった。こんな本が出ていただなんて、ぜんぜん気づいていなかった。なんで新刊で出た時に気づかなかったんだろう。うーん、これはちょっと期待しちゃうぞ。
d『片道切符』ジョルジュ・シムノン(集英社文庫/初版)100円
d『マネキン人形殺害事件』S・A・ステーマン(角川文庫/重版)100円
『テレビ天使(1)』ちばてつや(秋田書店/初版)200円
『男おいどん(3)』松本零士(講談社コミックス/重版)200円
『男おいどん(4)』松本零士(講談社コミックス/重版)200円
『あばれ天童(4)』横山光輝(秋田書店/再版)100円
『あばれ天童(5)』横山光輝(秋田書店/初版)100円
『あばれ天童(6)』横山光輝(秋田書店/初版)100円
『あばれ天童(7)』横山光輝(秋田書店/初版)100円

 ああ、またしてもマンガをゴチョゴチョと買いこんでしまった。でも、レアなところが格安で手に入ったのですんごく嬉しい。
 ちなみに『あばれ天童』は1〜3巻もあったのだけれど、異様に状態が悪かったのでついパスしてしまった。ううっ、だけど、3巻まで欠けていたんじゃ読み出せないじゃん。しかも、このあたりは滅多に見かけることもないから、次に見つけるのがいつになるのかも分からないし。買うべきだったかなあ。
 それにしてもこの店、前もマンガのおいしいところをごっそり買っているのだけれど、いまだにプレミアのつくような本がたっぷりと並んでいる(たとえば、サンコミックスの『鉄腕アトム』とか、大島弓子の初期作品とか)。マンガコレクターの襲撃を受けたことがないんだろうな、きっと。


2002.3.27(水)
樋口明雄『酔いどれ犬』角川書店を読了。
 要するに、樋口明雄版『酔いどれ探偵街を行く』by カート・キャノンである。「オレか、オレはなにもかも失った役者くずれの男だ」というわけ。妻にも去られた男は、なにもかもを失って、酒におぼれた日々を過ごしている。だが、男には大切な飲み仲間がいた。そのひとりが死んだ時、男の中の何かが目を覚ます。男は、探偵となる。
 都会でもなく、下町でもなく、山手でもない街、阿佐ヶ谷。「この街が、おれに飲ませるのさ」、主人公にそう言わしめる街、阿佐ヶ谷。その阿佐ヶ谷の、滅び行く名画座、常連客のたむろする小さな酒場を舞台に、男たちの切ない物語が展開する。
 ああ、ラストの切なさよ。たまらんです。

▼新刊書店に寄り、1冊購入。
『さらば、愛しき鉤爪』エリック・ガルシア(ヴィレッジブックス/初版)860円
 掲示板でも話題の出ていた本だ。ヴィレッジブックスという文庫を買うのはこれが初めてだが、このところ新参の文庫が増えてきていて、新刊で何が出ているのかまるで把握できなくなってきている。なにせ、思いもよらないところからハモンド・イネスが出たり、ジョン・ソールが出たりするんだもんなあ。
 おかげで、文庫の消耗品扱いにさらに拍車がかかっているような気もする。新刊で出た時に買わないと、もう見つけることができなくなってしまう。というか、新刊ですら見つけられないことも多い。もう少し、出版点数を減らしてくれても、読者は誰も困らないと思うのだけれどもなあ。

▼日本冒険小説協会の会報「鷲(イーグル)」の最新号が届く。「特集 もうすぐ全国大会だ!」、なんてシンプルで力強い特集タイトルでありましょう(笑)。熱海の温泉芸者が表紙ってのが、またインパクトが強くて笑ってしまえるのだけれど。
 gabyさんの力の入った原稿もあり、僕の脱力ものの原稿もあり、熱海の観光ガイドもあり、なかなか内容充実ではないでしょうか。

▼うーむ、またしても我が家のバカ息子の迷言が飛び出してしまった。
 テレビで「ヒカルの碁」を見ていたら、「棋譜」という言葉が出て来たのだが、それを耳にした我が息子、大まじめな顔で「キフって、こないだ味噌汁に入っていたよね」。
 はい、皆さん、声を揃えて突っ込みを入れましょう。
「それはお麩だ!」


2002.3.26(火)
▼朝刊の出版広告を見て、「おおっ」と小躍りして、小躍りしながら会社の帰りに紀ノ国屋書店に寄る。
『キマイラ昇月変』夢枕獏(ソノラマ文庫/初版)500円
 そうです。キマイラの新刊が出たのです。前の『キマイラ群狼変』を買ったのが2000年2月29日だから、2年と1ヶ月ぶりの新刊だ。前の巻では、登場人物の回想シーンの中に登場する人物の回想シーンという二重の回想シーンが、ようやく単なる回想シーンに戻るというあたりまで話が進展していたはず。つまり、ず〜っと回想シーンで、現代の物語は4年前に出た『キマイラ縁生変』からまるっきり進んでいないのである。いや、もしかしたらいつ読んだのか記録すら残っていない『キマイラ凡天変』からまるっきり進んでいないのかもしれない。そんなペースだというのに、読み始めると一瞬なんだよなあ。誰か、抱えているシリーズの数だけ夢枕獏のクローン人間を作ってくれないか。
『バスカビル家の犬』大沢在昌(講談社/再版)1500円
 ついでに大沢在昌版の『バスカビル家の犬』を購入(ついででごめんなさい)。これは、自分も読みたいけれど、息子に読ませたいと思って。少しは活字も読んでもらいたいんだよなあ。

