2023年5月18日(木) ▼「目黒考二さん、北上次郎さん、藤代三郎さんの思い出を語り合う会」にて献花するために信濃町へ。 早く行きすぎたためか、知りあいの顔はなし。 北上次郎さんの名前を知ったのは「本の雑誌 創刊号」だった。当時、所属していた探偵小説ファンクラブ「怪の会」の例会が御茶ノ水の「丘」という喫茶店で開かれていて、それに参加する時に寄った駅前の茗渓堂で購入。ただし、第2号から何冊かは買っていないので、この時点では北上次郎さんの名前はそれほど印象には残っていなかっただろう。 大学のSF研究会の先輩から「本の雑誌が面白い」と教えられ、再び「本の雑誌」の読者になり、あらためて北上次郎さんの存在に気が付く。みごとに本の好みが一致していた。自分が面白いと思った本は必ず北上さんが絶賛するし、北上さんが面白いとオススメする本はことごとく自分の好みの本であった。 もうひとつ親近感をもった理由が、若い頃の北上さんの顔写真が、僕にそっくりだったということ。「怪の会」のメンバーからもよく指摘されるほど、本当に顔つきがよく似ていた。今日、お別れの会で若い頃の顔写真がスクリーンに映ったけれど、ヘタすると本人でも判断がつかないほど似ている写真があった。 初めてお会いしたのは、おそらく「日本冒険小説協会」関連のイベントだったのではないかと思う。少なくとも、第一回全国大会ではお会いしている。北上さんが僕という存在を認識するようになったのが、どのあたりからかとなると、よく分からないのだけれど。 「本の雑誌」に原稿を書かせてもらうようになったのも、おそらくは北上さんがきっかけになっていたのだと思う。何度か古本がらみの原稿を書かせていただいた。本の雑誌社が新宿御苑にある時には、自分の勤務先からほんの数分ということもあって、なんどかお邪魔させてもらったこともあった。 最後にお会いしたのも新宿御苑の本の雑誌社なので、随分と昔のことになる。北上さんが「本の雑誌」にウェスタン小説の『ホンドー』を読みたいと書いていたので、それを届けに行ったのだ。人に貸した本は戻ってこなくてもかまわないと思っているので、この本がなかなか戻ってこなくても別に気にしなかったのだけれど、何年もたってから「本の山に埋もれていた返却が遅くなりました」と郵送されてきたのだった。 いつ頃からか、北上さんの新刊が出るたびに送っていただくようになっていた。こういうのって、よほど親しい人とか、書評等で取りあげてくれる人に送るものと思っていたので、「どうして僕ごときに」と不思議でならなかったのだけれど、ありがたく読ませていただいていた。 そのかわり、自分が作った自費出版の本も送らせていただいていた。すると、「えっ、もう届いたの?」とびっくりするくらい早く、WEB本の雑誌内の連載「目黒考二の何もない日々」で紹介してくれていたものだった。毎回毎回、必ず律儀といっていいほど、速攻で取りあげてくれていたのでした。 実際にお会いした回数というのは、それほど多くはなかったのではないだろうか。それでも、僕にとってはものすごくお世話になった方でした。そして、僕のような中途半端な人間がやっていることを、面白がって支持してくれているという気持ちがすごく嬉しかったのでした。 どうもこの日記もマメに読んでいたようで、ときどき、この日記に反応した文章をどこかに書いていたりもした。読むものが山ほどあっただろうに。 書評家の吉野仁のTwitterにはこうある。 「届いた最新号「ミステリマガジン」(2023年3月号)、北上次郎さんの「勝手に文庫解説」は連載最終回で、とりあげている本は、『センテニアル 遙かなる西部』だ。 文中、マックス・エヴァンス『ハイロー・カントリー』鈴木恵訳(角川文庫)という本を古書店で買ってきたばかりだったとある。昨年11月に西部小説好きのよしだまさし氏が この『ハイロー・カントリー』を読んでツイッターで語っていたので、それに触発されたのだろうと推測する。訳者が鈴木恵氏だし。」 はたして、『ハイロー・カントリー』は読まれたのだろうか? ▼せっかく都内に出たのだから、帰りに神保町にでも寄ろうかと思ったのだけれど、暑くてしんどくて気力も萎えてしまい、おとなしく帰宅。 2023年5月17日(水) ▼朝7時から9時までテニス。 今日は、さいたま市で優勝して埼玉県のねんりんピックの代表選手に選ばれているYさんがいたので、ダブルスの相手をしてもらう。結果、1勝1敗。ようやくYさんに勝てた。 2023年5月16日(火) ▼昨夜までの雨のせいで、テニスクラブのコートの使用は9時からとなってしまい、今朝のテニスはなし。 ▼請求書の発行等の作業があるので、久しぶりに出社する。 とはいえ、会社でしなければいけない作業がそれほどあるわけではなく、ちょこちょこっと4時間ほど仕事をしたところで会社を出る。 ▼せっかく時間があるのだからと、新橋古本まつりにまわってみる。この古本市、どうも自分は相性が悪くて、欲しい本を見つけることはほとんどないのだけれど。 それでも、ぐるっとまわって3冊購入。 