古本売りますコーナー    リンク

トップページへ 大丈夫日記 過去の日記へ

「途中下車の古本屋」という個人誌を発行しました。
気になる方は、上の書影をポチッとクリックしてみてください。
「46歳からのテニス」という電子書籍を発行しました。
気になる方は、上の書影をポチッとクリックしてみてください。

ただし、iPad、iPhoneがないと、読めないそうです。

いまさらですが、昨年のソニー損保とのやりとりを「ソニー損保との不毛なる戦い」と題してまとめておきました。
ソニー損保がいかに最低の保険会社であるのか、いかにでたらめの保険会社であるのか、かなり克明にレポートしています。
かなりの長文ですが、気になる方は「こちら」をご覧ください。
どこの自動車保険に加入しようかとご検討中の方には、ぜひとも読んでもらいたいと思います。


2011.10.30(日)

▼インスピリッツテニスクラブの男子シングルスオープンに挑戦してきた。
 気持ちとしては、まだまだ初中級クラスで挑戦したいのだけれど、前回初中級で優勝した時に、スタッフのI井ちゃんから「よしださんはもう初中級に出ちゃいけません!」と言われてしまったのだ。
 本当は同じクラスで2回優勝したら同じクラスに出てはいけないというルールなので、もう1度優勝するまで初中級に出てもいいのだけれど。
 ま、仕方がない。
 そうなると、中級クラス、上級クラス、オープンのいずれかに申し込むということになるのだけれど、中級クラスはあっという間に売り切れて申し込めないし、上級クラスは出たところでボロ負けは目に見えているし…。というわけで、消去法で残ったのがオープンクラスというわけ。

 今日は知った顔は誰もいないだろうと思っていたのだけれど、会場に着くと、なにやら小さい生物が「よしださ〜ん!」とにこやかに手を振っているではないか。
 うう、うるさいヤツが来てるよ。
 思わずその場でUターンして帰ろうかと思ってしまう。
 その小さな生物は、午前中は女子シングルス中級、午後はT須さんと組んでミックスダブルスオープンに出るのだそうな。
 相変わらず、インスピの住民と化しているな、この女。

 受付を済ませると、知り合いのC松さんを発見。
 なんと、同じブロックだ。
 C松さんとは久しくテニスをしていないけれど、少なくとも一方的にタコ負けをくらうことはないだろうと、ちょこっと胸を撫で下ろす。

 時間になって、まずはC松さんと赤シャツのちょっと若い人との試合がスタート。
 赤シャツがもの凄いスピードサーブを打っている。
 ラリーになっても、がんがん攻めてきて、C松さんが防戦一方といった展開となっている。
 恐るべし、オープンクラス。
 結局、1−6でC松さんが負け。

 続いて僕の試合。
 相手はガッチリした体格の男性。
 試合が始まるなり、これは絶対に勝てないと確信してしまう。
 レベルが違いすぎる。
 確実に深いボールを打たれ、こちらの返球が浅くなるとことごとく手の届かないスペースに打ち込まれてしまう。
 しかも、バックハンドが弱点とあっと言う間に見抜かれて、あとは徹底的にバックハンドを攻められてしまう。
 かろうじてサービスで2ゲームをとったものの、あとはまったくいいとこなしで2−6で負け。
 自分のバックハンドの下手さ加減に、ドヨーンと落ち込んでしまう。

 そのまま引き続いてC松さんと対戦。
 たいして攻めなくても、C松さんの自滅が続き、あっと言う間に3−0とリードする。
 が、そこからなぜかこちらが自滅ペーストなり、3−4とひっくり返されてしまう。
 あとは、C松さんがミスするまで自分がミスをしないということだけを考えて、小さな小さなテニスを展開する。
 C松さんから攻めてくることがないので、たとえ返球が緩かろうと短かろうとかまわないという方針でミスしないことだけを最優先する。
 なんとも情けないテニスなのだけれど、結局はそれが功を奏して6−5で勝ち。
 勝ちはしたけれど、あまりに情けないテニスにドヨーンと落ち込んでしまう。

 赤シャツさん対ガッチリさんの対決は、ガッチリさんの勝ち。
 赤シャツさんも勢いのあるテニスでかなりポイントを奪っていたのだけれど、ガッチリさんはそれ以上にめちゃくちゃうますぎる。

 そして、C松さんとガッチリさんの対決もガッチリさんの勝ち。
 かくして、ガッチリさんがブロック優勝、C松さんが全敗となる。

 最後が僕と赤シャツさんとの対決。
 ガンガン打ってくるタイプと分かっていたので、こちらも積極的に攻めていくことにする。
 まずは僕のサービスからで、いいストロークで攻めることができて1−0と先行する。
 が、続くリターンをブレークすることができず1−1。
 サービスもいいのだけれど、そのあとの攻撃もうまく、まったく太刀打ちできない。
 そのままサービスキープが続き、3−3となるが、次のサービスをブレークされて3−4。
 でもって、やっぱり相手のサービスをブレークすることができずに3−5。
 あとがなくなったところで、なんとかかんとかサービスをキープして4−5。
 ここでなんとかひとつブレークすることができれば試合をひっくり返すことができると思って粘ったのだけれど、明らかに相手の方が役者が上で、4−6で負け。
 今日の3試合のうち、この試合だけがちゃんとまともなストロークを打てていたとはいえ、サービスゲーム以外ではまったく太刀打ちできなかったので、またしてもドヨーンと落ち込んでしまう。

 かくして、本日の戦績は1勝2敗。
 かろうじて全敗だけはまぬがれたものの、あまりにも情けない試合内容にガックリとしてしまい、I井ちゃんに「もう一度初中級から修行させてください」と申し込むが、「修行だったら、強い人とやってください」と一蹴されてしまう。
 まったくもって、ダメダメだったなあ。

 ガッチリさん、赤シャツさんとの試合では、結局、ひとつも相手のサービスゲームをブレークしていないぞ。

▼ツタヤ新宿店で借りてきたVHSソフトでインド映画『ミモラ』を見る。
 この映画はかつて劇場のスクリーンで観ている。
 過去の日記をチェックしたら、インド西部グジャラートを大地震が襲い、2万人以上の方が亡くなり、その被害者を支援するためのチャリティ映画祭で観ていたのだった。
 そんなこと、きれいさっぱり忘れていたよ。
 この時、ゲストとしてシャー・ルク・カーンとジュヒー・チャウラーが来日して舞台挨拶をしているのだけれど、そんなこともきれいさっぱり忘れていた。

 インド音楽を学ぶためにイタリアから来たハーフの青年サミル(サルマン・カーン)。彼が私淑する音楽家には、ナンディニ(アイシュワリア・ラーイ)という娘がいたのだが、いつしか2人は互いを愛するようになってしまう。
 しかし、ナンディニの両親は、娘のために青年弁護士ヴァンラージとの結婚の話を進めていた。
 やがて、サミルとナンディニの恋は両親の知ることとなり、激怒した父はサミルを破門。傷心のサミルはイタリアへと帰り、ナンディニは親に逆らうことができずにヴァンラージと結婚をする。
 だが、心からナンディニを愛するヴァンラージは、ナンディニの幸せのために身を引き、サミルを探し出すためにナンディニとともにイタリアに渡るのだが…。

 正直、ムダに長くて、テンポがゆるい。
 前に観た時の感想をきれいさっぱり忘れていたのだけれど、昔の日記にも同じことが書かれていて笑ってしまった。そのことを覚えていれば、また観ようなどとは思わなかったはずなのに(笑)


2011.10.29(土)

▼日本生命の担当者がやってきて、契約内容の見直しの説明を受ける。
 なにがなんでも契約内容を見直させたいという雰囲気が見え隠れするのだけれど、見直した方がいいのかどうか、どうも微妙だ。
 いちおう検討しますと答えておいたが、現状のままの方がいいような気もする。

▼嫁さんと一緒に娘の大学の学園祭を覗きに行く。
 娘はちょこっと顔を出しただけで、案内もせずに友だちとどこかに遊びに行ってしまう。ふん、冷たい奴め。
 お腹がすいていたので、あれこれつまみ食いしてから、いくつかのサークルの展示発表を見て回る。
 展示発表しているサークルは、どこも地味で、あまり華やかさがない。もっとも、僕の通った大学が派手すぎたせいで、そう感じるのかもしれない。派手すぎず、地味すぎず、娘が通うにはほどよいレベルの大学なのかもしれない。
 覗いて回った中では、福祉関係のサークルが色々と熱心に活動している雰囲気があって、とても好感が持てた。

 帰る前に友人の娘がいるサークルを覗きに行くと、向こうからこちらを見つけて駆け寄って歓迎してくれた。
 うちの娘よりも、よっぽど喜んで歓迎してくれたぞ。
 キャンパスライフをエンジョイしているようで、なによりだ。

▼その帰り、新宿駅から埼京線に乗ると、浦和レッズのレプリカユニフォームを着込んだ人がたくさん乗りこんできた。
 そう、今日はナビスコカップの決勝戦があったのだ。

 はたして試合の結果はどうだったのだろう…と気になったのだけれど、電車に乗っているレッズサポーターの表情が皆一様に沈み込んでいる。
 皆だまりこんで、げっそりとした表情をしているではないか。
 近くにいたレッズサポーターに「結果は?」と聞きたかったのだけれど、全身から「試合については聞いてくれるな!」というオーラが噴き出している。
 聞けない。
 これは、聞けない。

 それでも試合結果が知りたかったので、国立競技場に行っていたはずのテニス仲間にメールを出して聞いてみた。
 返事が来た。

「落ち武者行列のひとりとなっています(涙)」

 了解です(涙)
 こうなったら、あとはリーグ戦でしっかり勝って、J1残留を決めてもらうしかないです。
 頑張れ、レッズ

▼駅前の駐車場に入れる時に、助手席のドアをこすってしまい、どよーんと落ち込む。

森見登美彦『有頂天家族』幻冬舎を読了。
 京都の街に狸と天狗が人間にまぎれて暮らしているという物語で、むちゃくちゃ楽しく面白い。
 いやもう、こういう小説だったらいくらでも読んでいたいぞ。


2011.10.28(金)

