アンケート  掲示板   古本売りますコーナー   アジア映画ビデオリスト   リンク

トップページへ 大丈夫日記 過去の日記へ

2002.1.31(木)
▼DVDプレイヤーを買ったものの、とてもじゃないけどスピーカーを並べてホームシアターを作るなんてことはできない。だけど、せっかくだから少しはいい音で映画を楽しみたい。そこで、サラウンドヘッドフォンなるものを買うことにする。擬似的に5.1chのサウンドを体感できるヘッドフォンだ。
 インターネットで調べたところ、プリンストンテクノロジーという会社の出している「レヴール」という機種が値段的に手頃であった。そこで、新宿でそれを置いている店を調べたところ、なんとかヨドバシカメラAV館にあるということが判明。会社帰りに西口まで足を伸ばす。
 ヨドバシカメラAV館に行くと、いろいろな種類のサラウンドヘッドフォンが並んでいた。それを片端から視聴してみると、ソニーの製品が段違いに素晴らしい。音がクリアで奥行きがあり、しかもサラウンド効果が抜群なのだ。しかし、こちらはお値段も素晴らしく、7万円近くもする。とても出せません。
 で、当初の予定通り「レヴール」ということに落ち着いたのだが、こちらは9,800円という手頃なお値段。ソニーの音質にははるかに及ばないものの、コードレスでこの値段の商品は他にはないので、さほど迷わずに決めることができた。ものを買う際の決断力に欠ける僕にとって、迷わないですむってのはとっても嬉しいことだ。

 家に帰るなり接続。とりあえずDVDプレイヤーと接続したが、ビデオデッキとも接続するつもり(ついていたコードが短くて、ビデオデッキとレヴールとを繋ぐことができなかったのだ)。
 そして、借りてきてあったアンディ・ラウ主演の『ファイターズ・ブルース』を再生してみると、おおっ、テレビのスピーカーと天地の差だあ! これは素晴らしい。
 だけど、今日は時間がないから観てられないんだよな。残念。

▼今日で1月もおしまい。うーん、あれこれと長い1ヶ月だった。
 で、その1ヶ月間に買った本だけれど、なんと162冊で58,331円。ああっ、ちょっと買いすぎ、出費も大きすぎ。しかも、1冊平均が360円と、僕としては異様に高いじゃありませんか。
 ちなみに、新刊は4冊だけ。印税で暮らしている人から袋だたきにあいかねないな、これじゃ。


2002.1.30(水)
▼会社の目の前にある古本屋の均一棚を覗くと、徳間文庫コスモス版の『夢の戦士』『星々の声』『消えた町』が並んでいた。徳間文庫コスモス版というのは、クリーム色の背中の徳間文庫でジュニア向けのSFを出していたシリーズのことである。
 で、この3冊を持っているのかどうか、どうも自信がない。この頃の川又千秋さんの作品はことごとく読んでいるはずなので、持っているとは思うのだが……。でもまあ、安いから買っておきましょうか。
『夢の戦士』川又千秋(徳間文庫/初版)50円
『星々の声』川又千秋(徳間文庫/初版)50円
d『消えた町』光瀬龍(徳間文庫/初版)50円
『恐怖省』堀晃(集英社文庫/初版)50円
『消えた町』のダブリだけは確認できたけれど、他の本についてはよく分からない。たぶん、どれもこれもダブリのような気もするんだけど。

▼同業他社の友人と飲むことにして、神田で待ち合わせ。そこから店まで歩いていく途中でなんと古本屋を発見。常設のお店ではなく、期間限定で場所を借りて出店しているお店のようだ。
 さっそく覗かせてもらうと、中野実の春陽文庫があるではないか。ラッキー。ついでにダブリ承知の講談社X文庫も購入。
d『坊ちゃん重役』中野実(春陽文庫/重版)100円
d『SFX映画の世界 完全版2』中子真治(講談社X文庫/初版)100円
 ああ、喜んだのもつかのま。中野実もダブリだったのね。

▼飲みに行ったのは「刀削麺荘」というお店。都内にチェーン店が何軒もあるお店だ。当然、刀削麺が名物なのであろうが、その他にも西安の料理があれこれ楽しめる。
 このお店を選んだのは、実は僕でも一緒の友人でもなく、その友人の同僚の女性。その女性が香港映画ファンということで、じゃあ一緒に飲もうや、というのがそもそも今日の主題なのである。その彼女が仕事で遅れて合流。
 さっそく挨拶がわりに、「電影風雲」を差し上げると、先方からは彼女が執筆陣として参加した「新香港1000事典」なる豪華な本をいただいてしまう。いやあ、ありがとうございます。
 で、飲んで食べて喋って、ラストオーダーの声がかかるまでたっぷりと楽しんでしまう。羊の肉と小麦粉のかたまりの入ったシチューのヤンルーポーモーを食うと一気に腹が膨らんでいくが、かまわず刀削麺も頼むし、飲み物だってどんどん追加してしまう。けっこう香辛料のきつい料理が多く、刀削麺も喉にヒリヒリくる。となると、またしてもビールをグビグビ飲まずにはいられない。ふー、食った食った、飲んだ飲んだ。
『新香港1000事典』小柳淳編(メイプルプレス/再版)いただき

▼帰宅すると、渋谷東急の古本市で注文を入れたものの、抽選ではずれたはずの『いつかギラギラする日々』が届いているではないか。うーん、ちょっと不愉快だぞ。なんで送料をとられなければいけないのさ。こっちは会社を休んで時間と交通費をかけて渋谷まで行って、その挙げ句に「全部はずれです」と言われたんだぞ。それをね、なんの断りもなしに、一方的に送ってくるってのはどういう料簡なのかね。しかも、料金代引きで送ってきたもんだから、嫁さんは金を払っちまったじゃないの。
『いつかギラギラする日々』河野典生(文藝春秋/初版帯)2000円
 店頭でこの2000円を払ったのなら、著者サイン入りの喜びに震えただろうに、ちょいとミソがついちまったよ。
 だけど、送られてきた本をチェックしてみたら、著者サインの他に、転居通知のハガキも同封されていた。どうやら、河野典生が転居の挨拶と一緒に送った本であるらしい。ま、許してやっか(笑)
 ちなみに、今回の古本市で特定の人宛てのサイン本がやたらと出ていたのだが、この本もやはりその人宛ての本だった。


2002.1.29(火)
▼森さんが自分の覚えている香山滋『有翼人』の表紙と、香山滋コーナーにアップされている『有翼人』の表紙と違うような気がすると掲示板に書いている。が、そんなこともないだろう。たぶん、森さんが覚えているのは、この本のことではないだろうか?

