トップページへ | 大丈夫日記 | 過去の日記へ |
2006.11.28(火) メイド刑事参上!
▼今日もヤフーオークションで落札した本が届く。
『壮烈インディアン谷の対決』小西茂木(金の星社ウエスタン・ノベルズ)200円
金の星社ウエスタン・ノベルズもこれであと同じく小西茂木の『さすらいのガンマン』1冊を残すのみとなった。遠い道のりと思っていたのだけれど、なんとかコンプリートまでこぎつけられそうじゃん。
とりあえず、「西部小説」のコーナーに書影をアップしておきます。
しかし、こうなると、金の星社からさらに先行して出されていた西部小説選集、ポプラ社から出ていたララミー牧場全10巻、誠文堂新光社から出されていた西部活劇双書もきっちり揃えたいよなあ。いずれ、なんとかなるのかなあ。
▼このところ絶好調で欲しい本を落札し続けていたヤフーオークションなのだけれど、今日はあっさりと敗北。ちょっと油断したなあ。
今週はどうしても落札した本があるのだけれど、油断すると忘年会なんかと重なって入札しそこねてしまいそうだなあ。気をつけないと…って、このペースで本を買い続けていていいのか?
▼早見裕司『メイド刑事』ソフトバンククリエイティブGA文庫を読了。
毎回のクライマックスで「ここから先、冥途」と書かれた白木の棒杭とともにメイド刑事が登場し、「こ、これは……メイドの一里塚!」って悪党が呻くお決まりの場面に思わず笑ってしまう。なぜ笑ってしまうかというと、あまりにも嬉しくなって笑いがこみあげてしまうのだ。やるなあ、さすがは早見さんだ。分かっていらっしゃる。そしてもちろん、決めの場面には決めゼリフがなければいけない。「おまんら許さんぜよ!」「月にかわってお仕置きよ!」がなければいけない。メイド刑事はこう叫ぶ、「悪党ども、冥途が待ってるぜ!」。これですよ、これ。特殊重合金製のクイックル・ワイパーを片手にこの世の悪を断つメイド刑事!
それにしても、第二話のおたくな社長のセリフには笑った。これまたさすがだ、早見さん。
メイド刑事 早見 裕司 はいむら きよたか |
2006.11.27(月) 富田常雄の嵐
▼今日は残業もせずに、新宿駅西口イベントホールで今日からスタートの「新宿古本まつり」を覗きに行ってみる。
どうせ何もないんだろうな。でも、手ぶらで帰るのが嫌で、無理矢理なにかを買ってしまうのだろうな。などと、まったく期待もせずに覗きに行ったのだけれど、意外や意外、帰りには重い荷物を抱えていたのでした。
買ったのは、こんなところ。
『夢と知りせば』富田常雄(東京文藝社/初版函)420円
『君失うことなかれ』富田常雄(東京文藝社/初版函)420円
『朝霧』富田常雄(東京文藝社/初版函)315円
『若い季節』富田常雄(東京文藝社/初版函)525円
『春の潮』富田常雄(東京文藝社/初版函)315円
『不知火抄』富田常雄(講談社/初版)420円
神保町の池宮書店が、このあたりの本をごっそりと出品していたのだ。東京文藝社の富田常雄は、いずれも函付き、元パラ付きという美本だ。もし、源氏鶏太のコレクターがいたならば、僕の富田常雄以上にごっそりと買い物をしたことだろう。
まったく期待していないとこういう買い物が出来てしまうのだから、こういった古本市もあなどれない。
▼帰宅すると、ヤフーオークションで落札したブツがあれこれ届いていた。
まずは、「ワイルド7」のレコード。テレビドラマ化された時に出されたもののようです。どうせ高値になって手が出ないのだろうと思っていたら、610円という手頃なお値段で落札できてしまったのでした。
『花扉』脚本:田畠恒男/原作:富田常雄(松竹作品)500円
1961年に松竹で映画化された『花扉』のシナリオ。おそらくは、原作は『花の扉』なのでありましょう。
『薔薇の紘道館』富田常雄(平凡出版平凡映画小説シリーズ/初版)300円
平凡出版社から出ていた平凡映画小説シリーズの一冊。巻頭には8ページにわたって映画のグラビアページがついている。これはけっこう嬉しい1冊だぞ。
表題作の他に、「朱唇」「鹿鳴館」が収録されている。
「「薔薇の紘道館」は、雑誌「平凡」に連載の「姿三四郎・紘道館の鷲」を、映画化するに当り、改題したものであります。」という断り書きから、いままで単に「紘道館の鷲」としか認識していなかった作品が、実は「姿三四郎・紘道館の鷲」というタイトルの連載であったということが判明してしまったのが、とっても嬉しい。
『薔薇の紘道館』グラビアページ |
d『香山滋集』香山滋(東方社/初版函)2600円
なにゆえダブリを落札したのかといえば、いままで持っていたのが函欠だったからなのですね。適当な値段で手に入るのならば、函付きが欲しいと思っていたのですよ。
しかしまあ、いまさらのように富田常雄の本がこんなに手に入ろうとは…。
▼安田ママ『二人目の出産』本の雑誌社を読了。
僕は、世の仕事中毒のお父さんたちとは違って、めいっぱい子育てを楽しんだ父親である。可能な限り残業はせずに家に帰って子どもと遊び、週末は毎週のように子どもたちと遊ぶことを楽しんだ。子どもと遊ぶことは、他の何よりも楽しかった。それゆえ、安田ママさんのこの「子育ては大変だけど、とっても楽しい」という内容の本には、全面的に共感してしまうのだ。
もちろん、父親と母親とは立場がぜんぜん違う。なんたって、10ヶ月間もお腹の中に赤ん坊を抱え込み、それを産むという体験は母親だけにしかできないのだ。ふにゃふにゃの赤ん坊におっぱいを飲ませるというのも母親だけにしかできないことなのだ。その母親だけが頑張らなければいけなかった部分、母親だけが体験できる喜びというものを、この本であらためて教えられた。父親だって、子育ての喜び、大変さをたっぷりと味わうことができるのだけれど、母親の場合はその密度がまるで違うのだということを、あらためて思い知らされた。ちょっと悔しいぞ。
そういえば、子どもが泣くときにはいつでも「ママ〜、ママ〜」と母親を求めて、父親の方なんか見向きもしなかった。悔しいかな、父親はどんなに頑張っても、母親にはかなわないのだ。
それはともかくとして、これはとっても楽しい子育てエッセイである。これから子どもを産んで育てる若いお母さんが予習をかねて読むには最適なのではないだろうか。また、僕のように、楽しかった子育てを振り返るために読むのもいいだろう。
個人的には、お姉ちゃんのひーこちゃんが気に入ってしまった。いやあ、キャラの立ったお姉ちゃんだこと。
そういえば、僕も2人目の子どもが出来たときに、絶対に子育ての様子を記録に残しておこうと思ってたんだよなあ。なにせ、子どもはどんどん凄い勢いで育ってしまうので、つい昨日の様子ですら思い出せなくなってしまうのだ。1人目の子どもでそれを実感していたので、2人目の時にはちゃんと文章にしておこうと思ったのだけれど、結局はできなかった。当時からこういうホームページをやっていれば、親バカ子育て日記を残しておくこともできただろうに。それだけに、こうやって子育ての記録を残せた安田ママさんがちょっと羨ましくもあるのだ。
2006.11.26(日) しゃにむにテニス
▼1時から大宮の先にある西遊馬公園でテニス。初めて行ったところなのだけれど、場所がむちゃくちゃ分かりにくく、道に迷って遅刻してしまった。
今日はメンバーが4人しか集まらなかったので、ひたすら4人でペアを変えてゲームを繰り返す。いやあ、4人で4時間はさすがに疲れる。しまいには、足がぜんぜん出なくなるもんなあ。かなり力を抜いてプレイしたのだけれど、それでも足がヘロヘロになってしまいました。
▼今日はレッズが優勝して、夕方には近所のスーパーが優勝セールになるはずであった。が、テニスが終わって帰宅してみれば、優勝していないというではありませんか。ありえるのか、そんなことが? でも、おかげで来週は地元で優勝を祝えるというわけですね。ま、その方がいいやな。
2006.11.25(土) しゃにむにGO!