▼テニススクールのレギュラークラスでのレッスン。
 今日は参加者が3名しかいないので、コーチもフルで参加してのレッスンとなる。
 アップが終わったところで、前衛に対するストレートアタックと、それをボレーする練習。
 ここで、思いっ切りぶつけていくという練習をしたのだけれど、ボロボロでぜんぜん打ててない。
 フォロースルーで伸び上がらない、打った後も顔を残す、コンパクトに打つといった注意を受ける。
 そう言われても、難しいぞ。

 そして、フォロースルーで伸び上がらずに、頭を上下させないフォアハンドをかなり意識してレッスンを続けたのだけれど、なんだかフォームがぎこちなくなってしまって、どんどんボロボロになってしまう。


2011.10.26(水)

有川浩『もう一つのシアター!』メディアワークス文庫を読了。
 有川浩の人気シリーズ『シアター!』からスピンアウトして実際に舞台化された脚本を収録したもので、おなじみのキャラクターがドタバタする様子を楽しむことができる。しかも、著者による数多くの注釈で、舞台化された際の役者の演技とか観客の反応、あるいはそうしたリアクションによって脚本を書き換えた経緯なども知ることができ、小説とはまた別の面白さも味わうことができる。
 ただし、やはり脚本というものは舞台で観てナンボのものなのだろう。注釈で「ここで観客が大受けした」と書かれていても、文字を追うだけではどうしてそんなに観客が笑ったのかがよくわからない。また、公演を邪魔しようとする教師の行動も、文字で追ったのでは説得力がないのだけれど、役者が演じたのを観るとまったく違ってくるのだろう。
そういう意味では、あくまでも脚本というのは舞台のための素材であって、これだけで楽しむべきものではないのだろう。

▼今夜も仕事のあとは東京国際映画祭へ。
 今日の映画はインド版ザッツ・エンタテインメント『ボリウッド〜究極のラブストーリー』だ。

 インド映画ならではの歌と踊りの場面をつなぎ合わせて、古典から最新作までのありとあらゆるインド映画を見せてくれるという1本。
 これが実に凄い。むちゃくちゃ凝りまくりの編集なのだ。
 なにしろ、1曲の間に、何本もの映画のダンスシーンがめまぐるしく挿入され、それが曲とぴったり合っているのである。
 あるいは、まったく別の映画どうしで会話をしてしまうなどという編集までがされていて、それがまったく違和感がない。
 そして、ありとあらゆるインド映画から、似たような場面を見つけ出してきて、それを細かいカット割りで叩きつけるような勢いで見せてくれたりもしてしまう。
 たとえば、涙を流す美女のアップが画面に出ると、これでもかこれでもかと涙を流す美女のアップが続き、悲痛な叫びをあげる男が画面に出ると、いくつもの悲痛な叫びがそれに続くのである。
 いったい、この1本の映画の中に、何本のインド映画が盛り込まれているのか。

 それにしても、時代とともにいろいろなタイプの映画が作られてきたのだなあと、思わず感心してしまう。(当たり前のことではあるのだけど。)
 ちょっと意外に感じたのは、インドにもゴーゴーやらスイムスイムの時代があり、サイケデリックな時代も、ヒッピームーブメントもあったのだということ。けだるげな若者たちが大麻(ガンジャ?)を吸いながら歌い踊る場面には、本当にビックリしたぞ。そりゃ、ある意味、本場かもしれないけどさ。

 そして、インドの近代史上の大きな事件も盛り込まれ、ニュースの映像なのか、映画の映像なのか渾然一体となったまま、いつの間にか歌とダンスの場面に連れ込まれるというカオス!
 ひたすら見とれているうちに、『ミスター・インディア』のモガンボ様が登場し、有名なキメの台詞「モガンボ−、クシュワー」で締めくくっておしまいという楽しさ。(モガンボ様のキメのセリフは、正確には「モガンボ・クシュ(喜び)・フアー(生じた)」だそうです。ご教示ありがとうございます>cinetama様
 いやあ、インド映画、やっぱり凄いや。

 ところで、ちょいと困ったのが隣の席の女性。
 ビール臭い!
 そして、お気に入りらしい音楽が始まると、リズムにあわせて肩を揺らし、首をふりふりしはじめるのである。
 なにやら、自分のツボの場面では笑い声をあげ、手を叩く。
 いや、気持ちはわかるんだけどさ、冒頭の映画会社のロゴだけで笑うのはなぜ?
 おかげで、スクリーンに集中できなかったよ(涙)


2011.10.25(火)

▼『有川浩脚本集 もう一つのシアター!』を読むつもりだったのに、うっかり家から持って出るのを忘れてしまう。
 しかし、『有川浩脚本集 もう一つのシアター!』を途中で読み終わると思ってカバンにいれておいたリチャード・マシスンの『リアル・スティール』があったおかげで、なんとか無事に電車に乗ることができた。よかった…。

▼東京国際映画祭で『韓国映画の秘密』『フィリピン映画への帰還』の2本立てを観る。

 『韓国映画の秘密』は、韓国を代表する5人の監督にインタビューすることで、それぞれの監督の作劇作法などを探っていくというもの。なぜ、イタリア人監督がそのような映画を撮ろうとしたのかは謎だが。
 ただし、僕の頭の中で作品と監督名とがきっちりと結びついていないので、いまいち興味を持てなかった。ちゃんと把握しているのは、イム・グォンテク監督ぐらいだもんなあ。
 でも、イム・グォンテク監督のインタビューは、監督の人柄がうかがわれる内容で、なかなかよかったです。
 他の監督も、それぞれの映画に向かい合う考え方の違いなどがよくわかり、韓国映画に興味のある方には興味深いドキュメンタリーなのでしょう。

 それにしても、韓流ブームが押し寄せる以前の、日本公開作品の本数がかなり限られている頃の韓国映画はよく観ていたのだけれど、本作を観て、それらの映画の内容をほとんど覚えていないのに愕然とする。

 『フィリピン映画への帰還』は、フィリピン映画人に対するインタビューを通じて、フィリピン映画を総括しようというドキュメンタリー。でも、これを撮ったフランス人監督の興味が偏っていて、いまいち僕のツボをはずしているんだよなあ。
 まず、リノ・ブロッカに始まる第一次黄金時代から始まるわけだけれど、当時を知っている映画人の発言は貴重だろう。ただし、どういう背景があってリノ・ブロッカが出てきたのか、どのように第一次黄金時代が築き上げられたのかなど、もっと掘り下げてくれてなければ納得はしないぞ。
 現存するフィルムが少ないのはわかるけれど、リノ・ブロッカの映画の引用も少ない。スチール写真を挿入するだけでは、さすがに寂しい。
 続いて1980年頃に第二次黄金時代があるのだけれど、これについては「映画が山ほど作られた」というコメントがある程度で、ほとんどその内容に言及されていないのも残念。娯楽としてのフィリピン映画が興隆し、映画が娯楽の王様の地位に君臨していた時代だというのに、そのあたりについてはこの監督はほとんど興味がないようなのだ。
 若い映画人に対するインタビューで、男性はフェルナンド・ポー・ ジュニアやコメディ王ドルフィの映画を観て育ったという発言を引き出しておきながら、それらの映画についてはほとんど触れようともしない。女性は、学校の中でノラ・オノール派とビルマ・サントス派に分かれて対立したなどという面白いエピソードを引き出しておきながら、やはりそこから先への踏み込みがない。
 せっかくリーガル社の女帝にインタビューを敢行しているのだから、そこをもっと掘り下げてくれないと。
 マルコスとイメルダが君臨し、アキノ暗殺があり、映画に限らず政治的な表現に対する統制の厳しい時代であったわけだけれど、その統制下でどうやって検閲をくぐり抜けて映画を撮ったかなどのエピソードは面白かった。この監督、そういう部分には興味があるんだね。
 ローリス・ギリエンへのインタビューも興味深かった。僕としては、このあたりの掘り下げが欲しいのだが。
 そして、なにより不満なのは、ジョエル・ラマンガン監督、マリル・ディアス・アバヤ監督といったフィリピンを代表する監督に関する言及がまったくないということ。それって、ジャッキー・チェンやジョン・ウーを無視して香港映画を語るようなものじゃないの。
 なんとなく、キン・フーのあとをフルーツ・チャンとパン・ホーチョンだけで香港映画を語るみたいな感じがして、かなりの違和感を感じてしまった。

リチャード・マシスン『リアル・スティール』ハヤカワ文庫NVを読了。
 表題作は昨年刊行された『運命のボタン』に収録されている「四角い墓場」なのだけれど、スピルバーグ&ロバート・ゼメキス制作で映画化されたので、これを表題作として新たに短編集が編まれたという次第。昨年出た短編集に収録されている作品を早くも再利用するか?という気持ちがないでもないのだけれど、おかげで未訳作品が読めるようになったのだから、ありがたいと言えばありがたい。本当は、全編未訳作品もしくは単行本未収録作品が理想なのだけれど、それではさすがに一定レベル以上の作品を揃えるのは無理というものなのだろう。
 収録作品では、表題作を別として「おま★★」「心の山脈」が好み。
 逆に「白絹のドレス」あたりは、よく理解できなかった。


2011.10.24(月)

▼午後の仕事をさぼって、東京国際映画祭にて、フィリピン映画『浄化槽の貴婦人』を見てきた。

 第7回シネマラヤ・インデペンデント・フィルム・フェスティバルにおいて最優秀女優賞、最優秀脚本賞、最優秀監督賞、最優秀作品賞の4部門を受賞した作品。
 監督はマーロン・リベラ、脚本はクリス・マルティネス。この2人は2008年にもコンビを組んで、『100』という作品をとり、クリス・マルティネスは一足先にメジャーデビューを果たしている。

