大丈夫日記


  フィリピン映画のガイドブック第2弾『まだまだ熱中!フィリピン映画』が完成しました。
ちょっとでも興味がありましたら、左の画像をクリックしてみてください。 

   懐かしの香港映画をネタに妄想を炸裂させた『懐旧的香港電影妄想譚 新・君の夢で逢おう』が完成しました。
ちょっとでも興味がありましたら、左の画像をクリックしてみてください。

2025年10月01日(水)

▼朝起きると、右目の異物感がひどくて目を開けているのもしんどい。ドライアイ用の目薬をさすと沁みて痛い。ううっ、仕事が忙しいというのに。
 いつもの眼科クリニックを11時40分に予約。

孫3号は、相変わらず食べる食べる。そして、必ず最後のひとくち分を握りしめたまま、食べようとしない。バナナをずっと握りしめていると、グチョグチョになってしまうぞ。で、そのグチョグチョのさいごのひとくち分を、こっちの口の中に突っ込もうとしてくる。それ、食べたくないんですけど。

仕事がぎっしり入っていて、孫3号の相手もしていられない。痛い目を我慢して仕事を続け、予約した時間に嫁さんに車で送ってもらう。
 結局、ドライアイがひどくなっているとのことで、いつもの目薬を出されておしまい。1日6回さすのがいちばん効果があると繰り返し言われるが、目薬を1日6回さすのって難しいぞ。とりあえず今日は2時間ごとにアラームをならすようにして、目薬をさすことに。

▼午後に娘と孫3号は帰っていった。ううっ、今回はあまり遊べなかったなあ。

▼そして、仕事、仕事、仕事。めっちゃ重たい集計が1本あって、いくら走らせても終わりが見えないので、夜に走らせることにして、他の作業を仕上げていく。
 他の案件がすべて終了してからその重たい集計をふたたび走らせて、その間に「風起洛陽~神都に翔ける蒼き炎~」を観る。3話分見終えたところで集計があがってきたので、内容をチェックして納品。終わったのが夜の11時だ。

2025年9月30日(火)

▼朝の6時に隣の部屋で孫3号が動き回っている気配が伝わってきたので覗きに行くと、ボーッとしたまま布団の上に起き上がっていた。その隣に横になって様子を見ていると、だんだん活発に動き出すようになって、部屋の中をうろうろしはじめる。面白いなあ。

▼今日はやたらと仕事が忙しくて、あまり孫3号と遊べなかった。残念ながら、ひたすら仕事をして1日が終わってしまった。

2025年9月29日(月)

▼娘と孫3号が今日から水曜日まで我が家にお泊まり。孫3号とたっぷり遊ぶチャンスだというのに、仕事が忙しくて遊べない。ヨタヨタと危なっかしく歩き回っては、いたずらのネタを探し回る孫3号、いまがいちばん可愛い時期なのに。
 ときどき、仕事を抜け出してちょこちょこっと遊び相手をするものの、物足りないぞ。

 相変わらず食べることが大好きな孫3号だけれど、前ほどガツガツと食べなくなってきた。面白いのが、食べるものが最後のひとくちとなったところで、その最後のひとかけらを握りしめたまま食べようとしないこと。まるで「食べ終わるのがもったいない」と言わんばかりに、ずっとさいごのひとくち分を握りしめたままなのだ。そのくせ、そのさいごのひとくちを自分で食べずに人の口に押し込んできたりするのはなぜなんだろう(笑)

 夜は孫3号の寝かしつけ。部屋を暗くしても、しばらくウロウロと部屋の中を動き回っていたけれど、だんだん眠くなってきて布団の上にうつ伏せになったり、また遊びだしたりを繰り返して、そのうちすっと寝入ってくれた。

2025年9月28日(日)

▼朝の6時半にクライアントより修正したデータが届く。それを整理して集計データと結合して、あれこれ加工作業をやらせると、まだ不整合が出てきてしまったのだけれど、それをクライアントに戻したのではさらに時間がかかることになってしまうので、こちらでなんとか修正する。

▼集計ソフトを走らせておいて、テニスクラブへ。
 とりあえずいたメンバーでダブルスを1セットやっているところへ、今週の試合でペアを組むシンゴさんがやってきたので、2セット目はシンゴさんと組んでペア練習。けっこういい感じで勝てている。昨日から負けなしだ。
 ところがそのあと、僕らよりずっと格上のオーウチさんと対戦したら、まったく歯が立たず、3-6で敗退。オーウチさん、ぜんぜん強打はしないのだけれど、プレッシャーのかかるボールを打ってくるし、めちゃくちゃ厳しいコースに打たれるしで、うまい人ってのはこういうテニスができるんだよなあと勉強になる。

▼昼食後に仕事に戻って、仕上げた集計表を納品。さらにすでに納品した別件の集計について、仕様書の変更連絡があって、それに対応するように修正して納品。さらにさらにすでに納品した別件の集計について、クライアントからもらった仕様書にミスを発見してしまって、修正して再納品。ううっ、今日は休日なんだけど。

▼インド映画『デーヴァラ』を観る。


 南インドにある4つの漁村に暮らす男たちは、ギャングの依頼で貨物船を襲撃し、積まれた荷物を強奪することを生業としていた。そのリーダーのデーヴァラ(NTR Jr.)は、荷物の中身を知らなかったのだが、実はその荷物とは大量の武器であった。しかも、その武器によって都会に出て行く村の若者が命を落とし、さらには多くの人々がその武器によって殺害されていることを知り、貨物船の襲撃をやめることを決意する。だが、それに納得しないのが他の男たちだった。長年おこなってきた仕事を禁止された男たちは、なんとかデーヴァラを亡き者にしようとするのだが、数十人でデーヴァラに襲いかかった男たちは片端から返り討ちにあい、海を赤く染める。そして、そのときからデーヴァラは姿を消す。再び沖に出て貨物船を襲撃するようなことがあれば、また海が赤く染められるだろうとメッセージを残し。
 それから何年もの時間が流れ、デーヴァラに対する恐怖が薄らいだとき、ひとつの村を率いるバイラが再び沖に出ようと画策を始める。一方、デーヴァラの息子のヴァラ(NTR Jr.)は、家族を捨てて姿を消した父を恨んでいた。父とはまったく違って、小心者でケンカもできないヴァラだったが、デーヴァラへの復讐を誓うバイラのたくらみに巻き込まれていくのだった……。
 というわけで、『バーフバリ』『RRR』路線のなんとも男臭いテルグ語映画である。暑っ苦しいムッキムキの男たちが、半裸でぶつかりあい、殴り合い、蹴飛ばし合い、投げ飛ばし合う場面がこれでもかこれでもかと画面に繰り広げられる。その激しさたるや、「いまの一発で絶対に死んでる!」という攻撃の連続なのだけれど、そう簡単に死なないのがインド映画の男たちなのだ。
 そして、刃物を使った血まみれのバトルの凄絶なこと! かたはしから斬り、貫き、海を赤く染めるのだ。
 などと書くと、そういう場面ばかりで辟易すると思われるかもしれないが、172分の中にきっちり人間ドラマもあり、ちょっとユーモラスな場面もあり、華麗なダンスシーンもある。まったく飽きさせない。半端ない熱量に圧倒されて、思わず見入ってしまうのだ。
 ただし、冒頭のエピソードはあまり本筋に絡んでいないんじゃないの? 海に沈んでいる大量の死体の説明ってあったっけ? ラストシーンもいまいち説明不足じゃないの?と、脚本にいささか納得できなかったりもするのだけれど。
 主人公のデーヴァラとその息子のヴァラは、『RRR』のNTR Jr.(N・T・ラーマ・ラオ・ジュニア)の一人二役。父のデーヴァラでは相変わらず男臭いキャラクターを演じているけれど、息子のヴァラではちょいと気の弱い軽薄な若者を演じていて、まるで別人。

2025年9月27日(土)

▼朝いちでテニスクラブに行き、来週の大会でペアを組むシンゴさんとペア練習。
 ようやく歯を抜いて痛み止めを飲まずにすむようになったとのことで、シンゴさん、なかなか調子がいい。ただ、右肘に違和感があり、フォアストロークがいまいちとのこと。それでも、足は速いし、きっちり嫌なコースに打つしで、3セットやって堅実に3勝をものにすることができた。

▼昼食後、ジョグ之助にまたがって「浦和宿古本いち」を覗きに行く。相変わらずそれほど欲しい本もないのだけれど、3冊購入。

『キャピテン・フラカス(下)』ゴーティエ(岩波文庫/再版)100円

 先日の所沢でも下巻だけが100円であってスルーしたのだけれど、今回も下巻だけ。これはとりあえず下巻だけでも買っておいてあとで上巻を探せというお達しであると受け止めて購入。見つかるかな。

『波濤の牙』今野敏(ハルキ文庫/重版)100円

 知らなかった作品なのだけれど、裏表紙に「傑作海洋冒険小説」とあったので、ふらふらっと購入。

『負けてたまるか!』ささやななえ(小学館フラワーコミックス/初版)200円

 これはもしかしたら持っているなと思ったのだけれど、帰宅して調べたらやっぱり持っていた。フラワーコミックスのささやななえは全部持っていると思った方が間違いなさそうだな。ちなみにもともと500円とついていた値段が消されて200円になっていたので、200円ならと思って購入したもの。500円だったら買わなかったのに(笑)
 しかし、カバーの見返しにブックオフの100円のシールが貼ったままなのにはがっかり。腹切書店さん、ブックオフのラベルシールは剥がしておこうよ。

▼浦和の帰りに通り道にある「ゆとみやぶっくす」に寄り道。棚を見ていって「おっ、気になる本があるぞ」と手を伸ばしかけてハッと気がつく。それ、自分が売った本じゃないか。店のあちこちに自分が売った本が並んでいるのだけれど、早く売れてくれるといいなあ。
 で、こちらでも3冊購入。
『SF的発想のすすめ』豊田有恒(文化放送/初版)440円


