2025年5月10日(土) ▼相変わらず腰の具合がよくないので、ほとんど1日、横になって過ごす。 ▼中国映画『流転の地球/太陽系脱出計画』を観る。 ![]() 爆発する太陽から逃れるため、地球そのものを移動させて4.3光年離れたケンタウルス座の恒星、プロキシマ・ケンタウリを目指すSF大作映画『流転の地球』の前日譚である。『流転の地球』では木星の引力によって移動計画が失敗しそうになる危機を描いていたが、本作はそもそもの移動計画の発端からスタートまでを描いていく。 当初は地球を移動させる計画と、人間そのものをデジタル化してデータとして人類を存続させる計画とが検討され、その人類デジタル化技術の研究をしているのがアンディ・ラウ。妻と娘を交通事故で失った彼は、死ぬ直前の娘のデータをコンピューターに取り込み、デジタルの世界で娘を生かし続けようとしている。一方の地球移動計画の方では、一介の宇宙飛行士としてウー・ジンが主人公となる。このウー・ジン演じるキャラクターは『流転の地球』にも出てくるので、絶対に死なないという結果はわかっているのだけれど、この事態でどうやって生き延びるんだよ!と、何度も驚愕させられる。いまやウー・ジンは中国を代表するスーパーヒーローを演じる役者なのだな。 それにしても、中国映画のSFXの技術の進化には目を見張らされる。ちょっと前ならハリウッド映画でしか観ることのできなかった壮大なスケールでのCGがふんだんに使われているのだ。しかも、ハリウッド映画のこの手の映画は脚本がチャチなことが多くて、それをこけおどしの映像でごまかしていたりするのだけれど、本作は壮大なスケールの物語でありながら脚本も実にしっかりしている。よくまあ、あれだけてんこ盛りのストーリーを1本の映画にまとめあげたものだ。もっとも、地球から月までどれだけ短時間で到着しちゃうんだよ?とか、インターネット回線を回復させるために、あんな海底で作業をするような必要があるのか?など、いくつか疑問がないわけではないのだけれど。 亡くなったン・マンタが登場してきたり、アンディ・ラウがめちゃくちゃ若い容貌で登場したりと、CGの技術の進歩には実に圧倒される。日本映画では、さすがにこのレベルでのCGをふんだんに使った映画というのは、やっぱり無理なんだろうなあ。 自分は本作をDVDで観たのだけれど、本来ならば映画館のスクリーンで観るべき映画だろう。これだけスケールの大きな映像を、テレビモニターで観たのではもったいない。 ちなみに上映時間は173分。さすがにちょっと疲れた。 ▼金城一紀『フライ,ダディ,フライ』角川文庫を読了。 ![]() ザ・ゾンビーズ・シリーズの第2弾だが、時系列的には『レヴォリューションNo.3』より後の物語というわけではない。表題作の「レヴォリューションNo.3」よりも少し前の物語だ。 いたって平凡な47歳のサラリーマンの鈴木一。なんのとりえもない鈴木だったが、唯一誇れるのは家族、妻と娘に恵まれているということだった。ところが、その娘が暴力を振るわれて大けがを負ってしまう。相手は高校生ボクシングのチャンピオン。暴力沙汰には縁のない鈴木だったが、一度屈服してしまった屈辱、失ってしまった家族からの信頼ゆえに、刃物を手に復讐にむかう。だが、そこで出会ったのがザ・ゾンビーズのメンバーだった。南方たちは、鈴木の復讐を手伝うことにして、舜臣による鈴木の特訓が開始される。はたして、鈴木は高校生ボクシングチャンピオンを相手に勝利を手にして、おのれの誇りを、家族の信頼を取り戻すことができるのだろうか? ザ・ゾンビーズ・シリーズの中でいちばん好きな作品だ。前に読んだのは2008年で、当然ながら細かい部分は記憶からきれいさっぱり消え失せていたけれど、この作品がめちゃくちゃ面白かったという記憶はこれっぽっちも薄れていなかった。そして、再読してその面白さを再び味わうことができた。 物語の骨幹は、一般人の主人公が格闘技の達人を前に一度は心を折られるのだが、優れた指導者に出会って厳しい特訓をほどこされ、最後には闘いを経ることでおのれを取り戻すという、実にシンプルなものである。よくある物語だ。ところが、そこにザ・ゾンビーズのメンバーが絡むことで、物語が鮮やかに輝き出す。 新作の『友が、消えた』ではザ・ゾンビーズのメンバーは南方のみが登場してきていたが、他のメンバーがその後、どうなっているのかが実に気になる。舜臣やアギーがどういう青年になっているのか、早く読ませてもらいたい。きっと、山下は相変わらず山下のままなのだろうけれど。 2025年5月9日(金) ▼ロバート・E・ハワード『失われた者たちの谷』アトリエサードを読了。 ![]() サブタイトルは「ハワード怪奇傑作集」とあり、ハワードの多岐にわたるジャンルで書かれた怪奇小説8篇が収録されている。 「鳩は地獄から来る」は、ヴードゥー教の秘法によって作り出されたズヴェンビの棲む館を舞台にした恐怖小説。 「トム・モリノーの霊魂」は、壮絶なボクシングの試合に、過去のチャンピオンの亡霊が荷担する怪奇小説。 「失われた者たちの谷」は、2つの一族の対立を描く西部小説でありながら、洞窟の奥深くに棲息する死体蘇生術を操る〈いにしえの民〉の恐怖を描く恐怖小説。 「黒い海岸の住民」は、飛行機で無人島に漂着したカップルに、巨大な蟹のような一族が襲いかかる恐怖小説。 「墓所の怪事件」は、墓地の地下深くに広がる空間に潜む巨大な蛆虫のような一族に遭遇した男の恐怖を描く。 「暗黒の男」は、ヴァイキングに攫われた娘を救いに海に乗り出した戦士が、謎の神像をとりもどしにきたピクト人と遭遇する剣と魔法の物語。 「バーバラ・アレンへの愛ゆえに」は、馬の蹄に頭を蹴られた若者が、意識を失っている間に南北戦争で亡くなった祖父の兄の死を体験する、短いながらも印象に残るロマンティックな作品。 「影の王国」は、人間に化けて王国を乗っ取ろうとする蛇人間の陰謀に挑む蛮人の王の闘いを描く剣と魔法の物語。 実にバラエティに富んだ作品が並んでおり、「英雄コナン」につながる作品もあれば、西部小説とクロスオーバーしたホラー小説もあるし、ボクシングを題材にしたホラー小説もあるし、現代を舞台にしたクトゥルー神話めいた作品もある。一篇読み終わるたびに「次はどんな内容だろうか」と、すぐに次の作品にとりかからずにはいられない魅力のある世界。いずれもゾクゾクしながら読んでしまった。こういうアンソロジーならもっともっと読んでみたい。 2025年5月8日(木) ▼昨日あたりから腰が痛くて、特に椅子に座っていると痛くなってくるので、可能なかぎりデスクにむかわず横になって過ごすようにしている。やばいなあ。 ▼インド映画『ハヌ・マン』を観る。 ![]() 地方に位置するアンジャナドリ村で暮らす青年ハヌマントゥ。ろくに働こうともせずにスリをして日銭を稼いでは遊び暮らし、村の鼻つまみものとなっている。ところが、村を支配する領主ガジャパティから憧れのミーナクシを守ろうとしたことで重症を負って海に沈んでしまう。だが、海底に眠るハヌマーンの宝石を手に入れたことで超常的な能力を身につけてしまう。 その能力を狙って村にやってきたのが、スーパーヒーローに憧れ、自分がスーパーヒーローになるためだったら誰が犠牲になろうと躊躇しないという冷酷な実業者マイケルだった。マイケルはハヌマントゥの能力の秘密を探るべく行動を開始するのだが……。 うーん、これはちょっと自分の好みではなかった。随所にあるコミカルな演出がなんというか、かなり安っぽいのだ。主人公に殴られた敵がズゴーンとすっ飛んで行ってしまうというようなアクションシーンの映像も、いまいち完成度が低い。そして、読経のような単調なリズムが延々と続く音楽によって睡魔に襲われてしまう。クライマックスで何度も意識が飛んで、そのたびに前の場面に戻って見直したりしていたのだけれど、同じ場面でまた意識が飛んでしまう始末。壮大なスケールの物語のようで、実は田舎の村の中だけで物語が完結してしまっているのも、なんとも物足りない。 てっきり、最後には村の崖に彫られた巨大なハヌマーンの像が大魔神のように動き出して悪党をやっつけるものと期待していたのだけれど、その期待はむなしかった。最後に「続く」となっていて、話が完結していないのだ。もしかしたら、続篇でスケールが大きくなるのかもしれないけれど、本作と同じテイストの作品だったら観なくてもいいかな。 ちなみに、Wikipediaをみると、一般的な評価は高く、興行的にも成功した作品であるらしい。 インド映画研究家の松岡環さんによると「テルグ語映画は、ユルい笑いがいっぱい入っているのが普通で、それにヒーロー性をかぶせてあるので、ヒーローと同じくらいコメディアンが人気」とのこと。そのユルい笑いが自分的にはダメだったんだけれど。 2025年5月7日(水) ▼池井戸潤『花咲舞が黙ってない』中公文庫を読了。 ![]() 東京第一銀行臨店指導グループの花咲舞。上司の相馬とともに問題の発生した支店を訪問しては、問題点を探り出す業務をおこなっている。ところが、東京第一銀行は大手取引先の倒産、巨額の粉飾決算などのトラブルが続き、さらにはライバル社である産業中央銀行との合併の話も持ち上がっていた。銀行上層部の腐敗、合併する相手の有意に立とうとする陰謀などを背景に、銀行員としての正義を貫こうとする花咲舞の猪突猛進を描く連作短篇集。 テイストはいつもの池井戸潤作品そのもので、銀行上層部には保身に走る者、権力争いを最優先する者、取引先と組んで私腹を肥やそうという者などがいて、本当に銀行の役員たちはろくでもない連中ばっかりで、それが主人公たちの行動を権力で押さえつけようとする。しかし、最後にはそれをはねのけて主人公が正義をつらぬくという痛快さがある。パターンではあっても、ひとつひとつのエピソードに工夫が凝らしてあって実に楽しく読むことができる。しかも、要所要所に産業中央銀行の半沢直樹が登場してくるというのも、嬉しいところ。 ところで、解説を読んで初めて知ったのだけれど、本作は『不祥事』という連作短篇集の続篇なのだという。テレビドラマになったのはこの『不祥事』の方なのだとか。ううっ。そうと知っていればちゃんと『不祥事』から読んだのに。 ▼金城一紀『レヴォリューションNo.3』角川文庫を読了。 ![]() 新宿区にある落ちこぼれ男子高校に通う学生たちは、周囲の有名高校の学生からはゾンビと呼ばれていた。なぜなら偏差値が脳死と判定されてしまう血圧値ぐらいしかないから。そして、殺しても死にそうにないから。そんなザ・ゾンビーズの物語、高値の花のお嬢様高校の学園祭に集団で潜入を試みる「レヴォリューションNo.3」、カツアゲで奪われてしまった旅費(沖縄にある友人の墓にみんなで行くための旅費)を奪い返そうとする「ラン、ボーイズ、ラン」、ストーカーに付け狙われた女子大生の依頼でボディガードをすることになる「異教徒たちの踊り」の3篇を収録する。 前に読んだのはなんと17年前だ。それでも、語り手である南方、ザ・ゾンビーズの主要メンバーであるヒロシ、舜臣、萱野、アギー、山下といったキャラクターが登場してくると、実に懐かしく彼らのことが思い出されてしまう。それだけ、ひとりひとりのキャラがたっているということなのだろう。史上最弱のヒキを持つ男、山下をめぐるエピソードの数々には、今回も思わず笑わされてしまった。 実に幸せな読書時間を味わうことができた。 13年ぶりのシリーズ最新作『友が、消えた』につながるキャラやエピソードもあれこれあり、やはりこちらを読み返してから新作を読めばよかったと後悔してしまう。 2025年5月6日(火) ▼連休最後の今日は朝から雨が降っていた。午前中はのんびりと「ブラタモリ」などを観て過ごし、あとは日記を書いたりしていた。 ▼午後は「ブックオフが2割引きセールをやっているから、車でグルッとまわってくるか!」と意気込んで外に出る。で、まずは「ブックオフ戸田新曽店」へ。けっこう大きなブックオフで、本の量もかなりのもの。 だけれど、欲しい本はまったくなし。そもそも、自分の探しているような本がブックオフに並んでいるわけがないのだけれど。 次に「古本市場戸田店」へ。ここもけっこう店舗面積の広いお店だ。ここの80円文庫のコーナーで「そういえば、金城一紀のゾンビーズシリーズを再読したかったんだ」と思いだして、『GO』『レヴォリューションNo.3』『フライ、ダディ、フライ』『レヴォリューションNo.0』を購入。よくよく考えてみたら『GO』はゾンビーズシリーズじゃなかったんだけれど。そして、『SPEED』が抜けているのだけれど。ま、『SPEED』は簡単に見つかるでしょう。 さらにハヤカワ文庫JAの『グイン・サーガ・ワールド3』『グイン・サーガ・ワールド4』を購入する。「グイン・サーガ」は読んでいないのだけれど、なんとなくこの『グイン・サーガ・ワールド』を集めてみようかなという気になって。いやいや、本を減らそうとしているいま、たいして興味もない本を集めてどうするんだ? さらに、『見上げてごらん』というテニスマンガがセットで売られているのを見つけて「えっ、こんなテニスマンガがあったの? ぜんぜん知らなかったぞ」と思わず買ってしまう。これが全8冊が700円で売られていて、しかも今日は10%引きだったので、たいそう安く買えてしまったのだ。 あと、『グラップラー刃牙(全31巻)』が1冊100円で売られていて、思わず「10%引きだったら買ってもいいかも」という衝動にかられるが、かろうじて思いとどまる。 本当はもう何軒かブックオフをまわるつもりでいたのだけれど、2軒まわっただけで飽きてしまって、そのまま帰宅。 ただし、もしかしたら『SPEED』があるかもしれないと思って、我が家のすぐ近くにあるブックオフも覗きに行ってみる。