掲示板    古本売りますコーナー    リンク

トップページへ 大丈夫日記 過去の日記へ


「姿三四郎と富田常雄」発売中です!


2007.1.29(月) いまさら『ダイ・アナザー・デイ』
▼念のためという程度でしかないのだけれど、癌の検査を受けることになり、今日は会社をお休み。会社を休んでいられる状況ではないのだけれど、本来は先週受けるはずの検査を伸ばしているので、仕方がない。

 検査は午後なので、午前中は家でのんびりとDVDで『007/ダイ・アナザー・デイ』なんぞを見る。なんでいまさらという感じではあるのだけれど、見ていなかったのだよね。
 感想をひとことにまとめてしまうと「長すぎる」ということに尽きてしまう。なにもこんなに長くするようなストーリーじゃないじゃん。しかも、メインのアクションが氷上のカースタントというのも物足りない。そんなもん、いまさら驚かないっちゅうの。車がいくら派手なアクションをしても、肉体のアクションにはかなわないのだよ。
 ハル・ベリーがむちゃくちゃかっこいいというのがポイントではあるのだけれど、ベッドシーンにいたるかけひきがあまりにもなさすぎ。
 ところで、ピアース・ブロスナンの007が、井上順に見えて仕方がないのって、僕だけなんでしょうか? 下みたいに写真を並べると似てないんだけど…。

007 ダイ・アナザー・デイ アルティメット・エディション 007 ダイ・アナザー・デイ アルティメット・エディション
ピアース・ブロスナン リー・タマホリ ハル・ベリー

20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン 2006-11-22

▼午後は病院で癌の検査。けっこうしんどかったっす。
 結果は4日程度で出るらしいんだけど、また病院に行かなければいけないのがしんどいなあ。特に心配はしていないので、面倒というのが先に立ってしまう。

▼あとはのんびりと録画のたまっていたアニメ「コードギアス 反逆のルルーシュ」をひたすら見続ける。ようやく第12話まで見終えたところ。これって、まだまだ続くのだろうか?

2007.1.28(日) 娘がバレー部のレギュラーになる!
佐藤多佳子『黄色い目の魚』新潮社を読了。
 僕は、高校生が平然と酒を飲むような小説は大嫌いなのだ。高校生にごく当然のことのように酒を出す飲み屋が出てくるような小説も嫌いだ。高校生がごくごくあたりまえのことのようにセックスをするような小説も嫌いだ。
 よって、中学生が人前で平然とタバコをすうあさのあつこの『バッテリー』も、その部分だけは好きになれない。そして、この『黄色い目の魚』も、そうした部分はどうしても好きになれない。狭量な考えと言われるかもしれないが、それが僕の価値観なのだから、仕方があるまい。
 この『黄色い目の魚』、明らかに好きなタイプの小説である。独立した短編小説と思って呼んだ冒頭の2章については、それほどのめりこまなかったが、連作短編と分かる3章目あたりからどんどんのめりこんでいって、結局最後まで一気に読んでしまった。明らかに好みのタイプの小説なのだ。それだけに、大嫌いな要素がちょくちょく顔を出すのが悔しい。この主人公たち、酒を飲まなくても、セックスをしなくてもいいじゃないか。絵の話と、サッカーの話だけでいいじゃないか。高校生が酒を飲むなら、高校生がセックスをするなら、もっとおずおずとしていてもいいんじゃないか。この小説に出てくる主人公に関しては、その方が「らしい」と思うのだが。

黄色い目の魚 黄色い目の魚
佐藤 多佳子

新潮社 2002-10

▼娘が学校のバレー部のレギュラーに昇格。今日はその始めての試合が学校である。見に行きたい。見に行きたい。「見に行ってもいいかあ?」と娘に聞くと、「見に来ると緊張するから絶対にダメ」と言う。でも、見に行きたいよお。
 するとバレー部の他の子のお母さんからうちの嫁さんに試合の時間を知らせる電話があり、嫁さんから他の親も見に行くからこっそり見に行こうと誘われる。目立たないように隅っこの方から見ていれば大丈夫かな。
 いやあ、感動です。運動にはまったく縁がないと思っていた鈍くさい娘が、ちゃんとレギュラー選手としてゲームに出ているではありませんか。セッターとして、ちゃんとトスをあげているではありませんか。活き活きとコートの中を走り回っているではありませんか。
 父ちゃんはいま猛烈に感動しているぞお!
 1ゲーム目を勝つところまで見て、体育館を抜け出す。川口市の中学校の大会で、今日はその予選大会。ブロックで優勝すると、今度の土曜日には決勝大会に進出するのだという。

 午後は母親を車で学校まで送り迎えして、嫁さんと母親が試合観戦。こちらは我慢しました。
 で、見事ブロック優勝を果たし、決勝大会進出を決めたとのこと。決勝大会は見に行くぞお!

▼レンタルショップでミラ・ジョヴォヴィッチ主演の『ウルトラ・ヴァイオレット』を借りてきて見る。ところが、見ている途中でうつらうつらとしてきて、いつの間にか意識がなくなっているではありませんか。ハッと気がついて記憶にあるところまで戻して再び見始めるが、またしても意識が途切れる。そんなことを何度も繰り返して、なんとか最後まで見たものの、ミラ・ジョヴォヴィッチがむちゃくちゃかっこいいということ以外、なんの感想も持てない始末。ことさらに面白い映画とも思えないが、かといってまったく面白くない映画でもなかったと思うのだが。

2007.1.27(土) 富田常雄『虹の港』
▼仕事が忙しくて日記の更新ができず。このまま新しい仕事が入り続けて処理可能なのかどうか、不安はあるのだけれど、とりあえずは受け続ける。
 そういう状況だというのに、水曜日には業界のお仕事で都庁へ。都庁の会議スペースを借りて、業界発行の研究誌の編集会議。終了後、展望階まであがって軽くビールを飲みながら雑談。直帰すると10時前で、会社で仕事をしているより飲みにいった方が早く帰れるという事実になんか変な感じ。
 金曜日は午後からプライバシーマーク更新のための説明会に出席。そんなのに出ている暇なんてないっちゅうのに。
 プライバシーマークについては、話を聞けば聞くほどうんざりする。こんなもんに本気で取り組んだら、仕事ができないっちゅうの。ただでさえみんな忙しいのに、こんなうっとうしいシステムにつきあってなんかいられない。でも、プライバシーマークを取得していないと、仕事をもらえなくなってしまうのだから、仕方なく形式だけ整えて更新することになるんだよな。広告代理店なんか、プライバシーマークを取得していない会社には仕事を出せないシステムになってきたりしているし。でも、広告代理店の営業なんて、個人情報保護に関する意識がむちゃくちゃ低いじゃん。
 そして、金曜日の夜は池袋で『幻影城の時代』完売記念宴会に参加。そもそもは、発刊記念宴会だったはずが、あっと言う間に売りきれてしまって完売記念宴会に変更となったもの。
 発行部数などをうかがうと、同人誌としては決して少ない部数ではない。それがあっと言う間に売りきれてしまったのだから、「幻影城」という雑誌がいかに大きな存在であったのか、いかに特異な存在であったのか、いまさらながらに驚かされる。
 宴会では四半世紀ぶりにお会いできた方もおり、本好きの世界に居続けてよかったとあらためて思う。本が好きでいればこそ、こうやってさまざまな人と巡り会うことができるのだから。