▼前から書いているように、この週末に熱海で日本冒険小説協会の全国大会がある。で、そのついでに熱川まで足を伸ばして一泊することにしていて、3年連続で「熱川プリンスホテル」に泊まることになっている。一度泊まって、その湯量の豊富さがすっかり気に入っているのだ。
 ところが、インターネットで宿泊を申し込んだ「熱川プリンスホテル」から、大人と同じ料理を頼んだ子供の料金が大人と同じというメールが入ったではないか。おいおい、ホームページには大人の70%と書いてあるし、去年もおととしも大人の70%だったぞ。おかしいじゃないか。
 さっそく「納得いかんぞお!」と連絡をすると、「申しわけございませ〜ん。わたくしの間違いでございましたあ! すみませ〜ん」と即座にあやまられてしまった。
 よしよし、それでよいのだ。3年連続でくるようなお客さんは大事にしないといけないのだよ。

馳星周のホームページのコラムのコーナーが絶好調である。とりわけ前回の「犬猿の仲」には笑ったが、今回の「我が名はルイス」にも笑った。そうかそうか、今度会った時には「ルイス・チー先生」と呼ばなければいけないのね(今度って、この週末のことか?)。
 しかし、チャウ・シンチーに会うのは許すが、ビビアン・スーに会っているのは許し難い。わたしゃ、「ウリナリ」を見続けるうちに、すっかりビビアンのファンなのである。昨日だって、ビビアンのグラビアページがあるという理由で、「ペントハウス・ジャパン」の創刊号を古本屋で買ったりもしているのだ。「ブラックビスケッツ」の写真集だって持っているのだ。うーん、ずるいじゃないか。
 それにしても、馳星周というペンネームにすると言われた時に、「おいおい、本気かよ。これ1作だけじゃないんだろ。もっとちゃんとしたペンネームにしろよ」とさんざん反対したけど、いまとなってみると正解だったってことだな。もっとも、本人の実力がともなっていなければ、このペンネームだって単なる色物で終わっていたわけだから、実力の勝利ということになるのだけれど。

▼「警部、ちょっとこの被害者の傷跡を見てください。鈍器のようなもので殴られたのが直接の死因となっていますが、傷跡にJuneという文字がこびりついています」
「うーむ、兇器はやおい式鈍器だな」
 こんなもんもありません!


2002.3.25(月)
▼会社帰りに、いつもの3冊200円の古本屋を覗く。週末に覗いたばかりだというのに、他に覗くところがないと、ついついこの店に来てしまう。
 で、今日も今日とて、わけの分からない本を購入。
『恐怖の島タラワ』ロバート・シャーロッド(妙義出版/初版)67円
 ロバート・シャーロッドとかいう人の書いた「アメリカ太平洋戦記三部作」の1冊だそうで。なんで、こんな戦記実話を買ったかというと、表紙のデザインが実に味のある絵でして、まるで秘境小説のような表紙なのです。ふつう、だからって買わないとは思うけどね。
『紳士貸します』テッド・ベッカム(コバルト新書/初版)67円
 鱒書房のコバルト新書というのが、これまた味のある本をたくさん出しているところでして。本書は「御婦人がたの一夜のお相手にお望み次第の男性参上、という男性派出所の裏面を描いて、全米に一大センセーションを捲きおこした問題編!」という内容。巻末のリストを見ると、他にも欲しくなる妙な本が山ほどある。北条誠の『愛情賭博』とか、双葉十三郎の『女優デカメロン』とか、火野葦平の『露地の女王』とか、橘外男の『ハレムの寵姫』とか、あれこれ本気で欲しくなってしまう。喜国さん向けには永井竜男の『女の靴』という小説もあり、「蝋燭の炎に突如浮びあがった女の横顔に男は激しい欲望を感じた。燃えあがる情炎に身を焦がす男女! 靴にからむ、官能の想い出の数々!」という内容だそうで。
『河童ものがたり』火野葦平(新潮社小説文庫/初版)67円
 鱒書房のコバルト新書とはうってかわって純文学の宝庫、新潮社小説文庫だが、それでもやっぱり変な小説がある。火野葦平を読んだことはないのだが、この『河童ものがたり』は本当に河童の出てくる小説を集めた短編集であるらしい。『露地の女王』などという小説も書いている人なので、もしかしたら面白いかもしれない。
『風船』大仏次郎(新潮社小説文庫/重版)67円
 同じく新潮社小説文庫。間違っても読まないだろうな。
『謎の宇宙人UFO』横田順彌(早川書房/初版)67円
 懐かしい! あの荒熊雪之丞シリーズだあ! 思えば、「SFマガジン」に掲載された「宇宙ゴミ大戦争」を授業中にこっそり隠れて読んだのが中学生の頃ではないか。うーむ……。このあたりは文庫というイメージが強かったのだけれど、ソフトカバーでも出ていたのね。
『エスパイ』小松左京(早川書房日本SFノヴェルズ/改訂第1版・帯)67円
 これは、完全についでに買った1冊。生頼範義が表紙を描いた版だ。ま、帯がついているからいいかな、という程度。

デイヴィッド・ベニオフ『25時』新潮文庫を読了。
 麻薬の不法所持で摘発された若者が、収監される前夜を仲間と過ごす。その1日を描いた小説なのだが、やたらと印象に残る。ジャンルとしては青春小説となるのだろうけれど、いわゆるさわやかな青春とはまるっきり縁のないリアルな青春が描かれている。
 誰もが褒めている小説で、なるほど褒める理由はよく分かる。が、人に勧めようと思うと、どう勧めればいいのか、ちょっと難しい。この小説の魅力が、そうシンプルではないためだろう。
 好きな小説である。