『いちご物語(1)』大島弓子(朝日ソノラマサンコミックス/重版)165円
『いちご物語(2)』大島弓子(朝日ソノラマサンコミックス/重版)165円


▼さっそくささやななえの『負けてたまるか!』を読むと、持っている本のはずなのに内容にまったく覚えがなく、どうやら持っていても読んでいなかった模様。ところどころ、字が小さすぎて読めない箇所があり、老眼の進行に涙してしまう。

▼そして、相変わらず「風起洛陽~神都に翔ける蒼き炎~」を観る。ボチボチ、終わりが近づいてきた。終わったら寂しくなるなあ。

▼夜に少し仕事を進める。

2025年9月26日(金)

▼朝7時にテニスクラブへ。毎週金曜日は7時からシングルスの練習をしているメンバーがいるのだけれど、今日はひとりしか来ていない。聞くと、メインの人間が肉離れをおこしてしまったのと、明日のさいたま市のシングルス大会に出る人間が多くて、今日は軽くアップするだけなのだという。
 すると、同じく明日の試合のアップに来ていたコシさんから「じゃあ、ちょっと練習につきあってよ」と声をかけられ、ショートラリー、ロングラリー、ボレスト、スマッシュとひととおりの練習の相手をする。教え上手のコシさんから、バックスライスはもっとひきつけて、ボールとの距離をもう少しとり、ゆっくり押し出すように打つようにとアドバイスをもらう。確かに、そのあたりを意識すると、感触が違ってくる。ひととおりの練習を終えると、それだけで息が上がってしまう。
 自分のドライブ回転をかけた中ロブはけっこう効果的なので、試合でもっと使っていいと言われる。どちらかというと、追い詰められて返球が苦しくなったときにロブを打つ傾向があるのだけれど、もっと積極的に使うのでいいようだ。

 コシさんとの練習を終えたところでダブルスを軽く1セットと思ったのだけれど、今日は人が少なくてメンバーが揃わない。今日は9時半までに帰宅して仕事をするつもりで来ていたので、しばらくいるメンバーと雑談をしただけで諦めて帰る。

▼そして、あとはひたすら仕事。クライアントの大チョンボの尻ぬぐいの作業が続いている。そして、整合性のとれていないデータの整理をしてクライアントに戻す。それを修正したデータが日曜日の朝にもらえるので、そこから最終的な修正作業にとりかからないといけない。

2025年9月25日(木)

▼けっこう面倒な仕事にふりまわされる。クライアントが大チョンボをしでかして、それをなんとか無理やりリカバリーしようとして、そのとばっちりがこっちにまで降りかかってきてしまっている。おかげで今日はひたすら仕事に集中して疲れ果てる。

▼夜は相変わらず「風起洛陽~神都に翔ける蒼き炎~」。眠くて朦朧としながら観たのは、ちょっともったいなかったかもしれない。

マイクル・コリータ『夜を希う』創元推理文庫を読了。


 ベトナム帰りのFBI捜査官である父から、生き延びるためのスキルを徹底的に叩き込まれた若者フランク。その父の死から7年。父の友人から、父の仇のデヴィンが故郷に戻ってくるという知らせが届き、フランクは復讐のために北部森林地帯の湖畔の町トマホークへと帰っていく。その途中で車の衝突事故を起こしてしまうのだが、その相手はなにやら謎めいていて、しかも仇敵デヴィンのキャンプに滞在していた。さらには、デヴィンが何者かに銃撃されたという知らせまでが入ってくる。そして、街に二人組の殺し屋が乗り込んできて、血なまぐさい惨劇が幕を開ける。いったい何が起きているのか。
 冒険小説寄りのサスペンス小説といったところか。生き延びるためのスキルを徹底的に叩き込まれた主人公でありながら、ごくごく普通の感覚をもちあわせた普通の若者を主人公としているところがいい。血なまぐさいドラマでありながら、妙に爽やかな読み心地なのだ。そして、フランクが街で出会う自動車修理工場を経営する女性、ノーラの描写もなかなかいい。この手の小説、登場する人物は無口な男だったり、逆にやたらと減らず口を叩く男だったり、あるいは謎を秘めた美女だったりというお約束のパターンみたいなものがあるのだけれど、本作の主人公たちはごくごく普通の地に足のついた人物なのだ。その他のキャラクター、ベトナムで父と一緒だったエズラ、デヴィンの妻のレニーなども、なかなかに魅力的なキャラクターだ。
 後半は、湖を舞台に手に汗握る展開が続き、一気に読ませられる。
 作品にあふれる若々しい感覚にたいそう好感を持って読み終えたのだけれど、著者のマイクル・コリータは21歳で小説家としてデビューして、本作は26歳の時の作品なのだという。なるほど。納得だ。解説にあった「So Cold the River」が「キングやクーンツも真っ青のホラー・ミステリ」ということでめちゃくちゃ気になると思ったら、たまたま本書と一緒に買った『冷たい川が呼ぶ』がまさにその作品であるらしい。おおっ、それならそれも早く読まなければ。
 ところで、帯に書かれた「血に濡れた夜がなければ きっと、ここへ辿り着けなかった。」というフレーズがやたらとかっこいいんだけど、いつもこんな洒落たフレーズが書かれていたっけか。

2025年9月24日(水)

▼午前中にテニスクラブに行って、ダブルスを2セット。今日は女性の中に入ってゲームをやっていたので、強打は封印。そしたら、こちらのゆるいボールをいいようにあしらわれて1セット目は5-6で負けてしまう。そして、2セット目は6-5でかろうじて勝利。思いっきり打てないので、少しストレスが溜まるなあ。せめて1セットはもっと打てる相手とやりたかった。

2025年9月23日(火)

お彼岸の法要で嫁さんと一緒に白山にあるお寺まで出かけていく。いつものお墓参りは車で行くのだけれど、法要があるときは車を停めるスペースがないので電車で行くことにしている。その行きの電車で若いカップルから席を譲られてしまう。自分ではまだそこまでの歳ではないと思っているのだけれど、若い人から見れば十分に年寄りなのかな。もちろん、遠慮なく座らせていただく。

▼法要では、いつも横浜のお寺の住職がきて説教をしてくれるのだけれど、喉にポリープが出来たということで、今日はマイクとスピーカーを使って喋っていた。まだ悪性であるのか良性であるのかわからないとのことで、たいしたことがなければいいのだけれど。
 このご住職、話のふしぶしに登場するエピソードが自分たちより微妙にむかしっぽい雰囲気だったので、てっきり自分たちよりも年上だと思っていたら、「昭和45年に小学校にあがって」というセリフがあって「えっ、それじゃ自分たちよりも5~6歳ほど下じゃん」とビックリしたのだけれど、そのあとで「サザンオールスターズの原由子と同級生」という話が出てきた。原由子って昭和31年生まれだぞ。ご住職、自分が小学校にあがった年を間違えたな。
 法要を終えて、お墓を掃除してお花を供え、新しい卒塔婆を立て、手を合わせてお寺をあとにする。

▼さて、どこでお昼を食べようかってんで、適当に周辺をブラブラと歩いていると、「寝具専門店ふじはし」というお店があって、そのショーウィンドーの中に飾られていたシルクのナイトキャップが気になったらしく店内へ。そこでお店にいた方と少し話をして、シルクの枕カバーをするよりもナイトキャップの方がオススメとのことで、迷わず購入。あとでホームページを見てみると、なかなか本格的に睡眠にこだわったお店であるらしい。
 さらに歩いて行って、「沖縄料理ちむどん」というお店に遭遇し、お昼はここで食べることにする。
 店内に入って、ランチメニューの「タコライス+ドリンク」「ソーキそば+ドリンク」に、ラフティーともずくの天ぷらを注文する。ソーキそばは、まあ予想通りの味だったけれど、そこに入っていたお肉がトロトロでとても美味しかった。これだったらラフティを頼むよりソーキ煮を頼めばよかったなと思ってしまう。もずくの天ぷらは、もっとぱりっとした味を予想していたら、もっちもちの歯触りでビックリ。お餅を食べているような感触なのだ。おお、これはこれで面白い味だぞ。
 たいした量じゃないなあと思っていたけれど、けっこうお腹がいっぱいになってしまう。満足満足。



▼さらにそのあたりを適当に歩いてみると、今度は閉店セールをやっている文房具店に遭遇。店内20%引きとのことで、お客さんでひしめきあっている。小学生の女の子が、あれこれ可愛い文具を選んでいる様子がほほえましい。孫に遊ばせるのに面白いと思って、駄菓子屋で売っているようなゴムで飛ばす組み立て飛行機を購入。
 白山駅前まで戻って、今度は菩提寺の裏手にある白山神社を覗きにいってみる。なかなか立派な鳥居をくぐって、手水場で手を浄めて、本堂で孫たちの健やかな成長をお願いする。最近は神社でお願いするのは、いつも孫たちのことだ。嫁さんからは「自分の腰のこともお願いしたら」と言われるけれど、やっぱり優先順位は自分よりも孫だからなあ。お願いするときにはフルネームでお願いしないと神さまに通じないよと言われたことがあるのだけれど、とっさに3人分のフルネームが出なかったりする自分の頭には困ったもの。孫3号のところが苗字が違うのと、孫1号の名前と孫3号の名前が微妙に似ているところで混乱してしまうのだ。
 その白山神社の手前にイタリア料理、韓国料理のお店があって、次回はこのあたりで食べようかという話になる。

▼帰りの電車の中で、またしても若い方に席を譲られてしまう。びっくりだ。もちろん、ありがたく座らせていただく。そして、こうして年配者に席を譲ってくれるのだから、日本の若者もまだまだすてたものじゃないなと嬉しくなってしまう。