▼昨日までに読み終えた本。

 北原尚彦『発掘! 子どもの古本』ちくま文庫
 古本市に行ったり、古本屋に入ったりすると、チェックするジャンルが広すぎて時間がやたらとかかるというのは、北原さんも僕も一緒。ジャンルを問わず変な本が好きというのも一緒。それゆえ、北原さんのこうした古本関係本は大歓迎だ。本書では、「発掘! レトロ児童書」のコーナーが一番面白かった。昔の少女小説、少年小説って、けっこう面白かったりするんだよね。このテーマだけで1冊の本になるんじゃないでしょうか。
 「いろいろ企業絵本」「公的機関の児童書」については、さすがにここまで興味を持っている人は少ないだろうけれど、意外な作家の意外な本が出ていたりするのであなどれないジャンルであったりもするのだ。

発掘!子どもの古本 発掘!子どもの古本
北原 尚彦

筑摩書房 2007-01

 高野秀行『ワセダ三畳青春記』集英社文庫
 早稲田の探検部ってなんでこうも凄いんだろうと、なかば呆れ返りつつ、松本零士四畳半物的青春記を喜び読む。とてもじゃないが、私にはこんな生活はできません。帯に「羨ましいけれど憧れない生活」とあるけれど、まさにその通り。けっこうあっちこっちで笑わされました。
ワセダ三畳青春記 ワセダ三畳青春記
高野 秀行

集英社 2003-10

 富田常雄『虹の港』東和社
 『姿三四郎』以前の富田常雄が書いていた少女小説。北原さんの本を読んで、むしょうに読みたくなって引っ張り出してきたもの。
 主人公は人形のように美しい華族のお嬢さま、澄子。父が亡くなったあと、叔父が家督を継いでいたが、彼女が恋い求めたのは、幼い頃に離縁されて別れ別れとなっていた母親だった。そしてある時、彼女は兄とともに母親を探すために家を出て京都から東京へと向かう。
 だが、実家から依頼を受けた南小路子爵によって、兄は京都へ送り返されてしまい、ひとり逃げ出した澄子は「働きながら学ぶ少女達」のために作られた寄宿舎に受け入れられ新聞売りをしながら母を探すのだった。
 その頃、澄子が探し求める母は、胸を患い、孤独な病室にあった。どこからともなく聞こえてくる新聞売りの少女の「夕刊…夕刊…」という声が「お母様、お母様」と自分を呼んでいるように聞こえて錯乱する。幼いころに分かれた娘は、華族のお姫様として幸せにくらしているはず。新聞売りなどしているはずがない…。
 いやもう、ひたすら情感に訴える文章の密度の濃いことよ。これを読んで、日本国中の少女が涙したであろうことは、想像に難くない。いや、ほんと、嫋々たる文章の力が凄いんですよ。これでもか、これでもか、これでもかと、情感に強く強く綿々と訴えかける文章、場面設定が見事なのですよ。狂おしいほどに切ないのですよ。物語の展開は、こうした少女小説の典型なのだろうけれど、富田常雄の文章がむちゃくちゃ効果をあげている。
 ヒロインは繰り返し不幸にみまわれ、何度も母とすれ違い、それでも兄や友人たちに支えられて母を探し続け、そして…。
 いまこの本を復刻したならば、けっこう面白がって読む人もいるんじゃないのかなあ。唐沢俊一の少女小説傑作選には絶好の素材だと思うぞ。

▼そして今日は午前中がテニスのレッスン。
 相変わらず、いまいち。ひたすらデスクワークを続けていて、足腰が弱っているせいだろう。下半身が安定していないために、安定したプレイができないためだろう。少し走り込みをしたいけど、その時間がなかなかとれない。
 午後はテニス仲間に誘われて、大宮の先にある大和田公園でテニス。やっぱり、いまいち。自分はこんなに下手じゃなかったはずなのにという思いがあるだけに、すっごく悔しい。

▼夜は息子の誕生日のお祝いで、息子のリクエストにより近所の安楽亭に焼き肉を食べに行く。もう息子も17歳だよ。驚いちゃうね。

2007.1.21(日) 花嫁はギャングスター
▼午前中は知人から誘われて、息子と一緒にテニスをしにいく。
 息子が自分のラケットを友人に貸してしまったというので僕のラケットを息子に貸し、僕は2年近く前にガットを張り替えたっきりというラケットを引っ張り出してきて使う。ま、なんとかまだ使えるんじゃないでしょうか。
 9時から2時間テニスを楽しむ。
 マンションに付設しているテニスコートで、マンションの住民でなければ借りることができない。なんとまあ羨ましいかぎりなのだけれど、このところ別のテニスサークルができて思うようにコートの確保ができなくなってきたらしい。今日も4時間押さえたかったのだけれど、2時間しか借りられなかったらしい。残念。

▼午後は嫁さんと一緒に韓国映画『花嫁はギャングスター』を見る。
 伝説になるほどの強さを持つ女、ウンジン(シン・ウンギョン)。彼女はヤクザ組織のナンバー2として、荒っぽい世界に生きていた。
 ウンジンは組織力を使って、幼い頃に生き別れた姉の行方を探していたが、ようやく探し当てた姉は病いで余命いくばくもなかった。その姉から「私が生きているうちに結婚して安心させて欲しい」と言われ、急遽、結婚相手を適当に見繕って、結婚式をあげてしまう。だが…。
 ハリウッドのミラマックス社が110万ドルでリメイク権を買ったというのが話題になった作品らしいのだけれど、それほどの作品か? 適当に選んだ男と結婚式をあげるまでの展開のかったるいこと。なんら目新しさのないやりとりが延々と続くのだ。
 そして結婚したあとも、夫には指いっぽん触れさせずという展開の凡庸なことよ。
 後半、敵対する組織との抗争が激化するあたりでやや盛り上がるものの、それでもたいした作品じゃないよなあ。なんで、大金を積んでリメイク権を買わなければいけなかったのか。これくらいの脚本を書く才能ぐらい、ハリウッドにいくらでもいるだろうに。
 この作品、韓国でもヒットしたようで、中国からチャン・ツィイーを招いてのパート2も作られ、さらには香港のスー・チーをヒロインにしてのパート3も作られているらしい。

