大丈夫日記


  フィリピン映画のガイドブック第2弾『まだまだ熱中!フィリピン映画』が完成しました。
ちょっとでも興味がありましたら、左の画像をクリックしてみてください。 

   懐かしの香港映画をネタに妄想を炸裂させた『懐旧的香港電影妄想譚 新・君の夢で逢おう』が完成しました。
ちょっとでも興味がありましたら、左の画像をクリックしてみてください。

2025年3月30日(日)

▼10時に車で娘の家に行って娘と孫3号をピックアップ。今日は端午の節句の兜を買いに行くのである。娘夫婦はそういうことにあまりこだわりはなさそうだし、自分もあまりこだわりはないのだけれど、家内がそういうことにやたらとこだわる人なのである。
 アリオ川口のアカチャンホンポに行き、前もっていくつか絞り込んであった商品を前に娘が悩む。「私は口出ししないからね」と前もって宣言していた家内が、案の定あれこれ口出しを始める。娘としては邪魔にならないコンパクトなものがいいと言っていて、小さなサイズのもので悩んでいたのだけれど、家内は「もっと立派なものがいい」と言いだして、さらに大きなサイズのものを勧め出す。
 これは時間がかかるなと思って、バギーに乗せた孫3号と一緒に赤ちゃん休憩室に移動して、孫3号をバギーから解放する。すると、隣りで赤ちゃんにベビーフードを食べさせていた中国人一家の方に「自分にもおいしいものを食べさせろ」と言わんばかりに這っていこうとする。食い意地のはったやつだ。思わず、隣のお母さんと笑い合って「何ヶ月ですか?」というお約束のやりとり。これは日本人も中国人も一緒なんだね。
 結局、家内に押し切られた兜を購入し、1階のイベントフロアでアンケートに答えてヘリウムガスの入ったバルーンをもらってバギーに結びつける。孫3号はしばらくバルーンのつながったヒモを振り回して遊んでいたけれど、気がつくとヒモをしゃぶしゃぶ食べ始めるのだった。

『ベイビーわるきゅーれ ナイスデイズ』を観る。


 殺し屋協会に所属するプロの殺し屋のちさと(髙石あかり)とまひろ(伊澤彩織)。出張で宮崎にやってくるなり殺しの仕事を終えてバカンスを満喫していたふたりだったが、次の仕事の現場でとんでもなくやばいヤツに遭遇してしまう。組織に所属しない野良の殺し屋の冬村かえで(池松壮亮)と、ターゲットがかぶってしまったのだ。なんとなんと、殺しのダブルブッキングが発生してしまったのだ。たかが野良の殺し屋ごときにターゲットを奪われたのでは協会のメンツにかかわるということで、先輩の殺し屋・入鹿みなみ(前田敦子)らが派遣されてくるのだが……。
 ひたすらゆるいモラトリアム女子の殺し屋コンビ、ちさと&まひろを主人公とするこのシリーズ、1作目はセリフもよく聴き取れず、役者もマイナーどころを揃えた低予算アクション映画だったのだけれど、どんどんグレードがアップして、とうとう池松壮亮、前田敦子といったトップクラスの俳優が出演し、女王蜂が主題歌を歌うというメジャー作品に育ってしまった。いやはや、びっくりだ。
 しかし、ゆるゆるのテイストは相変わらずで、激しいアクションとの落差がなんとも素敵な作品なのである。
 もともと自分はスタントウーマンとしての伊澤彩織に注目していて、彼女がプロモーションのために作ったビデオを観ては「うおおっ、すげえ!」と大喜びしていた。だから、1作目の『ベイビーわるきゅーれ』も彼女が出ているということで飛びついたのである。その期待は充分以上に満たされて、この奇妙なテンションの作品を「もっと観てえ!」と思ったらシリーズ第2弾が作られ、さらにはテレビシリーズも作られ、とうとう本作まで作られてしまったというわけなのである。実に喜ばしい。
 本作のアクションもめちゃくちゃ充実している。アクション演出を担当しているのは園村健介で、ジョン・ウィックばりの至近距離からの銃撃をまじえた肉弾戦のレベルもグンとアップしているし、組み合った体勢からの複雑な格闘シーンもなにがどうなっているのか把握できないレベルにまで高められている。伊澤彩織がこれをこなすのはもちろんのこと、よくまあ髙石あかりとか池松壮亮がこの動きについてこれるものだと感心してしまう。
 前田敦子演じるみなみもなかなかいいキャラクターだったし、水石亜飛夢、中井友望といったシリーズを支えてきた俳優もいい雰囲気を醸し出していて、このゆるふわかつ過激で奇妙なベビわるワールドに欠かせない存在となっている。
 監督は阪元裕吾。本シリーズのゆるい日常と激しいアクションの落差は、この監督の持ち味なのだろう。
 しかし、残念ながらこのシリーズも本作が最後となってしまうのだろう。なにせ、髙石あかりがNHKの朝ドラのヒロインに抜擢されてしまったのだから。朝ドラ女優となってしまったら、さすがに本作の続きには出てくれないんだろうな。でも、それでもなお、ちさととして再登場してほしいと思ってしまうのだけれど。

2025年3月29日(土)

▼家内が「マンションを処分したら精算する」という約束で何年にもわたって実家の支援をしていた。義母が家の近くのサービス付き高齢者向け住宅に引き取り、義弟が茨城の海辺の町に戸建て住宅を購入し、いよいよマンションを売却して貸していたお金を精算することになった。
 ここで気になるのが、ちゃんと書類を整えておかないと、義弟から家内に戻ってくるお金が贈与とみなされる可能性があるということだ。貸したお金を返してもらうこと自体は贈与税の対象とはならないのだけれど、書類を整えておかないと贈与とみなされ、贈与税の対象になってしまう可能性があるのだ。これがなかなかバカにならない金額なのである。
 そこでネットで「金銭消費貸借契約書」の作り方を調べる。が、なかなか我が家のようなパターンの賃借契約書のフォーマットが見つからない。無利子の賃借契約書だと、例えば親が子どもにドーンと貸し付けて、子どもが毎月コツコツと返済するというようなパターンなのだけれど、毎月コツコツと貸し付けて(しかも、月によって金額がバラバラ)、それを一括でドーンと返済するというパターンが見つからないのだ。
 仕方がないので、いくつかの契約書のフォーマットを参考に、自分で契約書をでっちあげる。まあ、この契約書が必要になるという場面はないとは思うのだけれど、まさかという時のために作っておかなければ。

▼居間の書棚の上に手作りの棚を置いて、古いハヤカワ文庫、創元推理文庫を中心に文庫をぎっしりと詰め込んである。高さは文庫が2段に入る高さで、奥行きがあるので3列は楽勝で、はみだすのを許容すれば4列に突っ込むことができる。もう何年もつっこんだきりで、まったくいじっていないのだけれど、今日は時間があったので、どんな本が入っているのかチェックしてみることにした。
 すると、奥の方に入っている本がめちゃくちゃ状態が悪くなっていることが判明。湿気があって風通しが悪いので、シミだらけになってしまっている。これはもう仕方がないか。
 叢書ごとにまとめて並び替えて、スマホで写真を撮っておく。それをあとでExcel化したところ、ここに突っ込まれていた文庫の冊数は680冊だった(Excel化する必要のない宇宙船文庫29冊、国枝史郎伝奇文庫28冊を含む)。しかし、初期のハヤカワ文庫、創元推理文庫でも明らかに持っているのにここにはない本もかなりあるので、別の場所に埋もれているのだろう。



▼昨日、ネットで購入した春陽堂日本探偵小説全集の島田一男『昼なき男』が届いて、これで日本探偵小説全集がすべて揃ったと思って記念撮影をしようとしたら、なんと『義眼のマドンナ/三人の双生児』が抜けていることが判明! ううっ、苦労して全巻揃ったと思ったのに。


2025年3月28日(金)

プライバシーマーク更新のための作業で、経理を担当する女性に経理が管理する従業者の個人情報の件数を何度も何度もメールで確認するのだけれど、出てくる数字が何度確認してもつじつまがあわず、ひたすら消耗する。新規取得がないのに増えていたり、廃棄しているのに減っていなかったり、少しは自分でもおかしいと思ってほしいぞ。社員が4人しかいないのに、8人分の従業者情報があるというデータが出てきて「これ、誰の分?」と聞いても、はっきりした回答が戻ってこないし。勘弁してほしい。

 かと思うと、月曜日の午前中に納品しなければいけない数表なのに、仕様書がズタボロで、その仕様書に関する問い合わせを出してもまるっきり戻ってこない。夕方になって、どうしようもないので「仕様書のこの部分に関する問い合わせの返事がいただけないと、月曜日の午前中に納品できませんけど」と最後通牒のメールを出すがやはり返事がないので、あきらめて仕事を終えると、そのあとでようやく返事が来て、なんとか集計表を仕上げて納品する。連日こんな感じだな。