▼今日も紀ノ国屋書店に寄るが、目的の本はまだ入荷していない。そろそろ入荷していてもよさそうなものなのだが。

ジェシー・ダグラス・ケルーシュ『不死の怪物』文春文庫を読了。
 1922年の作品であるということを考慮すれば、なるほどこれは凄い作品である。なんといっても、怪異を理路整然と解決しようという方針が徹底して貫かれているのが凄い。ある種、大阪圭吉の作品を読んでびっくりした体験に近いような気がする。あの時代に書かれた探偵小説であるなら、もっと怪奇譚に近いような作品ではなかろうかと想像していたところ、非常にモダンな本格ミステリーに出会ってしまったという、あの体験に似ている。『不死の怪物』も、書かれた時代にしては、異様にものの考え方がモダンである。
 が、だからといって現代で通用するかというと、問題は別。はっきりいって、スピーディな現代の作品に慣れてしまった読者には、この作品のテンポはもの足りないだろう。短編ならまだしも、長編を読むには、いささかつらい。
 また、登場人物のキャラクター描写が薄っぺらいのも、惜しまれる。美貌の霊能力者のキャラクターだけでも、もっと生き生きと描かれていたならば、もっともっと感情移入して読めたのではないかと思うのだが。


2002.1.28(月)
▼著者を目の前に「ちゃんと新刊で買うぞお!」と宣言した本を探しに紀ノ国屋書店に行く。が、まだ出ていないのか、棚に見当たらない。残念。
 ところで、喜国さんの『本棚探偵の冒険』が2ヶ所に置いてあったのだが、その両方に「ここに並んでいる『本棚探偵の冒険』はすべて重版です」という小さな貼り紙があったのに笑ってしまう。きっと、買おうという人はみんながみんな、函から出して著者検印を確認してくんだろうなあ。そのたんびに1冊残らず確認されたんじゃ、本だって傷むし、書店だって困るんだろうな。

▼日本冒険小説協会の全国大会参加申し込み用紙が届く。今年はなんたって第20回目の大会である。スタッフの意気込みだって、例年とは違うことだろう。作家の皆さんだって、こぞって参加してくれるに違いあるまい。違いあるまい。違いあるまい(もしかして、ここを覗く作家がいるかもしれないので、プレッシャーをかけてます。いないか?)。
 しかし、その参加申し込みのためには、「日本冒険小説協会大賞」の投票を一緒にしなければならない。投票期限は2月25日。それまでに、読み逃しているあれこれを読まなければ。うーん、いつまでも『不死の怪物』につきあってるわけにはいかんぞ。

▼さて、友人のところの話である。
 ある日、夫がベロベロに酔っ払って帰ってきた。妻は隙だらけのその夫の携帯電話を手にすると、勝手に着信メロディを他の曲に切り替える。そして、あらかじめ打ち合わせしてあった別の友人がその夫の携帯に電話をかける。すると、その携帯電話から「ちゃららら、ちゃららら、ちゃらりらり♪」と流れてきたのは……おおっ、なんとあの「六つ墓村手毬唄」ではないか!(「トリック2」を観てない人には分からないネタですけど)
「ひえーっ、落ち武者様の祟りだあ!」
 悲鳴をあげる夫!!!(爆笑)

 その出来事を電話で嬉しそうに知らせてくれたのは、電話をかけたその友人。テレビ朝日のホームページから「六つ墓村手毬唄」の着メロをダウンロードできるのだそうです。ああ、羨ましい。オレもダウンロードするぞお!と思ってアクセスしたのだけれど、ダウンロードできるサイトのアドレスはeメールで携帯電話に送られてくるシステムになっていて、僕はというとeメールを受信する契約をしていないのです。ああっ。しかも、僕の携帯電話は壊れていて、着信音が鳴らないのです(涙)。意味ないじゃん。

 ちなみに、着信履歴から妻と友人の仕組んだトリックを見破ったその夫、「お前たちのやってることは、全部すべてまるっとお見通しだあ!」と叫ぶなり「いちわのスズメの言うことにゃ♪」と歌いながら踊っていたとか。うーん、ノリのいい酔っ払いだ。さすがはハロルド(笑)

▼というわけで、「トリック2」のHPを覗きに行ったところ、これが爆笑。むちゃくちゃおかしい。なにせ、壁紙をダウンロードするには、ゲームをクリアしなければならないのだけれど、そのゲームが笑っちゃう。早打ちタイピングに挑戦するのだけれど、「えへへへへへへへへ」なんてのをタイピングしなければならないのだ。また、ドラマの中のギャグの裏側なんかも見せてくれたりして、あっちこっちでむちゃくちゃ笑えてしまうのだ。六つ墓村の村人の髪型の秘密なんかもここで明らかになる! 「トリック2」のファンなら、必見のホームページでありましょう。


2002.1.27(日)
「ミカサノベルズ」のコーナーに『600万ドルの男 謎のリモコン人間』の書影をアップ。これで、「ミカサノベルズ」はコンプリート(だと思います)。
 また、「香山滋」のコーナーに『獣人雪男』『有翼人』『秘境の女』『もだんミステリーワールド 香山滋集』の書影をアップ。うーん、充実充実。
 しかし問題は、香山滋の本を並べていたガラス戸のついた本棚がいっぱいになってしまって、もう入れる余地がないということ。『獣人雪男』やら『有翼人』やらをきちんと並べてあげたいのだけれど。また、サイン本を並べるコーナーもいっぱいで、樹村みのりのサイン本をいまだに並べることができないでいるんだよなあ。困ったなあ。どうしたもんだろう。

▼ビデオでツイ・ハーク監督の『ドリフト』を借りてきて観る。
 うーん、それなりに期待していたんだけどなあ。アクション演出に新味を出してはいるものの、どうもそれだけという感じ。主人公の設定にしてもいまいちよく分からなかったし、アンソニー・ウォンの護衛会社ってのもなんだかよく分からなかった。なんだか、中途半端な映画という感じ。ツイ・ハークって、時々こういう肩から力を抜きすぎたような映画を撮るんだよな。ちょっと、期待外れ。

▼郵便局に行ったついでに、古本市場を覗いてみる。
『病気とんでけ健康法』三橋一夫(東林出版/初版)95円
『闘魂記』アントニオ猪木(集英社/再版)95円
『ガンフロンティア(1)』松本零士(秋田漫画文庫/重版)135円
『サブマリン707(1)』小沢さとる(秋田漫画文庫/再版)135円
『怪人同盟』石森章太郎(秋田漫画文庫/重版)135円
 三橋一夫の健康本がまた増えてしまった。いったい、何冊集めたら終りになるんだか。というより、本気で集めているわけじゃないのに、どうしてこう後から後から見つかるんだか。
 しっかし、我が家の本の量を考えたら、秋田漫画文庫なんか買ってる場合じゃないんだけどなあ。どうして、こんなもんまで買ってしまうかなあ。


2002.1.26(土)
小林文庫オーナーより「買った本が新刊か古本かという項目もつけて欲しい」という要望があり、蔵書目録管理ソフト「蔵書くん」をバージョンアップしました。もっとも、ちゃんと問題なく動くかどうか、簡単なチェックしかしてないんで、予想外のことをされちゃうとバグっちゃうかもしれないけど。

▼嫁さんが完全にダウンで、朝もはよから病院の受付に並ぶ。8時ぐらいから並んだのではすでに凄い列ができてしまい、診察時間がかなり遅くなってしまうので、7時半から受付開始を待つ。おかげで本がたっぷり読める。だけど、いま読んでいる『不死の怪物』、ぜんぜん乗れないんだよな。さっさと読み終えて早いところ次の本にとりかかりたい一心で読んでいるんだけど、ノリの悪い読書は進行速度がとっても遅い。そう我慢して読むこともないのかもしれないけれど、なかなか読み出した本を途中で放り出すということができないんだよね。
 さいわい嫁さんの方はたいしたこともなく、「家でじっとしてなさい」と医者に厳しく言い渡されるだけで済む。睡眠時間を削って、毎晩毎晩夜遅くまで本を読みふけったりしているからいけないんだ。新年早々から人の十倍ぐらいの勢いで本を読みやがって……、自分ばっかり本を読むなんてずるいじゃないか。