▼今度、フレンドシップテニス大会というダブルス大会に出るのだけれど、今日出た大会に関する説明に、こんなことが書いてあった。
「フレンドシップ大会は、会員同士の親睦や試合経験の少ない方々に、試合を楽しんで頂きたい!という目的で始められた大会」
「来年以降、参加希望者が多い場合、成績上位者の方に大会への参加をご遠慮いただく場合があります」

 なんでこんな説明が必要になったかというと、おそらくは県大会で優勝した人が2年連続でエントリーしてきているからなのだろう。昨年、みんなから「あなたが参加するような大会じゃないから」ってさんざん文句を言われたので今年はエントリーしてこないだろうと思ったのに、今年も申し込んできていたのだ。しかも、去年よりも強いペア(県大会のシングルスで優勝した人)と組んで申し込んできたのだ。さすがに、「それはないよなあ」という感想しか持てない。
 最初っからこのペアが優勝するのはわかりきっているので、さすがにテンション下がるよなあ。

2025年9月22日(月)

▼いまだ起きると腰が痛い。やばいなあ。

▼今日は仕事をして、夜は「ダンダダン」を観て、「怪獣8号」を観て、「風起洛陽~神都に翔ける蒼き炎~」を観る。さらに本を読もうとしたが、睡魔に負ける。

2025年9月21日(日)

▼朝起きたら体中が痛い。腰を中心に下半身が痛くて、やはり8時間テニスでかなり負荷がかかっていた模様。
 午前中はおとなしく本を読んで過ごす。テニスに行くなど、とんでもない。

▼昼食後、なんとか身体がほぐれてきたので、所沢で開催されている「彩の国所沢古本まつり」を覗きに行ってみることにする。所沢、けっこう遠いようでいて、東浦和から乗ってしまえば40分ほどで辿り着けるのだ。
 この古本市、とにかく広くて出品されている本の量が多い。だから、なにかしら欲しい本に出会える可能性が高いのだけれど、いまいち自分の好きなジャンルの本が少なかったりもする。
 今日も半分以上まわって買いたい本に出会えず、鶴書房盛光社のSFベストセラーズが3冊あって「もしかしたらこのうちの1冊ぐらいは持っていないのかもしれない。1冊300円だし、手ぶらで帰るのも寂しいし、買ってもいいよね」と自分に言い聞かせて以下の3冊を手に取る。
『すばらしい超能力時代』北側幸比古(鶴書房盛光社)300円
『時間砲計画』豊田有恒(鶴書房盛光社)300円
『見えないものの影』小松左京(鶴書房盛光社)300円

 『時間砲計画』と『見えないものの影』はダブリでした。『すばらしい超能力時代』は、鶴書房版では持っているのだけれど、鶴書房盛光社版では持っていない模様。


 次いで、
『モンテズマの娘』H・R・ハッガード(東京創元社世界大ロマン全集/初版函)550円
を見つけて、「持っていないわけがないのだけれど、函・元パラ付きだから買ってもいいよね」と自分に言い聞かせて手に取る。鶴書房盛光社の3冊で妙に勢いがついてしまった。


 さらに
『ティンセル』ウィリアム・ゴールドマン(早川書房海外ベストセラー・シリーズ/初版)300円
『虹の誘惑』牧野吉晴(講談社ロマンブックス/初版)220円

を購入。ウィリアム・ゴールドマンの小説は、安ければ揃えていこうと思っていたので、300円は嬉しいところ。また、牧野吉晴の小説が220円というのも嬉しい。


 そして、
『418浬の戀』富田常雄(太陽出版社/初版)1000円
をゲット! 富田常雄の小説の中でも、かなり初期に刊行された小説で、そうそう出会える本ではないのだ。この薄い本を、あの大量の本の中から見つけ出した自分をほめてやりたい。よくぞ、こんな本を見つけ出したもんだ。
 だけど、帰宅して購書リストと照合したら、前に2000円出して買っていたことが判明。ううっ、こんな本をダブらせてどうする。


 メイン会場から1階に降りて、そこに並んでいる本をチェックしていて、
『拳銃王の死』チャールズ・ナイダー(東京創元社世界大ロマン全集/初版)550円
を見つけてしまう。これはたぶん持っていない。西部小説コレクターとして、これをおさえておかないわけにはいかない!
 だけど、帰宅したらこれも持っている本でした。


▼いつもなら、駅の反対側のブックオフも覗いていくのだけれど、膝と腰が痛くなってきたので、すごすごと帰る。

▼このところ、夜はずっと馬伯庸原作のドラマ「風起洛陽~神都に翔ける蒼き炎~」を観ているせいで、本も読めなければ映画も観れない日々が続いている。しかし、昨日今日と電車に乗ったおかげで読書は少しはかどった。毎日通勤電車に乗っていた頃は、そのおかげで確実に読書の時間がとれてそれなりの読書量が確保することができていたんだなあと、いまになって痛感している。家にずっといると、他のことをやってしまって意外と本を読まなくなってしまっている。

2025年9月20日(土)

▼久しぶりに武蔵嵐山女性会館での8時間テニスに参加。
 武蔵嵐山駅に到着した時には小雨が降っていたのだけれど、時期に雨もあがって無事にテニスを開始。涼しいのですごく楽。ただし、コートが濡れていて新しいボールを出すのがもったいないので、前に使ったボールを出してきたところ、けっこうボコボコになっているボールが多くて、濡れたコートで弾んでこないのですごくやりにくい。
 今日の参加者は6名だけで、コートは1面だけ。6名でコート1面ということは、2試合やって1試合休んでというペース。暑い時にはこのペースでは完全にばててしまうのだけれど、今日は涼しいのでこのペースでコートに入ってもぜんぜん問題なし。女性が2名いたので、男ダブをやったりミックスダブルスをやったり。時間がたっぷりあったので、まったりとしたペースでゲームを楽しむことができた。
 途中、雨が降り出して1時間ほど中断したけれど、ほどよい休憩時間になった感じ。
 しかし、テニスをやっている間はぜんぜん大丈夫だったのだけれど、帰宅すると体中がギシギシ言っている感じで、やはり負担は大きかったかな。



※泡立っているのは、どうやら「綾鷹」ではない模様(笑)

2025年9月19日(金)

▼今日はうって変わって涼しくなった。午前中にテニスクラブに行ったのだけれど、涼しいというだけですごく楽で、まったくへたばることなく3セットのダブルスを楽しむ。3セット目は、それなりのレベルの相手だったのに6-0で勝ってしまう。調子がいいと、こういうこともあるんだよなあ。

▼夜は「風起洛陽~神都に翔ける蒼き炎~」を観る。あっという間に第20話まで見終えてしまった。このドラマのおかげで、まったく本が読めていない。

2025年9月18日(木)

▼朝イチでテニスクラブへ。
 女性1名を入れたメンバーでダブルスを2セットやって、2セット目は女性と組んで6-5で勝利。で、この長い試合でヘロヘロになってしまう。もう9月後半なのだから、そろそろ少しは涼しくなってもいいと思うのだけれど、いまだに猛暑なんだもんなあ。
 それで終わろうと思っていたら、覗きにいった別のコートで誘われてもう1セット。5-5まで競ったのだけれど、最後に体力が尽きて敗退。なんで、どれもこれも長い試合になるんだ。

▼夜は「風起洛陽~神都に翔ける蒼き炎~」の続きを観る。これで第16話まで見終わった。まだまだ続く。

▼日本テレビの天気予報に出てくるキャラクターで「そらジロー」というのがいるのだけれど、孫3号がこのそらジローをすっかり気に入ってしまって、天気予報にこのそらジローが出てくるとテレビにかぶりついて興奮してなにやら叫んでいるという動画が送られてきた。ドラえもんでもアンパンマンでもなく、そらジローというのがおかしい(笑)



2025年9月17日(水)

▼昨日の続きでひたすら仕事。なんとか明日納品の作業のメドがつく。

▼夜はテニススクールのレッスン。そして、レッスンから戻ってきてまた仕事。今日頑張れば、明日、テニスクラブに行く時間を捻出できるというものなのだ。

2025年9月16日(火)

▼木曜日納品の集計作業が3本いっきに入ってくる。けっこう手間のかかる作業なのだけれど、仕様書がなかなか来ないし、問い合わせを出してもなかなか返事が来なかったりして、思うように作業がはかどらない。
 そうこうするうちに、別件の集計作業も入ってくる。こちらは集計ソフトにデータを持ち込むために、データをあれこれ加工しなければいかないという手間のかかる案件で、しかも集計したあとでグラフ化もしなければならない。毎度のことながら、超短期で忙しくなるのも困ったものだ。

▼で、その合間を縫って、「風起洛陽~神都に翔ける蒼き炎~」を観る。面白くて止まらない。


▼娘から孫3号が豪快にご飯とハンバーグを食べる動画が送られてくる。一瞬にして大量の食べものが胃袋の中に消えていく孫3号の食べっぷりに戦慄する(笑)


2025年9月15日(月)

