掲示板    古本売りますコーナー    リンク

トップページへ 大丈夫日記 過去の日記へ


「姿三四郎と富田常雄」発売中です!


2006.9.30(土) 体調最悪でもテニス
▼午前中はテニスのレッスン。新しいクラスに移ってまだ2ヶ月なのに、早くもコーチが替わる。いままでのコーチは今月いっぱりで退職して、来週からは新しいコーチとなるのだ。
 で、そのコーチが今日は一緒に参加したのだけれど、おいおい、ヘタじゃん。生徒相手に打ち負けてるんじゃないよ。
 来週からのテーマは、いかに多く、このコーチからポイントをとるかだな。

▼昼食後、突然お腹が痛くなって、またしても下痢。一昨日お腹を壊して、お腹の中のものはすべて出てしまったというのに、またしてもだ。
 何度かトイレに通って、ヘロヘロになってしまう。
 が、今日は2時過ぎから、スクールでやっているゲーム練習に息子と参加することになっているのだよ。できるのか、こんな状態で。まるっきり身体に力が入らないんですけど。
 でも、なんとか下痢もおさまったようなので、ヘロヘロ状態でテニススクールへ。
 結果、6戦全敗。うひょー(涙)。ま、そもそもレベルの違う人たちの中に入っていって相手をしてもらっているのだから、負けて当然ではあるのだけれど。でも、このゲーム練習に参加して全敗は初めてなのだ。はあ、やっぱり腹こわしてテニスは無理か。
 でも、だからといって一方的に負けたわけじゃない。そこそこいいゲームもあったのだ。特に最後の試合、完全に格上の相手に対し、相手が一歩も動けないサービスエースを3連続で決めたのは、実に快感だった。その集中力が持続すれば、もっと勝てるんだけど、続きゃしないんだよなあ。

▼テレビで浦和レッズの試合を観戦。相手は京都パープルサンガ。いまいち攻めきれない歯がゆい試合ではあったのだけれど、終わってみれば5対1の圧勝。これでガンバが負けてくれればなあ。

▼このところ、毎晩寝る前は『しゃにむにGO』というテニスマンガを読むことにしている。けっこう真っ当なテニスマンガで、なかなか面白いのだ。思えば、真っ当にテニスを描いたマンガって、意外とないんだよな。『エースをねらえ!』ぐらいか。
 あとは、主人公が天才的すぎたり、ありえない展開だったりして、スポーツとしてのテニスの魅力を真っ正面から描いたものは思いつかない。
 この『しゃにむにGO』、近所のブックオフが少女マンガ半額セールをやった時に、娘にたぶらかされた嫁さんが15巻までを1冊50円で一気買いしたものだったのだけれど、面白さに夢中になってあっと言う間に15巻までを読み終えてしまう。ううっ、続きが読みたい。
 というわけで、夕食後にブラブラとブックオフに行って、1冊200円で21巻まで買ってきてしまう。よし、読むぞ…えっ、おい待てよ、持ってくなよ、オレが買ってきたんだぞ…。娘に持ってかれてしまいました(涙)

 ついでにブックオフで買ったのは
『映画芸術 1971年4月号』105円
 なぜか古い『映画芸術』『明星』『平凡』などが並んでいたのだけれど、そこからこの1冊を購入。なぜこの1冊かというと、ハワード・ホークス監督の『リオ・ロボ』の脚本が掲載されているからなのだ。で、なんで『リオ・ロボ』で買ったかというと、この脚本を書いているのがリー・ブラケットだからなのですね。ちょっと嬉しいぞ。


2006.9.28(木) みずほ台でお買い物
▼朝から下痢。
 ドトールではうっかりコーヒーをひっくり返す。
 日中も腹具合が悪く、トイレに何度も通う。
 そんな1日だというのに、仕事が終わるとみずほ台へと向かう東武東上線に乗っている自分がいたりして。そう、今日はみずほ台に「古本市場みずほ台店」がオープンする日なのである。ああ、アホですねえ。

 で、買ったのはこんなところ。
『必殺鉄指拳』蝦名郁夫編(秋田書店MOVIEコミックス/初版)105円
『荒野の少年イサム(10)』川崎のぼる(集英社/初版)84円
『ゲゲゲの鬼太郎(7)』水木しげる(朝日ソノラマ/重版)315円
d『翔べ!フライングマシーン』樋口明雄(白泉社/初版)105円
d『和製ドラゴン放浪記』倉田保昭(国際通信社/初版)105円
d『夢探偵 SF&ミステリー百科』石川喬司(講談社文庫/初版)105円
 倉田保昭の『和製ドラゴン放浪記』は、なんとこれが6冊目。1冊目は友人にサインを貰ってきてもらったのだけれど、2冊目以降はすべて古書店で見つけたサイン本。なんでこんなにたくさんサイン本が出回っているのだろう。店頭で見つけて「まさかサイン本じゃないよな」と思いつつ表紙をめくると、きっちりサインが入ってるんだもんなあ。それが105円では、ダブリだろうとトリプリだろうと、買わずにはいられません。

 さらに帰りに乗り換えのために下車した朝霞のブックオフでも1冊購入。
『ロッポンギから愛をこめて』東郷隆(角川文庫/初版)105円
 これは冒険小説協会の友人から探索を依頼されているシリーズなのだけれど、頼まれて見つかるような本じゃないんだってば。


2006.9.27(水) 甲斐克彦!
▼今年も東京国際映画祭の季節が近づいてきたのだけれど、いまいち気持ちが盛り上がってこない。
 上映作品一覧を見て、すっごく見たいと思うのはインド映画の「さよならは言わないで」、香港映画の「四大天王」、フィリピン映画の「エクソダス」ぐらい。それぞれ2回ずつの上映があるのだけれど、「さよならは言わないで」と「エクソダス」は映画を見終えると電車がなくなっている時間の上映があったりして、見るチャンスはただの一度しかないことになる。しかも、「さよならは言わないで」と「四大天王」のチケットは秒殺で売りきれることだろう。今年のチケット入手は人頼みなので、この2本の映画に関しては、見たくても見られないのだろうなあと思っている。
 ね、気持ちが盛り上がるわけないじゃん。

 そうなると、チケットの入手ができるのはフィリピン映画の「エクソダス」1本ということになりかねないのだけれど、なんとその「エクソダス」の上映時間が、東京国際女性映画祭で別のフィリピン映画が上映される時間とかぶっているということが判明。
 こちらは、「母と娘」で大ヒットを飛ばしたロリー・B・キントス監督の「ドバイの恋」という作品。ああ、見たいぞお。
 おそらくは、どちらの作品もこの機会を逃したら二度と見るチャンスはないだろう。すっごく悔しい。

