古本売りますコーナー    リンク

トップページへ 大丈夫日記 過去の日記へ

「途中下車の古本屋」という個人誌を発行しました。
気になる方は、上の書影をポチッとクリックしてみてください。
「46歳からのテニス」という電子書籍を発行しました。
気になる方は、上の書影をポチッとクリックしてみてください。

ただし、iPad、iPhoneがないと、読めないそうです。

2010.7.31(土)

▼午前中はテニスのレッスン、午後は再びテニススクールでお楽しみのゲーム大会といういつもの土曜日。
 午後のゲーム大会では、I井ちゃんとペアを組むが、4勝5敗と負け越してしまう。夜のために体力温存を意識したテニスをしたのがいけなかったのかなあ。

▼テニススクールから帰るなりシャワーを浴びて、浦和へ出て、所属するテニスチームの暑気払いに参加。
 なんと5時半からスタートしているのだけれど(早すぎるよ!)、僕が到着したのは6時半になってからだ。先に飲み始めている連中に追いつくために、一気にアルコールを喉に流し込む。
「よしださんは、ミックスの大会には出ないんですか?」と女性から聞かれて、「誰か組んでくれるなら出てみたいんだけどなあ」と答えるが、誰も組んでくれると言わないのはなぜ?(涙)
「よしださんと組む時には、余計なことはしないで、全部よしださんに任せた方がいいのよ。よしださんは自分の世界を作り上げたテニスをするから、余計な手出しは無用なの」
「えっ、なにそれ? ミックスの時には全部カバーするつもりで動くから、女性は自分の好きなようにしてくれていいのに」
「そうなんだけど、でも、やっぱり余計な手出しは無用なの」
 なにそれ? ぜんぜん理解できないぞ。

 10時まで飲んだところで、みんなを残して店を出る。
 携帯をチェックすると「みんな待ってますよ」「まだ〜? 早く!」とメールが入っている。はいはい、いまから向かうところですから、もうちょっと待っててね。
 浦和から南浦和に移動。
 はい、そうなんです。今日は暑気払いがもう1件入っていたのです。テニススクールの常連さんたちの暑気払いが南浦和で開かれていて、そっちに合流することになっていたのです。
 ようやく店に到着すると、僕もいいかげん酔っ払っていたのだけれど、こちらもみんなけっこう出来上がっている。
 ちなみに、明日はスクール主催のシングルス大会があって、それに出ることになっているんですけど。前回も、このメンバーの飲み会に出た翌日にシングルス大会に参戦して、全敗をくらってるんですけど。
 でも、飲み会のメンバーの中に、明日のシングルス大会に出る人間がまだ他に2人いる。みんな、試合の前日にあまり飲むなよな(笑)

 12時を過ぎてようやく解散。酔っ払ったU海さんを、同じ方向のメンバーのタクシーに無理やり押し込み、こちらは自転車で家に向かう。
 すると、その途中でメールが入る。
「いまから東浦和の○○に行きますから。そのまま東浦和に向かってください。絶対、来てよ〜!!」
「無理!」
「来なきゃダメ!!」
 こ、この酔っ払いどもがあ!
 誘惑を振り切って家に辿り着くと、今度はメールじゃなくて電話がかかってくる。
「もう家に着いているんだから、無理なんだって!」
「うそっ!」
「うそじゃねえよっ!」
 あとで聞くと、男2人、女2人で3時半まで飲んでいたのだとか。まったく、もう…。


2010.7.30(金)

オーエン・ウィスター『ヴァージニアン』松柏社アメリカ古典大衆小説コレクションを読了。
 舞台はワイオミング。ヴァージニア出身のカウボーイが、都会から子どもたちの教育のためにやってきた若き女教師と恋に落ちる。あまりにも異なる環境に育ったために、その恋に身をゆだねることのできない女性を、カウボーイはひたすら辛抱強く待ち続ける。
 その日々を、日常のディテールを含めて、悠揚迫らぬ筆致で描いた、ウェスタン小説の大作である。
 本の厚み5センチという弁当箱本である。しかも、なかなか派手な場面は登場しない。銃撃戦のような刺激的な場面は、まったくといっていいほど出てこない。
 にもかかわらず、面白くて読むのをやめられない。のんびりしたテンポの小説であるのだけれど、まったく飽きるということがなかった。
 昭和33年に抄訳版の翻訳も出ているのだけれど、この小説の魅力は抄訳では無理だろう。この小説の魅力は、じっくりと細部を積み重ねていくことによって生まれて来ているのだから。
 あまりの分厚さに手を出しかねていたのだけれど、読んでよかったと思う1冊だった。


2010.7.29(木)

▼日曜日にテニススクールで開催されるシングルス大会にキャンセルが出て、参加者が2名足りなくなってしまったので、HORさんとY川さんに声をかけてもらえませんかと、スクールの支配人からメールが入る。
 そこで2人にメールを出すと、Y川さんはすでに日曜日に4時間テニスが入っているので無理だが、HORさんは無事に参加ということになった。
 でも、まだ1人足りないじゃん。

▼夜、振り替えレッスンでテニススクールへ。
 参加者は4人で、ひたすらネットプレイを中心のレッスンを受ける。だけど、相変わらず、ネットプレイはヘタッピなんだよなあ。しょもないミスが多いです。

 ちなみに、このコマのコーチは細Dコーチといって、名が体を表わさない典型のような体型をしている。本人は「このラードの層の下には、たっぷり筋肉があるんです!」と主張しているが、ラードの分厚い層があるということが問題なんだと思うぞ。

 そしたらこの細Dコーチ、今夜はなんと可愛らしいブタの絵の入ったTシャツを着て登場した。
 ブタの絵の下には大きな字で「ブタボ」と書かれている。
 えー、それってどう突っ込んだらいいんでしょうか?
 自虐ネタですか?

 そのブタボTシャツを見たK田コーチが「あいつ、昔はほっそりしてたのになあ」と、痛ましそうに言う。
 痛ましそうに言われちゃいましたよ、細Dコーチ(笑)
「そんな前から知り合いなんですか?」
「だって、あいつ、オレの1年後輩だもん」
 おおっ、そうだったんだ。

 で、レッスンを受けていてふと気がついたのだけれど、細Dコーチ、ぜんぜん走ってないじゃん。届かないところのボール、ぜんぜん追いかけようとしてないよ。
 手抜き?
 試しにコーチと対戦した時、ドロップボールをちょんと打ったらぜんぜん追いつけてない。
 それって、走ってないんじゃなくって、走れないの?(笑)

 やっぱり、そのラードの層、多少はなんとかした方がいいと思うぞ。

▼7月23日のソニー損保に出した手紙に対する返事が届いた。
 文面は以下の通り。

「担当の怠慢で示談がスムーズに進まなかった」というよしだ様のご指摘に対して、ご回答いたします。
 よしだ様からご指摘いただきました件につきましては、これまでご説明させていただいた通り、担当者がするべきことをしなかったという点、嘘をついたという点は特に見当たらないものと考えております。
 しかし、本件事故によりご不快な思いをさせてしまったことも事実であり、その点につきましては、深くお詫び申し上げる次第でございます。
 今後は、このような事がなきよう、より注意を払い誠意を持って対応すべく、一層の社員教育に努めて参りますので何卒ご容赦賜りたくお願い申し上げます。

 ソニー損保としては、「今回の対応には一切問題はないんだよ。自分から連絡しようとしたことは一度もなかったし、都合の悪いことは一切説明しようとしなかったし、自分から積極的に示談の話を進めようともしなかったし、3月26日に自転車屋が作成しているという見積もりを5月7日まで手に入れようとしなかったし、あとから担当者がつじつまの合わない説明をしたりしているし、話がもめたら担当者は姿を消しちゃったし、まったく示談が進んでいない時点で加害者はとっくに示談が成立したと思い込まされていたし、日本損保協会から「そんなことはありえない」と言われるようなひどい対応もしちゃったけれど、そういうことはソニー損保としては、一切問題のある行為としては認めてはいないのだよ。なんら問題はないんだけどさ、ま、そっちが勝手に不快に思ったことについては謝るね。一切問題はないんだけれどさ、今後このようなことがないように社員教育に力を入れていくから、許してね。」とまあ、そういう回答でありました。
 いったい、どういう社員教育に力を入れていくつもりなんだろうね。「もめる前にさっさと相手を言い負かして示談書にサインをさせろ」という教育にでも力を入れていくってことかね。

 担当者に責任がないのだったら、なんでこうまでもめたと思っているのだろう。担当者が示談書を送ってくるまで、交通事故から3ヶ月もかかっていることについて、ぜんぜん当たり前のこととしか思っていないのだね。
 予想していたとはいえ、示談書を手に入れるなりこの態度だ。サイテーだね。

 もし、交通事故の被害者となった時に、相手の加入している保険会社がソニー損保であったならば、ソニー損保との交渉は拒否して、加害者と直接交渉することをオススメしますね。ソニー損保との交渉は、徹頭徹尾不愉快で、神経を消耗するだけですから。
 そして、加入する場合でもソニー損保以外をオススメします。今回、ネットであれこれ検索をして調べたのですが、加入者に対する対応も随分とひどいもののようです。

 最近、やたらとあちこちでソニー損保の広告を見るのだけれど、よっぽど儲けているらしい。一時期のサラ金やパチンコ業界でも、これほどまで広告に金を注ぎ込んではいなかっただろう。どうしてそこまで儲かっているのかといえば、加入者に対応する費用を削り、被害者に補償する費用を削っているからということなのでしょう。
 とにかくまあ、交通事故の被害者になって、ここまで不愉快な思いをさせられるとは思わなかった。


2010.7.28(水)

▼夜、帰宅してボケーッとテレビを見ていると、川口テニス協会の理事長から電話が入る。
 なんと、送付した作業マニュアルについて、じきじきにお礼の電話がかかってきてしまったのだ。
「忙しくて、細かいところまでてがまわらないんですよ」と言われ、ついつい「人手が必要な時は、いつでも声をかけてください」と答えてしまう。
 ま、そういう仕事も嫌いじゃないからいいんだけどね。

▼ヤフーオークションで落札した本が届く。
『香山滋集』香山滋(東方社新編現代日本文学全集)2000円
 えー、実は持っている本です。僕の記憶が確かなら、これで3冊目です。
 でも、1冊目は函がついていなかったのです。それで、函欲しさのために2冊目をヤフーオークションで落札したのが4年前。その時は、函欲しさに2600円を出しています。
 そして今回はというと、2冊目と函のデザインが違うんです。
 ね、ちゃんと理由になってるでしょ。


2010.7.27(火)

▼さいたま市テニス協会のホームページに秋季ダブルス大会の参加要項がアップされた。
 またI井ちゃんとペアを組んで出場することになるのだと思う。どういうわけか、さいたま市のダブルスはすべて初戦敗退でまったく勝ちがないのだけれど、今度こそなんとかしたい。そのためには、I井ちゃんのスクール内でだけ強い内弁慶をなんとかしないといけないのだけれど。頼むよ。

▼先日の川口市ミックスダブルス大会でお手伝いした時、簡単な作業マニュアルがあった方が指示もやりやすいだろうと思って、ついつい作業手順書を作成して川口市テニス協会にメールで送付する。
 なんておせっかいなヤツなんだ(笑)

 でも、川口市テニス協会のWEB担当の方から丁寧な返事をいただいてしまう。恐縮です。


2010.7.26(月)

▼朝の通勤電車で、久しぶりに本に夢中で乗り過ごしをやってしまった。
 赤羽で降りて京浜東北線から埼京線に乗り換えなければいけないのに、ふと窓の外を見ると東十条駅が見えるではありませんか。赤羽のひとつ先の駅まで来ちゃってる。
 仕方なく、そのまま田端駅まで乗って、山手線でグルリと新宿までまわりこんだのだけれど、いやあ、こんなの本当に久しぶりだよ。

