トップページへ 大丈夫日記 過去の日記へ

2001.5.31(木)
▼昨日の分の日記を書いたら、力尽きました。ま、今日はネタもないことだし、いいかな(笑)。会社行って仕事して、帰ってきてサッカーを見て、「ムコ殿」を見て、昨日の日記を書いて、それでおしまいって1日だったし。
2001.5.30(水)
▼銀座にあるクライアントにちょいと寄って雑談なんかしていると、その人の横の席のパソコン画面が目に入った。おいおい、インターネットに接続して、アンディ・ラウのインタビュー記事の画面が出たまんまじゃん。いいのかね、仕事中に。机の上をみると、マウスパッドも香港芸能関係のものを使っていらっしゃいます。どうやら、とてつもなく濃い香港映画マニアの方の席のようです……って、正体は森英俊さんの昔の同級生の方なんですけどね(笑)
 ちゃんと仕事してるのかあ?

▼業界団体の懇親パーティに出席。出席者のほとんどは役員クラスの方たちばっかりで、僕ぐらいの年令の人間が少なくて、いささか居心地が悪い。
 中に久しぶりに会う人を見つけて声をかけると、「足の方は大丈夫ですか?」と聞かれてしまう。えっ、なんで足のことを知ってるの?
「あれ? 社長さんのホームページを見てないの?」
 し、しまったあ。またやられたか。
 実は、我が社の社長も個人のホームページを持っていて、そこに日々の雑感を掲載しているのである。が、「ネタがない」とやたらと苦しんでいて、こちらが何かネタになるようなことをやらかせば、大喜びでそれを書いてしまうのである。しかも、やたらと話を作る。ウケたい一心で、ありもしないことを書いてしまうのである。

 さっそく社長のホームページを覗きにいく。その文章には「罰が当った」というタイトルがついていた(涙)
クライアントからの帰途地下鉄への階段を下りようとしたところで、広い交差点の向こう側においしそうな古本屋があるのを見つけた。青信号はすでにまたたきしている。

猛然とダッシュしたそうだ。そしたら横断歩道の真中で左足ふくらはぎがガキッと鳴って道の真中でゴロゴロと転がってしまったそうだ。それでも信号は赤に変わっているので何がなんでもなんとか渡りきったそうだ。

フツーならそこで少し休んでタクシーで帰ってくる。しかし彼はフツーじゃないのでしばらく休んだ後、片足だけでその古本屋の中を巡回したそうだ。そして 「あんなにおいしそうな店構えだったのにおいしい古本は一冊もなかった」 と言って憤慨しているのだ。

 ああっ、なんでそこまで嘘を書くかなあ。横断歩道の真ん中でゴロゴロと転がったりなんかしてません。そもそも、そこには古本屋なんかないんだから、片足で店内を巡回なんかしてませんて。
 しかも、そのあとに続く文章では、僕が立ち回るクライアントや協力機関は古本屋のある場所ばっかりだとか、勤務時間中に古本屋まわりばっかりして困るとか、そんなことがずらずらと書かれているのだ。

 わたくし、そういう方のもとで仕事をさせていただいております(号泣)

▼懇親パーティのあと、都立大学の朝野煕彦先生ともう1軒寄って、日本酒をたっぷりといただきながらあれこれアカデミックな話をうかがう。
 その話の中で一番笑っちゃったのが、地方の有名でない大学で、なおかつ担当科目に文句をつけなければ、僕レベルでも大学の先生になれるという話。市場調査業務を2〜3年経験しただけで、採用しちゃうような学校があるのだそうです。うーん、会社が潰れたら大学の先生かあ(笑えません)。
 先生は小さな市場調査会社がどういう仕事をしているのか、ほとんどご存じなかったとみえて、こちらの話に対し、「えーっ、それって本当なのお? 本当にそういう仕事をしているのお?」を頻発される。本当なんですよお。

 で、けっこう酔っ払って帰路についたのであるが、この帰りにアホみたいなチョンボをやらかしてしまう。
 雨が降っていたので、赤羽で乗り換える時に家に電話を入れて、車で駅まで迎えにきてほしいと嫁さんに頼む。そして京浜東北線に乗って……ふと気がつくと戸田公園駅ではありませんか。戸田公園駅って言ったら、埼京線だよ。なんで埼京線に乗ってるんだ? 埼京線で帰ってきて、赤羽で京浜東北線に乗り換えたのに、どうして埼京線に乗ってるんだ? なんで? しばし、狐につままれたような気分で呆然とする。
 が、真相が明らかになった時点で、自分のあまりの愚かさに思わず絶叫をあげたくなってしまう。ふだんなら新宿から埼京線に乗って、赤羽で京浜東北線に乗り換えるのだけれど、今日は最初っから京浜東北線に乗っていたのです。だから、赤羽で乗り換える必要なんかまるでなかったのです。それなのに、いつもの習性で無意識のうちに赤羽で乗り換えてしまったのです。京浜東北線から埼京線に。そのまま乗っていれば、すぐに家に帰れたものを、わざわざ家に向かうのとは違う電車に乗り換えてしまったのです。あうぅ、あうぅ、わたしはバカだあ(またしても号泣)

 奥様、お許しください。わたくし、このような大チョンボのために、あなたを駅前に延々と待たせてしまいました。大たわけ者でございます。まことに申しわけございませんです。

デイモン・ゴーズ『敵中漂流』新潮文庫を読了。
 第二次世界大戦中、フィリピンで日本軍の捕虜になっていた米兵が脱走して、なんとそのまま全長6メートルにすぎない木造漁船でオーストラリアまで海を渡って逃げ切ってしまうという、実にまあとんでもないことをやらかした男の手記。なんと実話であります。
 しかしまあ、日本軍て凄い。なにせ、いたるところにいるのだ。その日本軍の目をかわしつつ、延々とボロ船で航海を続けるのだけれど、台風は襲いかかるは、繰り返し坐礁して船は穴だらけになっていくは、なんでこんなんで無事にオーストラリアまで辿り着けたの?と不思議でならない。

2001.5.29(火)
▼会社帰りに書店に寄る。おおっ、
『ストレンジ・ハイウェイズ3 嵐の夜』ディーン・クーンツ
                       (扶桑社ミステリー)
などという本が出ているではありませんか。なんたって、ブライアン・コフィ名義の『マンハッタン魔の北壁』を読んで以来のクーンツファンである。これをパスするわけがありません。
 そして、これですよ、これ!
『墓標の森』樋口明雄(双葉社)
 樋口明雄の最新刊であります。著者が自信作と断言する作品であります。これまたパスするわけにはいきません。
 で、この2冊に「DVD&ビデオでーた」を買って3千円を越えてしまうんだもんなあ。新刊は高い(涙)。でも、他の娯楽に比べれば充分に安いんだけどね。

