掲示板    古本売りますコーナー    リンク

トップページへ 大丈夫日記 過去の日記へ


「姿三四郎と富田常雄」発売中です!


2008.6.30(月) 半村良のサイン本をゲット

▼会社の近くの古本屋を久しぶりにチェックしてみる。
『新宿馬鹿物語』半村良(文藝春秋/再版)250円
 なんでこんな本を買ったのかというと、なんと献呈署名本だったのであります。扉ページの裏側にサインがしてあったので、古本屋も気がつかなかったらしい。ラッキー。
 で、なんでこんな本を手にとったのかというと、先日の「SFファン交流会」で日下三蔵さんが、半村良の本で単行本の時に本の3分の1を占めていた対談が文庫化の際にごっそりカットされたものがあると紹介されていて、「えーとー、なんていう本だっけか? SFじゃなくって、人情物だということだけは覚えているんだけど。『新宿馬鹿物語』だっけか?」なんてことを思って手にとって、サインに気がついたというわけなのですね。
 記憶力の悪さのおかげで、サイン本を手に入れることができました。
 ちなみに、対談が入っていたのは『新宿馬鹿物語』ではありませんでした。

▼さらに新刊書店に寄り、こんなところを購入。
『四十七人目の男(上)』スティーヴン・ハンター(扶桑社ミステリー/初版)860円
『四十七人目の男(下)』スティーヴン・ハンター(扶桑社ミステリー/初版)860円
『風前の灯!冥王星ドーム都市』野田昌宏(創元SF文庫/初版)798円
 『四十七人目の男』は、すでに読んだ人の話だと、かなりの怪作であるらしい。怪作は決して嫌いじゃないんだけど、なにもスティーヴン・ハンターが変な小説を書かなくたっていいだろうに。


2008.6.29(日) らしくもなくクラシック

▼今日は新宿文化センターでクラシック鑑賞。曲目はラター『こどもたちのミサ』とオルフ『カルミナ・ブラーナ』。
 なにゆえ唐突にクラシック鑑賞かというと、『カルミナ・ブラーナ』の方に嫁さんが出るからなのです。かつてはバッハの『マタイ受難曲』、フォーレの『レクイエム』、モーツァルトの『レクイエム』などの舞台にも立ったのだけれど、ここしばらくは大きな舞台には立っていなかった。ようやく子供たちに手がかからなくなり、夫はテニスにうつつを抜かして勝手に遊びに行っているために、久しぶりに大曲に挑戦となったわけだ。

 新宿文化センターにたどり着くと、予想をはるかに超える観客が押しかけてきている。なんでこんなにたくさん来ているのだろうと思ったら、『こどもたちのミサ』も『カルミナ・ブラーナ』も、子供たちがたくさん出演するので、その家族がこぞって来ているからなのですね。こういうアマチュアコンサートのお客さんは、出演者の家族と友人がメインですから。

 最初の『こどもたちのミサ』では、ごめんなさい、つい寝てしまいました。申し訳ない。
 さすがに『カルミナ・ブラーナ』は嫁さんが歌っているので、寝るわけにもいきません。でも、そう心配することもなく、楽しむことができました。やはり、馴染みのある曲の方が楽しめますね。
 それに、パーカッションを担当している女性を見ているだけで、飽きないのだ。こっちの楽器、あっちの楽器とめまぐるしく切り替えながら、てきぱきと演奏していく姿はまさにプロ。しかも、立ち姿がすごくかっこいい。『SP』の真木よう子みたいだ。
 ソリストはソプラノの吉原圭子さんが素晴らしかった。美人でスタイルがよくて、しかも歌声が実に実に素晴らしい。あとで聞くと、さらには性格もいい方なのだという。
 バスの豊島雄一さんは、低音はいいのだけれど、高音になると素人が聴いてもハラハラする出来で、ちょっと残念。
 テノールの中嶋克彦さんは出番が少なく待ち時間が長いのだけれど、その間、背中を丸めてうつむき加減の姿勢なもので「もしかして寝ちゃってるんじゃない?」なんて思ってしまったのだけれど、ちゃんと楽譜をめくっているから寝てるわけじゃないんだよね。でも、歌声はとってもきれいでした。
 バックコーラスの出来に関しては、正直素人なものでよく分かりません。でも、聴いていて気持ちがよかったのだから、きっとよい出来だったのでしょう。本人たちも「とっても気持ちよく歌えた」と言っていたので、きっとよい出来だったのでしょう。

▼コンサートが終わったところで嫁さんと合流して、のんびりお散歩しながら歌舞伎町へ。
 新宿コマ劇場の向かいにある東亜会館第二ビルの屋上にある「〜天空の街〜アジア横丁」でタイ料理を楽しむ。雑然とした雰囲気が実に楽しい。「SEE FA(シーファー)」というタイ・ベトナム料理の店にしたのだけれど、料理もとってもおいしかった。歳とともに次第に辛い食べ物が苦手となってきていて、最初のうちはヒーヒー言いながら食べていたのだけれど、いつの間にか平気で食べるようになっていた。なぜだ? 短時間で慣れるものなのか?
 シンハービールの次にアサヒスーパードライを頼んだら、あまりにも味がなくってぜんぜんおいしく感じられない。これは、料理にあわないってことなのだろうか? 次にシンハービールに戻したら、やっぱりとってもおいしい。
 たっぷり食べて外に出たら、まだ空が明るい。夜の7時って、こんなに明るかったっけか。


