掲示板 古本売りますコーナー アジア映画ビデオリスト リンク
トップページへ 大丈夫日記 過去の日記へ

2001.7.31(火)
▼朝早く、興奮した娘が部屋に飛び込んでくる。犬の散歩にいっていたお祖父ちゃんがクワガタを捕まえてきたというのだ。ほお、本当にいるんだ。驚いた。
 だけどさ、朝はもう少しゆっくり寝かせておくれ。

▼今日もたっぷりと残業。ハロハロを食べて残業を頑張ろうと思っていたのだけれど、よく考えてみたら会社の近くのミニストップは、しばらく前に店を畳んでしまっていたのだった。うーん、食べられないとなると、なおさら食べたくなるぞ。

▼山田風太郎さんの訃報が舞い込んでくる。ただし、奇妙なほどショックとか哀しみがない。なんとなく、心の準備ができていたという感じだ。そして、山田風太郎さん本人の心の準備もできていたんだろうな、という印象もある。
 僕自身はさほど熱心な読者ではなかったが、一時期はかなり読みふけった。特に印象に残っているのが、『くノ一忍法帖』だ。これは、国立大学を受験する当日に読んでいたのである。千葉大学の中学校教員養成課程国語科専攻という非情に特殊な学部の受験で、10名しか募集のないところに300名ほどが受験に来ていたのではなかったろうか(ものすごくうろ覚えなんだけどね)。
 僕としては、当然ながら受かるつもりはなく、まわりが必死に参考書を開いている中でのんびりと『くノ一忍法帖』を読んでいた。ま、それほど面白かったんだけどね。
 で、受験結果はというと、なんと合格でした。もっとも、受かるはずがなかったので結果発表を見に行くことすらせず、私立大学の入学金を払ったあとに合格通知が来てひっくりかえってしまったのですが。

▼東急東横店大古本市の目録が届く。パッと開いたページに映画のパンフレットがズラリと並んでいるのだけれど、なんで『ミスター・ブー』のパンフレットが2,000円もするんだ。こんなもん、100円でいくらでも手に入るでしょうが。
 こういう値段を見るたびに気になるのが、果してこういう古本屋は2,000円で売っているパンフレットを持ち込まれた場合、いくらぐらいで買い取ってくれるのだろうか、ということ。4〜5割で買い取ってくれたりすれば、あっと言う間に小遣いを稼ぐことができるのだけどなあ。このパンフレットは明日ゆっくり見ることとしましょう。

▼さらに「川口そごう大古本市御招待券」というハガキが届く。このハガキを持っていくと、中村書店の本を10%引きで購入できるのだという。これはおいしいかもしれない。
 もっとも、出品目録が届いてないんで、どんな本が出されているのかまるで分かってないんですけどね。しかも、古本市初日は用事が入っていて朝いちで行くこともできません。浦和に引き続いて、地元の古本市は全滅じゃん。
2001.7.30(月)
▼怪しげな屋根業者について、BUFFさんが掲示板で教えてくれたホームページを覗きにいったら、みごとなまでに同じパターンが「悪質業者の手口」として載っていました。やっぱり怪しいよなあ。いずれにせよ、気になるので信用できる業者を探して見てもらおうとは思ってますけど。

▼と、ここまで書いて今日はネタ切れです。だって、朝から晩まで仕事だけしてたから書くことがないんだもん。
 いまは「フィリピンFカップ娘」というフレーズにひかれて、12チャンネルの「天の恵」という番組を見ながらこれを書いてるんだけど、そんなの見てないで早く寝るべきなんだよなあ。あっ、ハロハロだ。食いてえなあ。ミニストップに行きたくなっちゃうじゃんか。
 ちなみに、「Fカップ娘」にひかれてテレビを見ているわけじゃなくって、「フィリピン」にひかれて見てるんですからね。誤解のなきように(笑)
2001.7.29(日)
▼選挙には行ったけれど、選挙結果にはまるで興味なし。なあんか、今回の選挙って顔ぶれ見てるだけでもバカバカしくって、とても興味なんか持ってらんないよね。

▼ビデオで石井克人監督の新作『PARTY7』を見る。なんつうか、変な映画。妙なセンスは認めるけれど、突っ込みのパターンがあまりにも同じことの繰り返しなのはいただけない。それに、そもそもの脚本が映画向きじゃないでしょ。よくまあ、これだけのネタで1本の映画に仕立てたというくらい、動きがない。どちらかというと、舞台向けのネタですね。そういえば、大爆笑した「世にも奇妙な物語」も、どちらかというと舞台向けのネタだったっけ。
 石井克人監督、気にはなるのだけれど、どうもいまいちだなあ。
 ついでに借りてきた『赤影』のメーキングビデオを見たけれど、面白いのかつまらないのか、このビデオからはまるで見当がつきません。あまり期待しちゃいけないような気もしてるんだけどなあ。

▼コツコツを本を梱包して郵便局に持っていき、そのついでに「古本市場」を覗く。いやあ、近所にこういう古本屋ができると、ついつい覗きに行っちゃうよね。

『SF雑学クイズ』柴野拓美(住宅新報社/初版)
『女編集長』(ロマン文庫/改版初版)
『愛欲のロマンス(上)』作者不詳(ロマン文庫/初版)
『生への帰還』ジョージ・P・ペレケーノス(ハヤカワ文庫HM/初版)

『SF雑学クイズ』は昭和53年の発行で、となると大学生の時だから、たぶん買ってるんだろうと思う。大学生の時って、頭の中のかなりの部分をSFが占めてたもんで。そういう頃にこういう本が出れば、買ってないわけがないので、たぶんダブリだと思う。思うけれど、確信はないし、確認ができないんだよなあ。
『女編集長』はこないだロマン文庫のリストを作った時に入っていなかった本なので買ったのだけれど、そしたら『悪魔の精液は冷たい』の改題だそうです。うーむ、そんなことまでやってたのか。いまだロマン文庫の全貌は謎に包まれているなあ。
『愛欲のロマンス(上)』は、金子國義が装丁を担当している。いままで、金子國義が表紙を描いているのは、黒背のロマン文庫だけと思っていたのだけれど、これは白背なのである。しかも、通番は95番で、通番の60番ぐらいまでを金子國義が担当しているのだろうという推測はもろくも崩れ去ってしまった。これからは白背のロマン文庫にも目を光らせなくてはならないみたい。
『生への帰還』はパレケーノスのワシントン・サーガの完結編。他の5冊の本はすでに古本屋に処分しちゃってるんだけど、これを読まなければなんともおさまりが悪いよね。

▼家の目の前にある公園の小さな山にクワガタがいるというので、懐中電灯を持って子供と一緒に行ってみる。が、そう簡単に見つかるわけもなく、虫かごにおさまったのは20数匹のカナブンのみ。だけど、他にも何組か父子が懐中電灯を手に来ていたので、いることはいるんだろうなあ。
2001.7.28(土)
▼通りすがりの職人さんが、うちの家の屋根は早いところ修繕しないと雨漏りするようになると声をかけてくる。なんでも、屋根瓦の一番上の部分を支えている漆喰が抜け落ちてきているので、ほっとけばその部分の瓦がずれてくるというのだ。言われて見ると、なるほど漆喰が抜けているのが分かることは分かる。が、それが本当にどの程度に深刻なことなのか、素人のこっちにはまるで判断がつかないじゃん。
 その職人さんはノートにちゃちゃちゃっと計算をして、「足場を組む代金などはサービスにして、48万円ぐらいでやらせてもらいます」などと言う。ああ、もう悩ましいなあ。それが安いのか高いのか、まるで判断ができないじゃん。新日鉄グループの建材を使うので、一度修理すれば二度と漆喰が抜け落ちることはないと言う。そんなこと言ったって、それが本当かどうか、こっちに分かるわけないじゃん。
 とりあえず、検討するからと名刺を貰うと、この名刺がパソコンで印刷した名刺なんだよなあ。名刺の上には大きく「新日鉄グループの建材」と書いてあるんだけど、この会社そのものが「新日鉄グループ」とは書いてないんだよなあ。なんだかなあ、疑いだすときりがないんだけどさ。
 インターネットでその会社を検索してみるが、一件もヒットせず。うーむ……。
 どなたか、川口、浦和あたりで信頼できる業者さんを御存知ありませんか?

