掲示板 古本売りますコーナー アジア映画ビデオリスト リンク
トップページへ 大丈夫日記 過去の日記へ

2001.11.15(木)
▼普通の人間がグースカ寝てるような時間にホームページの更新をするkashibaさんやフクさんは凄いよなあ。本当に睡眠時間を削って更新してるんだなあ。とてもじゃないけど、僕にはそこまでの根性はないな。
 で、その正反対に位置するのがこの人なんだけど、普通の人間がしゃかりきになって働いてる時間に更新をするなよな>未読王(笑)。どうして15時48分13秒などという時間に更新できるんだよ(って、仕事をさぼってるからだよな)。

▼相変わらず体調が悪いうえに仕事も忙しい。ジムにも行けなければ、古本屋にも行けないし、ホームページの更新もままならない。富田常雄の書影をちゃんとアップしておきたいのだけどなあ。
 で、その富田常雄について原稿を書かせてもらった「本の雑誌」が届く。あて先をみて笑ってしまった。「よしだ まさし 様」だって。ペンネーム(というか、ハンドルネーム)で郵便物が来たのって初めてだぞ。本名とまるで関係のない名前を使っていたら、きっと届かないよな。

 といったところで、ようやく9月の掲示板でおげまるさんが「紘道館クロニクル」と題して「姿三四郎関連作品一覧」をアップした時に“とある事情によって「あちゃあ、やられたあ!」と悲鳴をあげておりますが”と書いた理由が明らかになるわけです。つまり、この時に僕はこの「富田常雄「紘道館サーガ」の全貌を解明せよ!」という原稿を書いていたところだったのですね。「紘道館サーガ」ってさ、「ワシントン・サーガ」とか「ボブ・リー・スワガー・サーガ」みたいでかっちょいいじゃん、などと思っていた真っ最中だったのです。
 ところが、あろうことかあるまいことか、そのど真ん中のタイミングでおげまるさんが「紘道館クロニクル」などという言葉を使って書き込んできたわけですよ。ううっ、もしかしたら「紘道館サーガ」よりも「紘道館クロニクル」の方がかっちょいいじゃん。いや、そんなことはないぞ。「紘道館サーガ」でいいじゃないか。だけど、そもそも「サーガ」でどういう意味なんだ? 調べるのか? 調べなくちゃいけないのか? 面倒だぞ。面倒はいやだぞ。「クロニクル」は『火星年代記』の「年代記」だよな。分かりやすいじゃん。じゃ、「富田常雄「紘道館クロニクル」の全貌を解明せよ!」ってタイトルを変更するのか? だけど、ここで変更しちゃったら、いかにもおげまるさんの真似っこじゃん。オリジナリティがないじゃん。じゃあやっぱり「紘道館サーガ」だよな。そうだよ、「サーガ」でいいじゃん。だけど、どういう意味なんだよ?
 かくして、「あちゃあ、やられたあ!」と悲鳴をあげてしまったわけなのです。はあ、なんでまたあそこまで見事なタイミングで……。

▼そうそう、その「本の雑誌」の目黒考二さんの「笹塚日記」に、今月も「銀河通信」「猟奇の鉄人」「ガラクタ風雲」「未読王購書日記」の名前が挙がっているのだけれど、それにプラスしてついに土田さんの「幻想文学館」の名前も登場。とうとう“日本でいちばん古本を買う男”のキャッチフレーズが活字になっちゃいましたね、土田さん。

瀬名秀明『虹の天象儀』祥伝社文庫を読了。
 おおっ、ジャック・フィニーの世界だ。広瀬正の世界だ。冒頭の五島プラネタリウム閉館の描写だけで、胸がいっぱいになってしまう。うまいよ。まいったよ。瀬名秀明って『パラサイト・イヴ』しか読んでなかったんだけど、こういう小説も書ける人だったんだ。
 プラネタリウムとタイムマシンを結びつけただけでイメージ的には無敵だというのに、そこに織田作之助を持ってこようとは。いや、織田作之助がいかなる作家であったのか、まるっきり知らなかったけどさ。でも、なんとなくイメージ的に「ああ、ノスタルジーだあ」という感じがあるじゃない。個人的には富田常雄でもいいんだけどさ。
 最後の最後で頭の中がうまく整理できなくなっちゃったのだけれど(時間テーマの小説って、いっつもそうなのさ)、でも、それはそれとして充分に満足感を味わえる時間テーマのファンタジーであります。うーん、これはいいなあ。
 ちなみに、我が家の近くにもプラネタリウムがあって、そこでも解説員が生で解説をしてくれているんだけど、観客はとっても少ないんだよなあ。なんだか、少ない人数のためにわざわざ解説をしてもらうのが申しわけないような、そんな感じ。
2001.11.14(水)
▼数日前に、SPOOKYさんから「講談社ウィークエンドブックス」に関する新情報が入っていた。それをここで報告するのをすっかり忘れていた。
 なんと、SPOOKYさんは講談社ウィークエンドブックスとしての刊行がいままで確認されていなかったジョン・キャスルの『合言葉は勇気』を入手したというのである。おお、『合言葉は勇気』もちゃんと講談社ウィークエンドブックスとして刊行されていたのか。が、装丁は山藤章二、判型も四六ソフトなのだけれど、黒バックに描き文字だけの地味なデザインで、それまでの講談社ウィークエンドブックスのフォーマットはまったく踏襲されていないというのである。しかも、表紙その他に「ウィークエンド・ブックス」の表記はいっさいなし。ということは、J・ユーリックの『戦士たち』なんかと同じパターンで、講談社ウィークエンドブックス以外の単なる単行本なのか。だが、巻末の広告をみると、ちゃんと講談社ウィークエンドブックスの1冊となっているのだという。うーん、なんという中途半端なことを。
 となると、いままで古本屋で見かけても、講談社ウィークエンドブックスじゃないと思って見逃してきた可能性もあるわけですね。まったくもう。
 なお、その巻末広告によると、A・エドワーズ著、榊原晃三訳の『暗いルアンヌの旅』という本も既刊のリストに入っているのだという。これは『生き残り』というタイトルで刊行が予告されていた作品である。
 うーん、『性の目覚め』『ヨーロッパ・ヒッピー宣言』『ホテル』の3冊で完集かと思いきや、いっきに未入手が2冊も増えてしまった。まいったな。

「ミステリ系更新されてますリンク」をぼけーっと眺めていてふと気がつけば、みんななんでこんなとんでもない時間にホームページを更新してるの?
「巧言令色吉野仁」の吉野仁さんが午前3時3分、「アンチャ」のフクさんが午前4時30分、「猟奇の鉄人」のkashibaさんが午前5時41分。ま、吉野さんの場合は自由業だから時間がイレギュラーになることもあるんだろうけれど、フクさんとkashibaさんはお勤め人じゃないですか。いったい、どういう生活をしているのでしょうか? いったいどういう生活パターンにすれば朝の4時30分なんて時間にホームページを更新することになるわけ? 信じられない。

矢崎存美『幽霊は行方不明』角川スニーカー文庫を読了。うーん、相変わらず変な設定の小説だ。ただし、矢崎存美の小説としては、おとなしい方の部類かもしれない。
 主人公の真人は一見ごく普通の高校生なのだけれど、幼なじみの幽霊の美海がいつも一緒にいたりする。彼には、幽霊を見る能力があるのだ。ある日、姉の咲子がタロット占いで埋められた死体を発見してしまったことから、知人の和服刑事を巻き込んでの犯人探しが始められる。被害者の幽霊を見つけさえすれば簡単に事件は解決するものと思っていたのだけれど、その幽霊がどこにもいない。いったい、被害者の幽霊はどこに。そして、犯人は……。
 主人公真人と幽霊の美海以外は変なキャラクターばっかりが出てくる。ひたすら暴走する姉の咲子、咲子をサイキック能力の持ち主と勘違いしてひたすら頼りにするキャリア刑事の佐橋、常に和服を着用している所轄刑事の金山。うーん、著者の頭の中はいったいどんな具合になっているのか。
 そのくせ、最終的には感動の物語になってしまうのだから、困ってしまう。さすがは『ぶたぶた』の作者だ。
 ただし、会話文が多いのだけれど、どれが誰のセリフなのかよく分からなくなってしまうという場面が少なからずあって、それには閉口させられた。
2001.11.13(火)
▼会社帰りに紀ノ国屋書店の前を通ると、いままさに閉店しようとしているところである。あーあ、間に合っちゃったよ。仕方がない。僕はため息をつくと、店内に飛び込み、ミステリーのコーナーに直行した。そして、表紙を手前して棚に飾ってある大判の本を手にした。
『ミステリ美術館 ジャケット・アートでみるミステリの歴史』
            森英俊編著/国書刊行会(初版/帯付)4000円


 もしかしたら、今年買った本の中では香山滋の『火星への道』に次ぐ高額本かもしれない。そして、もしかしたら、今年買った本の中で一番大きな本かもしれない。ああ、こんなに大きな本をどこに仕舞ったらいいんだ。
 実はミステリの洋書については、これっぽっちも興味がないし知識もないので、みんなが騒ぐほどにこの本の凄さがよく分かっていない。うーん、もしかしたら猫に小判。
 できれば、森さんと喜国さんのサインを入れてもらおう(って、いつサインをしてもらえばいいんだ? 古本市会場にこんなでかい本を持っていきたくないぞ)。

▼いつもの3冊200円の古本屋。掘り出し物がないのに、なんとなく惰性で覗きにいってますねえ。今日のお買い物はこんなところ。
『時の風』チャド・オリバー/ハヤカワ・ファンタジー(初版)
『ジョーンズの世界』フィリップ・K・ディック/創元推理文庫
                           (初版/帯)
『去年を待ちながら』フィリップ・K・ディック/創元推理文庫(重版)