2008.6.28(土) さすがに疲れた

▼しばらく前に届いた古書目録にストリップ関連の本がズラリと4ページにわたって並んでいた。中にはヤフーオークションで凄い値段になって手が出なかったようなレアな本もまぎれこんでいる。ついつい注文を入れてしまうわたし。
 そもそもが、ちょいと興味を惹かれるジャンルの本を安く買っているうちになんとなくコレクションになってきてしまったというジャンルであったはずなのに、揃ってくるとだんだんと「多少高くてもかまわないぞ」という気になってくるのがコレクションの怖いところ。なんで、こんな値段でろくに読みもしない本に注文を入れるかなあ。
 で、注文を入れた本がドドーンと届いてしまう。抽選ではずれる本もあると思っていたのに、全部当たってしまった。
 何をいくらで買ったのかは、恥ずかしいので公表しません。とりあえず、書影は「ストリップ関連書コーナー」にアップしておきました。いやはや、そのつもりもなかったのに、本気で充実してきてしまったぞ。

▼午前中はスクールのレッスンを休んで、県民健康福祉村までテニスをやりにいく。昨日、業界他社の友人たちに飲み会のメールを出したところ、そのうちのひとりから「明日、メンバーが3人しかいませんから、一緒にテニスをやりませんか」という連絡が来たのだ。家が近いこともあり、前から「こんど一緒にやりましょうよ」と言われていたのだ。
 スクールのレッスンは休んでも振り替えを入れられるので、それだったら参加させてもらうことにする。
 テニスバッグを背負ってJOG之助で健康福祉村まで20分。もっとかかるものと思っていたのだけれど、裏道を調べて近道を通ったら、あっと言う間に着いてしまった。近いじゃん。
 早くついたので、ロビーでのんびりしていると、「あれ、よしださんじゃありませんか」と声をかけられる。見ると、テニスを始めた最初に担当してくれたコーチがいるではありませんか。そのコーチ、ネットで生徒を集めては、こうしたコートをつかってレッスンをやっている人なのである。僕も前にいちど参加したことがあるし、機会があればまた参加したいと思っているのだけれど。今日も、そのレッスン。なんと、僕らが使う隣りのコートだというではありませんか。

 参加メンバーは僕の他に3名の予定だったが、けっきょく4名になって、5人でまずはアップをかねた基本練習からスタートし、ひと通りの練習をしてから4ゲーム先取のダブルスゲームを始める。
 参加者は皆さん50代で、50才の僕が最若手(笑) レベルは似たり寄ったりで、ゲームを楽しむのにはちょうどいい。
 天気もなんとかもち、おかげで2時間たっぷり楽しむことができた。

▼午後は2時からスクールでのお楽しみのゲーム大会。今日は女性のTさんとペアを組む。
 参加メンバーは15人で、コートは3面。ということは、ほとんど休みなしの3時間20分というわけだ。しかも、空いている時には半端になった1名の補充でゲームに入ったりするので、本当に休みなし。途中で、完全にへたばって、まるっきり集中力を欠いてしまう。
 いやあ、いい運動になりました。テニスを楽しんだというより、ひたすら運動をしたという印象の方が強いのって、どうよ。

▼帰宅して歩数計を見ると、20136歩。2万歩を越えたのって、初めてかもしれない。


2008.6.26(木) 都会のトム&ソーヤ(5)

はやみねかおる『都会のトム&ソーヤD(上下)』講談社を読了。
 もともとは娘に頼まれて買っていたシリーズなのだけれど、けっこう自分でも気に入って読んでいたりする。が、この第5巻はいまいちだなあ。リアル・ロールプレイングゲームで勝負をするという設定が、いまいちしっくりこない。そのいまいちしっくりこない設定で上下巻の長編を書かれてしまったのだから、満足できるはずもない。
 文章はすいすい読めるので、上下巻をあっという間に読み終えてしまったけれど、なんとも中途半端な感じだ。


2008.6.24(火) 新宿古本まつり

社団法人日本マーケティング・リサーチ協会編『新版 マーケティング・リサーチ業界 その仕事と働く人たち』同友館を読了。
 帯に“(マーケティング・リサーチ業界に)「就職・転職」を考える人の必携書!”とあるように、マーケティング・リサーチ業界の全体像や、そこで働く人の様子などをコンパクトにまとめた本。この業界に入ってすでに20年以上たった自分にとっては、特にどうこういう内容ではないが、マーケティング・リサーチ業界に興味のある学生さんなら読んでおいた方がいい1冊だろう。