▼NHKの「プロジェクトX」を見たあとで、「仮面ライダークウガ」の第2話から第4話までを見る。なるほど、これは面白い。わくわくしてしまう。この週末には第2巻を借りてこなければ。
 これでアクションが香港のテレビドラマなみに凝っていれば、完全に伝説になっただろうに。
2001.5.28(月)
早見裕司『ルームメイトM 井上涼子 17才 春』電撃文庫を読了。
 前作の『ルームメイトノベル 佐藤由香の場合』に続いて、実にここちよく読める。ま、40才過ぎのおっさんを対象に書いた小説ではないので、僕なんぞに褒められても著者は嬉しくもなんともないだろうけれど、こういう小説は大好きなのであります。良質の青春恋愛小説、ともすると嘘くさかったりしそうなものだけれど、ごくごく自然な世界が描かれているという感じ。
 残念ながら、このシリーズの2作目、3作目では早見さんは監修にまわって、別の人が小説を書いているようだけれど、もう少しこういう世界での早見さんの小説を読んでみたいと思ってしまう。もっとも、こういう小説は評価されることが少ないだろうから、書き手としてもあまり面白みはないのかもしれないけれど。

▼いつもの3冊200円の古本屋。
『紅痕』竹田敏彦(鷺の宮書房/昭和23年初版)
『スリー・ウイークス』エレナ・グリーン(高風館/1956年初版)
『ガミアニ』アルフレド・ミュッセ(三崎書房/昭和43年初版帯)
『トルーラブ』ジョン・スミス(三崎書房/昭和43年2刷帯)

『紅痕』は昭和23年発行の仙花紙本。どういう小説なのかはまるで知らないけれど、とりあえずは大衆小説のたぐいだと思う。調べてみると、映画化もされているようだ。
『スリー・ウイークス』はなおさらなんだか分からない小説なのだけれど、でも、なんとなく興味をひかれて購入。
『ガミアニ』『トルーラブ』は、三崎書房の「純正テキストによる完訳シリーズ」という叢書の第1巻と第2巻。挟み込まれている月報によると、第3巻以降は『フロッシー』『ハレムの一夜』『肉の華』『アロイシア・シゲアの対話』といったタイトルが並んでいる。なんともそそられるではありませんか。もっとも、帯がついていて月報が挟み込まれていたからついつい買ってしまっただけなんだけどね。
 ちなみに、『ガミアニ』の帯には「世界的秘書はじめて発刊!」とあるけれど、これ以前にも『ガミアニ』の翻訳書は出ているので、これは嘘の広告ということになるのだろうか。

▼「ビストロ・スマップ」にアンディ・ラウ登場。おお、やっぱりかっこいいじゃん。キムタクとアンディとでウォン・カーウァイの話になった時には笑ってしまった。やっぱり、撮影現場では役者はみんなわけわかんないんだな。

2001.5.27(日)
▼いまだに歩き回る気がしないので、今日ものんびりと家の中で過ごす。
 昼すぎにはビデオで『守ってあげたい』を見る。管野美穂主演の自衛隊ドラマ。なんとなく自衛隊に入隊してしまったごくごく普通の女の子が、いつしかやる気になってしまうというドラマで、ま、いうなれば『愛と青春の旅立ち 脱力編』といったところか。自衛隊オタク、プロレスラー崩れ、バイクマニア、お嬢様などなど、キャラクターが多彩と思いきや、自衛隊オタク以外はさほど目立たない。力の抜けまくった音楽のせいもあって、前半はけっこうトホホだったりする。
 が、コンパスだけを頼りに富士のすそ野をさまよう訓練が、いつの間にか災害救助に変貌してしまうというクライマックスで盛り上がってしまう。このノリを前半にも見せてくれればもっともっと評価できたのになあ。
 自衛隊全面協力による自衛隊PR映画としては、効果は抜群でありましょう。

▼さらに、ついに借りてしまった『仮面ライダークーガ』の第1話を見る。なるほど、こいつは面白いや。はまる人が続出するわけだ。2話以降を見なければという気になりますですね。

▼樋口明雄の『爆風警察』の中に、警視庁を見学するツアーの話が出てきたので、ためしに警視庁のホームページを覗きにいってみる。すると、おおっ、本当に警視庁本部の中を見学できるツアーがあるんじゃん。土日祭日はやってないんだけど、それ以外の日だったら前日の申し込みでも見に行けるみたい。「本部通信指令センター」の無線指令台、110番受理台とかを見学することができるようです。これは面白そうだ。
 平日に学校が休みになるような時に、子供を連れて見学に行ってもいいかもしれない。

▼夜の10時からテレビで「世界ウルルン滞在記」を見る。今日は、フィリピンのネグロス島にある老朽化した蒸気機関車を、修理して再び走らせようという話。
 このネグロスという島は、サトウキビの大型プランテーションが島の大半を占め、従来は島を支配する財閥と搾取され貧困にあえぐ島民という視点でのみ取り上げられてきた島である。フィリピンの持つ貧困の構図が非常に分かりやすい形で存在していることや、砂糖の世界的暴落以降、その貧しさというものが半端でなくなったために、取り上げやすかったためであろう。ニアール・C・オブライエン神父による『涙の島 希望の島 ネグロスの人々とある神父の物語』というむちゃくちゃ分厚い本などを読むと、島のおかれた非常に厳しい状況というものがよく分かる。
 が、そのネグロスが貧困という切り口ではなく、蒸気機関車という切り口から取り上げられるという。たまには、そういう視点でこの島を見られるというのもいいと思う。貧しいばかりがネグロスじゃないってところを見せなくっちゃ。

▼むかしむかしに、そのフィリピンに行ったときの旅行記を「亜州風雲」のコーナーにアップしました。フィリピンを代表するリゾートの島、セブに行った時の旅行記です。もっとも、セブの中ではかなりマイナーな庶民派のリゾートなんで、セブに行ったことのある人でもほとんど知らないリゾートなんじゃないかと思いますけど。
2001.5.26(土)
▼今日は子供たちの通うピアノ教室の発表会。うちの子供たちは幼稚園の時からピアノ教室に通っているのです。親に似てどうしようもなくちゃらんぽらんな子供たちなんで、ピアノなんか習っても無駄だろうと思っていたのですが、さすがに何年も習い続けるとそれなりにサマになるもので、積み重ねってのはすごいもんだと感心する。