▼うがあ、メールの過去ログが壊れてしまったあ。理由はよく分からないのだけれど、過去のメールが読めなくなってしまったのだ。メールを管理する通信ソフトにはエアクラフトを使っているのだけれど、どうもエアクラフトのログを管理する部分に何かがあったみたい。
 毎日毎日のログはちゃんと残っているので、それを再度読み込ませてみたりもしたのだけれど、どうも動作がおかしい。メールのログが復活しようとしないのだ。うーむ……困ったぞ。

▼殺人事件のニュースで「被害者は鈍器のようなもので殴られて」と言っているのを耳にした我が息子が「ねえ、ドンキって……」と口をひらいたので、とっさに「そうかあ、凄いなあ。犯人はロバで人を殴ったんだ」と突っこむ。すると、即座に「それはドンキー」と返されてしまった。おお、お前も少しは賢くなったじゃん。
「そうじゃなくってさ、ドンキって昔の壺とかでしょ」
「は?」
「ほら、地面の中から発掘するやつ」
「それは、土器だあ!」
 冗談で言っているのかと思ったら、本気でした(とほほ)。少しは賢くなったのかと思ったら、ぜんぜんおバカじゃん。
 鈍器の説明をすると、「そうかあ。どうしてわざわざ発掘したもので人を殴るのかと思ったんだよ」だって。
「警部、この被害者の傷を見てください。鈍器のようなもので殴られたらしいのですが、縄目のあとがついています」
「うーむ、兇器は縄文式鈍器だな」
 そんなもんがあるか!


2002.3.24(日)
▼午前中、まずは人に送らなければいけない本の発掘作業。どうしても1冊見つからない。放出したあとでチェックしそこねていたのだろうか。
 送付する本をくるむエアパッキンがなくなったので、近所のホームセンターに買いに行き、ついでに望月三起也さんのイラスト用の額縁を購入する。
 帰宅して、望月三起也さんのイラストを額に入れると、なおさら「自分のものにしたい!」という欲望が湧き上がってくる。欲しいよお。本気で欲しいよお。
 人に送る本をそそくさと梱包し、宛名シールを貼り付ける。

 次いで、パソコンに向かって原稿書き。原稿書きといっても、ノートに下書きはできているので、それを直しながら「味太郎」というエディターを使って打ち込み、文字数等のチェックをするだけ。10行近くオーバーしているので、あとはプリントアウトした用紙を持ち歩いて、削るところを検討することにする。
 ちなみに、「味太郎」というエディターは、フリーソフトながら原稿書きには非常に便利なソフトである。1行の文字数を指定して書くと、現在何行分になるのかということが一目瞭然なのである。しかも、タイトル部分は行数カウントから自動的にはずしてくれるという優れ物。文字数制限のある原稿を書くときには、とっても重宝しているソフトなのである。

▼昼飯を食べてから、古本屋まわりに出かける。今日は富士見市のみずほ台と鶴瀬のあたりをまわってみることにする。
 まずは、みずほ台の「ブックオフ富士見みずほ台店」。
『酔いどれ犬』樋口明雄(角川書店/初版)100円
 なぜか縁のなかった樋口明雄の『酔いどれ犬』をようやく購入。樋口明雄の本は、そろそろ揃ったのではないかと思うのだが、思いもよらないところから出ていたりもするので、一度ちゃんとチェックしてみなければ。

 続いて、線路を越して「古本BB」という店。が、店名が変わって「かすみ書房」という名前に変っている。この近くにも「かすみ書房」というお店があるので、そこの支店になったのだろうか。
 店内にはそれなりに珍しい本もあるのだけれど、いずれもそれなりの値段がついていて、ちょいと手が出ない。昨日に引き続いて江戸川乱歩推理文庫が並んでいるのだが、これが1,500円均一。未入手の本があるのなら1冊ぐらい買ってもいいと思ったが、どれもこれもありふれたブツばかり。それで1,500円は高いよなあ。

 駅前にまわりこみ、もう1軒の「かすみ書房」へ。
 こちらも似たような品揃えで、やはり江戸川乱歩推理文庫のありふれたあたりが1,500円で並んでいる。買いたい本は1冊もなし。

 そこをまっすぐ行って、「ふるほんプチTOMATO」という古本屋へ行くが、ここはお休み。ロリコン写真集でも並んでいそうな店名だが、店構えはなんとなくおいしい本がありそうな匂いがする。休みの店はどこもおいしい本がありそうな気がするんだよなあ。

▼駅の反対側に戻り、鶴瀬駅へ向かう。まずは、「えんどう古本店」と思ったのだが、ここも休み。ああ、何かありそうな気がするぞお。駅から少し離れている店は、なんとなくおいしい本がありそうな気がするんだよなあ。

 駅近くの「古本大学」は何もなし。並んでいるのは新しいきれいな古本ばかり。
 駅前を通り過ぎるともう1軒「古本大学東口店」があるのだが、こちらはお休み。なんだか、休みの店が多いぞ。
 そこをさらに先に進むと、「ブックス下田」と「ブックワールド」が並んでいるのだけれど、「ブックス下田」の方はお休み(涙)。休みの店のシャッターを見ると、たいてい「水曜日定休」とか書いてあって、日曜日が休みとはどこにも書いてないんだけどなあ。
 仕方なく「ブックワールド」の方だけチェックするが、こちらに並んでいるのはコミックスばっかり。買いたい本は何もなし。
 うーん、不調だ。

 ここから少し戻ったところを右折すると、その先に「スカイシップ」という古本屋があるはずなのだが、これが見つからず。あきらめて戻り、先ほど右折したところをさらに右折して、線路を越える。線路を越えたすぐのところを右折すると、「フレンズ」という古本屋さん。
 ここがけっこう広いお店で、しかも古い本、かたい本も並ぶ昔ながらの古本屋さんなのでちょいと期待して念入りに棚をチェックしたのだけれど、欲しい本はなにもなし。均一棚に並んでいた旺文社文庫のシムノンを1冊だけ購入。
d『男の首』ジョルジュ・シムノン(旺文社文庫/初版)50円