 読んでいた本は、オーエン・ウィスターの『ヴァージニアン』。
 ゆうべから読み出しているのだけれど、それほどドラマティックな展開になっているわけでもないのに、読み出したらやめられません。

 しかし、本の厚みが5センチというのは辛いなあ。まるでドカベンの弁当箱みたいな本だ。いつも本を入れているバッグの外ポケットに入らないじゃありませんか。
 この本をしばらく持ち歩いて読むのは大変なのだけれど、なかなか面白く読めそうで、実に楽しみなのだ。


2010.7.25(日)

▼今日は川口市のミックスダブルス大会のお手伝いで、朝の8時から青木公園へ行く。
 川口市テニス協会に加盟しているチームは、まわりもちで大会のお手伝いをすることになっているのだ。

 受付に行くと、協会理事長が公園入り口で駐車場への誘導をしているので、それを手伝うようにと指示される。
 うわっ、やっぱり男は炎天下の仕事かあ!
 ちょうどやってきたY川さんと2人で、やってくる車をかたはしからその先にあるメイン駐車場へと誘導する。
 テニスコート横の小さな駐車場はスタッフ専用なのだ。

 テニスコートは、朝からジュニアの練習に使っていたのだけれど、それが終わるタイミングで、今度はコート横の審判台にゲームカウント表示板の設置をして、ネットの高さを調節してまわる。全部で12面あるので、それだけで汗が吹き出してくる。
 今日もむちゃくちゃ暑い。この中で試合をするのは、さぞかし大変だろうなあ。

 これで炎天下の仕事は一段落。
 あとは、クーラーのきいた本部室の中での受付作業だ。
 大会スタッフがノートパソコンで対戦表をプリントアウトして、その選手をマイクで呼び出す。
 やってきた選手に、ボールとスコアシートを渡すのが、まずは僕とY川さんの仕事。
 きわめて簡単な仕事と思ったら、いろいろと注意しなければならないことがあったのだった。
 最初にやってきたペアにコート番号を伝えてボールを渡し、次に来たペアにスコアシートを渡すのだけれど、呼ばれたのに気付かずに窓口にやってこないペアがいたりする。そうすると、そのペアをもう一度アナウンスで呼び出さなければいけないのだけれど、うっかりチェックし忘れると、さて、さっきボールを持っていったのはどちらのペアだったかが分からない。つまり、どっちのペアを呼び出せばいいのかが分からなくなってしまうのだ。
 ボールを渡す時には、スコアシートのエントリーナンバーのところにチェックを入れておかなければいけないのですね。
 さいたま市ではボールを渡す時に缶ごと渡していたので、こっちでも同じように渡すと、缶にはコート番号が書き込まれているので、ボールだけを渡して、缶は手元に残さなければいけないということが判明。遅いっての。でも、そもそもあの缶は必要なかったと思うぞ。
 缶から出したばかりのニューボールは、2試合で使用する。なので、ニューボール、1試合だけ使ったボール、2試合使い終わったボールに分けて管理しなければならない。
 試合が終わると、スコアシートとボールを回収する。その時に、試合結果を口頭で確認して、トーナメントシートに試合結果を記入するのも僕らの仕事だ。気をつけないと、試合結果を左右逆に書いてくる人がいたり、試合結果を書き忘れて持ってくる人がいたり、そもそもスコアシートを持ってくるのを忘れる人がいたりするので、気が抜けない。

 時々、「まだ呼ばれませんか?」「いま呼ばれましたか?」と確認しにくる人がいたり、「エントリーナンバー○番の人はどこのコートで試合をしていますか?」と聞きに来る人がいたり、「シャワー室の鍵が空いていないので使えません」と言ってくる人がいたり、「隣りのプールの方から、サービスのタイミングになると奇声をあげて邪魔をされるので、集中できません」と言ってくる人がいたり(隣りのプールでは中学生の水泳大会をやっていて、どうもその応援に来ている生徒が邪魔をしていたらしい)で、けっこうスタッフの皆さんは大忙しだ(隣りのプールには、理事長が行って怒鳴り付けてきた模様)。

 スコアシートは、ノートパソコンと小型プリンターとを使って印刷していたのだけれど、よくよく見ると、Excelを使ってスコアシートの印刷をしている。
 セルの中に計算式が組み込まれていて、エントリーナンバーを入力すると選手の名前が表示されるようになっていて、その他にコート番号とか、ブロック番号とかをリストから選択できるように作られている。
 スタッフの中心は女性なのだけれど、そのダンナさんが作ってくれたフォーマットらしい。
 ところが、うっかり計算式の入っているセルでデリートキーを押してしまったようで、エントリーナンバーを入れても選手の名前をひっぱってくることができなくなってしまう。
 うーん、自分で作ったシートだったら修復できるのだけれど、人が作ったものだから直せないよ…。
 と、困っていたら、そのファイルを作った本人が登場して「そのファイルを保存しないでいったん閉じてから、もう一度開いてください」とのこと。なるほど、その手があったか(笑)

 エアコンのきいた室内から試合の様子を見ていると、暑さで選手たちがどんどん疲弊していく様子がはっきりと見て取れる。
 集中力の切れたようなミスが多発し、ラリーが途切れるたびに膝に手をついて息を整えなければならなくなり、表情がどんどんつらそうになっていく。
 しかし、試合が進んで来ると、試合と試合の間の休憩時間がどんどん短くなっていかざるを得ないことになる。
「すみません。すぐに次の試合です。5分間だけ休憩をとったら、○番コートに入ってください」
 ようやく試合が終わって、息も絶え絶えになった選手にこう伝えなければならなかったりする。
「もうダメです。もう勝てなくてもいいです。ごめんなさい、もう夏の大会には申し込んだりしません!」
 受付窓口の前で、死にそうな表情をする選手が続出。
 でも、コートに立つと、必死に勝つためのテニスを繰り広げるのですよね。
 きっと、また夏の大会に申し込んでくるのでしょう。

 12時半までその仕事をしたところで、午後の部の当番チームがやってきたので、やっていた作業の引き継ぎをして、僕たちはお役御免となる。
 けっこう楽しかったので、この仕事だったらまたやってもいいな。

▼お役御免になった時点で、目の前で非常にレベルの高い試合をやっていたので、観客席からその試合の続きを観戦することにする。
 両方ともむちゃくちゃうまい。まったく、へぼいミスというものがない。強打をすることなく、きっちりコントロールされたボールの応酬が続く。
 しかも、男性は相手の女性の方を狙い撃ちするというようなプレイがまったくない。あくまでも相手の男性と勝負をして試合に勝ちたいと思っているのだろうか。
 もっとも、女性は女性でむちゃくちゃ上手な人なので、女性を狙えば勝てるという試合でもなかっただろうと思うが。
 特に、ピンクのウェアを来た女性がむちゃくちゃ強くてかっこよかった。はっきりいって、今回の大会に参加している女性の中で、ダントツでかっこよかった。スタイルはバツグンにいいし、肌はこんがりと褐色に焼けていて、外見がずば抜けてステキだったのだけれど、その上、テニスがこれまたかっこよかった。サービスは強烈だし、バックハンドはむちゃくちゃ安定しているし、目の前から打たれたスマッシュにも反応して打ち返してしまうし。
 はっきり言って、この人とシングルスをやったら、あっと言う間に負けてしまうことだろう。
 なんというか、とっても男前なテニスをする女性だったのだ。
 いやあ、この男前のテニスには、惚れてしまいますね。

 接戦の末に、6−4でピンクの女性のいるペアが勝利。
 試合が終わった瞬間、思わず観客席で見ていたギャラリーから拍手が出てしまう。
 ほとんど、これが決勝戦と言っていいくらいレベルの高い試合だったのでした。

 あとで川口市テニス協会のホームページに掲載された試合結果を見ると、このピンクの女性のペアは、次が決勝戦だったのだけれど、相手ペアがリタイアしてしまったので、闘わずして優勝していた。おそらく、あまりの暑さで足が攣るかどうかしてしまったのだろう。

▼いったん帰宅して遅い昼食を食べてから、我が愛車ジョグ之助に乗って天沼テニスコートへ。
 1時から5時までチームの仲間が練習をしているのに遅れて合流する。
 2時40分頃にコートに到着すると、ふだんはシングルスなどしないI田さんとS井監督とがシングルスをしている。
 コートの横では、完全にへたばったT橋さんがひっくりかえっている。
 なんと、メンバーが3人しかいなかったので、仕方なくシングルスをやって、完全に体力を使い果たしてしまったということらしい。
 この暑い中、よくまあ3人でやっていたものだ。
 僕が到着して、ダブルスに切り替える。
 そして、3時になったところで、さらに参加者が2名増えるのだけれど、3時半ぐらいになったところで雨がポツポツと降り出してきたかと思うと、あっと言う間に大降りになり、さらには雷音が轟きはじめる。
 あわてて、本部前の屋根のあるスペースに撤退すると、本格的に雷がなりはじめ、「すぐにテニスを中止して、本部前に避難してください」とアナウンスが入る。
 ふと気がつけば雷の中心部に位置していたらしく、四方八方で稲妻が走り、空気を引き裂く雷の音が轟き渡るというとんでもない状況となり、完全にテニスは中止。
 うーん、結局、1時間もできなかったぞ。

 雷がおさまったところで、土砂降りの雨の中、ぐしょ濡れになりながらジョグ之助にまたがって帰ったのだけれど、むき出しの顔や腕に当たる大粒の雨の痛いこと。
 いやはや、強烈な太陽光線も痛いけれど、大粒の雨もとっても痛かったのでした。


2010.7.24(土)

▼午前中はスクールでのレッスン。
 クーラーの入ったインドアコートだというのに、それでも耐え難いほど暑い。
 しかも、湿度が凄い。
 みんなの汗が蒸発して、ひたすら湿度をあげているのだろう。
 スクールについているエアコン、ドイツ製か何かなので、除湿機能がいささか弱いようなのだ。
 やっぱり、日本の夏には日本のエアコンじゃないとダメだよなあ。
 ダイキンか何かに変えてくれればいいのに(って、そんな金があるわけないよな)。

 で、あっと言う間に汗まみれになってしまう。
 今日はコカコーラの懸賞応募で当てたワールドカップ仕様のTシャツを着ていったのだけれど、これが汗をかくと肌にぴったりと貼り付いて、皮膚呼吸ができないような感じになってしまう。
 ダメじゃん、アディダス。

 フォアサイドからのサービスは、相変わらず思いっ切りスライスをかけたボールを、ワイドの短いポイントへと狙い撃ち。みごと、コーチからもノータッチのサービスエースを奪う。
 これの確率があがっていけば、かなりの武器になるんだけどなあ(無理か、やっぱり)。

▼レッスンが終わったところで支配人をつかまえて、バボラの新しいガットを取り扱うように直訴する。
 どうも、やたらと評判がいいようなのだ。
 後で調べてくれて、125の細ゲージの方を取り寄せてくれることになる。
 というわけで、次はバボラのRPMプラストだ。
 いやあ、楽しみ。

▼午後は1時から息子と江川コートで1対1のガチンコ勝負。
 ところが、30分もたたないうちに、あまりの暑さに「もうダメ」と息子から泣きが入る。
 ふだん、クーラーの効いた部屋でゴロゴロしてばっかりいるからだ。
 だらしのない奴め。
 その時点でゲームカウントは4−0で僕が一方的に勝っていたのだけれど、仕方がないのでいったん休憩タイムをはさむ。