 発表会は午後からなので、嫁さんの実家の両親も招いて、浦和で早めのお食事。旧中山道から一本裏の通りに、安くておいしくて落ち着けるいい割烹の店があるのです(創業何年だか知らないけど、むちゃくちゃ古いんだろうなあ。大きな倉があるし、庭も広いし)。が、問題はその周辺の道がむちゃくちゃ細くて、嫁さんにはこわくて運転ができないってこと。仕方なく、足を引きづりながら運転をひきうけます。
 ううっ、アクセルの方はいいんだけど、ブレーキを力を入れて踏むとちょっと足が痛いぞ。踏み続けてると、じわーっと痛みが増してくるぞ。

▼食事を済ませて発表会の会場へ。兄妹の連弾、妹のソロ、兄のソロと3曲が終わったところで外へ。実は、通りすがりに「古書」の看板を見つけ、それが気になっていたのであります。
 が、ビルの6階にあるその古本屋は土日祭日はお休みなのでした。もっとも、置いてあったチラシによると、「闘病記」専門の古本屋ということで、いわゆる大衆文学のたぐいはないお店のようです。お店の名前は「パラメディカ」。闘病記に興味のある方は、ホームページがあるようですので、覗いてみてください。アドレスは<http://member.nifty.ne.jp/PARAMEDICA>です。

▼そこで、ユザワヤ前のさくら草通りへ。へっへっへ、やっぱりやってましたね。「浦和宿古本いち」。毎月第4木・金・土・日の4日間、定例でおこなっている青空古本市なのです。この古本市は雑本のたぐいが安く並ぶので、時として思いもよらない掘り出し物の見つかる古本市なのであります。

『コンスタンチノープル』橘外男(中公文庫/初版帯)
『街中の男』ジョルジュ・シムノン他(ハヤカワ文庫HM/初版帯)
『戦慄の十三楽章』鮎川哲也編(講談社文庫/初版)
『極真への道 私の空手哲学』大山倍達(日貿出版社/2刷)
『私の空手道人生』大山倍達(講談社/11刷)
d『甘いホテル』多岐川恭(講談社ロマンブックス/初版)
d『真昼のアドリブ』河野典生(潮出版社/初版)


『コンスタンチノープル』が250円、『フランス・ミステリ傑作選(1)街中の男』が150円で、あとは100円均一。ううっ、思わずダブリ承知で買っちゃった『真昼のアドリブ』、1千円で買った本だぞ。悔しいので、思わずまた買ってしまいました。また買ってどうするんだ? なんとなく1冊平均の単価がこれで550円まで下がって嬉しいような気もするけれど、そんなの意味ないじゃん。

▼樋口明雄の『爆風警察2』を探し求めて、さらに近くの新刊書店を覗いて回る。が、ソノラマ文庫NEXTを置いている書店が1軒たりともない。おいおい、朝日ソノラマよ、そんなんでいいのか? 経営がなりたつのか?
 で、こんな本を見つけて即購入。
『ルームメイトM』早見裕司(電撃文庫/初版帯)
 去年の12月に出た本でした。いまごろ気が付いてごめんなさい>早見さん。このシリーズ、前作の『ルームメイトノベル 佐藤由香の場合』がけっこう気に入っているのであります。

▼それだけ歩き回って、へろへろになって会場に戻り、発表会が終わるまでロビーで早見さんの本を読む。さくさく読めます。
 で、いったん帰宅してから家族で近くの飲み屋に行って飲み食いして、ほんで家に帰ると疲れ果ててバタンキュー。日記の更新もせずに夜の9時に寝てしまったのでありました。体力がないね、本当に。
2001.5.25(金)
▼右足をかばって歩いているうちに、左足のふくらはぎの筋肉がパンパンになってしまいました。腿の方もパンパンになってしまいました。右足の腿の方もパンパンになってしまいました。もう、歩きたくない! 歩くのいやっ! お願いだから、早く治って。お願い(涙)

▼青森の古本屋から目録が届く。この古本屋は早い者勝ちなのだけれど、埼玉まで目録が届くのに時間がかかるのか、一度たりとも欲しい本を買えたことがない。ま、はずれても我慢できる本がほとんどだったからいいんだけどね。だけど、今回の映画特集の目録では、すっごく欲しいものが出品されている。
 なんと、『片腕カンフー対空飛ぶギロチン(独臂拳王大戦血滴子)』『怒れ!タイガー 必殺空手拳(招絶)』『ムサシ香港に現わる』の映画ポスター、モノクロスチール写真、カラースチール写真が出品されているのである。しかも、むちゃ安。ポスターが1枚300円、カラースチールが150円、モノクロスチールが100円! グワーッ! 安いぞお! 安すぎるぞお!
 慌ててファクシミリを送信したのだけれど、なにせ一度たりとも早い者勝ちに勝てたことのない古本屋だからなあ。ああっ、欲しいなあ。たぶん、今回を逃したら、二度とチャンスのないブツなんだろうなあ。
2001.5.24(木)
▼し、しまったあ! 茅田砂胡の『スカーレット・ウイザード』、プレミアムブックの貰える応募者全員プレゼントに応募するのを忘れてしまったあ! ふと気が付いて締め切り日をチェックしてみたら、とっくに過ぎてるじゃん(ドッヒャーッ!)。『スカーレット・ウイザード・プラス』も買ってきて応募しようと思ってたのにい。茅田砂胡のオリジナル小説が掲載されてるんだよな。ああ〜〜〜〜ぁ〜(奈落の底に落ちていく悲鳴)。ガックシ。
 こればっかりは、もう入手の見込みはないよな。

▼昼休みに会社の目の前の古本屋をチェック。
『女優グラフィティ』小藤田千栄子/川本三郎(ブロンズ社/初版)
 あまりの懐かしさについふらふらと買ってしまった。これはねえ、とってもいい本なんだよ。映画ファンなら、女優好きなら、必携の1冊でありましょう。とりあげられている女優たちは、僕がいちばん洋画にのめりこんでいた頃に好きだった女優たちばっかり。いやあ、こんな本をぱらぱらやっちまうと、むかし観た映画をあれこれまた観たくなっちゃうじゃないかあ。
 ぱらぱら……ああっ、ジェシカ・ハーパーだあ! うわあっ、ジュヌヴィエーブ・ビジョルドだあ! うひょお、ラウラ・アントネッリだあ!
 ううっ、止まりませんです。