 そこから、細い道をくねくねと走り、こりゃ完全に道に迷ったかなという頃に「パニポートPART2」という古本屋に到着。が、またしても休みだ。なぜだ!
 この近くにもう1軒「正和堂」といういかにも昔ながらの古本屋という感じの名前のお店があるのだが、完全に道に迷い、辿り着けず。

 以上で富士見市古本屋探索を終了したのだけれど、ぜんぜん収穫がないじゃん。きっと、休んでいた古本屋においしい本が山ほど並んでいたのだろう。疑心暗鬼にかられてしまうおいらなのであった。

▼そこから大宮バイパスまでせっせと戻り、首都高に乗って嫁さんの実家へ。ひたすらの渋滞に泣かされつつ、夕方の5時にようやく到着。すると、「じゃあ、行きましょうか」ってんで、待ちかまえていた嫁さんにせっつかれて五反田のブックオフへ。
 このブックオフ、やたらと店が広いので、本をチェックする気力が途中で萎えてしまうんだよなあ。しかも、掘り出し物のあったためしがないんだよなあ。
 でも、なんとか1冊だけ購入。
『SDガンダム【公式カタログU】』(バンダイEB/初版)100円
 バンダイのエンターテインメント・バイブルというシリーズ、プレミア価格のあまりの凄さに圧倒されてしまうのだけれど、どうしてそんなに高くなるのかなあ。たしかに、滅多に見ない本ではあるのだけどねえ。


2002.3.23(土)
▼子供を連れて実家に遊びに行く嫁さんを駅まで送って、そのまま古本屋まわりに出る。今日の目的地は八潮方面だ。1年ほど前にもチェックしにいったことがあるのだけれど、その時に日曜日で休みだった店のことが気になって仕方がない。小さな小さな古本屋だったが、駅から離れていることもあり、誰もチェックしないままの古い本が残っているかもしれないではないか。

 まず最初に寄ったのは「BONBONハウス」。ここはさほど安くはなかったが、2冊購入。
『決断』C・S・フォリスター(フジ出版社/重版)500円
d『吸血鬼ハンターD』(宇宙船文庫/初版帯)290円
『決断』のフォリスターとは、もちろん『アフリカの女王』のC・S・フォレスターのことである。ちょっと見た目には軍事ノンフィクションみたいな装丁であるが、もちろんフィクションである。同様の本には、出版協同社から出た『ソナー感度あり』『ビスマルク号を撃沈せよ』があるが、どうもこの『ビスマルク号を撃沈せよ』の改題ではないかと思う。『ビスマルク号を撃沈せよ』が出てこないので、簡単には確認ができないのだけれど。

▼続いて「宮本書店」というお店へ。ここは、ごくごく普通の昔ながらの古本屋さんという感じのお店。店に入るなり、きれいなコミックスがズラリと並んでいるので、こりゃダメだと思ったのだが、そのきれいなコミックスをよくよく見ると、プレミア価格のつくコミックスがけっこう並んでいる。青林堂の永島慎二、村野守美や、サンコミックスの水木しげる、石森章太郎、池上遼一などが平然と並んでいたりするのだ。その中から、とりあえず2冊だけ購入。
d『少年よ』萩尾望都(白泉社/初版函)200円
『死神博士』川崎のぼる(秋田書店/重版)300円
 きっと、コミックスのコレクターだったら、まだあれこれ買う本があるのではないだろうか。

 さらに、文庫のコーナーで
d『薔薇への供物』中井英夫(河出文庫/初版)200円
を発見。ダブリなれども、これは購入。そして、講談社の江戸川乱歩推理文庫をごっそり発見。
d『仮面の恐怖王/電人M』江戸川乱歩(江戸川乱歩推理文庫/初版)300円
d『魔法人形/サーカスの怪人』江戸川乱歩(講談社江戸川乱歩推理文庫/初版)300円
d『白髪鬼』江戸川乱歩(江戸川乱歩推理文庫/初版)300円
d『暗黒星』江戸川乱歩(江戸川乱歩推理文庫/初版)250円
d『大暗室』江戸川乱歩(江戸川乱歩推理文庫/初版)250円
d『陰獣』江戸川乱歩(江戸川乱歩推理文庫/初版)250円
d『孤島の鬼』江戸川乱歩(江戸川乱歩推理文庫/初版)250円
d『幻影城』江戸川乱歩(江戸川乱歩推理文庫/初版)300円
 だけど、全部ダブリなのね。江戸川乱歩推理文庫は、あと12冊というところまで来ているのだけれど、難しいところばかりが残ってしまったので、さすがになかなか増えていかない。ちなみに、残りの書名を列記しておくと、『偉大なる夢』『畸形の天女』『海外探偵小説作家と作品(1〜3)』『探偵小説の謎』『探偵小説四十年(1〜4)』『乱歩随筆』『年譜 著作目録 著作年譜』といったところ。どなたか、ダブらせている人がいましたら、ぜひぜひお声をかけてください。

▼次がいちばん気になっていた店。「みゆき」という古本屋なのだが、いかにも貸本流れの本とかが並んでいそうな外見の古本屋だったのだ。が、店の前までいってみると、どうやら店仕舞いしてしまったような雰囲気。ああ、悔しいなあ。
 次はリサイクル系の「メディアワールド」というお店。ここだけは去年もチェックしているのだが、何もなし。
 このあと、「NIKKO堂」「丸真書房」とまわってもよかったのだけれど、細い道に入り込むのがうっとうしくなってパス。草加のブックオフだけ覗いて帰ろうと思ったのだけれど、渋滞にはまってしまい、ブックオフに寄る気力もなくして帰路に向かうことにしてしまう。