▼ネット古書店のジグソーハウスさんから本が届く。
『黒帯とじゃじゃ馬』甲斐克彦(和同出版社/初版)8800円
 この本には仰天の騎士さん、石井さんも注文を入れていたし、石井さんによれば森さん、渡辺さんも注文を入れていたはずだという。となると、それだけで倍率は5倍ということになってしまう。世の中に、甲斐克彦の本を探している人間が身内だけというはずもないので、他からも注文が入るだろうし、そうなるといったい倍率は何倍になるのか。
 というわけで、すっかり諦めモードで、誰か知り合いに当たったら貸してもらおうと思っていたのだけれど、なんとその本がわが家に届いてしまいました。ラッキー!
パラフィンをかけたままの写真なので、ちょっと見にくいかもしれないけれど、ご容赦願いたい。


2006.9.25(月) 初期の講道館には凄い人物がぞろぞろいたらしい
▼ふと気がつくと、携帯電話のバッテリーカバーが無くなっているではありませんか。いったい、どこではずれてしまったのだろう? 会社のデスクの上にでも転がっていてくれればいいのだけれど。
 そろそろ買い替えなさいということなのかなあ。なにせ、J-PHONEという文字の入った携帯だからなあ。

丸島隆雄『前田光世 世界柔道武者修業』島津書房を読了。
 言わずと知れたグレーシー柔術のルーツとなったコンデ・コマこと前田光世に関するノンフィクションである。この前田光世がアメリカに渡ったきっかけというのが、富田常雄の父である富田常次郎に同行してということもあって、非常に興味を持っていた人物であったのだ。
 よくぞここまで調べたものと、感心させられた。なにせ、資料は古いものしかないし、資料を入手するだけでも大変だったろうと思う。内容も、非常に面白い。これが書き手によっては「見てきたような嘘をつき」という講釈師めいた書き方をするのだろうけれど、著者はその部分を誠実に記述している。少しは想像力でふくらませて具体的に記述してみたいとか、「こう書いた方が面白い」という誘惑にもかられたろうと思うのだけれど、そのあたりの抑制がきいていて好感が持てる。
 初期の講道館に関する本て、本当に面白い。

▼土日にかけて、古本仲間と一緒に四万温泉の「おくぎ旅館」に行ってきました。なぜ古本マニアが揃って「おくぎ旅館」なのかは、「おくぎ旅館」のホームページをご覧になっていただければおわかりいただけるでしょう。
 詳しいレポートはいずれ書き上げてアップする予定。(書き上げました。こちらです)


2006.9.23(土)〜24(日) おくぎ旅館襲撃オフ
▼一泊二日で四万温泉のおくぎ旅館に言ってきました。その詳細な長文のレポートはこちらです。


2006.9.22(金) 膝が痛い
マイクル・コナリー『ブラック・アイス』扶桑社ミステリーを読了。先日読み終えた『ナイト・ホークス』に続くハリー・ボッシュシリーズの第2弾。
 『ナイト・ホークス』よりはずっと楽しめた。特にメキシコとの国境地帯に赴いてからの冒険小説的展開が嬉しい。あばかれる事件の真相もけっこう衝撃的だった。
 が、なんでこの男は、こうも女にだらしがないかね。一作目で懲りたかと思いきや、二作目でもありえないタイミング、ありえない場所で、ありえない女性と関係をもってしまうんだもんな。いくらなんでも、その場所でやっちゃいますか? しかも、その相手と? いい女と思うと、我慢ができないんですか?

▼会社を出てまっすぐ紀伊国屋書店へ。大沢在昌の新宿鮫シリーズの最新刊を買うため。
 が、書店に並んでいるという「新宿鮫シリーズ」に関する小冊子がない。店内を探してぐるりとまわって、見つからない。
 どうせなら、噂の小冊子があるお店で買いたいと思い、そのままむかいのジュンク堂書店へ。こちらでもすぐに見つからず、ぐるぐると歩き回って、諦めかけた頃に発見。よしよし、これで心置きなく本を買えます。
『狼花 新宿鮫IX』大沢在昌(光文社/初版)1680円
 いま読んでいる本の次には貫井さんの『空白の叫び』を読むつもりだったのだけれど、大沢さんの『狼花』が先になってしまうなあ。

 しかし、久しぶりに大きな書店に行くと、買いたい本がたくさん出ていて困ってしまう。あさのあつこの『No.6』の新刊も出ていたし、馳星周の新刊も出ていたし、西村健の新刊も出ていたし。そのうえ、はやみねかおるの夢水シリーズの新刊も娘からせがまれるのは目に見えているしなあ。どうしましょ。

▼この2〜3日、右膝の具合がそうとうに悪い。階段の昇り降りなんて、痛くて手すりにつかまらないとできないくらいにひどい。週末にあれだけテニスをやってなんともなかったのに、なんでデスクワークに専念していると悪化するかな。
 明日はお泊りオフで温泉に行くので、少しはよくなるだろうか?


2006.9.18(月) 湯上がりの宇治金時
▼今日は朝からのんびりと過ごし、午後は嫁さんと二人で近所のスーパー銭湯へ行き、のんびりとジャグジーやらサウナやらでテニス疲れの筋肉をほぐす。
 いやあ、湯上がりに食べる宇治金時のうまいことよ。かき氷で心底しあわせを感じてしまう自分てどうよ、とか思うけど、でもしあわせだよなあ。

▼夕方、近所のブックオフをぶらりと覗きに行って、娘に読ませようと思っていた『ぶたぶた』『刑事ぶたぶた』などを買いこむ。『ぶたぶた』も『刑事ぶたぶた』も、当然ながら初刊時に買ったものがちゃんとある。あるけど、見つからないのだ。娘に読ませるために、すでに持っている本をまた買わなければならないわが家って……。

 レジで「525円になります」と言われて、1025円を出す。
「ちょうどいただきます。こちら、レシートと100円分の割引券になります。次回ご利用ください」
 そう言われて、一瞬納得しそうになってしまう。ちょうどじゃねえだろ!