 のんびり休憩タイムをはさんで、「試合はしんどい」と息子が言うので、軽く打ち合いだけをすることに。
 ちょっと打って休憩、ちょっと打って休憩、という感じで、のんびり楽しんでいると、 太陽が雲に隠れて、気持ちのいい風も吹いてきた。
 すると、途端に息子が元気になって「試合の続きをしよう」と言いだす。
 そして、遠慮のない強烈なサービスであっと言う間に1ゲームをとられてしまう。
 き、きさま、許せん!
 こっちだって、遠慮のないサービスで1ゲームをゲット。これで5−1だ。
 ところが、次はまたしても息子のサービスでこてんぱんにやられてしまって5−2。
 だけど、こっちだって負けるもんかと頑張って、なんとか6−2で勝利をゲット。
 でも、最初に息子が暑さにへたばっている間にとった4ゲームがなかったら、あぶなかったかもしれない。

 その後は、サービスからの試合形式の打ち合いを時間一杯まで続ける。
 完全に復活した息子から、センターに連続でサービスを打ち込まれ、4連続でサービスエースを奪われてしまう。
 しかし、こっちも負けてなるものかと、最近ずっと練習しているフォアサイドからのスライスサーブを奇跡的に4連発成功させてしまう。少しは確率があがってきたかな。

▼というわけで、今日はひたすら暑さと闘うテニスだったのでした。
 いやもう、暑すぎ。
 江川コートから帰る途中、息子の友達のO内くんから「5時から青木公園で打たない?」とメールが入ったのだけれど、息子は速攻で「もうムリ!」と返事を出し、帰宅するなりクーラーのギンギンにきいた部屋で熟睡モードに入ってしまったのでした。
 いいなあ。こっちはこの暑い中、嫁さんの買い物のお付き合いだぜ。


2010.7.23(金)

▼15日にソニー損保から来た返事があまりにも的外れでひどいものだったので、さらに手紙を出す。ただし、これ以上やりとりを繰り返したところで、ソニー損保の誠意のない対応の仕方からすると何の進展も期待できないので、サインして判を押した示談書も同封する。向こうとしては、示談書さえ手に入れればそれで勝ちと思っているのかもしれないが、ソニー損保がどういう会社であるのかは、少なくとも僕の日記を読んでいる人に伝えることはできたと思う。ソニー損保がいかにひどい対応をする会社であるのかということは、確実に僕の周囲に伝えることには成功したと思っている。
 とりあえずは、それでよしということにするしかないだろう。

 ソニー損保に出した手紙の文面は以下の通り。

ソニー損保 首都圏第3サービスセンター
○○ 様

あまりにも的外れな回答をいただいて、ひたすら困惑しております。
前回の手紙で、「私は、そちらが誠実な対応をしてくれたのなら、速攻で示談書に判を押して送り返すつもりでおりました。」と書いていますように、すでに減価償却についてはあきらめています。日本損害保険協会で対応してくださった方にも、そのことははっきりと伝えてあります。
しかし、○○さんの回答を読む限りでは、私がいつまでも減価償却の件にこだわっているがために示談の話が進んでいないということのようです。
私がこだわっているのは、減価償却をめぐって話がこじれた原因はあくまでも御社の担当者の怠慢と不誠実が原因であり、そのことをすんなりと認めて欲しいという点だけです。
前の手紙で「おそらく、担当者がウソをついたことを認めはしないだろうが、手続きに不手際があったことをちゃんと認めてくれたならば、それでいいだろうと思っていました。」とはっきり書いたように、御社の担当者がウソをついたことを認めなくてもいいとまで譲歩しています。
こちらはなるべくおだやかに事態をおさめようとしているのに、なぜそれを拒絶するような回答をなさるのか、理解に苦しみます。
「どうしても許せないと言うことであれば、紛争処理センターという第三者機関をご利用されるのも一つの方法と考えております。」ということですが、そんな機関を頼らなければならないような事態ですか?
なにゆえ、こうまで的外れな回答が出てくるのか、不思議でなりません。あるいは、わざとこちらの言っていることを分からないふりをして、はぐらかしているのではと勘ぐりたくなるほどです。

どう説明してもご理解いただけないのかもしれませんが、再度、論点を整理させていただきます。

@ ソニー損保の担当者の対応に不手際がなかったのか

私は、より早い時点で減価償却について説明すべきであったのに、それをしなかったことが今回のトラブルの原因であったと考えています。

まず、3月26日に私が電話を入れた時点で、説明していただくことがベストでした。
私は「買い換えでも全額を補償してもらえるのか」が心配で、自転車屋から連絡が入るなりそちらに電話を入れています。その際、はっきり「修理できずに新品に買い替えになるかもしれない」と伝えてあります。○○さんの回答では「自転車損害の確認前に全ての(全損・分損を含め)可能性をご説明することは現実的に不可能」とありますが、全ての可能性の説明を求めているわけではありません。ただ単に、「その場合には全額の補償はできません」とひとこと説明するだけで済むことです。どうしてそれが不可能なのか、理解できません。
また、「法的責任もない」とのご回答ですが、私は法的責任をうんぬんしているのではありません。そこでひとこと説明していただければ、それで済んだだけの話だと言っているだけです。

そして、自転車屋が見積もりを作成したのが4月4日で、その見積もりにははっきりとヘルメットが含まれています。当然、御社の担当者はこの見積もりを見ているものと私は思っていました。見積もりを見て何も言ってこないのですから、この見積もりの全額を補償してもらえるのだと考えていました。
どうも、そちらからのご回答を見ると、この4月4日に作成した見積もりを御社の担当者は見ていないようですが、そこがまた不可解なところです。
御社の説明によると、担当者は3月26日に自転車屋に電話を入れて「見積もり作成中」と言われ、その見積もりはフレームの検査の終了後である4月4日に作成されています。なぜ、その見積もりを入手しようとせず、ずっと放置したのでしょうか。
そちらで作成した経緯を見ると、自転車屋が作成した見積もりを入手したのは5月7日とあります。3月26日に作成中と言われた見積もりを、どうして5月7日まで入手しようともせず、自転車屋に問い合わせもせず、放置したのでしょうか。
これは、御社の担当者の怠慢ではありませんか。
3月26日に「見積もり作成中」と言われたならば、通常はその見積もりがいつ出来上がるのか確認するものです。おそらく、それをしなかったか、したとしても、見積もりが出来上がると言われたタイミングで見積もりの入手を怠ったのでしょう。
自転車屋の見積もりができてすぐにその見積もりをチェックしていれば、その全額を補償できないという説明ができたはずです。それをしなかったのですから、御社の担当者に不手際があったと非難されても仕方がないのではありませんか。

さらに、そちらのご回答では「弊社としては、継続使用有無についてのご連絡をお待ちしていた中、4月22日に吉田様からヘルメットの写真を頂いたものであり…」とありますが、つまり、私がヘルメットの継続使用有無について連絡をしなかったことに責任があるとお考えなわけでしょうか。
私としては、4月4日の見積もりにヘルメットが入っている以上、あらためて連絡する必要はないと判断しておりましたが。
あるいは、そちらから確認の電話を1本だけでも入れようという発想はなかったのでしょうか。前回の手紙でも指摘させていただきましたが、御社との接触はことごとくこちらからの電話もしくはメールです。そちらから必要な説明をしようという努力はまったくなされておりません。

つまり、御社の担当者がすべきことをしなかったという怠慢が原因で減価償却についての説明が遅くなり、そのために示談がスムーズに進まなかったということです。

さらに言うなら、事態がこじれたあと、まったく事態解決の努力をせず、完全にこの件を放置したのも、御社の担当者の怠慢ではありませんか。
こちらは仕方なく、したくもないのに加害者の家に電話を入れて、そちらから御社の担当者に示談の話を進めるようにせっついてもらっています。そうまでしないと連絡を入れてこないというのは、業務放棄ではありませんか。
そうやって長期間放置され、事態解決のためにこちらから動かなければならなかったということも、こちらの心証を害した大きな要因となっているということも付け加えておきます。

A 自分を正当化するためにウソをついたということに問題はないのか

御社の担当者の説明は、誰がどう見てもつじつまのあわないものですが、前述しましたように、別に御社の担当者がウソをついているということを認めていただかなくても結構です。
ただ、"そちらからの手紙に「担当者が嘘を付く必要性もありません」とありましたが、自分の不手際を正当化するためではありませんか。"と私が指摘しているのに対して、またしても「担当者が嘘を付く必要性もありません」と答えるだけでは、なんの回答にもなっていませんね。
また、「このご指摘と"ヘルメットの減価償却"とがどのような関係にあるかも分かりかねるのが正直なところです。」についても、こちらはすでに"ヘルメットの減価償却"なんかどうでもいいと言っているのですから、まったく的外れもいいところです。
私は、あくまでも御社の担当者の対応が怠慢で不誠実であったと主張しているだけなのですから。

B 社員がウソをついているという苦情に対してなんの対応もしないということに問題はないのか

これについては、もういいです。
日本損害保険協会の方から「お客様相談室に苦情が入ってなんら対応をしないということは通常はあり得ない」という説明もいただいております。
そちらに言わせれば「事実無根に対する言いがかり」ということなのでしょうけれど、それであっても誠実に対応するのがまっとうな企業というものであろうと私は考えております。まして、ホームページにおいて「お客様の声(ご意見や苦情)を真摯に受止め、業務の見直しと改善を行っています。」をうたっている企業であれば、当然のことでありましょう。

さて、私が言いたいことは以上です。
おそらく、回答を求めたところで、すんなりと非を認めて、謝罪なさるお積もりはないのでしょう。
またしても、あれこれと言い訳を書き並べたり、こちらの意図をねじまげた上での回答をなさって、私を不愉快にさせるのが関の山なのでしょう。
ですので、「御社の担当者がすべきことをしなかったという怠慢が原因で減価償却についての説明が遅くなり、そのために示談がスムーズに進まなかった」という一点のみについて、認めるのか、認めないのか、そのお返事をください。

なお、こちらもいい加減、御社とのやりとりに疲れ果てましたので(息子がクルマにはねられただけで充分にストレスだというのに、まさかその後にそれ以上のストレスが待ち構えているとは思ってもみませんでした)、示談書を同封して返送します。
示談書さえ手に入ればもう返事を出す必要はないとお考えになるかもしれませんが、上記の1点についてのみでけっこうですので、誠意ある返答をいただければさいわいです。

 さて、はたして返事をよこすかね、ソニー損保は。請うご期待ってところだね。

三浦哲郎『夕雨子』講談社を読了。
 たったひとりで重い衣裳鞄をかかえながら、地方のクラブをまわって舞台に立つストリッパー、夕雨子を主人公とした連作短篇集。
 著者が実際に、ひとりの踊り子の巡業の旅に同行して見聞きした体験がベースになっているとのこと。
 もの哀しさに包まれた、静かな印象を残す小説だ。
 ちなみに、昭和46年に刊行されたこの小説によると、地方のクラブなどを巡業するストリッパーはA、B、Cの3つに分類され、Aはオール・ヌード、Bはセミ・ヌード、Cは踊りだけを見せるダンサーなのだそうだ。本作の主人公、夕雨子の場合は、胸を出すまでの踊り子なので、Bということになる。

 ところで、冒頭の「父恋うる夕雨子」には、西部ガンというガンマンスタイルのコメディアンが登場するのだけれど、これはどう見ても内藤陳会長がモデルだよなあ。

▼川口市のテニスコートの空き具合をチェックしてびっくりした。
 週末の公営テニスコートはいつも満杯で、まったく空きがないのだけれど、明日に限っては空きだらけなのだ。
 江川庭球場は13時から2面、新郷スポーツセンターは17時から、毛長川庭球場は13時から1面ずつ空いている。人気の青木公園なんて、17時から7面も空いている。
 さらに埼玉県のテニスコートをチェックしてみると、健康福祉村も空いているし、大宮第2公園も空いている。大宮第2公園が空いているのなんて、初めて見たぞ。
 おそらく、あまりの暑さにキャンセルが相次いだのだろう。

