2043.10.15(月) 『プロジェクトX・挑戦者たち』 <オープニング> (テーマ曲) 箱の中の宇陀児 棚の中の海野 みんな何処へ行った 見つけられることもなく 創元のマクロイ 早川のバロウズ みんな何処へ行った 見捨てられることもなく 自宅にある本を誰も覚えていない 店の棚ばかり見てる つばめよ高い空から教えてよ 希少の本を つばめよ希少の本は 今何処にあるのだろう (ナレーション) 1999年8月30日 それまでタブーとされていた古本系サイトが開設された 開設者の名は、kashiba サイトの名は、猟奇の鉄人 サイトの開設に マニアは狂喜した アクセスが殺到した だが、サイトの維持は困難を極めた 掲示板のレスづけ 連日の日記 1日1冊のブックレビュー 買う 読む 書く 連日の激務はkashibaの精神と肉体をむしばんだ kashibaは、安らぎを求めた そして、ついにサイト最大の危機がkashibaを襲った それは 結婚だった (テーマ曲) つばぁめよぉ 高ぁい空かぁらぁ おしぃえてよぉ 希少の本を〜 〜〜中略〜〜 <エンディング> (ナレーション) あれから44年 kashibaが突破口を開いたジャンルに 後続者が続いた 「ガラクタ風雲」 「未読王購書日記」 古本系と呼ばれるサイトが増えた 最近、kashibaはボケた 妻は本を処分し その売り上げで完全看護の施設にkashibaを入れた 施設には 「ガラクタ風雲」のよしだがいた 「幻想文学館」の土田がいた 「BAR黒白」の黒白がいた 「本棚探偵の冒険」の喜国がいた 皆、少しボケていた ボケた頭で、繰り返し本の話ばかりをしていた 皆、しあわせそうだった (エンドテーマ) 語り継ぐ 人もなく 読み捨てる 過去の中へ 紛れ散らばる本の名は 忘れられても 買ってない 持ってない 本はまだ揃わない 買ってない 持ってない 本はまだ揃わない ▼いやあ、驚いた。なぜか42年後の電波が我が家のテレビに飛び込んできて、kashibaさんを取り上げた「プロジェクトX」をやってるんだもんなあ(笑) ▼会社帰りの通り道にある古本屋の均一棚をチラリと覗いて、こんな本を見つけてしまった。 『ビリー・バッド』メルヴィル(岩波文庫/初版帯) d『ドイル傑作集Y 海賊編』コナン・ドイル(新潮文庫/再版帯) おおっ、新潮文庫の『ドイル傑作集』の海賊編だあ! 残念ながら再版だけど、帯付きだぞ。いやあ、これを買うのは本当に久しぶりだなあ(笑) ▼で、このところ絶不調の3冊200円のいつもの古本屋。 『拳銃刑事三四郎』城戸禮(春陽文庫/初版) 『喧嘩三四郎』城戸禮(春陽文庫/重版) d『13の密室』渡辺剣次編(講談社文庫/初版) 白背の春陽文庫の城戸禮があったので、なんとなく買ってしまう。なんだか、読まないまま増えていって、ふと気がつくとダブリで買ってしまったりしそうだよなあ。だからといって、いちいちリストと照合して買うところまで気合いも入っていないし。 『13の密室』があったということで、少しは復調していると言っていいのか? 2001.10.14(日) ▼東松山の森林公園に遊びに行く。 広い。とにかく広い。そして、貰った公園の地図が分かりにくい。自転車を借りて公園内を移動したのだけれど、地図を見ながら移動しようとしても、いまいち場所が把握できない。えーい、この「冒険コース」ってのは、この道を行けばいいのか? この「わんぱくとりで」ってのは、どういう施設なんだ? 結局、広さに圧倒されて、ほとんど自転車を漕ぎに行っただけみたいな1日となったのでした。疲れたよお。 いっそ、自転車を借りずに、のんびりと林の中を歩くだけの方がいいのかもしれない。 ▼インターネットタウンページで調べると、その東松山市には9軒の古本屋があるらしい。大手のチェーン店では、ブックオフとブックマーケットとがある。 ブックオフは、関越自動車道の東松山インターを降りて、森林公園に行く途中の道からちょっと寄り道するとすぐのところにある。これは寄れる。だが、ブックマーケットは吉見百穴の方なので、ちょっと寄り道というわけにはいかない。 「今日は時間があるから、ちょっと吉見百穴でも寄ってみようか」 などと言って、家族をだまくらかさないかぎりは、寄れそうにない。だが、今日は森林公園で目いっぱい遊んでしまったので、とても吉見百穴に寄ってる時間はない。仕方がない、ブックオフだけだ(笑) 『猛襲快男児』城戸禮(春陽文庫/重版) 『夕陽を背にして立つ男』城戸禮(春陽文庫/重版) 『地獄行き三四郎』城戸禮(春陽文庫/重版) 白背の春陽文庫の城戸禮がズラリと並んでいたので、その中から適当に面白そうな3冊を選んでみる。タイトルで面白そうな本を選ぶと、どうしても「三四郎シリーズ」以外になるなあ。 ▼そのブックオフのすぐ向かい側に「けやき」という古本屋さんがあったので、こちらも覗いてみる。 まずは店頭の均一台を覗くと、小野不由美の悪霊シリーズが並んでいて、「おっ、もしかして」とチェックを入れていくと、やっぱりありました。 d『悪霊なんかこわくない』小野不由美(ティーンズハート/初版) へっへ、また買っちゃいました。 店内ではこんなところを購入。 『水晶の中の未来』ルース・モンゴメリイ(ハヤカワ・ライブラリイ) d『復活の日』小松左京(早川書房日本SFシリーズ/重版) 『600万ドルの男 UFO、宇宙救出作戦』 マイク・ヤーン(三笠書房/初版) d『600万ドルの男 サイボーグ4』 マーティン・ケイディン(三笠書房/初版) 『600万ドルの男 UFO、宇宙救出作戦』をようやくゲット。これで三笠書房の海外テレビドラマノベライゼーションシリーズは残すところ『600万ドルの男 謎のリモコン人間』だけとなりました。これがまた、なかなか見ないんだよなあ。 いずれにせよ、「三笠ノベルスコーナー」に書影を追加しておきました。はたして、あと1冊の隙間が埋まるのはいつの日やら。 なお、お店にはまだ『600万ドルの男』やら『バイオニック・ジェミー』やらが並んでいたのだけれど、ま、そこまでダブらせることはないかと思い、パス。なんで『600万ドルの男 サイボーグ4』だけダブリ買いする気になったのか、その理由は自分でも謎であります。 ▼先日、富田常雄の『野火』を注文したら大岡昇平の『野火』が届いちゃった古本屋からメールが入る。 「富田常雄の『野火』が出て来たのですが、まだお探しでしょうか?」 そりゃ、探してますよ。 「大岡昇平の『野火』が手に入ったから、もう富田常雄の『野火』は探さないでもいいかな」 なんて思うわけがないじゃない。 ▼「売りますコーナー」に若干の本の追加をしました。 2001.10.13(土) ▼午前中、ジムに泳ぎに行く。1キロ弱泳いだところで、2コースを使ってベビースイミングのコースが始まる。なんとも微笑ましい光景だとは思うけれど、あの赤ん坊のうち何人がプールの中でオシッコを漏らしているのかと思うとうんざりもしてしまう。