▼午後はECCキッズの試験があるとかで、息子とその友人とを浦和まで送り届ける。そして、試験が終わるまでの時間を利用して古本屋へ。
 目当ての古本屋に行く途中で新しい古本屋を発見。一見したところマンガとポルノだけという印象であるが、とりあえずはチェック。
『オーロラの牙』松本零士(小学館/奥付ページなし)150円
『復讐を埋めた山』松本零士(小学館/重版)150円
『勇者の雷鳴』松本零士(小学館/初版)150円
『曳光弾回廊』松本零士(小学館/初版)150円
d『学園シャンプー(5)』望月三起也(少年画報社/初版)150円
d『優しい鷲JJ(5)』望月三起也(少年画報社/初版)150円
d『鬼警部アイアンサイド 影がささやくとき』S.スターン(グロービジョン/初版)200円
d『鬼警部アイアンサイド 血の罠』D・ムラレイ(グロービジョン/初版)200円
 松本零士の戦記マンガが並んでいたので、ついつい買ってしまう。どういうわけか『オーロラの牙』に奥付がない。切り取られている様子もなく、最初っから奥付がないようにしか見えないのだけれど、これはいったいどういうことなのだろうか。

 次いで、ブックオフへ。
『ジャッキー・チェン シネアルバム』日野康一(芳賀書店/重版)100円
『三人の女』柴田錬三郎(春陽文庫/重版)100円
 『三人の女』というのは、柴田錬三郎の現代小説であるようだ。ちょっと面白そう。『ジャッキー・チェン シネアルバム』はいずれ買いたいと思っていたのだが、さすがに100円で見たのは初めて。どうせなら『ブルース・リー』の方が100円であると、もっと嬉しいのだが。

▼試験の終わった子供たちを車に乗せ、ヤマダ電気へ。炊飯器の内蓋の取り寄せを頼んであったので、それを受け取り、ついでにビデオデッキを購入。いつもいつもビクターのビデオデッキを買っていたのだけれど、ひとつのリモコンで2台が同時に動いたりしてとっても不便だったので、今回はアイワにする。11,800円。安くなったもんです。

▼ビデオに録っておいたテレビドラマ『トリック2』を観る。いやあ、力の入った脚本だなあ。「御食事券」ネタに驚愕する。このテンションの高さをどこまで維持できるのだろう。前シリーズの時も、最後は『ケイゾク』の映画と見分けがつかないような、わけの分からない展開になっていたからなあ。
 でも、しばらくは楽しませてくれそうだ。

▼さらにDVDで『ザ・フライU』を観る。普段なら我が家でホラー映画を観ることなど滅多にないのだが、嫁さんが寝込んでしまったいまはホラー映画を観るチャンスなのだ。せっかくDVDを買ったのだから、あの名作『遊星からの物体X』を借りようかとも思ったのだが、ここはひとつ未見の作品を観ようということで、本作を借りた次第。前作の『ザ・フライ』はけっこう好きな作品だったりするのだ。
 うーん、なかなか無理のある話だ。生まれて5年でこうなっちゃうわけ? 説得力ないでしょ。しかも、あんな化け物に変身しちゃうんだもんなあ。いくら、ハエの遺伝子が紛れ込んだからといって……。てなことを言っても仕方がないな。もともと無理を承知の話なんだから。
 スペシャルエフェクトがいまいちリアルでないのが残念。もう少しリアルな造形だと、もっともっとえぐくて気持ちの悪い映画になっただろうに。
 それにしても、エリック・ストルツという男も、なんだか華のない役者だよなあ。『バック・トゥ・ザ・フューチャー』の主役候補にあがりながらも、華がないってことで採用されなかったってのもうなずけてしまう。


2002.1.25(金)
▼しゃかりきになって仕事をこなし、午後2時に一段落したところで午後半休を使って渋谷東急東横店へ。本日から大古本市がはじまっているのである。そして、今回は珍しくあれこれ目録での注文をいれてあるのだ。
 ちなみに、どんな本に注文を入れてあったかというと、こんなところ。
「風の恋盆歌」高橋治 著者署名入り 2000円
「いつかギラギラする日」河野典生 著者署名入り 2000円
「君よ憤怒の河を渡れ」西村寿行 著者署名入り 2000円
「限界への挑戦」大山倍達 著者署名入り 3500円
「江戸川乱歩先生華甲記念文集」3000円
「ジェスとスリムの西部劇 ララミー牧場」7000円
 はたして、このうち何冊抽選であたって自分のものになるのであろうか。最近の流れからいくと、なんとなく全部当たっちゃいそうな気もしちゃうよな。なんたって、ついてるもんなオレ。ふっ。しょうがないから、今日は2万円用意してきちゃったぜ。
 が、まずは棚に並んでいる本のチェックだ。さすがに朝いちとは違って、客も殺気立っていないし、なんとなくのんびりと棚のチェックをしていく………………が、なぁんにもないじゃん。買いたくなるような本がまったくないぞお。どうもこの渋谷東急の古本市とは相性が悪いようで、手ぶらで帰ることのいちばん多い古本市なのである。でもまあ、今日は目録で注文を入れてあるから(笑)
 ひととおり棚をチェックして、買いたい本が本気で1冊たりともないことを確認してから、注文品のコーナーへ行き、注文してあった本のリストを係員に渡し、どれが当たっているのかを確認してもらう。
 まず、「江戸川乱歩先生華甲記念文集」、これは安すぎるから入手は無理だろうなと思っていた。注文がむちゃくちゃ殺到しているに違いあるまい。また、大山倍達の「限界への挑戦」だって、サイン本が3500円なら注文がけっこう入っていそうな気がする。よく分からないのは「ララミー牧場」だ。この手の本にどのくらい注文がはいるのだろう? もしかしたら、数人の注文が入っていてこちらにはまわってこないかもしれない。逆に確実に手に入りそうなのが西村寿行のサイン本だろう。初期の西村寿行の作品は大大大好きで、片端から読んでいたのでサイン本を欲しいと思うのだけれど、他にそういう人間に出会ったことがないので、まずこれは堅いところだろう。
 なんてことをあれこれ考えながら確認の終了を待っていたのだけれど、全冊の確認を終えて振り向いた係員のなんともいえない憐れみの表情!
「もうしわけありませんが、全部はずれております」
「えっ、ぜ、全部!」
 思わず叫んでしまう。だって、まさか全部外れるだなんて、そんなことがあるわけないじゃん。西村寿行のサイン本を誰が買うっていうのさ。いや、それよりも、なんで全部ハズレなのさ。いくらなんでも1冊ぐらいは当たっていたっていいじゃないか。
 係のおじさんがリストの「ララミー牧場」を指さして、「この本はうちが出品したものですが、注文が6〜7人入ってまして……」と説明してくれたんだけど、ああっ、その憐れみの表情はやめてくれえ!
 くそお! 今日は2万円用意してきたんだぞお! 何か買わないと気分が納まらないじゃないかあ!

▼あきらめて自由が丘の文生堂を覗きにいくことにする。めぼしい本は古本市に持ってきてしまっているだろうけれど、店にだってなにかしらあるに違いあるまい。今日はちょっと無駄遣いしたい気分なんだから、頼むよ。
 が、ここでも買いたい本は何もなし。わざわざ交通費かけてきてるんだから、何か買わせてくれよ。
 しかし驚いたのは、「怪の会」の会報「地下室」の初期の号が何冊かまとまって10万円で売られているってこと。しかも、その束の中には会員の住所録までが入っているのである。そんなもんを売りに出していいのか? 僕はその住所録に載っている住所から引っ越してるからいいけど、人によっては自分の住所の載っている印刷物が売られているのってすっごく嫌なんだと思うぞ。プライバシー保護法はどうなってるのだ?