 そこで息子に「明日の午後、テニスコートがあっちこっちで空いているけど、やりたいか?」とメールを出すと「1時からだったらやりたい」と返事が来る。
 おいおい、それっていちばん暑い時間帯じゃないのか。しかも、1時から空いているコートって、江川庭球場だから、暑さの一番厳しいハードコートだぞ。
 ま、いいか。
 電話を入れて1時からの江川庭球場の予約を入れる。


2010.7.22(木)

▼そろそろコレステロール値を下げる薬が切れるので、会社を休んで病院へ行く。
 会社の健康診断の結果を提出すると、「なかなかいい数値ですね。ベリー・グッドです」。
 「けっこう日に焼けてますね」と言われて「テニスをしてますから」と答えると「それはいいことです。ナイスです」。
 なんか、セリフにまじる英語が妙なんですけど、先生。

▼嫁さんと浦和美園のワーナーマイカルへ映画を見に行く。映画は『踊る大捜査線 THE MOVIE3 ヤツらを解放せよ!』
 それほど期待できる映画ではないのだけれど、TV版でさんざんのめり込んでしまったシリーズなので、見ないわけにはいかないのだ。
 で、やっぱり映画はひどいデキだった。もう、脚本がぜんぜんダメ。特に小泉今日子が前面に出てくる後半の脚本はボロボロ。なんで、過去の作品にこうまでこだわるかなあ。まったく新しい事件の方がよっぽどいいのに。
 前半の軽いノリの部分はそれなりに楽しめたけれど、本筋の部分はまったく楽しめなかった。いくらなんても、この脚本はないでしょう。

滝田誠一郎『ビッグコミック創刊物語』プレジデント社を読了。
 しばらく前に「少年サンデー」と「少年マガジン」の創刊50周年を機会に、両誌の創刊当時を題材にした本やドラマなどが話題になっていた。本書は、その「少年サンデー」や「少年マガジン」で育った子どもたちが、やがて大学生や社会人になって少年マンガ誌を卒業しようという時に、彼らを受け入れるための青年コミック誌を創刊しようとした編集者たちの姿を描くノンフィクションである。特に、「ビッグコミック」を創刊した小西湧之助という、きわめて特異なキャラクターを持った編集長に焦点を当てている。
 青年コミック誌というジャンルは、1966〜1968年に誕生する。
 『コミックmagazine』1966年4月創刊
 『COM』1966年12月創刊
 『週刊漫画アクション』1967年7月創刊
 『ヤングコミック』1967年7月創刊
 『ビッグコミック』1968年2月創刊
 『カラーコミックス』1968年4月創刊
 『漫画コミック』1968年5月創刊
 『プレイコミック』1968年5月創刊
 ざっと、こんな感じだ。
 この中で、「ビッグコミック」は大作家主義をとり、文芸作品的な格調の高い作品のみを掲載して、他の青年コミック誌とは明白に異なる路線を進む。なんといっても、創刊号に作品の載っている作家は、手塚治虫、白土三平、石森章太郎、水木しげる、さいとう・たかをの5人である。小学館ならではこそ集められた顔ぶれと、他の雑誌の編集者たちがうらやましがったようだが、どのようにしてこの5人に作品を依頼したのかなどのエピソードに始まり、とにかく具体的でディテールにまで踏み込んだエピソードがたっぷりと詰まっている。実に面白い。
 手塚治虫を殴ってしまった編集者の話なんて、いやあ、凄いよね。なんたって、はずみとはいえ、神様を殴った編集者がいたっていうんだから。

 本書を読んでいるうちに、参考文献として登場してくる他の本もいろいろと読んでみたくなってしまった。
 また、図書館に取り寄せを頼まなければ。


2010.7.21(水)

加部究『“キックの鬼”沢村忠伝説 真空飛び膝蹴りの真実』文春ネスコを読了。
 子どもの頃に、キックボクシングのブームというのがあった。僕はそれほど熱心に見ていたわけではないのだけれど、沢村忠は誰もが知っているヒーローだった。そして、それはアニメ「キックの鬼」でさらにヒートアップした。
 だけど、どことなくキックボクシングにはうさんくさいイメージがつきまとっていた。プロレス同様、純粋な格闘技ではなく、ショーという側面があったというイメージが子ども心にも感じられていた。キックボクシングという新興の、それゆえいささかいかがわしげな格闘技で、しかも沢村忠がお約束のように毎回勝ち続けることで、そうしたイメージが形成されていったのだと思う。
 ところが、本書を読むと、そうしたイメージはみごとなまでに覆される。
 沢村忠って、すごいじゃん。
 キックボクシング界を一身に背負って、ひたすら死闘を繰り返していた孤高の格闘家だったのだ。
 その沢村が、途切れることのない試合で疲弊していく。しかし、それでも弱音を吐かずに、リングに上がり続けるのだが…。

 地方興行のたびに福祉施設を訪ねて寄付を繰り返し、引退した時に受け取った功労金もすべて福祉施設に寄付してしまったというエピソードにも驚かされる。まるで、『タイガーマスク』の伊達直人みたいではないか。

 うん、これは面白い本だった。昔から持っていた固定概念をきれいに覆してくれた。

▼今日も会社帰りにヨドバシカメラの腕時計売り場に寄る。
 嫁さんの意見も取り入れて、とりあえず機種は絞り込んではいるのだけれど、再度店員にも相談してみる。
 で、欲しい腕時計の条件をいくつか伝えると、それだけで機種は3つに絞られ、その3つを比べていちばん文字盤が見やすいのはというと、やっぱり嫁さんが選んだのと同じ機種となった。
 いままで使っていたのと同じデザインなのだけれど、もうこれにするしかないよね。

 というわけで、カシオGショックMTG-910DJ-2JFを購入。
 お値段は22,000円+ポイント10%でありました。
 今度はなくさないぞ。


2010.7.20(火)

▼テニス合宿に行って、腕時計をなくしてしまった。
 どこでなくしたのか、まったく見当がつかないのだけれど、帰る日の朝にはあったのだけれど、帰ろうという時に探すと見つからなくなっていたのだ。
 うーむ、どこで落としたかなあ。
 GショックのMTG-940BDJ-2JFという機種で、けっこう気に入っていたのだけどなあ。

 仕方なく、今日は会社帰りにヨドバシカメラの時計売場に行ってみた。
 いろいろ見て回ったが、ソーラーバッテリーと電波時計という条件で探していくと、やっぱりGショックのデザインがいい。
 予算上限は2万円程度として、なるべくシンプルで、文字盤がごちゃごちゃしていなくてひと目で時間が分かり、日付と曜日が確認できるものがいいなあ、などという条件を付け加えると、さらに機種が絞り込まれる。
 このあたりで、ほとんどデジタル表示の機種だけに絞られてくるのだけれど、長方形っぽいデザインは好みでないので、丸型のデザインに絞り込む。
 で、樹脂バンドは手首が蒸れるからメタルバンドじゃないとダメという条件を付け加えると……ひとつしかないじゃん。

 MTG-910DJ-2JFという機種。
 なくした腕時計とほとんど同じデザインだ。というか、フレームの色が違うだけで、まったく同じデザインじゃないのか、これ。
 ううっ、せっかく新しく買うのだから、新しい気分になれるデザインの腕時計を選びたいのに。

 いったん帰宅して、カシオのホームページでもういちどあれこれとチェックしてみる。
 そして、いくつかの候補をプリントアウトして、嫁さんに意見を聞いたところ…、やっぱり同じ機種がいいということになってしまった。

 うーん、なんかいまいち納得がいかないなあ。
 それにしても、たかだか腕時計ひとつ選ぶのに、この決断力のなさってどうよ。


2010.7.19(月)

▼合宿から帰ったばかりだというのに、今日はハードコートでの4時間テニスだ。
 本当は冷房のきいた部屋で1日中グータラしていたかったのだけれど、コートがとれてしまったものは仕方がない。
 コートがとれたら、きっちりテニスをする、それが我らテニス馬鹿の宿命ですから(涙)

 しかし、さすがにシングルスゲームはやめておいた。
 当初はシングルスの予定にしていたのだけれど、合宿の疲れが残っている状態だろうし、季節柄むちゃくちゃ暑くなるかもしれないと考え、ダブルスに変更していたのだった。
 これが正解。
 シングルスなんかやったら、絶対に死んでたよ。
 今日は、もう、やけくそ気味に暑かったのだから。

 今日使用した江川コートにはハードコートが4面あり、AコートとDコートにだけ日除けのついたベンチがある。BコートとCコートはひたすら全面炎天下だ。
 そして、受付のおじさんは、早く来た人にAコート、次に来た人にDコートを使わせてくれる。日除けのあるコートを、早く来た人に優先的に使わせてくれるのだ。
 だから、もちろん、早めに行って受付を済ませる。
 Aコートはむちゃくちゃ早く来て受付を済ませた人がいたということなのだけれど、さいわいDコートをとることができた。
 かろうじて、日陰がある。よかった。
 今日は日除けがなかったら、確実に倒れる人が出てくるほど、ものすごい超ピーカンだったのだ。

 受付を済ませてコートにまわると、すでにA池さんが来ている。
 コートを見ると、Dコートが空いている。
 あまりの暑さにキャンセルを入れる人が出てきたり、テニスを途中で切り上げて帰ってしまう人が出てきているらしい。
 普段なら「じゃあ、まだ時間じゃないけれど、コートも空いてることだし、早めに始めちゃいましょうか」となるところだけれど、ふたりともコートの外の日陰から出ようとしない。日なたに一歩踏み出すだけで、死にそうな気分になる。
 本当にテニスなんかやっていいのか、この天気で?
 やがて他のメンバーも登場。
 今日の参加メンバーは、僕、A池さん、Y川さん、HORさん、K木さん、H瀬さんの6人。
 僕、Y川さん、HORさんの3人は合宿帰りで疲れていて、A池さんの相手をまともにできない可能性もあったので、上級者のK木さん、H瀬さんに声をかけて参加してもらっていたのだ。

 時間になったので、しぶしぶ日陰を出てコートに向かう。
 そんなに嫌だったら、テニスなんかしなければいいのに(笑)
 そして、オリジナルソフト「ダブルス組み合わせ作成ソフト」で作った組み合わせ表に従ってゲームを開始。
 本日のルールは4ゲームオール、ワンアド。だけど、2−2になったらもう1ゲーム追加して勝敗を決するというルールを追加する。長い試合はしんどそうなので、短時間で試合を終えられるようにしてみた。

 結果は以下の通り。


 案の定、K木さんがむちゃくちゃ強かった。
 奇跡的に僕とA池さんのペアがK木&よこちゃんペアを下して、なんとか全勝は阻止したものの、テニスのうまさに関してはレベルが違いすぎる。一度たりとも強打をすることなく、丁寧にボールを返して、きっちりコースを狙ってくるあのテニス、見習わなければなあ。
 もっとも、かなりレベルの高い技術に裏打ちされたプレイスタイルなので、そう簡単に見習えるわけもないのだけれど。
 ちなみに、K木さんに勝った時の試合では、フォアサイドからワイドの短い位置に狙ったスライスサービスが、見事にピンポイントで狙った通りの位置に突き刺さってノータッチエースを連続でゲットして喝采を浴びたのだけれど、実は最初の試合からずっと狙い続けていたサービスで、たまたまあの2回だけが狙った通りに打てたサービスだったのでした。