 夫はなく、7人の子供を抱えた母親。子どもたちは、1袋のインスタントラーメンを分け合ってすするという極貧生活。生活に行き詰まった母親は、ついには幼い娘を年老いた白人男性に差し出すのだが…。
 というシーンで映画は始まるのだが、実はこの場面、映画学校の卒業生である3人の若者(ビンボン、レイニー、ジョセリン)が、野心満々でとりかかっている新作映画『ぜんぜんなんにもない(Walan wala)』の脚本なのである。
 フィリピンの貧困に焦点をあてたこの作品の成功を、彼らは信じて疑わない。オスカーすら夢ではないと信じてる。
 だが、主演女優を誰にする?
 プロデューサー役のビンボンと監督役のレイニーで意見が対立するたびに、冒頭の場面が違う女優で再現されていく。
 挙げ句の果てに、白人男性に差し出すのは娘よりも息子の方が効果的だという意見が飛び出すと、今度は冒頭の場面が男の子に差し替えられて再現される。
 こうやって、脚本がぶれていくたびに、冒頭のシーンが何度も何度も違う設定で繰り返されていく。
 ビンボンが「自分が監督するならドキュメンタリーとして撮る」と主張すると、ドキュメンタリータッチの作品となり、「すばらしい音楽を使ってミュージカルで撮ろう」と主張すると、冒頭のシーンがミュージカルになってしまうのだ。
 そして、優れたインデペンデント映画にならギャラを無視して出てもいいというベテラン女優(ユージン・ドミンゴが本人役で出ている)に主演を頼むと、今度はその女優の主張するタッチの映画、ひたすらその女優の「素晴らしい演技」を、これでもかこれでもかと見せつけるような場面が連続する映画までもが再現されてしまう。
 つまり、新作映画を作ろうという3人の若者の現実と、彼らが企画している映画の場面とが交互に登場する二重構造を持った作品なのだ。
 これが実に面白い。
 それぞれの異なるタッチの場面が、実に器用にいかにもそれらしく提示されていくのである。
 これらの再現シーンのそれぞれががいささか長すぎるという欠点はあるものの、とても新人監督とは思えない器用さだ。
 何度も何度も笑わされてしまう。
 しかも、この作品そのものが、シネマラヤ映画祭によるインデペンデント映画の盛り上がりを皮肉るという大胆な設定にもなっているのである。
 恐るべし、マーロン・リベラ&クリス・マルティネス。(映画の中のビンボン、レイニーという2人の若者は、この自分たち2人をモデルにしているのではないかと思うのだが、残念ながら今回の上映ではQ&Aがなかったので聞くことができなかった。)

 シネマラヤ映画祭においてはチケットは完売し、フィリピンのインデペンデント映画として最高の売り上げを記録したらしい。また、バンクーバー国際映画祭、釜山国際映画祭、ハワイ国際映画祭などでも上映され、アカデミー外国語映画賞にもフィリピンを代表する作品として出品されている。

▼家から持って出た毛利甚八『白土三平伝 カムイ伝の真実』小学館を途中で読み終えてしまう。
 いかん、六本木から家に帰り着くまで、電車の中で読む本がないではないか。家に帰れば、次に読む予定の本はいくらでもあるのだけれど…。
 仕方なく、有楽町で新刊書店に飛び込み、『有川浩脚本集 もう一つのシアター!』 (メディアワークス文庫)を購入。
 これで安心して電車に乗れる(笑)

▼帰宅して軽く食事をしてから、クルマで青木公園へ。
 夜の7時から9時までやっている、Y川さんたちのテニス練習会にまぜてもらう。
 参加メンバーは6人で、ペアを変えながら4ゲームオールのダブルスゲームを時間いっぱいまで繰り返す。
 ナイターテニスは苦手で、しょぼいミスもけっこうやってしまったけれど、それとは逆の気持ちのいいプレイもけっこう出ていた。
 うまいんだか、ヘタなんだか(笑)


2011.10.23(日)

▼東京国際映画祭にてフィリピン映画『クリスマス・イブ』を見てきた。

 家族揃って教会に行っている間に家に泥棒が入り、そのために家族がぎくしゃくしてしまうという物語。
 正直、あまり感心はしなかった。映画が終わった瞬間、「えっ、これでおしまい? いったい、この映画で何を描きたかったの?」とあっけにとられてしまった。
 が、シネマラヤというフィリピンのインデペンデント映画を対象とするフィルムフェスティバルにて、ベテラン監督を対象とする部門でグランプリをとっている。
 いったい、どこが評価されてグランプリをとったのか、僕にはまったく理解できなかった。

 東京国際映画祭のホームページには何も書かれていなかったので、てっきり来日ゲストがいないのかと思ったのだけれど、上映後にジェフリー・ジェトゥリアン監督をゲストに招いてのQ&Aがあった。どうやら、急に決まったことのようだった。
 で、例によって僕がまっさきに手をあげて質問をする。
 毎年、東京国際映画祭でフィリピン映画がかかり、Q&Aの時間があると、たいていは僕がまっさきに質問することになっているのだ(笑)
「監督は劇場映画を何本も撮ってきているベテラン監督なわけですが、ここ数年はテレビの仕事がメインとなっています。やはり、いまのフィリピンにおいては、監督のようなベテランであっても劇場映画を撮るのが難しい状況にあるのでしょうか。そして、監督のようなベテランにとって、シネマラヤで賞をとるということは、どのような意味のあることなのでしょうか?」
 本当は、どのような意図があって撮った作品なのか、どこが評価されてこの作品がグランプリをとったのか、なんてことを知りたかったのだけれど、さすがにそれは聞けない。

「映画だけでは食べていくことができないので、生活のためにテレビの仕事をしている。テレビではメロドラマ(ソープオペラ)を撮っているが、あまり自慢できるような仕事ではない。」
「シネマラヤ映画祭では、毎年、新しい才能が誕生してきて、たいへん刺激を受けており、自分たちベテランも参加したいと思っていた。たいへん活性化してきているこの映画祭において賞をとれたことを、とても嬉しく思っている。」
 というような内容の回答だった。
 あいまいな記憶をもとに書いているのだけれど、せっかくの情報なので、東京国際映画祭の方できっちりこういうやりとりをレポートにしてくれると嬉しい。

 監督のQ&Aのあと、『浄化槽の貴婦人』でシネマラヤの新人監督部門のグランプリを受賞したマーロン・リベラ監督も登壇して、アジアの風部門のプログラミングディレクターを務める石坂健治さんの司会のもと、シネマラヤ映画祭に関するスペシャルトークショーが続いた。これまたまったく予想していなかった企画ではあるのだけれど、やはり急遽決まったものであったようだ。

 新人監督の部門は、脚本を提出して、それで認められた何人かの若手監督に助成金が出て、それで作品を撮ってコンペティションにかけられるのだそうだ。
 ここ数年、そうして選ばれたグランプリ作品が東京国際映画祭で上映されており、可能な限りは僕も見るようにしている。
 そういった興味深い話がいろいろ出た後で、「それでは、シネマラヤに関する質問も受け付けましょう」と石坂さんが会場にふったのだけれど、会場から質問はなし。そりゃそうだ。シネマラヤについて知っている日本人なんて、そうはいないのだから。
 その時、石坂さんがチラリと僕の方を見たのだけれど、2回も手をあげて質問したくないですよ。
 結局、石坂さんが2人に質問をして、そこで出てきた「検閲」という言葉に反応した観客が「フィリピンではどのような検閲があるのでしょうか?」という質問が出された。
 検閲の対象となるのは主にセックスとバイオレンスで、面白かったのは女性の胸は片方だけの露出なら許されるが、両方は許されないというもの。
 でも、もっと過激なセックス描写のあるフィリピン映画を見たこともあるけどなあと思ったら、その時その時の検閲する部門のトップの人間次第で、検閲の基準はコロコロ変わっているのだとか。
 なるほど。

 Q&Aとシネマラヤ映画祭に関するトークイベントでおよそ50分ほどもあった。まったく予想していなかったのでちょっとびっくり。この後に別の映画の予定を入れていたら、とっても困っていたぞ。

▼イベント終了後、劇場の前でジェフリー・ジェトゥリアン監督とマーロン・リベラ監督をつかまえて、ほんのカタコトだけれど、久しぶりにタガログ語を使ってサインをゲット。
 フィリピン映画人のサイン、我が家にかなり溜まってきたけれど、どこに何があるのかまったくわからないのが実に残念。


2011.10.22(土)

▼朝起きたら土砂降りの雨が降っていた。
 今日はT須さんと組んでさいたま市の市民大会「ダブルス/ベテラン45歳」に参戦する予定になっているのだけれど、こりゃ絶対に試合はないな。
 などと思っていたら、しばらくして小やみになってしまう。
 先週の試合が延期になっているので、主催者側としても、可能ならばなんとしてでも開催したいところだろう。
 ということは、多少の雨なら絶対に試合をやるはず。
 あわてて歯を磨いていると、またしても土砂降りに。
 T須さんに「どうする?」とメールを出すと、「とりあえず会場に行きましょう」と返事がくる。

 会場に着くと、朝からの土砂降りの雨で、受け入れるスタッフの方もだいぶ混乱している模様。さすがに、やれるとは思っていなかったのだろう。
 受付表を覗くと、選手だって半分も来ていない。
 僕たちのところも、初戦の相手も、2回戦の相手も来ていなくて、戦わずしてベスト8が確定だ。
 ところが、受付がバタバタしていたこともあって、受付時間を延長したら、2回戦目の相手が来てしまったではないか。
 うーん、残念。労せずしてベスト8の夢はもろくも崩れ去ってしまう。

 1回戦目の相手は春にも対戦して勝っている相手なので「なんとかなりそう」という感触は持っていたものの、2回戦目の相手は第1シードである。きっと、かなり強いペアなのだろう。
 どうせなら、勝てそうな1回戦目の相手がきて、容易に勝てそうにない2回戦目の相手が来ない方がよかったのに。なかなか希望通りにはなりません。

 小雨降る中、大会がスタート。
 僕たちは最初に空いたコートに入ってくださいと案内される。

 コートはほとんど砂のないオムニコートで、見ているとバウンドする際にボールがぜんぜん失速せず、滑るようにはずんできている。
 おかげで、みんな振り遅れたり、空振りしたり。
 これはやりにくそうだ。
 隣りでそれを見ていた同じスクールのいじめっ子S久間さんは「しめしめ」とほくそ笑んでいる。S久間さんのダイナマイトフラットサービスには、絶好のコートコンディションなのだろう。