ターキントン『セブンティーン』秋元書房 ウェルウィン・W・カーツ『魔女の丘』福武文庫 デーヴィッド・グリンネル『時間の果て』久保書店Q-TブックスSF 帰宅してチェックしたら『時間の果て』はダブリだったけど、ま、仕方がない。 2023年5月15日(月) ▼雨で散歩はできず、テニススクールもテニスクラブもお休みで、ようやく外に出たのは夕方の接骨院のみ。 接骨院では、ここを紹介してくれたテニススクールの友人も来ていたのだけれど、テニスをやっていてギックリ腰をやってしまったというので笑ってしまう。 ▼アマゾンプライムビデオで「鬼滅の刃」を2話分観る。最近のアニメは放送を録画しなくても、こうやって好きな時にネット配信で観ることができるのでとても楽だ。 2023年5月14日(日) ▼今日は嫁さんの声楽サークルの発表会があり、朝いちで会場まで嫁さんを送り届ける。その会場というのが、僕が通っているテニスクラブのすぐ横にあるのでついでに軽くテニスをしてとか思っていたのだけれど、昨夜からの雨でコートが濡れていて、コートの使用開始は10時からとなってしまう。残念。 ▼昼前に母親を車に乗せて家を出て、娘夫婦をピックアップして声楽サークルの発表会場へ。 自分は毎回、この発表会のビデオカメラでの撮影担当なのだ。おかげで、ずっと座っていなければならなかったのだけれど、長時間座っていると腰が痛くなってくるのにまいってしまう。まだまだ腰の具合がよくならない。 ▼帰宅して速攻で撮影したビデオをハードディスクレコーダーに取り込んで、ブルーレイに焼いて嫁さんに渡す。あとは、希望者がいればその人数分を作成しなければならない。 ▼スーザン・プライス『500年のトンネル(上下)』創元推理文庫を読了。 ある企業が21世紀と16世紀のイギリスを繋ぐタイムトンネルを開発し、16世紀の地下資源を採掘したり、観光地化したりという計画を立ち上げる。だが、16世紀のその地域にはスターカームという素朴にして粗暴な一族がいて、なかなか計画は思うように進まない。そこで、アンドリアという女性人類学者が送り込まれるのだが、アンドリアはその一族の暮らしぶりに魅了され、しかも族長の息子ピーアと恋に落ちてしまう。 一方、タイムトンネル計画からなんとしてでも利益をあげなければならないという企業の圧力により、次第に企業とスターカームとの間に軋轢が生まれてくる。両者の間にはさまざまな駆け引きがかわされ、ついには殺戮にいたる闘いに突き進んでしまう。スターカームにとって、掠奪にしても殺人にしても、きわめてハードルの低い行為だったのだ。 その間に立たされたアンドリアは、なんとか事態を解決しようと試みるのだが、対立はどんどんエスカレートしていってしまう。 スターカームという一族の暮らしが、実にリアルに魅力的に描かれている。野蛮ではあっても、その暮らしぶりは実に魅力的なのだ。アンドリアもそこに魅了されていくのだけれど、それでもあくまでも21世紀の人間なので、16世紀をそのまま受け入れることはできない。そのジレンマがこの小説の大きなテーマとなっている。 また、タイムトンネルというSF的なギミックを扱いながらも、野蛮な一族の闘いを描いたヒロイックファンタジーといった趣きもあり、さらには現代人と古代人とのバトルやスリリングな逃避行を描いた冒険小説的な魅力もあり、そして時を超えた恋愛を描くロマンス小説としてもたっぷり読ませてくれる。こういったいくつもの要素が見事に融合した名作といっていいだろう。 時を超えた恋愛がどのような結末を迎えるのか、最後まで目を離せない。いやいや、これは面白かったぞ。 続編も翻訳されているので、さっさと読まなければ。 ![]() ![]() 2023年5月13日(土) ▼今日は8時半にテニスクラブへ。本当は振替レッスンの溜まっているスクールに行くつもりでいたのだけれど、朝から腰の具合が微妙でレッスンはパス。クラブの方もやめようと思っていたのだけれど、徐々に大丈夫そうな感じになってきたので、軽くゲームでもやるつもりで行ってみた。 ところが、上級者が3人揃っているコートがあったもので、そこに声をかけて仲間に入れてもらうことにしてしまう。いやいや、この腰で上級者とゲームって危険だからね。でも、この顔ぶれを見たら、対戦してみたいという誘惑にかられてしまったのだ。 しばらくアップをしてからゲームを開始。 いやあ、ガチの試合でした。もう、本気も本気。久しぶりに思いっきり打つテニスをした。 結果は5-6で敗退。5-4までいったのに、そこから逆転をくらってしまった。相手のひとりはさいたま市の男子ダブルス70才の部で優勝した人で、70才を超えているのに僕よりもはるかに体力のある人。さすがに、ゲーム運びがうまい。このテニスクラブに入って、初めての敗退だ。 久しぶりの本気の試合は、めっちゃ面白かった。 1試合だけで体力を使い切って、あとはコーヒーを飲みながら雑談などをしておしまいにしておく。 2023年5月12日(金) ▼今日も朝7時から2時間テニス。 軽くアップしてからダブルスを2試合。