▼そんな仕事まみれの1日ではあっても、なんとか時間を捻出してテニスクラブでダブルスゲームを2セットだけこなしてくる。やたらと天気がよくて、2セットだけでも充分に疲れてしまった。

2025年3月27日(木)

▼今朝も朝のうちに自転車に乗ってくる。それなりに足のトレーニングにはなっているのではないだろうか。

▼昼過ぎにテニスクラブに行き、ダブルスを4セット。相変わらずラジカルMPを使っているのだけれど、疲れてくるとまったくまともに打てなくなってきて、こっそりバボラに持ち替えたりしている。
 テニスを終えたところでクラブハウスにまわり、会員資格の更新をする。このテニスクラブ、入会金が72,000円、月会費が7,000円で、入会金の期限は2年間となっている。つまり2年ごとに入会金を払わないといけないのである。最初は入会金がけっこう高いなあ、それを2年ごとに払うのかあ、という印象だったのだけれど、よくよく考えてみれば入会金と月会費を合わせて1ヶ月あたり10,000円なので、週1回のテニススクールに通うよりも安い。
 会員になってあっという間に2年間が過ぎて、その2年に1回の更新月がやってきたというわけだ。その2年の間に、膝は傷めるは、ギックリ腰にはなるは、肉離れにはなるはで、よくよく考えてみるとテニスのできていない期間もけっこうあった。次の2年は、なるべく健康にテニスを続けたいものである。

▼テニスクラブから娘夫婦の家へ行き、婿くんに先日おいてきた古いジョグの使い方の説明をする。ひととおりの説明を終えたあとで、ぐるっと近所をひとまわりしてきた婿くん、「これで行動範囲が広がります」と大喜び。娘にも「これからなにか必要なものがあれば、スクーターですぐに買いに行けるからね」とパシリ宣言。
 そして、ちょっとだけ孫3号の相手をする。「ジイジとだけ遊んだら、バアバが「ずるい!」って怒っちゃうよ」と言ったら、孫3号がはっきりと「バアバ」と口にしてびっくりしてしまう。まだ「ジイジ」と言ってくれたことなんてないのに。

▼夜はテニススクールの振替レッスン。肉離れで休んでいたため、振替が溜まっているのだ。なんとか消化しなければ。

2025年3月26日(水)

▼仕事前に自転車に乗って30分ほどペダルを漕いでくる。胃の具合はだいぶよくなってきているけれど、それでも昨夜久しぶりに普通の食事を食べたらしっかりもたれていて、微妙にしんどい。

山中伊知郎『いくよ、二郎さん はいな、欽ちゃん』竹書房を読了。


 サブタイトルは「小説・コント55号」。小説とあるけれど、ほとんどノンフィクションに近く、巻末にも「この作品は綿密な取材に基づいた書き下ろし実録小説です。」とある。
 コント55号の萩本欽一、坂上二郎のふたりの、まったく売れていない浅草時代から日本一のコメディアンとなるまでの軌跡を、きっちりツボを押さえながら非常に楽しく読める読み物としてまとめあげている。あまりにもスラスラ読めすぎてしまうので、力作という印象が希薄になってしまうのだけれど、これはなかなかな力作である。実によく調べてある。それでいて情報の取捨選択がうまいので、意外とコンパクトなページ数におさまっている。ページ数のわりに、内容が濃いのだ。そして、けっこうじっくりと書き込んである売れていない日々の苦闘がとても興味深く、面白かった。
 すでにコント55号の絶頂期を知らず、仮装大賞の司会者でしか知らない世代が多いのだろうし、知っていても欽チャンと二郎さんがそれぞれ別々に活躍するようになってからしか知らなかったりするのだろう。だけど、本当にコント55号は面白かったのだ。しかも、いまの欽チャンからは想像もつかないだろうけれど、けっこうアナーキーなコメディアンだったのだ。
 本書を読んで、久しぶりにコント55号の往年のコントを観てみたくなった。

▼今日も花粉で目がかゆい。一日中、繰り返し目薬をさしている。

▼夜はテニススクールのレッスン。胃の具合が悪くてずっとヘロヘロしていたので不安だったのだけれど、なんとかレッスンには耐えられた。

2025年3月25日(火)

▼終日仕事。

孫3号が熱を出した。初めてのことで娘は焦ったようだけれど、子どもならよくあることなので、こっちは平然としたまま。とりあえず、午後に家内が様子を見に行く。
 夕方、婿くんに譲る初代ジョグ之助にまたがって、自分も娘の家へ。家内が車で行っているので、そのままスクーターを娘の家に置いて車で帰ることができるので、非常に都合がよろしい。
 ついでに、ちょっとだけ孫3号の相手。すでに平熱で元気そのものだけれど、医者から一時に食べる量をしばらく減らすようにと指示されたとのことで、お腹をすかせて機嫌が悪い。

▼帰宅してまた仕事。明日の午前中に納品の案件があるのだけれど、いつまでも問い合わせに対する返事がなく、夕方に「明日午前の納品に変更がないのなら、問い合わせたことに答えてください」とせっついて、ようやく返事がきたのだ。その返事がこれまた不充分で、またさらに問い合わせを出したのだけれど、それに対する返事をもらうにも時間がかかり、作業が夜までかかってしまったのだ。

2025年3月24日(月)

▼朝いちで近所の病院に行く。症状を説明すると即座に「逆流性食道炎ですね」と言って薬を処方しておしまい。診察時間1分。大丈夫なのか、この医者。
 帰宅してさっそく胃酸を抑える薬を飲む。

石黒敬七『柔道世界武者修行記』ベースボール・マガジン社を読了。


 講道館初期の柔道家にして軽妙なエッセイを数多く発表してきた著者が紹介する、初期の講道館に関するエピソードのあれこれの詰まった1冊。姿三四郎のモデルとなった西郷四郎に関するエピソードとか、ブラジリアン柔術のルーツとなったコンデ・コマこと前田光世に関するエピソードなどがぎっしりと詰まっていて、なかなか楽しかった。著者が柔道普及のために海外に行った際のエピソードでは、意外にも藤田嗣治が繰り返し登場してくる。ぜんぜん知らなかったのだけれど、藤田嗣治、柔道二段だったのですね。
 また、富田常治郎の話も出てきたりするのだけれど、もちろん富田常治郎とは『姿三四郎』を書いた富田常雄の父で、前田光世が海外に雄飛するきっかけとなった人物でもある。そして、『姿三四郎』が初めて1冊の本にまとまった時の表紙を描いているのがなんと藤田嗣治というわけで、読んでいるうちに、こちらの頭の中でもいろいろな人と人とがつながっていくのだった。

▼薬が効いてきたのか、あるいは回復するタイミングだったのか、少しずつ胃は楽になってきた。少なくとも、思わずうずくまってしまうような状態ではなくなった。
 しかし、昨日あたりからほとんど食べていない。今日はお昼にお粥を食べただけ。具合が悪くて体に力がはいらないのか、空腹で力が入らないのか、よくわからない。

2025年3月23日(日)

▼孫たちはレゴで遊んだり、銃を撃ったりしてさんざん遊んで、昼過ぎに帰っていった。

▼天気がよかったので、駐車場のブロック塀をきれいに掃除して、メーカーが送ってきてくれたクッションシートを再度貼り付けてみる。前回はブロック塀に細かい砂礫が残っていたために剥がれてしまったのだけれど、はたして今度はどうだろうか? これでしばらくたっても剥がれないようだったら、Amazonの評価を更新しなければ。

▼3時過ぎに今度は弟夫婦が遊びに来る。いちばん下の弟はまったく遊びにこないが、彼らはこうしてちょくちょく顔を出してくれる。年老いた母親に顔を見せなければと思っているのだろう。
 みんなで早めの夕食を楽しむ。もっとも、自分は昨日さんざん苦しい思いをしたので、あまり食べないように気をつける。

2025年3月22日(土)

▼今日も胃の具合はよろしくない。多少なりともものを食べると、胃にもたれて、しかもちょっと油断すると食べたものが胃液とともに喉元まであがってくるという状態が続いている。身体をちょっと動かしただけで、息も絶え絶えになるといった状態で、1日横になっていただけで回復というわけにはいかなかったようだ。

▼昼前に息子の嫁さんが孫1号&2号を連れてやってくる。このお嫁さん、電車を利用した経験がほとんどないとのことで、我が家に来るだけでめちゃくちゃ緊張して消耗してしまったとのこと。いままで電車に乗るときには、必ず誰かしら連れて行ってくれる人がいたのだとか。
 お嫁さんのご両親も高崎から車でやってくる。今日は孫3号の誕生日のお祝いなのだ。はやいもので、もう7歳なのだという。
 体の弱い子で病気ばかりしていたので心配していたのだけれど、最近では小学校から帰るとすぐに近所の友達の家に遊びにいっているのだというので、ちょっと安心。