▼泣ける小説が好きだ。小説を読んで泣けたりすると、「ああ、自分にはまだこうやって小説を読んで泣けるだけのピュアな感性が残っているのだなあ。世俗にまみれた中年おやじにはなってないのだなあ」と自己満足の世界に浸ってしまったりもするのだけれど、なんのことはない、けっこう涙もろくなってきているだけだったりするのである。で、あちこちで“泣ける”と評判の菅浩江『アイ・アム』祥伝社文庫を読んでみる。
 うまい小説だ。“うまい”という表現にはちょいと語弊があるかもしれないが、小手先のうまさではない。表現したいことを的確なエピソードの積み重ねできっちり読者に提示し、なおかつ的確な文章でそれを表現することのできる技術をしっかりと持っているという意味でのうまさだ。このシンプルでコンパクトな小説を読むと、人生とは何なのか、人間とは何なのか、人間にとってしあわせとは何なのか、人生の質とは何なのか、そんなことを考えずにはいられない。そのあたりがごくごく自然に読者の内から湧き上がってくる。うまい小説だ。
 出てくるひとつひとつのエピソードが実にうまい。そのひとつひとつが的確にテーマに結びついていき、感動のラストへと結実していくのだ。隠された真実が明らかされる場面にショックはないが(そもそも、そこに著者の目的はない)、それでもそこで盛り上がってしまうのだ。
 だけど、泣けはしなかったなあ。泣ける泣けるとさんざん言われて、ちょっと身構えちゃったからなかあ。それとも、すでにそういうピュアな感性が残されていないからなのかなあ。
 とにかく、いい小説です。お勧めです。
2001.11.12(月)
▼リサイクル系の古本屋に入ると、たいていは有線で日本のポップスが流れている。ラジオを聴かず、テレビの歌謡番組も見ない僕にとって、実は最新ヒット曲に触れる貴重な場であったりもするのだ。だが、残念なことに古本屋でいかに最新ヒット曲に触れ、「おっ、この曲いいじゃん」などと思っても、歌手の名前も分からなければ曲名も分からない。「こんどCDを借りてこよう」と思っても、誰の何を借りればいいのか、まるっきり分からないのだ。
 古本屋もここのところをクリアしてくれると、もっともっと有意義な場所になるのだけどなあ。電光掲示板で「ただいま流れている曲は○○の□□という曲です」って教えてくれたら、こんなに嬉しいことはない。そのことで、古本屋にいかなるメリットがあるのかは分からないけどさ。

 で、昨日のことだけれど、古本屋に入っている時に「おっ、これいいじゃん」という曲が流れた。和田アキコのかつてのヒット曲「あの鐘をならすのはあなた」を男性が歌っているのだが、パンチをきかせた和田アキコの歌い方とは違って、実にサラリと歌っていて、これが実によかった。男性ふたりのデュオのようだったのだけれど、はて、あれはいったい誰が歌っていたのだろうか。CDシングルのレンタルなんかしているのだろうか。ちょっと知りたいっすね。
 さらに、「ヒカルの碁」のエンディングテーマを2ヶ所で耳にしたのだけれど、あれもけっこういい曲だよなあ。今度、レンタルショップでチェックしてみよっと。

▼昨日、嫁さんが娘を連れて東京都庭園美術館に「カラヴァッジョ 光と影の巨匠 バロック絵画の先駆者たち」を見に行ってきたらしい。
 そこで、娘に「どうだった?」と聞くと、「怖い絵があったんだから、思い出させないで」と言う。どういう絵なのかと聞くと、「お腹からチョウを出してる絵なの」と言う。なんじゃそりゃ。「モンシロチョウか? それともアゲハチョウか?」とボケてみると、本気で怒って「お腹の中にあるチョウなの!」。
 嫁さんに聞いてみると、なんだかよく知らないがお腹から腸を引きずり出して糸車のようなものに巻きつけている絵があったらしいのだ。絵のタイトルは「聖エラスムスの殉教」。うーん、殉教ったって、内蔵をズルズル引きずり出されるのって嫌だと思うぞ。。
 ところで、娘が自分で見てきた絵のことをどれだけ分かっているのか不安だったので、「誰の絵を見てきたんだ?」と聞いてみた。彼女はこう答えた。
「カラマッチョ」
 うーん、ちょっと違うような気がするぞお。

大阪圭吉『銀座幽霊』創元推理文庫を読了。『とむらい機関車』に引き続いて、こちらでもひたすらびっくり。本当に戦前にこれほどまでに本格にこだわった作家がいようとは。なんで、もっと早くに正当に評価されなかったのだろう。発表当時の評価が低かったのはある程度は仕方がないにしても、その後にもっともっと評価されて、とっくのとうに全集が編まれていても不思議じゃないと思うのだが。創元推理文庫には、引き続き大阪圭吉の作品を文庫にして、他の作品も読めるようにしてもらいたいものだ。ユーモア小説なども、いったいどのようなものを書いたのか、非常に気になる。
 それにしても、戦前の作品でありながら、いささかも古さを感じさせないのはいったいどういうことなのだろうか。とにかく、まいった。
 なお、2冊に分けて刊行したことに対し、「あのページ数なら1冊にまとまるじゃないか」という声を聞いたことがあるのだが、通勤電車内読書派としては断固として2分冊を支持したい。最近、やたらと分厚い本が多いのだけれど、持ち歩いて読む身にもなって欲しい。重たくて嵩張って邪魔ってこともあるけど、分厚い本を何日も持ち歩いて読んでいると、本がボロボロになってしまうのだよ。持ち歩いて1日に読めるページ数など多寡が知れているのだから、この程度の厚みで充分なのだ。たとえ値段が高くなったとしても、分冊の方が嬉しいぞ。

▼土曜日の夜、風呂上がりにチャットなんかやったせいか、すっかり風邪をひいてしまった。咳が止まらず、鼻水が止まらず、寒気が止まらず、最低の気分の1日だった。今日はもうさっさと寝てしまおう……と思っているのに、どうして日記を書き始めると長くなってしまうのだろう。
2001.11.11(日)
▼ニフティサーブのアジア映画フォーラムが今年で開設5周年となる。すでに時代はインターネット主流となり、パソコン通信は過去のものとなりはてた。が、それでもパソ通にはパソ通の良さがあるので、さすがに最盛期の勢いはないものの、なんとかかんとか続いている。それに、開設時にはさんざん苦労もしているので、愛着というものもある。
 5周年をむかえ、日本各地で同時多発オフが計画されている。また、久しぶりにチャットをやろうなんて話も飛び出したりして……ああっ、チャットって土曜日の夜にやろうって話になってたんだ。忘れてた!
 ってんで、寝ようと思っていた午前2時、あわててニフティにアクセスしてみると、おお、やってるやってる。久しぶりのチャットで、どうやって入り込めばいいのか迷ってしまったりもしたが、なんか懐かしいなあ。韓国からアクセスしてきてローマ字で参加してる奴もいるし(釜山の映画祭に行っているハロルドでした)。
 けっきょく、2時から3時までチャットをやってしまい、今日は寝過ごしてしまったのでした。

▼さて、今日は嫁さんがいない。子供を連れて実家に帰っているのである。となると、例によって例のごとく、古本屋まわりでしょう。さあ、今日はどちら方面に行こうかな。るんるん(笑)
 地図を開いて検討して、同一地区にブックオフとブックマーケットとブックスーパーいとうとほんだらけがあるという夢のような場所に行くことに決定。その場所とは、狭山。遠いぞお! が、外環自動車道と関越自動車道を使ってあっと間についてしまうのですね。交通費は片道1300円もかかっちゃうんだけど(涙)

 まずは16号線沿いのブックオフから
『時の過ぎゆくままに』小泉喜美子(講談社/初版)
『風雲真田軍記(上)』富田常雄(徳間文庫/初版)
d『ムーン』ジェームズ・ハーバート(ハヤカワ文庫NV/初版)
d『ジェニーの肖像』ロバート・ネイサン(ハヤカワ文庫NV/初版)
 小泉喜美子さんの『時の過ぎゆくままに』、ダブリかもしれんなあ。持ってたような気がするよなあ。ま、100円だからいいか。
 『ムーン』『ジェニーの肖像』はダブリだけど、このあたりは布教用に使えるので、まずは快調なスタートだ。

 続いてブックマーケットへ。これが意外としょぼい。コミックスとゲームが中心で、文芸書はほんのちょっとしかないのだ。
『姿三四郎(上)』富田常雄(東京文藝社/再版)
 ま、いまさら『姿三四郎』でもないんだけど、いろいろなバージョンの『姿三四郎』も集めておこうかな。ま、100円だし(こればっか)。

 そこから線路の反対側に出て「ブックスアクトワン」「北村書店」と覗いていくが、ここはなにもなし。さらに先に進み、「ほんだらけ」へ。ああ、やっぱり「ほんだらけ」はいいなあ。古い本がごちゃごちゃに並んでいるってのがいい。ついつい、あれこれ買いこんでしまう。
『スケバン刑事』高屋敷英夫(白泉社/初版)
 おおっ、昨日買った『スケバン刑事 愛と死の伝説』の前に出たノベライゼーション第1弾だ。斉藤由貴の写真もたっぷりと載ってます。
『怪奇と幻想(2)』ブラム・ストーカー他(角川文庫/初版)
 これはダブリかなあ?
『桂馬先生診療簿』浅田晃彦(春陽文庫/初版)
 おおっ、春陽文庫のユーモア小説だ。これは楽しそうだなあ。
『くノ一忍法帖』山田風太郎(講談社ロマンブックス/重版)
 もしかしたらダブリかもしれない。
『私立医大殺人事件』幾瀬勝彬(春陽文庫/初版)
d『自由への逃亡』A・V=フィゲロウア(ハヤカワ文庫NV/重版)
d『決定版少林寺』杉目宏明/名田貴好/瑶琳編(コバルト文庫/初版)
d『令嬢はお医者さま』園生義人(春陽文庫/重版)
d『たそがれに還る』光瀬龍(早川書房日本SFシリーズ/重版)
d『ローマの北へ急行せよ』ヘレン・マッキネス
             (講談社ウィークエンドブックス/初版帯)
d『プレイボーイスパイ城京助の華麗なる大冒険』津山紘一
                         (集英社/初版)
 ダブリ本が多いけれど、それなりにおいしいところではないでしょうか。