▼いままで履いていたお気に入りのサンダルが傷んできたので、新しいサンダルを買いに行く。今まで履いていたサンダルのどこを気に入っていたかというと、表面の凹凸が実に見事に足の裏にフィットして、履いていてとっても気持ちがよかったのである。ところが、いくら探しても同じようなサンダルがひとつもない。うー、がっかり。
 しかし、ひとつ、妙なサンダルを見つけてしまった。ダンロップから出ているサンダルで、足の裏の2ヶ所のツボにあたる部分に、液体の入ったふくらみがついているのだ。そして、この2ヶ所のふくらみが内部でつながっていて、かかとに力を入れると土踏まずの方がプクッとふくらみ、逆に土踏まずの方に力を入れるとかかとの方がプクッとふくらむようになっているのです。つまり、歩くたびに足の裏のツボがマッサージされるような仕組みになっているのですね。
 ちょっと履いた感じは「うぇーっ、なんか変なもんを踏んづけちゃったよお」って感じがしてしまうのだけれど、もしかしたら慣れるとこの感触が病みつきになってしまうかもしれない。思わず買ってしまいました。
 うひー、なんか歩くたびに感触が変だよお(笑)

▼その帰りに松本くんから携帯に電話が入る。
「いま、いいですか?」
「うん。運転中だけどね(笑)」
「「小説推理」を読んだんですけど、『突撃!ラーメン』はもってないんですか?」
「えーと、揃ってないはずだよ」
「大都社のがあったんで電話したんですけど」
「大都社かあ。オリジナルで揃えたいんだよね。で、いくらなの?」
「千円です」
「大都社で千円ならいいよ。わざわざ悪いね」

 ちなみに、「小説推理」に収録された座談会の発言内容のいくぶんかは日下さんの創作で、実は僕が
「『ムサシ』とか『突撃!ラーメン』とか出してほしいよ」
と発言した事実はなかったりする(笑) あの座談会のページは、日下マジックが縦横無尽に発揮された結果だったりするのだ。
 さらに、自分の持っている『突撃!ラーメン』を確認したところ、1巻は若木書房、2巻は双葉社の版で保有していた。なんだ、一応は揃ってるじゃん。
 だけど、2巻が双葉社であるというところが実に実に不満で、若木書房版で揃えたいと思っているのです。だから、大都社版に千円など出すわけがないのですね。そもそも、なんで大都社版にプレミア価格がついたりするのか、納得がいかないんだよなあ。

▼夜、久しぶりに夫婦で古本屋へ行く。今夜は「ほんだらけ越谷蒲生店→ブックマーケット越谷谷中店」コース。

 ほんだらけ越谷蒲生店は、店内のレイアウトがかなり変わっていた。そして、なまいきにあれこれとプレミア価格をつけるようになりやがった。角川文庫の横溝正史『三つ首塔』の初版を見つけて「やったね」と思ったら600円の値段がついていてパス。他にも、たいしたことのない本に笑っちゃうような値段をつけていて、こざかしいったらありゃしない(特にコミックスの値段がすごいぞ)。
 で、けっきょく買ったのは2冊だけ。
『リアノンの魔剣』リイ・ブラケット(ハヤカワ文庫SF/初版)
d『ターザンと禁じられた都』E・R・バローズ
                 (ハヤカワ文庫特別版SF/初版)


 ブックマーケット越谷谷中店でも、コミックスにプレミア価格をつけている本が多いのにあきれる。そんな値段をつけて売れるのか? しかも、新刊書店で手に入る本にプレミア価格がついていたりする。ちゃんと勉強しろよな。
 こちらでは4冊。
d『男たちは北へ』風間一輝(早川書房/初版)
d『タイムマシンのつくり方』広瀬正(河出書房新社/初版)
d『アストラルシティ2 禍つ神の哄笑』古神陸(勁文社/初版)
『SF・超次元伝説ラル』(くりいむレモン文庫/初版)
 この「くりいむレモン文庫」というヤツは、どうやらプレミア価格のつく本らしい。それが150円であったのでつい買ってしまったのだけれど、いいのか、そんなことで?

▼「古本売りますコーナー」に、バロウズの本を大量に掲載しました。思い入れのある作家なので見かけるたびに買ってしまうのだけれど、いくらなんでもそれをこんなにしまいこんでどうするつもりだったんでしょうね(笑)
2001.7.27(金)
▼八重洲にあるクライアントにて打ち合わせをしたのち、地下街にある書店にて「小説推理9月号」を購入。昨日の「ヤングサンデー」に引き続き、喜国さんがらみで僕が誌面に登場しているのであります。しかも、名前が出ているだけじゃない。古本をネタにした座談会の出席者のひとりとしての参加なのであります。6月9日の日記に「双葉社に行った」とあったのは、実はこの座談会に出席するためだったのですね。
 座談会の出席者は喜国さん、彩古さん、石井さん、それに僕で、司会進行が日下三蔵さんだ。うーん、どっからどうみても僕が一番薄いぞ(笑)

 さらに
『武揚伝(上)』佐々木譲(中央公論新社)2,200円
『武揚伝(下)』佐々木譲(中央公論新社)2,200円
を購入。おおっ、3冊で5千円を超えてしまったぞ。

▼そういえば、「彷書月刊」で「ガラクタ風雲」がとりあげられているとの情報が未読王から入る。なんでも「他人の無駄遣いを楽しむ」というようなテーマの文章で「猟奇の鉄人」と一緒にとりあげられているらしい。はあ、自分では無駄遣いとは思ってないんですけどねえ。未読王の方がよっぽど無駄遣いじゃん。
 どっかで手に入れてきて読んでみようっと。

▼10時まで会社で仕事をしてから、ほんのちょっとだけ「深夜プラス1」に飲みに行く。映画サークルの学生さんたちなどが来ていて、ほぼ満席。そこに登場したのが松尾貴史さんだ。おおっ。
「内藤陳&松尾貴史」のトークショーを目の前で見られるってのは、なんとも贅沢な話だよなあ。

宮下幻一郎『続風雲女大名』桃源社(昭和31年10月発行)を読了。
 運命に翻弄され流浪を続ける須佐利姫であったが、財宝の隠し場所を記した地図とおのが美貌を武器に、御家再興のために立ちあがる。男たちを手玉にとり、非情なる権謀術数をめぐらす須佐利姫。だが、陰ながら彼女を助けてきた武田の隠密、速水雲太郎に、財宝の地図を入手せよとの密命がくだる。はたして、誰が敵で誰が味方になるのか。はたして、御家再興の夢はかなうのか。雄大なるスケールで描かれる大ロマンの行方やいずこ!
 というわけで、とっても面白かった。いやあ、昭和30年前後の大衆小説もバカにできないよなあ。
2001.7.26(木)
▼日曜日にプールに行って日焼けした肩が痛い。背中がかゆい。足がかゆい。胸もかゆい。腹がかゆい。でも、肩が痛い。痛いったら痛い。
 肩やら背中やら、すでにシミだらけなのだけれど、またしてもシミが増えたんだろうなあ。