 高崎のご両親は3時間ほどいただけで帰っていく。なんだか申し訳ないけれど、息子の家に行くよりは我が家の方が近いので、結局我が家で集まることになるのだ。

▼誕生日のプレゼントを買いにイオンモール川口へ。事前に買おうと思ったのだけれど、何がほしいのかはっきりしないので、それならオモチャ屋に連れて行って自分で選ばせようということになっていたのだ。
 買ったのはナーフというブランドのシューティングトイ。スポンジ製のタマを連続で打つことのできる銃だ。孫1号とふたりで遊べるように2つ購入。それにターゲットを購入。
 本屋にもまわってあれこれ購入。自分はいつの間にか出ているのに気がつかなかった『この音とまれ!』の32巻を購入。

▼帰宅して子どもたちはナーフの銃でターゲットを撃ちまくって大盛り上がり。
 家内はお嫁さんとふたりで酒盛り。

▼油断してあれこれ食べてしまったので、壮絶に胃にもたれて、夜になってめちゃくちゃしんどくなってしまう。ゲップとともに食べたものが喉元まであがってくるのが実にしんどい。いっそ、全部吐いてしまった方が楽かとも思うが、それはそれで苦しい気がして必死にこらえる。

2025年3月21日(金)

▼今日も胃の具合は最悪で、半日仕事をしたあとは、ずっと横になって過ごす。

▼銀行の解約をするために会社を休んで都内に出てきた息子が、娘のところに寄って自分の子どもが小さいときに遊んでいたおもちゃを大量に渡して、そのまま我が家に泊まりにくる。
 娘のところからは、さっそく孫3号がもらったおもちゃで遊んでいる写真が送られてくる。

スティーヴン・ローズ『ゴースト・トレイン(上下)』創元ノヴェルズを読了。


 ロンドンとニューカースルをつなぐキングズ・クロス線。なぜかその列車に乗った乗客が、なにかに取り憑かれたかのような衝動的な行動に出て、血まみれの殺人を犯すという事件が連続していた。もっとも、列車と殺人事件とを結びつけて考える者は誰もいなかったのだけれど。
 キングズ・クロス線を走る列車から落ちて大けがを負ったマークは、九死に一生を得るものの、事故に関する記憶をすっかり失っていた。だが、それ以来、謎の悪夢に苦しめられるようになり、なぜかキングズ・クロス線に引き寄せられるのだった。
 連続して発生する殺人事件の原因は何なのか? マークがキングズ・クロス線に引き寄せられるのはなぜなのか? やがて、キングズ・クロス線に乗り込んだマークを巻き込んで、とんでもない超常現象が発生するのだった!
 なかなかとんでもない、スケールのでかいホラー小説である。クライマックスでの情け容赦のない死者の大量生産は、なかなかに圧倒的だ。だけど、なんだろう、設定にいまいち説得力が感じられない。ものすごい力を持った相手なのに、いまいち主人公に対してその圧倒的な力を振るっているとは思えないのだ。
 あと、描写がけっこううっとうしくて、読み終えるのに延々と時間がかかってしまった。下巻に入って、物語がとんでもないスケールにふくれあがってからはけっこうページをめくる手のスピードもあがったのだけれど、そこまでがなんともしんどかった。スティーヴン・キングの冗舌さはまったくページをめくる手をとめないのに、スティーヴン・ローズだとうんざりさせられるだけ。小説家としての格の違いというのは、こういうところに現れるものなのだろう。

2025年3月20日(木)

▼朝から胃の具合がなんともよくない。やたらと重苦しくてしんどくて、うずくまりたくなってしまう。しかし、今日は菩提寺でお彼岸の法要に出席することになっているのだ。そこそこしんどいものの、外出できないというほどでもない。
 そこで家内と一緒に家を出たのだけれど、電車の中で立っているのもしんどい。
 お寺でお説教を聞いている間も寒気がして、けっこうやばい。
 それでも、まあ、基本的に胃がしんどいだけで、熱があるというわけでもないので、法要が終わったあとでお寺のある白山から3駅先の神保町まで出る。ただいま「春の古本まつり」が開催中で、そこに屋台を出している盛林堂書房で買いたい本があるのだ。盛林堂がSNSにアップしていた「こんな本を持って行く」という写真の中にめっちゃ気になる本があったのだ。まあ、その本が残っているとは限らないのだけれど。
 すると、ありました! 香山滋の『ソロモンの桃 他一篇』春陽堂日本探偵小説全集が2冊。なぜ気になったかというと、写真を見たところ、本の背中の装幀が微妙に違っていたからなのです。しかも、本の厚みも違う。これは購入して確認しなければ。問題はお値段なのだけれど、チェックすると格安の500円と800円。500円の方はカバーの傷みがひどかったのだけれど、このお値段なら問題はありません。
 さて、問題の背中の装幀だけれど、明らかに違っています。本の厚みもけっこう違っています。だけど、奥付をチェックすると、どちらも同じ年月日発行の初版で、もちろんページ数も同じ。となると、紙が違うとしか思えないのだけれど、そんなことがあるのだろうか?
 そして、表紙を確認すると、ぜんぜん違う。片方は以前から自分が持っているものと同じなのだけれど、もう片方は日本探偵小説全集が共通で使っていることのある表紙なのです。考えられるのは、返本されたときに差し替えたってことなのだろうけれど。
 ちなみに、自分が前から持っているものと並べてみると、同じ表紙でも厚みがちがっていることが判明。うーむ、いったいどういうことなんでしょうね。

※背中の装幀が明らかに違うし、厚みも違う。それでいて発行年月日は一緒。


※表紙の装幀はまったく違う。


※いちばん右側が前から持っていたもの。表紙のデザインは真ん中の本といちばん右側の本が同じ。なのに、背中の文字の位置が微妙に違うし、厚みも違う。

▼そのあと新世界菜館という中華料理店に入って「蒸し鶏と葱のさっぱりラーメン」なるものを食べたのだけれど、なにせ胃が最悪の状態で食べたものだから、どんどん具合が悪くなってしまう。古本市をひとまわりしたかったのだけれど、諦めて帰ることに。
 そして、帰宅後はかんぜんに動けなくなり、横になる。熱は36.9度で、平熱よりちょっと高い。なにより体の節々が痛くて、しんどくって仕方がない。熱はないけれど風邪なのだろうか? とにかく、あとはおとなしく過ごす。

2025年3月19日(水)

▼朝からが降っていてびっくり。とはいえ、積もるほどのこともないなと思っていたら、1時間後に見たらすっかる積もっていてふたたびびっくり。車道にも積もっていて、ノーマルタイヤで出てはいけないレベル。とはいえ、じきにやんで、あっさり溶けてしまったのだけれど。

▼夜はテニススクールのレッスン。相変わらずラジカルMPを使っているのだけれど、ピュアアエロの方が慣れている分、使いやすいかな。そろそろ諦めてもいいかもしれない。

2025年3月18日(火)

▼今朝もテニスクラブまで自転車で往復してみる。往路は上り坂が多く、ふだん3速にしているギアを1速にまで落とさなければ登れない。膝にいいはずの自転車なのに、上り坂は膝にも負担がかかって痛みが出てくる。復路は逆に下り坂が多いので楽だ。
 それにしても、長年にわたって使っている自転車、さすがにガタがきていてブレーキをかけるたびにキーキーとすごい音をたてる。買い換える時期なんだろうけれど、滅多に乗るものじゃないからこのままでいいかな。どうせ、この朝の自転車だって、三日坊主で終わるんだし。

▼今日は母親が日中にいないので、家内と一緒に近所の中華料理屋「大千」へ。自分はサービスランチの「きくらげと青菜の玉子炒め」をチョイス。玉子炒めの柔らかさが絶妙で、きくらげも大きいのがいくつも入っていて、大満足。

▼午後はちょいとテニスクラブへ。先週、借りているラジカルMPに1.2mmのハイパーGを45ポンドで張ってもらったので、その感触をチェック。悪くはないが、やはりふだん使っているピュアアエロとの使い方の違いになかなか慣れない。慣れることでいま使っているピュアアエロよりも自分にあったラケットになるのか、それともピュアアエロのままの方がいいのか、なかなか判断がつかないでいる。
 それでもラジカルMPを使ってふたつ勝ったところで、さいたま市の常勝ペアと対戦。2ゲーム先取したところからいっきに4ゲーム取り返されて、そこでラケットをピュアアエロに持ちかえる。なんとかくらいつくが5-7で負け。やはりうまいなあ。

初代ジョグ之助のメンテをお願いしていたサイクルショップから作業が終わったと連絡が入ったので受け取りにいく。2008年に購入したスクーターなので、それなりに年季は入っているのだけれど、そのわりに走行距離はあまりいっていない。しかし、そのあいだ、一度もタイヤ交換をしていないので、今回はタイヤ交換、バッテリー交換、オイル交換、ギアオイル交換、エアフィルター交換、プラグ交換などなど、徹底的にメンテをしてもらう。なにせ、娘婿に譲るものなので、車両点検の不備で事故などおこされたら、娘から一生許してもらえない。メンテ費用に自賠責保険1年をかけて、さらにガソリンを満タンにしたところ6万円を超えてしまう。ま、可愛い孫と遊ばせてもらうためのワイロだと思えば安いもんだ。