▼原付には二車線道路は右折してもいいけれど、そこに右折専用レーンがあったら右折してはいけないという謎ルールがある。右折専用レーンがあればより安全に右折できるのに、その右折専用レーンを使って右折してはいけないのだ。実に理不尽きわまりない謎のルールで、正直、ルールはあるけれど、それで取り締まることはあるまいと思っていた。原付は時速30キロを超えてはいけないというルールがあっても、それで取り締まることはないのと同じで、右折専用レーンで右折してはいけないなどというバカげたルールで取り締まることなどないだろうと思っていたのだ。実際、いままでパトカーのいるところで右折専用レーンを使って右折していても、それで取り締まられることなどなかった。
 ところが今日、これでつかまってしまったのである。片側二車線道路の交差点にある右折専用レーンで右折したところ、そこに居合わせたパトカーにつかまってしまったのだ。
 パトカーから降りてきた婦警さんに「あの交差点は右折専用レーンがなければ右折できるけれど、右折専用レーンがあるので右折してはいけません」と説明されて「ええ~っ、そんなのおかしいじゃないですか」とごねてみても「そういうルールになっていますから」と突っぱねられてしまう。「じゃあ、片側二車線道路だと思って右車線に入ったところ、交差点に右折専用レーンがあったら、そこから左車線に戻らないといけないんですか?」と聞くと、「その場合は、右折専用レーンに入ったところでエンジンを切って、バイクを押して横断歩道を渡ってください」と説明される。いや、横断すべき横断歩道は赤信号なので、信号が変わるまで交差点の中でエンジンを切ったバイクと一緒に立ちすくむことになるのだけれど。
 原付に関しては、理不尽なルールが数多くあって、中にはそれを守ることで危険だったりするルールもあるので、なんとか改正してもらえないものかなあ。
 罰金の6000円はいいんだけど、ゴールド免許でなくなってしまうのが痛いなあ。
 ちなみに、つかまったのがテニスクラブのコートのすぐ横で、みんなの注目を集めてしまったよ。

▼で、テニスクラブでダブルスを3セット。1セット目は強豪ペアを相手に一方的に負けると思いきや、5-6まで競ることができた。おおっ、なかなか頑張るじゃん。
 2セット目は女性がひとり入ったので、手を抜いてお遊びモードでお相手をする。そうすると、つまらないミスをやってしまうんだよなあ。勝てたけれど、もう少し堅実なテニスができるようにならないち。
 3セット目はさいたま市のミックスダブルス大会で入賞したというご夫婦。こちらも女性と組んでミックス対決となったのだけれど、3セット目ですでにかなり疲れていて、けっこうミスをやらかしてしまう。5-5となったところで自分のサービスとなったので、少し本気で勝ちにいくことにして強めのサービスを打って6-5の勝利。

▼夕方になったところで散歩に出て、近くの公園まで行って周回コースをのんびり走る。が、3キロも走らないうちに足が動かなくなって、途中から歩いてしまう。もう少し走りたかったのだけれど。

2025年9月14日(日)

▼MOVIX川口にて『ベスト・キッド レジェンズ』を観る。


 北京に暮らし、ハン師匠(ジャッキー・チェン)からクンフーを学んでいる高校生のリー(ベン・ウォン)。母親の仕事の関係でニューヨークに移住することになるのだが、そこでクラスメイトのミアと仲良くなり、ボクシングの試合に出るミアの父親にクンフーの技を教えてほしいと頼まれる。母親から闘うことを禁止されていたリーだが、教えるだけならと請け負う。しかし、そのことがきっかけとなって格闘トーナメントに出場することになってしまうのだ。その大会には、ミアのかつての恋人で前チャンピオンのコナーが、リーを叩きのめさんと待ち受けているのだったが。
 そこに北京からハン師匠がやってくる。ハンはリーを大会で勝たせるために、古い親友である空手家ミヤギ(ノリユキ・パット・モリタ)の教え子ダニエル(ラルフ・マッチオ)を訪ね、リーに空手の戦い方を教えてほしいと頼むのだった。
 ラルフ・マッチオ主演の『ベスト・キッド』が作られたのは1984年のことである。もう41年も前だ。その後、『ベスト・キッド2』『ベスト・キッド3 最後の挑戦』が作られている(ラルフ・マッチオ主演ではない『ベスト・キッド4』という作品もあるらしいのだけれど、こちらは未見)。さらには『コブラ会』というシリーズが2018年から作られていて、『ベスト・キッド』で対決したふたりが大人になってからのドラマとなっているらしい。
 一方、ジャッキー・チェンが師匠をつとめたリメイク版『ベスト・キッド』が作られたのは2010年。原題は「The Karate Kid」となっているけれど、こちらは中国が舞台となっていて、空手ではなくクンフーが題材となっている。あくまでも『ベスト・キッド』のリメイクであって、オリジナル『ベスト・キッド』とは繋がらない話として作成された映画だ。
 ところが、そのオリジナルとリメイクとを同じ世界の物語として合体させてしまったのが本作『ベスト・キッド レジェンズ』となる。ハンとミヤギとは旧友であるという設定にして、クンフーのハン、空手のダニエルが、ともにリーを鍛えるという物語になるのだ。この設定だけで、昔の『ベスト・キッド』が大好きで、ジャッキー・チェンも大好きな自分はウルウルとしてしまう。まさか、このふたつの物語が一緒になる日が来るとは思わなかった。
 ストーリーは実にシンプルで、みごとなまでに予想通りの展開となるのだけれど、それでもたっぷりと楽しめる。ジャッキー・チェンがニューヨークに来て、ラルフ・マッチオが登場してくるのは映画の中盤以降なのだけれど、それまでのリーが格闘トーナメントに出るハメに陥ってしまうまでの物語も快調で、いささかたりとも飽きさせない。前半におけるリーのバトルシーンなどは、かつてのジャッキー・チェンのアクションを見るかのようなアクロバティックなもので、エンドクレジットにジャッキーのアクションチームの名前があってなるほどと納得させられる。クライマックスもしっかり盛り上げてくれて、大満足なのだ。

2025年9月13日(土)

娘の家のすぐ近くに大きな公園を作っていて、オープンは来月末なのだけれど、今日はイベントがあって中に入れるというので孫3号を連れて覗きにいってみる。
 基本は広々とした芝生の広場で、滑り台やブランコといった子ども向けの遊具がちょっとだけある。面白いのは井戸水を汲み上げた水田があるということで、いずれ参加者を募集して田植えや稲刈りの体験ができるとのこと。小さな水田だけれど、これがあればトンボやカエルといった生き物も棲みつくのだろう。敷地の一画にある小さな建物にはおにぎり屋さんが入り、週末にはキッチンカーも出店する予定だそうだ。また、本格的なボール遊びは禁止だけれど、小さな子どもが柔らかいボールで遊ぶ程度ならOKとのこと。
 孫3号ももうすぐ本格的に歩くようになるので、この公園でたくさん遊ぶことになるのかな。

▼嫁さんと娘が買い物に行き、婿くんが2階で仕事をしている間、孫3号に遊んでもらう。積み木を積むことができるようになって「おおっ、すごい」と思ったけれど、気が向かないとやってくれない。大好きなのは、あっちこっちのスイッチを押すこと。いちばん好きなのがカメラ付きインターホンの液晶パネルを触ること。これをいじるために抱っこしろと要求してくる。ただし、ちょっとでも油断すると設定変更の画面になってしまうので、そのたびにオフのスイッチを押さないといけない。

▼14時からテニススクールの知人に誘われてテニス。場所は、娘の家からスクーターで6~7分の距離にあるテニススクールのコート。ところが、スマホのカーナビが変な道を指示したため、なんだかグルグルとまわりみちをさせられてしまい、あやうく時間に遅れるところだった。すぐ近くなのに。
 ここのコートは周囲に緑色のネットが張られているのだけれど、そのせいでめちゃくちゃボールが見にくい。いつもこのスクールでレッスンを受けているメンバーですら見にくいと言っているので、慣れていない自分はなおさら見にくい。
 それでも2時間、メンバーをあれこれ変えながら楽しませてもらう。めっちゃうまいペアと対戦させてもらったときには、かなりギアをあげていってサービスでポイントを稼いだものの、ラリー戦ではまったく歯が立たなかった。ボールの見やすいコートだったら、もう少しいい勝負ができたんだけどなあ。

▼U-NEXTで馬伯庸原作のドラマ「風起洛陽~神都に翔ける蒼き炎~」を見だしたら、面白くて止まらなくなってしまう。馬伯庸というのは、超絶面白い冒険小説『両京十五日』の作者で、本作もあれこれクセのある登場人物があれこれと入り乱れる。とりあえず今日は第4話まで見たのだけれど、全39話。まだまだ続くぞ。

2025年9月12日(金)

▼昨夜はものすごい大雨が降っていたので、てっきりテニスクラブのコートは使えないものと思っていたら、朝から使えるというので朝食も食べずにテニスコートへ。ようやく体調がよくなってきた感じだ。
 金曜日に集まるいつものメンバーでシングルスを少し。4人と2ゲームオールの試合をやって、2-0が3つ、1-1がひとつ。それほど調子がよかったわけでもないのだけれど、確実にサービスゲームをとることができていた。
 そのあと、ダブルスを1セット。メンバーのひとりがこの週末に試合があって調子を崩したくなさそうだったので、無理をせずにラリーをつなげる感じのボールのやりとりをする。自分としても、ようやく復調してきたところなので、あまり無理をせずにゲームを楽しませてもらう。

▼帰宅して仕事。今日来たデータの集計をほぼ仕上げて、確認事項を先方に投げたところでテニススクールの振替レッスンを受けに行く。
 サブで入ったIコーチが相変わらずバカッ速いボールを打ってきて、それをなんとか返していると「さすがだねえ」とKコーチに笑われる。「速いボールに勝つ方法よりも、フクちゃんみたいなテニスに勝てる方法を教えてよ」と聞くと、「相変わらずフクちゃんはあのテニスなの? あれはしんどいよねえ」。
 結局、「いつものよしださんのテニスで、しっかり繋いでいってチャンスが来たところでガツンと打ち込むしかないよね」というアドバイスしかもらえず。それをやった結果、泣きそうにしんどい展開だったんですけど。

▼レッスンから戻ったところで問い合わせの返事がきていたので、集計を仕上げて納品。

▼昼食を食べながらテレビをつけると「ヒルナンデス」が那須の特集をしていた。なるほど、娘がインタビューを受けたのはこれなのね。残念ながら、娘が映っているシーンは放送では使われていなかった。