自分よりも年配の方たちばかりで、しかも自分のような競技志向でテニスをしているわけではないので、とてもとても思いっきりは打てないのだけれど、まだ腰も痛いのでこのくらいがちょうどいい。ゆるいボールに対応する練習にもなる。 これで3日連続で朝テニスに行っていって、いまのところ5戦5勝。勝ちにこだわるわけじゃないけど、攻めずに勝てるテニスを意識したい。 ▼仕事が暇だったので、ちょこっと近所の病院に行ってコレステロールの薬を処方してもらってくる。この病院、整形外科は大人気で患者も多いのだけれど、内科の方は人気がなく、いつもガラガラで速効で診察を受けることができるのだ。薬を処方してもらうだけなので、担当医にまったくやる気がなくても問題なし。 前回の血液検査の結果をもらうと、悪玉コレステロール値が基準値を上回っていた。通勤がなくなって日常の運動量が減ったのが関係するのかなあ。いま、テニスクラブに入って、連日運動するようになっているので、それで変わってくれるといいのだけれど。 2023年5月11日(木) ▼今日も朝7時から9時までテニス。テニスクラブに入ったおかげで、これができるのだ。これを続ければ、多少は体力もつくだろうし、うまくもなれるのではないだろうかと思っているのだけどなあ。 今日はメンバーがうまく揃わなかったので、練習のあとのゲームは1試合しかできなかった。残念。 ▼父が亡くなったあとの葬儀とか相続の手続きとかがとにかく大変だったのだけれど、その時に身につけたノウハウをまとめてみた。いざというときに、ココを見てもらえると、かなり役に立つのではないだろうか。 2023年5月10日(水) ▼朝早くに起きてテニスクラブに行き、7時から9時までテニスを楽しむ。 この時間に来ている方は年配の方が多いので、あまり思いっきりボールを打つことはできないのだけれど、ミスのないテニスをやる練習にはとてもいい。 40分ほど練習をして、それからダブルスゲームを2試合やって、ちょうどいい時間になった。 帰宅してシャワーを浴びてから朝食を食べて、あとはずっと仕事。 ちょっと腰がしんどくなってきてしまった。 ▼夜はめちゃくちゃ久しぶりにテニススクールのレッスン。まだちょっとレッスンを受けるのは腰が怖いのだけれど、完治するのを待っていたらいつまでも復帰できそうにない。 接骨院を紹介してくれたT島さんが振り替えできたので、ふたりしてあの治療法は謎だとか、あの治療法は怪しいとか、そんな謎の会話がかわされてしまう。 久しぶりのレッスンはコーチの速いボールにはまったく対応できず、体力が落ちていてあっという間に息があがってしまうなどなど、なんとも情けない内容だったけれど、最後のゲームではきっちり勝利して終えることができた。 2023年5月9日(火) ▼父の口座を解約するために川口信用金庫に足を運ぶ。川口信用金庫に足を運ぶのはこれが3度目となる。最初に行った時には、法定相続人全員の印鑑証明が必要と言われて門前払いをくらったのだが、友人から相続人が僕ひとりなら他の人間の印鑑証明は必要ないはずと言われ、電話を入れると「申し訳ない、その通りです」と言う。そこで、翌日に自分の印鑑証明を持って再び行くと、またしても全員の印鑑証明が必要だと言われ、さらには「遺産分割協議書」に不備があるから解約はできないと突っぱねられてしまう。「我が家の金なんだから、さっさとよこせよ」と思うが、仕方がないので「遺産分割協議書」を作り直して、弟ふたりに郵送して署名捺印と印鑑証明をお願いする。それがようやく戻ってきて、「さてこれで解約ができるぞ」と思ったら肉離れだのギックリ腰だので信金に足を運ぶことができなくなり、とうとう今日まで延び延びになってしまったのだ。 さすがに今回はスムーズに手続きができたけれど、待ち時間が1時間ほどもかかってしまったのにはまいってしまった。椅子にずっと座っていると腰が痛くなってくるし、まさかそんなに待たされるとは思わなかったので本を持って行かなかったのだ。 ▼続いて三菱UFJ銀行の解約のために蕨支店へ。こちらも一度足を運んで話を聞いて、その日はどれだけ待たされるか分からないというので予約をとってあらためて行くことにしてあったのだけれど、ギックリ腰で行けなくなり、再度予約を取り直したという次第。 なぜか父は三菱UFJ銀行の3箇所の支店で通帳を作っていたらしいのだけれど、通帳は結局2通しか見つからず、残りに1通については先方から口座番号を教えてもらって書類に記入する。そして、ここでも40分ほど待たされてしまう。なんで本を持ってこなかったんだ、オレ! 40分待たされて無事に解約できたかというと、そんなことはなくて、これから相続オフィスという部門に書類を送って審査をするのだという。それに1週間ぐらいかかって、疑問点があれば問い合わせの電話が入り、電話がないまま預けた書類が送り返されてくれば無事に解約ができたということになるらしい。いやはや、面倒なことよ。 2023年5月8日(月) ▼ゴールデンウィークも終わって、今日から通常業務に戻ったわけだけれど、特にやらなければいけない仕事もない。