2006.9.17(日) さすがにテニス疲れ
▼知人からテニスのお誘いの電話があり、朝の9時から4時間参加。
 参加メンバーの年令が似たような人たちの集まりだったので、非常にすんなりと溶け込むことができた。ただし、ひとりだけ若者がいて、彼は高校1年生。おおっ、息子と1歳違いじゃん。彼のサービスが若さパワーの炸裂で、とてもじゃないけど返せません。うーむ、若いっていいねえ。

 昨日が5時間弱、今日が4時間で、久々にテニスをたっぷりとやった。さすがに体中の筋肉が悲鳴をあげている。夜も、筋肉痛で熟睡できないくらいだ。

▼「チャングムの誓い」はとうとう33話まで観た。まだまだ録画が残っている。まだしばらくは楽しませてもらえそうだ。

マイクル・コナリー『ナイトホークス(上下)』扶桑社ミステリーを読了。
 マイクル・コナリーのデビュー作にして、ハリー・ボッシュシリーズの第1作。かなり評判のいいシリーズのようなのだけれど、それほどのめりこめなかった。いまいち、主人公の性格がよく分からないのだ。どうしてこの主人公は、初めて会った人間ことごとくにこうまでも敵対心をあらわにしていくのだろう? 何の面識もない人間なのに、どうして会うなり攻撃的な態度をとるのだろう? 職場で嫌われても当然だけれど、話を聞かなければならない相手に対してもしょっぱなから嫌みとか言っていたら、捜査なんてできないだろうに。
 そして、事件の容疑者が判明するなり、その容疑者にむかって「お前の秘密はわかってるぜ」というようなことを電話をかけて言ってしまうって、バカじゃないのか。そういうことは、相手を油断させ証拠をつかむために、内緒にしておくものだろう。そんなことをするから、事件がすんなり解決しないんじゃないか。

 というわけで、どうにも納得のいかない作品であるのだけれど、とりあえず第二作の『ブラック・アイス』にとりかかることにする。それでもダメだったら、きっと僕には向いていない作品なのだろう。

▼昨日の日記に書いたことに、ミクシィで十二支さんからレスをいただく。僕自身の思い込みというものが、必ずしも実態に即していないというところから発生した疑問であったということのようだ。

 ところで、十二支さんのレスの中に「日本冒険小説協会は「冒険小説」というジャンルについて、共通見解としての「定義」を掲げていますか? ジャンルの定義なんかしなくても、毎年、冒険小説協会大賞は選出されているのではありませんか? 」と書かれていて、それについては直接お答えしたのだけれど、同様の疑問を持った方もいらっしゃるかもしれないので、こちらでも書いておきましょう。
 実は、冒険小説協会大賞は、その対象作品を冒険小説とはしておりません。冒険小説というジャンルに、ぜんぜんこだわっていないのです。冒険小説協会の会則には「大賞の対象となる作品は、前年12月1日から、その年の12月31日まで(奥付の発行日)に出版された、おもしろ本(新刊に限る)である。」と明記されています(会則の改訂はなされておりませんが、現在では1月1日から12月31日に発行された本が対象となっています)。つまり、冒険小説を選ぶ「冒険小説大賞」なのではなく、冒険小説協会の会員が選ぶ「冒険小説協会大賞」なのです。
 もし、対象作品を「冒険小説に限る」と限定されたならば、「ハードボイルドは含めていいんですか?」とか「肉体的な冒険ではなく、知的な冒険をテーマにした作品も含めていいのでしょうか?」などということが気になって、それをあれこれ内藤陳会長にしつこく質問したあげくに「うるさいんだよ、お前は。面白ければ、それでいいんだよ」と一喝されるのが関の山でありましょう。


2006.9.16(土) 完全に門外漢ではありますが
▼相も変わらず二階堂黎人さんの日記が物議をかもしているらしい。何ヶ所かでその感想を見たところ、大方は否定的なものであるという印象を受けた。

 僕はそもそも本格ミステリには興味のない部外者であるし、『容疑者Xの献身』を読んでもいないので、議論そのものに加わるつもりも資格もないのだけれど、不思議でならないこと、よく分からないことがある。

 二階堂さんは日記でこう書いている。
「これに関して「ミステリマガジン」などに書かれたものを読むと、「本格に定義は必要ない」とか、「定義は立てない」とか、「その時々で変わる」とか、「作品ごとに定義は変わる」とか、とうてい評論家とは思えない曖昧かつ稚拙な回答ばかりが並んでいた。」
 どうやら、「本格ミステリ」を定義づけることに積極的なのは二階堂さんを中心としたごく少数派であり、ほとんどの人は定義づけに否定的もしくは消極的な態度をとっているらしい。なぜなんだろう?
 ジャンルの定義をしようともせずに、「本格ミステリ大賞」という賞を成立させることが可能なのだろうか。「本格ミステリ大賞」という賞を設定している以上、関係者内には「本格ミステリとはこういうものである」というおおよその共通認識があるのだろうし、どういう作品を本格ミステリ大賞の対象となる優れた本格ミステリと呼ぶのかという基準もあるのだと思う。
 また、「本格ミステリ・ベスト10」を選び発行するからには、やはり「いかなる小説を本格ミステリと呼ぶのか」という共通認識があり、ベスト10を選ぶための基準があるのだと思う。
 あとは、その共通認識なり基準なりを表明していって、すり合わせをしていけばいいだけのことだと思うのだが。もちろん、人それぞれで重ならない部分も出てくるだろう。だけど、重なる部分がジャンルのコアであることは間違いないし、「本格ミステリ大賞」はそのコアからこの程度広げていった範囲から選んでいますとか、そういう立ち位置の表明も可能になっていくと思うのだが。
 少なくとも、かなり狭い特定のジャンルの作品に賞を与えたり、ベスト作品を選んでいるのだから、そう多くもない関係者で定義に関する前向きな議論をすることは有意義であると思う。なぜ、そんなにも否定的なんだろう。

 もうひとつよく分からないのは、なにをもって「優秀な本格ミステリ」と呼んでいるのかということ。
 たとえば、文章は稚拙だけれど、本格ミステリのジャンルのコアとなる部分が非常に独創的で優れていれば、それは「優秀な本格ミステリ」なのか? あるいは逆に、本格ミステリのコアとなる部分に関しては突出してはいないが、エンターテインメントとして非常に優れた作品(つまり、むちゃくちゃ面白く読める作品)に仕上がっていた場合、それは「優秀な本格ミステリ」なのか? あるいは、探偵の設定が非常に魅力的で、その魅力で読ませてしまうような場合も「優秀な本格ミステリ」と呼ぶことができるのか? そこのところをどう判断して作品を選んでいるのかがいまいちよく分からない。