オシッコならまだしも、大きい方を漏らす可能性だってあるだろうに。 さっさと退散。 浴槽にゆっくり浸かって疲れを癒し、服を着て、で、ジムの退会の手続きをとる。最近、やたらとスクールが増えて、プールが会員に開放される時間が少なくなってきているのだ。仕事が早く終わった日に泳ぎたいと思っていたのに、早い時間帯はたいていスクールが入っていて泳ぐことができず、けっきょく、足が遠のいてしまっていたので、これじゃあ、会員でいる価値はない。 とりあえず11月いっぱいまでは今のジムを使えるのだけれど、そのあとは別のジムの会員になる予定。 ▼ジムの帰りに古本市場を覗く。 『タイムトラベルSF傑作選』星敬編(コバルト文庫/初版) 『夕映え少女』川端康成(コバルト文庫/再版) 『続・明日のスケッチ』岡崎友紀(コバルト文庫/初版) 『狂気の征服者』大藪春彦(廣済堂/初版) 『金田一耕助さん…あなたの推理は間違いだらけ』 佐藤友之(青年書館/初版) d『大怪盗』九鬼紫郎(カッパノベルス/初版) コバルト文庫は『タイムトラベルSF傑作選』だけ欲しかったのだけれど、3冊100円なので、つい余計な2冊を買ってしまう。 大藪春彦は、なんとなく『狂気の征服者』というタイトルに聞き覚えがないので、珍しい作品なのかもと思って購入。たぶん、大藪春彦に珍しい作品なんて、そうはないと思うんだけどねえ。 『金田一耕助さん…』の正式のタイトルは、『金田一耕助さん…あなたの推理は間違いだらけ 1集2集の傑作を再編集新版』というものであるらしい。なんと、うっとうしいタイトルだ。ちなみに、今まで持っていた『金田一耕助さん…』は、『金田一耕助さん●あなたの推理は間違いだらけ 粒よりの事件総集版』なのですね。はあ、本当にうっとうしい本だ。 ▼「売りますコーナー」に注文の入った本をかたはしから梱包して発送。うひゃあ、一時にこんなに注文が入るかなあ。 ▼近所の神社でお祭りをやっているというので、食後に子供たちを連れて覗きに行ってみる。すると、神社の境内の中にカラオケステージを設営し、地元の自治会の皆さんが酒盛りをしているだけのお祭りではありませんか。出店とかってのも、自治会のメンバーが担当になってやっている射的と綿菓子とタコ焼きだけ。なんというか、いわゆる村祭りという感じで、外部の人間はまるっきり相手にしていないお祭りだ。まあ、祭りってのは、基本的にそういうものでいいんだろうけれど。なんとも不思議なものを見てしまったという感じ。 しかし、この土地に暮らすようになってすでに20年近いのだけれど、この神社でお祭りをやっていただなんて、いまの今まで知らなかった。子供から教えられなければ、ずっと知らないままだったかもしれない。 ▼富田常雄の書誌作成に手をつけたり、アジア映画のビデオ化作品リストをメンテナンスしたり、やらなければならないことはたくさんあるというのに、何もしないままに今日も1日が終わってしまう。はあ、時間が足りないよお(と、言いつつ、ぼんやり過ごす時間が多かったりして)。 2001.10.12(金) ▼クライアントにて打ち合わせ中に携帯電話が鳴る。見ると、松本くんからだ。仕方がないのでブチッと切る。が、また鳴る。打ち合わせ中の相手が「どうぞ、出てください」と言う。だけどさあ、どうせ「おいしい本があるんですけど、買いますか」って電話なんだよ。クライアントの前で出れないじゃん。 とかいいながら、出てしまう。だって、打ち合わせ相手のクライアントってのが、ほとんどお友達なんだもん。 「あっ、松本です。富田常雄の本があるんですけど」 ほらね。とりあえず、確保を頼む。ああ、これで人に確保してもらっている富田常雄が何冊になったんだろう? ちなみに、仕事の打ち合わせが終わるなり、待ちかねたように相手が「ようやく『ミッション』を見てきたんですぅ」と話し始める。仕事の話よりも香港映画の話がしたかったわけね(笑) 「いまだにあのテーマ曲が頭の中で鳴ってるんですぅ」 「はいはい、あのチャンチャンチャチャ……ってやつね」 「そうそう、それですぅ」 ま、こういう相手だったから電話に出れたわけなんです。 ▼会社の目の前の古本屋の均一棚を覗くと、創元推理文庫のSFマークが入っていたので、4冊購入。 d『銀河パトロール隊』E・E・スミス(創元推理文庫/重版) 『渦動破壊者』E・E・スミス(創元推理文庫/重版) 『目的地アルファ・ケンタウリ』ヴァン・ヴォークト (創元推理文庫/重版) 『時間と空間のかなた』ヴァン・ヴォークト(創元推理文庫/重版) 4冊で200円。安いなあ。ちなみに、池袋パルコの古本市では『目的地アルファ・ケンタウリ』とか『時間と空間のかなた』あたりは700〜1000円ぐらいの値付けになっていたと思うぞ。 ▼さらに、通り道にある古本屋の均一棚で旧装丁の角川文庫を1冊。 『仔鹿物語』ローリングス(角川文庫/初版) へえ、『仔鹿物語』ってこんなに分厚い小説だったんだ。 ▼久しぶりに与野の古本屋を覗きに行く。与野には「北辰書房」という、小さいながらも異様に品揃えのいい古本屋があるのだ。が、店の前に行ってショックに立ちすくむことに。ない! 店がない! 店がなくなっている! ガーン! ショック! 仕方なく、とぼとぼともう1軒の古本屋「かいたん堂書店」を覗きに行き、4冊ほど買いこむ。 d『呪いの聖域』藤本泉(ハヤカワ文庫JA/初版) d『恋しても愛さない』川内康範(春陽文庫/重版) d『走れ、はやて』相良俊輔(ソノラマ文庫/初版) d『ルパン三世 戦場は、フリーウェイ』 樋口明雄/塩田信之/吉岡平(双葉文庫/初版) どへえっ、『呪いの聖域』って持ってるじゃん。『恋しても愛さない』なんて小説も持ってるじゃん。『走れ、はやて』なんて小説、いつのまに買ってたんだよ。『ルパン三世 戦場は、フリーウェイ』だけは承知の上のダブリ買いだけどさ、あとの3冊はダブリじゃないと思って買ったのになあ。 こんなこったから、「本の雑誌」で目黒考二さんに「ダブリ本をよく買う」って書かれてしまうんだよなあ。 ▼ヤフーオークションで落札した本が届く。 『ゼロ1戦隊』望月三起也(大都社/初版)300円 大都社の本だったら、このくらいの値段が妥当でありましょう。もっとも、送料が310円、振り込み手数料が210円もかかってるんだけどね。 2001.10.11(木) ▼酔胡王ことてつおさんの日記に「秋の新ドラマ『ハンドク!!!』、長瀬智也、真中瞳などが研修医を演じるという想像するだに恐ろしいドラマ。でもきっとよしだまさしさんが突っ込まれると思うのでビデオにとっています。チェックしたら感想を」と書かれてしまった。ご、ごめんよお。『ハンドク!!!』、見ようと思ってたんだけど、つい見逃しちゃったんだよお。 とりあえず長瀬クン主演ということでチェックしていた嫁さんに感想を聞いたところ「2回目はたぶん見ないと思う」とのことでした。 ▼昨日の日記に書いた「歌詞を教えて」に掲示板やメールで「ここをご覧ください」と教えてくださった皆さん、ありがとうございました。おかげで、知りたかった情報をきっちり入手することができました。歌詞を調べて何をしようとしているのかは、勘の鋭い方ならすでにお分かりのことでしょう。ましては、「草原の輝き」で何をしようとしているかは、バレバレでありましょう。成果は数日後には発表できるものと思います。 ところで、「ふたりだけのところを、誰かに見ぃらぁれぇ……ギンザギンザギンザ……」で「ふたりの銀座」の歌詞が載っているホームページを教えてくれたUさん、残念ながら大間違いでした(笑) ▼恩田陸『puzzle』祥伝社文庫を読了。 ま、読み終えた感想をひとことで表現するならば「なんじゃ、こりゃ?」であります。何を書きたかったわけ、この小説で? だってさ、作中で提示される疑問の大半はぜんぜん解決されてないし、驚天動地のトリック(?)だってバカバカしいかぎりだし。読み終えた瞬間、「えっ、これで終りなの?」と、それこそビックリしてしまいました。そういえば、『上と外』にしたって、読み終えた瞬間に「えっ、これで終りなの?」と、ちょっと拍子抜けしたっけなあ。 これは、とにかくガッカリの1冊でした。 ▼八重洲のクライアントに行ったついでにちょこっと八重洲古書館をチェックして、1冊だけ購入。 d『合言葉はオヨヨ』小林信彦/角川文庫(初版) このオヨヨシリーズ、実は最初の方しか読んでない。しかも、買っても買っても手離してしまうもんで、手元に何があるのかまるで把握していない。なら、買わなければいいようなもんだけど、角川文庫の初版が100円であると、つい買ってしまうんだよなあ。 ▼帰りは池袋パルコの「池袋大古本まつり」を覗きに行くが、みごとに何もなし。雑誌とか写真集ばっかりで、古い単行本はまるっきりないんだもんなあ。ほんの少しは気になる本があることはあったけれど、値段がむちゃくちゃ高くて、とてもじゃないけれど買う気になれない。 それにしても、その辺の古本屋にけっこう転がっているような創元推理文庫やハヤカワ文庫に800円とか1千円とか、そういう凄い値段をつけているのだけれど売れるのだろうか? 不思議でしょうがない。 近くの光芳書店を1軒だけ覗きに行く。均一棚に富田常雄の『天狗往来』を発見。だけど、この本て誰かが押さえてくれていたはずと思い、パス。誰か買ってくれているよね。ね。 ▼何もない古本屋で時間を潰すよりも、早く帰ってテレビを見なければと、急いで帰宅。今夜は内村光良&水野美紀主演の『恋人はスナイパー』があるのだ。 おおっ、ついにここまでやってくれたか! アクション場面で感嘆の声をあげてしまう。本格的な香港映画風アクションを見せてくれているのだ。アクション場面を担当しているのは、倉田保昭のプロダクション。やるなあ。日本の場合、映画ですらここまでやった作品はなかっただろうに。もちろん、派手な場面はスタントマンを使ってはいるが、それでも内村光良と水野美紀が自分たちでこなしている場面も多く、よくぞここまでやってくれたと嬉しくなってしまう。 思えば、ウッチャンはその昔、「ウッチャンナンチャンのやるならやらねば」という番組(だと思った)の中で、ジャッキー・チェンの映画のパロディをやり、香港風アクションをけっこう過激に再現することに挑戦していたのだ(あれをビデオ化してくれないものかなあ)。それが、ようやく結実したという感じ。 この『恋人はスナイパー』、すぐにビデオになるようだけれど、見逃した人はぜひともご覧になっていただきたい。ストーリーはたいしたことないけれど、アクションシーンだけは満喫できるだろう。 ▼富田常雄を注文したら大岡昇平の本が届いちゃった古本屋さん、連絡したら「お送りした本はお手数ですので返品しなくて結構です。そのままお持ち下さい。(御入金もしなくて良いです。)」だって。そりゃ、入金する気はないけどさ、どうすんだよ、こんな本。人が蔵書を減らすのにどれだけ苦労してるのか、知った上でのいやがらせかあ? 普通なら「得しちゃった」って喜ぶところだろうけれど……。 2001.10.10(水) ▼なんで10月10日なのに「体育の日」じゃないんだ? どうもしっくりこないなあ。 そして、「体育の日」の間は10月10日はたいてい晴れていたってのに、どうして「体育の日」じゃなくなった瞬間に天気が崩れるようになってしまうんだ? なんとも納得しがたいじゃないか。天気が崩れるどころか、落雷で山手線が止まってしまい、新宿駅で大変な目にあってしまったんだぞ。これというのも、10月10日を「体育の日」じゃなくした奴のせいに違いない。責任者、出てこい! ▼北海道の古本屋に注文した本が届く。いやあ、こうやって日本国中の古本屋から本が買えるのもインターネットのおかげだなあ。ほくほく。届いた本は富田常雄『野火』東方新書。いやあ、あとからあとから見たことも聞いたこともない本が出てくるなあ、富田常雄って(ニコニコ)。 が、届いた本をよくよく見てみると、著者名がちょっと違うような。えーとー、もしかして「大岡昇平」って書いてあるような気がするなあ。大岡昇平の『野火』だったら、もしかしたら有名だよなあ。 なんで、そんな本が手元に届いたんだあ(涙)。こんな本、いらないよお。こんな本に800円プラス消費税プラス送料なんて出したくないよお。 ▼「ふたりだけのところを、誰かに見ぃらぁれぇ……ギンザギンザギンザ……」って歌がありますよね。あの歌のタイトルはなんだっけ? そして、正確な歌詞を知りたいと思ったら、どうすればいいんだろう? どこかで簡単に歌詞を知ることができないもんかなあ(「カラオケに行け」ってのはナシね)。ちょっと知りたいんだけど。 それから、アグネス・チャンの「草原の輝き」って歌があったよね。あの歌詞も知りたいんだけど、そういう時って、どうやって調べればいいんだろう。 誰か、御存知の方がいらっしゃれば教えて下さい。くだらない目的なんだけど、ちょっと知りたいんですよ。 ▼そろそろ映画祭の季節が近づいてきた。すでにチケットの手配は完璧だ。 もっとも、自分でチケットを買ったのは「東京フィルメックス2001」のチケットだけで、東京国際ファンタスティック映画祭のチケットと、東京国際映画祭のチケットは全部友人にお願いしてしまったのだけれど。作品選定まで友人まかせにしてしまったので、自分がいつなんの映画を見るのか、よく把握してない。一応は電話で教わったのだけれど、もう分からなくなってしまった。いかんなあ。 さて、今年の映画祭ではいったい何本の映画を見ることになるのだろうか? 映画祭で一緒になる皆さん、今年もまた遊んでくださいね。 ▼樋口明雄『爆風警察2 バトル・インフェルノ』ソノラマ文庫ネクストを読了。 いやあ、面白い面白い。前作を上回る派手な展開だ。もっとも、今回は敵が化け物すぎて、主人公たちの軽口減らず口が少なくなったのは残念。あれが楽しいのになあ。 