最相葉月『星新一 1001話をつくった人』新潮社を読了。
 面白かった。分厚さに手を出すのをためらっていたのだけれど、読み出したらまったく飽きずにぐいぐいと読まされた。とりわけ、矢野徹が登場してからの日本SF創世記に関するあたりが、個人的にはツボだった。やはり、自分のルーツはSFなのだなあと再認識させられた。
 ただし、星新一の晩年の描写はかなり痛々しくて、読むのが辛かった。特に1000話到達が近づいたあたりの描写は、本当に読んでいて辛い。平井和正が『星新一の内的宇宙』で描いたような、SF作家たちに囲まれたバカ話をしているだけの星新一の姿を知っているだけでよかったのかもとすら思えてしまう。

▼持ち歩いていた『星新一 1001話をつくった人』を読み終えてしまったので、あわててブックオフに寄って帰りに読む本を買う。なぜ新刊書店ではなくブックオフなのかというと、マッサージに通っている整骨院のすぐ隣りがブックオフだからなのだ。
 買ったのはこんなところ。
『都会のトム&ソーヤ 5(上)』はやみねかおる(講談社/初版)550円
『都会のトム&ソーヤ 5(下)』はやみねかおる(講談社/初版)550円
『ハズバンド』ディーン・クーンツ(ハヤカワ文庫NV/初版)250円
『ハーンの秘宝を奪取せよ(上)』クライブ・カッスラー&ダーク・カッスラー(新潮文庫/初版)250円
『ハーンの秘宝を奪取せよ(下)』クライブ・カッスラー&ダーク・カッスラー(新潮文庫/初版)250円
 ここのブックオフ、なぜか新しめの文庫に200円とか250円という値段をつけていることがある。通常なら、半額よりちょっと高めの値段をつけているコーナーなのだけれど。
 おかげで、新刊で出た時に気づかなかったクーンツの『ハズバンド』を手頃な値段で買えたし、ダーク・ピットシリーズの最新刊もお安く買うことができた。ダーク・ピットシリーズは新刊で出るたびに飛びついて買って読んでいたのだけれど、前作あたりからかなりパワーダウンしてきているので、今度もあまり期待はしていないのだけれどね(だからこそ、新刊で出た時に飛びついて買っていないのだけれど)。


2008.6.23(月) 新宿古本まつり

▼新宿駅西口地下で開催されている「第11回新宿古本まつり」の初日だったので、仕事帰りに覗きに行ってみる。会場の形がイレギュラーなので、棚の配置も分かりづらく、どういう順番でチェックしていけばいちばん効率がいいのか、悩ましい。うっかり油断すると、すでにチェックした棚とチェックしていない棚の区別がつかなくなってしまうのだ。
 さっと見ながらひと回りして感じたのは、やたらと時代小説の文庫が多いということ。前はこんなに多くなかったよなあ。
 で、結局買ったのは1冊だけ。
『世界怪奇物語』E・F・ラッセル/庄司浅水訳(三笠書房/1960年)525円
 『超生命バイトン』『金星の尖兵』『宇宙の監視』などで知られるSF作家、E・F・ラッセルの書いた怪奇実話集だ。こんな本が出ているなんて知らなかったよ。

▼香港カルチャーライターにして香港映画字幕翻訳もやってしまうという水田菜穂さんから送っていただいた『キネマ旬報 7月上旬号』が届く。チャウ・シンチーの新作『ミラクル7号』に関する原稿を書くのに、ほんのちょっと資料を提供しただけなのに。ありがたく頂戴して、彼女の書いた原稿を読ませていただくことにしよう。
 で、『ミラクル7号』って、期待していい映画なのだろうか? かなりトホホな気配がしているのだけれど。


2008.6.22(日) 濡れて打つ

▼天気はどうだ? テニスはできそうなのか? 起きてまず天気をチェックすると、なんとか降らずにふんばっている模様。そこへ主催者から「やります」というメールが入る。そうか、やるのか(笑)
 車は嫁さんが使うので、空模様を気にしつつジョグ之助で岩槻に向かう。が、その途中で思わぬアクシデントが!
「そこのバイク、止まりなさい!」って、後ろから来たパトカーに止められてしまう。なんで?
 なんと、その道は土日は原付きは通行禁止の道なのだという。そんな標識、ぜんぜん気がつかなかったぞ。もっとも、まさかそんなことがあろうとは思ってもいなかったので、標識に気をつけてもいなかったのだけれど。
 パトカーの後ろに乗せられ、5000円の罰金と2点の減点を言い渡されてしまう。うーむ…。禁止なら禁止で、もっと分かるように表示をしとけよな。

 おかげで、ちょいと遅刻で岩槻文化公園に到着。やっぱり、遠いなあ。
 ネットで応募してきた2名をまじえて、4人でダブルスのゲームを始めると、雨が降り出してくる。ま、今日はそれを予想してオムニコートの会場に変更したのだし、ナチュラルガットを張った自分のラケットを置いて息子のラケットを持ってきたのだからいいんだけどね。
 ところが、雨はどんどんひどくなってきて、ずぶ濡れになってしまう。それでもテニスを続けるわたしたち。この雨の中で続けるか、ふつう?
 ボールは水を吸って重くなり、ラケットのど真ん中をはずすとラケットが弾かれてしまう。回転をかけたボールからは、シュルシュルシュルと水がしぶきとなって飛び散る。ロブをあげられて上を見上げれば、降りしきる雨が目に入り、ボールが見えない。そもそも、メガネが水滴だらけで、見にくいったらありゃしないのだ。
 隣りのコートでやっていた団体はそそくさと帰ってしまったというのに、結局、2時間いっぱい、テニスを楽しんだのでした。よくやるよ、ホント。