▼帰りにもう1軒寄って、こちらでは
d『ダイヤモンドハンター』ウィルバー・スミス(立風書房/初版帯)
 を購入。うーん、足をひきずりながら、よくまあ古本屋に行くよ。だけど、そうでもしないとなんだかストレスが溜まっちゃうんだもん。思うように歩けないって、むっちゃくちゃストレスが溜まるんだよ。
 この『ダイヤモンドハンター』はダブリだし、創元推理文庫版でも持ってるんだけど、でも、ウィルバー・スミスだし、立風書房だし、帯付きだし……って、まるっきり理由になってませんね。
 きっと誰か欲しいという人が現れるでしょう。

▼家に帰るとジグソーハウスさんから本が届いていました。
『白い波濤』富田常雄(桃源社/初版函)
『柔道水滸伝』富田常雄(東京文芸社/初版)
 2冊で2,500円でした。ちなみに、『柔道水滸伝』をぱらぱらとめくると、姿三四郎の名前が出てきます。おおっ、姿三四郎が出てくるではありませんか。
 どうやら、主人公は講道館柔道には行かずに、従来の柔術の道を進み、いずれは姿三四郎に挑戦しようという若者であるらしい。いやあ、これは楽しみだ。

▼掲示板のBUFFさん情報によると、樋口明雄の『爆風警察』には続編があるらしい。これは早いところ入手して読まなければ。
 さっそく紀ノ国屋書店に寄るが、ここにはなし。山下書店にも寄るが、まるっきりなし(そもそも、ソノラマ文庫NEXTなんつうものは1冊も置いてないじゃん)。八重洲地下街の本屋にもなし。どっこにもないじゃん。
 そうこうするうちに、ブックオフかなんかで見つけちゃうんだぜ。1作目がむちゃくちゃ面白かったから、これはちゃんと新刊で買わなくっちゃと思ってるっていうのに。
 くーっ、早く読みてえなあ。

矢崎存美『ぶたぶたの休日』徳間デュアル文庫を読了。
 うーん、もの足りないぞお! もっともっと読ませてくれえ! だって、まとまった作品は「約束の未来」「評判のいい定食屋」「女優志願」の3本で、あとはスケッチ集みたいな短い作品だけなんだもん。でもって、そのスケッチ集が一番楽しかったりするんだもんなあ。いやあ、ぶたぶたが家族と一緒にステーキハウスに来る話は笑っちゃうよなあ。楽しいよなあ。(そうです、シリーズ3作目にして、ついにぶたぶたの家族が出てきてしまうのです)
 ちなみに、ぶたぶたを知らない人は、即座に書店に行ってシリーズ1作目の『ぶたぶた』(徳間デュアル文庫)を買ってきて読みましょう。とってもとっても幸せな気持ちになれること請け合いです。

 でも、表紙はコンピューターグラフィックじゃない方が可愛いと思うぞ。
2001.5.23(水)
▼定期購読している業界向けのビデオ情報誌が届く。うわっ、ちょっと油断している間に、アジア映画ビデオ化情報の入力を3ヶ月分も溜めてしまった。こりゃ、追いつくのが大変だぞ。とりあえず、2ヶ月分のDVD情報を入力して、ビデオ化情報のコーナーを更新しました。

 それにしても、香港映画の懐かしい作品が続々とDVDになっています。DVDにする必要もないような、しょもない作品も多いんだけど、でも、嬉しいなあ。こういう作品のレンタルをしているのなら、DVDプレイヤーを買って、またTSUTAYAの会員になってもいいかもしれない。そして、ホームページの更新なんかさぼって、香港映画三昧の生活をするってのもいいよなあ。そしたら、ジョイ・ウォン三昧なんかもできるんだよなあ。うーん、ちょっとその気になってきちゃったぞ。

▼昨日読了した園生義人の『ママさんの告白日記』が、実は春陽文庫の『あたしだけの秘密』であると末永さんから指摘あり。えっ? あわてて自分の作った「園生義人コーナー」をチェックしてみると、本当だ。ちゃんとストーリーまで紹介してるじゃん。なんで気づかないんだ>オレ? 困ったもんだ。
 ほんのちょっとだけ、「園生義人コーナー」に情報を追加しておきました。

 ふと気になってインターネットの古本屋さんで園生義人の本を探してみる。すると、掲載されている本のほとんどが「売り切れ」。なんで? 園生義人の本を話題にしているところって、他にほとんどないはずなのに。誰が買って、誰が読んでるの? うーん、不思議だあ。

▼足の方はだいぶよくなってきました。多少はびっこをひいているにしても、歩くたびに激痛におびえるということもなくなりました。で、「このくらいだったら大丈夫かな?」って、さっき右足に体重を乗せてみたら……あまりの痛さに体が凍りついてしまいました。全快まではまだしばらく時間がかかりそう。
 ううっ、痛かったよお(涙)
2001.5.22(火)
▼朝。せめて赤羽駅からは座りたいと思って、早めにホームに並んで始発電車を待った。そして、楽勝で座れるタイミングで空席に向かったのだけれど、横からすごい勢いで走り込んできたサラリーマンにはじき飛ばされて席を取られてしまう。うーん、やっぱりびっこをひきながら歩いていると弱いぞ。
 席を横取りした男は、座るなり寝たフリ。おいおい、あんた俺がびっこひいてるのに気づいてたろ。あんた、壮絶にかっこ悪いぜ。
 ちなみに、空席目がけて走るということは、たとえ足がなんともなくても僕には絶対にできない。僕には僕の美学というものがあって、空席目がけて走るという行為は、その美学に100%反する行為なのである。そんなみっともないことは、どんなに疲れていても、どんなに体調が悪くても、絶対にできない。
 ま、美学ってのは人それぞれですから、人サマがどういう行動に出ようがかまわないんですけどね。

 すると、その男の右側に座っている女子高生がチラチラと僕の方を見るんだよね。もしかして、僕に気があるんだろうか?ってなことじゃないのは実に明白。彼女は僕がびっこをひいていたものだから、席を譲りたいんですね。だけど、恥ずかしくて言い出せないで、困っているわけです。あら、可愛いこと。ごめんね、気をつかわせちゃって。
 そしたら、今度は左側に座っているサラリーマンがスックと立ち上がって「どうぞ、座ってください」。おおっ、かっこいい!
「いえ、大丈夫ですから、どうぞおかけになっていてください」
「いや、どうぞ」
「早くからお並びになっていたんですから、どうぞご遠慮なく」
「いえ、どうぞおかけになってください」
「そうですか。申しわけありません」
 あまり固辞するのも逆に迷惑をかけることになるので、遠慮なく座らせていただきました。