▼本日発売の「週刊ヤングサンデー」をコンビニに行って買ってくる。そうです、喜国さんの「日本一の男の魂」に僕のネタが採用されたのであります。
 おおっ、「原案 よしだまさしさん(埼玉)」と書かれているぞ。やったね。
 しかし、これを見た香港映画ファンの方はどう思うのであろうか。「ここに名前の出ているよしだまさしさんて、あの『電影風雲』のよしださんと同じ名前だけれど、同一人物なのかしら。まさかね」とでも思われちゃうのかなあ。
 冒険小説協会の会員からは「このよしだまさしさんて、あの“古本探偵”のよしださんなんだろうか? まさかね」なんて思われちゃうのかなあ。
 しかし、さすがは喜国さん、プロであります。こういうもってき方をするかあ。なるほどなあ。

 で、「よし、これで自慢できるぞ」と思っていたのだけれど、社長に負けてしまう。なんと我が社の社長、JALの機内誌で募集していたエッセイに応募して入賞を果たし、世界中どこでも好きな都市にペアで行ける権利を獲得してしまったらしいのである。なんでも審査員は浅田次郎であるとか。
 世界中どこでも好きな都市と女装専用車両とじゃ、ちょっと勝負にならんよなあ。

▼本日も朝から晩まで仕事三昧のはずであった。仕事を1本片付け、2本片付け、そしてパソコンの前にドンと積まれたアンケート用紙に立ち向かう。今日はこれを全部パソコンにインプットするまで帰らないんだかんね。悲壮な決意でキーボードに向かう。
 が、途中でふと気がつく。これ、昨日までにインプットの終わっている票がまぎれこんでるじゃん。誰だよ、入力の終わっている票を未入力の票の下に突っこんだやつは(涙)。ダブって入力しちゃったじゃんかよ。
 かくして本日予定していた作業は思っていたよりも早く終わった。あとのことを考えれば、まだまだやらねばならない作業はたくさんあるのだから、それを少しでもやっておいた方がいいのだろうけれど、ここであっさり気力が尽きてしまう。いいのさ、明日できることは明日やれば(明日できるのか?)。

▼日本冒険小説協会の会報が届く。「特集 世紀末 新世紀の一冊」。なんのことはない、20世紀最後に読んだ本と21世紀最初に読んだ本を募集しただけの特集だ。これをみると、皆さん、真っ当な本を読んでらっしゃいますなあ。ちなみに僕の場合、20世紀最後の1冊が「誰の屍体か」鮎川哲也(春陽文庫)、21世紀最初の1冊が「ぐろぐろ」松沢呉一(星雲社)でありました。ああ、せっかくならもっとかっちょいい本を読んでおけばよかった。
2001.7.25(水)
▼今日も朝から晩まで、ひたすら仕事三昧の1日でした。昼休みもとってません。ふいーっ、疲れたぞい。もちろん古本屋には寄れず。ただし、チラリと寄った新刊書店で浅田次郎の新刊と佐々木譲の新刊を発見。ともに上下巻がやたらと分厚いじゃん。浅田次郎はともかく、佐々木譲は買わなくっちゃなあ。でも、いまは先に読みたい本があるので、我慢我慢。

▼地下鉄の駅に「仮面ライダーアギト」のメトロカード発売のポスターを発見。劇場公開を記念したメトロカードが8月1日に発売されるのです。実は、こういうキャラクター関連のメトロカードが出るとかたはしから買って、使用済みのものをコレクションしているのです。ま、どうせ使うんなら、ありきたりのカードよりもキャラクターものの方が面白いから買ってるだけなんですけど。
 だけど、このところ、発売日に買いに行っても売り切れで入手しそこねることが多い。というよりも、ことごとく売り切れで入手しそこねている。そこで、今回は確実に入手したいので駅事務所までおもむいて予約をしてきちゃいました。よし、これで「仮面ライダーアギト」のメトロカードをゲットだぜ。

宮下幻一郎『風雲女大名』桃源社(昭和31年9月発行)を読了。
 いやあ、面白い。裏切りで城を奪われ落人となり、山野をさまよう美貌の姫君、須佐利。その美貌に魅せられ、さらには彼女の持つ秘宝の隠し場所を記した地図を狙って近ずく男たち。たまたま彼女の襲われている現場に居合わせたために、色と欲の渦巻く争奪戦に巻き込まれてしまう武田の隠密、速水雲太郎。さらには姫を探し求める婚約者の若君、山賊の一団、姫に懸想する裏切り者の新城主、山奥で女郎屋を営む謎の老女などが入り乱れ、抗争を繰り広げる。さて、最後に笑うものは……
 って、ぜんぜん終わってないじゃん。308ページまで読んで遭遇する文章はというと「陰陽二図を求める陰謀の真只中で、雲太郎の好意と陣八郎の謎の行動に須佐利の心は迷いの雲にとざされ、心さびしく残る一枚の秘図を護り抜く。悲運の姫と益々苛烈な隠密合戦は興味と波瀾の『続風雲女大名』をご期待下さい。」なのである。正編・続編というよりも、どうやら上下巻というべき構成になっているらしい。こりゃ、即座に続けて読まなきゃ。
 ところで、最後まで読んでついに「女大名」は出てこないんですけど(笑)
2001.7.24(火)
▼昨日のようにおいしい本をごそっと買ったあと、ぜひとも欲しいのは「う、羨ましいぜえ」とか、「くぅ、悔しいぞお」とか、「そいつは凄えや」といった皆様の声なのだけれど、どうも日記に書いたことに対する反応というものはどこのホームページを見てもにぶいものと決まっているようだ。これが「猟奇の鉄人」の掲示板に書いたならば、即座に「よしださん、それおいしすぎ」とか、「これで今世紀中の運を使い果たしたね」といった反応があって楽しいのだけどなあ。人様の掲示板に書いたんじゃ日記のネタがなくなってしまうし、日記に書いたらそうそう同じ内容で人様の掲示板には書けないし、うーん、ジレンマだなあ。

▼今日は仕事三昧の1日だったので、ネタがありません。そこで、こないだ「黒」で始まる本のタイトルを並べて「さて、作家は誰でしょう」というのをやったので(解答は載せてないんだけどさ)、今日は過去に読んだ本の中から「赤」で始まる本のタイトルを引っ張り出してみました。さて、作家は誰でしょう。
『赤い鯱』『赤道の魔界』『赤毛のサウスポー』『赤毛のレドメイン家』『赤い女』『赤ちゃんはプロフェッショナル!』『赤眼評論』『赤毛のストレーガ』『赤ちゃんのいる暮らし』『赤い館の騎士』『赤い夕陽の快男児』
 いずれも僕が読んできた本のタイトルです。うーん、なんで『赤毛のレドメイン家』なんて読んでるんだろう? まるっきり僕らしくない本じゃんか。
2001.7.23(月)
▼さあて、仕事がむちゃくちゃ忙しくなる……はずだったのだけれど、むちゃくちゃとまではいかなかった。なぜかというと、今日届くはずの荷物がひとつ届かず、仕事がひとつ始められなかったからだ。こっちとしてはしゃかりきに作業を進めてさっさと終わらせたいと思っているというのに、クライアントの方がのんびりかまえちゃってるんだもんなあ。
 かと思うと、1週間かかる作業をなんとか1日で仕上げてくれと言ってくるクライアントもいるし……(もちろん、どうあがいてもできる作業ではありませんので、はっきり「できない」とお答えしましたが)。