元中国特殊部隊にいた不死身の超人が、歌舞伎町を戦場に変える。台湾マフィア、中国マフィア、日本ヤクザの三つ巴の抗争に、警視庁のはぐれチーム、冬木、汐見、黒沼の特別捜査班が絡み、さらには外国人傭兵までが抗争に加わって、歌舞伎町は文字どおりの戦場と化していくのだ。 いやはや、しょっぱなから紀ノ国屋書店の中での銃撃戦だもんなあ。嬉しくなってしまうではないか。 作中、主人公のひとり、射撃の名人の冬木が二挺拳銃で傭兵に立ち向かう場面がある。おおっ、チョウ・ユンファじゃねえかあ! 喜んでいたら、次にこんなセリフが飛び出してくる。 「チョウ・ユンファじゃねえんだ。二挺拳銃でぶっ放して、そうそう当たるわけなかろうがよ」 うーん、分かっていらっしゃる。 こういうことを書くと「やっぱりよしだはジュニア小説に甘い」と言われそうだけれど、樋口明雄の一連のジュニア小説は本当に面白い。僕にしてみれば、『狼は瞑らない』より、こっちの方がずっとずっと面白いってのは事実なのだ。これはもう、好みの問題としかいいようがないのだけれど、例えば昨日読了したペレケーノス『生への帰還』と本作のどちらが好みかといえば、完全にこちらの方が好みなのであります。 でも、本当に「爆風警察」の2冊は面白いし、高校の映画研究会を舞台とした富士見ファンタジア文庫の学園アクション小説シリーズだってむちゃくちゃ面白いのだよ。正統派冒険小説魂と、正調ジュニア小説魂との理想的な結合が樋口明雄の一連の小説だと思うのだけどなあ。なかなか、こういう論調に賛同を示す人はいないんだけどさ。 もっとも、『頭弾』『狼叫』の2冊は完全に別格で、この2冊はジュニア小説ではないけれど、本気で素晴らしいとしか言いようがない。樋口明雄をまず読もうという人は、この2冊を探して読んで欲しい。これは、傑作です。 2001.10.9(火) ▼昨日、「売りますコーナー」に角川文庫の山田風太郎をアップしたところ、立て続けに注文が入った。いやあ、角川文庫の山田風太郎の人気って高いんですねえ。 また、今井さんという方から角川文庫の山田風太郎は全部で43冊であるとも教えていただきました。こちらが把握していない本は『八犬伝(上下)』で、やはり通番の体系が変わった後の出版だそうです。情報提供、ありがとうございます。さっそく探さなくっちゃ。 ▼銀座プランタンの横にワゴンを出して古本市をやっているのに出くわす。ま、欲しい本などあるまい、と思って覗いていくと、なんと 『好色党奮迅録 紅雲の巻』宮本幹也/浪速書房(昭和34年再版・函) を800円で見つけてしまう。やったね。 ▼ジョージ・P・ペレケーノス『生への帰還』ハヤカワ文庫HMを読了。 ペレケーノスはとってもうまい作家だと思う。が、僕は酒やドラッグにのめりこんで、へべれけになっているような奴が主人公だとどうしても感情移入ができないのだ。特にいい歳をしたキャラクターが、真っ当に働こうともせず、もしくは働いたとしても仕事に誠実ではなく、責任感のかけらもないような自堕落な生活をしながら酒やドラッグでグズグズになっていたりすると、怒りすら覚えてしまうのだ。そういう奴には、小説の主人公である価値なんぞないとまで思ってしまうのだ。 ゆえに、『俺たちの日』以外のペレケーノスの作品は、うまいとは思いつつも、好きではなかった。 で、『生への帰還』。ディミトリ・カラスとニック・ステファノスというお馴染みのキャラクターが登場するワシントンサーガ最終作。かつて酒とドラッグにひたって刹那的な人生を送っていたこの二人も、まっとうな大人として暮らしている。だが、ディミトリ・カラスは逃走中の強盗犯人に幼い息子を殺されてしまい、生きる気力を失ってしまう。そのカラスに手をさしのべるステファノス。 物語は、息子のかたきの強盗犯人の動静を描きつつも、メインは私立探偵として行動するステファノスと、生活を取り戻そうとするカラスの周辺を丹念に描いていく。悪くはない。いや、悪くないどころか、すごくいい。うっとうしいまでに丹念に描かれる日常の様子が、いつしかリズムをもって読む者の心に染み込んでくる。 もしかすると、クライマックスの銃撃戦などまるっきり必要なかったのではないかとすら思う。日常の仕事をこなすことで『生への帰還』を果たすカラスの姿を描くだけで、充分にいい小説なのではないだろうか。 2001.10.8(月) ▼子供がクワガタを飼っていたケースの中をチェックすると、クワガタと一緒に飼っていたカナブンがまだ生きていた。 「おい、まだ生きてるじゃないか」 「だって、エサやってるもん」 わたしゃ、すっかりほったらかしだと思ってたのに。 ケースをゆさぶって土の中を見ると、うひゃあ、カナブンの幼虫がギッシリといるではありませんか。あの白いフニャフニャした奴らが、ワサワサと身を丸めて土の中でモゾモゾとうごめいておりますです。 来年はここからカナブンがワサワサと発生してくるのでしょうか? でも、こいつらエサはなんなんだ? ▼部屋の整理を試みて、どうにも収拾がつかなくなり、「エイヤーッ!」と掛け声ひとつでビデオテープをごっそり処分することにしてしまう。とりあえず300本弱のビデオテープを捨てました。だって、絶対に見直したりしないもん。もし万が一もう一度見たくなったらビデオ屋から借りてきたりすりゃあいいんだもん。 処分したビデオテープの中に入っているのは8割がたが香港映画で、中には日本未公開作品なんかもあったんだけど、だけど邪魔なんだもん。今日の行為を後悔しないうちに、VHSのビデオデッキというものがこの世から早いとこなくなって欲しいと切に希望するものであります。 本と違ってビデオテープは再利用ができる上に売ることができないもんで、捨てるということにすごく抵抗があったのだけれど、やりゃあできるじゃん。 ああ、さっぱりしたと思って本棚を整理すると、下の方の棚からまだビデオテープが出てきやがんの(涙)。もう100本ぐらいは捨てることになりそうだあ! ▼午後、ビデオで『バーティカル・リミット』を見る。予告編を見て「うわっ、これは怖い。これは凄い。これは派手だ」などと思っていたのだけれど、内心では「きっと、この予告編がすべてなんだろうな」と思ってました。そしたら、本当にその通りなんだもんな。予告編で見た場面がクライマックスのすべてじゃん。 それに、ところどころ「あっ、この場面はセットで撮ってる」ってバレバレなちゃちなセットがあったりして、ちょっと興醒め。ニトログリセリンの扱いが安易なのもなんだかなあ。だってさ、普通ならあり得ないような場面で容器からニトログリセリンがポタポタ漏れてくるんだもん。そうまでして無理やり危機また危機にもっていっても、説得力がないぞ。 ▼昨日に引き続いて今日も子供たちを連れて夕方からスーパー銭湯。ああ、もう、体が蕩けてしまいます。さんざんサウナで汗を流して、それでも湯上がりの水分を必死に我慢。だって、そうすれば夕食のビールがひたすらおいしくなるんだもんね。