 足をひきずっているというだけで、いつもとは違う世の中が見えてきます。だけど、そこで寝たフリをしているお前、あんた本当にかっこわるいぞ。

▼ジグソーハウスを覗きに行くと富田常雄の『姿三四郎の手帖』が売れてしまっているではありませんか。誰か、「ガラクタ風雲」を読んでその気になってしまった人がいるのでしょうか。また、牧野吉晴の『飛燕合気道』という本もあったのだけど、これまた売れてしまってました。やっぱり、森さんの言うように牧野吉晴ブームのきざしなのでしょうか?
 前に僕や森さんがマイナーな明朗小説作家で騒ぐと、その作家の古書価があがってしまうという苦情があったのだけれど、もしかすると本当にそういうことがあるのかもしれない。となると、「いやあ、富田常雄は面白いなあ!」と騒ぐことは僕にとってマイナス以外のなにものでもないのか? うーん、いやだなあ。
 で、そのジグソーハウスさんの目録に富田常雄の『白い波濤』『柔道水滸伝』という本が載っていたので、ついつい注文を入れてしまう(『少年姿三四郎』にカバーがついていれば、これも注文しちゃうのになあ)。なんだか、油断しているとどんどん売れそうな気がしてさあ(涙)
 ちなみに、『柔道水滸伝』について、どこかで言及しているところはないものかと検索をかけてみたら、ひっかかるのは全部が村田英雄関係。村田英雄が「柔道水滸伝」という歌を唄っていたのですね。

 なんてことを書いていると、またしても富田常雄の古書価があがってしまったりするのだろうか? いやな渡世だなあ。

▼足をひきずりながらも、ついに我慢できなくなって3冊200円の古本屋を覗きに行ってしまう。

d『乱れからくり』泡坂妻夫(幻影城/初版)
d『黒鳥譚・青髯公の城』中井英夫(講談社文庫/初版)
『刺青源八捕物控〈天の巻〉』佐賀潜(サンケイ新聞社/初版)
『刺青源八捕物控〈地の巻〉』佐賀潜(サンケイ新聞社/初版)
『佐賀潜捕物帖(一)掏摸の町』佐賀潜(毎日新聞社/初版帯)
『佐賀潜捕物帖(二)醜聞色若衆』佐賀潜(毎日新聞社/初版)

 佐賀潜の珍しそうな本が並んでいたので、ついつい買ってしまう。これは、kashibaさんの結婚のお祝いにどうだろうか? いかが?>kashibaさん。

▼MYSCON2でおーかわくんから譲ってもらった園生義人の『ママさんの告白日記』大和出版を読了。
『ママさんの告白日記』といっても、「わたし、浮気しちゃったんです」というような日記のお話じゃありません。そもそも、日記なんか出てこないし、告白も出てきません。なんと、タイトルは見事なまでに内容を反映しておりません。
 巻末の目録を見ると、園生義人の『ママさんは目下恋愛中』『ママさんは高校生』『ママさんはお人好し』『パパさんは純情社長』『パパさんは大学生』といったタイトルが並んでいるので、適当にタイトルをシリーズっぽくしているだけなんでしょう。
 銀座に女性の下着専門店を出そうと計画中の阿規子、その妹の女子高校生の英子、彼女たちはなにかというと叔母の加寿子を頼りにして、相談を持ちかけていた。だが、加寿子には加寿子の悩みがあった。その悩みとは……。
 その3人の女性と、周辺にいる男性たちの人生模様を描いたユーモア小説。もっとも、ユーモア小説ったって、別にユーモアたっぷりに描かれているわけでもないんだけどね。特になんということのない小説なんだけど、でも、なんとなく楽しく読めてしまうという、いつもの園生義人の小説であります。うーん、もしかするとこの刺激のなさは、癒し系の小説と呼んでいいんじゃないだろうか。
2001.5.21(月)
▼ああ、疲れた。歩くのがこんなに疲れることだなんて。早いところ、痛みが治まってくれないかなあ。

▼「もの書きも、一種の人気商売だから、それぞれの個性によって、世間に対するイメージをつくらなければならない。
 特に、流行作家たらんと志すならば、多少しんどい思いをしても、自分の世間に対するイメージを大切にしなければならぬものらしい」
 生島治郎の『女の寸法 男の寸法』を読んでいたら、こんな文章が出てきた。で、ついつい思い浮かべてしまうのが、北方謙三とか馳星周。「多少しんどい思い」をしながら、自分のイメージの維持に努めてるんだろうなあ(笑)。だけど、どうしてハードボイルド系の作家ばかりが特定のイメージ維持に努めなければならないのだろう。本格推理系の作家さんたちって、ああいう際だったイメージを持ってない人の方が多いもんなあ。せいぜいが京極夏彦ぐらいか。
 ちょっと面白いテーマかもしれない。

▼会社の目の前の古本屋さんで榛葉英治の『誘惑者』(光文社/昭和33年3版帯付)を購入。全然興味はないんだけど、ただただなんとなくの理由で買ってしまう。かくして、意味のない蔵書が増えていくのであった。

▼ようやく矢崎存美『ぶたぶたの休日』徳間デュアル文庫を購入。思えば、この本欲しさのあまり足を負傷してしまったんだよなあ。にっくき『ぶたぶたの休日』なんだよなあ。だけど、ああっ、嬉しい! やっぱり、はやく読みたかったんだよお。
 だけど、読み出しちゃったらその日のうちに一気に読み終えちゃうんだろうなあ。なんだか、もったいないなあ。しばらく机の上に飾って、自分をじらしちゃおうかなあ。
 ところで、新宿マイシティの山下書店でこの本を買ったら、栃木県庁広報課のアンケートハガキのついたカバーをつけられてしまった。徳間デュアル文庫って通常の文庫よりも高さがあるから、こういうカバーをつけられちゃうとカバーから本がはみ出しちゃうんだよな。やっぱり、ちゃんと本を包み込むようなカバーをして欲しい。持ち歩いて読むから、きっちりカバーがかかってないと本が痛むんだよね。
2001.5.20(日)
▼相変わらず足が痛くて歩きたくない。多少は痛くない歩き方のコツをつかみつつはあるのだけれど、ちょっと失敗すると激痛が走って泣きたくなってしまう。まあ、ほんの少しは良くなってきているような気がしないでもないのだけれどね。
 でも、明日の通勤ラッシュはどうしたもんだろうか。どのくらい時間をずらせば、ラッシュを避けられるのだろう。うーむ。