 本格ミステリ作家クラブのホームページを見ると、こう書かれている。
「これを好天・順風ととらえ、私たちは本格ミステリ作家クラブ(準備会)を発足させ、船出することにした。作家が孤独を紛らわすためにより狭く群れるのではない。本格ミステリと呼ぶべき小説の、さらなるジャンル的発展を目指した結集である。具体的な目的は、本格ミステリ大賞(仮称)を創設し、年間の最優秀作品を表彰すること。既存の文学賞が乱立する中においても、本格ミステリとしての評価を第一義にした賞の制定には大きな意味があると信じる。ここに本格ミステリと呼ぶべきものがあるのだから。そして、私たちは、そのような賞を設置・運営することによって、本格ミステリ全体のクオリティが向上を果たし、その作品がより広範な読者と出会えるようになることを期待する。」
 「本格ミステリとしての評価を第一義にした」と明記されている。つまり、本格ミステリというジャンルのコアをなす部分で優れた作品を選ぶのであると。どんなにエンターテインメントとして優れていようが、どんなに魅力的なキャラクターが登場しようが、ジャンルの根幹をなす部分が優れていることが第一義であると。

 では、「本格ミステリ・ベスト10」はどうなのだろう? 選者の方たちは、どういう基準で選んでいるのだろう。以前、小野不由美の『黒祠の島』が上位にはいった時に違和感を感じたのは、実はこの部分で、本当に本格ミステリのコアをなす部分が優れた作品として選ばれたのだろうか? 選者の一人でもあり、『黒祠の島』に高い点をつけていた横井司くんに高い点をつけた理由を聞いたところ、「いまだかつてなかった探偵役の設定に衝撃を受けたから」というような回答であった(正確な記憶ではないのだけれど、そういうニュアンスの回答だったと記憶している)。それって、本格ミステリの評価基準としてどうなんだろうと思ったが、なにせこちらは部外者にして素人であるから「ふーん、そんなもんなんだ」と納得するしかなかったのだけれど。

 ま、部外者には、そのあたりのことがよく分からないんですという、単なる感想なんですけど。

▼午前中はテニスのレッスン。今日もまあまあ調子はよかったと思う。
 このところ、セカンドサービスの打ち方に悩んでいて、少しコーチに見てもらう。
 早いタイミングで上方に身体が伸びきって、その状態でボールが落ちてくるのを待ち、下に打ち下ろすような感じで打っていると指摘される。確かにそのような感じを意識して打っている。高い打点から、全身をバネにして打ち下ろすように打つのが僕のスタイルなのだ。
 ところが、完全に身体を伸びきらずに少しためておいて、それで前方もしくは上方を意識して打つようにとアドバイスされる。少し練習すると、なるほど、それなりにスピードがあり、しかも確実なセカンドサービスが打てるようになった。これは、もう少し練習してみなければ。
 でも、ファーストサービスは従来通り、めいっぱい高い打点から下方に向けて全身をバネにして打ち下ろしたいんだよなあ。ダメかな。

 右膝は、サポーターをしっかりと巻いていればなんとか大丈夫ということも分かってきた。日常の生活の中では、階段の昇り降り、自転車漕ぎなどで痛むことが多い。また、普通に歩いているだけでも、膝の関節が軽くひっかかるような感じがした直後に細い枯れ枝が折れるような軽い音と共に激痛が走ることもある。
 それなのにテニスができるというのはとっても不思議なのだけれど、すべてサポーターのおかげなのだろう。
 そこで、今日は午後に上級者が集まって試合練習をしている時間の参加を申し込んでしまう。1500円の参加費で、約3時間の試合練習に参加ができるのだ。

 帰宅してシャワーを浴び、昼食を食べ、「チャングムの誓い」を1話分見てから、再びテニススクールへ。
 今日は参加者が少なく、10人しかいない。コート2面で10人ということは、ほとんど休みなしで試合ができるということだけれど、そんなに体力がないっちゅうの。
 まずは連続して2試合。サービスの調子がいいけど、けっこう競ったあげくに2試合とも落してしまう。そこで1試合休んで、またしても連続で試合。だんだん疲れてきて、集中力が低下してくるのが自分でも分かる。サービスも次第にミスが多くなってくる。ちょっと休んではまた連続して試合。
 うーむ、やっぱり体力がないなあ。このところ、膝をかばって走り込みもしていないし。
 何試合やったのか分からなくなってしまったが、勝てたのは2試合だけ。だけど、勝てた2試合の相手は、かなりの上級者なのでけっこう嬉しい。

▼テレたま(テレビ埼玉)で浦和レッズの試合を観戦。いまいちすっきりしないゲームではあったのだけれど、とりあえずは2対1で勝ち。首位との勝ち点の差は広がらずにすんだぞ。

▼うーん、なんか右膝の周囲の筋肉の感触が変だ。やっぱり、膝に負担がきてるかなあ。


2006.9.15(金) 富田常雄に関する新発見!
▼今日で夏休みの権利が消失してしまうので、なんとか夏休みをとってしまう。もっとも、そのためにその前後で仕事に無理をすることになるので、休むのが楽なんだかどうだか、いまいちよく分からないのだけれど。
 休んでどうするという計画もなかったのだけれど、上野の「国際こども図書館」に行って、懸案だった富田常雄関係の調査をすることにする。

▼が、どうせ休んで都内に出るのだったら、まずは神保町の古書会館だ。なにせ、金曜日の古書会館なんて、滅多に行けることがないのだから。
 今日は「紙魚の会」という古書展が開催されていたのだけれど、かなり混み合っていて、棚によってはチェックするのが大変な人混みだった。
 だけど、あまり買いたい本がないんだよなあ。なんとか買ったのは、こんなところ。
『実説坂本龍馬』富田常雄(光風社/初版)300円
『きんぴら先生青春記』鳴山草平(講談社ロマンブックス/重版)210円
『続きんぴら先生青春記』鳴山草平(講談社ロマンブックス/重版)210円
 鳴山草平の2冊は春陽文庫で持っているのだけれど、せっかく神保町まで来て手ぶらで帰るのがいやで、棚から抜いただけという2冊。富田常雄の『実説坂本龍馬』も別版で持っているので、あまり嬉しくはない。

▼古書会館に次いで、神保町古書モールをチェック。広くてチェックしがいのある店内ではあるのだけれど、こちらの琴線に触れる本はなし。
 その途中で会社からメールが入り、クライアントに電話。手許に資料が何もない状態で打ち合わせはつらいぞ。