▼いちばん手前のコートでの試合が終り、いよいよ僕たちの試合の番だ。
 最初のサービス練習で、T須さんのサービスに「うわっ、早っ!」と相手がびびった声をあげている。
 濡れたオムニコートでボールが滑るので、非常にとりにくそうだ。
「よし、それでは僕も相手をびびらせてあげよう」
 ガツンとフラットサービスをお見舞いしてあげようと思ったのだけれど、1球も入らず。
 相手をびびらせるつもりで自分がびびってしまう。だめじゃん。
 そして、相手のサービス練習で、思っていた以上に滑ってくるボールにひたすら唖然としてしまう。いやあ、これは思った以上にやりにくいコートコンディションだぞ。
 結局、4人全員が「うわっ!」「うわっ!」と叫び、全員が顔を見合わせて苦笑いしてしまうことに。

 まずは、僕のサービスから。
 ここ最近、スピードを抑え気味にして回転量を増やしたスライスサーブを打っていたのだけれど、今日は多少スピードをあげてみる。
 このコートコンディションなら、そっちの方が効果がありそうだ。
 案の定、相手はリターンに苦労してくれて、まずはこちらがゲームをとって先行。

 次のリターンはというと、やはり滑ってくるボールにタイミングをあわせるのが難しく、前衛につかまらないようにクロスに返すのにえらく苦労してしまう。
 甘いサーブがきたら、どこかでストレートアタックをかけようと思いつつも、なかなかそんなチャンスもない。
 相手は黒帽子と白帽子で、黒帽子の方がむちゃくちゃうまいので、攻めるなら白帽子の方と思っていたのだけれど、そうそう簡単に攻められない。
 よし、次こそストレートアタックだ! そう決めている時に限って、相手がダブルフォールトを出してしまう。ちゃんと入れてこんかい!!(^^;

 ゲーム差がつかないまま、2−2でふたたび僕のサーブ。
 第1ゲームに続いて、ここでもきっちりスピードアップしたスライスサーブが決まって、フォーティ・ラブ。うーん、今日はやたらとサービスの調子がいいぞ。
 そして、ここはどうしてもゲームをとりたい場面だったので、秘密兵器を投入する。
 必殺アンダーサーブ!
 思いっ切りカット回転をかけたアンダーサーブを短めに打つ!
 が、そのサーブはネットの上端にあたって上にはね、残念ながらネットのこちら側に落ちてしまったのだった。
 びっくりした表情の黒帽子が「うわっ、いまの入っていたら返せないよ」と言いながら、胸を撫で下ろしている。
 うーん、もうほんの数ミリ上をいけばアンダーサーブでエースがとれたのに。
 残念!
 結局、デュースに突入し、何度も何度もデュースを繰り返すが、なんとかキープして3−2。

 コートチェンジの時に「うわあっ、アンダーサーブが入らなかったあ!」と笑いながら話しかける。このレベルの試合でアンダーサーブを打ってくる選手なんか他にいるわけもないので、笑いのネタになるのだ。
 そして、さりげなく「あのサーブは1試合で1回しか使えない必殺技だったのに」と付け加える。
 嘘です。このセリフで相手に「もうアンダーサーブはこない」と思い込ませておいて、チャンスがあればまた打ってやろうと思ってました。
 なんて卑怯な男なんだ(笑)

 そのあとも接戦が続き、4−4で3回目のサービスがまわってくる。
 ここはもう、とるっきゃないでしょ。
 気合いの入ったスライスサーブで攻めていく。
 白帽子のリターンが大ホームランとなって、黒帽子から「力みすぎ!」と声がかかる。
 きっと、第1シードとしてはこの展開をまったく予想していなかったのだろう。いささか、あせっている気配が伝わってくる。
 よっしゃ、ここは攻めるていきますよ。
 アドサイドから黒帽子めがけて思いっ切り回転をかけたスライスサービスをセンターに打ち、それがぐいんと逃げるように曲がってノータッチエース!
 よっしゃ! 5−4。リーチ!

 が、ここからもう1ゲームがどうしてもとれず、残念ながら5−7で敗退。
 ううっ、残念。
 特に勝ちびびりしていたわけでもないのだけどなあ。
 やっぱり、強い人ってのは、ここぞというところでポイントをとらせてくれないんだよなあ。

 最初っから「あのペアは強いよ」と言っていたS久間さん情報によると、この相手のペアは市民大会Aクラスのベスト8の常連で、県大会にも出ているのだとか。(検索してみると、今年の春の大会ではAクラスのベスト4に入っている。)
 つまり、本気でめちゃくちゃ強いペアだったのである。
 なんと、僕たちはその県大会レベルのペアを、もうちょっとというところまで追い詰めたのである。
 凄い。そして、惜しい!
 勝ちたかったなあ。

 ちなみに、いじめっ子S久間さんのペアは、やはり第1試合、第2試合の相手がきていなくて、戦わずしてベスト8が確定。
 そして、初戦を苦労しながらも勝ってベスト4。
 だけど、準決勝が始まったところで、雨がひどくなっていったん試合が中断。
 僕らに勝ったペアは、土砂降りの中、試合を続けてベスト4進出を決定。

 そこまで見て会場を後にしたのだけれど、その後のS久間さんからの連絡によると、雨がひどくなって、結局今日の大会は途中中止になったのだとか。
 続きはまた後日ということになるのだけれど、S久間さんは予定が入っていて出られないらしい。最初の予定から2度も延長となっているので、きっと他にも予定が入って出られない人がいるんだろうなあ。せっかく勝ち残っているのに。

▼帰宅して、お出かけするという嫁さんをクルマで駅まで送り、続けて娘を近くの化粧品店に送る(無料の体験エステなのだそうだ)。
 そして、そのまま母親とヤマダ電機へ。母親が携帯電話を水没させてしまったので、新しく買い直さなければならないのだ。
 いったんヤマダ電機で機種を絞り込んで値段を確認してから、さらに近くのauショップへ。
 値段によってはヤマダ電機かauショップで新しい機種を買うつもりでいたのだけれど、相談してみると5000円程度で今までと同じ機種の新品に交換できることが判明。機種交換をするよりはるかに安いし、交換する機種が届くまでは代替機を貸し出してくれるというので、お願いすることにする。
 登録してあったデータも、ほぼ無事に読み出すことができたので、代替機に書き込んでもらう。


2011.10.21(金)

朝野煕彦編著『アンケート調査入門』東京図書を読了。
 「顧客アンケート」をいかに行うか、いかに成功させるかを、各ステップごとに実例をあげて説明した解説書…という体裁をとりながら、顧客アンケートにとどまらぬアンケート調査一般の非常に優れた入門書、手引き書となっている。
 特に、メーカーに所属して実務に携わっている方たちの、現場でのノウハウのたっぷり詰まった懇切丁寧な説明がありがたい。
 調査企画に始まり、アンケート票の作り方、集計の仕方、自由回答の分析の仕方、報告書の作り方、さらにはプレゼンテーションの仕方まで教えてくれる本がいままであっただろうか(いや、あまり勉強熱心な方ではないので、あっても知らないだけなんだけど)。
 書かれている内容が非常に具体的でわかりやすいので、マーケティング・リサーチに携わる若手には、とても役立つ本だと思う。

赤塚りえ子『バカボンのパパよりバカなパパ』徳間書店を読了。
 赤塚不二夫に関しては、自伝もあるし、担当編集者が書いた本もあるのだけれど、これは赤塚不二夫の娘が、家族という立場から見た赤塚不二夫を描いている。
 そのハチャメチャな素顔は、やっぱりいままで赤塚不二夫に持っていたイメージそのままで、破天荒極まりないのだけれど、他の人間よりも遠慮なくプライベートな様子までもが描かれていて貴重な1冊となっている。
 浮気のし放題…というか、ここまでくれば浮気という言葉すら当てはまらないような女遊びのことまで書かれているのだけれど、ラブホテルのツケを奥さんにまわすなどというエピソードは、さすが赤塚不二夫という感じ。
 あげくのはてに離婚しても奥さんのことが好きで、再婚しても元の奥さんと仲良くし続けるというあたり、僕ら凡人の理解を超越している。ま、離婚した奥さんも、かなりおおらかな感覚の持ち主だったみたいだけれど。
 最後の6年間は意識がないまま病院のベッドで過ごし、離婚した奥さんが亡くなった3日後に後を追うように死んでいったのだという。ギャグに生きた男だけれど、最後はちょいとしんみりさせてくれるではないか。

▼夜はテニススクールにてレギュラークラスでのレッスン。
 いっつも、今日こそはバカ打ちをしないで丁寧なテニスを心がけるぞと思うのだけれど、まわりのハードヒッターの揃っているクラスなので、ぜんぜん丁寧なテニスなんかできやしない。
 そのうえ今日はA家さんが振り替えできたせいもあり、いつもよりもガンガン打ち合ってしまう。
 まったくもって、丁寧なテニスの練習になんてなりゃしない。
 でも、それなりに強打がうまくできていたので、ちょっと嬉しい。


2011.10.20(木)

中村うさぎ『狂人失格』太田出版を読了。
 「京大のマドンナで作家」を自称する電波女、優花ひらり。
 彼女のブログは、天真爛漫?すぎる優花ひらりの書き込みに対する、揶揄、嘲笑、罵倒、悪口雑言であふれかえっていた。
 が、優花ひらりはまったくめげることなく、脳天気であり続ける。
 なぜ、周囲の罵倒の声がこの女性には届かないのか? いったい、この優花ひらりとはどういう人間なのか?
 中村うさぎは、そのドロドロした吸引力に引き寄せられ、ついには「共著を出しませんか」という申し出をしてしまい、思いもよらない展開に翻弄されることとなってしまう。
 いやはや、いろいろな意味で凄い。
 この「作家になりたい」という電波な女性も凄ければ、それに関わってひたすら自省していく中村うさぎという女性も凄い。
 この中村うさぎにシンクロして、ものごとをつきつめていこうとすると、何もできなくなりそうなので、深く考えずにさらっと読み流すのが吉であろう。


2011.10.18(火)

グレッグ・ルッカ『回帰者』講談社文庫を読了。
 前作が、まるで映画の007みたいな荒唐無稽のスーパーヒーロー物みたいな展開になっていて、いささかリアリティが感じられなかったのだけれど、最終話で一気に重厚な世界に戻ってくれた。とはいえ、シリーズの第1巻からは予想だにしなかった世界ではある。なにしろ、最初はボディガードを主人公としたシリーズだったはずなのに、最後には少女売春組織を相手に、世界中を駆け回る小説になってしまっているのだから。
 いずれにしても、この充実感は素晴らしい。これでシリーズ完結というのは、なんとももったいない。