▼ここ数日、立て続けにヤフーオークションに欲しい本が出品されていて、それが連続で手頃な値段で落札できていたのだけれど、ゆんべ狙っていた『映画物語 西部劇特集号第12集』はボロ負けだった。まさか、最終落札価格が3,310円まで行こうとは。
この『映画物語 西部劇特集号』は西部小説の翻訳が載っていたりするので揃えようと思っているのだけれど、一般の古書店に出るときはたいてい4,000円ぐらいしてしまう。それじゃあちょっと手が出ないので、まれにヤフーオークションに安く出るのを狙っているのだけれどなあ。
▼P・G・ウッドハウス『エムズワース卿の受難録』文藝春秋社を読了。
読み始めた瞬間、あまりにものんびりした世界に「うわっ、なんか入り込めない」という違和感があった。それまで読んでいた小説に比べて、あまりにも牧歌的にすぎて、ちょっと切り替えがきかなかったのだ。
だが、その瞬間を乗り切ってしまいさえすれば、こんな素敵な世界はないとすら思えてきてしまう、ウッドハウスの世界なのだ。
前にも書いたけれど、アメリカの30分枠のテレビコメディの世界に通じるセンスのいいワンパターンを安心して楽しめる喜びがある。きっと、「じゃじゃ馬億万長者」とか「奥さまは魔女」とかっていう番組を作っていたスタッフは、ウッドハウスを読んできた人たちなんだろうな。
特に楽しかったのは「ブランディングズ城を襲う無法の嵐」。いや、これには笑っちゃいました。笑える上品なユーモアって、貴重だよなあ。
▼嫁さんが息子の高校のPTAの委員会に出席しなければいけないというので、都内の高校まで車で送っていく。なにせ、いまだ骨折した足のギプスがはずれていないのだ。
終わるまで2時間ほどかかるというので、その間に古本屋をまわろうと思ったのだけれど、どの古本屋も車を止める場所がないし、しかも幹線道路は渋滞がひどくて古本市場を1軒覗いたたけで終わってしまった。買ったのは『しゃにむにGO』の第22巻のみ。
学校の近くに戻って、車の中で『しゃにむにGO』の第22巻を一気に読んでしまう。ううっ、もう読み終わっちゃった。もっともっと続きが読みたいよお。
帰宅して、『しゃにむにGO』を1巻からまた読み始める。面白いにゃあ。
2006.11.21(火) 落選のお知らせ
▼10月3日の日記に、『姿三四郎と富田常雄』に関してとんでもない知らせが舞い込んできたと書いたが、ようやくその内容について書いてもいいことになった。
実は、大衆文学研究会が運営する「大衆文学研究賞」の最終選考に『姿三四郎と富田常雄』がノミネートされていたのである。何がノミネートされていたのか、何作ノミネートされていたのか、そうした詳細はまるっきり不明だったのだけれど、そういう賞の対象になるとは予想だにしていなかったので、むちゃくちゃびっくりしてしまった。
こうなると、「もしかしたら受賞してしまうかもしれない」という希望が生れてきてしまう。ちょっと冷静になれば、あの軽いノリの本が「大衆文学研究」の名に値するかどうかはなはだ疑問で、受賞はかなり難しいだろうとは分かるのだけれど、それでも「もしかしたら」と考えてしまうのが人情というものではありませんか。去年は小沢昭一と吉川潮が受賞している賞である。もしかしたら、そんな雲の上の人と同じ賞をとれちゃうかもしれない…などと、万に一つの僥倖を期待したりしていたのだ。
そして、ようやくその結果が出た。落選。
うーん、やっぱり。でも、とても残念。意外と悔しい。どうやら、思っていた以上に賞をとりたかったものらしい。「本の雑誌社」の担当編集者の藤原くん、営業の杉江さんのためにも受賞したかった。受賞できずに申しわけない。
受賞作は、研究考証部門が大村彦次郎の『時代小説盛衰史』筑摩書房、評論伝記部門が植村鞆音の『直木三十五伝』文藝春秋。ほぼ、「このあたりの本が受賞するんだろうな」と予想していた通りの結果で、負けても仕方がないなと納得のいく作品が選ばれている。
いちおう選評も出るらしいのだけれど、会報は年に2回しか出ないということなので、だいぶ先のこととなりそうだ。
2006.11.20(月) ジョニー・トゥの新作に今日もガッカリ
▼本日は残業もせずに会社を飛び出して銀座へ。昨日に引き続き、東京フィルメックスでジョニー・トゥ監督の新作『エレクション2(黒社會2以和為貴)』を見る。
昨日の『エレクション』ではサイモン・ヤムが「和連勝」の頂点に立つまでが描かれていたが、『エレクション2』ではその2年後、組織が新しい会長を選ぶ時期が来て、従来のルールを破って再選を狙うサイモン・ヤムと、実業家として成功するために組織の頂点に立つことが求められるルイス・クーとの間の闘いが描かれる。
基本的にはまったく同じ物語が繰り返されるわけだが、前作ではあれほどこだわった龍頭棍はどうでもよくって、だらだらと権力闘争が描かれていく。
うーん、なんかすっきりしない物語だ。結局は、相手を殺した方が勝ちなんだから、もっとストレートに殺し屋を放てばいいものを、なんでああもうっとうしいまでの回り道を選ぶんだか。ストーリーには伏線も何もないし、物語を追いかける爽快感もないし、話がどこに向かっていくのかを楽しむドキドキ感もない。それなりに魅力的になりそうなキャラクターを出しておきながら、それがまったくストーリーに有機的に絡んで来ない。ニック・チョンをもっと活躍させてもいいだろうに。そもそも、あれだけ巨大な組織なのに、組織力というものがまるっきり感じられないってのも変。サイモン・ヤムも組織の頂点に立っているんだから、対抗勢力なんか組織力で叩きつぶすことぐらいできないのかよ。
ま、それはいいとして(よくはないんだけど)、ルイス・クーのキャラクターだよ。あそこまでやっといて、堅気の世界に戻るつもりでいたわけ? とっくのとうに、人間としての一線を超えてしまっているというのに。あのグログロスプラッタシーンで、ルイス・クーの異常さをたっぷりと描いておきながら、その展開はないでしょう。
ジョニー・トゥ監督、いったいどうしちゃったんだか。前作よりマシとはいえ、ジョニー・トゥらしい高揚感がまるっきり感じられなかった。せいぜいが、久しぶりのマーク・チェンの活躍を楽しめたのだけが収穫という作品でありました。
▼『エレクション2』の上映が終了したところで、シネカノン有楽町に移動してフィリピン映画『マキシモは花ざかり』を見る。