▼DVDでチャウ・シンチーの『ロイヤル・トランプ』を観る。もっとも、『ロイヤル・トランプ』などという邦題をつけられてもどうもピンとこない。『鹿鼎記』という漢字のタイトルで慣れ親しんでしまったので、いまさら『ロイヤル・トランプ』などと言われてもなあ。
 で、字幕なしのビデオで何度も観ている作品なのだけれど、字幕がついてもやっぱり話はよく分からない。実に話が入り組んでいる。とにかく、対立するいくつもの勢力の傀儡となって動いていたはずの人物が、その場その場を適当にしのいでいるうちにひたすら出世してしまうという物語だ。それだけ分かってりゃ、それでいいや。
 監督は香港いちいいかげんな映画を作る大物、バリー・ウォン。武術指導はワイヤーワークの鬼、チン・シウトン。音楽は大御所、ジェームズ・ウォン。このメンバーに、絶好調の頃のチャウ・シンチーが主演で、脇をしめる役者もクセのある役者ばかり。これで面白くならないわけがない。
 ラストは、神龍教の巫女チョン・マンが「次は今とは違う姿となって復讐のために現れてみせる。首を洗って待ってるがよいわ」と高笑いして、ブリジット・リンと入れ替わる場面となる。かくして、即座に続きを観たくなるのだけれど、いっつも貸出中なんだよなあ。

▼我が部屋の書棚の写真を「本の墓場」と題してアップしてみました。よろしければ、覗いてみてください。


2002.3.22(金)
▼会社の目の前の古本屋で2冊。
『フィスト』ジョー・エスターハズ(サンリオ/初版)100円
『ル・ジタン』ジョゼ・ジョバンニ(勁文社/再版帯)100円
『フィスト』はスタローン主演の同題の映画の原作(そんな映画、あったっけか?)。真崎義博訳なので、それだけで面白そうな気がしてしまう。
『ル・ジタン』はダブリではないかと思うのだが、帯付きは珍しいような気がして。

▼週末なので古本屋でもまわって帰ろうと思ったのだが、あいにく雨が降ってきてしまう。昨日は物凄い風が吹き、乾いた地面から土ぼこりが凄い勢いで舞い上がっていたので「そろそろ雨でも降ってくんないことには困るねえ」なんて会話をかわしていたのだけれど、実際に降ってくるとうっとうしいことこの上ない。
 やむなくさっさと家に帰り、「ウリナリ」の最終回を見る。「ウリナリ」、好きな番組だったのになあ。韓国から連れてきたジニーとハンはこれからどうなってしまうのだろうか? 中国から連れてきたケディは、いまでは中国でOLをやっているというし。
 さすがに7年間続いて疲れたのかもしれないが、充電期間をおいて、またこのパターンの番組を始めてもらいたいものだ。

 さらに、「トリック2」も今夜が最終回。うーん、なんじゃこれ?という展開のストーリーではあったが、ま、この番組はこういう世界なんだから仕方がないか。
 だけど、映画化ってのはちょっとなあ。この世界はしょせんテレビ向けの世界でしょう。どうせ『ケイゾク』みたいな、わけの分からない映画になるんじゃないの。

▼今日は息子の小学校の卒業式。早いもんだなあ。ついこないだ、桜の花の咲く中、入学式をしたばっかりだというのに。子供が成長するっていうのは、嬉しいような寂しいような。
 嫁さんがデジタルカメラで撮ってきた卒業式の写真をプリンターで印刷すると、写真が小さいといってブウブウ文句を言われる。そりゃ、A4サイズの用紙に8枚の写真を並べて印刷してるんですから、小さくもなります。だけど、PM写真用紙ってすっごく高いんだもん。インクだって、あっという間になくなっちゃうんだもん。けっこう、お金がかかるんだよ。そこんとこ、少しはわかってほしいのだよ。

中村うさぎ『ショッピングの女王』文藝春秋を読了。
 この本は、最初っから最後まで、湯船に浸かって読んだ。1回1回の分量が短いし、内容もきわめて軽いし、湯船で読むのに最適の1冊なのである。それに、古本屋で100円で買った本だから、多少濡らしたところでぜんぜん惜しくないしね。けっして、バブリーな内容だからお風呂にぴったりとか、そういうくだらないギャグのために風呂で読んだわけではない。
 内容は、中村うさぎがひたすら破滅のお買い物を続けているというもの。だけど、さすがに最初に『女殺借金地獄』を読んだ時の衝撃はもうない。というか、そろそろ飽きてきたぞ。こういうお遊びはこのくらいにして、本腰を入れて大人向けの小説を書いてもいいんじゃないのか。筒井康隆が絶賛するだけあって、『家族狂』はけっこう面白い小説だったんだからさ。あれ1冊でおしまいにするんじゃないよ、まったく。


2002.3.21(木)
▼東京の白山にあるお寺へお墓参りに出かける。が、出遅れてしまったせいか、どこもかしこも渋滞が凄い。首都高速をトロトロと進み、ようやく高速道路を降りても、そこからまた渋滞。お寺のすぐ近くまで行っても、そこからお寺までこれまた渋滞。はあ、疲れたよお。

 お参りをすませて、「じゃあ近所で食事でもして」と見回すと、目の前のビデオ屋の看板に「古本」の2文字を発見。こりゃあ、食事のあとは古本だあ。近くの中華料理店に入り、さっさと食事を済ませ「みんなはゆっくり食べてなさいね」と言い残して、そそくさとビデオ屋へ。
 だけど、なあんにもありませんです。文庫は全品1冊50円という無謀な値付けの店だったのだけれど、50円でも買いたい本がないんだもんなあ。しょぼん。