残念ながら『SPEED』はなかったけれど、安かったものでついつい月村了衛『欺す衆生』、池井戸潤『花咲舞が黙ってない』を購入。この2冊は間違いなく読むし、読み終えたらためらいなく手放せるので気が楽だ。 ▼蕨市テニス協会から返事があって、特に膝のサポーターの落とし物は届いていなかったとのこと。残念。 ▼国則三雄志『ジァールの五〇〇〇ペソ』亜細亜書房を読了。 ![]() マニラにあるマビニ通りとデル・ピラール通りに挟まれた一帯は、かつてツーリストベルトと呼ばれ、外国からの観光客を相手とするゴーゴーバーが立ち並ぶ一大歓楽街であった。本書はそのマビニ通りに生きる人々を題材とした13篇の短編小説が収録されている。正直、小説としてそれほど完成度が高いとは思わない。それでも、マビニ通りの雰囲気は伝わってくる。実際にその雰囲気を知っている自分だから、それなりに楽しめて読めたというレベルの小説だろう。 たまたま本棚を整理していて出てきたというだけの理由で読んだのだけれど、いまどき本書を読んでいるような人間もいないのだろうな。 ▼マニラのマビニ通りに出入りするようになったのは、ミンドロ島のビーチリゾートで知り合った女の子がマビニ通りにあるファイアーハウスというゴーゴーバーで働いていて「マニラに戻ったらお店に遊びに来て」と声をかけられたからだった。お店に来た外国からの観光客と仲良くなって、一緒にビーチリゾートに遊びに来ているような連中が多かったのだ。 ファイアーハウスは、あのあたりではけっこう大きなお店で、店内では音楽がガンガンと流れ、ステージの上ではビキニの女の子が踊っているというようなお店だった。僕はいつもサンミゲールビールを飲んでは、仲良くなった女の子と他愛のない会話を交わしては楽しんでいた。女に子によってはお店から連れ出すことも可能というようなお店だったのかもしれないけれど、その時の自分にはそういう興味はまったくなく、楽しくビールを飲んでいれば充分だった。そして、ほどよく酔っぱらってマビニ通りをフラフラと歩いてホテルに戻ったのだけれど、いちども危険な思いをしたことがなかったのはよほど金を持ってなさそうに見えたからなのだろうか。 で、そのマビニ通りの今の様子をGoogleマップのストリートビューで見ることができるのだけれど、あれほどぎっしりと軒を連ねていたゴーゴーバーはすっかり姿を消してしまっていた。何軒か、日本人向けの看板を出したお店が残ってはいるのだけれど、往年の狂瀾の痕跡はまったく影を潜めていた。すでに40年以上の年月がたっているのだから、当たり前と言えば当たり前か。 それにしても、こうして外国の土地の様子を簡単に見ることができるのには、いまさらのようにビックリしてしまった。 2025年5月5日(月) ▼今日は蕨市テニス協会の男子ダブルスBクラスに出場。昨年秋に優勝した大会である。とはいえ、どの試合も厳しくて、たまたま優勝できただけなので、今回も優勝できるとはとても思えない。せめて初戦は突破したいという程度に思っている大会なのだ。 試合の受付が11時と遅いので、テニスクラブに寄って軽く1セットだけやっていくことにする。が、軽くのつもりなのに、けっこう厳しいメンバーしかきていない。それでも、なるべく体力を消耗しないことを意識してボールを打っていたら、なんと6-0で勝ってしまう。いやいや、6-0で勝てる相手じゃないんだけど。 ちなみに、昨年秋の大会のときにも試合前にテニスクラブに寄って1セットだけやっていったのだけれど、その時には「こんなんで試合に勝てるわけないじゃん」というボロボロの内容だったのだけれど、結果は優勝。ということは、事前の試合でボロボロの方がよかったのかもしれない。 ジョグ之助にまたがって、テニスクラブから会場の富士見公園テニスコートに移動。その途中で、コンビニに寄ってお昼のおむすびを買っていく。自分のジンクスとして、お昼を用意していない時には勝てて、お昼を用意していないときに限って勝ち進んで空腹にさいなまれるというものがあって、ここはお昼を用意しない方がいいのかもしれないけれど、11時受付ということは初戦を勝ち抜けば絶対にお腹がすくので、用意しないわけにはいかない。 会場につくと、10時受付のテニス仲間が2組いて、じきに試合に入ったのだけれど、うまい連中なのに2組とも初戦で敗退してしまう。 そして、こちらも11時過ぎにコートに入る。ペアはいつもの頼りになる男、T橋さん。 自分のサーブからスタート。相手はひとりは60代と同年配だが(あとで聞いたら62歳だった)、もうひとりは30~40代と、明らかに自分たちよりかなり若い。かろうじて自分のサーブをキープして、そのあとも2ゲーム連続でとって3-0としたのだけれど、内容的にはけっこう厳しい。特に若い方がやっかいだ。 案の定、そこから流れを持って行かれて3-4とひっくり返されてしまう。最初のうちは自分のスライスサーブを返せないでいた若者だったのだけれど、途中で慣れてきてしまうし、とにかく足腰がしっかりしていて安定して押してくるボールを打ってくる。 それでも、こっちも踏ん張って5-5と追いつく。そして、そこから一進一退の攻防が続き40-40と並び、デュースゲームも1本ずつとって1本勝負となる(ルールはセミアドルール)。自分がポーチに飛び出してボレーを決めるが、相手がラケットを合わせて返してきて、それをもう一度叩くが体勢が悪くて勢いがなく、それに合わせてきたボールがポーンと山なりに返ってくる。それを追ったT橋さんがアウトと判断して見送り、ラインに乗っているかどうか微妙な場所にボールが落ちて「アウト!」とT橋さんがジャッジするが、すぐに「乗ってる!」と言い直す。外で見ていた友人は「アウトだったと思った」と言っていたが、自分からはかろうじて乗っているように見えたので、T橋さんのジャッジが正しかっただろう。 というわけで、その微妙な1本で敗退してしまう。うわあ、初戦敗退だあ。 相手の年配の方は、1月にあった団体戦で僕らと対戦して、あっさり僕らに負けていたのだという。僕の打つスライスサーブがとにかく嫌だったとのことで、今日は極端にワイドに寄った位置取りをしていたのはスライスサーブをバックに打たれないためだったようだ。途中から、あの極端な位置取りはバックが苦手なためだろうと判断して、強引にワイドにスライスサーブを打ったところ、ほとんど返ってこなかったので、もっと早くそのことに気がつけばよかった。 ▼せっかくお昼のおむすびを買ったので、このまま帰宅するのも物足りなくて、テニスクラブに戻りおむすびを食べてからコートに入る。 参加者メンバーが少なかったのだけれど、なんとかそこから3セットを楽しんで終了。 ▼テニスクラブに到着して気がついたのだけれど、テニスバッグに膝のサポーターが入っていなかった。どうやら、試合会場ではずしてときに、置き忘れてきたらしい。そこで、テニスクラブでのゲームを終えたところで試合会場に戻ったのだけれど、すでに大会は終了していて、誰も残っていなかった。置き忘れたとおぼしき場所には見当たらなかったので、もしかしたら大会スタッフが回収してくれたのかもしれないのでメールで問い合わせを出してみたけれど、はたしてどうだろうか? ▼月村了衛『非弁護人』徳間書店を読了。 ![]() 検事として巨悪に挑むが、上層部の罠になかって懲役刑に処せられ、検事の資格を失い、いまは裏社会で生きるヤクザのために法律の知識を提供する「非弁護人」として生きる宗光。あるとき、たまたま出会ったパキスタン人の少年から行方不明となった韓国人の少女を探してほしいと頼まれる。少年が握りしめた小遣いの3,300円でその依頼を受けた宗光が出会ったのは、想像を絶する非道な犯罪だった。行方不明になったとしても誰も気にしないような社会的弱者を食い物にし、海外に売り飛ばしたり、うまいビジネスを餌に金をかき集めさせておいて大量に殺害するというような犯罪が行われていたのだ。その被害者の中には最底辺の存在であるヤクザの下っ端も数多く含まれていた。日頃からヤクザと繋がりのあった宗光は、ヤクザの情報力を頼りに、犯人捜査に乗り出すのだが……。 うーん、凄い。圧倒された。犯罪の非道さのスケールが半端なく、しかも主人公が頼れる相手がヤクザと、過去に因縁のある弁護士ひとりだけという設定。そして、ヤクザとてタダで主人公に協力するわけではなく、そこで展開される緊張感の半端ないヒリヒリするようなやりとり。さらには、事件を矮小化して処理しようとする国家権力を相手にした裁判までが繰り広げられる。 月村了衛、本当に凄い作家だ。 2025年5月4日(日) ▼午前中にテニスクラブへ。常連メンバーはみな、昨日のバーベキュー大会で飲み過ぎて二日酔いで出てこないか、出てきてもフラフラしている。 こちらは明日が蕨市のダブルス大会なので、少しレベルの高いメンバーに挑戦。最初のうちは簡単に前衛につかまっていたりしたのだけれど、なんとか6-5で勝利。あとは、ゆるいメンバーに入って、勝ちにこだわらない気楽なゲームをやったところで、メンバーがぜんぜんいなくなってしまう。 遅れてきた常連さんとしばらく練習をしておしまいにする。 ▼バカリズム脚本のテレビドラマ「ブラッシュアップライフ」を2話分観る。ゆるいギャグがボケーッと観るのに実にいい感じ。 ▼午後になって突然、土砂降りの雨が降り出し、雷鳴が轟く。ウェザーニュースの予報では、雨マークはこれっぽっちもなかったのに。もし、明日雨が降って試合が延期になると、さいたま市の大会とかぶってしまうので、とっても困る。さっさと雨がやんで、明日は無事に大会ができますように。 2025年5月3日(土) ▼ゴールデンウィークも今日から後半に突入。とはいっても、これといってゴールデンウィークらしい予定もないので、テレビのニュースで高速道路が渋滞しているのを観ては「この時期はどこにも行かないのが正解だよね」などと妻とうなずき合ったりしている。 ▼午前中はテニスクラブへ。実は、今日はテニスクラブでバーベキューパーティが企画されていて、参加者はアルコールが飲めるように公共の交通機関を利用して遊びに来ていたりする。だけど、自分は午後に用事があってこのバーベキューパーティには参加できないのだ。 なので、のんびりダブルスゲームを楽しむ。3セットやったところでメンバーがごっそりバーベキューパーティの方に行って4人揃わなくなってしまったので、パーティに参加しないメンバーでコツコツと練習をする。 そのうち練習に疲れてひと休みしていると、なんとか4人揃ったのでダブルスゲームをひとつやったのだけれど、さすがに疲れていて集中力が落ちてしまっていた。3セット目あたりは、めちゃくちゃ調子がよくて、サービスだけでガンガンポイントがとれていたんだけどなあ。 テニスを終えて帰る時に、バーベキューをやっているメンバーからめっちゃおいしい牛肉をもらい、さらに「餅が焼けてるからひとつ食べてって」と海苔を巻いた焼き餅を渡される。みんな酒を飲みながら楽しそうにしているので、来年はぜひ参加したいものだ。 ▼帰宅してシャワーを浴びて、買い物に行っていた妻と娘が帰るのを待ち、帰ってきたところで母も車に乗せて娘の家に行く。今日は孫3号の初節句のお祝い第2弾なのだ。第1弾は婿くんのご両親も来ていたのだけれど、今日は我が家のメンバーだけでのお祝い。孫3号をめいっぱいモフモフしていいのだ。 もうすぐ10ヶ月になる孫3号は、だいぶ顔立ちがしっかりしてきた。パパとママによく似たなかなかのイケメンになってきた。これはなかなか楽しみである。 もっとも、うちの息子も子どもの頃はめちゃくちゃ愛らしい顔つきをしていて、いたるところで「可愛い」「可愛い」と言われていたのに、大人になったらそれほどでもない顔つきになってしまったので、このままイケメンに育つとは限らないのだけれど。 2025年5月2日(金) ▼仕事は途切れたままで、激しい雨が降っていてテニスもなしで、本を読んだりアニメを観たりして過ごす。 ▼母の足の具合があまりよくなくて、そろそろ2階に登り降りしての生活が厳しくなってきた。そこで、妻が絵を描くためのアトリエとして使っている1階の部屋を片付けて、母の部屋を階下に降ろすことにする。そのためにまずは、父が遺した机を処分しなければならず、机の中に残っていたものをチェックする。 価値のありそうなものはほとんどないのだけれど、1円玉がごっそりと出てきてしまう。最近は小銭を銀行口座に入れようとすれば手数料をとられるし、スーパーなどでも小銭の枚数を制限されてしまうので、とっても困る。全部、お正月に賽銭箱に入れてこようかなどと話しているのだけれど、なんとも面倒な時代になったものだ。 実は、自分の部屋にも小銭が山ほどあって、困っている。一時期、1円玉、5円玉、10円玉は帰宅するたびに財布の中から出して溜め込んでいたのだけれど、それがけっこうな量になっているのだ。使いようがなくて、本当に困るんだよな。 また、外国のコインとかドル札などもでてきたのだけれど、こういうのもどうしようもないんだよね。 あと、筆記具が大量に出てきた。書けるものが多く、中にはちょっと高級そうなボールペンなどもあったのだけれど、いまさらこういうボールペンを使うこともないので、遠慮なく捨ててしまうことにする。 面倒なのは携帯電話で、これは近くのauショップにでも持って行って処分してもらうしかないのかな。 それでもなんとか机の中にあったものは全部引っ張り出して、あとは机を粗大ゴミとして処分するだけとなったのだけれど、妻と私の2人では家の外まで運ぶのは難しそうで、婿くんに来てもらうしかないねということになる。家具を処分するのも大変だ。 2025年5月1日(木) ▼仕事がバッタリ途切れてしまってけっこうやばいので、ゴールデンウィーク明けに営業をかけるべく作戦を練る。