ああ、小市民的な幸せを満喫してしまうなあ。 ▼角川文庫の山田風太郎をチェックしてみる。角川文庫の山田風太郎が全部で何冊かというのを正確に把握していないのだけれど、とりあえず我が家には背中の通番が39まで揃っていて、『明治十手架(上下)』だけが別体系の通番として2冊ある、という状態。どうやら、途中で整理番号の体系が変わってしまっているらしい。たぶん、他にまだあるような気がするのだけれど、こういうものは誰かがきっときっちりリストにしているだろうから、あとで調べてみよう。 で、その41冊のうち、初版で持っていたのが25冊。ということは、あと16冊を初版で探せばコンプリートとなるわけだ。これからは、ダブらないようにちゃんとリストを持ち歩くぞ。 でも、最初の方の番号は初版を探すのは難しそうだなあ。 ▼「古本売りますコーナー」にダブった山田風太郎等を若干追加しました。 2001.10.7(日) ▼「富田常雄コーナー」に最近入手した本の画像を追加する。早く書誌リストを作成して、そのリストとリンクさせようと考えているのだけれど、なかなか作業にとりかかれないでいる。ま、いずれボチボチと。 ▼「MIKASA NOVELSコーナー」に『チャーリーズ・エンジェル 真昼の誘拐劇』の画像を追加。この本、ダブリで持っていると思って土田さんにお譲りしたところ、それっきり本が出てこなくて画像を掲載することができなかったといういわく付きの本。それをなんと土田さんが見つけてきてくれたという、なんともお笑いな展開だったのですね。すみませんね、ご迷惑をかけちゃいまして>土田さん。 これで『チャーリーズ・エンジェル』の書影も揃いました。あとは『600万ドルの男』の「UFO、宇宙救出作戦」と「謎のリモコン人間」の2冊で三笠ノヴェルズもコンプリートなんだけどなあ。なかなか見つからないんだよなあ。 ところで、「600万ドルの男」って、いまの技術の進歩を考えればもっと安くなるんだろうなあ。アイボだってかなり安くなってるし。秋葉原で安いパーツを買い集めて作ったりしてね(笑) ▼午前中は2日分の日記を書いたり、書影をアップしたりして、午後は子供たちを連れてスーパー銭湯へ。いやあ、すっかり気に入っちゃってます。強烈なジェット水流を腰にあてていると、腰痛も少しは楽になるような気がする。それに、サウナでドワーッと汗をかけば、ゆうべ飲んだアルコールもみんな体外へ。うーん、なんかすごく健康的な気がするぞお。 ▼夜は夫婦で古本屋へ。ううっ、今日は買いすぎました。 まずは古本市場保木間店。 d『修羅維新牢』山田風太郎(角川文庫/初版) d『忍法陽炎抄』山田風太郎(角川文庫/初版) d『魔群の通過』山田風太郎(角川文庫/初版) d『忍法双頭の鷲』山田風太郎(角川文庫/初版) d『忍法落花抄』山田風太郎(角川文庫/初版) わたくし、角川文庫の山田風太郎をすべて初版に差し替えようという無謀なことに挑戦している最中なのであります。が、持っている本のどれが初版で、どれが初版でないのか、いまだ調べておりません。ですので、とりあえず100円で初版があればかたはしから買っちゃえ、という無謀きわまりないことをしております。かたはしから100円で買っちゃえば、いつしか全部が初版に入れ替わるであろうという、なかなか遠い遠い計画なのですね。ああ、今日買った5冊のうち、何冊が無駄になるのでしょうか? d『明治かげろう俥』山田風太郎(旺文社文庫/初版) d『笊ノ目万兵衛門外へ』山田風太郎(旺文社文庫/初版) わたくし、旺文社文庫の山田風太郎を全部初版に……なんてことは考えておりません。ただ単に旺文社文庫の山田風太郎が安くあると反射的に買ってしまうってだけのことで(涙) d『ナイトゲーム』名木田恵子(MOE文庫/初版) 最近、この本を探しているというメールを貰った記憶があったので買ったのだけれど、メールをチェックしてもどこの誰から貰ったメールだったのか見つからない。うーん、記憶違いだろうか? 『バトル・インフェルノ』樋口明雄(ソノラマ文庫ネクスト/初版) 新宿中の新刊書店を探し回ってついに見つからなかった樋口明雄『爆風警察』の続編をようやくゲット。う、嬉しいぜえ! 『puzzle』恩田陸(祥伝社文庫/初版) 『ドミノ』ではまってしまった感のある恩田陸を購入。ちなみに、帰りの車の中で『ドミノ』のタイトルがとっさに思い出せなかったぼくは「えーと、なんだっけ、恩田陸のあの本。えーと、『ビンゴ』?」と言ってしまい、それに対してうちの嫁さんは「違うわよ。えーと、『オセロ』?」と答えたのでした。似たようなもんだけど……。 『まるごと1冊 ユン・ピョウ100%』MOOK(立風書房/初版) ジャッキー・チェンの本はけっこうあるんだけど、ユン・ピョウの本は珍しいですね。 『古惑仔之人在江湖』(浩一有限公司出版) 映画『欲望の街 古惑仔T 銅鑼湾の疾風』のノベライゼーション。だけど、よくまあ香港で発行された本が保木間の古本市場になんかあったもんだ。 『ヤスジのアニマルどー!!』谷岡ヤスジ(集英社漫画文庫/初版) d『宇宙料理店』津山紘一(コバルト文庫/初版) このあたりは、特に意味はありませんです。 ▼そこから移動する途中で「ブックトップ」とかいう古本屋を発見。たいしたものはあるまいと思いながら覗いて、こんな2冊を購入。 『東京焼盡』内田百けん(中公文庫/初版)150円 『愛はすべての上に』デュ・モーリア(三笠書房/初版)200円 安かったから、ちょっと嬉しいかも。 ▼ずっと戻って越谷の「ほんだらけ蒲生店」へ。ここで、予想外にまた買いこんでしまう。 d『時のロスト・ワールド』エドモンド・ハミルトン (ハヤカワ文庫SF/初版) d『謎の宇宙船強奪団』エドモンド・ハミルトン (ハヤカワ文庫SF/初版) d『太陽系七つの秘宝』エドモンド・ハミルトン (ハヤカワ文庫SF/初版) d『暗黒星大接近!』エドモンド・ハミルトン (ハヤカワ文庫SF/初版) だって、全部初版だったんだもん。 d『惑星メラーの麻薬』グレゴリイ・カーン(ハヤカワ文庫SF/初版) 『ジャーレンの秘宝』グレゴリイ・カーン(ハヤカワ文庫SF/初版) だって、「キャプテン・ケネディ・シリーズ」って、何を持ってるのかまるで把握してないんだもん。 d『アリスが丘』浅丘ちあき(いちご文庫/初版) だって、浅丘ちあきの正体って、川又千秋さんなんだもん。 d『ウィザードリィ小説アンソロジー』佐山アキラ他(JICC/初版) だって、佐山アキラの正体って、馳星周なんだもん。 『SF百科図鑑』ブライアン・アッシュ編(サンリオ/初版)1800円 むかし出た時に、3000円という値段にびびって買えなかった本であります。23年の時をへて、ようやく買えました。我が家の本棚の状態を考えると、すでに邪魔なだけなんですけどね。 『かめくん』北野勇作(徳間デュアル文庫/初版) 銀河通信で話題になってる作家なので、まずは『かめくん』から読んでみることにしましょう。 ▼というわけで、たっぷりと本を買ったのだけれど、今日1日で書いた3日分の日記もたっぷりと分量があったような気がするぞ。 2001.10.6(土) ▼本日も会社でお仕事。4時まで仕事をしてから中野新橋の古本屋へ。 まずは、「ふる本屋とんがらし」というお店。リサイクル系のお店で、あまり古い本はないのだけれど、一部のコミックスにプレミア価格がついていたりする。うーむ、小生意気な、などと思いつつも、1冊購入。 d『帖の紐』稲見一良/中央公論社(初版) 稲見一良さんの最後の本。文章の端々に稲見さんの人生観、人となりがにじみ出ている。とてもよい本だ。 次は、森さんから「新しい古本屋さんがあって、濃い本が並んでますよ」と教えてもらった「猫額洞(びょうがくどう)」という古本屋さん。 なるほど、むちゃくちゃ濃い本が並んでいる。地元密着の商店街のど真ん中に、こんな濃い本を並べた趣味性を前面に押し出したような古本屋さんがあっていいのだろうか、と首をかしげてしまう。あまりにも周辺の商店街とマッチしていない品揃えなのだ。 棚の端から端まできっちりと目を通し、さんざん悩んだあげくに2冊を購入。 『柔道千畳敷』石黒敬七(日本出版協同/昭和27年初版帯)2000円 『クレランバール』マルセル・エーメ(白水社/1956年初版)1000円 『柔道千畳敷』というのは、柔道を題材とした随筆集で、講道館創始者の嘉納治五郎や、富田常雄の父である富田常次郎に関する文章があるので、つい買ってしまう。病膏肓ってやつですかね。 『クレランバール』はマルセル・エイメの戯曲。たぶん読まないな。『他人の首 月の小鳥たち』だって、買っただけでどこかに仕舞い込んじゃったし。 代金を支払う時に、お店の奥さんから「あの、さきほどの…」と声をかけられる。住所が分からなかったので、電話で問い合わせてから行ったのだ。 「はい、さきほど電話をさせていただきました。友人から教えてもらったのですけど、お店のカードに住所が書いてなかったものですから」 森さんから貰ったお店のカードには、町名と商店街名、電話番号はあったのだけれど、丁目番地の記載がなかったのだ。 「お客さんはご近所の方だけと思ったものですから」 これだけ濃い本を並べて、近所の客だけで商売は成り立たないと思うけどなあ。 ちなみに住所は「中野区弥生町3−14−5」で、川島通り商店街の真ん中あたりにあります。 駅まで戻り、今度は駅の反対側にある「伊呂波文庫」というお店へ。タウンページで見つけて覗きに行ったのだけれど、これがまたむちゃくちゃ濃い品揃えでのけぞる。 小学館文庫の『ウルトラQ』揃いが1万円である。欲しい。欲しいけど、3冊はすでに持ってるんだよなあ。幻想小説、探偵小説なども並んでいる。「整理中」という紙の貼られた束の中に、木々高太郎などの本がゾロゾロとまぎれこんでいる。ううっ、おいしそう。この紐でくくられた束をチェックしてみたい。だけど、どうせ高いだろうから買えないもんなあ。買えないのに値段を聞くわけにもいかないしなあ。ブツブツ。 けっきょく、手ぶらで店を出たのだけれど、中野新橋周辺、あなどれませんです。 ▼新宿三丁目に戻り、末広亭横の居酒屋「しょうすけ」へ。本日は、フクさんの「UNCHARTED SPACE(通称アンチャ)」の20万ヒット!を記念してのオフ会なのです。 6時ちょうどに店に到着すると、入り口でフクさんと一緒になり、3階にあがると「さあ、今日は本の話をするぞお」と目を輝かせた人たちがズラリと並んでいる。濃い! あまりにも濃い顔ぶれだ! 総勢14人。 通常の宴会なら「まずはビールで乾杯」というのがお約束なのだが、このメンツではそこからして違ってくる。「とりあえず、本の交換からいきましょうか」となるのだ(笑)。本が飛び交う飛び交う。 僕は買ってきたばかりの『帖の紐』を20万ヒットのお祝いとしてフクさんに渡し、山田風太郎『戦中派不戦日記』講談社文庫が宮澤さんへ、津山紘一の『架空の街の物語』コバルト文庫がおーかわくんへ、ポール・ギャリコ『マチルダ』ハヤカワノヴェルズ、ジュール・ヴェルヌ『地の果ての燈台』角川文庫、ジョエル・リーバー『引っ越し魔』角川文庫が遅れてきた土田さんへ。 そして、フクさんから 『男たちのブルース』生島治郎(ポケット文春/初版) kashibaさんから 『霊薬』三橋一夫(エール出版社/初版) 土田さんから 『チャーリーズ・エンジェル 真昼の誘拐劇』 マックス・フランクリン(三笠書房/初版) をいただく。 あとは、飲み食い語る。ひたすら話す。城戸禮と富田常雄を合体させたネタで大爆笑する。このネタのインパクトは現場にいた人にしか分かってもらえないだろうなあ。いや、笑った笑った。 2次会は区役所横の「パセラ新宿店」。僕は初めてなのだが、いつも2次会で利用しているお店とのこと。カラオケボックスなので、人数がはっきりしなくても予約ができるし、お腹いっぱいになってからきても食べ物を頼まなくてもいい。なるほど便利。人数がさらに多くなった場合には2部屋借りて、唄う部屋と話す部屋とに分けるとのこと。なるほどなあ。 ここでは何を話していたのか、まるで記憶にない。なんか盛り上がってたとは思うんだけど(笑) kashibaさんが愛妻のもとに帰りたいという様子でそわそわしはじめたところで、店を出る。が、場所が場所なもので、ついつい昨夜に続いて「深夜プラス1」に寄ってしまう。おお、混んでるじゃん。 酔いがまわって眠くなってきたところで、店を出る。そこで、あとから「深夜プラス1」に来るかもしれないと言っていたフクさんに携帯を入れてみると「いま深夜プラス1に向かっているところです」と言うではないか。あれあれ。 フクさん、石井さんと合流してふたたび「深夜プラス1」へ。 「ただいまあ」 石井さんは携帯で彩古さんを呼びつける(2次会から帰る途中だったのでしょうか?)。で、4人で飲んでたんだけど、何を話していたのかは、やはりまるっきり記憶にありません。うーん、困ったもんだ。 かくして、終電で帰宅。酩酊状態でこぐ自転車が2度ほど垣根に突っ込んだ記憶があるのだけれど、それは気のせいということにしておこう。 ▼帰宅すると、山口県の古本屋から本が1冊届いていた。 『續 白虎』富田常雄(大阪新聞社/昭和23年再版)1200円 うわあ、これは読めない。紙質の悪さもさることながら、文字がすっごく小さいんだもん。これ、もしかして新聞掲載の版をそのまま流用してるんじゃないか。左ページの上半分は必ず岩田專太郎の挿絵だし。 これでようやく正続が揃って読み出せると思ったんだけど、これはまいった。本気で読みづらいぞ。 2001.10.5(金) ▼ドタバタとひたすら仕事。あれこれとやらなければならないことがあって、それがすべて期限内に終わらせなければならない作業ばかり。中にはクライアントサイドの最終判断を待って、それから作業にとりかからなければならないものもあるのだけれど、その最終判断がいくら待っても出てこない。