2011.10.16(日)

▼今日は川口市シングルス大会にCクラスで参戦。
 川口市のダブルス大会ではCクラスで優勝、さいたま市のダブルス大会ではBクラスで優勝と快進撃を続けているのだけれど、シングルスの方はいまいちふるわず、相変わらずのCクラスで出場している。

 川口市の大会では、登録しているチームが交代で大会のお手伝いに行かなければならないことになっているのだが、今回はうちのスクールが当番チームにあたっている。そのため、HORさんと二人で早めに会場に行って、スタッフとしてのお仕事をすることに。
 ところが、他の2ヶ所の当番チームが時間になっても現れず、僕とHORさんの2人だけであれこれ準備をすることになってしまう。

 テニス協会事務局のN田さんがやってきて「あ、この人はスタッフの仕事全部わかってますから」って、僕のことを他のスタッフに紹介してくれる。
 どうやら僕の顔を覚えていてくれたようなんだけれど、全部わかってますと言われても、一度お手伝いしたことがあるだけなんだけどねえ。

 ともあれ、あれこれの準備をHORさんと2人だけでこなさなければならないので、大忙しだ。
 喫煙所のセッティングをし、会場の何ヶ所かに「盗難に注意」というボードをさげ、掲示板にドロー表を張り出し、時間になれば受付を開始。
 受付を終えたところで、今度は大急ぎでコートのセッティングだ。
 裏の方の4面のコートはすでにセッティングが終わっていたのだけれど、表の方の8面のセッティングをたった2人でしなければならない。
 うーん、僕たちだって試合に出るのに。
 セッティングをしている最中に、選手の呼び出しが入り、HORさんの名前も呼ばれてしまう。
 そして、まだセッティングが終わっていないうちに、第1試合の選手が入ってきてしまう。
 最後には、第1試合の選手たちにも手伝ってもらって、なんとか準備終了。
 しかし、さすがに当番チームをすっぽかすことはありえないので、テニス協会の人たちも怒っている。
 こなかった2チームは1年間の出場禁止処分になるとのこと。

 コートのセッティングが終わると、今度は本部に戻って窓口業務を担当。
 前回窓口業務を担当したときに、勝手に「作業手順書」なるものを作ってテニス協会にメールで送っておいたのだけれど、その「作業手順書」がちゃんとクリアケースに入って窓口に置いてある。
 ちゃんと使ってくれていたんだと、ちょっと嬉しくなる。
 なんの説明も受けずに窓口業務をてきぱきとこなすと、協会スタッフの方に驚かれてしまう。
 だって、この「作業手順書」を作ったのは僕ですから。
 次々に呼び出される控えの選手に、ボールを渡したり、対戦表を渡したりしているうちに、自分の名前が呼ばれて、思わずその場で「は〜い」と手をあげて、「じゃ、すみませんけど、試合に行ってきます」とコートへ。
 ああ、忙しい。

▼初戦の相手はインスピにもよく出ているというN倉さんという方。
 どうやら、インスピで僕を見かけたこともあるらしい。
 僕は他の人のことをほとんど覚えていないのだけれど、どうも僕は目立って印象に残ってしまうらしい。

 試合がスタートするなり、すんなり2ゲームを先取。
 そこで「楽勝じゃん」と余裕に思ったのだけれど、実はそこからがきつかった。
 攻めても攻めてもきっちりひろって返してくるのだ。
 決して攻撃はしてこないのだけれど、とにかく確実にボールが返ってくる。
 そこで、無理して攻めると自分がミスってしまうので、とにかく我慢のテニスを自分に強いるが、それでは一進一退が続くばかりで、ぜんぜんラチがあかない。一進一退どころか、下手をすると一進二退ぐらいで、こちらが負けかねない。
 初戦で負けてしまっても、スタッフの仕事があるので帰れない。そんなのは嫌だ。
 なんとか勝ちたいぞ。

 何度も何度も長いラリーが続き、あげくのはてにデュースを何度も繰り返してしまうという長い試合になってしまう。
 そこで、相手のサービスに勢いがないことを利用して、リターンの時にはサービスラインぎりぎりまで前に詰めて、ことごとくネットを越えるか越えないかというあたりを狙ったドロップショットで返すという作戦に切り替える。
 ラリーが何本か続いた場面でも、かたはしからドロップショットを打ってみる。
 さすがに相手もドロップショットを警戒するようになるが、それでも執拗にドロップショットを打ち続け、なんとかかんとかポイントを稼いで、6−4で勝ち。
 最後の1本も、アドサイドからクロスに打った絶妙のドロップショット。
 「ドロップショットが来ると分かっていても、対応しきれませんでした」と、試合後でN倉さんは言っていたけれど、確かにきれいなドロップショットが何度も決まっていた。

 かなり長い試合になってしまい、初戦ですっかり体力を消耗してしまう。
 試合が終わるなり2人してベンチに座り込んでしまい、「いっつもこういう長い試合になってしまうんですよ」とN倉さん。「おかげで、インスピに出てもI井ちゃんに試合が長いって怒られてばかりです」

 再び本部に戻って窓口業務。
 HORさんは初戦を勝ち抜け、2試合目は相手が来ていないので、3回戦進出が決まったとのこと。
 朝来ていなかった当番チームのうち、1チームはいつの間にか来ていたのだけれど、いちばん忙しい時にいなかったせいで、こっちは大変だったんだぞ。まったくもう。
 もう1チームはついに登場しなかったので、1年間出場禁止が決定。
「出場禁止にしても、他のチームに登録して出てくるから、あまり効果はないのよね」
 協会スタッフが、そう言ってぼやく。

▼2試合目の相手はけっこう積極的に攻めてくるタイプのプレイヤーだったが、攻めにはやった時にミスをしてくれるタイプだった。
 そこで、ここぞというタイミングでわざと攻めたくなるようなボールを出して相手のミスを誘う作戦に出て、それが功を奏して6−2で勝ち。

 しかし、この頃にはやたらと天気がよくなってしまい、初戦が長かったこともあり、めちゃくちゃ消耗してしまう。
 とにかく、暑い。
 息も絶え絶えとなって、本部に戻ると、「すぐに出られます?」と声をかけられる。
「えっ、す、すぐですか?」
 そしたら、他のスタッフが「よしださんなら大丈夫ですよ」って、僕のテニスを知らないでそんな勝手なことを(涙)
 対戦相手を放送で呼び出して「8番コートの控えになります」って案内をしたら、「あっ、コートはもう空いてますから、控えじゃなくってすぐに入れますから」って後ろから 訂正をされてしまう。
「すぐに! 控えじゃないの?」
 泣きながらコートに向かう。

▼コートにつくなり、ベンチに座り込んでしまう。
 さっきの試合の直後で、まだ息が整っていない。
 試合相手は若くて、やたらと背が高くて、見るからに強そうなプレイヤーだ。
 どこのチームの選手かというと、川口市の大会ではお約束の対戦相手、川口市役所だ。
 この川口市役所、むちゃくちゃ強い選手が揃っていることで定評のあるチームなのである。
 僕自身は過去に2回、このチームの選手に勝ってはいるのだけれど、今度はかなり難しそうな雰囲気だ。

 まずはサービス練習から…、ノータッチのサービスエースをとられてしまう(涙)
 やたらと背が高くて、高い打点からきれいなフォームでとってもいきおいのあるサービスを打ってくる。

 相手のサービスから試合スタート。
 サービスに押されてリターンが甘くなったところを、ストレートにきれいに打ち抜かれてしまう。
 一歩も動けず、呆然と見送るのみ。
 あの…、たしかこれってCクラスの試合ですよね。
 Cクラスでこの安定したショットって、反則じゃないですか?
 あっと言う間にゲームをとられ、続くサービスゲームもあっさりとブレイクされてしまう。
 続くリターンをなんとかブレイクするものの、実力差は明らかで、何度も何度も一歩も動けないようなショットで抜かれてしまい、そのたびに心が折れる。

「その実力で、なんでCクラスにいるの? Bクラスに出なさいよ」
 チェンジコートの時に、そう話しかける。
「えーっ、ダメなんですよ、おれ」
「ダメじゃないよ。うますぎるよ。こんなところにいて、Cクラスをいじめてちゃいけないよ」
「だけど、まだCクラスで優勝できないから、Bクラスにあがれないんですよ」
「なに言ってんの。Bクラスにあがるのは自己申告だから、別にCクラスで優勝しなくたってあがっていいんだよ」
「えっ、そうなんですか? 知らなかった…」
 こっちはもう、絶対に勝てないと思っているから、のんきにそんな会話を交わしてしまう。

 だけど、そのままあっさりと負けるつもりはない。
 まだまだ手はあるのだ。
 とにかく、あれやこれや、もてる限りのテクニックを繰り出し、相手のミスを誘い、時には強打で打ち抜いてみたり。
 そして、アドサイドからはことごとく思いっ切りカットをかけたアンダーサーブを打ってみる。
 外側に大きく逃げるアンダーサーブの処理に、期待通りにてこずってくれて、相手が何がなんだかわからないうちに4−2とゲームをひっくり返す。
 4ゲーム目をとった最後のショットなんて、アンダーサーブを打っておいてネットダッシュをかけ、クロスにリターンを打ってきたところをボレーで決めるという、頭の中で組み立てた通りの展開で、さすがにあれには相手も驚いていたのではないだろうか。
 外側に逃げるアンダーサーブをクロスの決まったコースにしか打ち返せていなかったのを何度か確認した上での一発だった。

 だけど、姑息な手段が通じたのもそこまで。
 無駄に体力を消耗するプレイスタイルゆえにどんどんヘロヘロになっていき、なかなかポイントを奪えなくなっていく。
 とにかく、暑かったのだよ。
 相手がボールを拾いに行っている間にしゃがみこんで休み、そこから立ち上がると毎回立ちくらみを起こすというような状況で、どんどん集中力が失われていき、ダブルフォールトが出るようになってきてしまう。

 4−5とひっくり返されてからのサービスゲーム。
 あとは、スライスサーブだのアンダーサーブだのはやめて、真正面から勝負することにする。
 そして、会心のフラットサーブできれいなエースを1本とるものの、すでにそれを続ける体力、集中力もなく、そのまま4−6で敗退。
 ま、しょっぱなでタコ負けを覚悟したわりには、4ゲームもとれたのだから、なかなか健闘したのではないでしょうか。