 ヒロインのシン・ウンギョンは、時としてハッとするくらいクールでかっこいいのだけれど、でも時としてそのへんのおばちゃんに見えてしまったりするのは、いったいどういうことなのだろう。

花嫁はギャングスター 花嫁はギャングスター
カン・ヒョジン キム・ムンソン チョ・ジンギュ

松竹 2004-09-25

2007.1.20(土) リメイク映画を2本
▼午前中はテニススクールのレッスン。このところ、いまいち燃えてこない。ほどほどのプレイでほどほどの結果という感じ。横並びのレベルのメンバーなので、緊張感がないのがいけないのかもしれない。
 なら、土曜日の午後に上級者が集まってゲームを楽しんでいる時間に申し込めばいいのだけれど、なんだかそれも億劫でついついパスをしてしまう。
 どうも、体力が落ちているのがいけないような気がする。また、ジムに通って走り込まなければ。でも、このところ、どうしても残業が多くなって終業後にジムに行く時間がとれないんだよなあ。

▼嫁さんとレンタルビデオショップに行って、『プロデューサーズ』『ザ・フォッグ』『花嫁はギャングスター』の3本を借りてくる。正月にビデオショップから届いたハガキで、DVDを2枚無料で借りることができるのだ。

 で、午後は『プロデューサーズ』を見て過ごす。
 ネイサン・レイン&マシュー・ブロデリック主演のブロードウェイミュージカル『プロデューサーズ』をそのまま映画にした作品であるが、僕にとっては1968年のゼロ・モステル&ジーン・ワイルダー主演の映画『プロデューサーズ』のリメイクという位置づけになってしまう。
 なにせ、メル・ブルックス監督の『プロデューサーズ』は、死ぬほど繰り返し見たお気に入りの映画なのだ。この1968年版『プロデューサーズ』のビデオはなぜか日本語吹き替え版しか出ていなかったのだけれど、その吹き替えがむちゃくちゃ面白かったのだ。たしか、納屋悟郎とか青野武とかが吹き替えを担当していなかったか。
 その1968年版に比較すると、今度の作品は全編がミュージカル仕立て(ブロードウェイミュージカルをそのまま映画にしただけなのだから、当たり前なんだけど)。それはそれで楽しいのだけれど、マシュー・ブロデリックとジーン・ワイルダーを比較してしまうとジーン・ワイルダーの方がおかしいんだよなあ。
 それにしても驚いたのは、これだけ時間がたっているのだから、脚本もかなり進化しているのだろうと思いきや、ぜんぜん変わっていないではないか。1968年版映画とはヒットラー役者の設定の違いなどはあるものの、けっこう細かいセリフまでがオリジナルのままだったりするのだ。もっとオリジナリティを出したりしないのかねえ。

 というわけで、これはこれで楽しい映画なのだけれど、これだったら別に新しく映画を作らなくてもよかったんじゃないの、というのが僕の正直な感想だったりするのだ。

▼続いて『ザ・フォッグ』。これまたジョン・カーペンターの1979年の作品のリメイク。ほんと、いまのハリウッド映画って、オリジナル作品が少ないんだから。
 ジョン・カーペンターの『ザ・フォッグ』は、はっきりいってそれほど上出来のホラー映画というわけではない。このあとで作られる『ニューヨーク1997』『遊星からの物体X』『クリスティーン』といった作品に比べると、B級臭がぷんぷんと漂う作品である。が、エイドリアン・バーボー、ジェイミー・リー・カーティスという顔ぶれがおいしい。エイドリアン・バーボーって、けっこう好きな女優だったんだよな(そういう人って、そうはいないと思うけど)。

 それはさておき、2005年版『ザ・フォッグ』。うーん、いまいち。ぜんぜん盛り上がらない。まったく怖くない。
 ラストもまったくダメダメで、なんであそこで亡霊たちが帰っていってしまうのか、納得がいかないじゃん。ヒロインの行動も運命も意味不明。
 なんでリメイクしたんだろう。


2007.1.19(金) 富田常雄に関する新発見
▼ヤフーオークションで落札した本が届く。
「新作小説 第一集」昭和23年日本文庫刊 5100円
 なんで入札した最高金額ぴったりでの落札となるかね。いっつも不思議でならないのだけれど、「ここまでだったら出しちゃうぞ」という高めの金額を入札しておくと、ぴったりその金額まで競り合って終わるというパターンがしばしばあるのだ。あたかもこちらの入札金額が出品者にばれていて、わざとその金額まで誰かに入札してもらったかのごとき現象がどういうわけかよくあるのだ。不思議だ。
 それはともかくとして、まさかこんな高値になるとは思いもしなかった「新作小説 第一集」である。おそらく、この本にこれだけの金額を出す人間は世の中に僕以外にはいないだろう。なぜなら、どうやらこの本は、富田常雄を研究する上で、新発見につながる本なのだから。
 この「新作小説 第一集」というB5サイズの薄っぺらい仙花紙本には、富田常雄の「姿三四郎外傳 飛燕」、今東光の「その夜の女」、林房雄の「サルタンの王女」の3篇が収録されている。表紙に「全篇文壇一流作家書下し小説」とあるように、再録ではなくこの本のために書き下ろした作品であるらしい。
 たかだか40ページの薄っぺらい冊子であるが、中身は4段組みで細かい文字がぎっしりと詰まっている。
 ところが、どうも妙なところがある。巻頭にはそれぞれの作品のカラーイラストページがついているのだが、そこに並んでいる作品のタイトルは「サルタンの王女」林房雄、「人生劇場 外篇」尾崎士郎、「室町の美女」舟橋聖一、「姿三四郎外傳 飛燕」富田常雄の4篇なのである。収録作品と一致しているのは「サルタンの王女」と「姿三四郎外傳 飛燕」だけではないか。
 そこであらためて表紙を見てみると、表紙には確かに「外傳 姿三四郎」と並んで「外篇 人生劇場」という文字がある。人気小説「姿三四郎」と「人生劇場」の2本の番外編を、この「新作小説 第一集」の売り物にしようという様子がはっきりしている。
 ところが、表紙の下の方に並んだ作品名のところに、紙が貼られていて、透かしてみると、どうやら「人生劇場 外篇」と「室町の美女」というタイトルが隠されているようなのである。
 さらに目次を見ると、ここでも「人生劇場 外篇」と「室町の美女」の部分に紙が貼られている。つまり、5篇を収録する予定で表紙も目次も刷ってしまったのに、どういうわけか尾崎士郎の「人生劇場 外篇」と舟橋聖一の「室町の美女」は収録に至らず、あわてて表紙と目次のその部分に紙を貼り付けたというわけらしいのだ。
 なんとまあ、アバウトな出版物であろうか。