スラム街に暮らすマキシというバクラ(ゲイ)の少年を主人公とした作品。
マキシの父親と二人の兄は盗品を売りさばいて生計を立てている。ある日、不良に絡まれていたマキシを若い警察官ビクトルが救ったことから、マキシとビクトルの交流が始まる。だが、マキシの兄が強盗殺人を犯し、ビクトルはそのことにうすうす気がついてしまう。愛する家族と、敬愛するビクトルとの間で悩むマキシ…。
いまいちテンポが悪く、途中でけっこうだれてしまう。もう少し短く刈り詰めて、テンポをよくすれば、と思うのだが。フィリピン映画というだけで点の甘くなる僕が途中で辛くなってしまったのだから、他の人はもっと辛かったのではないだろうか。でも、だからといって何度も何度もあからさまに退屈だという大きなため息をつくのはやめて欲しいぞ>隣の席に座った男よ。
それでも、いろいろとフィリピンの風俗を眺めることができて、興味深かった。たとえば、マキシたちが通っているDVD小屋。地方に行くと映画館がないかわりに、ビデオを上映する小屋がたくさんあったりするのだけれど、マニラにもそういう店があるとは思わなかった。フィリピンの映画館の異様に安い入場料さえ払えないってことなんだろうか?
どういうわけか、やたらと聞き取りやすいタガログ語だったもんで、分かる言葉がちょこちょこ混じるという楽しさも味わえることができた。
それにしても、フィリピンにはゲイが多いなあ。なんでなんだろう? むかし、フィリピンにしょっちゅう行っていた頃の友人にもゲイが多かったし。
ちなみに、東京フィルメックスのサイトを見ると、主人公の名前は「マキシモ」になっている。それゆえに邦題も『マキシモは花ざかり』なんだろうけれど、実際にはほとんどの場面で「マキシモ」ではなく「マキシ」って呼んでいたので、『マキシは花ざかり』の方がよかったかも。原題は確かに「The Blossoming of Maximo Oliveros」なんだけどね。
やっぱり、仕事を終えてから映画2本は辛いなあ。途中でお腹が空いてグゥグゥなるんで困っちゃったよ。その上、日本語字幕のトラブルで上映が中断して、終了時間がさらに遅くなっちゃったし。
2006.11.19(日) ジョニー・トゥの新作にちょっとガッカリ
▼息子の自転車を朝いちで近所の自転車屋まで持っていく。ライトが壊れていて、おまわりさんからレッドカードを食らってしまったのだ(本当に「レッドカード」というのを渡されるのです)。
ところが息子は土曜日も学校だし、今日も試合の応援だしで、自分で修理に持っていくことができないので、とりあえず朝は車で送って、自転車を置いていかせたのだ。
ライトは接触部分をあちこち磨いて復活。ついでに穴のあいたサドルを交換して、ゆるんでいたチェーンを調節してもらう。しめて3500円。けっこうな出費になります。
▼試合の応援で有明コロシアムに行っていた息子からメール。試合は雨のために中止になったが、同じ有明コロシアムでやっていた「ニッケ全日本選手権」の男子シングルス決勝戦、岩淵聡対松井俊英の試合をタダで見られることになった、とのこと。あとで聞いてみると、入場券をタダで配っていたので、試合が中止になった学生たちがみんなで見に行ったのだとか。試合が中止になったのは息子たちの私学の大会だけではなく、他にも公立学校の大会などもあったようで、みんなタダで入れたらしい。それでも、会場はガラガラだったらしいのだが。
あとで録画しておいた試合を見ると、観客席に息子の仲間たちがみんな映っていた。息子はそれとは反対側、テレビカメラのある側の観客席で見ていたので映らなかったが、次からはテレビカメラの反対側に行くと言っている。ま、ひとつ学んだわけだ(役に立つ知識なのかどうかは知らないけれど)。
▼こちらは有楽町まで出かけていって「東京フィルメックス」でジョニー・トゥ監督の新作『エレクション(黒社会)』を見る。
香港黒社会の「和連勝」という組織の跡目相続を巡るドラマ。サイモン・ヤムとレオン・カーファイが組織の次代リーダーの地位を巡って争うが、レオン・カーファイのキャラクターが直情型の単純バカすぎて、それじゃあ組織のリーダーは無理でしょう。まるで、ひとむかし前のシン・フイオンのようなキャラクターなのだ(ちょっと言いすぎ?)。
で、組織のリーダーの証となる龍頭棍とかいうスティックの争奪戦となるのだけれど、どうせ組織の掟なんか無視した争いをしてるんだから、そんな棒っきれにこだわらなくてもいいんじゃないの。
で、お話はなんだか単調だし、キャラクター造形もいまいち面白みに欠けるし、映像にもさほどのこだわりが感じられないし、なんだかジョニー・トゥらしい魅力が感じられないままエンドタイトルに。ルイス・クーやら、ニック・チョンやら、ユン・ブンやら、ラム・シュやら、マギー・シュウやら、いい役者が揃っているんだけどなあ。
明日は、この続編(というより、前後編という位置づけであるらしい)の『エレクション2』を見ることになっているのだけれど、はたしてもうちょっとは盛り上がってくれるのだろうか。
とかいいながら、いま一番見たいのはジョニー・トゥの新作『放逐』だったりするのだ。こちらはニック・チョン、ン・ジャンユー、ロイ・チョン、ラム・シュといった顔ぶれで、かなりそそられるのだ。
▼『宮廷女官チャングムの誓い』もついに最終回。いやあ、面白かった。けっこうワンパターンの展開ではあるのだけれど、それでも飽きさせないのはなぜなんだろう。ラストがなんの余韻もなくあっけないのにも驚いた。もっと回想場面でも入れて、嫋々と描けば、見る者をボロボロに泣かせることだってできただろうに。
2006.11.18(土) よしだ家ではいろいろなことが日々起きているのだった
▼ちょいと日記をさぼってしまった。仕事が忙しくて、疲れ果てて帰っていたもので、日記を書く気力がなかったのだ。
▼日曜日に嫁さんが足をひねって痛め、月曜日にそれが骨折と判明。そして、火曜日には電子レンジが壊れる。骨折して買い物にいけなくても、冷凍食品を買い込んであるからなんとかなるねと話していたというのに…。
「なんでもいいから買ってきて」
会社にいる時にそんなメールが飛び込んで来ても…お店の開いている時間に会社を出られません。出られたとしても、何を買えばいいのか分かりません。