「いや、もう、試合の最中に何度も心が折れたよ」
 そう言うと、「はい、見てて分かりました」とニッコリ笑われてしまう。
 何度も何度もストレートをきれいに打ち抜かれて、一歩も動けずに呆然と立ち尽くしたし、絶対に抜けたと思ったコースをきれいにボレーで返されて愕然とした場面もあったし、どうにもこうにもかなわなかった。
 でも、「心が折れた」と言いながら、それを引きづらずに次のプレイができるのが僕のよいところではあるのだけどね。

 当番チームの担当時間が終わったので、「役員スタッフ」の名札を本部に返しに行くと、スタッフの皆さんから「お疲れさま。残念でしたねえ」と声をかけていただく。
 また、次の時にはお手伝いにいきますので、よろしく。

 それにしても、川口市のCクラス、レベルが高いなあ。
 ぜんぜん勝ち抜けることができないや。

▼試合が終わったところで、HORさん、同じく試合に出ていたY川さんと近くの定食屋で慰労会(残念ながら、誰も祝勝会にはできなかった)。
 HORさんは3回戦敗退。Y川さんは僕と同じく川口市役所の選手に2回戦でぶつかって敗退。Y川さんの相手は結局、その後も勝ち続けて優勝していたが、僕の相手は次の4回戦で負けていた。
 いずれにしても、川口市役所に勝てない限りは、優勝はあり得ないってことだな。

▼ちなみに、初戦が終わったところで、相手の選手から「昨日検索したんですけど、ダブルスで優勝してるんですよね」と声をかけられた。
 さいたま市のBクラスダブルスではなく、川口市のCクラスダブルスで優勝した試合結果を見つけたらしい。
 「いやあ、ペアが強かったもんで」と笑ってごまかしたけれど、来期からは「さいたま市のBクラスで優勝したんですよね」と声をかけられてしまうのだろうか?

 もし、自分がその対戦相手だったら、「Bクラスで優勝した人間が、どうしてCクラスの大会に出てきてるんだよ。そんなに勝ちたいのかよ」ぐらいは思ってしまうよなあ(涙)
 そんなこと言われても(言われてないけれど)、Cクラスの3回戦がようやっとという状況なので、Cクラスに出るのに何の問題もないはずなのだけれど。


2011.10.15(土)

▼さいたま市のダブルス大会/ベテラン45歳の部。
 朝からの雨で試合はできないだろうと思いつつも、T須さんのクルマに拾ってもらって会場へ。案の定、1週間延期となる。
 朝のうちは、風は強いものの雨は降っていなかったのだけどなあ。
 あわててインスピの団体戦に代わりに出てくれるメンバーの確保を始める(笑)

 仕方なくその場でスクールに電話を入れて9時10分からのレッスンと、午後の「お楽しみテニス大会」に申し込み、T須さんのクルマでそのままスクールへ直行。
 こういう時はインドアのスクールは便利だ。

▼レッスンでボールを打った感触はなかなかよく、これだったら試合になっていてもいい結果が出せたかも。
 レッスン後半は4人ずつに分かれて、1ゲーム勝負での団体戦をスタート。
 ひさしぶりにT須さんのサービスを受けたのだけれど、ぜんぜんまともに返せない。
 しかも、T須さんに対する苦手意識もあり、思わず力みすぎてしまう。
 やっぱり、T須さん相手は苦手だあ。
 でも、団体戦はきっちりこちらのチームが勝たせてもらいました。

 レッスンが終わる頃には雨もやんでいて、いまだったら試合もできたのに…と思ってしまう。
 でも、1週間延期になったことでデフォも増えるだろうし、場合によってはおいしい大会になる可能性もあるかも。
 できれば、第2試合であたることになっているシード選手と、同じスクールのいじめっこS久間さんがデフォになるといいのだけどなあ(笑)

▼午後は再びスクールで「お楽しみテニス大会」。
 今日はY井さんとミックスペアを組むことになった。

 結果は5勝3敗で、ミックスペアに対しては全勝するものの、男ダブペア相手では全敗をくらってしまったのだった。


2011.10.14(金)

▼首都大学の朝野先生のお誘いで、「アンケート調査入門」という本の発刊記念で開催された、いささかアカデミックな集いに参加させていただく。
 集まっている方々は業界でも有名な方が多く、こちらは一方的に知ってはいても、僕のことを知っているのは朝野先生だけという状態。

 名刺交換タイムがあったが、例によって人の顔と名前を覚えるのが超苦手で、すぐに誰と名刺を交換したのかわからなくなってしまう。

 首都大学秋葉原サテライトキャンパスを使った発表会のあとは、近くの居酒屋に移動して懇親会。
 ここで色々な方とあれこれ話をさせていただくが、やはり自分だけ誰も知らないような状況で、いささか気後れもあり、気疲れしてしまう。
 でも、刺激的な集まりなので、朝野先生にはぜひまたこういう場にお誘いくださいとお願いする。

▼さて、明日はさいたま市のダブルス(ベテラン45歳の部)があり、明後日は川口市のシングルス(Cクラス)がある。
 が、天気予報をみると、明日は終日「弱雨」、明後日も降水確率50%。
 微妙だなあ。

 明日は延期になってしまうと、22日になってしまうのだけれど、その日はインスピの団体戦があるんだよなあ。
 明後日は延期になると、おそらく30日になるのだろうけれど、その日はインスピのシングルスに申し込んでいる。
 延期になってほしくないなあ。
 でも、昨夜のレッスンの状況を見る限り、いま試合をやったらボコボコにされそう(汗)
 うーむ…


2011.10.13(木)

▼テニススクールの振り替えレッスンを受ける。
 メンバーはというと、半分が昨夜一緒に飲んでいた顔ぶれではありませんか。
 レッスンでは自分の下手さ加減に、つくづく愛想が尽きる。
 試合でできていたことの半分も練習になるとできていないではないか。
 なんで、試合でできていたことが練習になるとできないかなあ。
 普通、逆だよね(笑)

リチャード・マシスン『闇の王国』ハヤカワ文庫NVを読了。
 さすが巨匠ともなると、おおらかな小説を書いてしまうものだなあと呆れかえ感心してしまった(笑)
 むかしは才気の感じられる短編で圧倒されたが、いまじゃ悠々たる筆致で、自分の好き勝手に書いているという感じ。でも、それが許せてしまうのが巨匠の巨匠たるゆえんか。


2011.10.12(水)

▼テニススクールの仲間と居酒屋で祝勝会。
 草トーナメントや市民大会でいい成績をおさめた連中がけっこういるので、誰の祝勝会なのかは最後まで不明(笑)
 結局、飲んで騒げればそれで嬉しいって連中ばっかりなんだな。


2011.10.10(月)

▼今日は体育の日だけれど、テニスはなし。

▼まずは朝の寝床の中で、夢枕獏『新・餓狼伝 巻ノ二 拳神皇帝編』双葉ノベルスを読了。
 「丹波文七vs.カイザー武藤」「堤城平vs.巽真」の2つの試合が描かれる。かなり密度の濃い巻になっているとは思う。
 が、刊行ペースが遅すぎて、登場人物それぞれのいままでのやりとりとかが頭の中からきれいさっぱり抜け落ちてしまっているので、そういう流れのないままに、ただ単に試合を描いた小説を読んだだけという印象になってしまう。
 まったく知らないサッカーチーム同士の試合を見るようなもので、それなりには面白いのだけれど、やっぱりそのサッカーチームのことをよく知っている場合の面白さには到底かなわない。
 だから、本当は完結してから一気読みするのがいいのだろうけれど、著者本人が「終わらない物語になってしまうのではないか」と「あとがき」に書いているくらいなので、まず終わることはあるまい。
 なんとももったいない話である。

▼嫁さんと近所の温泉に行くことにして、クルマで出かける。
 温泉に行く前に、見沼田んぼの中を通り抜けて、国昌寺、総持院、鷲神社といったあたりをまわってみる。
 鷲神社のあたりは緑が濃く、本当にこれが我が家の近所なのかとびっくりしてしまう。完全な農村の光景が広がっている。
 最初、鷲神社の場所がわからずに通りすがりの自転車のおばちゃんに道を聞くと、「来週来ればいいのに」と言われてしまう。「南部領辻の獅子舞」という伝統芸能が来週おこなわれ、「私たちでやきそばを作って無料でふるまうんですよ」とのこと。昔は一軒一軒の家をこの獅子舞が回ったらしいのだが、最近では住宅が増えたので隣組単位でまわるのだとか。隣組って…?
 藁葺き(茅葺き?)屋根の大きな家がごく当たり前のようにあったり、横溝正史の小説の中にしか出てこないような大きなお屋敷があったりして、ブラブラ歩いているだけでも飽きないエリアなのでありました。

 で、温泉はというと「小春日和」というところ。
 家からクルマで20分程度の距離にありながら、源泉掛け流しの温泉が楽しめるのだ。
 しかも、湯温の異なる露天風呂が並び、熱い湯にうだったら、ぬるめの湯でのんびりと居眠りなんかもできてしまうのである。
 入浴料は、午前中に入るとなんと大人ひとりが500円!
 1時間ほど湯に浸かってから食事をして、そのあとまた2時間ほど湯に浸かる。
 帰る頃にはお肌もすべすべで、ハンドルを握る手が滑ってしまうほどだ。


2011.10.9(日)

▼さいたま市のダブルス大会に参戦。
 昨年まではCクラスで出場していたのだけれど、前回からBクラスで出場している。
 なぜBクラスで出場することになったかというと、それまでペアを組んでいたI井ちゃんが「待ち時間が長いので市民大会には出たくない」と言いだし、あっちこっちに声をかけてようやくつかまえたペアがBクラスのO内くんだったからなのだ。O内くんは、その前の大会でうちの息子とペアを組んでCクラスで優勝してBクラスにあがっていたのである。
 一度Bクラスで出場するとCクラスに降りられなくなってしまうのだけれど、やむなくBクラスで出ることになったという次第。
 今回は、そのBクラスでの2回目の大会だ。
 今回のペアは、同じスクールに通うT須さん。実に頼りになるダブルス職人だ。