▼和田アキ子主演の映画『女番長 野良猫ロック』を観る。


 バイクにまたがり、さっそうと新宿の街に現れた長身の女アコ(和田アキ子)。メイ(梶芽衣子)ひきいるグループと仲良くなり、新宿の自由を守るために青勇会という組織に闘いを挑んでいくのだが……。
 ああっ、ストーリーがとっちらかっているせいで、あらすじがまとまらない! そもそもの発端は女だけで構成されたふたつのグループの抗争で、そこに黒シャツ隊という男どもが加勢に現れてメイたちが危機におちいり、そこに割って入ったアコがメイたちを救う。で、その黒シャツ隊の上部組織に青勇会という右翼組織がいて、それがボクシングの八百長を仕組む。八百長を請け負ったのがメイの恋人の道男(和田浩治)で、友人のボクサーのケリーにわざと負けるように頼み込む。ところが、試合会場に現れたケリーのファンであるアコが、リングサイドからケリーを鼓舞するもので、ついついケリーは相手を倒してしまう。八百長が失敗したことで大損をした青勇会は道男を連れ去りリンチにかける。アコとメイはその道男を救い出すが、猟銃を持った青勇会の男によって……、ああっ、やっぱりストーリー紹介がまとまらない!
 わかるのは、和田アキ子が役者としてはダイコンで、梶芽衣子が可愛くて、笵文雀が素敵だってことか。
 そして、ザ・モップスとかオックスとか、当時人気だったグループサウンズの歌がたっぷりと盛り込まれ、もちろん和田アキ子も歌い、なぜか若き井上陽水も歌うという、ナウなヤングのための歌謡映画みたいな要素もある。
 そんな無軌道な若者たちの世界を描いているようでいて、それでいてヤクザ映画のような要素もあるのだけれど、この極悪非道な男たちの行動がいまひとつぬるい。圧倒的な力の差があるのだからあっさりメイたちを叩きのめせばそれですむものを、けっこうあっさりと引き下がるのだ。なんでそこでひきさがる?
 というわけで、なんとも曰く言い難い変な映画なのだ。変な映画でも、中にはめちゃくちゃ面白い作品もあるのだけれど、本作はいまいち微妙だったりする。いちおう、本作を1作目として「野良猫ロックシリーズ」が全5作作られたというのだから、ヒットはしたのだろうけれど。
 監督は『女囚さそり/701号怨み節』の長谷部安春。おおっ、ぜんぜん知らないで観たのに、観たばっかりの『女囚さそり/701号怨み節』につながったよ。

2025年3月17日(月)

▼こないだちょっと自転車を漕いだだけで足の筋肉がプルプルになってしまったので、テニスだけではダメだと思い、今日はちょいと朝から自転車を漕いでみる。
 ううっ、ほんのちょっとした登り坂が辛い。辛いというか、登れない! 以前は普通に登れていた坂なのに。しかも、ハンドルを握って上半身を支えている腕もしんどい!
 これほどまでに衰えているのか。
 ふだんスクーターで通っているテニスクラブまで15分。そこから、適当に裏道に入って迷子になりながら家を目指して20分。たった35分間自転車を漕いだだけで、すっかり息があがってしまう。自転車を漕ぐのは膝にもいいはずなので、少し自転車を漕ぐようにしよう。

▼娘から送られてきた孫3号の写真に笑ってしまう。写真を見ただけだと笑う要素はまったくないのだけれど、その状況の説明を聞いたら、むしょうにおかしくなってしまった。
 だんだんいたずらをするようになってきた孫3号。棚に入っているカゴをひっぱりだしたはいいのだけれど、膝の上のカゴをどかすことができず、身動きができなくなってしまったのである。そこで、涙目になってママに救いを求めているという瞬間の写真なのである。すがるようなまなざしを見ると、どうにも笑えてしまう。


▼藤純子主演の『緋牡丹博徒 お命戴きます』を観る。


 人気シリーズの第七弾にあたる作品だけれど、自分は加藤泰監督作である『緋牡丹博徒 花札勝負』『緋牡丹博徒 お竜参上』しか観ていなくて、本作もまたその加藤泰監督作品である。
 九州矢野組組長矢野竜子こと緋牡丹お竜(藤純子)は、旅の途中で寄った上州で結城組組長の結城(鶴田浩二)と知り合う。結城が暮らす土地には軍部御用の兵器工場ができ、その排水と大気汚染によって周辺の農業が壊滅に近い被害を受けていた。工場関連の仕事を仕切っている富岡組にねばりづよく交渉を続ける結城だったが、軍部と結びついた富岡組は権力をかさに結城を痛めつけ、ついには邪魔な結城を殺害してしまう。その真相を知ったお竜は、ついに怒りを爆発させ、富岡組組長にドスを向けるのだった。
 この緋牡丹博徒のシリーズは加藤泰監督作品しか観ていないので、他がどうなのかはわからないが、本作はとにかく「いい!」のひとことに尽きる。藤純子がいいし、鶴田浩二がいい。しっとりした人間ドラマがちゃんとあって、そのうえで展開されるドスを片手の殺陣が見ごたえたっぷりで、実にいい。
 そして、藤純子のちょっとした所作の美しいこと。火をつけた線香を振るだけの仕草が、実にきれいだったりするのだ。本当に見惚れてしまう。
 さて、そうなると他の緋牡丹博徒シリーズ作品も観たくなるのだけれど、加藤泰監督作品も追いかけたくなるし、藤純子の他の作品も観たくなる。いわゆる任侠映画はまったく観ないままきたので、未見の作品があまりにも多すぎて、実に困ってしまうのだった。

2025年3月16日(日)

▼蕨にある古本屋「なごみ堂」さんが閉店するというお知らせをいただき、さっそく店に駆けつける。
 いわゆる雑本と呼ばれるたぐいの本がちいさな店内にところ狭しと充満している、ちょっと他に類のない古本屋である。まさに自分好みの本が山ほど並んでいるのだけれど、自分はそういう本を古本屋の店頭にある均一台で安く買い集めるのを楽しんできた人間なので、まっとうな値段で買うということはほとんどしてこなかった。だから、「なごみ堂」さんでも、あまりそういう本を買ってはいない。人一倍、棚に並んでいる本を楽しんでいたくせに、「なごみ堂」さんの値段ではあまり買おうとはしていなかったのだから、あまりいい客ではなかっただろう。それでも、店に寄ったなら、どんな本でもいいから必ず1冊はなにかしら買うというのを自分のルールにしていた。自分好みの本を山のように並べている「なごみ堂」さんを、応援したいという気持ちからだった。
 しかし、いまはその手の本を処分するのに苦労している立場でもある。自分としてはめちゃくちゃ面白い本だと思っていても、ネットオークションに出してもほとんど売れず、古本屋にもちこんでも二束三文にしかならないからだ。だから最近は、この手の雑本を買わないようにしていた。集める本はちゃんとテーマを持ったものに絞り込み、それ以外は読まない本は買わないというのが最近の自分のルールなのだ。そうでもしないと、本を減らすどころか、無限に増えていってしまうからだ。
 それでも今日は、お別れの餞別がわりに、ふだんなら手を出さないような値段の本も「えいやっ!」と買わせていただくことにする。

『GUN教室 人生最高の男性的遊び』大藪春彦/桃源社/昭和41年発行
 大藪春彦編『男のGUN教室』という本を前に買ったことがあるのだけれど、それと同じ内容だろうか?


『松竹の内幕』横溝龍彦/兼言社/昭和32年発行
 「映画各社の内幕シリーズ」という叢書の1冊。巻末の広告を見ると、他に東宝、東映、大映、日活、新東宝とかが並んでいる。新東宝とかは読んでみたいなあ。


『柔道世界武者修行記』石黒敬七/ベースボール・マガジン社/昭和31年発行
 講道館に所属し、数多くの軽妙な随筆を書いた筆者による1冊。目次には「嘉納先生の逸話」「富田七段の回顧談」「コンデ・コマ奮闘記」「姿三四郎撮影奇談」など面白そうな項目が並んでいる。


『博士と三味線』南達彦/東成社ユーモア小説全集/昭和28年発行
 コツコツと集めている東成社ユーモア小説全集の1冊。これで24冊中の13冊が揃ったことになる。まだまだ先は長い。


『アメリカン・グラフィティ』ジョージ・ルーカス他/二見書房サラブレッド・ブックス/昭和49年発行
 先日、ふと「集めてみようかな」などと思って「サラプランタン」という叢書のリストを作ったのだけれど、これは「サラプランタン」という表記はなく、「サラブレッド・ブックス」となっている。これとは別に「サラプランタン」という装幀の本も出ているのだろうか?