▼仕事帰りにいつもの3冊200円の古本屋を覗いてとんでもないことになってしまう。

『EQMM 108号』(早川書房)
 「007号特集」の臨時増刊号。「EQMM」の初めての増刊号だそうだ。小鷹信光の書いた「007号/マカオの冒険」などの珍品も掲載されているが、笑ったのが東レの「007ルック」というファッションの広告。これ、ギャグじゃなくって、本当の広告だよね。
『乱視の批評』こせきさんぺい(雄渾社/初版)
 なんの本だか分からずに手に取ったら、加川良宛てのサインとイラストがついていました。
『冗談十年(上)』三木鶏郎(駿河台書房/昭和29年初版/カバー欠)
『冗談十年(中)』三木鶏郎(駿河台書房/昭和29年初版/カバー欠)
 ああっ、下巻がない! 冗談音楽の三木鶏郎の本というだけで、内容も見ずに買ってしまいました。僕じゃなくたって買うよね。
『続・中野実集』中野實
         (駿河台書房現代ユーモア文学全集/昭和29年初版)

 同じく駿河台書房の本。もとはカバーか函が付いていたと思うんだけど、残念ながら裸本でした。
『パパの青春』中野実(誠光社/昭和22年初版)
 その中野実のユーモア小説。表紙の絵がなかなか味があっていいです。この時代の本て、本当にいいよねえ。
『龍膽』山岡荘八(洋々社/昭和22年初版)
 同じく昭和22年発行の仙花紙本。
『勝ち運負け運』佐々木邦(東方社/昭和31年初版)
 東方社の本がこんなにあっさりあっていいんだろうか? これまたカバーの絵がなんとも雰囲気があっていいです。
『殴られる男』バット・シュールバーグ(早川書房/昭和31年初版)
 えっ、バット・シュールバーグにこんな翻訳があったなんて知らないぞ。と、思ったら原題は“THE HARDER THEY FALL”。『巨人は激しく倒れる』のことか?
『殺意』フランシス・アイルズ(東京創元社世界推理小説全集/初版函)
 函付き、月報付きでオリジナルのビニールカバー付きの美本なら、買いでしょうなあ。
『氷のスフィンクス(上)』ジュール・ヴェルヌ(パシフィカ/初版)
 パシフィカのヴェルヌって本当に見ないんだよなあ。
『五大読切小説集』小説世界昭和25年新年號附録大別冊(小説世界社)
 谷崎潤一郎「金と銀」、白井喬二「おぼろ侠談」、長谷川伸「左近番所」、堤千代「わが宿も」、浜本浩「夜櫻の頃」を収録。
『人妻の教養』式場隆三郎(コバルト叢書/昭和16年150版)
『お人好しの仙女』モルナアル(コバルト叢書/昭和20年初版)

 いやあ、特に意味はないんだけど、このコバルト叢書ってなんとなく買ってしまうんだよね。ま、昭和16年とか20年とかに発行された本がこの値段なら買っちゃってもいいよね(笑)
『風に毒舌』唐十郎(旺文社文庫/初版)
 ま、旺文社文庫だし、唐十郎だし、3冊200円だから。

 というわけで、これは充分に血風ではないかと思うのだけれど、どんなもんだろうか。ちなみに、これだけ買って1千円は安すぎると思うぞ。

▼本日の獲物を抱え込んで、ほくほくと帰る途中に黒白さんから電話が入る。
「富田常雄の『弁慶』があるんだけど、いりますか?」
 せっかく連絡してくれたのだけれど、なるべく時代物には手を出したくないし(と言いつつ、自分で見つけると買っちゃうんだけど)、『弁慶』ならいつでも手に入るだろうからパスしてしまう。だけど、わざわざ電話してくれてありがとうね>黒白さん。
 いまのところ、僕以外に富田常雄を集めようって人間はいなさそうなので、こうして見つけるたびに連絡をくれたり確保しておいてくれたりするので、けっこういいペースで富田常雄の本が集まりつつあります。ライバルがいないってのは、気楽でいいなあ。
 そういえば、前に渡辺さんと川越の古本屋をまわった時に、富田常雄の本が何冊かあったんだよなあ。そのうちの1冊を、帯にある「快男児」の文字につられて渡辺さんが買っていたのだけれど、いまになってみると僕が買えばよかった。あの時には『姿三四郎』がこんなに面白い小説だなんて思ってもみなかったもんなあ。

▼古本屋から本が1冊届く。
『日本の奇怪』三橋一夫(ルック社/初版)
 これは、浦和コルソの古本市の目録で注文して、抽選ではずれてしまった本なのだ。が、先日、古本屋から電話があって、当選者がついに現われなかったので、よかったら僕の方にまわすと言ってきたのである。コルソで受け取っていれば送料がかからずに済んだものを。まったく、もう。
 ちなみに、この本の著者の三橋一夫とは、『ふしぎなふしぎな物語』の三橋一夫なのであろうか。そう信じて注文した本なのだけれど、本のどこにもそれらしいことが書いてないのです。きっとそうだよね。

小野不由美の『華胥の幽夢』講談社文庫を読了。
 うーん、ちょっと違うような気がする。従来の十二国記を読んでいた時の喜びが、この本からは感じられないのだ。唯一、巻頭の「冬栄」だけは、泰麒のキャラクターの魅力もあって読ませるのだけれど、あとの作品はなんというか、ちょっとうざったい。
 十二国記シリーズの魅力は、その世界よりも、そこにいるキャラクターたちの活躍にあったと思う。どんな苦難に遭遇しても、一直線に前に向かって突き進む主人公たちの動きが困難を打破していく、そのダイナミズムに魅力があったと思うのだ。だが、ここに収められた作品の中に、そのような壮快感はかけらたりともない。むろん、短編ゆえに作品の性格が違うということはあるのだろう。だが、短編だからというよりも、『屍鬼』以降の小野不由美だから、という印象を受けてしまうのだ。ひたすら会話文の続くこの短編群を見ていると、もう小野不由美はかつての小野不由美ではないのだな、という気がしてならない。
 今後の十二国記に関して、不安を抱かざるを得ない。
2001.7.22(日)
▼子供ふたりと息子の友達ひとりとを連れて、近所のプールへ遊びに行く。武蔵浦和駅の近くにある「沼影市民プール」というところで、ここはなんといっても公営プールにしては「あれしちゃダメ、これしちゃダメ」ってうるさいことをいっさい言わないとってもいいプールなのである。川口市にも設備の整っているプールはあるのだけれど、「帽子をかぶらなくっちゃいけない」とか「浮き輪を使っちゃいけない」とか「小さい子供はこっちのプールに入っちゃいけない」とか、とにかくうるさい。こっちは楽しむために行くのだから、あまり小うるさいことをいう所には行きたくないのだよ。
 しかも、この沼影市民プールは料金が安い。大人420円、子供210円は、施設の揃ったプールにしては破格でしょう。
 朝の9時開場なのだけれど、15分前に到着。が、入り口前にはすでにけっこう長い列ができている。流れるプールをメインに、ウォータースライダーはあるし、幼児用プールはあるし、売店はあるしで、夏の暑い時期にはいっつもこの調子なのですね。だけど、早く行ったおかげで、日陰に陣地を確保することに成功。ううっ、これがなかなかとれないんだよね、いつも。