 が、発行元の「日本文庫」に注目すると、多少なりとも事情が分かるような気がしてくる。この「日本文庫」というのは、もともとは富田常雄が自分の周辺にいた若手の作家志望者を育成するために、自費を投じて発行していた文芸誌の誌名なのである。そして、昭和23年11月、富田常雄は「日本文庫」発行の組織を株式会社として、新宿区四谷に事務所を開設してもいる。そして今回入手した「新作小説 第一集」の発行が昭和23年12月。つまり、「日本文庫」を発行するために設立した会社で、まっさきに発行した本だったのである。
 そう考えてあらためて執筆者の顔ぶれを見ると、舟橋聖一も尾崎士郎も、富田常雄の古い友人である。ふたりとも、富田常雄が人気作家となるよりも、はるかに昔からのつきあいのある作家だ。そして、今東光も、富田常雄とはつきあいの古い今日出海の兄であり、「日本文庫」にも連載小説を書いている仲のいい作家のひとりだ。林房雄と富田常雄のつながりについては、はっきりした資料はないが、おそらくは仲のいい作家のひとりだったのだろう。
 つまり、仲のいい友人作家に新作の書下ろしを依頼して、その売上を文芸誌発行の資金にあてようともくろんだ本だったのではないかと思われるのだ。
 だが、小説家なんてものは、ある意味、出版に関してはド素人である。おそらくは気軽に友人作家に作品を依頼して発行するつもりが、結局は作品が間に合わないとかまったく書けないというようなことが判明して、あわてて都合の悪い部分に紙を貼り付けて発行してしまったのではないだろうか?
 もっとも、紙を貼り付けたのはこの本を買った前所有者であるという可能性もある。そのあたりは、同じ本をもう1冊見つけないことには確認はできないのだけれど、はたしてそのようなことが可能なのかどうか。

 ちなみに、本誌に掲載されている「姿三四郎外傳 飛燕」という作品は、翌昭和24年11月に発行された「別冊りべらる」に再掲載されている。「別冊りべらる」には
−−「二度と書かぬ」と宣言した思ひ出の名作「姿三四郎」の新篇が、此所に本誌の懇望に應へて登場!
などと書かれているので、てっきり「別冊りべらる」の方が初出だと思っていたのだが。

 いやあ、面白い。このような発見があるのなら、5100円の落札価格は高くはない。
 ただし、僕以外にこの面白さが分かる人間がそういるとも思えないのだけれど。僕とこの本を5000円まで競った人間は、いったいどういう人なのだろう。


2007.1.18(木) デジャヴのような
▼帰りまでもつだろうと思っていた夢枕獏『シナン(下)』中央公論新社をクライアントに向かう電車の中で読み終えてしまう。どうすんのよ、帰りの電車で読む本…って、つい最近まったく同じ体験をしたような。まったく過去の失敗から学んでおりません。
 銀座にあるクライアントから直帰する途中で、有楽町駅前の三省堂書店に寄って、
『ワセダ三畳青春記』高野秀行(集英社文庫/初版)580円
を購入。これで安心して電車に乗れます。

 んでもって、本日読み終えた夢枕獏の『シナン』だが、いままでイスラム世界に関する小説なんて読んだことがなかったもので(あったかもしれないが、まったく覚えていない)、非常に興味深く読むことができた。
 16世紀のオスマントルコに実在した天才的建築家、シナンの物語であるのだが、上下巻に及ぶ長大な物語で、シナンが建築を始めるのは下巻の半分以上を過ぎてからだったりする。それまでは、スレイマーン大帝が統べるオスマントルコの物語であり、その片腕ともいうべきイブラヒムの物語であり、シナンの友人でイブラヒムに仕える戦士ハサンの物語であったりするのだ。そして、シナンが建築物に神を探し求める物語であったりするのだ。
 夢枕獏の筆致も、いつものように過剰なアクションに淫することなく、悠揚迫らぬリズムで物語を描いていく。ゆったりと読むにふさわしい小説と言えよう。


2007.1.16(火) 想定外の展開ばかり
▼帰りまでもつだろうと思っていた夢枕獏『シナン(上)』中央公論新社を朝のドトールコーヒーで読み終えてしまう。どうすんのよ、帰りの電車で読む本。
 会社の帰りに通り道にある新刊書店に寄って、
『発掘!子どもの古本』北原尚彦(ちくま文庫/初版)882円
を購入。これで安心して電車に乗れます。
 そしたら、人身事故とかで電車がむちゃくちゃな状態になっていて、本を読むスペースなんてまるっきりありませんでした。うーん、せっかく北原さんの新刊を買ったのに。
 とりあえず、北原さんの本は『シナン』の下巻を読み終えてからとりかかる予定。


2007.1.14(日) 『さまよう刃』『スター・ランナー』
東野圭吾『さまよう刃』朝日新聞社を読了。
 なんとも痛ましい物語だ。最愛の娘が2人組の若者に誘拐されてレイプされて覚醒剤を打たれてショック死してしまう。しかも、そのレイプの様子を撮影したビデオを父親が目にしてしまい、その直後に現れた犯人のひとりを殺害してしまう。そして、復讐のためにもうひとりの犯人の殺害も決意し、行方をくらましたもうひとりの犯人を探しに乗り出す。
 犯人の二人組は、それまでにもレイプを繰り返していて、部屋にはその成果であるビデオが何本も残されている。法を守る警察は、残りの犯人を逮捕すると同時に、当然ながら父親の復讐を阻止しなければならない。しかし、それが正義なのだろうか。
 未成年の犯罪者を逮捕したところで、3年程度で社会に出てきてしまう。ところが、娘を殺された被害者にはなんの救済もない。なんと不合理なと思う。この小説はその不合理を真っ正面から描く。読むものに、その不合理を突きつける。
 作中、テレビの報道番組を見ながらこの事件を話題にした夫婦がこういう会話をかわす。
「この子が誰かに殺されたとするでしょ。で、犯人がわかったらどうする?」
「ぶっ殺す」
 何の疑問もなく、僕自身もこの意見に同意する。復讐を遂げたところで何も解決するわけもないのだけれど、そして実際にはおそらくできないのだろうけれど、でも、そのことに何の疑問もない。それが親というものだろう。