▼家に帰り、子供の靴を買いに行き、夕飯のお買い物に行き、「はあ、疲れた」って、もう夕方だよ。むなしい1日だなあ。

▼食後、寝っ転がって『ヒカルの碁』を16巻まで読み、他の本を読み出したところで無性に眠くなってしまい、ほんのちょっとのつもりで目を閉じたら、なんとそのまんま朝まで寝てしまいました。ああ……。


2002.3.20(水)
▼家の方でちょいとトラブルが発生し、会社を早退して川口警察署へ。ま、トラブルの方はたいしたことはなく解決しそうなので、ひと安心といったところなのだが。

 で、川口警察署に行く途中で、古本屋が開店しているのに出くわしてしまう。前も古本屋をやっていた場所なのだが、そこがつぶれて別の古本屋が入ったのだ。開店がいつになるのかはっきりしないが、今月下旬の予定と聞かされていたのだが、なんと今日が開店日だったのである。
 さっそく、用事を済ませた帰りにチェックを入れる。が、なんにもない。本気でなんにもない。寂しいくらいになんにもない。だけど、何か買わないと気が済まないので、ちょいと奮発してこんな3冊セットを買ってしまう。
d『ザ・ベスト・オブ・P・K・ディックT』ジョン・ブラナー編(サンリオSF文庫/再版)500円
『ザ・ベスト・オブ・P・K・ディックU』ジョン・ブラナー編(サンリオSF文庫/再版)500円
『ザ・ベスト・オブ・P・K・ディックV』マーク・ハースト編(サンリオSF文庫/初版)500円
 1冊ダブらせてしまったか。

▼夜は夜で、今日オープンの浮間舟戸のブックオフに出かけてみる。本当は会社の帰りに寄ろうと思っていたのだけれど、トラブル発生でそれができなかったのだ。
『青春音楽グラフィティ』名田貴好・橋倉正信編(コバルト文庫/初版)100円
『誰も知らなかったよしだ拓郎』(ペップ出版/初版)100円
『銀河漂流バイファム大図鑑』(バンダイEB/初版)100円
d『西南西に進路をとれ』鮎川哲也(集英社文庫/初版)100円
 我ながら、相変わらず訳の分からない本を買うと思うよ。本当にそう思ってるよ。


2002.3.19(火)
▼月例の業界のお仕事で水道橋へ。
 会議が終わったあと、業界最大手企業の3人と一緒に飲みに行く。話を聞くと、去年の秋以降、かなり業績がきびしいらしい。とりわけこの3月は業界のどの会社もきびしい状況にあるという。通常、3月といえば、予算消化型の仕事が必ず発生するものなのである。
「予算が余っているので、その予算を使って前からやりたかった調査をやりましょう」
 そういう話が必ず何本かあった。
 が、今年はどの会社もそれがないのだという。2月危機、3月危機と言われ、どの企業も守りに入ってしまい、余った予算は社内留保にまわしてしまっているのだろう。
 はあ、ため息が出てしまう。ため息ついて、たっぷり飲んでしまう。うーい。

▼赤羽で途中下車して古本屋へ。
 駅を出てすぐに「マッサージ、イカガデスカァ」と声をかけられる。繁華街ならどこにでも必ずいるこの「マッサージ、イカガデスカァ」のお姉ちゃんは、いったいどのくらい広範囲に存在しているのか。ふと気がつくと、日本中に分布していたりして。
 いいのいいのと手を振ってことわるが、なんとなく人なつっこく話しかけてくるし、こちらも酔っ払っているもので、ついつい立ち話なんかしてしまう。
「中国?」と聞くと、「モンゴル」だという。
「へえ、モンゴルからも来てるんだあ。モンゴルの人って、たくさん来てるの?」
「ううん、それほど多くないよ。私ね、マッサージはしない。呼び込みだけ」
「うん、その方がいいよ」
「あなたも、奥さんいるから、マッサージこない方がいいよ」
「うん、そうだね」
 なんか、ほのぼのと国際交流をしてしまった。

 そこからしばらく行くと、今度はフィリピン女性の客寄せである。
「1時間4千円」とか言うので、「ワラン・ペラ・アコゥ(おいら、金もってないもん)」と答えると、それだけで受けてしまう。
「アナタ、タガログ話セルカ?」
「コンティラン(少しだけ)」
「ドウシテ、話セル?」
「アコ・グスト・ピリピン(フィリピンが好きだから)」
 フィリピンに何回行ったか、どこに行ったかとあれこれ聞かれ、最後には「アナタ、アサワはピリピナでしょ」と聞かれる。つまり、「奥さんはフィリピン人でしょ」と。
「ヒンディ、ハポン(違うよ、日本人だよ)」
 ところでこの呼び込みをしている場所だが、フィリピンパブとフィリピンニューハーフクラブの2軒のお店が入っているビルの前である。つまり、2分の1の確率で女性に見えるが女性ではないという可能性があるのである。で、今回の呼び込みのお姉ちゃんであるが、じゃーん、ニューハーフなのでしたあ! どわーっ!
「バクラ・カ・バ?!(オカマかよ!)」
「オッオゥ(そうだよーん)」
 ううっ。そういえばだいぶ前、赤羽のブックオフが開店したばっかりの頃、ここでフィリピン人のニューハーフに後ろから羽交い締めにされたことがあったっけか……。忘れよう。なかったことにしよう。

 というわけで、あれこれ障害物を乗り越えてようやく辿り着いたブックオフで買ったのは、これ。
『三重露出』都筑道夫(桃源社/初版)100円
『東京風俗アディクション 天国に一番遠い場所』きむ・むい(希林館/初版)300円
『東京風俗アディクション 天国に一番遠い場所』という本のことは実物を見て初めて知った。著者は、『AV女優』の著者、永沢光雄の友人であったという。在日朝鮮人三世で、各種の風俗産業で働いてはその体験記を書いていたフリーライターであったらしい。かなり屈折した位置にいた人のようだ。この本の発行される3年前に心不全に亡くなっているのだが。