おーい、早くしておくれえ。 結局、午前中に貰えるはずだった最終判断の出たのが夕方の5時過ぎ。ううっ、これから作業を始めて、今日中に終わらせなくっちゃいけないのね(涙) ▼それでもなんとか仕事を終わらせて、ちょいとゴールデン街の「深夜プラス1」へ。コンピュータウイルスを収集している現役自衛隊員の話などをうかがう。クライアント企業で「ニムダ」にやられた会社がいくつかあると言うと、目を輝かせて「ニムダが手に入ったらぜひとも譲ってください。あれを手に入れ損なっちゃったんですよ」。いやはや、いろいろな人がいるものだ。 角川書店から万紀さん宛てに届いていた本を、中田さんから譲り受ける。 「なんかさあ、万紀さん宛ての本かと思うと切なくなっちゃうし、欲しくないよお」 と言ったのだけれど、押しつけられてしまう。 『クライシス・フォア』アンディ・マクナブ/角川文庫 『愛しき者はすべて去りゆく』デニス・レヘイン/角川文庫 『カリフォルニアの炎』ドン・ウィンズロウ/角川文庫 ▼『貸本小説』の末永さんから富田常雄の「外傳姿三四郎」のコピーをいただく。昭和24年発行の「りべらる別冊」に掲載されたもので、中編と呼べるだけの長さはありそうだ。うーん、楽しみ。末永さん、ありがとうございます。 2001.10.4(木) ▼「ニュースステーション」が農水大臣をゲストに呼んで狂牛病の特集をやっていたのだが、農水大臣が安全を連呼するたびに不安が増していく。こんな無能な男が大臣をやっているのか。あまりの応答のレベルの低さに、久米さんを始めとするキャスターの怒りが爆発していたが、あまりにもひどすぎる。牛肉、牛乳、乳製品は安全と言われているけれども、こういう畜産業者の立場でしかものを語れない人間がトップにいるようでは、信用できたものではない。うーん、日本の行政ってここまで程度が低かったのね。あきれました。 そもそも、悪いのは農水省ではなく厚生労働省だというようなことをよくまあ平然と言えるものだ。被害を受けた人間が発生したならば、悪いのが農水省だろうが厚生労働省だろうが、関係ないじゃないか。唖然。 ▼いくつもの仕事が同時に動き出して、突如としてむちゃくちゃあわただしくなってくる。4ヶ所のクライアントからそれぞれ別件で入れ代わり立ち代わり電話が入ってくると、次第に自分が何をやっているのか、頭の中がぐしょぐしょになって分からなくなっていく。えーい、オレは聖徳太子じゃないわい! しかも、コンピュータの担当者が休んでいるもので、マシンが立ちあがらないだの、エクセルが言うことを聞かないだの、やたらと声がかかる。ああ、眩暈がするう。 なんで仕事ってコンスタントに動いていかないのでしょうか。なんでみんながみんな同じタイミングで仕事を発注してくるのでしょうか(涙) ▼いつもの3冊200円の古本屋。このところ不振の続くこの店なのだけれど、週に2回は覗きにこないとどうも落ち着かない。そんなに買う本もないのだけれど、来ない時にかぎってすっごい本が出て来そうでつい不安になってしまう。いかんなあ。で、今日も今日とてどうでもいい本を買ってしまう。 『貨客船殺人事件』鮎川哲也/光文社文庫(重版) d『戦中派不戦日記』山田風太郎/講談社文庫(初版帯) 『新「超」怖い話5』樋口明雄編著/勁文社文庫(初版) し、しまったあ、『戦中派不戦日記』はダブリかあ(涙) ▼恩田陸『ドミノ』角川書店を読了。 これは、もう、むっちゃくちゃに面白かった。いわゆるジェットコースターノベルというやつでしょうか。読み出したら、止まりませんです。最後のページまで一気読み。 とにかくもう、やたらめったらいろんな人物が別々の場面で登場して、それがそれぞれの事情で東京駅にやってきて、複雑に絡み合ってどんどんストーリーが展開していってしまうという、文字どおりドミノのような物語。 巻頭に似顔絵付きの登場人物一覧があって、その数が27人と1匹。その数にちょっとびびってしまうのだけれど、いざ読み出すとそれぞれのキャラクターがはっきりしているので「あれ、これって誰だっけ?」などと思うことがまるっきりない。これは凄い。 でもって、笑う笑う。ここでクスリ、ここでニヤリ、ここで爆笑。 いやあ、恩田陸は面白い! ▼「ミステリマガジン」を購入。先日亡くなった広辻万紀さんの、最後の文章が掲載されているのだ。435ページ、「私のミステリ映画ベスト3」。肩書きが“今年は生きた「やせいく女」でした”って、洒落になってないよ、万紀さん。泣かせないでくれよな。 好きな俳優がジェイムズ・コバーン、チョウ・ユンファ、フェイ・ダナウェイって、いかにも万紀さんらしい。ウィレム・デフォーもニック・ノルティも好きって、そうだろうなあ。 万紀さんと映画の話をもっとしたかったなあ。 ▼ビーケーワンに発注した富田常雄の本は結局全滅。そりゃそうだろうと思ってはいたけどさ。でも、なんであんなに古い本がかたはしから検索でひっかかってくるのだろう。いったい、どういうシステムになっているのだろうか。不思議なシステムだなあ。 2001.10.3(水) ▼朝、京浜東北線に乗っていると、途中で電車がとまってしまう。しばらくして、埼京線で人身事故があったとアナウンスがあり、ゆっくりと電車が動き出す。が、埼京線は止まってしまっているというので、赤羽で乗り換えることもできず、田端まで出て、そこから山手線で新宿まで出ることにする。 うーん、これで車内がすいていれば本を読む時間が増えたってことになるのだけれど、混んでいて本を読むどころじゃないんだもんな。 しかも、このところ腰の状態がひどく悪くて、満員電車でもみくちゃにされると、死の苦しみを味わうことになってしまう。うー、痛えよお。 会社の近くの整骨院に通っていて、昨日は痛み止めの塗り薬まで使ってもらったんだけど、痛みがおさまる気配がないなあ。ちょっとやばいかもしれない。 ▼という状況であるにもかかわらず、仕事が終わったあとに早稲田の青空古本市会場に行ってきました。2日目の夜ということで、完全に落ち穂拾いですけどね。しかも、階段脇の文庫・新書コーナーなんか、暗くてなんの本が並んでいるのか、ほとんど見えやしませんです。 でも、本会場の方では古い本が実に手頃な値段で並んでいたりして、けっこう嬉しいお買い物ができてしまいました。買ったのは、こんなところ。 『續 生理學なぜ何故ならば』林髞(永晃社/昭和22年初版)200円 『天人』白川渥(モダン日本社/昭和17年初版カバ欠)600円 『麗人荘』竹田敏彦(松竹株式會社出版部/昭和23年初版)300円 d『読まずに死ねるか!PART4』内藤陳(集英社/初版帯)300円 これで1400円はお買い得ではないでしょうか。でも、本のタイトル文字を読もうと、平台にかがみ込むと、腰が痛いんだよなあ。うー、情けない。 ▼そこから、都電荒川線早稲田駅近くのブックオフへ。ここはまだ一度も覗いたことがないお店なのである。