『シネ・コミックス グリース』エイプリル出版/昭和53年発行
 映画のシーンをコミックスのようにレイアウトしてセリフを入れたもの。秋田書店がジャッキー・チェンなどで多く出していたけれど、『グリース』で出ているとは思いもしなかった。映画を題材にしたこの手の本も、安ければついつい手が出ちゃうんだよね。まあ、今回の場合は安くはなかったのだけれど。


『いくよ、二郎さん はいな、欽ちゃん』山中伊知郎/竹書房/2002年発行
 サブタイトルが「小説・コント55号』。どちらかというと、この手の芸能本は小説ではなくノンフィクションとして読みたいのだけれど、好きなジャンルの本なので仕方がないか。


『喜劇こそわが命 エノケン自伝』榎本健一/栄光出版/昭和42年発行
 エノケン関連の本も何冊か読んできたけれど、この自伝はまだ読んでいなかった(はず)。内藤陳会長の師匠ということもあって、気になっている存在でもあるのだ。


『踊り子日記』美馬志朗/文学街社/昭和38年発行
 「浅草のヌード劇場に咲く踊り子達を主題に、その哀感をえがいた本格短編小説集」とのこと。花田清輝宛ての献呈署名本なので、つい買ってしまった。著者の美馬志朗というのは文学街社同人会という同人グループを率いていた人物だそうで、月刊で文芸同人誌を刊行していたらしい。


 そしてこれは本ではないのだけれど、ジプシー・ローズが亡くなった時に出された告別式の報告のハガキ。いやあ、これはさすがにレアすぎる。しかも、宛名が当時河出書房新社にいた中田雅久なのである。おそらく、『あまとりあ』『耽奇小説』といった性風俗関連の雑誌の編集をしていたつながりなのだろう。


▼蕨の古本屋「なごみ堂」があった場所には、以前は「有藤書店」という古本屋があった。
 品のいい年配のご夫婦が経営されているお店で、夏に棚を覗きに行くと「暑かったでしょ」と麦茶を出してくれるようなお店だった。
 趣味のいい翻訳小説がたくさん並んでいるお店だった。
 あるとき、この店でロバート・ネイサンの『いまひとたびの春』を見つけた時に「ずっと探していたんです。これでロバート・ネイサンの本が全部揃いました」と嬉しさのあまりに伝えると、お店にいた奥さんが奥にいたご主人に声をかけて一緒に喜んでくれたということがあった。大好きなお店だった。
 いま、「有藤書店」で検索をかけると、実に多くのサイトがひっかかってくる。あのご主人は有藤寛一郎さんという有名な生物画家だそうで、2021年3月11日に御逝去されているとのこと。検索した中に「奥様からの訃報」という文章があったので、2021年にはあの上品な奥さんはご存命であったようだ。いまでも元気でいらっしゃるのだろうか。いまでもお元気で、品のいい翻訳小説を楽しまれているといいな、なんて思ってしまう。


▼こんどこそ間違いなくシリーズ第1作目の『女囚701号/さそり』を観る。


 公安警察の刑事である恋人の杉見(夏八木勲)から潜入捜査を頼まれた松島ナミ(梶芽衣子)だったが、それは杉見の出世のための道具として利用されたにすぎず、ナミは杉見が裏でつながっていたヤクザたちにレイプされてしまう。そして、自分を裏切った杉見を殺そうとしたことで警察に逮捕され、女子刑務所に送られてしまう。杉見に対する復讐の念に突き動かされたナミは脱走を試みるが未遂に終わり、それから刑務所内での地獄のようなリンチが繰り広げられるのだった。

 なんというか、思っていたのと随分と違った映画だった。凄惨な陵辱、リンチが繰り返されるSM映画のような作品だったのである。ヒロインは縄で縛られ、鞭で打たれ、後ろ手に縛られて鎖で宙に吊られ、白熱灯で股間を焼かれ……SM映画じゃん。そして、それを大きな目を見開いて相手を睨みつけながらひたすら耐えるヒロイン。
 女囚たちのヌードシーンもたっぷりとあり、さらにはレズシーンまでが盛り込まれている。
 こういう映画を観ることになるとは、まるっきり予想していなかったぞ。
 監督の伊藤俊也はこれがデビュー作とのことだが、凝りすぎた映像が違和感ありすぎで、とても効果をあげているとは思えない。Wikipediaによると「先鋭的な演出がどんどんエスカレートしたこともあり第3作で降板」とのことだが、さもありなん。
 そして、ラストシーンの意味がわからん。ナミに脱走された刑務所の所長たちが、極秘裏にナミをつかまえようと追っていたはずだが、その展開が完全に放り出されて、なぜか囚人服を着て刑務所内を颯爽と歩いているナミの姿でエンディングとなってしまうのである。あれはどういうことなんだ? サディスト集団の刑務所の所長たちにまた捕まったってことなんだろうけれど、それにしては堂々と闊歩しているではないか。
 とにかく、なんとも変な映画だった。監督伊藤俊也の「お前はダリオ・アルジェントか?!」と言いたくなる演出がとがりすぎていて、作品のテイストにぜんぜん合っていないのだ。
 しかし、これが予想外の大ヒットとなってしまったので、シリーズ化されることになるのだけれど、これがヒットした理由って、SMチックな演出が観客を引き寄せたってことなんじゃないのかなあ。昨日観たシリーズ第4作の『女囚さそり/701号怨み節』の方が、もっと普通の映画になっていて、自分としてははるかに面白かった。

 ちなみに、昨日はU-NEXTで「じょしゅうさそり」で検索をかけてひっかかってきた『女囚さそり/701号怨み節』をシリーズ第1作と勘違いして観てしまったのだけれど、勘違いした理由が判明した。なんと、シリーズ第1作のタイトルには「女囚さそり」という言葉が入っていないので、検索してもひっかかってこなかったのだ。まさか、タイトルに「女囚さそり」という言葉が入っていないとは思ってもみなかった。いやはや、これは盲点だった。
2025年3月15日(土)

▼梶芽衣子主演の『女囚さそり/701号怨み節』を観る。


 「刑事殺し8件、脱獄3回(未遂28回)をしており、国家レベルの凶悪犯」として警察から執拗に追われている松島ナミ(梶芽衣子)。公安出身の刑事、児玉(細川俊之)の率いる捜査班につかまりかけて大けがを負い、ストリップ劇場に逃げ込む。そこで彼女を助けたのが、元学生運動過激派だった工藤(田村正和)だった。かつて警察から激しい拷問を受けて仲間を警察に売った過去をずっと引きずっている男だった。ナミと出会ったことで工藤は、警察に対する復讐に乗り出すのだが……。

 なぜか本作がシリーズ第1作と思い込んで観てしまったのだけれど、あとで調べたらシリーズ第4作とのこと。まあ、だからといって特に作品の鑑賞に影響があったわけでもないのだけれど、どうせだったら順番に観たかったかな。
 とにかく印象に強かったのが梶芽衣子の目の力強さだ。セリフのほとんどない寡黙なキャラクターなのだけれど、それだけに彼女の目による演技が強烈に印象に残る。目は口ほどにものを言うというのはまさにこのことなのだろう。彼女の目をクローズアップした映像に、松島ナミという女の心象がみごとに現れていて、セリフがなければないほど、彼女の目が印象に強く残るというわけだ。
 そして、警察の描写の容赦のなさにもビックリさせられた。犯人を自白させるための過激な拷問は日常茶飯事なのだ。それどころか、女囚刑務所に入れられたナミに復讐をする手伝いをさせるために、女囚刑務所の看守を刑事何人もでレイプをして言うことをきかせるのである。いまならこんな描写をすれば、すぐにクレームがつくに違いあるまい。
 ナミを助ける元過激派学生運動家の工藤を田村正和が演じているのだけれど、最初、田村正和とはまったく気がつかなかった。なるほど、若い時はこんな雰囲気だったのね。
 観る順番は逆になってしまったけれど、これからシリーズ第1作を観てみることにしよう。

▼昼食を終えたところで、テニスクラブへ。3時から天沼テニスコートでテニスをする予定になっていたので、その前に2セットぐらいやっていこうと思っていたのだけれど、メンバーが足りなくて、なんとか1セットはできたけれど、2セットをすることはできなかった。まあ、あまりやりすぎて体力が尽きてしまっても困るんだけどね。

▼少し時間を潰してから天沼テニスコートへ。
 5人でメンバーを変えながらダブルスをやっていたのだけれど、途中で雨が降ってきてしまう。ちょっと雨がひどくなってきたところで中止にしようとすると、とたんに雨がやんでしまい、じゃあってんて再開するとまた雨が降り出す。結局、2時間最後までやったのだけれど、けっこう濡れてしまった。