 そして、期待の「ブックスーパーいとう」に行ったのだけれど、これがまるっきりの期待はずれ。だって、やたらときれいなお店で、ゲームとコミックスばっかりなんだもん。文芸書はほんのちょっと。何も買うものはなし。残念。

 ここまでまわって関越自動車道方面に戻ると、「ブックアイランド」を発見。最近店舗数を増やしてきているチェーン店だが、どこも店舗規模が中途半端でおいしい思いをしたことがないお店なんだけど……。
『霧に棲む鬼』角田喜久男(春陽文庫/初版)
d『夏街道[サマーロード]』早見裕司(アニメージュ文庫/初版)
 おおっ、角田喜久男の『霧に棲む鬼』だ。この本、なぜかまるっきり縁がなくって見たことがなかったんだよな。ちょいと嬉しいぞ。

▼以上で古本屋巡りは切り上げて、嫁さんの実家へ。ちょっと早めに着いてしまうかなと思ったのだけれど、事故渋滞にひっかかってしまってけっこう遅い時間になってしまう。というのに、着くなり「五反田のブックオフに行こう」と言われて引っ張り出されてしまうわたし(とほほ)。

 五反田のブックオフは何が嫌といって、店内がやたらとうるさいのが嫌なのだ。音楽が他の店の倍ぐらいのボリュームで流れ、清水邦明の宣伝がガンガン流れ、店員による店内放送がひっきりなしに流れ、店員は店内を駆けずり回り、「いらっしゃいませえ!」を叫び続け……とにかくやたらと騒がしい店なのだ。
 ここで、変な小説を拾ってしまう。
『イヴ伝説』伊藤裕作/東都書房(初版)
 トルコ(まだソープという言葉になっていない時期の本らしいです)を舞台とした短編集らしいのだが、「吉原トルコの一室、今まさに熱戦さなかのトルコ嬢と客の体に、なんと二百年前、足抜きの果てに殺された江戸吉原の遊女と馴染客の怨霊が乗り移る……」なんていう小説が収録されているらしいのだ。なんか、面白そう。
2001.11.10(土)
▼今日は、会社で仕事をして、帰って昨日の日記を書いて、晩飯を食って、そしたら壮絶に眠くなっちゃったので仮眠をとって……って、それで1日が終わってしまったあ! 何も書くことがないよお。
 嫁さんは子供を連れて実家に帰ってるんで、息子がバカなことを言ってネタを作ってくれることもないし……。

▼とりあえず、仮眠をとったらすっきりしたので、夜の古本屋めぐりに出かけてきました。今日は東大宮方面を2軒。
 1軒目は見事になにもなかったのだけれど、手ぶらも寂しいのでダブリを1冊。
d『スラッグス』ショーン・ハトスン(ハヤカワ文庫NV/初版)
 これは、史上最強のナメクジ小説であります(他にナメクジを題材にした小説があるんかい?)。もし、未読の方でホラー小説の好きな人がいたならば、お譲りします。一読の価値ありますぜ。

 2軒目はブックオフ。ここでなぜかあれこれ買いこんでしまう。
『私だけが知っている 第2集』鮎川哲也他(光文社文庫/初版)
『スケバン刑事 愛と死の伝説』高屋敷英夫(白泉社/初版)
『香港映画時代』冬門稔弐(小学館/初版)
『大聖神』横田順彌(徳間書店/初版帯)
『ショッピングの女王』中村うさぎ(文藝春秋/重版帯)
d『太陽の汗』神林長平(光文社文庫/初版)
d『自由への逃亡』A・V=フィゲロウア(ハヤカワ文庫NV/再版)
d『架空幻想都市(上)』めるへんめーかー編
                   (ログアウト冒険文庫/初版)
d『アストラルシティ 猛き神の紋章』古神陸(勁文社/初版帯)
 嬉しいというか、面白いと思ったのが『スケバン刑事 愛と死の伝説』。これは要するに『スケバン刑事』のノベライゼーションなのだけれど、表紙やカラーグラビアページが斉藤由紀のスケバン刑事なのですね。斉藤由紀のスケバン刑事の写真て、斉藤由紀の所属する会社が出したがらないらしく、ほとんどないんですよね。ビデオも長いこと発売されてなかったし。だから、これはけっこうレアなのかもしれない。
 フィゲロウアの『自由への逃亡』は犬をメインに扱った逃亡小説。脱獄囚と、それをひたすら追いかける犬を描いた、非常にシンプルな小説なのだが、これがけっこう読ませるのである。ダブリで買ったのは、布教用に使うため。

▼というわけで、本を買った日の日記は楽だ(笑)
2001.11.9(金)
▼新刊書店にて
『アイ・アム』菅浩江/祥伝社文庫
『「新趣味」傑作選』ミステリー文学資料館/光文社文庫
を購入。『アイ・アム』は、あちこちの反応をみると泣かされてしまった連中が続出しているらしい。心して読もう。『「新趣味」傑作選』は「幻の探偵雑誌」の第7弾になるが、実は1冊たりとも読んでいない。たぶんこのまま読まないのだと思う。だが、読まないにしても揃えておきたい気にさせてくれるシリーズだ。

▼品川駅港南口にある「品川インターシティホール」というところで開催された「WHISKY & MYSTERYトークショー」というイベントに行って来た。逢坂剛、北方謙三、大沢在昌、小池真理子、藤田宜永、馳星周の6人の作家が登場してのトークショーという、実に実に豪華なイベントである。このイベントについては、馳星周のホームページで知り、ホームページ上から参加申し込みをしたのだが、実はそんな申し込みをしたことなどすっかり忘れていた。招待のハガキが届いて、「おお、そういえばそんなもんに申し込んだっけ」とようやく思い出したしだい。
 開場の6時半少し前に嫁さんと品川駅で待ち合わせをしたのだが、品川駅が壮絶に変貌してしまっていることにとまどってしまう。かつては品川に住み、港南口にある某企業に勤務していたのであるが、その頃は港南口なんて何もなかったし、そもそも港南口に出るには暗くて薄汚いトンネルを延々と歩かなければならなかったのである。それが、駅がむちゃくちゃ広くなってるし、港南口まで広い通路ができあがっているし、それに仕事帰りのサラリーマンの群れがドシャドシャと歩いてくるではないか。港南口に働く人間がいつのまにこんなに増えたんだ? とにかく呆然とする。
 嫁さんと合流して港南口のインターシティというビルに入ってこれまたビックリ。誰がいつのまにこんな凄いビルを建てたんだ? バラックのような建物と、果てしなく庶民的な飲み屋しかなかった場所に、いつのまにこんな巨大なビルができてしまったんだか。なるほど、仕事帰りのサラリーマンが増えるわけだ。

 会場にようやく辿り着くと、まだ入場を始めておらず、入場待ちの列ができあがっている。その最後尾に向かう途中で冒険小説協会の伊藤くんに声をかけられる。おお、来てたんだ。そういえば、伊藤くんはこの辺に住んでるんだよね。
 6時半に入場。すでに中央の席は埋め尽くされ、少し横にずれた場所に席を確保する。この「インターシティホール」という会場、奥行きがないわりに横幅が広く、ちょっと使いづらそうな会場だ。
 入り口で渡された印刷物を見ると、このイベントは日本推理作家協会と毎日新聞社が主催で、サントリーが協賛となっている。それで大物が揃ったわけか。逢坂剛さんは推理作家協会の現理事長だし、北方謙三さんは前理事長だし、大沢在昌さんも理事を勤められている。なるほどね。
 イベント開始前に「携帯電話の電源をお切りください」とアナウンスがあり、携帯電話を取り出すと留守番電話センターにメッセージがあるという表示が出ている。メッセージの内容を確認しようとするが、ホール内は圏外でつながらないのでした。

 やがて6人が檀上に登場してトークショーが始まる。逢坂剛さんが進行役を務め、あれこれ楽しいやりとりが繰り広げられる。昨今の出版業界の状況をどうみるか、なんていう堅い話から、徐々にくだけた話題に入っていく。なかなか笑える話が多く、客席を含めて、なんとなくなごやかな雰囲気でトークショーが進んでいく。
 やがて、この6人がサントリーの工場でウイスキーのブレンドに挑戦した話になる。10種類のウイスキーをブレンドすることで、誰がいちばん美味しいブレンドウイスキーを生み出すかというコンテストが開催されたのだ。実はこのブレンドコンテストは今年が2回目で、去年は大沢在昌さんが優勝してチーフブレンダーの称号を獲得し、今年は小池真理子さんがチーフブレンダーの称号を獲得している。
 サントリー工場で実際にウイスキーのブレンドにたずさわっている方が解説者として登場し、各人のブレンドの様子を説明してくれる。10種類のウイスキーをどういう割合で混ぜていくかで、ぜんぜん異なる味わいのウイスキーが生まれるらしいのだが、そのあたりのことは馳星周のホームページにレポートがあるので、そちらを読まれるといいだろう。

 ここまでが第一部で、このあとはホール横のロビーで小池真理子さんがブレンドしたウイスキー“謎2001”を試飲させてもらうこととなる。これがけっこうきついウイスキーで、氷と水をくわえることでようやく飲みやすくなる。ということは、ブレンドする作業の途中でちょこちょこ味をみたりしているうちに、舌が麻痺したり、すっかり酔っ払っちゃったりするってことなんじゃないだろうか。それほどアルコールに強くない僕なんぞは、ブレンドの途中で酔いつぶれて寝てしまいそうだ。
 会場に山前譲さんを発見。「推理作家協会の公式行事だから、会報に報告を書かなくちゃならないんだよ」という理由で参加しているらしい。
「なんか最近、あっちこっちで名前を見かけるじゃないよ」などと言われるが、朝日新聞の一面を飾る方に言われたかないな。
「もう若くないんだからさ、古本屋のハシゴなんかやめなさいって。僕なんかもうそんなに古本屋に行ってないよ」
 そりゃ、その辺の古本屋に行ったって、山前さんの欲しいような本があるわけないじゃん。