 しかし、あの炎天下で、よくまあ10試合もしたよなあ。
 いやはや、本当にむちゃくちゃ暑かった。


2010.7.18(日)

▼合宿2日目。
 5時過ぎに起きて朝風呂に浸かり、6時からシングルスゲームを始める。
 日中はダブルスばっかりになってしまうので、シングルスをやりたい連中で朝いちからゲームをしようということになっていたのだ。
 天気はどんよりとした薄曇りで、テニスには最適と思ったのだけれど、ちょっと動くとあっと言う間に汗が吹き出してくる。
 まずはスーパー強打のK原さんと対決。けっこう厳しい闘いとなったのだけれど、これはなんとか勝ちをおさめる。しかし、早くも息があがってしまう。
 昨日の疲れが残っていたのか、朝っぱらからのんびり温泉に浸かっていたのがいけなかったのか。
 2試合目の相手は若手のJちゃん。
 実は昨日、ダブルスの合間に彼を相手にシングルスのゲームをやって、4ゲームを一気に連取している。しかし、それだけで体力が切れて攻めきれなくなり、続けて2ゲーム落としたところで時間切れとなっていた。つまり、こちらが高い精度で攻めることができる間は勝てるのだけれど、疲労がたまってきて精度が落ちると勝ちきれないという相手なのである。
 で、今日はK原さんとの試合で体力を使いきった直後だったので、Jちゃん相手に勝ちきれずに負け。うーむ、若さには勝てません。
 そして、3試合目の相手が、僕と同じ歳のS井監督。
 その直前の試合で、Y川さんを相手のシコり合戦でひーひー言っていたので、こちらも試しにシコってみることにする。どうせ、強打をする体力も残ってなかったので、無理をせず、とにかくのんびりと前後左右にちらしたボールで監督を走らせることに専念してみる。
 すると、監督が「頼む、もう打ち込んでくれえ! とどめをさしてくれえ! 走らせないでくれえ!」と泣きながらボールを追いかけるので、それが面白くなって、勝つことよりも監督を走らせることを目的の試合となってしまう。
 ドロップボールで前に走らせて、ロブで後ろに走らせて、生殺しテニスを楽しませてもらう。
 最終的に3−4で負けてしまったのだけれど、こっちはほとんど息もきれていないのに、相手が死にそうになっているという状況はほとんど体験がないので、負けてもとっても満足なのでありました。

▼9時から合宿参加者20人を4チームに分けての対抗戦をスタート。
 4チーム総当たりで、4ゲーム先取のミックスダブルス2試合、男性ダブルス1試合をやっていく。
 最初にサウスポーS井さんと組んで、I田さん&Jちゃんのペアと激闘を繰り広げ、接戦でこれをなんとか撃破。
 続いてS良さんと組んで、ミックスダブルス。これは先方の女性がミスをするまで、ひたすらとりやすいボールを返すという超ご接待テニスに徹する。ところが、先方のI田さんはI田さんで、S良さんのバックにボールを集めて、「ほら、バックが下手だろ」「ほら、またミスった」と、実に楽しそうだ。
 僕もI田さんもまったく攻めないので、これがひたすら長い試合となってしまうが、最終的にはこちらの勝ち。
 この調子で対抗戦を続け、みごと僕のいたDチームが完全優勝を果たしたのでした。パチパチ。
 ちなみに、個人的にはひとつも試合を落とさず、全勝で対抗戦を終えることができたのでした。これまたパチパチ。

▼そば&ソースカツ丼というややヘビーな昼食をとり、のんびり休憩をとってから午後のテニスがスタート。
 むちゃくちゃな暑さにうだりながら、男性と女性とに分かれてダブルスゲームを続ける。
 女性はひたすら元気なのだけれど、男性の方はあまりの暑さにヘロヘロになり、うだうだとボールを追いかける。しかも、ちょいとビールでエネルギー補給をしたりするものだから、なおさら動けなくなる。
 しかし、それでも試合をやめようとはしないのだから、みんなテニス馬鹿なんだよなあ。
 炎天下のテニスを3時までやって、ようやく終了。
 僕自身は午後の試合も勝ち続けて、ついに本日の試合を全勝で終えたのでした(朝のシングルスは別だけどね)。

▼汗を流しに温泉に入ると、みんなTシャツの形に日焼けの跡がくっきりとついていて、笑ってしまう。
 特にY川さんは誰よりも黒くなっていて、とてもじゃないが、もう日本人には見えない。東南アジアのどこの国から来た人でしょうか?という感じ。秋葉原あたりのインドカレーのお店で働いていても、ぜんぜん違和感がないぞ。
 HORさんは足にサポーターを巻いてテニスをしていたのだけれど、そのサポーターのところだけがくっきりと白く、「うえーっ、かっこわりい。お姉ちゃんに見せられないよ」と嘆いているが、どこのお姉ちゃんに見せることになるのかは謎だ。

 というわけで、2日間にわたった合宿は終了。
 ここで哀しい事実が判明する。なんと、いつの間にか、腕時計をなくしてしまっていたのだ。うーん、どこでなくしたのかなあ。温泉に入る時に、カゴの中に置き忘れたのを、誰かに持ってかれたのかなあ?

▼テニスを終えた瞬間から、遠慮なくビールを飲み始める。温泉をあがってプシュッ、電車に乗ってプシュッ。疲れた体に、ビールのアルコールが実に気持ちいい。
 ビールでヘロヘロになりながら帰宅して夕飯を食べてから、自転車でテニススクールへ。
 今日はミックスダブルスの試合をやっているのだ。合宿と重なってしまったので今回は出られなかったが、いつもペアを組んでいるN迫さんが、超若手のY田くんとペアを組んで出場しているので、その応援に駆けつける。
 スクールに着くと、すでにN迫さんは2試合を負けた後で、すっかりいじけている。しかし、出場メンバーの顔ぶれを見回して、あなたより弱い人ってS久間さんの奥さんぐらいしかいないのだから、仕方がないじゃありませんか。最初から負けて当たり前、勝ってラッキーぐらいの気持ちでいてくれないとなあ。
 そして、僕の見ている前で3試合目を敗退。Y田くんはかなり頑張っているのだけれど、相手の方が明らかに格上なので、そう簡単に勝てるわけがない。
 続くコンソレトーナメントの初戦も、あっさり敗退。相手がオカピーじゃ、そう簡単に勝たせてくれるわけがないもんなあ。

 とりあえず、応援しにいくという約束は果たしたので、あとは家に帰って倒れ込むように布団に入って眠る。


2010.7.17(土)

▼一泊二泊でのテニス合宿に行く。
 合宿の地は、那須のちょいと手前にある矢板。コリーナ矢板という、テニスコートと温泉のある宿泊施設があって、毎年、そこでテニス合宿をさせてもらっているのだ。

 例年は車で行っているのだが、今年は電車で行くことになる。
 浦和10時06分の宇都宮行きに乗る。
 電車に乗ったメンバーは10人いたのだが、宴会をしていくという8名はグリーン車に乗り、僕はY川さんと一緒に普通車に乗っていく。
 車内ではひたすらテニスの話。よくまあ、テニスの話ばっかりで、話が尽きないものだ。
 宇都宮で乗り替える。
 グリーン車に乗った連中は、すっかり出来上がっていて、酒臭い息をしている。君たち、午後からテニスだということを忘れているのではないかね。
 矢板の手前の片岡でいうなんにもない駅で降り、そこからタクシーで合宿所へ。
 なんだ、毎年、車で行っていたけれど、電車の方が楽じゃん。

 1時から5時まで、炎天下のハードコートでひたすらダブルスゲームを繰り返す。
 S良さんが相手のミックスダブルスでは、ことごとくS良さんを狙い撃ちする。
 上級者クラスの練習に参加する前に、まだまだやらなければいけないことがあるということをS良さんに思い知らせておいて欲しいと、Y川さんから頼まれていたのだ。
 何本も何本も連続でストレートを抜いて、ストレートカバーに気を取られたタイミングで、センター寄りのコースを抜く。
 サービスは思いっ切り曲げたスライスサーブを遠慮なく打ち込む。
 格下のS良さんを相手に、いっさい手抜きなしの攻撃をしかけたのだから、面白いほどポイントがとれる。

 それにしても、参加していた男性メンバーのレベルが以前に比べて格段にあがってきていることに驚かされる。
 みんなうまくなっていて、簡単に勝てないではないか。
 特に、S井監督(別に監督でもなんでもないのだけれど、立ち居振る舞いの雰囲気からついたニックネームが監督なのだ)が、攻撃的なショットの精度をあげてきているのにびっくり。こんな精度の高い攻撃のできる人じゃなかったはずなのに。
 また、以前から別格的にうまいテニスをしながらも、試合になると僕らに負けていたN濱さんが、むちゃくちゃ強くなっていたのにもびっくり。
 HORさんから「そのサービスを手に入れるのに、10万ぐらい注ぎ込んでいるだろう!」と突っ込まれていたけれど、まさにそんな感じ。
 いま彼とシングルスを戦ったならば、かなり厳しいことになりそうだ。

 5時を過ぎたところでテニスは終了。温泉に入って汗を流し、食事をしたら、大部屋に集まって宴会。
 テニスで足が攣ったことなどなかったのだけれど、この宴会の最中に足が攣ってしまう。
 しかも、ふくらはぎではなく、すねの筋肉が攣ってしまったのだ。そんなところの筋肉が攣ることなんて、あるのか! いやはや、これにはびっくりした。

 今年は比較的早い時間に宴会が終了となったので、1時前には布団に潜り込むことができた。


2010.7.16(金)

▼何人かで集まって、あれこれペアを組み替えながらテニスのダブルスゲームをする時、たとえば下のサイトにあるような組み合わせ表を利用することにしている。

http://www.geocities.jp/ttc1jp/order.html

 そこで、ふと思いついて、参加者の名前を入れさえすれば、クリック一発で名前入りの組み合わせ表を作ってくれるというプログラムを作ってみた。
 以下のURLから保存するなり、開くなりして利用してみて欲しい。
 ExcelのVBAを使って作成しているので、Excelの入っていない環境では使えないので、ご注意ください。
 また、Excel2003での動作は確認してありますが、それ以降のバージョンでの動作は確認できておりません。
 ファイルを開く際には、Excelの設定を、「マクロを有効」にして開いてください。

http://homepage2.nifty.com/GARAKUTA/downroad/Tennis.xls

 で、19日に6人が集まってダブルスをすることになっているので、さっそくこのプログラムを使って組み合わせ表を作ってみる。
 おおっ、けっこう便利じゃん。

 ところが、よくよく見ると、1番の人は必ず2試合やって1試合休みとなるのに、3番の人は4試合連続で試合をしなければならない。うーん、不公平だなあ。
 これって、もっといい組み合わせというのはないのだろうか?