田中美穂『わたしの小さな古本屋』ちくま文庫を読了。


 倉敷で「蟲文庫」という小さな古本屋をやっている女性の書いたエッセイ。21歳でなんとなく古本屋を始めて、いつまで続くかなあと思いながらずるずると20年も続いてしまったという日常のあれこれを描いている。古書組合に加入もせず、客からの買い取りだけでやっているという、いわゆる「町の古本屋」なのだろう。それでもそこにはいろいろなドラマがあるし、いつしか店のカラーも生まれてくる。また、小さな店であれこれとイベントを企画しているというのもユニークだ。
 自分の住む南浦和には「ゆとぴやぶっくす」という古本屋があって、ここもあれこれとイベントを企画していたりするので、もしかしたら似たような雰囲気の古本屋さんなのかもしれない。

2025年9月11日(木)

▼娘夫婦が遊びに行くので、そのあいだ孫3号を預かって面倒をみることになる。自分は仕事があるのだから、そうそう孫の相手もしていられないのだけれど。
 それでも、仕事の合間合間に階下に降りていって孫の相手をする。おぼつかない足取りながらも、部屋の中をあっちうろうろ、こっちうろうろと歩き回り、なんでもかんでも興味をもって引っ張り出したりして、見ていて実に面白い。
 上の孫が小さい時に買ったママゴト遊びの道具を出してくると、けっこうそれでも遊んでくれる。あと、お菓子の空き箱とかアイスクリームのパッケージとかを、大きな箱に入れたり出したりという作業を真剣なまなざしで延々と繰り返していたりもする。
 お昼を食べたあとは、けっこうすんなりとお昼寝をしてくれて、そのまま2時間半も寝てくれたので助かった。
 20時になったところで、孫を娘の家に送り届ける。

▼ようやくしっかりと食べられるようになった。

2025年9月10日(水)

▼朝起きた瞬間に、疲労で身体がボロボロになっているのを痛感する。ひと晩寝たところで、まるっきり疲れがとれていない。昨夜もほとんどものが食べられなかったのだけれど、今朝もまったく食べものを身体がうけつけない。しかし、今日はテニスの試合なのだ。さいたま市の平日ベテランダブルス大会という大会にエントリーしていたのである。なにも、そんな試合が続いている合間に旅行を入れなくてもいいだろうに、娘がスケジュールを組んだので、仕方がなかったのだ。
 いつものペア、T橋さんにピックアップしてもらって会場の荒川総合北コートへ。ここは自分としてはめっちゃ相性の悪いクレーコートなのである。しかも、朝からずっとヘロヘロしているし、昨夜からほとんど何も食べていないし。
 まずは4ペアでの総当たりのブロック予選。ゲームは4ゲーム先取ノーアドルール。4ゲーム先取というのは、ちょっと流れが向こうにいってしまうとひっくり返すのが難しいので、先行することが重要。
 初戦の相手は前回の優勝ペアのブカワ&ナカムラペア。前回はここと1位トーナメントの初戦であたって負けている。やたらとナカムラさんのポーチにつかまっていたので、T橋さんとストレートを多めにしてあとはロブを打っていこうと作戦をたてるが、あとでナカムラさんに聞いたら「相手は前回の体験から作戦を練ってくるから、ロブを多く打ってくるだろう」と予想していたとのこと。なので、僕がロブをあげると「作戦通り! 待ってました!」とほくそ笑んでいたらしい。
 それでも接戦となり、3-3と並ぶが、最後のゲームを取りきれずに3-4で敗退。
 で、この初戦だけで体力が尽きてしまって、フラフラしてくる。本当に調子が悪い。
 2回戦の相手は、20年ぐらい前にスクールでご一緒していたT橋さん。めちゃくちゃ久しぶりに遭遇して声をかけたらむこうもビックリしていた。「あの頃は楽しかったねえ。あのスクールで過ごした時間は自分の青春だよ」と、嬉しそう。お互いに40代後半だったので、すでに青春という年齢ではなかったはずだけれど、でも、そんな雰囲気のスクールだったのだ。
 で、このT橋さんが随分と安定したテニスをするようになっていて、しかもペアの人が鉄壁の前衛だったりして、2-4で敗退。随分とうまくなったなあ。
 このT橋さんペア、ブカワ&ナカムラペアにも勝ってブロックを1位抜けして、さらに1位トーナメントでも2勝して優勝していた。
 3回戦は、僕がまったく動けなくなっていたにもかかわらず4-0ですんなり勝ててしまう。たまたま同じブロックにレベルの高いペアが集まってしまって、ちょっと可哀想だったかもしれない。
 3試合を終えて3位トーナメントに進むのだけれど、かなりやばい雰囲気になってくる。ちょっと熱中症にかかりかけていたのかもしれない。組み合わせを決めるための抽選をしている間、立っているだけで辛くて辛くて仕方がないという状態になってしまい、ペアのT橋さんに「だいぶやばいので、これ以上具合が悪くなったらリタイアさせてもらうからね」と伝えておく。
 そんな半分死んだような状態でのぞんだ3位トーナメント初戦。これがなんと4-3で勝ってしまう。自分はまったくボールを追いかけていないのだけれど、それでも勝ってしまう。T橋さん、ありがとう。
 で、5試合目が3位トーナメントの決勝戦なのだけれど、さらに自分が動けなくなっていて、さすがに1-4で敗退。そりゃ、そうだよね。

 帰りにT橋さんが「どこかでうまいものを食べて帰る?」と声をかけてくれたのだけれど、とても固形物を受けつけるような状態ではなかったので、コンビニに寄ってもらってゼリー飲料とバナナを買って、それを車の中で食べながら帰る。いやあ、疲れた。こんなボロボロになったのって、実に久しぶりだ。

▼今日の試合会場に、日曜日の蕨市のシングルス大会で、初戦でフクちゃんとあたって完全に心を折られていたヤマダさんがいて「どうやったら彼に勝てるんですか?」と聞かれる。それがわかれば苦労はない。決してテニスがうまいわけではないのに、何を打ってもヘロヘロのボールが返ってきて、それを追いかけているうちにどんどん体力を削られて、しまいにはヘロヘロボールなのにサイドや上を抜かれてポイントをとられるという展開というのは、地獄以外のなにものでもない。「あの試合の間、何を考えてました?」とも聞かれる。
 「心が折れそうになっても諦めず、とにかくパワーで撃破することだけを考えてました」と答えたのだけれど、「自分はパワーで押すタイプじゃないから」と、絶望的な表情。本当にフクちゃんとの試合はしんどい。

2025年9月9日(火)

那須旅行2日目
 早く目が醒めたので、家族をおこさないように気をつけてそっと温泉に入りに行く。
 やっぱり、温泉は気持ちがいいよね。
 朝食もバイキング。中華粥にありとあらゆるトッピングを入れて食べる。うまし!
 朝食後に孫をつれてプールに行って、あがったところで温泉に入ってって計画をたてていたら、プールは10時からで、その時間には温泉は入れないことが判明。ううっ(涙)
 部屋に戻って孫相手に遊んで、10時になったところでプールへ。ふだんは家のビニールプールで遊んでいるくせに、大きなプールに行くと泣きわめく孫3号。知らない場所に行くと、やたらと慎重になって、馴染むまでダメなんだよなあ。ゆっくりゆっくり馴染ませてようやくプールに入って遊べるようになったところでタイムアップ。


 女性陣はホテルで焼いているパンを買いに行ったのだけれど、そこにヒルナンデスのカメラが入っていて娘がインタビューにつかまったらしい。化粧もしていないのに、可哀想に(笑)
 ホテルを出て、まずは「道の駅 那須高原友愛の森」へ。そしてさらに「道の駅 明治の森・黒磯」へ。女性陣はあれこれお買い物。那須にはあれこれ遊べる施設があるのだけれど、母親と一緒だと行ける場所がないんだよね。
 道の駅で簡単に昼食と思っていたら、なんと「道の駅 明治の森・黒磯」のレストランがお休み。最初は「森のVoiVoi」というお店のパンケーキと思っていたのだけれど、朝食バイキングをたっぷり食べてもうパンケーキという気分でもない。そこで、近くの食事できるところを検索して「カフェ・ノビロ」というお店に行くことに。すると、これが正解。サラダがめっちゃおいしい。ローストビーフサンドイッチ、ハヤシライスを頼んでみんなでシェアして、さらにショートケーキにコーヒーをいただく。おいしかったあ!