とはいえ、市場調査の仕事というのはモノを売るのとは違って営業が難しい。せいぜいがクライアントと仲良くして、なにかうちで手伝えるような案件が発生した時に相談してねとお願いするぐらいしかできない。 ▼午後はテニスクラブに行き、ゆるゆるのダブルスを4セット。まだまだ競技テニスに片足を突っ込んでいるのだけれど、老後はクラブでのんびりとエンジョイテニスというのもいいよね。 ▼娘から孫3号が怪獣のような雄叫びをあげながら階段を昇る動画が送られてきてびっくりする。もう階段を昇るの?! ネットで調べると10ヶ月ぐらいから階段を昇る子もいると書かれているので、標準的な行動であるのかもしれないけれど、ついこないだつかまり立ちをするようになったばかりなのに。いやはや、びっくりだ。 ▼4月に処分した本が13冊、購入した本が14冊で、1冊プラスとなった。ただし、今年に入ってからの累計は処分が72冊、購入が67冊で5冊のマイナス。だいぶ減らしたつもりだったのに、ぜんぜん減ってないじゃん。おかしいなあ。 ▼ゴールデンボンバーの喜矢武豊が出演、武田鉄矢、伊澤彩織が共演という短篇アクション映画『スカジャン・カンフー』を観る。 ![]() クンフー映画が好きだけれど、腕っ節の方はからきしという若者(喜矢武豊)。憧れの映画館スタッフの女性(伊澤彩織)がチンピラに絡まれている場面に遭遇しても、見て見ぬフリして素通りしようという情けなさ。だけど、謎の浮浪者(武田鉄矢)が持ち込んだ背中に竜の刺繍の施されたスカジャンを着ると、とたんにクンフーの達人となってしまい、ひと間違いから追ってきたチンピラたちを叩きのめし、さらには謎の中国人(三元雅芸)と一騎打ちをすることになってしまうのだった。 21分の短篇なので、きわめてシンプルな作品ではあるのだけれど、アクションはけっこう本格的に頑張っている。武田鉄矢がハンガーヌンチャクを披露したかと思うと、主人公の喜矢武豊も2本の傘を連結した傘ヌンチャクのアクションを披露してくれる。もちろん、伊澤彩織も三元雅芸を相手にくんずほぐれつのバトルをこなしてくれる。この2人、『ベイビーわるきゅーれ』でもやりあった顔ぶれだ。 しかし、伊澤彩織、あまりにもイメージが違っていて、ぜんぜん伊澤彩織だと気がつかなかったよ。 アクション監督は川澄朋章。検索して調べてみると、倉田アクションクラブ出身とのことで、谷垣健治とベースは一緒だけれど、香港に渡った谷垣健治とは違い、アメリカに渡って『パワーレンジャー』のスタントマンなどをやっていた人らしい。 監督、脚本は山田篤宏。 ▼金城一紀『友が、消えた』角川書店を読了。 ![]() 大学生の南方のもとに、行方不明になった友人を探して欲しいという依頼が飛び込んでくる。それを引き受けてしまった南方だったが、学内最大のサークルを率いるカリスマ的人物が現れたり、行方不明になった学生がドラッグを使ってレイプ事件を起こしていたことが明らかになったり、事態は混迷の度合いを深めていき、ついにはヤクザまでが絡む事態にまで発展してしまう。はたして南方は、行方不明となった学生を無事に発見することができるのだろうか……。 なんとなんと、「ザ・ゾンビーズ・シリーズ」の13年ぶりの新作である。とはいえ、かつてのゾンビーズのメンバーは登場してこない。大学生となった南方のみが主人公として登場してくる。とはいうものの、過去の作品をひきずった描写、エピソード、人物も登場してくるので、やはり過去のシリーズ作品も読んでおいた方が面白いはず。ちなみに、自分は「ザ・ゾンビーズ・シリーズ」4作をすべて読んでいるのだけれど、例によってきれいさっぱり内容を忘れているので、読み返してから本作を読めばよかったと、ちょっとだけ後悔した。 インタビューによると、本作は新たなるゾンビーズ・シリーズの再開作となり、今後の作品ではかつてのゾンビーズのメンバーも登場してくるらしい。まあ、本作に登場してくる何人かのキャラクターも、今後のシリーズにおいて常連メンバーとなるのは間違いないだろうけれど。 過去作をめちゃくちゃ読み返したくなったし、次回作もめちゃくちゃ楽しみだし、とにかく金城一紀が小説に復帰してくれたことを心から言祝ぎたい。 2025年4月30日(水) ▼今日も朝いちでテニスクラブへ行き、ダブルスを4セット。新しく会員になった41歳の若者(笑)を相手に楽しい打ち合いができたのだけれど、いまいち暖まる前に負けてしまう。 ▼蕨の古本屋「なごみ堂」が4月いっぱいまでは営業を続けているとのことだったので、間に合うかどうかわからないけれど、最後にもう一度覗いてみたくて、仕事を終えるなりジョグ之助で駆けつけてみる。だけれど、残念、店のシャッターは降りていたのでした。どうやら閉店時間は16時半であるらしい。4/27の「古本屋ツアー・イン・ジャパン」によると5/6までは営業をしているらしいので、まだ行けるチャンスはあるかな。 せっかくスクーターで蕨まで出たので、南浦和の「ゆとぴあぶっくす」も覗きに行ってみるが、残念、こちらもシャッターが降りていました。あとで調べたら水曜日は定休日とのこと。 ▼このところU-NEXTでアニメの「名探偵ホームズ」を観ていたのだけれど、劇場版もあることに気がつき、劇場版の方を観てみる。『名探偵ホームズ 青い紅玉の巻/海底の財宝の巻』『名探偵ホームズ ミセス・ハドソン人質事件/ドーバー海峡の大空中戦!』の全4話。 「青い紅玉の巻/海底の財宝の巻」の方は、テレビ放送より前に上映されており、声優や一部のキャラクターの名前がテレビ版とは異なっている。楽しいのは「ドーバー海峡の大空中戦!」で、ハドソン夫人がめっちゃかっこいい。 これは小さい子どもでも楽しめること間違いないので、今度孫1号&2号が遊びにきたらぜひ見せてやろう。 ▼今までYouTubeの動画をダウンロードするのに「らくちん動画変換4」というソフトを使っていた。 ところが、最近になってYouTubeの動画をダウンロードできなくなったので確認してみたら、「らくちん動画変換4」の販売及びサポートが終了してしまい、動画配信サイトの仕様変更に対応するためのバージョンアップもおこなわれなくなっていたのだった。おそらく、それが原因でダウンドーロできなくなっていたのだろう。 じゃあ、「らくちん動画変換5」が出ているかと思うとそんなことはなくて、シリーズそのものが販売終了となってしまったのだった。おいおい、それはとっても困るぞ。 そこで、なにかいいYouTubeダウンロードソフトはないものかと調べたのだけれど、どうもピンとこない。フリーソフトになると、なんとなく怪しいソフトが多い印象。有料でもいいのだけれど、なにかいいソフトはないものか。 ……というようなことをSNSに書いたら、小説家の樋口明雄さんから「Craving Explorer」というソフトを勧められて、試しにダウンロードしてみたらとっても使いやすい。これですよ、これ。さっそく「名探偵ホームズ」の主題歌とエンディングテーマをダウンロードしてくる。 2025年4月29日(火) ▼朝いちでテニスクラブに行く。 そうそう厳しいメンバーが来ていなかったので、軽く流すような感じで3セットやって、次の4セット目では、試合に出る女性ペアがペア練習をしたいというので、女ダブ対男ダブのゲームをする。なるべく練習になるように厳しいボールは打たなかったのだけれど、相手に自滅が多くて6-0で買ってしまう。ミスをしなくてもいい場面でのミスが多かったのはもったいない。 すると、今度は同じメンバーでペアを変えてミックスダブルスをしようということになる。すでにだいぶ疲れてきているのだけれど、まあ、ミックスダブルスだったら大丈夫かなという感じでOKして、また相手の練習になるように心がけるが、またしても勝ち。そしたら、「リベンジでもう1試合」と言われて、6セット目を開始。本気で走ると膝がやばそうなので、走らないまま相手をしてこれも勝ち。 厳しい試合はなかったけれど、それなりにいい練習にはなった。 ▼昨日観た韓国のホラー映画『破墓/パミョ』、ところどころで睡魔に襲われて細かいストーリーがわからなくなっていたので、部分的に見直してみるが、やはり細かいストーリーはよくわからなかった。昨日観て分からなかったのは、単に睡魔に負けたからというだけではなく、最初からよくわからない映画であったらしい。 ▼U-NEXTで『ドキュメンタリー オブ ベイビーわるきゅーれ』を観る。 ![]() 髙石あかり、伊澤彩織主演のゆるふわアクション映画『ベイビーわるきゅーれナイスデイズ』のメイキングビデオ。この手のメイキングビデオでは珍しく劇場公開された。『ベイビーわるきゅーれナイスデイズ』のBlu-rayの特典としてついているものの、単独でのメディア発売はないようだ。 こうしたアクション映画の現場というのは、予想以上にハードだということがしみじみとよくわかるドキュメンタリーだった。主演俳優が交代で体調不良で撮影ができなくなったり、主要キャラを演じている俳優がアクション撮影の最中にアキレス腱を切ってしまったりという場面が出てくる。主役2人を相手に本格的なアクションをこなしている池松壮亮も、休憩中にはずっとアイシングバッグでふくらはぎを冷やしていたりする。 映画を観た際には、池松壮亮のアクションの素晴らしさに驚いたのだけれど、メイキングを観ても、そのアクションの素晴らしさに驚かされる。伊澤彩織はずっとアクションをやってきた人なので、かなり難度の高いアクションをこなしても「すげえ!」と思ってもびっくりはしないのだけれど、池松壮亮のスピード感のあるアクションには本当に驚かされる。納得のいく映像が撮れるまで何度も何度も撮影をしなおすのだけれど、体力的にもめちゃくちゃ厳しいはず。役者の仕事って、すげえな。 2025年4月28日(月) ▼今日は孫3号の初節句のお祝いで婿くんのご両親が神戸から上京してくるので、それにあわせて仕事をお休み。 こちらはその準備で、朝から娘を迎えに行ってお買い物にまわる。角上魚類で寿司を買い、鯛を捌いてもらった姿造りを買い、さらにスーパーにまわってお買い物をして、ケーキ屋に寄って予約してあったケーキを引き取ってと、けっこう忙しい。 そして、娘一家の家に。しばらくして、孫3号を連れて駅までご両親を迎えに行っていた婿くんたちも帰ってきて全員集合。兜と孫3号を囲んで、全員で記念撮影。 孫3号はずっとご機嫌だったので、婿くんのお母さんはずっと孫3号を眺めて楽しそうにしている。婿くんは年の離れた末っ子なので、上のお姉さん、お兄さんのところの孫はすでに大きくなっているので、先方にしてみれば久しぶりの赤ん坊なのだ。 みんなで孫3号を眺めながら和やかに食事をして、こちらは2時半になったところで失礼する。あとは久しぶりに孫3号に会ったのだから、向こうのご両親にたっぷり愛でていってもらうことにする。 ▼韓国のホラー映画『破墓/パミョ』を観る ![]() まずは、ホームページにあったストーリー紹介を転載。 「巫堂ファリム(キム・ゴウン)と弟子ボンギル(イ・ドヒョン)は、跡継ぎが代々謎の病気にかかるという奇妙な家族から、桁違いの報酬で依頼を受ける。すぐに、先祖の墓が原因だと気づき、お金の臭いを嗅ぎつけた風水師サンドク(チェ・ミンシク)と葬儀師ヨングン(ユ・ヘジン)も合流する。やがて、4人はお祓いと改葬を同時に行なうが、掘り返した墓には恐ろしい秘密が隠されていた……。」 実は疲れが溜まっていたせいか、途中で何度も睡魔に襲われ、時には意識が飛んで巻き戻して見直してみたりというような見方をしてしまったせいか、いまいち細かい設定がわからなかった。 とはいうものの、悪霊を捉えるための宗教的な儀式のシーンなどは、非常に興味深く面白かった。しかも、謎の背景に戦時中の日本の陰陽師が絡んでくるといったあたりもなかなかに興奮させられる展開で面白かった。 ▼膝の再生医療を受けてからおよそ11ヶ月が過ぎた。しばらく前までは膝に違和感をまったく感じることなく生活ができていたのだけれど、ここにきてやや傷みがぶり返してきている。朝起きたあと、階段をそろりそろりとしか降りることができないし、無意識のうちに左膝に負担がかからない動きを余儀なくされていたりする。長時間のデスクワークの直後にも微妙な痛みがあり、変形性膝関節症の初期症状と同じ感じになってきた。病院では再生医療の効果は3年ぐらいもつと言われ、ネットで検索すると多くのサイトでは効果は2年程度とあるのだけれど、やはりテニスをやりすぎて膝に負荷がかかっているのだろうな。だからといって、そうそうセーブもできないのだけれど。 2025年4月27日(日) ▼今日は孫2匹を連れて、いつものリトルプラネットへ遊びに行く。プロジェクションマッピングなどの最新のデジタル技術を駆使した子ども向けのアトラクションの揃ったテーマパークで、いままでに何度行ったことやら。しかし、それだけ繰り返し行っても子どもたちが飽きないで「また行きたい」と言ってくれる施設なのだ。 入場するなり、光溢れるボールのプールに飛び込んで遊びはじめる孫2匹。壁に映った映像にボールを投げつけると、そこから光がはじけ、壁面に登場したモンスターを退治することができるのだ。また、ボールの中にダイビングする滑り台を滑ると、そこにキラキラと光の流れが生み出されるのである。 次に、描いた絵をスキャンすると、立体的なキャラクターとして壁面に登場し、モンスターと闘うというアートファンタジーへ。いまはドラえもんとコラボしていて、画面にドラえもんやのび太たちも登場してくる。こちらは孫2号が夢中になって、いろいろ描いた絵をスキャンしては画面に登場させている。自分もヘンテコなロボットとか、3Dガンダムとかの絵を描いてスキャン。でも、いつものレースの方が勝敗がはっきりしていて面白いな。 