▼そのあとで寄った古本屋でようやく1冊購入。
『発光妖精とモスラ』中村真一郎/福永武彦/堀田善衛(筑摩書房/初版帯)800円
 買い損ねているうちに見つからなくなっていた本なので、とりあえずは嬉しい。

▼いったん会社に戻って仕事関連のメールを何本か処理してから、フクさんの送別会へ。永久名幹事と思っていたのに、なんと大阪へ転勤されてしまうのだ。ああ、フクさんがいなくなったら、いったい誰がオフ会の幹事をやってくれるんだ。誰が年末のオフ会のお店のセッテングをやってくれるっていうのさ。東京は貴重な人材を失ってしまうのだなあ。
 会場は靖国通りに面したジェイズというお店。会社から歩いて8分の距離だった。
 会場に入るなり、おーかわくんからとんでもない本をいただいてしまう。
『もだんミステリーワールドE 香山滋集』(リブリオ出版/初版)
 これは「大きな活字で読みやすい本」というシリーズの1冊で、絶版ではないのだけれど、セット販売しかしてくれないので入手を諦めていた本なのである。おおっ、そんなレアな本を貰っちゃってもいいの? ありがとう、おーかわくん。
 さらに明朗小説の渡辺さんから
『お嬢さん お手やわらかに』ソフィー・カタラ(秋元書房/昭和34年初版)
『口笛吹けば』M・T・キェーザ(秋元書房/昭和34年初版帯)
の2冊をいただいてしまう。秋元書房のピンク背の少女向けの本はけっこう好きで、中学生の頃に図書室で借りてあれこれ読んでいたのである。そのうち、映画化作品の本だけでもぼちぼち集めていきたいな、なんてことを前に渡辺さんに話したことがあったのだ。
 渡辺さんからはさらに、志穂美悦子関連の切りぬきをセットでいただいてしまう。ああっ、なんでこんなものを持っているの? すごい、すごいよ、渡辺さん。中身をチェックすると、おおっ、志穂美悦子のそっくりさんのヌードグラビアまでが!

 とまあ、本日の主人公フクさんをほったらかしにして本のやりとりで盛り上がってしまうのは、いつものこと。それが落ち着いたところで、ようやく喜国さんの音頭で乾杯。参加人数は総勢28名。それぞれが順に自己紹介を兼ねて、フクさんとのなれそめを語る。
 思えば、僕が初めてフクさんに会ったのは渋谷東急の古本市だった。何かのオールナイトのイベントがあって、そのまま徹夜で古本市に来て並んでいたというフクさんをだれかに紹介されたのが初めてだった。その後、オフ会のたびに顔を合わせるようになり、いつでも気軽に会うことのできる仲間というつもりだったのだけれど……。
 最後の最後にフクさんの新居が、実はkashibaさんのご実家のすぐ近くという爆弾が発表される。愕然とするkashibaさん。「実家に帰られた際には、ぜひともお寄りください」とにこやかに声をかけるフクさんだが、帰省のたびにチェックしている実家のすぐそばのブックオフがすでに自分のものではないということにkashibaさんは大ショック。
 かくして、なごやかな雰囲気のまま一次会終了の時間となる。当初は二次会にも参加する予定だったのだが、嫁さんが貧血をおこしてぶっ倒れたという連絡が入っていたもので、残念ながら二次会をパス。いつも通りのパセラにむかう皆さんと別れて駅に向かったのでした。
 惣坂真夏さん、ワセミスの渡辺千裕さん(保護者の森さんから「途中まで一緒に行ってあげてください」と頼まれたのだが、本人は「私はもう子どもじゃないんですけど」と言っていたのがなんとも微笑ましい)と一緒に駅に向かう途中、渡辺千裕さんのお母さんが「ガラクタ風雲」の愛読者であると判明。ありがとうございます。長いだけが取り柄の日記ですけど、これからも頑張りますのでよろしくお願いします(別に頑張った結果として長くなってるわけじゃないんだけど)。


2002.1.24(木)
▼本日はひたすら残業のため、古本屋には寄れず。ま、今年の古本運はもう全部使い果たしたから、いいんだけどね。
 とかなんとかいいながら、明日は渋谷東急の古本市で、注文を入れている本にけっこう期待していたりする。一番当たってほしいのは、大山倍達のサイン本。うーん、けっこう倍率高そうな気がするんだけど、どんなもんでしょうか。
 いずれにせよ、初日朝イチの参加は断念しちゃいましたけど。

加納朋子『いちばん初めにあった海』角川文庫を読了。
 まいりました。脱帽です。単に中編が2本と思っていたら、こういう仕掛けになっていたのですか。しかも、「今回は幼児虐待かい。いやなテーマだな」なんて思っていたら、けっきょくはウルウルさせてくれちゃうんだもんな。うますぎるよ。まったくもう。
 ちなみに、僕個人の好みとしては、表題作よりも「化石の樹」の方が好きだ。表題作の方は、ちょっと違和感を感じた部分があって、そこにひっかかってしまっている。それがどこか書けないところがなんともじれったいのだけれど。

▼読む本がなくなってしまったので、クライアントに打ち合わせに行った帰りに新刊書店に寄り、こんな本を購入。
『不死の怪物』ジェシー・ダグラス・ケルーシュ(文春文庫/初版)743円
 なんで読もうと思っていた本を買わないで、発作的に違う本を買っちゃうんだろうなあ。どうも、そのあたりの自分の心の動きが分からないんだよなあ。他に読みたいと思っていた本が何冊もあるってのに(夢枕獏の『陰陽師』とかさ)。

▼明日はフクさんの送別会につき、日記の更新はありません。体調はいまだ万全とは言い難いが、万難を排して参加するのだ。


2002.1.23(水)
▼ゆうべからどうも体調が悪い。胃の膨満感と、軽い吐き気が続いている。風邪の初期症状だろうか。うー、気分悪いよお。
 でも、月イチの業界の会議に出席。いまやっていることの責任者なもんで、休めないんだよなあ。うー、気分悪いよお。
 会議が終わったところで、さっさと直帰。本当はそのまま新年会の予定だったのだけれど、さすがに今日はパス。
「えー、よしださんが参加しないなんて、珍しいじゃないですかあ」
 ああ、もう、そんなにびっくりせんでも。なんか誤解されているような気もするけれど、それほど酒が好きでも、飲み会が好きでもないんだよ(ちなみに、ふだん自宅でアルコールを口にすることは滅多にない。嫁さんにつきあってビールやワインをたまに飲むくらいだ)。

▼家に帰ると、嫁さんと娘が舞台に立った年末のクリスマスコンサートのビデオがあって、そのダビングを頼まれる。

が、トラブル発生!