リチャード・マシスン『ある日どこかで』創元推理文庫を読了。
 ジェーン・シーモアとクリストファー・リーブの主演した映画の原作として有名な作品である。映画は小品ながら熱狂的なファンの多い名作で、僕も大好きな作品である。なんといっても、ジェーン・シーモアの美しさが半端ではない。
 が、映画は有名でも、原作の方はずっとずっと幻のままであった。いまから20年ほど前、書評家の関口苑生氏から「よしださあ、リチャード・マシスンの『SOMEWHERE IN TIME』ってどっかで手に入らねえかな?」なんて聞かれたこともあったが、洋書を手に入れようと思ったらイエナとか丸善に行かなければならなかった時代である。今みたいにインターネットで簡単に海外に注文を出すなんてことのできる時代ではなかったのだ。そんなことを聞かれたって、答えられるはずもなかった。手に入るもんなら、自分が欲しかった。もっとも、手に入れたところで、英語が読めないのだけれど。
 それから延々と時が流れ、まさかもう訳してくれることなんかあるまいと思っていたのだけれど、奇跡ってのは起こるものらしい。なんと、翻訳が出てしまったのである。素晴らしい。なんて喜ばしいできごとであろうか。
 さっそく飛びついて、むさぼるように読んだ。
 いい小説である。素晴らしい小説である。切ないほどのラブストーリーだ。愛を成就させるために、時を超える男の物語である。
 この小説に関して、あれこれ言葉を並べる必要はない。解説の瀬名秀明氏のこの一文を引用すれば、すべて事足りるだろう。
「きっとあなたもこの物語を生涯大切にしたくなるだろう。これは奇蹟の作品である」


2002.3.18(月)
▼日本冒険小説協会の全国大会で当日に配布する小冊子の版下が仕上がったので、ゴールデン街の「深夜プラス1」に届けに行く。あとは、奴隷のゆうすけくんが印刷所に持っていってくれることになっているので、これでひと安心といったところ。やることはやったぜ。あとは当日を満喫するのみ。

 ところで、ゴールデン街の入り口に500円で1杯飲めるというスタンドバーが出来ていたり、水槽で魚の泳ぐ寿司屋が出来ていたりと、だいぶ店が様変わりしてきている。聞くところによると、スタンドバーの方は外国人の女性がやっているらしい。なんだか昔からのゴールデン街を知っている者としては、信じられない光景だ。

▼ファクシミリが完全におしゃかになったので、カメラ量販店に見に行ってみる。そしたら驚いたことに、いまや普通紙ファクシミリの時代なんですね。家庭用は感熱紙ファクシミリという認識だったのだけれど、完全に時代遅れの認識をしておりました。
 しかも、コピー機能は当たり前で、ハンディコピー機能がついているのも当たり前。思わず「そんな機能はなくってもいいんですよ」って店員に言ったら、機種を選ぶのに頭を抱えられてしまった。いやはや、恐ろしい時代になったもんだ。
 しかし、家庭でそんな高機能があったところで、本当に使いこなすのか? わたしゃ、テレビだって、ビデオだって、携帯電話だって、ごくごく基本的な機能しか使っていないので、やたらと機能がたくさんあっても使わないと思うんだよなあ。逆に、機能がたくさんあると、故障する部分が増えるだけじゃないかと思ったりもするのだけれど。
 いずれにせよ、使わない機能が山ほどある機種を買わざるを得ないのだろうなあ。

ジグソーハウスさんの日記を読んでいたら、ダブついた本を処分する話が出て来た。なんと、かつては某大型リサイクルチェーンに売りに行っていたという。そ、そうかあ、古本屋さんもダブついた本を他の古本屋さんに売ったりするんだ。
 が、いちどそこで不愉快な思いをして、「お前んとこには二度と本を売るもんか」と決めて、いまではタダで寄贈したりしているらしい。なんとなく、古本屋さんというものは、ダブついた本があっても市場に出せばなんとかなるものかと思っていたのだけれど、決してそういうわけではないらしい。考えてみれば、あたりまえの話か。
 まあ、ブックオフあたりに本を持ち込んだところで、たいして金額になるわけでもないので、寄付を受け付けてくれるところがあれば、僕も本を持っていきたい。要するに、本を捨てるのが嫌なのだよね。
 僕の場合、最終的には近所の総合病院に寄贈することにしているのだが、ブックオフで引き取ってくれないような本の処分て、他の人たちも苦労しているんだろうな。もっとも、処分しなければならないほど本を買いこむ方が異常なんだろうけれど。

▼ぼけーっとテレビを観ていたら、やたらと派手なコマーシャルがあった。レストランの中で若い女性が群がる男性たちをなぎ倒すというVISAカードのコマーシャル。むちゃくちゃかっちょいいアクション演出は、どっからどう見ても香港のスタッフの手によるものだ。女性はチラリと見たところ、チャン・ツィイーのように見えたが、ちょっと自信がない。
 うーん、また見たいぞ。


2002.3.17(日)
▼花粉が凄いよお(涙)。薬を飲んでも、アルガード鼻すっきり洗浄液を使っても、マスクをしていても、ぜんぜんダメだよお。
 花粉のせいか、他に原因があるのか、朝から頭がズーンと重くて、何もする気になれず、『ヒカルの碁』を読んでうだうだと過ごす。午後には本格的に頭痛がつらくなって、蒲団に潜り込んでしまう。ああ、なんて怠惰な週末なんだろう。