▼というわけで、外に遊びに出るわけにもいかず、家でおとなしくビデオを見る。まずはレニー・ハーリン監督の『ディープ・ブルー』。知能を持った巨大鮫と闘う海洋パニック物だ。
 昨日見た『インビジブル』もそうだったけれど、要するにマッドサイテンティストが災いのもとなんだよね。本作では、アルツハイマー病の特効薬を鮫の脳みそから抽出するために、遺伝子操作で鮫の脳を大きくしてしまう科学者が登場。最近のマッドサイエンティストは、昔と違ってちょっと見ただけじゃマッドに見えないから始末が悪いやね。
 で、脳みそを大きくされて知能を持った巨大な鮫が人間に襲いかかる。狙われる人間は、海底研究所に閉じ込められ、その中を鮫に追われて逃げ回る。これまた、昨日の『インビジブル』と同じパターンで、閉鎖された空間、いつ襲いかかってくるのか分からない怪物、ひとりまたひとりと殺されていく仲間。見事なまでにお約束のパターンであります。あとは「来るぞ来るぞ」と思わせる場面を繰り返して観客をびくびくさせて、可能なかぎり効果的なタイミングでショッキングな場面を登場させればOK、というわけですね。ま、そのあたりはレニー・ハーリン監督、大変にお上手でいらっしゃるからまったくもって文句なし。
 それにしても、残虐な場面の多い作品だった。かつては、そう露骨に見せずとも充分に効果をあげていたというのに、本作では鮫に人間が食い殺され、バラバラにちぎれるシーンを何度も見せてくれちゃいます。そのあたりの抑制のなさは、ちょいと好きじゃないなあ。

▼午後からは金城武主演の『スペース・トラベラーズ』。『踊る大捜査線』の本広克行監督の作品だ。
 金城武ら3人が銀行強盗を働くが、みごとに失敗、警察に銀行を囲まれてしまう。が、人質になっていた連中をいつしか巻き込んで、一緒に警察に立ち向かうようになってしまう。そして、さながらゲームのように事態は展開していくのだけれど……。
 中盤まではけっこう快調に物語が進んでいく。「こんな銀行があるかよ」と思いつつも、あれこれ笑える場面を挟み込み、それなりに楽しめてしまう。それぞれのキャラクターもなかなかいい。だけど、この展開であのラストってのはあまりにもひねりがなさすぎる。見ているこっちの予想だにつかないエンディングにもっていってくれたならば、大喝采だったろうに。脚本の詰めが甘いぜ。
2001.5.19(土)
▼歩けないもんで、遊びに行けない。しかたなくパソコンに向かい、むかし書いた旅行記のテキストデータ化の作業を進める。が、ぜんぜん終わらない。よくまあ、ムダに長い旅行記を書いたもんだと我ながらあきれ返る。ホームページで公開できるのは、まだしばらく先のことになりそうだ。

▼昼から自転車を置くスペースを作るために見積もりを出してもらっている業者と打ち合わせ。150万円は何をどうしようと出せないので、向こうの作ってくれた図面をもとに、こちらからの提案をあれこれ出し、必要とする作業を大胆に削る。これでなんとか50万円ぐらいにはおさまるのではないかと思うのだが。はたして、再見積もりでどのくらいになるのやら。

▼嫁さんの運転する車でビデオ屋に行き、あれこれ借りてくる。午後はそのうちの1本、ポール・バーホーベン監督の『インビジブル』を見る。我が愛しのエリザベス・シュー主演の透明人間ホラー映画だ。
 これは、要するに『エイリアン』と同じ骨格を持ったホラー映画だ。密閉された空間。怪物がいつどこから襲いかかってくるのか分からない恐怖。仲間がひとり、またひとりと殺されていく。それに敢然と立ち向かうヒロイン。
 うん、けっこう楽しめました。文句なしです。
 しかし、いまの特撮技術って、本当に凄いんですね。透明人間の映像化がここまで完璧にできるだなんて。いったいどうやって撮っているのやら。とりわけ透明状態から不透明に戻る途中の描写が凄い。血管、内蔵、骨格、皮膚といったパーツが、しだいに見えるようになる映像が実にリアルなのだ。いやはや、驚いた。
 それにしても、透明人間になってすることって、男の場合はみんなエッチなんでしょうかね。そんなことをしている場合じゃないと思うんだけどなあ。

 ちなみに、エリザベス・シュー主演映画の『ベビーシッター・アドベンチャー』をご覧になったことのない方には、ぜひともビデオ屋で借りてくることをお勧めしたい。この作品のエリザベス・シューは実に実にキュートなのですよ。そして、映画も実に実に素敵なのですよ。スティーヴン・スピルバーグ監督のもとで脚本を書いている時には、クリス・コロンバスってどうしようもないヤツだなと思っていたのだけれど、この作品を見て初めてクリス・コロンバスの良さが分かった。クリス・コロンバスの脚本であんな映画しか撮れないだなんて、スピルバーグも分かってなかったんだなあと、そう思ってしまいますね。

▼続いて『サイボーグ・クロちゃん』を見始めたのだけれど、これは途中で寝てしまいました。アニメそのものの面白さを主題歌がはるかに上回ってるんだもん。オープニングテーマもエンディングテーマも、主題歌はすっごくいいんだけどなあ。

ビル・ブロンジーニ&バリー・N・マルツバーグ『決戦!プローズ・ボウル』新潮文庫を読了。
 サブタイトル「小説速書き選手権」通りの作品。与えられたテーマでの小説をどちらが早く書き上げるかを競う競技の世界一決定戦〈プローズ・ボウル〉。それに出場することになったメタファ・キッドだが、八百長を持ちかけられ、あげくのはてに恋人を誘拐されてしまう。〈プローズ・ボウル〉で優勝することだけを夢見て苦しい修業を乗り越え、いまその栄光の瞬間が目の前に迫っているというのに!
 というわけで、要するに「日記三四郎」だ(笑)。
 この小説が成功するかどうかは、競技の描写をいかに盛り上げるかということにかかっているわけだが(だって、二人の作家が大スタジアムの中でタイプライターを打ちまくるって競技だもんな)、そのハードルは楽々とクリアしている。面白いのだ。二人の作家がタイプライターを打ちまくるだけの闘いなんだけど、盛り上がるのだ。いやはや、よくぞこのテーマで長編小説に仕上げようなどと思いついたもんだ。というよりも、よくぞ長編小説に仕上げて、成功することができたもんだ。脱帽ですね。