プロジェクションマッピングの技術をフルに活用した砂場のサンドパーティも子どもたちのお気に入り。ここで遊ぶために前回作った魔法のステッキを持ってきたのだけれど、どうやら対応するQRコードを変更しているらしく使えなかった。そこで孫2号が新しく作りなおすことに。ううっ、こうやってどんどんお金が出ていくんだぞ(笑) 13時まで遊んでいったんリトルプラネットの外へ出て、書店で子どもたちに本を1冊ずつ購入。角川の「どっちが強いシリーズ」で、毎回買っているので、いったいこの子たちの家には何冊並んでいるのやら。 そして、サイゼリアへお昼を食べに行く。なぜか孫たちはサイゼリアで食べるのが大好きなので、とっても安く済むので助かっている。そして、この待ち時間を過ごすのに、さっき買った本が役立つのである。 食事を終えてまたリトルプラネットに戻って遊び、適当なところで退出して、今度はオモチャ屋さんに寄り、レゴを購入。1人5000円までと言ったら、ふたり合計でほぼほぼ1万円になるように買いやがった。 最近、孫1号は「いつもお金を使わせてごめんね」などと殊勝なことを言うようになったのだけれど、いざオモチャを買うとなると遠慮はないのだった。 ▼帰宅してほんのちょっと仮眠をとってから、子どもたちを取手市にある家へと送り届ける。めちゃくちゃ道路が空いていて、40分もかからないで到着。だけど、帰りはずっと渋滞なのであった。ま、仕方ないね。 かくして、久しぶりの孫2匹を預かった2日間は無事に終了となったのだった。楽しかったけれど、さすがに疲れた。でも、家に帰ったあと、パパとママにこの2日間のことをたくさん話してくれたとのことなので、しっかり楽しい思い出を与えることができたのだろう。 2025年4月26日(土) ▼久しぶりに一泊で孫1号&2号を預かることになり、今日は野田市の清水公園のフィールドアスレチックに遊びに行くことにして予約をとってあった。ここのフィールドアスレチック、チャレンジコース、冒険コース、水上コースの3つのコースがあり、それをすべて制覇するには3時間はかかるというかなり本格的なものなのだという。水上コースでは水に濡れる恐れもあるので、替えの靴、着替えは必ず用意するようにとホームページに書いてあって、息子のところに「用意しといてね」と連絡を入れておいたのだけれど、前夜にネットで「清水公園 水上アスレチック」を検索して動画を見てびっくりしてしまった。これ、ガチのアスレチックじゃん。大人が片端からドボンドボン水に落ちてるじゃん。小学校4年生と2年生にはまるっきり無理じゃん。 そこで水上アスレチックは人が落ちるのを見に行くだけにして、チャレンジコース、冒険コースを楽しむことにしようと計画を変更。 朝の7時15分に家を出て、1時間ほどで息子の家に到着。ゴールデンウィーク初日ということで若干の渋滞に巻き込まれて、予定よりもちょっと時間がかかってしまった。孫1号&2号をピックアップして野田市の清水公園へ。カーナビだけを頼りに車を走らせたので、どこをどう通ったのかまるっきりわからないが9時半に清水公園に到着。 入場料を支払って、手首に入場タグを巻いてもらって、さっそくフィールドアスレチックへ。まずはチャレンジコースの1番から。小さな子どもに難しそうなのはスルーしていいぞと言っておいたところ、孫2号は速攻でスルー。けっこう、小さな子どもには無理そうだったり危なそうだったりするのが多い。で、3つ4つやったら、次の番号がどこにあるのかがわからない。同時にスタートした他の家族も次に進む場所がわからず、うろうろしている。仕方がないので、番号順はまったく気にせず、目についたものを片端からトライすることにしたら、チャレンジコースでスタートしたはずなのに、いつの間にか冒険コースになっていたりして、完全に順番はめちゃくちゃになってしまう。 面白かったのは蟻地獄で、蟻地獄の巣のような傾斜のついた木製の施設の底にロープを伝っており、そこから勢いをつけて斜面を走って3周で斜面の上まで駆け上がるというもの。孫1号はいっぱつで成功したが、孫2号は途中で失速して底まで戻ってしまい、何回目かのトライでようやく上端まで駆け上がることに成功。 他にもいろいろと楽しめるポイントがあったものの、小さな子どもには危険のともなうものも多く、子どもがちょっとでもビビったらそこはパスするというのでよさそう。 2時間ほど楽しんだところで、売店でカレーライス等を買ってみんなで食事。テーブルがけっこう空いていたので、助かった。 食後もアスレチックを楽しんだところで、「それじゃあ水上コースを見に行ってみようか」と移動を始めるが、なんと、水上コースに行くには細い空中通路とか吊り橋とかを通らなければならず、まっさきに嫁さんが「無理っ!」、孫たちも「無理っ!」と叫んで、水上コースには近寄ることすらできなかったのでした。 かくしてトボトボと引き返してアスレチックのエリアから出たのだけれど、そこで「もう帰ろう」という孫たちを「釣りを見に行こう」とニジマス釣りのエリアへと連れて行く。行くまでは「釣りなんかしたくない」と言っていたくせに、釣りをしている人を見ると自分もやりたくなって「やるっ!」「やりたいっ!」と急に積極的になる。 釣り竿を借りるのは200円。エサ付きで、エサがなくなったらおかわりはいくらでもできるとのこと。ただし、釣ったニジマスをリリースするのは禁止で1尾600円で塩焼きにしてもらわないといけない。 さっそく竿を2本借りて、池に行く。練り餌を練って針につけるのはこちらの仕事。あっという間に孫1号が釣り上げる。生まれて初めて自分で魚を釣ることに成功した孫1号は大喜び。孫2号の方は、竿をあげるタイミングがわからず、エサをとられてばかりなので、ちょっと手伝ってようやく1尾釣り上げる。その間に孫1号は立て続けに釣り上げて、あっという間に4尾を釣り上げてしまう。なかなか自分で釣ることのできない孫2号はふてくされそうになるが、なんとか2尾目を釣り上げて終了とする。 6尾を塩焼きにしてもらうことにして3600円。単価としてはそんなに高いわけではないけれど、ちょっと油断するといくらでも釣れてしまうので、けっこうな金額になってしまうぞ。 4尾を釣り上げた孫1号は鼻高々で、「俺って、釣りの才能があったんだ!」とはしゃいでいる。ところが、なぜか孫2号は不機嫌になっている。嫁さんがあれこれ不機嫌な理由を聞いても答えようとしなかったのだけれど「もっと釣りたかったの?」と聞くとようやくうなずいたので、理由が判明。もっと釣りを続けたかったのに、終わりにされてしまったのがお気に召さなかったということらしい。仕方なく「じゃあ、もう2匹だけ釣ろうな」ということにして、再度竿を借りる。ちなみに、こちらがさっき竿を借りていたことを係の人が覚えていてくれて「竿は無料でいいです」と言ってくれた。まあ、釣ってもらった方が売り上げにつながるもんね。 相変わらず竿を上げるタイミングがわかっていないので、なかなか釣れなかったのだけれど、なんとか自分自身の手で2尾を釣り上げて、孫2号も大満足の表情になってくれたのでした。 そして、塩焼きにした4尾をその場で食べて、4尾は家に持ち帰ることに。はたして釣り上げたばかりの魚をちゃんと食べてくれるか心配だったのだけれど、ふたりともしっかりおいしく食べてくれたのでした。パパやママにも食べさせたいということで、「また明日釣りに来よう」と言うほど楽しかったようなのだけれど、さすがに明日また来るというわけにはいかないので、「今度来るときには帰る日にして、パパとママにお土産に持ち帰ろうね」という約束をさせられたのでした。 ▼帰宅して子どもたちはレゴで遊び始めたのだけれど、かまわずにテレビで『ボルテスⅤレガシー』を流す。すると、遊びながらではあってもけっこう気にして見ていて、いつしか完全に夢中になって見ていた。しかも、最初のうちはボルテスⅤのデザインが「ダサイ」とか言っていたくせに、「なんか、かっこいいかも」とか言い出す始末。ふっふっふ、英才教育成功! こっちの計画通りだぜ。かくして、ラストシーンまで一緒に楽しみ、孫2号にいたっては「続きが観たい」とまで言い出してくれる。残念ながら、続きは日本語吹き替えでは出ていないのだよ。 ▼『ボルテスⅤレガシー』を見おえると、子どもたちが「ガンダムが見たい」と言い出す。なんと最近になってファーストガンダムを見はじめているのだという。そこで、Netflixで「機動戦士ガンダム」を一緒に見はじめたのだけれど、おおっ、面白いではありませんか。自分はガンダムをほとんど見たことがない。やたらと評判がいいようなので最新作の『機動戦士Gundam GQuuuuuuX』を2話まで観たのだけれど、まったく面白いと感じない。どうも、自分にはガンダムは向いていないようだと思っていたのだけれど、おおっ、ファーストガンダムはこんなに面白いのね。 2025年4月25日(金) ▼昼すぎにテニスクラブへ。いつものメンバーで3セットやって2勝1敗。 やたらと走らされて、3セット目はヘロヘロ。これからもっと暑くなったら、もっと早くヘロヘロになってしまうな。 ▼少し前から山上たつひこの『喜劇新思想大系』を再読していたのだけれど、最後の『別巻喜劇新思想大系』まで読み終えてしまった。途中から描いている方も飽きてきた雰囲気があって、最後の方はだいぶ投げやりになっている感じだなあ。しかし、よくまあこれだけ下品な作品を発行できたものだなあ。 2025年4月24日(木) ▼昼過ぎに嫁さんを駅まで送っていって、そのままテニスクラブへ。 今日は年配の方の入ったメンバーでダブルスを3セット。年配の方が入ると、強打はできないし、そのくせ上手な人が多いしで、逆に難しい。強打をしないまま、ボールをコントロールすることで勝ちを狙うのだけれど、その結果が6-0、0-6、0-6という、なんとも極端な結果に。 3セット終えてもいささか物足りなかったのでもう1セット入ったのが上級者の揃ったコート。今度は必死。走り回って、なんとか6-5で接戦を制したけれど、さすがにもうこれで充分。 スマホをチェックすると、ちょうど嫁さんから「いまから帰る」と連絡が入っていたので、駅まで迎えにいって帰宅。 2025年4月23日(水) ▼今日は雨でテニスクラブはなし。 そのかわりに、夜はテニススクールのレッスン。相変わらず、打ち合う場面と、手を抜いて体力を温存する場面とを極端に使い分ける。そうでもしないと80分のレッスン、体力がもたないのだ。ちょっと前まではたかだかレッスンで疲労困憊するようなことはなかったのだけれど、すっかり体力が落ちてしまっている。 最後のゲーム形式のレッスンでは、サービスゲームだけはなんとかキープするものの、リターンゲームで苦戦を強いられている。若いボールと真っ向から打ち合うのは、なかなか大変だ。 ▼Netflixでフィリピン映画『ソーシャル・クライマーズ(Sosyal Climbers)』を観る。たまにNetflixにフィリピン映画が入ることはあっても、この手のスターシネマ製作のロマンティックコメディが入ることは滅多にないので、実に嬉しいかぎり。 監督は、ジェイソン・ポール・ラクサマナ、主演はマリス・ラカール、アンソニー・ジェニングス。マリス・ラカール主演の映画は今回が初めてなのだけれど、可愛らしい顔つきで、表情が活き活きとしていて、すっかりファンになってしまった。最近は、テレビシリーズに出演しているので、映画の主演はしばらくないのかも。 詳細なレビューはコチラ。 ![]() 2025年4月22日(火) ▼義母が我が家のすぐ近くのサービス付き高齢者向け住宅に入ったことで、義弟が実家を処分して茨城県の海辺の町に転居することになった。義弟は釣りが趣味なので、釣りをしてのんびり過ごそうという腹づもりのようだ。 今日は、その引っ越し荷物が新居に運び込まれるので、嫁さんと一緒に様子を見に行くことに。 が、これが意外と遠かった。転居先は鹿島臨海鉄道大洗鹿島線の鹿島大野駅の近くなのだけれど、常磐自動車道が事故かなにかで渋滞しているようで、カーナビは外環自動車道をずっと髙谷まで南下して、東関東自動車道水戸線を経由して潮来に出て、そこから一般道を鹿島大野まで走るというルートを指示している。家を出たのは9時半で、途中、酒々井パーキングエリアで休憩をとったものの、到着したのは12時半。なんと3時間もかかってしまった。 新居は駅からほど近い平屋の家で、窓のすぐ目の前に線路が通っている。鉄道が好きなので、そこを徹電車を観るのも楽しみのひとつだったようだけれど、1~2時間に1本しか走っていないので、自分たちはとうとうその電車の姿を見ることはできなかった。 お腹も空いたので、3人で海よりの「民宿魚吉」という食堂に食べに行く。自分はミックスフライ定食、ふたりはかつおの刺身定食。ふつうにおいしい定食で、あっという間に完食。人気のある店らしく、壁には芸能人とおぼしき色紙がたくさん並び、お客さんもひっきりなしに入っていた。 しかし、義弟の家からここまで1キロぐらいの距離で、けっこう高低差がある。肥満でちょっと歩いただけで死にそうになっている義弟がこれで海まで釣りに行けるのだろうか? 移動のために電動三輪車を購入したと言っていたけれど、それで海まで移動できるのだろうか? 試乗すらしていないと言うので、実に不安だ。そのあたりの見込みの甘さゆえに、嫁さんがいつも怒っているのだけれど、本当に大丈夫なんだろうか? もう少し、海の近くで、海まで上り下りの少ない場所を選ぼうとか、そういうことを考えなかったのだろうか? まあ、義弟の人生なのだから、こちらがあれこれ言っても仕方がないのだけれど、将来的にいろいろと迷惑をかけられそうな予感がしてならない。 