自分の仕事、忙しいときと暇なときとのギャップが大きすぎるんだよなあ。でも、この暇な状況が長く続くのはやばいんだけど。 ▼東雅夫編『怪獣文藝の逆襲』角川書店を読了。 怪獣をテーマとした短編集とのことで、たいそう期待して手を出した。編者による「はじめに」を読むと「今度は戦争だ」とある。「本書は、より具体的・即物的な「生物」「生命体」としての怪獣と、サイズや能力、外見こそ大きく異なるとはいえ、同じ生物である人間との、死力を尽くした闘いを描き出すことに主眼が置かれている」とも書かれている。期待はいやが上にも高まる。 が、いざ読んでみると、怪獣と人間が死力を尽くして闘う小説がほとんど収録されていない。それどころか、怪獣の登場しない短編すら収録されている。これは、さすがにガッカリだ。 いちばん楽しめたのは大倉崇裕の「怪獣チェエイサー」。これには清く正しい巨大怪獣が登場し、その弱点を確認するための迫力満点の場面が描かれている。樋口真嗣の「怪獣二十六号」は、樋口真嗣が若い頃に書いた怪獣映画の企画書で、これはこれで面白いものの、映像に完成して初めて魅力の伝わるものかと思われる。山本弘の「魔都の怪神」には、口から炎を吐く巨大なトカゲ型怪獣が登場するのだが、残念ながらちょっと弱い。この程度で人間が勝ってしまったのでは、いささか物足りない。梶尾真治の「ブリラが来た夜」は、怪獣同士のバトルシーンがあるのだけれど、母親が唐突に怪獣に変貌するという設定がいまいちしっくりこない。太田忠司の「黒い虹」は、実際に怪獣が出てくるシーンが少なくて、人間と闘う場面の具体的な描写もなかった。有栖川有栖の「怪獣の夢」は、怪獣の夢を見続けた男の話。実際の怪獣は権力を手にした主人公そのものという話なので、こちらが期待したような怪獣小説じゃなかった。園子温の「孤独な怪獣」は、怪獣映画を作ることを夢見る、いまだ何者でもない若者の鬱屈した日々を描いた小説で、まったく怪獣小説というようなものではなかった。小中千昭の「トウキョウ・デスワーム」は、東京の地下に巨大なミミズがいるらしいという話は出てくるが、実際にその巨大ミミズが登場して暴れたりはしないので、これまた怪獣小説というようなものではなかった。井上伸一郎の「聖獣戦記 白い影」は、元寇の際に吹いた神風が実はキトラ古墳の壁画にある聖獣・白虎であったという話で、いちおう巨大怪獣が登場するものの、主人公たちが巨大怪獣に襲われるわけではないので、これも物足りない。 というわけで、「今度は戦争だ」というような短編集とはまったくなっていない。書き下ろしでこうした短編集を出すのは、ひどく難しいのだろうなという印象に終わってしまった。 ![]() 2023年5月7日(日) ▼朝から雨でテニスにも行けず、家でおとなしく過ごす。午前中はこのホームページの日記の更新など。 ▼『ジュラシック・パーク』に始まるシリーズの第6作にして完結篇の『ジュラシック・ワールド/新たなる支配者』を観る。 前作のラストで孤島から都市部へと解き放たれた恐竜たちによって、世界中のいたるところに恐竜が出没し、恐竜による被害が続出していた。 その恐竜の保護活動に携わっているオーウェン(クリス・プラット)とクレア(ブライス・ダラス・ハワード)は、人里離れた山小屋で、メイジー(イザベラ・サーモン)という少女と暮らしていた。だが、メイジーは何者かに誘拐されてしまい、オーウェンとクレアは少女の奪還に乗り出していく。そして、誘拐犯の黒幕が、恐竜を利用して莫大な利益をあげようと画策している巨大バイオテクノロジー企業バイオシン社であることを探り出し、バイオシン社が運営する恐竜の保護施設「バイオシン・サンクチュアリ」に乗り込んでいく。 一方、突如発生した巨大イナゴの大群によって、世界中の穀物が枯渇しようという危機が発生する。古植物学者のサトラー博士(ローラ・ダーン)は、その巨大イナゴがバイオシン社によるDNA操作によって作り出されたものであると考え、古生物学者のグラント博士(サム・ニール)とともにバイオシン社に乗り込んでいく。そこで、バイオシン社に雇われていたマルコム博士(ジェフ・ゴールドブラム)の協力を得て、証拠を入手しようとするのだが。 いやあ、面白かった。ただただ恐竜が大暴れするシーンに終始した過去3作品と比べて、脚本がよくできている。特にオーウェンとクレアのパートは、007タイプの迫力あるアクションシーンが続き、そこに恐竜が絡んでくるという描き方なのだ。恐竜が出ずっぱりというわけではなく、ここぞというポイントで恐竜が登場してくるのである。 一方の、サトラー、グラント、マルコムのパートはというと、適度なユーモアを交え、アクションも控えめで展開していく。そのあたりのバランスが実にいい。 そして、『ジュラシック・パーク』に始まるシリーズの主要なキャラクターが勢揃いしていって、いっきにクライマックスに突入するという展開も実にいい。新旧のキャラクターが顔を合わせて、お互いに「恐竜を調教したんだって? すごいなあ」なんて会話をかわしたりする場面も実に楽しい。 