2010.7.15(木)

▼テニス仲間から教えてもらった中野薫『日本テニス スウィング革命』幻冬舎ルネッサンスを読了。
 幻冬舎ルネッサンスというのは、幻冬舎が行なっている自費出版事業であるらしい。つまり、自費出版によるテニスの理論書というわけだ。新宿区の図書館にはなかったので、江東区の図書館から取り寄せてもらって読んだ。自費出版の本なのに、図書館にあったりするんだね。

 で、読んだ感想なのだけれど、正直に白状してしまうと、書かれていることがほとんど分からなかった。ものすごい悪文なのだ。
 例えば、こんな感じ。
「外国人トッププロは肩に腕をしっかり取り付けるフラィング・エルボーと前腕を回内する腕使いでトルクを作り、テイクバックで体軸を中心に弾性体をプレツイストして、スウィング方向の回転パワーを溜めていました。肩胛骨を胸郭に張り付けるようにする腕使いには、内捻りと外捻りがあります。足使いと腕使いの違いを探求していくと、外国人トッププロのスウィングには、腕使いのトルクにより、体軸を中心に両肩が回る多重回転メカニズムがあることを発見したのです。」21ページ

 分かります? もう、ぜんぜん意味が分かりません!
 それぞれの言葉がどういうことを意味しているのかは、別の場所で説明されていたりはするのだけれど、それを読んでも、ここに書かれている文章を理解するのは、ほとんど困難と言っていいだろう。

 とりあえず読み終えて分かったことは、「日本ではスクエアスタンスが基本と教えられるが、外国人トッププロはほとんどがオープンスタンスを中心にゲームを組み立てている。しかも、そのオープンスタンスの打ち方は、従来、日本で教えられてきたものとは大きく異なっている。」といったところか。
 で、どう違っているかというと
1.ネットに平行に構える。左右のつまさきを結んだ線はベースラインに対して60〜120度。日本人のコーチが教えるオープンスタンスは、30〜60度でスクエアスタンスに近い(と書かれているのだけれど、ベースラインに対して60〜120度の方がスクエアスタンスじゃないの?)
2.テイクバックは脇を開け、肘を高く上げるフラィング・エルボー
3.テイクバックの時、腰から上を捻り、腰から下は捻らない
4.体重は最後まで右足に置き(右利きの場合)、最後まで体重移動は行なわない
5.打ち終えた時、右足を伸ばし、左足は少し宙に浮くようなイメージ(左足に体重を移動させない)
といった感じ?
 とりあえず、僕が理解したところでは、こんな感じか。

 この程度の理解なので、この本を読んだだけでこの打ち方を取り入れるのはちょっと難しいかもしれない。
 オープンスタンスを中心にゲームを組み立てることが有効であるということに異論はないし、自分もオープンスタンスをもっと取り入れていきたいとは思うのだけれど、この本がその役に立つかというと、はたしてどうだろうか。
 おそらく、著者はかなり思いこみの強い方なのだろう。そういう方は、得てして人に対する説明がヘタだったりする。つまり、自分が当たり前のように理解していることは、他の人だって理解しているはずだという思い込みがすべての前提になってしまうので、共通認識がないままに話が進んでいってしまうのだ。
 ちなみに、著者はこの本で主張している理論を日本テニス協会と日本プロテニス協会の役員に説明して、完全に無視されているようだ。うーん、おそらく、そうなるだろうなあ。

 ところで、あとがきで「本書で書いた、新しい発見と独創性については、私に著作権があります。」と書いちゃっているのだけれど、発見にも独創性にも著作権は認められないということをご存じないようだ。このあたりにも、著者の思い込みの強さがかいま見られるようだ。

▼ソニー損保から返事が来る。
 どうも、あちらさんの頭が悪すぎて、こちらの言っていることがまったく通じていないようだ。
 その内容については、あらためてアップするが、これ以上要求したところで何の進展もありそうにないので、そろそろ示談書にサインして送り返すことにしようかと思う。


2010.7.13(火)

伊馬春部『東京テレビィ娘』東成社ユーモア小説全集を読了。
 昭和27年発行の本なので、初期のテレビの世界を舞台にしたユーモア小説を期待したのだけれど、期待はこっぱみじんに砕かれた。なんと、「東京テレビィ娘」は短編小説で、しかも、テレビ界を舞台にした小説ではなかったのだ。小説の最後の方で、テレビ局に見学に行くエピソードがほんのちょっとあるだけだったのだ。それで、なんで「東京テレビィ娘」なんだよ?
 しかも、ユーモア小説全集などと銘打っていながら、ユーモア小説と呼べるのは収録作品のごく一部だけ。なんと、夫を殺したいと思い詰めている妻の独白が延々と続くシリアスなミステリータッチの作品、線路に石を並べて列車妨害を企てた容疑で逮捕された人妻の苦難を描くやはりミステリータッチの作品なども収録されている(両方とも、オチが理解できなかったのだけれど)。
 ユーモア小説と呼べるのは、表題作と、やや長めの「かぐやひめ子」ぐらいだ。

 残念なのは、この本が落丁本であったということ。129ページから144ページが抜けているために、「不寝番四番立ち」という短編の前半が読めなかった。ちょうど、その直前の短編の終わった次のページからというのは、不幸中のさいわいではあったのだけれど。

▼ヤフオクで落札した本が届く。
『完全犯罪 他一篇』小栗虫太郎(春陽堂日本探偵小説全集)1500円
『蝶々殺人事件 他一篇』横溝正史(春陽堂日本探偵小説全集)1500円
 そういえば、春陽堂の日本探偵小説全集を集めていたのだったとふと思い出して落札してしまった2冊。これで、あと5冊でコンプリートなのだけれど、いまいち本気で集めていないので、揃うのはいつになることやら。
 ちなみに、2冊とも月報が挟み込まれていたのは嬉しいかぎり。しかも、小栗虫太郎の方の月報には、香山滋が原稿を書いているではないか。


2010.7.11(日)

▼朝いちで選挙に行く。
 息子はこれが初めての選挙ということで、一所懸命に新聞をチェックしていたようだが、こちらは完全にしらけたままの投票だ。自民党には絶対に入れたくないし、かといって民主党にも期待はできないし。他は、どこに入れても死に票になるのは目に見えているし。
 仕方なく、完全に死に票になるのを承知の上で共産党に1票を投じる。共産党に期待できるわけもないのだけどねえ…。

▼本日は嫁さんの実家の墓参り。子どもたちも一緒に行くというので、家族4人に嫁さんの両親という6人で牛久までドライブ。7人乗りの車を買って、初めて6人乗った。
 そして、初めてETCカードで高速道路に入った。ゲートに突っ込む瞬間て、もしかしてゲートがあがらないんじゃないかと、けっこう怖いもんだね。
 お墓があるのは、牛久の大仏で有名な牛久浄苑。嫁さんの実家から1時間ちょっとでつけた。意外と近いのだ。
 もっとも、カーナビが途中で嘘の道を教えたため、カーナビには載っていない道に入り込んでしったりもしたのだけれど。カーナビで見る限りでは、畑のど真ん中、道のないところを走っていることになってしまう。

 お墓のまわりは自然が豊富で、近くで息子がカブトムシを発見。1本の木の根本にメスが3匹もかたまっていたのだ。
 子どもが小さければ、絶対に連れて帰ったな。
 というか、あの周辺の森で1日中、遊びにつきあわされたことだろう。

▼夜のテレビはどこも選挙速報。
 しばらく見ていたけれど、ぜんぜん面白くないので、やめてしまう。

▼ヤフオクで落札した本がとどく。
『プッシー 7号』インテリジェンス社
 ああ、またこんなものを落札しちゃったよ。『ヌード・インテリジェンス』というストリップ専門誌を発行していたインテリジェンス社が発行していたもうひとつのストリップ専門誌。こんな本を集めてどうするんだよ?


2010.7.10(土)

▼午前中はテニススクールでレッスン、午後は再びテニススクールでお楽しみのゲーム大会という、いつもの土曜日。

 今日はなんとなく気合いが入らず、レッスンでは思いっ切りのプレイができなかった。サービスもいつもの渾身のサービスを打つという気力が湧かず、手抜きのスライスサーブばっかり。
 なぜだろう?

 お楽しみのゲーム大会では、久しぶりにK田さんとペアを組む。
 K田さんは基本的にすごく上手な人なのだけれど、丁寧なプレイというものができない人でもある。今日も、ダブルフォールトを連発してみたり、大ホームランをかっとばしてみたりと、まったく安定していない。それでいて、その合間合間に、身震いしたくなるほど勢いのあるショットを決めてみたりもするのだけれど。
 こちらは、午後になっても、いまいち集中できず、なんとなく流したプレイが多かったかもしれない。
 途中、何度か不意打ちのアンダーサーブを試してみるが、これなんかも思いっ切りのサービスを打つのがしんどくて打ってみただけという気がする。ちなみに、一度だけ、見事に相手のタイミングをはずしたアンダーサーブでエースを奪っている。本番で使ったりはしないと思うんだけどねえ。
 そのかわり、ストロークは思いっ切り打ち抜きにいく。きっと、丁寧に打つのがしんどかったのだと思う。でも、やたらとスイートスポットをはずしてしまい、音ばかりが凄くてボールはヘロヘロなんてのが多かった。

 結果は2勝4敗。最初に2連敗してしまったのでどうなることかと思ったけれど、その後はなんとか持ち直したのだった。

坂田哲彦編著『昭和ストリップ紀行』ポット出版を読了。
 出版社から送られて来た本なので、ありがたく読ませていただいた。
 3章に分かれていて、第1章は「写真紀行 全国虹色ストリップシアター」と題して、ひなびた温泉地のストリップ劇場などを取材した記事が6本掲載されている。ストリップに関する本というのは、多くはストリッパーにスポットをあてた本で、その他にストリッパーが自分の仕事や日常について書いた本、ストリップファンが自分が目にしたストリップについて書いた本などがあるが、この第1章は劇場にスポットをあてているというのが目新しく面白い。
 ただし、はっきりいって物足りない。もっともっとディープに掘り下げて取材して欲しかった。どうせ、こういう本というのは、マニアしか手を出さないのだから、もっともっとマニア向けにディープなネタを提供してもいいと思うのだ。ディテールにこそ、こういう題材の面白さがあるはずなのだ。
 第2章は、「舞台に咲いた踊り子たち」と題して広岡敬一が撮った昭和20年代のストリップ写真が12ページ掲載されているのだけれど、なんとも中途半端。
 第3章は、「ストリップ劇場 昭和の記憶」と題して、ストリップ写真家の原芳市の文章と写真が掲載されているが、これまた中途半端。原芳市の『ぼくのジプシー・ローズ』ですでに描かれている世界の縮小再生産に過ぎないではないか。

 というわけで、とっても辛口の評価となってしまったのだけれど、第1章のネタだけで1冊を仕上げてしまえば、もっともっといい本になったと思う。広岡敬一や原芳市の写真を載せることで、コンセプトがぼやけてしまっている。惜しい。


2010.7.8(木)

▼ソニー損保から返事が来るが、相変わらずこちらの神経を逆撫でしてくれる。
 どのように神経を逆撫でしてくれているかは、僕がこれから投函する手紙の文面で想像して欲しい。

ソニー損保 首都圏第3サービスセンター
○○ 様

手紙を拝見いたしました。
こちらの主張がいまひとつご理解いただけていないようですので、再度、説明させていただきます。

@ソニー損保の担当者の対応に不手際がなかったのか

 私は、3月26日に自転車屋から「フレームの検査をしてみないとはっきりしたことは分からないが、どうやらフレームがいっちゃてるらしい」という連絡をもらった時点で、買い換えでも全額を補償してもらえるのかが心配でそちらに電話を入れています。
 その電話に対して、はっきり減価償却の説明をせずに、全額が補償されるという印象を与える応対をしたことに不手際があったのではないかと思っています。

 また、自転車屋が4月4日に作成した見積書の中に、はっきりとヘルメットが入っていますが、この見積もりが作られた時点でも減価償却の説明はありませんでした。
 遅くとも、この見積もりが作成された時点で減価償却の説明があるべきではありませんか。

 そちらが作成された【経緯】を見てもおわかりのように、減価償却の説明が初めてなされたのは4月21日になってからです。遅すぎませんか。
 しかも、こちらから入れた電話で初めて説明をされたわけで、こちらから電話をしなければいったいいつ説明をするつもりだったのでしょうか。