 第二部は、大沢在昌さんが進行役を担当し、参加申し込み時に書いた出演作家に対する質問に、各作家が答えるというスタイル。なんと、質問を採用された方には、6名の作家のサイン本がセットで貰えるのだという(客席からいっせいにどよめきがあがる)。さらに、推理作家協会の設立50周年記念のために作られた泡坂妻夫さんデザインのトランプも貰えるという(「おおっ!」と客席がどよめく)。さらにさらに、京極夏彦さんデザインのジャンパーやTシャツも貰えてしまうのだという(「おおおおおおっ!」と客席がどよめく)。うーん、サイン本はどうでもいいけど(ゴメン)、泡坂さんがデザインしたトランプとか、京極夏彦さんがデザインしたTシャツなんかは欲しいよなあ。もっとも、会場には500人ぐらいの入場客がいるみたいなので、そうそう都合よく自分の質問が採用されるわけもないのだけれど。
 で、僕がどういう質問を書いたかというと……まるっきり覚えていないのだ。言われてみれば参加申し込みの時に何か質問を書く欄があったような気がする。たぶん、その時に発作的に思いついたおざなりな質問でも書いたのだろう。「『不夜城』の第3部はいつ頃出るのですか?」とか、そんなことを書いたのだろう。
「皆さんにとってのカッコいい男、カッコいい女とは?」「やっぱり作家の人ってガウンを羽織ってソファーでパイプをくゆらせながらウイスキーを飲んだりするのでしょうか?」などの質問が採用され、6人がお互いに突っ込みを入れながら答えていく。
 北方さんが「カッコいい男」について答えようとするなり、馳星周から「まさか自分のことなんて言わないでしょうね」と突っ込みが入り、「いま言おうとしていることを……」とぼやきが入るといった、絶妙のコンビネーションが笑える。さすがに付き合いが古いだけのことはある。
 驚いたのは、質問を採用されている方たちがかなりの遠方からいらっしゃっていることだ。ひとりの方は和歌山から泊まりで来ていたし、他の方もかなり遠くからの方たちだった。たぶん、大沢さんはそういう方たちの質問を優先的に選んでいるのだろう。
 で、最後に選ばれた質問が「馳星周先生にお伺いします。馳先生はいつもサングラスをかけていらっしゃいますが、ふだんの生活で不便なことはないのでしょうか? それと、先生はごく最近になって自動車の運転免許をとられていますが、教習所でもサングラスをしていたのでしょうか?」というもの。わはは、笑える質問じゃん。大沢さんが質問を読み上げ、「えー、この質問をされた方は、埼玉県川口市にお住まいの(おっ、うちの近所だ)、よしだまさしさんです」
「えっ、オレっすかあ!」
 恥ずかしながら、本当に叫んでしまいました。自分の名前が読み上げられるまで、自分のした質問だなんてまったく考えておりませんでした。いやはや、びっくりした。
 プレゼントを受け取りに前の方に出て行くと、馳星周が「もう、やめろよな、こういうの」とぼやく。「いやあ、こんな質問をしただなんて、ぜんぜん覚えてなかったよ」と檀上に向かって答える。もしかすると、一般の観客は檀上に向かってこんなセリフを言ったりしないかもしれない。
 残念ながら京極夏彦さんデザインのTシャツは貰えなかったが、6人のサイン本と泡坂妻夫さんデザインのトランプ、それにサントリーのウイスキー「山崎」をいただいてしまう。うーん、すっごく申しわけない。会場にはこの6人のサイン本をすっごくすっごく欲しい人が山のようにいただろうに、よりによってこの僕がもらってしまうだなんて。
 あとから山前さんに「きったねえな。あれはヤラセか?」なんてからかわれたけど、決してそんなことはありませんです。たぶん、大沢さんは純粋に馳星周をおちょくることのできる質問を選んだだけなんだと思います。それに、「よしだまさし」とハンドルネームで書けば一目瞭然で僕と分かるけど、本名だったので大沢さんも僕と分からないままに選んでしまったのでしょう。きっとそうだと思います。
 名前を読み上げたあとで僕だと気づいた時の大沢さんの気持ちを聞いてみたいものです。
 それにしても、ああ、びっくりした。

 かくしてイベントは終了。このイベントは毎年開催されているようなので、来年はぜひとも皆さんも応募されてはいかがでしょうか。けっこう楽しい時間を過ごすことができますよ。
 で、会場を出てから携帯電話の電源を入れて留守番電話センターに残っているメッセージを聞くと「○○○です。いま同じ会場におります。もしよかったら折り返し電話をいただけますか」というものだった。名前の部分がよく聞き取れないのだけれど、どうも「やよいです」と言っているみたい(そうですか>やよいさん?)。うーん、いまさらそんなメッセージを聞いたって遅いんだって。しかも、やよいさんの電話番号って知らないし(とほほ)。

 貰ったサイン本はこの6冊。
d『ダーク・ムーン』馳星周/集英社
『愛の領分』藤田宜永/文藝春秋社
『相棒に気をつけろ』逢坂剛/新潮社
『擬態』北方謙三/文藝春秋社
『闇先案内人』大沢在昌/文藝春秋社
『薔薇いろのメランコリヤ』小池真理子/角川書店

 いやはや、いきなり馳星周のサイン本をダブらせてしまいました。
2001.11.8(木)
▼高田馬場ビッグボックスの古本市にも行きたいさ。サイン本がごっそり並んでいるという池袋旭屋書店にも行きたいさ。だけど、会社を出る時間がちょっとでも遅くなると、もう行く気が失せてしまうんだよなあ。うーん、行きたいなあ。

▼今月でやめるとなると、急にマメにスポーツジムに通い始めたりして。今週も今日で2回目で、いくたびに1キロメートルを泳いでいる。思えば、ジムに通い始めた最初の頃は、1キロを泳ぐだなんてとんでもないことだった。100メートルも泳げば簡単に息があがってしまっていた。しかも、平泳ぎでだ。クロールで長距離だなんて、絶対にできないと思っていた。
 それがいまでは、平泳ぎよりもクロールの方がずっと楽だということが分かったし、ほとんどペースを落とさないまま1キロメートルを泳ぐことができるようになった。たぶん、体力がついたのではなく、コツがつかめたってことなんだとは思うのだけれど。
 とりあえず、今月いっぱいは可能なかぎり泳ぎに行くぞ(と思いつつも、あれこれ予定が入ってるんだよなあ)。

▼高田馬場にも池袋にもいけないけれど、いつもの3冊200円の古本屋にだけは行けるのですね。このところずっと不調なんだけどさ。
d『ひとりでやる3分体操』三橋一夫/青春出版社(初版帯)
 どわーっ、ついにこんなものをダブらせてしまったあ! 持ってるような気はしたんだけどさ。
『すべてはイブからはじまった』
            ロバート・ベンチリー他/早川書房(初版帯)

 ユーモア・スケッチ傑作展の姉妹編ということだが、ユーモア・スケッチ傑作展は揃っているのだろうか? うーん、ちょっと不安。

▼三池崇史監督の『天然少女萬 スペイン坂激闘編』を観る。女子高生役の女の子たちの、ド素人丸出しのド下手なセリフに戦慄する。それがなんとも奇妙な味わいを醸し出していて、うーん、くせになりそう(笑)
 とりあえず、第2巻も借りてきて観てしまうんだろうなあ。とほほ。
2001.11.7(水)
▼ふへーっ、今日は仕事が忙しかったよ〜ん。処理しなくちゃいけないことがあれやらこれやらいろいろあって、あっちのパソコンとこっちのパソコンとあっちのデスクとこっちのデスクをドタバタ駆けずり回って、すっかり目が回っちゃいました。
 おかげでリターンキーを押す右手の小指が痛いよ〜ん。なんでリターンキーって右手の小指のところなんだろう。もっと丈夫な親指あたりで押せるようにしてくれればいいのに。

▼仕事をしながらサッカーの対イタリア戦を横目でチラチラを見ていたら、えーい、ぜんぜん仕事にならん。ならんなら帰ろう。仕事を始めるのは遅いけれど、切り上げるのは早いよしだである。ま、1点先取していることだし、このまま逃げ切ることを期待しよう。
 が、家に帰ると同点だっつうじゃないの。やっぱり、そうそう甘くはないか。でも、同点ならいい方かな。

▼ようやくクライブ・カッスラー『アトランティスを発見せよ(下)』新潮文庫を読了。最後にジョルディーノとピットを待ちかまえている衝撃の展開にびっくり仰天。おいおい、嘘だろ。
 作品そのものは、ダーク・ピットシリーズとしては平均点というところではないだろうか。クライマックスの描写がいつもに比べていささかもの足りない気もするのだが。もっともっと追い詰められた絶対の危機から、快哉を叫びたくなるような奇手で大逆転を決めてくれてこそのダーク・ピットシリーズなのだが、追い詰められ方も不足なら、逆転ホームランの描写もちょいと不足気味と感じてしまった。他のシリーズならこの程度で万々歳だろうが、ダーク・ピットシリーズに対する期待はこんなもんじゃないのだ。
 ところで、このシリーズも本作で15作目になるのだという。そんなに読んだ気がしないのだけどなあ。巻末のリストをチェックすると確かに15作目なんだけど、タイトルから内容を思い出せない本もあったりして。
 ちなみにこのシリーズ、1年もしくは2年おきに世界は壊滅の危機に直面し、そのたびにダーク・ピットが大活躍して世界を救っているのである。かつて、ダーク・ピット年表を作ったことがあるのだけれど、あまりの慌ただしさに笑えること間違いなし。だって、本当にひとつの事件が終わると即座に次の事件が発生して、ダーク・ピットが本業である国立海中海洋機関(NUMA)の仕事をする暇なんか、ほとんどないんだよ。もっとも、2年おきに事件が発生したとして、15作目に達するまでに30年かかっちゃうことを考えると、そうそう事件と事件の間に時間をおくわけにはいかないのだよね。
 それにしても、世界規模の陰謀がこんなにひんぱんに発生していいのだろうか?