さらには、密輸の下請け業者として登場する元空軍パイロットのケイラ(ディワンダ・ワイズ)のキャラクターがこれまたカッコ良くって嬉しくなってしまう。 途中で中だるみのあったシリーズではあったけれど、最後は見事に盛り上げてくれた。お見事! ![]() 2023年5月6日(土) ▼さいたま市春季ダブルス大会男子BクラスにM村さんと組んで出場。 相変わらず腰には腰痛サポーターを巻いての出場である。会場は荒川総合運動公園。苦手とするクレーコートだ。 会場に着くと、知人のK原&N尾ペアが試合をしているところだったが、2-6で敗退。残念。やたら風が強くて、すごくやりにくそうだ。 こちらの試合開始までしばし待たされるが、立っていれば足がしんどくなってくるし、座れば腰がしんどくなるしで、あまり状態はよくないぞ。 ようやく名前を呼ばれてコートに入る。序盤はお互いにミスが多くて競った展開となるが、2-1と先行して「これはいけるかも」という雰囲気になるが、ひっくり返されて3-4となる。ここで自分サーブでキープすれば4-4とタイになるのだけれど、ファーストサーブがぜんぜん入ってくれず、3-5。そして、そのまま押し切られて3-6で初戦敗退。 表面がガチガチに乾いて固まったクレーコートだったので、やたらとシューズが滑って、腰に爆弾を抱えていることもあり、すごくやりにくかった。それに、やたらとボールが高くはねてくるのもやりにくかった。ちゃんときれいなフォームで振り切れていれば高い打点からでも攻撃ができるのだけれど、とてもそういう打ち合いができる状態ではなかった。 なんと2年連続で腰痛でペアに迷惑をかけてしまったのだけれど、次の県南大会にはちゃんと体調を整えて出場したいものだ。 ▼柴田哲孝『WOLF』角川文庫を読了。 奥秩父に“山犬”と思われる大型動物の群れが現れ、釣り人や家畜に被害が発生する。だが、本当に“山犬”なのか? もしかしたら、絶滅したとされていた“オオカミ”なのではないだろうか? 対策本部は、かつて奥秩父に“オオカミ”が生きている可能性を指摘する記事を書いたルポライターの有賀に声をかける。たまたまカナダの大学で森林科学の研究をしている有賀の息子の雄揮が帰国していたこともあり、有賀は雄揮とともに奥秩父にむかい、調査を開始する。 やがて、その大型の犬型生物による被害は拡大していくのだが、観光による利益を優先する自治体トップによって有賀親子は排除され、招聘された御用学者によって単なる大型の犬による被害ということにされてしまうのだが……。 「動物パニック小説の傑作」と聞き、さっそく手を出したのだけれど、いやはや面白かった。最大の謎は、はたしてその動物がニホンオオカミなのか?という点なのだけれど、かみ砕かれた骨に残された噛み跡とか、残された毛のDNA鑑定などから徐々に正体に迫っていく過程が、実に丁寧に描かれていて、非常に興味深かった。乱暴な小説だと、姿を観た瞬間に「おおっ、あれは幻のニホンオオカミ!」とかって、あっさり結論に飛びついたりするものだけれど、実際にはそんな簡単なものではない。あれこれ証拠を集め、仮説をたてて、それを検証していくという段取りが必要で、それがしっかり描かれている。このあたりが読み応えたっぷりなのだ。 そして、動物パニック小説の最大の見せ場はといえば、動物が人間に襲いかかる場面の迫力であり、人間が知恵でもってその動物を追い詰めていく過程だったりするのだけれど、そうした見せ場もたっぷりと堪能できる。広大な奥秩父に潜む群れを人間はいかにして捕獲もしくは殲滅しようとするのか? はたしてその作戦が成功するのか? そして本当にその犯人は“ニホンオオカミ”なのか? 久々に「動物パニック小説」を満喫することができた。西村寿行にはまって以来、面白い「動物パニック小説」あると聞けばかたはしから読みまくってはいるのだけれど、なかなかこのレベルの作品は出てこない。実に楽しい読書時間を過ごすことができた。 ![]() 2023年5月5日(金) ▼川口市ダブルス大会男子65才以上の部に出場。ペアはいつものニンジャさん。 65才の部は初の参加となるのだけれど、エントリー数はたったの9ペア。なので第1ラウンドから試合があるのは1箇所だけで、あとは全員第2ラウンドから。僕らは第2ラウンドからなので、この時点でベスト8が確定(笑) まあ、こっちは状態は最悪だし、ペアのニンジャさんは市民大会になるといつもボロボロになるので、まったく期待はしていなかった。 ところが、初戦の相手がラリーに持ち込みさえすれば勝手にミスってくれるタイプだったので、自分としては無理せずに返せばいいだけなので、やりやすい相手だった。問題はニンジャさんで、攻める必要のない相手でも無理に攻めていってミスることが多いのだけれど、「丁寧に入れていって」とお願いするとボロボロに崩れる人なので、好きにやってもらうことにする。 結果、なんとか6-3で勝ったものの、序盤は自分のミスが多くて嫌になってしまう。やはり、1ヶ月間のブランクは大きい。それと、相変わらずニンジャさんが5-2と勝利にリーチをかけたところから崩れるのも困ったもの。