取手市に住む息子のところから2時間かからずに行けそうではあるのだけれど、息子にまで迷惑がかかったりしないだろうな、というのも気になるところだ。 家に戻って、嫁さんと義弟とで近所に挨拶に行き、まだ整理の残っている実家まで車で送ることにする。都内の実家までまわるので、行きよりもさらに時間がかかってしまう。 実家の後片付け、掃除を手伝うという嫁さんも一緒におろして、ひとりで帰宅。ほぼ1日、ずっと運転していたのでけっこう疲れてしまった。 2025年4月21日(月) ▼天沢夏月『そして、君のいない九月がくる』メディアワークス文庫を読了。 ![]() 仲の良かった高校生の5人組、ケイタ、ミホ、タイキ、シュン、リノ。そのうちのケイタが家から離れた山で遺体となってみつかる。事故死ということだったが、なぜケイタがその山に行ったのかは、誰にもわからなかった。 ショックで呆然とするミホたちの前に、ケイタとうり二つの少年が現れる。ケイタのドッペルゲンガーのケイと名乗る少年は、ミホたちに「ケイタの最後の希望をかなえるために、ケイタが死んだ場所まで来てほしい」と頼み込む。ミホたちは、ケイの存在に戸惑いながらも、ケイタが亡くなった山にむかうのだった。 スティーヴン・キングの『スタンド・バイ・ミー』の天沢夏月バージョンともいうべき作品なのだけれど、青春の痛みがしっかり詰め込まれていて、読んでいてなんとも切ない。そして、衝撃的な真相が待ち構えているのだけれど、思わず「えっ、これってケイタの事故死から何日たっているんだ?」って思ってしまった。 天沢夏月は、テニスを題材にした『DOUBLES!!-ダブルス-』ではまり、最近は『ヨンケイ!!』『青の刀匠』とジュニア文庫以外のレーベルにも進出して期待しているのだけれど、ふと気がつけば『ヨンケイ!!』は2021年、『青の刀匠』は2022年の作品で、それ以降の新作が出ていない! せっかく目黒考二さんが認めてくれたのだから、「これも目黒さんに読ませたかった!」と思えるような新作を読ませてほしい。 ▼リノ・ブロッカ監督の『Tinimbang ka ngunit kulang』を観る。 献身的なカソリック教徒の住む村で、気の狂った女性とハンセン病患者の男性というのけ者にされてきたふたりがともに暮らし、女性が妊娠したことで引き起こされる悲劇を描いた力作。はたして、神の愛にふさわしいのは誰なのか? 詳細なレビューはコチラ。 ![]() このレビューをアップしたことで、またフィリピンの映画研究家と英語でのメッセージのやりとりをしないといけないんだろうな。フィリピンと直接繋がっていられるのは楽しいのだけれど、英語でのやりとりがいささか億劫だ。 2025年4月20日(日) ▼午前中は『Tatlo, Dalawa, Isa』の感想をアップしたことで、フィリピンの映画研究家の方とリノ・ブロッカ監督についてあれこれメッセージのやりとりをする。Youtubeにリノ・ブロッカ監督に関するドキュメンタリーがあるということでURLを教えてもらったのだけれど、使われている言語が英語なので、英語字幕がついていないんだよなあ。英語はほとんど聴き取れないから、つらいなあ。 ▼午後はテニスクラブへ行くが、2セットやったところでメンバーがいなくなってしまう。仕方なく、上級者がやっているゲームを見学。うまい人たちの試合は観ているだけで充分に楽しい。 いったん帰宅するが、2セットやっただけではなんとも物足りないので、軽く走りに出てみる。とはいえ、膝を傷めてからまったく走っていないので、すぐにしんどくなってしまう。また、走ることでまた膝が痛くなるのではという不安もあり、あまり無理はできない。結局、走ったのは2キロだけで、あとは4.5キロほどブラブラとお散歩。 近所の公園にクルドの家族が遊びに来ていて、その中に小さな赤ちゃんがいたので挨拶をして赤ちゃんを見せてもらう。可愛い! 目の色が、青くて透き通っている。赤ちゃんにむかって「こんにちわ」と手を振ると、ニコーッと笑って、そのあまりの可愛らしさに瞬殺されてしまう。 「男の子? 女の子?」と聞いたら、日本語がいまいち通じなかったらしく「兄貴の子」と答えたのがおかしかった。 ▼自分が散歩に出ている間に、嫁さんが春陽展のチケットを持って娘の家に行っていたのだという。娘が孫3号を連れて六本木まで絵を見に行くというのでチケットを持っていったのだけれど、散歩に出なければよかった。そうすれば、孫3号に会えたのに。やっぱり、よその子よりも自分の孫に会いたいよね。 2025年4月19日(土) ▼「嫁さん」という言葉を使うと「息子の配偶者」という意味にとらえかねないので、最近「家内」という言葉に変えてみたのだけれど、いまいちしっくりこない。やはり「嫁さん」というのが自分的にはしっくりくるので、元に戻すことにする。「息子の配偶者」は「お嫁さん」かな。 ▼今日は、嫁さんの所属する春陽会という美術団体の公募展を見るために乃木坂にある「国立新美術館」まで出かけていく。 まずは、嫁さんの絵が展示されているコーナーにむかう。その途中、団体の偉い先生に遭遇し、嫁さんの絵をめちゃくちゃほめてくれる。だけど「奨励賞に推薦したのですよ」等の発言に嫁さんは「これは誰か別の人と間違えているな」と確信(笑) 嫁さんの描く絵では入選がやっとで、入賞などはとんでもないことなのだ。あとで聞いたら、懇親会の席で「間違ってました」とあやまられたとのことだけれど。 嫁さんはずっと「扉」をテーマに描き続けてきたのだけれど、前回からもっと抽象的な題材に挑んでいて、「錆」をベースにグルグルと渦を巻くような不思議な絵を描いている。その絵に対して「なにかもっと具体的なものを描かなければダメだ」とアドバイスをする先生がいて、今回はもう一点、グルグルと渦を巻くような絵が鳥の絵になっているという作品も出展したのだけれど、こちらは落選となっている。素人の自分がみても、具体的な鳥の絵になったことで面白みがなくなっていると思ったので、本人も元のスタイルに戻すことにしたとのこと。偉い先生のアドバイスも、その時その時で言うことが違うし、先生によってもぜんぜん違うことを言うしで、どうやら自分にとってぴんとくるアドバイス以外はスルーしてしまってかまわないもののようだ。 嫁さんの作品を確認してから、いったん美術館の外に出て食事をとることにする。 今回入ったのは「蒼龍唐玉堂 龍土町」という中華料理のお店で、自分は「排骨青山椒麺」なるものを頼んだのだけれど、山椒の量が半端なく、舌がピリピリとしびれてしまった。山椒の味しかしなくなってしまったので、もっとオーソドックスに単なる「排骨麺」にするべきだったかもしれない。とはいえ、この店の排骨はちょっと硬めに調理されていて、もっとフワフワした感触の方が好きな自分にはあっていなかったのだけれど。麺は自分の好みだったのだけれど。 昼食を終えてからまた美術館に戻る。嫁さんは13時から講評会があり、そのあとで懇親会なども予定されているので、ここから別行動。自分は、展示作品をじっくりと見て回る。もう何年もずっと見に来ているので、常連さんの作品はパッと見ただけで「おっ、今回もこの人の作品がある」とすぐにわかる。それだけ個性的な絵を描かなければ評価されない団体なのだ。きれいで上手なだけの絵というのは、お呼びでないのである。何をどのように描くかがいちばん問われるのだ。 ▼展示されている作品をひととおり見て、嫁さんから頼まれた画集を受け取り、六本木駅から西荻窪に移動。久しぶりに古本屋「盛林堂書房」を覗きに行く。 ちょうど店頭の本を入れ替えていた店主の小野さんに挨拶をすると「珍しいじゃないですか」と言われてしまう。はい、都内に出ることは滅多にないもんで。 棚を眺めていって何冊かの本をピックアップして、あとは小野さんを相手にダラダラと古本話。これが面白くて、商売の邪魔にならないのかなと思いつつも、いつも長居してしまう。途中で、常連さんらしい若いコレクターが話しに加わってきて、「中井英夫のサイン本を買ってきたんです」などと小野さんに本日の収穫を見せている。ここで、中井英夫からもらった手紙なら何通もあるし、北軽井沢の別荘に招待されたこともあるし、「虚無への供物 塔晶夫」と書かれた色紙も持っているなどと言ったらどんな反応になってしまうのだろう。 ▼いい加減長居をしてから店を出て、西荻窪駅から帰路につくのだけれど、ふと武蔵小金井で途中下車をして古本屋を覗いていくことにする。嫁さんが帰ってくる前に帰宅して車で迎えに行く約束になっているので、あまり時間はないのだけれど。 駅を降りてすぐのところに「伊東書房」という古本屋の看板があったのだけれど、シャッターは降りていた。残念。 そこをずっと真っ直ぐに進んで右側にあるのが「中央書房 本店」。小さなお店に本がぎっしりと詰まっている。古い大衆小説がそこそこあったのだけれど、自分の収集分野からちょっとずれていたので買わずにすんだ。超格安であるなら別だけれど、そうでない場合には厳選して買わないとキリがない。でも、手ぶらで店を出るのも寂しいなと思って、ダブリ覚悟でウイリアム・コツウィンクル『スーパーマンIII 電子の要塞』を購入。帰宅したら、やっぱりダブリだったのだけれど。 そこから駅方面に戻ってもう一軒の「中央書房」を覗きに行ったのだけれど、こちらはシャッターが降りていた。土曜日は営業日のはずなんだけどなあ。 本当はさらに隣の国分寺駅にある古本屋も覗きたかったのだけれど、残念ながらタイムアップ。また次の機会に覗きにくることにしよう。 埼玉県は古本屋が壊滅状態だけれど、中央線沿線はこうやって古本屋がたくさんあって実に羨ましい。 2025年4月18日(金) ▼午後いちでテニスクラブへ。3時に家内を駅まで送らなければならないので、それまでに2セット試合をできると思ったのだけれど、メンバーが少なくて1セットしかできず。その1セットは、5-6で負けてしまう。昨日の疲れをまだひきずっている感じ。 ちなみに、昨日負けた相手は、その次の試合で負けてしまったとのこと。なんでそんなところで負ける? 絶対に決勝戦までいくペアだと思っていたのに。 (追記)週末に県大会があったのだけれど、今回対戦したM浦さん、シングルス、ダブルスの両方で優勝していた。さすがにそこに勝つのは、自分たちには荷が重すぎる。 ▼フィリピンの伝説的な映画監督、リノ・ブロッカの『Tatlo, Dalawa, Isa』という映画を観る。1974年に公開されたオムニバス映画だ。おそらく、日本でこの作品を観ている人はほとんどいないだろう。フィリピンですら、いまとなってはリノ・ブロッカ監督の作品を観ている人はほとんどいないというので。 詳細なレビューはコチラ。 ![]() 2025年4月17日(木) ▼9時半になったところで2代目ジョグ之助にまたがって青木公園テニスコートへ。今日は川口市の第1回春季男子ベテランダブルス大会に出場するのである。ペアは、今日が市民大会デビューとなるS藤さん。テニスクラブでいつも一緒になるうちに、試合に出てみたいというので誘ってみたのだ。初めての試合というのは、けっこう緊張していつものテニスができなくなるものだけれど、はたしていかに。 会場に到着するなり、以前、川口市テニス協会の仕事を一緒にしていたS水さんに遭遇する。彼はいま県のシングルス大会60歳の部の決勝戦まで勝ち上がっていて、今週末にその決勝戦があるはずなのだけれど。こんなところで僕らと遊んでないでシングルスの練習をしていた方がいいのに。さいわい、S水さんとはブロックが別れているので対戦することはないのだけれど。そのかわり、こちらのブロックには県のシングルス大会65歳の部の決勝戦まで勝ち上がっているM浦さんがいて、僕らがひとつ勝つと対戦することになっている。なんで、県のチャンピオンレベルの選手が二人も出てきているんだ? 「大丈夫、M浦さんはいま調子が悪いから」とS水さんは言うけれど、調子が悪いったって、僕らとはレベルが違いすぎるからね。 S藤さんと合流して、受付を済ませる。 移動すると、やたらと知りあいに遭遇する。 「さすがよしださん、川口市の大会だと知りあいが多いですね」とS藤さんに言われるが、確かに知人が多いなあ。 けっこう待たされてから試合に入る。相手のひとりは2年前の川口市フレンドシップテニス大会で対戦しているようなのだけれど、あまり記憶にない。そこそこうまくて、こちらが暖まるまでは接戦となるが、途中からはなんの心配もない展開となり6-3で勝ち。S藤さんは、やはり初の試合ということでいつものキレがなかった。 かくして、次が県のトップクラスの選手が相手である。去年対戦したときには、まったくいいところがないまま0-6で負けているのだけれど、今年はもう少し粘りたいところだ。 僕のサーブから始まって、40-40の1本勝負にもつれこむが、ここを取り切れずに0-1。このあと、けっこう自分のボールが相手を押す展開もあったのだけれど、なかなかゲームを奪うことができない。S藤さんも頑張っているのだけれど、チャンスボールが来たところをなかなか決めきれない。そこでガツンと決めるのがいつものS藤さんのテニスなのだけれど。 0-4となって2回目のサービスゲーム。ここで、自分のサーブがやたらと調子がよく、サーブを4本打っただけでゲームを奪うことに成功。 それでも、結局は1-6で敗退してしまったのだけれど、自分としては自分のテニスがけっこう通用したので満足度の高い試合だった。S藤さんは自分のよさが発揮しきれずにいささか落ち込んでいたようだけれど、初めての市民大会で県のトップクラスの選手を相手にちゃんとテニスになっていたというだけで充分じゃないだろうか。 ▼やたらと調子がよかったので、もう少しボールを打ちたいと思ってテニスクラブに移動することにする。 