▼雨合羽を用意していないので、帰りのスクーターもぐしょ濡れ状態。下着までめいっぱい濡れてしまったのでした。
 もっと近いコートだったら、まだよかったのに。

▼帰宅して録画してあった「ケータイ捜査官7」を2話分楽しむ。けっこう気に入ってるんだよな、このドラマ。


2008.6.21(土) かつてはSFマニアだったのだ

▼健康診断の結果が届いた。
 毎年コレステロール値がひっかかって、要治療なんて言われ続けている。だけど、「今年からコレステロール値の判断基準が変わるので、きっと大丈夫ですよ」なんて診察の際に言われてノンキにかまえていたら、やっぱりひっかかってしまった。悪玉コレステロールがたっぷりということで、今年も要治療とされてしまう。そのうえ、胃部レントゲンでひっかかって、胃カメラを飲まねばならないことに。
 一瞬、無視しようかとも思ったのだけれど、嫁さんからしかられて、しぶしぶ追加検査の予約を入れる。

▼午前中はテニスのレッスン。調子はいまいち。
 例によってめいっぱいのショットを打ってミスってしまうと、「まったくバカバカバカバカ打ち込むんだから」と嫌みを言われてしまう。だって、チャンスボールが来たら、思いっ切り打ちたいじゃん。

▼午後は恵比寿に出て、「SFファン交流会」という集まりに顔を出す。SFファンの集まりに顔を出すなんて文字通り四半世紀ぶりなんだけど、「ほんとひみつ」というSFセミナーの人気企画をこちらでもやるというので、それを見たかったのだ。「ほんとひみつ」というのは、ゲストが持ち寄った珍しい本を紹介するという企画であるらしい。そして、5名いるゲストのうち、日下三蔵さん、北原尚彦さん、溝口哲郎くんの3人が知り合いなのだ(面識はないものの、牧眞司氏も学生時代から知っている人だったりする)。
 三村美衣さんという方が「ほんとひみつ」という企画のそもそもの始まりなどをおもしろおかしく紹介して、最初に牧眞司氏が持参した本を紹介する。「炭素太閤記」の函付き本、香山滋のサイン本、「SF作家おもろ大放談」のサイン本、アメリカの古書店リスト、オークションリストなどが紹介され、出席者の間で回覧される。
 次いで北原尚彦さんが、奇妙な文庫あれこれを紹介。こちらは、大正時代に出た博文館の文庫雑誌のようなきわめてレアなものを除けば、だいたい持っているのでとっても安心して見ていられる。
 三村美衣さんは、集め始めて10年になるというポップアップ絵本を紹介。最近のポップアップ絵本は、むちゃくちゃ細工が細かくて驚くほど見事に飛び出してくるのだけれど、ロバート・サブダという人のデザインしたものが特に素晴らしいのだという。そして、主な製作国には中国とコロンビアがあるのだけれど、コロンビア製だと作りが雑なので中国製のものを選んだ方がいいのだそうだ。
 実はわが家にもロバート・サブダによる「不思議の国のアリス」のポップアップ絵本があるので、さっそく生産国をチェックしたところ、「Manufactured in China」と書いてあったのでした。でも、買ったその日のうちに壊れたところもあるのだけどね。
 溝口哲郎くん90年代あたりに出た本で、あまり注目されていないうちに見かけなくなってしまったけれど、探しておくといいよというようは本をピックアップして紹介。僕にとってはこの溝口くんが紹介したあたりがちょうど知識として抜け落ちているあたりなので、実はいちばん気になる本の出たコーナーだったりする。久米康之の『猫の尻尾も借りてきて』は、見かけたらぜひとも買って読んでみたいと思った。
 そして最後に登場した日下三蔵さんは、メジャーなSF作家の作品で文庫化されていない作品にこんな作品があるのだよというリストを配布して紹介。文庫化されていないからといって手に入りにくい本ばかりではないのだけれど、中には文庫化される際に単行本の3分の1を占めていた対談がごっそりカットされているとか、文庫化された際に別の作品と呼んでいいほど書き替えられているなどという本もあり、なかなか油断がならないのである。