 今日テニスを一緒にしたメンバーのひとりから「実は自分、初めて市民大会のシングルスに出たときの相手がよしださんだったんですよ。この人、どれだけ体力があるんだ? 無尽蔵の体力じゃん!と圧倒されましたよ」と言われてしまう。聞くと、15年くらい前のことだという。15年前だとすると52歳のときなので、市民大会に出るようになって2年目だ。その頃は、まだまだ体力があったんだなあ。
 過去の日記を調べてみると、それらしい試合があった。ギックリ腰で寝込んだ直後で、腰に腰痛サポーターを巻いて出たシングルス大会で、めちゃくちゃ長い試合をしてタイブレークまで突入して勝っているのだ。このときの対戦相手が日記には「シングルス初参加」と書かれているので、きっとこの時の試合なのだろう。
 相手は自分より20歳以上は年下なので、いまシングルスをやったら、まるっきり抵抗できずに負けてしまうんだろうな。

▼天沼テニスコートから、以前通っていたテニススクールの支配人の家へまわり、ラジカルMPのガットを張り替えてもらう。いままで張ってあったガットはもう随分長いこと張り替えていないというので、張り替えて感触を確認してみようというわけだ。人から借りているラケットなのだけれど、そのあたりは自由にしてかまわないと言われているので、とにかく試してみることにする。
 しかし、冷たい雨の中をスクーターで移動したので、体は冷え切り、指先は感覚がまったくないほど冷え切ってしまった。

▼帰宅すると、娘と孫3号とが来ていた。今日は、トレジャーファクトリーに不要品を売りに行くというので、家内が車を出していたのである。我が家からも未使用の食器などをもっていって、そこそこの金額で引き取ってもらえたとのこと。
 孫3号は会うたびに成長していて、どんどん可愛らしくなっている。まだまだしばらくは楽しませてくれそうだ。

2025年3月14日(金)

花粉症の薬が切れてしまったので、クリニックに薬を出してもらいに行く。今年は例年よりも強い薬にしてもらったせいか、いまのところ猛烈に目がかゆいものの、それほどひどい症状は出ていない。特に例年悩まされているちょっとした喉への刺激で空咳がとまらなくなり、喋ることすらできなくなるという症状は出ていない。たぶん、薬が合っているのだろうということで、同じ薬を2ヶ月分出してもらう。

▼クリニックの帰りにゲオに寄ってみたのだけれど、『ベイビーわるきゅーれナイスデイズ』は貸し出し中だった。これが借りられるなら、ついでにあれこれ借りようと思っていたのだが。ゲオでは5本まとめて借りれば安くなるのだ。

▼クリニックまでの往復、いつもならジョグ之助で出かけていくのだけれど、このところ足腰が衰えてきている実感があるので自転車に乗っていく。けっこう遠いような気がしていたのだけれど、頑張ってペダルを踏めば片道10分じゃん。そのかわり、けっこう足の筋肉がパンパンになってくる。テニスでそれなりに足を使っているつもりだったのだけれど、たいして使っていないらしい。

▼夜は町内会の用事で家内といっしょに何軒かの家をまわる。この3月で班長の仕事を終え、次の班長に引き継ぐのだけれど、家内がそこをけっこうきっちりやろうとしているので、なかなか大変だ。

2025年3月13日(木)

▼いつもお世話になっている自転車屋まで古いジョグを押していき、オーバーホールをお願いする。タイヤを交換し、バッテリーを交換し、オイルを交換し、他にも交換の必要な部品があれば交換してもらい、しっかりメンテをしてもらうことにする。

▼今日も午後いちでテニスクラブへ。
 今日もラジカルMPを使ってみるのだけれど、使えば使うほど合わなくなってくるのはなぜなんだ? 最初に使ったときにはめちゃくちゃ気持ちのいいボールが打てていたのに。
 ゲームをやっていて、一方的に負けそうになったところでラケットをいつものバボラに持ち替えて、そこから逆転勝利とか、いったい何をやっているのだろう。
 それでも、少しずつこのラケットの扱い方がわかってきたような気もする。とにかく、もう少し使ってみよう。

▼U-NEXTでフィリピン映画『ライブスクリーム 戦慄の脱出ゲーム』を観る。ペルシ・インタラン監督の作品というだけでありきたりのホラー映画ではあるまいと期待したのだけれど、いざ観てみたらありきたりのホラー映画でがっかりしてしまう。
 詳細なレビューはコチラ



2025年3月12日(水)

▼朝いちで近所の病院に行って高脂血症の処方箋を出してもらう。次回は血液検査をおこなうために、朝食を抜いて行かなければ。

▼午後いちでテニスクラブへ。友人よりHEADのラジカルMPというラケットを借りる。前回借りた時にはやたらと調子がよかったのだけれど、今回はやや重い感じがして、前回ほど気持ちがいいという感触はなし。同じラケットを3本持っているというので、しばらく借りて気に入ったら売ってもらうことにする。

▼夜はテニススクールのレッスン。昼に続いてラジカルMPを使用。グリップサイズが自分にはやや細いので、上からグリップテープを巻いてみる。貼ってあった重りも半分に減らしてみる。
 結果、このラケットだとそれなりに思いっきり振るといいショットが出るだけに、やたらと疲れることが判明。まあ、片端から思いっきり打っていたせいもあるのだけれど。
 コーチからは「いまから薄ラケに変えるの? すごいねえ。それって、どっちかというと若い人向けのラケットだからね」「アシストしてくれるラケットではないけれど、コントロールはいいので、ラケットに何を求めるかだよね」と言われる。まあ、もう少し試してからだね。

▼久しぶりにU-NEXTで配信されているフィリピン映画をチェックしてみたら、また新たにわけのわからないエロティック作品の配信が始まっていた。新たに配信が始まっていた作品のタイトルはこんなところ。
『欲望の女神たち ー愛の章ー』
『快楽の施術』
『人妻の秘密 午前0時の誘い』
『愛欲の流刑地』
『愛の衝動 欲望にさまよう』
『養女の恋 濡れた肌の誘惑』
『奪われた裸体 ハニートラップ』
『セリーナ 淫らな奉仕』
『快楽の虜』
『ライブスクリーム 戦慄の脱出ゲーム』
『不貞の女 プライベートナース』
『セックスの才能』

 おそらく、いずれもフィリピンのビバフィルムもしくはビバマックスという会社によるエロスを題材にした作品であろう。さすがに手を出しかねている作品がすでに10本以上あるのに、まだまだ新作を追加してきている。いったい、どこにニーズがあるんだか。どこの誰が観ているんだ?
 ところが、よくよくチェックしてみると『セックスの才能』という作品は、ジュリア・バレット&カルロ・アキノ主演、ジェイソン・ポール・ラクサマナ監督の作品ではありませんか。それなら観るぞ。
 さらに『ライブスクリーム 戦慄の脱出ゲーム』という作品は、イライジャ・カンラス主演、ペルシ・インタラン監督のホラー映画ではありませんか! いつの間にそんな作品が紛れ込んでいたんだ! 観るにきまってるじゃん。
 いやあ、油断しちゃいけないな。
 ちなみに、『セリーナ 淫らな奉仕』というのは、アマゾンプライムビデオで配信されていた『セリーナズ・ゴールド』のことだろう。いずれにしても、それぞれの原題、監督、俳優をチェックしなければ。

2025年3月11日(火)

▼大量の印刷が必要だったので、出社してひたすら仕事。

▼イチゴ狩りに行ってきた母親のお土産を渡すために娘の家に行き、婿くんから原付のナンバープレートを受け取ってくる。いったん廃車にした我が家の原付を、整備したうえで婿くんに譲る約束になっているのだ。2008年に買った原付なので、かなり古い機種ではあるのだけれど、走行距離はさほどいっていないので、まだまだ大丈夫だろう。
 とはいえ、譲るにあたってはタイヤ、オイル、バッテリーなどを交換して、徹底的なメンテナンスをしてもらわないとならない。けっこうな出費だけれど、まあ仕方ないか。

2025年3月10日(月)

▼終日仕事

月村了衛『白日』角川文庫を読了。


 いじめや不登校に苦しむ子どもの居場所となり、なおかつ高い学力をも得られる理想的な通信制学校を設立するためのプロジェクトに邁進している千日出版の秋吉。だが、そのプロジェクトを先頭に立って牽引してきた局長の息子が謎の転落死を遂げる。事故ではなく自殺ではないかという噂が広がるが、理想の学校を謳ったプロジェクトの責任者の息子が自殺したとなると、プロジェクトそのものに大きな影響を与えかねない。そこで噴出する社長派と専務派の社内派閥の対立。秋吉は、どちらの派閥にも組みすることなく、事故の真相を探ろうと動き出すのだが、そこに社内上層部からの圧力がかかっていく……。
 いままで読んできた月村了衛の作品に比べると、いささか地味な印象を受ける。真相を探る秋吉に圧力をかけてくる上層部の人間のキャラクターが実に薄っぺらいのだ。まあ、こういう薄っぺらい上司ってのが、実際には多くいるんだけどね。もっと強烈な悪役を登場させて、それと対峙する主人公という設定だともっと燃えるだろうに。ちなみに、権力をかさに着て理不尽を強制してくる上層部と、それに潰されまいとあがく主人公という図式は、いささか池井戸潤の作品のようですらある。そして、その理不尽をはねのけて逆転する快感という点では、池井戸潤の作品の方が上を行く。
 ただし、本作の主人公である秋吉は、池井戸潤作品の主人公よりも悩む。日和ることも考える。単純なヒーローではなく、所詮はひとりのサラリーマンなのだ。だが、最後には、家族に対して恥ずかしくない人間でありたいという思いから覚悟を決める。そういった展開は、池井戸潤の作品とは違っているところだろう。これはこれで悪くはない。