 子供たちは友達もいるせいで、ひたすらテンション高く流れるプールで遊び続ける。こっちはあまり相手をしないですむので、けっこう楽。友達を誘うという作戦が功を奏したわけです。

 9時から2時までめいっぱい遊ばせて、そろそろ帰ろうかというタイミングで息子が鼻血を出す。おいおい、鼻血の出やすい体質は父子で一緒かい? 医務室で治療をしてもらい、荷物を片付けて退散。
 こちらもすっかり日に焼けて真っ赤っか。なんか、顔面がこわばった感じがするし、肩や首筋もヒリヒリするぞ。

▼見ようとするたびに猛烈な睡魔に襲われて、なかなかエンドマークに辿り着けないでいた『チャイニーズ・ファイター 天空伝説(六指琴魔)』をようやく最後まで見る。なんで、こうまで眠くなるかなあ。なにしろ、何度見ようとしても途中で寝てしまうのだ。まいったな。たしかに、むちゃくちゃ面白い作品だったと言うつもりはないけれど、だけど、だからといってこうまで眠くなる作品じゃないと思うけどなあ。
 ちなみにこの作品、なんだか中途半端なところで終わってしまうのだけれど、香港の街に貼られていたポスターには3部作の1作目というようなことが書かれていた。なんと、第二部にはチャウ・シンチーが、第三部にはジャッキー・チェンが出るというようなことまで書かれていたのだけれど、本当にそんな予定があったのかどうか、はなはだ疑問だったりするのですね。
 いずれにせよ、武侠映画ブームが終焉に近づいたタイミングで作られた映画なので、さほどヒットもしなかったし、続編を作る余力なんかあるはずもなかったんだけどね。そのあたりのことはメトロポリタン出版から出た『中華電影超級市場』という本に原稿を書いたことがあるのだけれど、そんな本、店頭で見たことのある人ってどれくらいいるのだろうか? あまり見かけないよね。

▼古本屋で買ってきた『らんま1/2』を子供と一緒になって読んでいるのだけれど、やっぱり高橋留美子は天才だね。何度読んでも面白いや。

▼といったところで、4連休はおしまい。なんとなく、リフレッシュしたぜえ!という感じだけはしてます。明日からは、仕事を頑張るのだぜえ!
2001.7.21(土)
▼たび重なるダブリ買いにうんざりして、ロマン文庫のリスト作成に手をつける。持っている本を入力し、巻末のリスト等を使って未入手分のリストも分かるかぎり入力していく。
 結果として110冊分のリストが完成。少なくとも、110冊は刊行されているらしい。問題は、そのうちのどのくらいの装丁を金子國義が担当しているかということ。金子國義が表紙を描いていなければロマン文庫を集めようなどという気をおこすことはなかったのだけれど、途中から表紙の絵が金子國義から他の人に変わっているのである。少なくとも、金子國義が描いている分はコンプリートを目指したい。
 が、ロマン文庫は作家別に番号をつけていて、刊行順での通番がついていないのである。刊行順での通番がついていれば、何番まで金子國義が表紙を描いているってのがはっきりわかって楽なのに。……と思っていたら、通番がついていました。本の背に使われている番号は作家別の番号なのだけれど、扉ページに刊行順での通番がついていました。なんでまた、2通りの番号なんかを使ってんだあ?
 とにかくその番号を使ってチェックしてみると、少なくとも51番の『女警官キャシー』までは金子國義が表紙を描いているようです。52番から63番の本は未入手なので、そのどこかで他の人に変わっているのでしょう。ただし、45番の『カリギュラ』は映画のスチールを表紙に使っているので、51番までの中にもそういうパターンが紛れ込んでいるのかもしれない。また、初版は金子國義が表紙を描いていても、重版の際に表紙を変えてしまうという例もあるようで、なかなか難しい。
 でもまあ、ポケット文春よりは見つかるみたいだから、古本屋まわりの友としては手頃な収集対象ですね。

▼段ボールひと箱分の本を開店したばかりの古本市場に持ち込んで買いとってもらう。730円。ううっ、1冊20円にもなりゃしない。買い取り価格は店頭価格の1割程度ですか?
 なんとなく処分できずにいたスティーヴン・キングなんかも、読み終えたものからバシバシ処分しちゃうことに方針を変更。いわゆる冒険小説やハードボイルドのたぐいも、ジャンジャン処分しちゃうのだ。2度読みゃしないもんな。
 まあ、読み終えることで減価償却が終わったと考えれば、20円でも別にかまわないんだけど、でもねえ、なんとなく割り切れないものがあるなあ。

 ついでに、リスト完成を祝って未入手のロマン文庫を「ダブっていない確信」のもとに購入する(笑)
『ガミアニ伯夫人』アルフレッド・ド・ミュッセ(ロマン文庫/初版)
『カリフォルニアゼネレーション』シェイラ・ブラディ
                       (ロマン文庫/2刷)
『パール傑作選V』山下諭一訳編(ロマン文庫/初版)
『ペピの体験』作者不詳(ロマン文庫/4刷)

 また、番町書房のifノベルズがあったので、購入する。
『カマレ号殺人事件』A.L.ドミニック
                  (番町書房ifノベルズ/初版)

 うーん、このifノベルズもリストを作らないといけないよなあ。

▼富田常雄の本をスキャナーで取り込んで、特集ページを作成する。まだまだ富田常雄に手を出したばかりで、書誌的な資料も揃っていないし、そもそも富田常雄本人に関する情報もほとんど持っていない。とりあえずは、持っている本の紹介程度のことしかできないのだけれど、少しずつでも資料を充実させていって、いずれは書誌リストでもつけることができたらと思っている。
 しかし、その前に少しは読まなくっちゃなあ。
2001.7.20(金)
▼今日は早起きをして川遊びに出かける。目的地はいつもと同じワンパターンの名栗川。我が家から出かけるのに、とっても手軽な場所にあるので、ついつい毎回同じ場所となってしまうのだ。
 朝の7時半に家を出たのだが、高速道路の入り口にある渋滞表示をみて愕然。関越自動車道の渋滞がすでに37キロだというではないか。さすがは3連休初日だ。あっさりあきらめて、一般道で向かうことにする。
 463号を使って所沢を抜けていくこのコース、実は古本屋ロードでもある。朝霞の古本市場の横を抜け、ブックオフ2軒を横目に通りすぎ、本だらけ本店、さらに古本市場があり、そうしたリサイクル系の大型古書店の他に小さな古本屋もあちらこちらに点在しているという通りなのである。
 が、もちろん遊びに行く途中でそんなところに寄っているわけにはいかない。そもそも、朝っぱらから開店している店だってない。残念(笑)

 飯能を抜け、目的地の「河川広場」に着いたのが10時少しすぎ。高速道路を利用したならば、きっといまだに鶴ヶ島あたりでひっかかっていたに違いあるまい。順調に流れさえすれば、一般道を使ったってさほど遠くはないのだ。

 さっそくテントを組みたてて日陰を作り、テーブルを出し、バーベキューセットを組み立て、炭に火をおこす。子供たちは、寸暇を惜しんで水中マスクとシュノーケルを身に付け、川に飛び込む。そして、こちらはビール。プハーッ、うまいっす。しあわせっ!
 子供たちは川の中に岩を並べて、秘密基地の作成にとりかかっている。どこからも丸見えで秘密のかけらすらないのだけれど、それでも名称は秘密基地なのである。こちらも川の中に入っていって、子供たちの横に腰を下ろす。うーっ、ひゃっこくって気持ちいい!