とりあえずヨドバシカメラのホームページを覗いてみるが、「電子レンジ」で検索してもほとんどヒットしないのですね。「スチームオーブンレンジ」というジャンルになるのだそうで。価格はというと、1万円台から15万円台までの幅があって、何が値段の差になっているのか、まるっきり分からない。とにかく、店頭で話を聞いてみないと機種を絞り込むこともできないので、今日は無理です。
水曜日になんとかサクラヤの開いている時間に会社を出て、情報収集。内容量30リットルというタイプが比較的オーソドックスなようで、4万円台で買うことができる。商品としてはすでに成熟したジャンルの商品なので、性能にはそれほど差はないようだ。各社のカタログを貰って帰り、嫁さんに渡して機種を絞り込んでもらう。
そして今日、サンヨーの「EMO-FS200(N)」か、日立の「MRO-BS8」のどっちかを買うと決めて、ヤマダ電機へと出かける。ヨドバシカメラでの値段は、サンヨーが42800円、日立が46800円で、価格ドットコムで調べた最低価格はどちらも29800円。価格ドットコムの値段は、ちょっと安すぎて、さすがに近所の家電店に求めても無理なお値段でありましょう。
で、店頭で実際の機種を見比べて、さらに店員のアドバイスも決めて、日立の方に絞り込み、あとはお値段の交渉。店頭価格は47800円とヨドバシカメラよりも1000円高いのだけれど、いくらまで下がるかと聞くと44800円で、ポイントが10%とのこと。思ったほど下がらない。もっと安くなるものと予想していたのだけれど。
そこで、ヤマダ電機をやめて、コジマ電機にまわってみることにする。過去の経験からいうと、ヤマダ電機は一定価格まで下げたらそれ以上の値段は出さないが、コジマ電機は必ずヤマダ電機よりも安い値段を提示してくれる。
コジマ電機では、日立の「MRO-BS8」は、「5台限定」という貼り紙があって47800円の値段がついていた。ポイントは1%。値段はヤマダ電機と同じだけれど、ポイントがぜんぜん違う。そこでいくらまで下がるか聞いてみると、45800円。
「そうかあ、思ったほど安くならないんだ。じゃあ悪いけどヤマダさんの方が安かったから」
そう言って店頭を離れようとすると、あわてて店員に引き止められヤマダ電機の値段を聞かれる。値段を告げると、最終的には44000円でポイントが10%となったのでした。はい、じゃあそれで決定。
最近、大きな家電製品を買う時は、毎回このパターンだなあ。
▼水曜日に佐藤多佳子『一瞬の風になれ 第二部』講談社を読了。金曜日に佐藤多佳子『一瞬の風になれ 第三部』講談社を読了。やっぱり一気読みしてしまいました。
金曜日の朝なんて、西日暮里で電車を乗り替えなければいけなかったのに、クライマックスの決勝レースの場面に夢中になって2駅も乗り過ごしてしまう始末。完全に好みの小説であります。スポーツを題材にした小説としては、『バッテリー』があり、『DIVE!』があったのだけれど、そのどちらよりもこの『一瞬の風になれ』の方が好みにあった。競技の描写が充実しているし、部活動に一所懸命になっている様子はレベルは段違いであるのにしてもかつての自分にも重なってくる。高校の運動部に籍をおいて、それなりに一所懸命にやっていた者なら、誰もが共感できる世界だろう。
登場する人物のキャラクターがみな生き生きしていて、彼等の側から描いた小説を読んでみたいと思ってしまう。新二や連の物語と同時進行する谷口の物語、鳥沢の物語、根岸の物語、高梨の物語、仙波の物語、一所懸命な彼ら、彼女たちの物語を読んでみたいと思ってしまう。それぞれの苦悩があり、喜びがあるはず。それを読んでみたいという気にさせられてしまうのだ。
こういう小説をもっともっと読みたい。
一瞬の風になれ 第二部 佐藤 多佳子 講談社 2006-09 |
一瞬の風になれ 第三部 -ドン- 佐藤 多佳子 講談社 2006-10-25 |
幻獣ムベンベを追え 高野 秀行 集英社 2003-01 |
2006.11.13(月) よしだ家のトラブルはまだ続いていた
▼娘の松葉杖がとれてそれほどたたないというのに、今度は嫁さんが骨折してしまいました。家の中で足をひねって、足の甲の横の骨をきれいに骨折してしまったのだ。ああ、どこまで続くよしだ家のトラブルよ。
▼佐藤多佳子『一瞬の風になれ 第一部』講談社を一瞬にして読了。
面白い。面白すぎます。読み出したら一気に夢中になって、電車は乗り過ごすし、朝のドトールコーヒーで読んでいれば出社時間を忘れてしまうし。あっと言う間に読み終えてしまって、こんなんじゃすぐに全三巻を読み終えてしまうじゃないか。こんな面白いものを、そんな短時間で読み終えたんじゃもったいなさすぎるぞ。もっともっと、この楽しい世界に浸っていたいぞ。
でも、速攻で2巻に突入。これまた、あっと言う間に読み終えてしまうんだろうなあ。ああ、もったいない。
一瞬の風になれ 第一部 --イチニツイテ-- 佐藤 多佳子 講談社 2006-08-26 |
ノラ・ミヤオ ブルース・リーの映画で一発で惚れたのでした |
|
ブルース・リー あんま似てないけど 結局、香港映画にのめりこむ萌芽はこの時にあったわけですね。 |
|
これは美術の時間に描いた作品 ロットリングでこつこつ点を打って描きました |
2006.11.11(土) 30年ぶりの同期会
▼28日の日記に「新しいコーチがまだ不慣れなせいもあって、いまいち盛り上がらない。クラスの女性陣は不満たらたらで、「ちゃんとアドバイスもしてください」などと、かなり辛辣で、あれじゃあストレスに潰されてやめてしまうのではと心配になってしまう。」と書いたが、どうやら早くも現実になった模様。朝いちのジュニアのクラスを教えたあとでこそこそと姿を消したのでおかしいと思っていたのだが、替わりに来たコーチの話では「この時間帯に他の仕事が入ってしまったので担当できなくなりました」とのこと。いやあ、早くも逃げ出しましたか。でもまあ、こっちも金を出している以上、それに見合ったレッスンをしてもらわないと困るわけで、さっさと逃げ出してくれて大助かりではある。
今週も相変わらずバックハンドとネットプレイはボロボロなのだけれど、それでもそこそこいい動きができていたのではないでしょうか。
▼高校を卒業して30年になるのだけれど、今日はその30周年の同期会。実は僕自身は25歳で引っ越した際に行方不明者扱いになっていたために、その後は高校の同級生とはまったく会っていなかった。ところが今回は幹事が行方不明者探索に力を入れてくれて、一部の同級生とは年賀状のやりとりをしていたこともあって無事にリストに名前が載り、参加することができたのだった。