 そこから娘夫妻は「那須ガーデンアウトレット」にお買い物に行き、こちらは孫3号を連れて「KIDS PLAYGROUND//NASU」という子ども向けのアミューズメント施設に行く。上のフロアはもう少し大きな子ども向けの施設のようなのだけれど、1歳2ヶ月の孫3号には1階の幼児向けフロアが最適。そこにあったおもちゃで、飽きもせずにずっと遊んでくれる。
 娘から買い物が終わってカフェで休んでいると連絡がはいったので、アウトレットで合流。さすがに疲れ切っていて、帰路につく前にここのトイレで顔を洗って眠気をさます。
 蓮田のサービスエリアで休憩。完全に疲れ果てています。自動運転の機能がなければ、無理というくらいにしんどい。車の中ではずっと『KPOPガールズ! デーモン・ハンターズ』の曲をかけて頑張ってきたが、ここで眠気覚ましのドリンク剤を購入して投入。これでなんとか復活して、娘の家まで行き、レンタカーを返した婿くんを我が家の車でピックアップ。娘の家で軽く食事をして……というか、自分は疲れすぎていてほとんど何も食べられなかったのだけれど、ようやく今回の旅行も終了。ひゃあ、疲れた。

2025年9月8日(月)

家族旅行で那須へ。宿泊するのは4月に泊まったのと同じホテルエピナール那須
 我が家からは嫁さん、母親の3人で出発し、娘のところはレンタカーを借りて婿くん、孫3号の3人。蓮田のサービスエリアで合流して娘たちは朝食を食べ、さらに佐野のサービスエリアでもお買い物をして、那須インターチェンジを降りてすぐのところにある「そば処 深泉」で昼食。ここは4月にも寄ろうとしたのだけれど、営業日にもかかわらずやっていなくて寄ることができなかったのだ。
 僕と婿くんは天ざるそば、母親はかけそば、嫁さんと娘はとろろそば、それに地元ゆばの煮物というのを注文する。そばはコシがしっかりあって美味しかったし、天ぷらもパリパリでおいしい。
 食事をしている最中に、ものすごい勢いで雨が降ってくる。さっきまでは雨の気配などまったくなかったのに、土砂降りの雨だ。しばらくお店で雨宿りをさせてもらって、ほんのちょっと小やみになった瞬間にお店の傘を借りて車を入口のすぐ前まで移動させたのだけれど、足元がぐしょぐしょに濡れてしまう。
 昼食のあとは、那須街道に面したところにある「ハーブの店 花薄荷」へ。このお店、まだ娘が生まれる前、30数年も前に寄って、小枝を編んで作ったリースを買ったことがあった。まさか、まだお店があるとは思わなかったのだけれど、4月に来た時に見かけて、嫁さんが「また寄ってみたい」と言っていたのだ。
 「花薄荷」についたところで雨がさっとあがって、むわっと蒸し暑い天気に。嫁さんと娘はハーブティーなどをあれこれ購入。
 このあと、トリックアートの施設に寄る予定にしていたのだけれど、母親が「腰が痛い」と言いだしたので、まっすぐホテルに向かうことにする。母も93歳なので、こうした旅行は難しいと思っているのだけれど、本人は遠慮する気などまったくないし、迷惑をかけているという自覚もないので、まあ、仕方がない。
 ホテルの部屋で孫3号を遊んだり、敷地内にある動物コーナー(ヤギとヒツジとアルパカだいるだけで、孫3号は動物たちを前にして顔がこわばる)に行ったりしてから大浴場へ。ぬるめの温泉にのんびり浸かるが、2日連続の試合の疲れ、長距離ドライブの疲れがあり、湯船から出るたびにスーッと立ちくらみをおこすのにはまいってしまう。これは、かなり疲れているぞ。

※孫3号は疲れ果ててお昼寝

 夕食はバイキング。バイキングの充実したホテルなのだ。前回はホテル内のレストランでフルコースの食事を楽しんだのだけれど、小さな赤ん坊がいるのでバイキングの方が気が楽でいい。
 母親は食べられるものがない、食べたいものがない、何を食べればいいのかわからないと言うので、嫁さんがあれこれと気を配るのだけれど、実に面倒くさい。まあ、歳を取って食欲もなくなっているのだろうけれど、聞けば「なんでも食べられる」と言うのに、いざとなると「あれもこれも食べたくない」となってしまう。
 部屋に戻って孫3号を相手に遊び倒す。車の中でたっぷり寝ているので、やたらと元気だ。
 ラウンジで小さなコンサートがあるというので、みんなで聴きに行く。曜日によって違う歌手が歌っているようなのだけれど、今日はJJ(ジェイジェイ)というフィリピン出身の歌手。めちゃくちゃきれいな声をしていて、しかも声に伸びがあって、たっぷりと楽しむ。
 コンサートが終わったところで「きれいな声をしていますね」とタガログ語で話しかけると、「えっ、タガログ語が話せるの?」とびっくりされる。「ほんのちょっとだけ」「どうしてタガログ語が話せるの?」「フィリピン映画がすきなんですよ」「本当?」「ええ」って、奇跡的に自分の知っているタガログ語だけで会話が成立してしまった。
 日本人の男性でタガログ語が話せたりすると、フィリピンパブに通っている男性って目で見られちゃったりするのだろうけれど、こっちは嫁さんが一緒だし、孫を抱っこしていたりするので、そういう誤解を招くことはなかっただろう。
 嫁さんたちが温泉に入りにいっている間に、孫3号を寝かせるために部屋の明かりを暗くする。暗い部屋の中を、しばらくトコトコと徘徊していたけれど、パパに捉まってすぐに熟睡。
 寝るには少し時間が早かったので、スマホでアニメ「ダンダダン」「怪獣8号」を観たりしてからこちらも寝ることにする。

2025年9月7日(日)

▼今日は蕨市のシングルス大会男子Bクラスに出場。
 前に3位入賞しているのでシードがついて2回戦から。ところが、その2回戦の相手がテニスエルボーが悪化して出場辞退とのことで、延々と待たされることに。受付時間は13時だったのだけれど、その30分前に会場入りして、そのまま試合に入るまで3時間半も待たされることに。
 初戦の相手は、普通に上手かった。こちらはいまいちフォアストロークの感触がよくなかったのだけれど、サーブがやたらとよくていっきに押していって6-3で勝ち。後半、やや相手がいい感じになってきて危うかったのだけれど、前半にゲームを奪っておいたのでなんとか勝つことができた。
 次の相手が友人でもある超シコラーのフクちゃん。対戦相手がフクちゃんとわかった瞬間、帰りたくなってしまう。負けないだろうという自信はあったのだけれど、勝つまでにさんざん体力を削られるというのは闘う前からわかっていた。
 ちなみに、フクちゃんの初戦の相手はじっくり繋いでくるタイプの選手だったのだけれど、何を打っても返ってきて、しかもゆるいボールながらもさんざん走らされて、途中で心が折れてしまっているのがはたから見ていても明らかだった。
 で、しょっぱなは厳しいコースにサーブを打っておいてネットにダッシュして、ヘロヘロと返ってきたリターンをスマッシュを打ち込むという作戦でいっきにゲームを奪う。フクちゃん相手の試合は、ラリーにつきあったのでは体力を奪われるだけなので、こういう短期決戦しかないだろうと思っていた。だけど、サーブ&スマッシュは、けっこう疲れるということが判明。そんなテニス、やったことがなかったのだけれど、ひどく疲れる。
 そして、フクちゃんのサーブは可能な限りパワーショットでぶちこみ、チャンスボールがきたところで思いっきり厳しいコースに打ち込む。
 そんな感じで先行したのだけれど、しつこく返ってくるボールにじわじわと体力が削られてくる。決まったと思ったドロップショットにサッカーで鍛えた脚力で追いついてきて拾われ、無理して攻めてミスをして、だんだんとフクちゃんワールドに引きずり込まれていく。決まったと思ったショットを何本も何本も拾われて、走らされて、だんだん心が折れそうになってくる。そこを必死に堪えて、ひたすら攻めるテニスを貫く。で、最終的に5-5の40-40からの1本勝負までもつれこみ、完全にポイントをとられる場面でフクちゃんにミスが出て勝利。勝ったはいいけれど、完全に体力が尽きてしまって、とてもじゃないけれど次の準決勝に勝てる気がしない。
 さすがに準決勝まで来た相手は普通にうまかった。こちらは完全に息があがってしまっているので、長いラリーを避けて捨て身の攻撃に出るしかなく、それで相手を圧倒するポイントをとることはあってもそれ以上にミスを量産して、1-6で敗退。もう、完全に無理。
 というわけで3位入賞となり、今年3枚目の賞状をゲットしたのでした。
 しかし、シングルスは体力的にきびしい。さすがに67歳にもなって、はるかに年下の選手と試合をするのはしんどすぎる。



『KPOPガールズ! デーモン・ハンターズ』をまた観てしまった。今回は日本語吹き替え版。吹き替えだとやはり情報量が増えるのはいいなあ。歌が日本語になったり、英語のままだったり、そのルールがいまいち謎だったけれど。次はタガログ語版で観てみようかな。


2025年9月6日(土)

▼今日はさいたま市ダブルス大会男子65歳の部に出場。ペアはテニスクラブでご一緒しているサトウさん。
 ところがサトウさん、数日前から歯が痛くて痛くてしかたないとのことで、頬が腫れ上がっている。病院でもらってきた痛み止めを飲んでいるせいか、感覚が微妙におかしいとのこと。
 で、実際に試合が始まったら、確かにいつものキレがない。いつもは前にいてガンガン決めてくれるのだけれど、それがなかなか決まらない。相手は決して強いペアではないのだけれど、ミスなく返してくるタイプ。僕自身もゆるいボールを返してくる相手が苦手なので、いまいちやりにくい。
 結局、僕のサービスゲームを2つとっただけで2-6で初戦敗退。ま、そういうこともあるやね。

▼通り道なので、帰りにテニスクラブに寄って、ダブルスを2セット。サービスが絶好調で2セットとも勝利をものにする。ま、そういうこともあるやね。

▼歌謡映画の流れがとまらなくなり、今日は和泉雅子、山内賢主演の『夕陽が泣いている』を観る。


 ミュージシャンを目指して田舎から出てきた健次(山内賢)は、偶然出会った信一(杉元元)、正夫(木下雅弘)、秀夫(和田浩治)とバンドを結成する。だが、日本トップクラスのギタリスト伊吹(横内章次)の演奏を目の当たりにして、自分たちの実力のなさを痛感して、伊吹のもとで特訓を開始する。そして、彼らのマネージャーを買って出たのが、伊吹の妹の洋子(和泉雅子)だった。洋子があれこれ画策して舞台に立つ健次たちだったが、そう簡単にプロの道は開けないのだった……。
 『夕陽が泣いている』というタイトルで歌謡映画でありながら、ザ・スパイダースが主役でないというところが面白い。それでいてザ・スパイダースが出ないかというとそんなことはなくて、ガンガン出てきて、ストーリーにも絡んでくる。ザ・スパイダースの演奏シーンもたっぷりと入っている。堺正章、井上順、かまやつひろしらの若い姿をたっぷりと堪能できるのだ。それでいて、主役は山内賢たちなのである。山内賢たちの悪戦苦闘を明るく描いた青春映画なのだ。
 途中、修業のために地方巡業にまわるあたりはややだれるものの、そこから名曲「夕陽が泣いている」の誕生につながる物語となり、最後には主人公たちとザ・スパイダースが同じ舞台に立ち「夕陽が泣いている」を一緒に演奏して歌うというクライマックスにつながる。
 歌謡映画の楽しさもありながら、青春映画としてのドラマも楽しめ、それゆえに生まれる祭りの後といった一抹の寂しさを感じさせるラストシーンもなかなかいい。
 監督は森永健次郎、脚本は山本巌、音楽は「夕陽が泣いている」の作詞・作曲をした浜口庫之助。