 塩をかるく振りかけただけの肉を食う。うまい。なあんで、バーベキューをやって食べる肉はこんなにもうまいのか。アルミホイルで包んで蒸し焼きにしたタマネギを食べる。うまい。ああ、うまいよお(涙)
 子供たちは食べ物を川の中に運び、水の中に腰をおろして食べている。ほんのひとときたりとも川から出たくないらしい。

 3時まで川で遊んで、「まだ遊ぶ」と抵抗する子供たちを川からひきあげさせて、近くにある村営日帰り温泉「さわらびの湯」へ。温泉にのんびりとつかり、広間にひっくり返って仮眠をむさぼる。ああ、いいなあ。

 帰りは高速道路が順調に流れてくれたおかげで、「さわらびの湯」を出てから90分ほどで家に到着。楽勝の日帰りレジャーでありました。

▼家に帰ると、森さんから本が届いていた。
『恐怖の墓石』(誠文堂新光社/1951年初版)
『とんかつ大将』富田常雄(岡本書房/昭和23年初版)
『黒帯恋慕』甲斐克彦(東京文藝社/昭和30年初版)


 ありがとうございます!
『恐怖の墓石』というのは、ずっとずっと探し続けていた「日本語版マンモス・ウエスタン 西部活劇双書」の第6巻なのであります。「日本語版アメージング・ストーリーズ」とまったく同じ装丁で出された、西部小説のシリーズなのです。これは、すっごくすっごく嬉しい。しかも、保存状態が信じられないほどいい。ああ、ああ、ああ、嬉しいですう。
 さあ、これであと4冊で揃うぞお!(って、いままで1冊しか持ってなかったってことじゃん)
 甲斐克彦という作家については、まるっきり知識がない。が、格闘技小説らしいので、期待は大だ。しかし、それよりも楽しいのが巻末の刊行本目録。実に実に面白そうな本のタイトルがズラリと並んでいる。
「ビキニ夫人とヘップバーン娘」北条誠
「七彩の女豹」宮本幹也
「ヌードのお嬢さん」宇井無愁
「柔道開眼」秋永芳郎
 いやあ、どれもこれも読んでみたいぞお。
2001.7.19(木)
▼今日は近所に古本市場がオープンする日である。正直なところ、本日会社を休んだ理由のひとつでもある。
 さっそく、朝から襲撃してみる。

『わがカラテ 求道万日』大山倍達(講談社/初版)
d『私の空手道人生』大山倍達(講談社/8刷)
 1冊95円だったから買ったが、まさか片方がダブリだとは……。とほほ。

d『恋しても愛さない』川内康範(春陽文庫/32刷)
 どひぇーっ、こんなもんまでダブリだったかあ! 川内康範に関しては、何を持っているのか、まるっきり把握してないもんなあ。というより、ほとんど持っている本がないんだから、そう簡単にダブルなよな。

『企画殺人』鮎川哲也(集英社文庫/初版)
『葬送行進曲』鮎川哲也(集英社文庫/初版)
d『密室殺人』鮎川哲也(集英社文庫/4刷)
d『砂の城』鮎川哲也(角川文庫/2刷)
d『風の証言』鮎川哲也(角川文庫/5刷)
 鮎川哲也に関してもすでに何を持っているのはまるで把握していないので、いかにも持っていなさそうな本を選んだつもりなのだけれど、それでも3冊もダブってしまった。

d『西武池袋線ラブストーリー』矢崎麗夜(講談社X文庫/初版)
d『西武池袋線ラブストーリー』矢崎麗夜(講談社X文庫/初版)
 人気の矢崎麗夜を2冊ゲット。これは即座に放出することになるでしょう。

d『テレビアニメ大全集(1)』杉山卓(秋元文庫/2刷)
d『テレビアニメ大全集(2)』杉山卓(秋元文庫/3刷)
d『世界ショートショート傑作選(2)』各務三郎編
                       (講談社文庫/初版)
d『宇宙探査機 迷惑一番』神林長平(光文社文庫/初版)
d『女と女の世の中』鈴木いづみ(ハヤカワ文庫JA/初版)
d『ジュリアとバズーカ』アンナ・カヴァン(サンリオSF文庫/初版)
d『媚薬』野原野枝実(MOE文庫/初版)
 このあたりの本はダブリと分かっていても、95円だと買ってしまうんだよなあ。

d『長靴をはいた猫』アニメージュ編集部(アニメージュ文庫/初版)
 げえっ、こんな本、持ってたっけ?

d『SF大辞典』横田順彌(角川文庫/初版)
『さがして、愛のキューピッド!』真木じゅん(いちご文庫/初版帯)
 ああっ、『SF大辞典』もダブリかあ! ちなみに『さがして、愛のキューピッド!』の著者、真木じゅんとは、横田順彌の別名義であるとのこと。ようやく見つけました。

d『挑発』チャールズ・プラット(ロマン文庫/初版)
d『トコ博士の性実験』マルコ・ヴァッシー(ロマン文庫/4刷)
『ダミー・ワイフ』ロバート・シェルドン(ロマン文庫/初版)
『快楽の生贄たち』作者不詳(ロマン文庫/4刷)
『背徳の仮面』作者不詳(ロマン文庫/2刷)
d『パール傑作選T』山下諭一編(ロマン文庫/2刷)
『パール傑作選U』足利光彦訳編(ロマン文庫/2刷)
 ロマン文庫も何を持っているのはわけわからない状態。ちゃんとリストにしようと思いながらも、なかなか手をつけないでいるから、こうやって着々とダブリを増やしてしまう。『挑発』ってのは、知る人ぞ知る怪SF小説。

『女王蜂』横溝正史(角川文庫/初版)
 おーし、これで角川横溝初版クエストが1歩前進だあ! あと7冊!

『脱いだスター女優284人 アメリカ編』スクリーン編
                        (近映文庫/初版)
『脱いだスター女優284人 ヨーロッパ編』スクリーン編
                        (近映文庫/初版)
 ま、なんとなく。200円なら買ってもいい本だよね(本当か?)

『能面の秘密』坂口安吾(角川文庫/3刷帯)
 ま、帯付きだったから。

 というわけで、ごっそりと買いこんでしまったのだけれど、驚いたのは店内に石井さんがいたこと。おいおい(笑)
 僕は近所だし、車だからいいけれど、電車で遠くから来る人にとてはすっごく不便な場所だぞお。だって、最寄りの駅から歩いてこれるような場所じゃないんだもん。よく来たなあ。はっきりいって、普通じゃないっすね。交通費やかかる時間を考えたら、通常の感覚の人なら絶対に来ないでしょう。いやはや。