正直、30年ぶりでみんなの顔が分かるかどうか、すごい不安だった。だって、高校生っていったら、いまの息子と同じ歳だよ。それが48歳、49歳になって突然再会して、分かるものなのだろうか。
だが、実際に会ってみると、分かるのだから驚いた。さすがに会った瞬間には思い出せなくても、胸にさげた名前を見た瞬間に一気に記憶が甦って、高校生だった時の顔が目の前のおじさん、おばさんの顔の奥底から浮き上がってきて、「わあっ、○○じゃん! 懐かしい!」って、思い出せるのだよ。そして、高校生の頃のあれこれを話しているうちに、そうそうそんなこともあった、あんなこともあったって、そんな記憶、頭の中のどこに埋もれていたのか、この30年間まったく思い出しもしなかったような記憶が徐々に徐々に表面に浮き上がってくるのだ。
部活動で一緒だった連中とも本当に久しぶりに顔を会わすことができた。僕は軟式テニスをやっていたのだけれど、完全に体育会系のノリの部で、毎日毎日ひたすら走り回っていた。いまじゃ考えられないけれど、夏の合宿の時なんか、練習中の水分補給は禁止で、「うがあ、喉が乾いたあ。水が飲みてえ」と叫びながら炎天下を走り回っていたのだった。
「でも、本当に体育会系の部活動をやっていてよかったよな」
「楽しかったよな」
「よく、あちこちの大会に行ったよな」
5歳の娘を連れて来ていた同級生がいた。これには驚いた。男なら5歳の娘がいても不思議はないのだけれど、女性の同級生である。ひえーっ、高齢出産じゃん。
この子がやたらと可愛くて、ちょっと遊び相手をしたらひたすら相手をさせられてしまう。えーい、少しは物怖じをしなさい。君は人見知りという言葉を知らないのかね。全身を使って体当たりで遊ぶ子どもの相手は、ものすごく楽しいのだけれど、おじさんは体力が続かないぞお! でも、可愛いから相手をしちゃうけどね。
学年全体での一次会、二次会があり、三次会でようやくクラス単位のこじんまりと落ち着いた感じになる。理系のクラスだったせいもあって、同級生には医療関係者がやたらと多い。僕自身は最初から文系に進学するつもりではあったのだけれど、数学が好きで数Vをちゃんと習っておきたかったので趣味で理系のクラスに入っていたのだった。歯が悪くなったらこいつの病院があるし、耳鼻科だったらこいつの病院に行けばいいけれど、でもこいつに癌を切ってもらうのはやだな…てな感じで、たいていの診療科は揃ってしまう。薬剤師もいるし、精神科の先生もいるのだ。
異色なのは、自分で出版社をやっている同級生。いそっぷ社という昭和30年代に関する本を出したり、谷川俊太郎の本を出したりしている出版社をひとりでやっているというのだ。さすがに業界の人間だけあって「実は本の雑誌社から本を出したんだよ」と言うと、「そりゃ凄い!」と喜んでくれた。他の人間は「本の雑誌社」なんて出版社、誰も知らないっていうのに。
また、銀行に22年間勤めてから映画の配給会社に移って、いまは猫のペットフードのメーカーにいるという変わり種もいた。
いやあ、みんな人生いろいろで話を聞いていると飽きない。
いろいろと懐かしい話を繰り返していくと、なんておおらかな学校だったのだろうと、いまわらのように驚ろいてしまう。だって、完全に好き勝手なことばっかりやっていたクラスだったのだ。授業中に教室の後ろでコーヒーを入れて、それを先生に出すなんてことを平気でやっていたのだ。
そもそも、学則の羅列された学生手帳なるものがなかった。生徒に対する学則などというものがまるっきりなかったのだ(いや、あったのかもしれないけれど、そんなもの誰も知らなかった)。
ばれれば新聞沙汰になるようなバカなこともけっこうやっていたのだけれど、結果的に一度も問題になるような事件、事故になったことはなかったっけ(すでに時効とはいえ、犯罪なのでここには書けないっす)。
あれほど自由を謳歌できた高校というのも、そうはないような気がする。
あの学校は楽しかった、あのクラスは楽しかったと、全員が口にする。30年たったからそう言えるのではなくて、本当に楽しかったのだ。
「学校に行きたくないなんて思ったことがなかった。授業は詰まらないけれど、クラスの連中と遊べるのが楽しくてしょうがなかった」
クラスのメンバーにも恵まれたけれど、いい校風の学校だったのだと思う。ま、都立高の中では、「超」の文字がつくくらいに伝統のある学校だったので、先生方の意識も他の学校とはだいぶ違っていたのだろうと思う。とにかく、基本的には生徒の自主性に任せるという方針の校風であった。
あれこれと懐かしい話が飛び出してくる。
文化祭で上映したスラプスティック映画を撮影する際には、国会議事堂まで行き、「文化祭で上映する映画を撮影するのに、ほんのちょっとだけ敷地内に入らせてください」などと交渉して、本当に国会の敷地内でアホな映画の撮影をしてしまったのだった。
そうそう、その映画の撮影中におまわりさんから職務質問をされたのだけれど、その場面をきっちり撮影して映画にも使ってしまったのだった。
卒業したあと、学校で持っている海辺の寮にみんなで遊びに行って、そこで地元の不良たちといざこざになったこともあったっけ。
みんなでいつもラーメンを食べに行っていたラーメン屋の店長が学生たちを大事にしてくれて、凄い山盛りのラーメンをみんなで食べていたっけ(一番凄いのだと、山盛りになった麺の上にネギを乗せると、そのネギがコロコロと転げ落ちるくらいに麺を盛り上げてくれるのだ)。
楽しい話は尽きないのだけれど、そろそろ電車がなくなるというのであわてて解散となる。僕自身は結局、赤羽までは電車で帰れたものの、そこからはタクシーで4740円の出費となってしまったのでした。
いま、息子が毎日毎日楽しそうに学校に通っているのだけれど、息子も僕たちと同じように楽しい高校生活の記憶と山のように積み重ねていってくれたらいいなと思う。そして、10年、20年、30年たった時にこうやって集まって、酒を飲みながらバカ話ができたら、とっても幸せなことだと思う。
何の時に撮ったのかは覚えていないが、教師を囲んでのクラス写真 最前列一番左側で斜めになっているのが僕です。 クラスのアホさ加減がよく出ている写真でありましょう。 |