2025年3月9日(日)

▼家内、母親、娘の女3世代でロピアにお買い物。その間、こちらはバギーに乗せた孫3号の子守り。エレベーターで一緒になった女性たちから、さんざん「可愛い」と騒がれて、なんともこそばゆい。
 最初のうちは西松屋のおもちゃ売り場を覗いたりしていたのだけれど、売り物を手に持たせるわけにはいかず、2Fにあるニトリへ。バギーに乗っていればご機嫌な孫3号も、さすがに途中で機嫌が悪くなってくる。ニトリの前にあるベンチで孫3号をバギーから降ろして、あれこれあやす。もう体力の限界に近づいたところで、ようやく「買い物が終わって駐車場にいる」と連絡が入る。
 あれこれ食料品を買い込んでバギーが乗らなくなったので、家内がバギーを押して孫3号と娘の家へむかい、こちらは車で移動。歩いても10分かそこらの距離なのだ。

 娘の家でみんなで食事をしてから、昨日買ったテーブル付きベビーチェアの組み立てに挑戦。六角レンチで締めるタイプのネジだったのだけれど、めっちゃ細い六角レンチなのでけっこう指が痛くなる。しかも、ネジの頭の素材が柔らかくて、うっかりするとネジ穴が潰れてしまうので大変。これ、子どもの成長にあわせてあとで座面の高さとかを変更しようと、そのたびにネジを緩めたり締めたりしないといけないので、ネジ穴がもたないのでは。いずれ、同じサイズでもっとネジ穴のしっかりしたタイプのネジを探さないといけないかも。

 みんなで我が家に移動して、うちで娘と孫3号がお風呂に入ったり、みんなで食事をしたりして、ひたすら孫3号を愛でてから、家に送り届ける。はあ、疲れた。

2025年3月8日(土)

▼朝から孫3号の相手。今日で生まれてちょうど8ヶ月となった。早いなあ。

▼昼過ぎに家内、娘、孫3号と川口アリオに行き、アカチャンホンポで孫3号用のテーブル付きベビーチェアを購入。我が家には孫1号、2号が使っていた椅子があって、食事のときに孫3号を座らせたらこれがなかなかよかったので、娘の家でも使用することになったのだ。もちろん、お金を払うのはこっちである。うーむ……。
 他にもあれこれお買い物をしてから、今度はイオンモール川口へ。スポーツ用品売り場に行き、テニスシューズを購入。いままで使っていたのはボロボロになっていて、さすがに使い続けるのに危険を感じていたのだ。
 家内が食品売り場、娘が雑貨売り場にまわり、こちらは孫3号のバギーを押しながら店内を適当にグルグルまわる。すると、イベント広場にけっこうリアルに動く恐竜が2体いて「写真撮影をいかがですか?」と声をかけられる。どうやら、携帯ショップ主催のイベントのようで、無料らしいので孫3号を抱えて恐竜と一緒に写真を撮る。孫3号が怯えるかと思いきや、恐竜を見てニコニコしているのに笑ってしまった。まだ、この手のものを怖いと思うだけの知識がないのだろう。イベントコーナーの若いスタッフから「可愛い」「きれいな顔をしてる!」ってさんざん声をかけられて、なんともこそばゆい。


 結局、孫3号の相手をしているだけで1日が終わってしまった。

2025年3月7日(金)

終日仕事。プライバシーマークの更新作業を進めなければならないのだけれど、こういう時に限って本筋の仕事がいいペースで飛び込んでくるのだから困ってしまう。まあ、3月というのは業界的に最も忙しくなる繁忙期なのだから、忙しくなるのは当たり前なのだけれど。
 昼過ぎに娘が孫3号と来たが、孫3号の相手をする時間がとれないじゃないか。

▼夜になって仕事を終えて、ようやく孫3号の相手をする。
 孫3号、四六時中元気に喋り続けている。まったく意味のないおしゃべりなのだけれど、実によくしゃべる。
 そして、やたらと笑顔を見せる。身内としては、この笑顔が可愛くて可愛くて仕方がない。
 お座りも上手にできるようになり、足の力もだいぶついてきたので、じきにつかまり立ちするのではないだろうか。
 とにかく、まあ、順調に成長しているようだ。

2025年3月6日(木)

▼午前中の仕事を一段落させたところで、今日も軽くテニスに行こうかと思ったところで、メガネのレンズがカランと落ちてしまった。デスクワーク用の近々両用メガネのレンズを止めているワイヤが切れてしまったではないか。このメガネがないと仕事に大いに支障をきたすことになる。あわててジョグ之助にまたがって近所のメガネ屋に行くと、4時ぐらいまで時間をくれという。
 仕方なく、そこからテニスクラブにまわったのだけれど、ふと気がつくとテニスシューズではなくふだん履いているスニーカーを履いてきてしまったではないか。でも、靴の裏がツルッツルで、コートに悪影響を与えるタイプの靴ではないので、そのままテニスをやってしまう。だけど、靴の裏がツルッツルということは、まるっきり踏ん張れないということではないか。
 そのまま2セットやったのだけれど、風がやたらと強いので、その2セットだけでやめておくことにする。
 今日は人のラケットを試しに打たせてもらったのだけれど、それがやたらと調子がよかった。その人がいうには「よしださんみたいなパワーのあるタイプは、こういう薄ラケがいいんですよ」とのこと。今度、風のないときにもう一度使わせてもらって、それでも感触がいいようなら、ラケットのブランドを変更してもいいかもしれない。

▼帰宅して、パソコンの画面がよく見えないのを我慢しながら仕事をしていたのだけれど、プライバシーマーク更新作業という気乗りのしない作業であることもあって、ぜんぜん作業がはかどらない。
 夕方になってメガネを受け取ってきたら「おおっ、メガネが違うだけでこんなに見え方が違うのか!」とちょっと感動してしまうくらいにパソコンの画面がよく見える。

▼SNSを通じてカルロスの訃報を知る。
 カルロスというのは、異色の人材が揃っていた冒険小説協会の中でも、とりわけ異彩を放っていた人物だった。SNSで彼がずっと癌の闘病を続けているということは知っていたけれど、まだ大丈夫なのだろうと思っていた。なにしろ、通院やリハビリを繰り返しながらも、辛い様子はこれっぽっちも見せずに、スペイン・アンダルシア地方の料理を提供するレストラン「ラ・プラーヤ」の厨房にずっと立ち続けていたのだ。「漢(おとこ)」という文字が実に似合う大人であった。
 いつかお店にうかがいたいと思いながら、とうとう行くことができなかった。「いつか」などとぼんやりと思っているだけでは、その「いつか」はいつまでも来ないのだね。

西村寿行『宴は終わりぬ』徳間書店を読了。


 西村寿行の「初エッセイ集」と帯にあるが、おそらくは初にして最後のエッセイ集ではないだろうか。内容としては身辺雑記的なものが多いが、それがなんとも異様というか、やはり西村寿行という作家の異様なキャラがみごとに反映されたものとなっている。その場の勢いで書いていて、最初に書いていた内容からどんどん逸れていって、自分でも何を書いているのかわからなくなったりするところは、さすがは自由すぎる西村寿行だけのことはある。寺にこもって小説を書いていたらおばけが出た話があったりするのだけれど、内容があまりにも西村寿行の小説めいていて、どこまで本当のことやら。本のタイトルともなっている「宴は終わりぬ」というエッセイでは、3ヶ月間にわたる狂乱の日々が描かれているのだけれど、酔っぱらってデタラメを繰り返した挙げ句に肋骨4本を折って、それでもアルコールを飲み続けているのだから呆れかえる。巻末になぜか「朝顔」という短編小説が載っているのだけれど、その小説の内容がそこまで書かれていたエッセイと大差ないというのもさすがというべきか。
 文章の垂れ流しといった印象のエッセイ集で、西村寿行という小説家に多少なりとも興味がなければ、さほど面白いとは思わないだろう。

2025年3月5日(水)