▼その石井さんが浦和伊勢丹の古本市に行くというので、一緒に覗きに行くことにする。
「だけど、昨日の初日には行かなかったの?」
「行きましたよ」
「なのに、また行くの?」
「2日目に本が補充されるらしいですから」
 うーん、やはりこの方は普通じゃない。そんな理由で仕事をほったらかして連日古本市に通うかあ?
 が、浦和伊勢丹には普通じゃない人がもう1人いたのでした。
「そこにいるのは、も、もしかして、森さん?!」
 はい、森さんがいたのです。昨日の初日に朝いちばんで来ていたはずの森さんが、なんで今日もいるの?
「いやあ、ようやくパソコンが直ったんですけど、うっかりエクセルを捨てちゃってね」
「はあ、なら再インストールすればいいじゃないですか」
「いや、そうじゃなくって、エクセルそのものを捨てちゃったんですよ」
「は?」
「だから、池袋まで買いに行って、そのついでに覗きにきたんですけど」
 あ、あのう、「そのついで」とおっしゃいますけど、池袋から浦和まではけっこう離れてますよ。
「でね、すごくいいことがあったんですよ。エクセルを買ったら100人に1人が無料になるというキャンペーンに当たって、タダになっちゃったんです」
 うーん、世の中不公平だ。

 で、こんな本を購入。
d『人妻の黒い欲望』永田健一(桃陵出版社)
 日本秘密選書全9巻を揃えようという野望を抱いているのだけれど、問題は自分が何を持っているのかちゃんと把握してないってことだな。200円だからつい買っちゃったんだけど、ダブリじゃん。石井さん、いる?
『メアリ・アン その結婚』ダフネ・デュ・モオリア(新潮社/初版帯)
 こちらは800円。帯付きで、部分的に破れてはいるもののオリジナルのビニルカバーもついている。石井さんによると、この本は上巻で、『メアリ・アン その復讐』という下巻があるのだそうです。
『若草軍記(上)』富田常雄(講談社ロマンブックス/2刷)
『若草軍記(下)』富田常雄(講談社ロマンブックス/初版)
 うーん、だから富田常雄の時代小説には手を出さないつもりだって言ってるのに、つい買っちゃうんだよなあ。こちらは上下セットで700円でした。
 ちなみに、もんのすごく欲しくて注文を入れてあった東方社の『香山滋集』初版函は、あっさりと抽選ではずれてしまいました。この本が2,000円で出ることなんて、もう二度とあるまい。うーん、悔しい。森さんが100人に1人で当たりを出せる確率に比べれば、この本が僕に当たる確率はずっとずっと高かっただろうに。

▼いったん家に帰って昼飯を食い、嫁さんと娘を車に乗せて外出。まずは浦和伊勢丹に向かう途中に見つけた新しい古本屋へ。たしかこの場所には新刊書店があったはずなのだけれど、いつのまに古本屋になってしまったのやら。
 店内はCD、ゲームソフト、コミックスが中心で、小説のたぐいはあまりない。
d『読まずに死ねるか? Part4』内藤陳(集英社/初版帯)
 けっきょく自分で買ったのはこれ1冊のみで、あとは娘にせがまれたマンガを2冊。

 さらにさっき覗いたばかりの古本市場へもう一度。娘が『らんま1/2』が読みたいというので値段をみると70円(笑)。ブックオフより安いじゃん。1〜3巻を購入。他に嫁さんが何冊か買いこんで、あっと言う間に会員カードにスタンプがたまっていく。

▼郵便物が3通。
 こしぬまさんから本の代金の定額小為替。受け取りましたよお>こしぬまさん。
 青森の古本屋さんから目録。今回は注文したい本がないなあ。
 そして、プレノン・アッシュから「香港電影通信」の最新刊が届いたのだけれど、なんでこれが届いたのかが分からない。会費を払い損ねてしまったので、だいぶ前から「香港電影通信」の購読はストップしたまんまなのです。年に一度、資料提供を求められて、その時だけは送ってくれるのだけれど、今回は別に原稿を書いているわけでもなんでもないので、なんで届いたのかすっごく不思議。だけど、「なんで送ってくれたんですか?」って聞くわけにもいかないしなあ。

▼角川文庫の翻訳小説のチェックを終了。とりあえず見つかるかぎりの本を入力して、ダブリ本が18冊。かたはしから「売りますコーナー」に突っこみました。で、これで今後ダブリがなくなるかというと、別にプリントアウトしたリストを持ち歩くわけではないのでダブリがなくなるわけではないのですね。家に帰ってからダブリのチェックができるというだけで……。チョー寂しい。
2001.7.18(水)
▼うーん、あれこれあれこれあって、ちょっとへばってます。前はそんなことはなかったんだけど、ここんとこ、ストレスが胃にくるみたいで、それもしんどいなあ。はあ〜っ、やたらとため息が多くなってます。いかんなあ。
 で、明日は代休をとって会社を休んじゃいます。仕事の状況を考えると、とても休んでなんかいられないんだけど、ちょっと強引に休まないといつまでも休みをとれないもんで。4連休です。来週の仕事のつまりぐあいを考えると、ちょっと気持ちが悪くなってしまうくらい、あれこれあれこれやらなければならないことがたくさんあるのだけれど、でも、ここで心と体を休ませないと潰れてしまいそうで。
 4連休でとりあえずリフレッシュをはかります。

▼会社の帰り、自宅の最寄り駅で降りるとどしゃ降りの雨。そして、壮絶なカミナリ。ゆうべに続いて、今夜も雷雨の襲来です。もっとも、昨夜の豪雨とカミナリはかなり極地的なものだったようで、同じ川口市でも東京に近い方ではさほどひどくなかったらしい。我が家のあたりではピシャーン!という空気を切り裂くようなものすごい落雷があったというのに、出社してみるとぜんぜんそんなことはなかったって人の方が多いんだもんなあ。

▼京王百貨店新宿店の古書市目録が届く。あきれるくらいに分厚い目録だ。が、それにもかかわらず、注文を入れたいと思う本は1冊もなし。ひたすら、自分の持っている本がいかに高いかという確認を楽しむだけで終わってしまった。
 なんたって、自分の持っている本の価格の合計が10万円を超えてしまうページがあったりもする。ちょっと、高すぎるんじゃないだろうか。
 リーズナブルな値付けをする印象の強かった「黒猫堂」も、「えっ、なんでこんな値段をつけるの?」という本もある。「ノースウエスト・スミス」3冊で3,500円はないでしょう。3冊200円の古本屋に並んでたよ。そうでなくたって、ブックオフあたりでもよく見かける本だし。
 そういえば、こないだ3冊200円で買った三崎書房の『ガミアニ』に2,500円の値段をつけている店もある。この『ガミアニ』だったら、まだ店頭に2冊あるんだよなあ。買ってきちゃうよ(笑)

▼「アジアフォーカス・福岡映画祭2001」の上映作品が発表になった(僕はニフティのアジア映画フォーラムでリストを見た)。相変わらず羨ましいばかりの作品が並んでいる。
 個人的にはフィリピンの「マリルー・ディアス=アバヤ監督特集」がもっとも羨ましい。『ミラグロス』以降の作品は全部見ているのだけれど、『カルナル〜愛の不条理』『貴女のためにたたかう』『マドンナ・アンド・チャイルド』は未見なのだ。
 実はこのマリルー・ディアス=アバヤ監督の作品は、監督デビュー作である『ベビー・ティナ』をマニラの映画館で見ている時からのつきあいなのだ。たまたま友人がエキストラで出たから見にいこうと誘われて映画館に行ったのだけれど、娯楽映画の要素をあれもこれも詰め込んだいかにもアジア映画らしい作品だった。それが、いつの間にか世界に通用するレベルの映画を撮るようになっていたのだからたいしたものだ。
 日本におけるフィリピン映画の紹介は、いささかこのアバヤ監督の作品に偏りすぎているのは残念だけれど、それでも一見の価値ある作品を撮る監督さんである。今回も上映される『海に抱かれて』などは、まさに傑作と呼ぶにふさわしい作品だ。
 ちなみに、この『海に抱かれて』が東京で上映された時、ゲストで来日したアバヤ監督と主演のジョマリ・イラーナ氏とほんの少しだけ言葉を交わすことができ(岩波ホールの方が通訳をしてくれたので助かりました)、監督には見たばかりの映画の感動を伝えることができたし、ジョマリ氏には「新妻のアイコ・メレンデスは素晴らしい女優なのだから、自分ひとりで独占しないで映画にも出してくださいね」とお願いすることができたのでした(笑)