|
鎌倉に遠足に行った時の写真。 一番左が僕なのだけれど、こんなに細かったのだね。ちょっと衝撃的かも。 |
2006.11.10(金) 久々に深プラへ
▼夢枕獏『新・魔獣狩り10 空海編』祥伝社ノンノベルスを読了。
もうここまでくると、面白いのか面白くないのか、まったく判断がつかない。だって、前の話をぜんぜん覚えていないんだもん。巻末のリストを見ると、第9巻が出たのが2年前。第8巻が出たのが3年前だ。だから、毒島獣太とヒルコが屋根の上で魔犬と対峙していても、それがどうしてなのか思い出せないし、他のキャラクターたちが何をしているところなのかも思い出せない。思い出せない以上、刹那的にそこで描かれている場面を楽しむしかないわけで、それで物語の展開を楽しめと言われても無理というもの。
そもそも、最初の『魔獣狩り』が出たのはもう20年以上も前なのである。20年以上もひとつの物語につきあっていて、ずっと同じように楽しめるわけがない。1巻からずっと続けて読み続けている読者というのは、いったいどのくらいいるのか? 高校生、大学生ぐらいの新しい読者はいるのか(だって、自分が生まれる前に書かれた小説なんて、そうそう読むとも思えないじゃん)。
いくつものシリーズを延々と時間をかけて書き続けていくという夢枕獏の方法論にも、そろそろ無理が出てきているのではないだろうか。
▼久しぶりにゴールデン街「深夜プラス1」に行く。
会長は相変わらず元気だ。
相変わらずB級モンスタームービー好きで、『スネーク・フライト』は2度も見に行ってしまったのだという。うーん、そんなもの好き、他にいないって。
2006.11.7(火) 冒険小説ファンには絶対のお勧めだ!
▼建倉圭介『デッドライン』角川書店を読了。
これは面白い。むちゃくちゃいい。久しぶりに冒険小説らしい冒険小説を読んだという満足感を味わうことができた。
物語は1945年のアメリカに始まる。日系二世のミノル・タガワは、442部隊の狙撃兵として欧州戦線に駆り出されていたが、負傷して大学に戻っていた。そこでコンピューター開発の手伝いをすることになるが、ふとしたことからアメリカが原子爆弾を開発し、その実験を日本でおこなおうとしていることを知ってしまう。
そのことを日本に知らせるため、日本人の血を引く踊り子のエリイとともにアメリカを脱出して日本を目指すのだが、なんとしてでもそれを食い止めんとするアメリカが追跡チームを送り出す。その追跡チームの一員には、かつて442部隊でともに戦ったホソカワもいた。
かくして壮絶な逃避行が繰り広げられ、舞台はアメリカからアラスカへ、アリューシャン列島へ、樺太へと移動していき、ついには北海道へと移っていくのだが、日本に入っても主人公の苦闘は終わらず、終わるどころかさらに敵は増えていくのだ。四面楚歌の中で、必死に悲劇を食い止めようと前に進み続けるミノル。そして…。
広島と長崎に原爆が投下されるという結末は分かっているのだけれど、それであっても主人公の苦闘がどう結実するのか、ページをめくる手がまるでとまらない。面白い、面白い。
そして、余韻を残すエンディングがこれまたすっごくいいのだ。ああ、本当に久しぶりに冒険小説らしい冒険小説に出会えた。しあわせだ。
デッドライン 建倉 圭介 角川書店 2006-08 |
2006.11.6(月) たった1試合で5000人中の300番台
▼息子が「関東ジュニアテニスランキング」の18歳以下シングルスの300番台にランキングされているというので、さっそくチェックしてみると、おおっ、本当に名前が載っているではないか! どうやら1回だけこのランキングの対象となる大会に出て、たまたまランキング上位の相手に勝ってしまったためであるらしい。笑っちゃうことに、それだけで「関東ジュニアテニスランキング」の300番台に入ってしまえるのである。息子よりよっぽど強い選手がもっと下のランクにいるというのに。
しかし、そのために次の大会ではシード選手になってしまうのだという。ということは、少なくとも1回は勝ち進んで来た相手と闘わなければいけないということになり、初戦敗退の確率が高まってしまう。
そして、その試合で息子に勝った相手の選手は、ランキング300番台の選手に勝ったということで、あっというまにランキング上位に名前が載ることになり、その次の試合ではシード選手となってしまうのだ(笑)。
で、このランキングは平均ポイントで与えられるので、次の試合で負けた息子の平均ポイントは一気に半分に減り、2000番台にまで一気に転落することになるのだ。
▼娘のひとこと。
「えっ、吉本ばななって、お笑いタレントじゃないの? てっきり吉本の芸人だと思ってた」
▼会社の帰りに新刊書店に寄って
『新・魔獣狩り10 空海編』夢枕獏(祥伝社/初版)880円
を購入。えーとー、話はどこまで進んでいたんだっけか? 武術の秘伝書を巡る争奪戦だっけか?(いや、それは別のシリーズだな)
2006.11.5(日) 本を減らしたい
▼午前中は持ち帰った仕事を少しでも進めておくためにパソコンに向かい、いい加減飽きたところでジムに行ってテニス。だけど、テニスの上手な人はみんなジムを退会してしまったので、あまり面白くない。上手な人たちと緊張感のあるゲームをやる面白さを覚えてしまったため、のんびりしたテニスに物足りなさを覚えてしまう。
▼仕方なく適当なところでテニスを切り上げて帰宅して、本の整理などを始めてみるが、ブックオフに持ち込んでも買い取ってもらえないし、ヤフーオークションに出しても売れないし、かといって捨てるのも忍びないしという中途半端な本ばっかりで、どうにも身動きがとれない。とりあえず、『らんま1/2』『犬夜叉』『からくりサーカス』『ヒカルの碁』『デスノート』は処分することにする。
たいして減らないなあ。
あと、香港映画のビデオをどうしたものかと悩んでしまう。香港で買ったPAL方式のビデオなんて、誰も買い取らないよなあ。韓国で買ったハングル字幕の香港映画のビデオなんて、誰も欲しがらないよなあ。いい加減、邪魔なんだけど、捨てきれない…。
それから、香港の映画雑誌「電影双周刊」を3年分ぐらいごっそりひきとってもいいという人はいないものだろうか。1冊150円ぐらいでいいのだけれど。「電影双周刊」3年分が減れば、かなり助かるよなあ。誰か、いい処分方法を知りませんか?