▼とんでもないニュースが飛び込んでくる。今度の金曜日、神保町の三省堂書店で金庸のサイン会があるというのだ。中国武侠小説の大家、金庸先生のサイン会である。信じられない。そんなことがあろうとは。
 が、時間が5時から6時。おいおい、そんな時間にどうやって神保町に行けというのだ? 会社は5時半までなのだよ。即座に飛び出したとしても、間に合うわけないじゃん。しかも、金曜日は別件の予定があって、どうしたってサイン会に行くわけにはいかないのだ。ああっ、一生に一度のチャンスだというのに。
 そこで、神保町の東方書店に勤める某氏に「オレの分のサインを貰っておいてくれえ!」とメールを出す。そのために神保町に勤めているんだろうが。だが、許し難いことにこの男、この日は韓国に行っているというのだ。なんで、わざわざ韓国の映画祭なんかに行くんだよお。東京国際映画祭が終わったばっかりなんだから、少しはおとなしくしてろよな。
 そこへ、アジアンサブカルチャー研究家のI氏から「金庸のサイン会があるって知ってる?」と電話が入る。
「知ってる知ってる。知ってるけど行けないから僕の分のサインも貰っておいて」
 はたして、金庸のサインを入手することはできるのだろうか?
 そういえば、松本くんも勤務先は神保町だよなあ……。いやあ、だから何ってわけじゃないんだけど、神保町だよなあ。三省堂書店は近いよなあ。いやあ、別にだから何ってわけじゃないんだけどね(笑)
2001.11.6(火)
▼最近、僕の日記を読めば通勤電車の事故のあった日はすぐに分かる、などと言われるようになってしまったので、電車が遅れたことをネタにすることは控えようと思っていた。だけど、電車が遅れるたびに日記に書いてたわけじゃないんだよ。よっぽどひどい時しか書いてなかったんだよ。それだけ頻繁に電車の事故が多いってことなんだけど。
 ま、それはそれとして、自粛することに決めていたわけですよ。だけど、今日は書いてもいいと思う。今日は書いても誰も僕を責めないと思う。
 まずは昨日の帰宅時のことだ。昨日は大雨が降るかもしれないと言われて、さっさと会社を飛び出してまっすぐ帰途についたのだけれど、新宿駅についてみれば人身事故とかで電車がとまっていたのですね。せっかく早く会社を出て来たっていうのにさ。
 で、今朝だ。僕の乗った電車の1台前の車両が西川口駅で人身事故を起こしてしまい、そのひとつ手前の蕨駅で足止めをくらってしまったのだ。南浦和駅で乗り込んでたったの1駅しか進んでいないっていうのに。2台前の電車に乗ればスムーズに行けたものを。いや、自分の乗った車両に間に合わなければ南浦和から武蔵野線に回り込むことだってできたのに。なまじ1駅進んでしまったために、まるで身動きができなくなってしまったではないか。
 結局、ここで延々と足止めをくらってしまう。あとで新聞を見ると、途中で止まっていた電車のドアを勝手に開けて線路上に降りた客がいたために、なおさら復旧が遅れたらしい。まったくもう……。
 そして、今日の帰りだ。なんと、またしても人身事故で電車が止まっているではないか。なんで? なんでそんなに事故が多いの? なんで僕が電車に乗ろうとするたびに、事故で電車が止まってしまうの?
 通勤電車は僕にとっては貴重な読書のスペースなのである。事故でダイヤが乱れて、ようやく動き出した電車がむっちゃくちゃに混んだりすると、まるで本が読めなくなってしまうではないか。しかも、毎朝早めに会社の近くのドトールコーヒーに入って読書時間を確保している僕にとって、朝の通勤電車が遅れるということは、貴重な読書時間がさらに削られてしまうということなのだ。おかげで、クライブ・カッスラー『アトランティスを発見せよ』がいつまでたっても読み終わらないじゃないか。
 それにしても、事故が多すぎる。みんなさあ、いろいろとつらいこともあるんだろうけれど、電車に飛び込むことだけはやっちゃダメだよ。残された家族にすっごい損害賠償の請求がいくんだからね。

▼今日、紀ノ国屋書店で馳星周のサイン会があった。通り道だし、新刊の
馳星周『ダーク・ムーン』集英社
はどうせ買うつもりの本だったので、サインを貰いに寄ってみる。
 サイン会は4階だが、階段に並んだ列が5階まで伸びていて、その最後尾につく。列はさらに後ろに伸びている。さすがは人気作家だ。
 整理券が為書きを書いてもらうための名前を書く用紙を兼ねていて、そこに本名を書き込む。なにせ、いままで馳星周からサインをしてもらった本にはいつも「しーふーへ」と書かれてしまっているのである。たまにはちゃんとした名前で為書きを書いてもらいたいではないか。で、ちょっといじわるして、画数の多い旧漢字で名前を書いておく。
 馳星周は、例によって相手の顔を見ようともせずにサインをしている。で、僕の番がまわってくる。顔をあげないので気づかないが、メモの名前を見れば気がつくはず。だが、その名前を見ても彼は顔をあげようとはしない。あれ?と思ったら、あんのやろう、なんのためらいもなく「しーふーへ」と書きやがった。
「なんでここに書いてある名前を書かないんだよ!」
 思わずクレームをつけると、「だって、こっちの方が楽だもん」、ようやく顔をあげてヌケヌケとそう言いやがった。えーい、1,995円を返せえ!

▼息子が今朝から修学旅行に出ているので、なんとなく家が静かだ。修学旅行と言っても、1泊で日光に行っているだけなんだけどね。
「日光のどこに行くのか、自分で分かってるのか?」
 そう聞くと、あのアホはこう答えたもんだ。
「えーとねえ、猿軍団」
「そりゃ、おまえたちのことだろうが」
「ちがった。本当はね、えーとね、東照宮に行って、それから……“いろはいた”を通って……」
「ちょっと待った! その“いろは板”ってのはなんだ? “いろは坂”だろうが!」
 ああ、頭が痛い。明日は「にゃんまげに飛びついてくる」とか言ってるし。こんな奴を日光に行かせても、本当に無駄だよな。
2001.11.5(月)
▼八重洲にあるクライアントに納品に行ったついでに八重洲古書館を覗く。が、表の300円均一ワゴンにはなにもなし。店内の100円均一ワゴンにもなにもなし。「ふーん、今日は手ぶらだあ」と思ったのだけれど、なにげなしにプレミア文庫コーナーにあったバローズの「火星シリーズ」を手にしてみると、なんと初版が100円ではありませんか。100円なら買っちゃうんだもんね。もし我が家のが初版でなければ差し替えちゃうんだもんね。
d『火星の女神イサス』E.R.バローズ(創元推理文庫/初版)
d『火星の秘密兵器』E.R.バローズ(創元推理文庫/初版)
d『火星の巨人ジョーグ』E.R.バローズ(創元推理文庫/初版帯)

『火星の巨人ジョーグ』だけ300円だったが、これが初版帯付きで、さらにビニールカバーがかかっている。このビニールカバー、たぶん「創元推理コーナー」がセットされていたカバーではないかと思う。その昔、創元推理文庫には創元推理コーナーという不定期刊行の小冊子がついてくることがあって、それがついた創元推理文庫にはビニールカバーがかかっていたのです。

 で、うちに帰ってチェックしてみると、3冊とも初版で持っておりました。しかも、3冊とも帯付きで、『火星の巨人ジョーグ』にはビニールカバーもかかってました(とほほ)。

▼くりさんから、だいぶ前に送った探求本リストにあった本が見つかりましたということで本が送られてくる。
d『ラスト・タンゴはパリで』ロバート・アーレイ
            (角川書店海外ベストセラーシリーズ/初版)
d『蛇鶴八拳』渡辺信(秋田書店/初版)
『砂の上の植物群』吉行淳之介(ポケット文春/再版)
 うーむ……。

▼映画祭が昨日で終了。結局、1週間で観た映画が10本(映画祭以外で『トゥームレイダー』を観ているが、これは含めず)。気に入った順に並べると、こんな感じになる。
 1.レイン(タイ)              105分
 2.バンジージャンプする(韓国)       101分
 3.母と子(フィリピン)           120分
 4.リベラ・メ(韓国)            119分
 5.バレット・オブ・ラブ(香港)       105分
 6.ファイナル・ロマンス 天若有情V(香港)  97分
 7.ウソからはじまる恋の話(香港)      100分
 8.遊園驚夢(香港)             120分
 9.痩身男女(香港)              94分
 10.恋愛ベーカリー(香港)          101分

 うーむ、香港映画が見事に下位を独占してしまった! 今年はファンタスティック映画祭を中心として、上映された香港映画がしょぼかったからなあ。それに比べて、韓国映画が充実しているぞ。今回は見逃してしまったが、『新羅の月夜』と『猟奇的な彼女』という作品もやたらと面白いらしい。この2本は12月に国際交流基金アジアセンターで上映されるので、ぜひとも観たいものだ。
 で、この10本の上映時間を合計すると17時間42分。はあ、我ながらよく観たもんだ。でも、まわりにいる連中はこんなもんじゃないから凄いよなあ。
2001.11.4(日)
▼さて、問題です。映画『ロッキー』の中で、シルベスタ・スタローンの演じる主人公ロッキーの大好きな果物はなんでしょうか?
  A:ドリアン
  B:オレンジ
  C:バナナ