 ビデオデッキが壊れていたのだ。しかも、借りてきたコンサートのオリジナルテープがデッキから出てこなくなってしまったのだ。やばい。
 デッキのカバーをはずして中を見ると、テープをひっぱりだした状態でとまってしまっている。このままでは、どうやったところでビデオテープは取り出せない。エジェクトボタンを押すと、いったんはテープを巻きとるが、カセット収納部分が上にあがってこないので、またテープをひっぱりだしてしまう。そこで、エジェクトボタンを押していったんテープを巻き取った瞬間に、強引にカセットを上に持ち上げる。すると、なんとかその状態で機械が止まるので、そのまま手動でカセット収納部分を上に移動させ、なんとかカセットを無事に取り出す。ああ、焦った。一瞬、出張修理を頼まなくちゃダメかと思ったよ。
 でも、ビデオデキッキは完全にオシャカだ。また新しいビデオデッキを買わなければ。修理に持っていくよりも、新しい機種を買った方が安いのは目に見えているので、最近じゃ修理を検討しようとすらしない。まだまだヘッド部分は使えるのにもったいないよなあ。
 ちなみに、我が家に何台のビデオデッキがあるかというと、壊れた機械を含めてなんと5台もあるということに気がついてしまう。いつのまにそんなことになってしまったのやら。テレビが4台にビデオが5台。それだけあれば新しく買う必要はないようなもんだけど、やはりダビング用に必要なんだよな。なんか間違ってるような気がしないでもないんだけど。

▼昨日書き忘れたが、伊勢丹府中店と伊勢丹浦和店の古本市の目録が届いていた。なぜか今年はやたらとあっちこっちの古本市の目録が届く。まだきっちりとは目を通していないが、なかなか面白い本がまじっていそうだ。
 しかし、明後日には渋谷東急東横店の古本市もあるし、けっこう忙しいぞ。しかも、注文を入れている本が当たったりしようものなら、出費だって大きいぞ。うーむ……。


2002.1.22(火)
▼仕事を終えてから、香山滋の本を受け取るために神保町へ。神保町の駅を出たところで仕事中の松本くんに電話を入れると、すぐに会社を出られないというので、「じゃあ、本屋を覗いてるから、会社を出られる時に携帯に連絡を入れておくれ」と頼んで古本屋へ。
 「古書かんたんむ」の均一棚を覗いているところに電話が入る。
「いまどこですか?」
「かんたんむの均一棚を覗いているとこ」
「えーっ、いま川口さんから電話が入って、かんたんむの棚を覗いてるって言ってたとこですよ」
「えーっ! うーん、見当たらないけどなあ」
「東京堂にむかうって言ってましたけど」
「そう。じゃあ、東京堂で待ち合わせよう」
 とりあえず1冊だけ買って東京堂へむかう。買ったのはこれ。
『好色党奮迅録 緑雨の巻』宮本幹也(浪速書房/初版・函)250円
 貸本上りで、函もかなり痛んでいるのだけれど、250円なら文句なしでしょう。

 東京堂書店で松本くん、川口さんと合流して、喫茶店へ。
 僕から松本くんへ渡ったのが、
『秘境の女』香山滋(小壺天書房/初版・カラーコピーカバー)
『死を告げる白馬』A・ブラックウッド(ソノラマ文庫海外シリーズ)
『闇の世界』フリッツ・ライバー(ソノラマ文庫海外シリーズ)
の3冊。
 そして松本くんからまわってきたのが
『600万ドルの男 謎のリモコン人間』マイク・ヤーン(三笠書房/初版)350円
 よしっ! これで三笠書房のノベライゼーションがコンプリートだ!
『ジョーン・Bの夏』樹村みのり(東京三世社/初版・著者サイン入)800円
 よしっ! 樹村みのりのサイン入りだあ!
『獣人雪男』香山滋(東方社/初版)4500円
 やったあ! 一生縁がないと思っていた『獣人雪男』が手に入っちゃったぞお!
d『秘境の女』香山滋(小壺天書房/初版)6000円
d『有翼人』香山滋(和同出版社/初版)6000円
d『女食人族』香山滋(東西文明社/初版)3800円
d『とかげの様な女』香山滋(東方社/初版)4500円
d『ソロモンの桃』香山滋(春陽堂/初版)4500円
 なんだ、香山滋をたくさん入手したと喜んでいるけれど、ほとんどダブリじゃないか、などと思わないでいただきたい。『秘境の女』はいままでカラーコピーのカバーだったのが、ちゃんとした本物のカバーに入れ替わったのだ。『有翼人』だって、いままではカバーなしだったのだ。『女食人族』『とかげの様な女』『ソロモンの桃』は確かにダブリだけど、これから自分の持っている本とどっちがきれいか、じっくりと比較するのだ。ああ、しあわせ。
 ちなみに、『悪魔の教科書』『魔境原人』の2冊は松本くんの手元に残ったのでした。交換で渡した『秘境の女』もあるので、香山滋のおいしい短編をじっくりと楽しめるはずである。

 閉店ですと店の人に言われるまで、喫茶店でたっぷりと話し込んでしまう。

▼松本くん、川口さんと別れて地下鉄で帰ることに。地下鉄で巣鴨に出て、巣鴨からいったん田端に戻り、そこから京浜東北線で帰るというコースだ。
 で、巣鴨で乗り換えるときに、「そういえば巣鴨にも古本屋があったな」と思い出す。前に森さんに連れていってもらったけれど、閉まっていて覗けなかった店があったのだ。よし、ついでだからあそこを覗いていこう。
 そして、均一棚で1冊購入。
『サラリーマン大将』樹下太郎(春陽文庫/初版)100円
 うーん、宮本幹也を拾ったり、樹下太郎を拾ったり、けっこう流れが来てるじゃん。まだまだ運を使い果たしていないみたいだぞ。

 が、事件はその直後に起こった。巣鴨駅のホームで、突然、手に提げていたビニール袋の底が抜けたのだ。

ホームに散らばる香山滋! 
きゃーっ!

 わ、わたしの宝があ! あわててかき集めて胸に抱き上げる。
 だ、大丈夫か、獣人雪男? 大丈夫か、有翼人? 大丈夫か、秘境の女? 痛かったろ。どこか怪我はないか。角がへこんだりしてないか? 汚れたりしなかったか?
 見ると、かなりしっかりしたビニール袋のはずが、底がきれいに裂けている。最後に追加した1冊、樹下太郎の『サラリーマン大将』で、このビニール袋の限界を超えてしまったのだろうか? ああ!
 仕方なく、背中のバッグにバラバラになった本をぎゅうぎゅうに詰め込む。ごめんよ、僕の宝物たち。

▼さて、家に帰りついて購入した本をデータベースに入力していた時である。樹下太郎の『サラリーマン大将』の奥付をチェックしようとして、そこに何かが挟まれているのに気がつく。なんだ? モノクロの写真のようだけれど……。

な、な、な、な、なんじゃこりゃあ!?