▼二次会のために新宿に移動する皆さんとは渋谷で行動を別にして、大学SF研究会のOB会へ。
 実は、SF研のOB会は長いことパスしていたのだけれど、昨年創立35周年記念のOB会に出たこともあり、今年も参加することにしたのだ。会場はウエストという僕らが学生の時から使わせてもらっていたお店。店の場所は移ったが、当時のママがいまでも変わらぬままにいらっしゃっていて、まったく年をとっていないことに驚かされる。
 長年顔を出していなかったので、隣りの席になった顧問の巽孝之氏とお会いするのは実はこれが初めてだったりする。あれこれ話をしていると、彩古さんとか、ダイジマンさんの本名が登場してきたりするので笑ってしまう。なんのかんのいって、狭い世界なのね。
 顔見知りは同期のK村女史(あいかわらず、色々なことに手を出しているようで)、1年先輩のK小倉さん(なんと、お会いするのは30年ぶり)、2年先輩のF田さん(相変わらず軽い! 軽すぎる!)、2年後輩のM本くん(F田さんと一緒の会社にいるのだが、F田さんより年上に見られてしまうらしい)といったあたり。
 K小倉さんは現役時代、SF研と漫研の両方に在籍していて、同じくSF研と漫研の両方に在籍していたF田さんが漫研の方に連れ去ってSF研から消えていた人なのだ。その人が、いまだにSF大会に参加したり、SFセミナーに参加していたということにびっくりさせられてしまう。
 あれこれ話をして、巽先生からは、女子が少ないので、うちの娘をぜひとも大学のSF研に入れるようにと誘われる。「もっともっと勉強せんと無理だよなあ」と言うと、「別の大学でもいいから、うちのSF研へ」とのこと。そうなると面白いんだけどね。

▼家に電話すると「土砂降りの雨が降っているのでタクシーで帰るように」と言われるのだけれど、南浦和に到着するとちょうど雨がやんでいたので、なんとか自転車で帰宅。ラッキー。


2008.6.16(月) ようやく読了

フランク・シェッツィング『深海のYrr(上中下)』ハヤカワ文庫NVを読了。
 ある日突然、クジラとオルカが協同してホエールウォッチングボートに襲いかかる。強大なアゴを持った新種のゴカイが海底に大量発生して、メタンハイドレートを覆う氷に穴を開け、それが原因で海底の地殻変動が巨大な津波を発生させ、沿岸部の都市に襲いかかる。謎の病原体を体内に秘めたカニの群れが海岸線を覆い尽くし、水道水を媒介に病気がまん延して次々と人間が死んでいく。次々と海から発生した災厄が人類に襲いかかり、やがて人類は存亡の危機を迎えることとなる。いったい、海に何が起きているのか?
 そういう基本的な設定だけを読むと、けっこう面白そうでしょ。しかも、ドイツで『ダ・ヴィンチ・コード』と並ぶ大ベストセラーとなったと聞けば、期待もしちゃうじゃないですか。
 ところが、ぜんぜんノレなかった。読み始めるとすぐに猛烈な睡魔に襲いかかられ、なかなか読み進めることができなかったのだ。そのくせ、むちゃくちゃ枚数のある小説なもんで、最後の1ページに辿り着くまで半月以上もかかってしまった。
 なにせこの作者、調べたことはすべて小説に盛り込まないと気が済まないタチであるようで、本筋に関係あろうがなかろうが、延々と蘊蓄を傾けてしまうのである。「その蘊蓄はこの小説に必要ないだろ! ざっくり削れよ!」と、誰も言わなかったんだろうな。かくして、ページ数は必要もないのに際限なく増え続けることとなる。
 しかも、人類滅亡の危機を描いているというのに、ぜんぜん緊迫感がないのだ。世界中が災厄に襲いかかられているというのに、そういった描写がほとんどないのである。事態解決のために世界中から集められた科学者たちが、延々とディスカッションをしていたり、研究の合間にテニスをしたりプールで泳いだりセックスをしたり……そんなノンキでいいのかよ! 人類が絶滅しかかってるんだぞ! 人類の未来はあんたらの研究にかかってるんだぞ!
 さらには、この混乱に乗じて世界を制覇してしまおうというアメリカの野望が、科学者たちの研究を邪魔したりして……アメリカだって大都市がかたはしから災害に襲われてるんだろ! そんな場合かよ!
 というわけで、僕にとっては、まったくもってダメダメな超大長編小説なのでありました。はあ、疲れた。


2008.6.15(日) 慌ただしく過ごす

▼9時から11時まで戸塚スポーツセンターでテニス。参加メンバーは6人の予定だったのだけれど、急に2人が参加できないことになり、4人となってしまう。そこで、組み合わせを替えつつのんびりとダブルスゲームを楽しむ。夕方からミックスダブルスの大会に出ることになっているので、あまり疲れるわけにはいかないのだ。
 ところが、うち1名が30分前に抜けることになって、最後の30分はシングルスゲームをすることに。でも、やっぱり無理はせずに、夕方のためのウォーミングアップ的なテニスにとどめておく。

▼午後は娘のピアノの発表会。
 シャワーを浴びて着替えると、まずは車で嫁さんの両親を迎えに行く。1時間強で帰宅して、軽く食事をして発表会会場へ。
 娘も高校生になり、さすがにピアノのレッスンに通い続けることが難しくなったので、今回が最後の発表会となった。ピアノを習いに行くようになって、今年でちょうど10年。早いものだ。
 10年目の記念ということで、ソロ演奏のあと、先生のエレクトーンと合奏演奏も行なわれ、記念品の贈呈もおこなわれる。
 お兄ちゃんも通っていたピアノ教室なので、随分と長いことおつきあいさせていただいたが、それも今日まで。