ところが、テニスクラブでゲームを始めようとすると、なんだかボーッと気が抜けてしまって、集中することができない。どうやら、さっきの試合で集中力を使い切ってしまったようだ。 それでも1試合目は6-0で勝つことができたのだけれど、あとはもう抜け殻のようになってしまって、まったくダメダメで、ペアに迷惑をかけまくって2連敗してしまったのだった。 2025年4月16日(水) ▼午後いちでテニスクラブに行くと、明日、川口市の大会でペアを組むS藤さんがいたので、Y本さん&U村さんのベテラン上級ペアを相手にペア練習をさせてもらう。1セット目は0-3から追い上げたものの4-6で敗退。2セット目はS藤さんが前でガンガン決めてくれて6-1で勝利。この感じでいければ、とりあえず初戦は楽勝なんだけれど。 ▼夜はテニススクールのレッスン。ガンガン打つメンバーが振替できていて、本気で相手をしていたら体力が削られてしまうので、適当に手を抜いてレッスンを受け、最後のゲーム形式のところだけ本気を出す。 速いボールを相手にしても、そこそこいい感じで対応ができている。明日もいけそうな気がしてくる。 2025年4月15日(火) ▼朝早くに目が覚めてスマホでSNSを覗いたりしていると、隣の部屋から婿くんが出てきて温泉に向かう。こちらもしばらくしてから温泉へ。 ここの温泉は湯温が熱すぎず、ゆっくり浸かっていてもまったく茹だらないのが嬉しい。熱い温泉だと、すぐに茹だってしまって、ゆっくり浸かっていられなくなってしまうので、とても助かる。 露天風呂にしばらく浸かってから、ジャグジーで水流を腰に当てる。サウナに入って(これまた熱すぎないのが助かる)、冷水風呂に浸かってを2回繰り返し、ヒノキ風呂に浸かる。 朝食はレストランでのバイキング。 窓際の席に案内してくれて、孫3号用のイスをテーブルにセットしてくれる。こちらからお願いしなくても、すっとスタッフが近寄ってきて手伝いを申し出てくれるのでとっても助かる。 バイキングは、広い会場に美味しそうなものがズラリと並んでいて、食べられる量に限界があるので、何を選ぶのかけっこう迷う。パンも美味しそうだし、中華粥もおいしそうだし、どれもこれも美味しそう。昨夜、死ぬほどたくさん食べたというのに、またしてもたっぷりと食べてしまう。 孫3号用にも9ヶ月児用のベビーフードが並んでいるので、とても助かる。孫3号もみんなと一緒に食事ができて楽しそうだ。 部屋で飲むために、コーヒーをテイクアウトできるサービスがあるのもいい。 家内とふたりで孫3号を連れて先に部屋に戻ることにして、その途中にあるゲームセンターに寄り、アンパンマンの自動車に孫3号を乗せてハンドルを握らせる。お金を入れて動かさなくても、嬉しそうにしているので実に安上がりだ。 チェックアウトは11時なので、のんびりと荷物をまとめて、その間も孫3号と遊び続ける。 荷物をまとめてロビーに降りて、家内たちはお土産物売り場でお買い物。さらに、焼きたてのパンを売るコーナーで明日の朝食用のパンを買いこむ。 今日はさほど予定は立てていないのだけれど、まずはホテルからほど近い道の駅へ。ここで野菜やらいちごやらお菓子やらを買いこむ。ホテルでのんびりしていたので、野菜はすでにだいぶ売れた後のようだ。 次いで、娘のリクエストでエヌカカオチョコレートというお店へ。ホームページを見ておいしそうな洋菓子が並んでいたのだけれど、ホームページの構成が同じ系列店の本店となるチーズガーデンと一緒くたになっていて、こちらはチョコレートに絞り込まれたお菓子だけが並んでいた。そこで、次にチーズガーデンにまわる。ここは寄り道する価値ありのお店だった。チーズを使った洋菓子があれこれ並んでいて、試食コーナーなどもあり。奥の方のチーズケーキが並んでいるコーナーに行くと、「試食できるケーキもありますよ」と出してきてくれて試食させてもらう。おいしい! そこで、お土産用のお菓子などを買ってからこのケーキコーナーに戻ってケーキを購入し、喫茶コーナーで「飲むチーズケーキ」などを楽しみながらケーキもみんなでつまむ。 さらに娘のリクエストで「バターのいとこ」というお店へ。バターをたっぷり使ったワッフル生地でいろいろなフレーバーをサンドしたお菓子を扱っているお店。いくつもの小さな店舗が並んでいて、共通の駐車場が有料なのだけれど、アプリをダウンロードすると無料になるということで、娘がスマホでちょこちょこと作業をしていた。 ※4世代勢揃いでパチリ そして、那須インターチェンジの近くにある「那須高原ビール」へ。レストラン併設のビール工房で、ここで売られているオリジナルのビールはいろいろな賞を受賞しているらしい。「獣になれない私たち」というテレビドラマのロケにも使われたというなかなかおしゃれな雰囲気のビール工房だ。 僕と婿くんは飲むわけにはいかないのだけれど、家内と娘がイングリッシュエールというビールを試飲させてもらって、すっきりしていてとってもおいしいとのこと。娘の家用と我が家用とをあれこれ何本も買いこむ。 これで帰ってもいいのだけれど、まだ時間がたっぷりあるので、那須ガーデンアウトレットにまわってみる。テニス用品を扱っているようなスポーツ用品店があればと思ったのだけれど、並んでいるスポーツ用品店はほとんどがゴルフ用品の店だ。そこで、娘夫婦がお店を見てまわる間、こちらはフードコートでのんびり休憩することにする。 天気は朝のうちは晴れていたのだけれど、このあたりから急に黒雲が立ちこめたりして、突然土砂降りの雨が降ったり、雹が降ったり、かと思うと陽が差してきたりと、実に目まぐるしく天気が変わる。なんとか濡れずに済んだ娘たちが合流してきて、ここで軽く昼食をとって、東北自動車道へ。 今日はずっと婿くんに運転を任せていたのだけれど、僕が眠気を誘うような音楽をかけてしまって婿くんが眠くなってしまったので、途中のパーキングエリアで運転を交代する。このあたりから孫3号の機嫌が悪くなってきて、難儀する。高速道路を走行中に抱っこをすることもできず、ずっとチャイルドシートに縛り付けられたままだから、どうしようもない。 家内がお惣菜が揃っているというので、加須のサービスエリアで休憩。なんとか孫3号が寝てくれたので、自分が車で留守番をして、みんなで買い物に行ってもらう。しばらくして婿くんが戻ってくると、いとうあさことチョコレートプラネットが来ていてテレビ番組のロケをしているという。あとで戻ってきた娘によると、たぶん「ヒルナンデス!」のロケだろうとのこと。 実は娘は以前、ラジオ番組でいとうあさこのけっこう長い街頭インタビューに答えたことがあるので「お久しぶりですって挨拶をしたか?」とからかうと「するわけないでしょ」と笑う。思えば、あのインタビューを受けた時はまだ婿くんと同棲している頃で、それがいまでは子どもがいるんだもんなあ。 あとは一気に娘たちの家に向かい、到着した家で解放された孫3号はさっそくご機嫌で遊び始める。やはり、自分の慣れているテリトリーだと安心して遊べるようだ。 買ってきたお土産を我が家の分、娘たちの分と仕分けをして、そうそうに娘たちの家を出る。 かくして、なんとも中身の濃い一泊旅行も終了。トラブルもなく、それどころかホテルは大当たりだし、あれこれ寄り道したところも楽しくて、大満足の旅行だった。家内は泊まったホテルがすっかり気に入って「また泊まりに行きたい」と言っている。孫3号はまだ小さくて遊べる場所がなかったけれど、小学校4年生と2年生になった孫1号&2号だったら、あれこれ遊べる場所がたくさんありそうだ。 2025年4月14日(月) ▼母、私たち夫婦、娘夫婦、孫3号の4世代で那須への一泊旅行に出かける。孫3号は9ヶ月とまだ小さくてわけがわからない、母は91歳で足元がおぼつかない。なかなか大変な旅行になりそうだけれど、もしかすると母を旅行に連れ出せるのはこれが最後かもしれない。ま、前回も「これが最後かも」と思いながら家族旅行に行ったのだけれど。 まずは娘の家に寄って3人をピックアップ。2列目シートにはチャイルドシートがついていて狭いのだけれど、なんとか娘と母は2列目シートに乗ってもらう。3列目シートは、母が使う電動アシスト機能付きの押し車を乗せるために片方の椅子を畳んであって、もう片方に家内に乗ってもらう。そして、助手席には婿くんに乗ってもらう。婿くんにはコンビニで2日間の保険に入ってもらったので、適当に交代して運転することに。 岩槻から東北自動車道に乗って、まずは佐野サービスエリアで休憩。孫3号がぐずることもなく、順調だ。 ※サービスエリアの売店でゴジラの帽子を試着中(笑) 佐野サービスエリアで運転を婿くんに交代してもらって、那須インターチェンジで一般道へ。当初の予定では、降りてすぐの「そば処 深泉」というお店でお昼にするはずだったのだけれど、なんとお休みではありませんか。ここで急遽予定を変更して「手打ちそば 小椋」というお店へ。こんな場所でお客さんが来るのかと思うようなちょっとわかりにくい場所にあったのだけれど、けっこうひっきりなしにお客さんが入っていた。 自分はせいろ蕎麦に小てんぷらをチョイス。あとのメンバーは季節の天せいろ蕎麦、くるみダレ蕎麦(1日5食限定)、ミニ天丼をチョイス。出てきた料理を見てビックリ。てんぷらの量がすごい。小てんぷらと言いながら、山盛りの天ぷらが出てくるし、食の細い母が頼んだミニ天丼も半分以上を人に譲らないと食べきれない。天せいろ蕎麦はもちろん、くるみダレ蕎麦にも天ぷらがたっぷりとついてきた。夕食が19時半からと少し遅めなので、ここで軽く食べて、あとでどこかで軽くおやつをつまんで夕食までもたせようという計画はもろくも崩れてしまう。まさか、軽くお蕎麦というつもりだったのに、こんなにごっそり食べることになろうとは。 味は大満足。蕎麦がおいしいのはあたりまえで、天ぷらがこれまたおいしい。 店内を取り仕切っているのはかなりご年配のおばあちゃんだったのだけれど、横を通るたびに孫3号を「可愛いわねえ」とニコニコと声をかけてくれる。ここはお勧め。 食事を終えたら、こんどは娘のリクエストで「器の店 遊クラフト」というお店へ。器だけではなく、可愛らしい雑貨も並んでいる。ただし、ここでは店内に並ぶ商品を見てまわるだけで、お買い物はせず。 ホテルへ。今回予約したのは「ホテルエピナール那須」というところで、赤ちゃん連れでも安心して泊まれる「ウェルカムベビーのお宿」としてミキハウス子育て総研から認定されているホテルなのである。実際、このホテルを選んだのは大正解。とにかく、スタッフの対応が素晴らしかった。細かいところまで、たいそう気を使ってくれて、本当に心地よい時間を過ごすことができた。 まず、婿くんとふたりで孫3号を連れて館内プールへ。水遊び用紙おむつをつけていれば、赤ちゃんと一緒に遊ぶことのできるプールなのだ。実際、プールに来ていたのは赤ちゃんから小学生ぐらいの子どもを連れた人ばかりだった。 最初に30センチぐらいの深さのプールに入ったのだけれど、水は多少温かく、館内にも暖房が入っているのだけれど、それでも水から上に出ている部分が寒くて、もう少し深い方に移動する。 初めてのプールに入った孫3号はというと、ずっと無表情で、楽しいのか不安なのか、まるでわからず。婿くんが水の上で振り回したりしても、嫌がるでも泣くでもなく、かといって笑顔を見せるわけでもなく、ずっと無表情なのだ。君は、お水遊びは楽しくないのかい? しばらくプールで遊んだあとで、孫3号を女性陣に引き渡して温泉にまわったのだけれど、孫3号は温泉でもずっと無表情だったらしい。ふだん、お風呂に入っている時も無表情というので、あまり水遊びは好きじゃないのだろうか? ちなみにこのホテル、乳幼児の温泉入浴も可なのだけれど、おしっこはともかくとして、お風呂の中でウンチをしてしまったらどうするのだろう? 子ども連れとしてはとっても助かるのだけれど、ちょっと疑問。 お風呂から上がったところで、孫3号は完全に体力が尽きて熟睡。ちょっとやそっとじゃ起きそうにない熟睡ぶりだったのだけれど、なぜか30分ほどで起きてしまう。 熟睡から復活したあとは、広い部屋の中をあっちこっちへ移動して大冒険。いままで観たことがないほど元気に這い回る。ちなみに、部屋は2部屋つながった広い部屋で、ソファにしてもテーブルにしても子どもが怪我をしないように配慮された設計となっている。「ベビー&キッズルーム」という赤ちゃんと一緒に泊まることを前提に設計された部屋なのだ。 そして、部屋は9階だったのだけれど、そこからの眺望が素晴らしくて、まったくもって素晴らしいのひとこと。 食事は2階にある「和匠ダイニング 菜す乃」というところでいただく。ふつう、ここへは1階から階段を使って移動するのだけれど、老齢の母に階段がきついということで、ホテルのスタッフが部屋まで迎えにきてくれて従業員用エレベーターを使って案内してくれる。こうした心遣いが本当に素晴らしい。 ちなみに、まだ限られたベビーフードしか食べられない孫3号の食事は、バイキング料理のベビーフードコーナーから娘が選んできたものを食べさせることができた。本当に至れり尽くせりなのだ。 こちらは「至極」というこのレストランの最高級のコースをお願いしてあったのだけれど、これがまたひたすら美味しくて、ただただ満喫。驚いたのは「いちごの酢の物」。いちごを酢の物にして食べることができるなんて、考えたこともなかった。これがすごく爽やかな口当たりでおいしいのだ。そこに添えられた独活がこれまた爽やかな口当たりで、独活を口の中に入れた瞬間にスーッと清涼感が広がるって、そんなの初めての体験だ。 ※初めて体験する味覚、いちごの酢の物 こちらはアルコールは控えめにしておいたのだけれど、娘たちは日本酒の利き酒セットを頼んで、これをサーブするスタッフがこれまた対応が素晴らしくて、他のスタッフもいろいろと気を使ってくれて、とにかく気持ちがいい。 ※日本酒利き酒セット。表面張力いっぱいまで注いでくれる そして、もうそろそろお腹がいっぱいになってきたところで出てきたのが「那須野ヶ原牛サーロインと筍」。てっきり、サーロインステーキに筍が添えられているものが出てくるのかと思いきや、筍ごはんに1センチ角程度の牛肉がふんだんに入ったものが、大きな土鍋に入って出てきたのである。た、食べきれない! だけど、ちょっと食べ始めたら美味しくて箸が止まらない! 死ぬほど食べたところで賄いの女性が土鍋の中を覗き込んで「もう少しで完食ですね。お父さん、頑張って」と声をかけてきて、婿くんが頑張って完食を果たす。 最後が醤油のかかったアイス。ううっ、おいしいよお(涙)死ぬほどお腹がいっぱいになったけれど、美味しかったよお。 食事を終えてレストランを出ると、さっとスタッフがやってきて従業員用エレベーターで9階まで送り届けてくれる。 部屋に戻ったところで孫3号は相変わらず元気に遊び回る。いつもならとっくに寝ている時間なのに。いつもならとっくに眠くなって機嫌が悪くなってギャーギャー泣きわめくような時間だというのに。 さっきは孫3号が一緒でゆっくり温泉に入れなかった娘が温泉へ。ついでに哺乳瓶を持っていくと、ホテルのスタッフが哺乳瓶を消毒して部屋に届けてくれる。なんてサービスの行き届いたホテルなんだ。 いい加減遊んだ孫3号を婿くんが隣の部屋に連れて行くと、いつもならそこから機嫌が悪くなってギャーギャーと泣きわめいたりする孫3号だというのに、静かなままでまったく物音がしない。どうやら、そのまますうっと寝てしまったようだ。体力の限界まで楽しく遊んでくれていたってことなのだろう。 2025年4月13日(日) ▼SNSでいつもやりとりをしているフィリピンの映画ファンのご厚意で、フィリピンの伝説的な監督リノ・ブロッカの、たいへん貴重な映画2本を観ることができるようになった。たぶん、日本人でこの作品を観ている人はほとんどいないのでは。 おかげで今朝からずっと英語でリノ・ブロッカ監督に関するメッセージのやりとりを繰り返している。英語でのやりとり、めっちゃ苦手なんだけど(涙) DeepL翻訳、ありがとう! 自分はいままでにリノ・ブロッカ監督の作品を7本観ているのだけれど、「それは多いですね。普通のフィリピン人は1本も観ていませんよ」と言われてしまう(笑) フィリピン人ですら観ていないのか。まあ、リノ・ブロッカ監督に限らず、ラヴ・ディアス監督の作品だって普通のフィリピン人は観ていないよな。 ▼メルカリにログインしようとすると、なぜかはじかれてしまう。前もまったく同じ状態になって困ったのだけれど、結局、パスワードを再設定することでなんとかログインすることができた。スマホとパソコンの両方でログインしているのが原因なのかなあ。 ▼月村了衛『香港警察東京分室』小学館を読了する。 ![]() 日本と香港の警察が協力して事件解決にあたるために創設された警視庁組織犯罪対策部国際犯罪対策課特殊共助係、通称「香港警察東京分室」。香港警察の下請けとも接待係とも揶揄される部署である彼らに、日本に潜伏するキャサリン・ユーの捜索と確保の任務が命じられる。香港における民主活動家として知られたキャサリンであったが、2021年、大衆を扇動して422デモを実行し、その結果、デモ隊と警察機動部隊が衝突して多数の死者が出てしまう。しかも、あわてて逃亡する際に、協力者でもあった助手を殺害した容疑をもたれていた。 お互いにギクシャクした関係の日本と香港のメンバーであったが、協力して捜査に乗り出す。ところが、香港の犯罪組織サーダーンの取り調べの最中に、対立する香港の犯罪組織黒指安が乗り込んできて派手な銃撃戦が発生してしまう。どうやら、サーダーンに匿われていたキャサリン・ユーの命を狙って黒指安が乗り込んできたものと思われた。 さらには、日本警察上層部、香港警察上層部の思惑が複雑に絡み合っていく。何が正しいのかわからないまま、分室のメンバーたちは事件解決のために命をかけて奔走するのだった。 いやあ、すごい。相変わらず銃撃戦などのアクション場面の描写が迫力満点で圧倒されるのだが、そこに複雑怪奇な国際情勢が盛り込まれていく。なにせ、香港警察の立場は実に微妙なのだ。ついこないだまでは自由香港を守る組織だったのに、いまでは北京の命令に従って動かなければいけない立場なのだ。 そして、日本警察5人、香港警察5人のキャラが立ちまくり。とりわけ日本側のリーダーである水越警視の規格外のキャラが素敵すぎる。彼女にまた会いたいってだけの理由で、ぜひとも続篇を書いてほしいと思ってしまう。 2025年4月12日(土) ▼来週、一緒に試合に出るS藤さんと9時に約束してテニスクラブに行き、試合のためのペア練習。そこそこいい感じのプレイも出ていたけれど、疲れが出てきて集中力が途切れてくるとつまらないミスが増えてきてしまう。それでも3連勝してそこまでにしておけばいいのに、休憩をはさんで4試合目をやったら、やはりそこでミスが増えて負けてしまう。特に自分は4試合目では足が動いていなかった。 ▼中国映画『ボーン・トゥ・フライ』を観る。 ![]() 中国に対して、頻繁に敵国の最新鋭のステルス戦闘機による領空侵犯がおこなわれていた。それを迎え撃つ中国空軍であったが、中国の戦闘機に搭載されているエンジンは、欧米が開発したものにくらべてレベルが劣っていた。そこで中国として最新鋭のステルス戦闘機に搭載するためのエンジンの開発が進められていたのだが、そのためには危険なテスト飛行を何度も繰り返さなければならなかった。危険を承知でテスト飛行に挑むパイロットたち。幾多の困難、犠牲を乗り越えて、とうとう独自のステルス戦闘機の開発に成功し、領空侵犯してきた敵国の戦闘機を追い払うことに成功する中国。すごいぜ、中国! とまあ、そういう内容の映画である。正直、周辺の国の領域をおびやかしたり、公海を勝手に自分の領域と主張しているのは中国だろう!という思いがずっとつきまとってしまい、そうした思いを抜きにしてこの映画を楽しむことはできなかった。最近の中国のこの手の映画は、中国礼賛色が強すぎて、どうにもそれが鼻についてしまう。 しかし、悔しいかな、それでいて映画としての完成度は実に高い。感情を揺さぶる悲劇。それを乗り越えて苦難のはてに成功を手にする瞬間の高揚感。実にみごとなのだ。戦闘機同士のドッグファイトのシーンも迫力満点だ。ライバルとの衝突、それを乗り越えて生み出される友情。パイロットという危険な職業に反対する家族との葛藤。おいしい要素がたっぷりと盛り込まれている。これで国策映画としてのカラーがなければ、手放しで楽しめる映画なのに。中国人なら涙を流して感動できるかもしれないが、中国の脅威にさらされている周辺国の国民としては、残念ながら単純に楽しむことはできない。なんとも実にもったいない。 主人公レイ・ユーを演じているのは『陳情令』でブレイクした王一博(ワン・イーボー)。若きテストパイロットたちの上官を人情味たっぷりに演じているのが『インファナル・アフェアII 無間序曲』『レッドクリフ PartII 未来への最終決戦』などの胡軍(フー・ジュン)。 ▼マ・ドンソク主演の人気シリーズの第4弾『犯罪都市 PUNISHMENT』を観る。 ![]() 今回マ・ソクト刑事(マ・ドンソク)が挑むのはフィリピンに本拠地を置くオンラインカジノ。韓国人のIT技術者を監禁してオンラインカジノの運営をさせていたのだが、逃げ出したIT技術者が殺害され、その遺体が韓国に送られてきたことでマ・ソクト刑事が捜査に乗り出す。オンラインカジノの大元はITの天才と呼ばれていたチャン・ドンチョルで、元傭兵のペク・チャンギにフィリピンでの運営を任せていた。だが、自分を利用するだけで約束を守ろうとしないドンチョルに落とし前をつけるために、チャンギは韓国へと帰ってくる。かくして、格闘技のプロともいうべき元傭兵を相手にした、マ・ソクト刑事の壮絶な闘いが展開されるのだった。 普通は、この手の刑事ドラマは3作目ぐらいでトーンダウンして、4作目ともなるとマンネリになるか、あるいは方向性を変えようとした挙げ句にシリーズの本質を見失うかというパターンが多いのだけれど、このシリーズは奇跡的にずっと面白いままだ。 相変わらずの拳にすべてを託したアクションは痛快のひとことで、あの体格で機敏に動きながら片端から襲いかかってくる相手を叩きのめす場面をひたすら楽しんでしまう。みるからにパンチが重くて、殴られた相手が吹き飛んでしまうのも納得できてしまう。そして、クライマックスでの傭兵を相手の闘いは、さすがにソクト刑事も苦戦を強いられ、刃物による怪我を負いながらの闘いとなる。やはり、敵もそれなりに強い相手を用意しないと盛り上がらないよね。 残念なのは、ソクト刑事が今回はフィリピンに出張せずに、韓国国内だけで活動していたこと。フィリピンの殺し屋と死闘を繰り広げるという展開も観てみたかったのだけどなあ。そのかわり、今回もソクト刑事によって巻き込まれてしまったチャン・イス(パク・ジファン)がフィリピンに出張(?)することになるのだけれど。 とにかく、次作も実に楽しみなシリーズなのだ。 ▼最近、湯船に浸かりながらスマホでアニメを観る習慣がついてしまった。腰を温めるために長風呂をしたいのだけれど、そのためにはアニメでも観るしかないなと思って、けっこうそれにはまってしまった。 それで最後まで見おえたのが『全修』『ギルドの受付嬢ですが、残業は嫌なのでボスをソロ討伐しようと思います』『合コンに行ったら女がいなかった話』『ダンダダン』といったところ。その前には、『マッシュル』『怪獣8号』『SPY×FAMILY』『葬送のフリーレン』なども観ていて、ネット配信でアニメを観るようになってから、けっこう観るようになってしまった。さて、次はいったい何を観ればいいのかな。 2025年4月11日(金) ▼朝イチでテニスクラブに行こうと思ったのだけれど、ホームページをチェックすると今日は9時からとなっていた。昨夜、けっこう雨が降っていたのでスタート時間が遅くなってしまったようだ。 そこで9時前につくように家を出たのだけれど、すでにどのコートもいっぱいとなっていた。仕方なくしばらく待ち時間をはさんでからコートに入り、トップクラスのメンバーとダブルス。けっこう頑張ったのだけれど4-6で敗退。いつもよりも疲れてしまった。 次いで、別のメンバーでコートに入ったのだけれど、これがまた長い試合となってしまい6-5で勝利。この2試合で体力を使い切ってしまったので帰ろうとしたのだけれど、メンバーが足りないからと懇願されて仕方なくもう1試合。疲れていてミスが増えたためにまたしても長い試合となってしまったが、なんとか6-5で勝利。疲れた。 ▼帰宅して仕事。昨日のうちに仕上げておいた集計表を納品して、もう1本集計表を仕上げて納品。 ▼4時前に仕事を切り上げて家を出る。今日は久しぶりの大学のゼミの同期会なのだ。年に1回のペースで開催していた同期会なのだけれど、新型コロナが流行ったところで開催が途切れてしまい、今回が久しぶりの開催となる。 少し早めに会場のある渋谷についたので、久しぶりの渋谷を懐かしい場所を求めてブラブラと歩いてみる。 いつも飲みに行っていた居酒屋「雷」のあった場所はガールズバーになっていた。お店をやっていた薫さんのキャラクターもあって、お客さんとの距離の近い居酒屋で、「雷」に関してはいろいろと懐かしい思い出がある。 古書センターがあった場所には、「Flying Books」というワインやコーヒーを飲むことのできる古本屋があるだけで、かつての雑多な雰囲気はもうない。 台湾料理店「麗郷」は相変わらずのレンガ造りの建物があり、ここだけは変わらずに残っていた。 同期会は「パンダレストラン」というお店。幹事の友人がやっているお店で、もともとは「井門」というお店だったところ。お金持ちのお坊ちゃま、お嬢ちゃんの多い大学だったので、こういう繋がりが珍しくなかったりする。 話題は病気のことだったり、年老いた親の介護だったり。この年になると、どうしてもそういった話題が多くなってしまう。同期のひとりが人知れず逝去していたことがつい最近になって発覚し、そういう年齢になってしまったのだということを痛感させられる。 2025年4月10日(木) ▼朝ドラを観たあとで自転車に乗って30分ほど走ってくる。相変わらず上り坂がきついのだけれど、頻繁に自転車を漕いでいれば多少は楽になるのだろうか。 ▼昼過ぎにテニスクラブへ。ダブルスを1セットやったところで、来週、川口市の大会に出るS藤さんとペアを組んでダブルスのペア練習。ところが、風が強くて強くて、笑っちゃうようなミスの連発。3セットやってなんとかひとつ勝てたけれど、この調子で試合に勝てるかなあ。 ▼明日もテニスに行きたいので、夜遅くまでかけて入ってきた仕事を仕上げる。 2025年4月9日(水) ▼今日は朝イチでテニスクラブに行き、ダブルスを3セット。朝イチで行くと、年配だけれどお上手という方が多いので、手抜きの加減が微妙。いつものメンバーのような速いボールを打つわけにはいかないし、かといって露骨に手抜きをしようとすると簡単にやられてしまうし。 これはこれでいい勉強になる。 ▼夜はテニススクールのレッスン。なんだかテニスばっかりしているな。 このところ、ずっと右足首が痛いのだけれど、左膝に微妙な痛みが復活してきていてちょっと怖い。かといって、テニスを控えることもできないでいるのだけれど。 テニスばっかりしていると、家にいる時間がやたらと眠くて、本も読めなければ映画も観られない。