 見たくないもの、目をそむけていたいものを無理矢理見させられたようで、あまり読みたいような小説じゃなかったかもしれない。

▼DVDで香港映画『スター・ランナー(少年阿虎)』を観る。主演は台湾の人気アイドルスター、呉建豪(ヴァネス・ウー)。監督は『ファイターズ・ブルース』のダニエル・リー。テーマはというと、『ファイターズ・ブルース』に引き続いての格闘技。
 前半は大学生で格闘技ジムに通うボンドと、韓国語の臨時講師として香港にやってきたキム(キム・ヒョンジュ)との心の触れ合いが主流を占めるのだが、後半では格闘技大会「スター・ランナー」出場を目指すボンドの特訓と、「スター・ランナー」における数々の闘いが描かれていく。クライマックスは「スター・ランナー」の王者タンク(アンディ・オン)とボンドとの死闘。
 本作のダニエル・リー監督、『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・チャイナ 八大天王』などを観ても、アクションを全体像を見せずにドアップで、しかも細かいカット割りで見せる人で、その演出は本作でも相変わらず。もう少しカメラをひいてアクションの全体像を見せてくれてもいいと思うのだが。それでも、クライマックスの死闘は迫力満点だ。そもそも、『ロッキー』は言うまでもなく、リング上での死闘というクライマックスのある映画は、大好きなのだ。その他の部分がそれほど光っていなくても、この場面さえ充実していてくれれば大満足の僕なのである。
 脇を占める俳優も実に豪華。ボンドが最初に所属するジムのコーチがリュウ・チャーフィで、先輩がチン・カーロッ。これだけでも涙もんだというのに、そのジムを飛び出して次に彼のコーチにつくのがマックス・モクで、そのマックス・モクが詠春拳のコーチとして招聘するのがティ・ロンなのだ。さらに、タンクのコーチはケン・ローで、あとビリー・チョウとジョン・チャンはどこに出ているのでしょうか(ボーッと観ていたので、分かりませんでした)。いやあ、いまどきリュウ・チャーフィ、ティ・ロン、ジョン・チャンが一緒に出てくる映画なんてありえないっての。

 というわけで、前半と後半のストーリーの乖離なんぞなんのその、けっこう気に入ってしまったのでありました。少なくとも、アンディ・ラウと常盤貴子の『ファイターズ・ブルース』よりは気に入ったぞ。


2007.1.13(土) 『チーム・バチスタの栄光』
海堂尊『チーム・バチスタの栄光』宝島社を読了。
 なるほど、評判通り面白い。面白いのだけれども、なんだかすっきりしない。どちらかというと、僕にとって面白いのは探偵役の白鳥圭輔が出てくるまでで、白鳥圭輔が登場してからのやりとりにはうっとうしさが感じられてならないのだ。白鳥圭輔のキャラクターのうっとうしさもさることながら、登場してきた時点でなんでもかんでも知り尽くしているという全能ぶりがいやらしい。「そこまでなんでもかんでも知っているんだったら、さっさと犯人を捕まえちゃいなさいよ。あんただったら、それぐらいできるんでしょ」ぐらいの嫌みを言いたくなってしまうのだ。
 おそらく一般的な評価とは異なってしまうのだろうけれども、この小説から白鳥圭輔を除いた部分が、僕にとっては面白い小説なのだった。


2007.1.10(水) 『灰色のピーターパン』
石田衣良『池袋ウエストゲートパークY 灰色のピーターパン』文藝春秋を読了。
 このシリーズは、妙に話を大きくするよりも、主人公である真島誠の身の丈にあったお話の方が面白い。そういう意味では、この第6巻に納められたお話は、中学生に恐喝されている小学生からの依頼であったり、兄を暴力をふるって怪我をさせたケダモノに復讐をしてくれという妹からの依頼であったり、ロリコンの汚名を着せられた無認可保育園の見習い保育士を救う物語であったり、物語のスケールが実に程よく、おかげで非常に心地よく読むことができる。唯一「池袋フェニックス計画」だけは、ポスト東京都知事と目されている政治家から、広域暴力団までが絡む物語で、いささか無理があるのだけれど、これもつきつめれば罠にかかって風俗産業にとりこまれた女性を救う物語で、そういう意味ではかろうじて身の丈にあったスケールの物語といえる。
 ただし、いざとなれば池袋を牛耳るGボーイズのキングなり、ヤクザの顔役になっている昔の同級生を頼りさえすればなんとかなってしまうという展開はあまり嬉しくはない。それって、おのれの力で困難を切り拓いているようでいて、実は可愛がってくれる大物がなんでも解決してくれちゃう「サラリーマン金太郎」みたいなものだもんな。そういう大きな組織の力を頼らずにトラブルを解決していってこそ、僕ら後ろ盾を持たない読者の共感を呼ぶというものなのではないだろうか。


2007.1.9(火) ひとり寂しく麻雀で目がしょぼしょぼです
▼疲れてるんだから、そんなことをしなけりゃいいのに、ついついフリーの麻雀ソフトを探してダウンロードなんかしてしまう。なんと、Excelを使って麻雀ソフトを開発してしまった人がいるのだ(サイトはここ)。半荘3回ほど勝負をして、目がしょぼしょぼになってしまう。

 この麻雀ソフトの笑ってしまう点は、「5時までモード」というのがあって、あたかもExcelで仕事をしているように見せかけて、麻雀ができてしまうのである。いやあ、これはバカバカしいけど、アイデアだよね。オフィスアシスタントを利用して、冴子先生と麻雀を打つこともできるのだ(だけど、僕のPCにはオフィスアシスタントがインストールされていないということで、利用できなかったのだけれど)。

 いやはや、世の中にはいろいろなソフトを開発してしまう人がいるものだ。


2007.1.8(月) 3日間で11時間半
▼今日はいつものテニス仲間と岩槻でテニス。なんと、11時から17時までというロングランでのテニスだ。土曜日に90分、日曜日に240分、そして今日が360分。うわあ、さすがにやりすぎ。
 7人で交替しながらゲームをやったのだけれど、ゲームをしている間は汗をかいても、休憩しているとあっと言う間に体が冷えてしまう。コートを羽織っていても、次の自分の番がまわってくる頃には、体がガチガチに固まっていたりする。いやあ、冬のテニスはつらいなあ。
 それでも、休憩をはさみながらなので、6時間という長丁場でもそれほど疲れない…とか思っていたら、家に帰りつくなり猛烈な睡魔に襲われたのだから、けっこう疲れていたんでしょうね。

 少しずつは上達していると思いたいのだけれど、なかなか思うようなショットが打てず、しょぼいミスも多い。もっともっと練習がしたい。

「ストリップ関連書」のコーナーをオープンしました。いつのまにこんなに集めてしまったのだろう。


2007.1.7(日) ブックオフのセールで負ける
▼9時から13時までテニス。今日は同じ川口市でもずっと東京より、川を越えればすぐ東京というあたりに建っているマンションに付属しているテニスコート。なんと羨ましいことに、その超高層マンションには、敷地内にテニスコートが2面あるのだ。もちろん住民でないとそのテニスコートを借りることはできないのだけれど、今日は住民で作っているテニスサークルの仲間に入れてもらう。
 コートはハードコートで、なぜかやたらとボールが高くはねる。予想していたところよりも、高くはねてくるので、タイミングがとりずらくて仕方がない。
 いまだ正月でなまってしまった体は思うように動かないのだけれど、交替でゲームを楽しむ。