▼ようやく東京国際映画祭も最終日となり、最後の映画『痩身男女』を観てきました。これはねえ、期待してたんですよ。だって、監督がジョニー・トゥ&ワイ・カーファイで、主演がアンディ・ラウ&サミー・チェンですよ。『ニーディング・ユー』のメンバーじゃありませんか。『ニーディング・ユー』をすごくすごくすごく気に入っている僕としては、この作品にもすごくすごくすごく期待していたのです。だけど……
 恋人が海外留学でいなくなってしまったサミー・チェンは過食症となり、ぶくぶくに太ってしまっていた。いまさら、国際的なピアニストとなった彼のもとに出ることはできない。
 そんなとき、包丁を売りながら日本中を旅しておいしいものを食べてまわっているぶっくぶくのアンディに出会う。最初のうちは迷惑がっていたものの、事情を聞いて彼女のダイエットに協力することにするアンディ。だが、そうそう簡単にやせることなんかできるわけがない。はたして、彼女はスリムな元の体型に戻って彼の前に現れることができるのだろうか……。
 というストーリー。見どころは特殊メーキャップでむっちゃくちゃな肥満体となったアンディ・ラウとサミー・チェン。ただし、それだけであとはほとんど見どころナシ。脚本だって、はっきりいってたいしたストーリーじゃないわけです。上映終了後にワイ・カーファイ監督が語ったところでは、香港でいま若い女性がいちばん気にしていることがダイエットと日本なので、そのふたつをテーマに映画を撮ったという……、なんて安易なんだ!
 映画は最初っから最後まで日本が舞台で、半分以上が日本語の会話で成り立っているという異色の香港映画である。ただし、この作品に限らず、最近、日本を舞台にした香港映画がやたらと多い。『ファイナル・ロマンス 天若有情V』とか。それって、要するに香港の若い女性の間で日本がブームだったからなんですね。ふーん……。

 ま、映画はさほど面白くなかったけれど、上映終了後のワイ・カーファイ監督をゲストに迎えた質疑応答コーナーはけっこう面白かった。
 この映画の成功はひとえに特殊メーキャップにかかっていると判断して、ハリウッドのトップクラスの特殊メーキャッパーに声をかけたところ、エディ・マーフィー主演の『ナッティ・プロフェッサー』にとりかかっている真っ最中だった。しかし、その撮影終了まで待つ価値はあると判断してスケジュールをずらした、なんてエピソードも面白いし、その特殊メーキャップに予算をどーんともっていかれてしまったので、他の部分にお金をかけられなくなってしまった、なんてエピソードも面白い。冒頭、能楽堂のステージにピアノを置いてコンサートをやっているシーンがあるのだが、それも予算的に広い借りるわけにいかなかったからだというし、途中で「Gメン75」の主題歌を使いたかったのだけれど、著作権使用料を節約するために別の曲にしたとか、そういう話があとからあとから飛び出してきていた。
 それにしても、毎日通勤で通っている新宿駅の新南口前でロケをやっていたなんて、知らなかったよなあ。あのあたりって、しょっちゅうなんらかの撮影をやってるんで、まるっきり気にしないで素通りしてるもんなあ。まさか香港映画の撮影をやっていようとは。

▼帰りにいつもの3冊200円の古本屋を覗いてみる。すると、やたらと立風書房のハードカバーのミステリー小説が並んでいるではないか。ロス・トーマスはなかったが、それでもあまり見掛けない本が並んでいる。うーん、絶対に読まないと思うけど、買いたいなあ。買いたいなあ。買いたいなあ……やめときましょう。いまはとにかく、本を減らすことを考えないとどうしようもないのだから。
 なんて言いつつ、やっぱりなんらかの本を買わないと気が済まないわけです。
『南海千一夜物語』スティヴンソン/岩波書店(昭和25年第3刷帯付)
 巻末の目録を見るとリラダンの『未来のイブ(上下)』なんかが載ってるんだよなあ。
d『ダイヤモンドハンター』ウィルバー・スミス/立風書房(初版)
d『強殖装甲ガイバー(1)』早見裕司/徳間AM文庫(初版)

▼クイズの答えは「A:ドリアン」です。まさか理由の分からない人はいないですよね。
2001.11.3(土)
▼先月に引き続き「浦和宿古本いち」に自転車で出かけていく。朝の10時ちょうどに着いたのだが、すでに台に群がっている人たちがいる。そこを端から覗いていく。
『母なる夜』カート・ヴォネガット・ジュニア(白水社/初版)
 100円なら買ってもいいかな。
『私の中に誰かいる!』樋口明雄編著(ケイブンシャ文庫/初版帯)
 ああ、もう、樋口明雄さんてどれだけの本に手を出してるんだか。
『混血人生記』平野威馬雄(出版協同/昭和29年初版)
 なにやら珍しげな本があると思って手に取ると、平野威馬雄さんの半生を描いた自伝であるという。平野威馬雄さんて、名前だけはあちこちで目にするものの、どういう人なのかまるっきり知らなかった。ちょっと読んでみたい気にさせられる。で、表紙をめくってみると、献呈署名入りではありませんか。昭和29年発行の本で、平野威馬雄の献呈署名入り、それが500円。買っちゃいますですね。
『悦ちゃん』獅子文六(角川文庫/重版)
 昨夜、香山さんと話している中に、誰かがこの小説を読んではまってしまったという話が出ていたので、つい買ってしまう。でも、なんだか面白そうな気がする。はまってしまったらどうしよう。
『楡の木荘の殺人』鮎川哲也(河出文庫/初版)
『青いエチュード』鮎川哲也(河出文庫/初版)
 すみません。読みもしない鮎川哲也をまたしても買いこんでしまいました。ところでこれって絶版? 珍しい? この辺の本のことは何も知らんな、オレ。
『新文芸読本 江戸川乱歩』(河出書房新社/初版)
 カバーがちょっと痛んでいたのだけれど、500円なら安いですよね。ね、誰か安いと言って。
『渋谷道玄坂百軒店街より愛をこめて』矢野浩祐
                   (ライトプレス出版社/初版)

 渋谷の「道頓堀劇場」というストリップ劇場の社長さんが書いた本。なぜかストリップ関係の本が我が家の本棚の一角にコーナーを作りつつある。読むと、けっこう面白い世界なんだよね。

 他に、富田常雄の『柔道水滸伝』が300円であって、思わずダブリ買いをしそうになってしまうが、引き取り手が出るかどうか自信がなかったのでパスをする。それにしても、この古本市、本当に変な本が手頃な値段で出てくるので楽しいなあ。来月も行こっと。

▼木曜日に届いていながら、帰宅が遅くて開封していなかった森さんからの郵便物をようやく開封する。
『大草原』コンラッド・リクター(朋文社/初版)
 よくは分からないけれど、ウエスタン小説のようです。解説もなければ、内容紹介もついていないので、ぜんぜん中身が分かりません。でも、ウエスタン小説であるならば、とりあえずは確保なわけです。
『火星への道』香山滋(豊文社/初版)
 崩壊寸前ではあるけれども、カバーがついています。いままではカバーなしで持っていたので、とりあえずは一歩前進。それにしても、味のあるカバー絵だなあ。さっそく「香山滋コーナー」の書影を差し替えておかなくては。
 どうもありがとうございました>森さん。

▼木曜の日記を書いていると、石井さんから電話が入る。
「いま早稲田の古本屋をまわってるんですけど、ジャッキー・チェンの本がまとまって並んでいるんですよ。いりますか? ちょっと彩古さんと代わりますね」
 おいおい、またしてもあんたたちはつるんで古本屋まわりをしているのかい。
 彩古さんの説明を聞くと、どうやらケイブンシャの大百科シリーズもしくは秋田書店の大全科シリーズであるらしい。それが束でセットになっているらしいのだけれど、そうなると持っている本と確実にかぶるのでパスするが、リー・リンチェイの「少林寺」関連の本が2冊セットであるという。1冊は『小説 少林寺』でこれは持っているのだけれど、もう1冊が話を聞いてもよく分からない。よく分からないが、ジャッキー・チェンよりもリー・リンチェイの方がコアなマニアがいてあとで確実に処分することも可能なので購入を頼んでしまう。うーん、いったいどんな本なんだろう。

▼金曜の日記を書いていると、映画祭で上京してきているきんとんさんから電話が入る。
「いまどこですか?」
「家です」
「あ、家にいるんですか? 今日はどうされるんですか?」
「申しわけない。昨日も一昨日も深夜帰宅で疲れてるもんで、今日はパスします」
「そうですかあ……」
 実は、今日は新大久保屋台村に香港映画仲間が集まることになっているのである。映画祭で渋谷まで出かけていく用事があれば参加するところなのだけれど、今日は家でのんびりする予定なもので。ごめんね。

▼家族のみんなが出かけてしまい、家の中は息子と僕のふたりだけ。退屈なもんで、近所のバッティングセンターに出かけてみる。ここにはオートテニスがあるので、それをちょっとやってみようと思ったのだ。
 が、すっかり中のマシンを入れ替えてあって、オートテニスがなくなっているではないか。その代わり、「筋肉番付」のストラックアウトのようなマシンが設置してある。要するに、向こう側に3行×3列のマスがあって、そこに球があたればライトが消えるという仕掛けだ。全部のマスのライトを消せばパーフェクトで景品が貰えるらしい。さっそくこれに挑戦してみる。
 向かい側から飛んでくるボールをラケットで打ち返して、ターゲットにぶつける。が、これがけっこう難しい。15球あって、けっきょく2ヶ所しかライトが消えない。だというのに、息子の方は4ヶ所もライトを消しやがる。ちくしょー、悔しいぞお。再度挑戦。またしても2ヶ所。が、息子の方は3ヶ所。ちくしょー、悔しいぞお。
 というタイミングで携帯電話がなる。松本くんからだ。
「○○○の西部劇特集号があるんですけど、いりますか?」
 はっきり聞き取れなかったのだけれど、そんなようなことを彼は言った。
「いくら?」
「千円です」
「じゃあ、いいよ」
 てっきり、映画雑誌の西部劇特集号だろうと思ったのだ。それなら、確かに千円ぐらいでたまに見かけたりする。が、よくよく話を聞いてみると、西部劇映画を小説化したものが何本も入っている本であるらしい。口絵のコーナーもあって、映画の写真が掲載されているという。
 うーん、よく分からないけれど、欲しいかもしれない。
「よし、買って」
 思わず頼んでしまう。

▼けっきょく、テニスは息子に負けたまま退散。帰りにビデオ屋に寄るが、「仮面ライダークウガ」の第11巻にはいまだに「新譜」のシールが貼ってあって1週間レンタルになっていない。いいかげんに1週間レンタルにしろよな。
 息子が最近はまっている「らんま1/2」のビデオを借りて、こちらは何も分からないまま「天然少女萬 第1話 スペイン坂激闘編」というビデオを借りる。面白いんだろうか?