勝ちを意識すると、そこからおかしくなってしまうんだよなあ。 いずれにしても、これでベスト4だ。 次は初戦を6-0で勝ち上がってきたペアなので普通にうまいんだろうなと思っていたら、さっきの相手と似たようなレベルで、ふつうにつないでいけば勝手に自滅してくれる。ニンジャさんもさっきの試合で多少は抑えたプレイができていて、無理せず粘ってくれて6-2で勝利。なんと、決勝戦進出が決まってしまう。 ちょうど、次の対戦相手を決める試合をやっていたので見ていると、なんだかどっちも決め手に欠く試合をしていて、それほど難しそうな感じではない。ふだんの自分なら、ここに負けるということはないんだけど、今の自分だったらどうだろうか。とはいえ、無理せずラリーに持ち込めばなんとかなりそう。ただし、ひとりだけめちゃくちゃいいサーブを打つ人がいて、その人のいるペアが勝って決勝戦の相手となった。 ニンジャさんには、目の前で試合をしているうちの勝った方と対戦するということは黙っていた。人の試合を見ると必ず「うまいなあ。あれは勝てないなあ」と萎縮してしまうからだ。ぜんぜんうまくなくても、必ずそう言ってネガティブになってしまう人なのである。そこで、目の前の試合が終わってからニンジャさんに「いいことを教えてあげる。決勝戦の相手、ぜんぜんちょろいよ。楽勝だよ」と伝える。 「ええっ、本当? 知ってる人なの?」 「知ってる相手じゃないけど、たいしたことないことだけは分かってるから」 とにかく、ニンジャさんにネガティブなメンタルになってもらわないことが大切なのだ。決勝戦というだけで、試合が始まる前から「勝てない」と決めつけてしまうような人なのだ。 決勝戦が始まる前に20分ほど休憩時間が設定される。対戦相手のペアが近くにいて、知りあいと「得意のショートクロスが出てなかったじゃない」「ショートクロスを打つようなボールが来てなかったから」というような会話をしていて、さっきのサーブのめちゃくちゃよかった人がショートクロスが得意なんだということが分かってしまう。 55才以上の部の決勝戦に進んだ知りあいから「ここまで来たら腰をかばっても仕方ないから、思いっきりやらないとダメだよ」「相手は今の試合に勝って勢いがついているから最初のゲームをなんとしてでもとらないと」「40-0と勝っている時でも、自分に30-30と言い聞かせるのが大事だからね」とアドバイスを受ける。 正直、いままでの2試合は腰をかばってまったく走っていなかったのだけれど、多少走っても大丈夫という感じもしていたので、次の試合には遠慮なくボールを追いかけようと決意する。 僕のサーブから決勝戦がスタート。ニンジャさんに「なんとしてでも最初のゲームをとるよ」と宣言したのだけれど、ここを落としてしまう。こちらの甘いセカンドサーブをストレートに打たれたりして、ニンジャさんが狙われている。やはり、決勝戦ということを意識してしまっているのか、ニンジャさんにミスが出る。 また、ニンジャさんの入れにいったセカンドサーブをショートクロスに決められたりして、「なるほど、これか」と思い、「相手はショートクロスが得意だから、甘いセカンドサーブは要注意ね」とアドバイスをしたら、次はダブルフォールトをやらかしてしまう。確かに要注意とは言ったけれど、サーブは入れてね。 「なんか、変なことを意識してる?」と笑いながら声をかけて、リラックスしてもらうように努力する。「一発で決める必要はないから、頼むからラリーに持ち込んでね」と繰り返しお願いする。 そのあとはニンジャさんも無理せず粘ってくれて、いい感じの展開となってこっちが3-2と先行しているところで、相手のうまい方の人が足を攣ってしまう。もしかして「ここでリタイアしてくれるか?」と期待したのだけれど、「もう少しやってみます」というので、「いやいや、ここは無理をせずにリタイアしてもいいんですよ」などと声をかける。だけど、実はこっちの方がよほど無理をして試合にでているんだけどね。まさに「お前がそれを言うか」って状況なんだけど、絶対に相手に悟られてはいけないのだ。 ここは心を鬼にして短いボールを返したりして、相手を走らせる作戦をとる。結果、こちらが優勢に試合を進めることができて、例によって5-2となったところでニンジャさんが勝ちを意識して動きがおかしくなって5-3となる。ニンジャさんと組んで、この場面からいっきにまくられて負けるという経験を何度もしているので、「決めなくてもいいから。普通にラリーに持ち込めばいいだけだから」とお願いする。結果、どんなチャンスボールが来ても決めようとしないでボヨーンとつなぐテニスになってしまったが、さいわいなことにそれを相手がミスってくれて6-3で勝利。 なんか、あまり勝った気のしない試合内容だったけど、優勝です(笑) ![]() 2023年5月4日(木) ▼ブックオフが今日から20%オフのセールなので、さっそく覗きに行って『怪談小説という名の小説怪談』澤村伊智、『怪獣文藝の逆襲』東雅夫編の2冊を購入。ポイントも使って2冊で1396円。 ▼久しぶりに川原泉の『笑う大天使』を読み返す。