2006.11.4(土) テニス疲れ
午前中は9時10分から90分間、スクールでテニスのレッスン。いまいち練習プログラムの組み立ての下手な新人コーチが、スクールに来る途中でオカマを掘られてしまいお休みとなり、本日はベテランコーチに交替。おかげで、たっぷりと充実のレッスンを受けることができました。
ちなみに、コーチの車に後ろから突っ込んだ相手は、どうやらゆうべからずっとアルコールを飲み続けていた飲酒運転だったとのこと。これだけ世間が騒いでも、飲酒運転に罪の意識を持たないアホが世の中にはたくさんいるものらしい。
午後は14時10分から17時30分まで、上級者が集まってのゲーム練習へ参加。
コート2面を使っての練習なのだが、今日の参加者は12名のみ(定員は16名)。ジャンケンで負けて第2試合からとなったので、その間、隣りの空いているコートでペアを組んだ人と軽くアップ…のつもりが、息が切れるまで練習をしてしまう。
息が切れたまま、まったく休まずに試合を開始。どちらかが4ゲームを先取するまで。で、最初の2ゲームをあっさり落したところから、なんとか逆転して勝利をゲット。
ヘロヘロになってベンチに戻ると、すぐに次の試合に引っ張り出される。これもかろうじて勝ち。
ヘロヘロになってベンチに戻ると、またしてもすぐに試合に引っ張り出される。まったく休む暇がない。
そのまままったく休まずに5試合をこなして、3勝2敗。もう、足がヘロヘロだし、頭もボーッとしてくるし、ラケットも重いし、もうダメです。が、またしてもすぐに試合がスタート。12人いるのに、どうしてここのペアだけ休む間がないの?
そうこうするうちに、用事があるといって2名が帰ってしまい、なおさら休むことができなくなってしまう。
さらには「もう満足。もう充分です」といって、2名が帰ってしまい、残りは8名のみ。コートが2面で8名ということは、誰一人として休むことができないということです。
ボールを追おうとすると足がもつれるし、ネット前に立っているときに一瞬意識が途切れたり…。いやあ、体力の限界に挑戦という感じ。そもそも、体力はない方だからなあ。
途中で雷がなり、壮絶な雨が降り出すが、屋内コートなのでそのまま続けてしまえるのが実に残念。
これだけ集中してテニスをすれば、少しはうまくなっているのだろうか?
さすがに今日は身体の節々が痛い。
▼最近、息子が花札を覚えてきてやりたがるので、「こいこい」の相手などをしているのだけれど、悔しいかな、負けてばかり。なぜか、息子の方にばかりいい札が出るのだ。なぜだ? すっげえ悔しい。
▼早見裕司さんの『メイド刑事』の第1巻と第2巻とを娘に渡したところ、夜中過ぎまで親に隠れて読み続け、あっと言う間に読み終えてしまった。
「早く寝ないで本ばっかり読んでいると、早見さんに「もう面白い小説を書いたりしないでください」ってお願いしなくちゃいけないな」などと脅すと、「頼むからそれだけはしないでくれ」と本気になって心配してすがりついてくる。どんなバカなことでも、うちの親ならやりかねないと思っているらしい。どういう育て方をしてしまったんだか。
▼『宮廷女官チャングムの誓い』ももうすぐ最終回。よくまあ、あとからあとから事件の巻き起こる宮殿だなあ。
2006.11.3(金) 息子の応援に行く
▼東京国際映画祭が終わると、次は東京フィルメックスが始まる。今日はそのチケット売り出し日。今回、どうしても見ておきたいのは香港のジョニー・トゥ監督の2本、『エレクション』と『エレクション2』。最近では、インターネットを通じたプレリザーブなるシステムが普及してきて、チケット発売日よりも早く一定枚数のチケットが売り出されるようだが、これで『エレクション2』の手配はできたものの、『エレクション』の方は抽選ではずれてしまったらしい。というわけで、今日は朝いちばんでチケットぴあに駆けつける。
9時前にチケットぴあの前に並び(自分ひとりしかいなかったけれど)、9時に事前に書き込んでおいた発券申し込み用紙を提出。ついでに買うフィリピン映画のチケットもあるのだけれど、とにかく『エレクション』の方を優先的に手配してくれと念を押す。座席は中央希望と書いてあるが、中央がとれなかったら第二希望は後方で、それでもダメならどこでもいいと希望を伝えておく。
あとは、発売開始の10時まで喫茶店でコーヒーを飲みながら本を読んで時間を潰す。
で、無事に『エレクション』のチケットをゲット。何かの舞台のチケットの売り出しと重なっていたようで、年輩の方が何人かチケットを買いに来ていたが、その人達の発券が済んでからフィリピン映画のチケットも無事にゲット。よしっ!