▼初戦。
 はっきりいって、Bクラスに来るにはまだちょっと早いんじゃないの?というようなペアだった。
 が、にもかかわらず、僕がめちゃくちゃしょぼい試合をしてしまう。
 こういう遅いボールが苦手なのだ。
 何度もデュースを繰り返すが、それでも実力差は歴然としているので6−1で勝ち。
 僕がどんなにしょぼい試合をしようとも、T須さんがきっちりと決めてくれる。
 実はT須さんは初戦が鬼門なのだけれど、この相手なら問題なし。

▼2戦目。
 それなりにうまいペアだったけれど、なんとか6−4で勝ち。
 見ていたY川さん、HORさんからは「もっと、さくっと勝ってもいい相手でしょう」と言われてしまったのだけれど、なかなかそうはいかない。
 僕自身は、初戦の3倍はまともに打てるようになってきたので、気持ちのいいショットを何度も打ててけっこう満足だったのだけどね。

 2戦目が終わってから3戦目までかなり待ち時間が空いてしまい、その間にT須さんが椅子に腰掛けたまま熟睡してしまう。
 それが、思わぬ苦境に陥る原因となってしまうのだが。

▼3戦目。
 相手ペアのひとりがかなり年輩の方で、ここをターゲットに攻めていくことにする。
 が、T須さんの体が目覚めていない!
 おじさんのゆるいボールを相手に、ふだんなら絶対にしないようなミスを連発させてしまう。
 やばい!
 が、この試合は僕の調子がよかった。1戦1戦、確実に調子があがってきている。
 ガンガンストレートを打って狭いところを抜いていき、いいかげん相手がストレートに慣れたところでセンターを抜き、気持ちのいいショットを連発させてしまう。
 特に、スライスサーブの調子がよくなってきていたので、ここで回転量5割増しスライスサーブを投入。これでもけっこうポイントを稼ぐ。
 頼みのT須さんがへろりんと化してしまって、さすがにあせったが、なんとかかんとか勝ち抜ける。
 ゲームカウントは6−3。

▼5分間の休憩をもらっただけで4戦目がスタート。
 が、その間に、T須さんは「ウェイクアップ」と書かれた原色のスポーツドリンクを購入してきて飲んでいる。めざめよ、T須!
 この4戦目の相手は、むちゃくちゃうまい相手だった。
 初戦でけっこううまい友人たちのペアと対戦しているのだけれど、あっさりとやられてしまっている。
 この試合を見ているY川さん、HORさんも、このペアにはさすがに僕たちも勝てないだろうと思っていたらしい。
 しかし、T須はめざめたのだ!
 そして、僕自身も調子がどんどんあがって来ている。
 しかも、相手の打つボールのスピードが、僕にしてみるとけっこう好みのスピードだったりするのだ。
 あっと言う間に5−2と追い詰める。
 が、ここでむこうもこちらの攻撃パターンに慣れたのか、逆襲に転じてきて2ゲーム連取され5−4。
 ここで流れが向こうに行ってしまうとずるずると負けかねないのだけれど、粘りに粘り、相手が完全にとったと確信したであろうボールをくらいついて返してポイントにつなげたところで、完全に流れをひきもどし、そのまま6−4で勝ち。

 途中、僕のサービスでひたすらデュースを繰り返した場面があったのだけれど、そこであせらずに、きっちりとサービスを打ち続けて最終的にデュースゲームをものにできたのが大きかった。あそこが、中盤での最大のポイントだったと思う。あのゲームをものにすることで、大きく試合がこちらに傾いてくれたという気がする。
 あそこをきっちり我慢して粘れるようになったのは、我ながら成長したものだと思う。

 ちなみに、この試合の相手のひとりは、2008年秋、僕が初めて市民大会に出たときの初戦の相手で、その時には一方的にボコボコにされて負けている。
 なんと3年かけてリベンジを果たしたというわけだ。

 かくして決勝戦進出が決まる。
 が、その相手を決めるための準決勝がまだ始まってもいない。
 長い試合が多かったようで、そっちの山の試合進行がかなり遅れているのだ。
 かくして、長い長い待ち時間が始まる。
 しかし、それは困るのだ。
 T須さんはナビスコカップ準決勝を戦う浦和レッズを応援するために、埼玉スタジアムに駆けつけねばならないのだ。
 僕は5時半からスクールで始まるシングルス大会に出場しなければならないのだ。
 ずっと応援のために残っていたY川さん、HORさんは、予約した牛タンのお店に駆けつけなければならないのだ。
 それなのに、このペースでは、決勝戦が始まるのは6時過ぎになってしまう!!
 T須さんは、浦和レッズの応援を諦めた。
 僕は、息子に「代わりに試合に出てくれ」と頼むがすげなく断られ、スクールの支配人に「どんなに急いでも辿り着くのは7時を過ぎる」と連絡を入れる。
 HORさんも予約した牛タン屋さんに予約時間の変更の連絡を入れる。
 みんな、決勝戦のために、さまざまなものを犠牲にしている(そうか?)。
 これは、負けるわけにはいかない。

 しかし、それにしても腹が減った。
 今日、来る途中にコンビニでおむすぎを2つ買ってきたのだけれど、そんなもんはとっくに食べてしまっている。
「ああっ、腹が減ったあ!」
 わめくと、T須さんが「実は、よしださん用にコロッケパンを買ってきてあります」と言うではありませんか。(実は、二人で初めて組んで草トーナメントに出場した時に、コロッケパン紛失という事件が発生し、コロッケパン欲しさのあまりに優勝をゲットするという快挙を成し遂げたという過去がある。)
 おおっ、それはありがたい。早くください。いますぐください。
「優勝したらあげます」
 うおっ、いま腹が減っているのに。
 結局、HORさんから栄養ゼリーを2つ譲ってもらって、餓えをしのいだのだった。

▼結局、決勝戦がスタートしたのは6時を過ぎていた。
 ナイター用の照明の下で試合をすることとなった。
 正直、ナイターは苦手だ。
 老眼がかなり進んでいるので、薄暗くなるとボールがよく見えなくなってしまうのだ。
 相手はウェアを揃えた若い二人組。
 二人ともちょっとずんぐりした似た体型なのだけれど、体の大きさは随分と違う。
 これは…!! 遠近感がわかりにくいぞ!
 だって、本当に似た体型で、まったく同じウェアを来ているのに、体の大きさはぜんぜん違うんだもん。
 二人が横に並んでいても、大きい方は近くに見えるし、小さい方は遠くに見えるんだもん。
 ナイター照明の下では、本当に遠近感がわかりにくい。まるで、忍者の忍法のような感じだ。

 僕のサーブから試合がスタート。
 ナイター照明でのサーブに打ちにくさを感じていたのだけれど、どういうわけか、どのサーブも自分の思い通りに打ててしまう。
 まずは、思いっ切り曲げたスライスサーブで攻めていく。
 相手がそれに慣れると、回転量5割り増しスライスサーブを投入して、さらに大きく曲げていく。
 フォアサイドからは、大きくワイドに逃げていくスライスサーブが効果をあげてくれる。
 アドサイドからは、ワイドからボディにぶつかるように曲がっていくサーブになるのだけれど、だんだんそれを嫌ってセンター寄りに相手がかまえるようになる。そこで、ワイドに曲がらないサーブを打ち込んでみる。なんと、見事に狙った通りに打ててしまうではないか。
 今日1日で、どんどんサーブがよくなってきている。
 ついには、アドサイドから思いっ切りカットをかけたアンダーサーブまで打ってしまう。
 スライスサーブとは逆方向に曲がっていくので、これがまた効果を発揮してしまう。
 決勝戦でアンダーサーブを打つなんて、きっと僕ぐらいだろうな。
 こうしたサーブが調子いいので、それがきっちりT須さんの餌食になってくれる。

 また、サーブだけではなく、ストロークもよかった。
 消極的にならずに、自信を持って攻めることができた。
 そして最後は前衛アタック。
 手を出さなければアウトになっていたコースだったのだけれど、相手の前衛がそれに手を出して、そのボールがそのままバックアウトしてゲームセット。
 ゲームカウントは6−2。

 ちなみに、相手の大きい方は完全に足にきていて、途中で足が攣っていたようだった。
 が、ボールの打ち合いが始まると、完全にそのことを失念してしまって、そこを狙うというような発想がまったくできなかった僕は、やっぱりどこか抜けているのだと思う。
 自分が打ちたいところにボールを打つことに夢中で、そういうことがきれいさっぱり頭から抜け落ちてしまうのだ。
 そういう意味でも、状況を常に冷静に見ながらゲームを組み立ててくれるT須さんのようなプレイヤーと組むのは有効なのだろう。

 というわけで、なんと優勝してしまいました。
 T須さんとペアを組めたおかげですね。
 T須さんと組むと、ごく限られた自分のやるべきことだけに専念して、あとはすべてお任せできるので、ものすごく楽なのです。
 ありがとう、T須さん。
 そして、最後まで応援してくれたY川さん、HORさん、ありがとう。

▼優勝の賞状と記念品をいただいて、T須さんからはコロッケパンをもらって、ジョグ之助にまたがってスクールへ駆けつける。
 が、結局、僕抜きで試合が進んでいて、僕は参戦しないでもいいということになったのだった。
 ああ、よかった。
 もう、今日はたっぷりと試合をしたから、シングルスなんてもうしたくなかったのだよね。

▼ところで、先日、さいたま市のシングルス大会に出たとき、準決勝で負けてしまったにもかかわらず、「今年から3位にも賞状が出るようになったんだよ」と言われて、大喜びで賞状をもらってきた。
 ところが、Bクラスで3位になった知人に話を聞くと、誰も賞状をもらっていない。
 へえ、それじゃCクラスだけが3位に賞状を出したのかな…なんて思っていたのだけれど…。

 その真相を今日の会場でHORさんが聞き出してしまったのだった。
 なんと、なんと、あの日のあの会場に限って、「間違って」3位にも賞状を出してしまったというのが真相だったのだ!!
 ガーン!!