▼トニー・ジャー主演の映画『トム・ヤム・クン』のメイキングDVDをぼんやりと眺める。DVDを前に買ってあったのだけれど、手許にあるだけで安心してしまって見ていなかったのだ。
 いやあ、やっぱりアクションが凄いや。
 笑ったのは、『マッハ!』のヒットで、世界中から「次作では俺を使ってくれ」という売り込みが殺到したとのこと。プロモーションビデオを送ってきたり、直接やってきたり。炎と水に包まれた教会の中で闘う中国武術家も、そうやって採用したのだとか。
 ちなみに、カポエラの使い手はインターネットで検索して見つけたという。なんと安易な(笑)

▼近所のブックオフが今日から「単行本2冊1000円セール」をやっていることを思い出して、あわてて駆けつける。実は、セールが始まったら買おうと思っていた本が何冊もあったのだ。
 が、狙っていた本はきれいさっぱり消え失せていた。うわあ、全部売れちゃってるよ。
 実は、ジェフリー・ディーヴァーのリンカーン・ライムシリーズが揃っていたので、2冊1000円で買おうと思っていたのだ。これで、しばらくはリンカーン・ライムだけを読んでいればいいと思っていたのになあ。
 他にも国書刊行会のウッドハウスなんかもあったのに…。
 で、無理して買うこともないのだけれど、どうしても何かしら買いたかったので、こんな2冊を買ってみる。
『チーム・バチスタの栄光』海堂尊(宝島社/再版)500円
『さまよう刃』東野圭吾(朝日新聞社/初版)500円
 海堂尊はいずれ読もうと思っていたのだけれど、東野圭吾は完全な衝動買い。そもそも、東野圭吾って1冊も読んだことがないんだよね。何から読めばいいのか分からないけれど、とりあえず『さまよう刃』を読んでみることにしよう。

▼テレビドラマ「のだめカンタービレ」の最終話を見る。
 クラシック音楽に関する素養のまったくない僕に、これだけクラシック音楽を聴かせてくれたのだから、それだけでもたいしたものだと思う。コンサート場面なんて、本当のクラシックのコンサートを聴きに行くよりも、クラシック音楽を楽しめたと思う。
 楽器を演奏している役者たちも、そうとうに練習したんだろうなあ。少なくとも素人目には本当に演奏しているように見えた。
 最初のうちは、「どうかなあ?」といささか首を傾げつつ見ていたのだけれど、最終的には大満足。しまいには、竹中直人の濃さにも多少は慣れたし。


2007.1.6(土) 「幻影城の時代」
▼新年最初のテニスのレッスン。いやあ、正月の間に完全に体がなまってしまっている。あっと言う間に息があがってしまい、汗がダラダラと流れだし、足がもつれ、めまいすらしてしまう。もう少し鍛えないとなあ。
 でも、年末に張り替えたガットが意外と使いやすかった。いままで張っていた高いガットはいったいなんだったのだろうと思うぐらい、打ちやすい。これからは、このガットだな。
 ちなみに今回張ったのはバボラーの「ファイバープレミアム130」というガット。バボラーのホームページの謳い文句によると「マルチファイバーの最高峰」ということだ。

 体力的にきついものを感じながらも、午後のゲーム大会に申し込んでみる。毎週土曜日の午後は、上級者が集まってゲームを楽しんでいるのだ。だが、すでに定員いっぱいということで申し込みできず。新年1回目ということで、常連さんたちが集まっているのだろう。残念だけれど、へろへろしているのでちょっとホッとしたりして。

▼テレビドラマ「のだめカンタービレ」を嫁さんと一緒に2話分みる。あと残りは3話分。
 最近、レンタルショップでDVDをほとんど借りていないのだけれど、こうやって録画したテレビドラマの消化に追われて、DVDを観る余裕がなくなってしまったからだ。それというのも、ハードディスクレコーダーのおかげで、テレビ番組の録画がむちゃくちゃ簡単になってしまったからだな。

▼近所のブックオフが雑誌半額セールをやっているので、覗きに行ってみる。
 「月刊プレイボーイ」が105円で並んでいたりするので、もしかして「読まずに死ねるか」連載中の号がないものかと思ったのだけれど、比較的新しい号が中心で、それは無理。ヤフーオークションの落札状況などを見ても、多少なりとも値段がついているのは1980年代まで。
 さらに「月刊安達祐美」「月刊荻野目慶子」「月刊秋吉久美子」なんてのも見つけ、これまたそれなりの古書価格がついているんじゃないのとか思ったのだけれど、ヤフーオークションでの落札価格はたいしたことがないんだよなあ。ネット古書店だと、3000円ぐらいつけているところもあるのだけれど。たとえば、ここ
 もし高かったら、速攻で買いに行こうかと思っていたのだけれど、これではパス。
 自分の興味のない本でも、プレミア価格のつく本を格安で買うのって快感なんだよね。でもって、いらなかったらヤフーオークションに出しちゃえばいいし。
 でも、そもそも「月刊秋吉久美子」って、雑誌半額セールの対象なのか?

▼夜になってさらに「のだめカンタービレ」を2話分みる。おおっ、あと残すところ1話分のみではないか。こういう面白いドラマは、終りが近づいてくると、なんとはなしに寂しくなってしまうんだよなあ。でもまあ、舞台が外国に移ってしまうと、テレビドラマでは無理だから仕方がないか。

「幻影城の時代」の会・編『幻影城の時代』エディション・プヒプヒを読了。頭からしっぽまで、しっかり読ませていただきました。
 僕自身、雑誌「幻影城」は創刊号からリアルタイムで買って読んでいたし、その「幻影城」のファンクラブとしてスタートした「怪の会」の誕生に立ち会った人間であるので、この異様に充実した同人誌を客観的に捉えることなどできるわけもない。が、それでも、この同人誌が、同人誌の域を超えた内容の1冊であるということは間違いないだろう。
 特に個人的に読めてよかったと思ったのは、島崎博さんのロングインタビュー「幻影城編集長 島崎博さんに聞く」、権田萬治さんのインタビュー「島崎博さんと「幻影城」」、野地嘉文さんの「「幻影城」にまつわる三つの疑問」。いずれも、知りたかったこと、知っておきたかったことがあちこちに盛り込まれていて、それを知ることができて実に嬉しかった。
 また、実に多彩な人たちが関係し、様々に影響を与えた雑誌だったということを、数多くの人の原稿から知ることができたのも嬉しかった。ミステリの世界に関しては本当に疎いので、これほど大きな影響を与えた雑誌であったという認識はなかったのだ。執筆者の中には、久しぶりにお名前を拝見する方もいて、それまた嬉しかった。よくぞ、ここまでいろいろな人に声をかけることができたものだ。
 惜しむらくは、僕のようなミステリに疎い人間には、どういう人だか分からない執筆者が何人かいたので、簡単な執筆者紹介のようなものがあれば助かった。
 それと、「幻影城」論考の3本の中に、何が書かれているのか僕にはほとんど理解できない文章があったのも、ちょっと残念なことではあった。これは、自分の読解力不足を責めるしかないことなのだろうけれど。