 家に帰ったところで再びきんとんさんから電話。
「いま『ゴジラ』を見終わったところなんですけど、面白いです」
「あ、やっぱり面白いんだ」
 今回の『ゴジラ モスラ キングギドラ 大怪獣総攻撃』は、監督が「平成ガメラシリーズ」の金子修介ということでけっこう期待していたのである。
「『ガメラ』ほどではないですけど、最近の『ゴジラ』の中ではダントツでしょう。ストーリーも凝ってます」
 そうかあ、こりゃあ劇場まで足を運んでもいいかな。
 だけど、問題は併映が『とっとこハム太郎』ということだよな。いったい、どこのバカが『ゴジラ』と『ハム太郎』をセットで上映しようだなんて考えたんだか。客層があまりにも違いすぎるじゃないか。『ハム太郎』を楽しみにしてきた小さな子供が『ゴジラ』を観て泣き出したらどうする気なんだ?
 かつて、2番館で『ゴジラ』と『ドラえもん』の2本立てを観たことがある。その時には、『ドラえもん』目当ての子供たちが『ゴジラ』上映中に「ねえねえ、『ドラえもん』まだあ? まだなのお?」と騒ぎ、映画館内を走り回って遊んでいたものである。またしても、同じ事態に陥らなくてはならないのか? 泣くぞ。

▼はあ、ようやく3日分の日記が追いついたぜ。明日は映画1本だけだから、楽かな。
2001.11.2(金)
▼昨年、会社の近くの中華料理店で、貫井徳郎さん、kashibaさん、フクさん、石井さん、おーかわくんと一緒にむちゃくちゃおいしい料理を食した。これが実においしかった。本当にむちゃくちゃおいしかった。
 そこで、今年も同じ店で「蟹味噌チャーハンを食べる会」を開催することになった。今年のメンバーは、そもそもこの店を最初に見つけ出してきた書評家の吉野仁くん、同じく書評家の香山二三郎さん、1000冊ブックレビューの偉業を成し遂げ阿闍梨の位に上りつめたkashibaさん、実はすでに1400冊のブックレビューを終えているフクさん、そして正式にお目にかかるのは初めての青月にじむさんと雪樹さん、それに僕という7人。もうひとり、馳星周にも声をかけていたのだけれど、ヨーロッパ旅行で首を寝ちがえて仕事のスケジュールがすっかり狂ってしまったとかで、とても参加できる状態ではないとのこと。まことにもって残念だが、吉野くんと僕とで君をネタにどんな話をしようと、出席しなかった君がいけないんだからね。いやあ、うけたうけた。

 料理の方は実に実においしかった。シューマイなんて、ひと口かじって中を見てビックリしちゃうもんね。蟹味噌がぎっしり詰まってるのだ。というか、蟹味噌しか入っていないようなシューマイなのだ。おいしい……。
 スープが……おいしい。ホカホカの上海蟹が……おいしい。なんでトマトがこんなにおいしいの。ああ、ああ……。
 あまりのおいしさに、食べるのに夢中で会話が弾まないのは去年と一緒。ようやく食べ終えて落ち着いてから本の話が爆発。吉野くん、香山さんは古本系の人間とのつきあいがあまりないようで、そのあたりの話題が新鮮であるらしい(もっとも、香山さんの後輩には森さんとか、日下さんとかがいるんだけどね)。こちらはこちらで、新人賞等の下読みの話などを興味深く聞かせていただく。とりあえず、ちゃんとした文章で小説としての体裁さえ整っていれば、1次予選は楽勝とのこと。

 話に夢中でふと気がつくとすでに3時間が過ぎていた。うーん、時間のたつのは早いなあ。
 お支払いの段になって、分かっていた金額ではあるのだけれど、けっこうな金額にちょっとびびる。フクさんなんか、いくらの料理を食べに行くのか、奥さんには内緒なんだとか。

▼「愛妻が待ってるんだもんねえ(はあと)」とばかりに帰路を急ぐkashibaさんと別れて、あとのメンバーはゴールデン街の「深夜プラス1」へ。そこそこ客の入っていた店内で席を詰めていただいて、男性4人が奥のテーブル、女性2人がカウンターに。そして、僕のボトルを引っ張り出してきて6人のグラスにバーボンをどぼどぼと注ぐと、女性2人から「濃い!」と悲鳴があがり、内藤陳さんから「よしだ、お前、入れすぎだぞ」とあきれられる。そ、そうか、これは入れすぎなのか。どうりで毎回毎回酔っ払うわけだ。20年かかって、初めて「深夜プラス1」で飲むたびに酔っ払う理由が判明しました。

 テーブルの4人は、ここでまた本やらなにやらをネタに談笑。カウンターの青月さんと雪樹さんのおふたりは、内藤陳さんがたっぷりとお相手をしてくれてすっかり楽しんでいる様子。しまいには、日本冒険小説協会の入会案内まで手渡されていたみたい。

 かくして昨夜に引き続いて、今夜も終電で帰ることになり、家に辿り着いたのはやっぱり1時なのでした。

▼吉野仁に貸していたK・フィアリング『孤独な娘』ポケミスが戻ってくる。そのついで、というわけではないのだろうけれど、
『スティーヴン・キング 小説作法』
             スティーヴン・キング/アーティストハウス

 をいただく。もっとも、ちゃんと出版された本ではなく、出版前に見本として書評家等に配布される簡易版(プルーフとかって言ったっけ)。ありがたくいただいたものの、果して読めるのかどうかはちょいと疑問。読みたいってことは間違いなく読みたいんだけどね。

クライブ・カッスラー『アトランティスを発見せよ(上)』新潮文庫を読了。まだまだそれほど派手な場面はない。そりゃ、徒手空拳で武装した一団と戦ったり、オートバイで地下洞窟を走ったりと、あれこれ見せ場はある。だが、ダーク・ピットシリーズでは、その程度の場面は派手とは呼ばないのだ。勝負は下巻ですぜ。きっと、期待は裏切られないものと信じてるんだもんね。

 さらに、森奈津子『白百合館の変な人たち』プレリュード文庫を読了。なにも夜中に帰ってきてからこんなもんを読まんでもいいと思うんだけどね。
 えー、期待したほど変な小説じゃありませんでした。東京の大学に合格した主人公が、姉の住むアパートへとやってくる。そのアパートに住むのは5人の若い女性ばっかりと聞いて、胸ときめかせながらやってきたのだが……、ひとりはお姉言葉で喋るマッチョな男性だし、ひとりはバイセクシャルを公言する風変わりな女性だし、ひとりは姉とレズビアンの関係にある女性だし、もうひとりは小悪魔だし……。そんな環境の中で、彼は性に対する偏見を乗り越え、成長していく……って、おいおい、真っ当すぎる小説じゃんかよ。プレリュード文庫って、エッチな小説を出すレーベルじゃなかったの? エッチなシーンなんて、1ヶ所しかないぞ。うーん、こういう小説を期待して買ってきたんじゃないんだけどなあ。もっと、ハイパーテンションな奇妙な小説を期待していたんだけどなあ。

2001.11.1(木)
▼昨日の『母と子』の質疑応答で書き忘れていたことをちょいと補足。
「日本で大ヒットというと何ヶ月も上映が続くロングランになったりするわけですが、実際にこの映画はどのくらいの期間、上映が続いたのでしょうか?」
 という質問があり、
「フィリピンでは通常の映画の上映期間は2週間ですが、この映画の上映は6週間続きました」
 という回答だった。
『千と千尋の神隠し』あたりと比べると、6週間というのはいかにも短いという印象を受けてしまう。が、映画をめぐる環境がそれだけ違うのだ。
 まず、フィリピンではプログラムピクチャーというものがいまだにきっちりと機能しているということを理解しなければなるまい。映画製作会社、配給会社は、2週間ごとに新作を劇場に送り出せる態勢を整えているのだ。そして、その2週間のあいだにどれだけの観客を動員できるかが、ヒット作とそうでない作品とを分ける。かつての日本、香港だって、同じシステムの中で生きのいい映画を続々と送り出してきたのである。そういう環境下にあって上映が6週間続いたというのは、それだけこの作品の観客動員力が大きかったということだろう。
 そして、大衆と映画との距離が日本に比べてずっと近いということも指摘しておいていいように思う。「映画が王様の国」という言葉があるが、フィリピンではいまだに映画は娯楽の王様なのだ。
 日本人は平均すると国民ひとりが映画館に行く回数は年間1〜2回程度であるという。となると、映画に行くという行動はひとつのイベントといってよかろう。「よおし、今日は映画に行くぞお」という強い決意のもとに映画館に行っているのだ。
 それに比べて、フィリピンで映画を観るという行為は日常茶飯であり、特別な決意などまるで必要としていない。近所に買い物に行く感覚で気軽に映画を楽しんでいるのである。だからこそ、あとからあとから新作を上映していかなければならないのだ。そういう環境下であってみれば、6週間というのは充分に長い期間であり、2度3度と観る人が出てくるのに充分な上映期間なのである。

▼さて、今日は韓国映画が2本だ。仕事を終えてから渋谷に駆けつけて、それから映画を2本観る時間があるのだろうか?と不安にもなるが、かろうじて終電に間に合うように観ることが可能なのである。
 うーん、そうまでして映画を観なければいけないのか>オレ?