▼あわてて帰宅してテニスウェアに着替えて、テニススクールへ。5時半からミックスダブルスの大会がスタート。なんだか、やたらと慌ただしい1日だ。
 そもそも、なんでミックスダブルスの大会に出ることになったかというと、同じクラスのメンバーと飲みに行った時に、いつの間にかそういうことになってしまっていたからなのである。こちとら、飲むのに夢中で、どういういきさつでそういう話がまとまってしまったのか、まったく気がついていなかったのだけれど。
 ペアを組むことになったN女史は、はっきりいってテニスに関してはあまりお上手ではない。どちらかというと、「ヘタ」と言っていいだろう。クラスの他のメンバーに言わせれば、「よしださんは、1ゲームも終わらないうちに怒り出すよね、きっと」「ま、ダブルスコートでシングルスゲームをやるようなものだよね」ということになる。
 そしてこのN女史のプレイスタイルには、たいへんに目立つ特徴がある。「すみませーん!」「ごめんなさーい!」「なんでぇ!」「もういやあ!」「もう疲れたあ!」などなど、練習中にとってもとっても大きな声でのべつまくなしに叫ぶのである。この声が聞こえれば「ああ、今日もNさんが来てるんだな」、聞こえなければ「おや、今日はNさんはお休みかい」ということが、遠くからでもすぐに分かってしまうのだ。

 で、1試合目。Nさんは緊張しまくっていて、手も足も出ないどころか、声も出ていない。Nさんのところに飛んだボールはほとんど相手コートに返ることがなく、僕がサービスエースで1ゲームをもぎ取るのがやっとという1−6であっさり負ける。
 見ていたコーチからは「どうしたの。静かじゃない」と笑われる始末。
 2試合目。声は出るようになったけれど、手と足は緊張したままで、やっぱり1−6で負け。
 3試合目。「ごめんなさーい!」「なんでぇ!」「すみませーん!」の声がコートに響き渡り、なんと0−6のストレート負けを食らってしまう。
 ま、こっちとしても、ハナから勝てると思って出場しているわけではないので、一緒に楽しむことだけを心がけ、なんとかパートナーを励ましつつプレイしたのだけれど、あまりに意表をついたミスにはついつい大笑いしてしまう。
「なんで笑うんですかあ!」
 なんでって言われても、相手ペアも後ろで見ているコーチも、みんな笑ってるじゃん。

 かくして、ブロック総当たり戦を全敗で終えて、これで帰れるのかと思いきや、ブロック下位ペアによるトーナメント戦もあるのだという。そしてその第1回戦目の相手は、これは僕ひとりが頑張るだけでも勝てるかもしれない、という相手ではありませんか。勝てるかもとなると、けっこうプレッシャーがかかるものなのだけれど、そのプレッシャーをはねのけて、6−2で勝ち。さすがのNさんも緊張がほぐれてきて、多少はテニスらしいやりとりも出てきている。
 そして、トーナメント第2回戦はというと、先日のシングルス大会で接戦を繰り広げて5−6で負けたベテランのAさんのペアである。どう考えても、Nさんと組んでこのAさんに勝てるわけがない。
「もう疲れた。帰りた〜い。これで勝っちゃったら、まだ帰れないんでしょ」
 わがままなNさんは、なんと勝った時の心配をしているらしい。大丈夫、その心配はないから。
 ところが、この5試合目がなかなかの接戦になってしまったのだった。なんと、Nさんも頑張ってしまったのである。5試合目にして、初めてラリーの続く試合となったのだ。結局、4−6で負けたものの、実に実に充実感にあふれたいい試合だったのだ。
 ちなみに、この日僕は歩数計をポケットに入れながら試合をしていたのだけれど、最初の4試合はいずれも1200歩前後で、ほとんど疲れることがなかった。疲れる前にあっさり負けてしまったので、ほとんど汗をかくことすらなかったのだ。Nさんをカバーして走り回る覚悟をしていたのだけれど、カバーする余地すらないままに負けていたので、ほとんど走ることすらなかったのである。ところが、5試合目の歩数はというと約2300歩。他のゲームの倍近く走り回ったというわけなのだ。

 というわけで、最初の4試合だけだったらさすがにもう勘弁してくださいという気分だったのだけれど、最後の1試合で「けっこうミックスダブルスも楽しいじゃん」という気分になったのだった。
 だけどNさん、もうちょっとボールを相手コートに打ち返してよね。


2008.6.14(土) のんびり過ごす

▼午前中はテニスのレッスン。
 腰をかばって、あまり無理をしないプレイを心がけるが、今日は出席人数が少なかったために、けっこう走らされてしまう。
 先週は腰の具合が悪く、毎日整体に通っていたのだけれど、どうしても腰の痛みがひかなかったのだ。
 だけど、まあなんとか悪化することもなく、レッスンは終了。

▼午後はいつもならお楽しみのゲーム大会に参加するところなのだけれど、明日はミックスダブルスの大会に出ることになっているので、ここで無理をして腰を痛めればペアを組む相手に迷惑をかけることになるので、我慢してパス。
 家で車を洗ったり、ちょいと古本屋を覗きに行ったりして過ごす。
 で、1冊だけ購入。
『浅草フランス座の時間』井上ひさし(文春ネスコ/初版帯)800円
 てっきり小説だとばっかり思っていたら、ムック的な作りのノンフィクションだったのですね。知らなかった。