やっぱり、このマンガは面白い。最近どうだか知らないが、この頃の川原泉は天才だね。 ▼元テニススクールの支配人さんの自宅へガットの張り替えに行く。ちょうど3ヶ月ぶりの張り替えだ。 ▼自転車屋さんにスクーターの自賠責保険の更新に行く。5年分で13,310円。少なくとも、あと5年以上はスクーターに乗り続ける予定。 ▼1ヶ月ぶりにテニスクラブに顔を出す。昨日よりも腰の具合が微妙だったので、無理をしないように気をつける。 市民大会に出ているメンバーの仲間に入れてもらってダブルスゲーム。6-3で勝ったものの、みんなうまい。ひとりは70歳を超えているというのに、やたらと元気だ。 メンバーを変えてもう1試合やったところ、途中でメンバーのひとりが足が攣って終了。午前中から5試合やっているとのこと。みんな、僕より年上なのに、本当に元気だ。 2023年5月3日(水) ▼足が衰えているので、少しでも足慣らしをしておこうとグルッと散歩。 うーむ、散歩でちょっと歩いただけで息切れを起こしているぞ。 ▼そして、さいたま市男子ダブルス65才の部に出場。ペアはサークルで一緒しているN島さん。申し訳ないけれど、1ヶ月以上まったくテニスをしていなくて、腰も完治しているわけではないという話はしてあって「楽しみましょう」とだけ言ってくれているので、とても助かる。 正直、会場までスクーターで行くだけで腰が大丈夫かどうか不安だったのだけれど、なんとか無事。 念のために試合の前に痛み止めを飲んで、腰にはサポーターを巻いてコートに入る。 まあ、予想通りというかなんというか、まったく思うようなボールが打てない。0-2となったところから自分サーブで、不安いっぱいで打ったサーブがそこそこ調子がよくて、サーブ4本だけで1ゲームをとることができて1-2。これだったらなんとかなるかなと思ったけれど、やっぱり調子は最悪でミスを連発。結局、そのまま1-6で負けてしまった。N嶋さんには、本当に申し訳ない。 でも、試合中に腰に激痛が走るようなことは一度もなかった。ヘタすると歩けなくなることも心配して、テニスバッグの中には杖も入れてあったのだけれど、さいわい出番はないままで済んだ。 ▼帰りにテニスクラブに寄って少し打っていこうかとも思ったのだけれど、調子に乗って再発させるわけにもいかないので、おとなしく帰る。 ▼星野ケイ『香港電影 スター★チェイサー』角川ティーンズルビー文庫を読了。 香港映画の片隅に写っていたスタントマンに惚れ込んだ高校生の片山早紀。香港での新作映画撮影現場の見学ができるツアーの懸賞応募にみごとに当選して、あこがれのスタントマンがいるはずの撮影現場へ。だがそこで彼女は、香港映画界と霊界とをめぐるとんでもない事件に巻き込まれてしまうのだった。 著者の星野ケイさんは、むかしっからの筋金入りの香港映画ファンで、特にスタントマン出身の銭嘉楽の熱狂的なファンとして知られている。本作をはじめとする香港映画テイストのアクション小説を山のように書いているのだけれど、こうした商業出版にとどまらずに銭嘉楽を題材とした自費出版の小説やらマンガやらもずっと出し続けている。その継続の力にはひたすら頭が下がるのみ。 そして本書は、そんな自分の体験をフルに反映したアクション小説なのだ。主人公が憧れるスタントマンのモデルはもちろん銭嘉楽で、他にジャッキー・チェンなどをモデルにしたキャラクターなども出てきて、その登場シーンにはニンマリさせられてしまう。そう、ジャッキー・チェンて、かつてはこういうキャラクターだったんだよなあ。 ちなみに、「銭嘉楽って誰?」と思う人は、いますぐイーキン・チェン主演の『ゴールデン・ジョブ(黄金兄弟)』をご覧頂きたい。この最上級に痛快なアクション映画を監督して、出演もしているのが銭嘉楽なのである。 ![]() 2023年5月2日(火) ▼今日はいちおう仕事をしていることになってはいるのだけれど、クライアントからデータが送られてこないことには作業が始められないので、その間、孫1号の宿題の面倒をみることにする。孫1号はかなり頭のよい子なのだけれど、興味のないことになるといっときたりとも集中することができず、算数と国語の宿題に関してもまったく集中力が持続しない。それをなんとかなだめすかして、宿題に向かわせるのだけれど、実に難しい。算数の2桁の足し算をやっているところで、その気になればちゃっちゃと答えられるくせに、1問答える間にも他のことに注意が削がれ、本当に一時たりとも集中することができないのだ。そのくせ、ゲームとか、買い与えた恐竜のマンガとかになると、異様なほどの集中力を見せるのである。 親もほとほと困っているのだけれど、とにかく机に向かう練習を続けるしかないんだろうな。 宿題が終わったところで仕事のデータが送られてきたので、本格的に仕事を始める。 ▼お昼を食べたあとで、息子一家はお嫁さんの実家のある高崎へと向かっていった。 孫2匹の相手はとても楽しいのだけれど、小学校2年生なった孫1号の相手はだんだん難しくなってきている。そして、めちゃくちゃ疲れた。 ▼夕方はいつもの接骨院に。 明日、テニスの試合があるので、念入りにテーピングを施してくれる。本当は試合に出ない方がいいという先生の気持ちは痛いほど伝わってくるのだけれど、自分としてはなんとかなりそうな気がしているんだよね。まあ、こればっかりはやってみないことには分からないのだけれど。 ▼トマス・オルディ・フーヴェルト『魔女の棲む町』マグノリアブックスを読了。 人口約3000人の町、ブラックスプリング。その町は、魔女に呪われていた。350年以上も前、魔女裁判によって処刑されたキャサリンに呪われたその町の住民は、町から外に出ると強烈な自殺願望にかられるため、一度住み着いたら二度と町から離れることができないのだ。そして、その町のありとあらゆる場所に、両目と唇とを糸で縫いとめられたキャサリンがたびたび姿を現すのだった。長年にわたって町は、外部に対してその魔女の存在を隠蔽し続けてきた。だが、やがてそのことに耐えられなくなった若者の行動によって、地獄の釜のふたが開くことになるのだった……。 かなり奇妙な設定の小説である。なにしろ、町に現れる魔女は何をするでもなく、ただ思いも寄らないところに出現して、時としてはずっとその場に立っているだけなのだ。町の人間もその存在にすっかり慣れていて、家の中に現れれば布を被せて観ないフリをするし、町中に現れればそのまわりに囲みを作って町の外部の人間にばれないようにするのである。つまり、呪いと言っても、町から出られなくなるという以外には、それほど害はないのだ。 ところが、そのことに我慢できなくなった若者たちの行動によって、魔女の呪いが顕現する。そのあとの展開は、まさに邪悪のひとこと。予定調和的な展開を予想していると、あまりにも邪悪な展開に怖気を振るうことになる。とてつもなくスケールのでかい地獄絵図が繰り広げられることとなるのだ。言うなれば、町中が『キャリー』のプロム会場になるとでもいうか。さらにはそこに、スティーヴン・キングの『ペット・セマタリー』的な要素すら付け加わってくるという恐ろしさ。クライマックスの壮絶さには、ひたすら圧倒される。 というわけで、かなりオススメのホラー小説ではあるのだけれど、自分にはどうにも文章が読みにくかった。描写が執拗かつ単調で、ぐいぐい読み進めるということができなかった。文章にスピード感がないのだ。おそらくこれは翻訳の問題ではなく、原文がそういうタイプの文章なのだろう。そして、あくまでも僕にとって読みづらい文章だったというだけで、人によっては特に気にならずにすいすい読めたりもするのだろうとは思うのだけれど。 いずれにしても、中盤以降の展開は凄い。 ![]() 2023年5月1日(月) ▼息子一家とともに浦和伊勢丹の「恐竜フェス」に行く。入場料550円をとるからにはそれなりのイベントだろうと思っていたら、あまりにもしょぼい展示に驚愕する。「えっ、これで入場料550円をとるの!」と思わず叫んでしまうしょぼさだ。会場に入って5分もあれば展示をすべて見終えてしまうスケールの小ささ。まあ、それでも孫たちは喜んでくれているからいいんだけどね。 入場チケットを買うと、スタンプラリーに参加できて、これまた孫たちは大喜び。スタンプを押す場所に、次の場所のヒントが書かれていて、それに従って伊勢丹の中の何ヶ所かをまわってスタンプを探すというのが、孫たちにはとてつもなく楽しかったらしい。しかし、そのスタンプの場所がランドセル売り場の横だったりして、なかなかあざとい。 また、恐竜迷路というのがあって、この入場料が1100円。さすがに6人全員で入る気にはなれず、息子一家4人だけで入ってもらうと、あっという間に出てきてしまう。おいおい、もっと中でうろうろするような複雑な迷路にしておくれよ。 シャカシャカ宝石の原石・鉱石発掘体験というコーナーでは、砂場から宝石や鉱石を掘り出すという体験ができて、これまた1100円! 制限時間は1分。な、なんてあこぎな商売なんだ。でも、孫たちは大喜びだし、手に入れた宝石を抱え込んでは「学校にもっていって自慢していい?」とか言っているので、仕方ないんだけどさ。 ![]() ▼伊勢丹を出て通り道にあるファミレスで食事をしていると、斜め後ろにいた年配のカップルがずっと口汚いケンカをしていてうんざりさせられてしまう。こっちは家族揃って食事を楽しみに来ているのだから、勘弁してほしい。 どうも、男性の方が仕事を辞めるとか言い出して、それがきっかけとなってケンカとなったようなのだけれど、女性の方は過去の不満があれこれ積もり積もっているようで、ケンカの内容がどんどん仕事を辞めるというところから離れていっていくのがおかしい。 「私に暴力振るったことがあるでしょ」 「何月何日何時何分だよ!」 「なに子どもみたいなこと言ってるのよ。私の首を絞めたこともあるでしょ!」 「なにも、こんなところでそんなことを言い出さなくてもいいだろ!」 延々とこういったやりとりが続いていて、録音しておきたいくらいにおかしいっちゃおかしいけど、でも、やっぱり雰囲気が悪くなるからやめておくれ。 |