 いずれにせよ、よくぞここまでやってくれたものだと、編集した方々に心からの感謝を送りたい。どうもありがとう。そして、本当に本当にご苦労さまでした。


2007.1.5(金) 新年最初の読了本は夢枕獏
▼今日から会社でお仕事。正月休みなんかなかったといわんばかりに、年末にやっていた仕事をそのまま続ける。年始の挨拶まわりもなしだ。

夢枕獏『新・餓狼伝 巻ノ一 秘伝菊式編』双葉社を読了。
 もちろん、三年半前に出た『餓狼伝[』のことなんざ、これっぽっちも覚えちゃいない。であるからして、何がどうなって丹波文七と伊達潮男が向かい合っているのかも分からない。分からないけれども、ま、そこから始まる物語と割りきって読む。
 序章でコンデ・コマこと前田光世が登場して、武術の奥義の書かれた秘伝書の話が出てくるのだけれど、そんなことも本編にはほとんど絡んでこないので、これまたきれいさっぱり忘れたまま読みふける。
 それでいて面白く読めるのだから、困ってしまう。男たちがひたすら闘う物語が、面白くて面白くてやめられないのだ。プロレスラー、カイザー武藤の闘いぶりに身震いしてしまうのだ。伊達潮男対マカコの試合に夢中になってしまうのだ。
 で、このあとカイザー武藤と丹波文七の闘いが描かれることになるのだけれど、それはいったいいつ読めるのだろうか。また、三年半もまたされてしまうのだろうか。

▼会社の近くのブックオフを覗く。
『池袋ウエストゲートパークY 灰色のピーターパン』石田衣良(文藝春秋/初版)800円
 石田衣良の本て、例外的な何冊かを除いて、全部古本で買ってるなあ。読めば面白いのでたまにこうして古本屋で買ってしまうのだけれど、新刊で追いかけて読もうというほどに読みたいという気持ちが強いわけじゃないんだよなあ。


2007.1.4(木) 新年最初の映画は韓国映画
▼さいたま新都心のMOVIXさいたまにて、嫁さんとふたりで韓国映画『王の男』を観る。
 「宮廷女官チャングムの誓い」の最初の方で倒される王様の時代の物語。王様をおちょくった芝居で人気を博した大道芸人の2人組が逮捕されるが、自分たちの劇で王様が笑えば侮辱したことにはならないと主張して、宮廷で芝居を演じることに。そして、みごと王様を大笑いさせて王のお気に入りとなり、宮廷のお抱え芸人となるのだが、いろいろと屈折したものを抱え込んでいる王の奇矯な行動に、芸人たちが巻き込まれていってしまう。
 韓国で空前の大ヒットを記録した映画ということでけっこう期待していたのだけれど、それほどインパクトのある作品ではなかった。決して悪くはないし、充分に楽しめるのだけれど、それほど大ヒットする映画とは思えない。韓国の人たちがこの作品から受けるものと、外国人である僕らが受けるものとは、何かしら違うのだろう。

▼録画したまま観ていなかった「のだめカンタービレ」を2話分消化する。
 原作の方が好きなのだけれど、テレビドラマの方もけっこう面白い。ところどころ、爆笑してしまった。

▼夕方、近所のブックオフをフラリと覗きに行ってみる。いつもは素通りしている映画パンフを何気なくチェックしたところ、これが大当たり。
『地球最後の男 オメガマン』映画パンフ(松竹)105円
『ソイレント・グリーン』映画パンフ(東宝)105円
『フラバー』映画パンフ(大阪映画実業社)105円
『続・夜の大捜査線』映画パンフ(東宝)105円
『太陽が知っている』映画パンフ(大阪映画実業社)105円
『ウイラード』映画パンフ(松竹)105円
『華麗なる殺人』映画パンフ(大阪映画実業社)105円
d『ロンゲスト・ヤード』映画パンフ(松竹)105円
d『マーフィの戦い』映画パンフ(松竹)105円
『第3回JACミュージカル ゆかいな海賊大冒険』パンフレット105円
 『地球最後の男 オメガマン』の映画パンフがとにかく嬉しい。リチャード・マティスン原作の映画化作品である。
 他にも古い映画パンフが数多くあった。なぜか、色っぽいお姉さんが若い男の子に性の手ほどきをするというタイプの映画のパンフレットが何冊もあって、思わず買いそうになってしまった。

 ちなみに、映画のパンフレットは表紙がコーティングされていないので、ラベルシールの跡が残ってしまうことがよくある。シール剥がし液を使っても糊が表紙に残ってしまい、それをとろうとこすると表紙の色が落ちてしまったりするので、なるべくブックオフでは映画のパンフレットは買わないようにしている。
 今回はたまたまシールを貼ってから間がないパンフレットが中心だったようでだいたいはきれいに剥がすことができたが、『ウイラード』と『ロンゲスト・ヤード』にはラベルシールを剥がした跡が残ってしまった。残念。


2007.1.3(水) 嫁さんの実家へ
▼今日は新年のご挨拶で嫁さんの実家へ。
 実家のすぐ目の前、首都高速道路の下がネットで囲まれたスペースで、球技をやっていい場所となっていて、ここで子どもたちとテニス。隙を見つけてはお互いの体にボールをぶつけようとするので、危ないったらありゃしない。

 夕方は五反田のブックオフへ車を走らせるが、こちらは何も買いたい本がない。娘と嫁さんはあれこれ買いこんでいたようだが。ちなみに、今年になって読了した本の冊数は、昨日の時点で娘が4冊、嫁さんが2冊、わたしは0冊。当然それが買う本の冊数につながるわけだよな。

 あとは、嫁さんの実家で寝っ転がって「幻影城の時代」を読んで、のんびり過ごす。自分の家にいても、嫁さんの実家に行っても、常にゴロゴロしているだけのダメ夫であります。