2008.6.8(日) あれこれ

▼朝早く、腰が痛くて目が覚めてしまう。このところ、週3日のペースで整体に通っているおかげか、比較的調子がよかったのだけれど、昨日のテニスでまたしても腰を痛めてしまったらしい。
 ゆっくりとストレッチをして、なんとか痛みをなだめる。

▼9時から11時まで戸塚スポーツセンターでテニス。川口市に団体登録をしてネットで申し込んだところ、奇跡的に今週と来週の2回、コートをとることができたのだ。テニススクールのクラス仲間に、別口のテニス仲間1名でゲームを楽しむ。
 腰が怖くてあまり無理ができなかったのと、肩が痛くて思いっ切りサーブを打つことができなかったのだけれど、ま、なんとか楽しめた。
 今日は車でなくて、愛機ジョグ之助で出かけたのだけれど、まだどう走っていいのかためらうことが多い。

▼午後、再びジョグ之助を引っ張り出して、浦和の古本屋をまわってみる。
 最初に覗くつもりだった利根川書店は「彩の国古本まつり」のためにお休み。
 2軒目の金木書店は久しぶりに覗くお店だ。駐車場がないので車だと覗くことができないのだ。こういう時はスクーターが便利でいい。
 ここでは1冊購入。
『恋愛二重奏』中村武羅夫(三輪書店/初版)315円
 中村武羅夫は何冊か持っているのだけれど、1冊も読んだことがない。それなのに、なんで買っちゃうかなあ。
 3軒目はブックサイクル浦和店。ここは何もなし。
 ちょこちょこっと浦和の古本屋をまわって、1時間ちょっとで家に帰り着く。やっぱりスクーターは便利だ。

▼テレビでレッズ戦を観戦。
 が、5−1の惨敗。見ていて、あまりのふがいなさに泣きたくなってしまう。
 いくら闘莉王、阿部、鈴木がいないからって、あそこまでディフェンスがボロボロになるものなのか。
 久しぶりに田中達也とポンテのプレイが見られたのは嬉しかったが、ポンテはまだまだ本調子ではない様子。

▼秋葉原で悲惨な事件が発生する。近くに行っていた嫁さんは事件のことを知らず、帰ってくるなり「ヘリコプターがたくさん飛んでたけど、何か事件があったの?」と言っていたが、事件に巻き込まれないでよかった。被害にあった方には本当に申しわけないが、身内が被害にあわなかったことでホッとしてしまった。
 それにしても、なんとも痛ましい事件だ。最近、こういう事件が多いのだけれど、被害にあった方の家族の心境を思うと、なんともいたたまれない。
 現場の写真を見ると、必死に被害者を介抱する人たちがいる一方で、群がる野次馬の多くが携帯で写真を撮っている光景になんともやりきれない思いがする。目の前で人が死に、あるいは死のうとしている時に、なんで記念写真を撮る気になるのだろうか。


2008.6.7(土) いつもと同じテニス三昧の土曜日

▼午前中はテニスのレッスンで、午後はお楽しみのゲーム大会。
 壁に張り出された前回のシングルス大会の結果を見ると、僕が1回戦目であたった高校2年のSくんが優勝していた。なんと、スクール最強のKさんが負けてしまっているではないか。なんだ、それだったら遠慮なく勝っておけばよかったな(無理!)。
 思ってたよりもシングルスゲームの手応えがあったので、さっそく来月の申し込みをすると、すでに満員でキャンセル待ちが3人もいるのだという。どうやら、前回のシングルス大会の時にSくんの応援に来ていた高校生たちが何人もで申し込んでいったらしい。Sくんが勝ち進むのを見て「なんだ、おじさんたちたいしたことないじゃん」とでも思われたのだろうか。実際、たいしたことはないのだけれど…。

 今月からお楽しみのゲーム大会は、コート3面をフルで使えることになった。いままではジュニアのレッスンが2コマ入っていたのだけれど、今月からそのジュニアのレッスンがなくなってしまったのだ。もしかして、会員が随分と減ってきているんじゃないの。経営が苦しいんじゃないの。万が一潰れたりしようものなら、とっても困るんだけど。
 コートがいままでの2面から3面に増えたことで、参加定員も20名まで増えて参加しやすくなった。だけど、これで参加人数が少なかったら地獄的に忙しいことになるぞ。

 今日はSAさんから声をかけられてペアを組む。前回もSAさんとペアを組んだ時は全勝したのだけれど、今日も6戦全勝という好成績に終わる。嬉しかったのは、KコーチとSUさんが組んだ本日最強のペアに勝てたこと。やったね。


2008.6.6(金) 業界仲間との飲み会

▼業界最大手I社のT君が上海勤務を終えて帰国したので、今日は同業他社の7名が集まって、御茶ノ水の居酒屋で飲み会。帰国してしばらくは日本語の発音がおかしくて、電話に出られなかったというのがおかしい。