▼朝6時に起きて、7時に車で駅まで送ってもらう。昨夜降っていた雪は、車の上にはけっこう積もっていたけれど、路面は大丈夫だったので助かった。
 今日は、アンケート調査の立ち会いでみなとみらいまで出かけていく。さすがに、埼玉から神奈川までは遠い。しかも、座れるつもりでいたのだけれど、これが実に甘かった。行くだけで足と腰が疲れてしまう。
 昼近くまで立ち会って、特に問題もなさそうなのでひきあげる。実は、今日から「彩の国所沢古本まつり」が始まっていたので、仕事をさぼってそっちにまわろうと思っていたのだけれど、腰がしんどくなってしまってそそくさと帰宅。古本に関する情熱がすっかり薄れているなあ。というか、本当に欲しい本が、なかなか手に入らなくなってしまい、古本市に行っても手ぶらで帰ることが多くなってしまっているのだ。

▼テニスの春季市民大会のエントリーがあれこれはじまった。昨年は歩くことすらやっとで市民大会どころではなかったのだけれど、今年はシングルスは遠慮しているけれど、ダブルスなら大丈夫。いろいろスケジュールを調整して、ペアを探して、とりあえず4つの大会にエントリーした。そうそう勝てると思っているわけではないけれど、楽しみだなあ。

2025年3月4日(火)

▼仕事がなんとかひと区切りついたところで、テニスクラブへ。
 なんとか2セット、ダブルスゲームをしたところで空模様が危なくなってきたので自転車で来ていたメンバーが帰ってしまったので本日は2セットで終了。

▼少し前に駐車場のブロック塀に貼り付けたクッションシートが剥がれ落ちてしまった。ブロック塀にもしっかり貼り付くはずだったのだけれど、我が家のブロック塀が古くてボロボロになっているせいかもしれない。そこで、ホームセンターに行って「超強力両面テープ 粗面用」というものを買ってきて再度貼ってみたのだけれど、まるっきりブロック塀に貼り付かない。2000円もしたのに!
 ブロック用の接着剤というものもあるのだけれど、貼り付けるものとの相性というものもあるので、近くのホームセンターに行って聞いてみるしかないかなあ。

▼そうこうするうちにけっこうな勢いでが降ってくる。夜には雨に変わるというので大丈夫なんだろうけれど、明日は朝早くに家を出なければならないので、もし積もりでもしたら面倒だなあ。

2025年3月3日(月)

▼プライバシーマーク更新作業のために出社する。なんで、自分が出社するときに限って冷たい雨が降っているんだろうね。しかも、午後には雨が雪に変わっているし。帰る頃にはみぞれになっていたけれど、埼玉まで辿り着いたら車の屋根に雪が積もっていてびっくりしてしまった。さすがに新宿ではそこまで降っていなかったんだけどね。

▼ルイス・クー主演のサスペンス映画『コネクテッド』を観る。


 突如誘拐されたロボット技術者の女性、グレイス。監禁場所にあった粉々に破壊された電話機を修復して助けを求めようとするが、その通話がたまたまつながったのは債権回収を生業にするボブの携帯だった。海外留学する息子の見送りのために時間内に空港の駆けつけなければならないボブだったが、通りかかった刑事のファイに事情を説明しようとしてもいたずらと見なされて相手にされず、やむなく単身、グレイスの救出に奔走することになってしまう。はたして、犯人は何者で、何が目的でグレイスを誘拐したのか。そして、ボブは無事にグレイスを救い出し、息子の見送りに間に合うことができるのだろうか。
 キム・ベイシンガー、クリス・エヴァンス主演のサスペンス映画『セルラー』のリメイクということなのだけれど、『セルラー』を観ていないので、どれほどオリジナルに忠実なのか、あるいはオリジナルとどちらの方がデキがいいのかはわからない。しかし、よくできた脚本であることは間違いなく、なるほど、これなら香港でもリメイクしたくなるわけだ。
 香港版の監督・脚本を担当しているのは、アクション映画、サスペンス映画を得意とするベニー・チャン。本作でも、その本領をフルに発揮して、ノンストップのハラハラドキドキをたっぷりと満喫させてくれている。
 主役は『トワイライト・ウォリアーズ』で話題沸騰中のルイス・クー。2008年の作品なので、『トワイライト・ウォリアーズ』の貫禄たっぷりのルイス・クーとは違って、実に若々しい。その若いルイス・クーが、ひたすら動き回る。いっときたりとも止まることのない、ジェットコースタームービーなのだ。まさに息をもつかせぬとはこのこと。これがクリスマスイブという設定だったら、まさに香港版『ダイハード』と呼ぶのにふさわしいような、手に汗にぎりまくりのサスペンスアクションの傑作といっていいだろう。
 誘拐されたグレイスを演じているのはバービー・スー。透明感のある美しい女優さんなのだけれど、哀しいかな、つい先だっての2月2日、仕事で来日中の東京でインフルエンザのために逝去されている。
 そして、ささいな違和感から事件をかぎ当てて、ボブやグレイスを救うために奔走するファイ刑事を演じているのがニック・チョン。このニック・チョン、いつもいつも「これぞ漢!」というキャラクターでいいんだよねえ。
 とにかく、面白かった。大満足。まあ、よくよく考えてみれば、あの犯人、さすがに公の場でムチャをやり過ぎてるんじゃないの?と思わないでもないのだけれど。

2025年3月2日(日)

▼今日はテニスの日と決めて、コンビニで買ったお昼のパンをバッグに詰めて午前中からテニスクラブに行く。自分の心づもりとしては、午前中に3セットやって、お昼を食べてから午後に2セットで、合計5セットという程度で考えていた。ところが、午前中になぜか休みなくポンポンとコートに入ることになってしまい、なんとなんと、お昼前に6セットもやってしまう。いやいや、そんなにやったら足が危険だからね。
 お昼を食べて、上手な人たちの試合を見学してから帰ろうと思っていたら、その上手な人たちの試合が終わったところでその中のひとりから「自分は休憩するから、よしださん、代わりに入って」と声をかけられてコートに入ることに。いやいや、皆さん、自分とはレベルが違うからね。自分はこのレベルのテニスについていけないからね。
 それでもなんとか頑張って競り合いの展開に持ち込むが、4-6で負けてしまう。このレベルの人たちと試合をすると、とにかく気を抜くことができないので、めっちゃ疲れる。疲れ果てたというのに、ひとりが帰ってしまい、自分が入らざるを得ない事態に。もう8セット目なんですけど。
 必死にくらいついて6-5で勝利。頑張りました。

 これだけ厳しい試合をやっても足は大丈夫だったので、もう完治と思っても大丈夫かな。

▼帰宅して、のんびり湯船に浸かって疲れをとる。ところが、湯船が小さくて足を伸ばせないので、足が攣りそうになってしまう。
 それでも湯船に浸かりながら、スマホでNetflixのアニメを観て、汗をたっぷりと流す。最近、『合コンに行ったら女がいなかった話』というアニメに妙にはまってしまって、連日、湯船に浸かりながら1話ずつ観ている。たいした内容ではないのだけれど、妙にツボってしまったのだ。しかし、あと2話で見おえてしまうんだよなあ。

2025年3月1日(土)

▼午後イチで義母の入っているサ高住へ古いDVDデッキを持って行く。もともと自分が使っていたものを孫の動画を観られるように義母の家に持ち込んだものなので、めちゃくちゃ古い機種だ。
 さっそく接続して、むかしの義母の家で撮ったDVDを再生しようと思ったら、トレーの動きがおかしい。少し歪んでいて、オープンするときには最後に少し引っ張り出したり、クローズするときにも少し押し込んだりしないといけない。まあ、古い機種だから仕方がないか。
 それでも、無事に再生はできたのだけれど、こないだ8ミリビデオテープから変換してもらったDVDの再生ができない。古い機種に対応していないフォーマットなのか。自宅に持ち帰っていったんDVDからハードディスクに取り込んで、それをまたDVDにダビングしようと思ったら、ハードディスクに取り込むことができない。コピーガードがかかっているのか? 仕方なく、今度はPCを使ってコピーすることにする。これで無事に再生できるといいのだけれど。

▼この3月いっぱいまで町内会の班長をやっているのだけれど、4月から次の人に引き継いでもらうため、まずはそろそろこの家に引き継いでもらえるのではというところに次の班長のお願いに行ったのだけれど、「前に2年やったから、もういいでしょ」とあっさり断られてしまう。それって38年前のことなんですけど。この家、旦那さんが出てきたらすんなり引き受けてくれただろうと思うのだけれど、奥さんが出てきたので「こりゃダメだ」と思ったらやっぱりダメだった。
 仕方なしに第二候補で考えていたお宅に行ったら、旦那さんが出てきてすんなり引き受けてくれた。

 帰宅して、うちの班のマップを製作する。最近、表札を出していなかったり、表札がアルファベットだったりという家が多くて、このマップを作るのもなかなか大変。
 ゴミ捨て場の掃除を回り持ちでやっているのだけれど、町内会のゴミ捨て場を使っていない人もいるので、それもチェック。あとから引っ越してきた人で、「町内会に入っていないから掃除当番もしなくていいでしょ」と考えている人もいるようなので、そういうお宅に説明もしないといけない。