 ちなみに、この【経緯】を見ても明らかなように、御社との接触はことごとくこちらからの電話もしくはメールです。そちらから必要な説明をしようという努力はまったくなされておりません。
「"継続使用確認についてのご連絡"、及び"ヘルメットの写真"をお待ちしていた事が"ヘルメットの減価償却"のご説明遅延につながったと考えております。」とのことですが、これだけの長期間、そちらから一度でも確認しようとも思わなかったのですか。

 こういった対応すべてに対して、不手際があったのではないかと言っているのですが、いかがでしょうか。

A自分を正当化するためにウソをついたということに問題はないのか

 3月26日に自転車屋から「フレームの検査をしてみないとはっきりしたことは分からないが、どうやらフレームがいっちゃてるらしい」という連絡を貰っているのですが、そちらの担当者の説明では、その同じ日に自転車屋が「修理可能と思われ、見積り作成中」とそちらに説明しているとのこと。おかしくないですか。
 しかも、フレームの検査は翌週までかかると説明を受けており、実際に見積もりが作成されるのは翌週の4月4日になってからです。
 ところが、そちらの担当者の説明だと、自転車屋はフレーム検査の結果も待たず、本当に修理ができるかどうかも分からない時点で、見積もりを作成していることになります。おかしくないですか。

 私は、@のような不手際を指摘されて、それを正当化するために担当者がウソをついているという印象を受けました(担当者が上記のようなつじつまのあわない説明を言いだしたのは、6月5日になってからで、それまではそのようなことはまったく言っておりません)。
 そちらからの手紙に「担当者が嘘を付く必要性もありません」とありましたが、自分の不手際を正当化するためではありませんか。

B社員がウソをついているという苦情に対してなんの対応もしないということに問題はないのか

 「嘘をついていませんとの回答が、事故解決とは違う話になる事を恐れ、ご回答を差し控えておりました。」とのことですが、それが苦情に対する誠実な対応ですか。そうやって苦情を無視することで、事態が解決しますか。

 私は、そちらが誠実な対応をしてくれたのなら、速攻で示談書に判を押して送り返すつもりでおりました。
 おそらく、担当者がウソをついたことを認めはしないだろうが、手続きに不手際があったことをちゃんと認めてくれたならば、それでいいだろうと思っていました。
 なにも、日本損害保険協会にまで手紙を出そうなどとは思っておりませんでした。
 私が望んでいるのは、まっとうな企業ならするであろう、ごくごく当たり前の対応です。

 以上で、こちらが主張している点、求めている点は明らかになったかと思います。これに対し、再度、誠意のあるご返答をいただければさいわいです。

 なお、【経緯】の5月27日のところに「自転車・ヘルメット・グローブ・交通費の示談書を送付させて頂きました。」とありますが、5月27日の速達で送られて来たのは「人身損害」の示談書のみで、「物損専用」の示談書が送られて来たのは6月15日の郵便物のみであることを申し添えておきます。

玉川一郎『恋のトルコ風呂』東成社ユーモア小説全集を読了。
 昭和27年に発行された本なので、その当時の「トルコ風呂」というのが、どういうところであったのかという興味がものすごく強かったのだけれど、それについては肩透かしをくらわせられた。
 なんと、この本は短篇集だったのだ。長編小説であったら、こちらが興味を持っていることについて触れざるを得ないだろうけれど、短編小説なので、そのあたりはサラリと流されてしまっているのである。
 しかも、主人公は大純情青年であるために、なんら過激なサービスを受けられないでいるので、どういうサービスを行なっていたのか、まるで分からなかった。
 首から上を出す箱形のサウナ(?)に入って汗をかいて、あとは普通にマッサージを受けておしまいなのである。
 しかし、主人公をトルコ風呂に連れていくおっさんがさかんに「抜く」という言葉を使っているので、当時からそれなりのサービスも行なわれたいたところなのだろう。

 といったところで、個人的なトルコ風呂に関する想い出を披露しよう。といっても、色っぽい話ではない。
 僕は高校生の頃、大森の線路沿いにある映画館でよく映画を見ていた。いわゆる、2番館、3番館というやつだ。
 そこで映画を見ていると、必ず近くにあるトルコ風呂の広告が上映されていた。「トルコ万喜」という名前の店だったと思う。スクリーンには箱形のサウナ(?)に入ったおじさんと、ちょいと色っぽい格好をした女性のイラストが映し出され、「今日の疲れをいやし、明日の活力をやしなう、トルコ万喜」というようなナレーションが入っていた。
 これを見ていたため、僕はトルコ風呂とは、あの箱に入って汗を流して、女性がマッサージをしてくれるだけの施設だと思い込んでいた。まさか、エッチでいかがわしいことをするような施設の広告を映画館で上映するとは思わないじゃありませんか。いまにしてみれば、高校生にしては知識不足もはなはだしいと思うのだけれど。
 で、高校での社会科の授業でのことだ。地理だったか歴史だったか忘れたが、教師が「じゃあ、今日はトルコの勉強をしよう」と言った瞬間、僕は大きな声で「お風呂で有名!」と教師に突っ込んだのである。
 すると、その若い男性教員の顔が一瞬にしてこれ以上はないというくらいに真っ赤になって、しどろもどろになってしまったのである。
 僕は僕で、その教師の反応やまわりの同級生の反応から、どうやらまずいことを口走ってしまったと察したものの、それがどの程度にまずいことであったのか分からず、おたおたしてしまったのだけれど。
 その後、『青春トルコ日記 処女すべり』という映画で「そうかあ、こういうところだったかあ」とはっきり認識したのだけれど、それはもう少し後になってからのこと。いやはや、みごとに奥手でありました。
 しかし、あの社会科教師の赤面ぶりは、前日にでもトルコ風呂に行ってきたのではと疑いたくなるほどみごとだったなあ。

 といったところで『恋のトルコ風呂』に収録されている作品だが、必ずしもユーモア小説というような作品ばかりではなかった。青春明朗小説風の作品もあれば、芸の世界を描いた文芸作品風の作品もある。
 面白かったのは、戦時中に飛行機から転げ落ちて、無人島にパラシュート降下してしまった男の脳天気なサバイバル生活を描いた「クチル島漂流記」。これなどは、ちょいと奇妙な味の小説として評価してもいいような気がする。


2010.7.7(水)

▼このところ、直木三十五の評伝を読んだり、尾崎士郎の自伝的な随筆を読んだり、内田叶夢の自伝を読んだりしている。
 そうなってくると、もっと馴染みのある作家の評伝を読んでみたいという気になってきて、じゃあ、一番読んでみたいのは誰の評伝だろうかと考え……、辿り着いたのが西村寿行。

 西村寿行の評伝、読んでみたいぞお!
 どういう履歴の人だったのだろう。
 どうして作家になったのだろう。
 突然、『君よ憤怒の河を渉れ』で変貌と遂げたわけだけれど、そのあたりに何か事情はあったのだろうか。
 いろいろと編集者に対する応対に伝説もあるのだけれど、具体的にどういう状況で、どういう展開があったのだろう。
 小説家仲間との交遊なんかもあったのだろうか。
 素晴らしい動物小説を書きながら、とんでもないバカ小説も量産していたのだけれど、そのことにどういう意識をもっていたのだろう。
 どうして、急に筆を折ってしまったのだろう。
 家族にとっては、どういう人だったのだろう。

 いやあ、知りたいことだらけだ。
 今なら、担当した編集者もほとんど存命だろうし、リアルな話がたくさん聞けるはず。
 自分が取材できる立場であれば、あっちこっちで話を聞きまくって、絶対に面白い評伝が書けるだろうに。
 誰か、書いてくれないものか。
 すんごく読みたいぞ。


2010.7.5(月)

▼先週、ソニー損保との一連のやりとりを書類にして「社団法人 日本損害保険協会 そんがいほけん相談室」に郵送した。
 ソニー損保のお客様相談室に苦情を出して、完全に無視されたので、これ以上はソニー損保を相手にしてもなんの進展もないだろうと判断したからだ(実際は、ぐだぐだ文句を言わずにさっさと示談に応じろと言わんばかりに、示談書を送ってきているので、無視されたわけではないのだけれど)。
 すると、速攻で簡易書留が届き、「今回の事故に関するソニー損保の対応に対するご不満につき、いろいろとお伺いいたしたい事柄もございますので、一度お電話をいただき、ご相談させていただければと思っております。」という手紙が同封されていた。
 そこで、さっそく日本損害保険協会に電話をしたところ、大変丁寧に応対していただき、こちらが「ソニー損保 お客様相談室」に出した苦情に対して、今週中になんらかの返事をするようにと、ソニー損保に指示をしてくれるということになった。

 通常、お客様相談室等に苦情が入った時に、それを無視するということはあり得ないので、ソニー損保の対応の仕方には問題があるという認識は持ってもらえた。
 また、減価償却についてのソニー損保の説明の仕方に問題があるということも、理解を示してはもらえた。
 ただ、損害保険協会としては、ソニー損保に対してちゃんとした対応をするようにと指示する以上のことはできないので、あとはソニー損保からどういう連絡が来るかどうかだ。

 なお、ソニー損保からの連絡については、電話ではなく書類で連絡をするようにという希望も伝えてもらうことにしたが、それについても強制力はないので、もしかすると電話で連絡が来るという可能性もあるとのこと。
 こちらは、ちゃんとした書類という後に残る形で欲しいのだけれど。

 ちなみに、人身保険と、対物保険は、通常は別の担当者がつくものだと言われた。だけど、ソニー損保はたった一人の担当者しかついていない。
 そのあたりも、ソニー損保は業界の通常のルールを守っていないということなのだろう。

 めんどくさいので、すぐ示談に応じようと思いつつも、そのたびにこちらの神経を逆なですることをやってくれるので、ここまでこじれてしまっている。
 本当に本当にもうめんどくさいし、減価償却分についてももう諦めているので、すんなりと終わらせて欲しい。

▼ところで、ソニー損保について、びっくりした事実をひとつ提供しよう。
 しばらく前にグーグルで「ソニー損保 苦情」というキーワードで検索をしたところ、僕のこの日記が1ページ目のけっこう上の方にひっかかっていた。
 ところが、いま、同じキーワードで検索をしても、僕の日記はどこにもひっかかってこないのである。ひっかかってくるのは、いかにソニー損保が苦情に対して誠実に対応しているかという、企業サイドが用意したようなページばっかりなのだ。
 しかも、僕の日記のひっかかる順序が徐々に落ちていったのではなく、ある日突然に引っかからなくなっていたのである。

 いやはや。

▼ヤフーオークションで落札した本が届く。
『探偵雑誌ロック 第17号』(筑波書林)1000円
 なんでこんな本を落札したかというと、富田常雄のエッセイが掲載されているからなのである。以前、いわいさんからコピーを貰ってはいるのだけれど、オリジナルが欲しかったのだ。
 で、掲載されているエッセイの内容はというと、自分は探偵小説には興味はないというものだったりするのだから笑ってしまう。いやしくも、探偵小説雑誌に依頼されて書く原稿じゃないよね。
 でも、実際には探偵小説的な楽しみ方のできる作品も書いているのだけどねえ。

▼もう1冊、こちらは出版社からのいただき本が届く。
『昭和ストリップ紀行』坂田哲彦(ポット出版)
 ここ(ガラクタ風雲)にある「ストリップ関連書コーナー」を見て、送ってきてくれた本だ。送られて来たからにはちゃんと読んで感想もアップするし、「ストリップ関連書コーナー」にも書影を追加する予定。
 それにしても、冒険小説とか香港映画関係の本を送られて来たことすらないのに、ストリップ関連の本が送られてこようとは思ってもみなかったぞ。


2010.7.4(日)