 なんとそこには、モノクロのエロ写真が挟まれていたのでした! 時代を感じさせる古びた写真なのですが、写っているものはまごうことなき男女の交合シーン! それが3枚挟み込まれていたのだ。どっひぇーっ!!
 その昔、繁華街の物陰から「へっへっへ、ダンナ、いい写真ありますぜ」なんて言って呼び止められて売っていたのではないかと思われるような、そんな写真が出て来たのであります。
 うーん、古本屋で買った本に妙なものが挟み込まれてるって体験はいろいろあるけれど、エロ写真てのは初めてだ。

加納朋子『魔法飛行』創元推理文庫を読了。
 ああ、エロ写真のネタに続いて取り上げるのがすっごく気がひけるぞ。そういう世界とはまったく無縁の、まさに魔法のような小説。素晴らしいのひとことに尽きる。『ななつのこ』の駒子に再会できただけでも、しあわせな気分になれる作品だ。
 この作品の魅力については、有栖川有栖氏の解説にすべて言い尽くされているので、何も付け加えることはない。まさに名解説と呼ぶべきであろう。

2002.1.21(月)
▼香山滋の本が大量に出現してきた17日の日記にこう書いた。
 打ち合わせが終わって外に出るなり、松本くんに電話を入れる。
「さっきの本ですけど、かたはしから買うって言ったら、予約が入ってるからって言い出して引っ込められちゃいました。『獣人雪男』だけはなんとか売ってもらったんですけど」
 そ、そうか。古本屋め、急に欲が出てひっこめたな。
 ところが古本屋が欲を出して本をひっこめたわけではなかった。このあと、古本屋は予約を入れていた人に連絡をとり、その結果として残った香山滋を売ってもらえることになったからだ。
 で、その予約を入れていた人というのが誰だか分かってしまったのだ。いやあ、世の中狭い。知っている人だったのですね。ああ、あなたが香山滋をごっそりと残してくれたおかげで、わたしは『獣人雪男』をはじめとするおいしいところを買うことができたのです。ありがとうございます。
 が、気になるのは、香山滋を残していったい何を買ったのかということだ。その人は香山滋以外の本をあれこれ買って「今年の運を使い果たした」と言っているのだけれど、ああ、気になるぞお(笑)

▼香港の映画雑誌「電影双週刊」から継続購読申し込みの用紙が繰り返し送られてくる。だけど、もう継続しないんだもんね。2週間に1回届く雑誌を並べる場所なんか、もうどこにもないんだもんね。年間決算号だけは欲しいと思うけど、それ以外はもういいや。

▼録画をためてしまった「ヒカルの碁」を観る。あら、エンディングの曲が変わっちゃった。前の曲、好きだったのになあ。
 しかし、いくら観ても碁はよく分からん。どうして、あの盤面を観てどっちが勝っているのか分かるのか。ぜんぜん分からないじゃんか。どうしてあの盤面を見て「ありません」とか「まいりました」とか分かっちゃうんだろうなあ。うーむ。


2002.1.20(日)
▼池上遼一&雁屋哲の『男組(全25巻)』をようやく読了する。いやあ、こんなにうっとうしい話だったっけか。途中で「お前ら、いいかげんに決着つけろよな」という気分に何度もなった。主人公流全次郎と宿敵神竜、このふたりの決着をつけるべきチャンスは何度も何度もあったのに、そのたびにあれこれ理由をつけて決着を引き伸ばしてしまうんだもんなあ。そんなことをしてるから被害が大きくなっちゃうんだぞ。
 しかも、ラストシーンにびっくり。まさかこういうラストだったとは。テロリズムを肯定する危険なマンガだったのね。うーん、びっくり。
 読み終えた25冊は速攻でヤフーオークションと思ったら、けっこう『男組(全25巻)』って出品されていて、しかも入札が入っていないんじゃん。がっかり。

▼郵便局に行ったついでに近所のリサイクルショップを覗いてみる。この店の片隅にあるレコードが前から気になっていたのだ。そこで、今日は少し漁ってみるかなと思ったのだけれど、おおっ、けっこうおいしいものが紛れ込んでるじゃん。シングルレコードだけをチェックして、買ったのはこんなところ。
「少女人形」伊藤つかさ(か、可愛い!)
「おねがい」森尾由美(わ、若い!
「It'S All Light」原田芳雄

「愛よ炎に染まれ」真田広之(映画「燃える勇者」主題歌)
「砂漠の都会に」真田広之(テレビドラマ「影の軍団V」主題歌)
 値段がついていなかったのだけれど、1枚100円ぐらいかなと思ってレジに持っていったら1枚30円でした。ああっ、それだったらまだまだ買いたかったぞ。アイドル系やフォーク系の懐かしいレコードがまだまだたくさんあったのだ。
 今度はLPレコードもきっちりチェックしてもっと買いこんでやろっと。

▼嫁さんの買い物につきあってスーパーに行くと、モランボンの「横綱ちゃんこ鍋」という商品があったのだけれど、頼むから商品名の小さな「ゃ」にかぶさるようにプライスシールを貼るのだけはやめてほしい。小さな「ゃ」がないと、とんでもない商品になってしまうではないか。

▼借りてきたDVDで『ハムナプトラ2』を観る。うん、期待した程度には充分に楽しませてくれた。満足満足。もっとも、前編がどういう話だったか、細かいところをぜんぜん覚えていなかったもんで、そのあたりでちょいと歯がゆい思いをしながら観たのだけどね。シリーズはあまり間をあけないで作ってほしいもんだ。
 それにしても、本当にいまやコンピューターグラフィックに不可能はないんだねえ。あのアヌビス軍団の映像は、すっごいというか、担当した技術者は地獄だったろうなと思う。そして、そのコンピューターグラフィックを相手に闘う場面を演じる役者も大変なんだろうな。なんでもできるようになったかわりに、あっちこっちで胃炎になっている人がいそうだ。


2002.1.19(土)
▼本日は終日渋谷でお仕事。ただし、昼休みにちょいと「まんだらけ」を覗きに行ったりして。だって、「まんだらけ」に近いところで仕事してたんだもん。
『姿三四郎(2)』本宮ひろ志(講談社/初版)100円
『姿三四郎(3)』本宮ひろ志(講談社/初版)100円
『姿三四郎(4)』本宮ひろ志(講談社/初版)300円
『姿三四郎(6)』本宮ひろ志(講談社/初版)300円
 ああっ、こないだ全4巻の版で揃えたばっかりの本だってのに、また買っちゃってるよ。ただし、こちらは初刊本。初刊本の初版が100円であったら、そりゃ買いたくなるじゃないのさ。もっとも、100円だったのは2巻と3巻だけで、4巻と6巻は300円。どうしてこの値段の差が生じるのかは分からないけど、でも、店によっては1千円をつけることもある本なので、ぜんぜん高くはない。なんとなく、絶版コミックスの値段の高騰は「まんだらけ」のせいみたいなイメージがあるけれど、このあたりの絶版コミックスはそこらの古本屋よりも「まんだらけ」の方がずっと安いのだ。百貨店の古本市で目の玉の飛び出るような値段でコミックスを買うのだったら、まずその前に「まんだらけ」をチェックした方がずっといいと思うぞ。

▼帰りにいつもの3冊200円の古本屋。
d『マラッカ海峡』谷恒生(KKベストセラーズ/初版)50円
d『喜望峰』谷恒生(KKベストセラーズ/初版)50円
d『ホーン岬』谷恒生(KKベストセラーズ/初版)50円
『怯えた相続人』E・S・ガードナー(創元推理文庫/初版)50円
d『失われた世界』コナン・ドイル(角川文庫/重版)50円
d『銀色の白鳥たち』ポール・ギャリコ(ハヤカワ文庫NV/初版)50円
 あちゃあ、またしてもダブリ本ばっかり。谷恒生は初期の海洋冒険小説3部作が並んでいたものでつい。これは、海洋冒険小説の好きな人にゆずりたい。誰か読みたい人はおりませんか。