行くと、100円均一本が3冊で200円というセールをやっている真っ最中。だが、いくら探しても欲しい本が3冊にならない。仕方なく、2冊を200円で購入。 『忍者 猿飛佐助(下)』富田常雄(徳間文庫/初版) 『春色江戸巷談』富田常雄(徳間文庫/初版) 背中の通番を確認すると、『春色江戸巷談』は[8−18]。つまり、徳間文庫の富田常雄は少なくとも18冊は出ているということだ。毒くらわば皿までだもんね、集めるしかないよな。 ▼都電に乗って王子駅まで出て、京浜東北線で帰宅。都電なんて、久しぶりに乗っちゃったよ。なかなか味わいがあっていいよね。子供の頃は、どこに行くのでも路面電車に乗ったもんだけどなあ。 ガキの頃は深川に住んでいたので、そこから出かける庶民の足はチンチン電車だけだったんだよなあ。地下鉄なんて、通ってなかったしね。銀座の白木屋に行くのに、チンチン電車を乗り継いで行ったもんです。 そういえば、昔はトロリーバスってものがあったなあ。あれなんかは、いつ頃まで走っていたんだろうか。 2001.10.2(火) ▼自転車をこぎながら夜空を見上げると、みごとなみごとな満月が皓々と輝いていた。ああ、こんな見事なお月様を見たのって、すっごく久しぶりのような気がするなあ。 ▼貫井徳郎『神のふたつの貌』文藝春秋を読了。 昨日の僕の日記を読んだなら、貫井さんはほくそ笑んだか、歯ぎしりしたか、そのどちらかであったろう(歯ぎしりだろうなあ)。完璧にアプローチの仕方を間違えてしまったからだ。貫井徳郎という作家が書いたからには、トリッキーな罠の仕掛けられたミステリーであろうと、そういう先入観を持って読んでしまったのだが、それが実は大間違いだった。しかも、第二部に「罠」らしきものが仕掛けられていて、それをベースに背後にある事実を推理したもんだから、なおさら作品の本質を見誤ったまま読んでしまった。結果としてその推理はかなりの部分で当たってはいたのだけれど、第三部に入って「はて、罠なんてありましたか?」ってな展開にぶちあたり、完全にとまどってしまう。 著者にとって、かなり不本意な読み方をしてしまったような気がする。これから読まれる方は、ミステリー作家貫井徳郎が書いた小説だということを、いったん忘れてからとりかかる方がいいだろう。 とにかく、従来の貫井徳郎をイメージして読んではいけない。これは、大いなる野心作なのだ。“ミステリーの限界を超えた新世紀の「罪と罰」!”というのが、帯に書かれたキャッチフレーズだが、「ミステリー」という言葉を使うことが適切であったのかどうか、はなはだ疑問ですらあるのだ。 と、ここまで書いて、読み方を間違えちゃったためにうまく評価をくだせないでいる自分に気がついたりして。うーむ……。だってさあ、謎解きミステリーだと思って読んでたんだもん。でもって、そういう誤解を招くような仕掛けもあるんだもん。僕だけが悪いわけじゃないと思うぞ。 とにかく、重いテーマであるにもかかわらず、むちゃくちゃリーダビリティが高いということは、間違いはない。話がどこに落ちることになるのか、その興味でぐいぐい読ませられる。そして読み終えた時、はたして作家貫井徳郎はこれからどこに向かうことになるのだろうかと、不安と期待をないまぜにしたような感想を持たずにいられない作品でもあるのだ。 早く他の人たちの感想を読みたい。 2001.10.1(月) ▼帰りの電車でラッキーなことに座ることができた。この週末から腰の具合がかなり悪化しているので、すごく助かる。 で、カバンから貫井さんの『神のふたつの貌』を取り出して読み出そうとしたところで、右側に座っているOLさんの読んでいる本がチラリと目に入った。おっ、京極夏彦だ。ついでに左側のサラリーマンの読んでいる本に目をやると、おっ、北方謙三だ。 京極夏彦、貫井徳郎、北方謙三が並んでしまった。異様に濃い空間かもしれない(笑) ▼その貫井さんの『神のふたつの貌』、第二部の途中で「ネタは割れたぜ!」と思ってしまったのだけれど、はたしていかに。ぜひとも「割れたと思わせといて、背負い投げだあ!」という展開になってほしい。あるいは「ネタが割れたがどうした! そんなことに関係なく怒濤のうっちゃりだあ!」という展開になってほしい。 それにしても、貫井さんの文章は相変わらず読みやすいなあ。書くのにさんざん苦労したんだろうに、読むのはあっと言う間だもんなあ。なんだか、あまりにもページをめくる手が早くて、申しわけないような気になってしまう。 ▼ビーケーワンから「品切れのためお取り扱いできません」というメールが届く。今回知らせが届いたのは、『春灯奇譚 前編』441円、『春灯奇譚 後編』441円、『雪もち笹』294円、『地上の愛』409円、『嵐の中の顔』294円、『朝の花』346円、『若い季節』336円の7冊。11冊頼んだうち、あと残っているのは『嵐 来たり去る』399円、『不知火抄』577円の2冊だけ。 そりゃさあ、こっちだって税込み価格294円の本の在庫があるとは思ってないけど、でも、検索すると注文できるようになってるんだもんなあ。もう少しシステムを変えた方がいいんじゃないの>ビーケーワン。 ▼で、その残りのうちの1冊 『嵐 来たり去る』富田常雄/報知新聞社(昭和42年再版) が、ネットで注文した古本屋さんから届く。500円でした。 パラパラめくったところ、柔道2段の大学生が主人公のようだけれど、はたして紘道館も出てくるのだろうか? 「富田常雄コーナー」に順次、書影をアップしているのだけれど、そろそろ発行年順に並べるとか、工夫をしなくちゃいけないかもしれないなあ。 ▼いつもの3冊200円の古本屋で d『惑星ドーンの少年』ジーン&ジェフ・サットン/角川文庫(初版) d『ジョンとメリー』マーヴィン・ジョーンズ/角川文庫(重版) 『マルタン君物語』マルセル・エーメ/講談社文庫(初版) うーん、ここんとこ、ちょっとこの店もスランプだなあ。 ▼うちの嫁さんが近所の友だちに茅田砂胡の「デルフィニア戦記」を貸したところ、すっかりはまってしまったらしい。なんでも、1日に3冊の勢いで読んでいるのだとか。それって、ほとんど家事を放棄してるんじゃないのか。 しかも、中学生の子供にまで読ませて、母娘ではまってしまっているらしい。 さらに、矢崎存美の『ぶたぶた』を貸して、これまたすっかりはまってしまい、次には『刑事ぶたぶた』を貸す約束になっているのだという。 うーん、ごく普通の家のごくごくノーマルな主婦を、うちの嫁さんたらすっかり悪の道に引きずり込んじゃって。で、その友だちが今度、しばらく入院することになっているらしいのだが、「読む本が途切れたらいつでも電話してね。いくらでも持っていってあげるから」って、すっかりその気になっているらしい。もしかすると、新興宗教の洗脳よりもタチが悪いんじゃないのか、それって。 その奥さん、退院後にまともな生活に戻れるのでしょうか。知〜らないっと。 |