 僕と同じ日に同じ会場で試合があったのは2ブロックのみ。
 つまり、その2ブロックの準決勝で負けた4人だけが手にした賞状だったということが判明してしまったのだ。
 Cクラスは全部で10ブロックあったので、ブロック優勝の賞状をもらった人は全部で10人。
 僕がもらった賞状は、それよりも希少価値があるということになるのだけれど…うーん…、なんだか、微妙に嬉しいような、哀しいような。


2011.10.8(土)

▼浦和のチケットぴあに東京国際映画祭のチケットを買いに行く。
 発売開始時間の45分ぐらい前に行ったら、すでにけっこうな列ができていた。
 発売開始時間になってそのしょっぱなに韓国スターのコンサートか何かのチケットが「もう売切れです」とアナウンスされると、何人もがいっせいに列から離脱して帰っていった。
 それでも、自分の番がまわってくるまでにけっこう時間がかかってしまう。
 サティにあったチケットぴあはもっと段取りよく、スムーズに発券作業ができていたが、ここのチケットぴあはそんなに切迫した感じはなく、チケットの入手が競争なのだということがいまひとつ分かってくれていない雰囲気だった。
 おかげで、いちばん最初に頼んだ『ラジニカーントのロボット』は売切れで購入できず。
 あとで調べると、発売開始と同時に完売となったらしい。
 こんなのほほんとしたチケットぴあでの購入はハナから無理だったのだろう。
 残りの4枚『浄化槽の貴婦人』『クリスマス・イブ』『ボリウッド〜究極のラブストーリー』『フィリピン映画への帰還+韓国映画の秘密』は買えたけれど、この4枚に関しては、発売開始と同時に売りきれるような心配はしていなかった。
 これだったら、来年からはインターネットでの購入でいいかもしれない。

▼映画祭のチケットの手配が終わったところで、ジョグ之助にまたがって荒川総合運動場へ。
 今日はさいたま市テニス協会主催の女子ダブルス大会が行なわれているのである。
 そこでスクールの仲間、H高さん&KS野さんの試合を観戦。
 H高さんのサーブがキープできずに苦労していたが、その他の部分では安定した試合できっちり勝って3回戦進出を決めていた。
 同じチームのS良&Hさんペアも3回戦進出が決まっていた。
 できれば、もうひと試合見たかったのだけれど、午後からスクールでのお楽しみテニス大会に出ることになっていたし、お腹もすいてきたので、残念ながら会場をあとにする。

▼午後はテニススクールでのお楽しみテニス大会に参加。
 今日は、息子の参加となった。
 実は、明日のさいたま市のダブルス大会に、息子も出ることになっていたのだが、ほとんどテニスをしていないので、ここで最終調整をすることになっていたのだ。
 ところが、昨日になって息子とペアを組むO内くんから「法事で試合に出られない」と連絡がくる。
 法事なんてものは急に決まるもんじゃないんだから、もっと早くに連絡をよこせよな。
 というわけで、試合には出られなくなってしまったのだけれど、お楽しみテニス大会にだけは参加するということになってしまったのである。
 僕は明日の試合のためにT須さんとペアを組むことになっていたので、息子のペアはK子さんにお願いしてしまう。

 相手を変えながら4ゲーム先取の試合を7試合やって、本日は7勝0敗。全勝!
 さらに1回、ペアのいないところに助っ人に入った試合でも勝っているので、8勝0敗!
 大きく曲げるスライスサーブがかなりポイントを稼いでくれている。
 残念ながら息子ペアとの対戦はできなかったが、息子は息子で大いに楽しんだ模様。


2011.10.7(金)

わたなべまさこ『まんがと生きて』双葉社を読了。
 少女マンガ家わたなべまさこの自叙伝であるのだけれど、業界の他のマンガ家などとの交流がほとんどないのか、あまり業界のことに触れられていないのは残念。
 それでも、売れっ子少女マンガ家としての生活の様子などは実に興味深いし、初期の少女マンガ界に関する記述なども面白く読める。
 なにより、文章が非常に読みやすいのに驚かされる。
 マンガ家って、エッセイを書かせても上手な人が多いよなあ。

▼テニスのレギュラークラスのレッスン。
 ガットの張りあがったばかりのラケットを使ってみたのだけれど、いまいち感触が微妙だ。
 悪くはない。間違いなく悪くはない。ガッツンガッツンした感触がなくなり、柔らかいタッチでボールを打つことができる。
 が、初めてソリンコ・ツアーバイトというガットを張った時の感触は、もっともっとよかったのだ。
 いったい、どこが違うのだろう?


2011.10.6(木)

ジョージ・R・R・マーティン『王狼たちの戦旗(下)』早川書房を読了。
 とにかく登場人物が多く、同時に何ヶ所もで物語が進行していくので、場面が切り替わるたびに「これはどこ? これは誰?」状態となり、物語についていくのに苦労した。
 うーん、いまいちのめりこめなかったなあ。
 まだ続きが出ているのだけれど、どうしよう?


2011.10.2(日)

▼朝から舎人公園でのA木さん練習会に参加する。
 今日は久しぶりに娘も参加だ。
 コート2面で参加者が10人。
 とりあえず、おじさん4人でコート1面を使って、1時間ほどきっちり基礎練習をしてから、1セットマッチの試合をスタート。
 サウスポーW辺さんとペアを組み、最強K木さん&ツネさんペアと対戦する。
 相手の方が格上ではあるのだけれど、K木さんには昨日負けているので、今日はリベンジをしなければ。
 で、かなり本気で挑んで、7−5で勝ち!
 T須さん、昨日の雪辱を果たしたよ!

 続いて娘とペアを組んでミックスダブルス。
 相手は、I井ちゃん&Y井さん。
 I井ちゃんにも昨日負けているので、なんとかリベンジを果たさねば。
 娘の前でちょっとはかっこいいところを見せようと、ガンガン攻めて、一方的に先行する。
 ふっふっふ、どうだ娘よ、ちったあ父ちゃんを見直したか。
 が、途中で失速してミスを繰り返してしまう。
 ううっ、父親の威厳が…。
 でも、この試合もきっちり勝つ!
 T須さん、昨日の雪辱を果たしたよ!

 その後もチャンピオンゲームをやったりして、たっぷりとダブルスゲームを繰り返す。
 しまいにはだいぶ足がしんどくなってきたのだけれど、なんとか最後まできっちりと走ることができた。
 きっと、3日間のランニングの効果だろう(ということにしておこう)。

 昨日7時間、今日4時間。
 市民大会に向けた特訓としては充分でしょう。
 よし、やるべきことはやった。
 あとは本番を頑張るのみ!

▼スクールにラケットを持っていってガットの張り替えをお願いしてくる。
 前回は50ポンド×48ポンドで張ったが、今回はさらにテンションを落として48ポンド×46ポンドで張ることにした。
 今度の日曜日が市民大会なので、その前の金曜日のレッスンに間に合うように張るようにとお願いしてくる。

 前回も張りあがった直後はけっこういい感触だったので、今回もいい感触で試合に望めるのではないかと期待しているのだが。


2011.10.1(土)

▼江川コートでのT須さん主催の練習会に参加する。
 参加メンバーは、T須さん、Y川さん、同じスクールのT内さん、塩爺、そして神奈川からの特別ゲスト、W田さんだ。
 皆、それぞれにひとクセもふたクセもある連中で、市民大会に向けた練習をするにはもってこいのメンツである。
 この6人で、用意していった「ダブルス組み合わせ表」で組み合わせを変えながら、4ゲーム先取のダブルスゲームをやっていく。

 レベルが拮抗しているので、非常にいい練習になる。
 ちょっと気を抜いたり、浮いたボールが行ったりすると、確実にポイントを奪われる。
 特にチャンスボールを確実にポイントにつなげるW田さんのボレーが素晴らしい。
 ボレーがいかに重要かというお手本のようなプレイだ。
 なるほど、テニスってのは、こういう風にポイントを奪うスポーツなんだな。
 でも、よくよく考えてみたら、T須さんだってこういうプレイスタイルなのだから、ふだんからちゃんとお手本にしておけよ!って話なんだけどね。

 休憩中にW田さんと話をしてみて、やはりいまのようなガツガツ打ち込むようなテニスでは勝ちきれないなと大いに反省をする。
 だけど、いまのところ、自分にはW田さんのようなボレーはできないので(だって、ボレー、ゲロ下手だもん)、とりあえずは将来的な目標ということにしておこう。
 目の前の市民大会に向けて、こういうテニスを取り入れる余力はないのだ。

 仲間内でいちばんテニスをしている男、Y川さんのプレイも非常に安定していて、見習うところ大である。
 こういう安定したプレイができるからこそ、しこりあいになった場面でも強さを発揮しているのだろう。
 ついつい、雑なプレイで攻撃をしたあげくにミスをしてしまう僕は、このY川さんの安定したプレイを見習わなければ。

 というような感じで4時間ゲームを続けて、「もう充分以上にやったぞお」という満足感を味わったのだけれど(全部で11試合やっていました)、市民大会に向けて少しでも多くラケットを握っておいた方がいいと思うバカは、次なる戦いの場へと移動することとなる。
 次は、スクールの「お楽しみテニス大会」だ。
 W田さん、夜勤明けにもかかわらず、遠路はるばるとご参加くださいましてありがとうございました。

▼移動の途中にあるスーパーで弁当を買い、スクールのロビーで昼飯を食べていると、さっきまで一緒にテニスをしていたT須さん、T内さんがやってくる。
 さすがに3人とも疲れているのでロビーでぐったりとしていて、受付のY本嬢(絶賛肉離れ中!)に笑われてしまう。

 「お楽しみテニス大会」では、T須さんと組む。
 そりゃそうだ。市民大会向けの特訓なのだから。
 ここでも4ゲーム先取の試合を繰り返し、全勝を目指すも、5勝2敗と2つ負けてしまう。
 ひとつは最強K木さん&いじめっこS久間さんのペア。
 強い相手であることは分かっていたのだけれど、全力で勝ちに行って、なかなかいい試合ができたのだけれど、ついに勝ちきれなかった。
 2人とも、とことん僕のバックにサービスを入れてきて、それに対応できなかったのが大きい。
 そしてもうひとつは、I井ちゃん&知らないお兄ちゃんペア。
 ここになぜ勝てなかったのか、いまひとつ納得がいかない。
 I井ちゃんのボールに威力がないのはわかっていたし、お兄ちゃんの打つボールだってちょうど打ち頃のスピードでぜんぜん脅威ではなかった。
 でも、負けてしまった。
 さすがに疲れてきて集中力が切れたからということにしておこう。