▼この日記をブログに移転しようかと思って、ココログに登録してみる。
 日記のアップはできるんだけど、フォーマットのカスタマイズなんかは説明を読むのが億劫で、ぜんぜんやる気がおきない。せめてカウンターをつけようと思っても、なぜかつけかたが分からない。未読王ですらカスタマイズをやっているのにと思うと、「もう、どうでもいいんだもんね」という投げやりな気分になってしまう。面倒なことは、ぜんぜんしたくないんだもんね。


2007.1.2(火) 今年最初のお買い物
▼7時前に起きて、子どもたちと近所のテニスコートに出かける。近所の公園にテニスコートが2面あって、早い者勝ちで使うことができるのだ。7時を過ぎるとたいてい誰かがすでに使っていたりするのだけれど、今朝はラッキーなことに1面が空いていた。
 ここで子どもたちと2時間ほどテニスを楽しむ。ようやく娘もなんとかラリーが続くレベルになってきたので、こうして一緒にテニスを楽しめるようになった。
 ショートラリー、ボレーボレーなどで体を慣らしてから、シングルスのゲームを開始。娘が相手の時は、一切攻撃をせずに、ひたすら返すだけ。息子が相手の時はそれなりに本気を出す。だけど、しんどいからちょっとでも離れたところに打たれるとまったく走らないので、簡単にポイントをとられてしまう。

▼このところ、息子を相手の花札勝負こいこいがちょっとしたマイブームとなっている。年末から繰り返しやっていて、累積の成績がこちらの120文勝ち。今日も2勝負をやったのだけれど、2連続で負けを食らってしまう。うーむ、ちょっと悔しい。

▼年末からずっと運動不足で、なおかつ食べてばかりいるので、ちょっと自転車で外出なんてことをしてみる。でも、結局は自転車が向かったのは古本屋。まさかこの正月からやっていないだろうと思っていた蕨のなごみ堂が開いていたので、さっそくチェック。
 このなごみ堂では、寄ったら何かしら1冊は必ず買うことにしているので、今日も無理矢理1冊購入。
『全訳 悪魔の発明』ジュール・ヴェルヌ(三笠書房若草文庫/昭和34年初版)800円
 映画のスチールが表紙に使われていて、巻頭にも映画のスチールが何枚も収録されている。愛読者ハガキ、スリップもついている。これなら、ちょっと買ってもいいかも。
 巻末には「若草の友のページ」というのがあって、「『緑の館』とオードリー・ヘップバーン」なんて記事が載っていたり、村岡花子や松本恵子の原稿が載っていたりもするのだ。ちょっと、秋元の青春小説の叢書みたい。

▼弟一家が遊びに来る。夕食後、従兄たちと近所のブックオフに行っていた娘から「文庫と新書3冊で500円のセールは今日までだよ」と呼び出しがかかって覗きに行くと、なんのことはない、自分の買いたい本がたくさんあるのでこちらに金を出させようという魂胆なのだった。お前なあ、お年玉をもらったばかりで、なんでさらに親の金をむしりとろうなんて考えるんだよ。
 とりあえず、娘が買いたいという文庫8冊に、自分の欲しい文庫1冊をプラスして、ちょっとだけ金額を負担する。
『地球の静止する日』ブラッドベリ、スタージョン他(創元推理文庫/初版)


2007.1.1(月) 幸先のいいお正月?
▼あけましておめでとうございます。本年も「ガラクタ風雲」をよろしくお願いします。

▼29日、30日、31日とずぼらをして髭を剃っていなかったのだけれど、お正月はそういうわけにはいかず、無精ひげを剃りだしたところ、半分ぐらい剃ったところで電気シェーバーの充電がきれる。おいっ!
 というわけで、結局は無精ひげのままのお正月となる。

▼家族揃って近所の小さな神社2箇所にお参りに行く。今年は家族にトラブルがありませんように。
 家に帰って、レッズの試合を観戦するためにテレビの前に座るなり、嫁さんが「寝室のドアが開かなくなっている」と言いだす。数日前からドアノブの具合がおかしかったのだけれど、神様にお願いするなりこれですか?
 仕方なくレッズの応援を一時中断してドアに向かう。が、何をどうやっても開かない。さいわい、その部屋は隣りの部屋から入れるようになっているので、鏡台を動かし、積み重ねた本の山を崩しつつ乗り越え、部屋に侵入。でも、部屋の内側からもドアを開けることができない。ドアノブをはずしても、ドアを開けることはできない。
 ラッチボルトの部分にドライバーを突っ込み、なんとかドアをこじ開ける。ラッチの部分が完全に壊れてしまっている。
 とりあえず、ドアノブもラッチもドアからはずしておいて、レッズの応援に戻る。
 うわあ、ガンバから一方的に攻められまくってしまうではありませんか。奇跡的にガンバのシュートは1本たりともゴールネットを揺らしていないのだけれど、これじゃあ点を入れられるのは時間の問題じゃん。うひゃあ、こりゃ、心臓に悪いゲームだ。
 でも、なんとか無得点のまま前半戦を終了。あわてて自転車に飛び乗って近所のホームセンターに取替用ラッチを買いに行く。が、お正月で休みじゃん。そのまま家にとってかえして、天皇杯後半戦の開始。
 後半戦もひたすらガンバに攻められ、じっと我慢の展開となる。しかも、小野が足首をひねって、走れなくなってしまう…走ってるよ! あんなに痛そうな顔をしながらも走ってるよ。大丈夫なのか?
 小野をさげて岡野を投入したところで、とたんにレッズの動きが変わってくる。守りから積極的な攻めに転じて、そして岡野のパスから永井がシュート! うわあ! やったよ! あれだけ一方的に攻められていて、レッズが先行しちゃったよ。
 そして、最後の最後までヒヤヒヤさせられながらも、レッズは2年連続で天皇杯優勝をものにしたのでした。やったあ!

▼レッズが勝ったところで、ネットで正月からやってるホームセンターを探す。が、ユニディも休み、ケイヨーデイツーも休み、ドイトも休み。やってるとこ、ないじゃん…と思ったら、島忠ホームセンターが店によってはやっているということが判明。うちから比較的近いのは草加の島忠だってんで、車を走らせて、無事に取替用ラッチをゲット。
 ついでに、机の前の壁に提げたいと思っていたコルクボードも購入。60×90センチの一番大きいやつを買って、それを提げるための石膏ボード用壁面フックも購入。

▼せっかく草加まで出たのだからと、近くの「ブックマーケット草加店」を覗きに行ったら、みごとにお店がなくなってました。がーん。この店、リサイクル系の古本屋にしては、けっこう古い本が並んでいたりして好きだったのになあ。開店の時のクジではプレステ2を当てた店なんだよなあ。残念。

▼帰宅して、さっそくドアノブの交換。そして、机の前にコルクボードを提げる。久しぶりに、ほんのちょっとDIYめいたことができて、ちょっと嬉しい。