▼朝起きると、ぐらんぐらんのぐでんぐでんのぐるんぐるんの状態が続いていた。二日酔いだ。今日はスクールでシングルス大会があるというのに、大丈夫なのだろうか。

▼1時から2時間、江川コートで息子、Y川さんと軽くシングルスゲームを楽しむ。
 とにかく、ここでアルコールを抜いておかなければ。
 天気予報では雨の心配もあったのだけれど、むちゃくちゃいい天気になってしまう。
 めちゃくちゃ蒸し暑い。
 本気でボールを追いかけようものなら、あっと言う間に死んでしまいそうな天気だ。
 3人が3人とも省エネモードでの試合を心がける。
 それでも、あとからあとから汗が流れだし、用意してきたスポーツドリンクはあっと言う間に飲み干してしまう。
 でも、おかげでアルコールも体から抜け出したかな。
 4ゲーム先取の試合を繰り返し、その結果、Y川さんに2勝、息子に1勝。よし、負けなしだ。これなら、今日のシングルス大会もけっこういけるかもしれない。

▼夕方になって、壮絶なゲリラ豪雨が襲いかかってくる。
 いつもはテニススクールまで自転車で行っているのだけれど、とてもじゃないけれど自転車で外に出られるような生半可な雨じゃない。傘をさして歩いていくのも無理。嫁さんにお願いして、スクールまで車で送ってもらう。でも、車の乗り降りの瞬間だけでずぶ濡れとなってしまう。

 東京ドームを小型にしたようなスクールのコートは、ドームの天井に降り注ぐ豪雨のために、轟音に包まれていた。まるで、ブブゼラの鳴り響く中でのワールドカップ状態だ。
 その騒然たる雰囲気の中、月例のシングルス大会がスタート。
 例によって、僕なんかまったく歯が立たないような鬼どもが集まって来ている。なんとかひとつぐらいは勝ちたいと思っているのだけれど、同じブロックになった顔ぶれを見ると、それも難しそうだ。

 第1回戦の相手は、超ダイナマイトサーブのO本さん。
 サービスの爆発的なパワーに関しては、スクールでも1〜2位を争う。
 ただし、前回対戦した時には、かろうじて僕が勝っている。ダイナマイトサーブを打ってくると、フォールトが多くなったり、微妙なプレイができなくなったりして、自滅していってくれたからだ。
 しかし、とりあえず初戦は体力温存を意識したのか、ダイナマイトサーブを打ってきてくれない。そうなると、さすがはさいたま市Aクラス、なかなかこちらの先行を許してはくれない。でも、なんとかくらいついていく。
 が、途中からダイナマイトサーブがまざってくるようになる。
 返せません。
 まだ100%本気のダイナマイトサーブではないのだけれど、それでも返せません。
 ボディに飛んでくると、よけるのが精一杯で、それを打ち返すなんて、まるっきりできません。
 100%本気になるとフォールトも増えるのだけれど、多少はセーブしているので、あまりフォールトもしてくれません。
 ううっ、このまま押しまくられて負けるのだろうか。
 ところが、4−5まで追い詰められたところで、急にO本さんの動きが悪くなる。
 絶対に追いつくところへのリターンを、追いかけようともせずに見送ってしまったのだ。
 あれ? もしかして、足を痛めたかな。
 実は前回、O本さんは足を痛めてボロ負けをしているのである。
 もしかしてチャンスかも。
 試しに、走らなければ追いつかない短いボールを返してみる。
 あれ、追いついてドカンと打ち込まれたぞ。
 じゃあ、左右に振ってみる。
 あれ、追いついて打ち返してきたぞ。
 じゃあ、もっと左右に振ってみる。
 ううっ、アウトしちゃったよ。
 てな感じで、結局4−6で負けてしまったのでした。
 あの、唐突に動きが止まったのは、なんだったのだろう? 立ちくらみでも起こして、ボールに反応できなかったのかなあ。
 でもまあ、O本さんを相手に4−6まで競り合えば、けっこう善戦したと言ってよいでしょう。

 2試合目の相手は大きなI井さん(同じ名前のI井ちゃんと区別するために、大きなI井さん、小さなI井ちゃんと呼んでいるのである)。
 このところ、毎回のように対戦して負けている。
 なにしろ、過去3回で優勝1回、準優勝2回という猛者である。
 僕なんぞが太刀打ちできる相手ではない。
 でも、それなりにI井さん相手でもねばれるようになってきているので、今回もどこまでねばれるかがテーマだったのだけれど、今回はまるっきりダメ。
 1−6であっさり撃破されてしまう。
 たいして攻められているわけでもないのに、どういうわけかことごとく白帯に嫌われてしまう。なぜ?
 また、せっかくチャンスボールが来るように組み立てても、そのあとの攻撃でミスをすることが多い。
 試合後、H本さんから言われたのだけれど、チャンスボールが来た時に「先にごちそうさまを言ってから打っている」とのこと。ちゃんと「いただきますを言ってから打ち込んで、それを決めてからごちそうさまを言わないと」とのこと。
 チャンスボールが来ると、それだけで気がはやってしまうんだよなあ。
 もっと、落ち着いてチャンスボールをものにしないと。
 I井さんからは、「今日はファーストサーブの確率が低かったので助かった」とも言われてしまう。
 今日は、フォアサイドからのファーストサーブはワイドのショートにトップスライスサーブ、アドサイドからのファーストサーブはワイドにフラットサーブというのを、かなり徹底的に狙ったのだけれど、狭いところにこだわりすぎたかもしれない。

 3試合目の相手はBさん。
 非常にオーソドックスなテニスをする人なので、こちらの調子さえよければなんとか戦えるのではないかと思っていたのだけれどあっさり1−6で負ける。
 試合がスタートしたと思ったら、あっという間に終わってしまったという感じで、まったく試合をさせてもらえなかった。
 前回対戦した時には、5−6まで頑張れたのになあ。
 試合が終わったところで、Bさんから「あのサービスには本当に手こずる。今日は2回、足がもつれて転ばされそうになりました」と言われたけど、エースは数えるほどしか取れていないぞ。
 I井さんから「3試合目で足にきていた?」と聞かれる。
「いえ、そんなことはなかったと思いますけど」
「そう。いつも、細かくステップを踏んでリズムをとっているけど、いまの試合ではまったく足が動いていなかったでしょ。それで、けっこう手打ちになっているボールがあったから、てっきり足にきているのかと思ったのだけれど」
 そうか、足が動いていなかったのか。

 というわけで、あとの2試合はほとんどいいとこなし。
 ちなみに、二日酔いのせいにしようと思ったら、一緒に飲んでいたI井ちゃん、A家さんの2人がブロック予選で2勝しているので、二日酔いのせいにすることもできないのでした。
 A家さんは、右腕骨折から復帰したばかりだというのに、優勝候補のS久間さんを破っての決勝トーナメント進出を果たしている(さらに、S久間さんはH本さんにも負けて、決勝トーナメントに進むことなく泣きながら帰っていった。うーん、こんなこともあるんだなあ)。
 ブロック予選が全部終わるところまで見て帰ったのだけれど、優勝したのは誰だろう?
 H本さんか、I井さんなんだろうなあ、きっと。


2010.7.3(土)

▼午前中レッスン、午後はお楽しみのゲーム大会といういつもの土曜日。
 レッスンにはやたらと元気のいい高校生が振り替えで来ていて、そのむちゃくちゃ勢いのあるボールに負けてたまるものかと、みんながみんな力いっぱいラケットを振り回している。しかし、そんなことをしたって、ボロボロになるだけだっちゅうに。かくいう僕も、高校生に張り合ってボロボロになってしまった口ではあるのだけれど。

 午後のゲーム大会では、久しぶりにI井ちゃんとペアを組む。
 このところ攻撃的なテニスを意識的に練習しているI井ちゃんのお手並み拝見と思ったのだけれど、いざペアを組んでみたら、ぜんぜん変わってないじゃん。
 どうやら、ガンガン打ってくるような上級者相手だと速いボールを打ち返すこともできるのだけれど、そうでないと従来通りのテニスにしかならないらしい。
 そして、僕は僕でいまいち調子が出ず、結局、3勝4敗で負け越してしまう。

▼7時から東川口でスクールの常連さんたちでの飲み会。
 今回が3回目となる飲み会なのだけれど、前2回は僕に予定が入っていて参加できなかった。そこで、幹事役のT須さんに「僕の出られる時にやってくれえ!」とさんざんクレームをつけて、今回はあらかじめ僕のスケジュールを確認した上でセッティングしてもらったのだった。
 参加者はT須さん、A家さん、U海さん、T内さん、I井ちゃん、O久さん、O久保さん、N迫さん、F田さん、KS野さん、それに僕の11人。ほとんどが初めて一緒に飲む顔ぶれだが、飲み始めてすぐにみんなのテンションの高さに呆れ返る。
 おおっ、こういう人たちだったんだ(笑)
 なんだかよく分からないままに盛り上がって、よく分からないままにT内さんとO久保さんのミックスペアが成立し、速攻でスクールに電話を入れてミックスダブルス大会に申し込んでしまう(笑)
 ミックスダブルスの大会は年間3回しかないのだけれど、この先、3回分のO久保さんのペアが確定してしまう。なぜかO久保さんが大人気だ。
「じゃあ、僕も」と立候補すると、いつもペアを組んでいるN迫さんから「それはダメえっ!」と禁止令が出されてしまう。
 てっきり2時間の飲み会かと思っていたら、ぜんぜん終わる気配がないまま11時を過ぎ、こちらは時々意識が途切れるようになってしまう。
「すみません! そろそろ終電になるので、帰ってもよろしいでしょうか!」
「だめだあ!」
 いや、歩いて帰れる人はいいでしょうけれど、こちらは歩いて帰れる距離じゃないですから。
 焼酎の瓶が何本も転がり、いつの間にかワインまで開けているぞ。
 なんとか終電に間に合ったものの、頭の中はぐらんぐらん、足どりはぐでんぐでん、目の前はぐるんぐるんだ。
 よく帰れたな、おれ。


2010.7.2(金)

▼日中、職場のパソコンで川口市のテニスコートの空き状況をチェックすると、日曜日に空いているコートがあるのを見つけてしまう。
 おそらく、直前でキャンセルをした人がいたのだろう。
 さっそくコートをおさえて、息子に「コートがとれたけど、やるか?」とメールを入れると、速攻で「やる!」と返事が返ってくる。足を骨折してしばらくテニスをしていないので、やりたいと言っていたのだ。
 しかし、日曜日には夕方から再びスクールでのシングルス大会があるので、あまり疲れたくない。そのためには、もうひとり、参加者をゲットしておかねば。

内田叶夢『映画監督五十年』三一書房さんいちぶっくすを読了。
 先日読んだ『香港への道 中川信夫からブルース・リーへ』と満州映画協会つながりで手にした本なのだけれど、『人生劇場』映画化の話で、読み終えたばかりの『酔中一家言』尾崎士郎にも話がつながっていく。
 このところ、まるで関係ないと思って読んでいる本が、次々と繋がっていくのが面白い。

 実は、このあたりの日本映画はまったく見たことがなく、内田叶夢監督の作品もぜんぜん見ていない。それでも日本映画の黎明期、混沌とした時代に活躍した監督の自伝として、非常に興味深い。
 ただし、映画の現場に関する記述や、映画製作上でのエピソードは思ったほど多くはない。映画監督になる前の放浪生活であるとか、満州でのさまざまなできごとなどがかいつまむように描かれてはいるものの、いまいちあっさりと流されている。戦後の話なども、実にあっさりとしたものだ。もっともっとディテールに踏み込んで書いてくれていればもっともっと面白かっただろうに。
 なお、本書は1968年に刊行された本であるのだけれど、目黒区立図書館に所蔵されている本はむちゃくちゃ状態がよかった。ほとんど借りる人もいないのだろうか?