三田村信行『おとうさんがいっぱい』フォア文庫を読了。
 短編が5作収録されているが、いずれも奇妙なシチュエーションに陥った人物の行動を描いている。帰り道を変えるたびに家で奇妙な状況が発生してとまどう少年の話とか、家の外が家の中につながっていてどうやっても家から出られなくなってしまった少年の話とか、父親が壁の中に入ってしまって出てこれなくなった少年の話とか、いずれも奇妙なシチュエーションとそのシチュエーションの中でとまどう少年をテーマにしている。が、シチュエーションの設定だけのワンアイデアにとどまっている話が多く、その点がもの足りない。表題作の「おとうさんがいっぱい」は、シチュエーションの設定も面白ければ、その展開もシュールだし、オチもきっちりついて小説としての結構が整っているのだけれど、その他の作品はオチらしいオチがなく、そこがちょいともの足りないのだ。
 しかしよく分からないのは、子供がこれを読んでどういう感想を持つのかということ。子供向けの小説なので子供が読んで面白ければそれでいいのだと思うのだけど、子供が読んで分かるのだろうか? 面白いのだろうか? そこのところがいまいちよく分からない。
 ちなみに、野上暁という人の書いている解説は、小学生には絶対に分からないと思う。「現実の不確かさを、そのような状況設定で象徴させながら、人間はだれもが、一人で生まれ一人で死んでいかなくてはならないという、孤独で冷酷な事実をつきつけます。」「結婚制度とか家族制度というのも、社会を成り立たせるための仕組みであり取り決めですし、子どもという存在そのものも、近代の制度的な産物だともいえるでしょう。」などという文章、いくら漢字にフリガナをふったって、小学生には理解できないと思うぞ。僕にだって分からんもんな。
 そういう分からない解説を書かざるを得ないところに、この作品の子供向けのような大人向けのような、中途半端さがあるように感じられるのだが、どんなもんだろうか。


2002.1.18(金)
▼頭の悪いクライアントにぶちきれる。最初に話を聞いて見積もりを出したときと作業のボリュームがぜんぜん違うというのに、最初の見積もりのままで作業を引き受けるのが当然だと言い張るのである。その見積もりを前提に仕事を受注してきたのだから、いまさら金額が膨れると言われても困るというのだ。お前はバカか。勝手に作業のボリュームを膨らませといて、困るもなにもあるもんか。
「渋谷から新宿までいくらですか?」と値段を聞いてタクシーに乗って、途中で気が変わって池袋まで行ったのに、「最初にいくらって言ったじゃないですか!」ってヒステリーをおこすようなもんだぞ。そんな奴を相手に仕事をしているのかと思うと、自分が情けなくなってくる。
 ああもう、実に不愉快。

▼会社の目の前の古本屋で通りすがりに1冊。
d『オレゴン・ボックス』P・F・カンパニーレ/集英社プレイボーイブックス(初版・帯)100円
 セックスをエネルギーに変換して有効活用しようというSFである。読んでないけど、間違いなくSFである。最近じゃSFってのは「セックス・フレンド」の略らしいんだけど、そういう意味じゃないSFである。が、ダブリだった(涙) そうじゃないかと思ったことは思ったんだけどね。

▼新宿紀ノ国屋書店で「怪の会」の古い仲間と待ち合わせして、近くの居酒屋へ。集まったのは、森下祐行さん、横井司くん、鍋谷伸一くん、新婚奥野佳久くん。森下さん、横井くん、鍋谷くんは「怪の会」の現会員で、奥野くんと僕は「怪の会」の元会員で、鍋谷くん、奥野くん、僕は「日本冒険小説協会」の現会員で、森下さんは「日本冒険小説協会」の元会員であったりと、なにやら加入サークルがクロスオーバーしている。
 話題の中心は横井くんの外見がいかに変化したかということ。十数年ぶりに横井くんに会う奥野くんは、「これは絶対に横井くんじゃない。中身はどうも横井くんみたいに思えるけど、絶対に別の生命体ですね。うーむ、正体は地球侵略のためにやってきたエイリアンだな。うまく化けたつもりかもしれないが、ぜんぜん似てないぞ!」と断固として主張する。まあねえ、宮部みゆきさんも驚愕したという変貌ぶりだからねえ。
 僕としては「昔は横に縄田一男くんがいたから、実際よりも細く見えていたんじゃないの」とフォローしたんだけど……、フォローになってませんか?
 あと愕然としたのが、ゴールデン街に「深夜プラス1」を開店した頃の内藤陳さんと、いまの僕とが同じくらいの年齢ではないのか、ということ。そんなことまるっきり考えたこともなかったのだけれど、どうもそういうことになるらしい。20代の僕にとって内藤陳さんはずっとずっと年上の人だったのだけれど、いざその歳になってみると「なんだ、若かったんじゃん」と、あらためてビックリする。どうりで毎晩喧嘩する元気があったわけだ(笑)。
 また、石井女王様の書棚を拝謁するという貴重な体験をした森下さんからは、「石井さんて、いったいどういう人なんですか?」と、誰もがいだくであろう質問が。蔵書のほとんどを5年程度で集めたと聞かされて、愕然としたらしい。しかも、特定のジャンルに偏ることなく、いかにもレアそうな本がズラリと並んでいたというのである。うーん、どういう人と聞かれてもなあ、見た通りの節操のないコレクターとしか……おっとっと、本人は常に「私はコレクターなんかじゃありません。一緒にしないでください!」と主張してるんだっけ。そういうことを言うからみんなから「石井さんてどういう人なんですか?」って聞かれるんじゃないか。
 ちなみに、森下さんに言わせれば、僕は濃いコレクターではないということになる。「本気のコレクターでよしださんほど昔から集めてたら、今ごろ香山滋はコンプリートしてるはずでしょう。少なくとも日下さんよりずっと前から香山を集めてるんだから」。へーい、まさにおっしゃる通りで。わたしゃ安く買うのが好きなだけなんです。
 他にもあれこれあれこれ楽しく雑談を交わしてお開きとなったのでした。


2002.1.17(木)
▼渋谷にあるクライアントで打ち合わせをしていると携帯が鳴った。見ると松本くんからだ。松本くんからの電話ということは、まず間違いなく僕の欲しそうな本を古本屋で見つけたけど押さえましょうか、という問い合わせの電話である。
 さいわい、打ち合わせの相手は気心のしれた人間であったし、「どうぞ、電話に出てください」というので、遠慮なく電話に出る。さて、何があったのかな?
「よしださん、香山滋の『獣人雪男』があるんですけど、押さえますか?」
 押さえますかって、いくらするってんだよ。某ネット古書店では14万円の値段をつけているけど、ま、それは極端であるにしても、4万とか5万とかしちゃうんでしょ。そんなの買えるわけないじゃん。
 が、次のひとことでぶっ飛ぶ。
4,500円です」
「な、な、な、なにい! なんでそんなに安いんだよ。頼む、押さえてくれ。買っといてくれ!」
 声がうわずる。だが、松本くんの電話はまだ続く。
「他にも香山滋の本が4〜5千円でたくさんあるんですけど」
「な、なにが? いや、何冊ぐらい? というより、全部4〜5千円ぐらいなんだな。なら、全部押さえちゃってくれ。責任もって全部引き取るから」
 さすがにクライアントを前にして、1冊1冊の確認をしているわけにはいかない。4〜5千円ならいくらダブったって引き取り手はいくらでもいるだろうし、ヤフーオークションに出品すれば楽々それ以上の値段になるはずだ。いくら買ったって心配することなどない。