本は数ページ読んだだけで睡魔に襲われて読めなくなってしまうし、映画も途中で眠くなるのではと思うともったいなくて手を出せないでいる。 2025年4月8日(火) ▼昼過ぎにテニスクラブに行き、いつものメンバーでダブルスを3セット。最初の2セットはサーブがめちゃくちゃ調子がよくて、それだけでポイントを稼ぐことができたのだけれど、3セット目になると疲れが出てきたのかいい感じのボールが打てなくなってしまう。体力がないなあ。 しばらく雑談をしてから別のコートに移って、そこでしばらくラリー練習。体力が尽きてからのラリー練習はさすがにしんどい。 さらにコートを移って上級者のゲームに入れてもらう。そこそこ頑張って接戦に持ち込むことはできたのだけれど、もうちょいというところでミスが出てしまった。 ▼森見登美彦『太陽の塔』新潮文庫を読了。 ![]() 森見登美彦はデビューからすでに森見登美彦だったということはよくわかったが、それでも後の作品に比べるとやや文章がしつこくて読みにくい感じがあった。本書に比べれば、最近の作品は実にスラスラと読めてしまうので、進化しているということなのだろう。 ▼書庫に潜り込んで処分する本をピックアップしてはヤフオクやメルカリに出品しているのだけれど、商品の説明が面倒な本だとついついあとまわしにしてしまう。 その途中で「こんな本を持っていたんだ!」という発見がいろいろあって面白い。また埋もれてしまうと面白くないので、SNSで紹介してみたりしている。 2025年4月7日(月) ▼今日はプライバシーマーク更新作業の仕上げのために出社。出社前に、ほんのちょっとだけ孫3号の相手をする。 ▼なんとかかんとかプライバシーマーク更新審査のための書類を仕上げて、審査機関へと発送する。おそらく、このあと1ヶ月半ぐらいして書類審査があり、そこで指摘された項目をクリアしたら現地審査となり、それが通れば無事に更新終了となるのだけれど、どうせまたくだらないことであれこれ書類を直せって言われるんだよな。 ▼帰宅すると、居間で孫3号が泣きわめいていて、それをなんとかあやそうとして母親が往生しているところだった。家内は美容院へ出かけていて、娘はちょうど電話が入って2階へ上がっているタイミング。すっかり困り果てている母親を助けるタイミングでの帰宅となったのだった。 ▼娘の4日間に渡る努力で、なんとか母親の気持ちも上向いてくれたようでホッとする。今日もみんなで外食に行ったり買い物に行ったり、とにかく母親の相手をしていたとのこと。 2025年4月6日(日) ▼午前中に娘の家に行って娘と孫3号とをピックアップしてくる。実は数日前から母親の精神状態がちょいと落ち込み気味で、それで大好きな娘に来てもらっているのだ。娘と孫3号に相手をしてもらって、元気になってもらおうという作戦なのである。おかげで、この週末、家内も自分も予定がすっかり狂ってしまったのだけれど、わがままし放題だった父とはまた別の意味で母親もちょっと面倒な性格だったりするのである。まあ、父に比べればはるかに可愛いものではあるのだけれど。 お昼は近所の中華の名店「裕華」へ食べに行く。11時半開店のちょっと前に店に行ったのだけれど、あやうくいっぱいになって入れなくなるところだった。いまいち場所の悪い店なのだけれど、おいしければ多少ロケーションが悪くても客は入るという見本のようなお店なのである。あっという間に満席になって、開店よりちょっと遅れてきた客はもう入れないですごすごと帰っていった。 自分は中華丼をとったのだけれど、ちょっとしょっぱいぞ。味が落ちたんじゃないのか。他の料理はそんなことはなかったのだけれど。 娘が母親の部屋の整理を手伝って、出てきた不要品を積み込んでみんなでトレジャーファクトリーへと出かけていく。持っていった物の中には草履とバッグのセットとか、けっこうよさげなものもあったのだけれど、「和物は取り扱っていない」とのことで買い取ってもらえず「こんなもの、買い取ってもらえないんじゃないの」という旅行バッグ、小型扇風機、ヘアアイロンが300円になる。旅行バッグは粗大ゴミにするしかないと思っていたので、100円程度でも買い取ってもらえてラッキーだ。 和装小物に関しては、どこか他で買い取ってくれるところを探さないと。 そこからスーパーにまわって、母親と娘であれこれお買い物。とにかく、母親の精神状態を上げてもらうには、娘とのお買い物がいちばん。こちらは孫3号をカートに乗せて店内をウロウロ。 かくして、1日中、母親のご機嫌取りに終始して、ヘロヘロになってしまったのでした。 2025年4月5日(土) ▼朝の5時に隣の部屋から孫3号がご機嫌に遊ぶ声がしてきたので覗きに行くと、娘の体によじのぼっては奇声を発しているのだった。疲れている娘を少しでも寝かせようと抱き上げてこっちの部屋に連れてくると、しばらくご機嫌で遊んでいたくせに、とつぜん大きな声で泣き出してしまい、それがおさまらないものだから結局、隣の部屋で寝ていた娘がやってくることになってしまう。 ママが抱き寄せると泣き止むのだけれど、そこからなんとかまた寝かせようとしても嬉しそうに奇声をあげながら遊び出すので、結局はみんなが起こされてしまうことに。 ▼9時になったところで娘は孫3号を連れて友だちの家に遊びに行ったので、こちらはテニスクラブへ。昨日、レベルの高いメンバーで充実した試合をやってしまったものだから、いまいちのメンバーだとどうしても気合いが入らない。なんとなく中途半端な試合をやってしまい、負け続けてしまう。 4セットやってそろそろ帰ろうかというタイミングで、今度の川口市の大会でペアを組むS藤さんが来たので、ペアを組んでもう1セットやっていくことにする。すでに4セットやって疲れているのだけれど、そういうときに限ってうまいメンバーが揃ってしまう。今日もコートがすいていたので、6-6タイブレーク、セミアドルールでやることにする。すると、あっという間に0-3となってしまい、ここでラケットをいつものバボララケットに持ち変える。最近ずっと使っているラジカルMPは、まだ使い慣れていないせいか、疲れてくるといまいちな感触になってしまう。で、ラケットを変えたところから盛り返していって、ついにはタイブレークに突入したのだけれど、結局、6-7で負けてしまう。でも、バボラに変えてからはけっこういいプレイができていた。 本当はこれで帰りたかったのだけれど、S藤さんがもう1セットやりたいというので頑張ったのだけれど、さすがに疲れてきて負けてしまう。 ▼帰宅して遅い昼食を食べ、シャワーを浴びてから家内とイオンモール川口前川へ行き、ジーパン2本とウォーキングシューズを購入。ジーパンは別にいまのでかまわないと言っているのだけれど、奥さま的にはもうダメらしい。シューズは、いま履いているのが雨の日にツルツルすべって危ないので購入。雨が降っていない時には、まだしばらくは今の靴でもかまわないのだけれど、出社するときなどには新しい靴を履いていくことにする。 2025年4月4日(金) ▼プライバシーマーク更新に必要なファイルを買うべく近所のホームセンターに行ったのだけれど、欲しかったタイプのファイルが置いてなくて、すごすごと帰宅。 ▼午後、仕事が一段落したところでテニスクラブへ。なぜか人数が少ない。いつものメンバーで1セットやったところでメンバーが揃わなくなってしまい、仕方なく上級者3人がいるコートへ移動。いつもは6セット先取ノーアドルールでゲームをしているのだけれど、待っているメンバーもいないので贅沢に6-6タイブレーク、セミアドルールでのゲームをすることに。対戦相手は勝ち目のないペアと思ったのだけれど、意外と接戦になり5-7で敗退。同じペアでもう1セットやることになり、今度は7-5で勝ち。やたらと長いゲームを2セットもやってしまって、ヘロヘロになってしまう。 ▼帰宅すると、娘が孫3号と一緒に遊びに来ていた。今夜は泊まっていくとのことで、孫3号とたっぷり遊ぶ。つかまり立ち、つたい歩きが上手になってきた孫3号、まったく目が離せない。積んである新聞を片端から引っ張り出して遊んでいたかと思うと、ペットボトルを転がして喜んでいるといった具合で、とにかくなんにでも興味を示して、遊びの道具にしてしまう。 お腹が空いてきたときと、眠くなってきたとき以外はずっとご機嫌でいてくれるのでとっても助かる。 2025年4月3日(木) ▼今日も雨。テニスにも行けずに、朝から仕事をするのみ。 その合間に本を読むのだけれど、読み出すとすぐに睡魔に襲われてしまう。仕事をしていても睡魔に襲われてしまう。花粉症の薬のせいか、とにかく眠くて眠くて仕方がない。 ▼『鉄腕アトム 宇宙の勇者』を観る。 ![]() 1964年に劇場用アニメ映画として製作され公開されたもの。6歳の時に、僕はこれを山形の映画館で観ている。おそらく山形の伯父が従兄弟と一緒に連れて行ってくれたのだろう。うちの父は子どもを映画館に連れて行くような人ではなかったので、おそらくこれが生まれて初めて映画館で観た映画だろうと思う。 テレビシリーズの『鉄腕アトム』の中から、「ロボット宇宙艇」「地球防衛隊」「地球最後の日」の3話を再編集したものとのことだが、最後の「地球最後の日」が強く印象に残っていて、冷蔵庫を抱えた少年ロボットのエピソードだけがずっと記憶にあった。 いま見直してみると、確かにアニメの技術的には稚拙なものかもしれないし、表現方法も古めかしいものかもしれないけれど、それでもいまでも充分に楽しめる作品と感じた。今度孫が遊びにきたら、観せてみようか。意外と楽しんで観てくれるのではないだろうか。 2025年4月2日(水) ▼プライバシーマーク更新のための作業をするために出社。背負ったバッグの中には、ノートパソコンの他にプライバシーマーク更新のための書類がドーンと入っていてめっちゃ重たい。そのうえ朝から雨が降っていて傘も持たねばならない。 それだというのに、またしても朝から埼京線が止まってしまって身動きできない満員電車の中に閉じこめられてしまう。さいわい、それほど長時間にわたって閉じこめられたというわけではないのだけれど、これですっかり腰が痛くなってしまう。 会社では、プライバシーマーク更新のために必要な書類をひとつずつ印刷して、内容をチェックして、パンチ穴をあけて、パッチでパンチ穴を補強してファイルに綴じ込むという作業をひたすら繰り返す。まさに賽の河原で石を積んでいるような苦行なのだけれど、少しずつゴールが見えてきた。 しかし、丸1日かかっても終わらず。またどこかで出社して続きの作業をしなければ。 ▼帰りに紀伊國屋書店に寄って、無料配布の小冊子「クリスティ文庫目録」をゲット。こういう小冊子は、そのときに手に入れておかないとあとから手に入れるというのは非常に難しいので、なんとか手に入ってよかった。 ▼夜はテニススクールのレッスン。今日は若いメンバーが多く、中には中学3年生なんてのがいて、これが半端なく速いボールを打ってくる。最後のゲーム形式のレッスンでは、思わずムキになって本気のサーブを打ってなんとか勝利。しかし、ドロップショットなんてあっさり追いつかれてしまうのだから、若者の足にはかなわない。 2025年4月1日(火) ▼朝から雨が降っていてテニスクラブには行けず。ひたすら仕事をするのみ。 しかし、それではストレスが溜まってしまうので、夜にテニススクールの振り替えレッスンを受けてくる。このところずっと借りたままのHEADのラジカルMPを使っているのだけれど、だんだん慣れてきた。ときどき、追いこまれた態勢からラケットを合わせただけのボールが思ったほど飛ばずにネットにひっかかってしまうのだけれど、そのあたりはまだバボラのラケットの感覚が残っているのだろう。 ▼榎本健一『喜劇こそわが命』栄光出版社を読了。 ![]() エノケンがとてつもなく人気のあったコメディアンだというのは知識としては知っていても、リアルタイムでは観ていないのでぜんぜん実感はできていなかった。自分にとってのエノケンとは、内藤陳さんのお師匠さんという位置づけの人物で、陳さんを通して聞く話で知っているという程度だった。 本書を読むと、なるほどすごい人気だったのだということがよくわかる。評伝ではなく自伝なので、その人気のほどが客観的に書かれているわけではないのだけれど、自伝を読むだけであちこちの劇場から引っ張りだこだったことがよくわかる。エノケンが出演するだけで、劇場に客が押し寄せてきたのだということが如実に伝わってくる。 そして、酒の上での失敗が失敗とみなされないようなおおらかな時代だったあたりのエピソードも実に面白い。凄いのは、酔っ払うと時速60キロ以上で走っている車の右側のドアから外に出て、車のうしろをまわって左側のドアから車内にもどるなんてことを平気でやっているということ。身が軽いコメディアンと聞いてはいたが、まるでバスター・キートンかジャッキー・チェンのようではないか。 むかしの浅草に集う芸人たちの熱気なども伝わってくる、たいそう面白い1冊だった。 2025年3月31日(月) ▼8時半にゴミを捨てに行ったら、ゴミ捨て場にゴミがひとつも出ていない。ということは、今日の回収はないのを間違えたか、すでに回収が終わってしまったのかのどちらかだ。帰宅してゴミ収集カレンダーをチェックして間違いがないことを確認。ということは、もう回収が終わってしまったということか! 回収時間が早くなったのか? 仕方がないので、いったん持ち出したゴミをトボトボと持ち帰る。 そこから自転車に乗って、いつものコースを往復。約25分。途中、上り下りがあるので、そこそこの運動になっているのではないだろうか。 ▼日中はひたすら仕事。月曜日はテニスクラブもテニススクールもお休みなので、テニスはできない。明日からは雨なので、今日テニスができたらいちばんよかったのに。 |