 その後、羊頭書房を覗きに行くが、本日の開店は14時からということでチェックできず。靖国通り沿いの店をぶらぶらと覗いていって、@ワンダーまで覗いたところで上野に移動する。

▼上野の「国際こども図書館」では、大日本雄弁会講談社から昭和13年に刊行された「支那事變少年軍談」を出してきてもらって、チェック。この「支那事變少年軍談」というのは、日本軍が中国でいかに圧勝を続けているか、日本の軍人さんがいかに国のために立派に戦っているのかを、軍国少年向けに描いたシリーズで、もろ少年たちの戦意高揚を目的とした本である。問題は、その小説を書いたのが誰かということで、実は本のどこにも著者名が書かれていないのである。が、たまたま手に入れたこのシリーズの第2巻『壮烈加納部隊長』という本を読むと、その「はしがき」に「富田常雄先生に書いていただきました」というようなことが書かれているのである。
 こうなると、他の巻も調べなければならないわけで、あれこれ調べてみると上野の「国際こども図書館」に揃っていると判明。これは行かないわけにいかないと、そう思いながらも、ずっとほったらかしになっていたのである。
 で、現物をチェックしてみると、第4巻の『空の英雄南郷少佐』も富田常雄が書いているということが判明してしまう! やはり、本のどこにも著者名の表記がないのだけれど、「はしがき」に「富田常雄先生に書いていただきました」と書かれているのだ。発行は昭和13年12月22日。
 となると、富田常雄の最初の単行本は『壮烈加納部隊長』、2冊目の単行本は『空の英雄南郷少佐』ということになるのだ。うーん、これは大変な発見だぞ。富田常雄に関する従来の通説を覆す発見だ。もっとも、富田常雄に関する従来の通説といっても、僕が発見した発表しただけなのだけれど。

 この「支那事變少年軍談」というシリーズは7冊でていて、いままでその著者名は不明のままだったのだけれど(国際こども図書館のデータベースなどにも著者名は入っていない)、せっかく調べたのだから、そのリストをあげておこう。

1)南京城総攻撃   野村愛正著 昭和13年9月9日発行
2)壮烈加納部隊長  富田常雄  昭和13年9月9日発行
3)一番乗り武勇伝  小山勝清  昭和13年9月9日発行
4)空の英雄南郷少佐 富田常雄  昭和13年12月22日発行
5)徐州大会戦    諏訪三郎  昭和13年12月22日発行
6)豪勇飯塚部隊長  野村愛正  昭和13年12月22日発行
7)無敵海の荒鷲   大河内翠山 昭和13年12月22日発行

 ところがこの「支那事變少年軍談」、全7巻と言いながら、昭和14年にもう2冊出ているのだから油断ができない。

8)漢口大攻略戦   野村愛正  昭和14年6月28日発行
9)軍神西住戦車長  富田常雄  昭和14年6月28日発行

 この2冊、表紙にはきっちり「支那事變少年軍談」とあり、装丁も先の7冊とまったく同じなのだけれど、巻末の目録を見ると「支那事變少年軍談」は7冊となっており、この「漢口大攻略戦」も「軍神西住戦車長」も含まれていない。カバー折り返しに並んでいる作品名も7冊だけ。いったいどういうことなのか?
 ちなみに『軍神西住戦車長』も、やはりどこにも著者名は記載されておらず、「はしがき」に「当時大尉の属した部隊長細見大佐殿の御援助をいただき、富田常雄先生に御執筆を願ったものであります」と記されているのみだ。

 さて、こうなると『空の英雄南郷少佐』と『軍神西住戦車長』の2冊が手に入らないものかということになるのであるが、実は手に入らないこともない。ネットで検索してみると、この2冊を持っている古本屋があるのだ。なんと、自由が丘の西村文生堂の目録にこの2冊が掲載されているのである。
 問題はもちろんお値段で、2冊で3万円もしてしまうのだ。さすがに3万円は、ちょっと出せませんです。1冊1万円を切る値段でなんとかならないものかなあ。

▼帰宅して、あとはボーッと留守録しておいた『チャングムの誓い』を見る。ようやく29話。まだ先は長い。


2006.9.11(月) カバ欠じゃが仕方がない
▼ヤフーオークションで落札した本が届く。
『暁の歌』富田常雄(東光出版社/昭和32年初版/カバー欠)510円
 北海道立図書館の蔵書を検索して存在を知ってはいたものの、『姿三四郎と富田常雄』の巻末書誌には載っていない本をまたしても入手。カバー欠なのは残念だけれど、510円なら仕方がないか。


2006.9.10(日) 大乗仏教は楽でいいや
▼祖母の五十回忌の法要のため、都内は白山にあるお寺さんへと出かける。
 僕の父方の祖母は僕の生れる前年に亡くなっているので、当然ながらどういう人であったのか、まるで知らない。母方の祖母はさらにもっとずっと前に亡くなっているので、これまたまるっきり知らない。4人の祖父祖母に溺愛されているうちの子供たちとは大違いだ。
 それにしても、五十回忌の法要ってのは、どのくらい一般的なのだろう? よほど早く亡くなった人だけなのだろうか? 次は百回忌の法要ということになるのだけれど、さすがにそこまでやる人ってのは少ないんだろうな。僕自身だって、生きていないだろうし。

 法要の義は、従来はかなりお歳を召した住職がおこなってくれていたが、いまでは完全に息子さんに引き継いだようであった。まだ若いので、読経のあとの説教がいまいちだなあ、などと思ってしまう。
 説教を聞きながら、「南無阿弥陀仏」と10回唱えさえすれば浄土に行くことができるというのは、なるほど大乗仏教なのだなと妙なところに感心してしまう。この手軽さが民衆に仏教を広める最大の武器になったのだろうな。

▼夜、息子の歴史の勉強につきあわされる。古代インド史と古代オリエント史。そんなもん、まるっきり覚えてねえよ。なんだよ、パータリプトラって? 誰だよチャンドラグプタって? そんなん覚えたって、趣味以外で役に立つことなんてないぞ。知らなくて困ったことなんて、社会に出てから一度たりともないぞ。


2006.9.9(土) 謎の白黒写真
 いろいろなジャンルの本を集めているのだけれど、そのひとつに「ストリップに関する本」というのがある。特に集めようというつもりもなかったのだけれど、スケベ心をそそられる雑本のたぐいが均一棚にあるのを買ったりしているうちに、いつの間にか増えてきてしまったのだ。そして、増えてくるともっと揃えたくなってしまうというのがコレクターというもので、ふと気がつけば積極的に集めているジャンルのひとつとなってしまったりしているわけです。