2025年9月5日(金)

▼読み終えた本を冒険小説協会時代の後輩に譲ることにして何度かメッセージのやりとりをする。映画の世界にいる彼は、いまも現役で新作映画の現場にいるということで、「頑張っているなあ」と嬉しくなってしまう。
 この歳になると、なんとはなしに「自分はなにものにもなれなかったなあ」とさほどの後悔もなしに割り切れるのだけれど、そのかわりに自分よりも若い友人たちがあちこちの現場で活躍していると聞くと無性に嬉しくなってしまう。むこうがこちらを友人と思ってくれてはいないのだろうけれど、「怪の会」出身で書評家、編集者として活躍している連中の名前をあちこちで目にするのもやたらと嬉しい。頑張ってるなあ。努力したんだろうなあ。

▼川口市内で中学3年生の男子2名が、小学4年生の男児と小学1年生の女児に暴力をふるうという事件があったらしい。中学生は小学1年生の女児の首を掴んで持ち上げるというようなことまでしたらしく、さらには止めに入った母親にも暴力をふるったらしい。問題は加害者の中学生が日本人で、被害者の小学生がクルド人であったということ。大人の差別が中学生にまで影響を与えたのであろう。事件は警察沙汰にまでなっているという。
 当初はニュースソースがひとつしかなかったので他のニュースソースが出るまで冷静でいようと思ったのだけれど、日頃から排外的な立場を明らかにしている川口市議が「こんなものは子ども同士のトラブルにすぎない」と発言したことで、事件が実際にあったということが明らかになった。この市議は被害者がクルド人だからこういう暴力を容認するような発言をしているのだろうけれど、もし加害者がクルド人で被害者が日本人であったならが、それこそ大騒ぎをしたことだろう。そもそも、中学3年生が小学1年生の女児に暴力をふるった事件を「子ども同士のトラブル」などという扱いで済ませていいわけがない。
 周辺にクルドと思われる方々が多く住む川口市に住む住民としては、トラブルなく共存していきたいと切望している。そして実際に、自分はトラブルに巻きこまれたことはないし、迷惑を被ったこともない。異なる文化をベースに育っているので、トラブルが発生することもあるだろうし、迷惑を被っている人もいるだろうとは思うけれど、世間で「川口市は無法地帯と化している」と騒がれるようなレベルのことではない。西川口や蕨の駅前は、夜間の一人歩きはできないなどというのは完全なデマである。
 今回の件で、たとえばクルドの方々による報復というような事件が起きないことを心から願っている。住民として願っているのは、平和な共存なのだから。

▼U-NEXTにてザ・ピーナッツ主演の映画『可愛い花』を観る。


 両親が別居したために、お互いに双子の姉妹がいることを知らずに育ったユミとエミ。ベルマン化粧品の社長令嬢のユミの夢は流行歌手になること。だけど、かつて人気歌手だった夫と別居している母はそれを許そうとはしない。かつての人気歌手を父にもつエミは、父に伴われてミサイルレコードのテストを受けに来るが、ディレクターの岡本(岡田眞澄)に歌手としての才能はないと追い返されてしまう。社長から新しいタレントを発見しないとクビにすると言われた岡本は、新しい歌手の発掘に奔走するのだが……。
 意図したわけではないのだけれど、またしても音楽を題材とした映画を観てしまった。上映時間は49分と非常に短い作品ながら、本作ではザ・ピーナッツの歌をたっぷりと聴くことができる。また、ライバル会社の人気歌手として登場する平尾昌晃の歌も楽しむことができる。49分の中に歌う場面がたっぷりはいっているわりには脚本もよくできていて、多くの登場人物が混乱なくうまく描かれている。冒頭では藤村有弘のインチキフランス語を楽しむことすらできるのだ。もっとも、最後の方はこんな適当な終わり方でいいの?と思わないでもないけれど。
 監督は井田深、脚本は高橋二三、音楽は中村八大。
 ザ・ピーナッツ主演の映画には他に『情熱の花』があり、こちらはアマプラで観ることができるようだ。こんど、こちらも観てみよう。

▼U-NEXTにて服部良一の半生を題材とした映画『果てしなき情熱』を観る。


 冒頭に「服部良一の半生記ではない」という但し書きが出るものの、服部良一の自叙伝をベースに和田夏十が脚本を書き、市川崑が監督をしたとのこと。服部良一の作曲した音楽がふんだんに使われ、笠置シヅ子も出ている歌謡映画ということで、これはきっと楽しい映画に違いあるまいと思って観だしたのだけれど、なんとも陰々滅々とした映画で気分がめいってしまった。
 酒浸りの作曲家、三木竜太郎(堀雄二)は、ぶらりと旅に出た信州で運命の女性(月丘夢路)と出会い、彼女のことが忘れられなくなる。が、出会ったといっても、おぼれかけていた彼女の犬を助けただけで、ろくに会話もかわしていないし、その女性がどこに住む誰なのかも知らない。どこの誰とも知らない女性を、一方的に恋してしまっただけなのだ。三木はただひたすらに彼女のことを思い「湖畔の宿」を作曲する。
 名も知らぬ女性に恋い焦がれて破滅的な生活をしていた三木は、いつもたむろしているキャバレーで働いていたしん(月丘千秋)に繰り返し介抱され、捨て鉢な気持ちから彼女と結婚することにする。だが、信州で出会った女性のことを忘れることができず、相変わらず酒浸りの鬱々とした日々を過ごす。そんなある日、駅のホームでくだんの女性と出会い、彼女が既婚者であることを知りショックを受ける。そして「夜のプラットホーム」を作曲するのだが、その曲を聴くたびに半狂乱になるのだった。
 主人公はほとんど性格破綻者で、ずっと陰鬱な表情で飲んだくれているばかり。献身的に尽くすしんのことを見向きもせず、どこの誰とも知れない女性のことを思って悶々とするばかり。映画はそんな主人公のボソボソとしたモノローグで展開されるので、鬱陶しいこと限りない。しかも、しんのもとに金を無心に来る母親を演じる清川虹子の憎ったらしい迫真の演技が、救いようのない雰囲気にとどめをさす。モノクロゆえに妙にリアルで、観ているこちらまでが辛い気分になってしまう。
 キャバレーの歌手をしている笠置シヅ子や二葉あき子、ゲスト出演的に登場する淡谷のり子の歌う場面があり、とりわけ笠置シヅ子が登場するシーンに明るい雰囲気が漂うものの、それ以外はずっと陰鬱な場面が続く。しかも、雨降る夜のシーンが多く、陰鬱さはいやますばかり。
 そして、そのままなんの救いもないラストシーンを迎えてしまう。
 なんだ、この映画は! こんなん、自分の知ってる服部良一じゃないぞ。市川崑はなにを考えていたんだ? こんなにも救いのない、陰鬱たる歌謡映画というのも珍しいのではないだろうか。

2025年9月4日(木)

柳澤健『1974年のサマークリスマス 林美雄とパックインミュージックの時代』集英社を読了。


 自分はオールナイトニッポンもセイヤングも聴いていなかったが、パックインミュージックだけは聴いていた。ただし、メインで聴いていたのはご多分に漏れず、金曜パック(ナチチャコパック)で、たまに小島一慶だった。林美雄のパックインミュージックはたまに聴いたことはある程度。だから、本書に出てくるようなエピソードはほとんど知らなかった。林美雄のパックインミュージックを聴いて、林美雄のもとに集った若者たちは、僕よりほんのちょっとだけ年上だったりする。自分が勤務する会社の社長は、僕より2歳年上なのだけれど、林美雄のもとでアルバイトをしていたというので、この本で描かれる現場に実際にいたのだろう。ほんの2~3年の差で、遭遇するメディアが大きく違ってくる年頃だった。そういうわけで、僕自身は林美雄に対する思い入れはまったくなかった。
 しかし、それであっても本書で描かれるエピソードなどは肌感覚で理解できる世代でもあるので、めちゃくちゃ面白く読めてしまった。あの時代の空気が濃密に詰まっているのだ。他の世代の人間だ読んでどう思うのかはよくわからないけれど、自分の世代には強く刺さるノンフィクションといっていいだろう。

深夜放送というと、いちばん聴いていたのがナッチャン・チャコチャンの金曜パックで、あとはたまに「走れ!歌謡曲」を聴いていたけれど、Wikipediaでパーソナリティの名前をみてもいまいちピンと来ない。誰がパーソナリティを務めていたときに聴いていたのだろう。あと、高橋基子がパーソナリティを務めている番組をよく聴いていたけれど、Wikipediaで高橋基子のラジオ番組のリストを見ても、自分が聴いていたらしき番組は見つからない。番組の最後に「お相手はあなたのモコ、高橋基子がお送りしました」というフレーズが入っていたのだけれど。「及川恒平のミッドナイトプラザ」という番組もよく聴いていたけれど、そんなものいくら検索しても出てこない。「あおい君と佐藤クン」「深夜版ラジオマンガ」もよく聴いていたなあ。