▼大急ぎで帰宅して、嫁さんと一緒に車でさいたま新都心方面へ出かける。
今日は息子のテニスの試合があるのだ。いつもは家から遠いところでやっているので、一度も見に行ったことがなかったのだけれど、今日は家から車で30分の距離なので、応援しにいくことにした。
私学のテニス部の団体戦。けっこう大きな大会であるらしい。うちの息子は、いままではAチームの補欠だったので試合になかなか出られなかったのだけれど、Aチームの補欠よりはBチームで試合に出た方がいいだろうということで、Bチームとして団体戦に出場することになったということ。
てっきり高校生だけの大会かと思っていたら、一試合目の相手は中学生。さすがに負けるわけがない。なんたって、セカンドサーブがアンダーサーブだったりするんだもんなあ。ちょっと可哀想だけれど、全勝で1試合目をクリア(団体戦はダブルスが3組に、シングルスが2人という5試合が行われる)。
うちの息子は昔っから朝いちばんの試合はボロボロなのだけれど、やっぱり今日も朝いちの試合は調子は最悪。さいわい、相手が中学生だったから勝てたものの、そうでなければ簡単に負けていたぞ。
2試合目の相手は高校生と聞かされていたのだけれど、いざ試合が始まってみれば相手は中学と高校の混成チームで、息子の相手のペアは中学生と高校3年生のペア。ようやくエンジンのかかってきた息子のペアは、あぶなげなく2試合目もクリア。1ゲームだけ落したのだけれど、これは息子が調子にのってダブルフォールトを3回も出したせいだったりするのだから、情けない。
おかしかったのは、応援に来ていた他の子のお母さんたち。テニスコートのまわりの金網の柵から離れたところに立って試合を見ているので、もっと近くから見ればいいじゃないですかと言うと、あまり近くで見ると息子から叱られるというのだ。まあ、確かに高校生ぐらいになると、親が応援にくるのって恥ずかしかったりするよなあ。自分が高校生の頃を考えてみると、親とはろくに口もきかなかった。親だって、入学式と卒業式の時以外で学校に来たこともなかった。
となると、親が来ようが話しかけようが平気なうちの息子ってのは、よっぽど精神的な成長が遅れているのか? ま、親としては、気楽な遊び相手にできるので助かるのだけれど。
3試合目ともなると、さすがに相手は強い。相手ペアのひとりは、バウンドが猛烈に高くはねる勢いのあるファーストサーブを打ってきて、息子たちはこれにかなり苦しめられる。この子はネットプレイもうまくて、ちょっとでも甘い球を返すと、てきめんに打ち込まれてしまう。
こりゃ、一方的に負けるかなと思っていたのだけれど、2ゲーム取られたところから粘って2ゲーム取り返し、あとは一進一退のゲームを繰り広げ、見ていても興奮させられる。
が、相手がヘロヘロのアンダーサーブを混ぜるようになったあたりからペースを崩してしまい、結局はタイブレークまで競って負けてしまう。
もっとも、負けはしたものの、文句のつけようのないいい試合だった。
応援しているところで知り合った息子とペアを組んでいる子のお父さんとふたりして、「面白かった」「惜しかった」と大満足。
結局、他のダブルスのペア2組も負けてしまい、シングルスの試合をする前に勝敗が決してしまう。シングルスの子も試合をしたかっただろうけれど、これが団体戦というものなので仕方がない。
試合が終わったところで、試合に出た生徒、応援に来た生徒らが整列して、先生の話があり(3試合目に関してはまったく文句のつけようはない。よくやった。いろいろ学ぶことができたと思う)、次に生徒たちが父兄の前に整列して「本日は応援に来てくださいまして、ありがとうございました」などという挨拶があったりしたのだけれど、そこで「父兄の方からもひとことお願いします」と言われ、お父さんで来ているのはたった2人だし、もう一人の方を見ると目で「お願いします、お願いします」と訴えられ、仕方なく挨拶の言葉などを述べてしまう。僕がしゃべったおかげで、お母さんたちもホッと胸を撫で下ろしていたとのこと。
そのあとも、出場した選手が応援に来てくれた生徒たちにお礼の挨拶をしたりして、体育会系のノリに、なんとなくおかしくなってしまう。そうかあ、うちの息子も、こういうことをするまで成長したのかあ、なんてね。
2006.11.1(水) 通俗ここに極めれり
▼かろうじて紀伊国屋書店が開いている時間に間に合ったので、早見裕司さんの『メイド刑事』を買いに寄るが、ジュニア文庫のたぐいが一冊もない…と思ったら、別館のアドホック店の方で売っていたのですね。
『メイド刑事1』早見裕司(GA文庫/初版)620円
『メイド刑事2』早見裕司(GA文庫/初版)620円
さっそく買って帰ると、あっと言う間に娘に奪い取られる。
ちなみに、さっき検索してみたら、この『メイド刑事』の18ページの「限定小冊子(メイド画集)」というのがあるんですって? それ、ちょっと欲しいかも。
さらに早見さんから、昨日出した「娘のメッセージ」への返事が届き、それを小さな便箋に印刷して娘に渡す。その時の娘のうれしはずかしといった表情! そりゃあ、自分が読んで面白かった小説の作者からメッセージが届くなんて、中学生の世界ではそうそうあるはずがないのですから。
これで、少しは父親の株も上ったのではないでしょうか。ありがとう、早見さん。
▼富田常雄『白い波濤』桃源社ポピュラーブックスを読了。
いやはや、富田常雄の作風には慣れたつもりでいたのだけれど、この作品の俗っぽさ、安易さにはひたすら呆れてしまう。
表紙折り返し部分にある作品紹介は以下の通り。
「長い航海を終えて帰ってきたなつかしいふるさと……逸る心をおさえてタラップを降りれば、そこには思い描いた女の姿はなく、出迎えるのは弟ただ一人……麻薬と拳銃と、そして密輸の夜霧の港町を背景に、男の意地と微妙な女ごころを描く巨匠会心の哀愁長編。」
なんちゅうか、日活アクション映画の世界をすべてごった煮にしたような設定の小説でありまして、一等航海士の主人公が航海から戻ってみれば、上の弟は麻薬に手を出してヤクザから脅かされている。それを金で解決しようとするが、結局はヤクザのリンチにあってそれがもとで病院のベッドに寝込むことに。柔道の達人である下の弟は兄の仇をうつために新宿の街を徘徊し、私設Gメンと呼ばれるようになる。一方、一等航海士の恋人であった女性は、密輸に手を出し、他の男と組んで主人公に密輸の片棒を担ぐように脅しをかけてくる。しかも、上の弟を痛めつけたヤクザは、その組織のもとで殺し屋となっていた。
上の弟の恋人でバーに勤める薄幸の女性、兄の見舞いに通ううちに下の弟と恋人同志になる白衣の天使、上の弟を痛めつけた犯人の妹でありながら主人公に惚れてしまい、なおかつ下の弟に命を救われることになる売春婦の少女といったキャラクターが登場し、ひたすらあり得ないような偶然の出会いを繰り返す。なにしろ、登場する女性の誰かしらが危機に陥ると、必ず柔道無敵の弟か、海の男の主人公がたまたまその場に現れて女性たちを救ってしまうのである。
富田常雄の『流星』がやはり刑事とギャングの確執、刑事と看護婦の恋、ギャングと踊り子の純情を描いた通俗アクション物であったが、本作もまた俗っぽい要素をこれでもかこれでもかと盛り込んだ通俗アクション物なのでありました。
これは、あまり人には勧められないですね、さすがに。