 打ち合わせが終わって外に出るなり、松本くんに電話を入れる。
「さっきの本ですけど、かたはしから買うって言ったら、予約が入ってるからって言い出して引っ込められちゃいました。『獣人雪男』だけはなんとか売ってもらったんですけど」
 そ、そうか。古本屋め、急に欲が出てひっこめたな。

 が、渋谷古書センターで棚をチェックしているところに、再び松本くんから電話が入る。
「さっきの古本屋に電話を入れたら、予約を入れていた人に連絡がとれて、売れ残った本があるから、それなら売ってもいいって言うんですよ。それでまた店に来てるんですけど、ここにある本が……」
 香山滋の本のタイトルがズラズラと並ぶ。ああああああ……。
『剥製師Mの秘密』『怪異馬霊教』『蜥蜴夫人』『木乃伊の恋』は2万5千円だというので迷うことなくパスする。カバ欠の『剥製人間』『無償娼婦』『火星への道』もパス。『魔婦の足跡』『霊魂は訴える』『臨海亭綺譚』も函付きで持っているし、比較的よく見る本だからパス。『魔女のいる街』も帯付きで持っているからいいや。が、あとが悩ましい。
『遊星人M』の函付きが6千円かあ。よし、これは高いということにしてしまおう。
 春陽堂日本探偵小説全集『ソロモンの桃』の月報つきかあ。これ、僕の持っているのは月報がないんだよなあ。だけど、月報のために4千5百円は高い。よし、これもパスだ。
 春陽文庫の『美しき山猫』。4千5百円……高い! 高いということにしてしまおう。これもパス!
 その結果、松本くんに確保を頼んだのは『獣人雪男』『女食人族』『とかげの用な女(新装版)』『悪魔の教科書』『秘境の女』『有翼人』『魔境原人』『ソロモンの桃(春陽文庫カバー付き)』の8冊。しめて税込み40,215円! わははははははは!
 このうち、何冊かは松本くんが自分用に確保し、残りが僕のもとへ。少なくとも、『獣人雪男』は僕のものだ。『秘境の女』と『有翼人』もカバ欠がカバー付きに差し変わるはず。ああっ、こんな凄いことがあっていいものか。
 わたくし、今年のツキはこれで使い果たしました。あとはのほほんと3冊200円の本を買うだけでおとなしくつつましく暮らしていきたいと思います。

▼渋谷古書センターではつつましく均一本を1冊だけ購入。
『話のネタ本 随筆 猟奇と変態』戸山一彦/日本文芸社(初版)100円

▼松本くんの電話で有頂天になっているうちに、仕事の方が実に実にうっとうしい事態になる。残業してまとめたものを先方にメールで送り、あとは明日の返事待ちとなるが、なんでもう少し常識をもって作業を進められないのかね。絶対にダメだって念押ししたことがぜんぜん分かってないじゃないの。明日中になんとかしないといけない作業なのに、大丈夫なのかね。まったくもう……

山田風太郎『妖異金瓶梅』扶桑社文庫を読了。
 うーん、こりゃすごいや。本格ミステリーとしてどうこうということはおいといて、ヒロインの性格の凄絶さに圧倒される(本格ミステリーとして読んで面白いということは間違いないのだけれど、それ以上にその他の要素が圧倒的なのだ)。これだけのヒロインはそうはおるまい。忍法帖だけを読んで山田風太郎を分かったつもりになっていると、それがとんでもない間違いだということが、この1冊だけでも充分に分かる。
 はあ、まいりました。はあ、まいおに。
 山田風太郎は忍法帖以外はほんの数冊しか読んでいないのだけれど、自分の中での山田風太郎のイメージを完全に新たにしなければならないようです。いやはや、こんなにまですごい作家だったのね。

▼帰りの電車で読む本がなくなったので、新刊書店に寄って「サライ」を購入。星新一の父親、星一の特集が目的であったのだが、なんとこの「サライ」、付録にショルダーバッグがついてきた。830円の雑誌にショルダーバッグなんかつけて、採算がとれるのかね。

▼とにかく、今日は香山滋ショックで、他のすべてが吹っ飛んでしまったという感じの1日でありました。いやはや、本当にびっくりしたぞ。

▼明日は飲み会の予定が入っておりますので、たぶん日記の更新はありません。問題は、飲み会に間に合うように仕事が終わるかどうかということなんだけど、かなり不安だなあ(とほほ)。


2002.1.16(水)
▼本日は浅草松屋の古本市初日。浅草の古本市なんて聞いたこともなかったので、何かありそうな気がしてどうも落ち着かない。が、さすがに朝いちで駆けつけるわけにもいかず、仕事が終わってから大急ぎで覗きに行ってみる。
『りぼんコミック 1969年8月号』雑誌(集英社)800円
 あすなひろしの「ビリータムタムは空へ!」という40ページを超える作品が掲載されていたので、ちょいと高いけれどエイヤッ!で買ってしまう。単行本未収録作品だと思うので、雑誌を買うしか読むすべがないんだよね。ま、せっかく浅草まで来たんだから、多少の出費は許しましょう。
d?『ナガレ』真崎守(ブロンズ社真崎守選集/初版帯)300円
 これはダブリではないかと思うのだけれど、ま、300円ならいいでしょう。
『花嫁選手』中野実(東方社/初版函)600円
 東方社の中野実の函入りの本があったので、つい。石井さんあたりが欲しいようならお譲りしますよ。
『現代推理小説体系7』香山滋/島田一男/山田風太郎/大坪砂男(講談社/初版函)800円
 これは機会があれば買っておこうと前から思っていた本なので。月報がついていなかったのは残念ではあるのだけれど、ま、いいか。

 他に、芸能関係の本が充実していて、けっこう棚を見ていて楽しめる古本市だった。もっとも、ミステリー関係はいまいちではあったのだけれど。朝いちで行ったら、多少はおいしい本もあったのだろうか。

▼浅草の駅に古本屋の看板が出ていたので、その古本屋を覗きに行ってみる。芸能関係に強い古本屋のようだったが、そこで意外な本を発見。
『シネ・コミックス チャンピオン鷹』(立風書房/初版)250円
 ユン・ピョウ主演の香港映画『チャンピオン鷹』のフィルムを使ってマンガ風にレイアウトした本。一時期、こういう本がよくあったのだけれど、立風書房までが出しているとは知らなかった。
d『変幻ユン・ピョウ』(実業之日本社/初版)500円
 ツイ・ハークの『蜀山奇傳 天空の剣』を中心にまとめたユン・ピョウ本。なんとなく見覚えのある本だなと思って買ったのだけれど、なんとダブリでした(涙)

▼帰宅してからDVDを見る。DVDプレイヤーを買ったら絶対にこれを借りてきてみるのだと、ずっとずっと楽しみにしていた作品。メル・ブルックスの『ブレージング・サドル』。これ、一般のビデオにはなっていないくせに、なぜかDVDにはなっているのだ。だから、ずっとずっと楽しみにしていたのだよ。
 ところが、いざ観てみると、ううっ、ギャグがゆるい! テンポがとろい! 学生時代に映画館で観た時には爆笑したはずの映画なのに。
 考えてみれば、この作品を観たのはもう25年ぐらいも前の話なんだよなあ。当時は、この程度で爆笑だったんだよなあ。こうなると、『ヤング・フランケンシュタイン』とか『プロデューサーズ』を観て、いまでも笑えるのかどうか、とっても不安になってきた。

▼その後もアンケートにご協力いただいています。ありがとうございます。