▼「香港電影館」に『ナイスガイ』をアップしました。
2001.5.18(金)
▼それが起こった瞬間、僕は思った。「やった、これで今日の日記のネタができた!」。嘘だ。そんなことを思うわけがない。思う余裕なんぞありゃしない。
 何が僕に起きたか?
 それは銀座にあるクライアントに打ち合わせに行った帰りのことだった。
「そういえば、今日こそは『ぶたぶたの休日』が出ているかもしれない」
 僕は思った。本屋は……道の向こう側に1軒ある。ジュニア文庫のたぐいはいかにも扱っていなさそうだけれど、でも、一応チェックだけはいれておこう。
 信号が点滅を始めている。なにげなく、僕は走り出した。
 ぶちっ。
 いや、そういう音が聞こえたわけではない。だけど、その瞬間、そういう感触がはっきりしたということだけは間違いがない。そして、次の瞬間、歩けなくなっていた。右足のふくらはぎに痛みが走った。
 足がつった。最初はそう思った。つったスジを伸ばせば痛みが治まる、そう思って足を地面に押しつけてふくらはぎのスジを伸ばそうとした。痛かった。すごく痛かった。そして、次第に足がつったわけではなさそうだということが分かってきた。
 これって、もしかして肉離れというやつだろうか?
 ふくらはぎのスジを伸ばす方向に足首が曲がると激痛が走るので、右足に負担がかからないように、足を引きずりながら地下鉄の駅に向かった。すごくゆっくりとしか歩けない。右足をまっすぐに伸ばしたまま、外側にふりまわすように前に出して、それが地面につくなり即座に左足を前に出す。ひたすらそれを繰り返して、少しずつ少しずつ前に進む。ちょっとでも右足に負担がかかると、すっごく痛い。
 手すりにしがみついて階段を降り、なんとか地下鉄に乗って会社に向かう。地下鉄に乗る瞬間と降りる瞬間とが、すごく怖い。どうやっても右足に体重のかかる瞬間ができてしまうのだ。
 会社に戻るまで、いつもの倍ぐらいの時間がかかってしまった。

 会社の近くに整形外科の病院があるというので、またしても足をひきずって、痛みに脂汗を流しながら病院に向かう。横断歩道を渡ると、青信号の間に渡りきれなくなりそうで、すっごく怖い。
 病院は受付時間が終わっているということだったが、なんとか診てもらうことに。
 レントゲンを撮り、ハンディスキャナーのようなもので足の中をモニターに映し出す機械でチェックをする。筋肉がひどく断裂しているということはないとのことで、とりあえずはひと安心。筋肉が腫れ上がってはいるが、内出血もほとんどしていないという。
 湿布をして包帯をきつく巻きつけて、それでおしまい。熱い風呂に入らないこと、マッサージをしないこと、という注意を受けて、あとはおとなしくしているだけと言われる。湿布薬、消炎鎮痛剤、胃薬を貰って、ううっ、1万円以上とられちゃったよお! だって、保険証を持ってなかったんだもん。月曜日に保険証を持っていって、お金を返してもらわなくっちゃ。しくしく。

 けっきょく、日記のネタにはなったけれど、こんなんだったら日記のネタなんかいらないやい(涙)

▼帰りは帰りでまたとっても辛かった。新宿駅までは「短い距離でごめんね」と言ってタクシーを利用。埼京線から京浜東北線に乗り換えて帰るのだけれど、駅の階段が辛い。階段じゃない平らな通路だって辛い。エスカレーターは降りる瞬間が怖い。バリアフリーになってたって、障害を持った人間は大変なのだ。

 なんとか最寄り駅まで辿り着き、ズルズルと足を引きずりつつ近くの花屋へ。真紅の薔薇で花束を作ってもらう。今日は結婚記念日なのであります。
 足を引きずっているもので、花屋のおばちゃんから「お気をつけて」と声をかけられてしまう。ふう。
 で、自宅に電話をして車で迎えに来てもらったのだけれど、薔薇の花束を持って、ズルズルと足を引きずってたんじゃ、喜んでいいんだか心配していいんだか、嫁さんだって困っちゃうよね。

▼日本冒険小説協会の会報『イーグル 第66号』が届く。「第19回全国大会」の報告特集号だ。読むのはこれからなんだけど、けっこう内容の充実した特集になっているようである。熱海に来られなかった大沢在昌さんが「深夜プラス1」に賞品を受け取りに来たときのレポートなどもあり、アフターフォローまでばっちり。
 ちなみに、大沢さんが受賞記念で書いたサインには、「苦節十九年。与一、謙三、何するものぞ。束になってかかってきなさい」と書かれている。そういえば昔、北方謙三さんや船戸与一さんが冒険小説協会の大賞を受賞した時、熱海の壇上で「来年の賞も俺が貰う。悔しかったら束になってかかってきなさい」と他の作家に向かって豪語していたっけ。大沢さん、あの頃から「いまに見てろ」と思ってたんだろうな。
 考えてみれば、あの頃の大沢さんはまだ若くて、作品もその年齢に相応のものだった。最近の作品のような深みはなかった。壇上で「束になってかかってきなさい」と吠えるだけの貫禄もなかった。書いた本は、どれもこれも初版どまりだった。
 それが、誰からも文句のつけようのない作品を書き上げて、「束になってかかってきなさい」と言ってのけられるだけの実力を身につけた。苦節十九年。たいしたもんだと思う。男が成長するというのは、まさにこういうことなのかという思いがする。
 それに比べて自分は……。男を磨かなければ。足ひきずってる場合じゃないぞ(笑)。
2001.5.17(木)
「なまもの!」の大矢博子さんから“THE IRON LOVE MACHINE”のスペルが間違っていると指摘されてしまった。大変なことになっているkashibaさんの「猟奇の鉄人」のホームページの話である。
 確認してみる。ううっ、“THE IRON LOVE MACINE”になってやんの。Hが足りないよ。アイだけじゃだめ、エッチも必要なの、って、そういう話じゃないか。まったくもう、これだから毛唐の言葉は嫌いさ。
 だけど、もしかしたら“MACINE”って言葉もあるかもしれない。辞書をひいてみる。ない。だけど、“INE”というのは「〜のような」という接尾語であるという。つまり、「マックのような」という意味だ。「鉄の愛のマックのような」。ああっ、意味通じないじゃん。
 今度は試しに[Google]を使ってネット検索をかけてみる。まずは全言語検索だ。そしたら、なんと8,340もヒットしてしまいました。あるよありますよ。“MACINE”という言葉が世の中にはちゃんとあるんですよ。だけど、外国のサイトだからどういう意味の言葉なんだか分かりません。もう、意味ないじゃん。
 じゃあってんで、日本語のホームページでの検索をかけてみる。そしたら、なんと840もヒットしました。やったね。あるよ。ありますよ。“MACINE”という単語がちゃんとありますよ。さて、どういう意味の単語だ。検索結果のホームページをいくつか覗いてみる。
「モーニング娘。の“Love macine”」「弊社の開発したCopy Macine」「俺の自慢のMACINEを紹介するぜ」……みんな、間違ってるぞ。それは“MACINE”じゃなくって、“MACHINE”だ。間違ってないのは、イタリア北部のリゾート地、ガルダ湖畔で伸びやかに育ったオリーブから作られたオイル“Le Tre Macine(レ トレ マチーネ)”を紹介しているページぐらいのものだ。全国839人の同志たちよ、みんなもっと英語を勉強しようぜえ!