▼1本目は18時50分上映開始の『リベラ・メ』。18時ちょっとすぎに会場に辿り着くと、すでに階段に列ができている。その列の最後尾に並ぶために階段をあがっていくと、どこまであがっていっても列の終わりに辿り着かない。どひぇー、どこまで並んでるんだあ? ぜえぜえと息を切らせてようやく最後尾に辿り着いてみれば、そこは8階。ううっ、階段で8階まで昇ったのって久しぶりだよ。
 列の最後尾に並んで見ていると、さらに列は後ろに伸びていく。どんどん伸びていく。なんで、韓国映画にこんなに人が集まるようになっちゃったんだ? ついこないだまで、韓国映画が上映されても、ほんのひと握りのマニアしか集まらなかったじゃないか。『シュリ』以降、明らかに韓国映画を見る人が増えているようだ。
 18時半開場。場内に入ると、すでに隅の席しか空いていない。パンテオンの座席数からすると、空席の数が少なすぎるように思えるが、どうやら先に入った人たちが友人の分として席を大量に確保してしまっているらしい。毎度のことながら、ファンタスティック映画祭の観客のマナーは最低だ。
 ロビーに出たところでハロルド(日本で2番目に濃いオタク兄弟の兄)にばったり遭遇。
「席あった? 2階は開放してないの?」
 そう言って、場内に席を探しに姿を消す。見ると、なるほど、2階席にあがる階段がふさがれている。これだけ混んでいるのに、どうして2階席を使わせないのだろう?
 席に戻ってぼんやりしていると、中央の通路に面した席がごそっと空いた。友人知人のために大量に席を確保したものの、その友人知人も席をいくつも確保していたのだろう。上映直前にその席に座る人間がいないことが判明し、席を確保するために置いてあった荷物が回収されていったのである。そそくさとその席に移動する。おかげで、ど真ん中の席で観られることになってしまった。遅れてやってきて席を探していた人が、どうしてこんないい場所の席が空いているのかと怪訝そうに腰をおろす。本当に毎度毎度こんなことの繰り返しなんだよな。だから、毎回指定席にしてしまえばいいのに。

 上映に先だって、映画の中で悪役を演じているチャ・スンウォンがゲストとして登場。やたらと背が高い役者さんだ。司会者が撮影中の苦労などを質問するが、「消防士役の人たちは火の中の演技が多くて大変でしたが、自分はそういう場面はほとんどなかったので特に大変なことはありませんでした」との答え。だけど、実際に映画を観るとそんなことはないと思うんだけどなあ。また、「チェ・ミンスというトップスターと共演していかがでしたか」という質問に対しては、「とてもよく面倒を見てもらいましたが、敵対する役ですので、意識してあまり仲よくしないようにしていました」との答えだった。
 ここで、2階席が封鎖されていた理由が明らかになる。国会議員の皆さんがファンタスティック映画祭を応援するために(?)映画を観にきていたのだ。2階席の最前列にいる国会議員が5名ほど紹介される。もしかして、2階席はこの5人の貸し切りかい? それでいいのか?

 さて、『リベラ・メ』。ラテン語で「我を救いたまえ」という意味のタイトルであるらしい。火災に立ち向かう消防士と、サイコな放火犯との息詰まる攻防を描いた娯楽大作だ。上映時間は119分。電話番号にあわせたかのような上映時間だ。
 その119分のあいだ、スクリーンの中ではひたすら炎が燃えあがる。CGを使わず、6トンのLPガスを投入して撮影したのだという。すげえ! しかも、セットではなく、街中にある実際のビルを爆破炎上させて撮影したのだという。すげえ!
 その実際の炎の中を、消防士役の役者たちが駆け抜ける。おおっ、これはどう考えてもむちゃくちゃ熱いぞ。髪の毛や眉毛がこげちゃうぞ。やけどだってしちゃうぞ。
 ソウルで不審なビル火災が続発する。現場に駆けつけて消火にあたる消防士のサンウ(チェ・ミンス)は、炎が空気の流れと異なる動きをしていることに気がつく。まるで、何者かが炎をコントロールしているかのように。放火か?
 そして、ガソリンスタンドが爆発する現場で、ついに放火犯らしき男を見つけるのだが、いま一歩というところで取り逃してしまう。
 放火犯の正体は、病院で雑務を引き受け、精神的に病んだ子供たちの面倒をみている男、ヒス(チャ・スンウォン)だった。ヒスはなんのために放火を続けるのか。そして、最終的に狙っているものはなんなのか。
 サンウとヒスの激突の時が近づく……。
 とにかく、圧倒的な迫力に満ちた映画です。火災と消防士との戦いだけでも充分に圧倒的なのに、悪役のヒスの存在感がこれまた凄いのだ。特にラストのサンウとの激突でのヒスの鬼気迫るパワー! お前はターミネーターか!
 あれこれ詰め込みすぎて、ちょっとストーリーがこみいっているという印象も受けるが、そういうことはとりあえず横に置いといて、圧倒的な映像の迫力を楽しむのがいいだろう。
 そうそう、ヒロインは『女校怪談』の主役をやっていたキム・キュリ。やっぱりきれいな子だなあ。

▼映画が終わり、エンドクレジットが流れ出すなり、あちらこちらの観客が劇場を飛び出していく。次に上映される映画に並ぶためだ。エンドクレジットが流れている時間というのは、僕にとっては映画の余韻を味わう時間なのだけれど、そうも言っていられない。さいわい、スクリーンに流れるクレジットはハングル文字でどうせひと文字たりとも読めないのだから、さっさと席を立って劇場から外に出る。
 階段のところにはすでにギッシリと列ができている。その横のわずかのスペースを使って最後尾まであがろうという人が、ぐしゃぐしゃとひしめきあっている。僕は階段をあがるのを諦めて、エレベーターで4階まであがった。列は4階までは達していなかったが、そのすぐ下まで伸びていた。その最後尾に並ぶと、すぐ横に松岡環さんがいらっしゃったので声をかける。松岡環さんというと、どうしてもインド映画の専門家みたいなイメージがあるけれども、アジア映画全般をチェックしていらっしゃるし、アイドル方面のチェックもおさおさおこたりないというオールマイティな方なのである。学術的アプローチからミーハー的アプローチまで、なんでもこいの方なのだ。
 しかし、狭い階段にぎっしりと押し込められて並ぶことのつらさよ。腰が痛いんだよ、こっちは。全席指定にしてくれれば、コーヒーの1杯も飲んでのんびりすることもできるってのにさ。値段が多少高くなってもいいんだから頼むよ。

▼2本目の映画は同じく韓国の『バンジージャンプする』。なんとも奇妙なタイトルだが、ハングル文字の原題の下に英語で“Bungee Jumping of Their Own”とあったので、そういう原題なのだろう。
 国文科の男子大学生ソ・イヌは、雨の日にひとりの美少女と出会い、ひとめで惚れ込んでしまう。彼女が彫刻科の学生であることを知った彼は、自分の授業を放り出して彫刻科に出入りを繰り返し、やがてふたりは親密な付き合いを始めるようになる。
 映画の前半は、このふたりのさわやかな恋の模様を丁寧に描いていく。
 そして16年がたち……イヌは高校教師として教壇に立っていた。自分の担任するクラスの生徒を愛し、生徒から慕われる優れた教員になっていた。
 ところが、ふと気がつくと、イヌの視線はいつもひとりの男子生徒の姿を追いかけていた。なぜかその生徒のことが気にかかって仕方がなかった。その生徒のことが愛しく思えて、どうしようもなかった。もしかして……オレってゲイ?
 そこからドラマはとんでもない展開を見せるのだが、何を書いてもネタバレになりそうでとても書けやしない。いまのところ日本公開の予定はたっていないし、映画の途中でネタはバレバレなんだけど、それでもこの映画をこれから観る可能性のある人のために、何も語らないでおこう。何も知らずに観ることで、とってもしあわせな時間を過ごせる映画なのだ。
 パンフレットを買わなかったので役者さんの名前が分からないのだけれど、ヒロインがなかなかの美人だった。香港のチンミー・ヤウ系の美人なんだけど、もっともっと清楚な感じなの。なんていう女優さんなのだろう。主人公の方はネプチューンのひとりに似ているけれど、名前がちょっと思い出せない。
 それにしても、そうかあ、韓国からこういう映画が生まれてくるようになったかあ。ちょっと前までの韓国映画はといえば、監督の作家性を前面に押し出した作品ばかりが目についていた。時としては監督のひとりよがりが暴走して、観客を置き去りにしてしまうような作品もあった。カメラワーク等はきわめて水準が高く、プロとしての仕事をきっちりしているのに、監督の作家性が前に出過ぎることで、妙にアマチュアっぽい映画ができあがってしまっていたりもしていた。ところが、『リベラ・メ』や『バンジージャンプする』を観ると、そのようなアマチュアイズムは見事に払拭され、きっちり商業映画の文法にのっとった仕上がりとなっているではないか。
 もちろん、監督の作家性で見せる映画も大切だが、その一方でジョン・バダムトニー・スコットのように何を撮らせても面白いというプロの監督だって大切なのだ。韓国には、そういう職人に撤した監督がいままであまりいなかった。それが『シュリ』以降で明らかに変わってきた。ハリウッドはいま、それが進みすぎて中身のない白痴映画ばっかりになってしまったけれど(監督に作家性を求めず、単に歯車のひとつにすぎないというのが、いまのハリウッドだろう)、韓国はいまとってもいい位置で映画を作っているという印象を受ける。
 話がずれてしまった。とにかく『バンジージャンプする』は面白い。随所にくすぐられるような描写があり、笑わせられてしまうのだ。結末の付け方にいささかの不満は残るものの、これは良質のドラマであります。
 そうそう、雰囲気としては大林宣彦監督のちょっと懐かしさを感じさせるようなタッチに近いかもしれない。これはお勧めです(お勧めしても、日本公開の予定はたっていないのだけどね)。

▼映画が終わるなり劇場を出て帰路についたっていうのに、寄り道なんかぜんぜんしていないっていうのに、家に辿り着いたのは夜中の1時。それから食事をして、風呂に入ったら、日記の更新をする根性なんかあるわけないっすよね。翌日に仕事もあることだし。
 というわけで、この日記は土曜日に書いているのだけれど、なんでこんなに長くなるのかね。