 ところが、どのジャンルにもマニアという人がいるもので、ヤフーオークションなんかにストリップ関連の書籍が出てくると、たいていはまったく手が出ないような高値になってしまう。
 つい先日も「ニッポン裸舞界」という、それまで見たことも聞いたこともない本がヤフーオークションに出品されていた。昭和61年にインテリジェンス社というところから発行されたストリッパーの写真集だ。基本的に写真集に手を出す気はないのだけれど(よほど安かったら別だけれど)、いくらぐらいになるのかチェックしてみた。すると、5,000円で出品された本が最終的には13,000円で落札となった。すげえ!
 以前も、見たことも聞いたこともないストリップに関する写真集がすごい値段で落札されていたし、昔のストリップ劇場のパンフレットはのきなみ1,000円以上だし(昔はパンフレットというものがあったのですね)、「ヌードインテリジェンス」というかつて出ていたストリップ専門誌は2,000円以上だ。

 というわけで、積極的に集めようにも、なかなか手が出ないのだけれど、あまりこの手の本が集まってきても困るので、もしかしたら歓迎すべきことなのかもしれない。

 ちなみにリアル世界でのストリップに興味があるかというと、あまり行きたいとは思わない。若い頃に行って、あまりの過激さにド肝を抜かれたが、ああいうものはあまりあからさまにしない方が風情があっていいんじゃないのかな。

 で、今日古本屋から届いた本。
『ストリップ昭和史』中谷陽・編(インテリジェンス社)3,150円
 昭和54年に発行された本で、駒田信二、田中小実昌、竹中労、小沢昭一らが原稿を書いている。
 驚いたことに、ストリッパー2人が舞台の上で揃えた足を高々とあげている白黒写真が挟まれていた。両脇から覗き込んでいるお客さんの顔も写っている。いったい、この写真て、何なんだろうか?


2006.9.7(木) 今日のお買い物
▼新刊書店に寄って、ドーンとお買い物をしてしまいました。
『空白の叫び(上)』貫井徳郎(小学館/初版)1785円
『空白の叫び(下)』貫井徳郎(小学館/初版)1785円
 貫井さんも、随分と分厚い小説を書いてしまったもんだなあ。帯を読むと、なんだか根の暗そうな小説っぽい雰囲気が漂ってきてしまうのだけれど、どうなんだろう。ちょっと不安だぞ。
 しかし、たった2冊で「ドーンとお買い物」というのは、ちょっと情けない表現だよな。


2006.9.6(水) 所沢「彩の国古本まつり」へ
▼ぽっこり仕事が空いてしまった。来週納品予定の報告書はさっさと仕上げてしまって、あとは今日届くデータをもとに集計作業なんかをする予定だったのだけれど、そのデータが今日中に用意できないと連絡が入ったのだ。たまった雑用をするのもいいのだけれど…ふとネットに接続して「どっかで古本市でもやってないかな」なんて調べてみる。やってる。所沢でやってる「彩の国古本まつり」の初日ではないか。しかも、「空想科学、謎のSF大特集!」などと銘打っているではないか!
 ここんとこ、真面目に仕事に打ち込んできたから、ここいらでちょいと息抜きをしてもいいよな。
 勝手にそう決めつけて、唐突に午後半休をとってしまうことにする。

 「彩の国古本まつり」、やたらと会場が広い。並んでいる本も多い。しかも、僕の大好きな雑本のたぐいも少なくない。おかげで、端からじっくりと見ていくと、時間のかかることかかること。具合のよくない右膝が途中から痛み出してしまうが、それでもまだ半分も見終わっていなかったりする。
 ようやく8割がた見終えたところで、ばったりと知った顔に出会ってしまう。本多正一さんだ。
「よかったら、ちょっとお茶でも行きましょうか」
「じゃあ、残りをさっさとチェックしちゃいますから」
 というわけで、壁際の文庫をだだだっと駆け足でチェックして、抱えていた本の清算を済ませる。
『猿飛佐助・緑の風』富田常雄(鳴鴎社/初版)350円
『懸賞打ち』江ア誠到(双葉社/重版)157円
『ワシントン特別給与』エリザベス・レイ(ケイブンシャエコーブックス/初版)105円
『上海ブルース』映画パンフ(ベストロン)210円
 富田常雄の『猿飛佐助・緑の風』は、持っているのか持っていないのか、まるっきり見当もつかなかったのだけれど、帰宅してチェックしてみれば、前に作った書誌リストに載ってすらいない1冊なのでありました。おお!
 『懸賞打ち』はサブタイトルが「賭碁放浪記」。なぜか、ギャンブルをテーマとしたこのあたりの大衆小説を安く見つけると、買いたくなってしまうんだよなあ。
 『ワシントン特別給与』はサブタイトルが「私はヘイズ議員のSEX秘書でした」というもの。ケイブンシャエコーブックスのこのあたりのいかがわしい本というのも、なぜか買いたくなってしまう。『続・恍惚のディープ・スロート』なんて本も、ずっと探していたりするんだよな(『恍惚のディープ・スロート』『ディープ・スロートの日々』は持っていたりする)。
 そしてびっくりしたのが香港映画『上海ブルース』のパンフレットだ。この映画にパンフレットがあるなんて、思ってもみなかった。いやあ、驚いた。

▼本多さんと駅前のドトールコーヒーへ。
 本多さんはいま新所沢に住んでいるということで、「彩の国古本まつり」の会場まではものすごく近い。気軽にフラっと来られる距離なのだ。
 その本多さんと、まずは中井英夫の話。僕が北軽井沢の中井英夫さんの別荘に遊びに行った時の話から、その時一緒に行った「怪の会」の仲間、萩元さんや村上くんの話になり、幻影城の話になり…気がつくとあっと言う間に1時間以上が過ぎていた。いやあ、楽しい会話は時間を忘れるなあ。

▼4日の日記に書いた『数学的にありえない』の感想を読み直してみて、もしかしたら誤解される書き方をしてしまったかもしれないと反省。『数学的にありえない』、すっごく面白かった。一級品のエンターテインメント作品である。
 なんとなく物足りなさを感じてしまったことも事実ではあるのだけれど、僕のそんな感想など気にせずに、エンターテインメント小説のファンであるならば、ぜひとも読んでみて欲しい。一気に最後のページまで読まされてしまうジェットコースターノヴェルであることだけは間違いなしだ。