 そういえば、ともさんの「みすべす」でも「大丈夫日記」をとりあげてもらっているのだけれど、そこに引用されているフレーズも“THE IRON LOVE MACINE”になってしまっている。申しわけない。素直に引用したともさんに、恥をかかせてしまいました。
 間違いが広がらないうちに、中学生がうっかりこのページで英語を覚えたりしないうちに、さっそく直しておきます。

長野まゆみ『夏至南風』河出文庫を読了。
 人によっては、この作品から透明感あふれるピュアなファンタジーの世界を感じるのでしょう(たぶん)。が、僕はまったく逆で、どろどろしたおぞましい世界という印象しか残らなかった。もう、まったくダメ。感性的に受け入れがたい。この著者の本はこれ1冊で充分。読む前に想像していた作品と、まるっきり世界が違っていました。まさか、人と人が出会うたびに、なめたりしゃぶったりまさぐったりするような、そういう世界の物語だとは思ってもおりませんでした。

▼今朝の新聞の広告欄に『ぶたぶたの休日』が載っていたので、さっそく書店に駆けつける。が、まだ店頭には並んでおりませんでした。ううっ、早く読みたいのに。
 じゃあ、そろそろ恩田陸の『上と外』が出ているのではないだろうか、そう思って幻冬舎文庫のコーナーをチェックしたのだけれど、こちらもまだ。ううっ、これも早く読みたいのに。
 仕方がないので、今朝持ってでたビル・ブロンジーニ&バリー・N・マルツバーグの『決戦!プローズ・ボウル』を読み出す。すると、しょっぱなから実に快調じゃん。こりゃ、面白そうだ。とりあえず『ぶたぶたの休日』が手に入るまでのつなぎはこの本だな。

▼それにしても、人が帰る時間帯に跨線橋から線路に自転車を投げ込んだのはどこの誰だ。そして、線路内に入り込んでさらに電車の復旧を遅らせたのはどこの誰だ。おかげで電車がむちゃくちゃ混んで、本が読めないじゃないか!
2001.5.16(水)
▼た、大変だあ! kashibaさんの「猟奇の鉄人」が大変なことに……ってのは昨日やりましたね。だけど、あっさり過去の日記に消えてしまうのがもったいないので、今日もリンクを張っちゃいます。
さあ、「猟奇の鉄人」が気になる人はいますぐここをクリックしよう!

 ちなみに、ご本人の要望を取り入れて2ヶ所ほど表記を変更しました。

樋口明雄『爆風警察(ランニング・スクワッド)』ソノラマ文庫NEXTを読了。
 はっきり書いておく。この作品は面白い。むちゃくちゃ面白い。サイコーに面白い。警視庁のはみだし集団・特捜チームと、爆弾テロ組織との死闘を描いたアクション小説なのだけれど、テンションが異常に高いのだ。もう、突っ走りだしたら止まらないノンストップノベルなのである。
 著者あとがきで「いっちゃえば、〈リーサル・ウエポン〉とか〈スピード〉なんかの、ハリウッド製のポリス・アクション大作映画を、活字でやれないか。」と書いているが、まさにそんな感じ。日本映画界はこの小説を即座に映画化するべきである。絶対に面白いハリウッドスタイルのアクション映画ができ上がるはずだ。
 いやあ、これはねえ、ぜひとも続編が読みたい。主人公たちの危急の際にのんきにかわされる能天気な会話をもっともっと読みたい。書いてくれ。書いてくれ。書いてくれ。
 読むべし。

▼『爆風警察』を一気に読み終えて帰りに読む本がなくなってしまったもので、会社の目の前にある古本屋で〈つなぎに読む本〉として
『夏至南風(カーチィベイ)』長野まゆみ(河出文庫/初版)
を購入。前々から気になっていた作家なので、とりあえず1冊読んでみようと思って買ったのだけれど、読み出してすぐに放り出したくなってしまった。感性だけに頼って書かれているので、その感性に共鳴しない人間には読むのが苦痛以外のなにものでもないのだ。そ、そうかあ、こういう作風の方だったのね。

▼いつもの3冊200円の古本屋をチェック。
『酒のみとタバコ党のバイブル』別冊・自由国民
                   (自由国民社/昭和26年発行)
『花婿三人男』野村胡堂(中外公論社/昭和21年初版)
『赤毛布外遊記(下)』マーク・トウェイン(新月社/昭和24年初版)
『好色 女のカレンダー』いその・えいたろう
                    (第二書房/昭和45年初版)
 いやはや、相も変わらず訳の分からない本が入荷していますです。『酒のみとタバコ党のバイブル』なんて、こんな本を買ってどうしようとも思うんだけど、広告を見ているだけでも楽しいんだもん。
『赤毛布外遊記』は残念ながら下巻しかなかったのだけれど、巻末の目録を見ていると欲しい本がゾロゾロと並んでいる。新月社英米名著叢書というシリーズで、ベックフォード『異端者ヴァセック』、サッカレー『戀の未亡人』、レ・ファニウ『死妖姫』といったタイトルが並んでいるのだ。いいなあ。
『好色 女のカレンダー』というのは、風俗ライターのいその・えいたろう氏の本当に初期の著作だと思うのだけれど、サブタイトルが凄い。「ザーメンで綴った女体遍歴集」。うっひゃあ、なんつうサブタイトルだ。つい買ってしまいました。これも巻末広告が凄い。『ホモ テクニック −男と男の性生活−』『ひとりぼっちの性生活』『薔薇の告白』。「男と男」も「ひとりぼっち」も「薔薇」も全部いやだなあ。