 また、「アジアフォーカス・福岡映画祭2001」の上映作品の中に、やはりフィリピンの『母と子(ANAK)』があり、これまたすごく見たい作品なのです。昔むかし、フレディ・アギラという歌手が「ANAK」という歌を全世界的にヒットさせたけれど、あの歌とはまるで関係なく、母親が香港に出稼ぎに行っている間に荒れてしまった家庭を題材にした人間ドラマで、昨年のフィリピンで記録的な大ヒットとなった映画なのです。主演はフィリピンを代表する名女優のヴィルマ・サントス。実は、ビデオを買ってあるのだけれど、いまだに見てないんだよなあ。東京でも上映してくれるかもしれないと期待してるんだけど。
 他にも韓国の『飛天舞』など、注目すべき作品が山盛り。いやあ、福岡は本当に偉いよなあ。
2001.7.17(火)
▼会社の目の前にある古本屋を覗くと、均一棚に山口百恵の『蒼い時』初版帯付き美本を発見。思わず買いそうになるのを、必死に思いとどまる。そんなもん買ってどうすんねん。

▼明日から伊勢丹浦和店大古本市が開催されるのだけれど、仕事がバタバタしていて初日参戦は諦める。どうせ、森さん、彩古さん、石井さんは朝から並ばれるのでしょう。どうぞ、前回の浦和コルソの古本市の雪辱を果してください。

▼いま、外でカミナリがしきりと鳴り響いております。自転車で帰る途中も、けっこう派手にいなびかりが夜空を引き裂いておりました。いやあ、夏だなあ。壮絶に暑い日々が続くだけより、こういう風物詩の方がよりいっそう夏を感じさせるもんですね。
 ちなみに、あまりの暑さに故障車が続出して、JAFの出動件数が記録を作りそうな気配だそうです。クーラーをガンガンにかけている状態で渋滞にはまったりして、バッテリーがあがってしまう車が多いのだそうです。皆さん、気をつけましょう(もっとも、気をつけましょうったって、こう暑くっちゃクーラーをかけずに車に乗っているなんてできないんだけどね)。

▼残業したために「救命病棟24時」には間に合わないと思っていたら、野球の放送時間が延長になってちょうどドラマ開始時間に間に合っちゃいました。ラッキー。
 今日のは脚本のできがよかった。なかなか泣かせてくれちゃいます。お医者さんも、本当に大変だよなあ。

香山滋の『魔婦の足跡』扶桑社文庫を読了。
 表題作の「魔婦の足跡」の方は香山滋の本の中でも比較的入手しやすい本なので、僕も大昔に読んでいるのだけれど、昨日書いたように内容はまるっきり覚えておりませんでした。
 都会を舞台に、未知子を名乗る謎の娘が、3人の男女を恐喝し、手玉にとるというドラマが前半。それが後半では一転して、孤島を舞台に愛と欲の入り乱れた人間ドラマになるという、いかにも香山滋らしい奔放な小説。情欲のままに行動する各キャラクターが、これまたいかにも香山滋らしい。未知の生物を登場させることの好きな香山らしく、後半では狂暴な肉食バッタが登場します。
 そして、全集以外では単行本になったことのない「ペット・ショップ・R」はというと、やはり情欲のままに行動する強烈なキャラクターの登場する小説。しかも、メインキャラクターが凄い。この上ない美貌のレズビアンの人妻なのである。職業は爬虫類や両棲類を主に扱うペットショップを経営する生物学者。まさに香山滋の夢を具現化したかのようなキャラクターであります。
 ペット・ショップを舞台に繰り広げられる、愛憎のドラマ。男も女も、等しくひとりの女性に魅了され、理性を失っていく。そして、そのドラマを彩る、さまざまな奇怪なペットたち。ウーパールーパーなんぞというわけの分からない名前をつけられる前の、アホロートルなんぞも登場したりします。
 いやあ、やっぱり香山滋はいいなあ(笑)。2作ともに、いかにも香山滋らしさの横溢した作品であります。これが肌に合わない方は、香山滋の他の作品も読まない方がよろしいでしょう。こういう作家なんです、香山滋って。
2001.7.16(月)
▼今日返さなければいけないビデオを持って出るはずが、うっかり家に忘れてしまう。家を出てしばらくしてから気が付いて携帯で電話をすると、嫁さんが車であとから追いかけて出たという。「ふーん、じゃあ途中で追いついてくるな」と思って、そのまま自転車を走らせる。
 が、けっきょく車が追いついたのは駅前のビデオ屋の前(笑)
「携帯に電話を入れればいいのに」
「車を出してからそれに気が付いたのよ。でも、すぐに追いつくと思ったから」
 余計な手間をかけさせてしまって、申しわけないです。

 会社から帰ってメールのチェック。うっ、クライアントに出したはずのメールが、なぜか自分宛てに届いている。自分のアドレス宛てにメールを出してしまったのか? 何をやってるんだか。ま、別のクライアントに出しちゃうよりはマシだろうけどさ。

 どうも、暑さのあまり頭の働きがかなり低下しているようです。皆さんも、お気をつけください(笑)

小野不由美の『華胥の幽夢』講談社文庫を購入。十二国記初の短編集だ。長編の続きを早く読みたいのだけれど、とりあえずはこれで中継ぎということなのだろうか。
 最近、十二国記のさきゆきに若干不安なものを感じているのだけれど、どんなもんなんだろうなあ。小野不由美は単純なエンターテインメントに撤してくれた方が実力を発揮するタイプだと思うのだけれど、どうも単なるエンターテインメントに終わらせたくないという意欲が見え隠れしてしまって、そのために鬱陶しい展開になっていってしまいそうな気がしてるんだよなあ。杞憂であって欲しいんだけど。

▼古い装丁の角川文庫の翻訳小説を集めているのだけれど、何を持っているものやらまるで分からなくなっている。そこで、リスト化の作業に乗り出したのだけれど、あとからあとからダブリ本が出てくる。150冊ほどの入力を終えて、出て来たダブリ本が8冊。たぶん、まだまだ出てくることだろう。
 しかし、この角川文庫のコレクションはちょっと自慢できるんじゃないだろうか。このあたりの小説を集めている人って、あまりいないからね。「講談社ウィークエンドブックス」も同じなんだけど、ミステリーとかSFとかっていうジャンルにおさまらない翻訳小説が好きなんだよね。

▼香山滋の『魔婦の足跡』扶桑社文庫の表題作を読了し、『ペット・ショップ・R』に突入。いやあ、『魔婦の足跡』は間違いなく読んでいる作品なんだけど、まるっきり覚えてないの(笑)。ラスト近く、肉食バッタが出て来たところで「おおっ、そういえばそういう小説を読んだことがあるぞ」と思ったものの、見事に初めて読んだのと一緒。実に新鮮な気持ちで読むことができました。
 記憶力になんらかの障害があるんじゃないだろうな。とほほ。