2006.9.5(火) 『春雪の門』は令嬢嫁入りパターンでありました
富田常雄『春雪の門』東方社を読了。
 4日の日記に書いたように、すでに『薔薇の紘道館』に収録されているのを読んでいるのだけれど、うっかり読み出したらとまらなくなって、けっきょく最後まで読んでしまった。
 主人公は紘道館で柔道を学ぶ快男児、杉竜太郎。姿三四郎に柔道を習った彼は、賭博ばかりやる人間が増えれば日本が滅びるという妙な正義感から、東京じゅうの賭場を荒らし回っていた。そのためにヤクザから命を狙われるが、そのヤクザとの闘いのさなかに伯爵家令嬢の仙石真理子と出会い、宿命的な恋に落ちる。だが、ヤクザとの私闘が紘道館館長の矢野正五郎に知られ、破門を言い渡されてしまう。
 行き場を失った竜太郎は、たまたま助けた大工の棟梁の家で世話になることになるが、その家には棟梁の娘、ちゃきちゃきの下町娘のおせいがいた。おせいはやがて居候として転がり込んで来た竜太郎に想いを寄せるようになるのだが、竜太郎の胸の中には真理子しかいなかった。
 だが、竜太郎はなんの地位もない一介の書生。相手は伯爵令嬢。住む世界が違いすぎていた。
 一方、仙石伯爵家では真理子の縁談話が進められていた。相手は、仙石伯爵が多額の借金をしている金貸しの息子。真理子はその男を心底嫌い、竜太郎のことのみを想い続けているのであるが、縁談を断ることは伯爵家の没落を意味していた。悩んだ真理子は、竜太郎に会うべく紘道館を訪れるのだが、竜太郎はとうに紘道館を破門にされ、行方を知る者はだれもいなかった。
 さまよい歩き、偶然からおせいと出会った真理子は、ようやく竜太郎と再会がかなうかと思ったが、おせいの恋にこたえられぬ申しわけなさから、竜太郎はいずこへともなく姿を消したあとであった。
 かくして、あれこれあれこれすれ違いのドラマが繰り広げられ、矢野正五郎に説得させられた竜太郎は身分違いの恋を切り捨てるために、自分はおせいを妊娠させてしまったと真理子に嘘をつき、失意の真理子は嫌いな男のもとに嫁いでいくことになってしまう。
 こちらも失意の竜太郎は、病いに倒れているところを芸者のえん彌に助けられるのであるが、ここでもえん彌に想いを寄せられることとなってしまう。しかも、あろうことかあるまいことか、えん彌の面倒を見ていた旦那というのが竜太郎に賭場をさんざん荒らされたヤクザの親分であった。
 さんざん叩きのめされて紘道館に担ぎ込まれた竜太郎であったが、えん彌を救うためにドイツ人レスラーと闘うことになり、またしても紘道館を後にする。
 一方、嫌いな男のもとに嫁いだ真理子は、魂のない人形のように成り果ててしまうのであるが、ついには喀血し、胸の病いに倒れ、離縁されて実家に戻ってくる。生きる望みを失い、ただ死を待つだけの真理子。
 娘に結婚を強いた仙石伯爵は、せめて娘を竜太郎に会わせてやりたいと思うのであるが、自らを破門にして紘道館を飛び出した竜太郎の行方はまたしても不明となっていた…。

 とまあ、ほとんど最後の方までストーリーを紹介してしまったのだけれど、見事なまでにいつものパターンの作品なわけです。主人公は紘道館に学ぶ快男児で、恋に落ちる相手は身分違いの伯爵令嬢。主人公にはおきゃんな下町娘やら売れっ子芸者やらが惚れてせまってくるのだけれど、彼はひたすら身分違いの相手を想い続ける。相手の女性も同様に主人公のことを想い続けるのだけれど、家のために泣く泣く望まぬ結婚に身をゆだねる。だが、その結婚がしあわせなわけはなく、ついには胸の病いに倒れて婚家を追い出される。
 いやまあ、完全なパターンであります。
 でも、面白いんだよなあ。

 ちなみに、本作に姿三四郎が出てくるのは名前だけ。長崎に行ってしまっているという設定で、姿三四郎のモデルの西郷四郎が、嘉納治五郎が留守の間に講道館を飛び出して長崎に行ってしまった実話に重ねているのでありました。


2006.9.4(月) 数学的にありえねえ!
アダム・ファウラー『数学的にありえない(上下)』文藝春秋を読了。
 上下2冊で4400円した本なのだけれど、はたしてそれだけの価値があったかどうか。だって、あまりの面白さにあっと言う間に読み終えてしまうんだよ。コストパフォーマンスがあまりにも悪すぎるではないか。4400円払ったからには、もっと長時間楽しませてくれてもいいと思うのだよ。
 そういえば、新幹線に乗って「詐欺にあったようなもんだ」と文句を言ったお婆さんの話を聞いたことがある。「高い料金を払ったのに、乗ってる時間はいつもよりずっと短かったんだよ。まったく詐欺じゃないかい」。気分としては、それとまったく一緒だな。
 しかも、翻訳小説だというのに、すらすら読めてしまうというのがこれまたけしからん。翻訳小説というものは、もっと読みにくくて、読了するまでに時間がかかるものと相場が決まっているだろうに。なんでこうまですいすいと読めてしまうんだ? 原文が読みやすいのか、翻訳がうまいのかは分からないけれど、あまりにも読みやすすぎるじゃないか。
 というわけで、上下巻の長編小説を読んだという気がまったくしない。不満なのである。

 細かいことを考えさせずに、ぐいぐいと読ませてしまうスピード感は、昨今のハリウッドエンターテインメントと共通しているかもしれない。例えば、トム・クルーズ主演の『M:i:V』。派手なアクションのつるべ打ちで一気に観客をエンドマークまで連れていってしまう、あの映画なんかと同じ印象なのだ。壮絶に面白いし、痛快だし、読んでいる間はまったく飽きさせない。娯楽小説の鏡のような作品なのだけれど、いざ読み終えてしまうとなにか物足りないのだ。
「面白いだけじゃん」などと言う気はさらさらない。面白ければそれで充分なのだから。だけど、その面白さの質が、いまいちこちらの求めているものを満たしていない気がするのだ。もしかして、すっごい派手な小説のように見せかけていて、よくよく考えてみるとスケールがけっこう小さいせいなのかもしれない。だって、一見強大な敵のように思えるけれども、実のところ敵はほんの数人で、しかも主人公の秘密を知っている敵となるとボス格の2人だけなんじゃないの?
 主人公の持つ能力をもってすれば、もっと簡単に解決できそうなもんじゃん。