▼それでも、ずっと貸出中だったビデオ『R.O.D』の第3巻がようやく借りられたので、ようやく見る。なんたって、主人公は古本マニアの超能力者だ。第1巻では、神保町を舞台になかなか見応えのあるアクションを展開してくれたアニメなのだ。期待してしまうではないか。
 が、はっきりいって第1巻だけのアニメだったな。2巻、3巻と巻を重ねるごとにテンションが下がっている気がする。そもそも、古本マニアという設定がぜんぜん活かされていないじゃないか。こんなんじゃ、古本マニアは納得しなぞ。えっ、別に古本マニアを納得させるつもりで作ったアニメじゃないって。ごもっともで。

▼夜には韓国映画『JSA』を観る。
 朝鮮半島を南北に分断する38度線上の共同警備区域(JOINT SECURITY AREA)で発生した事件の謎を追ううちに明らかになる真実とは。うーん、これはなかなか見応えのあるドラマでした。日本じゃ、こういう映画はとれませんです。
 主演は『反則王』のソン・ガンホ。いい味を出してます。
 ちなみに、この映画のことを調べようと思って「JSA」で検索をかけたところ、いやあ、いろいろな「JSA」がひっかかってくること。「日本ソムリエ協会」「日本科学者会議」「日本秘書協会」「日本釣振興会」「日本船主協会」「日本ソフトボール協会」「日本スウェーデンボルグ協会」「日本サファリスト協会」などなど。要するに「日本○○○協会」の「○○○」が「S」で始まればなんでも「JSA」なんじゃん。「日本靴下協会」とか「日本逆立ち協会」とか「日本推理小説協会」とか、みんな「JSA」なんじゃないか(違うか)。


2002.3.16(土)
▼「古本売りますコーナー」から香港映画ファン向けの本を独立させてみました。古本屋で香港映画関連のレアな本を見かけると、つい買ってしまうのだけれど、買った本をどうしようか困ってしまうんですよね。絶対に欲しがる人はいると思うのだけれど(だって、自分が未入手だったら絶対に欲しいもん)。
 興味のある方はぜひ覗いてみて下さい(ここ→「香港映画ファン向け古本コーナー」)

▼午前中に郵便局に行き、あっちこっちに本を発送。これで蔵書が少しは減ったかな(笑)
 で、ついでに郵便局の近くにある「古本市場」へ。
d『クレージー・モンキー 笑拳』岩城昇(ケイブンシャ/初版)95円
d『カンニング・モンキー 天中拳』赤神信(ケイブンシャ/初版)95円
d『小説酔拳』日野康一(秋田書店/初版)95円
 ううっ、ジャッキー・チェン関連の本は、自分が何を持っているのかすでに把握しておりません。とりあえず安く見つけるとかたはしから買っちゃうんだけど、みんなダブリなんだよな。だけど、間違いなくまだまだ未入手の本があるんで、見逃すわけにもいかなくって。
 ちゃんとリストを作らなくっちゃいけないよなあ。

 そして、蔵書を減らしたばかりだというのに、それを大幅に上回る量を買いこんでしまう。
『ヒカルの碁(2〜14巻)』原作:ほったゆみ/漫画:小畑健(集英社)各250円
 いやあ、『ヒカルの碁』っていま凄い人気だから、滅多に古本屋にないんだよね。そして、たまに見かけても300円ていうことが多くて。いや、別に新刊で買っても、300円で買ってもいいとは思ってたんだけど、さすがに一気買いすると出費が大きくて躊躇していたのですよ。そしたら250円でズラリと並んでいたもので、これはよいチャンスとばかりに買ってしまいました。

▼いったん家に帰ってから、近所のマンガの揃っている新刊書店へ。
『ヒカルの碁(1)』原作:ほったゆみ/漫画:小畑健(集英社)390円
『ヒカルの碁(15)』原作:ほったゆみ/漫画:小畑健(集英社)390円
『ヒカルの碁(16)』原作:ほったゆみ/漫画:小畑健(集英社)390円
 よし、これで読み出せるぞ。

▼冒険小説協会の全国大会のために作っている小冊子が、集まった原稿をレイアウトしてみたら18ページ分あった。ううっ、4の倍数にするためには、2ページ削るか、2ページ増やすしかないじゃん。削ることは不可能なので、2ページ分をなんとか作ることにする。
 通常だったら、2ページ分ぐらい自分の原稿を載せてなんとかしちゃうんだけど、プロの作家さんたちのメッセージが並んでいる冊子にそれはちょっとやりづらい。そこで、古い写真をひっぱりだしてきたりして、グラフィックで水増しを試みる。だけど、それで増やせるのは1ページがせいぜい。
 けっきょく、なんとか20ページで仕上げたけど、ふう、苦労したぜえ。

▼近所のビデオ屋でジャッキー・チェンの『アクシデンタル・スパイ』を借りてきて観る。実は、ジャッキー・チェンの映画は『プロジェクトA』以来、全作を映画館で見てきていたのだけれど、ついにこの作品でその記録もストップ。特に理由はなく、なんとなく映画館に足を運ぶのが億劫だっただけなんだけれど。
 で、借りてきたDVDで本作を観て、映画館に行かなかったことを心底後悔した。これは、映画館で見るべき作品でありました。ラストの『スピード』のネタをいただいてきた展開の映像なんか、これは大スクリーンで観るべきでありました。
 それにしても、ジャッキー・チェンは相変わらず無理をするなあ。ラストの橋からのダイビングなんて、てっきりスタントマンを使っていると思ったら、ちゃんと本人がやってるんだもんなあ。NGシーンでは息が止まるかと思っちゃったよ。
 ビビアン・スーもとってもよかったなあ。