▼Netflixにて『パリピ孔明 THE MOVIE』を観る。


 現代の日本に甦った諸葛亮孔明(向井理)が画策するのは、彼が歌声に惚れ込んだEIKO(上白石萌歌)を世に送り出すこと。そのために、日本を代表する3大音楽レーベルが競い合う音楽バトルフェスの新人部門にEIKOを出演させるための策をめぐらす。だが、EIKOの歌声を聴くと意識を失い、かつての主君・劉備(ディーン・フジオカ)が三顧の礼をもって彼を迎え入れようとした時の夢を見る。そこで劉備の迎えに従って門をくぐれば、死者の国に入り込み二度と戻れないと知るのだが……。
 このところ、音楽を題材にしたドラマとか映画を立て続けに観ているのだけれど、その中でいちばんコンサートシーンに魅力のない作品がこれだった。アヴちゃん、菅原小春、&TEAM、詩羽などの歌唱シーンは単独で見ればそれなりに見ごたえもあって魅力的なのだけれど、じゃあその歌唱シーンをスマホに落として繰り返し見たいかというと、それほどでもない。『グラスハート』『KPOPガールズ! デーモン・ハンターズ』だと、実際に繰り返し観ていたりするのだけれど。そしてなにより、上白石萌歌の歌に説得力がない。民草を救い天下泰平をもたらすほどの歌声とはまったく思えない。ここが、この映画のいちばん辛いところだったりする。歌声に関しては、アニメ版「パリピ孔明」の方が何十倍もいい。
 また、本来なら感動させる場面なんだろうけれど、主電源の落ちたコンサート会場の電力を復旧させる方法もギャグにしか思えない。なんだろう、全体的にダメダメな映画という印象にしかならなかった。キャストだけは無駄に豪華なんだけどねえ。

2025年9月3日(水)

▼近近両用メガネを作らなくちゃとか、浴室のカビ退治をしちゃくちゃとか、障子を張り替えなくちゃとか、やらなければいけないことはたくさんあるのだけれど、なんだかすべてが億劫であとまわしにしている今日この頃。エネルギーが不足している感じ。

▼午前中にテニスクラブに行き、ダブルスを2セット。「よしださんのサーブを受けたら骨が折れちゃうよ」とか言って、僕とやりたがらない人がいるのだけれど、ちゃんと相手に合わせたレベルのサーブを打っているのになあ(涙)
 本日は1勝1敗。暑いので2セットやったらそそくさと帰る。

▼夜はテニススクールのレッスン。このところ、レッスンでは体力温存ばかりを意識している。そうでないと、80分のレッスンの最後まで体力がもたない。本当に体力が落ちてきたよなあ。

『1974年のサマークリスマス』池袋の清龍が出てきた。
「当時の僕らは、池袋東口の“清龍”という飲み屋によく集まっていた。サンマが安くて、つまみには必ずサンマを頼んだから、僕らは“サンマ亭”と呼んでいましたけどね。酒も安くて、千円もあれば吐くまで飲めた。」
 僕が所属していた探偵小説愛好会「怪の会」でも、この池袋清龍をよく利用していた。実際、めちゃくちゃ安くて、貧乏学生にとっては非常にありがたい居酒屋だった。ただし、「機械油を使っているのでは」と疑われるほど揚げ物はやばくて、揚げ物を食べると必ず気持ちが悪くなったし、お湯としか思えない燗酒が出てきたこともある。「ゴキブリが入っていたりしてね」と言った煮込みから本当にゴキブリが出てきたこともある(^^ゞ
 それでも懲りずに清龍に飲みに行っていた。いやはや、懐かしい。

2025年9月2日(火)

▼朝いちでテニスクラブに行き、ダブルスを2セット。相手が年配者だったり、ミックスペアだったりして、なかなか本気になれず、ダラダラした試合になってしまう。
 相変わらずめちゃくちゃ暑い。

▼嫁さんと浦和伊勢丹に寄ってお昼のお弁当を購入して、娘の家へ。
 数日前から婿くんと孫3号が風邪気味と聞いていたのだけれど、今度は娘も風邪気味となってしまった。孫3号は体力があるので、風邪をひこうが、熱が出ようが、食欲は衰えず、やたらと元気なのだけれど、鼻水がとまらず咳も出るのでときどきやたらと機嫌が悪くなるとのこと。

▼帰宅して、届いたデータを集計して納品。

『1974年のサマークリスマス』を読んでいたら、今度は十河進さんの名前が出てきた。
「雑誌編集者の十河進は、優れた映画コラムニストでもある。この達意の文章家にかかれば、当時の林美雄が、時代の空気とともに彷彿とする。」P140
 この十河進さんとは、『映画がなければ生きていけない』という超ぶ厚い映画エッセイの著者であり、僕は冒険小説協会でご一緒させていただいていた。自分にとって人生の大先輩という位置づけていた方である。その十河さんの名前を久しぶりに見つけ、思わず検索したところ、いまだに週1ペースで映画に関するエッセイを連載していて「すげえなあ」と思わず感嘆してしまった。

▼映画『はたらく細胞』を観る。


 芦田愛菜、阿部サダヲの親子の物語と、ふたりの体内の赤血球やら白血球やらの細胞の物語がシンクロして進行していく。芦田愛菜の体内では、新人赤血球の永野芽郁が酸素を運びながら右往左往していて、白血球の佐藤健とかキラーT細胞の山本耕史とかNK細胞の仲里依紗などが侵入してきた細菌と闘ったりしてはたらいている。また、不摂生をしている阿部サダヲの体内では、劣悪な労働環境の中で板垣李光人や加藤諒の赤血球などが必死にボロボロの身体を支えている。ところがある日、芦田愛菜の体内で白血球ががん細胞と化し、芦田愛菜は骨髄性急性白血病を発症してしまう。芦田愛菜の体内では、増え続けるがん細胞に襲われたさまざまな細胞が次々に倒されていくのだが……。
 なるほど~、こういう内容でしたか。赤血球や白血球を主人公にして、いったいどういうストーリーが成立するのだろうかと思っていたのだけれど、けっこうしっかりした内容で、まずはそのことに感心してしまった。アクションシーンもたっぷりあり、とりわけNK細胞の仲里依紗がかっこよかったぞ。マクロファージの松本若菜もよかったし、なにより血小板さんたちが可愛かった。
 前半はけっこうコミカルタッチが楽しかったのだけれど、芦田愛菜が白血病を発症してからはけっこうしんどい展開となり、体内の細胞さんたちも死屍累々となっていく。このあたりは、観ていていささかつらい。骨髄液が天使のように舞い降りてくるシーンで救われるのだけれど。
 いずれにしても、なかなかとんでもない設定の映画で、よくまあこんなことを考える人がいるよね。

2025年9月1日(月)

▼8月が終わったので確認してみたら、なんと!8月に買った本は3冊のみ! しかも、3冊とも新刊のマンガ。おおっ、もう古本者とは呼ばせないぞ。
 そして、8月に処分した本が9冊。少し減った(笑)
 8月に読んだ本は7冊(マンガを除く)。『ナイトランド』に時間をとられたわりには読んでいる。
 8月に観た映画は8本。オススメは『劇場版TOKYO MER 走る緊急救命室 南海ミッション』『鬼才之道~冥界タレント協会~』

『1974年のサマークリスマス』を読んでいたら、林義雄が「江東区越中島の都立第三商業高校に入学」との一文を見つける。自分が幼い頃に住んでいたのが越中島なので、思わず懐かしくなってしまった。とはいうものの、自分が越中島に暮らしていた時期と林義雄が越中島に通っていた時期は、数年ずれているのだけれど。
 ちなみに、自分が住んでいたのは商船大学(いまの東京海洋大学)のグランドに面したハモニカ長屋で、大雨が降ると家の前が膝の深さにまで水が溜まり、学校が休みになる江東ゼロメートル地帯でありました。しかし、「江東ゼロメートル地帯」「ハモニカ長屋」なんて言葉を使っても、いまの若い人には伝わらないんだろうな。

梶野悳三『幽霊船』偕成社を読了。


 少年啓太は、兄が船長を務めるイルカ漁船、鴎丸に漁師として乗り込む。だが、その初めての出港で、鴎丸は浮遊魚雷によって破壊された長生丸の残骸に遭遇し、ただひとり生き延びた少女やす子を救い出す。やす子によると、長生丸は幽霊船に遭遇し、それに近寄った時に浮遊魚雷によって沈められたというのだが、実はその事故の背景には海底に沈められた一億円の価値のある生ゴムと、それを狙う海賊船が存在していたのだった。生ゴムの沈められた位置の描かれた地図を巡って、暗躍する海賊たち。それに巻き込まれた啓太たち。そして、啓太の前に現れた謎の男、マイトの鉄の正体とは?
 『ジャコ万と鉄』の原作者として知られる(いや、知られていないか)梶野悳三による少年向け海洋冒険小説である。筆の勢いのままに荒っぽい小説を書いてしまうことの多い梶野悳三だが、本作は少年向け読み物としてちゃんとまとまっている。サカマタという鯨に漁に出た叔父が殺されて、その復讐を誓うという出だしであるにもかかわらず、そのサカマタの話はすっかり放り出されてしまい、やはりいつもの梶野悳三だなあと思っていると、ちゃんと最後にそのエピソードが繋がってくるところなど、とてもとても梶野悳三の小説とは思えないまともさだ。
 クライマックスには、生ゴムを回収にむかった鴎丸に海賊船が襲いかからんとするところに嵐がおそいかかり、大竜巻が発生して2隻の船を翻弄するという派手な場面が用意されている。さらには、啓太と海賊の首領との断崖での決闘という見せ場もあり、少年向け読み物としてはサービス満点なのだ。
 発行は昭和24年12月。巻末の目録には南沢十七『湖底の魔城』、南洋一郎『魔神島』、海野十三『宇宙探検』、富田邦彦『涙の応援歌』といった魅力的なタイトルが並んでいる。