 注文を取りに来た女の子が中国人だったので、T君が中国語で注文をするが、それに対する女の子の返答が日本語とのチャンポンなのがおかしい。
 次に来た女の子に僕が中国語でビールを2本頼むと、その子は日本人なのでした(とほほ)。


2008.6.1(日) 3回目のシングルスゲーム 11662歩

▼DVDを借りてきて『AVP2 エイリアンズVS.プレデター』を観たのだけれど、うーん、この展開だったらプレデターはいらないじゃん。地球にやってきたエイリアンの群れと人間との死闘(というか、エイリアンによる一方的な地球人の虐殺)をひたすら描いているだけなのだから。
 しかも、やたらと画面が暗くて、何が起きているのかいまいちよく分からない映像が多い。これが『エイリアン』の一作目であるのならば、正体が分かっていないのだから薄暗い映像で観客の恐怖を煽ることもできるだろうけれど、すでに観客はエイリアンの姿もプレデターの姿も充分以上に知っているのだから、いまさらはっきり描写しないことで観客の恐怖を煽ろうなどという手法は必要ない。ただただいらいらさせられるだけだ。
 ストーリーにも特に工夫はなく、展開も単調でまったくダメダメでありました。
 プレデターがただ一人、地球に駆けつけてくる理由もよく分からないし。
 それから、ラストで唐突に「ユタニ」なる日本人らしき女性が登場してくるのだけれど、ネットで検索をしてようやくその正体がわかったけれど、ふつうはこれだけじゃ分からないでしょう。

▼夕方の5時半から、テニススクールでのシングルスゲームの大会に出場。12名を3ブロックに分け、ブロック内での総当たり戦を行ない、各ブロックの上位2名が決勝リーグに進出するというシステム。出場するのはこれで3回目なのだけれど、さすがに強者どもが集まってくるので、そう簡単には勝たせてくれない。というか、僕レベルで参加するのがいささかおこがましいというメンバーばかりなので、勝てるわけがないのだ。

 1回戦目の対戦相手は高校二年生のS君。なんと、僕の3分の1の年令である。さすがに元気でボールにも勢いがある。だけど、ややプレイに雑なところがあり、そこがつけめとは思ったのだけれど、こちらが絶不調であっさり自滅してしまう。哀しいかな、ダブルフォールトを連発してしまったのだ。2−6で負け。
 あとで息子に聞いたら、中学生の時からすでに息子よりもうまかったとのこと。ま、負けても仕方のない相手なのかもしれないのだけれど、でも、自滅は悲しい。

 2回戦目の相手はベテランのAさん。彼が相手ならハナから勝ち目はないので、逆に気は楽だ。
 とか思っていたら、こちらの渾身のファーストサービスが片端からポイントを奪い、先行してしまう(相手が一歩たりとも動けないような、自分でも驚くようなパワフルなサービスが何本も決まったのだ)。うわ、この調子だとヘタすると勝っちゃうよ…とか思ったのだけれど、さすがに最後は粘り負けして5−6。うーん、惜しい。
 ちなみに、試合が終わった時点でこちらは体力消耗度は200%。息も絶え絶えとなって、コートにひっくり返る。死にそうに疲れ果てる。

 3回戦目の相手は前回準優勝、前々回優勝のTさん。これまた勝てるわけもなく、ストレート負けをしなければラッキーという相手だ(初めてこの大会に参加したときには、Tさんから見事なストレート負けをくらっている)。
 ところがところが、またしてもこちらの先行でゲームが進行していく。ねばりにねばり、走りに走り、ひたすら拾い、我慢に我慢を重ねたテニスを繰り広げたところ、なんとなんともうちょっとで勝っちゃうぞといところまで相手を追い詰めてしまったではないか。が、やっぱりそうそう簡単には勝たせてもらえません。結局、5−6で負け。でもでも、これまた惜しい!

 明らかに格上の相手(ワンランクどころかツーランクからスリーランクは上の相手なのだ)に、これだけ食らいつけるようになったというのには、正直自分でも驚いた。まだまだ課題は多いのだけれど、それなりにうまくなってきているということなのだろう。
 それにしても、なんで僕ひとりだけが息も絶え絶えに死にそうになってしまうのか。単に体力がないだけかと思っていたら、コーチから「あれだけ走り回れるんだから、体力がないわけじゃないでしょう。呼吸法ができてないんですよ。今度からもっと声を出しながら打ってごらんなさい」と言われる。自分では分からないのだけれど、息をとめながら走り回っているのだろうか? そりゃ、息切れもするわな。

 結局、S君が3勝してブロック内1位、Tさんが2位で決勝リーグに進出。そこまでで、ゼーゼー荒い息を吐きながら帰路についたのでまだ結果は聞いていないのだけれど、はたして今回は誰が優勝したことやら。
 家に帰るともう10時だ。

▼疲れ果ててあっと言う間に寝てしまったのだけれど、夜中にふと目が覚めると、夢の中でも延々とテニスの試合をしている最中であった。僕にとってはまさに激闘と呼ぶにふさわしい試合だったので、頭の中がいつまでもクールダウンできずにいたということなのだろう。