 それと、よくよく考えてみると、主人公の持つ特殊な能力の発揮の仕方が、場面によって食い違っているんだよね。なんか、都合のいいようにごまかして書いているんじゃないの。

 というわけで、むちゃくちゃ楽しめるエンターテインメントなのだけれど、あまり過大な期待を持って読むと、「なんか違うよなあ」という不満も残ってしまう作品なのでありました。

数学的にありえない〈上〉 数学的にありえない〈上〉
アダム ファウアー Adam Fawer 矢口 誠

文藝春秋 2006-08
数学的にありえない〈下〉 数学的にありえない〈下〉
アダム ファウアー Adam Fawer 矢口 誠

文藝春秋 2006-08

▼富田常雄の『春雪の門』を読み始めて、「あれ、この設定は読んだことがあるような」という気がしてきたが、「似たような作品を山のように書いているから、そのせいで読んだことがあるような気がするだけなのだろう」などと思っていた。『春雪の門』という本はいままで持っていなかったので、読んでいるわけがないと決めつけていたのだ。
 が、しばらく読み続けて、やっぱり読んだことがあると判明。でも、『春雪の門』は持っていないのに…。
 そこで過去の日記を検索してみる。やっぱり、読んでました。『薔薇の紘道館』という本の中に収録されていたのでした。まったく、もう…。

2006.9.2(土) たぶんヒビがはいっているのだそうだ
▼今週のできごと。

 水曜日、娘が学校の部活で足首をひねって病院に行くが、時間外で整形外科の専門の医者がおらず、おそらく捻挫だろうけれど念にために整形外科の医者のいる時に再度見てもらってくれと言われる。

 木曜日、朝いちで病院に行ったところ、骨にヒビがはいっているかもしれないという診断。いまいちはっきりしないらしい。湿布と包帯を巻かれて、松葉杖を持たされる。

 金曜日、学校の保険の先生から「骨にヒビが入っていて松葉杖までしているのに、湿布と包帯だけというのはおかしい。セカンドオピニオンとして他の病院でも受診してみてほしい」と言われる。

 土曜日、別の総合病院で検査を受ける。やはり、ヒビが入っているのかどうかはっきりしないのだけれど、諸症状からみてヒビが入っているのは間違いないだろうという診断。基本的に最初の病院の診断と一緒なのだけれど、足首はきっちり固定される。

▼居間のノートパソコンにつないであったプリンターの具合がおかしくなった。ちゃんと動いてはいるのだが、印字が崩れる。症状からみて、おそらくは、インクジェットのノズル部分を移動させているベルト関係の不具合であろうと思われる。専門家が見れば、ちょちょいのちょいで簡単に直るだろう程度の故障だ。
 その故障を直すのにどのくらいの費用がかかるかというと、どうやら最低でも9千円はかかるものらしい。ところが、9千円を出すと、同等もしくはそれ以上の機能のプリンターが買えてしまうのである。もうちょっと出せば、確実によりよい機能のプリンターが買えてしまう。うーむ…。

 モノを大切にしたいという気持ちは充分にある。ましてや、このプリンターは致命的な故障ではなく、きわめてささいな箇所の故障なのである。専門家が見れば、本当に一瞬で直ってしまうような故障なのだ。
 でも、修理よりも買い替えの方がお得なのである。どんなささいな故障であろうとも、修理するよりも買い替えた方がお得になるような体制なのだ。
 とりあえず、古いプリンターをひっぱりだしてきてつないだのだけれど、この故障したプリンターをどうしたものか。修理する気がないのであればさっさと捨ててしまえばいいのだけれど、簡単に直るであろうものを捨てるというのも気が引けて仕方がない。さて、本当にどうしたものだろうか?

▼今日、午前中はテニス。けっこう調子がいい。スマッシュがきれいに決まるのが実に気持ちがいい。
 膝もサポーターでしめつけていれば、ぜんぜん痛まずにプレイができる。喉もと過ぎればなんとやらで、膝が痛まないならば、もっともっとテニスをしたいと思ってしまう。

▼夕方に蕨の古本屋「なごみ堂」を久しぶりにチェック。
『大予言 地球滅亡編』宮崎惇(廣済堂豆たぬきの本/初版)50円
『前田光世』丸島隆雄(島津書房/初版帯)900円
『古城の怪寶』久米元一(偕成社/重版)1500円
d『読まずに死ねるか! PART3』内藤陳(集英社/初版帯)100円
d『雪もち笹』富田常雄(朝日新聞社/初版)600円
 『読まずに死ねるか! PART3』は冒険小説協会の知人がいつの間にかなくしてしまったというので、確保しておく。富田常雄の『雪もち笹』は、別版で持っているのは分かっていたのだけれど、まさか朝日新聞社版まで持っていたとは思わなかった。まるっきり、表紙のデザインに記憶がないのだけれど。ま、いいか。こうやって買い続けていれば、「なごみ堂」さんでも意識的に富田常雄を仕入れてきてくれるだろうから。
 久米元一の『古城の怪寶』は、なんとなく気分で買ってしまう。

 店内に積まれている本の量が以前に比べてかなり増えて来ていて、まるっきりチェックしきれない。おそらくは、平積みになっている本の下とか背後においしい本も埋もれているだろうに。
 店主とそんな話をすると、「でも、それをチェックするのがマニアというものでしょう」と言われてしまう。はい、私はマニアではありませんので…。

▼いただきものの本が届く。
『エンターテインメント作家ファイル』l北上次郎(本の雑誌社/初版)
 北上次郎さんが書き続けてきた書評の中から108人の作家をピックアップして、その代表的な書評を収録した本。作家名の50音順で書評が収録されている。1作家1作品という限定はいささかもったいないルールであるが(どうせなら、ひとりの作家を異なる視点から多面的に捉えられるような深さが欲しいし、時系列で北上次郎さんのその作家の評価がどう変化しているかを捉えられるのも面白いと思うのだが)、1作家1作品でも充分に分厚い本となっているので、仕方のないところだろう。
 しばらくは、枕元に転がしておいて、つまみ食いするように読んでいくことにしよう。
 いつもいつも本をお送りいただきまして、ありがとうございます。

▼テレビで女子のバレーボール、対イタリア戦を観戦。
 アタックを決めた直後の大山加奈の満面の笑顔って、ニャンちゅうに似ていると思ってしまう。